JP2021071629A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2021071629A
JP2021071629A JP2019198694A JP2019198694A JP2021071629A JP 2021071629 A JP2021071629 A JP 2021071629A JP 2019198694 A JP2019198694 A JP 2019198694A JP 2019198694 A JP2019198694 A JP 2019198694A JP 2021071629 A JP2021071629 A JP 2021071629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
viewpoint
display surface
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019198694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
高志 飯澤
Takashi Iizawa
高志 飯澤
宏樹 松原
Hiroki Matsubara
宏樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2019198694A priority Critical patent/JP2021071629A/en
Publication of JP2021071629A publication Critical patent/JP2021071629A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an image display device that allows a display surface to be observed through an opening, the image display device being capable of providing an appropriate user experience without causing discomfort or strangeness even if the position of the viewpoint of a person who sees the display surface is changed.SOLUTION: The image display device includes: a display unit 15 with a display surface for displaying an image; a recognition unit 29 for recognizing the viewpoint of a person who can visually recognize the display surface of the display unit; an opening member 18 with an opening unit 19 that allows a person to visually recognize the display surface; and a display control unit 27 for displaying an image in the display unit. The display control unit changes an image displayed in the display surface according to change of the position of the viewpoint that the recognition unit recognized.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device.

ディスプレイ装置の表示面と、当該表示面に表示された画像を見る人との間にレンズ等の部材を設けて視覚効果を付加する画像表示装置が知られている(特許文献1)。 An image display device is known in which a member such as a lens is provided between a display surface of a display device and a person who views an image displayed on the display surface to add a visual effect (Patent Document 1).

特開2007−304609号公報JP-A-2007-304609

例えば、ディスプレイの表示面と、当該表示面を見る人との間に覗き窓を設けて、当該覗き窓を通して表示面を観察させることで、例えば窓から外を見るような感覚をおこさせるような視覚効果を得ることが考えられる。 For example, by providing a viewing window between the display surface of the display and the person who sees the display surface and observing the display surface through the viewing window, it is possible to create a feeling of looking out from the window, for example. It is conceivable to obtain a visual effect.

このような場合に、当該表示面を見る人の視点の位置が変わった際に、視点の動きに伴う画像の見え方の変化が不自然となり、見る人にとっての違和感や不快感が生じる場合があることが課題の一つとして挙げられる。 In such a case, when the position of the viewpoint of the viewer who sees the display surface changes, the change in the appearance of the image due to the movement of the viewpoint becomes unnatural, which may cause discomfort or discomfort for the viewer. One of the issues is that there is one.

本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、開口を介して表示面を観察させるような画像表示装置において、当該表示面を見る人の視点の位置が変わっても、違和感や不快感を与えることなく、適切なユーザエクスペリエンスを与えることが可能である画像表示装置を提供することを目的の1つとしている。 The present invention has been made in view of the above points, and in an image display device for observing a display surface through an opening, even if the position of the viewpoint of a person who sees the display surface changes, a feeling of strangeness or discomfort occurs. One of the purposes is to provide an image display device capable of giving an appropriate user experience without giving.

請求項1に記載の発明は、画像を表示する表示面を有する表示部と、前記表示部の表示面を視認可能な人の視座を認識する認識部と、前記人が前記表示面を視認することができる開口部を有する開口部材と、前記画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を有し、前記表示制御部は、前記認識部によって認識された前記視座の位置の変化に応じて、前記表示面に表示されている画像を変化させることを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a display unit having a display surface for displaying an image, a recognition unit that recognizes a person's viewpoint that can visually recognize the display surface of the display unit, and the person visually recognizing the display surface. It has an opening member having an opening that can be formed, and a display control unit that displays the image on the display unit, and the display control unit responds to a change in the position of the viewpoint recognized by the recognition unit. Therefore, the image displayed on the display surface is changed.

請求項6に記載の発明は、画像を表示する表示面を有する表示部と、人が前記表示面を視認することができる開口部を有する開口部材と、を有する画像表示装置が画像を表示する方法であって、前記画像を前記表示部に表示させる表示ステップと、前記表示部の表示面を視認可能な人の視座の位置を認識する認識ステップと、当該認識された前記視座の位置の変化に応じて、前記表示面に表示されている画像を変化させる画像変更ステップと、を含むことを特徴とする。 According to the sixth aspect of the present invention, an image display device having a display unit having a display surface for displaying an image and an opening member having an opening capable of visually recognizing the display surface displays an image. A display step of displaying the image on the display unit, a recognition step of recognizing the position of the viewpoint of a person who can visually recognize the display surface of the display unit, and a change in the recognized position of the viewpoint. It is characterized by including an image change step of changing the image displayed on the display surface according to the above.

請求項7に記載の発明は、コンピュータを備え、画像を表示する表示面を有する表示部と、人が前記表示面を視認することができる開口部を有する開口部材と、を有する画像表示装置によって実行される画像表示プログラムであって、表示制御部が、前記画像を前記表示部に表示させる表示ステップと、認識部が、前記表示部の表示面を視認可能な人の視座を認識する認識ステップと、前記表示制御部が、前記認識部によって認識された前記視座の位置の変化に応じて、前記表示面に表示されている画像を変化させる画像変更ステップと、を実行させることを特徴とする。 The invention according to claim 7 comprises an image display device including a computer, a display unit having a display surface for displaying an image, and an opening member having an opening capable of visually recognizing the display surface. An image display program to be executed, a display step in which the display control unit displays the image on the display unit, and a recognition step in which the recognition unit recognizes the viewpoint of a person who can visually recognize the display surface of the display unit. The display control unit executes an image change step of changing the image displayed on the display surface in response to a change in the position of the viewpoint recognized by the recognition unit. ..

本発明の実施例に係る画像表示装置を人の視座及び虚像と共に模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention together with a human viewpoint and a virtual image. 図1の画像表示装置をYZ面で縦に切断した断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of the image display device of FIG. 1 vertically cut along a YZ plane. 図1の画像表示装置をXZ面で横に切断した断面図及び視座のXY方向の変化を示す図である。FIG. 1 is a cross-sectional view of the image display device of FIG. 1 cut laterally on the XZ plane and a view showing changes in the viewpoint in the XY directions. 実施例に係る画像表示装置において表示面に表示されている画像及び視座から視認され得る領域の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image displayed on the display surface, and the area which can be visually recognized from a viewpoint in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施例に係る画像表示装置において表示面に表示されている画像及び視座から視認され得る領域の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image displayed on the display surface, and the region which can be visually recognized from a viewpoint in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施例に係る画像表示装置において表示面に表示されている画像及び視座から視認され得る領域の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image displayed on the display surface, and the area which can be visually recognized from a viewpoint in the image display apparatus which concerns on embodiment. 図1の画像表示装置をXZ面で横に切断した断面図及び視座のZ方向の変化を示す図である。FIG. 1 is a cross-sectional view of the image display device of FIG. 1 cut laterally on the XZ plane and a view showing changes in the viewpoint in the Z direction. 図1の画像表示装置をXZ面で横に切断した断面図及び視座のZ方向の変化を示す図である。FIG. 1 is a cross-sectional view of the image display device of FIG. 1 cut laterally on the XZ plane and a view showing changes in the viewpoint in the Z direction. 本発明の実施例に係る画像表示装置において表示制御部によって実行される表示制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the display control routine executed by the display control unit in the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention.

以下に本発明の実施例について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。 Examples of the present invention will be described in detail below. In the following description and the accompanying drawings, the same reference numerals are given to substantially the same or equivalent parts.

図1は、本発明の実施例に係る画像表示装置10の構成を模式的に示す図である。また、図1には、画像表示装置10によって表示される画像を視認可能なヒト11及びヒト11の視点の位置である視座12が共に示されている。また、図1には、画像表示装置10によってヒト11が認識し得る虚像13が模式的に示されている。 FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an image display device 10 according to an embodiment of the present invention. Further, FIG. 1 shows both the human 11 who can visually recognize the image displayed by the image display device 10 and the viewpoint 12 which is the position of the viewpoint of the human 11. Further, FIG. 1 schematically shows a virtual image 13 that can be recognized by the human 11 by the image display device 10.

本明細書において、「視座」の位置は、人が画像表示装置10を視認する際に、どの位置から視認するかの基準となる位置を示す。視座の位置は、言い換えれば、視点の位置或いは観察点の位置であり、例えばヒトの眼の位置である。また、例えば、ヒトの頭の位置を視座としてもよい。 In the present specification, the position of the "viewpoint" indicates a position that serves as a reference from which position the person visually recognizes the image display device 10. The position of the viewpoint is, in other words, the position of the viewpoint or the position of the observation point, for example, the position of the human eye. Further, for example, the position of the human head may be used as the viewpoint.

画像表示装置10は、表示部15を有している。表示部15は、平板状の形状を有しており、表示面としての一方の面に画像を表示可能な表示領域16を有している表示装置である。表示部15は、例えば液晶ディスプレイである。また、表示部15は、例えば有機ELディスプレイであってもよい。表示部15は、表示面16内にある液晶表示面等の表示領域16Aに画像を表示可能であり、当該表示を変更可能な装置であればよい。すなわち、表示部15は、表示面16において画像を表示可能に構成されている。 The image display device 10 has a display unit 15. The display unit 15 is a display device having a flat plate shape and having a display area 16 capable of displaying an image on one surface as a display surface. The display unit 15 is, for example, a liquid crystal display. Further, the display unit 15 may be, for example, an organic EL display. The display unit 15 may be any device that can display an image in a display area 16A such as a liquid crystal display surface in the display surface 16 and can change the display. That is, the display unit 15 is configured to be able to display an image on the display surface 16.

以下の説明において、表示面16及び表示領域16Aは長方形であり、表示面16の1の一組の対向する辺に平行な方向をX方向、他の一組の対向する辺に平行な方向をY方向、表示面16に垂直な方向をZ方向とする。また、図1においてX方向は水平方向を示す。 In the following description, the display surface 16 and the display area 16A are rectangular, and the direction parallel to one set of opposite sides of the display surface 16 is the X direction, and the direction parallel to the other set of opposite sides is the X direction. The Y direction and the direction perpendicular to the display surface 16 are defined as the Z direction. Further, in FIG. 1, the X direction indicates a horizontal direction.

開口部材18は、表示部15の表示面16に対向するように設けられた板状の部材である。また、図1に示すように、開口部材18は、視座12と表示面16との間に設けられている。 The opening member 18 is a plate-shaped member provided so as to face the display surface 16 of the display unit 15. Further, as shown in FIG. 1, the opening member 18 is provided between the viewpoint 12 and the display surface 16.

開口部材18は、例えば、光を透過しない材料から構成されている。また、例えば、開口部材18は、可視光をある程度透過させる半透明の材質、例えばすりガラス等によって構成されていてもよい。開口部材18は、視座12から開口部材18を視認した際に、表示領域16Aの画像が鮮明に視認されないように構成されていればよい。 The opening member 18 is made of, for example, a material that does not transmit light. Further, for example, the opening member 18 may be made of a translucent material that transmits visible light to some extent, for example, frosted glass. The opening member 18 may be configured so that the image of the display area 16A is not clearly visible when the opening member 18 is visually recognized from the viewpoint 12.

開口部19は、開口部材18の一方の面から他方の面に貫通する貫通孔である。ヒト11は、視座12から、開口部材18の開口部19を介して表示領域16Aを視認することができる。すなわち、開口部19は、ヒト11が視座12から表示領域16Aを視認できる開口部である。例えば、開口部材18は、表示面16に表示された画像を窓から覗き込むように見える視覚効果をもたらし得る。 The opening 19 is a through hole that penetrates from one surface of the opening member 18 to the other surface. The human 11 can visually recognize the display area 16A from the viewpoint 12 through the opening 19 of the opening member 18. That is, the opening 19 is an opening in which the human 11 can visually recognize the display area 16A from the viewpoint 12. For example, the opening member 18 can provide the visual effect of looking into the image displayed on the display surface 16 through a window.

例えば、開口部材18と表示面16とは、開口部19を介して表示領域16Aの一部が視認され得るように配置されている。また、開口部19は、表示領域16Aの一部が視認される寸法で形成されている。 For example, the opening member 18 and the display surface 16 are arranged so that a part of the display area 16A can be visually recognized through the opening 19. Further, the opening 19 is formed with dimensions so that a part of the display area 16A can be visually recognized.

レンズ21は、開口部19に嵌め込まれた光学部材である。例えば、レンズ21は、板状の形状を有している。本実施例において、レンズ21について、一方の面が平面であり、他方の面がフレネルレンズ面である光学部材として説明する。この場合、視座12から、表示領域16Aに表示される画像の虚像13が視認され得る。 The lens 21 is an optical member fitted in the opening 19. For example, the lens 21 has a plate-like shape. In this embodiment, the lens 21 will be described as an optical member in which one surface is a flat surface and the other surface is a Fresnel lens surface. In this case, the virtual image 13 of the image displayed in the display area 16A can be visually recognized from the viewpoint 12.

例えば、レンズ21と表示面16との距離は、所望の大きさで所望の位置に虚像が視認されるように設定されている。例えば、レンズ21と表示面16との距離を大きくすると、視座12から視認される虚像が大きくなる。また、例えば、レンズ21と表示面16との距離を小さくすると、視座12から視認される虚像が小さくなる。 For example, the distance between the lens 21 and the display surface 16 is set so that the virtual image can be visually recognized at a desired position with a desired size. For example, if the distance between the lens 21 and the display surface 16 is increased, the virtual image visually recognized from the viewpoint 12 becomes larger. Further, for example, when the distance between the lens 21 and the display surface 16 is reduced, the virtual image visually recognized from the viewpoint 12 becomes smaller.

筐体23は、筒型の部材であり、対向する開口の各々が表示部15及び開口部材18によって覆われている。言い換えれば、筐体23は、表示部15と開口部材18との間で対向する各々の辺に沿って設けられた長方形の板状の部分の組み合わせからなる部材である。筐体23は、表示部15、開口部材18とともに全体として直方体の箱体をなしている。筐体23は、表示部16及び開口部材18を保持しており、表示部16と開口部材18との相対的位置を固定可能である。例えば、筐体23の内側の面は、光を反射しないかまたは反射しにくい材質からなる表面となっていてもよい。 The housing 23 is a tubular member, and each of the facing openings is covered with a display portion 15 and an opening member 18. In other words, the housing 23 is a member composed of a combination of rectangular plate-shaped portions provided along the respective sides facing each other between the display unit 15 and the opening member 18. The housing 23, together with the display unit 15 and the opening member 18, forms a rectangular parallelepiped box as a whole. The housing 23 holds the display unit 16 and the opening member 18, and the relative positions of the display unit 16 and the opening member 18 can be fixed. For example, the inner surface of the housing 23 may be a surface made of a material that does not reflect light or does not easily reflect light.

カメラ25は、筐体23の上部に取り付けられたカメラである。カメラ25は、表示面16を視認可能なヒト11の視座12を認識するために必要な画像を取得する。例えば、カメラ25は、開口部材18の上部から開口部材18から見て表示部15がある領域と反対側の領域を撮像可能に設けられて、ヒト11の眼EYを撮像可能に配置されている。例えば、カメラ25は、表示面16を視認可能な領域全体を撮像可能に配置されている。例えば、カメラ25の代わりに、ヒト11やヒト11の眼の位置を検出可能な他のセンサやソナーが設けられていても良い。なお、ヒト11にマーカー等を装着させて、当該マーカーを検出することでヒト11またはヒト11の眼を検出しても良い。 The camera 25 is a camera attached to the upper part of the housing 23. The camera 25 acquires an image necessary for recognizing the viewpoint 12 of the human 11 who can visually recognize the display surface 16. For example, the camera 25 is provided so as to be able to image an area opposite to the area where the display unit 15 is located when viewed from the opening member 18 from the upper part of the opening member 18, and is arranged so that the eye EY of the human 11 can be imaged. .. For example, the camera 25 is arranged so that the entire area where the display surface 16 can be visually recognized can be imaged. For example, instead of the camera 25, another sensor or sonar capable of detecting the position of the human 11 or the eye of the human 11 may be provided. The human 11 or the eye of the human 11 may be detected by attaching a marker or the like to the human 11 and detecting the marker.

表示制御部27は、表示部15に接続されている。表示制御部27は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含み、表示部15の画像表示に関する制御を実行する。表示制御部27においては、CPUがROM等に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能が実現される。表示制御部27は、表示部15の表示面16に画像を表示させる。 The display control unit 27 is connected to the display unit 15. The display control unit 27 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory), and executes control related to image display of the display unit 15. In the display control unit 27, various functions are realized by the CPU reading and executing various programs stored in the ROM or the like. The display control unit 27 causes the display surface 16 of the display unit 15 to display an image.

記憶部28は、ハードディスク装置、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ等により構成された記憶装置である。記憶部28は、画像表示装置10における表示制御のための各種プログラム及びデータを記憶する。例えば、記憶部28は、表示部15に表示されるコンテンツ画像のデータを予め記憶する。 The storage unit 28 is a storage device composed of a hard disk device, an SSD (solid state drive), a flash memory, and the like. The storage unit 28 stores various programs and data for display control in the image display device 10. For example, the storage unit 28 stores the data of the content image displayed on the display unit 15 in advance.

認識部29は、カメラ25に接続されている。認識部29は、カメラ25から撮像データを取得し、当該撮像データから視座12の位置を認識する機能部である。例えば、認識部29は、カメラ25からの撮像データを解析してヒト11の眼を検出し、当該眼の位置を視座12の位置として認識する。 The recognition unit 29 is connected to the camera 25. The recognition unit 29 is a functional unit that acquires imaging data from the camera 25 and recognizes the position of the viewpoint 12 from the imaging data. For example, the recognition unit 29 analyzes the imaging data from the camera 25 to detect the human 11's eye, and recognizes the position of the eye as the position of the viewpoint 12.

算出部31は、視座12の位置が変化した際に、表示制御部27が表示面16に表示させている画像を変化させるための補正量を算出する機能部である。例えば、算出部31は、画像を表示領域16Aの面内方向に沿ってスライドさせるための向き及び移動量を算出する。また、例えば、算出部31は、表示面16に表示されている画像のサイズを拡大又は縮小する際の倍率を算出する。 The calculation unit 31 is a functional unit that calculates a correction amount for changing the image displayed on the display surface 16 by the display control unit 27 when the position of the viewpoint 12 changes. For example, the calculation unit 31 calculates the direction and the amount of movement for sliding the image along the in-plane direction of the display area 16A. Further, for example, the calculation unit 31 calculates a magnification when enlarging or reducing the size of the image displayed on the display surface 16.

例えば、視座12の位置が移動した際に、表示面16に表示された画像の視座12からの見え方に違和感が生じる場合、当該画像の変更によって、当該違和感を緩和することができる。つまり、算出部31は、表示面16に表示された画像の補正に必要な情報として方向、移動量、及び拡大縮小の倍率を算出する。例えば、算出部31による補正量の算出に必要なプログラムが、記憶部28に記憶されていても良い。 For example, when the position of the viewpoint 12 is moved, a feeling of strangeness occurs in the appearance of the image displayed on the display surface 16 from the viewpoint 12, and the feeling of strangeness can be alleviated by changing the image. That is, the calculation unit 31 calculates the direction, the amount of movement, and the magnification of enlargement / reduction as information necessary for correcting the image displayed on the display surface 16. For example, the program required for calculating the correction amount by the calculation unit 31 may be stored in the storage unit 28.

以上のような構成を有する画像表示装置10は、開口部材18を介して表示面16を観察させることによって、窓から覗き込むような視覚効果を見る人に与えることができる。 The image display device 10 having the above configuration can give a visual effect as if looking through a window by observing the display surface 16 through the opening member 18.

また、本実施例において、開口部19に設けられたレンズ21を通して表示面16を観察させることで、実際の表示面16の位置よりも遠くの位置に虚像を視認させることができる。例えば、表示面16に景色の画像を表示させることで、実際の景色を見ているかのような感覚、すなわち臨場感を与えるような視覚効果を提供することができる。 Further, in the present embodiment, by observing the display surface 16 through the lens 21 provided in the opening 19, the virtual image can be visually recognized at a position farther than the actual position of the display surface 16. For example, by displaying an image of a landscape on the display surface 16, it is possible to provide a visual effect that gives a feeling of seeing an actual landscape, that is, a sense of reality.

図2は、図1の画像表示装置をカメラ25及び開口部材18を通るYZ面で縦に切断した断面図である。上述したように、表示部15の表示面16に対向して開口部材18が設けられている。開口部材18の開口部19に、レンズ21が嵌め込まれて設けられている。表示部15及び開口部材18は、筐体23によって保持されている。 FIG. 2 is a cross-sectional view of the image display device of FIG. 1 vertically cut along a YZ plane passing through the camera 25 and the opening member 18. As described above, the opening member 18 is provided so as to face the display surface 16 of the display unit 15. A lens 21 is fitted and provided in the opening 19 of the opening member 18. The display unit 15 and the opening member 18 are held by the housing 23.

図2に示すように、レンズ21の、表示面16に面している面21Aは平面となっている。レンズ21の他方の面21Bは、フレネルレンズ面である。本実施例において、表示面16とレンズ21との間の距離Dは、レンズ21の焦点距離よりも小さくなるように設定されている。これによって、視座12から虚像が視認され得る。 As shown in FIG. 2, the surface 21A of the lens 21 facing the display surface 16 is a flat surface. The other surface 21B of the lens 21 is a Fresnel lens surface. In this embodiment, the distance D between the display surface 16 and the lens 21 is set to be smaller than the focal length of the lens 21. As a result, the virtual image can be visually recognized from the viewpoint 12.

表示面16とレンズ21との間の距離Dは、筐体23によって固定されている。なお、表示面16及びレンズ21は、距離Dの大きさを変更可能な態様で配置されていてもよい。 The distance D between the display surface 16 and the lens 21 is fixed by the housing 23. The display surface 16 and the lens 21 may be arranged in such a manner that the size of the distance D can be changed.

図3は、図1の画像表示装置10をY方向における中央でXZ面で横に切断した断面図及び視座のXY方向の変化を示す図である。すなわち、図3は、図1のヒト11の頭の上方から見下ろした状態を示す。図3において、表示部15及び開口部材18以外の構成要素を省略して示している。また、以下の説明において、レンズ21による効果を無視して説明する。図3中、表示面16の中心をCとして示す。 FIG. 3 is a cross-sectional view of the image display device 10 of FIG. 1 cut laterally in the XZ plane at the center in the Y direction, and a diagram showing a change in the viewpoint in the XY direction. That is, FIG. 3 shows a state of looking down from above the head of the human 11 of FIG. In FIG. 3, components other than the display unit 15 and the opening member 18 are omitted. Further, in the following description, the effect of the lens 21 will be ignored. In FIG. 3, the center of the display surface 16 is shown as C.

図3において、視座12が位置P1にある場合、開口部材18の開口部19を介して、表示面16のX方向における範囲R1が、当該視座12から視認される様子を示している。 In FIG. 3, when the viewpoint 12 is at the position P1, the range R1 of the display surface 16 in the X direction is visually recognized from the viewpoint 12 through the opening 19 of the opening member 18.

図3に示すように、視座12が位置P1から位置P2に移動すると、開口部19を介して表示面16が視認される範囲は、範囲R2となる。このように、画像表示装置10の表示面16の位置に対する視座12の位置がX方向において変化すると、表示面16のうち視認されるX方向における範囲が変化する。 As shown in FIG. 3, when the viewpoint 12 moves from the position P1 to the position P2, the range in which the display surface 16 is visually recognized through the opening 19 becomes the range R2. As described above, when the position of the viewpoint 12 with respect to the position of the display surface 16 of the image display device 10 changes in the X direction, the visible range of the display surface 16 in the X direction changes.

図3における位置P1から位置P2への視座の移動は、X方向の移動であるが、Y方向の移動についても同様である。すなわち、表示面16の位置に対する視座12の位置がY方向において変化すると、表示面16のうち視認されるY方向における範囲が変化する。 The movement of the viewpoint from the position P1 to the position P2 in FIG. 3 is the movement in the X direction, but the same is true for the movement in the Y direction. That is, when the position of the viewpoint 12 with respect to the position of the display surface 16 changes in the Y direction, the range of the display surface 16 in the visually recognized Y direction changes.

図4〜図6を参照して、視座12の位置がXY方向、すなわち表示面16の面内方向において変化した際の、画像表示装置10における画像表示の態様の一例について説明する。 An example of an image display mode in the image display device 10 when the position of the viewpoint 12 changes in the XY direction, that is, the in-plane direction of the display surface 16 will be described with reference to FIGS. 4 to 6.

図4は、表示領域16A、表示領域16Aに表示するために生成されている画像35、及び表示領域16Aのうち、開口部材18を介して、視座12から視認されている範囲である領域R1の一例を示している。図4中、説明のため、領域R1内にグリッド線Gを示している。グリッド線Gによって、領域R1は、上下2段、各4つの区画に分けられている。 FIG. 4 shows a region R1 of the display region 16A, the image 35 generated for displaying in the display region 16A, and the display region 16A, which is a range visually recognized from the viewpoint 12 via the opening member 18. An example is shown. In FIG. 4, for the sake of explanation, a grid line G is shown in the region R1. The area R1 is divided into four upper and lower sections by the grid line G.

図4に示すように、画像35は、表示領域16Aの外周よりも外側の領域まで広がって生成されている。換言すれば、表示領域16Aよりも大きい画像35が生成されている。画像35の領域R1内において、建物Hが、下の段の左から2番目の区画に位置している。例えば、図4の状態において、視座12(図1〜3参照)から領域R1内の画像が視認される。 As shown in FIG. 4, the image 35 is generated so as to extend to an area outside the outer circumference of the display area 16A. In other words, an image 35 larger than the display area 16A is generated. Within the area R1 of image 35, the building H is located in the second section from the left in the lower tier. For example, in the state of FIG. 4, the image in the region R1 is visually recognized from the viewpoint 12 (see FIGS. 1 to 3).

図5は、図4の状態から視座12の位置が変化した際に、本発明よる画像の表示の変更を行わなかった場合における状態を示している。図5に示すように、視座12の位置の変化に伴って、図4中では領域R1であった視座12から視認されている範囲が領域R2に変化している。図4の場合と同様に、説明のため、領域R2内にグリッド線Gを示している。図5において、画像35のうちの表示領域16Aに表示されている領域は、図4の場合と同様である。 FIG. 5 shows a state when the position of the viewpoint 12 is changed from the state of FIG. 4 and the display of the image is not changed according to the present invention. As shown in FIG. 5, as the position of the viewpoint 12 changes, the range visually recognized from the viewpoint 12 which was the region R1 in FIG. 4 changes to the region R2. Similar to the case of FIG. 4, a grid line G is shown in the region R2 for the sake of explanation. In FIG. 5, the area displayed in the display area 16A of the image 35 is the same as in the case of FIG.

図5に示すように、領域R2内に表示されている建物Hは、上の段の一番左の区画付近に位置する。図4の状態では、建物Hが、下の段の左から2番目の区画に位置していた。従って、図4の状態から図5の状態になると、視座12の位置の変化に伴って、開口部材18を介して視認される表示面16の領域中の、建物Hが表示されている位置が変化した。具体的には、当該領域内の建物Hの位置がX方向に1区画分、Y方向に1区画分移動したことになる。 As shown in FIG. 5, the building H displayed in the area R2 is located near the leftmost section of the upper stage. In the state of FIG. 4, the building H was located in the second section from the left in the lower tier. Therefore, from the state of FIG. 4 to the state of FIG. 5, the position where the building H is displayed in the area of the display surface 16 which is visually recognized through the opening member 18 as the position of the viewpoint 12 changes. changed. Specifically, the position of the building H in the area has moved by one section in the X direction and one section in the Y direction.

このような場合、例えば、視座12の位置の変化に伴う建物Hの動きは、画像の内容によっては、見る人にとって不自然な感じや違和感を与える場合がある。例えば、視座12と建物Hとの間の、画像の見た目から想定される距離感に対して、視座12の位置の変化に伴う建物Hの動きが大きすぎる場合に、違和感を与えることがある。 In such a case, for example, the movement of the building H due to the change in the position of the viewpoint 12 may give an unnatural feeling or a sense of discomfort to the viewer depending on the content of the image. For example, when the movement of the building H due to the change in the position of the viewpoint 12 is too large with respect to the sense of distance expected from the appearance of the image between the viewpoint 12 and the building H, a sense of discomfort may be given.

図6は、図4の状態から視座12の位置が変化した際に、本発明よる画像の変更が行われた場合における状態を示している。図6に示すように、表示領域16Aのうちの視認されている領域R2は、図5に示した場合と同様である。 FIG. 6 shows a state in which the image is changed according to the present invention when the position of the viewpoint 12 is changed from the state of FIG. As shown in FIG. 6, the visible area R2 of the display area 16A is the same as the case shown in FIG.

一方、図6に示すように、生成されている画像35のうち、表示領域16Aに表示されている領域が変化している。比較のため、図6において、画像35のうちの変更前に表示領域16Aに表示されていた領域を、16AOとして示している。具体的には、画像35が−X方向及び−Y方向にスライドされた状態となっている。 On the other hand, as shown in FIG. 6, in the generated image 35, the area displayed in the display area 16A has changed. For comparison, in FIG. 6, the area of the image 35 that was displayed in the display area 16A before the change is shown as 16AO. Specifically, the image 35 is in a state of being slid in the −X direction and the −Y direction.

図6中、建物Hが表示されている領域R2内における位置は、図5の状態から−X方向に約1区画、−Y方向に約1区画移動した位置となっている。つまり、図4に示したような、視座12の位置が移動する前の位置に近い位置となっている。従って、視座12から視認される領域内における建物Hの位置は、視座12の位置の変化に伴って僅かに変化しただけのように見える。従って、視座12の位置の変化に伴う建物Hの動きが大きすぎて不自然な場合に、移動量が小さく見えるように補正され、自然な動きに近づけることができる。 In FIG. 6, the position in the area R2 where the building H is displayed is a position moved from the state of FIG. 5 by about 1 section in the −X direction and about 1 section in the −Y direction. That is, as shown in FIG. 4, the position of the viewpoint 12 is close to the position before the movement. Therefore, the position of the building H in the area visible from the viewpoint 12 seems to have changed only slightly with the change in the position of the viewpoint 12. Therefore, when the movement of the building H due to the change in the position of the viewpoint 12 is too large and unnatural, the movement amount is corrected so as to appear small, and the movement can be brought closer to the natural movement.

このように、画像表示装置10において、視座12の位置がXY方向に変化した際に、当該視座の位置の変化に応じて、画像35のうち表示面16に表示される領域を変化させることができる。従って、視座12の位置の変化に応じて、表示面16に表示されている画像の補正をすることができ、当該視座12から当該画像を見る人にとっての違和感を緩和することができる。当該補正は、例えば表示面16に表示されている画像の種類や内容に応じて行われる。 In this way, in the image display device 10, when the position of the viewpoint 12 changes in the XY directions, the area of the image 35 displayed on the display surface 16 can be changed according to the change in the position of the viewpoint. it can. Therefore, the image displayed on the display surface 16 can be corrected according to the change in the position of the viewpoint 12, and the discomfort for the person who sees the image from the viewpoint 12 can be alleviated. The correction is performed according to, for example, the type and content of the image displayed on the display surface 16.

図7は、図1の画像表示装置10を、開口部19を通るXZ面で横に切断した断面を示す図である。図7は、画像表示装置10をヒト11の頭の上方から見下ろした状態を示す。図7において、表示部15及び開口部材18以外の構成要素を省略して示している。また、図7中、表示面16の中心をCとして示す。 FIG. 7 is a view showing a cross section of the image display device 10 of FIG. 1 cut laterally on the XZ plane passing through the opening 19. FIG. 7 shows a state in which the image display device 10 is viewed from above the head of the human 11. In FIG. 7, components other than the display unit 15 and the opening member 18 are omitted. Further, in FIG. 7, the center of the display surface 16 is shown as C.

図7において、視座12が位置P1にある場合、開口部材18の開口部19を介して、表示面16のX方向における範囲R1が、当該視座12から視認される。 In FIG. 7, when the viewpoint 12 is at the position P1, the range R1 of the display surface 16 in the X direction is visually recognized from the viewpoint 12 through the opening 19 of the opening member 18.

図7に示すように、視座12が位置P1から、表示面16に近づいた位置P3に移動すると、開口部19を介して表示領域16Aが視認される範囲は、範囲R1よりも大きい範囲R3となる。 As shown in FIG. 7, when the viewpoint 12 moves from the position P1 to the position P3 closer to the display surface 16, the range in which the display area 16A is visually recognized through the opening 19 is a range R3 larger than the range R1. Become.

反対に、視座12が位置P3から位置P1に移動した場合には、開口部19を介して表示領域16Aが視認される範囲は、範囲R3から、範囲R3よりも小さい範囲R1に変化する。 On the contrary, when the viewpoint 12 moves from the position P3 to the position P1, the range in which the display area 16A is visually recognized through the opening 19 changes from the range R3 to the range R1 smaller than the range R3.

このように、画像表示装置10の位置に対する視座12の位置がZ方向に変化すると、表示面16が開口部19を介して視認される範囲が変化して拡大又は縮小される。 In this way, when the position of the viewing point 12 with respect to the position of the image display device 10 changes in the Z direction, the range in which the display surface 16 is visible through the opening 19 changes and is enlarged or reduced.

図8を参照して、視座12の位置が図7におけるZ方向、すなわち表示面16に垂直な方向において位置P1からP3に変化した際の、画像表示装置10における画像表示の態様の一例について説明する。上述した図4の状態を視座の位置が移動する前の状態、すなわち位置P1にある状態として説明する。 With reference to FIG. 8, an example of an image display mode in the image display device 10 when the position of the viewpoint 12 changes from the position P1 to P3 in the Z direction in FIG. 7, that is, in the direction perpendicular to the display surface 16 will be described. To do. The state of FIG. 4 described above will be described as a state before the position of the viewpoint moves, that is, a state at the position P1.

図8は、画像表示装置10を、開口部19を通るXZ面で横に切断した断面を視座12の位置P1及びP3とともに示す図である。図8において、表示部15及び開口部材18以外の構成要素を省略して示している。 FIG. 8 is a diagram showing a cross section of the image display device 10 laterally cut along the XZ plane passing through the opening 19 together with the positions P1 and P3 of the viewpoint 12. In FIG. 8, components other than the display unit 15 and the opening member 18 are omitted.

図8中、図4等の図面において例示した画像中の建物Hと同様の建物Hが表示面16上に表示されている範囲を模式的に示している。また、図8中、視座12の位置P1から表示面16までの距離をL1、視座12の位置P3から表示面16までの距離をL2として示す。L1とL2の差、すなわち位置P1からP3までの距離をΔLと示している。また、図8中、表示領域16Aに表示された画像によって生成される虚像がある位置に実際に存在するとした場合の実建物HをH(R)として示している。 In FIG. 8, a range in which a building H similar to the building H in the image illustrated in the drawings such as FIG. 4 is displayed on the display surface 16 is schematically shown. Further, in FIG. 8, the distance from the position P1 of the viewpoint 12 to the display surface 16 is shown as L1, and the distance from the position P3 of the viewpoint 12 to the display surface 16 is shown as L2. The difference between L1 and L2, that is, the distance from the positions P1 to P3 is shown as ΔL. Further, in FIG. 8, the actual building H when the virtual image generated by the image displayed in the display area 16A actually exists at a certain position is shown as H (R).

図8中、視座12の位置P1から表示面16上の建物Hを視認した場合の視野角のうち、建物Hが占める角度をθ1、視座12の位置P3から表示面16上の建物Hを視認した場合の視野角のうち建物Hが占める角度をθ2として示している。 In FIG. 8, among the viewing angles when the building H on the display surface 16 is visually recognized from the position P1 of the viewpoint 12, the angle occupied by the building H is θ1, and the building H on the display surface 16 is visually recognized from the position P3 of the viewpoint 12. The angle occupied by the building H out of the viewing angles in this case is shown as θ2.

また、図8中、視座12の位置P1から実際の実建物H(R)を視認した場合の視野角のうち、実建物H(R)が占める角度をθ1R、視座12の位置P3から表示面16上の実建物H(R)を視認した場合の視野角のうち建物H(R)が占める角度をθ2Rとする。 Further, in FIG. 8, among the viewing angles when the actual actual building H (R) is visually recognized from the position P1 of the viewpoint 12, the angle occupied by the actual building H (R) is θ1R, and the display surface is displayed from the position P3 of the viewpoint 12. Let θ2R be the angle occupied by the building H (R) among the viewing angles when the actual building H (R) on 16 is visually recognized.

例えば、L1及びL2は、1〜2m程度であるとする。また、ΔLが数十cm程度であるとすると、L1及びL2に対するΔLの割合が比較的大きい。このような場合、視座12の位置がP1からP3に変化すると、角度θ1は角度θ2へと大きくなる。従って、表示面16上の建物Hの見た目の大きさが大きくなる。反対に、視座12の位置がP3からP1に変化すると、表示面16上の建物Hの見た目の大きさが小さくなる。 For example, L1 and L2 are assumed to be about 1 to 2 m. Further, assuming that ΔL is about several tens of cm, the ratio of ΔL to L1 and L2 is relatively large. In such a case, when the position of the viewpoint 12 changes from P1 to P3, the angle θ1 increases to the angle θ2. Therefore, the apparent size of the building H on the display surface 16 becomes large. On the contrary, when the position of the viewpoint 12 changes from P3 to P1, the apparent size of the building H on the display surface 16 becomes smaller.

一方、実際の風景を見ている際に、例えば、実建物H(R)までの距離L3が、数十から数百メートルである場合を考える。このような場合、視座12の位置がP1からP3まで変化しても、L3に対するΔLの割合が非常に小さい(ΔL≪L3)ので、角度θ1Rと角度θ2Rとは殆ど変わらない(θ1R≒θ2R)。従って、見た目の大きさは殆ど変化しない。 On the other hand, when looking at an actual landscape, for example, consider a case where the distance L3 to the actual building H (R) is several tens to several hundred meters. In such a case, even if the position of the viewpoint 12 changes from P1 to P3, the ratio of ΔL to L3 is very small (ΔL << L3), so that the angle θ1R and the angle θ2R are almost the same (θ1R≈θ2R). .. Therefore, the apparent size does not change much.

殆ど変化しないはずの建物H(R)に対して、表示面16上の建物Hの見た目の大きさが大きく変化すると、見る人に違和感を与える場合がある。そこで、画像表示装置10において、表示面16上の建物Hの大きさの変化を緩和するように、画像が拡大又は縮小される。例えば、視座12の位置がP1からP3に変化して、建物Hの見た目の大きさが大きくなりすぎてしまった場合は、画像35を縮小して、建物Hが大きく見え過ぎることを防止する。また、視座12の位置がP3からP1に変化して建物Hの見た目が小さくなりすぎた場合は、画像35を拡大して、建物Hが小さく見え過ぎることを防止する。 If the apparent size of the building H on the display surface 16 changes significantly with respect to the building H (R) that should hardly change, the viewer may feel uncomfortable. Therefore, in the image display device 10, the image is enlarged or reduced so as to mitigate the change in the size of the building H on the display surface 16. For example, when the position of the viewpoint 12 changes from P1 to P3 and the apparent size of the building H becomes too large, the image 35 is reduced to prevent the building H from appearing too large. Further, when the position of the viewpoint 12 changes from P3 to P1 and the appearance of the building H becomes too small, the image 35 is enlarged to prevent the building H from appearing too small.

このように、画像表示装置10において、視座12の位置がZ方向に変化した際にも、当該視座の位置の変化に応じて、画像35を拡大又は縮小することで、画像35のうち表示面16に表示される画像の見た目の大きさを変化させて補正することができる。 As described above, in the image display device 10, even when the position of the viewpoint 12 changes in the Z direction, the display surface of the image 35 is enlarged or reduced according to the change in the position of the viewpoint. The apparent size of the image displayed on 16 can be changed for correction.

図9は、画像表示装置10において、表示制御部27によって実行されるルーチンの一例として画像表示ルーチンRT1を示すフローチャートである。表示制御部27は、例えば、画像表示装置10の電源が投入されると、画像表示ルーチンRT1を開始する。 FIG. 9 is a flowchart showing an image display routine RT1 as an example of a routine executed by the display control unit 27 in the image display device 10. The display control unit 27 starts the image display routine RT1 when, for example, the power of the image display device 10 is turned on.

表示制御部27は、画像表示ルーチンRT1を開始すると、表示部15の表示面16への画像の表示を開始する(ステップS11)。ステップS11において、例えば、表示制御部27は、記憶部28に表示されているコンテンツ画像のデータを読み出して、表示部15に表示させる。 When the image display routine RT1 is started, the display control unit 27 starts displaying an image on the display surface 16 of the display unit 15 (step S11). In step S11, for example, the display control unit 27 reads out the data of the content image displayed in the storage unit 28 and causes the display unit 15 to display the data.

表示制御部27は、ステップS11の実行後、視座の探索を開始する(ステップS12)。ステップS12において、例えば、表示制御部27は、認識部29にカメラ25から撮像データを取得させ、当該撮像データを解析させて視座12を検出させる。ステップS12において、例えば、認識部29は、撮像データからのヒト11の眼の位置の検出を開始する。 After executing step S11, the display control unit 27 starts searching for the viewpoint (step S12). In step S12, for example, the display control unit 27 causes the recognition unit 29 to acquire the imaging data from the camera 25 and analyze the imaging data to detect the viewpoint 12. In step S12, for example, the recognition unit 29 starts detecting the position of the human 11's eye from the imaged data.

表示制御部27は、ステップS12の実行後、視座を検出したか否かを判定する(ステップS13)。表示制御部27は、ステップS13において、例えば、認識部29が撮像データからヒト11の眼の位置を視座12の位置として検出した場合に、視座を検出したと判定する。 After executing step S12, the display control unit 27 determines whether or not the viewpoint has been detected (step S13). In step S13, the display control unit 27 determines that the viewpoint has been detected, for example, when the recognition unit 29 detects the position of the human 11's eye as the position of the viewpoint 12 from the imaging data.

表示制御部27は、ステップS13において、視座を検出していないと判定する(ステップS13:NO)と、ステップS13を繰り返し、視座を検出したか否かを再び判定する。 In step S13, the display control unit 27 determines that the viewpoint has not been detected (step S13: NO), repeats step S13, and determines again whether or not the viewpoint has been detected.

表示制御部27は、ステップS13において、視座を検出したと判定する(ステップS13:YES)と、視座の位置が変化したか否かを判定する(ステップS14)。例えば、表示制御部27は、ステップS14において、視座の位置が変化したか否かを認識部29に認識させる。 When the display control unit 27 determines in step S13 that the viewpoint has been detected (step S13: YES), the display control unit 27 determines whether or not the position of the viewpoint has changed (step S14). For example, the display control unit 27 causes the recognition unit 29 to recognize whether or not the position of the viewpoint has changed in step S14.

ステップS14において、例えば、単位時間毎に、視座の位置が変化したか否かが認識される。例えば、視座の位置は、表示面16に対する相対位置である。また、例えば、視座の位置は、表示面16以外の基準の位置に対する相対位置であってもよい。 In step S14, for example, it is recognized whether or not the position of the viewpoint has changed every unit time. For example, the position of the viewpoint is a position relative to the display surface 16. Further, for example, the position of the viewpoint may be a relative position with respect to a reference position other than the display surface 16.

表示制御部27は、ステップS14において、視座の位置が変化したと判定する(ステップS14:YES)と、表示面16に表示されている画像を変更するための補正量を算出する(ステップS15)。例えば、表示制御部27は、ステップS15において、視座の位置の変化に応じた補正に必要な情報を算出部31に生成させる。 When the display control unit 27 determines in step S14 that the position of the viewpoint has changed (step S14: YES), the display control unit 27 calculates a correction amount for changing the image displayed on the display surface 16 (step S15). .. For example, in step S15, the display control unit 27 causes the calculation unit 31 to generate information necessary for correction according to a change in the position of the viewpoint.

ステップS15において、例えば、表示面16の面内方向に沿って視座12の位置が変化した場合に、表示面16の視座12からの見え方に違和感や不快感を緩和するために必要な情報として、当該画像をスライドさせて補正するための方向及び距離(移動量)を含む情報が生成される。 In step S15, for example, when the position of the viewpoint 12 changes along the in-plane direction of the display surface 16, the information necessary for alleviating discomfort or discomfort in the appearance of the display surface 16 from the viewpoint 12 , Information including the direction and distance (movement amount) for sliding and correcting the image is generated.

ステップS15において、例えば、表示面16に垂直な方向、すなわち奥行き方向、に沿って視座12の位置が変化した場合に、当該画像を拡大又は縮小して補正するための倍率を含む情報が生成される。 In step S15, when the position of the viewpoint 12 changes along a direction perpendicular to the display surface 16, that is, a depth direction, information including a magnification for enlarging or reducing the image is generated. To.

例えば、表示面16に表示されるコンテンツ画像の種類に応じて、現実の大きさの変化に関するデータテーブルが、予め記憶部28に記憶されていてもよく、算出部31は、当該データテーブルを参照して補正量を算出してもよい。 For example, a data table relating to a change in the actual size may be stored in advance in the storage unit 28 according to the type of the content image displayed on the display surface 16, and the calculation unit 31 refers to the data table. The correction amount may be calculated.

表示制御部27は、ステップS15の実行後、表示面16に表示されている画像の補正を行う(ステップS16)。ステップS15において、表示制御部27は、ステップS15において算出された補正量に従って、表示面16に表示されている画像を変化させる。 After executing step S15, the display control unit 27 corrects the image displayed on the display surface 16 (step S16). In step S15, the display control unit 27 changes the image displayed on the display surface 16 according to the correction amount calculated in step S15.

例えば、ステップS16において、表示面16の面内方向に沿った視座12の位置の変化に応じて、表示面16に表示されている画像がスライドされる。 For example, in step S16, the image displayed on the display surface 16 is slid according to the change in the position of the viewpoint 12 along the in-plane direction of the display surface 16.

また、例えば、ステップS16において、表示面16に垂直な方向における視座12の位置の変化に応じて、表示面16に表示されている画像が拡大又は縮小される。 Further, for example, in step S16, the image displayed on the display surface 16 is enlarged or reduced according to the change in the position of the viewpoint 12 in the direction perpendicular to the display surface 16.

表示制御部27は、ステップS16の実行後、視座を検出しているか否かを判定する(ステップS17)。表示制御部27は、ステップS17において、例えば、認識部29が撮像データからヒト11の眼の位置を視座12の位置として検出しているか否かを判定する。 After executing step S16, the display control unit 27 determines whether or not the viewpoint is detected (step S17). In step S17, the display control unit 27 determines, for example, whether or not the recognition unit 29 detects the position of the human eye 11 as the position of the viewpoint 12 from the imaging data.

表示制御部27は、ステップS17において、視座を検出していると判定する(ステップS17:YES)と、ステップS14に戻り、視座の位置が変化したか否かを判定する。 When the display control unit 27 determines in step S17 that the viewpoint is detected (step S17: YES), the display control unit 27 returns to step S14 and determines whether or not the position of the viewpoint has changed.

表示制御部27は、ステップS17において、視座を検出していないと判定する(ステップS17:NO)と、表示画像をリセットする(ステップS18)。例えば、ステップS18において、表示面16に表示されている画像が、所定の画像に戻される。例えば、当該所定の画像は、コンテンツ画像が表示面16の正面の所定の距離から視認された場合に表示される画像であってもよい。 When the display control unit 27 determines in step S17 that the viewpoint has not been detected (step S17: NO), the display control unit 27 resets the display image (step S18). For example, in step S18, the image displayed on the display surface 16 is returned to a predetermined image. For example, the predetermined image may be an image displayed when the content image is visually recognized from a predetermined distance in front of the display surface 16.

例えば、表示面16に表示されたコンテンツ画像が、視座12の位置の変化に応じてスライドされていた場合には、ステップS18において、元の位置までスライドされて戻される。例えば、表示面16に表示されたコンテンツ画像が、視座12の位置の変化に応じて拡大されていた場合には、ステップS18において、縮小されて所定の大きさに戻される。 For example, if the content image displayed on the display surface 16 is slid in response to a change in the position of the viewpoint 12, it is slid back to the original position in step S18. For example, when the content image displayed on the display surface 16 is enlarged according to the change in the position of the viewpoint 12, it is reduced and returned to a predetermined size in step S18.

表示制御部27は、ステップS18の実行後、画像表示装置10の電源がOFFされたか否かを判定する(ステップS19)。表示制御部27は、ステップS19において、電源がOFFされていないと判定すると、ステップS13に戻り、視座を検出したか否かを再び判定する。表示制御部27は、ステップS19において、電源がOFFされたと判定すると、画像表示ルーチンRT1を終了する。 After executing step S18, the display control unit 27 determines whether or not the power of the image display device 10 has been turned off (step S19). If the display control unit 27 determines in step S19 that the power is not turned off, the display control unit 27 returns to step S13 and determines again whether or not the viewpoint has been detected. When the display control unit 27 determines in step S19 that the power has been turned off, the display control unit 27 ends the image display routine RT1.

以上、詳細に説明したように、本発明の画像表示装置10によれば、開口部材18の開口部19を介して表示面16に表示された画像を観察させ、表示面16を見る人の視座12の位置が変化すると、その変化に応じて、当該画像を変化させることができる。 As described in detail above, according to the image display device 10 of the present invention, the image displayed on the display surface 16 is observed through the opening 19 of the opening member 18, and the viewpoint of a person who sees the display surface 16. When the position of 12 changes, the image can be changed according to the change.

これによって、例えば、視座の位置の変化に伴って、当該画像を観察した際の距離感から想定される見え方の変化と、実際に開口部19を介して見える当該画像の見た目の変化との間のずれがあればこれを低減し、違和感や不快感が生じないようにすることができる。 As a result, for example, with the change in the position of the viewpoint, the change in the appearance expected from the sense of distance when observing the image and the change in the appearance of the image actually seen through the opening 19. If there is a gap between them, it can be reduced so that discomfort and discomfort do not occur.

従って、表示面16を見る人の視座の位置が変化しても、違和感や不快感を与えることなく、適切なユーザエクスペリエンスを与えることが可能である画像表示装置を提供することができる。 Therefore, it is possible to provide an image display device capable of giving an appropriate user experience without giving discomfort or discomfort even if the position of the viewpoint of the person who sees the display surface 16 changes.

なお、上記の実施例において、レンズ21は、表示面16に面している面21Aは平面であり、他方の面21Bはフレネルレンズ面である場合について説明したが、これに限られない。例えば、表示面16に面している面21がフレネルレンズ面であり、他方の面21Bは平面であってもよい。開口部19には、透明な光学部材が設けられていればよい。例えば、レンズ21は、平凸レンズ又は両凸レンズであってもよい。なお、開口部19に光学部材を設けなくともよい。 In the above embodiment, the lens 21 has described the case where the surface 21A facing the display surface 16 is a flat surface and the other surface 21B is a Fresnel lens surface, but the present invention is not limited to this. For example, the surface 21 facing the display surface 16 may be a Fresnel lens surface, and the other surface 21B may be a flat surface. The opening 19 may be provided with a transparent optical member. For example, the lens 21 may be a plano-convex lens or a biconvex lens. It is not necessary to provide an optical member in the opening 19.

レンズ21が開口部19に嵌め込まれて設けられている例について説明したが、これに限られない。例えば、レンズ21は、開口部19から離間して設けられていてもよい。 An example in which the lens 21 is fitted in the opening 19 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the lens 21 may be provided apart from the opening 19.

なお、上記の実施例において、表示面16とレンズ21との間の距離Dは、レンズ21の焦点距離よりも小さくなるように設定されている場合について説明したが、これに限られない。光学部材の種類や目的の視覚効果に応じて設定することができる。 In the above embodiment, the case where the distance D between the display surface 16 and the lens 21 is set to be smaller than the focal length of the lens 21 has been described, but the present invention is not limited to this. It can be set according to the type of optical member and the desired visual effect.

上述した実施例における構成は例示に過ぎず、用途等に応じて適宜選択及び変更可能である。 The configuration in the above-described embodiment is merely an example, and can be appropriately selected and changed according to the intended use and the like.

10 画像表示装置
11 ヒト
12 視座
13 虚像
15 表示部
16 表示面
16A 表示領域
18 開口部材
19 開口部
21 レンズ
23 筐体
25 カメラ
27 表示制御部
29 認識部
31 算出部
35 画像
10 Image display device 11 Human 12 Viewpoint 13 Virtual image 15 Display unit 16 Display surface 16A Display area 18 Aperture member 19 Aperture 21 Lens 23 Housing 25 Camera 27 Display control unit 29 Recognition unit 31 Calculation unit 35 Image

Claims (8)

画像を表示する表示面を有する表示部と、
前記表示部の表示面を視認可能な人の視座を認識する認識部と、
前記人が前記表示面を視認することができる開口部を有する開口部材と、
前記画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を有し、
前記表示制御部は、前記認識部によって認識された前記視座の位置の変化に応じて、前記表示面に表示されている画像を変化させることを特徴とする画像表示装置。
A display unit having a display surface for displaying an image,
A recognition unit that recognizes the viewpoint of a person who can visually recognize the display surface of the display unit,
An opening member having an opening that allows the person to visually recognize the display surface, and an opening member.
It has a display control unit for displaying the image on the display unit, and has a display control unit.
The display control unit is an image display device that changes an image displayed on the display surface in response to a change in the position of the viewpoint recognized by the recognition unit.
前記表示制御部は、前記視座の位置の変化のうち、前記表示面の面内方向に沿った変化に応じて前記画像をスライドさせ、前記表示面に垂直な方向における前記表示面と前記視座との距離の変化に応じて前記画像を拡大又は縮小することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 The display control unit slides the image in response to a change in the position of the viewing point along the in-plane direction of the display surface, and the display surface and the viewing point in a direction perpendicular to the display surface. The image display device according to claim 1, wherein the image is enlarged or reduced according to a change in the distance between the two. 前記開口部に配置された透明の光学部材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。 The image display device according to claim 1 or 2, wherein the image display device has a transparent optical member arranged in the opening. 前記開口部材は前記表示面に対向して設けられ、
前記光学部材は凸レンズを形成しており、
前記表示面は、当該形成された前記凸レンズの焦点よりも前記光学部材に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
The opening member is provided so as to face the display surface.
The optical member forms a convex lens and
The image display device according to claim 3, wherein the display surface is arranged at a position closer to the optical member than the focal point of the formed convex lens.
前記開口部を介して前記表示面を観察可能な領域を撮像可能に設けられたカメラを有し、
前記認識部は、前記カメラから撮像データを取得し、前記撮像データから前記視座を認識することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像表示装置。
It has a camera provided so as to be able to image an area where the display surface can be observed through the opening.
The image display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the recognition unit acquires imaging data from the camera and recognizes the viewpoint from the imaging data.
画像を表示する表示面を有する表示部と、
人が前記表示面を視認することができる開口部を有する開口部材と、
を有する画像表示装置が画像を表示する方法であって、
前記画像を前記表示部に表示させる表示ステップと、
前記表示部の表示面を視認可能な人の視座の位置を認識する認識ステップと、
当該認識された前記視座の位置の変化に応じて、前記表示面に表示されている画像を変化させる画像変更ステップと、を含むことを特徴とする画像表示方法。
A display unit having a display surface for displaying an image,
An opening member having an opening that allows a person to visually recognize the display surface,
Is a method of displaying an image by an image display device having
A display step for displaying the image on the display unit, and
A recognition step for recognizing the position of the viewpoint of a person who can visually recognize the display surface of the display unit, and
An image display method comprising: an image change step of changing an image displayed on the display surface according to a change in the recognized position of the viewpoint.
コンピュータを備え、画像を表示する表示面を有する表示部と、人が前記表示面を視認することができる開口部を有する開口部材と、を有する画像表示装置によって実行される画像表示プログラムであって、
表示制御部が、前記画像を前記表示部に表示させる表示ステップと、
認識部が、前記表示部の表示面を視認可能な人の視座を認識する認識ステップと、
前記表示制御部が、前記認識部によって認識された前記視座の位置の変化に応じて、前記表示面に表示されている画像を変化させる画像変更ステップと、を実行させることを特徴とする画像表示プログラム。
An image display program executed by an image display device including a computer, a display unit having a display surface for displaying an image, and an opening member having an opening capable of visually recognizing the display surface. ,
A display step in which the display control unit displays the image on the display unit,
A recognition step in which the recognition unit recognizes the viewpoint of a person who can visually recognize the display surface of the display unit.
An image display characterized in that the display control unit executes an image change step of changing an image displayed on the display surface in response to a change in the position of the viewpoint recognized by the recognition unit. program.
請求項7に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読取可能な記録媒体。

A computer-readable recording medium comprising storing the program according to claim 7.

JP2019198694A 2019-10-31 2019-10-31 Image display device Pending JP2021071629A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198694A JP2021071629A (en) 2019-10-31 2019-10-31 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198694A JP2021071629A (en) 2019-10-31 2019-10-31 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021071629A true JP2021071629A (en) 2021-05-06

Family

ID=75714225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198694A Pending JP2021071629A (en) 2019-10-31 2019-10-31 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021071629A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI681663B (en) Near-eye display with extended effective eyebox via eye tracking
CN111512213B (en) Augmented reality optical system with pinhole mirror
US10013793B2 (en) Focus guidance within a three-dimensional interface
US10082940B2 (en) Text functions in augmented reality
CN107209386B (en) Augmented reality view object follower
US10528125B2 (en) Method for operating a virtual reality system, and virtual reality system
US20160195723A1 (en) Methods and apparatus for reflected display of images
US9785306B2 (en) Apparatus and method for designing display for user interaction
US8717360B2 (en) Presenting a view within a three dimensional scene
US11683470B2 (en) Determining inter-pupillary distance
JPWO2018003861A1 (en) Display device and control device
CN107427208B (en) Head-mounted eye tracking apparatus and method for providing drift-free eye tracking through a lens system
CN107209565B (en) Method and system for displaying fixed-size augmented reality objects
KR20140116880A (en) Three dimensional display system
US9002074B2 (en) Facial validation sensor
CN104662588A (en) Display device, control system, and control program
KR20190046810A (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE FOR DISPLAY DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD FOR DISPLAY DEVICE, AND DISPLAY DEVICE PROGRAM
CN111095348A (en) Transparent display based on camera
JP2010277019A (en) Image display device
JP2021071629A (en) Image display device
CN107870428A (en) Image display device
KR101733519B1 (en) Apparatus and method for 3-dimensional display
US10852767B2 (en) Handwriting support device
CN116325720A (en) Dynamic resolution of depth conflicts in telepresence
KR101958013B1 (en) Exhibition system and method using pyramid mirror hologram