JP2021079781A - Wiper device - Google Patents

Wiper device Download PDF

Info

Publication number
JP2021079781A
JP2021079781A JP2019207951A JP2019207951A JP2021079781A JP 2021079781 A JP2021079781 A JP 2021079781A JP 2019207951 A JP2019207951 A JP 2019207951A JP 2019207951 A JP2019207951 A JP 2019207951A JP 2021079781 A JP2021079781 A JP 2021079781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
wiper blade
connection point
rotatably connected
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019207951A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7245147B2 (en
Inventor
伸敬 中島
Nobutaka Nakajima
伸敬 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2019207951A priority Critical patent/JP7245147B2/en
Publication of JP2021079781A publication Critical patent/JP2021079781A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7245147B2 publication Critical patent/JP7245147B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a wiper device which can reduce insufficient wiping.SOLUTION: A wiper device 1 includes: a first link 31 which has one end connected to a wiper blade 10; a second link 32 which is arranged side by side with the first link 31 and has one end connected to the wiper blade 10; a pivot 37 which is provided between both ends of the first link 31; a support link 33 which has one end connected to the pivot 37 and the other end connected to the other end of the second link 32; a third link 34 which has one end connected to the pivot 37 and the other end connected to a vehicle body; a fourth link 35 which has one end connected to the other end of the second link 32 and the other end connected to the vehicle body on the other side in a first direction D1 closer than the third link 34; and a fifth link 36 which has one end connected to the other end of the first link 31 and the other end connected to an output shaft of a motor 3.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ワイパ装置に関する。 The present invention relates to a wiper device.

ワイパ装置は、運転者の視界を確保するため、ウインドシールドガラス又はミラー等のガラス面に付着した雨滴を払拭する。
ガラス面に対する払拭面積を拡大するため、基端側が車体に対して回転可能に支持されたクランクと、クランクを回転駆動する電動モータと、クランクの先端側に相対回転可能に連結されたワイパアームと、ワイパアームに取り付けられたワイパブレードと、を有する自動車のワイパが提案されている。
The wiper device wipes out raindrops adhering to the glass surface such as windshield glass or a mirror in order to secure the driver's field of vision.
In order to expand the wiping area for the glass surface, a crank whose base end side is rotatably supported with respect to the vehicle body, an electric motor that rotationally drives the crank, and a wiper arm that is rotatably connected to the tip side of the crank. An automobile wiper having a wiper blade attached to a wiper arm and a wiper blade has been proposed.

特開2012−20625号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-20625

ところで近年、自動運転化等の要望に伴い、ウインドシールドガラスの内側にセンサーやカメラを取り付けられた車両が増加している。ウインドシールドガラスの内側に取り付けられたセンサー等は、ウインドシールドガラスの外側に付着した汚れや水滴に検出等の機能を阻害されることがある。このため、ウインドシールドガラスに付着した汚れや水滴を良好に除去できるワイパ装置が求められている。汚れや水滴を良好に払拭するためには、被払拭面をむらなく払拭する必要がある。しかしながら、上記の従来技術では、ワイパブレードの各箇所で払拭速度および摺動抵抗が異なるため、被払拭面の各箇所で払拭のむらが生じる払拭不良が発生していた。 By the way, in recent years, the number of vehicles equipped with sensors and cameras inside the windshield glass is increasing due to the demand for automatic driving. Sensors and the like mounted inside the windshield glass may be hindered by dirt and water droplets adhering to the outside of the windshield glass. Therefore, there is a demand for a wiper device that can satisfactorily remove dirt and water droplets adhering to the windshield glass. In order to wipe off dirt and water droplets well, it is necessary to wipe the surface to be wiped evenly. However, in the above-mentioned conventional technique, since the wiping speed and the sliding resistance are different at each part of the wiper blade, wiping failure occurs in which uneven wiping occurs at each part of the wiped surface.

そこで、本発明は、払拭不良を低減できるワイパ装置を提供する。 Therefore, the present invention provides a wiper device capable of reducing wiping defects.

上記の課題を解決するために、本発明に係るワイパ装置は、モータにより駆動され、車両のウインドシールドガラスを払拭するワイパ装置であって、前記ウインドシールドガラスの面に沿って停止位置から第1方向に往復移動し、前記第1方向と直交する第2方向に沿って長尺状に形成されたワイパブレードと、一端が前記ワイパブレードの前記第1方向における中央部よりも前記第1方向の一方側において前記ワイパブレードに回転可能に連結された第1リンクと、前記第1リンクと並んで配置され、一端が前記第1リンクよりも前記第1方向の他方側において前記ワイパブレードに回転可能に連結された第2リンクと、前記第1リンクの両端部の間に設けられたピボットと、一端が前記ピボットに回転可能に連結され、他端が前記第2リンクの他端に回転可能に連結された支持リンクと、一端が前記ピボットに回転可能に連結され、他端が車体に回転可能に連結された第3リンクと、一端が前記第2リンクの他端に回転可能に連結され、他端が前記第3リンクよりも前記第1方向の他方側において前記車体に回転可能に連結された第4リンクと、一端が前記第1リンクの他端に回転可能に連結され、他端が前記モータの出力軸に連結される第5リンクと、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the wiper device according to the present invention is a wiper device that is driven by a motor and wipes the windshield glass of the vehicle, and is a first wiper device from a stop position along the surface of the windshield glass. A wiper blade that reciprocates in a direction and is formed in a long shape along a second direction orthogonal to the first direction, and one end of the wiper blade in the first direction rather than a central portion in the first direction. A first link rotatably connected to the wiper blade on one side and arranged side by side with the first link, one end of which is rotatable to the wiper blade on the other side of the first direction with respect to the first link. A second link connected to the above, a pivot provided between both ends of the first link, one end rotatably connected to the pivot, and the other end rotatably connected to the other end of the second link. A connected support link, a third link having one end rotatably connected to the pivot and the other end rotatably connected to the vehicle body, and one end rotatably connected to the other end of the second link. The other end is rotatably connected to the vehicle body on the other side of the first direction from the third link, and one end is rotatably connected to the other end of the first link, and the other end is rotatably connected. It is characterized by including a fifth link connected to the output shaft of the motor.

上記構成において、前記ピボットと、前記第3リンクと前記車体との第1連結点と、の間の第1寸法をs1とし、前記第1連結点と、前記モータと前記第5リンクとの第2連結点と、の間の第2寸法をs2とし、前記第2連結点と、前記第5リンクと前記第1リンクとの第3連結点と、の間の第3寸法をs3とし、前記第3連結点と前記ピボットとの間の第4寸法をs4としたとき、s1:s2:s3:s4は、2.5:2:1:2.5を満たしてもよい。 In the above configuration, the first dimension between the pivot, the third link, and the first connecting point of the vehicle body is s1, and the first connecting point, the motor, and the fifth link are the first. The second dimension between the two connecting points is s2, and the third dimension between the second connecting point and the third connecting point between the fifth link and the first link is s3. Assuming that the fourth dimension between the third connection point and the pivot is s4, s1: s2: s3: s4 may satisfy 2.5: 2: 1: 2.5.

上記構成において、前記ピボットと、前記ワイパブレードと前記第1リンクとの第4連結点と、の間の第5寸法をs5としたとき、s1:s2:s3:s4:s5は、2.5:2:1:2.5:2.5を満たしてもよい。 In the above configuration, when the fifth dimension between the pivot and the fourth connection point between the wiper blade and the first link is s5, s1: s2: s3: s4: s5 is 2.5. : 2: 1: 2.5: 2.5 may be satisfied.

上記構成において、前記第1連結点と、前記車体と前記第4リンクとの第5連結点と、を結ぶ第1仮想直線と、前記ピボットと、前記第4リンクと前記第2リンクとの第6連結点と、を結ぶ第2仮想直線と、前記第4連結点と、前記第2リンクと前記ワイパブレードとの第7連結点と、を結ぶ第3仮想直線と、は平行であってもよい。 In the above configuration, the first virtual straight line connecting the first connection point, the fifth connection point between the vehicle body and the fourth link, the pivot, and the fourth link and the second link. Even if the second virtual straight line connecting the six connection points, the fourth connection point, and the third virtual straight line connecting the second link and the seventh connection point of the wiper blade are parallel to each other. Good.

前記第3リンクは、屈曲部を備えた略L字形状に形成されるとともに、前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向から見て、前記第3リンクの屈曲部が前記ピボットと前記第1連結点とを結ぶ第4仮想直線よりも前記第3連結点側の領域に配置されており、前記第4リンクは、屈曲部を備えた略L字形状に形成されるとともに、前記第3方向から見て、前記第4リンクの屈曲部が前記第5連結点と前記第6連結点とを結んだ第5仮想直線よりも前記第3連結点側の領域に配置されていてもよい。 The third link is formed in a substantially L shape having a bent portion, and the bent portion of the third link is the pivot when viewed from the first direction and the third direction orthogonal to the second direction. It is arranged in a region on the side of the third connection point with respect to the fourth virtual straight line connecting the first connection point and the first connection point, and the fourth link is formed in a substantially L shape having a bent portion and is formed in a substantially L shape. When viewed from the third direction, the bent portion of the fourth link is arranged in a region closer to the third connecting point than the fifth virtual straight line connecting the fifth connecting point and the sixth connecting point. May be good.

本発明によれば、払拭不良を低減できるワイパ装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a wiper device capable of reducing wiping defects.

本実施形態に係る車体のフロントガラスに取り付けられたワイパ装置の、停止位置における外観図である。It is external view at the stop position of the wiper device attached to the windshield of the vehicle body which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るワイパ装置の斜視図である。It is a perspective view of the wiper device which concerns on this embodiment. 図1のIII部を示す拡大斜視図である。It is an enlarged perspective view which shows the part III of FIG. 本実施形態に係るワイパ装置の平面図である。It is a top view of the wiper device which concerns on this embodiment. 図1のV部を示す拡大斜視図である。It is an enlarged perspective view which shows the V part of FIG. 本実施形態に係る車体のフロントガラスに取り付けられたワイパ装置の、モータ駆動中における外観図である。It is an external view of the wiper device attached to the windshield of the vehicle body which concerns on this embodiment while driving a motor. 本実施形態に係る車体のフロントガラスに取り付けられたワイパ装置の、反転位置における外観図である。It is an external view in the inverted position of the wiper device attached to the windshield of the vehicle body which concerns on this embodiment. 図7のVIII部を示す拡大斜視図である。It is an enlarged perspective view which shows the VIII part of FIG.

(ワイパ装置)
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明において、特に記載がなければ、前後方向は車両の進行方向に沿う前後方向であり、上下方向は車両の上下方向であり、左右方向は車両の前方からフロントガラスを見た時の左右方向を指すものとする。
図1は、本実施形態に係る車体(不図示)のフロントガラス2(請求項の「ウインドシールドガラス」の一例)に取り付けられたワイパ装置1の、停止位置Aにおける外観図である。
図1に示すように、フロントガラス2は、自動車の車体の前方に設けられている。フロントガラス2は、平面視で矩形板状に形成されている。
ワイパ装置1は、自動車等の車体に設けられている。ワイパ装置1は、フロントガラス2に付着した汚れや水滴等を払拭して乗員の視界を確保する。
(Wiper device)
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, unless otherwise specified, the front-rear direction is the front-rear direction along the traveling direction of the vehicle, the up-down direction is the up-down direction of the vehicle, and the left-right direction is the left-right when the front glass is viewed from the front of the vehicle. It shall point in the direction.
FIG. 1 is an external view of a wiper device 1 attached to a windshield 2 (an example of the “windshield glass” of the claim) of a vehicle body (not shown) according to the present embodiment at a stop position A.
As shown in FIG. 1, the windshield 2 is provided in front of the vehicle body of the automobile. The windshield 2 is formed in a rectangular plate shape in a plan view.
The wiper device 1 is provided on a vehicle body of an automobile or the like. The wiper device 1 wipes off dirt, water droplets, and the like adhering to the windshield 2 to secure the visibility of the occupant.

ワイパ装置1は、フロントガラス2を払拭するワイパブレード10と、ワイパブレード10に連結されたリンク機構30と、リンク機構30に駆動力を伝達しワイパブレード10を移動させるモータ3と、を備えている。 The wiper device 1 includes a wiper blade 10 for wiping the windshield 2, a link mechanism 30 connected to the wiper blade 10, and a motor 3 for transmitting a driving force to the link mechanism 30 to move the wiper blade 10. There is.

ワイパブレード10は、モータ3の駆動力により移動する前、フロントガラス2の右側外縁部2aに沿って配置されている。ワイパブレード10は、フロントガラス2の右側外縁部2aから左側外縁部2bへ往復移動する。
以下の説明において、ワイパブレード10が右側外縁部2aに沿って配置された位置を停止位置Aと定義する。ワイパブレード10が左側外縁部2bに沿って配置された位置を反転位置Bと定義する。
ワイパブレード10が往復移動する方向を第1方向D1と定義する。フロントガラス2の面に沿うとともに、第1方向D1と直交する方向を第2方向D2と定義する。第1方向D1および第2方向D2と直交する方向を第3方向D3と定義する。
The wiper blade 10 is arranged along the right outer edge portion 2a of the windshield 2 before being moved by the driving force of the motor 3. The wiper blade 10 reciprocates from the right outer edge portion 2a of the windshield 2 to the left outer edge portion 2b.
In the following description, the position where the wiper blade 10 is arranged along the right outer edge portion 2a is defined as the stop position A. The position where the wiper blade 10 is arranged along the left outer edge portion 2b is defined as the inverted position B.
The direction in which the wiper blade 10 reciprocates is defined as the first direction D1. The direction along the surface of the windshield 2 and orthogonal to the first direction D1 is defined as the second direction D2. The direction orthogonal to the first direction D1 and the second direction D2 is defined as the third direction D3.

ワイパブレード10は、フロントガラス2の面に沿うとともに、第2方向D2に沿って長尺状に形成されている。ワイパブレード10の第2方向D2の長さは、フロントガラス2の第2方向D2の長さよりも僅かに短い。
図2は、本実施形態に係るワイパ装置1の斜視図である。
図2に示すように、ワイパブレード10は、第2方向D2に沿って延びフロントガラス2を払拭するブレード部11と、ブレード部11の第2方向D2における中間部に接続されたアーム部12と、を有している。
The wiper blade 10 is formed in an elongated shape along the surface of the windshield 2 and along the second direction D2. The length of the wiper blade 10 in the second direction D2 is slightly shorter than the length of the windshield 2 in the second direction D2.
FIG. 2 is a perspective view of the wiper device 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the wiper blade 10 includes a blade portion 11 extending along the second direction D2 and wiping the windshield 2, and an arm portion 12 connected to an intermediate portion of the blade portion 11 in the second direction D2. ,have.

ブレード部11は、フロントガラス2を払拭する。ブレード部11は、第1方向D1に沿って延びる支持板11aと、支持板11aのフロントガラス2側の面に設けられたラバー(不図示)と、を備えている。支持板11aは、長尺板状部材である。ラバーは、フロントガラス2に密接している。
図1に示すように、アーム部12は、ブレード部11を挟んでフロントガラス2とは反対側に設けられている。アーム部12は、ブレード連結部13と、アーム本体部14と、を有している。
The blade portion 11 wipes the windshield 2. The blade portion 11 includes a support plate 11a extending along the first direction D1 and a rubber (not shown) provided on the surface of the support plate 11a on the windshield 2 side. The support plate 11a is a long plate-shaped member. The rubber is in close contact with the windshield 2.
As shown in FIG. 1, the arm portion 12 is provided on the side opposite to the windshield 2 with the blade portion 11 interposed therebetween. The arm portion 12 has a blade connecting portion 13 and an arm main body portion 14.

図3は、図1のIII部を示す拡大斜視図である。
図3に示すように、ブレード連結部13は、第1方向D1の両側からブレード部11を挟んで保持する保持部15と、保持部15から立設された一対の連結軸支持壁17と、一対の連結軸支持壁17間に設けられたアーム本体部連結軸16と、を有している。
FIG. 3 is an enlarged perspective view showing a part III of FIG.
As shown in FIG. 3, the blade connecting portion 13 includes a holding portion 15 that sandwiches and holds the blade portion 11 from both sides of the first direction D1, a pair of connecting shaft support walls 17 that are erected from the holding portion 15. It has an arm main body connecting shaft 16 provided between a pair of connecting shaft support walls 17.

保持部15は、ブレード部11に沿って延びている。保持部15の断面形状は、ブレード部11側に開口するU字状となるように形成されている。
連結軸支持壁17は、保持部15からブレード部11とは反対側に向かって立設されている。連結軸支持壁17は、ブレード部11の幅方向両側に離間して一対設けられている。
アーム本体部連結軸16は、保持部15から離間している。アーム本体部連結軸16は、ブレード部11の幅方向に沿って延びている。アーム本体部連結軸16は、保持部15および連結軸支持壁17と一体形成されている。
The holding portion 15 extends along the blade portion 11. The cross-sectional shape of the holding portion 15 is formed so as to have a U shape that opens toward the blade portion 11.
The connecting shaft support wall 17 is erected from the holding portion 15 toward the side opposite to the blade portion 11. A pair of connecting shaft support walls 17 are provided on both sides of the blade portion 11 in the width direction so as to be separated from each other.
The arm main body connecting shaft 16 is separated from the holding portion 15. The arm main body connecting shaft 16 extends along the width direction of the blade 11. The arm main body connecting shaft 16 is integrally formed with the holding portion 15 and the connecting shaft support wall 17.

アーム本体部14は、ブレード部11に沿って延びる棒状部18と、棒状部18の下端からブレード部11の幅方向両側に突出した一対のリンク連結部20a、20b(第1リンク連結部20a、第2リンク連結部20b)と、により全体としてT字状に形成されている。
棒状部18の上端に設けられた孔には、アーム本体部連結軸16が挿通されている。これにより、ブレード部11は、アーム本体部14に対して回転可能に軸支される。
一対のリンク連結部20a、20bのうち、第1リンク連結部20aは、棒状部18よりも右側(図3中左側)に設けられている。一対のリンク連結部20a、20bのうち、第2リンク連結部20bは、棒状部18よりも左側(図3中右側)に設けられている。
The arm body portion 14 includes a rod-shaped portion 18 extending along the blade portion 11 and a pair of link connecting portions 20a, 20b (first link connecting portion 20a, 20b) protruding from the lower end of the rod-shaped portion 18 to both sides in the width direction of the blade portion 11. It is formed in a T shape as a whole by the second link connecting portion 20b).
An arm body connecting shaft 16 is inserted into a hole provided at the upper end of the rod-shaped portion 18. As a result, the blade portion 11 is rotatably supported with respect to the arm main body portion 14.
Of the pair of link connecting portions 20a and 20b, the first link connecting portion 20a is provided on the right side (left side in FIG. 3) of the rod-shaped portion 18. Of the pair of link connecting portions 20a and 20b, the second link connecting portion 20b is provided on the left side (right side in FIG. 3) of the rod-shaped portion 18.

(リンク機構)
図1に示すように、リンク機構30は、ワイパブレード10に連結される第1リンク31と、第1リンク31と並んで配置されワイパブレード10に連結される第2リンク32と、第1リンク31と第2リンク32とを連結させる支持リンク33と、車体と第1リンク31とを連結させる第3リンク34と、車体と第2リンク32とを連結させる第4リンク35と、モータ3と第1リンク31とを連結させる第5リンク36と、を有している。
(Link mechanism)
As shown in FIG. 1, the link mechanism 30 includes a first link 31 connected to the wiper blade 10, a second link 32 arranged alongside the first link 31 and connected to the wiper blade 10, and a first link. The support link 33 that connects 31 and the second link 32, the third link 34 that connects the vehicle body and the first link 31, the fourth link 35 that connects the vehicle body and the second link 32, and the motor 3. It has a fifth link 36 that connects the first link 31 and the like.

第1リンク31は、直線状に形成されている。第1リンク31の上端は、ワイパブレード10の第1方向D1における中央部よりも第1方向D1の右側においてワイパブレード10に回転可能に連結されている。具体的には、第1リンク31の上端は、ワイパブレード10のリンク連結部20aに、第4連結点41で回転可能に連結されている。
第2リンク32は、直線状に形成されている。第2リンク32は、第1リンク31に平行に配置されている。第2リンク32の上端は、第2リンク連結部20bに、第7連結点44で回転可能に連結されている。
The first link 31 is formed in a straight line. The upper end of the first link 31 is rotatably connected to the wiper blade 10 on the right side of the first direction D1 with respect to the central portion of the wiper blade 10 in the first direction D1. Specifically, the upper end of the first link 31 is rotatably connected to the link connecting portion 20a of the wiper blade 10 at the fourth connecting point 41.
The second link 32 is formed in a straight line. The second link 32 is arranged parallel to the first link 31. The upper end of the second link 32 is rotatably connected to the second link connecting portion 20b at the seventh connecting point 44.

支持リンク33は、直線状に形成されている。支持リンク33は、第1方向D1に沿って配置されている。支持リンク33の右端は、第1リンク31の両端部の間に設けられたピボット37に回転可能に連結されている。支持リンク33の左端は、第2リンク32の下端に、第6連結点43で回転可能に連結されている。
第3リンク34は、屈曲部34aを備え、第3方向D3から見て略L字状に形成されている。第3リンク34の上端は、ピボット37に回転可能に連結されている。第3リンク34の下端は、車体の後述する取付け部4に、第1連結点38で回転可能に連結されている。
The support link 33 is formed in a straight line. The support link 33 is arranged along the first direction D1. The right end of the support link 33 is rotatably connected to a pivot 37 provided between both ends of the first link 31. The left end of the support link 33 is rotatably connected to the lower end of the second link 32 at the sixth connection point 43.
The third link 34 includes a bent portion 34a and is formed in a substantially L shape when viewed from the third direction D3. The upper end of the third link 34 is rotatably connected to the pivot 37. The lower end of the third link 34 is rotatably connected to a mounting portion 4 of the vehicle body, which will be described later, at a first connecting point 38.

第4リンク35は、屈曲部35aを備え、第3方向D3から見て略L字状に形成されている。第4リンク35は、第3リンク34に沿って配置されている。第4リンク35の上端は、第2リンク32の下端および支持リンク33の左端に、第6連結点43で回転可能に連結されている。第4リンク35の下端は、第3リンク34よりも左側において車体の取付け部4に、第5連結点42で回転可能に連結されている。
第4リンク35は、停止位置Aにおいて、第3リンク34に沿って配置されている。
第5リンク36は、直線状に形成されている。第5リンク36の一端は、第1リンク31の下端に、第3連結点40で回転可能に連結されている。第5リンク36の第1リンク31に連結されない他端は、モータ3の出力軸(不図示)に第2連結点39で連結されている。第5リンク36は、反転位置Bにおいて、第1リンク31と直線状に配置されている。第5リンク36は、反転位置Bにおいて、第3連結点40から第1リンク31とは反対方向に延びるように配置されている。
The fourth link 35 includes a bent portion 35a and is formed in a substantially L shape when viewed from the third direction D3. The fourth link 35 is arranged along the third link 34. The upper end of the fourth link 35 is rotatably connected to the lower end of the second link 32 and the left end of the support link 33 at the sixth connection point 43. The lower end of the fourth link 35 is rotatably connected to the mounting portion 4 of the vehicle body on the left side of the third link 34 at the fifth connecting point 42.
The fourth link 35 is arranged along the third link 34 at the stop position A.
The fifth link 36 is formed in a straight line. One end of the fifth link 36 is rotatably connected to the lower end of the first link 31 at a third connecting point 40. The other end of the fifth link 36, which is not connected to the first link 31, is connected to the output shaft (not shown) of the motor 3 at the second connection point 39. The fifth link 36 is arranged linearly with the first link 31 at the inverted position B. The fifth link 36 is arranged so as to extend from the third connecting point 40 in the direction opposite to that of the first link 31 at the reversing position B.

続いて、リンク機構30を構成する各リンクの寸法比について説明する。
ピボット37と第1連結点38との間の第1寸法をs1とする。第1連結点38と第2連結点39との間の第2寸法をs2とする。第2連結点39と第3連結点40との間の第3寸法をs3とする。第3連結点40とピボット37との間の第4寸法をs4とする。ピボット37と第4連結点41との間の第5寸法をs5とする。このとき、
s1:s2:s3:s4:s5=2.5:2:1:2.5:2.5…(1)
を満たしている。
Subsequently, the dimensional ratio of each link constituting the link mechanism 30 will be described.
Let s1 be the first dimension between the pivot 37 and the first connection point 38. Let s2 be the second dimension between the first connecting point 38 and the second connecting point 39. Let s3 be the third dimension between the second connecting point 39 and the third connecting point 40. Let s4 be the fourth dimension between the third connection point 40 and the pivot 37. Let s5 be the fifth dimension between the pivot 37 and the fourth connecting point 41. At this time,
s1: s2: s3: s4: s5 = 2.5: 2: 1: 2.5: 2.5 ... (1)
Meet.

続いて、各連結点の配置関係について説明する。
第1連結点38と第5連結点42とを結ぶ第1仮想直線をL1とする。また、ピボット37と第6連結点43とを結ぶ第2仮想直線をL2とする。また、第4連結点41と第7連結点44とを結ぶ第3仮想直線をL3とする。
このとき、第1仮想直線L1と第2仮想直線L2と第3仮想直線L3とは平行となっている。
ここで、ピボット37と第1連結点38とを結ぶ第4仮想直線をL4とする。また、第5連結点42と第6連結点43とを結ぶ第5仮想直線をL5とする。このとき、第3リンク34の屈曲部34aは、第3方向D3から見て、第4仮想直線L4よりも第3連結点40側の領域に配置されている。第4リンク35の屈曲部35aは、第3方向D3から見て、第3連結点40側の領域に配置されている。
Next, the arrangement relationship of each connection point will be described.
Let L1 be the first virtual straight line connecting the first connection point 38 and the fifth connection point 42. Further, the second virtual straight line connecting the pivot 37 and the sixth connection point 43 is defined as L2. Further, the third virtual straight line connecting the fourth connection point 41 and the seventh connection point 44 is defined as L3.
At this time, the first virtual straight line L1, the second virtual straight line L2, and the third virtual straight line L3 are parallel to each other.
Here, let L4 be the fourth virtual straight line connecting the pivot 37 and the first connection point 38. Further, the fifth virtual straight line connecting the fifth connection point 42 and the sixth connection point 43 is referred to as L5. At this time, the bent portion 34a of the third link 34 is arranged in the region on the third connecting point 40 side of the fourth virtual straight line L4 when viewed from the third direction D3. The bent portion 35a of the fourth link 35 is arranged in the region on the third connecting point 40 side when viewed from the third direction D3.

(モータおよび取付け部)
モータ3は、フロントガラス2よりも下側で車体に固定されている。モータ3は、ワイパ装置1を駆動する。モータ3の駆動力を出力する出力軸は、第5リンク36に第2連結点39で連結されている。モータ3は、第5リンク36を第2連結点39中心に回転させる。第5リンク36は、モータ3の駆動力を第1リンク31に伝達して第1リンク31の一端を第1方向D1に移動させる。
(Motor and mounting part)
The motor 3 is fixed to the vehicle body below the windshield 2. The motor 3 drives the wiper device 1. The output shaft that outputs the driving force of the motor 3 is connected to the fifth link 36 at the second connection point 39. The motor 3 rotates the fifth link 36 around the second connection point 39. The fifth link 36 transmits the driving force of the motor 3 to the first link 31 to move one end of the first link 31 in the first direction D1.

図4は、本実施形態に係るワイパ装置1の平面図であって、ワイパ装置1を第3方向D3のフロントガラス2側から見た平面図である。
図4に示すように、取付け部4は、車体部品を構成しており、第3リンク34の下端と、第4リンク35の下端と、を取付けられている。取付け部4は、第1方向D1に沿って延びる取付け本体部4aと、取付け本体部4aから第2方向D2両側に突出した一対の締結部4b、4c(第1締結部4b、第2締結部4c)と、を有している。第1締結部4bは、取付け本体部4aよりも上側に設けられている。第2締結部4cは、取付け本体部4aよりも下側に設けられている。取付け部4は、締結部4b、4cに挿入されたボルトによって車体に固定されている。図1に示すように、取付け本体部4aの右端は、第3リンク34に第1連結点38で回転可能に連結されている。取付け本体部4aの左端は、第4リンク35に第5連結点42で回転可能に連結されている。
FIG. 4 is a plan view of the wiper device 1 according to the present embodiment, and is a plan view of the wiper device 1 as viewed from the windshield 2 side in the third direction D3.
As shown in FIG. 4, the mounting portion 4 constitutes a vehicle body component, and the lower end of the third link 34 and the lower end of the fourth link 35 are mounted. The mounting portion 4 includes a mounting main body portion 4a extending along the first direction D1 and a pair of fastening portions 4b and 4c (first fastening portion 4b, second fastening portion) protruding from the mounting main body portion 4a on both sides of the second direction D2. 4c) and. The first fastening portion 4b is provided above the mounting main body portion 4a. The second fastening portion 4c is provided below the mounting main body portion 4a. The mounting portion 4 is fixed to the vehicle body by bolts inserted into the fastening portions 4b and 4c. As shown in FIG. 1, the right end of the mounting body 4a is rotatably connected to the third link 34 at the first connecting point 38. The left end of the mounting body 4a is rotatably connected to the fourth link 35 at the fifth connecting point 42.

(ワイパ装置の動作)
続いて、図1、図5から図8に基づいて、ワイパ装置1の動作について説明する。
図5は、図1のV部を示す拡大斜視図である。
図6は、本実施形態に係る車体のフロントガラス2に取り付けられたワイパ装置1の、モータ3駆動中における外観図である。
図7は、本実施形態に係る車体のフロントガラス2に取り付けられたワイパ装置1の、反転位置Bにおける外観図である。
図8は、図7のVIII部を示す拡大斜視図である。
(Operation of wiper device)
Subsequently, the operation of the wiper device 1 will be described with reference to FIGS. 1, 5 to 8.
FIG. 5 is an enlarged perspective view showing the V portion of FIG.
FIG. 6 is an external view of the wiper device 1 attached to the windshield 2 of the vehicle body according to the present embodiment while the motor 3 is being driven.
FIG. 7 is an external view of the wiper device 1 attached to the windshield 2 of the vehicle body according to the present embodiment at the inverted position B.
FIG. 8 is an enlarged perspective view showing a part VIII of FIG. 7.

図1に示すように、車体に固定されたモータ3が駆動する前において、ワイパブレード10は、停止位置Aに配置されている。ワイパブレード10は、停止位置Aにおいて、第2方向D2に沿って延びている。
ワイパブレード10は、リンク機構30から伝達されたモータ3の駆動力により、停止位置Aから第1方向D1に往復移動する。
As shown in FIG. 1, the wiper blade 10 is arranged at the stop position A before the motor 3 fixed to the vehicle body is driven. The wiper blade 10 extends along the second direction D2 at the stop position A.
The wiper blade 10 reciprocates from the stop position A to the first direction D1 by the driving force of the motor 3 transmitted from the link mechanism 30.

ワイパブレード10の往復移動を以下に具体的に説明する。
以下の説明において、ワイパブレード10からフロントガラス2に向かって見て、時計回りの方向を時計回り方向W1(図8参照)、反時計回りの方向を反時計回り方向W2(図5参照)と定義する。
The reciprocating movement of the wiper blade 10 will be specifically described below.
In the following description, when viewed from the wiper blade 10 toward the windshield 2, the clockwise direction is the clockwise direction W1 (see FIG. 8), and the counterclockwise direction is the counterclockwise direction W2 (see FIG. 5). Define.

(往路移動)
ワイパブレード10の往復移動のうち往路移動について説明する。
まず、モータ3が駆動する。モータ3は、モータ3に第2連結点39で連結される第5リンク36に駆動力を伝達する。第5リンク36は、第2連結点39を中心として反時計回り方向W2(図5参照)に回転される。図1に示すように、第5リンク36と第1リンク31との第3連結点40は、第2連結点39を中心として、半径が第3寸法s3の円弧状軌跡C1を描くように反時計回り方向W2(図5参照)に回転される。第5リンク36は、第5リンク36に連結される第1リンク31にモータ3の駆動力を伝達する。第1リンク31は、モータ3の駆動力により回転移動される。
(Outward movement)
Of the reciprocating movements of the wiper blade 10, the outward movement will be described.
First, the motor 3 is driven. The motor 3 transmits a driving force to the fifth link 36 which is connected to the motor 3 at the second connection point 39. The fifth link 36 is rotated in the counterclockwise direction W2 (see FIG. 5) about the second connecting point 39. As shown in FIG. 1, the third connection point 40 between the fifth link 36 and the first link 31 is counterclockwise so as to draw an arcuate locus C1 having a radius of the third dimension s3 with the second connection point 39 as the center. It is rotated in the clockwise direction W2 (see FIG. 5). The fifth link 36 transmits the driving force of the motor 3 to the first link 31 connected to the fifth link 36. The first link 31 is rotationally moved by the driving force of the motor 3.

第1リンク31と第3リンク34とが連結されるピボット37は、車体に連結される第3リンク34により、移動方向を規制される。ピボット37は、第3リンク34により、第3リンク34と車体との第1連結点38を中心として、反時計回り方向W2に回転される。ピボット37は、第1連結点38を中心とした半径が第1寸法s1の円弧状軌跡C2を描くように、反時計回り方向W2(図5参照)に回転される。 The pivot 37 to which the first link 31 and the third link 34 are connected is restricted in the moving direction by the third link 34 connected to the vehicle body. The pivot 37 is rotated by the third link 34 in the counterclockwise direction W2 about the first connection point 38 between the third link 34 and the vehicle body. The pivot 37 is rotated in the counterclockwise direction W2 (see FIG. 5) so that the radius centered on the first connecting point 38 draws an arcuate locus C2 having the first dimension s1.

第1リンク31の上端は、ワイパブレード10の右側に連結されている。第2リンク32は、第1リンク31に並んで配置されている。第2リンク32の上端は、ワイパブレード10の左側に連結されている。支持リンク33の右端は、第1リンク31に設けられたピボット37に連結されている。支持リンク33の左端は、第2リンク32の下端に連結されている。これにより、ワイパブレード10は、第1リンク31および第2リンク32によって第1方向D1両側から支持されている。すなわち、第1リンク31と第2リンク32とは、並んだ状態でワイパブレード10を第2方向D2に沿った状態に保持する。したがって、ワイパブレード10は、第2方向D2に沿った状態で第1方向D1に移動する。 The upper end of the first link 31 is connected to the right side of the wiper blade 10. The second link 32 is arranged side by side with the first link 31. The upper end of the second link 32 is connected to the left side of the wiper blade 10. The right end of the support link 33 is connected to a pivot 37 provided on the first link 31. The left end of the support link 33 is connected to the lower end of the second link 32. As a result, the wiper blade 10 is supported by the first link 31 and the second link 32 from both sides of the first direction D1. That is, the first link 31 and the second link 32 hold the wiper blade 10 in a state along the second direction D2 in a side-by-side state. Therefore, the wiper blade 10 moves in the first direction D1 along the second direction D2.

第1連結点38と第5連結点42とを結ぶ第1仮想直線L1と、ピボット37と第6連結点43とを結ぶ第2仮想直線L2と、第4連結点41と第7連結点44とを結ぶ第3仮想直線L3と、は平行になっている。
これにより、第4連結点41を中心とした第7連結点44の回転が抑制される。したがって、ワイパブレード10は、第2方向D2に沿った状態で第1方向D1に移動する。
The first virtual straight line L1 connecting the first connecting point 38 and the fifth connecting point 42, the second virtual straight line L2 connecting the pivot 37 and the sixth connecting point 43, the fourth connecting point 41 and the seventh connecting point 44. Is parallel to the third virtual straight line L3 connecting the above.
As a result, the rotation of the seventh connecting point 44 around the fourth connecting point 41 is suppressed. Therefore, the wiper blade 10 moves in the first direction D1 along the second direction D2.

ワイパブレード10は、停止位置Aから第1方向D1に移動を開始する。ワイパブレード10の上端は、フロントガラス2の上側外縁部2cに沿って移動する。ワイパブレード10の下端は、フロントガラス2の下側外縁部2dに沿って移動する。 The wiper blade 10 starts moving from the stop position A to the first direction D1. The upper end of the wiper blade 10 moves along the upper outer edge portion 2c of the windshield 2. The lower end of the wiper blade 10 moves along the lower outer edge portion 2d of the windshield 2.

第5リンク36は、モータ3の駆動力により、停止位置Aにおける第5リンク36の位置を基準として反時計回り方向W2(図5参照)に例えば0度から245度まで回転する。
図6に示すように、ワイパブレード10は、フロントガラス2の面上において、右側外縁部2aと左側外縁部2bとの間の中間位置Eに配置される。ワイパブレード10は、中間位置Eにおいて第2方向D2に沿って延びている。
図7に示すように、第5リンク36は、例えば245度まで反時計回り方向W2(図5参照)に回転する。モータ3は、反時計回り方向W2(図5参照)の駆動を停止する。これにより、ワイパブレード10は、停止される。ワイパブレード10は、反転位置Bに配置される。
以上で、ワイパブレード10の往復移動のうち往路移動が終了する。
The fifth link 36 is rotated by the driving force of the motor 3 in the counterclockwise direction W2 (see FIG. 5) with reference to the position of the fifth link 36 at the stop position A, for example, from 0 degrees to 245 degrees.
As shown in FIG. 6, the wiper blade 10 is arranged at an intermediate position E between the right outer edge portion 2a and the left outer edge portion 2b on the surface of the windshield 2. The wiper blade 10 extends along the second direction D2 at the intermediate position E.
As shown in FIG. 7, the fifth link 36 rotates in the counterclockwise direction W2 (see FIG. 5) up to, for example, 245 degrees. The motor 3 stops driving in the counterclockwise direction W2 (see FIG. 5). As a result, the wiper blade 10 is stopped. The wiper blade 10 is arranged at the reversing position B.
This completes the outbound movement of the reciprocating movement of the wiper blade 10.

(復路移動)
ワイパブレード10の往復移動のうち、復路移動について説明する。復路移動では、ワイパブレード10が反転位置Bから停止位置Aに移動する。
図7に示すように、ワイパブレード10は、上述した往路移動が終了すると、フロントガラス2の左側外縁部2bに沿った反転位置Bに配置される。
モータ3は、反時計回り方向W2の駆動を停止すると、時計回り方向W1の駆動を開始する(図8参照)。ワイパブレード10は、第1方向D1に沿って、フロントガラス2の左側外縁部2bから右側外縁部2aに向かって移動する。ワイパブレード10は、第2方向D2に沿った状態を保持したまま、第1方向D1に移動する。ワイパブレード10は、反転位置Bから、中間位置Eを経て、停止位置Aに配置される。
(Return trip)
Of the reciprocating movements of the wiper blade 10, the return movement will be described. In the return trip, the wiper blade 10 moves from the reversing position B to the stop position A.
As shown in FIG. 7, the wiper blade 10 is arranged at the inverted position B along the left outer edge portion 2b of the windshield 2 when the above-mentioned outward movement is completed.
When the motor 3 stops driving in the counterclockwise direction W2, the motor 3 starts driving in the clockwise direction W1 (see FIG. 8). The wiper blade 10 moves from the left outer edge portion 2b of the windshield 2 toward the right outer edge portion 2a along the first direction D1. The wiper blade 10 moves in the first direction D1 while maintaining the state along the second direction D2. The wiper blade 10 is arranged at the stop position A from the reversing position B via the intermediate position E.

ワイパブレード10は、上述した往路移動と復路移動とを交互に繰り返す。これにより、ワイパブレード10は、フロントガラス2の面を第1方向D1に沿って払拭できる。 The wiper blade 10 alternately repeats the above-mentioned outward movement and return movement. As a result, the wiper blade 10 can wipe the surface of the windshield 2 along the first direction D1.

このように、本実施形態では、ワイパ装置1は、モータ3に連結される第5リンク36を備えている。これにより、第5リンク36は、モータ3の駆動力により、モータ3との第2連結点39を中心として回転する。
また、ワイパ装置1は、第5リンク36に第3連結点40で連結される第1リンク31を備えている。これにより、第1リンク31は、第5リンク36から伝達されたモータ3の駆動力により移動する。
また、第3リンク34の上端は、第1リンク31にピボット37で回転可能に連結されている。第3リンク34の下端は、車体に回転可能に連結されている。また、第5リンク36の一端は、第1リンク31に回転可能に連結されている。これにより、第1リンク31上のピボット37は、第3リンク34と車体との第1連結点38を中心として回転移動する。よって、第1リンク31とワイパブレード10との第4連結点41は、第1方向D1に移動する。したがって、ワイパブレード10は、第1方向D1に移動できる。
As described above, in the present embodiment, the wiper device 1 includes a fifth link 36 connected to the motor 3. As a result, the fifth link 36 rotates about the second connection point 39 with the motor 3 by the driving force of the motor 3.
Further, the wiper device 1 includes a first link 31 connected to the fifth link 36 at a third connection point 40. As a result, the first link 31 moves by the driving force of the motor 3 transmitted from the fifth link 36.
Further, the upper end of the third link 34 is rotatably connected to the first link 31 by a pivot 37. The lower end of the third link 34 is rotatably connected to the vehicle body. Further, one end of the fifth link 36 is rotatably connected to the first link 31. As a result, the pivot 37 on the first link 31 rotates around the first connection point 38 between the third link 34 and the vehicle body. Therefore, the fourth connection point 41 between the first link 31 and the wiper blade 10 moves in the first direction D1. Therefore, the wiper blade 10 can move in the first direction D1.

また、第1リンク31の上端は、ワイパブレード10の第1方向D1における中央部よりも第1方向D1の右側においてワイパブレード10に回転可能に連結されている。具体的には、第1リンク31の上端は、ワイパブレード10のブレード部11よりも第1方向D1の右側に配置されている。第2リンク32は、第1リンク31の左側に並んで配置されている。第2リンク32の上端は、第1リンク31よりも第1方向D1の左側においてワイパブレード10に連結されている。支持リンク33の右端は、第1リンク31の両端部の間に、ピボット37に回転可能に連結されている。支持リンク33の左端は、第2リンク32の下端に、回転可能に連結されている。第4リンク35の上端は、第2リンク32の下端に回転可能に連結されている。第4リンク35の下端は、第3リンク34の下端よりも第1方向D1の左側において車体に回転可能に連結されている。
これにより、ワイパブレード10は、第1リンク31および第2リンク32によって第1方向D1両側から支持される。ワイパブレード10は、第2方向D2に沿った状態を保持したまま、第1方向D1に移動できる。
これにより、ワイパブレード10は、ブレード部11の各箇所で払拭速度を一定にできる。よって、ワイパブレード10は、ブレード部11の各箇所で摺動抵抗を一定にできる。したがって、ワイパ装置1は、払拭不良を低減できる。
Further, the upper end of the first link 31 is rotatably connected to the wiper blade 10 on the right side of the first direction D1 with respect to the central portion of the wiper blade 10 in the first direction D1. Specifically, the upper end of the first link 31 is arranged on the right side of the first direction D1 with respect to the blade portion 11 of the wiper blade 10. The second link 32 is arranged side by side on the left side of the first link 31. The upper end of the second link 32 is connected to the wiper blade 10 on the left side of the first direction D1 with respect to the first link 31. The right end of the support link 33 is rotatably connected to the pivot 37 between both ends of the first link 31. The left end of the support link 33 is rotatably connected to the lower end of the second link 32. The upper end of the fourth link 35 is rotatably connected to the lower end of the second link 32. The lower end of the fourth link 35 is rotatably connected to the vehicle body on the left side of the first direction D1 with respect to the lower end of the third link 34.
As a result, the wiper blade 10 is supported by the first link 31 and the second link 32 from both sides of the first direction D1. The wiper blade 10 can move in the first direction D1 while maintaining the state along the second direction D2.
As a result, the wiper blade 10 can keep the wiping speed constant at each position of the blade portion 11. Therefore, the wiper blade 10 can make the sliding resistance constant at each position of the blade portion 11. Therefore, the wiper device 1 can reduce wiping defects.

また、上記構成により、ワイパブレード10は、ブレード部11の各箇所で払拭速度を一定にできる。したがって、フロントガラス2越しの良好な視界を確保するために最適な払拭速度を容易に設定できる。 Further, according to the above configuration, the wiper blade 10 can keep the wiping speed constant at each position of the blade portion 11. Therefore, the optimum wiping speed can be easily set in order to secure a good field of view through the windshield 2.

ところで、従来、フロントガラスの下側外縁部および上側外縁部に沿って設けられたスライド溝に沿って移動するワイパブレードがある。しかしながら、このようなワイパブレードは、払拭移動時にスライド溝に噛み込んでしまうという課題があった。これに対して本実施形態によれば、ワイパブレード10は、スライド溝への噛み込みが発生することなく往復移動できる。したがって、ワイパブレード10は、フロントガラス2に付着した汚れや水滴をより良好に払拭できる。 By the way, conventionally, there is a wiper blade that moves along a slide groove provided along the lower outer edge portion and the upper outer edge portion of the windshield. However, such a wiper blade has a problem that it bites into the slide groove during the wiping movement. On the other hand, according to the present embodiment, the wiper blade 10 can reciprocate without being bitten into the slide groove. Therefore, the wiper blade 10 can better wipe off dirt and water droplets adhering to the windshield 2.

また、上記構成により、ワイパブレード10は、第1方向D1に往復移動する。これにより、設計者は、フロントガラス2の屈曲率変化が少ない払拭方向を容易に選択できる。これにより、設計者は、ラバーの硬度に依存することなくワイパブレード10を設計できる。設計者は、ワイパブレード10をより簡易な構造で設計できる。したがって、ワイパ装置1の製造費を削減できる。 Further, according to the above configuration, the wiper blade 10 reciprocates in the first direction D1. As a result, the designer can easily select the wiping direction in which the change in the bending ratio of the windshield 2 is small. This allows the designer to design the wiper blade 10 independently of the hardness of the rubber. The designer can design the wiper blade 10 with a simpler structure. Therefore, the manufacturing cost of the wiper device 1 can be reduced.

第1寸法s1と第2寸法s2と第3寸法s3と第4寸法s4との寸法比は、2.5:2:1:2.5を満たしている。第1リンク31と第5リンク36との第3連結点40の円弧状軌跡C1を描く移動に、第1リンク31と第3リンク34とを連結させるピボット37の円弧状軌跡C2を描く移動が加わる。これにより、第1リンク31とワイパブレード10との第4連結点41は、第1方向D1に沿って移動する。
よって、ワイパブレード10は、フロントガラス2の各被払拭位置で摺動抵抗をより確実に一定にできる。したがって、ワイパ装置1は、より確実に払拭不良を低減できる。
The dimensional ratio of the first dimension s1, the second dimension s2, the third dimension s3, and the fourth dimension s4 satisfies 2.5: 2: 1: 2.5. In the movement of drawing the arcuate locus C1 of the third connection point 40 between the first link 31 and the fifth link 36, the movement of drawing the arcuate locus C2 of the pivot 37 connecting the first link 31 and the third link 34 is Join. As a result, the fourth connection point 41 between the first link 31 and the wiper blade 10 moves along the first direction D1.
Therefore, the wiper blade 10 can more reliably make the sliding resistance constant at each wiped position of the windshield 2. Therefore, the wiper device 1 can more reliably reduce wiping defects.

第1寸法s1と第2寸法s2と第3寸法s3と第4寸法s4と第5寸法s5との寸法比は、2.5:2:1:2.5:2.5を満たしている。これにより、ワイパブレード10と第1リンク31との第4連結点41の軌跡は、第1方向D1に沿った直線となる。
よって、ワイパブレード10は、フロントガラス2の各被払拭位置で摺動抵抗をより確実に一定にできる。したがって、ワイパ装置1は、より確実に払拭不良を低減できる。
The dimensional ratio of the first dimension s1, the second dimension s2, the third dimension s3, the fourth dimension s4, and the fifth dimension s5 satisfies 2.5: 2: 1: 2.5: 2.5. As a result, the locus of the fourth connecting point 41 between the wiper blade 10 and the first link 31 becomes a straight line along the first direction D1.
Therefore, the wiper blade 10 can more reliably make the sliding resistance constant at each wiped position of the windshield 2. Therefore, the wiper device 1 can more reliably reduce wiping defects.

第1仮想直線L1と第2仮想直線L2と第3仮想直線L3とは平行となっている。これにより、第7連結点44は、第4連結点41の第1方向D1への移動に伴い、第1方向D1に移動する。よって、第4連結点41を中心とした第7連結点44の回転が抑制される。ワイパブレード10は、第1リンク31および第2リンク32により第2方向D2に沿った状態を保持されたまま、第1方向D1に移動する。
これにより、ワイパブレード10は、第2方向D2に沿った状態で第1方向D1に移動する。したがって、ワイパブレード10は、ブレード部11の各箇所で払拭速度を一定にできる。よって、ワイパブレード10は、ブレード部11の各箇所で摺動抵抗を一定にできる。したがって、ワイパ装置1は、より確実に払拭不良を低減できる。
The first virtual straight line L1, the second virtual straight line L2, and the third virtual straight line L3 are parallel to each other. As a result, the seventh connecting point 44 moves in the first direction D1 as the fourth connecting point 41 moves in the first direction D1. Therefore, the rotation of the 7th connection point 44 around the 4th connection point 41 is suppressed. The wiper blade 10 moves in the first direction D1 while being held in a state along the second direction D2 by the first link 31 and the second link 32.
As a result, the wiper blade 10 moves in the first direction D1 along the second direction D2. Therefore, the wiper blade 10 can keep the wiping speed constant at each position of the blade portion 11. Therefore, the wiper blade 10 can make the sliding resistance constant at each position of the blade portion 11. Therefore, the wiper device 1 can more reliably reduce wiping defects.

第3リンク34は、屈曲部34aを備えた略L字状に形成されるとともに、屈曲部34aが第4仮想直線L4よりも第3連結点40側の領域に配置されている。第4リンク35は、屈曲部35aを備えた略L字状に形成されるとともに、屈曲部35aが第5仮想直線L5よりも第3連結点40側の領域に配置されている。
これにより、第3リンク34および第4リンク35を直線状に形成した場合と比較して、第1リンク31に近付けて配置できる。したがって、ワイパ装置1を小型化し、払拭動作時に乗員の視界を遮ることによる不快感を緩和することができる。また、第3リンク34と車体との第1連結点38および第4リンク35と車体との第5連結点42は、停止位置Aにおいて、第5リンク36とモータ3との第2連結点39から離間した状態で保持できる。したがって、設計者は、ワイパ装置1のレイアウトの自由度を向上できる。
The third link 34 is formed in a substantially L shape having a bent portion 34a, and the bent portion 34a is arranged in a region on the third connecting point 40 side of the fourth virtual straight line L4. The fourth link 35 is formed in a substantially L shape having a bent portion 35a, and the bent portion 35a is arranged in a region on the third connecting point 40 side of the fifth virtual straight line L5.
As a result, the third link 34 and the fourth link 35 can be arranged closer to the first link 31 as compared with the case where the third link 34 and the fourth link 35 are formed in a straight line. Therefore, the wiper device 1 can be miniaturized, and the discomfort caused by blocking the view of the occupant during the wiping operation can be alleviated. Further, the first connection point 38 between the third link 34 and the vehicle body and the fifth connection point 42 between the fourth link 35 and the vehicle body are the second connection points 39 between the fifth link 36 and the motor 3 at the stop position A. Can be held away from. Therefore, the designer can improve the degree of freedom in the layout of the wiper device 1.

フロントガラス2は、矩形板状に形成されている。ワイパブレード10の第2方向D2の長さは、フロントガラス2の右側外縁部2aの長さより僅かに短い。これにより、ワイパブレード10の停止位置Aと反転位置Bとの間の往復移動によって、フロントガラス2のほぼ全面を払拭できる。 The windshield 2 is formed in a rectangular plate shape. The length of the wiper blade 10 in the second direction D2 is slightly shorter than the length of the right outer edge portion 2a of the windshield 2. As a result, almost the entire surface of the windshield 2 can be wiped by the reciprocating movement between the stop position A and the reversal position B of the wiper blade 10.

ブレード連結部13は、保持部15によりブレード部11を第1方向D1両側から挟んで保持している。アーム本体部14の棒状部18の上端に設けられた孔には、ブレード連結部13のアーム本体部連結軸16が挿通されている。これにより、ブレード部11は、アーム本体部14に対して回転可能に軸支される。これにより、ブレード部11は、フロントガラス2の表面形状に追従してフロントガラス2を払拭できる。したがって、ワイパブレード10は、フロントガラス2をより良好に払拭できる。 The blade connecting portion 13 holds the blade portion 11 sandwiched from both sides of the first direction D1 by the holding portion 15. The arm main body connecting shaft 16 of the blade connecting portion 13 is inserted into a hole provided at the upper end of the rod-shaped portion 18 of the arm main body 14. As a result, the blade portion 11 is rotatably supported with respect to the arm main body portion 14. As a result, the blade portion 11 can wipe the windshield 2 following the surface shape of the windshield 2. Therefore, the wiper blade 10 can better wipe the windshield 2.

第3リンク34および第4リンク35は、停止位置Aにおいて、第1リンク31に近付けて配置されている。第1リンク31は、反転位置Bにおいて、第5リンク36と直線状に配置されている。これにより、モータ3の駆動力は、反転位置B付近において、リンク機構30により増幅される。したがって、リンク機構30は、モータ3の駆動力不足を解消できる。これにより、ワイパ装置1は、反転位置Bにおいて、例えばフロントガラス2上に積もった雪等を容易に払拭できる。 The third link 34 and the fourth link 35 are arranged close to the first link 31 at the stop position A. The first link 31 is arranged linearly with the fifth link 36 at the inverted position B. As a result, the driving force of the motor 3 is amplified by the link mechanism 30 in the vicinity of the reversing position B. Therefore, the link mechanism 30 can solve the shortage of the driving force of the motor 3. As a result, the wiper device 1 can easily wipe off, for example, snow accumulated on the windshield 2 at the reversing position B.

ワイパブレード10は、フロントガラス2の右側外縁部2aに沿って配置されている。ワイパブレード10は、右側外縁部2aが延びる第2方向D2に沿って延びた状態を保持したまま、第1方向D1に往復移動する。
これにより、ワイパブレード10は、車両走行時にフロントガラス2に沿って流れる走行風の方向に平行な状態を維持しつつ、往復移動できる。よって、ワイパブレード10が受ける走行風の影響は、低減される。したがって、ワイパブレード10が受ける走行風によりデザインが制限されるのを抑制できる。
The wiper blade 10 is arranged along the right outer edge portion 2a of the windshield 2. The wiper blade 10 reciprocates in the first direction D1 while maintaining the state in which the right outer edge portion 2a extends along the second direction D2.
As a result, the wiper blade 10 can reciprocate while maintaining a state parallel to the direction of the traveling wind flowing along the windshield 2 when the vehicle is traveling. Therefore, the influence of the traveling wind on the wiper blade 10 is reduced. Therefore, it is possible to prevent the design from being restricted by the running wind received by the wiper blade 10.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が自在である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment. The configuration may be added, omitted, replaced, and other changes may be freely made without departing from the spirit of the present invention. The present invention is not limited by the above description, but only by the appended claims.

なお、本実施形態では、ワイパ装置1は、自動車等の車体のフロントガラス2に取り付けられている。しかしながら、ワイパ装置1は、自動車等の車体のフロントガラス2以外にも適用可能である。ワイパ装置1は、例えば、自動車等の車体のサイドガラスや、リヤウインドシールドガラス等に適用可能である。 In the present embodiment, the wiper device 1 is attached to the windshield 2 of the vehicle body of an automobile or the like. However, the wiper device 1 can be applied to other than the windshield 2 of the vehicle body of an automobile or the like. The wiper device 1 can be applied to, for example, a side glass of a vehicle body of an automobile or the like, a rear windshield glass, or the like.

その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜自在である。 In addition, the components in the above-described embodiments may be replaced with well-known components as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

1…ワイパ装置、2…フロントガラス(ウインドシールドガラス)、3…モータ、10…ワイパブレード、11…ブレード部、31…第1リンク、32…第2リンク、33…支持リンク、34…第3リンク、34a…屈曲部、35…第4リンク、35a…屈曲部、36…第5リンク、37…ピボット、38…第1連結点、39…第2連結点、40…第3連結点、41…第4連結点、42…第5連結点、43…第6連結点、44…第7連結点、A…停止位置、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、L1…第1仮想直線、L2…第2仮想直線、L3…第3仮想直線、L4…第4仮想直線、L5…第5仮想直線、s1…第1寸法、s2…第2寸法、s3…第3寸法、s4…第4寸法、s5…第5寸法 1 ... Wiper device, 2 ... Front glass (windshield glass), 3 ... Motor, 10 ... Wiper blade, 11 ... Blade part, 31 ... 1st link, 32 ... 2nd link, 33 ... Support link, 34 ... 3rd Link, 34a ... Bending part, 35 ... 4th link, 35a ... Bending part, 36 ... 5th link, 37 ... Pivot, 38 ... 1st connecting point, 39 ... 2nd connecting point, 40 ... 3rd connecting point, 41 ... 4th connection point, 42 ... 5th connection point, 43 ... 6th connection point, 44 ... 7th connection point, A ... stop position, D1 ... 1st direction, D2 ... 2nd direction, D3 ... 3rd direction, L1 ... 1st virtual straight line, L2 ... 2nd virtual straight line, L3 ... 3rd virtual straight line, L4 ... 4th virtual straight line, L5 ... 5th virtual straight line, s1 ... 1st dimension, s2 ... 2nd dimension, s3 ... 3 dimensions, s4 ... 4th dimension, s5 ... 5th dimension

Claims (5)

モータにより駆動され、車両のウインドシールドガラスを払拭するワイパ装置であって、
前記ウインドシールドガラスの面に沿って停止位置から第1方向に往復移動し、前記第1方向と直交する第2方向に沿って長尺状に形成されたワイパブレードと、
一端が前記ワイパブレードの前記第1方向における中央部よりも前記第1方向の一方側において前記ワイパブレードに回転可能に連結された第1リンクと、
前記第1リンクと並んで配置され、一端が前記第1リンクよりも前記第1方向の他方側において前記ワイパブレードに回転可能に連結された第2リンクと、
前記第1リンクの両端部の間に設けられたピボットと、
一端が前記ピボットに回転可能に連結され、他端が前記第2リンクの他端に回転可能に連結された支持リンクと、
一端が前記ピボットに回転可能に連結され、他端が車体に回転可能に連結された第3リンクと、
一端が前記第2リンクの他端に回転可能に連結され、他端が前記第3リンクよりも前記第1方向の他方側において前記車体に回転可能に連結された第4リンクと、
一端が前記第1リンクの他端に回転可能に連結され、他端が前記モータの出力軸に連結される第5リンクと、を備える
ことを特徴とするワイパ装置。
A wiper device that is driven by a motor and wipes the windshield glass of the vehicle.
A wiper blade that reciprocates in the first direction from the stop position along the surface of the windshield glass and is formed in a long shape along the second direction orthogonal to the first direction.
A first link having one end rotatably connected to the wiper blade on one side of the first direction with respect to the central portion of the wiper blade in the first direction.
A second link that is arranged side by side with the first link and has one end rotatably connected to the wiper blade on the other side of the first direction with respect to the first link.
Pivots provided between both ends of the first link and
A support link rotatably connected to the pivot at one end and rotatably connected to the other end of the second link.
A third link rotatably connected to the pivot at one end and rotatably connected to the vehicle body at the other end.
A fourth link having one end rotatably connected to the other end of the second link and the other end rotatably connected to the vehicle body on the other side of the first direction from the third link.
A wiper device including a fifth link having one end rotatably connected to the other end of the first link and the other end connected to the output shaft of the motor.
前記ピボットと、前記第3リンクと前記車体との第1連結点と、の間の第1寸法をs1とし、
前記第1連結点と、前記モータと前記第5リンクとの第2連結点と、の間の第2寸法をs2とし、
前記第2連結点と、前記第5リンクと前記第1リンクとの第3連結点と、の間の第3寸法をs3とし、
前記第3連結点と前記ピボットとの間の第4寸法をs4としたとき、
s1:s2:s3:s4は、2.5:2:1:2.5を満たす
ことを特徴とする請求項1に記載のワイパ装置。
Let s1 be the first dimension between the pivot, the third link, and the first connection point between the vehicle body.
Let s2 be the second dimension between the first connection point and the second connection point between the motor and the fifth link.
Let s3 be the third dimension between the second connecting point and the third connecting point between the fifth link and the first link.
When the fourth dimension between the third connection point and the pivot is s4,
The wiper device according to claim 1, wherein s1: s2: s3: s4 satisfies 2.5: 2: 1: 2.5.
前記ピボットと、前記ワイパブレードと前記第1リンクとの第4連結点と、の間の第5寸法をs5としたとき、
s1:s2:s3:s4:s5は、2.5:2:1:2.5:2.5を満たす
ことを特徴とする請求項2に記載のワイパ装置。
When the fifth dimension between the pivot and the fourth connecting point between the wiper blade and the first link is s5,
The wiper device according to claim 2, wherein s1: s2: s3: s4: s5 satisfies 2.5: 2: 1: 2.5: 2.5.
前記第1連結点と、前記車体と前記第4リンクとの第5連結点と、を結ぶ第1仮想直線と、
前記ピボットと、前記第4リンクと前記第2リンクとの第6連結点と、を結ぶ第2仮想直線と、
前記第4連結点と、前記第2リンクと前記ワイパブレードとの第7連結点と、を結ぶ第3仮想直線と、は平行である
ことを特徴とする請求項3に記載のワイパ装置。
A first virtual straight line connecting the first connection point and the fifth connection point between the vehicle body and the fourth link.
A second virtual straight line connecting the pivot and the sixth connection point between the fourth link and the second link.
The wiper device according to claim 3, wherein the fourth connection point and the third virtual straight line connecting the second link and the seventh connection point of the wiper blade are parallel to each other.
前記第3リンクは、屈曲部を備えた略L字形状に形成されるとともに、前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向から見て、前記第3リンクの屈曲部が前記ピボットと前記第1連結点とを結ぶ第4仮想直線よりも前記第3連結点側の領域に配置されており、
前記第4リンクは、屈曲部を備えた略L字形状に形成されるとともに、前記第3方向から見て、前記第4リンクの屈曲部が前記第5連結点と前記第6連結点とを結んだ第5仮想直線よりも前記第3連結点側の領域に配置されている
ことを特徴とする請求項4に記載のワイパ装置。
The third link is formed in a substantially L shape having a bent portion, and the bent portion of the third link is the pivot when viewed from the first direction and the third direction orthogonal to the second direction. It is arranged in the area on the side of the third connection point with respect to the fourth virtual straight line connecting the first connection point and the first connection point.
The fourth link is formed in a substantially L shape having a bent portion, and the bent portion of the fourth link connects the fifth connecting point and the sixth connecting point when viewed from the third direction. The wiper device according to claim 4, wherein the wiper device is arranged in a region closer to the third connection point than the connected fifth virtual straight line.
JP2019207951A 2019-11-18 2019-11-18 Wiper device Active JP7245147B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207951A JP7245147B2 (en) 2019-11-18 2019-11-18 Wiper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207951A JP7245147B2 (en) 2019-11-18 2019-11-18 Wiper device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079781A true JP2021079781A (en) 2021-05-27
JP7245147B2 JP7245147B2 (en) 2023-03-23

Family

ID=75963866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207951A Active JP7245147B2 (en) 2019-11-18 2019-11-18 Wiper device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245147B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179261U (en) * 1982-05-25 1983-11-30 三菱自動車工業株式会社 wiper device
JPH0544724U (en) * 1991-11-21 1993-06-15 三菱自動車工業株式会社 Wiper device
JPH1199911A (en) * 1997-09-26 1999-04-13 Mitsuba Corp Wiper device
JP2006151348A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Tadashi Ohashi Slide wiper device
JP2008513272A (en) * 2004-09-16 2008-05-01 ヴァレオ システム デシュヤージュ Pantograph windscreen wiper

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179261U (en) * 1982-05-25 1983-11-30 三菱自動車工業株式会社 wiper device
JPH0544724U (en) * 1991-11-21 1993-06-15 三菱自動車工業株式会社 Wiper device
JPH1199911A (en) * 1997-09-26 1999-04-13 Mitsuba Corp Wiper device
JP2008513272A (en) * 2004-09-16 2008-05-01 ヴァレオ システム デシュヤージュ Pantograph windscreen wiper
JP2006151348A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Tadashi Ohashi Slide wiper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7245147B2 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674201B2 (en) Wiper blade
US8122559B2 (en) Wiper system for vehicle
EP3019373B1 (en) Windscreen wiper device
JP5808625B2 (en) Wiper device
CN105452069A (en) Wiper blade and wiper
EP2790970B1 (en) Windscreen wiper arm
WO2013087121A1 (en) Windscreen wiper arm
JP2021079781A (en) Wiper device
JPH10278744A (en) Wiper device
US3163877A (en) Arm and blade connector
CN115052791A (en) Wiper device for a detection system
JP2011168165A (en) Wiper device for vehicle
EP0477803A2 (en) A pantographic windscreen wiper for motor vehicles
US6591444B1 (en) Wiper apparatus
EP0884229A1 (en) Wiper apparatus for vehicles
CN108437935B (en) Drive device for driving a wiper arm, in particular a panoramic windscreen, in rotation
JPH0640046Y2 (en) Wiper device
KR20080086894A (en) A windscreen wiper arm
KR102470677B1 (en) Wiper device for vehicle
JPH10264772A (en) Wiper device
JPH0731526U (en) Vehicle wiper
JPH0349077Y2 (en)
JP2006044475A (en) Wiper blade
JP2003034237A (en) Wiper device
JP2515620Y2 (en) Wiper device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150