JP2021085826A - 冷却設備及び原子力プラント - Google Patents

冷却設備及び原子力プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2021085826A
JP2021085826A JP2019216698A JP2019216698A JP2021085826A JP 2021085826 A JP2021085826 A JP 2021085826A JP 2019216698 A JP2019216698 A JP 2019216698A JP 2019216698 A JP2019216698 A JP 2019216698A JP 2021085826 A JP2021085826 A JP 2021085826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat exchanger
refrigerant
plant
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019216698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293096B2 (ja
Inventor
之崇 山崎
Yukitaka Yamazaki
之崇 山崎
一央 亀井
Kazuchika Kamei
一央 亀井
高橋 宗孝
Munetaka Takahashi
宗孝 高橋
佳弘 八尾
Yoshihiro Yao
佳弘 八尾
大我 是松
Taiga Korematsu
大我 是松
悠右 川嶋
Yusuke Kawashima
悠右 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019216698A priority Critical patent/JP7293096B2/ja
Publication of JP2021085826A publication Critical patent/JP2021085826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293096B2 publication Critical patent/JP7293096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】原子力プラントのレイアウトの自由度を高めるとともに、重大事故時の水源を確保する冷却設備が提供される。【解決手段】冷却設備10aは、プラント20に配置される第1熱交換器21及び第2熱交換器22(221,222、…22n)と、第1熱交換器21に環境に存在する水源30から第1冷媒31を一過式で供給する第1冷却系11と、第2熱交換器22に貯留槽15から第2冷媒32を循環式で冷却塔16により冷却しながら供給する第2冷却系12と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、プラントの構成機器の冷却技術に関する。
原子力プラントの通常運転時において、沿岸から海水を取水し、復水器等の構成機器を常用冷却している。また非常時に原子力プラントが安全停止する場合も、沿岸から取水された海水により、核燃料の崩壊熱の除去等といった非常用冷却が実施される。
特開2008−185572号公報
ところで、原子力プラントには多数の建屋や設備を設置する必要があり、建屋や設備の建設場所や面積は、地質や地盤の条件により制限を受ける。一方で近年では、非常用炉心冷却設備の喪失により炉心が損傷するといった重大事故時に、事故後一定期間(例えば7日)の冷却を継続可能とする水源等の設備を要する建屋等が増加している。
したがって、上述した重大事故に対処するための水源の確保や必須となる建屋等の設置と、建設場所や面積の制限を両立する必要があり、プラントレイアウトの自由度を高められる設計が求められているという課題がある。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、原子力プラントのレイアウトの自由度を高めるとともに、重大事故時の水源を確保する冷却設備を提供することを目的とする。
実施形態に係る冷却設備において、プラントに配置される第1熱交換器及び第2熱交換器と、前記第1熱交換器に環境に存在する水源から第1冷媒を一過式で供給する第1冷却系と、前記第2熱交換器に貯留槽から第2冷媒を循環式で冷却塔により冷却しながら供給する第2冷却系と、を備える。
本発明の実施形態により、原子力プラントのレイアウトの自由度を高めるとともに、重大事故時の水源を確保する冷却設備を提供することを目的とする。
本発明の第1実施形態に係る冷却設備の配管回路図。 (A)第1実施形態に係る冷却設備が適用された原子力プラントの縦断面構成図、(B)同 水平断面構成図。 本発明の第2実施形態に係る冷却設備の配管回路図。 (A)第2実施形態に係る冷却設備が適用された原子力プラントの縦断面構成図、(B)同 水平断面構成図。 第2実施形態に係る冷却設備の縦断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る冷却設備10a(10)の配管回路図である。このように第1実施形態の冷却設備10aは、プラント20に配置される第1熱交換器21及び第2熱交換器22(211,222、…22n)と、第1熱交換器21に環境に存在する水源30から第1冷媒31を一過式で供給する第1冷却系11と、第2熱交換器22に貯留槽15から第2冷媒32を循環式で冷却塔16により冷却しながら供給する第2冷却系12と、を備えている。
第1熱交換器21は、プラント20の通常運転時において構成機器を常用冷却するための常用冷却系25に接続されている。そして、第2熱交換器22は、通常運転中のプラント20の非常時に構成機器を冷却するための非常用冷却系26に接続されている。このように、実施形態に係る冷却設備10は、プラント20の通常運転時は、第1冷却系11が作動して、非常用炉心冷却設備が作動するといったプラントの安全停止に対処するために第2冷却系12が作動する。
複数の第2熱交換器22(221,222、…22m)は、互いに並列接続され、開閉弁27の設定により、熱交換動作するものを任意に設定することができる。
第1冷却系11は、プラント20が立地している環境に存在する、海、河川、湖等の水源30から、海水や淡水といった第1冷媒31を一過式で第1熱交換器21に供給する。このような水源30から第1ポンプ35で圧送された第1冷媒31は、第1熱交換器21において、常用冷却系25の冷媒と熱交換した後、再び水源30に戻される。
第2冷却系12に設けられている冷却塔16は、第2熱交換器22から帰還した第2冷媒32を大気中に散水する散水部41と、散水された第2冷媒32にあてる気流48を発生させるファン42と、を有する開放型である。実施形態において冷却塔16は、散水部41から鉛直方向に向けて第2冷媒32が散水され、ファン42は散水方向とは逆方向の気流48を送風させているが、第2冷媒32の散水方向と気流48の送風方向とは、それぞれ任意である。また冷却塔16は、実施形態に示す開放型に限定されることはなく、任意の方式を採用することができる。
開放型の冷却塔16が採用されることで、気流48による気化潜熱の奪取が促進され、散水された第2冷媒32の冷却が小規模でも高効率に実現される。なお、図1には、互いに並列接続する二機の冷却塔16が開示されているが、接続される冷却塔16の機数は任意である。また、第2熱交換器22における熱交換量に応じて、冷却塔16の運転数を変化させることができる。すなわち、第2熱交換器22の熱交換量が増加し、通過した第2冷媒32の温度が上昇した場合は、閉止されている開閉弁45を開放して冷却塔16の運転数を増やすことができる。
貯留槽15は、冷却塔16で冷却された第2冷媒32を貯留するものである。開放型の冷却塔16は、冷却原理として気化潜熱を利用するものであるため、運転にしたがい第2冷媒32が減少していく。このため、第2冷却系12の連続運転時間は、貯留槽15における第2冷媒32の保持容量に依存する。このため、貯留槽15の容量は、第2熱交換器22における熱交換量及び第2冷却系12の予め想定される連続運転時間に基づいて設計される。なお、蒸発により散逸した第2冷媒32は、貯留槽15に外部から直接補充される。
そして貯留槽15には、第2冷媒32を第2熱交換器22に圧送するためのポンプ17及び開閉弁18が接続されている。これらポンプ17及び開閉弁18は、冷却塔16の設置数に対応する数が設けられ、冷却塔16の運転数に応じて、動作及び開放設定される。
第2冷却系12には、散水部41を介さずに第2冷媒32を貯留槽15に直接流入させるバイパス路46が設けられている。そしてこのバイパス路46には、貯留槽15に直接流入する第2冷媒32の流量を調節する調節弁47が設けられている。この調節弁47を操作することにより、貯留槽15に直接流入させる第2冷媒32の流量と散水部41を介して流入させる第2冷媒32の流量との比率を任意に調整することができる。これにより、第2冷却系12を循環する第2冷媒32の流量を所定値に設定しつつ、散水部41で散水する量を調整し第2冷媒32の温度及び気化散逸量を調整することができる。
図2(A)は第1実施形態に係る冷却設備10a(10)が適用されたプラント20の縦断面構成図である。図2(B)は同 水平断面構成図である。このように第1実施形態の冷却設備10aは、貯留槽15及び冷却塔16が階層構造をとる。そして、この冷却設備10aには、ポンプ17等が設置される機械室19が、貯留槽15に隣接して設けられている。なお、第1実施形態において階層構造をとる貯留槽15及び冷却塔16は、プラント20とは別々の敷地に設置されているが、プラント20と一体的に設置することもできる。
図2に示す冷却設備10aは、冷却塔16とこれに対を成す貯留槽15が、六機分だけ連結配置されている例を示している。そして、機械室19は、二つ分の冷却塔16に対応する二つのポンプ17が、一つの区画に収容されている。第1実施形態に係る冷却設備10aによれば、既設のプラント20に対し、空いている敷地に新設することが可能である。また、プラント20の非常用冷却系26の要求性能にあわせて、階層構造をとる貯留槽15及び冷却塔16の連結数を適宜変えて設計することができ、さらに施工後に増設することも容易である。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例について説明する。本変形例では、貯留槽15が第2冷却系12の水源として構成されることに加えて、重大事故時等に原子炉内へ注水を行う際の緊急時用水源としても構成される。
第2冷却系12はプラント20を非常時の崩壊熱の除去等を行うべく、第2冷媒32を循環させる。一方で、非常用炉心冷却設備の喪失により炉心が損傷するといった重大事故時は、貯留槽15の貯蔵水を緊急時用水源として可搬型の設備等を用いて原子炉内へ注水する。ここで、原子炉内とは原子炉圧力容器内と原子炉格納容器内の何れの場合も含む。重大事故の状況では、基本的に第2冷却系12は作動しない。
近年は重大事故に対処するための設備として水源をプラント20の敷地内に設置することが要求されている。貯留槽15は、第2冷却系12を一定期間(例えば30日分)継続して稼働させられる大容量の水源であり、重大事故時の緊急時用水源としても利用することができる。本変形例によれば、重大事故に対処するための緊急時用水源を、第2冷却系12の水源と別途に設ける必要がなくなることから、設置が必要な設備を削減し、プラントのレイアウトの自由度を高めることができる。
(第2実施形態)
次に図3から図5を参照して本発明における第2実施形態について説明する。図3は本発明の第2実施形態に係る冷却設備10b(10)の配管回路図である。なお、図3において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように第2実施形態の冷却設備10bは、プラント20に配置される第1熱交換器21及び第2熱交換器22(221,222、…22n)と、第1熱交換器21に環境に存在する水源30から第1冷媒31を一過式で供給する第1冷却系11と、第2熱交換器22に貯留槽15から第2冷媒32を循環式で冷却塔16により冷却しながら供給する第2冷却系12と、を備えている。
そして第2実施形態の冷却塔16は、第2熱交換器22から帰還した第2冷媒32を大気中に散水する散水部41と、散水した第2冷媒32を回収し貯留槽15に送出させる回収槽37と、を備えている。なお回収槽37から貯留槽15への第2冷媒32の送出は、高低差を利用するものでもよいし、図示略のポンプで圧送するものであってもよい。
図4(A)は、第2実施形態に係る冷却設備10bが適用された原子力プラント20の縦断面構成図である。図4(B)は、同 原子力プラントの水平断面構成図である。図5は、第2実施形態に係る冷却設備10bの縦断面構成図である。なお、図4及び図5において、第1熱交換器21(図3)及び第1冷却系11の表示が省略されている。
このように第2実施形態に係る冷却設備10bは、貯留槽15及び冷却塔16が、別々の敷地に設置されていることにより、冷却塔16のレイアウトの自由度が増す。さらに、第2冷媒32を冷却する気流をファン42の周囲から取り込みやすくなり、第2冷媒32が回収槽37に着地してから貯留槽15に移送されるまでも冷却効果が継続するので、第2冷媒32の冷却効率が向上する。レイアウトの制約によっては複数の冷却塔16を統合することも可能である。
さらに第2実施形態の貯留槽15は、プラント20の基礎38と一体に構築されている。これにより、プラント20の支持基板が水平方向に拡幅され、耐震性の向上に寄与する。また図5に示すように、貯留槽15はグランドレベルGよりも下側に大容量確保されるので第2冷媒32の蓄積が容易となる。また、貯留槽15と一体化して、ポンプ17と第2熱交換器22を階層構造で設けることができるため、機器設置の省スペース化を図ることができる。なお図示を省略するが、プラント20の基礎38と一体に構築された貯留槽15の上部に、冷却塔16を構築することもできる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の冷却設備10(10a,10b)によれば、原子力プラントのレイアウトの自由度を高められる冷却設備を提供することができる。例えば、海、河川、湖等の環境水源30から離れた場所にプラント20が建設される場合に、非常用冷却系26に第2冷媒32を供給する第2冷却系12を循環冷却式とすることで、環境水源30の沿岸から原子力プラントの側に運河を設けて冷却源とする必要がなくなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10(10a,10b)…冷却設備、11…第1冷却系、12…第2冷却系、15…貯留槽、16…冷却塔、17…ポンプ、18…開閉弁、19…機械室、20…原子力プラント(プラント)、21…第1熱交換器、22…第2熱交換器、25…常用冷却系、26…非常用冷却系、27…開閉弁、30…環境水源(水源)、31…第1冷媒、32…第2冷媒、35…ポンプ、37…回収槽、38…基礎、41…散水部、42…ファン、45…開閉弁、46…バイパス路、47…調節弁、48…気流。

Claims (8)

  1. プラントに配置される第1熱交換器及び第2熱交換器と、
    前記第1熱交換器に、環境に存在する水源から第1冷媒を一過式で供給する第1冷却系と、
    前記第2熱交換器に、貯留槽から第2冷媒を循環式で冷却塔により冷却しながら供給する第2冷却系と、を備える冷却設備。
  2. 請求項1に記載の冷却設備において、
    前記冷却塔は、
    前記第2熱交換器から帰還した前記第2冷媒を大気中に散水する散水部と、
    散水した前記第2冷媒を回収し前記貯留槽に送出させる回収槽と、を備える冷却設備。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の冷却設備において、
    前記貯留槽及び前記冷却塔は、階層構造をとる冷却設備。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の冷却設備において、
    前記貯留槽及び前記冷却塔は、別々の敷地に設置されている冷却設備。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の冷却設備において、
    前記貯留槽は、前記プラントの基礎と一体に構築されている冷却設備。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の冷却設備において、
    前記第1熱交換器は、前記プラントの構成機器の常用冷却に利用され、
    前記第2熱交換器は、前記プラントの構成機器の非常用冷却に利用される冷却設備。
  7. 請求項6に記載の冷却設備において、
    前記原子力プラントの炉内に注水する重大事故時の冷却設備が前記貯留槽を水源とするよう構成された冷却設備。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の冷却設備が設置された原子力プラント。
JP2019216698A 2019-11-29 2019-11-29 冷却設備及び原子力プラント Active JP7293096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216698A JP7293096B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 冷却設備及び原子力プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216698A JP7293096B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 冷却設備及び原子力プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085826A true JP2021085826A (ja) 2021-06-03
JP7293096B2 JP7293096B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=76088785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216698A Active JP7293096B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 冷却設備及び原子力プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293096B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253196A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Toshiba Corp 自然放熱型格納容器の冷却装置
JPH06242279A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Hitachi Ltd 原子炉格納設備
WO2015068563A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉サプレッションプールの冷却システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253196A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Toshiba Corp 自然放熱型格納容器の冷却装置
JPH06242279A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Hitachi Ltd 原子炉格納設備
WO2015068563A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉サプレッションプールの冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7293096B2 (ja) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8559583B1 (en) Passive cooling and depressurization system and pressurized water nuclear power plant
US5087408A (en) Nuclear power facilities
JP6305936B2 (ja) 水中発電モジュール
JP2002122686A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントおよびその建設工法
JPS6186682A (ja) 原子炉装置
JP6402171B2 (ja) 原子力発電所の冷却材貯蔵域の受動的冷却装置
EP1342245B1 (en) Cooling system
KR101250479B1 (ko) 안전보호용기를 구비한 피동형 비상노심냉각설비 및 이를 이용한 열 전달량 증가 방법
KR101505475B1 (ko) 피동격납부냉각계통 및 이를 구비하는 원전
JP6084389B2 (ja) 注水設備および原子炉システム
JP6203196B2 (ja) 発電モジュール
JP2021085826A (ja) 冷却設備及び原子力プラント
JP5848490B1 (ja) 発電設備の熱交換構造
US11289217B2 (en) Intercooler for nuclear facility
JP6305935B2 (ja) 潜水エネルギー生成モジュール
JP6305937B2 (ja) 潜水または水中発電モジュール
KR102455235B1 (ko) 재해사고 원자로 냉각 시스템 및 이를 이용한 원자로 냉각 방법
KR102078448B1 (ko) 원자로건물 침수수위 평가방법
KR101665551B1 (ko) 피동 잔열 제거 계통 및 이를 포함하는 원자력 발전소
KR20220029928A (ko) 원자로의 피동냉각 설비 및 그의 피동냉각 방법
JP4340521B2 (ja) 原子炉建屋
KR102548489B1 (ko) 피동냉각 설비, 피동냉각 장치 및 피동냉각 방법
KR102340450B1 (ko) 원전 해체 후 사용후 연료저장조의 냉각시스템
JP6513426B2 (ja) 燃料貯蔵設備
JP2016080301A (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150