JP2021083753A - 超音波プローブ用ハイドロゲルシート、超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波プローブ用ハイドロゲルシート、超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083753A
JP2021083753A JP2019215392A JP2019215392A JP2021083753A JP 2021083753 A JP2021083753 A JP 2021083753A JP 2019215392 A JP2019215392 A JP 2019215392A JP 2019215392 A JP2019215392 A JP 2019215392A JP 2021083753 A JP2021083753 A JP 2021083753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic probe
ultrasonic
attachment
gel
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019215392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222876B2 (ja
Inventor
裕久 外園
Hirohisa Sotozono
裕久 外園
陽介 山本
Yosuke Yamamoto
陽介 山本
章生 土内
Akio Tsuchiuchi
章生 土内
依里 高橋
Eri Takahashi
依里 高橋
安田 浩司
Koji Yasuda
浩司 安田
昇太 中村
Shota Nakamura
昇太 中村
田中 正隆
Masataka Tanaka
正隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019215392A priority Critical patent/JP7222876B2/ja
Publication of JP2021083753A publication Critical patent/JP2021083753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222876B2 publication Critical patent/JP7222876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波プローブへの着脱性に優れ、また、超音波プローブに装着した状態で劣化を生じにくく、目的の高精度のエコー画像を安定的に得ることを可能とする、超音波プローブ用ハイドロゲルシート、これを用いた超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置を提供する。【解決手段】超音波プローブ20と被検体との間に介在させて使用する超音波プローブ用ハイドロゲルシート1Aであって、上記ハイドロゲルシートは、超音波プローブの超音波送受信面22にアタッチメントケースにより固定されるものであり、このアタッチメントケースが有するピン14が挿嵌される孔6を有し、上記ハイドロゲルシートは、特定のダブルネットワークゲルからなる、超音波プローブ用ハイドロゲルシート、これを用いた超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置。【選択図】図5

Description

本発明は、超音波プローブ用ハイドロゲルシート、超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置に関する。
超音波検査等に用いる超音波測定装置には、超音波を生体等の被検対象に照射し、その反射波(エコー)を受信して信号を出力する超音波プローブが用いられる。この超音波プローブにより受信した反射波は電気信号に変換され、画像として表示される。したがって、超音波プローブを用いることにより、被検対象内部を映像化して観察することができる。
超音波検査の際には、超音波プローブと、この超音波プローブに接触する被検体の接触面との間に空気を介在させずに、効率よく超音波を伝達することが求められる。そのために通常、超音波ゼリーと呼ばれる、生体に近い固有音響インピーダンスを有するゼリー状の塗布型接触媒体が被検体に塗布され、その塗布面に超音波プローブを接触させて検査が行われる。しかし、この超音波ゼリーは、超音波測定の度に被検体に塗布し、使用後には塗布したゼリーをきれいに拭き取ることが必要となり、作業性にも劣る。そのため、超音波プローブと生体との間に介在させて使用することができる、より利便性に優れた超音波接触媒体として、超音波プローブに着脱可能なシート状の接触媒体の開発が進められている。
上記シート状の接触媒体は、超音波プローブにおける超音波送受信面(典型的には音響レンズの前面)に装着して用いられる。高精度の超音波検査を実施するためには、超音波測定中に、シート状の接触媒体が超音波プローブの超音波送受信面からずれないよう、シート状接触媒体をプローブ表面に固定して用いる必要がある。
例えば、特許文献1には、被検体の弾性を表す弾性画像を取得する超音波組織弾性イメージング法に用いられる超音波プローブとして、弾性率が既知である参照変形体を、上部と下部からなる1組の固定具によって超音波プローブの超音波送受信面に固定した超音波プローブが記載されている。上記参照変形体は、直方体部材と直方体部材の周縁に形成された鍔部材とを有し、鍔部材(参照変形体の周縁)全体に渡って多数の孔を有する形状を有する。上記固定具は、鍔部材の表面と当接する挟持面を有し、この挟持面は鍔部材の孔に対応するように凸部を有する。特許文献1によれば、上記形状の参照変形体と固定具を用いることにより、スクリーニングを行った際に、参照変形体が超音波プローブの超音波送受信面からずれるのを抑制することができるとされる。
特開2010−263963号公報
上記シート状の接触媒体は、生体に近い固有音響インピーダンスを有するように、一般的にはハイドロゲルシートから構成される。このハイドロゲルシートからなる接触媒体は消耗品であるため、超音波プローブへの着脱のしやすさ(以下、着脱性とも称す。)が求められる。
しかし、上記文献1記載の固定方法では、参照変形体は周縁全体の孔によって超音波プローブに係合されているため、参照変形体は着脱性に劣る。
上記の着脱性を改善するために、クリップを用いてハイドロゲルシートを超音波プローブに装着することが考えられる。しかし本発明者らが検討したところ、クリップによる固定では、装着直後には問題なくエコー画像を得られるものの、超音波プローブにハイドロゲルシートを装着し続けた状態がしばらく続くと、超音波送受信面からのハイドロゲルシートのずれが生じやすく、目的の精度のエコー画像を得られなくなってしまうという問題があることがわかってきた。これは、クリップによってハイドロゲルシートが常時押し込まれていることにより、クリップとの接触部分の中心からその近傍に亘りハイドロゲルシートが劣化してしまうことが一因と考えられる。
近年、従来のハイドロゲルに比べて高強度なダブルネットワークゲル(以下、DNゲルとも略す。)から構成されるシートが開発されている。本発明者らは、このDNゲルを超音波プローブの超音波送受信面にクリップを用いて装着することにより、ゲルシートの経時的な劣化の問題の解決を試みた。しかし、高強度のDNゲルを用いても、装着状態が続くと、依然として使用中に超音波送受信面からのハイドロゲルシートのずれを生じてしまい、所望の高精度のエコー画像を安定して得ることが難しいことがわかってきた。
本発明は、超音波プローブへの着脱性に優れ、また、超音波プローブに装着した状態で劣化を生じにくく、目的の高精度のエコー画像を安定的に得ることを可能とする、超音波プローブ用ハイドロゲルシートを提供することを課題とする。
また、本発明は、上記優れた特性を有する超音波プローブ用ハイドロゲルシートを有する超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ、及び超音波診断装置を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、DNゲルからなるハイドロゲルシート(DNゲルシート)に穿孔を設け、この穿孔に挿嵌するピン(凸部)を有するアタッチメントケースを用いて、穿孔とピンとの嵌合によりDNゲルシートを超音波プローブに固定することにより、穿孔ないしピンの数が少なくてもDNゲルシートの超音波プローブへの固定化状態を安定に維持でき、ゲルシートの劣化を抑制して目的の高精度エコー画像を安定に得ることが可能になることを見い出した。本発明はこの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
すなわち、本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
<1>
超音波プローブと被検体との間に介在させて使用する超音波プローブ用ハイドロゲルシートであって、
上記ハイドロゲルシートは、超音波プローブの超音波送受信面に配されアタッチメントケースにより固定されるものであり、このアタッチメントケースが有するピンが挿嵌される孔を有し、
上記ハイドロゲルシートは、第1網目構造と第2網目構造とが存在するダブルネットワークゲルからなり、上記第1網目構造は、エチレン性不飽和結合を有しかつ電荷を有するモノマー由来の構成成分Aを含み、上記第2網目構造は、下記式(1)で表される電気的に中性のモノマー由来の構成成分Bを含む、超音波プローブ用ハイドロゲルシート。
Figure 2021083753
上記式中、RおよびRは、各々独立に、水素原子又はアルキル基を示す。このアルキル基は直鎖、分岐及び環状のうちいずれでもよい。Rは水素原子又はメチル基を示す。
<2>
上記ダブルネットワークゲル中の上記構成成分Aの70モル%以上が2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸であって、上記ダブルネットワークゲル中の上記構成成分Bの70モル%以上がN,N−ジメチルアクリルアミドであり、
上記ダブルネットワークゲル中、上記構成成分Aの含有量に対する上記構成成分Bの含有量の比が、モル基準で、構成成分A:構成成分B=1:2〜1:100である、<1>に記載の超音波プローブ用ハイドロゲルシート。
<3>
上記超音波プローブ用ハイドロゲルシートが厚み0.5〜30mmの平板状であって、上記の超音波プローブの超音波送受信面を覆う測定部と、上記測定部の両側に位置する固定部とを有し、この固定部がそれぞれ上記孔を2孔以上有する、<1>又は<2>に記載の超音波プローブ用ハイドロゲルシート。
<4>
上記ダブルネットワークゲルが、ひずみ範囲0〜10%におけるヤング率が250〜1000kPaであり、かつ、含水率が70〜95%である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の超音波プローブ用ハイドロゲルシート。
<5>
<1>〜<4>のいずれか1つに記載の超音波プローブ用ハイドロゲルシートと、このハイドロゲルシートを超音波プローブの超音波送受信面に配して固定するアタッチメントケースとからなり、
このアタッチメントケースが、上記ハイドロゲルシートが有する孔に挿嵌して上記ハイドロゲルシートを超音波プローブの超音波送受信面に固定するためのピンを有する、超音波プローブ用アタッチメントセット。
<6>
<5>に記載の超音波プローブ用アタッチメントセットを装着してなる、アタッチメント付超音波プローブ。
<7>
<6>に記載のアタッチメント付超音波プローブを備える、超音波診断装置。
本発明において、特に断りがない限り、特定の符号又は式で表示された置換基、連結基、構造単位等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時若しくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。
本発明において、各置換基の例として説明される各基の「基」は無置換の形態及び置換基を有する形態のいずれも包含する意味に用いる。例えば、「アルキル基」は置換基を有してもよいアルキル基を意味する。また、基の炭素数が限定されている場合、この基の炭素数は、特段の断りがない限り、置換基を含めた全炭素数を意味する。
本発明において、化合物の表示については、化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。更に、置換又は無置換を明記していない化合物については、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有していてもよい意味である。このことは、置換基及び連結基についても同様である。
本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの一方又は両方の意味で用いられる。また、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基とメタクリロイル基の一方又は両方の意味で用いられる。「(メタ)アクリル」は、アクリルとメタクリルの一方又は両方の意味で用いられる。
本発明に記載の各成分は、この成分を、一種のみ用いてもよく、構造の異なる二種以上を併用してもよい。また、各成分の含有量は、構造の異なる二種以上を併用する場合には、それらの合計含有量を意味する。
本発明の説明において「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明の超音波プローブ用ハイドロゲルシート及び超音波プローブ用アタッチメントセットは、超音波プローブへの着脱性に優れ、また、超音波プローブに装着した状態で劣化を生じにくく、目的の高精度のエコー画像を安定的に得ることを可能とする。
また、本発明のアタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置は、ハイドロゲルシートの超音波プローブへの固定化状態を安定に維持でき、目的の高精度エコー画像を安定に得ることができる。
図1は、本発明の超音波プローブ用ハイドロゲルシートの一例を示す概略図である。 図2は、本発明の超音波プローブ用ハイドロゲルシートの別の一例を示す概略図である。 図3は、本発明の超音波プローブ用ハイドロゲルシートと組み合わせて用いるアタッチメントケースの一例を示す概略図である。図3(a)はアタッチメントケース部材を、図3(b)は2つのアタッチメントケース部材を嵌合した状態のアタッチメントケースを、それぞれ示す。 図4は、本発明の超音波プローブ用ハイドロゲルシートをアタッチメントケースにより固定する形態を示す説明図である。 図5は、本発明のゲルシートをアタッチメントケースにより超音波プローブに装着する前の各部材を示す、概略図である。 図6は、本発明のアタッチメント付超音波プローブの一態様であるコンベックス型超音波プローブの一例を示す概略図である。 図7は、本発明のアタッチメント付超音波プローブの概略断面図であり、本発明のゲルシートの測定部とアタッチメントケースとの関係を示す説明図である。 図8は、比較例4においてハイドロゲルシートを、クリップを用いて超音波プローブに装着した形態を示す概略図である。 図9は、比較例4においてハイドロゲルシートを、クリップを用いて超音波プローブに装着した形態を示す概略図である。
[超音波プローブ用ハイドロゲルシート]
本発明の超音波プローブ用ハイドロゲルシート(以下、単に「本発明のゲルシート」とも称す。)は、超音波プローブの超音波送受信面に配され、その状態でアタッチメントケースを用いて固定され、超音波プローブと被検体との間に介在するようにして使用する。
本発明のゲルシートは孔を有し、各孔には、上記アタッチメントケースが有するピンが挿嵌されて、超音波プローブに固定される。ゲルシートが有する孔の位置、形状、大きさ及び数等は、アタッチメントケースにより超音波プローブに安定に固定する観点で適宜に調整される。
また、本発明のゲルシートは、後述するように、第1網目構造と第2網目構造とが存在するダブルネットワークゲル(DNゲル)からなるシートである。
上記構成を有する本発明のゲルシートは、超音波プローブの超音波送受信面に配して固定して超音波診断に用いることで、被検体に超音波プローブを押し付けながら移動させても、超音波プローブの超音波送受信面から本発明のゲルシートがずれにくく、高精度のエコー測定を安定して行うことができる。すなわち、超音波ゼリーを用いた場合と同等の良好なエコー画像を得ることができる。
しかも、超音波プローブへの本発明のゲルシートの固定は、アタッチメントの有するピンを本発明のゲルシートが有する孔に挿嵌した状態でアタッチメントケースを超音波プローブに固定することにより行われる。そのため、本発明のゲルシートは、孔を有する固定部の数ないし孔それ自体の数を少なくすることができる。すなわち、ゲルシートの着脱の煩わしさを大きく低減できる。
さらに、上記の固定方法によれば、本発明のゲルシートは、押圧されることなく超音波プローブに装着することができるため、本発明のゲルシートを超音波プローブに装着(固定)したまま保存、保管した場合でも、本発明のゲルシートの固定部には、押し込み力などに起因した劣化が生じない。そのため、上記のように本発明のゲルシートを装着したまま保存、保管した超音波プローブを超音波診断に用いた場合でも、超音波ゼリーを用いた場合と同様の良好なエコー画像を得ることが可能である。例えば、上記特許文献1に記載の固定具を用いた固定方法では、参照変形体の鍔部材が固定具の挟持面によって挟まれ押圧されているため、参照変形体を超音波プローブに固定したまま保管した場合には、参照変形体の鍔部材は押し込み力に起因した劣化が生じてしまい、高精度のエコー画像を安定的に得ることが難しい。
本発明のゲルシートの形状は、超音波プローブの超音波送受信面を覆う測定部と、アタッチメントケースが有するピンを挿嵌するための孔を有する固定部とを備えるシート状である。適用する超音波プローブの形状に合せて、例えば、平板状、曲板状、その他の立体形状等とすることができる。ゲルシートの作り易さ、および作製に伴うコスト低減の観点からは、平板状であることが好ましい。
平板状とは、平らな平面及び均一な厚みを有する板状の形状を意味する。典型的には、図1及び2に示すような、平面視で矩形のシートが挙げられる。矩形とは、完全な長方形の他、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、角が丸みを帯びていたり、取扱性を考慮した凹部及び凸部等を有したりしてもよい意味である。また、例えば図5に示すように、超音波プローブの超音波送受信面の形状に沿って、シートの一部又は全体が湾曲していてもよい。
本発明のゲルシートの厚みは、本発明の効果を損なわない限り特に制限されない。例えば、0.5〜30mmとすることができ、1〜20mmが好ましく、2〜15mmがより好ましく、5mm〜15mmがさらに好ましい。本発明のゲルシートは、シート全体における厚みが一定であってもよく、一定でなくてもよい。
本発明において、上記ゲルシートの厚みは、実施例記載の方法により測定される。
また、本発明のゲルシートの大きさは、適用する超音波プローブの大きさにあわせて、適宜設定される。
上記ゲルシートの測定部は、超音波プローブの超音波送受信面を覆う限り、その大きさは特に制限されない。例えば、超音波送受信面よりも広い面積を有することも好ましい。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して説明するが、本発明は、本発明で規定すること以外、これらの形態に限定されるものではない。
図1及び2は本発明のゲルシートの好ましい形状を示す平面図である。
図1及び2に示すゲルシート1A及び1Bは、超音波診断時における本発明のゲルシートの超音波送受信面からのずれをより確実に抑制する観点から、上記の超音波プローブの超音波送受信面を覆う測定部2の長軸方向に沿って測定部2の両側に、アタッチメントケースのピンを挿嵌する孔を有する固定部4A、4Bを有する形態となっている。上記のように、本発明のゲルシート1A、1Bが平面視矩形の長軸方向の両端側に2つの固定部4A、4Bを有し、固定部4A、4Bの間に測定部2を有する形態とすることにより、本発明のゲルシートを超音波プローブに装着することにより、2つの固定部4(具体的には固定部4が有する孔6)を結ぶ軸方向に沿って測定部2を固定することができ、エコー測定の際には、本発明のゲルシートのずれをより効果的に抑えることができる。
本発明のゲルシート1A及び1Bにおいては、各固定部4が有する孔6の孔数は、各々独立に、2つ(図1)又は1つ(図2)である。本発明のゲルシートにおいて、各固定部4が有する孔6の数は1つ以上であればよく、超音波診断時における本発明のゲルシートの超音波送受信面からのずれをより確実に抑制する観点からは、2つ以上が好ましい。着脱性を考慮すると、上記孔数の上限は、5つ以下が好ましく、4つ以下でもよく、3つ以下でもよい。各固定部4が有する孔の数は2つがより好ましい。
図1及び2に示すように、本発明のゲルシート1が平面視矩形で、長軸方向の両端側に2つの固定部4A、4Bを有する形態である場合、各固定部4が有する孔6の孔数(固定部1つ当たりの孔6の数)は、同じであっても異なってもよいが、同じであることが好ましい。
上記孔6の形状は、アタッチメントケースの有するピンを挿嵌して超音波プローブに固定してエコー測定を行うことができる限り、特に制限されない。例えば、円柱、多角柱、円錐台及び多角錐台等が挙げられる。
上記孔6の大きさも、アタッチメントケースの有するピンを挿嵌して超音波プローブに固定してエコー測定を行うことができる限り特に制限されず、固定部4に設ける孔6の数等に応じて適宜設定することができる。
上記の他、本発明のゲルシート1の端から孔6の周囲までの距離、1つの固定部4が2以上の孔6を有する場合の各孔6の周囲間の距離、測定部2の端部から固定部4の孔6の周囲までの距離は、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜設定することができる。
各図面に示された実施形態について詳しく説明する。
図1に示される本発明のゲルシート1Aは、超音波プローブの超音波送受信面を覆う測定部2と、この測定部の両側に位置するように、2つの固定部4Aを備える、平板状のシートである。この固定部4Aは、それぞれ2つの孔6を有する。この孔6は断面正方形の直方体の形状であり、本発明のゲルシート1Aを平面視した際の短辺側から孔6の周囲までの最短距離h、長辺側から孔6の周囲までの最短距離hに位置する。
図2に示される本発明のゲルシート1Bは、ゲルシート1Bを平面視した際の短辺側から距離h、長辺側から距離hに、孔6を1つ有する固定部2を有すること以外は、図1に示される本発明のゲルシート1Aと同様である。
本発明のゲルシートは、乾燥による含水率の低下を防ぐ点から、密封条件下で保存することが好ましい。密封方法については、通常の方法を特に制限することなく用いることができる。例えば、水分の透過を防ぐラップ等で覆って保存する方法が挙げられる。
<ダブルネットワークゲル(DNゲル)>
本発明のゲルシートは、第1網目構造と第2網目構造とが存在するダブルネットワークゲル(DNゲル)からなるシートである。
DNゲルとは、相互侵入網目構造ゲル(IPNゲルとも称す。)の一種であり、ゲルとしての柔軟性を備えつつも、圧縮応力及び引張破断応力が高く、低摩擦係数を示すことが知られている。DNゲルは、通常、第1網目構造に係る第1ゲル(シングルゲル)を構築した後、第2網目構造に係る構成成分を第1網目構造の間隙内に浸透させて重合及び架橋することで得られる。DNゲルについては、例えば、特許第4915867号公報におけるIPNゲルの記載、特開2016−124955号公報における相互侵入型の三次元網目構造を有するハイドロゲルの記載を、本発明の効果を損なわない範囲において、特に制限されることなく、適宜採用することができる。
なお、本発明のゲルシートを構成するDNゲルは、ハイドロゲルである。
本発明のゲルシートにおいて、DNゲルを構成する上記第1網目構造は、エチレン性不飽和結合を有しかつ電荷を有するモノマー(以下、電荷を有する不飽和モノマーとも称す。)由来の構成成分Aを含み、上記第2網目構造は、下記式(1)で表される電気的に中性のモノマー由来の構成成分Bを含む。
本発明において、「電荷を有するモノマー」とは、水中において、解離して負電荷を持つモノマー又は水素イオンが付加して正電荷を持つモノマーを意味する。逆に、「電気的に中性のモノマー」とは、水中において正電荷及び負電荷を持ち得ないモノマーを意味する。
本発明のゲルシートを上記DNゲルからなるシートとすることにより、本発明のゲルシートを、アタッチメントケースが有するピンを本発明のゲルシートが有する孔に挿嵌して超音波プローブに固定し、エコー測定を行った場合にも、ゲルシートのずれを効果的に抑制でき、良好なエコー画像を得ることができる。
上記電荷を有する不飽和モノマーとしては、酸性基(例えば、カルボキシル基、リン酸基及びスルホン酸基が挙げられる。)又は塩基性基(例えば、アミノ基が挙げられる。)を有する不飽和モノマーを好ましく挙げることができる。具体的には、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、アクリル酸(AA)及びメタクリル酸並びにこれらの塩を挙げることができる。
本発明のゲルシートにおいて、上記第2網目構造は、下記式(1)で表される電気的に中性のモノマー(以下、電気的に中性のモノマーとも称す。)由来の構成成分Bを含む。
Figure 2021083753
上記式中、RおよびRは、各々独立に、水素原子又はアルキル基を示す。このアルキル基は直鎖、分岐及び環状のうちいずれでもよい。Rは水素原子又はメチル基を示す。
およびRとして採りうるアルキル基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。例えば、メチル、エチル、プロピル等が挙げられる。
は水素原子が好ましい。
上記電気的に中性のモノマーとしては、具体的には、アクリルアミド(AAm)、N−イソプロピルアクリルアミド及びN,N−ジメチルアクリルアミドを挙げることができる。
上記第1網目構造の架橋剤と開始剤を除く全構成成分に占める構成成分Aの割合は、10モル%以上が好ましく、30モル%以上がより好ましく、50モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が特に好ましく、100モル%であることも好ましい。
上記第2網目構造の架橋剤と開始剤を除く全構成成分に占める構成成分Bの割合は、10モル%以上が好ましく、30モル%以上がより好ましく、50モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が特に好ましく、100モル%であることも好ましい。
上記DNゲル中の構成成分Aの70モル%以上が2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸であって、上記DNゲル中の構成成分Bの70モル%以上がN,N−ジメチルアクリルアミドであることが好ましい。
この場合、上記DNゲル中、上記構成成分Aの含有量に対する上記構成成分Bの含有量の比は、モル基準で、構成成分A:構成成分B=1:2〜1:100が好ましく、1:2〜1:50がより好ましく、1:2〜1:30がさらに好ましい。
上記のようなDNゲルを用いることにより、ひずみ範囲0〜10%におけるヤング率をより向上させることができ、超音波診断時に孔に付与される力に対する耐性をより向上させることができる。
なお、DNゲル中における構成成分の含有量は、各々の網目構造の構成成分が1種類の場合には、元素分析により決定することができる。また、2種以上の場合は、元素分析では複雑になり決定できない場合がある。このような場合は、例えば、製造の際に使用したモノマー量から、重合しなかったモノマー量を引くことにより求めることができる。
上記DNゲルの形成に当たって用いる重合開始剤は特に限定されず、使用するモノマーに対応して種々のものが選択される。例えば、モノマーとしてAMPS、AAm又はAAを熱重合する場合には、過硫酸カリウムなどの水溶性熱触媒、過硫酸カリウム−チオ硫酸ナトリウムなどのレドックス開始剤を用いることができ、光重合する場合には、2−オキソグルタル酸(α−ケトグルタル酸)等の光重合開始剤を用いることができる。
上記第1網目構造の形成に用いられるモノマー及び重合開始剤について、モノマーに対する重合開始剤の割合は、0.05〜5モル%が好ましく、0.07〜1モル%がより好ましく、0.1〜0.5モル%がさらに好ましい。
上記第2網目構造の形成に用いられるモノマー及び重合開始剤について、モノマーに対する重合開始剤の割合は、0.05〜5モル%が好ましく、0.07〜1モル%がより好ましく、0.1〜0.5モル%がさらに好ましい。
本発明において、上記のモノマーに対する重合開始剤の割合(配合比とも称す。)は、下記式より算出される。
モノマーに対する重合開始剤の割合=重合開始剤のモル量/モノマーのモル量×100%
また、架橋剤も特に限定されず、架橋重合すべきモノマーに対応して種々のものが選択される。例えば、モノマーとしてAMPS、AAm又はAAを用いた場合には、N,N′−メチレンビスアクリルアミドを使用することができる。
上記第1網目構造の形成に用いられるモノマー及び架橋剤について、モノマーに対する架橋剤の割合は、0.05〜7モル%が好ましく、0.07〜5モル%がより好ましく、0.1〜3モル%がさらに好ましい。
上記第2網目構造の形成に用いられるモノマー及び架橋剤について、モノマーに対する架橋剤の割合は、0.001〜1モル%が好ましく、0.005〜0.5モル%がより好ましく、0.02〜0.1モル%がさらに好ましい。
本発明において、上記のモノマーに対する架橋剤の割合(配合比とも称す。)は、下記式より算出される。
モノマーに対する架橋剤の割合=架橋剤のモル量/モノマーのモル量×100%
本発明において、モノマーとは、重合反応に寄与するエチレン性不飽和結合基を1つのみ有する化合物を意味し、架橋剤とは、重合反応に寄与する部位(例えば、エチレン性不飽和結合基)を2つ以上有する化合物を意味する。
(ヤング率)
上記DNゲルのひずみ範囲0〜10%におけるヤング率は、本発明のゲルシートを固定した超音波プローブをエコー測定に用いた際に、ゲルシートの孔部分における劣化を抑制する観点から、250〜1000kPaが好ましく、300〜750kPaがより好ましい。
本発明において、上記ヤング率は、実施例記載の方法により測定、算出される。
(含水率)
また、上記DNゲルの含水率は、被検体であるヒトの音響インピーダンスと近い値とし、より良好なエコー画像を得る観点から、70〜95%が好ましく、75〜92%がより好ましい。
本発明において、上記DNゲルの含水率「%」は質量基準であり、実施例記載の方法により測定される
(DNゲルの製造方法)
上記DNゲルは、通常用いられるDNゲルの製造方法及びIPNゲルの製造方法を特に制限なく用いて製造することができる。以下に、本発明のゲルシートに用いられるDNゲルの製造方法の一例を記載するが、本発明はこの形態に限定されるものではない。
初めに、第1網目構造の形成に当たり、モノマー、架橋剤、開始剤及び精製水を混合して撹拌した後、溶液中の酸素を除去するため、窒素置換(バブリング)を行い、1stモノマー溶液を調製する。調製した1stモノマー溶液の重合反応(ゲル化)を開始させ、このゲル化を開始させた溶液を所望の形状の鋳型に流し込み、重合反応をさらに進めることで、1stゲル(第1網目構造)を作製する。
別途、第2網目構造の形成に当たり、モノマー、架橋剤、開始剤及び精製水を混合して撹拌し、窒素置換を行い、2ndモノマー溶液を調製する。
調製した2ndモノマー溶液中に1stゲルを浸漬し、1stゲル内に2ndモノマー溶液を充分に拡散(膨潤)させる。2nd溶液を用いて膨潤させた1stゲルを取り出し、所望の形状(シート状)に切り出し、2ndモノマーの重合反応を行うことで2ndゲル(第2網目構造)を形成し、DNゲルシートを作製する。
重合反応や架橋反応等は、常法により実施することができる。例えば、重合反応は、熱重合及び光重合等、使用する重合開始剤の種類等に応じて、適宜選択することができる。
本発明においては、シート状のDNゲルを形成する点から、UV照射により重合(架橋)反応を行うことが好ましい。
上記の他、DNゲルに係る構成、製造方法等については、適宜、特許第4915867号公報、特開2016−124955号公報等の記載を参照することができる。
(本発明のゲルシートへの成型方法)
上記のようにして作製したDNゲルシートを、アタッチメントケースが有するピンを挿嵌する孔を有し、所望の形状を有するシートへと成形することで、本発明のゲルシートを得ることができる。
なお、孔を形成する工程と、所望の形状を有するシートへと成形する工程とは、いずれを先に行ってもよく、また、同時に行ってもよい。また、所望の形状への成形及び孔の形成は、DNゲルシートの製造と同時に行ってもよい。
所望の形状へ成形する方法としては、DNゲルの成形に通常用いられる方法を、特に制限なく適用することができる。例えば、作製したDNゲルシートを、レーザー加工機(例えば、Oh−Laser社製、商品名:HAJIME CL1 PLUS)等の装置を用いて切り出す方法が挙げられる。
また、所望の孔を形成する方法も、通常用いられる方法を特に制限なく適用することができる。例えば、作製したDNゲルシートないし所望の形状へ成型したDNゲルシートに対して、打ち抜き機(例えば、仲精機社製、商品名:ハンドプレス ラックピニオン式)等を用いて、孔を形成する方法が挙げられる。
以下、本発明の超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置について説明する。
[超音波プローブ用アタッチメントセット]
本発明の超音波プローブ用アタッチメントセット(以下、単に「本発明のアタッチメントセット」とも称す。)は、本発明のゲルシートと、このゲルシートを超音波プローブに固定するためのアタッチメントケースとから構成される。
本発明のアタッチメントセットは、本発明のゲルシートと上記アタッチメントケース(アタッチメントケース部材)とが別々により分けられた状態でもよい。本発明のアタッチメントセットにおいて、少なくとも本発明のゲルシートは、上述の通り密封条件下で保存された状態にあることが好ましい。
<アタッチメントケース>
本発明のアタッチメントセットを構成する上記アタッチメントケースは、ケースの内側部分(超音波プローブに装着した際における超音波プローブ側)に、本発明のゲルシートの孔に対応して形成されたピンを有する。
すなわち、超音波プローブにおける超音波送受信面以外の面に対して、本発明のゲルシートの固定部が配置され、固定部が有する孔にアタッチメントケースのピンを挿嵌しながらアタッチメントケースを超音波プローブに装着し、本発明のゲルシートが超音波プローブに固定される。本発明のゲルシートは、超音波プローブとアタッチメントケースで挟まれているが、ゲルシートにかかる圧力は小さい。すなわち、ゲルシートの固定にはアタッチメントケースのピンの挿嵌が支配的に働く。
上記アタッチメントケースが有するピンは、本発明のゲルシートの孔に挿嵌され、本発明のゲルシートを超音波プローブに固定することができる限り、特に限定されない。本発明のゲルシートが有する孔に対応するように、形状、個数、位置及び大きさ等を適宜設定することができる。
例えば、下記超音波プローブの側面26にあたる位置に設けることが好ましい。
上記アタッチメントケースの形状については、上記ピンを有し、アタッチメントケース自体が超音波プローブに固定され、超音波プローブに装着した際には超音波プローブにおける超音波送受信面が開口部(図3における開口部18)となり超音波診断の妨げとならない限り、特に制限されない。
上記アタッチメントケースを設ける面としては、例えば、図5に示す超音波プローブ20の超音波送受信面22の周囲からグリップ(握り)30手前までの面を挙げることができる。すなわち、上下面24、2つの側面26、及び、背面28の少なくとも計5面をアタッチメントケースで覆う形態とすることができる。かかる形態を図5に示す。図5に示す形態では、アタッチメントケースはグリップ(握り)30を通すことが可能な形状である。
アタッチメントケースの超音波プローブへの固定化は、超音波プローブの形状と合致した形状のアタッチメントケースを用いることで達成できる。例えば、アタッチメントケースを2以上の部材で構成し、これらの部材を、超音波プローブを挟み込むようにして嵌合することによりアタッチメントケースを超音波プローブへ固定化することができる。
本発明のゲルシートが図1及び2に示すように、平面視矩形のシート状で両端側に位置する2つの固定部の間に、超音波送受信部に配する測定部を有する形態の場合、本発明のゲルシートを超音波プローブに装着した際に、長軸方向に沿って、2分割されてなるアタッチメントケースとすることが好ましい。このような構成のアタッチメントケースとしては、例えば、図5に示すような、上部アタッチメントケース12Aと下部アタッチメントケース12Bの2部材からなる構成が挙げられる。
また、アタッチメントケース部材に係合部(図3における16A、16B)を設けることにより、篏合を微調整して固定することもできる。係合部の形状については、通常使用される形状の係合部を特に制限することなく使用することができる。例えば、上部アタッチメントケースの係合爪16Aと下部アタッチメントケースの係合孔16Bとを嵌合することにより固定する形態が挙げられる。係合爪と係合孔については、数、位置及び大きさ等、特に制限することなく、適宜設定することができる。
なお、アタッチメントケースの超音波プローブへの固定方法は、上記係合部に限定されず、通常の固定方法を制限なく用いることができる。
例えば、2部材からなるアタッチメントケースである場合、2つの部材の隣接面のうち超音波プローブの側面にあたる位置に、側面毎に係合部を少なくとも1箇所ずつ(2つの側面の合計で、係合部を2箇所以上)設けることにより固定することができる。なかでも、図3に示すように、上記の側面における2箇所の係合部に加え、2つの部材の隣接面のうち超音波プローブの背面にあたる位置に、グリップに対する開口部を挟んで左右に少なくとも1箇所ずつ、合計4箇所以上の係合部により固定することが好ましい。
着脱性の観点から、係合部の数は6箇所以下とすることが好ましい。
本発明のゲルシートのずれをより抑制する観点から、以下のようなアタッチメントケースとすることも好ましい。
アタッチメントを装着した超音波プローブ(アタッチメント付超音波プローブ)は、図6に示すように、被検体に押し付けた状態で、両矢印Rで示す方向に動かされる。この動きにより、本発明のゲルシート1が超音波送受面22からずれる可能性がある。このようなずれを抑制する観点から、例えば、本発明のゲルシート1の測定部2を図7で示すような構成とすることも好ましい。
図7は、図6に示すアタッチメント付超音波プローブ40におけるゲルシート1の測定部2の長軸方向に垂直な断面図である。図7において、アタッチメントケース10は超音波プローブ20の先端部(超音波送受信面22)よりも先端側(超音波送受信面22の前方)に距離Xだけせり出した形態であるため、本発明のゲルシート1はアタッチメントケース10と、本発明のゲルシート1の厚み方向に距離Xだけ重なっている。図7に示すような厚み方向における距離Xの重なりは、本発明のゲルシート1の測定部2の全体に渡っていることが好ましい。
距離Xは特に限定されないが、例えば、0.3〜20mmとすることができる。
上記アタッチメントケースの材料は、特に制限されず、ケースとして通常使用される材料を適宜使用することができ、例えば、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、PLA(ポリ乳酸)、ナイロン、アクリル樹脂が挙げられる。
上記アタッチメントケースの厚みは、アタッチメントケースとしての機能を備える限り特に制限されず、作製方法、材料及び形状等に応じて、適宜設定することができる。
以下、本発明のアタッチメントセット及びアタッチメントケースの好ましい形態について説明するが、本発明のアタッチメントセット及びアタッチメントケースはこれらの好ましい形態に限定されない。
図3(b)に示される本発明のアタッチメントケース10は、図3(a)に示されるアタッチメントケース部材12を2つ用い、これらの部材12を嵌合することにより構成される。
図3(a)に示されるアタッチメントケース部材12は、2つのピン14を備える。このピン14は、それぞれ、ケース部材の内側であって、超音波プローブの外周面のうち側面26を覆う箇所に位置する。また、アタッチメントケース部材12は、2つの係合爪16A及び2つの係合孔16Bを備える。これらの係合爪16A及び係合孔16Bは、紙面上右側から順に、超音波プローブの外周面のうち、側面26を覆う部分に係合爪16A、背面28を覆う部分に係合孔16B、背面28を覆う部分に係合爪16A、及び、側面26を覆う部分に係合孔16Bを有する。
図3(a)に示されるアタッチメントケース部材12を2つ用意し、超音波プローブを覆うように、係合爪16A及び係合孔16Bを嵌合することにより、図3(b)に示される本発明のアタッチメントケース10となる。
図4は、本発明のゲルシートをアタッチメントケースにより固定する形態を示す説明図であって、図5に示す下部アタッチメントケース部材12Bと本発明のゲルシート1Aを嵌合した部分の構成の斜視断面図である。
図4において、アタッチメントケース部材12が有するピン14に対して、本発明のゲルシート1の固定部4が有する2つの孔6のうち、紙面において下側に位置する孔6を挿嵌した状態を示している。
図3(b)に示すアタッチメントケース10は、図1に示すゲルシート1Aの固定に好適に用いることができる。
ただし、本発明のアタッチメントケースは上記アタッチメントケース部材12からなるアタッチメントケース10に限定されない。例えば、アタッチメントケース10のピン14の数及び位置を、図2に示すゲルシート1Bの固定に対応するように変更したアタッチメントケースも、本発明に用いるアタッチメントケースとして好ましい。
また、上記アタッチメントケース10において、ピン14の形状、位置、大きさ及び間隔等は、本発明のゲルシート1が有する孔6の形態に合わせて、適宜に調整することができる。係合爪16A、係合孔16Bの大きさ、数及び位置等も、目的に応じて適宜に調整することができる。
(アタッチメントケースの作製方法)
上記形状を有するアタッチメントケースの作製方法は、特に制限されず、例えば、鋳型を用いる方法、切削による方法、及び、3Dプリンターを用いた方法を挙げることができる。複雑な形状を容易に作製することができるため、3Dプリンターによる作製が好ましい。
3Dプリンターを用いる場合、例えば、以下の方法により作製することができる。3D CAD(例えば、ダッソー・システムズ社製、商品名:SOLIDWORKS 3D CAD)を用いてアタッチメントケースを設計し、3Dプリンター(武藤工業社製、商品名:Value3D MagiX MF−2200D)を用いて、少なくとも2部材からなる構成のアタッチメントケースを作製する。なお、アタッチメントケースの設計の際には、本発明のゲルシートの厚みを考慮して設計することが好ましい。
上記アタッチメントケースの作製とは別に、ピン及び必要に応じて爪を作製し、3Dプリンターで作製したアタッチメントケースに接着固定することで、作製することができる。
ピン及び爪は、上記3Dプリンターで同時に作製してもよい。
[アタッチメント付超音波プローブ]
本発明のアタッチメント付超音波プローブは、本発明のアタッチメントセットを装着してなる。すなわち、本発明のアタッチメント付超音波プローブ40とは、本発明のゲルシート1が、上記アタッチメントケース10によって超音波プローブ20の超音波送受信面22に固定されてなる。具体的には、図5に示すように、上記アタッチメントケース10の内側に位置する本発明のゲルシート固定用のピン14が、本発明のゲルシート1中の孔6に嵌合した状態で、アタッチメントケース10を超音波プローブ20に被せて、対応する係合爪16Aと係合孔16Bとをそれぞれ嵌合することにより、超音波送受信面22にゲルシート1が固定される。
本発明のアタッチメント付超音波プローブ40は、そのまま保管した後に超音波診断に用いた場合でも、上述の通り、良好なエコー画像を得ることが可能である。
以下、本発明のゲルシートを装着する超音波プローブについて説明する。
(超音波プローブ)
超音波プローブは、超音波診断装置の主要構成部品であって、超音波を発生するとともに、超音波ビームを送受信する機能を有するものである。
超音波プローブは、通常用いられる超音波プローブを特に制限することなく使用することができる。
上記超音波プローブの構成は、図示しないが、先端(被検対象である生体に接する面、超音波送受信面とも称す。)部分から音響レンズ、音響整合層、圧電素子層及びバッキング材の順に設けられている。
圧電素子層は、超音波を発生する部分であって、圧電素子の両側に電極が貼り付けられており、電圧を加えると圧電素子が伸縮と膨張を繰り返し振動することにより、超音波が発生する。
バッキング材は、余分な振動を抑制することにより超音波のパルス幅を短くし、超音波診断画像における距離分解能の向上に寄与する。
音響整合層は、圧電素子層と被検対象間での音響インピーダンスの差を小さくし、超音波を効率よく送受信するために設けられる。
音響レンズは、屈折を利用して超音波をスライス方向に集束し、分解能を向上させるために設けられる。また、音速が人体の音速よりも十分小さく、超音波の減衰が少なく、また、音響インピーダンスが生体の値(人体では、1.4〜1.7×10kg/m/sec)に近い材料を使用することで、超音波の送受信感度が高められる。
上記構成の超音波プローブの動作を説明する。圧電素子の両側に設けられた電極に電圧を印加して圧電素子層を共振させ、超音波信号を音響レンズから被検対象に送信する。受信時には、被検対象からの反射信号(エコー信号)によって圧電素子層を振動させ、この振動を電気的に変換して信号とし、画像を得る。
超音波プローブは、コンベックス型、セクタ型及びリニア型のいずれでもよい。なかでも、コンベックス型の超音波プロー部が、本発明のゲルシートを超音波送受信面に密着させて装着しやすい観点から好ましい。
[超音波測定装置]
本発明の超音波測定装置は、本発明のアタッチメント付超音波プローブを有する。超音波測定装置は、超音波プローブで受信した信号の信号強度を表示したり、この信号を画像化したりする機能を備える。
本発明の超音波測定装置は、本発明のゲルシートと上記アタッチメントケースとを超音波プローブに装着(固定)した状態で保管した超音波プローブを超音波診断に用いた場合でも、前述の通り、良好なエコー画像を得ることが可能である。
本発明のアタッチメント付超音波プローブの保管については、前述の通りである。
以下に本発明を、実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
なお、以下の実施例において組成を表す「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、室温とは25℃を意味する。
[合成例]
<1>ハイドロゲルシートの作製
(1)DN(ダブルネットワーク)ゲルシートの作製
DNゲルシートを、以下の通り作製した。
なお、1stゲル形成用溶液及び2ndゲル形成用溶液中における、各成分の分子量及び密度、並びに、モノマーに対する架橋剤及び開始剤の配合比は、下記表1に示す通りである。
下記表中において、AMPSは2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を、MBAAはN,N’−メチレンビスアクリルアミドを、α−KGはα−ケトグルタル酸を、DMAAmはN,N−ジメチルアクリルアミドを、それぞれ表す。
Figure 2021083753
すなわち、1stゲル形成用溶液は、モノマーとして硫酸基をもつ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAA)、UV重合開始剤としてα−ケトグルタル酸(α−KG)をそれぞれ用い、精製水により、モノマー濃度が1M(mol/L)となるように調製した。
2ndゲル形成用溶液は、モノマーとして中性のN,N−ジメチルアクリルアミド(DMAAm)、架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAA)、UV重合開始剤としてα−ケトグルタル酸(α−KG)をそれぞれ用い、精製水により、モノマー濃度が1M(mol/L)となるように調製した。
初めに、1stゲル形成用溶液を調製するため、上記配合比で各成分を容器に入れ、撹拌した。次に溶液中の酸素を除去するため、窒素置換(バブリング)を約20分行った。バブリング後、UV(紫外線)照射によってゲル化を開始させた。このゲル溶液を厚さ2mmのシリコンスペーサーを挟んだ鋳型(面積200mm×200mm、厚さ2mmのシリコン板からカッターで外辺長200mm×200mm、幅5mmの枠を切りだし、枠の1箇所に3mmの溝(導入口)を空け、このシリコン枠を2枚の200mm×200mm、厚さ3mmのガラス板に挟み、重合容器を組み立てたもの)に流し込み、パラフィルム(パラフィン製のフィルム)で導入口を閉じた後、UVランプ(アズワン社製、商品名:ハンディーUVランプ(長波長365nmタイプ、16W))を用いて、照射強度1820μW/cmの条件で約8時間UV照射を行い、1stゲル(第1網目構造)を作製した。
上記UV照射中に、別途、1stゲル形成用溶液の調製と同様にして、2ndゲル形成用溶液を調製した。
1stゲル形成用溶液と同様にして調製した2ndゲル形成用溶液中に、UV照射後の1stゲルを浸し、2日間膨潤させた。2ndゲル形成用溶液を用いて膨潤させた1stゲルを、カッターを用いて180mm×180mm程度の大きさに切り、硝子板に挟んだ後、UVランプ(アズワン社製、商品名:ハンディーUVランプ(長波長365nmタイプ、16W))を用いて、照射強度1820μW/cmの条件で約8時間UV照射を行い、2ndゲル(第2網目構造)を作製し、厚み5mmのDNゲルシートを作製した。
得られたDNゲルの含水率は90%であり、音響インピーダンスは水と同等である。
また、得られたDNゲルのひずみ範囲0〜10%におけるヤング率は、340kPaであった。
また、得られたDNゲル中、AMPSの含有量に対するDMAAmの含有量の比は、モル基準で、AMPS:DMAAm=1:2であった。
上記含水率は、加熱乾燥式水分計(商品名、MS−70、エー・アンド・デイ社製)を用い測定した。
また、上記ひずみ範囲0〜10%におけるヤング率は、以下の引張試験を行い、得られた応力−ひずみ曲線から算出した値である。
(引張試験)
試験片:上記で得られなDNゲルシートを、JIS 6251におけるダンベル状7号形の形状に切り出したものを用いた。
測定装置として、引張・圧縮試験機(エー・アンド・デイ社製、商品名:STA−1150)を用い、ひずみ速度100mm/分で、JIS 6251に従い、引張試験を行い、応力−ひずみ曲線を得た。
また、上記得られたDNゲル中、AMPSの含有量に対するDMAAmの含有量の比は、元素分析の窒素含有率(%)により算出した。
(2)AMPSハイドロゲルシートの作製
上記1stゲル形成用の溶液を用い、使用する鋳型の厚さ(高さ)を5mmに変更した以外は、上記(1)の1stゲル(第1網目構造)の作製と同様にして、AMPSハイドロゲルシートを作製した。
(3)DMAAmハイドロゲルシートの作製
上記2ndゲル形成用の溶液において、モノマーに対する架橋剤の配合比を3mol%に、モノマー濃度を2M(mol/L)に変更した溶液を用い、使用する鋳型の厚さ(高さ)を5mmに変更した以外は上記(1)の2ndゲル(第2網目構造)の作製と同様にして、DMAAmハイドロゲルシートを作製した。
(4)PVAハイドロゲルシートの作製
ポリビニルアルコール(PVA)粉末(重合度1700、鹸化度99.5%)をイオン交換水に溶解させることで、PVA濃度10質量%の水溶液を調製した。この水溶液をシート厚みが5mmとなるように型に注入し、−20℃で凍結した後に室温で解凍することにより、含水率90%の柔軟性を有するハイドロゲルシートを得た。
得られたハイドロゲルシートの厚みは、いずれも5mmであった。
なお、上記ハイドロゲルシートの厚みは、デジタル測厚機(東洋精機社製、商品名:デジタル測厚機)を用い、目視で測定した。
<2>超音波プローブ用ハイドロゲルシートの作製
上記で作製した各ゲルシートを、レーザー加工機(Oh−Laser社製、商品名:HAJIME CL1 PLUS)を用いて、縦20mm、横135mmの平面視で長方形のシート状(以下、短冊状と称す。)に切り出した。
ピン固定に用いる短冊状ゲルシートについては、さらにレーザー加工機(Oh−Laser社製、商品名:HAJIME CL1 PLUS)で短冊の短辺に沿って4mm四方の略正方形の孔をあけ、孔を有するハイドロゲルシートを作製した。短辺に沿って2個の孔をあける場合には、孔の周囲と短辺との最短距離、孔の周囲と長辺との最短距離、及び各孔の周囲間の最短距離をいずれも4mmとし、図1に示す計4個の孔6を有するハイドロゲルシート1Aを作製した。各辺に1個の孔をあける場合には、孔の周囲と短辺との最短距離を4mm、孔の周囲と長辺との最短距離を8mm間隔とし、図2に示す計2個の孔6を有するハイドロゲルシート1Bを作製した。
上記の様にして、下記表2に記載する各ハイドロゲルシートを作製した。
<3>超音波プローブへのハイドロゲルシートの装着
(1)ピン固定による装着
(i)アタッチメントケース部材の作製
図3に示すアタッチメントケース部材12を、以下の方法により作製した。
まず、超音波プローブ(東芝メディカルシステムズ社製、商品名:PVT−375BT)の3Dデータを基に3D−CAD(3次元コンピュータ支援設計、ダッソー・システムズ社製、商品名:SOLIDWORKS 3D CAD)を用いてアタッチメントケースを設計し、3Dプリンター(武藤工業社製、商品名:Value3D MagiX MF−2200D)を用いて上下同一形状となるように、2つのアタッチメントケース部材を作製した。
上記アタッチメントケース部材とは別に、爪4箇所で固定できるよう、爪(係合爪16A及び係合孔16B)を作製し、3Dプリンターで作製したアタッチメントケース部材に接着固定した。
さらに、ゲルシート固定用のピン14を、ゲルシートの孔に嵌め合わせた時に同一形状となるよう別途作製し、アタッチメントケース部材の内部に接着固定した。
なお、アタッチメントケースを構成する材料は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)である。
図2に示すハイドロゲルシート1Bの固定に用いるアタッチメントケース部材についても、ハイドロゲルシート1Bの孔6の位置に対応するようにゲルシート固定用ピン14を接着固定した以外は、上記と同様にして作製した。
(ii)ハイドロゲルシートを装着した超音波プローブの作製
図5に示す、ハイドロゲルシートをアタッチメントケース10により装着したアタッチメント付超音波プローブ40を、以下の方法により作製した。
上記で作製したアタッチメントケース部材12の内部のピン14(直方体の凸部)とハイドロゲルシートの孔6を係合するようにして、アタッチメントケース部材12にハイドロゲルシートを固定しながら、このアタッチメントケース部材12を超音波プローブ20(東芝メディカルシステムズ社製、商品名:PVT-375BT)に装着し、アタッチメントケース部材12の爪(係合爪16Aと係合孔16B)を勘合することで、アタッチメントケース10を超音波プローブ20に固定した。
(2)クリップ固定による装着
図8及び図9に示すように、ハイドロゲルシートの固定部の両側各々をダブルクリップで挟み、各ダブルクリップについて、2つの摘み手の一方を外した。この状態で、摘み手を外した側のクリップ本体を、超音波プローブ20に装着したハイドロゲルシートを取り付けていないアタッチメントケース10の側面に接着剤で張り付けた。こうして、ハイドロゲルシートをクリップで装着した超音波プローブを作製した。なお、接着剤で張り付ける際には、クリップ本体がアタッチメントケースに沿うように、摘み手を外した側の摘み手の挿入部分等の出っ張りをペンチで切り取った後、張り付けた。
[試験例]
上記のようにしてハイドロゲルシートを固定した超音波プローブ(以下、単にアタッチメント付プローブとも称す。)について、以下の試験を行った。
なお、いずれの試験においても、アタッチメント付超音波プローブを用いる場合には、通常使用するゼリーを用いずに、蒸留水でゲルシート表面を少し湿らして乾燥を防ぎながら、エコー測定を行った。また、試験例1においては、参照例として、ゼリー(ジェクス社製、商品名:プロゼリー(ハード密着タイプ))を被検体に塗布し、ハイドロゲルシートを固定していない超音波プローブ(東芝メディカルシステムズ社製、商品名:PVT−375BT)を用いて、エコー測定を行った。
なお、超音波診断装置(東芝メディカルシステムズ社製、商品名:Aplio300)における超音波プローブに代えて、上記アタッチメント付超音波プローブを接続して、測定を行った。
[試験例1:超音波特性の確認]
ヒトの腹部のエコー測定を実施した。アタッチメント付超音波プローブを軽く皮膚に押し当てて、皮膚面の上で移動させずにエコーを測定した。実施例及び比較例のいずれのアタッチメント付超音波プローブを用いた場合でも、ゼリー(ジェクス社製、商品名:プロゼリー(ハード密着タイプ))を塗布し、通常の超音波プローブ(東芝メディカルシステムズ社製、商品名:PVT−375BT)を用いて測定した場合と同様に、良好な超音波画像が得られた。
[試験例2:エコー測定]
腹部に超音波プローブを押し当てて画像を得ながら、皮膚面の上をゲルシートの長方形の短軸方向へ(図6のRの方向)、10cm/秒のスピードで10cmのストロークを2往復行い、ヒトの腹部のエコー測定を行った。
(1)固定直後の超音波プローブを用いたエコー測定
ハイドロゲルシートを、アタッチメントケースを用いて超音波プローブに固定した後、そのまますぐに上記の通りエコー測定(固定直後)を行った。
(2)固定してから1日経過後の超音波プローブを用いたエコー測定
ハイドロゲルシートを、アタッチメントケースを用いて超音波プローブに固定した後、ゲルシートを装着したまま1日保管した。保管は、ゲルシートが乾燥しないように、ラップ(クレハ社製、商品名:NEWクレラップ)をアタッチメントケース及びゲルシート全体を覆うように被せ、アタッチメントケースのコード側で輪ゴムを用いてラップを縛ることで密閉し、室温23℃、湿度50%の条件下で保管した。
保管後のアタッチメント付超音波プローブからラップを外した後、上記の通りエコー測定(1日後)を行った。
(使用感の評価)
エコー測定中におけるエコー画像、及び、使用後のゲルシートのアタッチメントケースの開口部からのずれに基づき、下記基準により使用感を評価した。
なお、下記基準において、アタッチメントケースの開口部(図3(b)における開口部18)の長軸の枠からはみ出していたゲルシートの長さとは、図7の断面図において、アタッチメントケース10の内側の面、すなわち、ゲルシート1及び超音波プローブ20と接する側の面を起点(0mm)とした短軸方向への最大はみ出し長さを意味する。
− 評価基準 −
A:測定中は良好な画像が得られ、かつ、使用後のゲルシートはアタッチメントケースの開口部から全くずれていなかった。
B:測定中は良好な画像が得られ、かつ、使用後のゲルシートはアタッチメントケースの開口部からほとんどずれておらず、開口部の長軸の枠からはみ出していたゲルシートの長さは0mm越え2mm未満であった。
C:測定中に画像が得られなくなり、かつ、使用後のゲルシートはアタッチメントケースの開口部の長軸の枠から2mm以上はみ出していた。
Figure 2021083753
上記表2から明らかなように、実施例1及び2のハイドロゲルシートを用いたエコー測定においては、超音波プローブにハイドロゲルシートを固定した直後および1日後のいずれの測定においても、ハイドロゲルシートのずれはほとんど生じず、良好なエコー画像が得られた。なかでも、実施例2のハイドロゲルシートは、ハイドロゲルシートのずれが全くなかった。
対して、比較例1〜3のハイドロゲルシートは、DNゲルとは異なるハイドロゲルからなるシートである。これらの比較例1〜3のハイドロゲルシートは素材の強度が不足しているため、超音波プローブにハイドロゲルシートが有する孔により固定する方法では、エコー測定中に大きなずれが生じ、エコー画像が得られなかった。また比較例4のハイドロゲルシートは、DNゲルからなるシートであるものの、超音波プローブに対してクリップにより固定される。この比較例4の固定方法では、超音波プローブにハイドロゲルシートをクリップで固定した直後はエコー測定中にずれが全くなかったものの、固定から1日経過後では、使用中に大きなずれが生じ、エコー画像が得られなかった。この比較例4の固定方法では、クリップ部分におけるハイドロゲルシートは、保管中に圧力がかかり続けた結果薄くなり、使用中に大きなずれが生じ、エコー画像が得られなかった。
1(1A、1B) 超音波プローブ用ハイドロゲルシート
2 測定部
4(4A、4B) 固定部
6 孔(ピン固定用の孔)
10 アタッチメントケース
12 アタッチメントケース部材
12A 上部アタッチメントケース
12B 下部アタッチメントケース
14 ピン
16A 係合爪
16B 係合孔
18 開口部
20 超音波プローブ(超音波探触子)
22 超音波送受信面
24 底面
26 側面
28 背面
30 グリップ(握り)
32 コード
40 超音波プローブ用ハイドロゲルシートを固定した超音波プローブ
41 クリップの摘み手
42 クリップ本体
(アタッチメント付超音波プローブ)
短辺側から孔の周囲までの最短距離
長辺側から孔の周囲までの最短距離
R 超音波プローブを動かす方向
X アタッチメントケースの超音波送受信面からのせり出し

Claims (7)

  1. 超音波プローブと被検体との間に介在させて使用する超音波プローブ用ハイドロゲルシートであって、
    前記ハイドロゲルシートは、超音波プローブの超音波送受信面に配されアタッチメントケースにより固定されるものであり、該アタッチメントケースが有するピンが挿嵌される孔を有し、
    前記ハイドロゲルシートは、第1網目構造と第2網目構造とが存在するダブルネットワークゲルからなり、前記第1網目構造は、エチレン性不飽和結合を有しかつ電荷を有するモノマー由来の構成成分Aを含み、前記第2網目構造は、下記式(1)で表される電気的に中性のモノマー由来の構成成分Bを含む、超音波プローブ用ハイドロゲルシート。
    Figure 2021083753
    上記式中、RおよびRは、各々独立に、水素原子又はアルキル基を示す。該アルキル基は直鎖、分岐及び環状のうちいずれでもよい。Rは水素原子又はメチル基を示す。
  2. 前記ダブルネットワークゲル中の前記構成成分Aの70モル%以上が2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸であって、前記ダブルネットワークゲル中の前記構成成分Bの70モル%以上がN,N−ジメチルアクリルアミドであり、
    前記ダブルネットワークゲル中、前記構成成分Aの含有量に対する前記構成成分Bの含有量の比が、モル基準で、構成成分A:構成成分B=1:2〜1:100である、請求項1に記載の超音波プローブ用ハイドロゲルシート。
  3. 前記超音波プローブ用ハイドロゲルシートが厚み0.5〜30mmの平板状であって、前記の超音波プローブの超音波送受信面を覆う測定部と、前記測定部の両側に位置する固定部とを有し、該固定部がそれぞれ前記孔を2孔以上有する、請求項1又は2に記載の超音波プローブ用ハイドロゲルシート。
  4. 前記ダブルネットワークゲルが、ひずみ範囲0〜10%におけるヤング率が250〜1000kPaであり、かつ、含水率が70〜95%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の超音波プローブ用ハイドロゲルシート。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波プローブ用ハイドロゲルシートと、該ハイドロゲルシートを超音波プローブの超音波送受信面に配して固定するアタッチメントケースとからなり、
    該アタッチメントケースが、前記ハイドロゲルシートが有する孔に挿嵌して前記ハイドロゲルシートを超音波プローブの超音波送受信面に固定するためのピンを有する、超音波プローブ用アタッチメントセット。
  6. 請求項5に記載の超音波プローブ用アタッチメントセットを装着してなる、アタッチメント付超音波プローブ。
  7. 請求項6に記載のアタッチメント付超音波プローブを備える、超音波診断装置。
JP2019215392A 2019-11-28 2019-11-28 超音波プローブ用ハイドロゲルシート、超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置 Active JP7222876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215392A JP7222876B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 超音波プローブ用ハイドロゲルシート、超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215392A JP7222876B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 超音波プローブ用ハイドロゲルシート、超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083753A true JP2021083753A (ja) 2021-06-03
JP7222876B2 JP7222876B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=76086215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215392A Active JP7222876B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 超音波プローブ用ハイドロゲルシート、超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7222876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230075851A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 한국생산기술연구원 자가 점착력과 우수한 신축성을 갖는 전도성 하이드로겔 및 그의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080139944A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Weymer Raymond F Devices for covering ultrasound probes of ultrasound machines
JP2010263963A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Medical Corp 参照変形体の固定具、超音波探触子、及び超音波診断装置
JP2016124955A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ゲル、乾燥ゲルおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080139944A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Weymer Raymond F Devices for covering ultrasound probes of ultrasound machines
JP2010263963A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Medical Corp 参照変形体の固定具、超音波探触子、及び超音波診断装置
JP2016124955A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ゲル、乾燥ゲルおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230075851A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 한국생산기술연구원 자가 점착력과 우수한 신축성을 갖는 전도성 하이드로겔 및 그의 제조방법
KR102583893B1 (ko) 2021-11-23 2023-09-27 한국생산기술연구원 자가 점착력과 우수한 신축성을 갖는 전도성 하이드로겔 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222876B2 (ja) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10743838B2 (en) Acoustic signal transmission couplants and coupling mediums
CA2492771C (en) Ultrasound array transducer for catheter use
CN102918389B (zh) 磁声谐振传感器
US4905700A (en) Method of transmitting ultrasound into a body
EP3134002A1 (en) Conductive medium pad for ultrasound probe
JP6693941B2 (ja) マルチセル・トランスデューサー
US10617386B2 (en) Medical acoustic coupler and diagnostic ultrasound imaging apparatus
JP7222876B2 (ja) 超音波プローブ用ハイドロゲルシート、超音波プローブ用アタッチメントセット、アタッチメント付超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2004208711A (ja) 圧脈波センサおよび圧脈波解析装置
JP4623047B2 (ja) 止血用具
JP2014521436A5 (ja)
JPH02243137A (ja) 超音波探触子用接触端子
CN103069844B (zh) 超声波探头和使用它的超声波诊断装置
JOHNSTON et al. An acoustical study of the stethoscope
CN103561660B (zh) 样本信息获取设备
WO2006001314A1 (ja) 蛍光観察用光学装置
JP3236645B2 (ja) 超音波探触子
JP7288830B2 (ja) 超音波プローブ用ハイドロゲル、ハイドロゲル付超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6865427B2 (ja) 電極シート及びその製造方法
Liu et al. Wearable bioadhesive ultrasound shear wave elastography
EP3777696B1 (en) Acoustic wave probe resin material, acoustic lens, acoustic wave probe, acoustic wave measuring apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, photoacoustic wave measuring apparatus, ultrasonic endoscope, and method for manufacturing acoustic lens
JP7424872B2 (ja) 音響カプラ、および、超音波撮像方法
JP2022523175A (ja) 音響結合インターフェイス
JPS60225544A (ja) 高分子超音波トランスデューサ用カップラー
CN112206004B (zh) 超声探头及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150