JP2021087674A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2021087674A
JP2021087674A JP2019220380A JP2019220380A JP2021087674A JP 2021087674 A JP2021087674 A JP 2021087674A JP 2019220380 A JP2019220380 A JP 2019220380A JP 2019220380 A JP2019220380 A JP 2019220380A JP 2021087674 A JP2021087674 A JP 2021087674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
lens
frequency
boundary
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019220380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328133B2 (ja
Inventor
サンゲル デマス
Sanger Demas
サンゲル デマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2019220380A priority Critical patent/JP7328133B2/ja
Priority to EP20895399.2A priority patent/EP4070761A4/en
Priority to PCT/JP2020/041882 priority patent/WO2021111821A1/ja
Priority to US17/779,311 priority patent/US20220401210A1/en
Publication of JP2021087674A publication Critical patent/JP2021087674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328133B2 publication Critical patent/JP7328133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/164Aspheric lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】遠方視の視力を矯正し、且つ、近方視ないし中間視の少なくとも一つの距離に加え、その前後の距離の物体を見る際にも無理なく良好な視野が得られる眼内レンズおよびその関連技術を提供する。【解決手段】レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、第2領域は、非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有し、第3領域では、角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差が備わるよう度数を減少させ、第2段差値が第1段差値よりも大きい、眼内レンズおよびその関連技術を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、眼内レンズに関する。
白内障により混濁した水晶体を摘出した後、視力補正の役割を担うものとして、眼内レンズが知られている。例えば、白内障により水晶体が濁ってしまった場合、この濁った水晶体の代わりに人工的な眼内レンズを水晶体嚢内に挿入する外科的処置により視力の回復が図られる。
特許文献1の[0007]には、従来の収差低減型の眼内レンズの像が鮮明に見えるとの利点を維持しつつ、眼内挿入時に眼内レンズの光軸と眼球の光軸がずれた場合にもコントラストの低下が少ない眼内レンズを得ることが課題として記載されている。
その課題を解決すべく、特許文献1の[請求項1]等には、眼内レンズを眼内に挿入したときに角膜(cornea)の球面収差を打ち消すように設定される度数分布を基準度数分布としたときに、この眼内レンズの中心近傍の領域中に、前記基準度数分布で表される度数よりも大きい度数を有する領域である正度数偏移領域と前記基準度数分布で表される度数よりも小さい度数を有する領域である負度数偏移領域とをそれぞれ少なくとも1つ備えた度数分布を有することによって、眼内に挿入した眼内レンズの光軸が眼球の光軸からズレたときに生ずるコントラストの低下を少なくすることが記載されている。
特開2007−330478号公報
パソコンおよび携帯電話の普及により、近方視ないし中間視の視力の矯正の重要性が増している。詳しく言うと、近方視ないし中間視の少なくとも一つの距離に加え、その前後の距離の物体を見る際にも無理なく良好な視野を得るという要望が高まっている。
本発明の目的は、遠方視の視力を矯正し、且つ、近方視ないし中間視の少なくとも一つの距離に加え、その前後の距離の物体を見る際にも無理なく良好な視野が得られる眼内レンズおよびその関連技術を提供することである。
本発明の第1の態様は、
所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズであって、
視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2としたとき、
第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
第2領域は、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r1から位置r2までの間の非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有し、
第3領域では、角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差が備わるよう度数を減少させ、
第2境界上での第2領域の度数PB2Highから第3領域の度数PB2Lowを差し引いた値からなる第2段差値が、第1境界上での第2領域の度数PB1Highから第1領域の度数PB1Lowを差し引いた値からなる第1段差値よりも大きく、
第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さい、眼内レンズである。
本発明の第2の態様は、
所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズであって、
視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2、第3領域の最外縁の位置をr3としたとき、
第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さく、
レンズ中心Oから第1境界の位置r1までの間では、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数Tが増加し、第2境界の位置r2から第3領域の最外縁の位置r3までの間では、総度数Tがレンズ中心Oでの総度数Tと等しく、且つ、第1境界の位置r1から第2境界の位置r2までの間では、総度数Tが、総度数Tに一つ以上の正の一定度数を付加した値と等しくなる形状を、第1領域、第2領域および第3領域が有する、眼内レンズである。
本発明の第3の態様は、
所定のベース度数が設定されたレンズ中心O同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズであって、
視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2としたとき、
第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さく、
空間周波数50本/mmの全光線が仮想角膜および眼内レンズを通過すると仮定したとき、
アパーチャー径が2.5mm以下の場合、焦点深度が、仮想球面レンズの焦点深度とほぼ同じまたはそれより深く、
アパーチャー径が3〜4mmの場合、仮想球面レンズの焦点深度よりも焦点深度が10%以上深く、
アパーチャー径が5mm以上の場合、デフォーカス(defocus)値−0.25Dから0.25Dの間にコントラストピークが存在するよう、第1領域および第2領域の大きさが設定された、眼内レンズである。デフォーカス値は、はスルーフォーカスMTF(=through focus response(TFR))のグラフの横軸である。
本発明の第4の態様は、
所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズであって、
視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2としたとき、
第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さく、
第3領域では、角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差が備わるよう度数を減少させ、
眼内レンズの前面のサグ値、後面のサグ値、または両面のサグ値は、以下の多項式で表され、
Figure 2021087674
各領域の度数は以下の多項式で表され、
Figure 2021087674
第2領域の度数は以下の式で表され、
Figure 2021087674
Aは、第2領域内の所定の位置rにおいて、第2領域の度数から、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置rでの非球面基準度数を差し引いた値であり、
第3領域の度数は以下の多項式で表される、眼内レンズである。
Figure 2021087674
本発明の第5の態様は、第4の態様に記載の発明であって、
第1境界の位置r1から第2境界の位置r2までの間では、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数Tが一つ以上の一定値からなり、該総度数Tにより、中間視の距離ないし近方視の距離のうち一つ以上の距離の物体を見るときの視力が矯正される。
本発明の第6の態様は、第3〜第5のいずれかの態様に記載の発明であって、
第2領域は、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r1から位置r2までの間の非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有する。
本発明の第7の態様は、第1〜第6のいずれかの態様に記載の発明であって、
レンズ中心Oから径方向で見たときの第2境界の位置r2から第3領域の最外縁の位置r3までの間では、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r2から位置r3までの非球面基準度数と等しい度数を有する。
また、本発明の他の態様を列挙すると以下のとおりである。
0.7mm≦r1≦1.3mm、1.1mm≦r2≦2.0mmと設定してもよい。
なお、平面視での第1領域と第2領域との面積比を25:75〜75:25の間に設定してもよく、平面視での第2領域と第3領域との面積比を30:70〜5:95の間に設定してもよい。
度数の変化が実質的に不連続である場合の「急峻」であるか否かについては、例えば、100D/mm以上の変化度合いを有する場合を、度数変化が急峻とみなしてもよい。
第1領域では、度数が連続的に増加するのが好ましい。
第2領域では、度数が連続的に減少するのが好ましい。
第3領域では、度数が連続的に減少するのが好ましい。
レンズ中心Oから第1境界の位置r1までの間では、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数Tが連続的に増加するのが好ましい。
好適には、レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値の5倍以上、更に好適には10倍以上である。
第2段差値は、好適には第1段差値の1.25倍以上である。
後述の実施形態2に記載の<条件a><条件b>に加え<条件g>を採用しても本発明の効果を奏し、発明足り得る。
後述の実施形態3に記載の<条件h>のみを採用しても本発明の効果を奏し、発明足り得る。
後述の実施形態4に記載の<条件i>のみを採用しても本発明の効果を奏し、発明足り得る。
後述の実施形態1に記載の<条件e>を削除し、技術的範囲を拡張してもよい。
「非球面基準度数と等しい度数」とは、レンズ中心Oからの所定距離において、非球面基準度数との乖離が±0.30D未満(好適には±0.15D未満)であることを示す。
「非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数」とは、レンズ中心Oからの所定距離において、非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数を付加したプロットとの乖離が±0.30D未満(好適には±0.15D未満)であることを示す。
正の一定度数が複数ある場合、第2領域のうち、位置r1を含む領域にて付加される一定度数は、該領域に隣接し且つレンズ中心Oから遠ざかる領域にて付加される一定度数よりも大きい。正の一定度数が3種以上存在する場合、該遠ざかる領域にて付加される一定度数は、該遠ざかる領域に隣接し且つレンズ中心Oから更に遠ざかる領域にて付加される一定度数よりも大きい。つまり、第2領域において、付加される一定度数は、レンズ中心Oから離れるにつれて減少するのが好ましい。
コンタクトレンズにも本発明の技術的思想を適用可能である。コンタクトレンズと眼内レンズを包含する表現を眼科用レンズとした場合、本明細書に記載された「眼内レンズ」を「眼科用レンズ」と置き換えてもよい。
本発明の技術的思想は眼内レンズの設計方法または製造方法にも適用可能である。
レンズ中心Oが配置された領域であってアパーチャー径a1に対応する小アパーチャー径領域の焦点深度は、レンズ中心での曲率を有する仮想球面レンズの小アパーチャー径領域の焦点深度とほぼ同じまたはそれより深く、
アパーチャー径a1からアパーチャー径a2への径拡大時にカバーされる中アパーチャー径領域は、眼科用レンズの装着時に所定の有限距離(複数種の距離に設定可能)に対応する度数を有し、
アパーチャー径a2からアパーチャー径a3への径拡大時にカバーされる大アパーチャー径領域は、眼科用レンズの装着時に遠方視に対応する度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差を備える、眼科用レンズであってもよい。
なお、アパーチャー径a1、a2、a3は、実施形態1の効果として記載したアパーチャー径であってもよい。つまり、a1≦2.5mm、3mm≦a2≦4mm、a3≧5mmの範囲で設定してもよい。
また、アパーチャー径a1に対応する小アパーチャー径領域は、各実施形態における第1領域に対応する。アパーチャー径a1からアパーチャー径a2への径拡大時にカバーされる中アパーチャー径領域は、各実施形態における第2領域に対応する。アパーチャー径a2からアパーチャー径a3への径拡大時にカバーされる大アパーチャー径領域は、各実施形態における第3領域に対応する。
本発明によれば、遠方視の視力を矯正し、且つ、近方視ないし中間視の少なくとも一つの距離に加え、その前後の距離の物体を見る際にも無理なく良好な視野が得られる。
図1は、実施形態1の眼内レンズを示す平面概略図である。 図2は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、眼内レンズの光学部がもたらす屈折力(縦軸)を示すプロットである。 図3は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロットである。 図4Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を2mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図4Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を2mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図5Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を2.5mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図5Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を2.5mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図6Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図6Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図7Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を3.5mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図7Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を3.5mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図8Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を4mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図8Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を4mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図9Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を5.5mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図9Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を5.5mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。 図10は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、レンズ本体の前面のサグ値(縦軸)を示すプロットである。 図11は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、眼内レンズがもたらす屈折力(縦軸)を示すプロット(変形例その1)である。 図12は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、眼内レンズがもたらす屈折力(縦軸)を示すプロット(変形例その2)である。 図13Aは、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、眼内レンズがもたらす屈折力(縦軸)を示すプロット(変形例その3−1)である。 図13Bは、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロット(変形例その3−2)である。 図14は、付加される正の一定度数が1.1DであるEM−IOLのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、EM−IOLの光学部がもたらす屈折力(縦軸)を示すプロットである。 図15は、付加される正の一定度数が2.1DであるEDOFのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、EDOFの光学部がもたらす屈折力(縦軸)を示すプロットである。 図16は、付加される正の一定度数が3.4Dであるマルチフォーカルレンズのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、マルチフォーカルレンズの光学部がもたらす屈折力(縦軸)を示すプロットである。 図17は、付加される正の一定度数が1.1DであるEM−IOLのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力とEM−IOLの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロットである。 図18は、付加される正の一定度数が2.1DであるEDOFのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力とEDOFの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロットである。 図19は、付加される正の一定度数が3.4Dであるマルチフォーカルレンズのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力とマルチフォーカルレンズの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロットである。 図20は、図14および図17に係るEM−IOLにより構成される光学システムによって再構成されたシミュレーション像を示す図である。 図21は、図15および図18に係るEDOFにより構成される光学システムによって再構成されたシミュレーション像を示す図である。 図22は、図16および図19に係るマルチフォーカルレンズにより構成される光学システムによって再構成されたシミュレーション像を示す図である。
[定義等]
なお、以下に記載が無い構成については、公知の構成を適宜採用しても構わない。特に、本発明者が開示した文献(WO2009/153873号公報)に記載の内容(その中でも特に支持部)を、本実施形態に適用しても構わない。
また、本明細書において「〜」は所定の値以上かつ所定の値以下を指す。
また、本明細書にて扱う眼内レンズのレンズ本体は互いに対向する二つの面を有する。該眼内レンズを水晶体嚢内に挿入したときに後嚢と接触する側の方のレンズ本体の面を、後面、網膜側の面、光軸方向における網膜側の面と称することが可能であるが、本明細書においては「後面」を主として使用する。そして、もう一方の面を前面、角膜側の面、光軸方向における角膜側の面と称することが可能であるが、本明細書においては「前面」を主として使用する。また、光軸方向は、レンズ厚さ方向でもあって、後面から前面に向かう方向またはその逆方向である。光軸方向はz軸方向とする。
遠方視としては、本実施形態では無限遠の場合を例示するが、無限遠ではなく有限距離(1.5m以上(遠方距離))の物体を見る場合を想定してもよい。
中間視としては、1.5m〜50cm(中間距離)の物体を見る場合を想定してもよい。
近方視としては、50cm以下(近方距離)の物体を見る場合を想定してもよい。
いずれにせよ、近方視よりも遠くの距離を見る場合を中間視、中間視よりも遠くの距離を見る場合を遠方視という。
レンズ中心Oとは、眼内レンズの幾何中心または光学中心のことを指す。本明細書では、幾何中心と光学中心とが一致する場合を例示する。そして、このレンズ中心Oでの屈折力のことをベース度数(base power)と称する。このベース度数は、従来の眼内レンズでいうところの遠方視に必要な屈折力を指す。
[実施形態1]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、実施形態1の眼内レンズを示す平面概略図である。
図1に示すように、実施形態1(および本明細書に記載の他の態様)に係る眼内レンズは、従来の眼内レンズと同様、レンズ機能を有するレンズ本体と、該レンズ本体を水晶体嚢内にて支持する支持部と、を備える。また、図1に示すように、実施形態1(および本明細書に記載の他の態様)においては、レンズ本体全体がレンズ機能を有する光学部である場合を例示する。つまり、レンズ本体全体は、後述の第1領域(zone 1)、第2領域(zone 2)および第3領域(zone 3)からなる場合を例示する。
実施形態1では、眼内レンズを、レンズ中心Oから径方向に離れたときの距離に対する屈折力(パワー、度数)により規定する。
実施形態1に係る眼内レンズの態様(および本明細書に記載の他の態様)は、まず、所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える。この視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定する。そして、レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界(boundary 1)の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界(boundary 2)の位置をr2、第3領域の最外縁の位置をr3と設定する。
図1に示すように、平面視において、第1領域は円形状、第2領域は小円環状、第3領域は大円環状である。なお、円形状および/または円環状の代わりに、楕円形状および/または楕円環状であってもよい。楕円の場合、第1境界の位置r1および第2境界の位置r2は、長径または短径を採用すればよい。好適には、両方において、以下の各条件を満たす。
なお、以下に列挙する各条件に関しては、各条件単独による本発明の効果に対する寄与はある。その一方、各条件が組み合わさったものこそが本発明の一態様であり、本発明の効果が発現する。以下の各条件は、説明しやすいよう便宜上項目分けを行っているに過ぎない。本発明の技術的思想は、以下の各条件を単に組み合わせるという発想ではなく、本発明の課題を解決すべく鋭意検討した結果、創出されたものである。
図2は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、眼内レンズがもたらす屈折力(縦軸)を示すプロットである。レンズ中心Oからの距離のことを半径(radius)とも呼ぶ。
実線が、実施形態1に係る眼内レンズ(および本明細書に記載の他の態様)のプロットである。
点線が、レンズ中心Oにてベース度数(破線)を有する仮想球面(spherical)レンズのプロットである。
一点鎖線が、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面(aspherical)レンズのプロットである。このプロットを非球面基準度数とも称する。
縦球面収差とは、レンズ中心Oから見て放射状に延びる方向すなわち径方向(meridional)における球面収差である。この場合、径方向に垂直な周方向(sagittal)における球面収差が横球面収差である。
角膜は正の屈折力を有する。そして、角膜の中心から離れるにつれて球面収差が大きくなる。つまり、角膜がもたらす正の縦球面収差を理論的に全て相殺する仮想非球面レンズをプロットしたものが非球面基準度数を示す一点鎖線である。
以降、各種線の意味は同様とする。
非球面光学設計IOL は、角膜の球面収差の全部または一部を補正または低減するよう設計される。角膜の球面収差をどの程度低減させるかは、各企業のIOLごとに異なる。各企業のIOLは、角膜の球面収差を特定量(値)低減するよう設計される。該非球面IOLの設計において、低減すべき球面収差の特定量と同じ球面収差値を備える角膜モデルを予め設定しておき、該角膜モデルの光学パラメータを選択することにより、該非球面IOLにより低減すべき球面収差の特定量は決定される。その光学設計作業中、予め決定された所定の角膜モデルと設計された非球面IOLとで構成される光学システム(光学系)の総球面収差はゼロである(つまり球面収差は存在しない)。
所定の角膜モデルの球面収差値は、以下のように決定される。非球面IOLを光学設計する際に使用される所定の角膜モデルの球面収差値と、IOLを装用した眼患者の集団にとっての球面収差の平均値とを同じ値と仮定する。または、眼患者の集団の角膜球面収差を部分的に減ずる球面収差値に設定することにより、所定の角膜モデルの球面収差値を決定する。
非球面基準度数は、非球面IOLの度数分布である。この度数分布には、無水晶体患者集団の平均角膜(統計角膜光学パラメータ)の球面収差を完全または一部低減可能にするという度数分布特徴がある。本明細書においては、所定の角膜モデルの球面収差値を0.16μmとする。図2は、球面収差値が0.16μmの角膜モデルの球面収差を完全に低減できる非球面IOLの度数分布の例でもある。
第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域である。
図2に示すように、実施形態1に係る眼内レンズ(および本明細書に記載の他の態様)だと、第1境界の位置r1を1.2mmに設定し、第2境界の位置r2を1.6mmに設定している。その一方、r1およびr2はこの値に限定されない。例えば、0.7mm≦r1≦1.3mm、1.1mm≦r2≦2.0mmと設定してもよい。但し、r1およびr2の値は、第1領域、第2領域および第3領域の面積に直結する。第1領域、第2領域および第3領域の大きさを装用者に応じて決定することになるため、r1およびr2の値には特に限定は無い。
なお、平面視での第1領域と第2領域との面積比を25:75〜75:25の間に設定してもよく、平面視での第2領域と第3領域との面積比を30:70〜5:95の間に設定してもよい。
図2に示すように、第1領域だと、レンズ中心Oはベース度数を有する一方、レンズ中心Oから離れるにつれ、度数が増加する。その結果、第1領域では、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力が矯正される。
<条件a>
第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であるのが好ましく、その場合、第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値の50%未満であるのが好ましい。50%未満だと、遠方視の視力を矯正するための機能をおろそかにせずに済む。なお、レンズ中心Oから第1境界までの間では、第1領域での度数を径方向に向かって連続的に増加させるのが好ましい。
「度数の変化が不連続」とは、その名の通り、図2の様式のプロットにおいて、レンズ中心Oから離れるときの度数変化が実際に不連続であることに加え、プロットを関数化したときに、レンズ中心Oから離れるときの度数変化が連続的ではあるが急峻であり度数の変化が実質的に不連続である場合を指す。逆に、「度数の変化が連続」とは、「度数の変化が不連続」に該当しない状態を指す。
「急峻」であるか否かについては、例えば、100D/mm以上の変化度合いを有する場合を、度数変化が急峻とみなす。つまり、レンズ中心Oから所定距離離れた地点から0.01mm離れるごとに度数が不連続に増加する場合であっても、該地点から0.05mmまでの間において100D/mm以上の変化度合いを有する場合を急峻とみなす。
<条件b>
また、レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値の5倍よりも大きくするのが好ましい。好適には8倍以上、更に好適には10倍以上である。この条件を満たすことにより、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を好適に矯正できる。
なお、本明細書に記載の「第1境界上でのベース差分値」「ベース差分値の平均値」は、0Dを上回る値とする。
<条件c>
第2領域だと、一つの中間視の距離または一つの近方視の距離の物体を見るときの視力が矯正される。第2領域は、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r1から位置r2までの間の非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有するのが好ましい。正の一定度数が複数の場合は[変形例]の項目にて説明する。本明細書では主に一つの正の一定度数が付加された度数について説明し、その場合、「一つ以上の」という表現を省略することもある。
図2に示すように、実施形態1における第2領域の度数プロットは、非球面基準度数のプロットを、該一定度数分上方にシフトさせた形状を有するのが好ましい(図2中の矢印A)。そのため、第2領域では径方向に向かって度数が連続的に減少するのが好ましい。
<条件d>
第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域である。第3領域では、角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差が備わるよう度数を減少させるのが好ましい。具体的には、角膜がもたらす正の屈折力によりもたらされる正の縦球面収差の少なくとも一部(好適には70%以上、更に好適には全部)を相殺するよう、レンズ中心Oから離れるにつれて度数を減少させるのが好ましい。その際に、第3領域での度数はベース度数よりも小さいのが好ましい。
なお、実施形態1では、レンズ中心Oから径方向で見たときの第2境界の位置r2から第3領域の最外縁の位置r3までの間では、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r2から位置r3までの非球面基準度数と等しい度数を有するよう設定している。この設定を鑑みると、第3領域では径方向に向かって度数が連続的に減少するのが好ましい。
ちなみに、ベース度数が遠方視の矯正に対応すること、第3領域での度数はベース度数よりも小さいこと、上記<条件c>の「一つの中間視の距離または一つの近方視の距離の物体を見るときの視力が矯正される」という内容、および、上記非球面基準度数と等しい度数という内容から、以下の規定を導き出せる。
<条件e>
・第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さい。
<条件f>
上記<条件a>において、第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であるのが好ましいことを述べた。そのうえで、第2境界上での第2領域の度数PB2Highから第3領域の度数PB2Lowを差し引いた値からなる第2段差値が、第1境界上での第2領域の度数PB1Highから第1領域の度数PB1Lowを差し引いた値からなる第1段差値よりも大きいのが好ましい。
以上の各条件を満たす眼内レンズにより、以下の効果が奏される。
(総度数)
図3は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数(total power)T(縦軸)を示すプロットである。
図3のプロットにおいて採用した条件は以下のとおりである。
眼内レンズの度数:20.0D
第1境界の位置(r1):1.15mm
第2境界の位置(r2):1.62mm
非球面基準度数に対して付加される正の一定度数A:約1.15D
なお、角膜パラメータの例は以下に示す通りである。
角膜前面の曲率半径:7.8mm
角膜後面の曲率半径:6.5mm
角膜前面の円錐定数:−0.225
角膜後面の円錐定数:0
角膜前面から角膜後面までの距離(角膜中心における角膜厚さ):0.55mm
角膜前面と角膜後面の間にある材質(角膜材質)の屈折率:1.3771
角膜後面から眼内レンズ前面までの距離(角膜後面の中心から眼内レンズ前面の光軸中心までの距離):4.07mm
角膜後面と眼内レンズ前面の間にある材質(房水)の屈折率:1.336
図3のグラフ(プロット)は、角膜モデルと、設計された拡張モノフォーカル眼内レンズ(Enhanced monofocal IOL:通称EM IOL)とで構成される光学システムの光学的な計算にて得られる。詳しくは後述するが、付加される一つ以上の正の一定度数が1.25D以下のものを、本明細書ではEM IOLと称する。広く知られる光学設計ソフトウェアZEMAX(登録商標)(米国のZEMAX Development Corporation社製)を使用し、角膜とIOLとの光学システムをモデリングし、該IOLにおける非球面の前面を設計することにより、EM IOLに係る本例は設計される。
図3に示すように、レンズ中心Oから第1境界の位置r1までの間では、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数Tが連続的に増加する。そして、第1境界の位置r1から第2境界の位置r2までの間では該総度数Tが一つ以上の一定値からなる。該総度数Tにより、中間視の距離ないし近方視の距離のうち一つ以上の距離の物体を見るときの視力が矯正される。そして、第2境界の位置r2からレンズ本体の最外縁の位置r3までの間では該総度数Tは、角膜の屈折力とベース度数とを合算した時の総度数Tと等しくなる。
別の言い方をすると、第2領域は、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r1から位置r2までの間の非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有する。
また、装用者の瞳孔径に応じ、無理なく良好な視野が得られることも明らかとなった。
(アパーチャー径が2.5mm以下の場合)
図4Aは、アパーチャー径(aperture)(瞳孔径)を2mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。なお、このプロットも、上記ZEMAXにより得られる。なお、試験の具体的な内容は、本出願人によるWO2008/078804号公報を適宜採用すればよい。
MTF(Modulation Transfer Function)値とは、レンズ性能を評価する尺度のひとつであり、視認対象が有するコントラストを像面上でどれだけ忠実に再現できるかを空間周波数特性として表したものである。MTF値が大きいことは、レンズを介して物体を見たときに装用者が認識するコントラストが高いことを意味する。実施形態1(および明細書に記載の他の態様)では、光線が空間周波数50本/mmのときのMTF値を使用する。また、MTF値が0.1以上だと良好な視野が得られるものと設定し、MTF値が0.1以上の領域の最大幅(単位:ディオプター、D)を焦点深度と称する。この焦点深度の幅の例を、後述の図7Aにて図示している。
図4Aに示すように、アパーチャー径(瞳孔径)が小さい場合(例えば2mm)、EM−IOLは主に遠方視のための機能(作用)をもたらす。例えば、明るい光の下での外界だと、網膜に導く光量を制御すべく瞳孔径は小さくなり、この状態(明るい光の下での外界)だと、通常、遠方視が支配的となる。この状態の場合、実施形態1に係る眼内レンズを装用することにより、実施形態1に係る眼内レンズの焦点深度は、仮想球面レンズとほぼ同じまたは幾ばくか深い。この「ほぼ同じ」とは、本発明に係る眼内レンズと仮想球面レンズとで焦点深度の差の絶対値が0.25D以下、および/または、両焦点深度の差が15%以内に収まる(一方の焦点深度がもう一方の焦点深度の85〜115%の値である)場合を指す。
図4Aを見ると、実施形態1に係る眼内レンズのプロット(実線)におけるMTF値が0.1以上となる領域の幅すなわち焦点深度は、仮想球面レンズのプロット(点線)および仮想非球面レンズのプロット(一点鎖線)に比べてほぼ同じまたは幾ばくか深い。これは、ある程度、無理なく良好な視野が得られることを意味する。
図4Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を2mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(distance)(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図4Bを見ると、実施形態1に係る眼内レンズのプロット(実線)におけるMTF値が0.1以上となる箇所は、仮想球面レンズのプロット(点線)および仮想非球面レンズのプロット(一点鎖線)に比べて手前側に位置する。例えばこの位置は125cmより手前である。これは、仮想球面レンズおよび仮想非球面レンズの場合よりも手前側から物体を良好に認識できることを意味する。
なお、アパーチャー径を変化させた場合の例である以降の図におけるA、Bも同様の関係であり、プロットについての説明における重複部分は省略する。
図5Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を2.5mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図5Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を2.5mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図4Aと比べたとき、図5AのEM−IOLのグラフは左方に変位している(すなわち近方距離へと変位している)。これは、瞳孔径が2.5mmの場合、遠方視のMTF(コントラスト)はわずかに減少するものの、中間視のMTFはわずかに増加することを意味する。
この状態の場合、図5Aに示すように、実施形態1に係る眼内レンズを装用することにより、仮想球面レンズよりも焦点深度が深くなる。
また、図5Bに示すように、MTF値が0.1以上となる箇所は、仮想球面レンズのプロット(点線)および仮想非球面レンズのプロット(一点鎖線)に比べて手前側に位置する。例えばこの位置は125cmより手前である。これは、仮想球面レンズおよび仮想非球面レンズの場合よりも手前側から物体を良好に認識できることを意味する。
(アパーチャー径が3mm〜4mmの場合)
図6Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図6Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図7Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を3.5mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図7Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を3.5mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図8Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を4mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図8Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を4mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図6A〜図8Aに示すように、瞳孔径が中程度の場合(例えば3〜4mm)、デフォーカス−MTF値のグラフのピークは、瞳孔径が小さい場合(≦2.5mm)に比べて低くなるものの、中間視の視力は向上する(すなわち中間視のMTF値は増加する)。
この状態の場合、図6A〜図8Aに示すように、実施形態1に係る眼内レンズを装用することにより、アパーチャー径が2.5mm以下の場合と同様、仮想球面レンズよりも焦点深度が深くなる。
また、図6B〜図8Bに示すように、MTF値が0.1以上となる箇所は、仮想球面レンズのプロット(点線)および仮想非球面レンズのプロット(一点鎖線)に比べて手前側に位置する。例えばこの位置は125cmより手前である。これは、仮想球面レンズおよび仮想非球面レンズの場合よりも手前側から物体を良好に認識できることを意味する。
なお、実施形態1に係る眼内レンズを装用した場合、仮想非球面レンズに比べ、コントラストピーク値が下がる。その一方、MTF値がある程度以上の場合、MTF値が相違したとしても見え方の差は装用者にとってはあまり認識されない。本発明者はこの点に着目し、コントラストピーク値が下がったとしても、MTF値が0.1以上となる領域の幅である焦点深度を深くしつつ、仮想球面レンズおよび仮想非球面レンズの場合よりも手前側から物体を良好に認識できる眼内レンズの構成を想到した。
(アパーチャー径が5mm以上の場合)
図9Aは、アパーチャー径(瞳孔径)を5.5mmに設定したときの、デフォーカス値(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図9Bは、アパーチャー径(瞳孔径)を5.5mmに設定したときの、角膜頂点からの物体距離(横軸)に対する、コントラストを示すMTF値(縦軸)を示すプロットである。
図9Aに示すように、アパーチャー径(瞳孔径)が大きい場合(例えば5.5mm)、EM−IOLは主に遠方視のための機能(作用)をもたらす。例えば、夜の外界(暗状態)だと、網膜に光を十分に導くべく瞳孔径は大きくなり、この状態(夜の外界)だと、通常、遠方視が支配的となる。この状態の場合(すなわち、暗い環境、瞳孔径が大きい場合)、図9Aに示すように、実施形態1に係る眼内レンズを装用することにより、仮想非球面レンズと同様に遠方視(デフォーカス0D近辺)において高いMTF値が得られる。
以上が実施形態1の説明である。以下、他の実施形態等について説明する。なお、実施形態1の記載と相反しない限り、実施形態1の態様を他の実施形態等に適用可能である。
実施形態2は、実施形態1に関して挙げた効果のうち、総度数Tに着目した態様である。
実施形態3は、実施形態1に関して挙げた効果のうち、アパーチャー径ごとのMTF値に着目した態様である。
実施形態4は、実施形態1に係る眼内レンズのサグ(sag)値を一つの多項式で表した態様である。サグ値とは、仮想球面レンズの前面に対する光学中心での接平面からの垂直距離である。
[実施形態2]
実施形態2においては、実施形態1で述べた<条件a><条件b><条件e>を採用する。なお、繰り返しになるが、各条件が組み合わさったものこそが本発明の一態様であり、本発明の効果が発現する。各条件の列挙は、説明しやすさに基づいて行ったものである。
実施形態2に係る眼内レンズでは、図3を基に、以下の条件を採用する。
<条件g>
レンズ中心Oから第1境界の位置r1までの間では、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数Tが径方向に向かって(好ましくは連続的に)増加し、第2境界の位置r2から第3領域の最外縁の位置r3までの間では、総度数Tがレンズ中心Oでの総度数Tと等しく、且つ、第1境界の位置r1から第2境界の位置r2までの間では、総度数Tが、総度数Tに一つ以上の正の一定度数を付加した値と等しくなる形状を、第1領域、第2領域および第3領域が有する。
なお、<条件a><条件b>に加え<条件g>を採用しても本発明の効果を奏し、発明足り得る。
[実施形態3]
実施形態3においては、実施形態2と同様、実施形態1で述べた<条件a><条件b><条件e>を採用する。そして、実施形態3に係る眼内レンズでは、図4A〜図9Aを基に、以下の条件を採用する。
<条件h>
「空間周波数50本/mmの全光線が仮想角膜および眼内レンズを通過すると仮定したとき、
アパーチャー径が2.5mm以下の場合、焦点深度は、仮想球面レンズの焦点深度とほぼ同じまたはそれより深く、
アパーチャー径が3〜4mmの場合、仮想球面レンズの焦点深度よりも焦点深度が10%以上深く、
アパーチャー径が5mm以上の場合、デフォーカス(defocus)値−0.25Dから0.25Dの間に(一例としてはデフォーカス値ゼロにて)コントラストピークが存在するよう、第1領域および第2領域の大きさが設定される。」
デフォーカス値は、スルーフォーカスMTF(=through focus response(TFR))のグラフの横軸である。
なお、<条件h>のみを採用しても本発明の効果を奏し、発明足り得る。
[実施形態4]
実施形態4においては、実施形態2と同様、実施形態1で述べた<条件a><条件b><条件d><条件e>を採用する。そのうえで、実施形態4に係る眼内レンズでは、以下の条件を採用する。
<条件i>
眼内レンズの前面のサグ値、後面のサグ値、または両面のサグ値は、以下の多項式で表され、
Figure 2021087674
各領域の度数は以下の多項式で表され、
Figure 2021087674
第2領域の度数は以下の式で表され、
Figure 2021087674
Aは、第2領域内の所定の位置r2xにおいて、第2領域の度数から、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r2xでの非球面基準度数を差し引いた値であり、
第3領域の度数は以下の多項式で表される。
Figure 2021087674
なお、<条件i>のみを採用しても本発明の効果を奏し、発明足り得る。
実施形態4の意図は、第1領域、第2領域、第3領域ごとに屈折力を決定する多項式を設定する一方で、レンズ本体の前面の形状をサグ値により表現し、このサグ値を一つの多項式で規定することにある。このサグ値は三つの多項式で表しても良い。サグ値は三つの多項式で表す場合は各領域(第1領域、第2領域、第3領域)のサグ式を一つの多項式で表す。
なお、サグ値を一つの多項式で規定するため、第1境界および第2境界では、厳密に言うと実際には度数は連続的に変化する。その一方、レンズ中心Oから離れるときの度数変化が連続的ではあるが急峻である。つまり、度数の変化が実質的に不連続な状態を、一つの多項式により得られるサグ値にて規定する。
図10は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、レンズ本体の前面のサグ値(縦軸)を示すプロットである。つまり、図10は、上記[数8]のプロットである。なお、レンズ本体の片面のサグ値を図10のように設定する場合、もう片面のレンズ本体は球面でもよいし、トーリック面でもよい。結局のところ、片面のサグ値を図10のように設定しながら図2の度数プロットを実現できるのならば、もう片面の形状には特に限定は無い。
なお、実施形態4において、第1境界の位置r1から第2境界の位置r2までの間では、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数Tが一つ以上の一定値からなり、該総度数Tにより、中間視の距離ないし近方視の距離のうち一つ以上の距離の物体を見るときの視力が矯正されるのが好ましい。
また、実施形態4(および先の実施形態3)において、第2領域は、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r1から位置r2までの間の非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有するのが好ましい。
[変形例]
本実施形態の眼内レンズは上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
第1領域、第2領域および第3領域以外の視力矯正用の領域を、第3領域の外縁、すなわち位置r3に対してレンズ中心Oから離れる方向に設けてもよい。
各実施形態ではレンズ本体が第1領域、第2領域および第3領域からなる場合について述べたが、本発明はそれに限定されない。例えば、レンズ本体が、第1領域、第2領域および第3領域を備える光学部と、その外縁に配置されて支持部と連結する部分であって所望の光学機能が備わっていない周辺部とにより構成されてもよい。この場合、第3領域の最外縁の位置r3は、所望の光学機能が備わっていない周辺部との境界位置となる。周辺部を設けない場合は、レンズ本体の最外縁が位置r3となる。
第1領域に関し、各実施形態では<条件a>を満たす場合を例示したが、本発明はそれに限定されない。
図11は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、眼内レンズがもたらす屈折力(縦軸)を示すプロット(変形例その1)である。
図11に示すように、第1領域において、レンズ中心Oから離れ始めたときにはベース度数から度数はあまり増加させない一方、第1境界近傍において段階的に不連続に度数を増加させてもよい。
その一方、この変形例を採用するということは、第1領域において新たな設計コンセプトを盛り込むことにつながり、設計が複雑化する。そのため、<条件a>を満たす方が設計を複雑化させずに済むため好ましい。
図12は、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、眼内レンズがもたらす屈折力(縦軸)を示すプロット(変形例その2)である。
図12に示すように、第1領域において、レンズ中心Oから離れ始めたときから不連続に度数を増加させ、第1境界近傍においては度数を連続的に変化させてもよい。
その一方、この変形例を採用するということは、第1領域において新たな設計コンセプトを盛り込むことにつながり、設計が複雑化する。そのため、<条件a>を満たす方が設計を複雑化させずに済むため好ましい。
第1領域に関し、各実施形態では<条件b>を満たす場合を例示した。具体的には、ベース差分値の平均値を用いて条件を規定した。その一方、該平均値と共にまたはその代わりに、レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での積分値を採用しても構わない。積分値を採用する場合であってもその数値範囲の好適例は<条件b>と同様である。
第2領域に関し、実施形態1では、一つの中間視の距離または一つの近方視の距離の物体を見るときの視力が矯正される場合について述べたが、本発明はそれに限定されない。
図13Aは、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、眼内レンズがもたらす屈折力(縦軸)を示すプロット(変形例その3−1)である。
図13Bは、レンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロット(変形例その3−2)である。
なお、図13Aおよび図13Bでは、変形前から変形後の様子がわかるように、変形前の第2領域の度数プロットを破線で記載している。
図13Aおよび図13Bに示すように、第2領域において、中間視の距離または近方視の距離を、二つ設定してもよい。つまり、実施形態1では<条件c>において「非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加」と規定したが、この一定度数を二種設定しても構わない。なお、一定度数の種数は1〜3が考えられるが、設計の複雑化を避けるべく1〜2が好ましく、1がより好ましい。なお、正の一定度数が複数ある場合、第2領域のうち、位置r1を含む領域にて付加される一定度数は、該領域に隣接し且つレンズ中心Oから遠ざかる領域にて付加される一定度数よりも大きい。正の一定度数が3種以上存在する場合、該遠ざかる領域にて付加される一定度数は、該遠ざかる領域に隣接し且つレンズ中心Oから更に遠ざかる領域にて付加される一定度数よりも大きい。つまり、第2領域において、付加される一定度数は、レンズ中心Oから離れるにつれて減少するのが好ましい。
第3領域に関し、実施形態1では、第2境界の位置r2から第3領域の最外縁の位置r3までの間では、仮想非球面レンズにおける位置r2から位置r3までの非球面基準度数と等しい度数を有するよう設定する場合を例示したが、本発明はそれに限定されない。角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差が第3領域に備わればよい。但し、非球面基準度数のプロットから乖離することは、縦球面収差が発生することを意味し、ひいては視力の矯正がおろそかになることにつながる。そのため、実施形態1で説明した態様を採用するのが好ましい。
なお、「非球面基準度数と等しい度数」とは、レンズ中心Oからの所定距離において、非球面基準度数との乖離が±0.30D未満(好適には±0.15D未満)であることを示す。つまり、第3領域は、実施形態1でいうところの図2の位置r2から位置r3までの範囲である。
同様に、第2領域における「非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数」とは、レンズ中心Oからの所定距離において、非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数を付加したプロットの非球面基準度数からの乖離が±0.30D未満(好適には±0.15D未満)であることを示す。つまり、該乖離が±0.30D未満である径方向の範囲の領域を指す。この範囲は、実施形態1でいうところの図2の位置r1から位置r2までの範囲に該当する。そして、第1領域は、この第2領域の内側として定義できる。
以上の変形例を加味すると、実施形態1は、<条件e>を削除し、技術的範囲を拡張してもよい。
また、各実施形態では眼内レンズを例示したが、コンタクトレンズにも本発明の技術的思想を適用可能である。コンタクトレンズと眼内レンズを包含する表現を眼科用レンズとした場合、本明細書に記載された「眼内レンズ」を「眼科用レンズ」と置き換えてもよい。
また、各実施形態では眼内レンズを例示したが、本発明の技術的思想は眼内レンズの設計方法または製造方法にも適用可能である。例えば、実施形態1に対応する眼内レンズの設計方法または製造方法は以下のとおりである。
「所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズの設計方法または製造方法であって、
視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2としたとき、
第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
第2領域は、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r1から位置r2までの間の非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有し、
第3領域では、角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差が備わるよう度数を減少させ、
第2境界上での第2領域の度数PB2Highから第3領域の度数PB2Lowを差し引いた値からなる第2段差値が、第1境界上での第2領域の度数PB1Highから第1領域の度数PB1Lowを差し引いた値からなる第1段差値よりも大きく、
第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さくする、眼内レンズの設計方法または製造方法。」
他の各実施形態に係る眼内レンズも同様に、眼内レンズの設計方法または製造方法と読み替えることができる。
なお、本発明の技術的思想は、モノフォーカルレンズにも適用可能である。例えば付加される一つ以上の正の一定度数が1.25D以下、拡張モノフォーカル眼内レンズ(Enhanced monofocal IOL:通称EM−IOL)が挙げられる。また、本発明の技術的思想は、マルチフォーカルレンズにも適用可能であるし(例えば付加される一つ以上の正の一定度数すなわち加入度数が2.5D以上)、その中間のレンズである拡張焦点深度眼内レンズ(Extended depth−of−focus IOL:通称EDOF)にも適用可能である(例えば付加される一つ以上の正の一定度数が1.25Dより大きく2.5D未満(例:2D))。なお、本段落の種類分けはあくまで一例であり、例えば、正の一定度数を2種設ける場合であって、例えば一つの値は1.25D以下、もう一つの値は1.25Dより大きく2.5D未満とする場合等は、本発明から排除されない。
図14は、付加される正の一定度数が1.1DであるEM−IOLのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、EM−IOLの光学部がもたらす屈折力(縦軸)を示すプロットである。
本例の1.1Dは、角膜の前方約1.2mの中間距離にある物体を見るための無水晶体眼の患者の視力を矯正することを目的とする。
図15は、付加される正の一定度数が2.1DであるEDOFのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、EDOFの光学部がもたらす屈折力(縦軸)を示すプロットである。
本例の2.1Dは、角膜の前方約65cmの中間距離にある物体を見るための無水晶体眼の患者の視力を矯正することを目的とする。
図16は、付加される正の一定度数が3.4Dであるマルチフォーカルレンズのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、マルチフォーカルレンズの光学部がもたらす屈折力(縦軸)を示すプロットである。
本例の3.4Dは、角膜の前方約40cmの近方距離にある物体を見るための無水晶体眼の患者の視力を矯正することを目的とする。
図17は、付加される正の一定度数が1.1DであるEM−IOLのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力とEM−IOLの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロットである。
図18は、付加される正の一定度数が2.1DであるEDOFのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力とEDOFの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロットである。
図19は、付加される正の一定度数が3.4Dであるマルチフォーカルレンズのレンズ中心Oからの距離(横軸)に対する、角膜の屈折力とマルチフォーカルレンズの度数とを合算したときの総度数T(縦軸)を示すプロットである。
図17〜図19においては、半径約1.15mmから約1.6mmまでの間で度数が比較的一定となっており、この領域は、各眼内レンズの光学領域であって正の一定度数が付加された領域である。
図20は、図14および図17に係るEM−IOLにより構成される光学システムによって再構成されたシミュレーション像を示す図であり、(a)は、ランドルトCパターンが角膜前方6mの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を2.5mmに設定した場合の図であり、(b)は、ランドルトCパターンが角膜前方6mの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定した場合の図であり、(c)は、ランドルトCパターンが角膜前方1.2mの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定した場合の図であり、(d)は、ランドルトCパターンが角膜前方1.2mの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3.5mmに設定した場合の図である。
図20を見ると、図14および図17の度数分布を備えるEM−IOLならば、無水晶体眼患者の視力を、遠方距離(本例だと6m)においても中間距離(本例だと1.2m)においても矯正できていることがわかる。
図21は、図15および図18に係るEDOFにより構成される光学システムによって再構成されたシミュレーション像を示す図であり、(a)は、ランドルトCパターンが角膜前方6mの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を2.5mmに設定した場合の図であり、(b)は、ランドルトCパターンが角膜前方6mの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定した場合の図であり、(c)は、ランドルトCパターンが角膜前方65cmの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定した場合の図であり、(d)は、ランドルトCパターンが角膜前方65cmの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3.5mmに設定した場合の図である。
図21を見ると、図15および図18の度数分布を備えるEDOFならば、無水晶体眼患者の視力を、遠方距離(本例だと6m)においても中間距離(本例だと65cm)においても矯正できていることがわかる。
図22は、図16および図19に係るマルチフォーカルレンズにより構成される光学システムによって再構成されたシミュレーション像を示す図であり、(a)は、ランドルトCパターンが角膜前方6mの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を2.5mmに設定した場合の図であり、(b)は、ランドルトCパターンが角膜前方6mの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定した場合の図であり、(c)は、ランドルトCパターンが角膜前方40cmの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3mmに設定した場合の図であり、(d)は、ランドルトCパターンが角膜前方40cmの距離にあり且つアパーチャー径(瞳孔径)を3.5mmに設定した場合の図である。
図22を見ると、図16および図19の度数分布を備えるマルチフォーカルレンズならば、無水晶体眼患者の視力を、遠方距離(本例だと6m)においても近方距離(本例だと40cm)においても矯正できていることがわかる。
各シミュレーション像は、光学設計ソフトウェアZEMAX(登録商標)を使用して得た。
なお、図20、図21、図22を見ると、ランドルトCパターンを囲む淡い影が見える。この影は、イメージプレーン(網膜)上に集光しない光線が原因で生じる。
例えば、図20(b)すなわち物体距離6mおよび瞳孔径3mmのシミュレーション像では、先鋭なランドルトCパターン(黒または暗いランドルトCパターン)が、遠方距離に配置されたランドルトCパターンからの光線により再構成され、且つ、EM−IOLにおいて遠方視の視力を矯正する第1領域(zone 1)により網膜上にて集光して得られる。先鋭なランドルトCパターンの周囲の淡い影は、遠方距離からの光線が、近方視の視力を矯正する第2領域(zone 2)では集光しないことにより生じる。
その一方、図20(c)すなわち物体距離1.2mおよび瞳孔径3mmのシミュレーション像では、先鋭なランドルトCパターン(黒または暗いランドルトCパターン)が、中間距離に配置されたランドルトCパターンからの光線により再構成され、且つ、EM−IOLにおいて中間視の視力を矯正する第2領域(zone 2)により網膜上にて集光して得られる。先鋭なランドルトCパターンの周囲の淡い影は、中間距離からの光線が、遠方視の視力を矯正する第1領域(zone 1)では集光しないことにより生じる。
ちなみに、図20、図21、図22を見ると、ランドルトCパターンを囲む淡い影が見えるが、EM−IOL、EDOF、マルチフォーカルレンズを装用する無水晶体眼患者により得られる網膜画像上だと、該淡い影は発生しない。これは、無水晶体眼患者の視覚システムは、見たい物体の外観を調整および改善する一方、見たくない光の影の外観は抑制または最小化するという心理物理学メカニズムによる。この心理物理学メカニズムにより、無水晶体眼患者は、淡い影(不要な像)の外観を無視し、該患者が見たいものだけを見るように焦点を合わせることが可能となる。その結果、本明細書に記載する眼内レンズを装用する無水晶体眼患者は、遠方視、中間視、または近方視において、対象物を、明確、鮮明、且つ容易に見ることができる。
なお、図20に係るEM−IOLでは中間視の距離として約1.2mを設定し、図21に係るEDOFでは中間視の距離として約65cmを設定し、図22に係るマルチフォーカルレンズでは近方視の距離として約40cmを設定している。
なお、実施形態1で述べた角膜モデルの球面収差値(本明細書の例値:0.16μm)以外の値であっても採用可能であるし、該球面収差値以外の値を、上記EM−IOL、EDOF、マルチフォーカルレンズに適用してもよい。
各実施形態ではモノフォーカルレンズに本発明の技術的思想を適用した場合を主に例示した。本発明の技術的思想ならば基礎となるモノフォーカルレンズにて成果が出れば、同じ技術的思想をマルチフォーカルレンズに応用することは容易である。その結果、マルチフォーカルレンズの開発に要する時間を相当短縮できる。この点においても本発明の技術的思想は非常に有用である。
実施態様1の効果を表す図4A〜図9A、図4B〜図9Bが示すように、アパーチャー径(瞳孔径)に応じて条件を変えている。これは、見方を変えると、アパーチャー径に応じてレンズ本体が発揮するレンズ機能を変化させているともいえる。
例えば、アパーチャー径が大きい暗領域だと近方視と中間視の間の所定距離を加味したレンズ機能を奏し(例えば、アパーチャー径4.5mm以上)、アパーチャー径が小さい明領域だと遠方視と中間視の間の所定距離を加味したレンズ機能を奏する(例えばアパーチャー径3mm以下)。
更に、明領域も二つに細分化できる。具体的には、明領域のうち、比較的暗領域では所定距離の物体を見ることに特化するレンズ機能を奏し、比較的明領域では遠方視を重視しつつも所定距離の物体を見ることも加味した機能を奏する。その際に、白内障手術の術後は患者が近視気味になることも加味する。
以上のコンセプトおよび変形例を加味して創出した構成は以下のとおりである。
「レンズ中心Oが配置された領域であってアパーチャー径a1に対応する小アパーチャー径領域の焦点深度は、レンズ中心での曲率を有する仮想球面レンズの小アパーチャー径領域の焦点深度とほぼ同じまたはそれより深く、
アパーチャー径a1からアパーチャー径a2への径拡大時にカバーされる中アパーチャー径領域は、眼科用レンズの装着時に所定の有限距離(複数種の距離に設定可能)に対応する度数を有し、
アパーチャー径a2からアパーチャー径a3への径拡大時にカバーされる大アパーチャー径領域は、眼科用レンズの装着時に遠方視に対応する度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差を備える、眼科用レンズ。」
なお、アパーチャー径a1、a2、a3は、実施形態1の効果として記載したアパーチャー径であってもよい。つまり、a1≦2.5mm、3mm≦a2≦4mm、a3≧5mmの範囲で設定してもよい。
また、アパーチャー径a1に対応する小アパーチャー径領域は、各実施形態における第1領域に対応する。アパーチャー径a1からアパーチャー径a2への径拡大時にカバーされる中アパーチャー径領域は、各実施形態における第2領域に対応する。アパーチャー径a2からアパーチャー径a3への径拡大時にカバーされる大アパーチャー径領域は、各実施形態における第3領域に対応する。

Claims (7)

  1. 所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズであって、
    視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
    レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2としたとき、
    第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
    第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
    第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
    第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
    第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
    レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
    第2領域は、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r1から位置r2までの間の非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有し、
    第3領域では、角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差が備わるよう度数を減少させ、
    第2境界上での第2領域の度数PB2Highから第3領域の度数PB2Lowを差し引いた値からなる第2段差値が、第1境界上での第2領域の度数PB1Highから第1領域の度数PB1Lowを差し引いた値からなる第1段差値よりも大きく、
    第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さい、眼内レンズ。
  2. 所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズであって、
    視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
    レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2、第3領域の最外縁の位置をr3としたとき、
    第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
    第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
    第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
    第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
    第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
    レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
    第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さく、
    レンズ中心Oから第1境界の位置r1までの間では、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数Tが増加し、第2境界の位置r2から第3領域の最外縁の位置r3までの間では、総度数Tがレンズ中心Oでの総度数Tと等しく、且つ、第1境界の位置r1から第2境界の位置r2までの間では、総度数Tが、総度数Tに一つ以上の正の一定度数を付加した値と等しくなる形状を、第1領域、第2領域および第3領域が有する、眼内レンズ。
  3. 所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズであって、
    視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
    レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2としたとき、
    第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
    第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
    第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
    第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
    第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
    レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
    第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さく、
    空間周波数50本/mmの全光線が仮想角膜および眼内レンズを通過すると仮定したとき、
    アパーチャー径が2.5mm以下の場合、焦点深度が、仮想球面レンズの焦点深度とほぼ同じまたはそれより深く、
    アパーチャー径が3〜4mmの場合、仮想球面レンズの焦点深度よりも焦点深度が10%以上深く、
    アパーチャー径が5mm以上の場合、デフォーカス値−0.25Dから0.25Dの間にコントラストピークが存在するよう、第1領域および第2領域の大きさが設定された、眼内レンズ。
  4. 所定のベース度数が設定されたレンズ中心Oを同心とし且つ互いに隣接する視力矯正用の領域を少なくとも3つ備える眼内レンズであって、
    視力矯正用の領域を、レンズ中心Oを含む第1領域から径方向に向かって順に第2領域、第3領域と設定し、
    レンズ中心Oから径方向で見たときの第1領域と第2領域との間の第1境界の位置をr1、第2領域と第3領域との間の第2境界の位置をr2としたとき、
    第1領域は、遠方視の視力または遠方視と中間視との間の視力を矯正する領域であり、
    第2領域は、中間視の視力または近方視の視力を矯正する領域であり、
    第3領域は、遠方視の視力を矯正する領域であり、
    第1境界および第2境界において度数の変化が不連続であり、
    第1境界上での第1領域の度数PB1Lowからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)は、第1境界上での第2領域の度数PB1Highからベース度数を引いたベース差分値(0Dを上回る)の50%未満であり、
    レンズ中心Oから第1境界の位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)が、レンズ中心Oにてベース度数を有する仮想球面レンズのレンズ中心Oから位置r1に至るまでのベース差分値の第1領域内での平均値(0Dを上回る)の5倍よりも大きく、
    第2境界上での第2領域の度数PB2Highはベース度数よりも大きく、第2境界上での第3領域の度数PB2Lowはベース度数よりも小さく、
    第3領域では、角膜がもたらす正の縦球面収差を少なくとも一部相殺する負の縦球面収差が備わるよう度数を減少させ、
    眼内レンズの前面のサグ値、後面のサグ値、または両面のサグ値は、以下の多項式で表され、
    Figure 2021087674
    各領域の度数は以下の多項式で表され、
    Figure 2021087674
    第2領域の度数は以下の式で表され、
    Figure 2021087674
    Aは、第2領域内の所定の位置rにおいて、第2領域の度数から、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置rでの非球面基準度数を差し引いた値であり、
    第3領域の度数は以下の多項式で表される、眼内レンズ。
    Figure 2021087674
  5. 第1境界の位置r1から第2境界の位置r2までの間では、角膜の屈折力と眼内レンズの度数とを合算したときの総度数Tが一つ以上の一定値からなり、該総度数Tにより、中間視の距離ないし近方視の距離のうち一つ以上の距離の物体を見るときの視力が矯正される、請求項4に記載の眼内レンズ。
  6. 第2領域は、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r1から位置r2までの間の非球面基準度数に対して一つ以上の正の一定度数が付加された度数を有する、請求項3〜5のいずれかに記載の眼内レンズ。
  7. レンズ中心Oから径方向で見たときの第2境界の位置r2から第3領域の最外縁の位置r3までの間では、レンズ中心Oにてベース度数を有し且つ角膜がもたらす正の縦球面収差を全部相殺する仮想非球面レンズにおける位置r2から位置r3までの非球面基準度数と等しい度数を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の眼内レンズ。
JP2019220380A 2019-12-05 2019-12-05 眼内レンズ Active JP7328133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220380A JP7328133B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 眼内レンズ
EP20895399.2A EP4070761A4 (en) 2019-12-05 2020-11-10 INTRAOCULAR LENS
PCT/JP2020/041882 WO2021111821A1 (ja) 2019-12-05 2020-11-10 眼内レンズ
US17/779,311 US20220401210A1 (en) 2019-12-05 2020-11-10 Intraocular lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220380A JP7328133B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087674A true JP2021087674A (ja) 2021-06-10
JP7328133B2 JP7328133B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=76218690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220380A Active JP7328133B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 眼内レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220401210A1 (ja)
EP (1) EP4070761A4 (ja)
JP (1) JP7328133B2 (ja)
WO (1) WO2021111821A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113693780B (zh) * 2021-08-16 2022-08-09 麦得科科技有限公司 具有扩展景深的眼用透镜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508279A (ja) * 1991-06-18 1994-09-22 アラーガン インコーポレイテッド 多焦点人工眼レンズ
JP2003532157A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 眼用レンズシステム
WO2008078804A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Hoya Corporation 多焦点眼用レンズ
US20100057202A1 (en) * 2007-08-27 2010-03-04 Abbott Medical Optics Inc Multizonal lens with extended depth of focus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474814B1 (en) * 2000-09-08 2002-11-05 Florida Optical Engineering, Inc Multifocal ophthalmic lens with induced aperture
US20070258143A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Valdemar Portney Aspheric multifocal diffractive ophthalmic lens
JP5041739B2 (ja) * 2006-06-14 2012-10-03 Hoya株式会社 眼内レンズ
WO2009153873A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 Hoya株式会社 軟性眼内レンズ
WO2010100523A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Amo Regional Holdings Multizonal lens with extended depth of focus
US8992012B2 (en) * 2011-06-23 2015-03-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lens systems for presbyopia
JP6508279B2 (ja) 2017-09-29 2019-05-08 住友ベークライト株式会社 光学シートおよび光学部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508279A (ja) * 1991-06-18 1994-09-22 アラーガン インコーポレイテッド 多焦点人工眼レンズ
JP2003532157A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 眼用レンズシステム
WO2008078804A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Hoya Corporation 多焦点眼用レンズ
US20100057202A1 (en) * 2007-08-27 2010-03-04 Abbott Medical Optics Inc Multizonal lens with extended depth of focus

Also Published As

Publication number Publication date
US20220401210A1 (en) 2022-12-22
JP7328133B2 (ja) 2023-08-16
WO2021111821A1 (ja) 2021-06-10
EP4070761A1 (en) 2022-10-12
EP4070761A4 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2787997C (en) Multi-zonal monofocal intraocular lens for correcting optical aberrations
JP6041401B2 (ja) 拡張焦点深度眼内レンズを含む方法および装置
KR102080980B1 (ko) 확장된 피사계 심도 및 향상된 원거리 시력의 안과용 임플란트
US8998408B2 (en) Asymmetric lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression
US6537317B1 (en) Binocular lens systems
US20240000561A1 (en) Full depth of focus intraocular lens
CA2896249C (en) Refractive multifocal intraocular lens with optimised optical quality in a range of focus and method to produce it
US9265603B2 (en) Intraocular lens
JP2016190078A (ja) 改善された視力の質を提供する多焦点矯正具
JP2013514833A5 (ja)
JP2013514833A (ja) 有限エシュレットレンズ、システム及び方法
KR102328526B1 (ko) 확장된 피사계 심도 및 향상된 원거리 시력의 안과용 임플란트
JP6014613B2 (ja) 改良型光学混成ゾーンを有する眼科用レンズ
WO2021111821A1 (ja) 眼内レンズ
US20120033177A1 (en) Aspheric, astigmatic, multi-focal contact lens with asymmetric point spread function
US20220287826A1 (en) Intraocular lens providing extended depth of focus
EP3687448A2 (en) Intraocular lenses having an anterior-biased optical design
RU2785137C2 (ru) Интраокулярные линзы, имеющие смещенную вперед оптическую конструкцию
RU2783105C1 (ru) Фотохромная мягкая контактная линза с косметическими соображениями и соображениями эффективности

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150