JP2021071750A - 接続箱 - Google Patents

接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071750A
JP2021071750A JP2019195859A JP2019195859A JP2021071750A JP 2021071750 A JP2021071750 A JP 2021071750A JP 2019195859 A JP2019195859 A JP 2019195859A JP 2019195859 A JP2019195859 A JP 2019195859A JP 2021071750 A JP2021071750 A JP 2021071750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power
current
output
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019195859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281384B2 (ja
Inventor
治也 森
Haruya Mori
治也 森
西山 晴雄
Haruo Nishiyama
晴雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2019195859A priority Critical patent/JP7281384B2/ja
Publication of JP2021071750A publication Critical patent/JP2021071750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281384B2 publication Critical patent/JP7281384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】絶縁機能および出力電力制限機能を有する接続箱を提供する。【解決手段】接続箱10は、複数の太陽電池ユニット20からの直流電力を集電してパワーコンディショナ30に供給する電気部品11,12と、絶縁型のDC−DCコンバータ100とを備える。絶縁型のDC−DCコンバータ100は、DC−ACコンバータ110と、トランス120と、AC−DCコンバータ130と、制御回路140とを備える。制御回路140は、DC−DCコンバータ100の出力電流が第一の電流を超える場合、DC−DCコンバータ100の出力電流が第一の電流を超えた量に応じてDC−DCコンバータ100の出力電圧を減少させ、第一の電流より大きい第二の電流においてDC−DCコンバータ100の出力電力が最大となるように制御することにより、パワーコンディショナ30を第二の電流で動作させて、DC−DCコンバータの出力電流を第二の電流に制限する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の太陽電池ユニットをパワーコンディショナに接続する接続箱に関する。
複数の太陽電池ユニットを電力系統連系用パワーコンディショナに接続する接続箱が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。このような接続箱は、複数の太陽電池ユニットによって発電された直流電力を集電して、パワーコンディショナに供給する。例えば、接続箱は、太陽電池ユニットごとに設けられた開閉器および逆流防止ダイオード(電気部品)を備える。
特開2014−225614号公報 特開2014−107370号公報
(問題点1)
このようなパワーコンディショナとしては、高い変換効率および低コストの観点から、トランスレス方式(非絶縁方式)のパワーコンディショナが多い。トランスレス方式のパワーコンディショナでは、電力系統側と太陽電池側との間が絶縁されていないため、電力系統側が中性点接地されている場合、太陽電池側の正極および負極と大地との間に電位差が生じる(図7)。
一方、太陽電池ユニットにおける太陽電池パネルのフレームは通常接地されるため、太陽電池パネルの受光面および裏面のガラス基板も大地電位となる。そのため、パワーコンディショナが動作しているときに、太陽電池パネルにおける太陽電池セルとガラス基板との間に一定の電位が掛かる。そのため、電位の大きさまたは極性によっては、太陽電池セルに腐食、または発電性能低下等の悪影響が生じる恐れがある。
また、電位の大きさまたは極性によっては、経年変化により、太陽電池パネルの絶縁抵抗が低下したり、太陽電池パネルの浮遊容量が増加したりする。すると、トランスレス方式のパワーコンディショナの場合、地絡電流が発生し、分電盤における漏電ブレーカが作動する恐れがある。
この点に関し、本願発明者らは、接続箱に絶縁型のDC−DCコンバータを設けることにより、電力系統側と太陽電池側との間を絶縁し、DC−DCコンバータにおける太陽電池側の正極または負極を接地することを考案する。
これにより、トランスレス方式のパワーコンディショナの場合であっても、太陽電池パネルにおける太陽電池セルとガラス基板との間に電位が掛からず、太陽電池セルに腐食、または発電性能低下等の悪影響が生じることを防止することができる。
また、経年変化による、太陽電池アレイの絶縁抵抗の低下、および太陽電池アレイの浮遊容量の増加を防止することができ、また、もしこの現象が生じても、電力系統側と太陽電池側との間がDC−DCコンバータにより絶縁されるため、トランスレス方式のパワーコンディショナの場合であっても、地絡電流が発生せず、分電盤における漏電ブレーカの不必要な作動を防止できる。
(問題点2)
ところで、一般住宅用に普及している太陽電池ユニットおよびパワーコンディショナの定格電力は4kW程度である。本願発明者らは、小型化および低コスト化の観点から、一般住宅用に普及している太陽電池ユニットおよびパワーコンディショナの定格電力に適用する絶縁型のDC−DCコンバータを備える接続箱を考案する。しかし、それ以上の定格電力の太陽電池ユニットおよびパワーコンディショナもあり、本願発明者らの考案の接続箱が、このような定格電力を超える太陽電池ユニットおよびパワーコンディショナに適用されることも予想される。
DC−DCコンバータの定格出力電力よりも、太陽電池ユニットの発電電力およびパワーコンディショナの定格出力電力が大きい場合、パワーコンディショナは、最大電力点追従(Maximum Power Point Tracking:以下ではMPPTということもある。)機能により、DC−DCコンバータの定格出力電力を超える電力(電流)をDC−DCコンバータから取り出そうとする場合がある。
また、太陽電池ユニットの発電電力及びパワーコンディショナの定格電力がDC−DCコンバータの定格出力と同等以下の場合であっても、周囲温度の上昇等によりDC−DCコンバータの温度が上昇した場合には、さらなる温度上昇を防ぐため、DC−DCコンバータの出力を定格出力電力以下に抑制することが必要になる場合がある。
このような場合にDC−DCコンバータの運転を停止させると、太陽電池ユニットの発電電力のすべてが無駄になる。
(問題点3)
また、太陽光発電システムでは、電力系統の需給調整または電力系統への逆潮流防止等のために、出力の抑制が必要な場合がある。この点に関し、出力抑制機能を備えるパワーコンディショナがある。このような出力抑制対応のパワーコンディショナでは、出力の抑制が必要な場合にはMPPT制御を解除し、動作点を太陽電池ユニットの最大電力点からずらし、出力電力を必要量だけ抑制する。
しかし、このような出力抑制機能を備えないパワーコンディショナも存在する。このような出力抑制非対応のパワーコンディショナでは、出力電力を必要量だけ抑制することができず、動作を停止させる必要がある。この場合、太陽電池ユニットの発電電力の全てが無駄になってしまう。
そこで、本発明は、上記の課題を解決するために、絶縁機能および出力電力制限機能を有する接続箱を提供することを目的とする。
本発明に係る接続箱は、複数の太陽電池ユニットを、最大電力点追従機能を有するパワーコンディショナに接続する接続箱であって、前記複数の太陽電池ユニットからの直流電力を集電して、前記パワーコンディショナに供給する電気部品と、絶縁型のDC−DCコンバータと、を備える。前記絶縁型のDC−DCコンバータは、集電された前記複数の太陽電池ユニットからの直流電力を交流電力に変換するDC−ACコンバータと、前記DC−ACコンバータからの交流電力を絶縁するトランスと、前記トランスからの交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータと、前記DC−ACコンバータおよび前記AC−DCコンバータのうちの少なくとも何れかを制御することにより、前記DC−DCコンバータを制御する制御回路と、を備える。前記制御回路は、前記DC−DCコンバータの入力電圧に応じて前記DC−DCコンバータの出力電圧を決定するとともに、前記DC−DCコンバータの出力電流が第一の電流を超える場合、前記DC−DCコンバータの出力電流が前記第一の電流を超えた量に応じて前記DC−DCコンバータの出力電圧を減少させ、前記第一の電流より大きい第二の電流において前記DC−DCコンバータの出力電力が最大となるように制御することにより、前記パワーコンディショナを前記第二の電流で動作させて、前記DC−DCコンバータの出力電流を前記第二の電流に制限する。
本発明によれば、絶縁機能および出力電力制限機能を有する接続箱を提供することができる。
本実施形態に係る接続箱を備える太陽光発電システムの一例を示す図である。 太陽電池ユニットのI−V特性の一例を示す図である。 太陽電池ユニットのP−V特性の一例を示す図である。 DC−DCコンバータのV−I特性の一例を示す図である。 DC−DCコンバータのV−I特性の一例を示す図である。 DC−DCコンバータのP−V特性の一例を示す図である。 従来の接続箱を備える太陽光発電システムの一例を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
(太陽光発電システム)
図1は、本実施形態に係る接続箱を備える太陽光発電システムの一例を示す図である。図1に示す太陽光発電システム1は、複数の太陽電池ユニット20と、本実施形態に係る接続箱10と、パワーコンディショナ30とを備える。
太陽電池ユニット20の各々は、例えば、アレイ状に配列された複数の太陽電池パネルを含む。太陽電池パネルの各々は、例えば、2次元状に配列された複数の太陽電池セルと、複数の太陽電池セルの受光面および裏面を保護するガラス基板と、封止材と、フレームとから構成される。また、太陽電池ユニット20の各々は、逆流防止ダイオードを含んでいてもよい。
接続箱10は、複数の太陽電池ユニット20をパワーコンディショナ30に接続する。具体的には、接続箱10は、複数の太陽電池ユニット20によって発電された直流電力を集電して、パワーコンディショナ30に供給する。接続箱10は、太陽電池ユニット20ごとに設けられた開閉器11および逆流防止ダイオード12(電気部品)を備えていてもよい。接続箱の詳細は後述する。
接続箱10は、更に、絶縁型のDC−DCコンバータ100と地絡検出回路200とを備えていてもよい。DC−DCコンバータ100の入力側の負極は、抵抗器210,220の直列回路を介して接地されている。
パワーコンディショナ30は、複数の太陽電池ユニット20によって発電された直流電力を、商用電力系統に連系する。パワーコンディショナ30は、複数の太陽電池ユニット20からの直流電力を蓄電する蓄電器(図示省略)と、昇圧回路31と、DC−ACコンバータ32と、電力系統連系のための各種電気回路33とを備える。昇圧回路31は、複数の太陽電池ユニット20からの直流電力を昇圧する。DC−ACコンバータ32および電気回路33は、昇圧された直流電力を、商用電力と同様の交流電力に変換する。変換された交流電力は、分電盤40を介して商用電力系統に連系される。
パワーコンディショナ30は、トランスレス方式(非絶縁方式)のパワーコンディショナである。パワーコンディショナ30は、電力系統側において中性点接地されている。
パワーコンディショナ30は、最大電力点追従(Maximum Power Point Tracking:以下ではMPPTということもある。)機能を有する。図2は、太陽電池ユニットのI−V特性の一例を示す図であり、図3は、太陽電池ユニットのP−V特性の一例を示す図である。MPPT機能とは、出力電力を最大化できる最適動作点、すなわち太陽電池ユニットの最大電力点(例えば、図2および図3に示すPmax)に追従するように動作する機能である。
ここで、図7は、従来の接続箱を備える太陽光発電システムの一例を示す図である。図7に示す従来の太陽光発電システム1Xは、図1に示す本実施形態の太陽光発電システム1と比較して、接続箱10に代えて接続箱10Xを備える構成で相違する。従来の接続箱10Xは、本実施形態の接続箱10と比較して、DC−DCコンバータ100、抵抗器210,220を備えておらず、その結果接続箱10Xの入力側と大地との間の電位差が、出力側と大地との間の電位差の影響を受ける点で相違する。この従来の太陽光発電システム1Xは、以下の問題点1を有する。
(問題点1)
パワーコンディショナ30としては、高い変換効率および低コストの観点から、トランスレス方式(非絶縁方式)のパワーコンディショナが多い。トランスレス方式のパワーコンディショナ30では、電力系統側と太陽電池側との間が絶縁されていないため、電力系統側が中性点接地されている場合、太陽電池側の正極および負極と大地との間に電位差が生じる。
例えば、図7に示すように、電力系統がAC200Vの単相三線式である場合、一例としてパワーコンディショナ30のDC−ACコンバータ32のDC側の正極および負極と大地との間の電位差はそれぞれ+165Vおよび−165Vであり、パワーコンディショナ30の太陽電池側の正極と負極との間の電位差が例えば234Vの場合、パワーコンディショナ30の太陽電池側の正極および負極と大地との間の電位差はそれぞれ+69Vおよび−165Vである。
一方、太陽電池ユニット20における太陽電池パネルのフレームは通常接地されるため、太陽電池パネルの受光面および裏面のガラス基板も大地電位となる。そのため、パワーコンディショナ30が動作しているときに、太陽電池パネルにおける太陽電池セルとガラス基板との間には一定の電位(図7の例では、−165V)が掛かる。電位の大きさまたは極性(例えば、マイナス電位)によっては、太陽電池セルに腐食、または発電性能低下等の悪影響が生じる恐れがある。
また、電位の大きさまたは極性(例えば、マイナス電位)によっては、経年変化により、太陽電池パネルの絶縁抵抗が低下したり、太陽電池パネルの浮遊容量が増加したりする。すると、パワーコンディショナ30、接続箱10X、太陽電池パネル20を経由して大地に還流する地絡電流が発生し、分電盤40における漏電ブレーカが作動する恐れがある。
この点に関し、本願発明者らは、図1に示すように、接続箱10に絶縁型のDC−DCコンバータ100を設けることにより、電力系統側と太陽電池側との間を絶縁し、DC−DCコンバータ100における太陽電池側の正極または負極を接地することを考案する。例えば、図1に示すように、DC−DCコンバータ100における太陽電池側の負極を接地することにより、接続箱10の太陽電池側の正極および負極と大地との間の電位差をそれぞれ+234Vおよび0Vとすることができる。すなわち、太陽電池ユニット20と大地との間の電位差を、正電位とすることができる。
これにより、パワーコンディショナ30がトランスレス方式の場合であっても、太陽電池パネルにおける太陽電池セルとガラス基板との間に例えば負電位が掛からず、太陽電池セルに腐食、または発電性能低下等の悪影響が生じることを防止することができる。
また、経年変化による、太陽電池パネルの絶縁抵抗の低下、および太陽電池パネルの浮遊容量の増加を防止することができ、また、もしこの現象が生じても、電力系統側と太陽電池側との間がDC−DCコンバータ10により絶縁されるため、パワーコンディショナ30がトランスレス方式の場合であっても、パワーコンディショナ30、接続箱10、太陽電池パネル20を経由して大地に還流する地絡電流が発生せず、分電盤40における漏電ブレーカの不必要な作動を防止できる。
(問題点2)
ところで、一般住宅用に普及している太陽電池ユニットおよびパワーコンディショナの定格電力は4kW程度である。本願発明者らは、小型化および低コスト化の観点から、一般住宅用に普及している太陽電池ユニットおよびパワーコンディショナの定格電力に適用する絶縁型のDC−DCコンバータを備える接続箱を考案する。しかし、それ以上の定格電力(例えば5.5kW程度)の太陽電池ユニットおよびパワーコンディショナもあり、本願発明者らの考案の接続箱が、このような定格電力を超える太陽電池ユニットおよびパワーコンディショナに適用されることも予想される。
DC−DCコンバータの定格出力電力よりも、太陽電池ユニットの発電電力およびパワーコンディショナの定格出力電力が大きい場合、パワーコンディショナは、MPPT機能により、DC−DCコンバータの定格出力電力を超える電力(電流)をDC−DCコンバータから取り出そうとする場合がある。また、太陽電池ユニットの発電電力及びパワーコンディショナの定格電力がDC−DCコンバータの定格出力と同等以下の場合であっても、周囲温度の上昇等によりDC−DCコンバータの温度が上昇した場合には、さらなる温度上昇を防ぐため、DC−DCコンバータの出力を定格出力電力以下に抑制することが必要になる場合がある。このような場合にDC−DCコンバータの運転を停止させると、太陽電池ユニットの発電電力のすべてが無駄になる。
これらの問題点1および2に関し、本願発明者らは、絶縁機能および出力電力制限機能を有する接続箱を提供することを考案する。
(接続箱の詳細)
上述したように、図1に示す接続箱10は、絶縁型のDC−DCコンバータ100を備え、DC−DCコンバータ100の入力側の負極は、抵抗器210,220の直列回路を介して接地されている。接続箱10は地絡検出回路200を備えていてもよい。絶縁型のDC−DCコンバータ100は、DC−ACコンバータ110と、トランス120と、AC−DCコンバータ130と、制御回路140とを備える。
DC−ACコンバータ110は、集電された複数の太陽電池ユニット20からの直流電力を交流電力に変換する。DC−ACコンバータ110は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFETなどのパワー半導体素子を用いたブリッジ回路で構成される。DC−ACコンバータ110は、これらのパワー半導体素子を制御回路140からの指令によりオンオフ制御(例えばPWM制御)することにより、直流電力を所望の周波数の交流電力に変換する。
トランス120は、DC−ACコンバータ110からの交流電力を、磁気エネルギーを介してAC−DCコンバータ130側に伝達する。これにより、トランス120の両側は電気的に絶縁される。
AC−DCコンバータ130は、トランス120からの交流電力を直流電力に変換する。AC−DCコンバータ130は、例えばダイオード、またはダイオードのブリッジ回路からなるダイオード整流コンバータを構成してもよい。或いは、AC−DCコンバータ130は、例えばIGBTまたはMOSFETなどのパワー半導体素子を用いたブリッジ回路からなる同期整流コンバータを構成してもよい。この場合、AC−DCコンバータ130は、これらのパワー半導体素子を制御回路140からの指令によりDC−ACコンバータ110と同期するタイミングでオンオフ制御する。
制御回路140は、例えばDC−ACコンバータ110における半導体素子を制御することにより、DC−DCコンバータ100を制御する。或いは、制御回路140は、例えばDC−ACコンバータ110およびAC−DCコンバータ130における半導体素子を制御することにより、DC−DCコンバータ100を制御する。
制御回路140は、DC−DCコンバータ100の入力電圧に応じてDC−DCコンバータ100の出力電圧を決定する。例えば、制御回路140は、入力電圧に電圧比1対1で追従するように出力電圧を制御する。これにより、DC−DCコンバータ100の出力側の電圧―電流特性は、DC−DCコンバータ100の入力側の電圧―電流特性、すなわち太陽電池パネル20の電圧―電流特性と同様の特性となり、パワーコンディショナ30は、MPPT機能により太陽電池パネル20の最大電力点に追従して動作する。
また、制御回路140は、DC−DCコンバータ100の出力電力がDC−DCコンバータ100の定格出力電力(所定の電力)を超えないように、DC−DCコンバータ100を制御する。具体的には、制御回路140は、DC−DCコンバータ100の出力電流が第一の電流を超える場合、DC−DCコンバータ100の出力電流が第一の電流を超えた量(すなわち、DC−DCコンバータの出力電流から第一の電流を減算した量)に応じて、DC−DCコンバータ100の出力電圧を減少させることにより、前記第一の電流より大きい第二の電流においてDC−DCコンバータ100の出力電力が最大となるように制御する。第二の電流は、DC−DCコンバータ100の定格出力電力(所定の電力)を、出力電流が第一の電流のときのDC−DCコンバータ100の出力電圧で除算した値である。
図4および図5は、DC−DCコンバータのV−I特性の一例を示す図である。図4および図5において、縦軸は出力電圧V/入力電圧Vであり、横軸は出力電流Iである。図4に示すように、制御回路140は、DC−DCコンバータ100の出力電流Iが第一の電流IO1を超えた量(すなわち、出力電流Iから第一の電流IO1を減算した量)に対して、DC−DCコンバータ100の出力電圧Vを一次関数的に減少させてもよい。
或いは、図5に示すように、制御回路140は、DC−DCコンバータ100の出力電流Iが第一の電流IO1を超えた量(すなわち、出力電流Iから第一の電流IO1を減算した量)に対して、DC−DCコンバータ100の出力電圧Vをn次関数的に減少させてもよい。ここで、nは2以上の整数である。
或いは、制御回路140は、DC−DCコンバータ100の出力電流が第一の電流を超えた量に対して、DC−DCコンバータ100の出力電圧を、太陽電池ユニット20の最大電力点近傍のV−I特性の近似関数的に減少させてもよい。
図6は、DC−DCコンバータのP−V特性の一例を示す図である。図6において、縦軸は出力電力Pであり、横軸は出力電圧Vである。図6に示すように、制御回路140は、例えば、複数の太陽電池ユニット20のP−V特性(点線)の最大電力点Pmax近傍に相似し、かつDC−DCコンバータ100の定格出力電力を超えないような最大電力点Pmax1を有するP−V特性(実線)を生成する。制御回路140は、生成したP−V特性(実線)の最大電力点Pmax1近傍のV−I特性の近似関数を近似する。制御回路140は、例えば、DC−DCコンバータ100の出力電流が第一の電流を超えた量に対して、DC−DCコンバータ100の出力電圧をこの近似関数的に減少させる。
これにより、DC−DCコンバータ100の定格出力電力よりも、太陽電池ユニット20の発電電力およびパワーコンディショナ30の定格出力電力が大きい場合であっても、パワーコンディショナ30の出力電力がDC−DCコンバータ100の定格出力電力を超えないように制御することができる。
詳説すれば、パワーコンディショナ30が、MPPT動作により、DC−DCコンバータ100の定格出力電力を超える電力(電流)をDC−DCコンバータ100から取り出そうとした場合に、DC−DCコンバータ100の出力電圧を減少させることにより、パワーコンディショナ30に現在の出力電流および出力電圧が最大電力点であると認識させることができる。これにより、パワーコンディショナ30の出力電力がDC−DCコンバータ100の定格出力電力を超えないように制御することができる。
この制御は、例えば周囲温度の上昇等によりDC−DCコンバータの温度が上昇した場合に、さらなる温度上昇を防ぐため、DC−DCコンバータの出力を定格出力電力以下に抑制することが必要になった場合にも適用することができ、それによりDC−DCコンバータを停止させることなく、出力電力を低減して運転を継続させることができる。
地絡検出回路200は、抵抗器210,220の間の電圧を検出することによって、太陽電池ユニット20側に発生する地絡電流を検出する。上述したように、接続箱10およびパワーコンディショナ30がトランスレス方式の場合、分電盤40における漏電ブレーカによって地絡電流に対する保護が可能であった。しかし、接続箱10が絶縁型のDC−DCコンバータ100を備えることにより、分電盤40における漏電ブレーカでは、接続箱10の太陽電池側の地絡電流に対する保護ができない。この点に関し、接続箱10における絶縁型のDC−DCコンバータ100の太陽電池側の接地ラインに抵抗器210,220の直列回路を設け、その間の電圧を地絡検出回路200によって検出することにより、太陽電池ユニット20側に発生する地絡電流を検出することができる。
また、本実施形態の接続箱10によれば、既存の接続箱を交換するだけで容易に、上記した問題点1および2を解消した太陽光発電システムを構築することができる。
(変形例)
上述した実施形態では、DC−DCコンバータの定格出力電力に応じてDC−DCコンバータの出力電力を制限する接続箱について説明した。変形例では、所定の電力に応じてDC−DCコンバータの出力電力を制限する接続箱について説明する。
(問題点3)
太陽光発電システムでは、電力系統の需給調整または電力系統への逆潮流防止等のために、出力の抑制が必要な場合がある。この点に関し、出力抑制機能を備えるパワーコンディショナがある。このような出力抑制対応のパワーコンディショナでは、出力の抑制が必要な場合にはMPPT制御を解除し、動作点を太陽電池ユニットの最大電力点からずらし、出力電力を必要量だけ抑制する。
しかし、このような出力抑制機能を備えないパワーコンディショナも存在する。このような出力抑制非対応のパワーコンディショナでは、出力電力を必要量だけ抑制することができず、動作を停止させる必要がある。この場合、太陽電池ユニットの発電電力の全てが無駄になってしまう。
この点に関し、接続箱10における制御回路140は、DC−DCコンバータ100の出力電力を、DC−DCコンバータ100の定格出力電力に代えて、所定の電力を超えないように制御する。所定の電力は、電力系統の需給調整または電力系統への逆潮流防止等のために、パワーコンディショナ30の出力電力を目標値に抑制させるためのDC−DCコンバータ100の出力電力に設定される。
具体的には、上述したように、制御回路140は、DC−DCコンバータ100の出力電流が第一の電流を超える場合、DC−DCコンバータ100の出力電流が第一の電流を超えた量(すなわち、DC−DCコンバータの出力電流から第一の電流を減算した量)に応じて、DC−DCコンバータ100の出力電圧を減少させることにより、第一の電流より大きい第二の電流においてDC−DCコンバータ100の出力電力が最大となるように制御する。第一の電流は、パワーコンディショナ30の出力電力を目標値に抑制させるためのDC−DCコンバータ100の出力電力(所定の電力)を、出力電流が第一の電流のときのDC−DCコンバータ100の出力電圧で除算した値である。
これにより、パワーコンディショナ30が、MPPT動作により、電力系統の需給調整または電力系統への逆潮流防止等のための目標電力を超える電力(電流)をDC−DCコンバータ100から取り出そうとした場合に、DC−DCコンバータ100の出力電圧を減少させることにより、パワーコンディショナ30に現在の出力電流および出力電圧が最大電力点であると認識させることができる。これにより、パワーコンディショナ30の出力電力が、電力系統の需給調整または電力系統への逆潮流防止等のための目標電力を超えないように制御することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更および変形が可能である。
1,1X 太陽光発電システム
10,10X 接続箱
11 開閉器
12 逆流防止ダイオード
100 DC−DCコンバータ100
110 DC−ACコンバータ
120 トランス
130 AC−DCコンバータ
140 制御回路
200 地絡検出回路200
210,220 抵抗器
20 複数の太陽電池ユニット
30 パワーコンディショナ
31 昇圧回路31
32 DC−ACコンバータ
33 電気回路
40 分電盤

Claims (8)

  1. 複数の太陽電池ユニットを、最大電力点追従機能を有するパワーコンディショナに接続する接続箱であって、
    前記複数の太陽電池ユニットからの直流電力を集電して、前記パワーコンディショナに供給する電気部品と、
    絶縁型のDC−DCコンバータと、
    を備え、
    前記絶縁型のDC−DCコンバータは、
    集電された前記複数の太陽電池ユニットからの直流電力を交流電力に変換するDC−ACコンバータと、
    前記DC−ACコンバータからの交流電力を絶縁するトランスと、
    前記トランスからの交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータと、
    前記DC−ACコンバータおよび前記AC−DCコンバータのうちの少なくとも何れかを制御することにより、前記DC−DCコンバータを制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記DC−DCコンバータの入力電圧に応じて前記DC−DCコンバータの出力電圧を決定するとともに、
    前記DC−DCコンバータの出力電流が第一の電流を超える場合、前記DC−DCコンバータの出力電流が前記第一の電流を超えた量に応じて前記DC−DCコンバータの出力電圧を減少させ、前記第一の電流より大きい第二の電流において前記DC−DCコンバータの出力電力が最大となるように制御することにより、前記パワーコンディショナを前記第二の電流で動作させて、前記DC−DCコンバータの出力電流を前記第二の電流に制限する、
    接続箱。
  2. 前記制御回路は、前記DC−DCコンバータの出力電流が前記第一の電流を超えた量に対して、前記DC−DCコンバータの出力電圧を一次関数的に減少させる、請求項1に記載の接続箱。
  3. 前記制御回路は、前記DC−DCコンバータの出力電流が前記第一の電流を超えた量に対して、前記DC−DCコンバータの出力電圧をn次関数的に減少させる、ここで前記nは2以上の整数である、請求項1に記載の接続箱。
  4. 前記制御回路は、前記DC−DCコンバータの出力電流が前記第一の電流を超えた量に対して、前記DC−DCコンバータの出力電圧を近似関数的に減少させ、
    前記近似関数は、前記太陽電池ユニットからの直流電力の最大電力点近傍の電圧電流特性の近似関数である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の接続箱。
  5. 前記第二の電流は、所定の電力を、前記第一の電流を出力しているときの前記DC−DCコンバータの出力電圧で除算した値である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接続箱。
  6. 前記所定の電力は、前記DC−DCコンバータの定格出力電力である、請求項5に記載の接続箱。
  7. 前記制御回路は、前記接続箱の温度が所定の値以上に上昇した場合に、前記所定の電力を、前記DC−DCコンバータの定格出力電力より小さい値に変更する、請求項6に記載の接続箱。
  8. 前記所定の電力は、前記パワーコンディショナの出力電力を目標値に抑制させるための前記DC−DCコンバータの出力電力である、請求項5に記載の接続箱。
JP2019195859A 2019-10-29 2019-10-29 接続箱 Active JP7281384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195859A JP7281384B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195859A JP7281384B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071750A true JP2021071750A (ja) 2021-05-06
JP7281384B2 JP7281384B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=75713132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195859A Active JP7281384B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7281384B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287270A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 接続箱及び発電装置
WO2012132948A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三洋電機株式会社 電力変換システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287270A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 接続箱及び発電装置
WO2012132948A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三洋電機株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7281384B2 (ja) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8378656B2 (en) Quasi-AC, photovoltaic module for unfolder photovoltaic inverter
US9966866B2 (en) Distributed power system, DC-DC converter, and power conditioner
Andersen et al. 200 W low cost module integrated utility interface for modular photovoltaic energy systems
JP6711296B2 (ja) 電源システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ
KR20160042148A (ko) 태양 전지 설비를 위한 국부화된 파워 포인트 옵티마이저
EP2651025A1 (en) 3-level fullbridge NPC inverter assembly for connection to a single phase grid and photovoltaic power plant comprising the same
CN108011583B (zh) 一种抑制pid效应的装置
WO2006033143A1 (ja) 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット
CN108702101B (zh) 电力变换装置及其运转方法
JP5211772B2 (ja) パワーコンディショナの運転制御装置および太陽光発電システム
JP6380623B1 (ja) Dc/dcコンバータ、パワーコンディショナ、及び電源システム
US10965211B2 (en) Conversion device and hybrid power supply system
JP7281384B2 (ja) 接続箱
EP2897267B1 (en) Power conversion apparatus and photovoltaic module including the same
Oshima et al. Mega Solar PCS Incorporating All-SiC Module “PVI1000 AJ-3/1000”
US20140217832A1 (en) Disconnect switches in dc power systems
JP2012120364A (ja) 給電システム
KR102351616B1 (ko) 무손실 바이패스 기능을 겸비한 마이크로 컨버터를 적용한 태양광 발전 시스템
KR101349479B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 그 제어방법
KR101305634B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 그 제어방법
US11075586B2 (en) Solar power system and converter
KR101930887B1 (ko) 태양광 모듈용 dc/dc 컨버터
JP7491270B2 (ja) パワーコンディショナ
CN220754780U (zh) 光伏电池旁路电路、光伏接线盒以及光伏组件
JP2024058728A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150