JP2021083479A - 生体情報表示装置、生体情報表示方法及び表示プログラム - Google Patents

生体情報表示装置、生体情報表示方法及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021083479A
JP2021083479A JP2019212346A JP2019212346A JP2021083479A JP 2021083479 A JP2021083479 A JP 2021083479A JP 2019212346 A JP2019212346 A JP 2019212346A JP 2019212346 A JP2019212346 A JP 2019212346A JP 2021083479 A JP2021083479 A JP 2021083479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
virtual electrode
virtual
path
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019212346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264377B2 (ja
Inventor
陽一郎 ▲高▼橋
陽一郎 ▲高▼橋
Yoichiro Takahashi
泰士 渡部
Yasushi Watabe
泰士 渡部
茂徳 川端
Shigenori Kawabata
茂徳 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019212346A priority Critical patent/JP7264377B2/ja
Priority to EP20208418.2A priority patent/EP3824812B1/en
Priority to US16/953,861 priority patent/US11443717B2/en
Publication of JP2021083479A publication Critical patent/JP2021083479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264377B2 publication Critical patent/JP7264377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/248Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoneurographic [MNG] signals, e.g. magnetospinographic [MSG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/388Nerve conduction study, e.g. detecting action potential of peripheral nerves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4041Evaluating nerves condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/4893Nerves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/243Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetocardiographic [MCG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/245Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoencephalographic [MEG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被検体において電流成分を抽出したい経路を被検体の形態画像を利用して生成する。【解決手段】生体情報表示装置は、被検体の形態を示す形態画像を表示可能な表示手段と、前記形態画像上の位置の指定を受け付ける入力制御手段と、前記形態画像上で指定された位置に基づいて経路を生成する経路生成手段と、前記被検体が発生する磁場の計測データに基づいて再構成される電流情報から、前記経路に沿う複数箇所の電流成分を抽出する電流成分抽出手段と、前記経路に沿って抽出された前記電流成分を前記表示手段に表示する表示制御手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、生体情報表示装置、生体情報表示方法及び表示プログラムに関する。
生体から発生する磁場を計測する磁場計測装置において、計測した磁場に基づいて生体内を流れる電流を推定し、推定した電流の分布、波形、等磁場線図等を一画面にマルチウインドウで表示する手法が開示されている(特許文献1参照)。
また、心磁計において、計測した磁場データに基づいて、心筋内の電流分布を適切な電流値として求め、電流分布として表示装置に表示する手法が開示されている(特許文献2参照)。
神経活動により発生する電流は、神経軸索内を流れる軸索内電流成分と、神経軸索外を流れ、脱分極点に戻ってくる体積電流成分とがある。例えば、磁場計測装置で計測した磁場データから推定した軸索内電流成分と体積電流成分とを、生体の計測対象部位の形態画像に重畳し、重畳した画像を表示装置に表示することで、表示される情報から神経機能を評価することが可能である。
軸索内電流は、神経経路に沿って流れるため、磁場データから正しい軸索内電流成分を抽出するためには、軸索内電流成分を抽出する位置を実際の神経経路に合わせて設定する必要がある。例えば、神経経路が曲がっている場合には、神経経路の曲がり形状に合わせて電流成分を抽出する位置を設定する必要がある。
軸索内電流成分を抽出する位置が実際の神経経路の曲がり形状に沿って設定されていない場合、正しい電流成分を取得することができず、神経機能を正しく評価することができない。軸索内電流成分と同様に、正しい体積電流成分を推定するためには、神経経路の曲がり形状に合わせて体積電流成分を抽出する位置を設定する必要がある。
開示の技術は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、被検体において電流成分を抽出したい経路を被検体の形態画像を利用して生成することを目的とする。
上記技術的課題を解決するため、本発明の一形態の生体情報表示装置は、被検体の形態を示す形態画像を表示可能な表示手段と、前記形態画像上の位置の指定を受け付ける入力制御手段と、前記形態画像上で指定された位置に基づいて経路を生成する経路生成手段と、前記被検体が発生する磁場の計測データに基づいて再構成される電流情報から、前記経路に沿う複数箇所の電流成分を抽出する電流成分抽出手段と、前記経路に沿って抽出された前記電流成分を前記表示手段に表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
被検体において電流成分を抽出したい経路を被検体の形態画像を利用して生成することができる。
本発明の一実施形態に係る生体情報表示装置を含む生体情報計測装置の一例を示すブロック図である。 神経活動電流のモデルの一例を示す説明図である。 運動神経伝導速度の算出方法の一例を示す説明図である。 図1のデータ処理装置により仮想電極を設定する一例を示す説明図である。 仮想電極での電流強度の算出方法の一例を示す説明図である。 右足から腰部にかけて走る神経経路を示す説明図である。 図6の神経経路に沿って発生する神経活動電流の一例を示す説明図である。 図1の生体情報計測装置により電流波形を表示する処理の一例を示すフロー図である。 図1の生体情報計測装置により電流波形を表示する処理の別の例を示すフロー図である。 右足から腰部にかけて走る神経経路に沿って仮想電極を設置した一例を示す説明図である。 図10の仮想電極での電流波形の一例を示す説明図である。 MR画像を使用して神経経路を抽出する一例を示す説明図である。 神経経路を直線状に設置した一例(比較例)を示す説明図である。 図13の仮想電極での電流波形の一例を示す説明図である。 手根管部の神経経路に沿って仮想電極を設置した一例を示す説明図である。 図15の仮想電極での電流波形の一例を示す説明図である。 左足から腰部にかけて走る神経経路に沿って仮想電極を設置した一例を示す説明図である。 図17の仮想電極での電流波形の一例を示す説明図である。 図1のデータ処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して実施の形態の説明を行う。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る生体情報表示装置を含む生体情報計測装置の一例を示すブロック図である。例えば、図1に示す生体情報計測装置100は、磁気センサ部10、信号取得部20、データ処理装置30、入力装置80及び表示装置90を有する。データ処理装置30は、PC(Personal Computer)やサーバ等のコンピュータであり、生体情報表示装置として機能する。表示装置90は、X線画像等の被検体の形態画像を表示可能であり、表示手段の一例である。
信号取得部20は、FLL(Flux Locked Loop)回路21、アナログ信号処理部22、AD(Analog-to-Digital)変換部23及びFPGA(Field-Programmable Gate Array)24を有する。例えば、磁気センサ部10及び信号取得部20は、磁気を遮蔽するシールドルーム内に設置され、データ処理装置30、入力装置80及び表示装置90は、シールドルーム外に設置される。例えば、磁気センサ部10は、複数のSQUID(Superconducting QUantum Interference Device;超伝導量子干渉素子)磁気センサを含んでいる。なお、磁気センサ部10は、SQUID磁気センサに代えて、MR(Magneto Resistive)センサ又はOPAM(Optically Pumped Atomic Magnetometer)センサ等の他の方式の磁気センサを含んでもよい。
データ処理装置30は、入力制御部40、表示制御部50、動作制御部60及び記憶部70を有する。例えば、入力制御部40、表示制御部50及び動作制御部60の機能は、データ処理装置30に搭載されるCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが実行する表示プログラムがハードウェアと協働して生体情報表示方法を実施することで実現される。入力制御部40は、入力制御手段の一例であり、表示制御部50は、表示制御手段の一例である。
生体情報計測装置100は、脳磁計(MEG:Magnetoencephalograph)、心磁計(MCG:Magnetocardiograph)又は脊磁計(MSG:Magnetospinograph)などとして使用される。なお、生体情報計測装置100は、脊髄以外の神経磁場又は筋肉磁場の計測に適用されてもよい。
磁気センサ部10は、被検体が発生する磁場を計測し、計測した磁場を電圧として出力する。磁気センサ部10は、例えば、ベッドに横たわる被検体の磁場の計測部位に対向して設置される複数のSQUID磁気センサを有する。FLL回路21は、複数のSQUID磁気センサにより計測された非線形の磁場−電圧特性をそれぞれ線形化することで、ダイナミックレンジを向上させる。
アナログ信号処理部22は、FLL回路21から出力される線形化されたアナログ信号を増幅し、増幅したアナログ信号のフィルタ処理等を実施する。AD変換部23は、フィルタ処理されたアナログ信号(磁場信号)をデジタル値に変換する。FPGA24は、AD変換部23によりデジタル化された磁場データのさらなるフィルタ処理や間引き処理等を実施してデータ処理装置30に転送する。
データ処理装置30において、入力制御部40は、位置入力部41及び波形領域指定部42を有し、マウスやキーボード等の入力装置80を介してデータ処理装置30の操作者から入力される各種情報の入力処理を実施する。位置入力部41及び波形領域指定部42の機能は後述する。
表示制御部50は、画像表示部51及び波形表示部52を有し、液晶ディルプレイ等の表示装置90にX線画像や電流波形等を表示する制御を実施する。画像表示部51及び波形表示部52の機能は後述する。なお、入力装置80及び表示装置90は、データ処理装置30に含まれてもよい。また、プリンタ等の出力装置が、データ処理装置30に接続されてもよい。
動作制御部60は、経路生成部61、仮想電極生成部62、再構成解析部63、電流成分抽出部64及び伝導速度算出部65を有する。経路生成部61は、経路生成手段の一例であり、仮想電極生成部62は、仮想電極生成手段の一例であり、電流成分抽出部64は、電流成分抽出手段の一例である。伝導速度算出部65は、伝導速度算出手段の一例である。経路生成部61、仮想電極生成部62、再構成解析部63、電流成分抽出部64及び伝導速度算出部65の機能は後述する。
記憶部70は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により実現され、生体磁場データ71、形態画像データ72及び各種の解析パラメータ73を記憶する領域を有する。生体磁場データ71は、磁気センサ部10で計測されて信号取得部20で処理された磁場の計測データを含む。形態画像データ72は、図示しないX線撮影装置で撮影されたX線画像データ及び磁気共鳴断層撮影装置で撮影されたMR(Magnetic Resonance)画像データ等を含む。なお、以下では、X線画像データから生成される被検体のX線形態画像をX線画像と称し、MR画像データから生成される被検体の断面形態画像をMR画像と称する。またCT(Computerized Tomography)スキャン画像データから生成される被検体の形態画像をCT画像と称する。
解析パラメータ73は、信号取得部20に設けられるフィルタ(ハイパスフィルタ、ロウパスフィルタ)の設定値や、各種信号処理を実施する時間範囲、要素数等の生体磁場の計測に必要なパラメータと、生体情報表示方法の実施に必要なパラメータとを含む。
図2は、神経活動電流のモデルの一例を示す説明図である。図2は、図の上下方向に直線状に走行する神経の活動により電流が発生する様子を示しており、図の下側が末梢側であり、図の上側が中枢側である。例えば、末梢神経に電気刺激を与えることで、刺激が電流として神経軸索を下側から上側に向けて伝導される。
このとき、図の上側(順方向)に流れる軸索内電流及び図の下側(逆方向)に流れる軸索内電流と、神経軸索外を流れ、脱分極点に帰ってくる電流成分である体積電流とが発生する。以下では、図の上側に向けて流れる軸索内電流をリーディング成分と称し、図の下側に向けて流れる軸索内電流をトレイリング成分と称する。
神経機能を詳細に評価するためには、神経軸索に沿って流れる軸索内電流と、体積電流によって神経軸索に垂直に流入する電流とを抽出して、表示装置90の画面等に視覚的に表示することが好ましい。
図3は、運動神経伝導速度の算出方法の一例を示す説明図である。図3では、正中神経の近位側(例えば、肘付近)と末梢側(例えば、手首付近)とにそれぞれ電気刺激を与え、電気刺激に対して発生する電流を掌に取り付けた電極を介して筋電計等により計測し、計測した電流波形(電流強度の時間変化)からそれぞれの潜時を算出する。そして、刺激点間の距離を潜時の差で割ることで、被検体内での刺激の伝導速度である運動神経伝導速度MCV(Motor nerve Conduction Velocity)を求めることができる。なお、後述するように、磁場データから電流成分を再構成(抽出)することにより、筋電計等により電流を計測することなく、再構成された電流成分を利用して運動神経伝導速度MCVを算出することができる。
図4は、図1のデータ処理装置30により仮想電極VE(VEc,VEl,VEr)を設置する一例を示す説明図である。以下では、仮想電極VEc,VEl,VErを区別なく説明する場合、仮想電極VEとも称する。仮想電極VEcは、第1仮想電極の一例であり、仮想電極VElは、第2仮想電極の一例であり、仮想電極VErは、第3仮想電極の一例である。
ここで、仮想電極VEとは、被検体のX線画像やMR画像上に設定される仮想の電極であり、被検体の磁場の計測部位のうち、磁場データから電流成分を抽出(再構成)する電流抽出点(電流の観測対象点)を示す。なお、電流の抽出方法は、公知であるため、詳細な説明は省略する。
なお、図4に示すX−Y面はSQUID磁気センサアレイの検知面と平行な面であり、X方向はSQUID磁気センサアレイの配列方向であり、Y方向はX方向に直交する方向であり、Z方向はX−Y面に直交する方向であって、SQUID磁気センサアレイに向かう方向である。図4に示す符号r,s,r,s,r,srは、以下の内容を示す。
:軸索内電流取得位置=(x,y
:rにおける推定電流=(sxc,syc
:左体積電流取得位置=(x,y
:rにおける推定電流=(sxl,syl
:右体積電流取得位置=(x,y
r:rにおける推定電流=(sxr,syr
θ:神経軸索の角度(=X方向に対する神経軸索方向の角度)
図4では、被検体の形態画像(X線画像)において、直線状に走行する神経経路(神経軸索)上に複数の仮想電極VEcが設置される。また、各仮想電極VEcにおいて神経軸索の両側(神経経路の直交方向)に、神経軸索外(左側と右側)の仮想電極VEl,VErが設置される。なお、図4において、各仮想電極VEc,VEl,VErの周囲の矩形は、説明のために設けたものであり、実際の画面には表示されない。
図4では分かりにくいが、形態画像に重畳された複数の小さい矢印は、再構成により抽出された電流の向きを示しており、矢印の長さは電流強度を示している。なお、矢印において矢じりと反対側の端は、電流成分の抽出単位であるボクセルの位置を示す。また、等高線状の曲線は、電流強度が同じ位置を結ぶことで生成される電流強度分布線である。電流成分を示す矢印及び電流強度分布線は、図7及び図17に示す形態画像にも表示されている。
神経軸索を通る神経経路は、入力装置80を介して形態画像上で指定された複数の位置を位置入力部41が検出し、検出した複数の位置の座標を使用して経路生成部61が計算することで生成される。例えば、神経軸索の経路を示す位置は、データ処理装置30を操作する操作者が、形態画像中の神経を見ながら入力装置80から入力する。
あるいは、神経軸索の経路は、形態画像中の神経の位置や走行方向等をデータ処理装置30が推論することで設定されてもよい。神経軸索の経路を推論により設定する場合、予め、経路が分かっている多数の形態画像を使用してディープラーニング等の機械学習が実施され、経路の設定用のニューラルネットワークが経路生成部61としてデータ処理装置30に構築される。経路の設定用のニューラルネットワークは、ネットワークを介してデータ処理装置30に接続されるクラウドに構築され、データ処理装置30により使用されてもよい。
経路生成部61は、算出した経路を示す情報を仮想電極生成部62に通知する。ここで、算出された経路は、複数の座標情報又は曲線を示す式等により表される。仮想電極生成部62は、経路生成部61から通知された経路上に、例えば、等間隔に複数の仮想電極VEcを生成する。経路上に生成される仮想電極VEcの間隔及び数は、入力装置80を介して操作者により指定され、入力制御部40により記憶部70に記憶される。仮想電極生成部62は、記憶部70に記憶された間隔及び数にしたがって、経路生成部61が生成した経路上に仮想電極VEcを生成する。
また、仮想電極生成部62は、仮想電極VEcの両側に神経軸索外の仮想電極VEl(左側)と仮想電極VEr(右側)とを設定する。仮想電極VEcから神経軸索外の仮想電極VEl,VErまでの距離は、仮想電極VEcの間隔と同様に入力装置80を介して操作者により指定されてもよい。なお、記憶部70が仮想電極VEの間隔、数及び距離の少なくともいずれかを示す情報を記憶していない場合、仮想電極生成部62は、予め設定されたデフォルトの値を使用して、仮想電極VEを生成する。
画像表示部51は、表示装置90の画面に形態画像を表示するとともに、仮想電極生成部62により生成された仮想電極VEc,VEl,VErを、図4に示すように、形態画像に重畳して表示する。なお、仮想電極生成部62が仮想電極VEc,VEl,VErを生成するとき、表示装置90の画面には、電流を示す矢印と電流強度分布線とが形態画像に重畳されて表示されてもよく、形態画像のみが表示されてもよい。
再構成解析部63は、上記の経路生成部61及び仮想電極生成部62の動作とは独立して動作し、磁気センサ部10で計測された被検体の磁場データを使用して、所定の間隔で並ぶ仮想の電流抽出点であるボクセル毎に電流成分を再構成する。図4に示すように、画像表示部51は、再構成により得られた電流成分が示す電流の向きと強度とを表す矢印を、形態画像及び仮想電極VEc,VEl,VErに重畳して表示装置90の画面に表示する。
電流成分抽出部64は、各仮想電極VEc,VEl,VErとボクセルとの位置関係に基づいて、ボクセルでの電流成分を使用して各仮想電極VEでの電流成分(電流密度分布)を抽出する。電流成分の抽出の例は、図5で説明する。
例えば、電流成分抽出部64は、神経軸索を伝導する軸索内電流について、頭側を正、尾側を負として、神経軸策に沿う電流成分から波形を算出する。電流成分抽出部64は、体積電流について、神経軸索に向かう方向を正として神経軸索に垂直な成分から波形を算出する。体積電流のうち神経軸索に垂直な成分は、神経機能を評価する上で重要である。
例えば、各仮想電極VEの推定電流は、式(1)、式(2)、式(3)から算出できる。なお、/Sは、仮想電極VEcを基点とする軸索内電流、/Sは、仮想電極VElを基点とする左体積電流、/Sは、仮想電極VErを基点とする右体積電流である("/"はオーバーバーを示す)。
Figure 2021083479
式(1)〜(3)の計算を、計測された全時間点における電流の推定結果に対して行うことで、時間の経過とともに値が変化する電流波形を取得することができる。
図5は、仮想電極VEでの電流強度の算出方法の一例を示す説明図である。図5では、線形補間の手法により、マトリックス状に配置されたボクセル上で再構成された電流の強度から仮想電極VEの電流強度が算出される。この操作により仮想電極VEでのX方向及びY方向(図4)での電流の推定強度を算出することができる。
なお、図5では、説明を分かりやすくするため、ボクセルの間隔と仮想電極VEの間隔とを同程度にしているが、実際には、図4に示したように、例えば、仮想電極VEの間隔は、ボクセルの間隔の数倍であり、任意に設定可能である。また、例えば、SQUID磁気センサが数cm間隔で配置されるのに対して、ボクセルは数mm間隔で配置される。
なお、仮想電極VEでの電流強度は、本発明者により検討されたRENS(REcursive Null Steering)フィルタを用いる手法を使用して算出されてもよく、この場合、各仮想電極VEでの電流強度を線形補間法で算出する場合に比べて、短時間で精度よく算出することができる。
図6は、右足から腰部にかけて走る神経経路を示す説明図である。図6は、表示装置90に表示される被検体のX線画像を示す。太い白線で示すように、例えば、坐骨神経から脊髄にかけての神経経路は、被検体の正面から見た場合、直線形状ではなく、曲線形状を示す。この実施形態では、経路生成部61は、神経経路を曲線で設定することができる。
神経経路を曲線で設定することで、脊髄誘発電位計測法と同様の計測を、仮想電極VEを使用して体表から無侵襲で計測することができ、被検体に負担をかけることなく、神経機能を詳細に評価することが可能になる。ここで、脊髄誘発電位計測法は、脊柱管内に電極を挿入し、脊髄の電位を直近から計測する方法である。
なお、図6に示すマーカMKは、X線画像等の形態画像とSQUID磁気センサによる磁場データの計測位置とを対応付けるために被検体とともに撮影される電極であり、被検体の体表に対向する位置に取り付けられる。SQUID磁気センサによりマーカMKの位置を識別するために、マーカMKには所定の電流が流される。
図7は、図6の神経経路に沿って発生する神経活動電流の一例を示す説明図である。図7は、被検体の計測対象部位での電流分布の時間変化を示している。図7に示す画像は、再構成解析部63により再構成されるボクセル毎の電流情報である電流データに基づいて、画像表示部51が表示装置90の画面に表示する画像であり、X線画像に重畳させた画像である。
図7は、時間の経過とともに電流の状態が変化する4つの画像を示す。4つの画像は、画面に同時に表示されてもよく、画面上に表示される時間を示すスライドバー等を操作することで、1つのウィンドウ上で順次切り替えられて表示されてもよい。なお、軸索内電流を示す実線の太い矢印と体積電流を示す破線の太い矢印は、説明のために付加したものであり、画面に表示される画像には含まれない。
画像1(潜時=16.425ms)では、リーディング成分の電流脊柱管に向かう電流が存在することが分かる。画像2(潜時=17.525ms)では、リーディング成分の電流が頭側へ向かって伝導する様子が確認できる。画像3(潜時=18.650ms)及び画像4(潜時=20.125ms)では、トレイリング成分がリーディング成分と同様のふるまいを見せることが分かる。また、画像3では、トレイリング成分ともに、神経軸索に向かう脱分極電流の成分が見られる。
図7に示す4つの画像から分かるように、軸索内電流が図6に示した神経経路を通って流れていることが分かる。したがって、図6に示した神経経路に沿って仮想電極VEc,VEl,VErを設定することで、図5に示した手法により、図7に矢印で示した軸索内電流及び脱分極電流(体積電流)を抽出することが可能になる。なお、図17に示すように、電流を示す矢印と電流強度分布線とを形態画像に重畳した画像に、さらに神経経路と仮想電極VEc,VEl,VEr等を重畳してもよい。
図8は、図1の生体情報計測装置100により電流波形を表示する処理の一例を示すフロー図である。図8に示す例では、被検体の計測対象部位の形態画像を取得するため、被検体の磁場信号の計測とは別に、ステップS10において、X線撮影装置を使用して被検体のX線画像が取得される。また、ステップS20において、磁気共鳴断層撮影装置を使用して被検体のMR画像データが取得され、ステップS21において、計測対象にするスライス(MR画像)が、MR画像データから抽出される。ステップS21は、データ処理装置30により実施されてもよい。なお、ステップS20では、MR画像に代えて、CT画像を用いてもよい。
なお、X線撮影装置をSQUID磁気センサとともにシールドルーム内に設置することで、例えば、被検体をシールドルーム内のベッドに横たわらせた状態でX線撮影と生体磁場の計測との両方を実施することができる。これにより、X線撮影と生体磁場の計測とを別々の場所で実施する場合に比べて、X線画像上での磁場の計測位置を正確に得ることができる。
データ処理装置30により実施されるステップS41からステップS49までの処理のうち、ステップS41を除く処理は、データ処理装置30が実行する表示プログラムに基づいて実施される生体情報表示方法により実現される。なお、ステップS41に示す処理も、データ処理装置30が実行する表示プログラムにより実現されてもよい。
ステップS41において、データ処理装置30を使用して、X線画像とスライスしたMR画像とを重ね合わせて新たな形態画像を生成する処理が実施される。例えば、画像の重ね合わせは、データ処理装置30の操作者が、表示装置90に表示された2つの画像の一方をマウス等の入力装置80を使用して画面上で移動、回転させることで実施される。この場合、入力制御部40が操作者の操作を受け付け、受け付けた操作にしたがって画像表示部51が、表示装置90に表示されている画像を移動又は回転させる。重ね合わせられた画像は、形態画像データ72として記憶部70に記憶される。以下の説明では、データ処理装置30の操作者を単に操作者とも称する。
なお、X線画像とMR画像とを重ね合わせる処理は、画像認識技術を使用して自動的に実施されてもよい。この際、ディープラーニング等の機械学習の手法が利用されてもよい。画像を自動的に重ね合わせる場合、ステップS41の処理は、例えば、動作制御部60に設けられる図示しない重ね合わせ処理部により実施される。
次に、ステップS42において、データ処理装置30は、X線画像と重ね合わせられたMR画像を2値化して2値画像を生成し、生成した2値画像を形態画像データ72として記憶部70に記憶させる。
次に、ステップS43において、データ処理装置30の経路生成部61は、2値画像を使用して神経経路を自動的に抽出する。なお、操作者による操作に基づいて神経経路を抽出する場合、ステップS42による画像の2値化の処理は省略される。この場合、経路生成部61は、操作者が、表示装置90に表示された形態画像を見ながら指定した画像上の複数の位置の座標に基づいて、曲線(直線を含む)を生成することで神経経路を抽出する。
操作者の操作に基づいて神経経路を抽出する場合、経路生成部61は、操作者が指定した複数の位置の座標からベジェ曲線を生成してもよい。ベジェ曲線を生成することで、形態画像を見ながら経路を容易に微調整することができ、実際の神経経路とほぼ同じ経路を示す曲線を容易に生成することができる。なお、経路生成部61は、神経経路の抽出を自動的に行う場合、ディープラーニング等の機械学習の手法を利用して実施してもよい。
画像表示部51は、経路生成部61が抽出した神経経路を、表示装置90の画面に表示されている形態画像に重畳して表示する。経路生成部61は、抽出した神経経路の画像上での座標と曲線の式等を、記憶部70に記憶させる。なお、神経経路を自動的に抽出する場合にもステップS42の2値化処理は省略されてもよく、この場合、経路生成部61は、ステップS41で重ね合わせた画像を使用して神経経路を自動的に抽出する。
MR画像を使用することで、被検体の神経がどの様に走行しているかの詳細な形態情報を得ることができる。このため、ステップS41でX線画像とMR画像との重ね合わせ(位置合わせ)を実施することで、MR画像を利用して軸索神経と一致する神経経路を容易に判断することができる。これにより、後述するステップS48,S49において、着目する神経の正確な位置での電流波形を取得して表示することができる。
一方、ステップS30において、生体情報計測装置100は、例えば、被検体の末梢神経に与える電気パルス刺激に同期して、SQUID磁気センサにより被検体の生体磁場を計測する。ステップS31において、信号取得部20は、計測した磁場に対応してSQUID磁気センサが出力する電圧に基づいて、デジタルの磁場データを生成し、生成した磁場データを生体磁場データ71として記憶部70に記憶させる。なお、ステップS30、S31は、繰り返し実施される。ここまでにより、被検体の計測対象部位の電流波形を取得する準備が完了する。
ステップS44において、データ処理装置30の動作制御部60は、例えば、マーカMK(図6に例示)の位置を基準に、神経経路が抽出された画像中での磁場データの計測位置を対応付ける。具体的には、動作制御部60は、神経経路が抽出された画像中での複数のSQUID磁気センサの位置を、SQUID磁気センサが計測したマーカMKの磁場データと、X線画像に写ったマーカMKとから検出する。画像と磁場データの計測位置との対応付けは、再構成解析部63により実施されてもよく、図示しない専用の対応付け部により実施されてもよい。
次に、ステップS45において、再構成解析部63は、計測時間毎の磁場データに基づいて電流成分を再構成する。この際、電流成分の再構成は、図5に示したボクセル毎に実施される。再構成解析部63は、再構成により得た電流の向き、強度、座標等を示す電流情報を、形態画像データ72として記憶部70に記憶させる。
次に、ステップS46において、再構成解析部63は、画像表示部51に指示して、再構成により得たボクセル毎の電流の向きと強度とを示す矢印を、ステップS41で重ね合わせた画像上に表示させる。また、再構成解析部63は、ボクセル毎の電流の強度に基づいて、画像上で同じ電流強度を有する位置を抽出し、電流強度分布線として画像に重ね合わせて表示させる。再構成解析部63は、電流強度分布線を示す情報を形態画像データ72として記憶部70に記憶させる。これにより、例えば、図7に示したように、X線画像等と、計測時間毎に再構成した電流の分布(電流の矢印と電流強度分布線)とが、画面上に重ね合わせて表示される。
次に、ステップS47において、仮想電極生成部62は、ステップS43で抽出した神経経路上に所定数の仮想電極VEcを、間隔をおいて設定する。仮想電極VEcの数及び間隔は、操作者等により予め設定される。また、仮想電極生成部62は、仮想電極VEcにおいて神経経路の直交方向の両側に仮想電極VEl,VErを設定する。仮想電極生成部62は、設定した仮想電極VEc,VEl,VErの画像上での座標を、形態画像データ72として記憶部70に記憶させる。
仮想電極生成部62は、画像表示部51に指示して、設定した仮想電極VEcと仮想電極VEl,VErとを神経経路が表示された画像に重ねて表示させる。これにより、後述する図10、図15、図17に示すように、神経経路(神経軸索)に上に設定された仮想電極VEcと、各仮想電極VEcの両側に設定された仮想電極VEl,VEr等とがX線画像等に重畳されて表示装置90に表示される。
次に、ステップS48において、電流成分抽出部64は、各仮想電極VEc,VEl,VErにおいて、時間の経過に伴って変化する電流データを電流波形として取得する。次に、ステップS49において、電流成分抽出部64は、取得した電流波形を表示装置90の表示画面に表示させることを波形表示部52に指示する。
波形表示部52は、電流成分抽出部64が仮想電極VE毎に抽出した電流成分の時間変化を電流波形として表示装置90に表示する。例えば、電流波形は、表示装置90の画面において形態画像が表示されるウィンドウとは別のウィンドウに表示される。仮想電極VE毎に電流波形を表示することで、筋電計等による電位計測結果との比較を容易にすることが可能になる。これにより、電流波形を表示する一連の処理が完了する。電流波形の表示の例は、図11で説明する。
図9は、図1の生体情報計測装置により電流波形を表示する処理の別の例を示すフロー図である。図8と同様の処理については、詳細な説明は省略する。図9は、神経経路の抽出がX線画像のみを使用して実施され、画像の2値化が実施されないことを除き、図8に示した処理と同様である。すなわち、図9に示す処理は、図8に示す処理からステップS20,S21,S41,S42が削除されている。
ステップS43では、経路生成部61は、X線画像を使用して神経経路を抽出する。神経経路の抽出は、操作者により指定される画像上の複数の位置の座標に基づいて実施されてもよく、ディープラーニング等の機械学習の手法を利用して自動的に実施されてもよい。
なお、神経経路の抽出は、MR画像のみを使用して実施されてもよい。この場合、図9のステップS10の代わりに、図8のステップS20,S21が実施され、その後、ステップS43が実施される。MR画像のみを使用して神経経路を自動抽出する場合、ステップS43の前に、MR画像を2値化するステップS42に対応する処理が追加されてもよい。
図10は、右足から腰部にかけて走る神経経路に沿って仮想電極VEを設置した一例を示す説明図である。図10は、X線画像に神経経路と仮想電極VEc,VEl,VErとを重ね合わせた画像であり、表示装置90の画面において画像を表示する画像表示ウィンドウに表示される。図10に示す画像において、左下が右足側であり、右下が左足側であり、上が腰部である。図10に示す画像は、図8及び図9のステップS43,S47の処理により表示装置90の画面に表示される。なお、図17に示すように、図10の画像にボクセル毎の電流成分を示す矢印や電流強度分布線が重畳されてもよい。
図10に示す例では、右足側から腰部にかけて走行する神経軸索に対応して抽出された曲線状の神経経路が黒い太線で表示される。複数箇所に設定される仮想電極VEcは二重丸で表示され、複数箇所に設定される仮想電極VEl,VErはX印で表示される。仮想電極VEcは、操作者により指定される間隔で、等間隔に設定される。例えば、神経経路はベジェ曲線で表示される。抽出された神経経路の両端は、黒丸で表示される。神経経路に沿って配置される4つの白い小さな矩形は、操作者がベジェ曲線を引くために指定した位置を示す。なお、神経経路は、操作者によりフリーハンドで描かれてもよい。
仮想電極VErに隣接して表示される数字は、各仮想電極VEcと、各仮想電極VEcに対応する仮想電極VEl,VErとを識別する電極番号を示す。電極番号が共通の仮想電極VEcと各仮想電極VEl,VErとは、互いに黒い太線で接続される。なお、実際の画面は、画像をフルカラーで表示することができるため、各種の線やマークは、色を分けて表示されてもよい。
図10に示すように、この実施形態では、実際の神経軸索の曲線形状に合わせて神経経路を設定することができ、仮想電極VEc,VEl,VErを任意の位置に設定することができる。これにより、神経軸索の形状に沿う任意の位置での電流波形を抽出することができ、軸索内電流及び体積電流を正しく評価することができる。
なお、神経経路の形状は、白い小さな矩形を移動するための操作者によるマウス等の操作を位置入力部41で受け付けることで、繰り返し変形することができる。また、各仮想電極VEc,VEl,VErの数と、各仮想電極VEc,VEl,VErの間隔とは、操作者によるマウスやキーボード等の操作を位置入力部41で受け付けることで、自由に設定し直すことができる。
変更された神経経路及び仮想電極VEは、画像に重畳して再表示される。すなわち、位置入力部41は、画像上の神経経路や仮想電極VEを変更する指示を受け付け、経路生成部61は、指示に基づいて神経経路を変形し、画像表示部51は、変形された神経経路を、移動された仮想電極VEとともに画像に重畳して再表示する。
設定する神経経路の形状が変化した場合や仮想電極VEの数や間隔が変更された場合、電流成分抽出部64は、変更された仮想電極VEでの電流成分を再抽出し、再抽出した電流成分に基づいて電流波形を再生成する。波形表示部52は、再生成された電流波形を表示装置90の画面に再表示する。これにより、評価や診断等が可能な電流波形が得られるまで、神経経路の形状や仮想電極VEの位置を繰り返し再設定することができる。
なお、X線画像のみを使用して神経経路を抽出し、仮想電極VEを設定する場合、上述したように、シールドルーム内で被検体のX線撮影と生体磁場の計測との両方を実施することが可能になり、X線画像上における磁場の計測位置を正確に得ることができる。
図11は、図10の仮想電極VEc,VEl,VErでの電流波形の一例を示す説明図である。電流波形(電流強度の時間変化)は、仮想電極VEc,VEl,VEr毎に、全ての電極番号に共通の時間軸を使用して表示される。図11に示す電流波形は、図8及び図9のステップS48,S49の処理により、表示装置90の画面内において画像表示ウィンドウとは別の波形表示ウィンドウに表示される。図11の各グラフの右下に示す数値(この例では、2nAm)は、電流双極子を示す。
仮想電極VEcの電流波形により、神経軸索内を流れる電流の変化を見ることができ、各仮想電極VEl,VErの電流波形により、神経軸索に流入する体積電流の変化を見ることができる。例えば、電流は、被検体の末梢神経に電気刺激を与えてから電流値が大きく変化するまでの時間である潜時により評価され、潜時は、電流波形のピーク値により検出される。
図11において、仮想電極VEcの電流波形のうち破線の楕円で示す領域は、電極番号の大きい仮想電極VEcほど潜時が大きくなっており、神経軸索を末梢側から中枢側に電気信号が伝達されていることを示す。実際の神経軸索の曲線形状に合わせて神経経路を設定し、設定した神経経路上に仮想電極VEcを設定して電流を抽出することで、神経軸索内を流れる電流の変化を、1つの電流波形グラフにより判定することができる。ここで、電流波形グラフは、図11において中央の仮想電極VEcでの電流波形を示すグラフ、左側に示す仮想電極VElでの電流波形を示すグラフ、又は右側に示す仮想電極VErでの電流波形を示すグラフのいずれかである。
図11では、仮想電極VElの電流波形は、仮想電極VEc、VErの電流波形に比べて小さい。これは、図10に示すように、右足から腰部にかけて仮想電極VElを設定する場合、特に右足側の仮想電極VElは、被検体の端に位置し、磁場データから再構成される電流成分が小さいためである。しかしながら、仮想電極VEcの両側に仮想電極VEl,VErを設定することで、神経軸索に流入する体積電流の波形を、仮想電極VEl,VErのいずれかにより検出できる可能性を高くすることができる。
図12は、MR画像を使用して神経経路を抽出する一例を示す説明図である。MR画像を使用して神経経路を抽出する場合、図9のステップS10の代わりに、図8のステップS20,S21が実施され、その後、ステップS43が実施される。図12の左側は、神経経路が抽出される前のMR画像を示し、図12の右側は、神経経路が抽出された後のMR画像を示す。
図12に示す例では、右側の画像に太い白線で示すように、右足から腰部にかけて走る神経経路と、左足から腰部にかけて走る神経経路との両方が抽出されている。しかしながら、いずれか一方の神経経路が抽出されてもよい。また、神経経路の抽出は、操作者により指定される画像上の複数の位置の座標に基づいて実施されてもよく、ディープラーニング等の機械学習の手法を利用して自動的に実施されてもよい。
MR画像を使用することで、被検体の神経がどの様に走行しているかの詳細な形態情報を得ることができる。このため、例えば、MR画像を用いて神経経路が抽出され後、X線画像との位置合わせ(画像の重ね合わせ)が実施されてもよい。また、MR画像を使用して神経経路の抽出を自動的に実施する場合、2値画像が使用されてもよい。
(比較例)
図13は、神経経路を直線状に設置した一例(比較例)を示す説明図である。図10と同様の要素については、詳細な説明は省略する。図13に示すX線画像は、図10と同様に、足から腰部にかけて撮影したX線画像である。
神経経路を直線状に設定した場合、設定した神経経路は神経軸索と一致しないため、神経経路上に設定された仮想電極VEcは、神経軸索に沿ったものではない。また、各仮想電極VEcの両側に設定される仮想電極VEl、VErも神経軸索の両側に沿ったものではない。
図14は、図13の仮想電極VEc,VEl,VErでの電流波形の一例を示す説明図である。図11と同様の要素については、詳細な説明は省略する。図6に示したように、実際の神経経路は曲線状である。このため、仮想電極VEを直線状に設置した場合、実際の神経軸索内を流れる電流波形は、仮想電極VElの電流波形と、仮想電極VEcの電流波形とに分かれてしまう。図14では、神経軸索内を流れる電流波形は、破線の楕円で示すように、0番から2番の仮想電極VElの潜時16.5ms付近の波形と、4番から6番の仮想電極VEcの潜時22ms付近の波形とに分かれて表示されてしまう。
この場合、被検体の神経機能を評価する医師等の評価者は、仮想電極VElの電流波形と仮想電極VEcの電流波形とを頭の中で足し合わせ、神経軸索内を流れる電流の様子を評価しなくてはならない。また、仮想電極VEcの位置は実際の神経軸索の経路からずれており、仮想電極VEl,VErも実際の神経軸索の経路に平行でない。このため、例えば、仮想電極VEcの電流波形の潜時を使用して算出される運動神経伝導速度MCVは、実際の神経軸索の運動神経伝導速度MCVではない。
これに対して、図10に示したように、神経経路を曲線で設定可能にすることで、実際の神経軸索に沿って神経経路と仮想電極VEとを設定することができる。このため、仮想電極VEcの電流波形の潜時のみを使用して、実際の神経軸索の運動神経伝導速度MCVを正確かつ容易に算出することができる。また、医師等の評価者は、仮想電極VEcの電流波形のみを観察することで、軸索内電流及び体積電流が流れる様子を評価することができる。
同様に、仮想電極VEl又は仮想電極VErの電流波形の潜時のみを使用して、体積電流の変化に基づいて神経軸索の運動神経伝導速度MCVを正確かつ容易に算出することができる。また、医師等の評価者は、仮想電極VEl又は仮想電極VErの電流波形のみを観察することで、体積電流が流れる様子を評価することができる。
図15は、手根管部の神経経路に沿って仮想電極VEを設置した一例を示す説明図である。図10と同様の要素については、詳細な説明は省略する。図15は、図10と同様に、X線画像を使用して仮想電極VEc,VEl,VErを設定する例を示している。なお、図15では、手首付近を正面から撮影したX線画像(右側)とともに、手首付近を横から撮影したX線画像(左側)が、表示装置90の画面に表示される。左側のX線画像は、表示されなくてもよい。
図10に示した腰部の神経経路よりも長さが短い手根管部の神経経路を評価する場合、例えば、仮想電極VEcの間隔は、図10に比べて小さく設定される。このように、評価対象部位の大きさに合わせて適切な数の仮想電極VEcを設定することができる。
図16は、図15の仮想電極VEc,VEl,VErでの電流波形の一例を示す説明図である。図11と同様の要素については、詳細な説明は省略する。図16に示す例では、各仮想電極VEc,VEl,VErの電流波形のグラフに潜時の検出用のウィンドウが設定される。ウィンドウを設定する場合、例えば、操作者が、マウスやキーボード等の入力装置80を使用して、ウィンドウ設定コマンドを入力し、又はウィンドウ設定コマンドをメニュー画面から選択する。波形領域指定部42は、入力装置80から受け付けたウィンドウ設定コマンドに基づいて、ウィンドウを示す直線の表示を波形表示部52に指示する。波形表示部52は、指示に基づいて、各グラフの表示領域に、時間軸に直交する2つの直線(図では一点鎖線)を表示する。
この後、波形領域指定部42は、一点鎖線を選択して時間軸方向に移動するための操作者による操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて一点鎖線の表示位置の移動を波形表示部52に指示する。これにより、2つの一点鎖線に挟まれた任意の領域の時間範囲であって、電流波形の一部の範囲を選択するウィンドウが設定される。すなわち、位置入力部41は、表示装置90に表示された電流波形の一部の範囲を選択する指示を、2つの直線の位置として受け付ける。なお、ウィンドウは、図11に示した各電流波形グラフに表示されてもよい。
各電流波形の潜時は、ウィンドウの範囲内で検出される。このため、ウィンドウ外のノイズ波形等により誤った潜時が検出されることを防止することができる。すなわち、ウィンドウは、生体活動以外の要因(生体情報計測装置100やその周りの磁場の影響)で発生したノイズが影響している電流波形を除外するために設定される。
例えば、伝導速度算出部65は、ウィンドウ内の電流波形のピークを特徴点として検出し、ピークの出現時間を潜時とする。
波形領域指定部42は、神経活動の伝導速度CV(Conduction Velocity)を算出する2つの電流波形を選択する指示を、入力装置80を介して操作者から受け付ける。図16に示す例では、波形領域指定部42は、仮想電極VErで抽出した複数の電流波形のうち、1番と3番の仮想電極VErで抽出した電流波形の位置と、伝導速度CVの算出の指示とを操作者から受け付ける。
伝導速度算出部65は、受け付けた指示に基づいて、伝導速度CV(55.582m/s)を算出し、算出した伝導速度CVを、算出に使用した電流波形を示す情報とともに波形表示部52に通知する。例えば、伝導速度算出部65は、図3に式で示したように、操作者により指定された2つの電流波形が抽出された2つの仮想電極VE間の距離を、2つの電流波形の潜時の差で割ることで、伝導速度CVを算出する。
波形表示部52は、伝導速度算出部65が算出した伝導速度CVを、例えば、伝導速度CVの算出に使用した電流波形のピークを結ぶ線とともにグラフ内に表示する。すなわち、波形表示部52は、伝導速度CVの算出に使用した電流波形に対応付けて伝導速度CVを表示する。これにより、医師等の評価者は、電流波形が表示されたグラフを見ながら、伝導速度CVを視覚的に把握することができる。図16に示す例では、被検体の手根管部の神経が圧迫されているか等の診断に利用することができる。
なお、2つの仮想電極VE間の距離は、直線距離ではなく、神経経路に沿った道のりである。2つの仮想電極VE間の距離を神経経路の道のりとして算出するために、図8のステップS43で抽出された神経経路は、複数の線分により構成される。これにより、簡易な割り算により伝導速度CVを算出する場合にも、実際の神経経路の長さに応じて伝導速度CVを正確に算出することができる。
また、仮想電極VEが等間隔に設定されるため、伝導速度算出部65は、電流波形データから伝導速度CVを簡易な計算により算出することができる。さらに、仮想電極VEを等間隔に設定することで、医師等の評価者は、伝導速度CVが表示される前であっても、グラフの電流波形を見るだけでおおよその伝導速度CVを把握することができる。
なお、操作者の指示に基づいて画面上を移動される一点鎖線を、2つの仮想電極VEの電流波形のピーク値(潜時を示す)とする仕様としてもよい。この場合、位置入力部41は、伝導速度CVの算出に使用する2つの電極番号の入力と、一点鎖線の位置の変更とを受け付ける。これにより、伝導速度算出部65は、入力された2つの電極番号に対応する2つの仮想電極VE間の距離を、2つの一点鎖線の時間差で割ることで、伝導速度CVを算出することができる。
また、図15に示す例では、仮想電極VElは、被検体の手が存在する領域外に設置されているため、図16に示す仮想電極VElの電流波形は、潜時を検出可能なピーク値が現れていない。この場合にも、反対側の仮想電極VErの電流波形を使用して、伝導速度CVを算出することができる。
図17は、左足から腰部にかけて走る神経経路に沿って仮想電極VEを設置した一例を示す説明図である。図10及び図15と同様の要素については、詳細な説明は省略する。図17は、図10と同様に、X線画像を使用して左足から腰部にかけて走る神経経路に沿って仮想電極VEc,VEl,VErを設定する例を示している。また、図17では、X線画像、神経経路及び仮想電極VEとともに、電流成分を示す矢印及び電流強度分布線が重畳して画面に表示されている。
図18は、図17の仮想電極VEc,VEl,VErでの電流波形の一例を示す説明図である。図11及び図16と同様の要素については、詳細な説明は省略する。図18に示す例では、図16と同様に、各仮想電極VEc,VEl,VErの電流波形のグラフに潜時の検出用のウィンドウが設定される。
図18に示す例では、波形領域指定部42は、仮想電極VErで抽出した複数の電流波形のうち、2番と4番の仮想電極VElで抽出した電流波形の位置と、伝導速度CVの算出の指示とを操作者から受け付ける。伝導速度算出部65は、受け付けた指示に基づいて、伝導速度CV(65.030m/s)を算出する。
波形表示部52は、伝導速度算出部65が算出した伝導速度CVを、例えば、伝導速度CVの算出に使用した電流波形のピークを結ぶ線とともにグラフ内に表示する。図18に示す例では、坐骨神経を刺激した際の腰部の神経活動を可視化することができ、例えば、医師等の評価者は、ヘルニア患者の神経活動等の診断に利用することができる。
図19は、図1のデータ処理装置30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。データ処理装置30は、CPU301とROM(Read Only Memory)302とRAM(Random Access Memory)303と外部記憶装置304とを有する。また、データ処理装置30は、入力インタフェース部305と出力インタフェース部306と入出力インタフェース部307と通信インタフェース部308とを有する。例えば、CPU301とROM302とRAM303と外部記憶装置304と入力インタフェース部305と出力インタフェース部306と入出力インタフェース部307と通信インタフェース部308とは、バスBUSを介して相互に接続される。
CPU301は、OS及びアプリケーション等の各種プログラムを実行し、データ処理装置30の全体の動作を制御する。ROM302は、各種プログラムをCPU301により実行可能にするための基本プログラムや各種パラメータ等を保持する。RAM303は、CPU301により実行される各種プログラムや、プログラムで使用するデータを記憶する。外部記憶装置304は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等であり、RAM303に展開する各種プログラムを記憶する。各種プログラムには、磁場データから再構成された電流波形を表示装置90に表示する表示プログラムが含まれてもよい。
入力インタフェース部305には、データ処理装置30を操作する操作者等からの入力を受け付けるキーボード、マウスやタブレット等の入力装置80が接続される。出力インタフェース部306には、CPU301が実行する各種プログラムにより生成される表示画面等を表示する表示装置やプリンタ等の出力装置92(例えば、図1の表示装置90)が接続される。
入出力インタフェース部307には、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体400が接続される。例えば、記録媒体400には、電流波形を表示装置90に表示する上述した表示プログラム等の各種プログラムが格納されてもよい。この場合、プログラムは、入出力インタフェース部307を介して記録媒体400からRAM303に転送される。なお、記録媒体400は、CD−ROMやDVD(Digital Versatile Disc:登録商標)等でもよく、この場合、入出力インタフェース部307は、接続する記録媒体400に対応するインタフェースを有する。通信インタフェース部308は、データ処理装置30をネットワーク等に接続する。
以上、この実施形態では、被検体において電流成分を抽出したい神経経路を被検体の形態画像を利用して生成することができる。これにより、神経経路が曲がっている場合にも、神経経路の形状に沿う任意の位置での電流波形を抽出することができ、軸索内電流及び体積電流を正しく評価することができる。この結果、被検体に負担をかけることなく、神経機能を詳細に診断することが可能になる。
神経経路に沿う複数の仮想電極VEcを設定できるため、仮想電極VEcでの電流波形のみにより、軸索内電流を評価することができる。また、神経経路の両側に沿う複数の仮想電極VEl及び複数の仮想電極VErを設定できるため、仮想電極VElでの電流波形のみにより、又は仮想電極VErでの電流波形のみにより、神経軸索に流入する体積電流を評価することができる。さらに、仮想電極VEcの両側に仮想電極VEl、VErを設定することで、仮想電極VEl、VErの一方で体積電流の波形を検出できない場合にも、仮想電極VEl、VErの他方で体積電流の波形を検出できる可能性を高くすることができる。
神経経路の形状と、各仮想電極VEc,VEl,VErの数及び間隔とを繰り返し設定し直すことができる。したがって、評価や診断等が可能な電流波形が得られるまで、仮想電極VEの位置を繰り返し変更することができる。経路生成部61により、神経の経路を示す曲線を、ベジェ曲線を生成することで、操作者は、形態画像を見ながら経路を容易に微調整することができ、実際の神経経路とほぼ同じ経路を示す曲線を容易に生成することができる。
磁場データから電流データを再構成(抽出)することにより、筋電計等により電流を計測することなく、電流波形データから伝導速度CVを算出することができる。この際、伝導速度CVの算出に使用する電流波形の時間範囲を設定することで、ウィンドウ外のノイズ波形等により誤った潜時が検出されることを防止することができ、正しい伝導速度CVを算出することができる。例えば、潜時を検出する範囲を直線で挟まれるウィンドウとして設定することで、簡易な手法で、伝導速度CVを算出することができる。
伝導速度算出部65が算出した伝導速度CVを電流波形に重畳して表示装置90の画面に表示することで、医師等の評価者は、電流波形が表示されたグラフを見ながら、伝導速度CVを視覚的に把握することができる。
仮想電極VEを等間隔に設定することで、伝導速度算出部65は、電流波形データから伝導速度CVを簡易な計算により算出することができる。また、医師等の評価者は、伝導速度CVが表示される前であっても、グラフの電流波形を見るだけでおおよその伝導速度CVを把握することができる。
例えば、被検体の神経の走行の様子が詳細に分かるMR画像を使用することで、軸索神経と一致する神経経路を容易に抽出することができ、着目する神経の正確な位置での電流波形を取得して表示することができる。X線画像とMR画像とを重ね合わせることで、例えば骨格を参考にして画像に写っている計測対象部位を把握することができる。
なお、上述した実施形態では、被検体の生体磁場データから電流を再構成し、神経経路に沿って設定した仮想電極での電流波形を画面に表示する例を述べた。しかしながら、例えば、被検体の生体磁場データを使用して磁気センサ毎(チャネル毎)に磁場量を計測し、神経経路に沿って仮想の磁場計測点を設定し、各磁場計測点での磁場波形を画面に表示してもよい。換言すれば、画面に表示する波形の成分は、ベクトル量として表せる信号であれば、電流以外のでもよい。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10 磁気センサ部
20 信号取得部
21 FLL回路
22 アナログ信号処理部
23 AD変換部
24 FPGA
30 データ処理装置
40 入力制御部
41 位置入力部
42 波形領域指定部
50表示制御部
51 画像表示部
52 波形表示部
60 動作制御部
61 経路生成部
62 仮想電極生成部
63 再構成解析部
64 電流成分抽出部
65 伝導速度算出部
70 記憶部
71 生体磁場データ
72 形態画像データ
80 入力装置
90 表示装置
100 生体情報計測装置
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 外部記憶装置
305 入力インタフェース部
306 出力インタフェース部
307 入出力インタフェース部
308 通信インタフェース部
400 記録媒体
MK マーカ
VEc,VEl,VEr 仮想電極
特開2008−178558号公報 特開2007−125236号公報

Claims (12)

  1. 被検体の形態を示す形態画像を表示可能な表示手段と、
    前記形態画像上の位置の指定を受け付ける入力制御手段と、
    前記形態画像上で指定された位置に基づいて経路を生成する経路生成手段と、
    前記被検体が発生する磁場の計測データに基づいて再構成される電流情報から、前記経路に沿う複数箇所の電流成分を抽出する電流成分抽出手段と、
    前記経路に沿って抽出された前記電流成分を前記表示手段に表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする生体情報表示装置。
  2. 前記経路上に複数の第1仮想電極を生成する仮想電極生成手段を有し、
    前記電流成分抽出手段は、前記複数の第1仮想電極での電流成分を抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報表示装置。
  3. 前記仮想電極生成手段は、前記複数の第1仮想電極の各々において前記経路の両側に第2仮想電極と第3仮想電極とを生成し、
    前記電流成分抽出手段は、前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極とでの電流成分をそれぞれ抽出し、
    前記表示制御手段は、前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極との各々の前記電流成分の時間変化を示す電流波形を前記表示手段に表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の生体情報表示装置。
  4. 前記入力制御手段は、前記第1仮想電極の数と前記第1仮想電極の間隔とを受け付け可能であり、
    前記経路生成手段は、前記第1仮想電極の数又は前記第1仮想電極の間隔の少なくともいずれかが変更されたことに基づいて、前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極との位置を再設定し、
    前記電流成分抽出手段は、再設定された前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極での電流成分を再抽出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の生体情報表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極での前記電流成分の時間変化を示す電流波形を前記表示手段に表示し、
    前記入力制御手段は、前記表示手段に表示された前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極との電流波形のいずれかの時間範囲の指定を受け付け、
    生体情報表示装置は、さらに、
    指定された前記時間範囲において、電流波形の特徴点の時間変化に基づいて、前記被検体内での刺激の伝導速度を算出する伝導速度算出手段を有する
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の生体情報表示装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極との各々の電流波形をそれぞれ共通の時間軸で前記表示手段に表示し、
    前記入力制御手段は、前記表示手段における電流波形の表示領域に表示される時間軸に直交する2つの直線の位置を受け付け、
    前記時間範囲は、受け付けた2つの直線に挟まれる範囲である
    ことを特徴とする請求項5に記載の生体情報表示装置。
  7. 前記入力制御手段は、前記表示手段に表示された前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極とのいずれかの電流波形のうちの2つの指定を受け付け、
    前記伝導速度算出手段は、指定された2つの電流波形の特徴点の出現時間の差と、前記2つの電流波形に対応する2つの仮想電極間の前記経路の道のりとに基づいて、前記2つの仮想電極間の前記伝導速度を算出する
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の生体情報表示装置。
  8. 前記入力制御手段は、前記表示手段に表示された前記第1仮想電極と前記第2仮想電極と前記第3仮想電極とのいずれかの電流波形のうちの2つの指定を受け付け、
    前記伝導速度算出手段は、指定された2つの電流波形の特徴点の出現時間の差に基づいて、伝導速度を算出し、
    前記表示制御手段は、前記伝導速度算出手段が算出した前記伝導速度を、前記伝導速度の算出に使用した電流波形に対応付けて前記表示手段に表示することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の生体情報表示装置。
  9. 前記形態画像は、X線画像又はCT画像又はMR画像であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の生体情報表示装置。
  10. 前記経路生成手段は、前記形態画像上で指定された複数の位置に応じて、ベジェ曲線で前記経路を生成することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の生体情報表示装置。
  11. 被検体の形態を示す形態画像を表示可能な表示手段と、前記形態画像上の位置の指定を受け付ける入力制御手段とを有する生体情報表示装置の生体情報表示方法であって、
    前記形態画像上で指定された位置に基づいて経路を生成し、
    前記被検体が発生する磁場の計測データに基づいて再構成される電流情報から、前記経路に沿う複数箇所の電流成分を抽出し、
    前記経路に沿って抽出された前記電流成分を前記表示手段に表示する
    ことを特徴とする生体情報表示方法。
  12. 被検体の形態を示す形態画像を表示可能な表示手段と、前記形態画像上の位置の指定を受け付ける入力制御手段とを有する生体情報表示装置が実行する表示プログラムであって、
    前記形態画像上で指定された位置に基づいて経路を生成し、
    前記被検体が発生する磁場の計測データに基づいて再構成される電流情報から、前記経路に沿う複数箇所の電流成分を抽出し、
    前記経路に沿って抽出された前記電流成分を前記表示手段に表示する
    ことを特徴とする表示プログラム。
JP2019212346A 2019-11-25 2019-11-25 生体情報表示装置、生体情報表示方法及び表示プログラム Active JP7264377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212346A JP7264377B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 生体情報表示装置、生体情報表示方法及び表示プログラム
EP20208418.2A EP3824812B1 (en) 2019-11-25 2020-11-18 Biometric information display device, biometric information display method, and display program
US16/953,861 US11443717B2 (en) 2019-11-25 2020-11-20 Biometric information display device, biometric information display method, and computer-readable recording medium, extracting current components at positions along a neural pathway based on current information reconstructed based on magnetic field measurement data generated by subject

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212346A JP7264377B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 生体情報表示装置、生体情報表示方法及び表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083479A true JP2021083479A (ja) 2021-06-03
JP7264377B2 JP7264377B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=73476020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212346A Active JP7264377B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 生体情報表示装置、生体情報表示方法及び表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11443717B2 (ja)
EP (1) EP3824812B1 (ja)
JP (1) JP7264377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114699094B (zh) * 2022-06-01 2022-09-09 广州中医药大学深圳医院(福田) 一种手部神经传导速度测试仪及应用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003455A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2006187342A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Fujitsu Ltd 脊髄誘発電位測定用電極および脊髄誘発電位測定装置
JP4791797B2 (ja) 2005-11-04 2011-10-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体磁場計測装置
JP2008178558A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Hitachi High-Technologies Corp 生体磁場計測装置
JP6746300B2 (ja) 2015-11-30 2020-08-26 株式会社リコー 神経刺激装置、生体磁界計測システム
US11191506B2 (en) * 2016-07-08 2021-12-07 Ricoh Company, Ltd. Diagnosis support system, diagnosis support apparatus, and recording medium
EP3318185A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-09 Aalborg Universitet Method and device for analyzing a condition of a heart
JP7176689B2 (ja) 2017-12-01 2022-11-22 株式会社リコー 生体磁気計測装置及び生体磁気計測方法
US11375934B2 (en) 2017-12-01 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Biomagnetic measurement apparatus, biological information measurement apparatus, and biomagnetic measurement method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAISHI WATANABE ET AL.: "Novel functional imaging technique for the brachial plexus based on magnetoneurography", CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY, vol. Volume.130, Issue.11, JPN6023008469, 22 August 2019 (2019-08-22), pages 2114 - 2123, ISSN: 0005005753 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210158780A1 (en) 2021-05-27
EP3824812B1 (en) 2023-01-04
US11443717B2 (en) 2022-09-13
JP7264377B2 (ja) 2023-04-25
EP3824812A1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11957470B2 (en) Method and system for evaluation of functional cardiac electrophysiology
US6385476B1 (en) Method and apparatus for intracardially surveying a condition of a chamber of a heart
KR101061670B1 (ko) 심장에 카테터의 전기생리학적 적용을 시각적 지원을 위한 방법 및 장치
US11182911B2 (en) Ultrasound-based geometry determination for electrophysiological mapping
US11832927B2 (en) Imaging to determine electrode geometry
EP3795075B1 (en) Using supplemental information to improve inverse problem solutions
US8036734B2 (en) Method for determining cardiac impulse conduction and associated medical device
JP2015521880A (ja) 運動パラメータ推定
EP3639740A1 (en) Mapping of activation wavefronts
JP7264377B2 (ja) 生体情報表示装置、生体情報表示方法及び表示プログラム
US20230036977A1 (en) Systems and Methods for Electrocardiographic Mapping and Target Site Identification
US20220369982A1 (en) Biomagnetic field measurement processing apparatus, biomagnetic field measurement system, and control method of biomagnetic field measurement processing apparatus
JP7385217B2 (ja) 生体電流推定方法、生体電流推定装置および生体磁気計測システム
US20230284951A1 (en) Biomagnetic field measurement system, method for controlling biomagnetic field measurement system, and recording medium storing control program for biomagnetic field measurement system
US20240023862A1 (en) Diagnostic support apparatus, diagnostic support method, and diagnostic support program
US20220409156A1 (en) Biometric information display apparatus, method, and program
JP2023133051A (ja) 生体磁場計測処理装置、生体磁場計測システム、生体磁場計測処理装置の制御方法および生体磁場計測処理装置の制御プログラム
JP2022108245A (ja) 診断支援装置、診断支援方法および診断支援プログラム
WO2023014637A1 (en) Systems and methods for electrocardiographic mapping and target site identification
CN117392109A (zh) 一种乳腺病灶三维重建方法及系统
CN116801791A (zh) 诊断支持装置、诊断支持方法和诊断支持程序
JPH04236942A (ja) 生体活動電流源解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150