JP2021087101A - 通信装置、制御方法、および、プログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021087101A
JP2021087101A JP2019214774A JP2019214774A JP2021087101A JP 2021087101 A JP2021087101 A JP 2021087101A JP 2019214774 A JP2019214774 A JP 2019214774A JP 2019214774 A JP2019214774 A JP 2019214774A JP 2021087101 A JP2021087101 A JP 2021087101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
cellular communication
network
cellular
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353944B2 (ja
Inventor
達彦 坂井
Tatsuhiko Sakai
達彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019214774A priority Critical patent/JP7353944B2/ja
Priority to EP20894788.7A priority patent/EP4068900A4/en
Priority to PCT/JP2020/043255 priority patent/WO2021106750A1/ja
Priority to CN202080081949.2A priority patent/CN114762390B/zh
Priority to KR1020227020081A priority patent/KR20220100666A/ko
Publication of JP2021087101A publication Critical patent/JP2021087101A/ja
Priority to US17/738,950 priority patent/US20220264445A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7353944B2 publication Critical patent/JP7353944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/12Inter-network notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 通信網の特性に応じた制御を行い、ユーザの利便性を向上させる。【解決手段】 セルラー通信網302と接続している際に、セルラー通信網303と接続する場合において、セルラー通信網302の加入者情報を用いてセルラー通信網303において通信できる場合、セルラー通信網302と切断してセルラー通信網303において通信するようにし、セルラー通信網302の加入者情報を用いてセルラー通信網303において通信できない場合、セルラー通信網302との接続を維持しつつ、セルラー通信網303においても通信する。【選択図】 図4

Description

本発明は、セルラー通信網における通信に関する。
近年、公衆通信事業者(キャリア)以外の事業者がセルラー通信網を構築可能とするための制度化が進められている。今後、キャリアが構築するセルラー通信網(キャリア網)と、キャリア以外の事業者が構築するセルラー通信網(プライベート網)とが混在することが考えられる。
このような環境において、ローミングによりプライベート網でもキャリア網の通話サービスを享受することが可能な場合には、プライベート網へ接続中の端末はキャリア網で使用している電話番号宛ての着呼を受け付けることができる。
しかし、プライベート網がキャリア網と接続していない閉域網の場合、ローミングを利用することができず、プライベート網へ接続中の端末はキャリア網で使用している電話番号宛ての着呼を受け付けることができない。
このような問題に対処するため、特許文献1には端末がプライベート網とキャリア網との通信を時分割で切り替え、キャリア網からの着呼を間欠的に確認するデュアルスタンバイ技術が開示されている。
特表2016−541212号公報
特許文献1に記載のデュアルスタンバイ技術を利用した場合、端末は着呼後にキャリア網へ接続して音声通信を行うため、その間プライベート網上の通信は停止される。この場合、端末はローミングを利用すれば音声通信中もプライベート網と通信できる場合であっても、音声通信中はプライベート網上の通信は停止されてしまうため、ユーザの利便性を損なう可能性がある。
上記課題を鑑み、本発明は、通信網の特性に応じた制御を行い、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
本発明の通信装置は、第1のセルラー通信網の加入者情報を用いて第2のセルラー通信網において通信できるかを判定する判定手段と、前記第1のセルラー通信網と接続している際に、前記第2のセルラー通信網と接続する場合において、1)前記判定手段により前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できると判定されなかった場合、前記第1のセルラー通信網との接続を維持しつつ、前記第2のセルラー通信網においても通信するように制御し、2)前記判定手段により前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できると判定された場合、前記第1のセルラー通信網と切断し、前記第2のセルラー通信網において通信するように制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、通信網の特性に応じた制御を行うことで、ユーザの利便性を向上させることができる。
通信装置のハードウェアブロック図。 通信装置のソフトウェア機能ブロック図。 ネットワーク構成図。 通信装置が実現するフローチャート。 シーケンス図。 シーケンス図。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、通信装置101のハードウェア構成を表すブロック図である。102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより装置全体を制御する制御部である。制御部102は、1以上のプロセッサ(CPU、Central Processing Unitなど)により構成される。
103は制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータや撮影画像データ等の各種情報を記憶する記憶部である。記憶部103は、1以上のメモリ(RAM、Random Access Memoryや、ROM、Read Only Memoryなど)により構成される。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。104は3GPP規格に準拠するLTE、5G等のセルラー網通信を行うための無線通信部である。ここで、3GPPとは、3rd Generation Partnership Projectの略である。
表示部105は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。表示部105は視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備えるものである。106は、ユーザが各種入力等を行う入力部であり、通信装置を操作するための操作機能を有する。即ち、入力部106は、ユーザからの操作を受け付ける受付部とも言うことができる。107は、アンテナである。
なお、通信装置101は、例えば、撮像装置(カメラやビデオカメラ等)やスキャナ等の画像入力装置であってもよいし、プリンタ(SFPやMFP)やコピー機、プロジェクタ等の画像出力装置であってもよい。また、ハードディスク装置やメモリ装置などの記憶装置であってもよいし、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどの情報処理装置であってもよい。なお、SFPはSingle Function Printerの略であり、MFPはMulti−Function Printerの略である。以下の説明では、通信装置として、デジタルカメラを例に説明する。
図2に、デジタルカメラの制御部102が記憶部103に記憶されているコンピュータプログラムを読み出すことで実現されるソフトウェア機能ブロック(特に、通信制御機能に係る部分)を示す。なお、図2に示すソフトウェア機能ブロックの一部または全部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで各機能ブロックを実現するためのプログラムからFPGA上に専用回路を生成し、これを当該ソフトウェアモジュールの機能を有するハードウェアモジュールとして用いればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。
201はソフトウェア機能ブロック全体を示す。202は信号受信部、203は信号送信部であり、対向装置との間で3GPP規格に準拠したLTE(Long Term Evolution)、4G(第4世代通信)、5G(第5世代通信)等のセルラー網通信を実施する。204はデータ記憶部であり、ソフトウェアそのものおよび、セルラー通信網(以下、単にセルラー網と称する)の加入者情報などを記憶部103に記憶保持させている。なお上記加入者情報には、少なくとも加入者識別番号であるIMSI(International Mobile Subscriber Identity)が含まれる。
205はセルラー網接続制御部であり、セルラー網の基地局やコアネットワーク機能との間で実施される、セルラー網への接続および切断に関する処理を実施する。206は表示制御部であり、表示部105に表示する画面の制御処理を実施する。これらにより後述するエラー通知等の通知機能を実現する。207は同時待受け制御部であり、デュアルスタンバイ機能により、一方のセルラー網と接続を維持しつつ他方のセルラー網からの着信を待受ける制御を実施する。デュアルスタンバイ機能を用いると、例えば、後述するプライベート網とキャリア網との通信を時分割で切り替え、キャリア網からの着呼を間欠的に確認することができる。なお、デュアルスタンバイ機能として、複数のセルラー通信回路を持ち、これら複数のセルラー通信回路を並行して動作させることで、プライベート網と接続しつつ、キャリア網からの着呼を確認するようにしてもよい。
図3は、本実施形態のネットワーク構成を示した図である。
デジタルカメラ301(上記の通信装置101)はキャリア網302とプライベート網303へ接続して通信を行うことが可能な端末であり、各網への接続に必要な加入者情報(IMSI)を記憶部103に記憶している。
キャリア網302は、公衆通信事業者(キャリア)が構築したセルラー網であり、当該網を構成する設備として基地局304を有する。
また、キャリア網302は移動体通信管理装置(Mobility Management Entity、以降MME)306、加入者管理装置(Home Subscriber Server、以降HSS)307を有する。
プライベート網303は、ローカル5Gや地域BWA(Broadband Wireless Access)といった、キャリア以外の事業者が構築したセルラー網である。プライベート網303は、当該網を構成する設備として基地局305、移動体通信管理装置(MME)308、加入者管理装置(HSS)309を有する。
図4は、本実施形態においてセルラー網接続制御部205にて実施される、プライベート網接続時のフローチャートを示した図である。当該フローチャートは、デジタルカメラ301がキャリア網302と接続している場合に、入力部108を介してユーザよりプライベート網303への接続が指示された際に開始される。
まず、セルラー網接続制御部205はプライベート網基地局305との間の無線ネットワークを制御するRRC(Radio Resource Control)を確立する(S401)。RRC確立後、セルラー網接続制御部205はキャリア網302の加入者情報(IMSI)を含むAttach Requestメッセージをプライベート網MME308へ送信する(S402)。そして、Attach Requestメッセージに対するMME308からの応答メッセージを待ち受ける。
プライベート網303においてキャリア網302の通話サービスを提供できない(以下、ローミングが不可能、と称する)、場合、MME308は、応答メッセージとしてAttach Rejectメッセージを送信する。従って、ローミングが不可能な場合、デジタルカメラ301は、MME308よりAttach Rejectメッセージを受信する(S403のYes)。そして、S407へ進む。
一方、プライベート網303においてキャリア網302の通話サービスを提供できる(以下、ローミングが可能、と称する)場合、MME308は、応答メッセージとしてAttach Acceptメッセージを送信する。従って、ローミングが可能な場合、デジタルカメラ301はMME308よりAttach Acceptメッセージを受信する(S404のYes)。そして、S405へ進む。
図4のフローチャートにおいては、Attach Requestメッセージを送信後、応答メッセージを待ち受けている。しかし、これに代えて、所定時間、当該待ち受けをしても、応答メッセージを受信しなかった場合は、セルラー網接続制御部205はエラー通知をユーザへ通知して、図4に示す処理を終了しても良い。また、エラー通知には、接続失敗などの理由を含めてもよい。また、これに代えて、所定時間、当該待ち受けをしても、応答メッセージ、特にAttach Acceptメッセージを受信しなかった場合は、S407に進むようにしてもよい。
MME308よりAttach Acceptメッセージを受信した場合(S404のYes)、セルラー網接続制御部205はローミングが可能と判定し、キャリア網302から切断する(S405)。具体的には、セルラー網接続制御部205はキャリア網基地局304へ3GPPに準拠したDetach Requestメッセージ(切断要求メッセージ)を送信することで、キャリア網302から切断する。これにより、デジタルカメラ301は、NR RRC CONNECTEDから、NR RRC IDLEへと状態が遷移する。なお、NR RRC IDLEである場合、デジタルカメラ301は、網とのRRCが確立されていない状態である。
キャリア網302から切断した後、セルラー網接続制御部205はプライベート網303において通信すると共に、プライベート網303を介してキャリア網302からの着信を待受ける(S406)。
次に、MME308よりAttach Rejectメッセージを受信した場合(S403のYes)について説明する。この場合、セルラー網接続制御部205はローミング接続が不可能と判定する。そして、セルラー網接続制御部205はプライベート網303の加入者情報(IMSI)を含むAttach Requestメッセージをプライベート網MME308へ送信する(S407)。
送信後、MME308よりAttach Acceptメッセージを受信した場合(S408のYes)、セルラー網接続制御部205は同時待受け制御部207によるデュアルスタンバイ技術を用いた制御を実施する(S409)。
これにより、デジタルカメラ301はプライベート網303がキャリア網302との間でローミングを非サポートの場合であっても、プライベート網へ接続しつつキャリア網からの着信を待受けることが可能となる。
なお、ステップS407にてメッセージを送信後、MME308よりAttach Acceptメッセージを受信しなかった場合(S408のNo)、セルラー網接続制御部205は接続失敗した旨のエラーをユーザへ通知して処理を終了する(S410)。例えば、セルラー網接続制御部205はMME308よりAttach Accept以外のAttach失敗を意味するメッセージを受信した場合に接続失敗をユーザへ通知して処理を終了する。
また、セルラー網接続制御部205はステップS407にてメッセージを送信後、一定時間Attach Acceptメッセージを受信しない場合に接続失敗をユーザへ通知して処理を終了しても良い。
なお、ステップS406およびS409において、キャリア網からの着信を待受けできるようになった際に、セルラー網接続制御部205はプライベート網へ接続した旨をユーザへ通知しても良い。
図5に、キャリア網302へ接続中のデジタルカメラ301が、キャリア網302のローミングをサポートするプライベート網303へ接続する際に実施される処理動作のシーケンスを示す。
デジタルカメラ301はユーザからのプライベート網303への接続指示(F501)を受け付けると、図4に示すフローチャートを開始し、プライベート網基地局305との間でRRCを確立する(S401、F502)。
RRC確立後、デジタルカメラ301はプライベート網MME308へキャリア網の加入者情報(IMSI)を含むAttach Requestメッセージを送信する(S402、F503)。
プライベート網MME308は受信したAttach Requestメッセージに含まれるIMSIに対応するキャリア網HSS307へ認証情報を要求するメッセージを送信する(F504)。当該メッセージは、3GPP規格に準拠したAuthentication Information Requestであり、加入者情報(IMSI)を含む。そして、プライベート網MME308は、キャリア網HSS307から、F504で送信したメッセージの応答メッセージを受信する。当該応答メッセージは、3GPP規格に準拠したAuthentication Information Answerメッセージである。該メッセージにはAuthentication Vector (AV)と呼ばれる端末と網との認証に用いられる情報のセットが含まれている。
応答メッセージを受信すると、プライベート網MME308は、認証に関するAuthentication Requestメッセージや、通信のセキュリティに関するSecurity Mode Commandメッセージをデジタルカメラ301へ送信する。ここで、Authentication Requestメッセージは、Authentication Vectorに係る情報が含まれ、これにより認証が行われる。
更に、プライベート網MME308は、キャリア網HSS307との間でデジタルカメラ301の位置登録に関するメッセージ(例えば、3GPP規格に準拠したUpdate Location Requestメッセージ)を送受信する。これにより、デジタルカメラ301への着呼等があった場合に、適切に当該着呼がプライベート網303に転送され、デジタルカメラ301は着呼を受け付けることができるようになる。
その後、プライベート網MME308は、3GPP規格に準拠したメッセージであって、デジタルカメラ301へプライベート網への接続を許可するAttach Acceptメッセージを送信する(F506)。
デジタルカメラ301は、Attach Acceptメッセージを受信すると(S404のYes、F506)、キャリア網との通信を停止するメッセージをキャリア網基地局304へ送信する(S405、F507)。このようにして、デジタルカメラ301はプライベート網303上で通信しつつ、ローミングサービスによりキャリア網302からの着信を受信できる状態となる。即ち、デジタルカメラ301宛ての着呼がキャリア網302に届いた場合、当該着呼がキャリア網302からプライベート網303へ転送され、デジタルカメラ301はプライベート網303から着呼を受け付ける(S406)。
図6は、本実施形態においてキャリア網へ接続中のデジタルカメラ301が、キャリア網302のローミングをサポートしないプライベート網303へ接続する際に実施される処理動作のシーケンスを示している。なお、図5と同一のステップについては、同一の符号を付して説明し、ここでの詳細な説明は省略する。
デジタルカメラ301はユーザからのプライベート網303への接続指示(F501)を受け付けると、図4に示すフローチャートを開始し、プライベート網基地局305との間でRRCを確立する(S401、F502)。
RRC確立後、デジタルカメラ301はプライベート網MME308へキャリア網の加入者情報(IMSI)を含むAttach Requestメッセージを送信する(S402、F503)。
プライベート網MME308はローミング非対応のため、プライベート網303への接続を拒否するメッセージを、デジタルカメラ301へ送信する(F604)。当該メッセージは、3GPP規格に準拠したAttach Rejectメッセージである。
デジタルカメラ301はRejectメッセージを受信後(S403のYes、F604)、プライベート網MME308へプライベート網のIMSIを含むAttach Requestメッセージを送信する(S407、F605)。
プライベート網MME308は受信したAttach Requestメッセージに含まれるIMSIに対応するプライベート網HSS309へ認証情報を要求するメッセージを送信する(F606)。
F606で送信したメッセージの応答メッセージを受信後(F607)、プライベート網MME308はデジタルカメラ301へプライベート網303への接続を許可するAttach Acceptメッセージを送信する(F608)。
デジタルカメラ301はAcceptメッセージを受信後、デュアルスタンバイ機能を用いてプライベート網303において通信しつつ、キャリア網302の着信を受信する(S409)。
以上により、端末がローミング接続とデュアルスタンバイ機能とを環境に応じて適宜使い分けることで、ユーザの利便性を向上できる。また、ローミングが可能な場合には、デュアルスタンバイ機能を用いず、接続する通信網を切り替えるので、省電力効果を得ることもできる。
なお、図4のプライベート網接続時処理はデジタルカメラ301の入力部108を介してユーザよりプライベート網303への接続が指示された際に実施されると説明したが、当該処理が実施されるタイミングは上記に限らない。
例えば、デジタルカメラ301がプライベート網の基地局305から送信される報知信号を受信したタイミングで実施しても良いし、デジタルカメラ301の電源が投入され、無線通信が利用可能になった時点で実施しても良い。
このような場合において、プライベート網303への接続が指示された際に、デジタルカメラ301がキャリア網302と接続していない場合には、図4に示すフローチャートにおいてステップS405およびS409を省略したフローチャートを実行する。これにより、デジタルカメラ301は適切にプライベート網303へ接続することができる。また、キャリア網302と接続していない状態で、プライベート網303のIMSIを含むAttach Requestを送信することによりプライベート網303と接続した場合、デジタルカメラ301はキャリア網302の探索をしてもよい。なお、当該探索は、継続的、もしくは、間欠的に行われ、キャリア網302を検出した場合には、デジタルカメラ301はプライベート網303への接続を維持しつつ、キャリア網302にも接続する。そして、デュアルスタンバイ機能を用いてプライベート網303において通信しつつ、キャリア網302の着信を受信する。
また、デジタルカメラ301がキャリア網302と切断してプライベート網303に接続している状態から、プライベート網303と切断した場合、キャリア網302と再接続を行う。この場合、デジタルカメラ301は、キャリア網302とRRCを確立して、キャリア網MME306へAttach Requestを送信することになる。なお、キャリア網302とのRRC確立に際して、ユーザの許可を求めるようにしても良いし、ユーザ操作なしに、RRCを確立するようにしてもよい。また、これらをユーザ設定により切り替えられるようにしてもよい。
一方、デジタルカメラ301がキャリア網302とプライベート網303との両方に接続している状態から、プライベート網303と切断した場合には、デュアルスタンバイ機能を解除して、キャリア網302との接続は維持する。このようにして、プライベート網303と切断した後も、適切にキャリア網302を介した通信を継続することができる。
本発明は前述の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。
301 デジタルカメラ
302 キャリア網
303 プライベート網
304 キャリア網基地局
305 プライベート網基地局
306 キャリア網の移動体通信管理装置
307 キャリア網の加入者管理装置
308 プライベート網の移動体通信管理装置
309 プライベート網の加入者管理装置

Claims (17)

  1. 通信装置であって、
    第1のセルラー通信網の加入者情報を用いて第2のセルラー通信網において通信できるかを判定する判定手段と、
    前記第1のセルラー通信網と接続している際に、前記第2のセルラー通信網と接続する場合において、
    1)前記判定手段により前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できると判定されなかった場合、前記第1のセルラー通信網との接続を維持しつつ、前記第2のセルラー通信網においても通信するように制御し、
    2)前記判定手段により前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できると判定された場合、前記第1のセルラー通信網と切断し、前記第2のセルラー通信網において通信するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1のセルラー通信網からの着呼を受け付ける受付手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記加入者情報を記憶する第1の記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記第1のセルラー通信網、および、前記第2のセルラー通信網と接続している場合、前記第1のセルラー通信網との通信、および、前記第2のセルラー通信網との通信を時分割で切り替える切り替え手段を更に有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第1のセルラー通信網と通信する第1のセルラー通信回路と、
    前記第2のセルラー通信網と通信する第2のセルラー通信回路と、
    を更に有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記加入者情報を含む要求メッセージを、前記第2のセルラー通信網へ送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記要求メッセージに対する応答メッセージを受信する第2の受信手段と、
    を更に有し、
    前記第2の受信手段により受信された応答メッセージに基づいて、前記判定手段による判定が為されることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の通信装置。
  7. 前記要求メッセージは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠したAttach Requestであることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記応答メッセージは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠したAttach AcceptもしくはAttach Rejectであることを特徴とする請求項6または7に記載の通信装置。
  9. 前記第2の受信手段が前記応答メッセージとして、前記Attach Acceptを受信した場合、前記判定手段は、前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できると判定することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記第2の受信手段が前記応答メッセージとして、前記Attach Rejectを受信した場合、前記判定手段は、前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できないと判定することを特徴とする請求項8または9に記載の通信装置。
  11. 前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できたかに係る情報を記憶する第2の記憶手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記第2の記憶手段に記憶された前記情報に基づいて判定を行うことを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の通信装置。
  12. 前記制御手段は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠したDetach Requestメッセージを前記第1のセルラー通信網へ送信することで、前記第1のセルラー通信網と切断することを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の通信装置。
  13. 前記第1のセルラー通信網は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠した通信網であることを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の通信装置。
  14. 前記第1のセルラー通信網は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠した第5世代(5G)の通信網であることを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載の通信装置。
  15. 前記第2のセルラー通信網は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠した第5世代(5G)の通信網であって、ローカル5Gに係る通信網であることを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載の通信装置。
  16. 通信方法であって、
    通信装置が第1のセルラー通信網の加入者情報を用いて第2のセルラー通信網において通信できるかを判定する判定工程と、
    前記第1のセルラー通信網と接続している際に、前記第2のセルラー通信網と接続する場合において、前記判定工程において、前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できると判定されなかった場合、前記通信装置が前記第1のセルラー通信網との接続を維持しつつ、前記第2のセルラー通信網においても通信するように制御する第1の制御工程と、
    前記第1のセルラー通信網と接続している際に、前記第2のセルラー通信網と接続する場合において、前記判定工程において、前記加入者情報を用いて前記第2のセルラー通信網において通信できると判定された場合、前記通信装置が前記第1のセルラー通信網と切断し、前記第2のセルラー通信網において通信するように制御する第2の制御工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  17. コンピュータを請求項1から15の何れか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2019214774A 2019-11-27 2019-11-27 通信装置、制御方法、および、プログラム Active JP7353944B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214774A JP7353944B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 通信装置、制御方法、および、プログラム
EP20894788.7A EP4068900A4 (en) 2019-11-27 2020-11-19 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM
PCT/JP2020/043255 WO2021106750A1 (ja) 2019-11-27 2020-11-19 通信装置、制御方法、および、プログラム
CN202080081949.2A CN114762390B (zh) 2019-11-27 2020-11-19 通信装置、控制方法和存储介质
KR1020227020081A KR20220100666A (ko) 2019-11-27 2020-11-19 통신 장치, 제어 방법 및 저장 매체
US17/738,950 US20220264445A1 (en) 2019-11-27 2022-05-06 Communication apparatus, control method, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214774A JP7353944B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 通信装置、制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087101A true JP2021087101A (ja) 2021-06-03
JP7353944B2 JP7353944B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=76085789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214774A Active JP7353944B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 通信装置、制御方法、および、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220264445A1 (ja)
EP (1) EP4068900A4 (ja)
JP (1) JP7353944B2 (ja)
KR (1) KR20220100666A (ja)
CN (1) CN114762390B (ja)
WO (1) WO2021106750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281822A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 コニカミノルタ株式会社 固定端末装置、制御方法、および制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063151A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Ntt Docomo Inc 移動通信端末

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100584064C (zh) * 2006-04-27 2010-01-20 华为技术有限公司 一种关于双模终端的网络架构及寻呼方法
US20110222523A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Mediatek Inc Method of multi-radio interworking in heterogeneous wireless communication networks
US8611952B2 (en) * 2011-05-11 2013-12-17 Intel Mobile Communications GmbH Mobile communications radio receiver for multiple network operation
US8929862B2 (en) * 2011-07-08 2015-01-06 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for attaching a wireless device to a foreign 3GPP wireless domain using alternative authentication mechanisms
FR3007920A1 (fr) * 2013-06-28 2015-01-02 France Telecom Procede de changement de cle d'authentification
US9497705B2 (en) 2013-10-07 2016-11-15 Qualcomm Incorporated System and methods for using wireless network correlations to acquire service on a multi-SIM device
US10524177B2 (en) * 2014-05-30 2019-12-31 Apple Inc. Methods and apparatus to manage data connections for multiple subscriber identities in a wireless communication device
US10142818B2 (en) * 2014-05-30 2018-11-27 Apple Inc. Methods and apparatus to reuse wireless circuitry for multiple subscriber identities in a wireless communication device
KR102050201B1 (ko) * 2016-07-04 2019-11-28 애플 인크. 네트워크 슬라이스 선택
KR102172834B1 (ko) * 2016-08-02 2020-11-02 엘지전자 주식회사 접속 시도 방법 및 사용자기기와, 접속 제어 방법 및 기지국
CN108702723B (zh) * 2016-11-27 2021-10-08 Lg 电子株式会社 无线通信系统中的注销方法及其装置
US10231204B2 (en) * 2016-12-05 2019-03-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for registering a communication device utilizing a virtual network
CN113194516A (zh) * 2017-03-23 2021-07-30 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 抢占式切换准备和跟踪/寻呼区域处理以及蜂窝网络中的智能路线选择
JP6631658B2 (ja) 2018-06-13 2020-01-15 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063151A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Ntt Docomo Inc 移動通信端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石津健太郎、ほか: "5G時代における柔軟な自営無線システムの利用に向けたNICTの研究開発", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第118巻、第476号, JPN6021002041, 27 February 2019 (2019-02-27), JP, pages 67 - 72, ISSN: 0005132673 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281822A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 コニカミノルタ株式会社 固定端末装置、制御方法、および制御プログラム
JPWO2023281822A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12
JP7480870B2 (ja) 2021-07-09 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 固定端末装置、制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106750A1 (ja) 2021-06-03
KR20220100666A (ko) 2022-07-15
CN114762390B (zh) 2023-10-03
JP7353944B2 (ja) 2023-10-02
EP4068900A4 (en) 2023-12-20
EP4068900A1 (en) 2022-10-05
US20220264445A1 (en) 2022-08-18
CN114762390A (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013524556A (ja) 通信システム
CN111343686B (zh) 数据切换方法、装置及存储介质
WO2022031148A1 (en) Method and apparatus for installing and managing multiple esim profiles
CN112566149A (zh) 配置业务的方法、通信装置和通信系统
EP3448089A1 (en) Method of processing dedicated core network migration, equipment, and system
WO2021206443A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 음성 핸드오버 지원 방법 및 장치
WO2021063298A1 (zh) 实现外部认证的方法、通信装置及通信系统
KR101460766B1 (ko) 무선 네트워크 시스템에서 클러스터 기능을 이용한 보안설정 시스템 및 그 제어방법
WO2021106750A1 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
KR20100118386A (ko) 복수의 스마트 카드 장착이 가능한 이동 단말 및 그 이동 단말에서의 호 처리 방법
WO2021020834A1 (ko) 단말이 네트워크에 접속하는 방법
US20230224690A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
KR20080011526A (ko) 이동통신 시스템에서 씨시비에스 서비스 제공을 위한 장치및 방법.
JP2014195167A (ja) 電話システム及びその方法
JP6845914B2 (ja) 通信装置、接続制御方法及びコンピュータプログラム
WO2022025538A1 (ko) 복수의 가입자 식별 모듈들을 지원하는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2021153925A1 (ko) 듀얼 심을 지원하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP2018007001A (ja) 通信装置、加入者情報制御サーバ、接続制御方法及びコンピュータプログラム
WO2022240123A1 (en) Method and apparatus for obtaining and handle proactive command(s) between terminal and card supporting logical interfaces
WO2022183348A1 (zh) 用户设备的远程配置方法及远程配置方式的确定方法
EP4203561A1 (en) Communication method and apparatus, and storage medium
US10389547B1 (en) Method and apparatus for sharing broadband communication services
KR102266090B1 (ko) 복수의 usim을 지원하는 통신단말기에서의 보조회선 착신전화 거절 방법 및 시스템과 그를 위한 통신단말기
US10530604B1 (en) Method and apparatus for sharing broadband communication services
WO2023179595A1 (zh) 非3gpp设备的会话通道建立方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151