JP2021087462A - 医療デバイス - Google Patents

医療デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021087462A
JP2021087462A JP2018056006A JP2018056006A JP2021087462A JP 2021087462 A JP2021087462 A JP 2021087462A JP 2018056006 A JP2018056006 A JP 2018056006A JP 2018056006 A JP2018056006 A JP 2018056006A JP 2021087462 A JP2021087462 A JP 2021087462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
moving
catheter
drive device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018056006A
Other languages
English (en)
Inventor
美朱帆 平尾
Mizuho Hirao
美朱帆 平尾
昭宏 高橋
Akihiro Takahashi
昭宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2018056006A priority Critical patent/JP2021087462A/ja
Priority to PCT/JP2019/009731 priority patent/WO2019181613A1/ja
Priority to US16/997,787 priority patent/US11812989B2/en
Publication of JP2021087462A publication Critical patent/JP2021087462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22039Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire eccentric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22041Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire outside the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22045Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire fixed to the catheter; guiding tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320052Guides for cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320064Surgical cutting instruments with tissue or sample retaining means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • A61B2017/320775Morcellators, impeller or propeller like means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • A61B2090/035Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself preventing further rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】生体管腔内で方向を容易に変更可能な、生体管腔内の物体を除去する医療デバイスを提供する。【解決手段】生体管腔内の物体を切削する医療デバイス1であって、カテーテル10と、駆動デバイス100と、を有し、駆動デバイス100は、カテーテル10のハブ部50が連結されるハブ支持部111を有し、ハブ部50は、ハブ支持部111に連結される第1係合部53および第2係合部54を有し、ハブ支持部111は、第1係合部53に係合してハブ部50を回転方向に固定する回転固定部163Aと、第2係合部54に係合してハブ部50を軸方向に固定する移動固定部163Bと、ハブ50を軸方向に固定した状態を維持しつつ、ハブ部50を回転方向に固定した状態を解除する第1解除部K1と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、生体管腔の物体を除去するための医療デバイスに関する。
血管内のプラークや血栓などによる狭窄部の治療方法は、バルーンにより血管を拡張する方法や、網目状またはコイル状のステントを血管の支えとして血管内に留置する方法などが挙げられる。しかしながら、これらの方法は、石灰化により硬くなっている狭窄部や、血管の分岐部で生じている狭窄部を治療することは、困難である。このような場合においても治療が可能な方法として、プラークや血栓などの狭窄物を切削して除去するアテレクトミーがある。
例えば非特許文献1には、石灰化病変を切削するカッターが遠位部に設けられたカテーテルと、カテーテルに駆動力を伝達するドライバーとを有するアテレクトミーシステムが記載されている。このカテーテルは、側面から、回転するカッターが露出する。したがって、このカテーテルは、カッターが露出する方向を変更しつつ、石灰化病変を切削する。
"PERIPHERAL US PRODUCT CATALOG"、2017年7月、p.3−4、[2018年3月7日検索]、インターネット〈URL:https://www.medtronic.com/content/dam/medtronic−com/products/cardiovascular/peripheral−therapies/documents/peripheral−us−product−catalog.pdf〉
非特許文献1に記載のカテーテルは、ドライバーに連結する際に、回転方向の位置を、ドライバーの連結可能な位置に合わせる必要がある。そして、カテーテルのカッターの向きを変えたい場合には、カテーテルとドライバーを一緒に回転させる。しかしながら、ドライバーは、カテーテルに対して大きいため、回転させる操作が困難である。また、カテーテルとともにドライバーを回転させるため、カテーテルよりも手元側で回転させることになり、カッターの向きを変えるためのトルクを、カテーテルの遠位部に伝えにくい。また、病変の切削前にカテーテルのカッターの向きを変えたい場合には、カテーテルを、カテーテルの手元側に配置されるトルクノブで回転させることになる。このため、カッターの向きを変えるためのトルクを、カテーテルの遠位部に伝えにくい。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、生体管腔内で方向を容易に変更可能な、生体管腔内の物体を除去する医療デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る医療デバイスは、生体管腔内の物体を切削する医療デバイスであって、生体管腔内に挿入されるカテーテルと、前記カテーテルに連結される駆動デバイスと、を有し、前記カテーテルは、回転可能である駆動シャフトと、前記駆動シャフトを回転可能に収容する外管と、前記駆動シャフトの遠位部に固定されて物体を切削する切削部と、前記外管の近位部に固定され、前記駆動シャフトを回転可能に収容するハブ部と、を有し、前記駆動デバイスは、前記駆動シャフトに連結されて回転力を伝達する駆動部と、前記ハブ部が連結されるハブ支持部と、を有し、前記ハブ部は、前記ハブ支持部に連結される第1係合部および第2係合部を有し、前記ハブ支持部は、前記第1係合部に係合して前記ハブ部を回転方向に固定する回転固定部と、前記第2係合部に係合して前記ハブ部を軸方向に固定する移動固定部と、前記ハブ部を軸方向に固定した状態を維持しつつ、前記ハブ部を回転方向に固定した状態を解除する第1解除部と、を有する。
上記のように構成した医療デバイスは、第1解除部を作動させることで、ハブ部を駆動デバイスに対して軸方向に固定したまま、ハブ部を駆動デバイスに対して回転可能とすることができる。このため、ハブ部を駆動デバイスから離すことなく、カテーテルを回転させて、生体管腔内のカテーテルの位置を容易に変更できる。
第1実施形態に係る医療デバイスを示す平面図である。 カテーテルの近位部を示す断面図である。 カテーテルの遠位部を示す断面図である。 図2のA−A線に沿う断面図であり、(A)はカテーテルが駆動デバイスに固定された状態、(B)はカテーテルが駆動デバイスに対して回転可能に連結された状態、(C)はカテーテルが駆動デバイスから離脱可能な状態を示す。 第2実施形態に係る医療デバイスを示す断面図であり、(A)はカテーテルが駆動デバイスに固定された状態、(B)はカテーテルが駆動デバイスに対して回転可能に連結された状態、(C)はカテーテルが駆動デバイスから離脱可能な状態を示す。 第3実施形態に係る医療デバイスのカテーテルの近位部を示す斜視図である。 第3実施形態に係る医療デバイスの近位部を示す断面図である。 図7のB−B線に沿う断面図であり、(A)はカテーテルが駆動デバイスに固定された状態、(B)はカテーテルが駆動デバイスに対して回転可能に連結された状態を示す。 第4実施形態に係る医療デバイスのカテーテルが駆動デバイスに着脱可能な状態を示す図であり、(A)は断面図、(B)は(A)の矢線Cから視た平面図である。 第4実施形態に係る医療デバイスのカテーテルが駆動デバイスに対して回転可能に連結された状態を示す図であり、(A)は断面図、(B)は(A)の矢線Dから視た平面図である。 第4実施形態に係る医療デバイスのカテーテルが駆動デバイスに対して固定された状態を示す図であり、(A)は断面図、(B)は(A)の矢線Eから視た平面図である。 第5実施形態に係る医療デバイスの近位部を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面における各部材の大きさや比率は、説明の都合上誇張され実際の大きさや比率とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る医療デバイス1は、急性下肢虚血や深部静脈血栓症において、血管内に挿入され、血栓、プラーク、アテローム、石灰化病変等を破壊して除去する処置に用いられる。本明細書では、デバイスの血管に挿入する側を「遠位側」、操作する手元側を「近位側」と称することとする。なお、除去する物体は、必ずしも血栓、プラーク、アテローム、石灰化病変に限定されず、生体管腔内に存在し得る物体は、全て該当し得る。
医療デバイス1は、図1、2に示すように、血栓等を切削するカテーテル10と、駆動力を発生させる駆動デバイス100とを備えている。カテーテル10は、駆動デバイス100に連結されて駆動される。
カテーテル10は、図1〜3、4(A)に示すように、長尺であって回転駆動される駆動シャフト20と、駆動シャフト20を収容する外管30と、血栓を切削する切削部40と、ハブ部50を備えている。
駆動シャフト20は、回転力を切削部40に伝達する。駆動シャフト20は、切削した物体を近位側へ搬送するための吸引ルーメン22が形成されている。駆動シャフト20は、軸心Xを有する長尺な管状の駆動管21と、駆動管21の近位部に固定される接続部24とを備えている。
駆動管21は、外管30を貫通し、遠位部に切削部40が固定されている。駆動管21の近位部は、ハブ部50の内部に位置している。駆動管21は、接続部24を介して、後述する回転駆動軸121により回転駆動される。駆動管21は、遠位端に、吸引対象物(切削した血栓等)が入り込む入口部26を有している。駆動管21の近位端は、内腔が塞がれており、接続部24に固定されている。駆動管21は、ハブ部50の内部に位置する近位部の側面に、吸引ルーメン22が開口する導出部25を有している。導出部25は、入口部26から駆動管21の内部に入った血栓が排出される出口である。
駆動管21は、柔軟で、かつ近位側から作用する回転の動力を遠位側に伝達可能な特性を有する。ハブ部50の内部に位置する駆動管21の近位部の表面は、滑らかな面性状を有し、かつ高い寸法精度を有する。これにより、駆動管21は、ハブ部50の内部で、シール部62により密封されつつ、高速に回転可能である。駆動管21の表面は、滑らかな面性状を備えるために、メッキ処理や研磨処理が施されてもよい。
駆動管21は、全体が1つの部材で構成されてもよく、または複数の部材で構成されてもよい。例えば、駆動管21の遠位部と近位部は、異なる部材で構成されてもよい。駆動管21の一部は、例えば、複数の線材を並べて螺旋状に連結した管体であってもよい。または、駆動管21は、部位によって剛性を調節するために、螺旋状のスリットや溝をレーザー加工等により形成されてもよい。
駆動管21の構成材料は、例えば、ステンレス、Ta、Ti、Pt、Au、W、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、などが好適に使用できる。また、複数の材料によって構成されてもよく、線材などの補強部材が埋設されてもよい。
接続部24は、駆動管21の近位端に固定される略円柱状の部材である。接続部24は、回転駆動軸121と連結して回転の動力を受け取る部材である。接続部24の近位部は、回転駆動軸121が嵌合する嵌合凹部27を備えている。接続部24は、駆動管21の近位端の内腔を封止している。
外管30は、駆動シャフト20を回転可能に収容する外管本体31と、外管本体31の遠位部の側面に固定される先端チューブ32とを備えている。
外管本体31は、筒体であり、近位端がハブ部50に固定されている。外管本体31の遠位端は、切削部40の近位側に位置している。外管本体31は、遠位部に、所定の角度で曲がる湾曲部34を有している。湾曲部34は、外管本体31を回転させることで、外管本体31の遠位端の向きを変更するために利用できる。
先端チューブ32は、外管本体31の遠位部の外周面に固定されている。先端チューブ32は、内部にガイドワイヤを挿入可能なガイドワイヤルーメン33を有している。
外管本体31および先端チューブ32の構成材料は、特に限定されないが、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、もしくは各種エラストマー、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、などが好適に使用できる。また、外管本体31は、複数の材料によって構成されてもよく、線材などの補強部材が埋設されてもよい。
切削部40は、血栓を切削するための部材である。切削部40は、駆動管21の遠位部の外周面に固定されている。切削部40は、駆動管21よりも遠位側へ突出する円筒である。切削部40の遠位端は、鋭利な刃41を備えている。なお、刃41の形状は、特に限定されない。切削部40は、刃41ではなく、微小な砥粒を多数有してもよい。
切削部40の構成材料は、血栓を切削できる程度の強度を有することが好ましく、例えば、ステンレス、Ta、Ti、Pt、Au、W、形状記憶合金などが好適に使用できる。切削部40の構成材料は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのエンジニアリングプラスチック等の樹脂でもよい。
ハブ部50は、ハブ遠位部61と、シール部62と、シール固定部65と、支持部70とを備えている。ハブ部50は、さらに、ハブ中間部51と、ハブ近位部52とを備えている。
ハブ遠位部61は、空間部63と、吸引ポート64とを備えている。空間部63は、駆動管21が回転可能に貫通する内部空間63Aが形成されている。吸引ポート64は、後述する駆動デバイス100の吸引チューブ131を接続可能である。吸引ポート64は、内部空間63Aと連通している。ハブ遠位部61は、外管30の近位端が液密に固定されている。外管30を貫通する駆動管21の近位部は、内部空間63Aに位置している。駆動管21の導出部25は、内部空間63Aに位置している。このため、吸引チューブ131から吸引ポート64に作用する陰圧は、導出部25から駆動管21の内部に作用する。
シール部62は、空間部63の近位側で、駆動管21の外周面と接触している。シール部62は、内部空間63Aの陰圧が逃げることを抑制する。シール部62の構成材料は、高速で回転する駆動管21と接触するため、摩擦抵抗が低く、耐熱性が高く、線膨張率が低く、耐摩耗性が高いことが好ましい。シール部62の構成材料は、例えば、超高分子ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、さらには、これらのうちの2種以上を組合せたもの(ポリマーアロイ、ポリマーブレンド、積層体等)が挙げられる。
シール固定部65は、シール部62をハブ遠位部61に対して固定する筒状の部材である。シール固定部65は、ハブ遠位部61の近位側から内部空間63Aに入り込み、シール部62の近位側の面に接触している。
支持部70は、ハブ遠位部61およびハブ中間部51を固定する筒状の部材である。支持部70は、ハブ遠位部61の近位側の外周面と、ハブ中間部51の遠位側の外周面に固定されている。
ハブ中間部51は、駆動管21が回転可能に貫通している。ハブ中間部51は、支持部70によって、ハブ遠位部61に固定されている。
ハブ近位部52は、ハブ中間部51の近位側に固定されている。ハブ近位部52は、第1係合部53と、第2係合部54と、差込部55と、ハブ開口部56とを備えている。
第1係合部53は、ハブ近位部52の外周面に形成される。第1係合部53の外周面の形状は、軸心Xと直交する断面において、軸心Xを中心とする正多角形である。多角形の角の数は、特に限定されない。本実施形態では、多角形は八角形である。このため、第1係合部53は、周方向に並ぶ複数の接触面53Aを有している。複数の接触面53Aは、軸心Xを中心に回転対称に形成されている。接触面53Aは、後述する当接部163と接触する面である。
第2係合部54は、第1係合部53から近位側に連続して形成される平面である。第2係合部54は、軸心Xと直交し、遠位側を向く平面である。第2係合部54は、第1係合部53の近位端から、径方向の外側へ延在している。すなわち、第2係合部54の最大外径は、第1係合部53の最大外径よりも大きい。第2係合部54の最大外径を有する外縁は、軸心Xを中心とする真円である。第2係合部54は、後述する移動固定部163Bと接触する面である。
差込部55は、第2係合部54から近位側に連続して形成される筒状の部位である。差込部55は、後述する駆動デバイス100のハブ支持部111に差し込まれて支持される。差込部55は、ハブ支持部111に対して、摺動可能である。
ハブ開口部56は、ハブ近位部52の近位端で近位側に向かって開口している。ハブ開口部56は、接続部24を内部に収容している。
ハブ近位部52の構成材料は、特に限定されないが、少なくとも差込部55は、摩擦抵抗の低い材料により形成されることが好ましい。摩擦抵抗の低い材料は、例えば、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。
次に、駆動デバイス100について説明する。駆動デバイス100は、図1、2、4(A)に示すように、ケーシング110と、回転力を発生させる駆動部120と、吸引力を発生させる吸引部130と、電池140と、スイッチ150とを備えている。
駆動部120は、回転駆動軸121と、第1のモータ122とを備えている。回転駆動軸121は、カテーテル10の接続部24に接続可能である。第1のモータ122は、電池140から電力を得て、回転駆動軸121を回転させる。第1のモータ122の回転速度は、特に限定されないが、例えば5,000〜200,000rpmである。
吸引部130は、吸引チューブ131と、ポンプ132と、第2のモータ133と、廃液チューブ134と、廃液パック135とを備えている。吸引チューブ131は、カテーテル10の吸引ポート64に接続可能である。第2のモータ133は、電池140から電力を得て、ポンプ132を駆動させる。ポンプ132は、第2のモータ133により駆動されて、吸引チューブ131に陰圧を作用させる。また、ポンプ132は、吸引チューブ131を介して吸引した流体を、廃液チューブ134へ排出する。廃液チューブ134は、ポンプ132に連結されている。廃液チューブ134は、ポンプ132から排出される廃液を、廃液パック135へ搬送する。
スイッチ150は、電池140から、第1のモータ122および第2のモータ133への電力の供給を開始および停止を操作する部位である。スイッチ150は、ケーシング110に固定されている。スイッチ150を押すたびに、電力の供給のオンおよびオフが切り替わる。
ケーシング110は、遠位部に設けられるハブ支持部111と、近位部に設けられる収容部112とを備えている。
収容部112は、第1のモータ122、第2のモータ133、ポンプ132および電池140等を収容する。また、収容部112は、外表面に操作可能に露出するようにスイッチ150が固定されている。収容部112から、吸引チューブ131および廃液チューブ134が導出されている。
ハブ支持部111は、カテーテル10の差込部55が差し込まれて連結される。ハブ支持部111は、受け部113と、操作部160とを備えている。
受け部113は、ハブ部50の差込部55の外周面を受けて支持する。受け部113は、差込部55の外周面を、摺動可能に支持する。ケーシング110の構成材料は、特に限定されないが、少なくとも受け部113は、摩擦抵抗の低い材料により形成されることが好ましい。摩擦抵抗の低い材料は、例えば、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。受け部113は、ハブ部50を回転可能に支持できるように、軸受が設けられてもよい。例えば、軸受の外輪がハブ支持部111に固定され、内輪が、差込部55を差し込み可能であってもよい。
操作部160は、カテーテル10と駆動デバイス100の連結および離脱を操作する部位である。操作部160は、図2、4(A)に示すように、術者の操作で移動する移動部161と、移動部161が摺動する摺動溝164と、貫通孔が形成される貫通部169とを備えている。操作部160は、さらに、移動部161を付勢する第1付勢部材166および第2付勢部材168と、第1付勢部材166および第2付勢部材168の位置を規制する第1突起部165および第2突起部167とを備えている。第1付勢部材166および第2付勢部材168は、並列に並んでいる。
摺動溝164は、ハブ支持部111の内周面に、駆動管21の軸心Xと直交する方向に形成されている。摺動溝164の一端は、ハブ支持部111の内周面から外周面へ貫通する貫通部169に連通している。貫通部169は、貫通孔を規定している。貫通部169の外側の縁部169Aは、同一平面上に位置している。移動部161は、摺動溝164に摺動可能に収容されている。移動部161は、貫通部169から外部へ露出する押圧部162と、接触面53Aに当接する当接部163とを備えている。当接部163の遠位側の内縁163Cは、遠位側へ向かって広がるように傾斜している。第1突起部165および第2突起部167は、ハブ支持部111の貫通部169が形成される側と反対側の内周面に形成されている。第1付勢部材166および第2付勢部材168は、例えばコイルバネである。第1付勢部材166の一端は、第1突起部165と嵌合して固定されている。第1付勢部材166の他端は、当接部163に当接する。第1付勢部材166は、外力が作用しない自然状態よりも収縮した状態で、当接部163に接触する。このため、第1付勢部材166は、当接部163を、ハブ部50の接触面53Aに向かって付勢する。
第2付勢部材168の一端は、第2突起部167と嵌合して固定されている。第2付勢部材168のバネ定数は、第1付勢部材166のバネ定数よりも大きいことが好ましい。バネ定数は、使用する線材の線径、材質、螺旋のピッチ間距離等によって、適宜設定できる。第2付勢部材168の他端は、当接部163から離れて位置している。なお、移動部161が移動することで、第2付勢部材168の他端は、当接部163に当接可能である。第2付勢部材168は、当接部163に当接すると、当接部163を、ハブ部50の接触面53Aに向かって付勢する(図4(B)を参照)。
ハブ支持部111にハブ部50が収容された状態で、第1付勢部材166により付勢される当接部163は、第1係合部53の接触面53Aの1つに当接可能である。これにより、当接部163は、軸心Xを中心とするハブ部50の回転を制限する。当接部163の接触面53Aに当接可能な面は、ハブ部50の回転を制限する回転固定部163Aである。例えば、回転固定部163Aは、ハブ部50の軸心Xと交差する方向を向く当接部163Aの面である。
ハブ支持部111にハブ部50が収容された状態で、図2に示すように、当接部163の近位側の面は、ハブ部50の第2係合部54と接触可能である。これにより、当接部163は、ハブ部50がハブ支持部111から抜けないように、ハブ部50の軸方向(遠位方向)への移動を制限する。当接部163の第2係合部54に当接可能な面は、ハブ部50の軸方向の移動を制限する移動固定部163Bである。例えば、移動固定部163Bは、ハブ部50の軸心Xと並行する方向を向く当接部163の面である。
次に、第1実施形態に係る医療デバイス1の使用方法を、血管内の血栓、石灰化病変等を破壊して吸引する場合を例として説明する。
初めに、術者は、ガイドワイヤ(図示せず)を血管に挿入し、血栓の近傍へ到達させる。次に、術者は、図1、2に示すカテーテル10のガイドワイヤルーメン33に、ガイドワイヤの近位端を挿入する。この後、ガイドワイヤをガイドとして、カテーテル10を血栓の近傍へ到達させる。
次に、術者は、図2に示すように、駆動デバイス100のハブ支持部111に、カテーテル10の差込部55を差し込む。これにより、ハブ支持部111に位置する当接部163の内縁163Cが、差込部55により側方へ押される。このため、第1付勢部材166および第2付勢部材168が収縮し、当接部163が側方へ移動する。これにより、差込部55は、ハブ支持部111の内部を、当接部163を超えて近位側へ移動する。差込部55は、受け部113に回転可能に支持される。このとき、回転駆動軸121は、接続部24に接続される。
差込部55が当接部163を超えると、図4(A)に示すように、回転固定部163Aが第1付勢部材166により押されて、接触面53Aの1つに当接する。これにより、ハブ部50は、駆動デバイス100に対する回転を制限される。さらに、図2、図4(A)に示すように、移動固定部163Bは、第2係合部54に当接する。これにより、ハブ部50は、駆動デバイス100から軸方向へ抜けることを制限される。したがって、術者は、ハブ部50を、駆動デバイス100と一体的に操作できる。次に、術者は、図2に示すように、吸引チューブ131を吸引ポート64に連結する。
術者は、切削部40の位置を周方向へ変更するために、カテーテル10を回転させたい場合がある。カテーテル10が回転すると、外管30の湾曲部34の方向が変わり、切削部40の位置を変更できる。術者は、カテーテル10を回転させる際には、図4(B)に示すように、押圧部162を押圧する。
回転固定部163Aが接触面53Aに接触した状態において、術者が押圧部162を押圧すると、移動部161が摺動溝164を移動する。これにより、第1付勢部材166が収縮し、回転固定部163Aが接触面53Aから離れる。押圧部162が第1距離L1を移動すると、移動部161は第2付勢部材168に接触する。このとき、回転固定部163Aは、第1係合部53から離れて、ハブ部50の回転の制限が解除される。このため、押圧部162は、ハブ部50を回転方向に固定した状態を解除する第1解除部K1を構成する。なお、移動固定部163Bは、第2係合部54と接触している。このため、移動固定部163Bによるハブ部50の軸方向の移動の制限は維持される。したがって、差込部55は、ハブ支持部111で支持された状態で回転可能となる。
移動部161が第2付勢部材168に接触した状態から、移動部161をさらに移動させるためには、第1付勢部材166および第2付勢部材168の両方を収縮させる必要がある。このため、押圧部162を押すための抵抗が大きくなる。さらに、第2付勢部材168のバネ定数は、第1付勢部材166のバネ定数よりも大きいため、第2付勢部材168は収縮し難い。このため、術者は、移動部161が第2付勢部材168に接触したことを容易に認識できる。さらに、移動部161が第2付勢部材168に接触すると、押圧部162の面が、貫通部169の縁部169Aが存在する面と一致する。このため、術者は、押圧部162を押しづらくなる。したがって、術者が押圧部162を押し過ぎることにより、ハブ部50が、意図せずに駆動デバイス100から軸方向へ脱落することを抑制できる。このため、差込部55は、軸方向への離脱が抑制された状態で、受け部113の内部で回転可能となる。このとき、差込部55と受け部113は、低摩擦材料により形成されているために、容易に回転できる。術者は、駆動デバイス100の外側を片手で把持しつつ、同じ手の指で押圧部62を押すことができる。これにより、術者は、片手の操作により、ハブ部50を駆動デバイス100から軸方向へ離脱させずに、回転可能とすることができる。したがって、術者は、反対の手でハブ部50を把持して、適切な方向へ回転させることができる。このとき、駆動デバイス100を回転させずに、ハブ部50のみを回転させることができ、回転力を湾曲部34へ効果的に伝達できる。この後、術者が押圧部162の押圧を止めると、回転固定部163Aが第1付勢部材166により押し戻され、第1係合部53のいずれかの接触面53Aと接触する。これにより、ハブ部50は、駆動デバイス100に対する回転が再び固定される。このため、術者は、ハブ部50を駆動デバイス100から引き抜かずに、外管30の湾曲部34の方向および切削部40の位置を容易に変更できる。したがって、大きく回転させることが困難な駆動デバイス100を回転させることなく、切削部40の方向を容易かつ効果的に変更できる。
第1係合部53は、周方向に並ぶ複数の接触面53Aを備えている。したがって、ハブ部50は、周方向に隣り合う接触面53Aの間の角度θ毎に、方向を変更可能である。角度θは、回転対称に配置される接触面53Aの回転角である。第1係合部53の接触面53Aの数が多いほど、駆動デバイス100に対するハブ部50の角度を細かく調節できる。その反面、第1係合部53の接触面53Aの数が多いほど、1つの接触面53Aが占める周方向の角度が小さくなり、回転を制限する力が弱くなる。また、第1係合部53の接触面53Aの数が少ないほど、駆動デバイス100に対するハブ部50の角度の調節が粗くなる。その反面、第1係合部53の接触面53Aの数が少ないほど、1つの接触面53Aが占める周方向の角度が大きくなり、回転を強固に制限できる。
移動部161が第2付勢部材168に接触した状態(図4(B)に示す状態)から、押圧部162をさらに押圧すると、図4(C)に示すように、移動部161が摺動溝164を移動する。そして、第1付勢部材166と第2付勢部材168が収縮する。押圧部162が、押される前の位置から第2距離L2を移動すると、移動固定部163Bが第2係合部54の遠位側の位置から移動し、第2係合部54と接触しない位置に到達する。なお、第2距離L2は、第1距離L1よりも大きい。これにより、移動固定部163Bによるハブ部50の軸方向の移動の制限が解除される。したがって術者は、ハブ部50をハブ支持部111から遠位側へ引き抜くことができる。このため、押圧部162は、ハブ部50を軸方向に固定した状態を解除する第2解除部K2を構成する。術者は、ハブ部50を駆動デバイス100から引き抜くことで、カテーテル10または駆動デバイス100を変更したり、位置を調節したりすることができる。切り離したハブ部50および駆動デバイス100は、再び連結することができる。
次に、術者は、ハブ部50を駆動デバイス100に連結した状態で、スイッチ150を押す(図1を参照)。これにより、電池140から第1のモータ122および第2のモータ133へ電力が供給される。第1のモータ122は、回転駆動軸121を回転させ、回転駆動軸121に接続される接続部24を回転させる。これにより、駆動シャフト20が回転し、切削部40が回転する。回転する切削部40は、血管内で血栓を切削する。
第2のモータ133は、ポンプ132を作動させる。これにより、図2に示すように、吸引チューブ131を介して、内部空間63Aに陰圧が作用する。このため、内部空間63Aに位置する導出部25から、駆動管21の吸引ルーメン22に陰圧が作用する。したがって、切削部40の刃41により切削された血栓は、切削部40の内側を通って、駆動管21の入口部26から吸引ルーメン22に吸引される。
吸引された血栓は、導出部25、内部空間63A、吸引チューブ131を通ってポンプ132に到達する。ポンプ132に到達した血栓は、図1に示すように、廃液チューブ134を介して廃液パック135に排出される。血栓の切削および吸引が完了した後、術者は、スイッチ150を押す。これにより、電池140から第1のモータ122および第2のモータ133への電力の供給が停止する。したがって、駆動シャフト20の回転が停止し、かつポンプ132が停止する。これにより、切削部40による切削および駆動管21による吸引が停止される。この後、カテーテル10を血管から抜去し、処置が完了する。
以上のように、第1の実施形態に係る医療デバイス1は、生体管腔内の物体を切削して除去する医療デバイス1であって、生体管腔内に挿入されるカテーテル10と、カテーテル10に連結される駆動デバイス100と、を有し、カテーテル10は、回転可能である駆動シャフト20と、駆動シャフト20を回転可能に収容する外管30と、駆動シャフト20の遠位部に固定されて物体を切削する切削部40と、外管30の近位部に固定され、駆動シャフト20を回転可能に収容するハブ部50と、を有し、駆動デバイス100は、駆動シャフト20に連結されて回転力を伝達する駆動部120と、ハブ部50が連結されるハブ支持部111と、を有し、ハブ部50は、ハブ支持部111に連結される第1係合部53および第2係合部54を有し、ハブ支持部111は、第1係合部53に係合してハブ部50を回転方向に固定する回転固定部163Aと、第2係合部54に係合してハブ部50を軸方向に固定する移動固定部163Bと、ハブ50を軸方向に固定した状態を維持しつつ、ハブ部50を回転方向に固定した状態を解除する第1解除部K1と、を有する。
上記のように構成した医療デバイス1は、第1解除部K1を作動させることで、ハブ部50を駆動デバイス100に対して軸方向に固定したまま、ハブ部50を駆動デバイス100に対して回転可能とすることができる。このため、ハブ部50を駆動デバイス100から引き抜くことなく、カテーテル10を回転させて、生体管腔内のカテーテル10の位置を容易に変更できる。このとき、駆動デバイス100よりも遠位側で、駆動デバイス100を回転させずにハブ部50のみを回転させることができ、回転力を湾曲部34へ効果的に伝達できる。
また、第1係合部53は、周方向に並ぶ複数の接触面53Aを有し、回転固定部163Aは、接触面53Aの各々と接触可能であり、回転固定部163Aは、接触面53Aに接触することでハブ部50の回転を制限し、第1解除部K1は、回転固定部163Aを接触面53Aから離間させることで、ハブ部50を回転固定部163Aに対して回転可能とする。これにより、周方向に並ぶ接触面53Aのいずれかに回転固定部163Aを接触させて、ハブ部50の回転を制限できる。このため、医療デバイス1は、ハブ部50を、駆動デバイス100に対して様々な回転方向の位置で容易に連結でき、操作性および使用性(ユーザビリティ)が向上する。また、第1係合部53は多角形であるため、構造が単純であり、製造が容易である。
また、駆動デバイス100は、移動固定部163Bを第2係合部54の遠位側の位置から移動させることで、移動固定部163Bを第2係合部54に係合してハブ部50を軸方向に固定した状態を解除する第2解除部K2を有する。これにより、医療デバイス1は、第2解除部K2を作動させて、ハブ部50を駆動デバイス100から軸方向へ容易に離脱させることができる。
また、駆動デバイス100は、駆動シャフト20の軸心Xと交差する方向へ移動可能な移動部161を有し、移動部161は、外部へ露出して押圧される押圧部162と、前記回転固定部163Aと、前記移動固定部163Bと、を有し、前記押圧部162は、押圧されて第1距離L1を移動することで、前記回転固定部163Aを前記接触面53Aから離間させる前記第1解除部K1として機能し、前記押圧部162は、押圧されて第1距離L1よりも長い第2距離L2を移動することで、前記移動固定部163Bを前記第2係合部54の遠位側の位置から移動させる前記第2解除部K2として機能する。このため、医療デバイス1は、押圧部162の押し込み量を変更することで、第1解除部K1と第2解除部K2の両方を順次作動させることができる。これにより、医療デバイス1は、1つの押圧部162を例えば片手で操作するだけで、ハブ部50の回転方向の固定および移動方向の固定を解除でき、操作性および使用性が向上する。
また、駆動デバイス100は、移動部161を付勢する付勢部材(第1付勢部材166および第2付勢部材168)を有し、第2解除部K2を作動させる際の第1付勢部材166および第2付勢部材168による付勢力は、第1解除部K1を作動させる際の第1付勢部材166による付勢力よりも大きい。これにより、付勢力が大きい第2解除部K2は、第1解除部K1よりも作動させ難い。このため、第2解除部K2を作動させずに第1解除部K1のみを作動させて、ハブ部50を駆動デバイス100から軸方向へ離脱させずに、カテーテル10の向きを駆動デバイス100に対して調節することが容易となる。
また、駆動デバイス100は、前記押圧部162が露出する孔を規定する貫通部169を有し、押圧されて移動距離が前記第1距離L1に到達する前の前記押圧部162は、前記貫通部169の孔の縁部169Aが位置する面よりも外側へ突出し、押圧されて移動距離が前記第1距離L1を超えた前記押圧部162は、前記貫通部169の孔の縁部169Aが位置する面よりも内側に位置する。これにより、押圧部162が第1距離L1を超えて移動する際に、押圧部162は押しづらくなる。このため、術者は、押圧部162を押して第1解除部K1を作動させた後、さらに押圧部162を押して第2解除部K2を作動させづらい。このため、術者が押圧部162を押し過ぎることにより、ハブ部50が、意図せずに駆動デバイス100から軸方向へ脱落することを抑制できる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る医療デバイスは、図5に示すように、駆動デバイス100の第1付勢部材171と第2付勢部材172が直列に連結されている点で、第1実施形態に係る医療デバイス1と異なる。なお、第1実施形態と同様の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態において、図5(A)に示すように、第1付勢部材171および第2付勢部材172は、直列に連結されている。バネ定数の低い第1付勢部材171は、当接部163に接触し、バネ定数の高い第2付勢部材172は、ハブ支持部111の内周面に連結されている。なお、第1付勢部材171および第2付勢部材172は、逆に配置されてもよい。
ハブ支持部111にハブ部50が収容された状態で、第1付勢部材171および第2付勢部材172の付勢力によって、回転固定部163Aは、接触面53Aの1つに当接する。また、移動固定部163Bは、第2係合部54に当接する。したがって、ハブ部50は、回転固定部163Aにより回転を制限され、移動固定部163Bにより、軸方向の移動を制限される。
回転固定部163Aが接触面53Aに接触した状態において、術者が押圧部162を押圧すると、図5(B)に示すように、バネ定数の低い第1付勢部材171が主に収縮する。このとき、バネ定数の高い第2付勢部材172は、第1付勢部材171ほど収縮しない。これにより、回転固定部163Aが接触面53Aから離れる。移動部161は、所定距離を移動すると、第1付勢部材171はほぼ完全に収縮する。このため、術者が押圧部162をさらに押圧すると、バネ定数の高い第2付勢部材172が主に収縮する。したがって、術者は、第1付勢部材171が収縮したことを容易に認識できる。このとき、回転固定部163Aは、第1係合部53から離れて、ハブ部50の回転の制限は解除される。なお、移動固定部163Bは、第2係合部54と接触している。このため、移動固定部163Bによるハブ部50の軸方向の移動の制限は維持される。これにより、術者は、ハブ部50を駆動デバイス100から軸方向へ離脱させずに、ハブ部50を回転させることができる。
術者が、押圧部162をさらに押圧すると、図5(C)に示すように、第2付勢部材172が収縮する。そして、移動部161は摺動溝164を移動する。移動固定部163Bが第2係合部54と接触しない位置に到達すると、移動固定部163Bによるハブ部50の軸方向の移動の制限は解除される。したがって術者は、ハブ部50をハブ支持部111から遠位側へ引き抜くことができる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る医療デバイスは、図6〜8に示すように、移動固定部185および第2係止部180の構造が、第1実施形態に係る医療デバイス1と異なる。なお、第1実施形態と同様の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第3実施形態において、カテーテル10の差込部55は、図6、7に示すように、少なくとも1つの第2係合部180を有している。第2係合部180は、U字状の切り込み部181と、切り込み部181に囲まれる片持ち梁である梁部182と、梁部182の端部から径方向外側へ突出する凸部183とを備えている。
駆動デバイス100の受け部113は、移動固定部185が形成されている。移動固定部185は、受け部113の内周面に形成される溝部186を有する。溝部186は、受け部113の内周面を周方向へ延在する。
駆動デバイス100は、第1実施形態と異なり、第2付勢部材168および第2突起部167(図4を参照)を設けられていない。
差込部55を受け部113に差し込むと、梁部182が撓み、凸部183が差込部55の内側へ移動する。凸部183が受け部113の溝部186に到達すると、図7に示すように、梁部182の撓みが戻り、凸部183が溝部186に収容される。これにより、第2係合部180は、移動固定部185により軸方向への移動が制限される。第2係合部180および移動固定部185は、差込部55および受け部113の一部であるため、低摩擦材料により形成される。このため、差込部55を受け部113に差し込む際に、凸部183は、受け部113の内面に沿って円滑に移動できる。凸部183は、溝部186の内部を、周方向へ移動できる。
ハブ支持部111にハブ部50が収容された状態で、図8(A)に示すように、回転固定部163Aは、第1付勢部材166の付勢力によって、接触面53Aの1つに当接する。なお、第2係合部180および移動固定部185が、ハブ部50の軸方向の移動を制限しているため、当接部163は、ハブ部50の軸方向の移動を制限する必要はない。このため、第2実施形態では、第2付勢部材168(図4を参照)は設けられていない。ハブ部50は、回転固定部163Aにより回転を制限され、移動固定部185により、軸方向の移動を制限される。
回転固定部163Aが接触面53Aに接触した状態において、術者が押圧部162を押圧すると、図8(B)に示すように、第1付勢部材166が収縮する。これにより、回転固定部163Aが接触面53Aから離れる。このため、ハブ部50の回転の制限が解除される。このとき、図7に示すように、第2係合部180の凸部183は、移動固定部185の溝部186に収容されている。したがって、移動固定部163Bによるハブ部50の軸方向の移動の制限は維持される。なお、凸部183は、溝部186の内部を、周方向へ移動できる。したがって、術者は、ハブ部50を駆動デバイス100から軸方向へ離脱させずに、ハブ部50を回転させることができる。
術者は、ハブ部50を駆動デバイス100から取り外したい場合には、ハブ部50を、駆動デバイス100から遠位側へ強く引く。これにより、梁部182が変形して凸部183が溝部186から離脱する。凸部183は、受け部113の内面を滑って移動する。これにより、術者は、ハブ部50を駆動デバイス100から遠位側へ引き抜くことができる。
なお、駆動デバイス100は、第2付勢部材168および第2突起部167を設けられてもよい。駆動デバイス100は、カテーテル10の軸方向の移動を制限する手段として、移動固定部185と、第1実施形態と同様の移動固定部163B(図2を参照)の両方を有してもよい。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る医療デバイスは、図9に示すように、駆動デバイス100に操作用凸部190が設けられる点で、第1実施形態に係る医療デバイス1と異なる。なお、第1実施形態と同様の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第4実施形態において、押圧部162は、移動部161の移動方向と直交し、かつ軸心Xと直交する方向へ突出する操作用凸部190を有している。操作用凸部190は、円柱形状である。操作用凸部190は、ハブ支持部111を貫通して、ハブ支持部111の外面よりも外側へ突出している。押圧部162の一部である操作用凸部190は、第1解除部K1および第2解除部K2として機能する。第1解除部K1は、ハブ部50を回転方向に固定した状態を解除する。第2解除部K2は、ハブ部50を軸方向に固定した状態を解除する。
ハブ支持部111は、操作用凸部190が貫通する移動用開口部191が形成されている。移動用開口部191は、移動部161の移動方向に沿って延在している。移動用開口部191は、操作用凸部190を移動可能に収容する。移動用開口部191は、第1開口部191Aと、第2開口部191Bと、第3開口部191Cとを備えている。第1開口部191Aは、押圧部162から最も離れている。第3開口部191Cは、押圧部162に最も近い。第2開口部191Bは、第1開口部191Aと第3開口部191Cの間に位置する。移動用開口部191は、移動方向に沿う縁部に、第1維持部192と、第2維持部193とが形成されている。第1維持部192および第2維持部193は、開口の幅が、操作用凸部190の直径よりも多少小さい。第1維持部192の開口の幅は、第2維持部193の開口の幅よりも小さいことが好ましいが、これに限定されない。第1維持部192は、第1開口部191Aと第2開口部191Bの間に位置する。第2維持部193は、第2開口部191Bと第3開口部191Cの間に位置する。
なお、第4実施形態において、移動部161を付勢する付勢部材は、設けられていない。
術者が押圧部162を最も押し込んだ状態において、操作用凸部190は、移動用開口部191の端部の第1開口部191Aに位置する。操作用凸部190は、第1維持部192により、一定の位置に維持されている。この状態で、術者は、当接部163に妨げられずに、ハブ支持部111へハブ部50を差し込むことができる。また、術者は、当接部163に妨げられずに、ハブ支持部111からハブ部50を引き抜くこともできる。
術者は、操作用凸部190を指で操作して、移動させることができる。術者は、操作用凸部190を第2開口部191Bへ向かって強く押すと、図10に示すように、操作用凸部190は、第1維持部192を弾性的に変形させつつ乗り越えて、第2開口部191Bへ移動する。操作用凸部190は、第2開口部191Bに到達すると、第1維持部192および第2維持部193に挟まれて、一定の位置に維持される。この状態において、移動固定部163Bは、第2係合部54に当接する。したがって、ハブ部50は、移動固定部163Bにより、軸方向の移動を制限される。なお、回転固定部163Aは、接触面53Aから離れている。これにより、術者は、ハブ部50を駆動デバイス100から軸方向へ離脱させずに、ハブ部50を回転させることができる。
術者は、操作用凸部190を第3開口部191Cへ向かって強く押すと、図11に示すように、操作用凸部190は、第2維持部192を弾性的に変形させつつ乗り越えて、第3開口部191Cへ移動する。操作用凸部190は、第3開口部191Cに到達すると、第2維持部193により、一定の位置に維持される。この状態において、回転固定部163Aは、接触面53Aの1つに当接する。これにより、ハブ部50は、回転固定部163Aにより、回転を制限される。また、移動固定部163Bは、第2係合部54に当接する。したがって、ハブ部50は、移動固定部163Bにより、軸方向の移動を制限される。したがって、術者は、ハブ部50を、駆動デバイス100と一体的に操作できる。
術者は、ハブ部50を駆動デバイス100から離脱させずに回転させたい場合には、操作用凸部190を第2開口部191Bへ向かって強く押す。これにより、図10に示すように、操作用凸部190は、第2維持部192を弾性的に変形させつつ乗り越えて、第2開口部191Bへ移動する。操作用凸部190は、第2開口部191Bに到達すると、第1維持部192および第2維持部193に挟まれて、一定の位置に維持される。このとき、第1維持部192の開口の幅が、第2維持部193の開口の幅よりも小さい。このため、操作用凸部190が、第2維持部193を超える際の勢いで、図9に示すように、第1維持部192をも超えることを抑制できる。したがって、ハブ部50が、意図せずに駆動デバイス100から外れることを抑制できる。
以上のように、第4実施形態における駆動デバイス100は、移動部161と接触して移動部161の移動を規制する第1維持部192および第2維持部193を有し、第1維持部192および第2維持部193は、第1解除部K1および第2解除部K2の作動状態を維持する。すなわち、第1維持部192および第2維持部193は、移動部161と接触することで、回転固定部163Aが第1係合部53から離れた状態を維持できる(図9、10を参照)。さらに、第1維持部192は、移動部161と接触することで、移動固定部163Bが第2係合部54から離れた状態を維持できる(図9を参照)。これにより、術者は、操作用凸部190を押して移動させて第1解除部K1または第2解除部K2を作動させた後、作動状態を維持するために押し続ける動作が不要である。このため、第1解除部K1または第2解除部K2の作動に利用した手を駆動デバイス100から離すことができ、操作性が向上する。したがって、例えば、第1解除部K1または第2解除部K2を作動させた手、すなわち操作用凸部190を押し手で、カテーテル10を回転させることもできる。
また、本発明は、生体管腔内の物体を切削して除去する処置方法(治療方法)をも提供する。当該処置方法は、(1)前述のカテーテル10を一方の手で持ち、他方の手で駆動デバイス100を持って、カテーテル10を体内に挿入して目的部位まで進めるステップと、(2)操作用凸部190(第1解除部K1)を押して、回転固定部163Aによる固定を解除し、移動固定部163Bによる固定を維持した状態で、駆動デバイス100を持っている手を駆動デバイス100から離して、カテーテル10に移動させるステップと、(3)一方の手で目的部位に向けてカテーテル10を周方向に回転させて切削部40の周方向の位置を変更して固定し、他方の手でカテーテル10を押し進めて切削部40により物体を切削するステップと、(4)切削が完了した後に、操作用凸部190(第1解除部K1)を押して、回転固定部163Bによりハブ部50を回転方向に固定するステップと、(5)カテーテル10を体内から抜去するステップと、(6)移動固定部163Bおよび回転固定部163Aによる固定を、第1解除部K1および第2解除部K2を用いて解除し、カテーテル10と駆動デバイス100を切り離すステップと、を有する。これにより、カテーテル10を駆動デバイス100に対して回転可能とした後、回転可能な状態を維持しつつ、両方の手でカテーテル10を操作できる。このとき、両方の手は、カテーテル10の体内への挿入位置の近傍の外管30を把持して操作できる。したがって、ハブ部50を把持して操作するよりも、生体への挿入位置の近くで操作できるため、トルクや軸方向の力を遠位側へ伝えやすい。このため、カテーテル10を効果的に回転させつつ軸方向へ移動させて、切削部40を望ましい方向へ向けて物体を切削できる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、カテーテル10が挿入される生体管腔は、血管に限定されず、例えば、脈管、尿管、胆管、卵管、肝管等であってもよい。したがって、破壊する物体は、血栓でなくてもよい。
また、駆動シャフト20の吸引力を作用させる導出部は、駆動シャフト20の側面ではなく、近位端に形成されてもよい。この場合、駆動シャフト20の駆動源(モータなど)は、駆動シャフト20の近位側ではなく、側面側に位置してもよい。例えば、駆動シャフト20は、外周面に歯車を設置されることで、歯車を介して、側面側から回転駆動力を受け取ることができる。
また、第1係合部53の接触面53Aは、回転固定部163Aに接触してハブ部50の回転を制限できれば、平面でなくてもよい。例えば、図12に示す変形例のように、接触面53Aは、凹状の面であってもよい。そして、回転固定部163Aは、凹状の接触面53Aに密着できるように、凸状に形成される。この場合、回転固定部163Aは、接触面53Aに接触する際に、凹状の接触面53Aに入り込む。このため、回転固定部163Aと接触面53Aは、強固に係合できる。したがって、回転固定部163は、ハブ部50の回転をより確実に制限できる。
また、接触面53Aと当接する回転固定部163Aは、1つの接触面53Aではなく、2つ以上の接触面53Aと同時に接触してもよい。
1 医療デバイス
10 カテーテル
20 駆動シャフト
30 外管
40 切削部
50 ハブ部
53 第1係合部
53A 接触面
54、180 第2係合部
55 差込部
100 駆動デバイス
111 ハブ支持部
113 受け部
120 駆動部
161 移動部
162 押圧部
163A 回転固定部
163B、185 移動固定部
166、171 第1付勢部材(付勢部材)
168、172 第2付勢部材(付勢部材)
169 貫通部
169A 縁部
192 第1維持部(維持部)
193 第2維持部(維持部)
K1 第1解除部
K2 第2解除部
L1 第1距離
L2 第2距離

Claims (7)

  1. 生体管腔内の物体を切削する医療デバイスであって、
    生体管腔内に挿入されるカテーテルと、前記カテーテルに連結される駆動デバイスと、を有し、
    前記カテーテルは、
    回転可能である駆動シャフトと、
    前記駆動シャフトを回転可能に収容する外管と、
    前記駆動シャフトの遠位部に固定されて物体を切削する切削部と、
    前記外管の近位部に固定され、前記駆動シャフトを回転可能に収容するハブ部と、を有し、
    前記駆動デバイスは、
    前記駆動シャフトに連結されて回転力を伝達する駆動部と、
    前記ハブ部が連結されるハブ支持部と、を有し、
    前記ハブ部は、前記ハブ支持部に連結される第1係合部および第2係合部を有し、
    前記ハブ支持部は、
    前記第1係合部に係合して前記ハブ部を回転方向に固定する回転固定部と、
    前記第2係合部に係合して前記ハブ部を軸方向に固定する移動固定部と、
    前記ハブ部を軸方向に固定した状態を維持しつつ、前記ハブ部を回転方向に固定した状態を解除する第1解除部と、を有する医療デバイス。
  2. 前記第1係合部は、周方向に並ぶ複数の接触面を有し、前記回転固定部は、前記接触面の各々と接触可能であり、
    前記回転固定部は、前記接触面に接触することで、前記ハブ部の回転を制限し、
    前記第1解除部は、前記回転固定部を前記接触面から離間させることで、前記ハブ部を前記回転固定部に対して回転可能とする請求項1に記載の医療デバイス。
  3. 前記駆動デバイスは、前記移動固定部を前記第2係合部の遠位側の位置から移動させることで、前記ハブ部を軸方向に固定した状態を解除する第2解除部を有する請求項1または2に記載の医療デバイス。
  4. 前記駆動デバイスは、前記駆動シャフトの軸心と交差する方向へ移動可能な移動部を有し、
    前記移動部は、外部へ露出して押圧される押圧部と、前記回転固定部と、前記移動固定部と、を有し、
    前記押圧部は、押圧されて第1距離を移動することで、前記回転固定部を前記接触面から離間させる前記第1解除部として機能し、
    前記押圧部は、押圧されて第1距離よりも長い第2距離を移動することで、前記移動固定部を前記第2係合部の遠位側の位置から移動させる前記第2解除部として機能する請求項3に記載の医療デバイス。
  5. 前記駆動デバイスは、前記移動部を付勢する付勢部材を有し、
    前記第2解除部を作動させる際の前記付勢部材による付勢力は、前記第1解除部を作動させる際の前記付勢部材による付勢力よりも大きい請求項4に記載の医療デバイス。
  6. 前記駆動デバイスは、前記押圧部が露出する孔を規定する貫通部を有し、
    押圧されて移動距離が前記第1距離に到達する前の前記押圧部は、前記貫通部の孔の縁部が位置する面よりも外側へ突出し、
    押圧されて移動距離が前記第1距離を超えた前記押圧部は、前記貫通部の孔の縁部が位置する面よりも内側に位置する請求項4または5に記載の医療デバイス。
  7. 前記駆動デバイスは、前記移動部と接触して当該移動部の位置を維持する維持部を有し、
    前記維持部は、前記押圧部が前記第1距離および第2距離の少なくとも一方の距離を移動した状態で前記移動部の位置を維持できる請求項4〜6のいずれか1項に記載の医療デバイス。
JP2018056006A 2018-03-23 2018-03-23 医療デバイス Pending JP2021087462A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056006A JP2021087462A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 医療デバイス
PCT/JP2019/009731 WO2019181613A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-11 医療デバイス
US16/997,787 US11812989B2 (en) 2018-03-23 2020-08-19 Medical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056006A JP2021087462A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 医療デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021087462A true JP2021087462A (ja) 2021-06-10

Family

ID=67987306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056006A Pending JP2021087462A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 医療デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11812989B2 (ja)
JP (1) JP2021087462A (ja)
WO (1) WO2019181613A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129734A (en) * 1997-01-21 2000-10-10 Shturman Cardiology Systems, Inc. Rotational atherectomy device with radially expandable prime mover coupling
US6024749A (en) * 1997-10-27 2000-02-15 Shturman Cardiology Systems, Inc. Rotational atherectomy device with improved exchangeable drive shaft cartridge
US11298202B2 (en) * 2002-05-31 2022-04-12 Teleflex Life Sciences Limited Biopsy devices and related methods
JP2016221081A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 テルモ株式会社 医療デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200405345A1 (en) 2020-12-31
US11812989B2 (en) 2023-11-14
WO2019181613A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3027126B1 (en) Atherectomy devices
US7344546B2 (en) Intralumenal material removal using a cutting device for differential cutting
US8940005B2 (en) Locking flexible surgical instruments
WO2019189078A1 (ja) 医療デバイス
WO2013056262A1 (en) Atherectomy apparatus, systems and methods
US10743905B2 (en) Medical device and treatment method
US20230371973A1 (en) Medical device and treatment method
JP6855490B2 (ja) 医療デバイス
JPWO2018052121A1 (ja) 医療デバイス
WO2020026216A1 (ja) 医療デバイス
WO2018043290A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP2021087462A (ja) 医療デバイス
WO2020105210A1 (ja) 医療デバイス
US20220142622A1 (en) Soft and hard tissue excisional devices and methods
CN111818869B (zh) 医疗设备
JP7403560B2 (ja) 医療デバイス
WO2021192103A1 (ja) 医療デバイス
JP7346591B2 (ja) 医療デバイス
WO2021131041A1 (ja) 医療デバイス