JP2021083277A - 制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム - Google Patents

制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021083277A
JP2021083277A JP2019211291A JP2019211291A JP2021083277A JP 2021083277 A JP2021083277 A JP 2021083277A JP 2019211291 A JP2019211291 A JP 2019211291A JP 2019211291 A JP2019211291 A JP 2019211291A JP 2021083277 A JP2021083277 A JP 2021083277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
reactive
consideration
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019211291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733799B1 (ja
Inventor
長倉 孝行
Takayuki Nagakura
孝行 長倉
松豪 尹
Songhao Yin
松豪 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019211291A priority Critical patent/JP6733799B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733799B1 publication Critical patent/JP6733799B1/ja
Priority to US17/084,671 priority patent/US11705731B2/en
Priority to DE102020213910.5A priority patent/DE102020213910A1/de
Priority to CN202011230244.0A priority patent/CN112838582A/zh
Publication of JP2021083277A publication Critical patent/JP2021083277A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/50Controlling the sharing of the out-of-phase component
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電力系統の電圧安定化のために十分な無効電力を出力でき、出力された無効電力量に応じて適切な対価を算出する。【解決手段】制御装置は、電力系統に接続される分散型電源を制御する制御装置であって、通常時に出力する無効電力および有効電力の許容範囲が設定される範囲設定部と、範囲設定部に設定された許容範囲内において、分散型電源から電力系統に供給する無効電力および有効電力を制御する出力制御部と、電力系統における指令装置から、許容範囲を超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信する受信部とを備え、出力制御部は、受信部が超過出力指令を受信した場合に、許容範囲外の無効電力を出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラムに関する。
太陽光発電装置等の分散型電源が広く用いられている。分散型電源によって発電された電力はパワーコンディショナー等の制御装置を介して交流に変換されて電力系統に供給される。パワーコンディショナーに無効電力制御機能を付与することによって発電電力の変動に起因する電力系統の電圧変動が抑制される。たとえば、予想される最大電力と、パワーコンディショナーの定格容量とに基づいて、現在から所定時間後までにおける制御可能な最大無効電力を予想および出力する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2013−74668号公報
パワーコンディショナー等の制御装置は、電力系統の電圧安定化のために十分な無効電力を出力できることが望ましい。また、出力された無効電力量に応じて適切な対価が算出されることが望ましい。
本発明の第1の態様においては、制御装置を提供する。制御装置は、電力系統に接続される分散型電源を制御してよい。制御装置は、範囲設定部を備えてよい。範囲設定部は、通常時に出力する無効電力および有効電力の許容範囲が設定されてよい。制御装置は、出力制御部を備えてよい。出力制御部は、範囲設定部に設定された許容範囲内において、分散型電源から電力系統に供給する無効電力および有効電力を制御してよい。制御装置は、受信部を備えてよい。受信部は、電力系統における指令装置から、許容範囲を超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信してよい。出力制御部は、受信部が超過出力指令を受信した場合に、許容範囲外の無効電力を出力してよい。
範囲設定部には、許容範囲として無効電力および有効電力の力率範囲が設定されてよい。出力制御部は、受信部が超過出力指令を受信した場合に、力率範囲外の無効電力を出力してよい。
出力制御部は、受信部が超過出力指令を受信した場合に、電力系統に供給する有効電力を維持しつつ、電力系統に供給する無効電力を増加させてよい。
出力制御部は、超過出力指令に応じて無効電力を増加させた場合の皮相電力が、電力系統に供給できる最大電力を超える場合に、有効電力を減少させて、無効電力を増加させてよい。
制御装置は、パワーコンディショナーを更に備えてよい。パワーコンディショナーは、分散型電源から電力を受け取り、電力系統に電力を出力してよい。パワーコンディショナーが出力できる最大電力が、分散型電源が出力できる最大電力よりも大きくてよい。
本発明の第2の態様においては、対価算出装置を提供する。対価算出装置は、電力検出部を備えてよい。電力検出部は、上記のいずれかの制御装置が電力系統に供給する無効電力の電力量を検出してよい。対価算出装置は、対価算出部を備えてよい。対価算出部は、電力検出部が検出した無効電力の電力量に基づいて、制御装置の管理者に支払われる対価を算出してよい。
対価算出部は、許容範囲を超えて出力した無効電力の超過電力量に基づいて対価を算出してよい。
対価算出部は、超過出力指令に応じて無効電力の電力を増加させた増加電力量に基づいて対価を算出してよい。
対価算出部は、有効電力に対して支払われる対価に更に基づいて、無効電力に対して支払われる対価を算出してよい。
本発明の第3の態様においては、電力システムを提供する。電力システムは、上記のいずれかの複数の制御装置を備えてよい。電力システムは、それぞれの制御装置に超過出力指令を通知する通知装置を備えてよい。
通知装置は、それぞれの分散型電源が電力系統に供給している有効電力に基づいて、それぞれの分散型電源に出力させる無効電力を設定してよい。
通知装置は、電力系統に供給している有効電力が減少しない範囲で無効電力を増加できる量が多い分散型電源に、優先して無効電力を増加させてよい。
本発明の第4の態様においては、プログラムを提供する。プログラムは、コンピュータを、上記のいずれかに記載の対価算出装置として機能させるためのプログラムである。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一実施形態における電力システムを示す図である。 本発明の一実施形態における制御装置を示す図である。 制御装置による無効電力および有効電力の制御内容の一例を示す図である。 制御装置による無効電力および有効電力の制御内容の他例を示す図である。 無効電力および有効電力についての許容範囲の他例を示す図である。 無効電力および有効電力についての許容範囲の他例を示す図である。 本発明の一実施形態における対価算出装置を示す図である。 電力システムにおける処理手順の一例を示す図である。 電力システムにおける処理手順の他例を示す図である。 電力システムの他例を示す図である。 本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態における電力システム1を示す図である。電力システム1は、分散型電源20−1および20−2(分散型電源20と総称する場合がある)と、制御装置100−1および100−2(制御装置100と総称する場合がある)と、対価算出装置200−1および200−2(対価算出装置200と総称する場合がある)とを備えてよい。各構成の個数は、図1の場合に限られない。
分散型電源20−1および20−2は、ソーラパネルによる太陽光発電装置、風力発電装置、電気自動車、および燃料電池発電装置等の各電源であってよい。本例では、分散型電源20−1および20−2は、太陽光発電装置である。分散型電源20−1は制御装置100−1を介して電力系統30に電気的に接続される。同様に、分散型電源20−2は制御装置100−2を介して電力系統30に電気的に接続される。分散型電源20−1および20−2の出力側は、連系点32において電気的に接続される。分散型電源20−1および20−2の数および種類は、図1に示される場合に限られない。
制御装置100−1および100−2は、それぞれ分散型電源20−1および20−2を制御する。制御装置100は、分散型電源20によって発生した電力を連系点32に供給する。制御装置100−1の入力側は、分散型電源20−1に接続されている。制御装置100−1は、分散型電源20−1によって発生した電力を電力系統30に応じた電力に変換する電力変換装置であってよい。制御装置100−2の入力側は、分散型電源20−2に接続されている。制御装置100−2は、分散型電源20−2によって発生した電力を電力系統30に応じた電力に変換する電力変換装置であってよい。制御装置100は、パワーコンディショナー、PCS(パワーコンディショニングシステム)、またはインバーターと呼ばれる装置を含んでよい。
制御装置100−1の出力側は、連系点32を介して電力系統30に接続されている。制御装置100−1と連系点32との間には変圧器が接続されていてもよい。制御装置100−2の出力側も、連系点32を介して電力系統30に接続されてよい。電力系統30は、系統電源34および負荷36を備える。
制御装置100−1および100−2は、通常時に出力する無効電力および有効電力の許容範囲が設定されている。電力系統30における電力会社の指令装置等から、許容範囲を超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信された場合には、制御装置100−1および100−2は、許容範囲外の無効電力を出力する。制御装置100−1および100−2の構成については後述する。
対価算出装置200−1は、制御装置100−1が電力系統30に供給する無効電力の電力量を検出する。対価算出装置200−1は、無効電力の電力量に基づいて、制御装置100−1の管理者に支払われる対価を算出する。同様に、対価算出装置200−2は、制御装置100−2が電力系統30に供給する無効電力の電力量を検出する。対価算出装置200−2は、無効電力の電力量に基づいて、制御装置100−2の管理者に支払われる対価を算出する。
対価算出装置200−1は、制御装置100−1の内部に設けられていてもよく、制御装置100−1とは別の装置として制御装置100−1と通信可能に接続されていてもよい。対価算出装置200−2は、制御装置100−2の内部に設けられていてもよく、制御装置100−2とは別の装置として制御装置100−2と通信可能に接続されていてもよい。また、対価算出装置200−1および200−2は、電力会社が管理する電力系統30に設けられている装置であってもよい。対価算出装置200−1および200−2の構成については後述する。
図2は、本発明の一実施形態における制御装置100を示す図である。制御装置100は、パワーコンディショナー102、設定部110、出力制御部120、および受信部130を備える。パワーコンディショナー102は、分散型電源20から電力を受け取り、電力系統30に電力を出力する。パワーコンディショナー102は、インバーターとも呼ばれる。
設定部110は、制御装置100が通常時に出力する無効電力および有効電力の許容範囲が設定される範囲設定部である。出力制御部120は、設定部110に設定された許容範囲内において、分散型電源20から電力系統30に供給する無効電力および有効電力を制御する。受信部130は、電力系統30における指令装置から、許容範囲を超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信する。電力系統30における指令装置は、電力系統30を制御する制御装置であってもよく、電力系統を管理する管理者の端末装置であってもよい。受信部130は、指令装置から直接的に超過出力指令を受信してもよく、他の通知装置等を介して超過出力指令を受信してもよい。
出力制御部120は、受信部130が超過出力指令を受信した場合に、許容範囲外の無効電力を出力する。具体的には、出力制御部120は、受信部130が超過出力指令を受信した場合に、許容範囲外の無効電力を出力するようにパワーコンディショナーを制御する。
一般的には、太陽光発電装置等の分散型電源20の最大出力電力が、パワーコンディショナー102が出力できる最大電力(容量)より大きく設定されている。天候等により太陽光発電装置が最大出力電力を発電できない状況が長期間続くことを考慮し、パワーコンディショナー102の最大電力付近で使用することによって経済効率を高めることができる。しかし、本実施形態では、パワーコンディショナー102から出力される無効電力の電力容量を確保すべく、パワーコンディショナー102が出力できる最大電力が、分散型電源20が出力できる最大電力より大きくてよい。
図3は、制御装置による無効電力および有効電力の制御内容の一例を示す図である。図3に示される円は、制御装置100が電力系統30に供給できる皮相電力の最大電力を示す。皮相電力とは、有効電力と無効電力とのベクトル和で表される。図3の縦軸は無効電力Q(Var)を示し、横軸は有効電力P(W)を示す。制御装置100が電力系統30に供給できる皮相電力の最大電力は、たとえば、パワーコンディショナー102の半導体スイッチの容量と、配線の太さとによって定まる。
ハッチングされた領域は、制御装置100が通常時に出力する無効電力および有効電力の許容範囲Sを示す。図3に示されるように、許容範囲Sとして無効電力および有効電力の力率範囲が設定されてよい。図3では、許容範囲が、力率がα以上1以下の範囲に定められている。たとえば、αは、予め定められた値である。αは、0.7以上0.9以下であってよく、0.8であってよい。力率は、皮相電力に対する有効電力の割合である。
出力制御部120は、設定部110に設定された許容範囲S内において、分散型電源20から電力系統に供給する無効電力Qおよび有効電力Pを制御する。図3では、現在の出力として無効電力がQに制御されている。受信部130が電力系統30における指令装置から、許容範囲Sを超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信した場合、出力制御部120は、許容範囲S外の無効電力Qを出力する。
本例では、出力制御部120は、受信部130が超過出力指令を受信した場合に、力率範囲外の無効電力Qを出力する。無効電力は、QからQへと増加する。Qは現在の変更前の無効電力を示し、Qは、時刻tで電力会社から要求された無効電力、すなわち、超過出力指令よって指示された無効電力を示す。無効電力増加量Dは、|Q−Q|である。図3に示される例では、無効電力がQ以上の範囲で許容範囲Sを超える。許容範囲Sを超えて出力した無効電力の超過電力Dは、|Q−Q|である。
出力制御部120は、受信部130が超過出力指令を受信した場合に、電力系統に供給する有効電力P(Pとする)を維持しつつ、電力系統に供給する無効電力Qを増加させる。この場合、許容範囲Sを超える無効電力Qは、次の数式で示される。Pは、変更の前後で維持される有効電力であり、αは力率である。
Figure 2021083277
図1に示された対価算出装置200は、無効電力増加量Dを時間積分(積算)して得られた電力量(Var・秒)、すなわち、超過出力指令に応じて無効電力の電力を増加させた増加電力量(Var・秒)に基づいて対価を算出してよい。無効電力が増加した場合には、それだけ制御装置100が消耗する度合が高まる。したがって、増加電力量(Var・秒)に基づいて対価を算出することで、無効電力を出力した制御装置100の消耗を填補することができる。
但し、対価の算出はこの場合に限られない。対価算出装置200は、無効電力の超過電力Dを時間積分(積算)して得られた電力量(Var・秒)、すなわち、超過出力指令に応じて許容範囲を超えて出力した無効電力の超過電力量(Var・秒)に基づいて対価を算出してよい。予め定められた許容範囲S内においては、分散型電源20(発電装置)が自己の責任範囲として系統安定化に貢献する一方、責任範囲を超える超過分については、分散型電源20の管理者が、超過電力量(Var・秒)に応じた対価の支払いを受けるように構成してよい。
図4は、制御装置による無効電力および有効電力の制御内容の他例を示す図である。図4に示される円は、制御装置100が電力系統30に供給できる皮相電力の最大電力を示す。図4の縦軸は無効電力Q(Var)を示し、横軸は有効電力P(W)を示す。ハッチングされた領域は、制御装置100が通常時に出力する無効電力および有効電力の許容範囲Sを示す。図4に示されるように、許容範囲Sとして無効電力および有効電力の力率範囲が設定されてよい。
図4に示される場合において、出力制御部120は、通常時において、設定部110に設定された許容範囲S内において、分散型電源20から電力系統30に供給する無効電力Qおよび有効電力Pを制御する。本例では、受信部130が、許容範囲Sを超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信する。出力制御部120が、超過出力指令に応じて無効電力QをQまで増加させた場合(無効電力増加量Dの場合)の皮相電力が、電力系統30に供給できる最大電力を超える。最大電力は、配線の容量および制御装置の出力容量(半導体スイッチの容量)等によって定まる。
出力制御部120は、超過出力指令に応じて無効電力を増加させた場合の皮相電力が、電力系統30に供給できる最大電力を超える場合に、有効電力PをPからPに減少させて、無効電力QをQまで増加させる。具体的には、超過出力指令が無効電力Qの供給を指令している場合、皮相電力の最大電力を示す円と交差するP以下となるまで有効電力Pを減少させる。これによって、皮相電力の最大電力内において、超過出力指令に基づく無効電力を電力系統30に供給することができる。したがって、電力系統30の電圧変動を抑制することができる。
なお、複数の制御装置100−1および100−2が存在する場合、図3に示されるように、電力系統30に供給している有効電力が減少しない範囲で無効電力を増加できる量が他の分散型電源20−2より多い分散型電源20−1が、優先して無効電力を増加してもよい。
図5は、無効電力および有効電力についての許容範囲の他例を示す図である。図3および図4は、皮相電力が最大電力の値に対して小さく(図3、図4の円の内部にあることを意味する)、力率がα以上1以下を示す扇型状の範囲を許容範囲Sとする場合が示された。しかしながら、許容範囲Sは、この場合に限られない。図5においては、力率がα以上1以下であり、有効電力PがA以下(Aは、皮相電力の最大電力以下に予め定められた定数)である三角形の範囲が許容範囲Sに設定される。
図6は、無効電力および有効電力についての許容範囲の他例を示す図である。図6においては、力率がα以上1以下であり、有効電力PがB以上であり(但し、Bは、予め定められた定数)、かつ、無効電力が−Q以上、+Q以下(ただし、Qは定数)である範囲(図6にハッチングで示す)が許容範囲Sに設定されてもよい。定数Bは、皮相電力の最大電力の0.01倍以上0.1倍以下に予め定められた定数、たとえば、皮相電力の最大電力の0.05倍である。定数Qは、皮相電力の最大電力の0.4以上0.5以下、たとえば、0.44であってよい。−Qを皮相電力の最大電力の0.25倍とし、+Qを皮相電力の最大電力の0.44倍とするように、無効電力が負の場合の閾値(絶対値)が、無効電力が正の場合の閾値(絶対値)より小さくなるように定められてもよい。
図5および図6に示されるような許容範囲においても、出力制御部120は、受信部が超過出力指令を受信した場合に、電力系統30に供給する有効電力を維持しつつ、電力系統30に供給する無効電力を増加させることができる。また、出力制御部120は、出力制御部120は、超過出力指令に応じて無効電力を増加させた場合の皮相電力が、電力系統に供給できる最大電力を超える場合に、有効電力を減少させて、無効電力を増加させることもできる。
図7は、本発明の一実施形態における対価算出装置を示す図である。対価算出装置200は、制御装置100に設けられてよく、制御装置100外に設けられてもよい。対価算出装置200は、電力検出部210および対価算出部220を備える。電力検出部210は、制御装置100が電力系統30に供給する無効電力の電力量(Var・秒)を検出する。電力検出部210は、電力管理用計器(電力量計)であってよい。電力管理用計器として種々の方式の電力計を採用することができる。
対価算出部220は、電力検出部210が検出した無効電力の電力量に基づいて、制御装置100の管理者に支払われる対価を算出する。対価算出装置200は、通知部230を備えてよい。通知部230は、算出された対価を電力系統30の系統管理者の端末装置および分散型電源の管理者の端末装置の少なくとも一つに通知してよい。
対価算出部220は、対価情報を取得してよい。対価算出部220は、電力検出部210が検出した無効電力の電力量と、対価情報とに基づいて、制御装置100の管理者に支払われる対価を算出してよい。対価情報は、たとえば、無効電力量の一単位あたりの価格である。対価情報は、事前に設定されていてよい。たとえば、対価情報は、電力会社等によって定められてよい。また、対価情報は、有効電力量の電力取引市場または無効電力の電力取引市場等における取引情報を取得することによって、対価算出部220が導出してもよい。
対価情報は、有効電力に対して支払われる対価に基づいて設定されてよい。この場合、対価算出部220は、有効電力に対して支払われる対価に更に基づいて、無効電力に対して支払われる対価を算出する。一例において、無効電力量の単価を有効電力量の単価より高くしてよい。
無効電力量の単価を有効電力量の単価より高くすることによって、無効電力を供給するために有効電力の出力を減らした場合であっても、制御装置100の管理者に支払われる対価が減らない。また、将来、太陽光発電装置等の分散型電源20の台数が増えると、供給される有効電力量が多くなるため、有効電力量の方が無効電力量より余剰になる可能性がある。無効電力量の単価を有効電力量の単価より高くすることによって、このような需給関係に対応することができる。さらに、電力系統30の安定化に貢献した制御装置100および分散型電源20に高評価を与えることができる。
対価算出部220は、電力系統30に設けられていてもよい。一例において、対価算出部220は電力系統30に設けられている電力会社の指令装置であってもよい。電力検出部210は、制御装置100−1の出力端および制御装置100−2の出力端にそれぞれ設けられており、対価算出部220は、電力系統30に設けられていてもよい。この場合、各電力検出部210と、対価算出部220は通信可能に接続される。対価算出部220は、各電力検出部210から、無効電力の電力量の測定結果を受信してよい。
図8は、電力システムにおける処理手順の一例を示す図である。制御装置100の設定部110には、図3から図6に示したとおり、通常時に出力する無効電力および有効電力の許容範囲が設定されている。たとえば、設定部110には、許容範囲として無効電力および有効電力の力率範囲が設定されている。通常時においては、出力制御部120は、設定部110に設定された許容範囲内において、分散型電源20から電力系統30に供給する無効電力および有効電力を制御する(ステップS101)。受信部130が、電力系統30における指令装置から、許容範囲を超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信していない場合(ステップS102:NO)、出力制御部120は、設定部110に設定された許容範囲内において、無効電力および有効電力の制御を継続する(ステップS101)。
受信部130が、電力系統30における指令装置から、許容範囲を超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信した場合(ステップS102:YES)、出力制御部120は、図3に示したように、許容範囲外の無効電力を出力する(ステップS103)。このとき、出力制御部120は、受信部130が超過出力指令を受信した場合に、電力系統30に供給する有効電力を維持しつつ、電力系統30に供給する無効電力を増加させてよい。これにより有効電力についての取得対価の減少を防止することができる。
対価算出装置200における電力検出部210は、電力情報を取得する。電力検出部210は、制御装置100が電力系統30に供給する無効電力の電力量を検出する。対価算出部220は、電力検出部210からの電力量の検出結果に基づいて、許容範囲を超えて出力した無効電力の超過電力量を算出する(ステップS104)。超過電力量は、許容範囲を超えて出力した無効電力の超過電力D(図3参照)を時間積分(積算)して得られた電力量(Var・秒)である。
対価算出部220は、許容範囲を超えて出力した無効電力の超過電力量に基づいて、制御装置100−1および100−2の各管理者に支払われる対価を算出する(ステップS105)。通知部230は、算出された対価の情報を電力会社に通知する(ステップS106)。具体的には、通知部230は、算出された対価を電力系統30の系統管理者の端末装置および分散型電源の管理者の端末装置の少なくとも一つに通知してよい。この結果、発電事業者は、電力会社から対価の支払いを受けることができる(ステップS107)。発電事業者は、制御装置100の管理者であってよい。
図8の処理においては、ステップS104およびステップS105において、許容範囲Sを超えて出力した無効電力の超過電力D(図3参照)を積算して得られた超過電力量に基づいて対価を計算する場合が示された。但し、対価算出部220は、超過出力指令に応じて無効電力の電力を増加させた増加電力量に基づいて対価を算出してもよい。増加電力量は、超過出力指令に応じて無効電力が増加した無効電力増加量D(図3参照)を時間積分(積算)して得られた電力量(Var・秒)である。
無効電力が増加した場合には、それだけ制御装置100が消耗する度合が高まる。したがって、増加電力量(Var・秒)に基づいて対価を算出することで、無効電力を出力した制御装置100の消耗を填補することができる。
図9は、電力システムにおける処理手順の他例を示す図である。ステップS201及びステップS202の処理は、図8のステップS101およびステップS102の処理と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
出力制御部120は、超過出力指令に応じて無効電力を増加させた場合の皮相電力が、電力系統30に供給できる最大電力を超えるか否かを判断する(ステップS203)。無効電力を増加させた場合の皮相電力が、電力系統30に供給できる最大電力を超える場合には(ステップS203:YES)、有効電力を減少させて、無効電力を増加させる(ステップS204)。具体的には、図4に示されたように、超過出力指令が無効電力Qの供給を指令している場合、皮相電力の最大電力を示す円と交差するP以下となるまで有効電力Pを減少させる。これによって、出力制御部120は、皮相電力の最大電力の範囲内において、超過出力指令に基づく無効電力を電力系統30に供給することができる(ステップS205)。
無効電力を増加させた場合の皮相電力が、電力系統30に供給できる最大電力を超えない場合には(ステップS203:NO)、出力制御部120は、許容範囲外の無効電力を出力する(ステップS205)。ステップ205からステップS209までの処理は、図8におけるステップS103からステップS107までの処理と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
図9に示される処理によれば、有効電力を維持したまま無効電力の供給量を増加させると皮相電力が最大電力を超える場合においても、超過出力指令に応じて無効電力を増加させることができる。これにより電力系統30の電圧安定化に寄与することができる。そして、この場合も、無効電力の増加電力量(Var・秒)または無効電力の超過電力量(Var・秒)に基づいて、無効電力量に対する対価を算出することができる。これにより、無効電力を出力した制御装置100の消耗を填補し、電力系統30の電圧安定化にインセンティブを与えることができる。
図10は、電力システムの他例を示す図である。電力システム2は、図1に示される電力システム1に対して通知装置300が追加されている。電力システム2は、複数の制御装置100−1および100−2と、それぞれの制御装置100−1および100−2に超過出力指令を通知する通知装置300とを含む。制御装置100−1および100−2の数は、3台以上であってもよい。
通知装置300は、電力系統に設けられて、許容範囲を超える無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を送信する指令装置であってもよく、複数の分散型電源を統括して管理する装置であってもよい。たとえば、通知装置300は、需要家の需要量を制御して電力の需要と供給のバランスを保つディマンドレスポンス(DR)において、電力会社と需要者の間に立ってバランスを制御する事業者であるアグリゲーターの装置であってよい。通知装置300が指令装置自体でない場合には、通知装置300は、指令装置から超過出力指令を受信し、各分散型電源20−1および20−2の制御装置100−1および100−2に超過出力指令を通知してよい。
通知装置300は、それぞれの分散型電源20−1および20−2が電力系統に供給している有効電力に基づいて、それぞれの分散型電源20−1および20−2に出力させる無効電力を設定してよい。たとえば、通知装置300は、電力系統30に供給している有効電力が減少しない範囲で無効電力を増加できる量が他の分散型電源20−2より多い分散型電源20−1に、優先して無効電力を増加させる。優先して無効電力を増加させることには、優先度が他の分散型電源20−2より高い分散型電源20−1に、無効電力の増加量を多く割り当てることが含まれてよい。優先度の高さの順番で複数の分散型電源を選択して、選択した各分散型電源20からの無効電力が最大限(皮相電力が最大電力となる状態)になるように増加させてもよい。
通知装置300は、現在の無効電力に更に基づいてそれぞれの分散型電源20−1および20−2に出力させる無効電力を設定してもよい。また、通知装置300は、配線の太さ等により定まる容量に更に基づいてそれぞれの分散型電源20−1および20−2に出力させる無効電力を設定してもよい。通知装置300は、力率が1に近い分散型電源20を優先して無効電力を増加させてよい。力率が1に近い場合には、無効電力を増加させる余力が力率が0に近い場合に比べて大きい。あるいは、通知装置300は、現在の皮相電力が他の分散型電源20−2より小さい分散型電源20−1を優先して無効電力を増加させてよい。さらに、通知装置300は、天候等による出力変動の予測値が他の分散型電源20−2より小さい分散型電源20−1を優先して無効電力を増加させてよい。
通知装置300は、繋がっている電線の容量が他の分散型電源20−2より大きな分散型電源20−1を優先して無効電力を増加させてよい。これによって、無効電力の変動による電圧変動が小さくなる。通知装置300は、電圧許容範囲に対する現在の電圧の余裕が他の分散型電源20−2より大きい分散型電源20−1を優先して無効電力を増加させてよい。
複数の分散型電源20−1および20−2と制御装置100−1および100−2が含まれる場合、上述した種々の見地に基づいて、それぞれの分散型電源20−1および20−2(制御装置100−1および100−2)から電力系統30に出力させる無効電力を設定することができる。
図11は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。図11は、対価算出装置200として機能するコンピュータ2200のハードウェア構成の一例を示す。また、複数のコンピュータが協働して対価算出装置200として機能してもよい。
本実施形態に係るコンピュータ2200は、ホスト・コントローラ2210により相互に接続されるCPU2212、RAM2214、グラフィック・コントローラ2216、およびディスプレイデバイス2218を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2220によりホスト・コントローラ2210に接続される通信インターフェイス2222、ハードディスクドライブ2224、およびDVDドライブ2226を有する入出力部と、入出力コントローラ2220に接続されるROM2230および入出力チップ2240を有するレガシー入出力部と、を備える。
ホスト・コントローラ2210は、RAM2214と、高い転送レートでRAM2214をアクセスするCPU2212およびグラフィック・コントローラ2216とを接続する。CPU2212は、ROM2230およびRAM2214に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2216は、CPU2212等がRAM2214内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイデバイス2218上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2216は、CPU2212等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2220は、ホスト・コントローラ2210と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2222、ハードディスクドライブ2224、DVDドライブ2226を接続する。通信インターフェイス2222は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ2224は、コンピュータ2200内のCPU2212が使用するプログラムおよびデータを格納する。DVDドライブ2226は、DVD−ROM2201からプログラムまたはデータを読み取り、RAM2214を介してハードディスクドライブ2224に提供する。
また、入出力コントローラ2220には、ROM2230および入出力チップ2240の比較的低速な入出力装置が接続される。ROM2230は、コンピュータ2200が起動時に実行するブート・プログラム、および/または、コンピュータ2200のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。入出力チップ2240は、たとえばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード2242を接続するキーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ2220へと接続する。
RAM2214を介してハードディスクドライブ2224に提供されるプログラムは、DVD−ROM2201、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2214を介してコンピュータ2200内のハードディスクドライブ2224にインストールされ、CPU2212において実行される。プログラムは、コンピュータ2200にインストールされ、コンピュータ2200を、対価算出装置200の各構成として機能させる。
プログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2200に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である電力検出部210、対価算出部220、および通知部230の少なくとも一部として機能する。そして、この具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2200の使用目的に応じた情報の演算または加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の対価算出装置200が構築される。
一例として、コンピュータ2200と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU2212は、RAM2214上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェイス2222に対して通信処理を指示する。通信インターフェイス2222は、CPU2212の制御を受けて、RAM2214、ハードディスクドライブ2224、またはDVD−ROM2201等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェイス2222は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU2212が転送元の記憶装置または通信インターフェイス2222からデータを読み出し、転送先の通信インターフェイス2222または記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU2212は、ハードディスクドライブ2224およびDVDドライブ2226(DVD−ROM2201)等の外部記憶装置に格納されたファイルまたはデータベース等の中から、全部または必要な部分をDMA転送等によりRAM2214へと読み込ませ、RAM2214上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU2212は、処理を終えたデータを、DMA転送等により外部記憶装置へと書き戻す。このような処理において、RAM2214は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM2214および外部記憶装置等をメモリ、記憶部、または記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU2212は、RAM2214の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM2214の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM2214、メモリ、および/または記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU2212は、RAM2214から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を行い、RAM2214へと書き戻す。たとえば、CPU2212は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数または定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合(または不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、またはサブルーチンを呼び出す。
また、CPU2212は、記憶装置内のファイルまたはデータベース等に格納された情報を検索することができる。たとえば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU2212は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
以上に示したプログラムまたはモジュールは、外部の記録媒体に格納されてもよい。記録媒体としては、DVD−ROM2201の他に、DVD、Blu−ray(登録商標)、またはCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、フレキシブルディスク、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ2200に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
1・・電力システム、20・・分散型電源、30・・電力系統、32・・連系点、34・・系統電源、36・・負荷、100・・制御装置、102・・パワーコンディショナー、110・・設定部、120・・出力制御部、130・・受信部、200・・対価算出装置、210・・電力検出部、220・・対価算出部、230・・通知部、300・・通知装置、2200・・コンピュータ、2201・・DVD−ROM、2210・・ホスト・コントローラ、2212・・CPU、2214・・RAM、2216・・グラフィック・コントローラ、2218・・ディスプレイデバイス、2220・・入出力コントローラ、2222・・通信インターフェイス、2224・・ハードディスクドライブ、2226・・DVDドライブ、2230・・ROM、2240・・入出力チップ、2242・・キーボード

Claims (13)

  1. 電力系統に接続される分散型電源を制御する制御装置であって、
    通常時に出力する無効電力および有効電力の許容範囲が設定される範囲設定部と、
    前記範囲設定部に設定された前記許容範囲内において、前記分散型電源から前記電力系統に供給する前記無効電力および前記有効電力を制御する出力制御部と、
    前記電力系統における指令装置から、前記許容範囲を超える前記無効電力を出力すべき旨の超過出力指令を受信する受信部と
    を備え、
    前記出力制御部は、前記受信部が前記超過出力指令を受信した場合に、前記許容範囲外の前記無効電力を出力する制御装置。
  2. 前記範囲設定部には、前記許容範囲として前記無効電力および前記有効電力の力率範囲が設定されており、
    前記出力制御部は、前記受信部が前記超過出力指令を受信した場合に、前記力率範囲外の前記無効電力を出力する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記出力制御部は、前記受信部が前記超過出力指令を受信した場合に、前記電力系統に供給する前記有効電力を維持しつつ、前記電力系統に供給する前記無効電力を増加させる
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記出力制御部は、前記超過出力指令に応じて前記無効電力を増加させた場合の皮相電力が、前記電力系統に供給できる最大電力を超える場合に、前記有効電力を減少させて、前記無効電力を増加させる
    請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 前記分散型電源から電力を受け取り、前記電力系統に電力を出力するパワーコンディショナーを更に備え、
    前記パワーコンディショナーが出力できる最大電力が、前記分散型電源が出力できる最大電力よりも大きい
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置が前記電力系統に供給する前記無効電力の電力量を検出する電力検出部と、
    前記電力検出部が検出した前記無効電力の電力量に基づいて、前記制御装置の管理者に支払われる対価を算出する対価算出部と
    を備える対価算出装置。
  7. 前記対価算出部は、前記許容範囲を超えて出力した前記無効電力の超過電力量に基づいて前記対価を算出する
    を備える請求項6に記載の対価算出装置。
  8. 前記対価算出部は、前記超過出力指令に応じて前記無効電力の電力を増加させた増加電力量に基づいて前記対価を算出する
    請求項6に記載の対価算出装置。
  9. 前記対価算出部は、前記有効電力に対して支払われる対価に更に基づいて、前記無効電力に対して支払われる対価を算出する
    請求項6から8のいずれか一項に記載の対価算出装置。
  10. 請求項1から5のいずれか一項に記載の複数の前記制御装置と、
    それぞれの前記制御装置に前記超過出力指令を通知する通知装置と
    を備える電力システム。
  11. 前記通知装置は、それぞれの前記分散型電源が前記電力系統に供給している有効電力に基づいて、それぞれの前記分散型電源に出力させる無効電力を設定する
    請求項10に記載の電力システム。
  12. 前記通知装置は、前記電力系統に供給している有効電力が減少しない範囲で無効電力を増加できる量が多い前記分散型電源に、優先して無効電力を増加させる
    請求項11に記載の電力システム。
  13. コンピュータを、請求項6から9のいずれか一項に記載の対価算出装置として機能させるためのプログラム。
JP2019211291A 2019-11-22 2019-11-22 制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム Active JP6733799B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211291A JP6733799B1 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム
US17/084,671 US11705731B2 (en) 2019-11-22 2020-10-30 Control device, consideration calculation device, power system, and computer-readable medium having recorded thereon a program
DE102020213910.5A DE102020213910A1 (de) 2019-11-22 2020-11-05 Steuervorrichtung, entgeltberechnungsvorrichtung, energiesystem und programm
CN202011230244.0A CN112838582A (zh) 2019-11-22 2020-11-06 控制装置、等价计算装置、电力系统以及记录了程序的计算机可读取记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211291A JP6733799B1 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6733799B1 JP6733799B1 (ja) 2020-08-05
JP2021083277A true JP2021083277A (ja) 2021-05-27

Family

ID=71892466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211291A Active JP6733799B1 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11705731B2 (ja)
JP (1) JP6733799B1 (ja)
CN (1) CN112838582A (ja)
DE (1) DE102020213910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12040624B2 (en) 2022-03-18 2024-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conditioning system and power grid operational system
JP7530275B2 (ja) 2020-11-18 2024-08-07 株式会社ダイヘン 電力システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4002632A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-25 Wobben Properties GmbH Verfahren zur bereitstellung von blindleistung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274812A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
JP2010183701A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 配電系統の電圧監視制御システムによる電圧監視制御方法
JP2017118782A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288921B2 (en) * 2004-06-25 2007-10-30 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Method and apparatus for providing economic analysis of power generation and distribution
JP5705076B2 (ja) 2011-09-27 2015-04-22 三菱電機株式会社 分散電源用制御装置および集中型電圧制御システム
US20180097366A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for controlling power grid member behavior

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274812A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
JP2010183701A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 配電系統の電圧監視制御システムによる電圧監視制御方法
JP2017118782A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7530275B2 (ja) 2020-11-18 2024-08-07 株式会社ダイヘン 電力システム
US12040624B2 (en) 2022-03-18 2024-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conditioning system and power grid operational system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020213910A1 (de) 2021-05-27
US11705731B2 (en) 2023-07-18
CN112838582A (zh) 2021-05-25
US20210159702A1 (en) 2021-05-27
JP6733799B1 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733799B1 (ja) 制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム
CN104798004B (zh) 根据功率平衡控制偏置,跨多个处理器域的动态功率平衡
JP6304367B2 (ja) 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム
US11314311B2 (en) Battery runtime and performance management based upon presence detection
US7536229B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
CN106030452B (zh) 计算系统的备用电源管理
US9748771B2 (en) Plug arrangements for alleviating peak loads
US20210305812A1 (en) Power trading system and management apparatus
GB2511628A (en) Dynamically controlling a maximum operating voltage for a processor
US11334135B1 (en) Power supply optimization using backup battery power supplementation
JP6699719B2 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
US11347293B2 (en) Management of turbo states based upon user presence
CN108509014A (zh) 计算设备和分配功率到每个计算设备中的多个核的方法
WO2019098372A1 (ja) 系統運用者側コンピュータ、発電事業者側コンピュータ、電力システム、制御方法及びプログラム
US11210749B2 (en) Power management apparatus, power management system, power management method, and non-transitory storage medium
JP2022015767A (ja) 制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム
US20120089430A1 (en) Distributed processing system, operation device, operation control device, operation control method, method of calculating completion probability of operation task, and program
US10630084B2 (en) Battery management system for extending service life of a battery
EP3598379A1 (en) Power management device, power management method, and program
CN106464002A (zh) Dc链路电压控制
CN112257913A (zh) 中压线路负荷值预测方法、装置、设备及存储介质
KR20210109340A (ko) 발전원 변동성 제어를 위한 거래 자원 분류 및 제어 방법 및 장치
JP2020202702A (ja) 需要制御方法、制御装置、プログラム及び電力システム
US11823294B1 (en) Site management apparatus and management method
JP6645939B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250