JP2021073817A - 不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生 - Google Patents

不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生 Download PDF

Info

Publication number
JP2021073817A
JP2021073817A JP2021016028A JP2021016028A JP2021073817A JP 2021073817 A JP2021073817 A JP 2021073817A JP 2021016028 A JP2021016028 A JP 2021016028A JP 2021016028 A JP2021016028 A JP 2021016028A JP 2021073817 A JP2021073817 A JP 2021073817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency signal
high frequency
low frequency
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021016028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877664B2 (ja
Inventor
セルデス ザッカリー
Seldess Zachary
セルデス ザッカリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boomcloud 360 Inc
Original Assignee
Boomcloud 360 Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boomcloud 360 Inc filed Critical Boomcloud 360 Inc
Publication of JP2021073817A publication Critical patent/JP2021073817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877664B2 publication Critical patent/JP6877664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/305Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/007Two-channel systems in which the audio signals are in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/07Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/13Application of wave-field synthesis in stereophonic audio systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】周波数応答、出力パワー、指向性等、不一致のスピーカを調整する。【解決手段】モバイルデバイスは、イヤピーススピーカおよびマイクロラウドスピーカを含み得る。オーディオ処理システムは、入力オーディオ信号を低周波数信号および高周波数信号に分離するクロスオーバネットワークを含み得る。サブバンド空間処理およびb−チェイン処理は、高周波数信号に適用されて入力信号を空間エンハンスメントし不一致のスピーカ用の入力信号を調整する。低周波数信号は、低周波数共振器信号を生成するためのパラメトリックバンドパスフィルタおよび第1のゲインと、低周波数パススルー信号を生成するための第2のゲインとを使用して処理される。処理された低周波数信号は、処理された高周波数信号の左チャネル、右チャネルのうちの1つとの組合せによりマイクロラウドスピーカに提供される。【選択図】図2

Description

本明細書に記載の主題は、オーディオ処理に関し、より詳細には、不一致のトランスオーラル(transaural)ラウドスピーカのためのエンハンスド仮想ステレオ再生(enhanced virtual stereo reproduction)のための構成および動作に関する。
オーディオ信号は、聴取者が音場内で空間感覚を知覚することを可能にすることができる。しかし、多くの非理想的な構成のステレオレンダリングシステム(stereo rendering system)は、いくらか乃至著しく不一致のドライバを使用しており、それらは周波数応答、出力パワー、指向性、またはそれらの任意の組合せによって不釣り合いである。1つのそのような一般的な例示的なシステムは、ステレオオーディオプレイバックが可能な、しかし1000Hz未満の低周波数減衰を有する、帯域制限されたイヤピースドライバに対して直交して発音する(fire)「広帯域」マイクロラウドスピーカ(“broad-band” micro-loudspeaker)を1つだけ使用するモバイル電話またはタブレットとすることができる。音場内の空間感覚は、オーディオ信号が不一致のドライバを使用して再生されるとき、失われ、または歪まされ得る。
実施形態は、周波数応答、出力パワー、指向性、またはそれらの任意の組合せによっていくらか乃至著しく不一致のドライバを使用する非理想的な構成のステレオレンダリングシステムのための仮想ステレオオーディオ再生(virtual stereo audio reproduction)(本明細書では「VS−X」と称される)を提供することに関する。
いくつかの実施形態では、オーディオ処理システムが、クロスオーバネットワークと、高周波数プロセッサ(high frequency processor)と、低周波数プロセッサ(low frequency processor)とを含む。クロスオーバネットワークは、入力オーディオ信号を低周波数信号と高周波数信号とに分離する。高周波数プロセッサは、入力信号を空間エンハンスメント(spatially enhance)し、不一致のスピーカのために入力信号を調整するように、サブバンド空間処理(subband spatial processing)およびBチェイン(b-chain)処理を高周波数信号に適用する。低周波数プロセッサは、低周波数共振器信号(low frequency resonator signal)を生成するように、パラメトリックバンドパスフィルタ(parametric band-pass filter)および第1のゲインを低周波数信号に適用し、低周波数パススルー信号(low frequency passthrough signal)を生成するように、第2のゲインを低周波数信号に適用する。コンバイナが、低周波数出力信号を左スピーカのための高周波数出力信号の左チャネルまたは右スピーカのための高周波数出力信号の右チャネルの1つと組み合わせることによって出力信号を生成する。たとえば、左スピーカが右スピーカより低い周波数を扱う場合には、低周波数出力信号が左スピーカに供給される。別の例では、右スピーカが左スピーカより低い周波数を扱う場合には、低周波数出力信号が右スピーカに供給される。
いくつかの実施形態は、プロセッサによって実行されたとき、入力オーディオ信号を低周波数信号と高周波数信号とに分離し、左スピーカと右スピーカとの間の非対称を調整するために高周波数信号にBチェイン処理を適用して、高周波数出力信号を生成し、パラメトリックバンドパスフィルタおよび第1のゲインを低周波数信号に適用して、低周波数共振器信号を生成し、第2のゲインを低周波数信号に適用して、低周波数パススルー信号を生成し、低周波数共振器信号を低周波数パススルー信号と組み合わせることによって低周波数出力信号を生成し、低周波数出力信号を左スピーカのための高周波数出力信号の左チャネルまたは右スピーカのための高周波数出力信号の右チャネルの1つと組み合わせることによって、出力信号を生成するようにプロセッサを構成する命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体を含む。
いくつかの実施形態は、入力オーディオ信号を処理する方法を含む。この方法は、コンピューティングシステムによって、入力オーディオ信号を低周波数信号と高周波数信号とに分離することと、左スピーカと右スピーカとの間の非対称を調整するためにBチェイン処理を高周波数信号に適用して、高周波数出力信号を生成することと、パラメトリックバンドパスフィルタおよび第1のゲインを低周波数信号に適用して、低周波数共振器信号を生成することと、第2のゲインを低周波数信号に適用して、低周波数パススルー信号を生成することと、低周波数共振器信号を低周波数パススルー信号と組み合わせることによって低周波数出力信号を生成することと、低周波数出力信号を左スピーカのための高周波数出力信号の左チャネルまたは右スピーカのための高周波数出力信号の右チャネルの1つと組み合わせることによって出力信号を生成することとを含む。
いくつかの実施形態による非理想的オーディオレンダリング(non-ideal audio rendering)を有するモバイルデバイスの一例の図である。 いくつかの実施形態によるオーディオ処理システムの概略ブロック図である。 いくつかの実施形態による空間エンハンスメントプロセッサの概略ブロック図である。 いくつかの実施形態によるサブバンド空間プロセッサの概略ブロック図である。 いくつかの実施形態によるクロストーク補償(crosstalk compensation)プロセッサの概略ブロック図である。 いくつかの実施形態によるクロストークキャンセル(crosstalk cancellation)プロセッサの概略ブロック図である。 いくつかの実施形態によるBチェインプロセッサの概略ブロック図である。 いくつかの実施形態による、入力オーディオ信号の仮想ステレオオーディオ再生(VS−X)処理のための工程のフローチャートである。 いくつかの実施形態による、VS−X処理後の図1に示されているモバイルデバイスの知覚される音場の一例の図である。 いくつかの実施形態によるコンピュータシステムの概略ブロック図である。
これらの図および詳細な説明は、例示のためだけに様々な非限定的な実施形態について説明する。
次に、それらの例が添付の図面に例示されている実施形態を詳細に参照する。以下の詳細な説明では、様々な記載の実施形態を十分に理解してもらうために、多数の特定の詳細について述べられている。しかし、記載の実施形態は、これらの特定の詳細なしに実施され得る。他の例では、周知の方法、手順、構成要素、回路、およびネットワークは、実施形態の態様を不必要にわかりにくくしないように、詳細に述べられていない。
例示的な実施形態は、周波数応答、出力パワー、指向性、またはそれらの任意の組合せによってなど、いくらか乃至著しく不一致のドライバを使用する非理想的な構成のステレオレンダリングシステムのための仮想ステレオオーディオ再生(本明細書では「VS−X」と称される)を提供することに関する。VS−Xは、そのような非理想的な構成のステレオレンダリングシステム上で知覚される空間サウンドステージ(sound stage)を復元およびエンハンスメントするように設計されたオーディオ信号処理アルゴリズムである。VS−Xシステムの主な役割は、ラウドスピーカ間のタイムアライメントおよび周波数応答の非対称に、聴取者の頭部のすぐ前の理想的な場所に知覚的に位置決めされた安定した非空間像(non-spatial image)(たとえば、ステレオミックスにおける声およびベースギター)を生み出すように対処することである。それはまた、安定した対称的な空間像(たとえば、ステレオミックスにおけるバランスのとれた左/右成分など)を生み出す助けとなる。さらに、システムにおける上記非対称を補正することによって、サブバンド空間処理およびクロストークキャンセルなどサウンドステージエンハンスメント技法を介して高められた没入感を与える機会を提供する。最適にチューニングされたVS−Xシステムの結果は、理想的な聴取者「スイートスポット」から知覚されたとき、エンハンスメントされた空間没入型(spatially immersive)トランスオーラル音場である。
図1は、いくつかの実施形態による非理想的オーディオレンダリングを有するモバイルデバイス100の一例である。モバイルデバイス100は、左スピーカ110L(または、110L)および右スピーカ110R(または、110R)を含む。スピーカ110Lおよびスピーカ110Rは、不釣り合いである。たとえば、スピーカ110Lは、1000Hz未満のかなりの低周波数減衰を有するイヤピースドライバであり得る。スピーカ110Rは、550から1000Hz未満の低周波数および中域周波数エネルギーをレンダリングすることが可能な「広帯域」マイクロラウドスピーカであり得る。さらに、スピーカ110Rは、スピーカ110Lよりも出力パワーを有し、スピーカ110Lに対して直交して発音している。スピーカ110Lおよびスピーカ110Rは、周波数応答、出力パワー、指向性、またはそれらの任意の組合せの点で聴取者140に対して不釣り合いであり得る。
例示的なオーディオ処理システム
図2は、いくつかの例示的な実施形態によるオーディオ処理システム200の概略ブロック図である。オーディオ処理システム200は、周波数応答、出力パワー、指向性、またはそれらの任意の組合せの点での左スピーカ110Lと右スピーカ110Rとの間の不釣り合いを補償する。オーディオ処理システム200は、左入力チャネルXL(または、XL)および右入力チャネルXR(または、XR)を含む入力オーディオ信号Xを受け取り、左スピーカ110Lのための左出力チャネルOL(または、OL)および右スピーカ110Rのための右出力チャネルOR(または、OR)を含む出力オーディオ信号Oを生成する。
オーディオ処理システム200は、低周波数プロセッサ204および高周波数プロセッサ206に結合されているクロスオーバネットワーク202を含む。クロスオーバネットワーク202は、左入力チャネルXLおよび右入力チャネルXRを受け取り、低周波数チャネルおよび高周波数チャネルを生み出す。たとえば、クロスオーバネットワーク202は、左チャネルLFL(または、LFL)および右チャネルLFR(または、LFR)を含む低周波数(LF)チャネルと、左チャネルHFL(または、HFL)および右チャネルHFR(または、HFR)を含む高周波数(HF)チャネルとを生み出すフィルタを含む。左チャネルLFLは、左入力チャネルOLの低周波数部分から生成され、右チャネルLFRは、右入力チャネルORの低周波数部分から生成される。左チャネルLFLおよび右チャネルLFRは、まとめて低周波数信号208を形成する。左チャネルHFLおよび右チャネルHFRは、まとめて高周波数信号210を形成する。
低周波数信号208は、低周波数プロセッサ204によって処理され、高周波数信号210は、高周波数プロセッサ206によって処理される。したがって、オーディオ処理システム200は、低周波数信号208を、相手側の高周波数信号210とは独立に並列に処理する。
所与のステレオオーディオシステムの非理想的な性質を仮定すると、デバイス100が「スイートスポット」という有利な地点から空間没入型音場をレンダリングしていると聴取者140が知覚することができるかは、スピーカ110Lとスピーカ110Rを共に組み合わせて使用することができる中域周波数および高周波数のオーディオ帯域の処理に依存する。そのために、高周波数プロセッサ206は、サブバンド空間エンハンスメント、Bチェイン処理、等化フィルタリング、および増幅を高周波数信号210に対して実施する。
高周波数プロセッサ206は、空間エンハンスメントプロセッサ222、Bチェインプロセッサ224、高周波数(HF)等化(EQ)フィルタ226、および高周波数ゲイン228を含む。空間エンハンスメントプロセッサ222は、左チャネルHFLおよび右チャネルHFRを受け取り、これらのチャネルを処理して、左空間エンハンスメント済みチャネルALおよび右空間エンハンスメント済みチャネルARを含む空間エンハンスメント済み信号Aを生成する。いくつかの実施形態では、空間エンハンスメントプロセッサ222は、高周波数信号208(左チャネルHFLおよび右チャネルHFRを含む)のミッドサブバンド成分およびサイドサブバンド成分をゲイン調整することを含むサブバンド空間処理を適用する。空間エンハンスメントプロセッサ222は、クロストーク補償およびクロストークキャンセルをさらに実施してもよい。空間エンハンスメントプロセッサ222に関する追加の詳細は、図3、図4、図5、および図6に関連して下記で論じる。
Bチェインプロセッサ224は、空間エンハンスメントプロセッサ222に結合されている。本明細書で使用される「Bチェイン処理」は、周波数応答、出力パワー、指向性などの点で少なくとも2つのスピーカ(たとえば、左スピーカおよび右スピーカ)の不釣り合いを調整するオーディオ信号の処理を指す。Bチェインプロセッサ224は、スピーカ110Lとスピーカ110Rとの間の不釣り合いを調整する。とりわけ、Bチェインプロセッサ224は、スピーカ110Lおよびスピーカ110Rと聴取者の頭部との間の全体的な時間遅延差、スピーカ110Lおよびスピーカ110Rと聴取者の頭部との間の信号レベルの(知覚された客観的な)差、ならびにスピーカ110Lおよびスピーカ110Rと聴取者の頭部との間の周波数応答差を調整することができる。Bチェインプロセッサ224は、左空間エンハンスメント済みチャネルALおよび右空間エンハンスメント済みチャネルARを受け取り、スピーカ110Lとスピーカ110Rとの間の様々な不釣り合いを調整し、左チャネルBLおよび右チャネルBRを生成する。Bチェインプロセッサ224に関する追加の詳細は、図7に関連して下記で論じる。
HF EQフィルタ226は、Bチェインプロセッサ224に結合されている。HF EQフィルタ226は、左チャネルBLおよび右チャネルBRを受け取り、左チャネルBLおよび右チャネルBRの相対レベルおよび周波数応答を調整する。HF EQフィルタ226は、高周波数信号と低周波数信号との間のミックスのバランスをとる際に追加の柔軟性を提供するために使用することができる。いくつかの実施形態では、HF EQフィルタ226は省略される。いくつかの実施形態では、HF EQフィルタ226の機能がBチェインプロセッサ224に一体化される。たとえば、NバンドパラメトリックEQ702は、HF EQフィルタ226の機能を実施するように構成されることがあり得る。
HFゲイン228は、HF EQフィルタ226に結合されている。HFゲイン228は、HF EQフィルタ226の出力を受け取り、低周波数信号に対する高周波数信号の全体的な信号レベル、および低周波数プロセッサ204を通るその信号経路を調整する。いくつかの実施形態では、異なるゲインが、HFゲイン228によって高周波数信号の左チャネルおよび右チャネルに与えられる。HFゲイン228の出力は、高周波数プロセッサ206の出力を表し、左高周波数出力チャネルHFOLおよび右高周波数出力チャネルHFORを含む。左チャネルHFOLおよび右チャネルHFORは、低周波数プロセッサ204による処理に続いて低周波数信号208と組み合わされる空間エンハンスメント済みのトランスオーラル像を表す。
低周波数プロセッサ204は、安定した非空間像(たとえば、中央定位の(center-panned)要素)と、十分なパンチおよびボディとを、知覚される全体的な音場に提供するが、空間エンハンスメント済みのトランスオーラル像の効果を劣化させてマスクし得る過剰な低周波数エネルギーを回避する。低周波数プロセッサ204は、コンバイナ212、低周波数(LF)ブースト共振器(boost resonator)214、LFブーストゲイン216、LFパススルーゲイン218、およびコンバイナ220を含む。コンバイナ212は、クロスオーバネットワーク202に結合されており、左チャネルLFLおよび右チャネルLFRを受け取る。コンバイナ212は、LFブースト共振器214およびLFパススルーゲイン218にさらに結合されている。LFブースト共振器214は、LFブーストゲイン216に結合されている。LFブーストゲイン216およびLFパススルーゲイン218は、コンバイナ220に結合されている。
コンバイナ212は、左チャネルLFLと右チャネルLFRを組み合わせ、低周波数信号208(図2における「LFS」としても示されている)を生成する。いくつかの実施形態では、極性反転、ヒルベルト変換、またはオールパスフィルタ(Allpass filter)など位相調整は、コンバイナ212による組合せの前に、左チャネルLFLおよび右チャネルLFRに適用されて、クロスオーバネットワーク202内のフィルタによって導入される位相を補償することがあり得る。
組合せに続いて、低周波数信号208は、処理のために、2つの並列低周波数経路(parallel low frequency path)、すなわちLFブースト共振器214およびLFブーストゲイン216を含む共振器経路(resonator path)と、LFパススルーゲイン218を含むパススルー経路(passthrough path)とに分割される。LFブースト共振器214は、パラメトリック低周波数バンドパスフィルタ(parametric low-frequency band-pass filter)であることがあり、LFブーストゲイン216は、LFブースト共振器214の出力にゲインまたは減衰を与える。共振器経路は、ミックス内の低/中域周波数トランジェント(frequency transient)(たとえば、キックドラムおよびベースギターのアタック)または低/中域周波数スペクトルの他の標的となる部分が知覚的に浮き出すようにバスをエンハンスメントする。加えて、共振器経路は、最適な性能のために、所与のシステムの「広帯域」マイクロラウドスピーカ(たとえば、スピーカ110R)の周波数応答特性に適するように低周波数信号208をさらに調節することがあり得る。共振器経路は、低周波数共振器信号LFRをもたらす。
パススルー経路では、LFパススルーゲイン218は、エンハンスされていない低周波数信号208が主に中域周波数および高周波数のトランスオーラル音場に対して有し得る負の影響を最小限に抑えるために十分に、全体的な低周波数信号帯域を減衰させる一方、ステレオミックスが「力なく」響くのを防止するために、依然として十分に広い低周波数エネルギーを提供する。パススルー経路は、低周波数パススルー信号LFPをもたらす。
コンバイナ220は、低周波数共振器信号LFRと低周波数パススルー信号LFPとを組み合わせて、低周波数出力信号LFOを生成する。たとえば、コンバイナ220は、信号LFRと信号LFPとを合計して、信号LFOを生成する。コンバイナ220は、低周波数を再生することが可能な適切なマイクロラウドスピーカに信号LFOを経路設定するように、マイクロラウドスピーカに結合され得る。
図1に戻ると、たとえば、スピーカ110Lは、1000Hz未満のかなりの低周波数減衰を有するイヤピースドライバであり得る一方、スピーカ110Rは、550Hzまでの低周波数および中域周波数エネルギーをレンダリングすることが可能な「広帯域」マイクロラウドスピーカであり得る。ここで、低周波数出力信号LFOは、マイクロラウドスピーカ110Rに経路設定され、イヤピーススピーカ110Lには経路設定されない。左高周波数出力チャネルHFOLは、出力チャネルOLとして左スピーカ110Lに伝送される。右高周波数出力チャネルHFORは、低周波数出力信号LFOと組み合わされ、右スピーカ110Rに伝送される出力チャネルORを生成する。スピーカ110Lがスピーカ110Rより低い周波数を扱う例では、低周波数出力信号LFOは、スピーカ110Rの代わりにスピーカ110Lに経路設定されることがあり得る。
例示的な空間エンハンスメントプロセッサ
図3は、いくつかの実施形態による空間エンハンスメントプロセッサ222の概略ブロック図である。空間エンハンスメントプロセッサ222は、入力オーディオ信号を空間エンハンスメントし、空間エンハンスメント済みオーディオ信号に対してクロストークキャンセルを実施する。そのために、空間エンハンスメントプロセッサ222は、左高周波数チャネルHFLおよび右高周波数チャネルHFRを含む高周波数信号210を受け取る。
空間エンハンスメントプロセッサ222は、入力チャネルHFLおよび入力チャネルHFRを処理することによって、左空間エンハンスメント済みチャネルALおよび右空間エンハンスメント済みチャネルARを含む空間エンハンスメント済み信号Aを生成する。出力オーディオ信号Aは、クロストーク補償およびクロストークキャンセルを有する高周波数信号210の空間エンハンスメント済みオーディオ信号である。図3には示されていないが、空間エンハンスメントプロセッサ222は、クロストークキャンセルプロセッサ360からの出力オーディオ信号Aを増幅し、信号Aを、出力チャネルALおよび出力チャネルARを音に変換するラウドスピーカ110Lおよび110Rなど出力デバイスに供給する増幅器をさらに含み得る。
空間エンハンスメントプロセッサ222は、サブバンド空間プロセッサ305、クロストーク補償プロセッサ340、コンバイナ350、およびクロストークキャンセルプロセッサ360を含む。空間エンハンスメントプロセッサ222は、入力チャネルHFLおよび入力チャネルHFRのクロストーク補償およびサブバンド空間処理を実施し、サブバンド空間処理の結果をクロストーク補償の結果と組み合わせ、次いで、組み合わされた信号に対してクロストークキャンセルを実施する。
サブバンド空間プロセッサ305は、空間周波数帯域ディバイダ310、空間周波数帯域プロセッサ320、および空間周波数帯域コンバイナ330を含む。空間周波数帯域ディバイダ310は、入力チャネルHFLおよび入力チャネルHFRと、空間周波数帯域プロセッサ320とに結合されている。空間周波数帯域ディバイダ310は、左入力チャネルHFLおよび右入力チャネルHFRを受け取り、入力チャネルを、空間(または、「サイド」)成分Xsおよび非空間(または、「ミッド」)成分Xmへと処理する。たとえば、空間成分Xsは、左入力チャネルHFLと右入力チャネルHFRとの間の差に基づいて生成することができる。非空間成分Xmは、左入力チャネルHFLと右入力チャネルHFRとの和に基づいて生成することができる。空間周波数帯域ディバイダ310は、空間成分Xsおよび非空間成分Xmを空間周波数帯域プロセッサ320に供給する。
空間周波数帯域プロセッサ320は、空間周波数帯域ディバイダ310および空間周波数帯域コンバイナ330に結合されている。空間周波数帯域プロセッサ320は、空間成分Xsおよび非空間成分Xmを空間周波数帯域ディバイダ310から受け取り、受け取られた信号をエンハンスメントする。具体的には、空間周波数帯域プロセッサ320は、空間成分Xsからエンハンスメント済み空間成分Esを、また非空間成分Xmからエンハンスメント済み非空間成分Emを生成する。
たとえば、空間周波数帯域プロセッサ320は、サブバンドゲインを空間成分Xsに適用し、エンハンスメント済み空間成分Esを生成し、サブバンドゲインを非空間成分Xmに適用し、エンハンスメント済み非空間成分Emを生成する。いくつかの実施形態では、空間周波数帯域プロセッサ320は、追加としてまたは代替として、サブバンド遅延を空間成分Xsに提供し、エンハンスメント済み空間成分Esを生成し、サブバンド遅延を非空間成分Xmに提供し、エンハンスメント済み非空間成分Emを生成する。サブバンドゲインおよび/または遅延は、空間成分Xsおよび非空間成分Xmの異なる(たとえば、n個の)サブバンドに対して異なることが可能であり、または(たとえば、2つ以上のサブバンドに対して)同じであることが可能である。空間周波数帯域プロセッサ320は、空間成分Xsおよび非空間成分Xmの異なるサブバンドについてゲインおよび/または遅延を互いに対して調整して、エンハンスメント済み空間成分Esおよびエンハンスメント済み非空間成分Emを生成する。次いで、空間周波数帯域プロセッサ320は、エンハンスメント済み空間成分Esおよびエンハンスメント済み非空間成分Emを空間周波数帯域コンバイナ330に供給する。
空間周波数帯域コンバイナ330は、空間周波数帯域プロセッサ320に結合され、コンバイナ350にさらに結合される。空間周波数帯域コンバイナ330は、空間周波数帯域プロセッサ320からエンハンスメント済み空間成分Esおよびエンハンスメント済み非空間成分Emを受け取り、エンハンスメント済み空間成分Esおよびエンハンスメント済み非空間成分Emを、左エンハンスメント済みチャネルEL(または、EL)および右エンハンスメント済みチャネルER(または、ER)に組み合わせる。たとえば、左エンハンスメント済みチャネルELは、エンハンスメント済み空間成分Esとエンハンスメント済み非空間成分Emとの和に基づいて生成することができ、右エンハンスメント済みチャネルERは、エンハンスメント済み非空間成分Emとエンハンスメント済み空間成分Esとの差に基づいて生成することができる。空間周波数帯域コンバイナ330は、左エンハンスメント済みチャネルELおよび右エンハンスメント済みチャネルERをコンバイナ350に供給する。
クロストーク補償プロセッサ340は、クロストークキャンセルにおけるスペクトル欠陥(spectral defect)またはアーチファクトを補償するためにクロストーク補償を実施する。クロストーク補償プロセッサ340は、入力チャネルHFLおよび入力チャネルHFRを受け取り、クロストークキャンセルプロセッサ360によって実施されるエンハンスメント済み非空間成分Emおよびエンハンスメント済み空間成分Esの後続のクロストークキャンセルにおけるアーチファクトを補償するための処理を実施する。いくつかの実施形態では、クロストーク補償プロセッサ340は、フィルタを適用することによって非空間成分Xmおよび空間成分Xs上にエンハンスメントを実施して、左クロストーク補償チャネルZL(または、ZL)および右クロストーク補償チャネルZR(または、ZR)を含むクロストーク補償信号Zを生成することがあり得る。他の実施形態では、クロストーク補償プロセッサ340は、非空間成分Xm上にだけエンハンスメントを実施することがあり得る。
コンバイナ350は、左エンハンスメント済みチャネルELを左クロストーク補償チャネルZLと組み合わせて左エンハンスメント済み補償チャネルTL(または、TL)を生成し、右エンハンスメント済みチャネルERを右クロストーク補償チャネルZRと組み合わせて右エンハンスメント済み補償チャネルTR(または、TR)を生成する。コンバイナ350は、クロストークキャンセルプロセッサ360に結合され、左エンハンスメント済み補償チャネルTLおよび右エンハンスメント済み補償チャネルTRをクロストークキャンセルプロセッサ360に供給する。
クロストークキャンセルプロセッサ360は、左エンハンスメント済み補償チャネルTLおよび右エンハンスメント済み補償チャネルTRを受け取り、チャネルTL、TRに対してクロストークキャンセルを実施して、左空間エンハンスメント済みチャネルAL(または、AL)および右空間エンハンスメント済みチャネルAR(または、AR)を含む空間エンハンスメント済み信号Aを生成する。
サブバンド空間プロセッサ305に関する追加の詳細は、図4に関連して下記で論じ、クロストーク補償プロセッサ340に関する追加の詳細は、図5に関連して下記で論じ、クロストークキャンセルプロセッサ360に関する追加の詳細は、図6に関連して下記で論じる。
図4は、いくつかの実施形態によるサブバンド空間プロセッサ305の概略ブロック図である。サブバンド空間プロセッサ305は、空間周波数帯域ディバイダ310、空間周波数帯域プロセッサ320、および空間周波数帯域コンバイナ330を含む。空間周波数帯域ディバイダ310は、空間周波数帯域プロセッサ320に結合され、空間周波数帯域プロセッサ320は、空間周波数帯域コンバイナ330に結合される。
空間周波数帯域ディバイダ310は、左入力チャネルHFLおよび右入力チャネルHFRを受け取り、これらの入力を空間成分Xsおよび非空間成分Xmに変換するL/R−M/Sコンバータ(L/R to M/S converter)402を含む。空間成分Xsは、左入力チャネルXLおよび右入力チャネルXRを減算することによって生成され得る。非空間成分Xmは、左入力チャネルXLおよび右入力チャネルXRを加算することによって生成され得る。
空間周波数帯域プロセッサ320は、非空間成分Xmを受け取り、サブバンドフィルタのセットを適用して、エンハンスメント済み非空間サブバンド成分Emを生成する。また、空間周波数帯域プロセッサ320は、空間サブバンド成分Xsを受け取り、サブバンドフィルタのセットを適用して、エンハンスメント済み非空間サブバンド成分Emを生成する。サブバンドフィルタは、ピークフィルタ、ノッチフィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、ローシェルフフィルタ、ハイシェルフフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドストップフィルタ(bandstop filter)、および/またはオールパスフィルタの様々な組合せを含むことができる。
いくつかの実施形態では、空間周波数帯域プロセッサ320は、非空間成分Xmのn個の周波数サブバンドの各々に対するサブバンドフィルタと、空間成分Xsのn個の周波数サブバンドの各々に対するサブバンドフィルタとを含む。n=4個のサブバンドの場合、たとえば、空間周波数帯域プロセッサ320は、サブバンド(1)のためのミッドEQ(mid-equalization)フィルタ404(1)と、サブバンド(2)のためのミッドEQフィルタ404(2)と、サブバンド(3)のためのミッドEQフィルタ404(3)と、サブバンド(4)のためのミッドEQフィルタ404(4)とを含む非空間成分Xmのための一連のサブバンドフィルタを含む。各ミッドEQフィルタ404は、非空間成分Xmの周波数サブバンド部分にフィルタを適用し、エンハンスメント済み非空間成分Emを生成する。
空間周波数帯域プロセッサ320は、サブバンド(1)のためのサイドEQ(side equalization)フィルタ406(1)と、サブバンド(2)のためのサイドEQフィルタ406(2)と、サブバンド(3)のためのサイドEQフィルタ406(3)と、サブバンド(4)のためのサイドEQフィルタ406(4)とを含む空間成分Xsの周波数サブバンドのための一連のサブバンドフィルタをさらに含む。各サイドEQフィルタ406は、空間成分Xsの周波数サブバンド部分にフィルタを適用して、エンハンスメント済み空間成分Esを生成する。
非空間成分Xmおよび空間成分Xsのn個の周波数サブバンドの各々は、広範囲の周波数に対応し得る。たとえば、周波数サブバンド(1)は、0から300Hzに対応することがあり、周波数サブバンド(2)は、300から510Hzに対応することがあり、周波数サブバンド(3)は、510から2700Hzに対応することがあり、周波数サブバンド(4)は、2700Hzからナイキスト周波数に対応し得る。いくつかの実施形態では、n個の周波数サブバンドは、臨界帯域(critical band)の統合されたセットである。臨界帯域は、多種多様な音楽ジャンルからのオーディオサンプルのコーパスを使用して決定され得る。24個のバーク尺度臨界帯域(Bark scale critical band)にわたるミッド成分からサイド成分の長期平均エネルギー比(long term average energy ratio)が、これらのサンプルから決定される。次いで、同様の長期平均比(long term average ratio)を有する連続的な周波数帯域が、臨界帯域のセットを形成するように、共にグループ化される。周波数サブバンドの範囲、ならびに周波数サブバンドの数は、調整可能であり得る。
いくつかの実施形態では、ミッドEQフィルタ404またはサイドEQフィルタ406は、式1によって定義される伝達関数を有するバイカッドフィルタ(biquad filter)を含み得る。
Figure 2021073817
ただし、zは複素変数である。このフィルタは、式2によって定義される直接形態Iトポロジ(direct form I topology)を使用して実装され得る。
Figure 2021073817
ただし、Xは、入力ベクトル、Yは出力である。いくつかのプロセッサについては、それらの最大ワード長および飽和挙動(最大ワード長)に応じて、他のトポロジが利益を有する可能性がある。
次いで、バイカッドは、実数値の入力および出力を有する任意の2次フィルタを実装するために使用することができる。離散時間フィルタを設計するために、連続時間フィルタが設計され、双一次変換を介して離散時間に変換される。さらに、中心周波数および帯域幅における結果として生じるシフトの補償が、周波数ワーピング(frequency warping)を使用して達成されることがあり得る。
たとえば、ピーキングフィルタが式3によって定義されるS平面伝達関数(S-plane transfer function)を含み得る。
Figure 2021073817
ただし、sは複素変数であり、Aはピークの振幅であり、Qはフィルタ「品質」(
Figure 2021073817
としてカノニカルに導出される)である。デジタルフィルタ係数は、
Figure 2021073817
であり、ただし、ω0は、ラジアンでのフィルタの中心周波数であり、
Figure 2021073817
である。
空間周波数帯域コンバイナ330は、ミッド成分およびサイド成分を受け取り、それらの成分の各々にゲインを適用し、ミッド成分およびサイド成分を左チャネルおよび右チャネルに変換する。たとえば、空間周波数帯域コンバイナ330は、エンハンスメント済み非空間成分Emおよびエンハンスメント済み空間成分Esを受け取り、エンハンスメント済み非空間成分Emおよびエンハンスメント済み空間成分Esを左空間エンハンスメント済みチャネルELおよび右空間エンハンスメント済みチャネルERに変換する前にグローバルなミッドおよびサイドゲインを実施する。
より具体的には、空間周波数帯域コンバイナ330は、グローバルミッドゲイン408と、グローバルサイドゲイン410と、グローバルミッドゲイン408およびグローバルサイドゲイン410に結合されたM/S−L/Rコンバータ412とを含む。グローバルミッドゲイン408は、エンハンスメント済み非空間成分Emを受け取り、ゲインを適用し、グローバルサイドゲイン410は、エンハンスメント済み空間成分Esを受け取り、ゲインを適用する。M/S−L/Rコンバータ412は、グローバルミッドゲイン408からエンハンスメント済み非空間成分Emを受け取り、グローバルサイドゲイン410からエンハンスメント済み空間成分Esを受け取り、これらの入力を左エンハンスメント済みチャネルELおよび右エンハンスメント済みチャネルERに変換する。
図5は、いくつかの実施形態によるクロストーク補償プロセッサ340の概略ブロック図である。クロストーク補償プロセッサ340は、左入力チャネルHFLおよび右入力チャネルHFRを受け取り、これらの入力チャネルに対してクロストーク補償を適用することによって、左出力チャネルおよび右出力チャネルを生成する。クロストーク補償プロセッサ340は、L/R−M/Sコンバータ502、ミッド成分プロセッサ520、サイド成分プロセッサ530、およびM/S−L/Rコンバータ514を含む。
クロストーク補償プロセッサ340は、入力チャネルHFLおよびHFRを受け取り、左クロストーク補償チャネルZLおよび右クロストーク補償チャネルZRを生成するために前処理を実施する。チャネルZL、ZRは、クロストークキャンセルまたはシミュレーションなどクロストーク処理におけるアーチファクトを補償するために使用され得る。L/R−M/Sコンバータ502は、左チャネルHFLおよび右チャネルHFRを受け取り、入力チャネルXL、XRの非空間成分Xmおよび空間成分Xsを生成する。左チャネルおよび右チャネルは、左チャネルおよび右チャネルの非空間成分を生成するために合計され、左チャネルおよび右チャネルの空間成分を生成するために減算され得る。
ミッド成分プロセッサ520は、m個のミッドフィルタ540(a)、540(b)から540(m)など複数のフィルタ540を含む。ここで、m個のミッドフィルタ540の各々は、非空間成分Xmおよび空間成分Xsのm個の周波数帯域の1つを処理する。ミッド成分プロセッサ520は、非空間成分Xmを処理することによってミッド補償チャネルZmを生成する。いくつかの実施形態では、ミッドフィルタ540は、シミュレーションを通じたクロストーク処理と共に非空間成分Xmの周波数応答プロット(frequency response plot)を使用して構成される。さらに、周波数応答プロットを解析することによって、クロストーク処理のアーチファクトとして生じる、所定の閾値(たとえば、10dB)を超える周波数応答プロットにおけるピークまたは谷などスペクトル欠陥を推定することができる。これらのアーチファクトは、主に、遅延され反転された対側(contralateral)信号をそれらの対応する同側(ipsilateral)信号とクロストーク処理において合計することに起因し、それによりコムフィルタのような周波数応答を最終的にレンダリングされる結果に事実上導入する。ミッドクロストーク補償チャネルZmは、推定されたピークまたは谷を補償するためにミッド成分プロセッサ520によって生成されることができ、m個の周波数帯域の各々は、ピークまたは谷に対応する。具体的には、特定の遅延、フィルタリング周波数、およびクロストーク処理において適用されるゲインに基づいて、ピークおよび谷は、周波数応答において上下にシフトし、スペクトルの特定の領域におけるエネルギーの可変の増幅および/または減衰を引き起こす。ミッドフィルタ540の各々は、ピークおよび谷の1つまたは複数を調整するように構成され得る。
サイド成分プロセッサ530は、m個のサイドフィルタ550(a)、550(b)から550(m)など複数のフィルタ550を含む。サイド成分プロセッサ530は、空間成分Xsを処理することによってサイドクロストーク補償チャネルZsを生成する。いくつかの実施形態では、クロストーク処理による空間成分Xsの周波数応答プロットを、シミュレーションを通じて得ることができる。周波数応答プロットを解析することによって、クロストーク処理のアーチファクトとして生じる、所定の閾値(たとえば、10dB)を超える周波数応答プロットにおけるピークまたは谷などのスペクトル欠陥を推定することができる。サイドクロストーク補償チャネルZsは、推定されたピークまたは谷を補償するためにサイド成分プロセッサ530によって生成することができる。具体的には、特定の遅延、フィルタリング周波数、およびクロストーク処理において適用されるゲインに基づいて、ピークおよび谷は、周波数応答において上下にシフトし、スペクトルの特定の領域におけるエネルギーの可変の増幅および/または減衰を引き起こす。サイドフィルタ550の各々は、ピークおよび谷の1つまたは複数を調整するように構成され得る。いくつかの実施形態では、ミッド成分プロセッサ520およびサイド成分プロセッサ530は、異なる数のフィルタを含むことがあり得る。
いくつかの実施形態では、ミッドフィルタ540およびサイドフィルタ550は、式4によって定義される伝達関数を有するバイカッドフィルタを含み得る。
Figure 2021073817
ただし、zは複素変数であり、a0、a1、a2、b0、b1、およびb2は、デジタルフィルタ係数である。そのようなフィルタを実装するための1つの方法は、式5によって定義される直接形態Iトポロジである。
Figure 2021073817
ただし、Xは入力ベクトルであり、Yは出力である。それらの最大ワード長および飽和挙動に応じて、他のトポロジが使用されることがあり得る。
次いで、実数値の入力および出力を有する2次フィルタを実装するために、バイカッドを使用することができる。離散時間フィルタを設計するために、連続時間フィルタが設計され、次いで、双一次変換を介して離散時間に変換される。さらに、中心周波数および帯域幅における結果として生じるシフトは、周波数ワーピングを使用して補償され得る。
たとえば、ピーキングフィルタは、式6によって定義されるS平面伝達関数を有し得る。
Figure 2021073817
ただし、sは複素変数であり、Aはピークの振幅であり、Qはフィルタ「品質」であり、デジタルフィルタ係数は、
Figure 2021073817
によって定義される。ただし、ω0はラジアンでのフィルタの中心周波数であり、
Figure 2021073817
である。さらに、フィルタ品質Qは、式7によって定義され得る。
Figure 2021073817
ただし、Δfは帯域幅であり、fcは、中心周波数である。
M/S−L/Rコンバータ514は、ミッドクロストーク補償チャネルZm(または、Zm)およびサイドクロストーク補償チャネルZs(または、Zs)を受け取り、左クロストーク補償チャネルZL(または、ZL)および右クロストーク補償チャネルZR(または、ZR)を生成する。一般に、ミッドチャネルおよびサイドチャネルは、ミッド成分およびサイド成分の左チャネルを生成するために合計されることがあり、ミッドチャネルおよびサイドチャネルは、ミッド成分およびサイド成分の右チャネルを生成するために減算され得る。
図6は、いくつかの実施形態によるクロストークキャンセルプロセッサ360の概略ブロック図である。クロストークキャンセルプロセッサ360は、コンバイナ350から左エンハンスメント済み補償チャネルTL(または、TL)および右エンハンスメント済み補償チャネルTR(または、TR)を受け取り、チャネルTL、TRに対してクロストークキャンセルを実施して、左出力チャネルAL(または、AL)および右出力チャネルAR(または、AR)を生成する。
クロストークキャンセルプロセッサ360は、帯域内外ディバイダ610と、インバータ620およびインバータ622と、対側推定器630および対側推定器640と、コンバイナ650およびコンバイナ652と、帯域内外コンバイナ660とを含む。これらの構成要素は、共に動作し、入力チャネルTL、TRを帯域内成分および帯域外成分に分割し、帯域内成分に対してクロストークキャンセルを実施して、出力チャネルAL、ARを生成する。
入力オーディオ信号Tを異なる周波数帯域成分に分割することによって、および選択的な成分(たとえば、帯域内成分)に対してクロストークキャンセルを実施することによって、他の周波数帯域における劣化を未然に防ぎつつ、クロストークキャンセルを、特定の周波数帯域について実施することができる。入力オーディオ信号Tを異なる周波数帯域に分割することなしにクロストークキャンセルが実施される場合、そのようなクロストークキャンセル後のオーディオ信号は、低い周波数(たとえば、350Hz未満)、より高い周波数(たとえば、12000Hz超)、または両方の非空間成分および空間成分においてかなりの減衰または増幅を示し得る。大多数の影響のある空間キューがある帯域内(たとえば、250Hzから14000Hzの間)についてクロストークキャンセルを選択的に実施することによって、ミックス内のスペクトルにわたって、特に非空間成分内のバランスのとれた全体的なエネルギーを保持することができる。
帯域内外(in-out band)ディバイダ610は、入力チャネルTL、TRをそれぞれ帯域内チャネルTL,In、TR,In(または、TL,In、TR,In)および帯域外チャネルTL,Out、TR,Out(または、TL,Out、TR,Out)に分離する。特に、帯域内外ディバイダ610は、左エンハンスメント済み補償チャネルTLを左帯域内チャネルTL,Inおよび左帯域外チャネルTL,Outに分割する。同様に、帯域内外ディバイダ610は、右エンハンスメント済み補償チャネルTRを右帯域内チャネルTR,Inおよび右帯域外チャネルTR,Outに分離する。各帯域内チャネルは、たとえば、250Hzから14kHzを含む周波数範囲に対応するそれぞれの入力チャネルの一部分を包含し得る。この周波数帯域の範囲は、たとえば、スピーカパラメータに従って、調整可能であり得る。
インバータ620および対側推定器630は、共に動作し、左帯域内チャネルTL,Inによる対側音成分を補償するために、左対側キャンセル成分SLを生成する。同様に、インバータ622および対側推定器640は、共に動作し、右帯域内チャネルTR,Inによる対側音成分を補償するために、右対側キャンセル成分SRを生成する。
1つの手法では、インバータ620は、帯域内チャネルTR,Inを受け取り、受け取られた帯域内チャネルTL,Inの極性を反転し、反転された帯域内チャネルTL,In’を生成する。対側推定器630は、反転された帯域内チャネルTL,In’(または、TL,In’)を受け取り、フィルタリングを通じて対側音成分に対応する反転された帯域内チャネルTL,In’の一部分を抽出する。フィルタリングは反転された帯域内チャネルTL,In’に対して実施されるので、対側推定器630によって抽出された部分は、対側音成分に帰する帯域内チャネルTL,Inの一部分の逆になる。したがって、対側推定器630によって抽出された部分は、左対側キャンセル成分SLになり、これを、相手側の帯域内チャネルTR,Inに加えて、帯域内チャネルTL,Inによる対側音成分を低減することができる。いくつかの実施形態では、インバータ620および対側推定器630は、異なる順序で実装される。
インバータ622および対側推定器640は、帯域内チャネルTR,Inに関して同様の動作を実施し、右対側キャンセル成分SRを生成する。したがって、その詳細な説明は、話を簡単にするために本明細書では省略される。
1つの例示的な実装では、対側推定器630は、フィルタ632、増幅器634、および遅延ユニット636を含む。フィルタ632は、反転された入力チャネルTL,In’を受け取り、フィルタリング機能を通じて対側音成分に対応する反転帯域内チャネルTL,In’の一部分を抽出する。例示的なフィルタ実装は、5000から10000Hzの間で選択された中心周波数および0.5から1.0の間で選択されたQを有するノッチハイシェルフフィルタである。デシベルでのゲイン(GdB)は、式8から導出され得る。
dB=−3.0−log1.333(D) 式(8)
ただし、Dは、サンプルにおける、たとえば、48KHzのサンプリングレートでの遅延ユニット636による遅延量である。代替の実装は、5000から10000Hzの間で選択されたコーナー周波数および0.5から1.0の間で選択されたQを有するローパスフィルタである。さらに、増幅器634は、抽出された部分を対応するゲイン係数GL,Inで増幅し、遅延ユニット636は、遅延関数Dに従って増幅器634からの増幅された出力を遅延させて、左対側キャンセル成分SLを生成する。対側推定器640は、フィルタ642と、増幅器644と、反転された帯域内チャネルTR,In’に対して同様の動作を実施して、右対側キャンセル成分SRを生成する遅延ユニット646とを含む。1つの例では、対側推定器630、640は、下記の式に従って、左対側キャンセル成分SL、および右対側キャンセル成分SRを生成する。
SL=D[GL,In*F[TL,In’]] 式(9)
SR=D[GR,In*F[TR,In’]] 式(10)
ただし、F[]は、フィルタ関数であり、D[]は、遅延関数である。
クロストークキャンセルの構成は、スピーカパラメータによって決定することができる。1つの例では、フィルタ中心周波数、遅延量、増幅器ゲイン、およびフィルタゲインは、聴取者に対する2つのスピーカ110L、110R間に形成される角度に従って決定することができる。いくつかの実施形態では、スピーカ角度間の値が、他の値を補間するために使用される。
コンバイナ650は、右対側キャンセル成分SRを左帯域内チャネルTL,Inに組み合わせて、左帯域内補償チャネルULを生成し、コンバイナ652は、左対側キャンセル成分SLを右帯域内チャネルTR,Inに組み合わせて、右帯域内補償チャネルURを生成する。帯域内外コンバイナ660は、左帯域内補償チャネルULを帯域外チャネルTL,Outと組み合わせて、左出力チャネルALを生成し、右帯域内補償チャネルURを帯域外チャネルTR,Outと組み合わせて、右出力チャネルARを生成する。
したがって、左出力チャネルALは、対側音に帰する帯域内チャネルTR,Inの一部分の逆に対応する右対側キャンセル成分SRを含み、右出力チャネルARは、対側音に帰する帯域内チャネルTL,Inの一部分の逆に対応する左対側キャンセル成分SLを含む。この構成では、右耳に到達する右出力チャネルARに従ってスピーカ110Rによって出力される同側音成分の波面は、左出力チャネルALに従ってラウドスピーカ110Lによって出力される対側音成分の波面をキャンセルすることができる。同様に、左耳に到達する左出力チャネルALに従ってスピーカ110Lによって出力される同側音成分の波面は、右出力チャネルARに従ってスピーカ110Rによって出力される対側音成分の波面をキャンセルすることができる。したがって、対側音成分を低減し、空間検出可能性(spatial detectability)をエンハンスメントすることができる。
Bチェインプロセッサ
図7は、いくつかの実施形態によるBチェインプロセッサ224の概略ブロック図である。Bチェインプロセッサ224は、スピーカ整合プロセッサ740、および遅延ゲインプロセッサ750を含む。スピーカ整合プロセッサ250は、左増幅器704および右増幅器706に結合されたNバンド等化器(EQ)702を含む。遅延ゲインプロセッサ750は、左増幅器712に結合された左遅延器708と、右増幅器714に結合された右遅延器710とを含む。
図1を参照して、聴取者140の向きがスピーカ110Lおよびスピーカ110Rによって生成される理想的な空間像の中央(たとえば、対称的な整合された等距離のラウドスピーカが与えられた、サウンドステージの仮想的な横方向中央)に向かって固定されていると仮定すると、理想的なレンダリングされた空間像と現実のレンダリングされた空間像との間の変形関係は、(a)1つのスピーカと聴取者140との間の全体的な時間遅延が別のスピーカのものと異なること、(b)1つのスピーカと聴取者140との間の(知覚された客観的な)信号レベルが別のスピーカのものと異なること、および(c)1つのスピーカと聴取者140との間の周波数応答が別のスピーカのものと異なることに基づいて述べることができる。
Bチェインプロセッサ224は、遅延、信号レベル、および周波数応答の上記の相対差を補正し、聴取者140(たとえば、頭部位置)および/またはレンダリングシステムが理想的に構成されたかのように、復元された理想に近い空間像をもたらす。
図7に戻ると、Bチェインプロセッサ224は、入力として、左エンハンスメント済みチャネルALおよび右エンハンスメント済みチャネルARを含むオーディオ信号Aを空間エンハンスメントプロセッサ222から受け取る。オーディオ信号Aが空間非対称を有していない場合、または他の不規則性がシステム内に存在しない場合、空間エンハンスメントプロセッサ222は、劇的にエンハンスメントされたサウンドステージを聴取者140に提供する。しかし、図1における不釣り合いのスピーカ110Lおよびスピーカ110Rによって例示されるように非対称がシステムに存在する場合、Bチェインプロセッサ224は、非理想的な条件下でエンハンスメント済みサウンドステージを保持するために適用され得る。
理想的な聴取者/スピーカ構成は左右のスピーカと頭部との距離が整合している1対のラウドスピーカを含むが、多数の現実世界のセットアップは、これらの基準を満たしておらず、妥協したステレオリスニング体験に帰着する。モバイルデバイスは、たとえば、制限された帯域幅(たとえば、1000〜8000Hz周波数応答)を有する正面に面するイヤピースラウドスピーカと、直交して(下向きまたは横向きに)面するマイクロラウドスピーカ(たとえば、200〜20000Hz周波数応答)とを含み得る。ここで、スピーカシステムは、オーディオドライバ性能特性(たとえば、信号レベル、周波数応答など)が異なり、スピーカの向きが平行でないために「理想的な」聴取者の位置に対するタイムアライメントが不一致であるので、二重の意味において不一致である。別の例は、ステレオデスクトップラウドスピーカシステムを使用する聴取者がラウドスピーカも自分自身も理想的な構成に配置しない場合である。したがって、Bチェインプロセッサ224は、各チャネルの特性のチューニングを供給し、関連のシステム特有の非対称に対処し、より知覚的に魅力のあるトランスオーラルサウンドステージをもたらす。
空間エンハンスメント処理またはいくつかの他の処理がステレオ入力信号Xに適用され、理想的に構成されたシステム(すなわち、スイートスポット内の聴取者、整合され対称的に配置されたラウドスピーカなど)の仮定の下でチューニングされた後、スピーカ整合プロセッサ740は、大多数のモバイルデバイスの場合のように整合されたスピーカ対を提供しないデバイスのための実用的なラウドスピーカバランシングを提供する。スピーカ整合プロセッサ740のNバンドパラメトリックEQ702は、左エンハンスメント済みチャネルALおよび右エンハンスメント済みチャネルARを受け取り、チャネルALおよびチャネルARの各々に等化を適用する。
いくつかの実施形態では、NバンドEQ702は、ローシェルフフィルタおよびハイシェルフフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドストップフィルタ、ピーク−ノッチフィルタ、またはローパスフィルタおよびハイパスフィルタなど様々なEQフィルタタイプを提供する。たとえば、ステレオ対内の1つのラウドスピーカが理想的な聴取者スイートスポットから離れるように角度付けられている場合、そのラウドスピーカは、聴取者スイートスポットからの著しい高周波数減衰を示すことになる。NバンドEQ702の1つまたは複数の帯域を、スイートスポットから観察されたときの高周波数エネルギーを(たとえば、ハイシェルフフィルタを介して)復元するためにそのラウドスピーカチャネルに対して適用し、他方の前向きのラウドスピーカの特性に近い整合を達成することができる。別のシナリオでは、両ラウドスピーカが正面に面しているがそれらの1つが非常に異なる周波数応答を有する場合には、EQチューニングを左右両チャネルに適用し、それらの2つの間でスペクトルバランスをとることができる。そのようなチューニングを適用することは、対象のラウドスピーカを「回転」させて、他方の前向きのラウドスピーカの向きを整合させることと等しくすることができる。いくつかの実施形態では、NバンドEQ702は、独立に処理されるn個の帯域の各々に対するフィルタを含む。帯域の数は変わり得る。いくつかの実施形態では、帯域の数は、サブバンド空間処理のサブバンドに対応する。
いくつかの実施形態では、スピーカの非対称は、スピーカの特定のセットについて事前定義されることがあり、既知の非対称がNバンドEQ702のパラメータを選択するためのバイアスとして使用される。別の例では、スピーカの非対称は、テストオーディオ信号を使用し、スピーカによって信号から生成される音を記録し、記録された音を解析することによってなど、スピーカをテストすることに基づいて決定され得る。
左増幅器704は、左チャネルを受け取るようにNバンドEQ702に結合され、右増幅器706は、右チャネルを受け取るようにNバンドEQ702に結合される。増幅器704および増幅器706は、一方または両方のチャネルに対して出力ゲインを調整することによって、ラウドスピーカのラウドネスレンジ能力およびダイナミックレンジ能力の非対称に対処する。これは、リスニング位置からのラウドスピーカ距離におけるラウドネスオフセットのバランスをとるために、また非常に異なる音圧レベル(SPL)出力特性を有する不一致のラウドスピーカ対のバランスをとるために特に有用である。
遅延ゲインプロセッサ750は、スピーカ整合プロセッサ740の左出力チャネルおよび右出力チャネルを受け取り、それらのチャネルの1つまたは複数に時間遅延およびゲインまたは減衰を適用する。そのために、遅延ゲインプロセッサ750は、スピーカ整合プロセッサ740から左チャネル出力を受け取り、時間遅延を適用する左遅延器708と、左チャネルにゲインまたは減衰を適用して左出力チャネルBLを生成する左増幅器712とを含む。遅延ゲインプロセッサ750は、スピーカ整合プロセッサ740から右チャネル出力を受け取り、時間遅延を適用する右遅延器710と、ゲインまたは減衰を右チャネルに適用して右出力チャネルBRを生成する右増幅器714とをさらに含む。上記で論じたように、スピーカ整合プロセッサ740は、理想的な聴取者「スイートスポット」の有利な地点から左/右空間像のバランスを知覚的にとり、その位置からの各ドライバについてのバランスのとれたSPLおよび周波数応答を提供することに重点を置き、実際の構成に存在する時間ベースの非対称を無視する。このスピーカ整合が達成された後、遅延ゲインプロセッサ750は、タイムアライメントを行い、さらに、レンダリング/リスニングシステムにおける実際の物理的な非対称(たとえば、中央を外れた頭部位置および/または不等のラウドスピーカと頭部との距離)が与えられた特定の聴取者頭部位置からの空間像のバランスを知覚的にとる。
遅延ゲインプロセッサ750によって適用される遅延およびゲイン値は、直交して向けられたラウドスピーカを使用するモバイル電話、または、たとえばホームシアターサウンドバーなどスピーカの正面における理想的なリスニングスイートスポットから横方向にオフセットされた聴取者など、静的なシステム構成に対処するように設定され得る。
また、遅延ゲインプロセッサ750によって適用される遅延およびゲイン値は、物理的な移動をゲームプレイの成分として使用するゲーミングシナリオ(たとえば、ゲーミングまたは人工現実システム(artificial reality system)用など深度カメラを使用する位置追尾)において生じ得るような聴取者の頭部とラウドスピーカとの間の空間関係を変化させることに基づいて動的に調整されることがあり得る。いくつかの実施形態では、オーディオ処理システムは、カメラ、光センサ、近接センサ、またはスピーカに対する聴取者の頭部の場所を決定するために使用されるいくつかの他の好適なデバイスを含む。ユーザの頭部の決定された場所は、遅延ゲインプロセッサ750の遅延およびゲイン値を決定するために使用され得る。
オーディオ解析ルーチンは、Bチェインプロセッサ224を構成するために使用される適切なスピーカ間遅延およびゲインを提供することができ、タイムアライメントされ知覚的にバランスのとれた左/右ステレオ像(stereo image)をもたらす。いくつかの実施形態では、そのような解析方法からの測定可能なデータがない場合、直感的な手動ユーザ制御、またはコンピュータビジョンもしくは他のセンサ入力を介した自動制御を、下記の式11および式12によって定義されるマッピングを使用して達成することができる。
Figure 2021073817
ただし、delayDeltaおよび遅延は、ミリ秒単位であり、ゲインはデシベル単位である。遅延およびゲインの列ベクトルは、それらの第1の成分が左チャネルに、それらの第2の成分が右に関係すると仮定する。したがって、delayDelta≧0は、左スピーカ遅延が右スピーカ遅延以上であることを示し、delayDelta<0は、左スピーカ遅延が右スピーカ遅延未満であることを示す。
いくつかの実施形態では、減衰をチャネルに適用する代わりに、等しい量のゲインが反対のチャネルに適用され、またはゲインの組合せが一方のチャネルに、減衰が他方のチャネルに適用され得る。たとえば、ゲインは、左チャネルに対する減衰ではなく、左チャネルに適用され得る。モバイル、デスクトップPCおよびコンソールゲーミング、ならびにホームシアターのシナリオに起こるような近接場のリスニングに対して、聴取者の位置と各ラウドスピーカとの間の距離デルタは、十分に小さいものであり、したがって、聴取者の位置と各ラウドスピーカとの間のSPLデルタが十分に小さいものであり、その結果、上記のマッピングのどれも、トランスオーラル空間像を成功裏に復元するように働くことになり、一方、理想的な聴取者/スピーカ構成に比べて全体的な許容可能なラウドサウンドステージ(loud sound stage)を維持する。
例示的なオーディオシステム処理
最適にチューニングされたオーディオ処理システム200(「VS−Xシステム」とも称される)の結果は、理想的な聴取者「スイートスポット」から知覚して、エンハンスメントされた空間没入型トランスオーラル音場(spatially immersive transaural sound field)であり、主に500〜1000Hzを超える空間エネルギーを含むが、全帯域の音楽的(または、映画的など)リスニング体験の知覚を提供するように「広帯域」マイクロラウドスピーカを介してレンダリングされる十分に低い周波数エネルギーを有する。
サブバンド空間処理(または、他の空間エンハンスメント処理)を含むVS−Xを使用すると、および両スピーカのために適切な増幅を仮定すると、不一致の非理想的な角度のスピーカを有するモバイルデバイスを、従来のモノプレイバックデバイスから、認識された正面発音(front-firing)の没入型ステレオデバイスに変換することができる。
図8は、いくつかの実施形態による、入力オーディオ信号の仮想ステレオオーディオ再生(VS−X)処理のための工程800のフローチャートである。工程800については、オーディオ処理システム200によって実施されるものとして論じられるが、他のタイプのコンピューティングデバイスまたは回路が使用されることがあり得る。工程800は、より少ないステップ、または追加のステップを含むことがあり、ステップは、異なる順で実施されることがあり得る。
オーディオ処理システム200(たとえば、クロスオーバネットワーク202)は、入力オーディオ信号を低周波数信号および高周波数信号に分離する(805)。
オーディオ処理システム200(たとえば、高周波数プロセッサ206)は、サブバンド空間処理を高周波数信号に適用する(810)。サブバンド空間処理を適用することは、高周波数出力信号を生成するために、高周波数信号のミッドサブバンド成分およびサイドサブバンド成分をゲイン調整することを含み得る。サブバンド空間処理は、高周波数信号のための音場の空間感覚をエンハンスメントする。サブバンド空間処理は、クロストーク補償およびクロストークキャンセルをさらに含み得る。
オーディオ処理システム200(たとえば、高周波数プロセッサ206)は、スピーカ110Lとスピーカ110Rとの間の非対称を調整するために、Bチェイン処理を高周波数信号に適用する(815)。Bチェイン処理は、スピーカ110Lとスピーカ110Rとの間の遅延、信号レベル、または周波数応答の相対差を補正し、聴取者140(たとえば、頭部位置)および/またはレンダリングシステムが理想的に構成されているかのように、復元された理想に近い空間像を有する高周波数出力信号をもたらす。いくつかの実施形態では、オーディオ処理システム200は、リスニング位置について周波数応答、タイムアライメント、および信号レベルの左スピーカと右スピーカとの間の非対称を決定する。オーディオ処理システム200は、周波数応答における非対称を調整するために高周波数信号にNバンド等化を適用し、タイムアライメントにおける非対称を調整するために高周波数信号に遅延を適用し、信号レベルにおける非対称を調整するために高周波数信号にゲインを適用することによって、高周波数出力信号の左チャネルおよび高周波数出力信号の右チャネルを生成する。
オーディオ処理システム200(たとえば、高周波数プロセッサ204)は、高周波数信号の右チャネルに対して高周波数信号の左チャネルを調整するために等化フィルタを適用し、低周波数信号に対して高周波数信号を調整するために高周波数信号にゲインを適用する(820)。たとえば、HF EQフィルタ226は、等化フィルタを適用し、HFゲイン228は、を適用する。
オーディオ処理システム200(たとえば、低周波数プロセッサ204)は、パラメトリックバンドパスフィルタおよびゲインを低周波数信号に適用する(825)。たとえば、LFブースト共振器214は、パラメトリックバンドパスフィルタを含み得る。フィルタは、中域/低周波数スペクトルの1つまたは複数の標的となる部分をエンハンスメントし得る。また、フィルタは、処理低周波数信号を受け取ることになる「広帯域」マイクロラウドスピーカの周波数応答に基づいて低周波数信号を調整し得る。さらに、LFブーストゲイン216は、ゲインをフィルタの出力に適用して、低周波数共振器信号を生成する。
オーディオ処理システム200(たとえば、低周波数プロセッサ204)は、低周波数パススルー信号を生成するために低周波数信号にゲインを適用する(830)。たとえば、LFパススルーゲイン218は、全体的な低周波数信号帯域を減衰する。
オーディオ処理システム(たとえば、低周波数プロセッサ204)は、低周波数出力信号を生成するために、低周波数共振器信号を低周波数パススルー信号と組み合わせる(835)。
オーディオ処理システム200は、低周波数出力信号を高周波数出力信号の左チャネルまたは高周波数出力信号の右チャネルのうちの1つに組み合わせる(840)。たとえば、低周波数出力信号は、デバイス100の「広帯域」マイクロラウドスピーカ110Rなど不釣り合いのスピーカシステムにおいて低周波数再生を扱うことがより可能なスピーカに供給される。さらに、低周波数出力信号は、デバイス100のイヤピーススピーカ110Lなど低周波数再生を扱うことがそれほど可能でない別のスピーカには供給されない。
したがって、オーディオ処理システムは、左出力チャネルおよび右出力チャネルを含む出力信号を生成する。左出力チャネルは、高周波数出力信号の左チャネルを含み、右出力チャネルは、高周波数出力信号の右チャネルを含む。さらに、左出力チャネルまたは右出力チャネルのうちの1つは、不釣り合いのスピーカシステムにおいてより低い周波数を扱うことがより可能なスピーカのための低周波数出力信号を含む。
ステップの工程800は、様々な順で実施されてよい。たとえば、高周波数信号を処理するためのステップ810、815、および820は、低周波数信号を処理するためのステップ825、830、および835と並列に行うことがあり得る。さらに、ステップ825およびステップ830は、低周波数信号に対して並列に行うことがあり得る。
図9は、いくつかの実施形態による、VS−X処理後の図1に示されているモバイルデバイス100の知覚される音場の一例である。オーディオ処理システム200からの左出力チャネルOLは、左スピーカ110Lに供給されており、オーディオ処理システム200からの右出力チャネルORは、右スピーカ110Rに供給されている。不釣り合いの左スピーカ110Lおよび右スピーカ110Rから結果として生じる音場は、整合された仮想スピーカ120Lおよび仮想スピーカ120Rから発せられているように聴取者140によって知覚される。
例示的なコンピューティングシステム
本明細書に記載のシステムおよび処理は、埋め込まれた電子回路または電子システムにおいて具体化され得ることに留意されたい。システムおよび処理はまた、1つまたは複数の処理システム(たとえば、デジタル信号プロセッサ)およびメモリ(たとえば、プログラムされた読出し専用メモリまたはプログラム可能なソリッドステートメモリ)を含むコンピューティングシステム、または特定用途向け集積回路(ASIC)もしくはフィールドプログラマブル−ゲートアレイ(FPGA)回路などいくつかの他の回路内で具体化され得る。
図10は、1つの実施形態によるコンピュータシステム1000の一例を示す。オーディオ処理システム200は、システム1000上で実装され得る。チップセット1004に結合された少なくとも1つのプロセッサ1002が示されている。チップセット1004は、メモリコントローラハブ1020および入力/出力(I/O)コントローラハブ1022を含む。メモリ1006およびグラフィクスアダプタ1012がメモリコントローラハブ1020に結合され、ディスプレイデバイス1018がグラフィクスアダプタ1012に結合されている。記憶デバイス1008、キーボード1010、ポインティングデバイス1014、およびネットワークアダプタ1016がI/Oコントローラハブ1022に結合されている。コンピュータ1000の他の実施形態は、異なるアーキテクチャを有する。たとえば、メモリ1006は、いくつかの実施形態では、プロセッサ1002に直接結合される。
記憶デバイス1008は、ハードドライブ、コンパクトディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)、DVD、またはソリッドステートメモリデバイスなど1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む。メモリ1006は、プロセッサ1002によって使用されるプログラムコード(または、ソフトウェア)およびデータを保持する。プログラムコードは、プロセッサ1002によって実行可能な1つまたは複数の命令であり得る。たとえば、メモリ1006は、プロセッサ1002によって実行されたとき、工程800など本明細書で論じられている機能をプロセッサ1002に実行させる、または実行するようにプロセッサ1002を構成する命令を記憶し得る。ポインティングデバイス1014は、データをコンピュータシステム1000に入力するために、キーボード1010と組み合わせて使用される。グラフィクスアダプタ1012は、画像および他の情報をディスプレイデバイス1018上に表示する。いくつかの実施形態では、ディスプレイデバイス1018は、ユーザの入力および選択を受け取るためのタッチ画面機能を含む。ネットワークアダプタ1016は、コンピュータシステム1000をネットワークに結合する。コンピュータ1000のいくつかの実施形態は、図10に示されているものとは異なるおよび/または他の構成要素を有する。たとえば、コンピュータシステム1000は、ディスプレイデバイス、キーボード、および他の構成要素のないサーバであることがあり、または他のタイプの入力デバイスを使用することがあり得る。
追加の考慮事項
開示されている構成は、いくつかの利益および/または利点を有し得る。たとえば、音場の空間感覚を保存またはエンハンスメントしながら、入力信号を不一致のラウドスピーカに出力することができる。スピーカが不一致のであるとき、または聴取者がスピーカに対して理想的なリスニング位置にいないときでさえ、高品質リスニング体験を達成することができる。
本開示を読めば、当業者なら、本明細書において開示される原理原則の追加の代替実施形態を常に理解するであろう。したがって、特定の実施形態および応用例について例示され記載されているが、開示されている実施形態は、本明細書で開示されているまさにその構造および構成要素に限定されないことを理解されたい。当業者には明らかな様々な修正、変更、および変形が、本明細書に記載の範囲から逸脱することなしに、本明細書で開示されている方法および装置の配置、動作、および詳細になされ得る。
本明細書に記載のステップ、動作、または処理のどれも、1つまたは複数のハードウェアまたはソフトウェアモジュールを用いて、単独で、または他のデバイスとの組合せで実施または実装され得る。1つの実施形態では、ソフトウェアモジュールは、記載のステップ、動作、または処理のいずれかまたはすべてを実施するためにコンピュータプロセッサによって実行することができるコンピュータプログラムコードを含むコンピュータ可読媒体(たとえば、非一時的なコンピュータ可読媒体)を含むコンピュータプログラム製品で実装される。
100 モバイルデバイス
110L 左スピーカ
110R 右スピーカ
120L 仮想スピーカ
120R 仮想スピーカ
140 聴取者
200 オーディオ処理システム
1000 コンピュータシステム

Claims (30)

  1. 入力オーディオ信号を処理するためのシステムであって、
    低周波数信号および高周波数信号に前記入力オーディオ信号を分離し、
    前記低周波数信号にバンドパスフィルタを適用して、低周波数共振器信号を生成し、
    前記低周波数信号にゲインを適用して、低周波数パススルー信号を生成し、
    前記低周波数パススルー信号と前記低周波数共振器信号を組み合わせることにより低周波数出力信号を生成し、
    左スピーカのための前記高周波数信号の左チャネルまたは右スピーカのための前記高周波数信号の右チャネルのうちの1つと前記低周波数出力信号を組み合わせることにより出力信号を生成する
    ように構成された処理回路
    を備えたことを特徴とするシステム。
  2. 前記処理回路は、
    前記高周波数信号にNバンド等化を適用して、リスニング位置に対する周波数応答における非対称を調整することと、
    前記高周波数信号に遅延を適用して、前記リスニング位置に対するタイムアライメントにおける非対称を調整することと、または
    前記高周波数信号に別のゲインを適用して、前記リスニング位置に対する信号レベルにおける非対称を調整することと
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記左スピーカおよび前記右スピーカの間の非対称を調整するために前記高周波数信号にb−チェイン処理を適用するようにさらに構成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記処理回路は、
    前記高周波数信号の前記右チャネルに関して前記高周波数信号の前記左チャネルを調整するために等化フィルタを適用し、
    前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つに別のゲインを適用して、前記低周波数信号に関して前記高周波数信号を調整する
    ようにさらに構成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記処理回路は、前記高周波数信号のミッドサブバンド成分およびサイドサブバンド成分をゲイン調整することによって、前記高周波数信号にサブバンド空間処理を適用するようにさらに構成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記処理回路は、前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つにNバンド等化を適用するようにさらに構成されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記処理回路は、前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つに遅延を適用するようにさらに構成されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  7. 前記処理回路は、前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの1つに別のゲインを適用するようにさらに構成されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  8. 前記バンドパスフィルタは、マイクロラウドスピーカの周波数応答特性に従って前記低周波数信号を調整することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 前記バンドパスフィルタは、前記低周波数信号の周波数スペクトルの1つまたは複数の部分をエンハンスメントすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 前記左スピーカまたは前記右スピーカのうちの1つは、イヤピーススピーカであり、
    前記左スピーカまたは前記右スピーカのうちの別の1つは、マイクロラウドスピーカであり、
    前記低周波数出力信号は、前記マイクロラウドスピーカに供給されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  11. 格納されたプログラムコードを含む非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記プログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、
    低周波数信号および高周波数信号に入力オーディオ信号を分離し、
    前記低周波数信号にバンドパスフィルタを適用して、低周波数共振器信号を生成し、
    前記低周波数信号にゲインを適用して、低周波数パススルー信号を生成し、
    前記低周波数パススルー信号と前記低周波数共振器信号を組み合わせることにより低周波数出力信号を生成し、
    左スピーカのための前記高周波数信号の左チャネルまたは右スピーカのための前記高周波数信号の右チャネルのうちの1つと前記低周波数出力信号を組み合わせることにより出力信号を生成する
    ように前記少なくとも1つのプロセッサを構成することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な媒体。
  12. 前記プログラムコードは、
    リスニング位置に対する周波数応答における非対称を調整するための前記高周波数信号へのNバンド等化の適用、
    前記リスニング位置に対するタイムアライメントにおける非対称を調整するための前記高周波数信号への遅延の適用、または
    前記リスニング位置に対する信号レベルにおける非対称を調整するための前記高周波数信号への別のゲインの適用
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記左スピーカおよび前記右スピーカの間の非対称を調整するために前記高周波数信号にb−チェイン処理を適用するように前記少なくとも1つのプロセッサをさらに構成することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  13. 前記プログラムコードは、
    前記高周波数信号の前記右チャネルに関して前記高周波数信号の前記左チャネルを調整するために等化フィルタを適用し、
    前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つに別のゲインを適用して、前記低周波数信号に関して前記高周波数信号を調整する
    ように前記少なくとも1つのプロセッサをさらに構成することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  14. 前記プログラムコードは、前記高周波数信号のミッドサブバンド成分およびサイドサブバンド成分をゲイン調整することによって、前記高周波数信号にサブバンド空間処理を適用するように前記少なくとも1つのプロセッサをさらに構成することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  15. 前記プログラムコードは、前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つにNバンド等化を適用するように前記少なくとも1つのプロセッサをさらに構成することを特徴とする請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  16. 前記プログラムコードは、前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つに遅延を適用するように前記少なくとも1つのプロセッサをさらに構成することを特徴とする請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  17. 前記プログラムコードは、前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの1つに別のゲインを適用するように前記少なくとも1つのプロセッサをさらに構成することを特徴とする請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  18. 前記バンドパスフィルタは、マイクロラウドスピーカの周波数応答特性に従って前記低周波数信号を調整することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  19. 前記バンドパスフィルタは、前記低周波数信号の周波数スペクトルの1つまたは複数の部分をエンハンスメントすることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  20. 前記左スピーカまたは前記右スピーカのうちの1つは、イヤピーススピーカであり、
    前記左スピーカまたは前記右スピーカのうちの別の1つは、マイクロラウドスピーカであり、
    前記低周波数出力信号は、前記マイクロラウドスピーカに供給されることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  21. 入力オーディオ信号を処理する方法であって、コンピュータシステムによって、
    低周波数信号および高周波数信号に前記入力オーディオ信号を分離するステップと、
    前記低周波数信号にバンドパスフィルタを適用して、低周波数共振器信号を生成するステップと、
    前記低周波数信号にゲインを適用して、低周波数パススルー信号を生成ステップと、
    前記低周波数パススルー信号と前記低周波数共振器信号を組み合わせることにより低周波数出力信号を生成するステップと、
    左スピーカのための前記高周波数信号の左チャネルまたは右スピーカのための前記高周波数信号の右チャネルのうちの1つと前記低周波数出力信号を組み合わせることにより出力信号を生成するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  22. 前記高周波数信号にNバンド等化を適用して、リスニング位置に対する周波数応答における非対称を調整するステップと、
    前記高周波数信号に遅延を適用して、前記リスニング位置に対するタイムアライメントにおける非対称を調整するステップと、または
    前記高周波数信号に別のゲインを適用して、前記リスニング位置に対する信号レベルにおける非対称を調整するステップと
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記左スピーカおよび前記右スピーカの間の非対称を調整するために前記高周波数信号にb−チェイン処理を適用するステップをさらに備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記高周波数信号の前記右チャネルに関して前記高周波数信号の前記左チャネルを調整するために等化フィルタを適用するステップと、
    前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つに別のゲインを適用して、前記低周波数信号に関して前記高周波数信号を調整するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 前記高周波数信号のミッドサブバンド成分およびサイドサブバンド成分をゲイン調整することによって、前記高周波数信号にサブバンド空間処理を適用するステップをさらに備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つにNバンド等化を適用するステップをさらに備えることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの少なくとも1つに遅延を適用するステップをさらに備えることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. 前記サブバンド空間処理に続いて、前記高周波数信号の前記左チャネルまたは前記右チャネルのうちの1つに別のゲインを適用するステップをさらに備えることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  28. 前記バンドパスフィルタは、マイクロラウドスピーカの周波数応答特性に従って前記低周波数信号を調整することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  29. 前記バンドパスフィルタは、前記低周波数信号の周波数スペクトルの1つまたは複数の部分をエンハンスメントすることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  30. 前記左スピーカまたは前記右スピーカのうちの1つは、イヤピーススピーカであり、
    前記左スピーカまたは前記右スピーカのうちの別の1つは、マイクロラウドスピーカであり、
    前記低周波数出力信号は、前記マイクロラウドスピーカに供給されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
JP2021016028A 2017-11-29 2021-02-03 不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生 Active JP6877664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762592309P 2017-11-29 2017-11-29
US62/592,309 2017-11-29
US16/147,312 2018-09-28
US16/147,312 US10499153B1 (en) 2017-11-29 2018-09-28 Enhanced virtual stereo reproduction for unmatched transaural loudspeaker systems

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529289A Division JP6834061B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-26 不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073817A true JP2021073817A (ja) 2021-05-13
JP6877664B2 JP6877664B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=66665243

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529289A Active JP6834061B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-26 不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生
JP2021016028A Active JP6877664B2 (ja) 2017-11-29 2021-02-03 不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529289A Active JP6834061B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-26 不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10499153B1 (ja)
EP (1) EP3718318A4 (ja)
JP (2) JP6834061B2 (ja)
KR (2) KR102346935B1 (ja)
CN (2) CN113660581B (ja)
TW (2) TWI743812B (ja)
WO (1) WO2019108489A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10524078B2 (en) * 2017-11-29 2019-12-31 Boomcloud 360, Inc. Crosstalk cancellation b-chain
US10462599B2 (en) * 2018-03-21 2019-10-29 Sonos, Inc. Systems and methods of adjusting bass levels of multi-channel audio signals
US10575116B2 (en) * 2018-06-20 2020-02-25 Lg Display Co., Ltd. Spectral defect compensation for crosstalk processing of spatial audio signals
US11425521B2 (en) * 2018-10-18 2022-08-23 Dts, Inc. Compensating for binaural loudspeaker directivity
TW202402258A (zh) * 2019-03-08 2024-01-16 日商優護床股份有限公司 移動要照護者的方法
US11432069B2 (en) * 2019-10-10 2022-08-30 Boomcloud 360, Inc. Spectrally orthogonal audio component processing
CN115715470A (zh) 2019-12-30 2023-02-24 卡姆希尔公司 用于提供空间化声场的方法
TWI789592B (zh) * 2020-05-19 2023-01-11 華碩電腦股份有限公司 手持式電子裝置
CN112351379B (zh) * 2020-10-28 2021-07-30 歌尔光学科技有限公司 音频组件的控制方法以及智能头戴设备
CN114040317B (zh) * 2021-09-22 2024-04-12 北京车和家信息技术有限公司 音响的声道补偿方法及装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970152A (en) * 1996-04-30 1999-10-19 Srs Labs, Inc. Audio enhancement system for use in a surround sound environment
US5930374A (en) * 1996-10-17 1999-07-27 Aphex Systems, Ltd. Phase coherent crossover
US6285767B1 (en) * 1998-09-04 2001-09-04 Srs Labs, Inc. Low-frequency audio enhancement system
CN1937854A (zh) * 2005-09-22 2007-03-28 三星电子株式会社 用于再现双声道虚拟声音的装置和方法
US20090296959A1 (en) * 2006-02-07 2009-12-03 Bongiovi Acoustics, Llc Mismatched speaker systems and methods
EP1994788B1 (en) * 2006-03-10 2014-05-07 MH Acoustics, LLC Noise-reducing directional microphone array
US8619998B2 (en) * 2006-08-07 2013-12-31 Creative Technology Ltd Spatial audio enhancement processing method and apparatus
KR100813272B1 (ko) 2006-12-20 2008-03-13 삼성전자주식회사 스테레오 스피커를 이용한 저음 보강 장치 및 방법
JP2009044268A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sharp Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法、音声信号処理プログラム、及び、記録媒体
CN101155440A (zh) * 2007-09-17 2008-04-02 昊迪移通(北京)技术有限公司 针对双声道音频信号的三维环绕音效技术
US8358790B2 (en) 2008-01-31 2013-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Band-splitting time compensation signal processing device
US20100057471A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Hongwei Kong Method and system for processing audio signals via separate input and output processing paths
EP2362996B1 (en) * 2008-11-14 2012-10-24 THAT Corporation Dynamic volume control and multi-spatial processing protection
US20100303245A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Stmicroelectronics, Inc. Diffusing acoustical crosstalk
WO2011085148A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 That Corporation Compressor based dynamic bass enhancement with eq
PL2798737T3 (pl) * 2011-12-27 2019-05-31 Dts Inc System wzbogacania niskich tonów
JP6167178B2 (ja) * 2012-08-31 2017-07-19 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション オブジェクトに基づくオーディオのための反射音レンダリング
TWI631553B (zh) 2013-07-19 2018-08-01 瑞典商杜比國際公司 將以<i>L</i><sub>1</sub>個頻道為基礎之輸入聲音訊號產生至<i>L</i><sub>2</sub>個揚聲器頻道之方法及裝置,以及得到一能量保留混音矩陣之方法及裝置,用以將以輸入頻道為基礎之聲音訊號混音以用於<i>L</i><sub>1</sub>個聲音頻道至<i>L</i><sub>2</sub>個揚聲器頻道
EP3048816B1 (en) * 2013-09-17 2020-09-16 Wilus Institute of Standards and Technology Inc. Method and apparatus for processing multimedia signals
US9769589B2 (en) 2013-09-27 2017-09-19 Sony Interactive Entertainment Inc. Method of improving externalization of virtual surround sound
CN104681034A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 杜比实验室特许公司 音频信号处理
US9883305B2 (en) * 2014-03-19 2018-01-30 Cirrus Logic, Inc. Non-linear control of loudspeakers
WO2016048381A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Nunntawi Dynamics Llc Audio system with configurable zones
CN106572419B (zh) * 2015-10-08 2018-08-03 中国科学院声学研究所 一种立体声音效增强系统
CN108293165A (zh) * 2015-10-27 2018-07-17 无比的优声音科技公司 增强音场的装置和方法
JP6546351B2 (ja) 2016-01-19 2019-07-17 ブームクラウド 360 インコーポレイテッド ヘッドマウントスピーカのためのオーディオエンハンスメント
GB2549805B (en) * 2016-04-29 2018-10-03 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Audio signals
GB2556015B (en) * 2016-04-29 2018-10-17 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Audio Signals
CN106060710B (zh) 2016-06-08 2019-01-04 维沃移动通信有限公司 一种音频输出方法及电子设备
CN106887223A (zh) 2017-02-22 2017-06-23 安徽井利电子有限公司 一种乐器扬声器用远程智能控制系统
US10524078B2 (en) * 2017-11-29 2019-12-31 Boomcloud 360, Inc. Crosstalk cancellation b-chain

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834061B2 (ja) 2021-02-24
KR20200081514A (ko) 2020-07-07
US10951986B2 (en) 2021-03-16
TW202044235A (zh) 2020-12-01
CN111418219A (zh) 2020-07-14
TWI697895B (zh) 2020-07-01
EP3718318A4 (en) 2021-08-04
TW201926321A (zh) 2019-07-01
US10499153B1 (en) 2019-12-03
TWI743812B (zh) 2021-10-21
CN113660581B (zh) 2023-04-14
JP6877664B2 (ja) 2021-05-26
US20200100046A1 (en) 2020-03-26
CN111418219B (zh) 2021-08-13
WO2019108489A1 (en) 2019-06-06
KR102346935B1 (ko) 2022-01-03
JP2021505067A (ja) 2021-02-15
CN113660581A (zh) 2021-11-16
EP3718318A1 (en) 2020-10-07
KR102217085B1 (ko) 2021-02-17
KR20210019125A (ko) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877664B2 (ja) 不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生
JP7410082B2 (ja) クロストークプロセッシングb-チェーン
CN112313970B (zh) 增强具有左输入通道和右输入通道的音频信号的方法和系统
TWI747252B (zh) 用於音訊處理之系統、方法、及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150