JP2021077210A - Apparatus and method for supporting inheritance, and program executed in that apparatus - Google Patents
Apparatus and method for supporting inheritance, and program executed in that apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021077210A JP2021077210A JP2019204725A JP2019204725A JP2021077210A JP 2021077210 A JP2021077210 A JP 2021077210A JP 2019204725 A JP2019204725 A JP 2019204725A JP 2019204725 A JP2019204725 A JP 2019204725A JP 2021077210 A JP2021077210 A JP 2021077210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inheritance
- question
- answer
- user
- questions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 38
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004984 smart glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、相続を支援するための装置および方法、その装置において実行されるプログラムに関する。 The present invention relates to devices and methods for supporting inheritance, and programs executed in the devices.
従来から、相続のための手続きなどについて税理士に相談する方法が知られている(例えば、非特許文献1を参照)。 Conventionally, a method of consulting with a tax accountant regarding procedures for inheritance and the like has been known (see, for example, Non-Patent Document 1).
しかしながら、素人の相談者が税理士に相続の相談をもちかける際のハードルは依然として高いのが現状である。発明者は、そのようなハードルを下げるためにも、相続を支援するための新しいサービスを開発することが必要であると考えた。 However, the current situation is that the hurdles for amateur counselors to ask tax accountants for inheritance consultations are still high. The inventor believed that it was necessary to develop new services to support inheritance in order to lower such hurdles.
本発明は、相続を支援するための新しいサービスを提供することが可能な装置および方法、その装置において実行されるプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a device and a method capable of providing a new service for supporting inheritance, and a program executed in the device.
本発明の1つの局面において、本発明のプログラムは、相続を支援するための装置において実行されるプログラムであり、前記装置は、プロセッサ部を備え、前記プログラムは、前記プロセッサ部によって実行されると、前記相続に必要な手続きの少なくとも一部を特定するための相続情報を受信することと、前記相続情報に基づいて、税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価することとを少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる。 In one aspect of the present invention, the program of the present invention is a program executed in a device for supporting inheritance, the device including a processor unit, and the program being executed by the processor unit. At least to receive inheritance information to identify at least part of the procedure required for the inheritance and to assess the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance based on the inheritance information. Let the processor unit perform the execution.
本発明の1つの実施形態では、前記相続情報は、複数の質問に対する前記装置のユーザからの複数の回答を含み、前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価することは、前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答に基づいて、前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定することを含んでいてもよい。 In one embodiment of the invention, the inheritance information includes a plurality of answers from the user of the device to a plurality of questions, and assessing the degree of likelihood that the tax office will be interested in the inheritance is said. It may include determining the degree of likelihood that the tax office will be interested in the inheritance based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions.
本発明の1つの実施形態では、前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答に基づいて、前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定することは、前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答が所定の条件を満たすか否かを判定することと、前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答が所定の条件を満たすと判定された場合に、前記満たされた所定の条件に対応する前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定することとを含んでいてもよい。 In one embodiment of the present invention, determining the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions is to the plurality of questions. When it is determined whether or not the plurality of answers from the user satisfy a predetermined condition, and when it is determined that the plurality of answers from the user to the plurality of questions satisfy a predetermined condition, the said It may include determining the degree of likelihood that the tax office corresponding to a given condition met will be interested in the inheritance.
本発明の1つの実施形態では、前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答に基づいて、前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定することは、前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答に基づいて、前記相続の評価点数を算出することと、前記相続の評価点数に基づいて、前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定することとを含んでいてもよい。 In one embodiment of the invention, determining the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance, based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions, is to the plurality of questions. To calculate the evaluation score of the inheritance based on the plurality of responses from the user, and to determine the degree of possibility that the tax office will be interested in the inheritance based on the evaluation score of the inheritance. May include.
本発明の1つの実施形態では、前記複数の質問は、第1の質問を少なくとも含み、前記第1の質問に対する回答は、「はい」、「いいえ」を少なくとも含み、前記第1の質問に対する「はい」の回答には、第1の配点が予め関連付けられており、前記相続の評価点数を算出することは、前記第1の質問に対する回答が「はい」の場合に、前記第1の質問に対する「はい」の回答に予め関連付けられた前記第1の配点に少なくとも基づいて、前記相続の評価点数を算出することを含んでいてもよい。 In one embodiment of the invention, the plurality of questions include at least the first question, the answer to the first question includes at least "yes" and "no", and the "first question" is " The first score is associated with the answer of "yes" in advance, and the calculation of the evaluation score of the inheritance is to answer the first question when the answer to the first question is "yes". It may include calculating the evaluation score of the inheritance based on at least the first score associated with the "yes" answer in advance.
本発明の1つの実施形態では、前記複数の質問は、第1の質問と第2の質問とを少なくとも含み、前記第1の質問に対する回答は、「はい」、「いいえ」を少なくとも含み、前記第2の質問に対する回答は、「はい」、「いいえ」を少なくとも含み、前記第1の質問に対する「はい」の回答には、第1の配点が予め関連付けられており、前記第2の質問に対する「はい」の回答には、前記第1の配点とは異なる第2の配点が予め関連付けられており、前記相続の評価点数を算出することは、前記第1の質問に対する回答が「はい」の場合、かつ、前記第2の質問に対する回答が「はい」の場合に、前記第1の質問に対する「はい」の回答に予め関連付けられた前記第1の配点と、前記第2の質問に対する「はい」の回答に予め関連付けられた前記第2の配点とを少なくとも累算することによって、前記相続の評価点数を算出することを含んでいてもよい。 In one embodiment of the present invention, the plurality of questions include at least a first question and a second question, and the answer to the first question includes at least "yes" and "no". The answer to the second question includes at least "yes" and "no", and the answer to "yes" to the first question is associated with the first score in advance, and the answer to the second question is answered. A second score different from the first score is associated with the answer of "yes" in advance, and the calculation of the evaluation score of the inheritance means that the answer to the first question is "yes". In the case, and when the answer to the second question is "yes", the first score associated with the answer to "yes" to the first question and "yes" to the second question are given. The answer may include calculating the evaluation score of the inheritance by at least accumulating the second score associated with the answer.
本発明の1つの実施形態では、前記複数の質問は、いくつかの質問を含み、前記いくつかの質問のそれぞれに対する回答は、「はい」、「いいえ」、「わからない」を少なくとも含み、前記プログラムは、「わからない」の回答が所定の条件を満たしているか否かを判定することと、「わからない」の回答が前記所定の条件を満たしていると判定された場合に、前記相続に関する警告を前記ユーザに提示することとをさらに実行することを前記プロセッサ部に行わせてもよい。 In one embodiment of the invention, the plurality of questions comprises some questions, and the answer to each of the few questions comprises at least "yes", "no", "don't know", said program. Determines whether or not the answer "I don't know" meets the predetermined conditions, and when it is determined that the answer "I don't know" meets the predetermined conditions, warns about the inheritance. The processor unit may be made to further execute what is presented to the user.
本発明の1つの実施形態では、前記所定の条件は、前記いくつかの質問に対する「わからない」の回答の数が所定の閾値以上であることであってもよい。 In one embodiment of the invention, the predetermined condition may be that the number of "don't know" answers to some of the questions is greater than or equal to a predetermined threshold.
本発明の1つの実施形態では、前記いくつかの質問のそれぞれに対する「わからない」の回答には、所定の配点が予め関連付けられており、前記所定の条件は、前記いくつかの質問に対する「わからない」の回答に予め関連付けられた前記所定の配点の合計点数が所定の閾値以上であることであってもよい。 In one embodiment of the invention, a "don't know" answer to each of the few questions is associated with a predetermined score in advance, and the predetermined condition is "don't know" to the some questions. The total score of the predetermined points associated with the answer to the above may be equal to or higher than the predetermined threshold value.
本発明の1つの実施形態では、前記相続情報は、複数の質問に対する前記装置のユーザからの複数の回答を含み、前記プログラムは、前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答に基づいて、前記相続の手続きに必要な少なくとも1つの書類を特定することと、前記特定された少なくとも1つの書類を前記ユーザに通知することとをさらに実行することを前記プロセッサ部に行わせてもよい。 In one embodiment of the invention, the inheritance information includes a plurality of answers from the user of the device to the plurality of questions, and the program is based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions. , The processor unit may further execute specifying at least one document necessary for the inheritance procedure and notifying the user of the specified at least one document.
本発明の1つの実施形態では、前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いは、メッセージ、数値、または、これらの組み合わせによって表されてもよい。 In one embodiment of the invention, the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance may be represented by a message, a number, or a combination thereof.
本発明の1つの局面において、本発明の装置は、相続を支援するための装置であり、前記装置は、前記相続に必要な手続きの少なくとも一部を特定するための相続情報を受信する受信手段と、前記相続情報に基づいて、税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価する評価手段とを備える。 In one aspect of the invention, the device of the invention is a device for supporting inheritance, the device being a receiving means for receiving inheritance information to identify at least a part of the procedure required for the inheritance. And an evaluation means for evaluating the degree of possibility that the tax office will be interested in the inheritance based on the inheritance information.
本発明の1つの局面において、本発明の方法は、相続を支援するための装置において実行される方法であり、前記装置は、プロセッサ部を備え、前記方法は、前記プロセッサ部が、前記相続に必要な手続きの少なくとも一部を特定するための相続情報を受信することと、前記プロセッサ部が、前記相続情報に基づいて、税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価することとを含む。 In one aspect of the invention, the method of the invention is a method performed in a device for supporting inheritance, wherein the device comprises a processor unit, the method comprising the processor unit in the inheritance. Receiving inheritance information to identify at least part of the required procedure, and having the processor assess the degree of likelihood that the tax office will be interested in the inheritance based on the inheritance information. Including.
本発明によれば、相続を支援するための新しいサービスを提供することが可能な装置およびその装置において実行されるプログラムを提供することが可能である。 According to the present invention, it is possible to provide a device capable of providing a new service for supporting inheritance and a program executed in the device.
以下、本明細書において用いられる用語を定義する。 Hereinafter, terms used in the present specification are defined.
「はい」という選択肢・回答は、質問に対して肯定する回答を示す任意の選択肢・回答をいう。 The "yes" option / answer refers to any option / answer that indicates an affirmative answer to the question.
「いいえ」という選択肢・回答は、質問に対して否定する回答を示す任意の選択肢・回答をいう。 The "no" option / answer means any option / answer that indicates a negative answer to the question.
「わからない」という選択肢・回答は、質問に対して肯定も否定もしない回答または肯定か否定かが不明確である回答を示す任意の選択肢・回答をいう。 The option / answer "I don't know" refers to an arbitrary option / answer that indicates an answer that neither affirms nor denies the question or an answer that is unclear whether it is affirmative or negative.
1.相続を支援するための新しいサービス
出願人は、相続を支援するための新しいサービスを提案する。このサービスは、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いをユーザに提供することにより、そのユーザが相続に必要な手続きを行うことを支援することを企図したものである。このサービスでは、ユーザが保持するユーザ装置(例えば、スマートフォン)に相続に関する複数の質問が提示される。ユーザは、複数の質問に対する複数の回答をユーザ装置に入力する。ユーザによって入力された複数の回答は、ユーザ装置および/またはユーザ装置にネットワークを介して接続されているサーバ装置によって分析され、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いが評価される。その評価結果は、ユーザ装置に提示される。これにより、ユーザは、自身が直面している相続に税務署が関心を寄せる可能性の度合いを正確に理解することが可能であり、このような事前情報に基づいて適切な態様で税理士に相談することが可能である。
1. 1. New Services to Support Inheritance Applicants propose new services to support inheritance. This service is intended to help the tax office perform the necessary procedures for inheritance by providing the user with a degree of likelihood of interest in inheritance. In this service, a plurality of questions regarding inheritance are presented to a user device (for example, a smartphone) held by the user. The user inputs a plurality of answers to a plurality of questions into the user device. Multiple answers entered by the user are analyzed by the user device and / or the server device connected to the user device via the network to assess the likelihood that the tax office will be interested in inheritance. The evaluation result is presented to the user device. This allows the user to accurately understand the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance they are facing and consults with a tax accountant in an appropriate manner based on such prior information. It is possible.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
2.新しいサービスを実現するためのコンピュータシステムの構成
図1は、相続を支援するためのコンピュータシステム100の構成を示す。
2. Configuration of Computer System for Realizing New Services FIG. 1 shows the configuration of a
図1に示される例では、コンピュータシステム100は、少なくとも1つのユーザ装置1101〜110Nと、相続を支援するためのプログラムを提供するサーバ装置120と、データベース部130とを備える。少なくとも1つのユーザ装置1101〜110Nは、インターネット140を介してサーバ装置120と通信することが可能なように構成されている。少なくとも1つのユーザ装置1101〜110Nおよびサーバ装置120は、インターネット140を介してデータベース部130にアクセスすることが可能なように構成されている。ここで、Nは、1以上の任意の整数である。
In the example shown in FIG. 1, the
ユーザ装置1101は、インターネット140を介してデータ通信を行うインターフェース部111と、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)を含むプロセッサ部112と、メモリ部113と、表示部114と、入力部115とを有している。ユーザ装置1101は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、スマートグラス、スマートウォッチ端末等の携帯無線端末であることが好ましい。ユーザ装置1101は、スマートフォン等の携帯無線端末に限定されず、デスクトップPC、ラップトップPC、ノートPC等のパーソナルコンピュータであってもよい。なお、ユーザ装置1102〜110Nの構成は、ユーザ装置1101の構成と同一であるため、ここではその説明を省略する。
The
ユーザ装置1101〜110Nには、オペレーションシステム(OS)等の基本プログラムのほかに、アプリケーションプログラムがインストールされている。あるいは、ユーザ装置1101〜110Nは、Webブラウザの組み込みプログラムまたは追加プログラムを利用することができる。この場合、ユーザ装置1101〜110Nは、アプリケーションプログラムをインストールすることなくWebブラウザ上でサービスを利用することが可能である。
In addition to the basic programs such as the operating system (OS), application programs are installed in the
インターフェース部111は、サーバ装置120との間の通信を制御する。
The
メモリ部113には、処理を実行するために必要とされるプログラムやそのプログラムを実行するために必要とされるデータ等が格納されている。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部113に格納するかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部113にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、インターネット140などのネットワークを経由してダウンロードされることによってメモリ部113にインストールされるようにしてもよいし、光ディスクやUSBなどの記憶媒体を介してメモリ部113にインストールされるようにしてもよい。
The
プロセッサ部112は、ユーザ装置1101全体の動作を制御する。プロセッサ部112は、メモリ部113に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、ユーザ装置1101を所望のステップを実行する装置として機能させることが可能である。
The
サーバ装置120は、相続を支援するためのプログラムを管理するための情報処理装置である。図1に示される例では、サーバ装置120は、インターフェース部121と、プロセッサ部122と、メモリ部123とを備える。なお、サーバ装置120のインターフェース部121、プロセッサ部122、メモリ部123は、ユーザ装置1101のインターフェース部111、プロセッサ部112、メモリ部113の構成と同様の構成を有するため、ここではこれらの詳しい説明を省略する。
The
データベース部130は、相続に関する情報を格納するためのものである。図1に示される例では、データベース部130は、相続情報データベース部131と、書類データベース部132と、評価データベース部133とを備える。
The
なお、図1に示される例では、少なくとも1つのユーザ装置1101〜110Nが、インターネット140を介してサーバ装置120と通信することが可能なように構成されていると説明したが、本発明はこれに限定されない。インターネット140の代わりに任意のタイプのネットワークを用いることも可能である。
In the example shown in FIG. 1, at least one
また、図1に示される例では、データベース部130は、サーバ装置120の外部に設けられているが、その態様は問わない。例えば、データベース部130は、サーバ装置120の単一の外付けハードディスク装置として構成されてもよいし、ネットワークを介して接続されるクラウド上のストレージとして構成されてもよい。あるいは、データベース部130は、サーバ装置120の内部に設けられることも可能である。データベース部130の構成は、特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部130は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。また、データベース部130に含まれる各データベース部の構成は特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部130に含まれる各データベース部は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。
Further, in the example shown in FIG. 1, the
図2Aは、相続情報データベース部131に格納されている情報の構成の一例を示す。
FIG. 2A shows an example of the configuration of information stored in the inheritance
相続情報データベース部131には、相続に関する複数の質問を示す情報およびその関連情報が格納されている。図2Aに示される例では、1つの質問に対してその質問に対する回答として選択可能な複数の選択肢が設定されている。その複数の選択肢のそれぞれには、配点が予め割り振られており、その複数の選択肢のうちのいくつかには、相続の手続きを行うために必要な書類を識別するための情報(書類ID)が関連付けられている。
The inheritance
図2Aに示される例では、「No.1」に対応する質問である「亡くなった方が現役時代に従事していた職業は何か?」に対する回答として3つの選択肢「自営業」、「会社役員」、「農業」が設定されている。選択肢「自営業」、選択肢「会社役員」、選択肢「農業」には、それぞれ、配点「2」、配点「5」、配点「3」点が予め割り振られている。このように、同一の質問に対する回答として選択肢が異なる場合には、その異なる選択肢に予め割り振られている配点が異なる場合がある。例えば、「亡くなった方が現役時代に従事していた職業は何か?」という質問に対する選択肢「会社役員」に予め割り振られている配点が「5」であることは、その質問がユーザ装置に提示された場合において、ユーザが、その質問に対する回答して選択肢「会社役員」を選択すると(すなわち、選択肢「会社役員」を示す入力がユーザ装置に入力されると)、選択肢「会社役員」に予め割り振られている配点「5」がそのユーザに加点されることを示している。同様に、「亡くなった方が現役時代に従事していた職業は何か?」という質問に対する選択肢「農業」に予め割り振られている配点が「3」であることは、その質問がユーザ装置に提示された場合において、ユーザが、その質問に対する回答して選択肢「農業」を選択すると(すなわち、選択肢「農業」を示す入力がユーザ装置に入力されると)、選択肢「農業」に予め割り振られている配点「3」がそのユーザに加点されることを示している。 In the example shown in FIG. 2A, there are three options "self-employed" and "company" as answers to the question "What occupation did the deceased person engage in during his active career?" "Executive" and "Agriculture" are set. The options "self-employed", the option "company officer", and the option "agriculture" are assigned points "2", points "5", and points "3", respectively. In this way, when the options are different as answers to the same question, the points allocated in advance to the different options may be different. For example, if the pre-allocated score for the option "company officer" is "5" for the question "What occupation did the deceased person engage in during his active career?", That question will be sent to the user device. When presented, when the user answers the question and selects the option "Company Officer" (ie, when an input indicating the option "Company Officer" is entered into the user device), the option "Company Officer" is selected. It indicates that the pre-allocated point allocation "5" is added to the user. Similarly, the pre-allocated score of "3" for the option "Agriculture" to the question "What occupation did the deceased person engage in during his active career?" When presented, when the user answers the question and selects the option "Agriculture" (ie, when an input indicating the option "Agriculture" is entered into the user device), it is pre-allocated to the option "Agriculture". It is shown that the score "3" is added to the user.
なお、特定の条件が満たされた場合にのみユーザ装置に提示される質問が存在してもよい。例えば、図2Aに示される「No.2」に対応する質問がそのような質問に該当する。具体的には、「No.2」に対応する「亡くなった方は市街化区域農地を有していたか?」という質問は、「No.1」に対応する質問に対する回答として選択肢「農業」が選択されたことを条件としてユーザ装置に提示される。 It should be noted that there may be a question presented to the user device only when a specific condition is met. For example, the question corresponding to "No. 2" shown in FIG. 2A corresponds to such a question. Specifically, the question "Did the deceased person have an urbanized area farmland?" Corresponding to "No. 2" has the option "Agriculture" as an answer to the question corresponding to "No. 1". It is presented to the user device on condition that it is selected.
また、1つの質問に対する回答としての選択肢の数は、3つに限定されない。1つの質問に対する回答としての選択肢の数は、2以上の任意の整数である。例えば、「No.3」に対応する質問に対する回答のように、1つの質問に対する回答としての選択肢の数が4つであってもよい。 Also, the number of choices as an answer to one question is not limited to three. The number of choices as an answer to one question is any integer greater than or equal to two. For example, the number of choices as an answer to one question may be four, such as the answer to the question corresponding to "No. 3".
また、1つの質問に対する回答としての選択肢は、「はい」、「いいえ」、「わからない」の3つであってもよい。例えば、図2Aに示される「No.2」、「No.4」〜「No.7」に対応する質問に対する回答としての選択肢がこのような選択肢の一例である。あるいは、1つの質問に対する回答としての選択肢は、「はい」、「いいえ」、「わからない」の3つを少なくとも含む3つ以上の選択肢であってもよい。あるいは、1つの質問に対する回答としての選択肢は、「はい」、「いいえ」の2つを少なくとも含む2つ以上の選択肢であってもよい。 In addition, there may be three options for answering one question: "yes", "no", and "don't know". For example, an option as an answer to a question corresponding to "No. 2", "No. 4" to "No. 7" shown in FIG. 2A is an example of such an option. Alternatively, the options for answering one question may be three or more options including at least three of "yes", "no", and "don't know". Alternatively, the option as an answer to one question may be two or more options including at least two of "yes" and "no".
また、1つの選択肢に1つの書類IDが関連付けられていてもよい。例えば、図2Aに示される「No.2」、「No.4」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」がこのような選択肢の一例である。具体的には、「No.2」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」には、書類ID「A」が関連付けられており、「No.4」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」には、書類ID「B」が関連付けられている。これにより、ユーザが「No.2」に対応する質問に対して「はい」と回答すると、書類ID「A」によって識別される書類が特定され、ユーザが「No.4」に対応する質問に対して「はい」と回答すると、書類ID「B」によって識別される書類が特定される。 Further, one document ID may be associated with one option. For example, the option "Yes" as an answer to the question corresponding to "No. 2" and "No. 4" shown in FIG. 2A is an example of such an option. Specifically, the option "Yes" as an answer to the question corresponding to "No. 2" is associated with the document ID "A", and the option as an answer to the question corresponding to "No. 4". The document ID "B" is associated with "Yes". As a result, when the user answers "yes" to the question corresponding to "No. 2", the document identified by the document ID "A" is specified, and the user answers the question corresponding to "No. 4". If you answer "yes" to the answer, the document identified by the document ID "B" is specified.
また、1つの選択肢に複数の書類IDが関連付けられていてもよい。例えば、図2Aに示される「No.5」に対応する質問に対する回答としての選択肢「いいえ」、図2Aに示される「No.6」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」がこのような選択肢の一例である。具体的には、「No.5」に対応する質問に対する回答としての選択肢「いいえ」には、書類ID「D」および「E」が関連付けられており、「No.6」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」には、書類ID「F」および「G」が関連付けられている。これにより、ユーザが「No.5」に対応する質問に対して「いいえ」と回答すると、書類ID「D」によって識別される書類と書類ID「E」によって識別される書類とが特定され、ユーザが「No.6」に対応する質問に対して「はい」と回答すると、書類ID「F」によって識別される書類と書類ID「G」によって識別される書類とが特定される。 Further, a plurality of document IDs may be associated with one option. For example, the option "No" as an answer to the question corresponding to "No. 5" shown in FIG. 2A and the option "Yes" as an answer to the question corresponding to "No. 6" shown in FIG. 2A are as described above. This is an example of various options. Specifically, the option "No" as an answer to the question corresponding to "No. 5" is associated with the document IDs "D" and "E", and the question corresponding to "No. 6" is answered. Document IDs "F" and "G" are associated with the answer option "Yes". As a result, when the user answers "No" to the question corresponding to "No. 5", the document identified by the document ID "D" and the document identified by the document ID "E" are identified. When the user answers "yes" to the question corresponding to "No. 6", the document identified by the document ID "F" and the document identified by the document ID "G" are identified.
また、1つの質問に対する回答としての複数の選択肢のうちのいくつかのそれぞれに書類IDが関連付けられていてもよい。例えば、「No.5」に対応する質問に対する回答としての選択肢がこのような選択肢の一例である。具体的には、「No.5」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」には、書類ID「C」が関連付けられており、「No.5」に対応する質問に対する回答としての選択肢「いいえ」には、書類ID「D」および「E」が関連付けられている。これにより、ユーザが「No.5」に対応する質問に対して「はい」と回答すると、書類ID「C」によって識別される書類が特定され、ユーザが「No.5」に対応する質問に対して「いいえ」と回答すると、書類ID「D」によって識別される書類と書類ID「E」によって識別される書類とが特定される。 In addition, a document ID may be associated with each of several of the plurality of options as answers to one question. For example, an option as an answer to the question corresponding to "No. 5" is an example of such an option. Specifically, the option "Yes" as an answer to the question corresponding to "No. 5" is associated with the document ID "C", and the option as an answer to the question corresponding to "No. 5". Document IDs "D" and "E" are associated with "No". As a result, when the user answers "yes" to the question corresponding to "No. 5", the document identified by the document ID "C" is specified, and the user answers the question corresponding to "No. 5". If "No" is answered, the document identified by the document ID "D" and the document identified by the document ID "E" are identified.
また、1つの選択肢に書類IDが選択的に関連付けられていてもよい。例えば、図2Aに示される「No.7」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」がこのような選択肢の一例である。具体的には、「No.7」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」には、書類ID「H」および「I」が選択的に関連付けられている。これにより、ユーザが「No.7」に対応する質問に対して「はい」と回答すると、書類ID「H」によって識別される書類または書類ID「I」によって識別される書類が特定される。 Further, the document ID may be selectively associated with one option. For example, the option "Yes" as an answer to the question corresponding to "No. 7" shown in FIG. 2A is an example of such an option. Specifically, the document IDs "H" and "I" are selectively associated with the option "Yes" as an answer to the question corresponding to "No. 7". As a result, when the user answers "yes" to the question corresponding to "No. 7", the document identified by the document ID "H" or the document identified by the document ID "I" is specified.
また、異なる質問に対する回答としての同一の選択肢「はい」に対して、異なる配点が予め割り振られていてもよい。例えば、「No.2」、「No.4」、「No.5」に対応する質問に対する回答としての選択肢「はい」に予め割り振られている配点は、互いに異なっている。 In addition, different points may be assigned in advance to the same option "Yes" as an answer to a different question. For example, the points assigned in advance to the option "Yes" as an answer to the question corresponding to "No. 2", "No. 4", and "No. 5" are different from each other.
図2Bは、書類データベース部132に格納されている情報の構成の一例を示す。
FIG. 2B shows an example of the configuration of the information stored in the
書類データベース部132には、書類を示す情報が格納されている。書類を示す情報は、書類を識別するための情報(書類ID)に関連付けられている。図2Bに示される例では、書類ID「A」には、「登記事項証明書」が関連付けられており、書類ID「B」には、「後見監督人の登記事項証明書」が関連付けられており、書類ID「C」には、「遺言書」が関連付けられており、書類ID「D」には、「財産分割協議書」が関連付けられており、書類ID「E」には、「相続人全員の印鑑証明書」が関連付けられており、書類ID「F」には、「贈与契約書」が関連付けられており、書類ID「G」には、「贈与税の申告書の控え」が関連付けられており、書類ID「H」には、「死亡退職金の支払い通知書」が関連付けられており、書類ID「I」には、「支払い入金口座の写し」が関連付けられている。
Information indicating a document is stored in the
図2Cは、評価データベース部133に格納されている情報の構成の一例を示す。
FIG. 2C shows an example of the configuration of the information stored in the
評価データベース部133には、相続の評価と税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いとの対応関係を示す情報が格納されている。図2Cに示される例では、相続の評価は、評価点数によって表されている。図2Cに示される例では、評価点数「0〜10点」と、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを示すメッセージ「当該相続に税務署が関心を寄せる可能性は全くありません。」とが対応しており、評価点数「11〜40点」と、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを示すメッセージ「当該相続に税務署が関心を寄せる可能性はほとんどありません。」とが対応しており、評価点数「41〜90点」と、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを示すメッセージ「当該相続に税務署が関心を寄せる可能性があります。」とが対応しており、評価点数「91点〜」と、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを示すメッセージ「当該相続に税務署が関心を寄せる可能性は高いです。」とが対応している。
The
なお、図2Cに示される例では、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを文章で定性的に表現する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを数値で定量的に表現するようにしてもよい。このように表現したメッセージの一例は、「当該相続に税務署が関心を寄せる可能性は80%以上です。」というメッセージである。あるいは、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを文章による定性的な表現と数値による定量的な表現とを組み合わせて表現するようにしてもよい。このように表現したメッセージの一例は、「当該相続に税務署が関心を寄せる可能性が高いです(80%以上です)。」というメッセージである。 In the example shown in FIG. 2C, an example in which the degree of possibility that the tax office is interested in inheritance is qualitatively expressed in sentences has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the degree of possibility that the tax office may be interested in inheritance may be quantitatively expressed numerically. An example of a message expressed in this way is the message "The tax office is more than 80% likely to be interested in the inheritance." Alternatively, the degree of possibility that the tax office may be interested in inheritance may be expressed by combining a qualitative written expression and a quantitative numerical expression. An example of a message expressed in this way is the message "The tax office is likely to be interested in the inheritance (80% or more)."
3.コンピュータシステムにおける処理
図3は、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価するための処理のフローの一例を示す。この処理は、ユーザ装置1101のプロセッサ部112によって実行される処理の一例である。この処理は、例えば、プログラムの形式で表現される。なお、ユーザ装置1101は、ユーザAによって操作されるユーザ装置であるとする。以下、図3に示される各ステップを詳しく説明する。
3. 3. Processing in a computer system Figure 3 shows an example of a processing flow for assessing the degree to which the tax office is likely to be interested in inheritance. This process is an example of the process executed by the
ステップS301:相続を支援するための相続支援フォームをユーザAに提示する処理が実行される。この処理は、相続情報データベース部131を参照して、ユーザ装置1101の表示部114に相続支援フォームを表示することによって達成される。この処理は、例えば、相続支援フォームの提示を要求するユーザ入力をユーザ装置1101の入力部115を介して受信したことに応答して実行される。
Step S301: A process of presenting the inheritance support form for supporting the inheritance to the user A is executed. This process refers to the inheritance
相続支援フォームは、相続に関する複数の質問を含む。相続に関する複数の質問は、例えば、相続情報データベース部131内に格納されている複数の質問である。なお、複数の質問をユーザAに提示する態様は、任意である。例えば、複数の質問をユーザAに提示することは、アンケート形式で実行されてもよいし、対話形式で実行されてもよい。相続支援フォームは、相続に関する質問を入力することが可能な入力フォームをさらに含んでいてもよい。ユーザAは、相続支援フォーム上で、相続に関する質問に対して回答したり、入力フォーム上で相続に関する質問を入力したりすることによって、ユーザAの相続情報を作成する。
The inheritance support form contains multiple questions about inheritance. The plurality of questions regarding inheritance are, for example, a plurality of questions stored in the inheritance
ステップS302:ユーザAから、相続に必要な手続きの少なくとも一部を特定するための相続情報が受信される。ユーザAが、ユーザ装置の110の入力部115を介して、相続に関する複数の質問に対する複数の回答を完了すると、ユーザAからの複数の回答がユーザAの相続情報として受信される。
Step S302: Inheritance information for identifying at least a part of the procedure required for inheritance is received from user A. When the user A completes a plurality of answers to the plurality of questions regarding inheritance via the
あるいは、ユーザAが、ユーザ装置の110の入力部115を介して、相続に関する複数の質問に対する複数の回答と、相続に関する質問の入力とを完了すると、ユーザAからの複数の回答およびユーザAからの相続に関する質問がユーザAの相続情報として受信されてもよい。
Alternatively, when the user A completes the input of the plurality of answers to the plurality of questions regarding inheritance and the input of the questions regarding inheritance via the
ステップS303:税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価する処理が実行される。この処理は、例えば、ステップS302において受信された相続情報に基づいて、相続情報データベース部131および評価データベース部133を参照して実行される。
Step S303: A process is performed to evaluate the degree of possibility that the tax office will be interested in inheritance. This process is executed with reference to the inheritance
例えば、ステップS302において受信された相続情報に含まれるユーザAからの複数の回答に基づいて、相続情報データベース部131を参照して、相続の評価点数を算出し、算出された相続の評価点数に基づいて、評価データベース部133を参照して、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定するようにしてもよい。これにより、相続に税務署が関心を寄せる可能性の度合いを評価することが達成される。相続の評価点数は、ユーザAからの複数の回答のそれぞれに割り振られた配点に少なくとも基づいて(例えば、ユーザAからの複数の回答のそれぞれに割り振られた配点を累算することによって)、算出され得る。相続の評価点数は、ユーザAからの複数の回答のそれぞれに割り振られた配点と、ユーザAからの複数の回答のそれぞれに予め設定された重み付けとに基づいて、算出されてもよい。なお、重み付けの程度は、質問に対する回答ごとに異なってもよい。
For example, based on a plurality of responses from the user A included in the inheritance information received in step S302, the inheritance
あるいは、ユーザAからの複数の回答が所定の条件を満たした場合に、税務署が相続に関心を寄せる可能性の所定の度合いを決定するようにしてもよい。これにより、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価することが達成される。例えば、この所定の条件は、ユーザAからの複数の回答が特定の質問に対する「はい」の回答を含むことであってもよい。ユーザAからの複数の回答が特定の質問に対する「はい」の回答を含んでいる場合には、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いが「当該相続に税務署が関心を寄せる可能性が高いです。」という度合いであると決定してもよい。 Alternatively, the tax office may determine a predetermined degree of likelihood of interest in inheritance when a plurality of responses from User A meet certain conditions. This achieves an assessment of the likelihood that the tax office will be interested in inheritance. For example, this predetermined condition may include a plurality of answers from user A including "yes" answers to a particular question. If multiple answers from User A include a "yes" answer to a particular question, the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance is "the tax office is likely to be interested in the inheritance. It may be decided that the degree is.
ステップS304:ステップS303における評価の結果をユーザAに提示する処理が実行される。この処理は、例えば、ユーザ装置1101の表示部114に、ステップS303における評価の結果を表示することによって達成される。例えば、相続の評価点数が60点である場合に、評価データベース部133を参照して、相続に税務署が関心を寄せる可能性の度合いを示す「当該相続に税務署が関心を寄せる可能性があります。」というメッセージが、ステップS303における評価の結果としてユーザAに提示される。
Step S304: A process of presenting the evaluation result in step S303 to the user A is executed. This process is achieved, for example, by displaying the evaluation result in step S303 on the
ステップS305:相続の手続きに必要な少なくとも1つの書類を特定する処理が実行される。この処理は、例えば、相続情報データベース部131および書類データベース部132を参照して実行される。
Step S305: A process of identifying at least one document required for the inheritance procedure is performed. This process is executed with reference to, for example, the inheritance
例えば、図2Aに示される「No.5」に対応する質問に対する回答が「はい」である場合には、相続情報データベース部131を参照して書類ID「C」が特定され、書類ID「C」によって識別される書類「遺言書」が書類データベース部132を参照して特定される。
For example, when the answer to the question corresponding to "No. 5" shown in FIG. 2A is "Yes", the document ID "C" is specified by referring to the inheritance
ステップS306:ステップS305において特定された少なくとも1つの書類をユーザAに通知する処理が実行される。これにより、ユーザAは、相続の手続きに必要な書類を把握することが可能である。 Step S306: A process of notifying the user A of at least one document specified in step S305 is executed. As a result, the user A can grasp the documents necessary for the inheritance procedure.
なお、図3に示される例では、ステップS304がステップS306の後に実行されるように説明したが、本発明はこれに限定されない。ステップS304は、ステップS303の後の任意のタイミングで実行されてもよい。 In the example shown in FIG. 3, it has been described that step S304 is executed after step S306, but the present invention is not limited thereto. Step S304 may be executed at any timing after step S303.
図4は、相続に関する警告を行うための処理のフローの一例を示す。この処理は、ユーザ装置1101のプロセッサ部112によって実行される処理の一例である。この処理は、例えば、プログラムの形式で表現される。なお、ユーザ装置1101は、ユーザAからの複数の回答を含む相続情報を受信しているものとする。また、ユーザ装置1101は、ユーザAによって操作されるユーザ装置であるとする。以下、図4に示される各ステップを詳しく説明する。
FIG. 4 shows an example of a processing flow for issuing a warning regarding inheritance. This process is an example of the process executed by the
ステップS401:ユーザAからの複数の回答のうちの「わからない」の回答が所定の条件を満たしたか否かが判定される。所定の条件は、例えば、「わからない」の回答の数が所定の閾値を越えていること、または、「わからない」の回答の数が所定の閾値以上であることであり得る。あるいは、所定の条件は、例えば、「わからない」の回答のそれぞれに予め割り振られた所定の配点に基づいて算出された点数(例えば、「わからない」の回答のそれぞれに予め割り振られた所定の配点の合計点数)が所定の閾値を越えているまたは下回っている(あるいは、所定の閾値以上である)ことであってもよい。この判定結果が「Yes」である場合には、処理はステップS402に進み、判定結果が「No」である場合には、処理は終了(正常終了)する。 Step S401: It is determined whether or not the "I don't know" answer among the plurality of answers from the user A satisfies the predetermined condition. The predetermined condition may be, for example, that the number of "don't know" answers exceeds a predetermined threshold, or that the number of "don't know" answers is greater than or equal to a predetermined threshold. Alternatively, the predetermined condition is, for example, a score calculated based on a predetermined score pre-allocated to each of the "I don't know" answers (for example, a predetermined score pre-allocated to each of the "I don't know" answers. The total score) may be above or below a predetermined threshold (or above or below a predetermined threshold). If the determination result is "Yes", the process proceeds to step S402, and if the determination result is "No", the process ends (normally ends).
ステップS402:ユーザAからの複数の回答のうちの「わからない」の回答が所定の条件を満たしたと判定された場合には、相続に関する警告をユーザAに提示する処理が実行される。提示される相続に関する警告は、複数の所定の条件のうちの満たされた所定の条件に対応するものであり得る。相続に関する警告の一例は、「申告の準備が遅れています。申告期限を過ぎると、無申告加算税(最低5%)が課税されます。早めに税理士に相談することをお勧めします。」であるが、これに限定されない。 Step S402: When it is determined that the “I don't know” answer among the plurality of answers from the user A satisfies the predetermined condition, a process of presenting a warning regarding inheritance to the user A is executed. The inheritance warning presented may correspond to a fulfilled predetermined condition of a plurality of predetermined conditions. An example of an inheritance warning is "The preparation for filing is delayed. After the filing deadline, an undeclared additional tax (minimum 5%) will be levied. It is recommended to consult with a tax accountant as soon as possible." However, it is not limited to this.
なお、図3、図4に示される実施形態では、図3、図4に示される各ステップがユーザ装置1101において実行される例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図3、図4に示されるステップの少なくとも一部は、後述されるように、サーバ装置120(特に、サーバ装置120のプロセッサ部122)によって実行されてもよい。
In the embodiment shown in FIGS. 3 and 4, an example in which each step shown in FIGS. 3 and 4 is executed in the user device 110 1 has been described, but the present invention is not limited thereto. For example, at least a part of the steps shown in FIGS. 3 and 4 may be executed by the server device 120 (particularly, the
図5は、税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価するための処理のフローの他の一例を示す。この処理は、サーバ装置120のプロセッサ部122によって実行される処理の一例である。この処理は、例えば、プログラムの形式で表現される。なお、ユーザ装置1101は、ユーザAによって操作されるユーザ装置であるとする。以下、図5に示される各ステップを詳しく説明する。
FIG. 5 shows another example of a processing flow for assessing the degree to which the tax office is likely to be interested in inheritance. This process is an example of the process executed by the
ステップS301’:相続を支援するための相続支援フォームをユーザ装置1101に提示させる処理が実行される。これにより、相続支援フォームがユーザAに提示される。この処理は、例えば、相続支援フォームの提示を要求するユーザ入力をユーザ装置1101から受信したことに応答して実行される。このステップは、図3のステップS301に対応するため、ここでは詳しい説明を省略する。
Step S301': A process of causing the user device 110 1 to present an inheritance support form for supporting inheritance is executed. As a result, the inheritance support form is presented to the user A. This process is performed, for example, in response to receiving a user input requesting the presentation of inheritance support form from the
ステップS302’:ユーザ装置1101から、相続に必要な手続きの少なくとも一部を特定するための相続情報が受信される。相続情報は、相続に関する複数の質問に対するユーザAからの複数の回答を含む。相続情報は、ユーザAからの相続に関する質問をさらに含んでいてもよい。このステップは、図3のステップS302に対応する。 Step S302': Inheritance information for identifying at least a part of the procedure required for inheritance is received from the user device 110 1. The inheritance information includes a plurality of answers from the user A to a plurality of questions regarding inheritance. The inheritance information may further include a question about inheritance from User A. This step corresponds to step S302 in FIG.
ステップS303’:税務署が相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価する処理が実行される。このステップは、図3のステップS303に対応するため、ここでは詳しい説明を省略する。 Step S303': A process is performed to assess the degree of likelihood that the tax office will be interested in inheritance. Since this step corresponds to step S303 of FIG. 3, detailed description thereof will be omitted here.
ステップS304’:ステップS303’における評価の結果をユーザ装置1101に提示する処理が実行される。これにより、ステップS303’における評価の結果がユーザAに提示される。このステップは、図3のステップS304に対応する。
Step S304': A process of presenting the evaluation result in step S303'to the
ステップS305’:相続の手続きに必要な少なくとも1つの書類を特定する処理が実行される。この処理は、例えば、相続情報データベース部131および書類データベース部132を参照して実行される。このステップは、図3のステップS305に対応する。
Step S305': A process of identifying at least one document required for the inheritance procedure is performed. This process is executed with reference to, for example, the inheritance
ステップS306’:ステップS305’において特定された少なくとも1つの書類をユーザ装置1101に通知させる処理が実行される。これにより、ステップS305’において特定された少なくとも1つの書類がユーザAに通知される。このステップは、図3のステップS306に対応するため、ここでは詳しい説明を省略する。
Step S306: processing for notification 'step S305' at least one document identified in the
図6は、相続に関する警告を行うための処理のフローの他の一例を示す。この処理は、サーバ装置120のプロセッサ部122によって実行される処理の一例である。この処理は、例えば、プログラムの形式で表現される。なお、サーバ装置120は、ユーザAからの複数の回答を含む相続情報をユーザ装置1101から受信しているものとする。また、ユーザ装置1101は、ユーザAによって操作されるユーザ装置であるとする。以下、図4に示される各ステップを詳しく説明する。
FIG. 6 shows another example of the flow of processing for issuing an inheritance warning. This process is an example of the process executed by the
ステップS401’:ユーザAからの複数の回答のうちの「わからない」の回答が所定の条件を満たしたか否かが判定される。この判定結果が「Yes」である場合には、処理はステップS402’に進み、判定結果が「No」である場合には、処理は終了(正常終了)する。このステップは、図4のステップS401に対応するため、ここでは詳しい説明を省略する。 Step S401': It is determined whether or not the answer of "I don't know" out of the plurality of answers from the user A satisfies the predetermined condition. If the determination result is "Yes", the process proceeds to step S402', and if the determination result is "No", the process ends (normally ends). Since this step corresponds to step S401 in FIG. 4, detailed description thereof will be omitted here.
ステップS402’:ユーザAからの複数の回答のうちの「わからない」の回答が所定の条件を満たしたと判定された場合には、相続に関する警告をユーザ装置1101に提示させる処理が実行される。これにより、相続に関する警告ユーザAに提示される。このステップは、図4のステップS402に対応するため、ここでは詳しい説明を省略する。 Step S402': When it is determined that the answer of "I don't know" out of the plurality of answers from the user A satisfies the predetermined condition, a process of causing the user device 110 1 to present a warning regarding inheritance is executed. As a result, the warning user A regarding inheritance is presented. Since this step corresponds to step S402 of FIG. 4, detailed description thereof will be omitted here.
なお、図3、図4、図5、図6に示される実施形態では、プロセッサ部がメモリ部に格納されたプログラムを実行することによって、図3、図4、図5、図6に示される各ステップの処理が実現される例を説明したが、本発明はこれに限定されない。図3、図4、図5、図6に示される各ステップのうちの少なくとも一部の処理が制御回路などのハードウェア構成によって実現されてもよい。 In the embodiment shown in FIGS. 3, 4, 5, and 6, the processor unit executes the program stored in the memory unit, and is shown in FIGS. 3, 4, 5, and 6. Although the example in which the processing of each step is realized has been described, the present invention is not limited to this. At least a part of the processes of each of the steps shown in FIGS. 3, 4, 5, and 6 may be realized by a hardware configuration such as a control circuit.
また、ユーザ装置1101に人工知能(AI)が搭載されている場合には、図3、図4に示されるステップの少なくとも一部は、人工知能(AI)によって実行されてもよい。また、サーバ装置120に人工知能(AI)が搭載されている場合には、図5、図6に示されるステップの少なくとも一部は、人工知能(AI)によって実行されてもよい。
Further, when the
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。 As described above, the present invention has been illustrated using the preferred embodiment of the present invention, but the present invention should not be construed as being limited to this embodiment. It is understood that the invention should be construed only by the claims. It will be understood by those skilled in the art that from the description of specific preferred embodiments of the present invention, an equivalent range can be implemented based on the description of the present invention and common general technical knowledge.
本発明は、相続を支援するための新しいサービスを提供することが可能な装置および方法、その装置において実行されるプログラム等を提供するものとして有用である。 The present invention is useful as providing a device and method capable of providing a new service for supporting inheritance, a program executed in the device, and the like.
100 コンピュータシステム
1101〜110N ユーザ装置
120 サーバ装置
130 データベース部
140 インターネット
100
Claims (13)
前記装置は、プロセッサ部を備え、
前記プログラムは、前記プロセッサ部によって実行されると、
前記相続に必要な手続きの少なくとも一部を特定するための相続情報を受信することと、
前記相続情報に基づいて、税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価することと
を少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる、プログラム。 A program that runs on a device to support inheritance
The device includes a processor unit and has a processor unit.
When the program is executed by the processor unit,
Receiving inheritance information to identify at least some of the procedures required for the inheritance
A program that causes the processor unit to at least evaluate the degree of possibility that the tax office will be interested in the inheritance based on the inheritance information.
前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価することは、
前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答に基づいて、前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定すること
を含む、請求項1に記載のプログラム。 The inheritance information includes a plurality of answers from the user of the device to a plurality of questions.
Assessing the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance
The program of claim 1, wherein the tax office determines the degree of likelihood that the tax office will be interested in the inheritance, based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions.
前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答が所定の条件を満たすか否かを判定することと、
前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答が所定の条件を満たすと判定された場合に、前記満たされた所定の条件に対応する前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定することと
を含む、請求項2に記載のプログラム。 Determining the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions.
Determining whether or not the plurality of answers from the user to the plurality of questions satisfy a predetermined condition.
When it is determined that the plurality of answers from the user to the plurality of questions satisfy a predetermined condition, the degree of possibility that the tax office corresponding to the satisfied predetermined condition may be interested in the inheritance. The program of claim 2, comprising making a decision.
前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答に基づいて、前記相続の評価点数を算出することと、
前記相続の評価点数に基づいて、前記税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを決定することと
を含む、請求項2に記載のプログラム。 Determining the degree to which the tax office is likely to be interested in the inheritance based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions.
To calculate the evaluation score of the inheritance based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions.
The program of claim 2, comprising determining the degree of likelihood that the tax office will be interested in the inheritance based on the evaluation score of the inheritance.
前記相続の評価点数を算出することは、
前記第1の質問に対する回答が「はい」の場合に、前記第1の質問に対する「はい」の回答に予め関連付けられた前記第1の配点に少なくとも基づいて、前記相続の評価点数を算出すること
を含む、請求項4に記載のプログラム。 The plurality of questions include at least the first question, the answer to the first question includes at least "yes" and "no", and the answer to "yes" to the first question is the first. The points are associated in advance,
To calculate the evaluation score of the inheritance
When the answer to the first question is "yes", the evaluation score of the inheritance is calculated based on at least the first score associated with the answer of "yes" to the first question in advance. 4. The program according to claim 4.
前記相続の評価点数を算出することは、
前記第1の質問に対する回答が「はい」の場合、かつ、前記第2の質問に対する回答が「はい」の場合に、前記第1の質問に対する「はい」の回答に予め関連付けられた前記第1の配点と、前記第2の質問に対する「はい」の回答に予め関連付けられた前記第2の配点とを少なくとも累算することによって、前記相続の評価点数を算出すること
を含む、請求項4に記載のプログラム。 The plurality of questions include at least a first question and a second question, the answer to the first question includes at least "yes" and "no", and the answer to the second question is ". The answer of "yes" to the first question includes at least "yes" and "no", and the first score is associated in advance, and the answer of "yes" to the second question is described above. A second score, which is different from the first score, is associated in advance.
To calculate the evaluation score of the inheritance
When the answer to the first question is "yes" and the answer to the second question is "yes", the first question associated with the answer to "yes" to the first question in advance. 4. The claim 4 includes calculating the evaluation score of the inheritance by at least accumulating the score of the second question and the second score associated with the answer of "yes" to the second question in advance. Described program.
前記プログラムは、
「わからない」の回答が所定の条件を満たしているか否かを判定することと、
「わからない」の回答が前記所定の条件を満たしていると判定された場合に、前記相続に関する警告を前記ユーザに提示することと
をさらに実行することを前記プロセッサ部に行わせる、請求項2に記載のプログラム。 The plurality of questions include several questions, and the answers to each of the several questions include at least "yes", "no", and "don't know".
The program
Determining whether the "I don't know" answer meets the prescribed conditions,
According to claim 2, when it is determined that the answer of "I don't know" satisfies the predetermined condition, the processor unit is further executed to present the warning regarding the inheritance to the user. Described program.
前記所定の条件は、前記いくつかの質問に対する「わからない」の回答に予め関連付けられた前記所定の配点の合計点数が所定の閾値以上であることである、請求項7に記載のプログラム。 The "I don't know" answer to each of the above several questions is pre-associated with a given score.
The program according to claim 7, wherein the predetermined condition is that the total score of the predetermined points associated with the answers of "I don't know" to some of the questions is equal to or more than a predetermined threshold value.
前記プログラムは、
前記複数の質問に対する前記ユーザからの前記複数の回答に基づいて、前記相続の手続きに必要な少なくとも1つの書類を特定することと、
前記特定された少なくとも1つの書類を前記ユーザに通知することと
をさらに実行することを前記プロセッサ部に行わせる、請求項1〜9のいずれかに記載のプログラム。 The inheritance information includes a plurality of answers from the user of the device to a plurality of questions.
The program
Identifying at least one document required for the inheritance procedure based on the plurality of answers from the user to the plurality of questions.
The program according to any one of claims 1 to 9, which causes the processor unit to further perform notifying the user of at least one specified document.
前記装置は、
前記相続に必要な手続きの少なくとも一部を特定するための相続情報を受信する受信手段と、
前記相続情報に基づいて、税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価する評価手段と
を備える、装置。 A device to support inheritance
The device is
A receiving means for receiving inheritance information to identify at least a part of the procedure required for the inheritance, and
A device comprising an evaluation means for evaluating the degree of possibility that the tax office will be interested in the inheritance based on the inheritance information.
前記装置は、プロセッサ部を備え、
前記方法は、
前記プロセッサ部が、前記相続に必要な手続きの少なくとも一部を特定するための相続情報を受信することと、
前記プロセッサ部が、前記相続情報に基づいて、税務署が前記相続に関心を寄せる可能性の度合いを評価することと
を含む、方法。 A method performed in a device to support inheritance,
The device includes a processor unit and has a processor unit.
The method is
When the processor unit receives inheritance information for identifying at least a part of the procedure required for the inheritance,
A method comprising the processor unit assessing the degree of likelihood that the tax office will be interested in the inheritance based on the inheritance information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204725A JP6777956B1 (en) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | Devices and methods to support inheritance, programs run on those devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204725A JP6777956B1 (en) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | Devices and methods to support inheritance, programs run on those devices |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020167792A Division JP2021077351A (en) | 2020-10-02 | 2020-10-02 | Apparatus and method for supporting inheritance, and program executed in that apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6777956B1 JP6777956B1 (en) | 2020-10-28 |
JP2021077210A true JP2021077210A (en) | 2021-05-20 |
Family
ID=72938136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019204725A Active JP6777956B1 (en) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | Devices and methods to support inheritance, programs run on those devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6777956B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150697A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Shogyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk | Appropriate job judgement system and server equipment |
JP2004355502A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Ie Select:Kk | Personnel allocation support system, personnel allocation support method, server device and program |
JP2016212691A (en) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 株式会社東芝 | Inheritance consultation system, inheritance consultation program and inheritance consultation method |
-
2019
- 2019-11-12 JP JP2019204725A patent/JP6777956B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150697A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Shogyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk | Appropriate job judgement system and server equipment |
JP2004355502A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Ie Select:Kk | Personnel allocation support system, personnel allocation support method, server device and program |
JP2016212691A (en) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 株式会社東芝 | Inheritance consultation system, inheritance consultation program and inheritance consultation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6777956B1 (en) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112671823B (en) | Optimal routing of machine learning based interactions to contact center agents | |
Posner et al. | Policy impacts of ecosystem services knowledge | |
AU2010282516B2 (en) | Method and apparatus for expert quality control | |
US11693634B2 (en) | Building segment-specific executable program code for modeling outputs | |
US20130006717A1 (en) | Evaluating a worker in performing crowd sourced tasks and providing in-task training through programmatically generated test tasks | |
US10498897B1 (en) | Systems and methods for simulating multiple call center balancing | |
US20160132695A1 (en) | One way and two way data flow systems and methods | |
JP7540023B2 (en) | Schedule management service system and method | |
US12081508B2 (en) | Feedback enabled network curation of relevant content thread | |
CN112016792A (en) | User resource quota determining method and device and electronic equipment | |
US10430609B2 (en) | Low privacy risk and high clarity social media support system | |
US11431574B2 (en) | System and method for hierarchical relationship matrix opportunity scoring | |
JP6777956B1 (en) | Devices and methods to support inheritance, programs run on those devices | |
JP2021077351A (en) | Apparatus and method for supporting inheritance, and program executed in that apparatus | |
KR20200085997A (en) | Method for providing knowledge sharing service using application | |
US20210166282A1 (en) | Personalized Dynamic Sub-Topic Category Rating from Review Data | |
US20200226688A1 (en) | Computer-readable recording medium recording portfolio presentation program, portfolio presentation method, and information processing apparatus | |
JP2019149059A (en) | Information providing method, information providing apparatus and information providing program | |
CN108632456A (en) | Information processing method and information processing system | |
US12125564B2 (en) | Method and system for automated population outreach | |
US20240265482A1 (en) | Educational Harassment Application | |
KR102639021B1 (en) | Method and system for improving open market published product rating | |
US11688492B1 (en) | Method and system for automated population outreach | |
Medinna et al. | Police Service Through Jogo Malang Application in the Malang City Resort Police Area (Polresta) | |
US20210073738A1 (en) | Cognitive application reviewer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191115 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191115 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6777956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |