JP2021082197A - Print control device, print control method, and program - Google Patents
Print control device, print control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021082197A JP2021082197A JP2019211555A JP2019211555A JP2021082197A JP 2021082197 A JP2021082197 A JP 2021082197A JP 2019211555 A JP2019211555 A JP 2019211555A JP 2019211555 A JP2019211555 A JP 2019211555A JP 2021082197 A JP2021082197 A JP 2021082197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- page
- paper
- logical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷に関連し、特に印刷設定に応じて文書の面付処理を行うプリンタドライバを用いた印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to printing, and more particularly to a print control device, a print control method, and a program using a printer driver that impositions a document according to a print setting.
従来から印刷業界では、印刷した用紙を断裁し、幾つかの束を作り、これを積み重ねることで正しいページ順に並ぶような面付方法(カット&スタック)が用いられている。
特許文献1には、面付専用アプリケーションを用いて、レイアウトを行う方法についての技術が提案されている。
特許文献2には、プリンタドライバを利用して、この特殊なレイアウトを指定させる技術が記載されている。
Traditionally, in the printing industry, an imposition method (cut and stack) has been used in which printed paper is cut, several bundles are made, and the bundles are stacked so that they are arranged in the correct page order.
近年、プリントオンデマンド向けのプリンタ向けに用紙を中央で断裁することが可能なフィニッシングオプションが出荷されており、プリンタのオプションを利用して、背景技術で述べたような「カット&スタック」の面付が行えるようになった。
この「カット&スタック」のような面付は、家庭や一般的なオフィスでは利用するシーンがないため、主に面付専用のアプリケーションを用い、ある程度専門知識を持つオペレータにより実施されていた。
In recent years, finishing options that can cut paper in the center have been shipped for printers for print-on-demand, and using the printer options, the "cut and stack" aspect as described in the background technology. It became possible to attach.
Since impositions such as "cut and stack" are not used in homes and general offices, they were mainly used by imposition-specific applications and performed by operators with some expertise.
しかし、上述のようにプリンタのオプションでの用紙中央を断裁する機能が実現されると、プリンタを利用するためのプリンタドライバでも「カット&スタック」機能の提供が求められるようになってきた。 However, when the function of cutting the center of the paper as an option of the printer is realized as described above, the printer driver for using the printer is also required to provide the "cut and stack" function.
ここで、プリンタドライバが面付(レイアウト)機能の一つとして、「カット&スタック」機能を提供することは可能である。しかし、プリンタドライバを利用する専門知識を持たない多くのユーザにとって、この「カット&スタック」機能は理解が難しく、適切に「カット&スタック」を選択することができないことが懸念される。このため、「カット&スタック」の設定が必要な状況であっても、「カット&スタック」が適切に設定されず、正しい印刷が行われず、正しい成果物が得られない可能性があった。 Here, it is possible for the printer driver to provide a "cut and stack" function as one of the imposition (layout) functions. However, for many users who do not have the expertise to use printer drivers, this "cut and stack" function is difficult to understand, and there is concern that "cut and stack" cannot be selected properly. Therefore, even in a situation where "cut and stack" needs to be set, "cut and stack" may not be set properly, correct printing may not be performed, and a correct deliverable may not be obtained.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明は、面付(レイアウト)の基本的な知識持つユーザであれば専門知識を持たないユーザであっても、専用アプリケーションを用いずプリンタドライバを用いて高度な「カット&スタック」の面付(レイアウト)がされた印刷を簡単に行うことが可能となる仕組みを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems. The present invention provides advanced "cut and stack" imposition using a printer driver without using a dedicated application, even for users who have basic knowledge of imposition (layout) and who do not have specialized knowledge. The purpose is to provide a mechanism that enables easy printing with (layout).
本発明は、文書データをプリンタで印刷するための印刷制御装置であって、前記文書データをプリンタで印刷する場合の印刷設定として、印刷物に対して用紙中央で断裁することを前提にしたフィニッシングの設定である第1設定と、用紙の一の印刷面に前記文書データに含まれるページを示す論理ページを複数配置するレイアウトの設定である第2設定とを含む複数の設定を受け付け可能な設定手段と、前記印刷設定に基づいて前記論理ページの前記印刷面への配置を決定する決定手段と、を有し、前記決定手段は、前記印刷設定に、前記第1設定および前記第2設定が含まれる場合、用紙中央で断裁を行った後の用紙の束を積み重ねることで正しいページ順序となるように前記印刷面への前記論理ページの配置を決定する、ことを特徴とする。 The present invention is a print control device for printing document data with a printer, and as a print setting when printing the document data with a printer, finishing on the premise that the printed matter is cut at the center of the paper. A setting means capable of accepting a plurality of settings including the first setting which is a setting and the second setting which is a layout setting in which a plurality of logical pages indicating pages included in the document data are arranged on one print surface of the paper. And a determination means for determining the arrangement of the logical page on the print surface based on the print setting, the determination means includes the first setting and the second setting in the print setting. In this case, it is characterized in that the arrangement of the logical pages on the printing surface is determined so that the correct page order is obtained by stacking the bundles of paper after cutting at the center of the paper.
本発明によれば、面付(レイアウト)の基本的な知識持つユーザであれば専門知識を持たないユーザであっても、専用アプリケーションを用いずプリンタドライバを用いて高度な「カット&スタック」の面付(レイアウト)がされた印刷を簡単に行うことが可能となる。 According to the present invention, even a user who has basic knowledge of imposition (layout) and a user who does not have specialized knowledge can use a printer driver without using a dedicated application to perform advanced "cut and stack". Imposition (layout) printing can be easily performed.
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す印刷制御装置を適用可能なシステムの構成の一例を示すブロック図である。
コンピュータ100は情報処理装置であり、通信可能な有線或いは無線媒体(102)を介してプリンタ101と接続されているものとする。コンピュータ100は、後述するプリンタドライバを用いることで、アプリケーションが生成した文書を、プリンタ101で印刷するための印刷制御装置として機能する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a system configuration to which a print control device showing an embodiment of the present invention can be applied.
It is assumed that the
プリンタ101は、例えば、プリンタ本体103、大容量給紙デッキ104、パンチャー105、及びフィニッシャ106が接続された構成の印刷装置(画像形成装置)である。
大容量給紙デッキ104は、プリンタ本体103に用紙(シート、印刷媒体ともいう)を給紙する。パンチャー105は、用紙の所定の位置に、パンチ穴をあける後処理装置である。画像形成が完了した用紙が、プリンタ本体103から連結部を通って、パンチャー105の用紙搬送部に送られてくる。パンチする設定があった場合、パンチャー105内において、用紙は、搬送路を経て凸のパンチダイと凹のパンチダイに挟まれることによりパンチ穴があけられる。パンチダイは交換可能であり、ユーザが必要に応じて適切なダイをセットすることができる。パンチャー105では、通常のパンチ(1ヶ所)に加え、後述する図5に示すような、断裁を想定した複数個所(ここでは2ヶ所)のパンチも可能である。パンチ処理が終了すると、用紙は、接続部を通ってフィニッシャ106へと搬送され、設定された機能のフィニッシングが実行され、排紙トレイへと排紙される。
The
The large-capacity
図2は、コンピュータ100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
コンピュータ100は、制御部110に設けられたCPU(Central Processing Unit)1により制御される。CPU1は、ROM3に記憶された基本入出力システム(BIOS制御プログラム)や外部メモリ14に記憶されたオペレーティングシステム(OS)やプリンタドライバ、各種アプリケーションプログラムなどをRAM2にロードし、実行することが可能である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the
The
コンピュータ100は、ユーザからの入力を受けるキーボード9やマウス等のポインティングデバイス(不図示)を接続するキーボードI/F5を備える。また、コンピュータ100は、処理の結果を画像としてユーザに表示するためのディスプレイ10などを接続可能なディスプレイI/F6を備える。キーボード9は、ユーザ操作を受け付ける受付部として機能する。ディスプレイ10は、ユーザに情報を提示する表示部として機能する。
さらに、コンピュータ100は、他の情報機器と通信を行うためのUSBやメモリーカード、有線・無線ネットワーク等の外部機器I/F8を備える。
また、ハードディスク(HD)やソリッドステートドライブ(SSD)等の外部メモリ14を接続するための外部メモリI/F7を備える。
また、これらのデバイス1〜8を接続するバスを備える。
The
Further, the
Further, an external memory I / F7 for connecting an
It also includes a bus that connects these devices 1-8.
本実施形態で説明する処理は、ROM3のプログラムROM又は外部メモリ14に格納されプログラムをRAM2上にロードし、CPU1で実行することにより実現される。
なお、プリンタ101のハードウェア構成についての説明は割愛するが、公知の技術を利用し紙媒体上に画像を形成するものである。
The process described in this embodiment is realized by loading the program stored in the program ROM of the
Although the description of the hardware configuration of the
図3は、コンピュータ100のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。以下、本図を用いて、本発明のソフトウェア構成について説明を行う。
コンピュータ100は、ソフトウェア構成として、アプリケーション200、OS300、プリンタドライバ400等のコンポーネントを備える。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the software configuration of the
The
アプリケーション200は、ユーザの要望に応え、印刷のための設定を行ったり、印刷指示を発行したりするアプリケーションプログラムである。OS300は、コンピュータ100の基本制御を行う。プリンタドライバ400は、アプリケーション200からの印刷設定や印刷指示を、OS300を介して受け取り、これらを処理する。
The
また、プリンタドライバ400は、印刷設定を作成するUI処理部410、印刷ジョブを作成するGR処理部420、中間データを生成するスプール処理部430、及び、中間データに基づいて印刷処理を行うデスプール処理部440を備える。
Further, the
図4は、本実施形態に係る印刷処理の流れを説明するための図である。以下、この図を用いてプリンタドライバ400を利用した印刷時の流れについて説明をする。
本実施形態のプリンタドライバ400を利用した印刷時の処理は、アプリケーションプロセス450側の処理と、デスプールプロセス460側の処理とに分かれる。なお、OS300、UI処理部410、GR処理部420は、アプリケーションプロセス450と、デスプールプロセス460の双方に記載されているが、同一のものである。
FIG. 4 is a diagram for explaining the flow of the printing process according to the present embodiment. Hereinafter, the flow of printing using the
The process at the time of printing using the
まず、アプリケーションプロセス450側の処理の流れについて説明する。
アプリケーション200は必要に応じ、OS300を介して、プリンタドライバ400のUI処理部410を呼び出し、印刷設定を作成する。その後、アプリケーション200は、OS300を介して、プリンタドライバ400のGR処理部420を呼び出す。GR処理部420は、プリンタドライバ400のスプール処理部430を使って、アプリケーション200から渡された印刷設定や印刷データを、中間データ形式のスプールファイル500として書き出す。また、スプール処理部430は、印刷処理を進めるために、プリンタドライバ400のデスプール処理部440を起動する。
First, the processing flow on the
If necessary, the
次に、デスプールプロセス460側の処理の流れについて説明する。
デスプール処理部440は、スプール処理部430によって起動される。起動されたデスプール処理部440は、中間データであるスプールファイル500を読み込み、必要に応じてOS300を介して、UI処理部410を呼び出して印刷設定を変更し、GR処理部420を呼び出して印刷ジョブの生成を行う。
Next, the processing flow on the
The
デスプールプロセス460におけるデスプール処理部440は、アプリケーションプロセス450におけるアプリケーション200と同等の役割を果たす。なお、デスプールプロセス460におけるGR処理部420は、スプール処理部430を呼び出すことなく、印刷ジョブの生成を行う。GR処理部420が生成した印刷ジョブは、プリンタ101に送信され、プリンタ101にて印刷処理が行われる。なお、本実施形態の特徴は、デスプールプロセス460側の処理で実現されるため、以降の説明では特に断りがない限りデスプールプロセス460側の処理につて説明を行うものとする。
The
[フィニッシング、断裁、丁合]
ここでは、本発明で扱うフィニッシングについて説明を行う。
図5は、用紙の断裁を行うことを前提としたダブルパンチに関するフィニッシング、断裁、丁合の一例を示す図である。
[Finishing, cutting, collating]
Here, the finishing handled in the present invention will be described.
FIG. 5 is a diagram showing an example of finishing, cutting, and collating regarding a double punch on the premise that paper is cut.
図5(A)に、用紙中央で断裁することを前提にしたダブルパンチの例を示す。
図5(A)において、穿孔520は、用紙510の端部と中央部の2ヶ所に開けられたパンチ穴に対応する。分割線530は、用紙510を2分割する線に対応し、用紙の断裁を行う場合の断裁線に対応する。
なお、穿孔520の位置は、図5(A)で示した用紙の端部と中央部の組み合わせの他、用紙の両端部の2ヶ所や用紙の中央部の分割線530に沿った2ヶ所であってもよく、本発明の実施を妨げるものではない。さらに、穿孔520の位置は、用紙の2か所以上であってもよい。
FIG. 5A shows an example of a double punch on the premise of cutting at the center of the paper.
In FIG. 5A, the
In addition to the combination of the edge and the center of the paper shown in FIG. 5A, the
さらに、不図示となるが、用紙を上下に2分割する線を分割線としてもよい。この場合、穿孔位置を用紙の上辺に沿った上端と分割線に沿った中央、又は分割線に沿った中央と用紙の下辺に沿った下端や、用紙の上辺に沿った上端と下辺に沿った下端、分割線に沿った中央の上下2か所のそれぞれの組み合わせでもよい。これらは、本発明の実施を妨げるものではない。
さらに、図5(A)では、用紙を2分割する例を示しているが、用紙の分割数は幾つであっても、本発明の実施を妨げるものではない。
Further, although not shown, a line that divides the paper into upper and lower parts may be used as a dividing line. In this case, the perforation position is along the top edge of the paper and the center along the dividing line, the center along the dividing line and the bottom edge of the paper, and the top edge and the bottom edge of the paper. It may be a combination of the lower end and the upper and lower two places in the center along the dividing line. These do not preclude the practice of the present invention.
Further, although FIG. 5A shows an example of dividing the paper into two, the practice of the present invention is not hindered regardless of the number of divisions of the paper.
図5(B)に、断裁の例を示す。
図5(B)に示すように、複数枚の用紙510を分割線530に沿って断裁することで、2つの束540と束550に分割された例を示している。
FIG. 5B shows an example of cutting.
As shown in FIG. 5B, an example is shown in which a plurality of sheets of
図5(C)に、丁合の例を示す。
図5(C)では、断裁によって生成された束540と束550の穿孔位置を合わせ上下に重ね合わせる例を示している。このように断裁された束を順序良く重ね合わせることで、正しいページ順となるようにページを配置するフィニッシング方法を「カット&スタック」と呼ばれ、本発明の対象とするレイアウト方法である。
FIG. 5C shows an example of collation.
FIG. 5C shows an example in which the drilling positions of the
[印刷設定]
次に、本発明の関係する印刷設定について述べる。
図6A、図6Bは、プリンタドライバ400のUI処理部410が表示する印刷設定UIの一例を示す図である。
[Print configuration]
Next, the related print settings of the present invention will be described.
6A and 6B are diagrams showing an example of a print setting UI displayed by the
アプリケーションプロセス450のアプリケーション200は、印刷設定を確定させるため、OS300を介して、UI処理部410を呼び出す。UI処理部410は、図6A、図6Bに示すような印刷設定UIを表示することで、ユーザからの印刷設定の指示を受け付ける。
The
図6Aの例では、ページ設定タブ610で、一つの印刷面に複数のページの配置行うページレイアウト611と、部単位印刷の部数を設定する部数612の設定をユーザから受付ける例を示す。なお、以下「ページレイアウト」を単に「レイアウト」ともいう。レイアウト611では、一の用紙面に文書データの論理ページを複数配置する設定(Nin1設定)が可能である。
図6Bの例では、仕上げタブ620で、フィニッシングの設定の1つであるパンチ穴621の設定として、用紙を断裁することを前提とした設定値(ここでは先に説明した「ダブルパンチ」とする)の設定をユーザから受け付ける例を示す。
In the example of FIG. 6A, the
In the example of FIG. 6B, on the
先に述べたように、印刷設定は、スプール処理部430によってスプールファイル500に書き出され、デスプール処理部440によって読み込まれ、印刷ジョブに反映される。
As described above, the print setting is written to the
[デスプール処理部の動作]
次に、本発明の中心となるデスプール処理部440の動作を図7及び図8のフローチャートを用いて説明する。
図7は、デスプール処理部440の動作の一例を示すフローチャートである。図7及び後述する図8のフローチャートに示す処理は、CPU1が外部メモリ14等に格納されるプログラムをRAM2に読み出して実行することにより実現される。
[Operation of despool processing unit]
Next, the operation of the
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the
スプール処理部430からデスプール処理部440が起動されると、デスプール処理部440は、適切な初期化処理を実行する(S710)。その後、デスプール処理部440はスプールファイル500を読み込むことで、印刷設定の取得を行う(S720)。
なお、デスプール処理を行うためには、全てのページのスプール処理が完了し、描画データがスプールファイル500に書き出されている必要がる。このため、デスプール処理部440は、スプール処理部430が全ページのスプール処理の終了するのを待つ(S730)。スプール処理部430による全ページのスプール処理が終了すると、デスプール処理部440は、S740に処理を進める。
When the
In order to perform the despool processing, it is necessary that the spool processing of all pages is completed and the drawing data is written to the
S740において、デスプール処理部440は、スプールファイル500に含まれている印刷設定を参照し、対象のジョブをどのようなレイアウトで印刷を行うかを決定する。ここでは、Nin1印刷やポスター印刷、製本印刷などを「通常面付」と呼び、先に説明した「カット&スタック」のような用紙を断裁することを前提とした面付を「断裁用面付」と呼ぶことにする。本発明では「ダブルパンチ」に代表される断裁を前提としたフィニッシングが設定され且つ用紙を分割してページ割り付けるNin1がレイアウトとして設定されている場合、「通常面付」ではなく「断裁用面付」を対象ジョブに対するレイアウトとして処理する。このため、ユーザは「カット&スタック」等の複雑なレイアウトを理解かつ選択しなくても、Nin1等の基本的なレイアウトを理解かつ選択しておくことで、断裁が必要な設定であれば、断裁を前提とした「カット&スタック」のレイアウトの実行を指示できる効果を発揮する。ここで図8を用いて、レイアウト決定処理(S740)の詳細を説明する。
In S740, the
図8は、レイアウト決定処理(S740)の詳細の一例を示すフローチャートである。
S801において、デスプール処理部440は、フィニッシングの設定として、断裁を前提とした「ダブルパンチ」がフィニッシングに設定されているか否かを判定する。断裁を前提とした「ダブルパンチ」がフィニッシングに設定されていない場合(S801でNoの場合)、デスプール処理部440は、従来通り「通常面付」とし(S803)、本レイアウト決定処理(S740)を終了する。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of details of the layout determination process (S740).
In S801, the
一方、断裁を前提とした「ダブルパンチ」がフィニッシングに設定されている場合(S801でYesの場合)、デスプール処理部440は、S802に処理を進める。
On the other hand, when "double punch" premised on cutting is set for finishing (in the case of Yes in S801), the
S802において、デスプール処理部440は、レイアウトの設定として、用紙を分割してページ割り付けるNin1(例えば「2in1」)が設定されているか否かを判定する。用紙を分割してページ割り付けるNin1がレイアウトとして設定されていない場合(S802でNoの場合)、デスプール処理部440は、従来通り「通常面付」とし(S803)、本レイアウト決定処理(S740)を終了する。
In S802, the
一方、用紙を分割してページ割り付けるNin1がレイアウトとして設定されている場合(S802でYesの場合)、デスプール処理部440は、レイアウト方法を「断裁用面付」(S804)とし、本レイアウト決定処理(S740)を終了する。
On the other hand, when Nin1 for dividing the paper and allocating pages is set as the layout (Yes in S802), the
上述の通り、断裁を前提としたダブルパンチがフィニッシングに設定されていて且つ用紙を分割してページ割り付けるNin1がレイアウトとして設定されているの場合、レイアウト方法を「断裁用面付」とし、それ以外では、従来通り「通常面付」とする。 As described above, if the double punch premised on cutting is set for finishing and Nin1 that divides the paper and allocates pages is set as the layout, the layout method is set to "imposition for cutting", and other than that. Then, as before, it is assumed to be "normal imposition".
以下、図7のフローチャートの説明に戻る。
上記S740でレイアウトが決定した後、デスプール処理部440は、ジョブ開始処理を行う(S750)。
Hereinafter, the description of the flowchart of FIG. 7 will be returned.
After the layout is determined in S740, the
その後、デスプール処理部440は、レイアウト決定処理(S740)で決定されたレイアウトに従って、各物理ページに論理ページを配置する描画を行う(S760)。
そして、デスプール処理部440は、全物理ページ描画が終了したかどうかの判定を行う(S770)。対象ジョブに描画すべき物理ページが残っている場合(S770でNoの場合)、デスプール処理部440は、S760に処理を戻し、物理ページの描画処理を続ける。
After that, the
Then, the
一方、対象ジョブの全ての物理ページの描画を終了している場合(S770でYesの場合)、デスプール処理部440は、ジョブ終了処理を行う(S770)。その後、デスプール処理部440は、終了処理を行い(S780)、本フローチャートの処理を終了する。
On the other hand, when the drawing of all the physical pages of the target job has been completed (Yes in S770), the
[断裁用面付の例]
以下、図9及び図10を用いて、断裁を前提とした面付である「カット&スタック」のレイアウト方法について説明する。ここでは物理ページを短辺で綴じる例のみを示して説明を行う。なお、長辺で綴じる「カット&スタック」もあり得るが、ここでの説明は割愛する。
[Example of imposition for cutting]
Hereinafter, with reference to FIGS. 9 and 10, a layout method of “cut and stack”, which is an imposition premised on cutting, will be described. Here, only an example of binding a physical page with a short edge will be shown and explained. There may be a "cut and stack" that is bound on the long side, but the explanation here is omitted.
図9は、「カット&スタック」の1部の印刷を行った場合のレイアウト例を「断裁前」の状態と「断裁・丁合後」の状態を示す図である。
図10は、「カット&スタック」の複数部の印刷を行った場合のレイアウト例を「断裁前」の状態と「断裁・丁合後」の状態を示す図である。
なお、断裁用の面付は、論理ページのページ数、レイアウト(Nin1)、論理ページの配置順、綴じ方向、片面・両面、部数などにより決定される。
FIG. 9 is a diagram showing a layout example in the case of printing a part of “cut and stack” in the “before cutting” state and the “after cutting / collating” state.
FIG. 10 is a diagram showing a layout example of “cut and stack” in which a plurality of copies are printed, “before cutting” and “after cutting / collating”.
The imposition for cutting is determined by the number of logical pages, layout (Nin1), logical page arrangement order, binding direction, single-sided / double-sided, number of copies, and the like.
中央で用紙を2分割するダブルパンチの場合、論理ページのページ数(総数)をP、レイアウト(Nin1)のN値をNとすると、断裁後の用紙に配置される論理ページの数はN/2となる。ここで、INT[X]を値Xの少数部を切り捨てた整数(すなわち「X」を超えない最大の整数)とする。すると、1番目の物理ページに配置されるN個の論理ページは、分割線530の片側の領域に配置される第1セット(論理ページ番号の小さなセット)と、もう一方の側の領域に配置される第2セット(論理ページ番号の大きなセット)から構成される。
In the case of double punch that divides the paper into two at the center, if the number of logical pages (total number) is P and the N value of the layout (Nin1) is N, the number of logical pages arranged on the paper after cutting is N / It becomes 2. Here, INT [X] is an integer obtained by rounding down the minority part of the value X (that is, the maximum integer that does not exceed "X"). Then, the N logical pages arranged on the first physical page are arranged in the first set (small set of logical page numbers) arranged in the area on one side of the
第1セットは、論理1ページ目から論理(N/2)ページの論理ページのページ番号の小さなセットとなる。
第2セットは、論理(INT[(P+(N−1))/N]×(N/2)+1)ページ目から論理(INT[(P+(N−1))/N]×(N/2)+N/2)ページ目までの論理ページのページ番号の大きなセットとなる。
ただし、N=2の場合、第1セットは論理1ページ目のみとなり、第2セットは論理(INT[(P+(N−1))/N]×(N/2)+1)ページ目のみとなる。
The first set is a small set of page numbers of logical pages from the first logical page to the logical (N / 2) page.
The second set is the logic (INT [(P + (N-1)) / N] × (N / 2) +1) from the page of the logic (INT [(P + (N-1)) / N] × (N /). 2) + N / 2) A large set of logical page numbers up to the page.
However, when N = 2, the first set is only the first logical page, and the second set is only the logical (INT [(P + (N-1)) / N] × (N / 2) +1) page. Become.
任意のX番目の物理ページに配置される、論理ページでは、第1セットは、論理(N/2×(X−1)+1)ページ目から論理(N/2×X)ページ目までのセットとなる。また、第2セットは、論理(INT[(P+(N−1))/N]×N/2+(N/2×(X−1)+1))ページ目から論理(INT[(P+(N−1))/N]×N/2+(N/2×X))ページ目までのセットとなる。
N=2の場合、第1セットは論理Xページ目のみとなり、第2セットは論理(INT[(P+1)/2]+X)ページ目のみとなる。
In the logical page placed on any Xth physical page, the first set is the set from the logical (N / 2 × (X-1) +1) page to the logical (N / 2 × X) page. It becomes. In addition, the second set is logical (INT [(P + (N-1)) / N] × N / 2 + (N / 2 × (X-1) + 1)) from the logical (INT [(P + (N-1)) + 1)) page to the logic (INT [(P + (N-1) N -1)) / N] x N / 2 + (N / 2 x X)) It is a set up to the page.
When N = 2, the first set is only the logical Xth page, and the second set is only the logical (INT [(P + 1) / 2] + X) page.
また、同一物理ページに配置される2つの論理ページのセット(第1セット、第2セット)のうち、いずれのセットを左(又は右)に配置するかを決める必要もあり、これには綴じ方向及び両面印刷の裏面かどうかが関係する。
本実施形態では、綴じ方向が「短辺とじ(左)」の場合、同一物理ページに左側に第1セット(論理ページ番号の小さなセット)を配置し、右側に第2セット(論理ページ番号の大きなセット)を配置することとする。
It is also necessary to decide which set of the two sets of logical pages (first set, second set) to be placed on the same physical page should be placed on the left (or right), which is bound. The orientation and whether it is the back side of double-sided printing are relevant.
In this embodiment, when the binding direction is "short edge binding (left)", the first set (small set of logical page numbers) is placed on the left side of the same physical page, and the second set (logical page number of the logical page number) is placed on the right side. A large set) will be placed.
このため、綴じ方向が逆になる「短辺とじ(右)」の場合、同一物理ページに左側に第2セット(論理ページ番号の大きなセット)を配置し、右側に第1セット(論理ページ番号の小さなセット)を配置することになる。 For this reason, in the case of "short edge binding (right)" in which the binding direction is reversed, the second set (set with a large logical page number) is placed on the left side and the first set (logical page number) is placed on the right side on the same physical page. A small set of) will be placed.
さらに、該当する物理ページが両面印刷の裏面に当たる場合、断裁後の用紙の表面・裏面でのページの連続性を考慮すると、裏面では表面とは逆の位置に各論理ページのセットを配置することになる。つまり、表面の左側に第1セットを配置し、右側に第2セットを配置している場合、裏面の左側に第2セットを配置し、右側に第1セットを配置することになる。一方、表面の左側に第2セットを配置し、右側に第1セットを配置している場合、裏面の左側に第1セットを配置し、右側に第2セットを配置することになる。
なお、論理ページの配置順は、論理ページのセット内での論ページに配置順を決めるために利用される。
Furthermore, when the corresponding physical page hits the back side of double-sided printing, the set of each logical page should be placed at the position opposite to the front side on the back side, considering the continuity of the pages on the front and back sides of the paper after cutting. become. That is, when the first set is arranged on the left side of the front surface and the second set is arranged on the right side, the second set is arranged on the left side of the back surface and the first set is arranged on the right side. On the other hand, when the second set is arranged on the left side of the front surface and the first set is arranged on the right side, the first set is arranged on the left side of the back surface and the second set is arranged on the right side.
The arrangement order of the logical pages is used to determine the arrangement order of the theory pages in the set of logical pages.
以下に各具体例の説明を行う。
まず、図9を用いて、部数が1部の場合について説明する。
図9(A)は、ページ数:12ページ、レイアウト:2in1、配置順:左から右、綴じ方向:短辺とじ(左)、印刷方法:片面、部数:1部の例を示すものである。
断裁前の最初の物理ページの左側に論理1ページ目を、右側に論理7ページ目を配置する。以降、左から右の順で、第2物理ページに論理2ページ目と論理8ページ目、第3物理ページに論理3ページ目と論理9ページ目を配置していく。すなわち、第4物理ページに論理4ページ目と論理10ページ目を配置する。第5物理ページに論理5ページ目と論理11ページ目を配置する。第6物理ページに論理6ページ目と論理12ページ目を配置する。
Each specific example will be described below.
First, the case where the number of copies is one will be described with reference to FIG.
FIG. 9A shows an example of the number of pages: 12 pages, layout: 2in1, arrangement order: left to right, binding direction: short side binding (left), printing method: one side, number of copies: 1 copy. ..
The first logical page is placed on the left side of the first physical page before cutting, and the seventh logical page is placed on the right side. After that, the second logical page and the eighth logical page are arranged on the second physical page, and the third logical page and the ninth logical page are arranged on the third physical page in the order from left to right. That is, the 4th logical page and the 10th logical page are arranged on the 4th physical page. The 5th logical page and the 11th logical page are arranged on the 5th physical page. The 6th logical page and the 12th logical page are arranged on the 6th physical page.
このように論理ページを配置することで、断裁後の左の束には論理1ページ目から6ページ目までがページの順に並び、右の束には論理7ページ目から12ページ目までが並ぶようになる。
従って、左の束を右の束の上に重ねることで、「断裁・丁合後」に示すように、論理1ページ目から論理12ページ目までがページ順に並ぶことになる。
By arranging the logical pages in this way, the
Therefore, by superimposing the left bundle on the right bundle, the first page of logic to the twelfth page of logic are arranged in page order as shown in "After cutting / collating".
図9(B)は、ページ数:12ページ、レイアウト:2in1、配置順:左から右、綴じ方向:短辺とじ(左)、印刷方法:両面、部数:1部の例を示すものである。
両面印刷である点が先の図9(A)で示した例と異なる。両面印刷の場合、裏面にあたる偶数番目の物理ページの綴じ方向と配置順の左右を逆転させないと、表面と綴じ位置やページ順が合わなくなる。なお、表面にあたる奇数番目の物理ページの綴じ方向と配置順は図9(A)の片面印刷の場合と同様である。
FIG. 9B shows an example of the number of pages: 12 pages, layout: 2in1, arrangement order: left to right, binding direction: short side binding (left), printing method: both sides, number of copies: 1 copy. ..
It differs from the example shown in FIG. 9A in that it is double-sided printing. In the case of double-sided printing, the binding position and page order of the even-numbered physical pages on the back side must be reversed on the left and right sides of the binding direction and arrangement order. The binding direction and arrangement order of the odd-numbered physical pages corresponding to the front surface are the same as in the case of single-sided printing in FIG. 9A.
このため、第2物理ページ(裏面)には、左側に論理8ページ目を、右側に論理2ページ目を配置する。このように配置して行くことで、断裁・丁合後のページの順が表面、裏面の順序で正しく並ぶようになる。すなわち、第4物理ページ(裏面)には、左側に論理10ページ目を、右側に論理4ページ目を配置する。第6物理ページ(裏面)には、左側に論理12ページ目を、右側に論理6ページ目を配置する。
以降この、図9(B)のケースを基準として、ページ数やレイアウト、配置順、綴じ方向、部数を変更した例を示す。
Therefore, on the second physical page (back side), the eighth logical page is arranged on the left side and the second logical page is arranged on the right side. By arranging in this way, the order of the pages after cutting and collating will be correctly arranged in the order of the front side and the back side. That is, on the fourth physical page (back side), the 10th logical page is arranged on the left side and the 4th logical page is arranged on the right side. On the sixth physical page (back side), the 12th logical page is arranged on the left side and the 6th logical page is arranged on the right side.
Hereinafter, an example in which the number of pages, layout, arrangement order, binding direction, and number of copies are changed based on the case of FIG. 9B will be shown.
図9(C)は、ページ数:24ページ、レイアウト:4in1、配置順:左上から右向き、綴じ方向:短辺とじ(左)、印刷方法:両面、部数:1部の例を示すものであり、ページ数及びレイアウトが先の図9(B)の例と異なる。 FIG. 9C shows an example of the number of pages: 24 pages, layout: 4in1, arrangement order: from upper left to right, binding direction: short side binding (left), printing method: both sides, number of copies: 1 copy. , The number of pages and the layout are different from the previous example of FIG. 9B.
ダブルパンチが設定されており用紙中央で左右に2分割されるため4in1の場合、断裁後分割された左右の用紙にはそれぞれ2つの論理ページが配置されるようにレイアウトを行う。なお、配置順はレイアウトが4in1のため、2in1の「左から右」に相当する「左上から右向き」になるが、用紙中央で左右が分断されるため、分割された用紙内で論理ページが連続するように配置する。 Since the double punch is set and the paper is divided into two left and right at the center of the paper, in the case of 4in1, the layout is performed so that two logical pages are arranged on the left and right paper divided after cutting. Since the layout is 4in1, the layout order is "upper left to right", which corresponds to "left to right" of 2in1, but since the left and right are divided at the center of the paper, the logical pages are continuous in the divided paper. Arrange to do so.
このため、第1物理ページ(表面)の左側に論理1、2ページ目を、右側に論理13、14ページ目を配置する。また、第2物理ページ(裏面)の左側に論理15、16ページ目を、右側に論理3、4ページ目を配置するようにする。このように配置して行くことで、断裁・丁合後のページの順が表面、裏面の順序で正しく並ぶようになる。 Therefore, the first and second logical pages are arranged on the left side of the first physical page (front surface), and the 13th and 14th logical pages are arranged on the right side. Further, the logic 15th and 16th pages are arranged on the left side of the second physical page (back surface), and the logic 3rd and 4th pages are arranged on the right side. By arranging in this way, the order of the pages after cutting and collating will be correctly arranged in the order of the front side and the back side.
すなわち、第3物理ページ(表面)の左側に論理5、6ページ目を、右側に論理17、18ページ目を配置する。また、第4物理ページ(裏面)の左側に論理19、20ページ目を、右側に論理7、8ページ目を配置するようにする。
さらに、第5物理ページ(表面)の左側に論理9、10ページ目を、右側に論理21、22ページ目を配置する。また、第6物理ページ(裏面)の左側に論理23、24ページ目を、右側に論理11、12ページ目を配置するようにする。
That is, the 5th and 6th logical pages are arranged on the left side of the 3rd physical page (front surface), and the 17th and 18th logical pages are arranged on the right side. Further, the logic 19th and 20th pages are arranged on the left side of the 4th physical page (back surface), and the logic 7th and 8th pages are arranged on the right side.
Further, the logic 9th and 10th pages are arranged on the left side of the 5th physical page (front surface), and the logic 21st and 22nd pages are arranged on the right side. Further, the
図9(D)は、ページ数:12ページ、レイアウト:2in1、配置順:右から左、綴じ方向:短辺とじ(左)、印刷方法:両面、部数:1部の例を示すものであり、配置順が図9(B)の例と異なる。配置順が図9(B)の逆「右から左」のため、全ての物理ページで図9(B)の配置を左右逆にした配置となる。
このため、断裁後左の束に論理7ページ目から論理12ページ目が、右の束に論理1ページ目から6ページ目までがページ順に並び、右の束を左束の上に重ねることで、丁合後正しいページ順となる。
FIG. 9D shows an example of the number of pages: 12 pages, layout: 2in1, arrangement order: right to left, binding direction: short side binding (left), printing method: both sides, number of copies: 1 copy. , The arrangement order is different from the example of FIG. 9B. Since the arrangement order is the reverse "right to left" of FIG. 9 (B), the arrangement of FIG. 9 (B) is reversed left and right on all physical pages.
Therefore, after cutting, the 7th to 12th logical pages are arranged in the left bundle, and the 1st to 6th logical pages are arranged in the right bundle in page order, and the right bundle is placed on the left bundle. After collating, the page order will be correct.
すなわち、断裁前の第1物理ページ(表面)の左側に論理7ページ目を、右側に論理1ページ目を配置する。以降、左から右の順で、第2物理ページ(裏面)に論理2ページ目と論理8ページ目、第3物理ページ(表面)に論理9ページ目と論理3ページ目を配置していく。さらに、第4物理ページ(裏面)に論理4ページ目と論理10ページ目を配置する。第5物理ページ(表面)に論理11ページ目と論理5ページ目を配置する。第6物理ページ(裏面)に論理6ページ目と論理12ページ目を配置する。 That is, the 7th logical page is arranged on the left side of the 1st physical page (front surface) before cutting, and the 1st logical page is arranged on the right side. After that, the second logical page and the eighth logical page are arranged on the second physical page (back side), and the ninth logical page and the third logical page are arranged on the third physical page (front side) in this order from left to right. Further, the 4th logical page and the 10th logical page are arranged on the 4th physical page (back side). The 11th logical page and the 5th logical page are arranged on the 5th physical page (front surface). The 6th logical page and the 12th logical page are arranged on the 6th physical page (back side).
図9(E)は、ページ数:12ページ、レイアウト:2in1、配置順:左から右、綴じ方向:短辺とじ(右)、印刷方法:両面、部数:1部の例を示すものであり、綴じ方向が図9(B)の例と異なる。綴じ方向が図9(B)の逆「短辺とじ(右)」のため、穿孔の位置が図9(B)の左右反転となるが、論理ページの配置への影響は無く、論理ページの配置は図9(B)のケースと同じになる。 FIG. 9E shows an example of the number of pages: 12 pages, layout: 2in1, arrangement order: left to right, binding direction: short side binding (right), printing method: both sides, number of copies: 1 copy. , The binding direction is different from the example of FIG. 9B. Since the binding direction is the reverse "short edge binding (right)" of Fig. 9 (B), the position of the perforation is reversed left and right in Fig. 9 (B), but there is no effect on the arrangement of the logical page, and the logical page The arrangement is the same as the case of FIG. 9B.
引き続き図10を用いて、「カット&スタック」の複数部の印刷を行った例の説明を行う。なお、説明を容易にするために、ここでは2in1の場合に限定して説明をする。複数部数の印刷の場合、全体を1部の印刷のように考え、ページを配置する。
つまり、3ページの文書を3部印刷する場合、1部の9(=3×3)ページの文書(ページ順123123123)を印刷するように、各論理ページを配置する。なお、両面印刷の場合、表面と裏面が異なる部に属さないようにするために、原稿が奇数ページの場合、最終ページに白紙の論理ページを補って偶数ページになるように配置を行う。つまり、3ページの文書を3部両面で印刷する場合、1部の9(=3×3)ページの文書(ページ順123□123□123□、※白紙の論理ページ“□”)を印刷するように、各論理ページを配置する。これにより、複数部数が指定された場合でも、指定された部数分の出力が正しいページ順序となるように倫理ページが配置される。
Subsequently, with reference to FIG. 10, an example in which a plurality of copies of “cut and stack” are printed will be described. In addition, in order to facilitate the explanation, the description is limited to the case of 2in1 here. In the case of printing a plurality of copies, the whole is considered as printing one copy, and the pages are arranged.
That is, when printing three copies of a three-page document, each logical page is arranged so as to print one copy of a 9 (= 3 × 3) page document (page order 123123123). In the case of double-sided printing, in order to prevent the front side and the back side from belonging to different parts, if the original has an odd number of pages, the final page is arranged so as to supplement the blank logical page with an even number of pages. In other words, when printing a 3-page document on both sides of 3 copies, a 1-copy 9 (= 3 x 3) page document (page order 123 □ 123 □ 123 □, * blank logical page “□”) is printed. Arrange each logical page so that. As a result, even if a plurality of copies are specified, the ethics pages are arranged so that the output for the specified number of copies has the correct page order.
図9で示した例では敢えて空白の論理ページが必要な例は示していないが、図10では空白の論理ページを“―”として示す。なお、ここで説明する複数部は部単位印刷の部数を示しているものとする。 The example shown in FIG. 9 does not show an example in which a blank logical page is intentionally required, but in FIG. 10, a blank logical page is shown as “−”. It should be noted that the plurality of copies described here indicate the number of copies to be printed in units of copies.
図10(F)は、ページ数:3ページ、レイアウト:2in1、配置順:左から右、綴じ方向:短辺とじ(右)、印刷方法:片面、部数:3部の例を示すものである。
この場合、第1物理ページの左側に1部目の論理1ページ目、右側に2部目の論理3ページ目を配置する。また、第2物理ページの左側に1部目の論理2ページ、右側に3部目の論理1ページ目を配置していく。すなわち、第3物理ページの左側に1部目の論理3ページ目、右側に3部目の論理2ページ目を配置する。また、第4物理ページの左側に2部目の論理1ページ、右側に3部目の論理3ページ目を配置する。最終物理ページとなる第5物理ページの左側には2部目の論理2ページ、右側には白紙の論理ページ(“−”)を配置する。
FIG. 10F shows an example of the number of pages: 3 pages, layout: 2in1, arrangement order: left to right, binding direction: short side binding (right), printing method: one side, number of copies: 3 copies. ..
In this case, the first logical page of the first copy is arranged on the left side of the first physical page, and the third logical page of the second copy is arranged on the right side. Further, the
このように各論理ページを配置すると、断裁後、左の束には1部目の論理1ページから2部目の論理2ページまでが部毎にページ順に並ぶ。右側の束には2部目の論理3ページから3部目の論理3ページまでが部毎にページ順に並び、最後に白紙の論理ページが配置される。この結果、左の束を右の束の上に置き最後の白紙を取り除くことで、3部の3ページデータが部毎にページ順に並ぶことになる。
When each logic page is arranged in this way, after cutting, the first logic page to the
図10(G)は、ページ数:3ページ、レイアウト:2in1、配置順:左から右、綴じ方向:短辺とじ(左)、印刷方法:両面、部数:3部の例を示すものであり、図10(F)のケースとの違いは両面印刷である点である。 FIG. 10 (G) shows an example of the number of pages: 3 pages, layout: 2in1, arrangement order: left to right, binding direction: short side binding (left), printing method: both sides, number of copies: 3 copies. , The difference from the case of FIG. 10 (F) is that it is double-sided printing.
複数部数の両面印刷の場合、断裁後の用紙の表面と裏面が異なる“部”に属してしまうと印刷物を“部”毎に分けることができなくなる。このため断裁後の用紙の表面と裏面が同じ“部”に属している必要がある。このことを考慮しつつ、先の図9(B)の例で説明したように、裏面に当たる偶数番目の物理ページの綴じ方向やページに配置を左右反転させる配置を行う。 In the case of double-sided printing of a plurality of copies, if the front side and the back side of the paper after cutting belong to different "parts", the printed matter cannot be divided into "parts". Therefore, it is necessary that the front side and the back side of the paper after cutting belong to the same "part". Taking this into consideration, as described in the example of FIG. 9B above, the arrangement is performed so that the even-numbered physical page corresponding to the back surface is arranged so as to be horizontally reversed in the binding direction or on the page.
第1物理ページ(表面)は、左側に1部目の論理1ページ目、右側に2部目の論理3ページ目を配置する。第2物理ページ(裏面)は、左側に2部目に相当する空白論理ページ(“−”)、右側に1部目の論理2ページ目を配置する。第3物理ページ(表面)は、左側に1部目の論理3ページ目、右側に3部目の論理1ページ目のように配置を行っていく。 On the first physical page (front surface), the first logic page of the first copy is arranged on the left side, and the third logic page of the second copy is arranged on the right side. On the second physical page (back side), a blank logic page (“−”) corresponding to the second copy is arranged on the left side, and the second logic page of the first copy is arranged on the right side. The third physical page (front surface) is arranged such that the third logical page of the first part is on the left side and the first logical page of the third part is on the right side.
すなわち、第3物理ページ(表面)は、左側に1部目の論理3ページ目、右側に3部目の論理1ページ目を配置する。第4物理ページ(裏面)は、左側に3部目の論理2ページ目、右側に1部目に相当する空白論理ページ(“−”)を配置する。第5物理ページ(表面)は、左側に2部目の論理1ページ目、右側に3部目の論理3ページ目を配置する。第6物理ページ(裏面)は、左側に3部目に相当する空白論理ページ(“−”)、右側に2部目の論理2ページ目を配置する。 That is, on the third physical page (front surface), the third logical page of the first copy is arranged on the left side, and the first logical page of the third copy is arranged on the right side. On the fourth physical page (back side), a blank logic page (“−”) corresponding to the second logic page of the third copy is arranged on the left side and the first copy is arranged on the right side. On the fifth physical page (front surface), the first logical page of the second part is arranged on the left side, and the third logical page of the third part is arranged on the right side. On the sixth physical page (back side), a blank logic page (“−”) corresponding to the third copy is arranged on the left side, and the second logic page of the second copy is arranged on the right side.
以上のように配置することで、断裁の左の束には、1部目に空白の論理ページ(“−”)も含み、1部目の論理1ページ目から2部目の論理2ページ目までは部毎にページ順に配置される。また、右の束には2部目及び3部目の空白の論理ページ(“−”)を含み、2部目の論理3ページ目から3部目の空白の論理ページまでが部毎にページ順で配置されることになる。よって、左の束を右の上に重ねることで、3部の3ページデータが部毎にページ順に並ぶことになる。 By arranging as described above, the bundle on the left of the cutting includes a blank logic page (“-”) in the first copy, and the first logic page to the second logic page in the second copy. Up to is arranged in page order for each copy. In addition, the right bundle contains blank logical pages (“-”) for the second and third copies, and the third to third blank logical pages for the second copy are pages for each copy. It will be arranged in order. Therefore, by superimposing the bundle on the left on the right, the three-page data of the three parts are arranged in page order for each part.
以上のように、文書データを印刷する場合に、プリンタドライバからダブルパンチ及びNin1等の印刷設定を行うだけで、印刷物を用紙中央で断裁した後の用紙の束を積み重ねることで正しいページ順序となるような高度な印刷を容易に行うことが可能となる。このため、面付(レイアウト)の基本的な知識持つユーザであれば専門知識を持たないユーザであっても、専用アプリケーションを用いずプリンタドライバを用いて高度な「カット&スタック」の面付(レイアウト)がされた印刷を簡単に行うことが可能となる。
なお、面付を行う専用アプリケーションは、機能が多く、利用にはある程度の専門的知識が必要となるため、一般ユーザが使用することは困難である。一方、プリンタドライバは、専門知識を持たない一般的なユーザであっても容易に使用が可能なものである。このため、プリンタドライバから「カット&スタック」の面付がされた印刷を簡単にできるようにすることで、用紙を中央で断裁することが可能なフィニッシングオプションを備えたプリンタを利用するユーザの利便性を大きく向上させることができる。
As described above, when printing document data, the correct page order can be obtained by stacking bundles of paper after cutting the printed matter at the center of the paper simply by setting print settings such as double punch and Nin1 from the printer driver. It becomes possible to easily perform such advanced printing. For this reason, even if the user has basic knowledge of imposition (layout) and does not have specialized knowledge, advanced "cut and stack" imposition using a printer driver without using a dedicated application ( It is possible to easily perform printing with layout).
It should be noted that the dedicated application for imposition has many functions and requires a certain amount of specialized knowledge to be used, so that it is difficult for a general user to use it. On the other hand, the printer driver can be easily used even by a general user who does not have specialized knowledge. For this reason, it is convenient for users who use a printer with a finishing option that can cut the paper in the center by making it easy to print with "cut and stack" imposition from the printer driver. The sex can be greatly improved.
上記実施形態では、プリンタドライバが物理ページへの論理ページの配置を行う構成について説明した。しかし、コンピュータ100で動作するオペレーティングシステム(OS)の印刷システムが、上述した物理ページへの論理ページの配置を行うようにしてもよい。また、コンピュータ100で上述の物理ページへの論理ページの配置は行わず、コンピュータ100から印刷設定と印刷データをプリンタ101に送信し、プリンタ101側で印刷設定に基づき上述した物理ページへの論理ページの配置を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the configuration in which the printer driver arranges the logical page on the physical page has been described. However, the printing system of the operating system (OS) operating on the
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施形態を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
It should be noted that the structure and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the structure and contents are various depending on the intended use and purpose.
Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, a storage medium, or the like. Specifically, it may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to a device composed of one device.
Further, all the configurations combining the above embodiments are also included in the present invention.
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or a device composed of one device.
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of each embodiment) are possible based on the gist of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not it. That is, all the configurations in which each of the above-described embodiments and modifications thereof are combined are also included in the present invention.
100 コンピュータ
101 プリンタ
200 アプリケーション
300 OS
400 プリンタドライバ
410 UI処理部
420 GR処理部
430 スプール処理部
440 デスプール処理部
100
400
Claims (9)
前記文書データをプリンタで印刷する場合の印刷設定として、印刷物に対して用紙中央で断裁することを前提にしたフィニッシングの設定である第1設定と、用紙の一の印刷面に前記文書データに含まれるページを示す論理ページを複数配置するレイアウトの設定である第2設定とを含む複数の設定を受け付け可能な設定手段と、
前記印刷設定に基づいて前記論理ページの前記印刷面への配置を決定する決定手段と、を有し、
前記決定手段は、前記印刷設定に、前記第1設定および前記第2設定が含まれる場合、用紙中央で断裁を行った後の用紙の束を積み重ねることで正しいページ順序となるように前記印刷面への前記論理ページの配置を決定する、ことを特徴とする印刷制御装置。 A print control device for printing document data with a printer.
As print settings when printing the document data with a printer, the first setting, which is a finishing setting on the premise that the printed matter is cut at the center of the paper, and the document data are included in one print surface of the paper. A setting means capable of accepting a plurality of settings including a second setting which is a layout setting for arranging a plurality of logical pages indicating the pages to be printed.
It has a determination means for determining the arrangement of the logical page on the print surface based on the print setting.
When the printing setting includes the first setting and the second setting, the printing surface is such that the printing surface has a correct page order by stacking a bundle of paper after cutting at the center of the paper. A print control device, characterized in that it determines the placement of said logical pages on.
X番目の印刷面の場合、
第1セットを「N/2×(X−1)+1」番目の論理ページから「N/2×X」番目の論理ページまでのセットとし、
第2セットを「INT[(P+(N−1))/N]×N/2+(N/2×(X−1)+1)」番目の論理ページから「INT[(P+(N−1))/N]×N/2+(N/2×X)」番目の論理ページまでのセットとするように、
前記決定手段が前記論理ページの配置を決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。 When the total number of logical pages included in the document data is P and the second setting is to arrange N logical pages on one print surface, the area on one side of the print surface to be cut in the center of the paper is the first. One area, the area on the other side is the second area, the maximum integer that does not exceed x is INT [x], and the set of logical pages arranged in the first area is the first set and the second area. Let the second set be the set of logical pages placed in
For the Xth print side,
The first set is a set from the "N / 2x (X-1) + 1" th logical page to the "N / 2xX" th logical page.
The second set is "INT [(P + (N-1)) / N] x N / 2 + (N / 2 x (X-1) + 1)" from the third logical page "INT [(P + (N-1)) ) / N] x N / 2 + (N / 2 x X) "so that the set is up to the third logical page.
The print control device according to claim 1, wherein the determination means determines the arrangement of the logical pages.
前記印刷設定に基づいて前記論理ページの前記印刷面への配置を決定する決定工程を有し、
前記決定工程では、前記印刷設定に、前記第1設定および前記第2設定が含まれる場合、用紙中央で断裁を行った後の用紙の束を積み重ねることで正しいページ順序となるように前記印刷面への前記論理ページの配置を決定する、ことを特徴とする印刷制御方法。 As print settings when printing document data with a printer, the first setting, which is a finishing setting assuming that the printed matter is cut at the center of the paper, and the document data are included in one print surface of the paper. A print control method in a print control device for printing the document data with a printer, which has a setting means capable of accepting a plurality of settings including a second setting which is a layout setting for arranging a plurality of logical pages indicating pages. And
It has a determination step of determining the arrangement of the logical page on the print surface based on the print settings.
In the determination step, when the print settings include the first setting and the second setting, the print surface is arranged so that the correct page order is obtained by stacking the bundles of paper after cutting at the center of the paper. A print control method, characterized in that the arrangement of the logical pages on the paper is determined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211555A JP2021082197A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Print control device, print control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211555A JP2021082197A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Print control device, print control method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021082197A true JP2021082197A (en) | 2021-05-27 |
Family
ID=75966364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019211555A Pending JP2021082197A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Print control device, print control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021082197A (en) |
-
2019
- 2019-11-22 JP JP2019211555A patent/JP2021082197A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574625B2 (en) | Information processing apparatus, control method for external apparatus, and control program | |
US9517653B2 (en) | Information processing for executing pre-press and press processes | |
US9051148B2 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, and control method | |
JP2013162422A (en) | Image forming device, control method of the same, and program | |
JP2016052766A (en) | Printer, printing method, program and printing system | |
US10353647B2 (en) | Printing control apparatus, printing control method, and storage medium | |
US9880506B2 (en) | Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium | |
JP6991108B2 (en) | Information processing equipment, programs, and control methods for information processing equipment | |
JP7567018B2 (en) | Information processing device, method for controlling information processing device, and program | |
JP2005115683A (en) | Print setting method and information processor | |
JP2021082197A (en) | Print control device, print control method, and program | |
JP3619038B2 (en) | Print job generation apparatus, method, and storage medium | |
EP2256618A2 (en) | Print control apparatus, print control method, and computer program | |
JP5734020B2 (en) | Print control apparatus, print control method for print control apparatus, and program | |
JP2016099763A (en) | Print job management device, management method, and program | |
JP2013223976A (en) | Data editing apparatus and program | |
JP2006172306A (en) | Device, method for information processing and computer readable program | |
JP2017228039A (en) | Information processing apparatus, imposition method, and program | |
US8531708B2 (en) | Bookbinding printing system in which a plurality of bound products are generated by a single job | |
JP2006259998A (en) | Print control program and computer readable recording medium storing this program | |
JP2009064266A (en) | Imposition controller, imposition control method, program, and computer readable recording medium | |
JP2010096978A (en) | Image forming apparatus | |
JP6503999B2 (en) | Image processing apparatus, imposition control program, and imposition control method | |
JP5723813B2 (en) | Data processing program and information processing apparatus | |
JP2010041343A (en) | Image forming system, image forming apparatus, and image forming method |