JP2021078962A - Ankle foot orthosis and coupling member for ankle foot orthosis - Google Patents
Ankle foot orthosis and coupling member for ankle foot orthosis Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021078962A JP2021078962A JP2019210731A JP2019210731A JP2021078962A JP 2021078962 A JP2021078962 A JP 2021078962A JP 2019210731 A JP2019210731 A JP 2019210731A JP 2019210731 A JP2019210731 A JP 2019210731A JP 2021078962 A JP2021078962 A JP 2021078962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foot
- bracket
- rotation restricting
- dorsiflexion
- ankle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 title claims abstract description 75
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title abstract 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title abstract 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title abstract 6
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 claims abstract description 232
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 8
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 13
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 7
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003863 physical function Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 2
- 206010008111 Cerebral haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 206010019468 Hemiplegia Diseases 0.000 description 1
- 208000034819 Mobility Limitation Diseases 0.000 description 1
- 206010058530 Peripheral nerve palsy Diseases 0.000 description 1
- 210000001361 achilles tendon Anatomy 0.000 description 1
- 244000309466 calf Species 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、短下肢装具、および短下肢装具用連結部材に関するものである。詳しくは、短下肢装具の底背屈の可動範囲を任意に調整することにより、リハビリ時期に応じた適切な運動訓練を支援することが可能な短下肢装具、および短下肢装具用連結部材に係るものである。 The present invention relates to an ankle foot orthosis and a connecting member for an ankle foot orthosis. More specifically, the present invention relates to an ankle foot orthosis and a connecting member for an ankle foot orthosis that can support appropriate exercise training according to the rehabilitation time by arbitrarily adjusting the movable range of the plantar dorsiflexion of the ankle foot orthosis. It is a thing.
脳卒中、脳溢血、あるいは脳梗塞による片麻痺や抹消神経麻痺を原因として、足首関節を自己の意思で自由に動かすことができないという障害が生じることがある。このような障害を負った患者は、歩行の際に足先が垂れ下がる(垂下足)ために円滑な体重移動が行えず、歩行が困難となる。 Hemiplegia or peripheral nerve palsy due to stroke, cerebral hemorrhage, or cerebral infarction can cause disorders in which the ankle joint cannot move freely on its own initiative. Patients with such disorders cannot move their weight smoothly because their toes hang down when walking (hanging feet), which makes walking difficult.
従来より、このような垂下足の症状をもつ患者は、つま先が床に引っかかる等して歩行に支障が生じることから、健常に近い歩行を実現するための補助具として、短下肢装具が一般に用いられてきた。 Conventionally, patients with such symptoms of drooping legs have difficulty walking due to their toes getting caught on the floor, so ankle foot orthosis is generally used as an auxiliary tool to realize walking that is close to healthy. Has been done.
このような短下肢装具としては、旧くは金属製の短下肢装具が主に使用されてきた。しかしながら、金属製の短下肢装具は重量も重く、必ずしも見栄え、および使い勝手のよいものではなかった。そこで、近年では、軽量化が図られるとともに見栄えもよくなるプラスチック製、あるいは合成樹脂製の短下肢装具が主流となっている。 As such ankle foot orthosis, metal ankle foot orthosis has been mainly used in the past. However, metal ankle foot orthoses were heavy, did not always look good, and were not easy to use. Therefore, in recent years, ankle foot orthoses made of plastic or synthetic resin, which are lightweight and look good, have become the mainstream.
例えば、特許文献1には、比較的硬質な合成樹脂で構成され、足底を載置する足底板部と、下腿に装着する下腿装着部とが連続して一体成型された短下肢装具が開示されている。この短下肢装具によれば、装具全体の重量が軽減されるとともに見栄えも改善され、さらに、足底板部と下腿装着部が一体成型されているため、足首の底屈動作(つま先が垂れ下がる方向に曲がること)、および背屈動作(つま先が持ち上がる方向に曲がること。)の双方が阻止され、垂下足を矯正することが可能となっている。
For example,
しかしながら、特許文献1に記載の短下肢装具のように、足首関節を強固に固定し、底屈動作と背屈動作の双方が阻止されてしまうと、足首の関節がほとんど動けない状態となり、歩行が不自然となる欠点を有している。特に、歩行訓練を開始する急性期、回復期の患者にとっては、このような短下肢装具を装着しての訓練では、逆に回復の妨げとなる可能性があった。
However, as in the ankle foot orthosis described in
そこで、例えば特許文献2には、患者の踵が地面に設置した後の足の底屈動作を補助するための補助機能を備えた短下肢装具が開示されている。
Therefore, for example,
具体的には、短下肢装具は、下腿装着部、足底に装着される足底板部、ダンパー、および連結軸から構成されており、ダンパーの可動端にはガイドブロック、リンク、および短下肢装具が患者に装着されたときに患者の前後方向に伸びるガイドレールを有している。リンクはその下端が足底板部に固定されており、上端がガイドレールにスライド可能に係合されている。このような連結機構において、足底板部の揺動に連動してガイドレールに係合しているリンクが、ガイドブロックを下腿の長手方向に沿って直線的に動かすことにより、下腿装着部に固定されているダンパーが機能し、踵が地面に設置した後の足の底屈動作を補助することが可能となる。 Specifically, the ankle foot orthosis is composed of a lower leg attachment part, a sole plate part attached to the sole, a damper, and a connecting shaft, and a guide block, a link, and an ankle foot orthosis are attached to the movable end of the damper. Has a guide rail that extends in the anterior-posterior direction of the patient when worn on the patient. The lower end of the link is fixed to the sole plate, and the upper end is slidably engaged with the guide rail. In such a connecting mechanism, the link engaged with the guide rail in conjunction with the swing of the sole plate portion is fixed to the lower leg mounting portion by moving the guide block linearly along the longitudinal direction of the lower leg. The damper is functioning, and it is possible to assist the plantar flexion movement of the foot after the heel is placed on the ground.
また、近年の素材開発の進展に伴い、プラスチック、或いは合成樹脂よりも軽量で、かつ強度に優れた素材としてのカーボン(炭素繊維強化プラスチック)が注目されており、カーボンを素材とした底背屈運動が可能な短下肢装具(特許文献3)、やその製造方法(特許文献4)が本発明者により提案されている。 In addition, with the progress of material development in recent years, carbon (carbon fiber reinforced plastic) as a material that is lighter than plastic or synthetic resin and has excellent strength is attracting attention, and bottom dorsiflexion using carbon as a material. The present inventor has proposed an ankle foot device capable of exercise (Patent Document 3) and a method for manufacturing the same (Patent Document 4).
ところで足首の動きは、実際には足関節の底背屈動作は回外、および回内方向にやや回転しながら進行する。これは、足首部分の内踝(内果)と外踝(外果)の高さ位置が異なることに起因する(外果の方が内果よりも地面側に近い側に位置する)。 By the way, the movement of the ankle actually progresses while the plantar dorsiflexion movement of the ankle joint rotates slightly in the supination and inward directions. This is because the height positions of the inner ankle (inner malleolus) and the outer malleolus (outer malleolus) of the ankle part are different (the outer malleolus is located closer to the ground side than the inner malleolus).
しかしながら、前記した特許文献2、および特許文献3に開示の短下肢装具においては、足のふくらはぎ部分を保持する下腿装着部と、足裏を保持する足底板部を接続する接続部の取り付け位置が内果と外果の高さ位置を考慮したものとはなっていなかった。
However, in the ankle foot orthosis disclosed in
即ち、外果は内果に対して地面側に近い側に位置することから、内果と外果を結ぶ仮想直線は、水平軸に対して所定の傾斜角を有する。そのため、外果側の接続部の中心位置の方が、内果側の接続部の中心位置よりも地面に近い側に位置すべきであるが、前記した従来の短下肢装具の接続部は、内果側の接続部と外果側の接続部は同一の高さ位置に取り付けられていた。そのため、円滑な底背屈運動に伴う回外作用や回内作用が阻害され適切なリハビリ運動が行えないばかりか、短下肢装具の着用時に違和感や疼痛等を生じる原因ともなっていた。 That is, since the outer fruit is located on the side closer to the ground side with respect to the inner fruit, the virtual straight line connecting the inner fruit and the outer fruit has a predetermined inclination angle with respect to the horizontal axis. Therefore, the center position of the connection portion on the outer malleolus side should be located closer to the ground than the center position of the connection portion on the medial malleolus side. The connection part on the inner fruit side and the connection part on the outer fruit side were attached at the same height position. Therefore, not only the supogenic action and the supination action associated with the smooth plantar dorsiflexion movement are hindered and appropriate rehabilitation exercise cannot be performed, but also it causes discomfort and pain when wearing the ankle foot orthosis.
そこで、本特許出願の発明者は、足の回外作用、および回内作用を促進することで適正な歩行を支援することを目的とした短下肢装具、およびその製造方法について提案している(特許文献5)。具体的には、短下肢装具の足底装着部と下腿装着部を連結する足内側、および足外側の連結部材の回転軸が外果端点、および内果端点にそれぞれ略対応させることで、患足の回外作用や回内作用が阻害されず円滑な底背屈運動を実現している。 Therefore, the inventor of the present patent application proposes an ankle foot orthosis for the purpose of supporting proper walking by promoting the supogenic action and the supination action of the foot, and a method for manufacturing the ankle foot orthosis. Patent Document 5). Specifically, the sickness is caused by the rotation axes of the medial and lateral connecting members connecting the sole and lower leg orthoses of the ankle foot orthosis substantially corresponding to the outer and inner malleolus points, respectively. Smooth plantar dorsiflexion is achieved without inhibiting the supination and pronation of the foot.
ところで、一般的に脳卒中を患う患者は、急性期、回復期、生活期に分類されるリハビリ時期に応じた適切なリハビリテーションを受けることにより、身体機能や能力を高め、低下した心身の機能の回復や、日常生活における様々な活動の自立度を高めることが求められる。 By the way, patients suffering from stroke generally receive appropriate rehabilitation according to the rehabilitation period classified into the acute phase, convalescent phase, and living phase to improve their physical function and ability and recover their deteriorated mental and physical functions. In addition, it is required to increase the degree of independence of various activities in daily life.
例えば、足首の底背屈運動についは、急性期においてはなるべくその可動範囲を狭めて可能な限り安静にし、回復期、および生活期へと移行するに従い、その可動範囲を徐々に広めることで、より効率的に身体能力の回復をすることが期待されている。 For example, with regard to the plantar dorsiflexion movement of the ankle, in the acute phase, the range of motion should be narrowed as much as possible to rest as much as possible, and as the transition to the recovery phase and the life phase, the range of motion should be gradually widened. It is expected to recover physical ability more efficiently.
しかしながら、前記特許文献5に開示の連結部材においては、底背屈の可動領域は一律なものとなっており、リハビリ時期に応じた適切な可動領域に設定することができないものとなっており、必ずしも患者のリハビリ時期に応じた適切な運動訓練を提供することができるものとはなっていなかった。
However, in the connecting member disclosed in
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、短下肢装具の底背屈の可動範囲を任意に調整することにより、リハビリ時期に応じた適切な運動訓練を支援することが可能な短下肢装具、および短下肢装具用連結部材を提供することを目的とする。 The present invention was devised in view of the above points, and it is possible to support appropriate exercise training according to the rehabilitation time by arbitrarily adjusting the movable range of the plantar dorsiflexion of the ankle foot orthosis. It is an object of the present invention to provide an ankle foot orthosis and a connecting member for the ankle foot orthosis.
前記の目的を達成するために、本発明の短下肢装具は、足底部に装着される足底装着部と、下腿部に装着される下腿装着部と、前記足底装着部の足内側に配置される第1の足内ブラケット、前記下腿装着部の足内側に配置される第2の足内ブラケット、基準位置から底屈方向および背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように前記第1の足内ブラケットおよび前記第2の足内ブラケットを接続する足内接続部、前記第1の足内ブラケットおよび前記第2の足内ブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する足内回動規制部、を有する足内連結部と、前記足底装着部の足外側に配置される第1の足外ブラケット、前記下腿装着部の足外側に配置される第2の足外ブラケット、基準位置から底屈方向および背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように前記第1の足外ブラケットおよび前記第2の足外ブラケットを接続する足外接続部、前記第1の足外ブラケットおよび前記第2の足外ブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する足外回動規制部、を有する足外連結部を有する足外連結部とを備える。 In order to achieve the above object, the ankle foot device of the present invention is provided on the sole mounting portion mounted on the sole portion, the lower leg mounting portion mounted on the lower leg portion, and the medial foot of the sole mounting portion. The first in-foot bracket to be arranged, the second in-foot bracket to be arranged inside the foot of the lower leg mounting portion, so as to be rotatable in a predetermined rotation range from the reference position in the plantar flexion direction and the dorsiflexion direction. At least one of the foot connection portion connecting the first foot bracket and the second foot bracket, the first foot bracket and the second foot bracket in the plantar flexion direction or the dorsiflexion direction. On the inward connecting portion having the inward rotation restricting portion that regulates the rotation range in the direction, the first outer foot bracket arranged on the lateral side of the sole mounting portion, and the lateral side of the foot of the lower leg mounting portion. The second outer foot bracket to be arranged, the first outer foot bracket and the second outer foot bracket are connected so as to be rotatable in a predetermined rotation range in the plantar flexion direction and the dorsiflexion direction from the reference position. A foot having an extra-foot connection portion, an extra-foot rotation restricting portion that regulates a rotation range of the first extra-foot bracket and the second extra-foot bracket in at least one direction in the plantar flexion direction or the dorsiflexion direction. It is provided with a foot outer connecting portion having an outer connecting portion.
ここで、足底部に装着される足底装着部と、下腿部に装着される下腿装着部と、足底装着部の足内側に配置される第1の足内ブラケット、下腿装着部の足内側に配置される第2の足内ブラケット、基準位置から底屈方向および背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように第1の足内ブラケットおよび第2の足内ブラケットを接続する足内接続部を有する足内連結部とを備えることにより、足底装着部を下腿装着部に対して底背屈方向に回動させることができる。このとき、例えば患足の内果端点の略対応する位置に足内連結部の回動軸を設けることにより、患足の回外作用や回内作用が阻害されず円滑な底背屈運動を実現することができる。 Here, the sole mounting portion mounted on the sole portion, the lower leg mounting portion mounted on the lower leg portion, the first instep bracket arranged on the medial side of the sole mounting portion, and the foot of the lower leg mounting portion. The second in-foot bracket arranged inside, the first in-foot bracket and the second in-foot bracket are connected so that they can rotate within a predetermined rotation range in the plantar flexion direction and the dorsiflexion direction from the reference position. By providing the in-foot connecting portion having the in-foot connecting portion, the sole mounting portion can be rotated in the sole dorsiflexion direction with respect to the lower leg mounting portion. At this time, for example, by providing the rotation axis of the in-foot connecting portion at a position substantially corresponding to the inner malleolus end point of the affected foot, the supination action and the supination action of the affected foot are not hindered and smooth plantar dorsiflexion movement is performed. It can be realized.
また、足内連結部は、第1の足内ブラケットおよび第2の足内ブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する足内回動規制部を有することにより、リハビリ時期に応じて底背屈の可動領域を任意に設定することができる。 Further, the in-foot connecting portion has an in-foot rotation restricting portion that regulates the rotation range of the first in-foot bracket and the second in-foot bracket in at least one direction in the plantar flexion direction or the dorsiflexion direction. , The movable area of plantar dorsiflexion can be arbitrarily set according to the rehabilitation time.
即ち、例えばリハビリ初期の急性期においては、なるべく回動範囲を狭め(必要に応じて足首を固定する)安静にすることを優先し、急性期から回復期への移行に伴い、背屈方向の運動を許容し、さらに回復期から生活期への移行に伴い、背屈方向に加え底屈方向の運動も許容するように、可動領域を任意に設定することができる。 That is, for example, in the acute phase of the initial stage of rehabilitation, priority is given to narrowing the rotation range as much as possible (fixing the ankle as necessary) and resting, and with the transition from the acute phase to the recovery phase, the direction of dorsiflexion The movable area can be arbitrarily set so as to allow exercise and also to allow exercise in the plantar flexion direction in addition to the dorsiflexion direction with the transition from the recovery period to the life period.
また、足底部に装着される足底装着部と、下腿部に装着される下腿装着部と、足底装着部の足外側に配置される第1の足外ブラケット、下腿装着部の足外側に配置される第2の足外ブラケット、基準位置から底屈方向または背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように前記第1の足外ブラケットおよび前記第2の足外ブラケットを接続する足外接続部を有する足外連結部とを備えることにより、足底装着部を下腿装着部に対して底背屈方向に回動させることができる。このとき、例えば患足の外果端点の略対応する位置に足外連結部の回動軸を設けることにより、患足の回外作用や回内作用が阻害されず円滑な底背屈運動を実現することができる。 Further, the sole mounting portion mounted on the sole portion, the lower leg mounting portion mounted on the lower leg portion, the first outer foot bracket arranged on the outer side of the foot of the sole mounting portion, and the outer side of the foot of the lower leg mounting portion. The first foot outer bracket and the second foot outer bracket are arranged so as to be rotatable in a predetermined rotation range in the plantar flexion direction or the dorsiflexion direction from the reference position. By providing the foot outer connecting portion having the foot outer connecting portion to be connected, the sole mounting portion can be rotated in the sole dorsiflexion direction with respect to the lower leg mounting portion. At this time, for example, by providing the rotation axis of the foot external connection portion at a position substantially corresponding to the outer malleolus end point of the affected foot, the supination action and the supination action of the affected foot are not hindered and smooth plantar dorsiflexion movement is performed. It can be realized.
また、足外連結部は、第1の足外ブラケットおよび第2の足外ブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する足外回動規制部を有することにより、前記した通り、リハビリ時期に応じて底背屈の可動領域を任意に設定することができる。 Further, the foot outer connecting portion has a foot outer rotation restricting portion that regulates the rotation range of the first foot outer bracket and the second foot outer bracket in at least one direction in the plantar flexion direction or the dorsiflexion direction. As described above, the movable region of plantar dorsiflexion can be arbitrarily set according to the rehabilitation time.
また、足内回動規制部は、足内連結部が基準位置である回動中心位置にある場合に先端が互いに対峙し、第1の足内ブラケットから第2の足内ブラケットおよび第2の足内ブラケットから第1の足内ブラケットに向けて所定の突出量で突出する一対の足内突出部を有する場合には、第1の足内ブラケット、および第2の足内ブラケットに備えられた足内突出部の突出量を調整することで、リハビリ時期に応じて任意の底背屈の可動範囲を設定することができる。 Further, the tips of the in-foot rotation restricting portion face each other when the in-foot connecting portion is in the rotation center position which is the reference position, and the first in-foot bracket to the second in-foot bracket and the second in-foot bracket When the foot has a pair of in-foot protrusions protruding from the in-foot bracket toward the first in-foot bracket by a predetermined amount of protrusion, the first in-foot bracket and the second in-foot bracket are provided. By adjusting the amount of protrusion of the in-foot protrusion, it is possible to set an arbitrary range of movement of the plantar dorsiflexion according to the rehabilitation time.
また、足外回動規制部は、足外連結部が基準位置である回動中心位置にある場合に先端が互いに対峙し、第1の足外ブラケットから第2の足外ブラケットおよび第2の足外ブラケットから第1の足外ブラケットに向けて所定の突出量で突出する一対の足外突出部を有する場合には、第1の足外ブラケット、および第2の足外ブラケットに備えられた足外突出部の突出量を調整することで、リハビリ時期に応じて任意の底背屈の可動範囲を設定することができる。 Further, when the foot outer rotation restricting part is in the rotation center position which is the reference position, the tips of the foot outer rotation restricting part face each other, and the first foot outer bracket to the second foot outer bracket and the second foot outer bracket When the foot has a pair of protrusions protruding from the foot bracket toward the first foot bracket by a predetermined protrusion amount, the first foot bracket and the second foot bracket are provided. By adjusting the amount of protrusion of the extrafoot protrusion, it is possible to set an arbitrary range of movement of the plantar dorsiflexion according to the rehabilitation time.
また、足内回動規制部は、足内底屈側回動規制部、および足内背屈側回動規制部を有し、足内底屈側回動規制部は足内接続部よりも患足の踵側に位置する一対の第1の足内突出部、および足内背屈側回動規制部は足内接続部よりも患足のつま先側に位置する一対の第2の足内突出部を含む場合には、第1の足内突出部、および第2の足内突出部の突出量を所定に調整することで底屈側、および背屈側への回動を規制することができる。 Further, the in-foot rotation restricting portion has an in-foot plantar flexion side rotation restricting portion and an in-foot dorsiflexion side rotation restricting portion, and the in-foot plantar flexion side rotation restricting portion is more than an in-foot connecting portion. The pair of first in-foot protrusions located on the heel side of the affected foot and the in-foot dorsiflexion-side rotation restricting part are located on the toe side of the affected foot with respect to the in-foot connection part. When a protruding portion is included, rotation to the plantar flexion side and the dorsiflexion side is regulated by adjusting the protrusion amount of the first in-foot protrusion and the second in-foot protrusion to a predetermined value. Can be done.
また、足外回動規制部は、足外底屈側回動規制部、および足外背屈側回動規制部を有し、足外底屈側回動規制部は足外接続部よりも患足の踵側に位置する一対の第1の足外突出部、および足外背屈側回動規制部は足外接続部よりも患足のつま先側に位置する一対の第2の足外突出部を含む場合には、第1の足外突出部、および第2の足外突出部の突出量を所定に調整することで底屈側、および背屈側への回動を規制することができる。 Further, the foot outer rotation restricting part has a foot outer plantar flexion side rotation restricting part and a foot outer dorsiflexion side rotation restricting part, and the foot outer plantar flexion side rotation restricting part is more than the foot outer connection part. The pair of first extrafoot protrusions located on the heel side of the affected foot and the pair of extrafoot dorsiflexion side rotation restricting portions are located on the toe side of the affected foot with respect to the extrafoot connection portion. When a protruding portion is included, rotation to the plantar flexion side and the dorsiflexion side is regulated by adjusting the protrusion amount of the first extrafoot protrusion and the second extrafoot protrusion to a predetermined value. Can be done.
また、足内突出部は、第1の足内ブラケット、および第2の足内ブラケットに形成された螺子孔に螺合する螺子溝が外周に形成されている場合には、足内突出部の突出量を変更する場合には、足内突出部を螺子孔に対して回転させるという簡単な操作により行うことができ、かつ任意の突出量に正確に調整することができる。 Further, the in-foot protrusion is the in-foot protrusion when a screw groove screwed into the screw hole formed in the first in-foot bracket and the second in-foot bracket is formed on the outer periphery. The amount of protrusion can be changed by a simple operation of rotating the protrusion in the foot with respect to the screw hole, and the amount of protrusion can be accurately adjusted to an arbitrary amount.
また、足外突出部は、第1の足外ブラケット、および前記第2の足外ブラケットに形成された螺子孔に螺合する螺子溝が外周に形成されている場合には、足外突出部の突出量を変更する場合には、足外突出部を螺子孔に対して回転させるという簡単な操作により行うことができ、かつ任意の突出量に正確に調整することができる。 Further, the foot outer protrusion is a foot outer protrusion when a screw groove screwed into the first foot bracket and the screw hole formed in the second foot bracket is formed on the outer periphery. The amount of protrusion of the foot can be changed by a simple operation of rotating the protruding portion of the foot with respect to the screw hole, and the amount of protrusion can be accurately adjusted to an arbitrary amount.
前記の目的を達成するために、本発明の短下肢装具用連結部材は、短下肢装具を構成する足底部に装着される足底装着部および下腿部に装着される下腿装着部を連結するための短下肢装具用連結部材において、第1のブラケットと、第2のブラケットと、基準位置から底屈方向および背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように前記第1のブラケットおよび前記第2のブラケットを接続する接続部と、前記第1のブラケットおよび前記第2のブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する回動規制部とを備える。 In order to achieve the above object, the connecting member for the ankle foot orthosis of the present invention connects the sole attachment portion attached to the sole portion constituting the ankle foot orthosis and the lower leg attachment portion attached to the lower leg portion. The first bracket, the second bracket, and the first bracket so as to be rotatable in a predetermined rotation range in the plantar flexion direction and the dorsiflexion direction from the reference position in the connecting member for the ankle foot orthosis. And a connection portion for connecting the second bracket, and a rotation restricting portion for restricting a rotation range of the first bracket and the second bracket in at least one direction in the plantar flexion direction or the dorsiflexion direction. ..
ここで、接続部を回動軸として、回動中心位置を基点に底屈方向および背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように第1のブラケットおよび第2のブラケットを接続する接続部を備えることにより、足底装着部を下腿装着部に対して底背屈方向に回動させることができる。 Here, the first bracket and the second bracket are connected so as to be rotatable in a predetermined rotation range in the plantar flexion direction and the dorsiflexion direction with the connection portion as the rotation axis as the base point. By providing the connecting portion, the sole mounting portion can be rotated in the plantar dorsiflexion direction with respect to the lower leg mounting portion.
また、連結部材は、第1のブラケットおよび第2のブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する回動規制部を有することにより、前記した通り、リハビリ時期に応じて底背屈の可動領域を任意に設定することができる。 Further, as described above, the connecting member has a rotation restricting portion that regulates the rotation range of the first bracket and the second bracket in at least one direction in the plantar flexion direction or the dorsiflexion direction, so that the rehabilitation time can be adjusted. The movable area of plantar dorsiflexion can be arbitrarily set accordingly.
また、回動規制部は、第1の連結部と第2の連結部が回動中心位置にある場合に先端が互いに対峙し、第1のブラケットから第2のブラケット、および第2のブラケットから第1のブラケットに向けて所定の突出量で突出する一対の突出部を有する場合には、第1のブラケット、および第2のブラケットに備えられた突出部の突出量を任意に調整することで、リハビリ時期に応じて任意の底背屈の可動範囲を設定することができる。 Further, in the rotation restricting portion, when the first connecting portion and the second connecting portion are at the rotation center position, the tips face each other, and the first bracket to the second bracket and the second bracket When having a pair of protrusions protruding toward the first bracket with a predetermined protrusion amount, the protrusion amount of the protrusions provided on the first bracket and the second bracket can be arbitrarily adjusted. , Any range of plantar dorsiflexion can be set according to the rehabilitation period.
また、突出部は、第1のブラケット、および第2のブラケットに形成された螺子孔に螺合する螺子溝が外周に形成されている場合には、突出部の突出量を変更する際には、突出部を螺子孔に対して回転させるという簡単な操作により行うことができ、かつ任意の突出量に正確に調整することができる。 Further, when the protruding portion has a screw groove formed on the outer periphery of the first bracket and the screw hole formed in the second bracket, the protruding portion is changed when the protruding amount is changed. , It can be performed by a simple operation of rotating the protruding portion with respect to the screw hole, and can be accurately adjusted to an arbitrary protruding amount.
本発明に係る短下肢装具、および短下肢装具用連結部材は、短下肢装具の底背屈の可動範囲を任意に調整することにより、リハビリ時期に応じた適切な運動訓練を支援することが可能なものとなっている。 The ankle foot orthosis and the connecting member for the ankle foot orthosis according to the present invention can support appropriate exercise training according to the rehabilitation time by arbitrarily adjusting the movable range of the plantar dorsiflexion of the ankle foot orthosis. It has become something like that.
以下、短下肢装具、および短下肢装具用連結部材に関する本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。なお、各図においては、説明の便宜上、短下肢装具を患者の患足に装着した状態において、足底面から下腿部に向かう方向を上方向、上方向の反対方向を下方向、上方向、および下方向により表される軸方向を鉛直軸、鉛直軸と垂直な軸方向を水平軸とそれぞれ定義する。 Hereinafter, embodiments of the present invention relating to the ankle foot orthosis and the connecting member for the ankle foot orthosis will be described with reference to the drawings, and the present invention will be understood. In each figure, for convenience of explanation, in a state where the ankle foot device is attached to the affected leg of the patient, the direction from the bottom of the foot to the lower leg is upward, and the opposite direction of upward is downward, upward, and so on. The axial direction represented by the downward direction is defined as the vertical axis, and the axial direction perpendicular to the vertical axis is defined as the horizontal axis.
まず、本発明を適用した実施形態に係る短下肢装具1の全体構成について、図1乃至図3を用いて説明する。なお、説明の便宜上、ここでは右足用の短下肢装具1について説明する。短下肢装具1は熱可塑性の合成樹脂材からなり、主に足底装着部2、下腿装着部3、足内連結部4、足外連結部5から構成されている。
First, the overall configuration of the
足底装着部2は、患足の足底を載置する足載置部21、患足の内果、外果、アキレス腱を覆い、足載置部21から鉛直軸に沿って立設する足被覆部22から構成されている。
The sole mounting
足被覆部22の足内側の上側端部には、後述する足内連結部4の一部である第1の足内ブラケット41が嵌挿される第1の足内側凹部23が凹設され、足被覆部22の足外側の上側端部には、後述する足外連結部5の一部である第1の足外ブラケット51が嵌挿される第2の足外側凹部24が凹設されている。
At the upper end of the medial side of the foot of the
下腿装着部3は、後方支持式であり、前面側を開放した横断面略U字状で、下腿部の後面に当接する下腿後面当接部31と、下腿部の両側面に当接する下腿側面当接部32が一体形成されている。
The lower
ここで、必ずしも、下腿装着部3は下腿部の後面を支持する前方支持式である必要はない。例えば、下腿部の前面を当接する下腿前面当接部を有し、後面側が開放された前方支持式の下腿装着部であってもよい。
Here, the lower
下腿装着部3の足内側の下側端部には、前記した足内連結部4の一部である第2の足内ブラケット42が嵌挿される第1の足内側凹部33が凹設され、下腿装着部3の足外側の下側端部には、前記した足外連結部5の一部である第2の足外ブラケット52が嵌挿される第2の足外側凹部34が凹設されている。
At the lower end of the medial side of the foot of the lower
足底装着部2と下腿装着部3には、患足を短下肢装具1に対して固定するための第1のベルト体25、および第2のベルト体35を有している。第1のベルト体25、第2のベルト体35は、所定の幅と長さを有する可撓性ベルト部材であり、一端側が自由端として、例えば金属製の図示しないホルダ部に係合可能となっており、他端側がリベット等の公知の固定手段により足底装着部2、および下腿装着部3に固定されている。
The sole mounting
そして、短下肢装具1を患足に装着する際には、足底装着部2に患足の足部を、下腿装着部3に患足の下腿部をそれぞれ装着した後に、第1のベルト体25、および第2のベルト体35の自由端をホルダ部に挿通して先端側を折り返し、例えば面ファスナー等の固定手段により、任意の位置で固定する。
When the
ここで、必ずしも、第1のベルト体25、第2のベルト体35は面ファスナー等により任意の位置で固定される必要はない。例えば、所定の固定位置に係止されるように構成されていてもよい。但し、面ファスナーにより可変位置で着脱自在であることにより、患者の病態、およびリハビリ訓練の用途、状況等に応じて係止位置を適宜選択することができる。
Here, the
足内連結部4は、足底装着部2の足内側と下腿装着部3の足内側を連結するための治具であり、略矩形状の板状体からなる第1の足内ブラケット41と第2の足内ブラケット42から構成されている。
The in-
第1の足内ブラケット41は、前記した通り第1の足内側凹部23に嵌挿されており、足底装着部2の足内側の上側端部に固定されている。また、第2の足内ブラケット42は第1の足内側凹部33に嵌挿されており、下腿装着部3の足内側の下側端部に固定されている。そして、第1の足内ブラケット41と第2の足内ブラケット42は、回転可能に軸支されている(第1の足内ブラケット41と第2の足内ブラケット42の接続部を「足内接続部43」と定義する。)。
The first in-
足外連結部5は、足底装着部2の足外側と下腿装着部3の足外側を連結するための治具であり、略矩形状の板状体からなる第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52から構成されている。
The foot outer connecting
第1の足外ブラケット51は第2の足外側凹部24に嵌挿されており、足底装着部2の足外側の上側端部にボルト53により固定されている。また、第2の足外ブラケット52は第2の足外側凹部34に嵌挿されており、下腿装着部3の足外側の下側端部にボルトにより固定されている。そして、第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52は、ボルトにより回転可能に軸支されている(第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52の接続部を「足外接続部53」と定義する。)。
The first foot
なお、図5に示すように、前記した足内接続部43に略対応する回転軸をa1、足外接続部53に略対応する回転軸をa2とした場合、回転軸a1は患足の内果端点に略対応し、回転軸a2は患足の外果端点に略対応する。このとき、回転軸a1と回転軸a2を結ぶ仮想直線Lは水平軸Hに対して略8〜13°の傾斜角を有している。
As shown in FIG. 5, when the rotation axis substantially corresponding to the in-
ここで、必ずしも、回転軸a1、回転軸a2を内果端点、および外果端点に略対応する位置に設ける必要はない。但し、各回転軸a1、a2を内果端点、および外果端点に略対応する位置に設けることで、短下肢装具1の動きを患足の動きにより近づけることができるため、患足の回外作用や回内作用が阻害されず円滑な底背屈運動を実現することができる。
Here, it is not always necessary to provide the rotation shaft a1 and the rotation shaft a2 at positions substantially corresponding to the inner fruit end point and the outer fruit end point. However, by providing the rotation axes a1 and a2 at positions substantially corresponding to the inner fruit end point and the outer fruit end point, the movement of the
次に、足内連結部4、および足外連結部5の詳細な構造について図3、および図4を用いて説明するが、足内連結部4、および足外連結部5は同一の構造であるため、説明の便宜上、足外連結部5に基づいて説明する。なお、足内連結部4の構成においては、以下の説明の各部の名称において「足外」を「足内」に読み替えるものとする。
Next, the detailed structure of the in-
図3に示すように、足外連結部5を構成する第1の足外ブラケット51には、第1の足外凸部511が突出形成され、該第1の足外凸部511には第1の足外段差部512が形成されている。一方、第2の足外ブラケット52も、第1の足外ブラケット51と同じく、第2の足外凸部521が突出形成され、該第2の足外凸部521には第2の足外段差部522が形成されている。
As shown in FIG. 3, a first foot outer
第1の足外段差部512と第2の足外段差部522の接合面は、同一勾配に傾斜した傾斜面が形成されていることから、第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52は、それぞれ互い違いに噛み合うように隙間なく同一平面を構成するように嵌合されたうえで、ボルトにより回動自在に軸支されている。
Since the joint surface of the first foot
ここで、必ずしも、第1の足外段差部512と第2の足外段差部522は、第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52が同一平面を構成するように嵌合されている必要はなく、段差が形成されていてもよい。但し、第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52が同一平面を構成するように嵌合されていることにより、足外連結部5を省スペース内でも設置することができる。
Here, the first foot
また、必ずしも、第1の足外段差部512と第2の足外段差部522の接合面は、同一勾配に傾斜した傾斜面が形成されている必要はない。但し、傾斜面が形成されていることにより、第1の足外段差部512と第2の足外段差部522の締結はより強固なものとなるため、第1の足外段差部512と第2の足外段差部522の接合面は傾斜面が形成されていることが好ましい。
Further, the joint surface of the first foot
第1の足外段差部512と第2の足外段差部522は互い違いに嵌合した状態で、第1の足外凸部511に形成された取付孔513と、第2の足外凸部521に形成された取付孔523を重合させ、図3に示すように、ボルト61a、およびナット62を挿通して固定される。
The first foot
ボルト61aは頭部が皿ネジで六角レンチにより回転可能な六角孔が形成されており、雄ネジは、例えばそのピッチが略0.5mmピッチに形成されている。
The head of the
ナット62は、頭部が平板状の円盤で、この頭部の裏面には、ボルト61aの雄ネジが螺合可能な雌ネジが内径に螺設されるとともに、外形が断面略四角形の凸柱部(符号を付さない)を有している。
The
この締結部6の具体的な取付方法としては、取付孔514と取付孔524を重合させた状態で、一方の側面からボルト61aを取付孔513と取付孔523に挿入する。また、他方の側面からナット62の凸柱部を取付孔513と取付孔523に挿入するとともに、ボルト61aの雄ネジとナット62の雌ネジを螺合させ、締め付け固定する。
As a specific mounting method of the
第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52を締結部6により締結したら、足外連結部5を足底装着部2、および下腿装着部3に対してボルト61b、61cにより回動不能に固定する。
After the first foot
次に、足外連結部5の足外回動規制部54について説明する。足外回動規制部54は第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52の底屈方向、または背屈方向の回動範囲を規制するものであり、底屈方向の回動を規制する足外底屈回動規制部541、および背屈方向の回動を規制する足外背屈回動規制部542から構成されている。
Next, the foot outer
足外底屈回動規制部541は、足外連結部5を短下肢装具1に装着した状態において、足外接続部53よりも患足の踵側であって、鉛直方向に形成された第1の足外螺子孔541aに螺子合する螺子溝が外周に形成されたイモネジからなる一対の第1の足外突出部541bから構成される。
The foot outer plantar flexion
また、足外背屈回動規制部542は、足外連結部5を短下肢装具1に装着した状態において、患足のつま先側であって、鉛直方向に形成された第2の足外螺子孔542aに螺子合する螺子溝が外周に形成されたイモネジからなる一対の第2の足外突出部542bから構成されている。
Further, the extrafoot dorsiflexion
一対の第1の足外突出部541bは、互いに先端が対峙するように第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52の第1の足外螺子孔541aに螺子合されており、図4に示すように、第1の足外突出部541bの先端側に形成された第1の調整用孔541cに、例えば六角レンチ等を挿入して鉛直軸を回転軸として回転させることで、第1の足外螺子孔541aからの突き出し量を自在に調整可能となっている。
The pair of first
同じく、一対の第2の足外突出部542bは、互いに先端が対峙するように第1の足外ブラケット51と第2の足外ブラケット52の第2の足外螺子孔542aに螺子合されており、第2の足外突出部542bの先端側に形成された第2の調整用孔542cに、例えば六角レンチ等を挿入して鉛直軸回りに回転させることにより、第2の足外螺子孔542aからの突き出し量を自在に調整可能となっている。
Similarly, the pair of second
ここで、必ずしも、第1の足外突出部541b、および第2の足外突出部542bの突出量の調整においては、先端に形成された調整用孔541c、542cに六角レンチ等を挿入して鉛直軸を回転軸として回転させることで、その突き出し量を調整する方法である必要はない。例えば、図4に示すように、イモネジの後端に形成されている六角孔(符号を付さない)に六角レンチを嵌合して、第1の足外突出部541b、および第2の足外突出部542bの後端側から、その突出量を調整するようにしてもよい。
Here, in necessarily adjusting the amount of protrusion of the
また、必ずしも、第1の足外突出部541b、および第2の足外突出部542bはイモネジから構成されている必要はない。底屈方向、および背屈方向の回動を規制することが可能であって、その回動範囲を自在に調整することが可能であれば、どのような部材から構成されていてもよい。
Further, the
以上の構成において、例えば患足の急性期においては、安静にすることを目的として短下肢装具1の底屈方向、および背屈方向の可動範囲を狭める必要がある。その場合、図6(a)に示すように、第1の足外突出部541b、第2の足外突出部542bの突き出し量を最大にすることで、足外連結部5が底屈側にも背屈側にも回動しないように調整する。
In the above configuration, for example, in the acute phase of the affected foot, it is necessary to narrow the movable range of the
急性期から回復期に移行すると、背屈の可動範囲を広げるために、図6(b)に示すように、第2の足外突出部542bの突き出し量を小さくする。これにより、底屈側の可動範囲は小さくしたままで、背屈側への運動を許容することが可能となる。
In the transition from the acute phase to the convalescent phase, the amount of protrusion of the
回復期から生活期へと移行すると、背屈側に加えて底屈側の可動範囲も広げるため
図6(c)に示すように、第1の足外突出部541bの突き出し量を小さくする。これにより、背屈側と底屈側の両側への運動が許容される。
When shifting from the recovery period to the life period, the amount of protrusion of the
なお前記の実施例においては、足外回動規制部54として、底屈側と背屈側の両側の回動を規制することが可能な構成となっているが、例えば患足の状態によっては、底屈側、または背屈側の何れか一方のみの方向への回動を規制すればよい場合もある。その場合には足外回動規制部54として底屈側のみの回動を規制するものや背屈側のみの回動を規制するものを採用するようにしてもよい。
In the above embodiment, the foot external
以上、本発明を適用した短下肢装具の製造方法、および短下肢装具においては、足の回外作用、および回内作用を促進することができるものとなっている。 As described above, in the method for manufacturing an ankle foot orthosis to which the present invention is applied and the ankle foot orthosis, the supogenic action and the inward action of the foot can be promoted.
1 短下肢装具
2 足底装着部
21 足載置部
22 足被覆部
23 第1の足内側凹部
24 第1の足外側凹部
25 第1のベルト体
3 下腿装着部
31 下腿後面当接部
32 下腿側面当接部
33 第2の足内側凹部
34 第2の足外側凹部
35 第2のベルト体
4 足内連結部
41 第1の足内ブラケット
42 第2の足内ブラケット
43 足内接続部
5 足外連結部
51 第1の足外ブラケット
511 第1の足外凸部
512 第1の足外段差部
513 取付孔
52 第2の足外ブラケット
521 第2の足外凸部
522 第2の足外段差部
523 取付孔
53 足外接続部
54 足外回動規制部
541 足外底屈回動規制部
541a 第1の足外螺子孔
541b 第1の足外突出部
541c 第1の調整用孔
542 足外背屈回動規制部
542a 第2の足外螺子孔
542b 第2の足外突出部
542c 第2の調整用孔
6 締結部
61a、61b、61c ボルト
62 ナット
a1、a2 回転軸
1
Claims (8)
下腿部に装着される下腿装着部と、
前記足底装着部の足内側に配置される第1の足内ブラケット、前記下腿装着部の足内側に配置される第2の足内ブラケット、基準位置から底屈方向および背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように前記第1の足内ブラケットおよび前記第2の足内ブラケットを接続する足内接続部、前記第1の足内ブラケットおよび前記第2の足内ブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する足内回動規制部、を有する足内連結部と、
前記足底装着部の足外側に配置される第1の足外ブラケット、前記下腿装着部の足外側に配置される第2の足外ブラケット、基準位置から底屈方向および背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように前記第1の足外ブラケットおよび前記第2の足外ブラケットを接続する足外接続部、前記第1の足外ブラケットおよび前記第2の足外ブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する足外回動規制部、を有する足外連結部を有する足外連結部と、を備える
短下肢装具。 The sole attachment part that is attached to the sole and the sole attachment part
The lower leg attachment part to be attached to the lower leg and the lower leg attachment part
A first in-foot bracket arranged on the medial side of the sole mounting portion, a second in-foot bracket arranged on the medial side of the lower leg mounting portion, predetermined in the plantar flexion direction and the dorsiflexion direction from the reference position. An in-foot connection portion that connects the first in-foot bracket and the second in-foot bracket so as to be rotatable within a rotation range, and the bottom of the first in-foot bracket and the second in-foot bracket. An in-foot connecting portion having an in-foot rotation restricting portion that regulates a rotation range in at least one direction in the bending direction or the dorsiflexion direction,
A first outer foot bracket arranged on the lateral side of the sole mounting portion, a second outer foot bracket arranged on the lateral side of the lower leg mounting portion, predetermined in the plantar flexion direction and the dorsiflexion direction from the reference position. The foot connection portion connecting the first foot bracket and the second foot bracket so as to be rotatable within the rotation range, the bottom of the first foot bracket and the second foot bracket. An ankle foot device comprising an extrafoot connection portion having an extrafoot connection portion having an extrafoot rotation restricting portion that regulates a rotation range in at least one direction in a flexion direction or a dorsiflexion direction.
前記足外回動規制部は、前記足外連結部が基準位置にある場合に先端が互いに対峙し、前記第1の足外ブラケットから前記第2の足外ブラケット、および前記第2の足外ブラケットから前記第1の足外ブラケットに向けて所定の突出量で突出する一対の足外突出部を有する
請求項1に記載の短下肢装具。 The tips of the in-foot rotation restricting portion face each other when the in-foot connecting portion is in the reference position, and the first in-foot bracket, the second in-foot bracket, and the second in-foot are inward. It has a pair of in-foot protrusions that project from the bracket toward the first in-foot bracket by a predetermined amount of protrusion.
When the extrafoot connection portion is in the reference position, the tips of the extrafoot rotation restricting portion face each other, and the first extrafoot bracket, the second extrafoot bracket, and the second extrafoot outer bracket are opposed to each other. The ankle foot orthosis according to claim 1, which has a pair of extrafoot protrusions protruding from the bracket toward the first extrafoot bracket by a predetermined amount of protrusion.
前記足内底屈側回動規制部は前記足内接続部よりも患足の踵側に位置する一対の第1の足内突出部、および前記足内背屈側回動規制部は前記足内接続部よりも患足のつま先側に位置する一対の第2の足内突出部を含み、
前記足外回動規制部は、足外底屈側回動規制部、および足外背屈側回動規制部を有し、
前記足外底屈側回動規制部は前記足外接続部よりも患足の踵側に位置する一対の第1の足外突出部、および前記足外背屈側回動規制部は前記足外接続部よりも患足のつま先側に位置する一対の第2の足外突出部を含む、
請求項2に記載の短下肢装具。 The inward rotation restricting portion includes an inward plantar flexion side rotation restricting portion and an inward dorsiflexion side rotation restricting portion.
The in-foot plantar flexion side rotation restricting portion is a pair of first in-foot protrusions located on the heel side of the affected foot with respect to the in-foot connection portion, and the in-foot dorsiflexion side rotation restricting portion is the foot. Includes a pair of second intrafoot protrusions located closer to the toe of the affected foot than the internal connection.
The extrafoot rotation restricting portion includes a foot lateral flexion side rotation restricting portion and a foot lateral dorsiflexion side rotation restricting portion.
The extrafoot flexion side rotation restricting portion is a pair of first extrafoot protrusions located on the heel side of the affected foot with respect to the extrafoot connection portion, and the extrafoot dorsiflexion side rotation restricting portion is the foot. Includes a pair of second extra-foot protrusions located closer to the toe of the affected foot than the external connection.
The ankle foot orthosis according to claim 2.
前記足外突出部は、前記第1の足外ブラケット、および前記第2の足外ブラケットに形成された螺子孔に螺合する螺子溝が外周に形成されている
請求項2または請求項3に記載の短下肢装具。 A screw groove screwed into a screw hole formed in the first in-foot bracket and the second in-foot bracket is formed on the outer periphery of the in-foot protrusion.
The second or third aspect of the present invention, wherein the projecting portion of the foot has a screw groove formed on the outer periphery of the first foot bracket and a screw groove formed in the second foot bracket. The described ankle foot orthosis.
第1のブラケットと、
第2のブラケットと、
基準位置から底屈方向および背屈方向に所定の回動範囲で回動可能なように前記第1のブラケットおよび前記第2のブラケットを接続する接続部と、
前記第1のブラケットおよび前記第2のブラケットの底屈方向または背屈方向の少なくとも一方向の回動範囲を規制する回動規制部と、を備える
短下肢装具用連結部材。 In the connecting member for the ankle foot orthosis for connecting the sole attachment portion attached to the sole portion and the lower leg attachment portion attached to the lower leg portion constituting the ankle foot orthosis.
The first bracket and
With the second bracket
A connecting portion for connecting the first bracket and the second bracket so that the first bracket and the second bracket can rotate in a predetermined rotation range from the reference position in the plantar flexion direction and the dorsiflexion direction.
A connecting member for ankle foot orthosis, comprising a rotation restricting portion that regulates a rotation range of the first bracket and the second bracket in at least one direction in the plantar flexion direction or the dorsiflexion direction.
請求項5に記載の短下肢装具用連結部材。 The tip of the rotation restricting portion faces each other when the first connecting portion and the second connecting portion are in the reference position, and the first bracket to the second bracket and the second bracket The connecting member for an ankle foot orthosis according to claim 5, further comprising a pair of projecting portions projecting from the first bracket toward the first bracket with a predetermined projecting amount.
前記底屈側回動規制部は前記接続部よりも患足の踵側に位置する一対の第1の突出部、および前記背屈側回動規制部は前記接続部よりも患足のつま先側に位置する一対の第2の突出部を含む、
請求項5または請求項6に記載の短下肢装具用連結部材。 The rotation restricting portion includes a plantar flexion side rotation restricting portion and a dorsiflexion side rotation restricting portion.
The plantar flexion side rotation restricting portion is a pair of first protruding portions located on the heel side of the affected foot with respect to the connecting portion, and the dorsiflexion side rotation restricting portion is on the toe side of the affected foot with respect to the connecting portion. Includes a pair of second protrusions located at
The connecting member for an ankle foot orthosis according to claim 5 or 6.
請求項6または請求項7に記載の短下肢装具用連結部材。 The ankle foot orthosis according to claim 6 or 7, wherein the protruding portion has a screw groove formed on the outer periphery of the first bracket and a screw groove formed in the second bracket. Connecting member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210731A JP2021078962A (en) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | Ankle foot orthosis and coupling member for ankle foot orthosis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210731A JP2021078962A (en) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | Ankle foot orthosis and coupling member for ankle foot orthosis |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021078962A true JP2021078962A (en) | 2021-05-27 |
Family
ID=75961848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019210731A Pending JP2021078962A (en) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | Ankle foot orthosis and coupling member for ankle foot orthosis |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021078962A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121019A1 (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 有限会社出水義肢装具製作所 | Articulating joint for limb braces |
-
2019
- 2019-11-21 JP JP2019210731A patent/JP2021078962A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121019A1 (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 有限会社出水義肢装具製作所 | Articulating joint for limb braces |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2488637C (en) | Rotary joint of an articulation prosthetic implement | |
US4771768A (en) | Controlled motion ankle fracture walker | |
US10765548B2 (en) | Knee joint orthosis | |
US10357390B2 (en) | Ankle foot tensioned orthosis | |
CN103338728A (en) | Ankle foot orthopaedic devices | |
KR102358442B1 (en) | Gait assistive device and walking robot having the same | |
KR20110026543A (en) | Orthopedic knee joint brace | |
US11278439B2 (en) | Ankle-foot orthosis | |
US9398970B1 (en) | Rooster boot ankle foot orthosis | |
KR101767996B1 (en) | Ankle joint orthosis | |
EP2830549A1 (en) | Foot and ankle orthoses that enable natural movement of the foot | |
JP6595965B2 (en) | Walking support orthosis | |
JP2021078962A (en) | Ankle foot orthosis and coupling member for ankle foot orthosis | |
CN215839757U (en) | Knee, ankle and foot orthosis | |
JP2012183277A (en) | Knee orthosis for rehabilitation | |
JPH11313862A (en) | Inferior limb orthesis and shoe exclusively used for inferior limb orthesis | |
JP3826882B2 (en) | Human orthosis | |
JP6793406B2 (en) | Human brace | |
WO2010032476A1 (en) | Knee orthotic and joint component set for a knee orthotic | |
JP2000254155A (en) | Foot correcting lever device and its usage method | |
JP6512711B2 (en) | Short leg brace | |
JP2007007311A (en) | Plastic ankle foot orthosis | |
CN221229476U (en) | Rotatable foot exoskeleton | |
KR100555005B1 (en) | Ankle Device of Orthosis Orthosis | |
TWI783766B (en) | foot drop corrector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230905 |