JP2021062603A - Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program - Google Patents

Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021062603A
JP2021062603A JP2020088133A JP2020088133A JP2021062603A JP 2021062603 A JP2021062603 A JP 2021062603A JP 2020088133 A JP2020088133 A JP 2020088133A JP 2020088133 A JP2020088133 A JP 2020088133A JP 2021062603 A JP2021062603 A JP 2021062603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
characteristic chart
color characteristic
target device
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020088133A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
克之 村上
Katsuyuki Murakami
克之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US17/017,421 priority Critical patent/US11523031B2/en
Publication of JP2021062603A publication Critical patent/JP2021062603A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

To appropriately perform color matching processing.SOLUTION: An image processing apparatus that performs color matching processing adapted to color reproducibility of a target device comprises: printing means for performing printing; reading means capable of reading a first color characteristic chart printed by the target device and a second color characteristic chart printed by the printing means; and processing means for performing the color matching processing based on first scan image data obtained by reading the first color characteristic chart by the reading means and second scan image data obtained by reading the second color characteristic chart by the reading means.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、色を合わせる画像処理の技術に関する。 The present invention relates to an image processing technique for matching colors.

第一の画像処理装置(調整対象デバイスという)における色の再現性を、第一の画像処理装置とは異なる第二の画像処理装置(目標デバイスという)における色の再現性に合わせる技術がある。 There is a technique for matching the color reproducibility of the first image processing device (referred to as the adjustment target device) with the color reproducibility of the second image processing device (referred to as the target device) different from the first image processing device.

特許文献1の色合わせ処理では、目標デバイスは、開口部のある特殊用紙を用いて色特性チャートを印刷する。一方、調整対象デバイスでは、開口部のない用紙で色特性チャートを印刷する。そして、調整対象デバイスで印刷した色特性チャートの上に、目標デバイスで印刷した色特性チャートを置くことで、開口部を通じてパッチ毎に調整対象デバイスと目標デバイスとの色特性の違いを確認することが可能となる。特許文献1では、このように、パッチ毎に調整対象デバイスと目標デバイスのそれぞれの色値を測定し、その測定した色値の差分から色合わせ処理を行う技術が開示されている。 In the color matching process of Patent Document 1, the target device prints a color characteristic chart using special paper having an opening. On the other hand, the adjustment target device prints the color characteristic chart on paper having no openings. Then, by placing the color characteristic chart printed by the target device on the color characteristic chart printed by the adjustment target device, the difference in color characteristics between the adjustment target device and the target device can be confirmed for each patch through the opening. Is possible. Patent Document 1 discloses a technique in which the color values of the device to be adjusted and the target device are measured for each patch, and the color matching process is performed from the difference between the measured color values.

国際公開第2005/036869号公報International Publication No. 2005/036869

特許文献1では、色合わせをする際に、開口部のある特殊用紙を用いて印刷する必要がある。ここで、特殊用紙の紙白の特性が、ユーザーの使っている用紙の紙白の特性と異なる場合、パッチで印刷される色がユーザーの所望する色と異なることがある。そのため、色合わせ処理をしても、ユーザーの所望していない色特性となり、色合わせ処理が適切に行われない虞がある。 In Patent Document 1, it is necessary to print using a special paper having an opening when color matching is performed. Here, when the characteristics of the whiteness of the special paper are different from the characteristics of the whiteness of the paper used by the user, the color printed by the patch may be different from the color desired by the user. Therefore, even if the color matching process is performed, the color characteristics are not desired by the user, and the color matching process may not be performed properly.

本発明の一態様に係る画像処理装置は、目標デバイスの色再現特性に合わせた色合わせ処理を行う画像処理装置であって、印刷を行う印刷手段と、前記目標デバイスで印刷された第一色特性チャートと、前記印刷手段で印刷された第二色特性チャートとを読み取ることが可能な読み取り手段と、前記読み取り手段によって前記第一色特性チャートを読み取って得られた第一スキャン画像データと、前記読み取り手段によって前記第二色特性チャートを読み取って得られた第二スキャン画像データとに基づいて前記色合わせ処理を行う処理手段と、を有することを特徴とする。 The image processing device according to one aspect of the present invention is an image processing device that performs color matching processing according to the color reproduction characteristics of the target device, and is a printing means for printing and a first color printed by the target device. A reading means capable of reading the characteristic chart and the second color characteristic chart printed by the printing means, and first scan image data obtained by reading the first color characteristic chart by the reading means. It is characterized by having a processing means for performing the color matching process based on the second scan image data obtained by reading the second color characteristic chart by the reading means.

本発明によれば、色合わせ処理を適切に行うことができる。 According to the present invention, the color matching process can be appropriately performed.

システム構成の一例を示すブロック図。A block diagram showing an example of a system configuration. 色合わせ処理の全体シーケンスを示す図。The figure which shows the whole sequence of a color matching process. webブラウザーの画面の例を示す図。The figure which shows the example of the screen of a web browser. 用紙に印刷される色特性チャートの画像データの例を示す図。The figure which shows the example of the image data of the color characteristic chart printed on the paper. 調整対象デバイスのディスプレイに表示される初期画面の例を示す図。The figure which shows the example of the initial screen displayed on the display of the device to be adjusted. 調整対象デバイスで表示されるUIの例を示す図。The figure which shows the example of the UI displayed in the adjustment target device. プリンタドライバのUIの変化の例を示す図。The figure which shows the example of the change of the UI of a printer driver. 調整対象デバイス内のUIの変化の例を示す図。The figure which shows the example of the change of the UI in the adjustment target device. 色合わせ処理の例を示すフローチャート。A flowchart showing an example of color matching processing. パッチ信号値取得処理の詳細を示すフローチャートの例を示す図。The figure which shows the example of the flowchart which shows the detail of the patch signal value acquisition processing. ユーザーへの通知方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the notification method to a user. パッチ領域導出処理の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of the patch area derivation process. 色特性チャートの端部座標と、1次微分信号値を導出する例とを示す図。The figure which shows the end coordinate of a color characteristic chart and the example which derives the 1st derivative signal value. 縮小要因の分析処理の詳細を示すフローチャート。A flowchart showing the details of the analysis process of the shrinking factor. 拡大要因の分析処理の詳細を示すフローチャート。A flowchart showing the details of the analysis process of the expansion factor. 調整対象デバイスの各パッチのRGB値を取得する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process of acquiring the RGB value of each patch of the adjustment target device. 色合わせ処理の全体シーケンスを示す図。The figure which shows the whole sequence of a color matching process. 調整対象デバイスで表示されるUIの例を示す図。The figure which shows the example of the UI displayed in the adjustment target device. 色合わせ処理を示すフローチャート。A flowchart showing a color matching process. 色合わせ処理の全体シーケンスを示す図。The figure which shows the whole sequence of a color matching process. 色合わせ処理の全体シーケンスを示す図。The figure which shows the whole sequence of a color matching process. 目標デバイスに表示されるUIの例を示す図。The figure which shows the example of the UI displayed on the target device. 色合わせ処理の全体シーケンスを示す図。The figure which shows the whole sequence of a color matching process. 調整対象デバイスで表示されるUIの例を示す図。The figure which shows the example of the UI displayed in the adjustment target device. ユーザーに通知する通知方法を設定するためのUIの例を示す図。The figure which shows the example of the UI for setting the notification method to notify a user.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. However, the components described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention to them.

<<第1実施形態>>
本実施形態では、第一の画像処理装置における色の再現性を、第二の画像処理装置における色の再現性に合わせる例を説明する。例えば耐久年数が過ぎた古い機種から新しい機種への画像処理装置のリプレース、または、オフィス規模の変動に伴い新しい画像処理装置の買い足しをする場合などに、色の再現性を合わせる処理が行われる。このようなリプレースまたは買い足しの際に、リプレース前の画像処理装置または保有している画像処理装置の色を、新しい画像処理装置に継承したいというユーザーニーズがある。つまり、新しい第一の画像処理装置(調整対象デバイスともいう)の再現する色が、リプレース前の第二の画像処理装置(目標デバイスともいう)の再現する色と同一となることを、ユーザーが要望することがある。
<< First Embodiment >>
In this embodiment, an example of matching the color reproducibility in the first image processing device with the color reproducibility in the second image processing device will be described. For example, when replacing an image processing device from an old model whose durability has expired to a new model, or when purchasing an additional new image processing device due to changes in the office scale, processing is performed to match the color reproducibility. .. At the time of such replacement or additional purchase, there is a user need to inherit the color of the image processing device before replacement or the image processing device owned by the new image processing device to the new image processing device. That is, the user can make sure that the color reproduced by the new first image processing device (also referred to as the adjustment target device) is the same as the color reproduced by the second image processing device (also referred to as the target device) before replacement. I have a request.

ユーザーが要望する目標デバイスで表現する色を調整対象デバイスで表現するためには、目標デバイスが現在表現している色再現特性を正しく測定することが求められる。目標デバイスが現在表現している色再現特性とは、濃度調整などの色に関する印刷時に設定している内容も含めた上での目標デバイスにおける印刷で表現される色特性のことある。本実施形態では、調整対象デバイスの色再現特性と目標デバイスの色再現特性とを測定する。そして、調整対象デバイスに入力する入力値が、目標デバイスで再現される出力値に変換されるようなLook Up Table(以降、LUTと示す)を作成する処理が行われる。以下、このLUTを作成する処理を、色合わせ処理という。そして、色合わせ処理によって作成した変換LUTをColor Management System(以降、CMSと示す)に適用することで、調整対象デバイスが、目標デバイスの色を再現することを可能とする。 In order to express the color expressed by the target device requested by the user on the adjustment target device, it is required to correctly measure the color reproduction characteristics currently expressed by the target device. The color reproduction characteristic currently expressed by the target device is the color characteristic expressed by printing on the target device after including the contents set at the time of printing regarding color such as density adjustment. In the present embodiment, the color reproduction characteristics of the device to be adjusted and the color reproduction characteristics of the target device are measured. Then, a process of creating a Look Up Table (hereinafter referred to as LUT) is performed so that the input value input to the adjustment target device is converted into the output value reproduced by the target device. Hereinafter, the process of creating this LUT is referred to as a color matching process. Then, by applying the conversion LUT created by the color matching process to the Color Management System (hereinafter referred to as CMS), the device to be adjusted can reproduce the color of the target device.

本実施形態では、画像処理装置に搭載のスキャナを用いて色合わせ処理を実現する。例えば、目標デバイスの色再現特性を確認するために目標デバイスで色特性チャートを印刷する。また、調整対象デバイスでも色特性チャートを印刷する。そして、調整対象デバイスのスキャナを用いて、印刷したそれぞれの色特性チャートのスキャン画像データを取得する。そして、取得したスキャン画像内において、パッチと呼ばれる矩形領域内で同一色値となる画像領域を検出し、その領域内の信号値に基づいて、色再現特性を調整する処理が行われる。詳細は後述する。 In the present embodiment, the color matching process is realized by using the scanner mounted on the image processing device. For example, a color characteristic chart is printed on the target device to confirm the color reproduction characteristics of the target device. The color characteristic chart is also printed on the device to be adjusted. Then, the scanned image data of each printed color characteristic chart is acquired by using the scanner of the device to be adjusted. Then, in the acquired scanned image, an image region having the same color value is detected in a rectangular region called a patch, and a process of adjusting the color reproduction characteristic is performed based on the signal value in the region. Details will be described later.

また、例えば、目標デバイスにおいて、ページレイアウト変更に相当する2in1で色特性チャートを印刷した場合、チャート全体が67%以下に縮小される。この結果、本来所望するパッチの読み取り領域を確保できずに正確な信号値が取得できなくなる虞がある。ページレイアウト変更以外にも、例えば、「用紙に合わせて印刷する」のような設定して印刷する場合も、本来所望するチャートのサイズとは異なるサイズで印刷されるため、変形されたチャートが印刷されてしまうことがある。このように変形されたチャートが目標デバイスで印刷された場合、正確な信号値が取得できないことが原因で、色合わせ処理が適切に行われない。このため、色合わせ処理が中止される。本実施形態では、色合わせ処理が適切に行われない場合に、色合わせ処理を中止した原因およびその対応をユーザーに通知する例も併せて説明する。 Further, for example, when the color characteristic chart is printed in 2in1 corresponding to the page layout change on the target device, the entire chart is reduced to 67% or less. As a result, the originally desired patch reading area cannot be secured, and an accurate signal value may not be obtained. In addition to changing the page layout, for example, when printing with settings such as "Print to fit paper", the size of the chart is different from the originally desired size, so the deformed chart is printed. It may be done. When such a deformed chart is printed on the target device, the color matching process is not performed properly due to the inability to obtain accurate signal values. Therefore, the color matching process is stopped. In the present embodiment, an example of notifying the user of the cause of stopping the color matching process and the corresponding response when the color matching process is not properly performed will also be described.

<システム構成>
図1は、本実施形態におけるシステム構成の一例を示すブロック図である。本実施形態のシステムは、画像処理装置100(以下、調整対象デバイス100という)と、画像処理装置150(以下、目標デバイス150という)とを備えている。そして、調整対象デバイス100の色再現特性を、目標デバイス150の色再現特性に合わせる処理が行われる。尚、図1において調整対象デバイス100と目標デバイス150とは、ネットワーク101を介して接続される例を示しているが、ネットワーク接続されていなくてもよい。
<System configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a system configuration according to the present embodiment. The system of this embodiment includes an image processing device 100 (hereinafter referred to as an adjustment target device 100) and an image processing device 150 (hereinafter referred to as a target device 150). Then, a process is performed to match the color reproduction characteristics of the adjustment target device 100 with the color reproduction characteristics of the target device 150. Although FIG. 1 shows an example in which the adjustment target device 100 and the target device 150 are connected via the network 101, they may not be connected to the network.

まず、画像処理装置である調整対象デバイス100の構成を説明する。調整対象デバイス100は、装置制御部102、画像出力部110、ユーザーインターフェース104、画像読取部108、ディスプレイ109、給紙部112、および排紙部113を有する。装置制御部102は、画像処理部103、CPU105、RAM106、および記憶部107を有する。画像出力部110は、CPU111およびRAM114を有する。尚、本実施形態において、ユーザーインターフェースを、UIと称す。 First, the configuration of the adjustment target device 100, which is an image processing device, will be described. The adjustment target device 100 includes a device control unit 102, an image output unit 110, a user interface 104, an image reading unit 108, a display 109, a paper feeding unit 112, and a paper ejection unit 113. The device control unit 102 includes an image processing unit 103, a CPU 105, a RAM 106, and a storage unit 107. The image output unit 110 includes a CPU 111 and a RAM 114. In this embodiment, the user interface is referred to as a UI.

UI104は、例えばキーボード、マウス、または、その他入出力装置によって構成され、各種の設定値または指定値を入力することができる。 The UI 104 is composed of, for example, a keyboard, a mouse, or other input / output device, and various setting values or specified values can be input.

装置制御部102は、コントローラ基盤で構成され、装置制御部102上に、CPU105、RAM106、記憶部107、および画像処理部103の各デバイスが実装されている。CPU105は、記憶部107内の初期プログラムに従って、メインプログラムを記憶部107より読出し、RAM106に記憶する。RAM106は、プログラム格納用、または、ワーク用のメインメモリとして使用される。RAM106に記憶されているメインプログラムに従って、CPU105は装置制御部102を制御する。 The device control unit 102 is composed of a controller board, and each device of the CPU 105, the RAM 106, the storage unit 107, and the image processing unit 103 is mounted on the device control unit 102. The CPU 105 reads the main program from the storage unit 107 and stores it in the RAM 106 according to the initial program in the storage unit 107. The RAM 106 is used as a main memory for storing a program or for a work. The CPU 105 controls the device control unit 102 according to the main program stored in the RAM 106.

画像処理部103は、画像データを処理するASICで構成され、ネットワーク101を介してPCのプリンタドライバから送信された印刷データ、または、画像読取部108で取得した画像データに対して画像処理を行う。画像処理部103の詳細は、後述する。 The image processing unit 103 is composed of an ASIC that processes image data, and performs image processing on the print data transmitted from the printer driver of the PC via the network 101 or the image data acquired by the image reading unit 108. .. The details of the image processing unit 103 will be described later.

画像読取部108は、束状のあるいは一枚の原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズでCCD(Charge Coupled Device)センサ等の固体撮像素子上に結像する。そして、固体撮像素子から得られた画像読み取り信号を画像データとして得る。調整対象デバイス100には、原稿が複数ページにある場合に、まとめて画像データを取得するための不図示のオートドキュメントフィーダ(以降、ADFと示す)も備えられている。 The image reading unit 108 irradiates a bundled or single original image with a light source (not shown), and forms a reflected image of the original on a solid-state image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) sensor with a lens. Then, the image reading signal obtained from the solid-state image sensor is obtained as image data. The adjustment target device 100 is also provided with an auto document feeder (hereinafter referred to as ADF) (hereinafter referred to as ADF) for collectively acquiring image data when the original is on a plurality of pages.

記憶部107は、画像処理部103で処理された画像データまたはPCのプリンタドライバから送信された印刷データ等を保存する。ディスプレイ109は、各種のUI画面を表示する。 The storage unit 107 stores the image data processed by the image processing unit 103, the print data transmitted from the printer driver of the PC, and the like. The display 109 displays various UI screens.

画像出力部110は、装置制御部102と接続されており、画像処理部103で処理された画像データを、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(以降、C、M、Y、Kと示す)等の有色トナーを用いて紙上に出力データを形成するプリンタ部である。画像出力部110は、装置制御部102によって印刷制御される。画像出力部110は、コントローラ基盤から構成され、画像出力部110上に、CPU111およびRAM114の各デバイスが実装されている。画像出力部110は、CPU111によって制御され、紙の給紙を行う給紙部112と出力データを形成した紙を排紙する排紙部113とに、それぞれ接続される。 The image output unit 110 is connected to the device control unit 102, and the image data processed by the image processing unit 103 can be converted into cyan, magenta, yellow, black (hereinafter referred to as C, M, Y, K) or the like. This is a printer unit that forms output data on paper using colored toner. The image output unit 110 is print-controlled by the device control unit 102. The image output unit 110 is composed of a controller board, and each device of the CPU 111 and the RAM 114 is mounted on the image output unit 110. The image output unit 110 is controlled by the CPU 111 and is connected to a paper feed unit 112 that feeds paper and a paper discharge unit 113 that discharges paper on which output data is formed.

目標デバイス150は、装置制御部152、画像出力部160、UI154、画像読取部158、ディスプレイ159、給紙部162、および排紙部163を有する。装置制御部152は、画像処理部153、CPU155、RAM156、および記憶部157を有する。画像出力部160は、CPU161およびRAM164を有する。目標デバイスの各構成は、調整対象デバイス100と同様であるので、説明は省略する。 The target device 150 includes a device control unit 152, an image output unit 160, a UI 154, an image reading unit 158, a display 159, a paper feeding unit 162, and a paper ejection unit 163. The device control unit 152 includes an image processing unit 153, a CPU 155, a RAM 156, and a storage unit 157. The image output unit 160 has a CPU 161 and a RAM 164. Since each configuration of the target device is the same as that of the device 100 to be adjusted, the description thereof will be omitted.

以上説明した調整対象デバイス100および目標デバイス150の画像処理装置は一例であり、この例に限られるものではない。また、これらの画像処理装置の一部機能を、ネットワークを介して通信を相互に行うことにより、外部処理装置120で実行するようにしても構わない。 The image processing device of the adjustment target device 100 and the target device 150 described above is an example, and is not limited to this example. Further, some functions of these image processing devices may be executed by the external processing device 120 by communicating with each other via a network.

外部処理装置120は、サーバー等のコンピュータ装置で実装されてもよいし、インターネット上のクラウドサーバーで実装されてもよい。外部処理装置120は、装置制御部121を有し、装置制御部121は、CPU123、RAM124、および記憶部125を有する。これらの各構成は、調整対象デバイス100と同様であるので、説明は省略する。また、必要に応じて、その他の構成を備えるものであってもよい。 The external processing device 120 may be mounted on a computer device such as a server, or may be mounted on a cloud server on the Internet. The external processing device 120 has a device control unit 121, and the device control unit 121 has a CPU 123, a RAM 124, and a storage unit 125. Since each of these configurations is the same as that of the device 100 to be adjusted, the description thereof will be omitted. Further, if necessary, other configurations may be provided.

PC130は、ユーザーの使用する情報処理装置であり、CPU131、RAM132、記憶部133、およびプリンタドライバ134を有する。PC130は、ネットワーク101を介して、調整対象デバイス100、目標デバイス150、及びWebサーバー140と相互に通信可能である。 The PC 130 is an information processing device used by the user, and has a CPU 131, a RAM 132, a storage unit 133, and a printer driver 134. The PC 130 can communicate with the adjustment target device 100, the target device 150, and the Web server 140 via the network 101.

CPU131は、記憶部133内の初期プログラムに従って、メインプログラムを記憶部133より読出し、RAM132に記憶する。RAM132はプログラム格納用、または、ワーク用のメインメモリとして使用される。CPU131は、メインプログラムに従って、ユーザーの使用しているアプリケーションまたはプリンタドライバ134の制御をする。 The CPU 131 reads the main program from the storage unit 133 and stores it in the RAM 132 according to the initial program in the storage unit 133. The RAM 132 is used as a main memory for storing a program or for a work. The CPU 131 controls the application or printer driver 134 used by the user according to the main program.

プリンタドライバ134は、ユーザーの使用しているアプリケーションで展開されている画像データ、および、印刷する際にユーザーによって設定される印刷設定を、印刷データとして調整対象デバイス100または目標デバイス150に送信する。 The printer driver 134 transmits the image data developed by the application used by the user and the print settings set by the user at the time of printing to the adjustment target device 100 or the target device 150 as print data.

Webサーバー140は、CPU141、RAM142、および記憶部143を備えており、ネットワーク101を介して、クライアント側となるPC130のwebブラウザーからリクエストされた情報に対応したデータを送信するサーバーである。 The Web server 140 includes a CPU 141, a RAM 142, and a storage unit 143, and is a server that transmits data corresponding to information requested from a web browser of a PC 130 on the client side via a network 101.

CPU141は、記憶部143内の初期プログラムに従って、メインプログラムを記憶部143より読出し、RAM142に記憶する。RAM142はプログラム格納用、または、ワーク用のメインメモリとして使用される。CPU141は、メインプログラムに従って、ユーザーの使用しているPC130からリクエストを解釈し、リクエストに応じた情報を確認し、PC130へ応答するための制御をする。 The CPU 141 reads the main program from the storage unit 143 and stores it in the RAM 142 according to the initial program in the storage unit 143. The RAM 142 is used as a main memory for storing a program or for a work. The CPU 141 interprets the request from the PC 130 used by the user according to the main program, confirms the information corresponding to the request, and controls to respond to the PC 130.

Webサーバー140は、webブラウザーからリクエストされた情報の中で、画像データ等のファイルのダウンロードをリクエストされた場合は、後述するDBサーバー170と通信して、ファイルを取得することが可能である。 When the Web server 140 is requested to download a file such as image data in the information requested from the web browser, the Web server 140 can communicate with the DB server 170 described later to acquire the file.

DBサーバー170は、記憶部173を有しており、Webサーバー140とネットワークを介して通信しているサーバーである。Webサーバー140から画像ファイルのダウンロードのリクエストがあった場合、DBサーバー170は、記憶部173の中に予め保存されている対応ファイルをWebサーバー140へ送信することが可能である。 The DB server 170 has a storage unit 173 and is a server that communicates with the Web server 140 via a network. When there is a request for downloading an image file from the Web server 140, the DB server 170 can transmit the corresponding file stored in advance in the storage unit 173 to the Web server 140.

<色合わせ処理>
図2は、本実施形態における色合わせ処理の全体シーケンスを示す図である。図2を用いて、ユーザーがPC130を用いて色特性チャートを取得し、取得した色特性チャートを目標デバイス150で印刷し、印刷した色特性チャートを用いて調整対象デバイス100で色合わせ処理を実施するシーケンスを説明する。
<Color matching process>
FIG. 2 is a diagram showing an entire sequence of color matching processing in the present embodiment. Using FIG. 2, the user acquires a color characteristic chart using the PC 130, prints the acquired color characteristic chart on the target device 150, and performs color matching processing on the adjustment target device 100 using the printed color characteristic chart. The sequence to be performed will be described.

図2の各処理は、ユーザー201によって、PC130、目標デバイス150、および調整対象デバイス100が操作されることに応じて、各装置において実行される。PC130の処理は、記憶部133に記憶されたプログラムコードがRAM132に展開され、CPU131によって実行される。調整対象デバイス100の処理は、記憶部107に記憶されたプログラムコードがRAM106に展開され、CPU105によって装置制御部102が制御されることにより実行される。目標デバイス150の処理は、記憶部157に記憶されたプログラムコードがRAM156に展開され、CPU155によって装置制御部152が制御されることにより実行される。また、全体シーケンス図においては、説明の便宜上、ユーザー201による操作も処理(ステップシーケンス(SQ))に含めて示している(以下、本明細書における各種のシーケンス図においても同様である)。 Each process of FIG. 2 is executed in each device in response to the operation of the PC 130, the target device 150, and the adjustment target device 100 by the user 201. The processing of the PC 130 is executed by the CPU 131 after the program code stored in the storage unit 133 is expanded into the RAM 132. The processing of the adjustment target device 100 is executed by expanding the program code stored in the storage unit 107 into the RAM 106 and controlling the device control unit 102 by the CPU 105. The processing of the target device 150 is executed by expanding the program code stored in the storage unit 157 into the RAM 156 and controlling the device control unit 152 by the CPU 155. Further, in the overall sequence diagram, for convenience of explanation, the operation by the user 201 is also included in the process (step sequence (SQ)) (hereinafter, the same applies to the various sequence diagrams in the present specification).

まず、SQ210において、PC130は、色特性チャートを取得するようにユーザー201によって操作される。そして、SQ211において、PC130は、該当する色特性チャートの画像データのリスエストをWebサーバー140に要求する。本実施形態におけるユーザーによる色特性チャートの画像データを取得する操作は、図3のようなwebブラウザーを介して行われるものである。 First, in SQ210, the PC 130 is operated by the user 201 to acquire a color characteristic chart. Then, in SQ211 the PC 130 requests the Web server 140 to request the image data of the corresponding color characteristic chart. The operation of acquiring the image data of the color characteristic chart by the user in the present embodiment is performed via the web browser as shown in FIG.

図3は、PC130で起動されるwebブラウザー300の画面の例を示す図である。webブラウザー300は、色特性チャートをPC130へダウンロードするためのページを表示している。このページは、Webサーバー140が保持するページである。図3の画面内では、調整対象デバイス100向けの製品情報webページを示しており、色特性チャートがダウンロードできるようにページが表示されている。ラベル301およびラベル302は、ユーザー201によって、色特性チャートの画像データをダウンロードする時に押下されるUIコンポーネントである。Webサーバー140は、各ラベルに対応したプリンタドライバまたは色特性チャートデータを、DBサーバー170に要求する。尚、本実施形態におけるwebブラウザー300は、図3のように構成されているものとするが、表示機器またはwebブラウザーの種類によって、画面の構成を変えてもよい。また、本実施形態における色特性チャートの画像データは、TIFF(Tagged Image File Format)、または、PDF(Portable Document Format)とする。しかしながら、TIFFおよびPDF以外の画像データ形式を用いて処理が行われてもよい。本実施形態における色特性チャートの画像データは、レッド、グリーン、ブルー(以降、R、G、Bと示す)の多値の画像データである。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen of the web browser 300 started by the PC 130. The web browser 300 displays a page for downloading the color characteristic chart to the PC 130. This page is a page held by the Web server 140. In the screen of FIG. 3, a product information web page for the adjustment target device 100 is shown, and the page is displayed so that the color characteristic chart can be downloaded. Labels 301 and 302 are UI components that are pressed by the user 201 when downloading the image data of the color characteristic chart. The Web server 140 requests the DB server 170 for the printer driver or the color characteristic chart data corresponding to each label. The web browser 300 in the present embodiment is configured as shown in FIG. 3, but the screen configuration may be changed depending on the type of display device or web browser. Further, the image data of the color characteristic chart in this embodiment is TIFF (Tagged Image File Format) or PDF (Portable Image Format). However, processing may be performed using an image data format other than TIFF and PDF. The image data of the color characteristic chart in this embodiment is multi-valued image data of red, green, and blue (hereinafter referred to as R, G, and B).

図4は、本実施形態における色特性を確認するために用紙に印刷される色特性チャートの画像データ400の例を示す図である。色特性チャートの画像データ400は、図4に示すように、パッチと呼ばれる矩形領域の画像がM行N列の個数配されているような構成の画像データである。パッチとは、矩形領域内で同一のRGB値を持つ画像のことである。本実施形態における色特性チャートのパッチの信号値は、デバイスの色空間に依存しない色空間の一つであるsRGB色空間で均等な間隔でサンプリングされた信号値で表現されているものとする。本実施形態における色特性チャートの画像データは、画像データ形式のファイルとして保持されているものとする。これにより、ユーザーの使用している不図示のアプリケーション及びPC130のプリンタドライバ134で、色特性チャートの画像データを印刷することが可能となり、ユーザーの調整対象デバイスに継承したい色設定を用いることができる。尚、本実施形態における画像データとは、TIFFとするが、ユーザーの用いるアプリケーションで読み込み可能な画像データ形式のファイルであれば、どのようなものでもよい。 FIG. 4 is a diagram showing an example of image data 400 of a color characteristic chart printed on paper for confirming the color characteristics in the present embodiment. As shown in FIG. 4, the image data 400 of the color characteristic chart is image data having a configuration in which the number of images in a rectangular region called a patch is arranged in M rows and N columns. A patch is an image having the same RGB value in a rectangular area. It is assumed that the signal value of the patch of the color characteristic chart in the present embodiment is represented by the signal value sampled at equal intervals in the sRGB color space, which is one of the color spaces independent of the color space of the device. It is assumed that the image data of the color characteristic chart in this embodiment is stored as a file in the image data format. As a result, the image data of the color characteristic chart can be printed by the application (not shown) used by the user and the printer driver 134 of the PC 130, and the color setting to be inherited by the user's adjustment target device can be used. .. The image data in the present embodiment is TIFF, but any file in the image data format that can be read by the application used by the user may be used.

この色特性チャートは、後述するように、目標デバイス150によって印刷され、調整対象デバイス100によってスキャンされることになる。つまり、色特性チャートは、sRGB色空間で均等な間隔でサンプリングされた信号値で表現されているパッチの画像データ400を、目標デバイス150が印刷して出力したものになる。この色特性チャートは、目標デバイス150が、ユーザーの表現したい色設定を用いて色特性チャートの画像データに色変換処理を行い、色変換後の画像データを用いて目標デバイス150の画像出力部160で印刷されたものである。尚、本実施形態における表現したい色設定とは、ドライバ出力時におけるデバイスの色再現特性を決定付けるカラープロファイルのマッチング方法の設定などの色に関する設定とするが、色の調整を行える設定であればどのようなものでもよい。また、sRGB色空間とは、IEC(国際電気標準会議)が策定した色空間の国際標準規格であり、入出力機器などの異なる環境間で色の再現性を確保するために定められた色空間である。このように目標デバイス150で使用している色設定を用いて色変換処理が行われた画像データを用いて目標デバイス150で印刷された色特性チャートをスキャンした、スキャン画像データを用いて色合わせ処理が行われることになる。詳細は後述する。 This color characteristic chart will be printed by the target device 150 and scanned by the adjustment target device 100, as will be described later. That is, the color characteristic chart is obtained by printing and outputting the image data 400 of the patch represented by the signal values sampled at equal intervals in the sRGB color space by the target device 150. In this color characteristic chart, the target device 150 performs color conversion processing on the image data of the color characteristic chart using the color setting desired to be expressed by the user, and the image output unit 160 of the target device 150 uses the image data after the color conversion. It was printed in. The color setting to be expressed in this embodiment is a setting related to color such as a setting of a color profile matching method that determines the color reproduction characteristic of the device at the time of driver output, but if it is a setting that can adjust the color. It can be anything. The sRGB color space is an international standard for color spaces established by the IEC (International Electrotechnical Commission), and is a color space defined to ensure color reproducibility between different environments such as input / output devices. Is. The color characteristic chart printed by the target device 150 is scanned using the image data that has undergone the color conversion process using the color settings used in the target device 150 in this way, and the color matching is performed using the scanned image data. Processing will be performed. Details will be described later.

本実施形態における前述した「sRGB色空間で均等な間隔でサンプリングされた信号値」は、R、G、Bのそれぞれを8bitで表現し、信号値の間隔が32となる信号値のことである。 The above-mentioned "signal value sampled at equal intervals in the sRGB color space" in the present embodiment is a signal value in which each of R, G, and B is represented by 8 bits and the interval between signal values is 32. ..

図2のシーケンスの説明に戻る。次に、SQ212において、Webサーバー140は、対応する色特性チャートの画像データをDBサーバー170にリクエストする。次に、SQ213において、DBサーバー170は、SQ212にてリクエストされた色特性チャートの画像データを記憶部173から取得する。次に、SQ214において、DBサーバー170は、SQ213にて取得した色特性チャートの画像データをWebサーバー140に送信する。 Returning to the description of the sequence of FIG. Next, in SQ212, the Web server 140 requests the image data of the corresponding color characteristic chart from the DB server 170. Next, in SQ213, the DB server 170 acquires the image data of the color characteristic chart requested in SQ212 from the storage unit 173. Next, in SQ214, the DB server 170 transmits the image data of the color characteristic chart acquired in SQ213 to the Web server 140.

次に、SQ215において、Webサーバー140は、SQ214にてDBサーバー170から送信された色特性チャートの画像データを、PC130に送信する。 Next, in SQ215, the Web server 140 transmits the image data of the color characteristic chart transmitted from the DB server 170 in SQ214 to the PC 130.

次に、SQ216において、PC130は、SQ215におけるWebサーバー140からの色特性チャートの画像データの受信が完了したら、Webブラウザーを介してユーザー201に色特性チャートの画像データの取得完了の通知を行う。本実施形態におけるユーザーへの取得完了の通知方法は、ポップアップ表示とするが、ユーザーへ通知できる方法であれば、どのようなものでもよい。 Next, in SQ216, when the reception of the image data of the color characteristic chart from the Web server 140 in SQ215 is completed, the PC 130 notifies the user 201 of the completion of acquisition of the image data of the color characteristic chart via the Web browser. The method of notifying the user of the completion of acquisition in the present embodiment is a pop-up display, but any method can be used as long as it can notify the user.

次に、SQ220において、PC130は、SQ216にて取得した色特性チャートの画像データの印刷指示の操作をユーザー201から受け付ける。そして、SQ221において、PC130は、色特性チャートの画像データを、対応するアプリケーションによって展開する。 Next, in the SQ 220, the PC 130 receives the operation of the print instruction of the image data of the color characteristic chart acquired in the SQ 216 from the user 201. Then, in SQ221, the PC 130 develops the image data of the color characteristic chart by the corresponding application.

次に、SQ222において、PC130は、SQ221にて展開された色特性チャートの画像データ、および、プリンタドライバ134で設定できる色に関する設定情報を含む印刷指示を、プリンタドライバ134を介して目標デバイス150に送信する。本実施形態におけるプリンタドライバ134で設定できる設定情報とは、濃度調整またはカラーモード等の色処理に関係する印刷設定のことである。ここでは、目標デバイス150で印刷するときにユーザーの普段使っている色処理に関係する印刷設定が反映されているものとする。 Next, in SQ222, the PC 130 sends a print instruction including image data of the color characteristic chart developed in SQ221 and setting information regarding colors that can be set by the printer driver 134 to the target device 150 via the printer driver 134. Send. The setting information that can be set by the printer driver 134 in this embodiment is print settings related to color processing such as density adjustment or color mode. Here, it is assumed that the print settings related to the color processing that the user usually uses when printing with the target device 150 are reflected.

次に、SQ223において、目標デバイス150は、SQ222にてPC130から受信した色設定情報に従って、SQ222にて受信した色特性チャートの画像データに対して色変換処理を行い、画像出力部160で色特性チャートを印刷する。次に、SQ224において、目標デバイス150は、SQ223にて色特性チャートの印刷が完了したことをPC130へ通知する。 Next, in SQ223, the target device 150 performs color conversion processing on the image data of the color characteristic chart received in SQ222 according to the color setting information received from PC 130 in SQ222, and the image output unit 160 performs color characteristics. Print the chart. Next, in SQ224, the target device 150 notifies the PC 130 that the printing of the color characteristic chart is completed in SQ223.

次に、SQ225において、PC130は、SQ224にて目標デバイス150から印刷完了通知を受けたら、アプリケーションを介してユーザー201に印刷完了の通知を行う。 Next, in SQ225, when the PC 130 receives the print completion notification from the target device 150 in SQ224, the PC 130 notifies the user 201 of the print completion via the application.

本実施形態において色特性チャートの画像データを展開するアプリケーション及びプリンタドライバは、目標デバイス150で印刷する際にユーザーが使っているアプリケーション及びプリンタドライバ134である。SQ220からSQ223を実行することにより、目標デバイス150が現在表現している色味を色特性チャートで印刷することが可能となる。 The application and printer driver that develops the image data of the color characteristic chart in the present embodiment are the application and printer driver 134 that the user is using when printing on the target device 150. By executing SQ220 to SQ223, it becomes possible to print the tint currently expressed by the target device 150 on the color characteristic chart.

次に、SQ230において、調整対象デバイス100は、ユーザー201からの色合わせ処理の実行指示の操作を受け付ける。図5は、調整対象デバイス100のディスプレイ109に表示される初期画面の例を示す図である。ユーザー201による色合わせ処理の実行指示は、図5に示すUI500を通じて調整対象デバイス100に入力される。 Next, in the SQ 230, the adjustment target device 100 receives an operation of an execution instruction of the color matching process from the user 201. FIG. 5 is a diagram showing an example of an initial screen displayed on the display 109 of the device 100 to be adjusted. The execution instruction of the color matching process by the user 201 is input to the adjustment target device 100 through the UI 500 shown in FIG.

図5のUI500において、ボタン501からボタン506までのボタンは、MPFである調整対象デバイス100の各機能がユーザーによって実行されるときに押下されるボタンである。押下されたボタンに対応した機能は、プログラムに従って実行される。本例においては、色合わせ処理を実行するタイミングは、ユーザーによって、ボタン506が押下されたときとする。本実施形態では、ボタン形式で各画像処理装置の機能の実行指示を与えているが、各機能をリスト構造で表示してもよい。 In the UI 500 of FIG. 5, the buttons 501 to 506 are buttons that are pressed when each function of the adjustment target device 100, which is an MPF, is executed by the user. The function corresponding to the pressed button is executed according to the program. In this example, the timing for executing the color matching process is when the button 506 is pressed by the user. In the present embodiment, the execution instruction of the function of each image processing device is given in the form of a button, but each function may be displayed in a list structure.

次に、SQ231において、調整対象デバイス100は、画像読取部108に設けられている不図示のADFを用いて、SQ223にて目標デバイス150で印刷された色特性チャートをスキャンする。 Next, in SQ231, the adjustment target device 100 scans the color characteristic chart printed by the target device 150 in SQ223 using an ADF (not shown) provided in the image reading unit 108.

図6は、調整対象デバイス100で表示されるUIの例を示している。図6(a)は、ユーザーによってボタン506が押下された場合にディスプレイ109に表示されるUI600を示している。UI600は、目標デバイス150で印刷された色特性チャートを画像読取部108に設けられているADFに置いてもらうようにユーザー201に指示する例を示している。ボタン601は、印刷された色特性チャートを画像読取部108に設けられたADFに置いた後に、ユーザーによって押下されるボタンである。ユーザーによってボタン601が押下されると、調整対象デバイス100は、画像読取部108にスキャン処理の実行命令を行う。印刷された色特性チャートが画像読取部108に設けられたADFに置かれていない状態でユーザーによってボタン601が押下された場合、調整対象デバイス100は、画像読取部108にスキャン処理の実行を指示しないように構成されてもよい。ボタン602は、SQ231のスキャン処理を中止する時にユーザーによって押下されるボタンである。ボタン602がユーザーによって押下されると、調整対象デバイス100は、色合わせ処理の実施を中止し、図5のUI500の初期画面に遷移する。 FIG. 6 shows an example of the UI displayed on the adjustment target device 100. FIG. 6A shows the UI 600 displayed on the display 109 when the button 506 is pressed by the user. The UI 600 shows an example of instructing the user 201 to have the color characteristic chart printed by the target device 150 placed on the ADF provided in the image reading unit 108. The button 601 is a button pressed by the user after the printed color characteristic chart is placed on the ADF provided in the image reading unit 108. When the button 601 is pressed by the user, the adjustment target device 100 issues an execution command for scanning processing to the image reading unit 108. When the button 601 is pressed by the user while the printed color characteristic chart is not placed on the ADF provided in the image reading unit 108, the adjustment target device 100 instructs the image reading unit 108 to execute the scanning process. It may be configured not to. Button 602 is a button pressed by the user when the scanning process of SQ231 is stopped. When the button 602 is pressed by the user, the adjustment target device 100 stops performing the color matching process and transitions to the initial screen of the UI 500 of FIG.

次に、SQ232において、調整対象デバイス100は、予め内部に保存されている色特性チャートの画像データを用いて、画像出力部110で印刷を行う。尚、印刷に関する詳細は後述するものとするが、SQ232で印刷特性チャートの画像データを調整対象デバイス100で印刷することにより、調整対象デバイス100の色特性を確認することが可能となる。 Next, in SQ232, the adjustment target device 100 prints on the image output unit 110 using the image data of the color characteristic chart stored in advance. The details of printing will be described later, but by printing the image data of the print characteristic chart on the adjustment target device 100 with SQ232, it is possible to confirm the color characteristics of the adjustment target device 100.

図6(b)は、ユーザー201に対して、色特性チャートの画像データを印刷するために、給紙段に用紙をセットしてもらうように指示するためのUI610の例を示している。図6のUI610は、SQ232における印刷を指示するUI610を示している。UI610において、ボタン611は、給紙部112にセットされている用紙を用いて色特性チャートの画像データを印刷する時に、ユーザーによって押下されるボタンである。ユーザーによってボタン611が押下されると、調整対象デバイス100は、給紙部112にセットされている用紙を用いて、画像出力部110に印刷処理の実行命令を行う。給紙部112の不図示のいずれかの給紙段に印刷可能な用紙がセットされていない状態でユーザーによってボタン611が押下された場合、調整対象デバイス100は、画像出力部110に印刷処理の実行を指示しないように構成されてもよい。ボタン612は、SQ232の印刷処理を中止する時にユーザーによって押下されるボタンである。ボタン612がユーザーによって押下されると、調整対象デバイス100は、印刷処理の実施を中止し、SQ231に戻り、UI600の画面に遷移するものとする。尚、ボタン612が押下されると、色合わせ処理の実施を中止して図5のUI500の初期画面に遷移してもよい。 FIG. 6B shows an example of the UI 610 for instructing the user 201 to set the paper in the paper feed stage in order to print the image data of the color characteristic chart. The UI 610 of FIG. 6 shows the UI 610 instructing printing in SQ232. In the UI 610, the button 611 is a button pressed by the user when printing the image data of the color characteristic chart using the paper set in the paper feed unit 112. When the button 611 is pressed by the user, the adjustment target device 100 issues a print processing execution command to the image output unit 110 using the paper set in the paper feed unit 112. When the button 611 is pressed by the user when printable paper is not loaded in any of the paper feed stages (not shown) of the paper feed unit 112, the adjustment target device 100 prints on the image output unit 110. It may be configured not to instruct execution. Button 612 is a button pressed by the user when the printing process of SQ232 is stopped. When the button 612 is pressed by the user, the adjustment target device 100 stops the printing process, returns to SQ231, and transitions to the UI600 screen. When the button 612 is pressed, the color matching process may be stopped and the screen may change to the initial screen of the UI 500 shown in FIG.

UI610におけるテキスト613は、色特性チャートの画像データを印刷するときに使用する給紙部112の給紙段の設定を表示するテキストである。本実施形態における印刷可能な用紙サイズはA4またはA3とし、テキスト613には、印刷可能な用紙がセットされている給紙段が表示されている。尚、印刷可能な用紙がセットされている給紙段が複数ある場合の初期値は、一番上位段となる給紙段とする。印刷可能な用紙が、いずれの給紙段にもセットされていない場合は、なしと表示する。ボタン614は、テキスト613で表示されている給紙段を変更する場合に、ユーザー201によって押下されるボタンである。ユーザーによってボタン614が押下されると、印刷可能な用紙がセットされている給紙段の中から給紙段を選択できるUIに遷移し、印刷に使用する給紙段を変更することが可能となる。 The text 613 in the UI 610 is a text that displays the setting of the paper feed stage of the paper feed unit 112 used when printing the image data of the color characteristic chart. The printable paper size in this embodiment is A4 or A3, and the text 613 indicates a paper feed stage in which printable paper is set. When there are a plurality of paper feed stages in which printable paper is loaded, the initial value is set to the uppermost paper feed stage. If no printable paper is loaded in any of the paper feed stages, "None" is displayed. The button 614 is a button pressed by the user 201 when changing the paper feed stage displayed in the text 613. When the user presses the button 614, the UI transitions to a UI that allows the user to select a paper feed stage from among the paper feed stages in which printable paper is loaded, and it is possible to change the paper feed stage used for printing. Become.

次に、SQ233において、調整対象デバイス100は、画像読取部108を用いてSQ232にて調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートをスキャンする。図6(c)は、画像読取部108に設けられたADFに、調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートを置いてもらうようにユーザー201に指示するためのUI620の例を示している。図6(c)のUI620は、SQ233におけるスキャンを指示するためのUIを示している。ボタン621は、画像読取部108に設けられたADFに、印刷された色特性チャートを置いた後に、ユーザーによって押下されるボタンである。ユーザーによってボタン621が押下されると、調整対象デバイス100は、画像読取部108にスキャン処理の実行命令を行う。印刷された色特性チャートがADFに置かれていない状態で、ユーザーによってボタン621が押下された場合、調整対象デバイス100は、画像読取部108にスキャン処理の実行を指示しないように構成されてもよい。ボタン622は、SQ233のスキャン処理を中止する時にユーザーによって押下されるボタンである。ボタン622がユーザーによって押下されると、調整対象デバイス100は、色合わせ処理の実施を中止し、図5のUI500の初期画面に遷移する。 Next, in SQ233, the adjustment target device 100 scans the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 in SQ232 using the image reading unit 108. FIG. 6C shows an example of the UI 620 for instructing the user 201 to place the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 on the ADF provided in the image reading unit 108. The UI 620 of FIG. 6 (c) shows a UI for instructing a scan in SQ233. The button 621 is a button pressed by the user after placing the printed color characteristic chart on the ADF provided in the image reading unit 108. When the button 621 is pressed by the user, the adjustment target device 100 issues an execution command for scanning processing to the image reading unit 108. When the button 621 is pressed by the user when the printed color characteristic chart is not placed on the ADF, the adjustment target device 100 is configured not to instruct the image reading unit 108 to execute the scanning process. Good. Button 622 is a button pressed by the user when the scanning process of SQ233 is stopped. When the button 622 is pressed by the user, the adjustment target device 100 stops performing the color matching process and transitions to the initial screen of the UI 500 of FIG.

次に、SQ234にて、調整対象デバイス100は、SQ231およびSQ233においてスキャンした色特性チャートを用いて、調整対象デバイス100が目標デバイス150の色特性を表現するための色合わせ処理を実行する。本実施形態では、SQ234の色合わせ処理によって、調整対象デバイス100が目標デバイス150と同じような色で色表現をするための色調整情報として、変換ルックアップテーブル(LUT)が作成される。本実施形態では、SQ234の色合わせ処理によって作成される変換LUTのことを色調整LUTと呼ぶ。色調整LUTとは、sRGB色空間上において均等な間隔でサンプリングした入力値と、各入力値に対応した調整対象デバイスに依存したRGB色空間の出力値との関係を示したテーブルで構成されている。本実施形態における調整対象デバイスに依存したRGB色空間のことをdevRGB色空間と称する。色調整LUTはCMSに適用可能な形式で保存されるものとする。SQ234の色合わせ処理に関する詳細は後述する。 Next, in SQ234, the adjustment target device 100 executes a color matching process for the adjustment target device 100 to express the color characteristics of the target device 150 by using the color characteristic charts scanned in SQ231 and SQ233. In the present embodiment, the color matching process of SQ234 creates a conversion look-up table (LUT) as color adjustment information for the adjustment target device 100 to express colors in the same color as the target device 150. In the present embodiment, the conversion LUT created by the color matching process of SQ234 is referred to as a color adjustment LUT. The color adjustment LUT is composed of a table showing the relationship between the input values sampled at equal intervals in the sRGB color space and the output values in the RGB color space depending on the adjustment target device corresponding to each input value. There is. The RGB color space depending on the device to be adjusted in the present embodiment is referred to as a devRGB color space. The color adjustment LUT shall be stored in a format applicable to the CMS. Details regarding the color matching process of SQ234 will be described later.

本実施形態では、SQ234の色合わせ処理によって作成された色調整LUTの名前は、ユーザーによって設定されることができる。図6(d)は、調整対象デバイス100のUIであり、保存時の設定の名前の入力を指示するためのUIの例を示している。図6(d)のUI650は、SQ234の処理が終了した際に表示されるUIである。UI650において、テキストボックス651は、作成された色調整LUTを保存する名前を入力及び表示するためのテキストボックスである。ユーザー201によってテキストボックス651が押下されると、作成された色調整LUTの名前を入力する不図示のUI画面に遷移する。本実施形態における名前の入力方法は、UI上にソフトウェアキーボードを表示して入力する方法とするが、外部の入力機器を用いて名前を入力してよい。 In the present embodiment, the name of the color adjustment LUT created by the color matching process of SQ234 can be set by the user. FIG. 6D shows the UI of the device 100 to be adjusted, and shows an example of the UI for instructing the input of the name of the setting at the time of saving. The UI 650 of FIG. 6 (d) is a UI displayed when the processing of SQ234 is completed. In the UI 650, the text box 651 is a text box for inputting and displaying a name for storing the created color adjustment LUT. When the text box 651 is pressed by the user 201, the screen transitions to a UI screen (not shown) for inputting the name of the created color adjustment LUT. The name input method in the present embodiment is a method in which a software keyboard is displayed on the UI for input, but the name may be input using an external input device.

ボタン652は、ユーザー201による保存時の名前の入力が完了した後にユーザーによって押下されるボタンである。ユーザーによってボタン652が押下されると、調整対象デバイス100は、テキストボックス651に記載されている設定名に従って、作成された色調整LUTを保存する。ボタン653は、SQ234の色合わせ処理を中止する際にユーザーによって押下されるボタンである。ボタン653がユーザーによって押下されると、調整対象デバイス100は、色合わせ処理の実施を中止し、図5のUI500の初期画面に遷移する。 Button 652 is a button pressed by the user after the user 201 completes the input of the name at the time of saving. When the button 652 is pressed by the user, the adjustment target device 100 saves the created color adjustment LUT according to the setting name described in the text box 651. Button 653 is a button pressed by the user when the color matching process of SQ234 is stopped. When the button 653 is pressed by the user, the adjustment target device 100 stops performing the color matching process and transitions to the initial screen of the UI 500 of FIG.

次に、SQ234における色合わせ処理の完了通知を受けると、SQ235にて、調整対象デバイス100は、ディスプレイ109を用いてユーザー201に対して色合わせ処理の完了の通知を行う。 Next, upon receiving the notification of the completion of the color matching process in SQ234, the adjustment target device 100 notifies the user 201 of the completion of the color matching process using the display 109 in SQ235.

以上が本実施形態における調整対象デバイス100による色合わせ処理の全体フローに関する説明である。これにより、目標デバイス150の色特性を表現した色調整LUTが作成され、目標デバイス150の色特性を調整対象デバイス100にて再現することが可能となる。 The above is the description of the overall flow of the color matching process by the adjustment target device 100 in the present embodiment. As a result, a color adjustment LUT expressing the color characteristics of the target device 150 is created, and the color characteristics of the target device 150 can be reproduced by the adjustment target device 100.

図7は、本実施形態における色合わせ処理の前後におけるPC130のプリンタドライバ134のUIの変化の例を示す図である。図7(a)のUI701は、プリンタドライバ134で印刷品質に関する印刷設定を行う全体のUIで、色合わせ処理前のものである。一方で、図7(b)のUI711は、プリンタドライバ134で印刷品質に関する印刷設定を行う全体のUIで、色合わせ処理後のものである。尚、本実施形態の色合わせ処理後のUI711は、印刷設定に関する最新の情報をプリンタドライバ134が調整対象デバイスから取得済みの状態であるものとする。尚、ユーザー201によって、プリンタドライバ134が最新の設定情報を取得する指示を受けた後に、プリンタドライバ134が最新の設定情報を取得する方法があるが、これに限られない。ユーザーの指示に拠らずに、プリンタドライバ134を使用する毎にプリンタドライバ134が取得する方法、または、予め決められた期間を過ぎた後に取得する方法など、調整対象デバイス100の最新の設定情報を取得できれば、どのような方法でもよい。 FIG. 7 is a diagram showing an example of changes in the UI of the printer driver 134 of the PC 130 before and after the color matching process in the present embodiment. The UI 701 of FIG. 7A is an entire UI for setting print quality related to print quality by the printer driver 134, and is before the color matching process. On the other hand, the UI 711 of FIG. 7B is an entire UI for setting print quality related to the printer driver 134, and is after the color matching process. It is assumed that the UI 711 after the color matching process of the present embodiment has the latest information on the print settings acquired by the printer driver 134 from the device to be adjusted. Note that there is a method in which the printer driver 134 acquires the latest setting information after the user 201 receives an instruction for the printer driver 134 to acquire the latest setting information, but the present invention is not limited to this. The latest setting information of the device 100 to be adjusted, such as a method acquired by the printer driver 134 each time the printer driver 134 is used, or a method acquired after a predetermined period has passed, without relying on the user's instruction. Any method can be used as long as it can be obtained.

リストボックス702及びリストボックス712は、印刷目的に関する設定を行うためのリストボックスであり、印刷目的として選択された項目に対応して、関連する印刷項目を一括設定するためものである。 The list box 702 and the list box 712 are list boxes for setting the printing purpose, and are for collectively setting related print items corresponding to the items selected for the printing purpose.

リストボックス703及びリストボックス713は、印刷時のカラーモードに関する設定を行うためのリストボックスであり、設定されたカラーモードに応じて、プリンタドライバ及び画像処理装置内の画像処理が切り替わる。尚、ユーザーによって選択されると、不図示の設定項目が展開され、各設定項目を選択することができる。 The list box 703 and the list box 713 are list boxes for setting the color mode at the time of printing, and the image processing in the printer driver and the image processing device is switched according to the set color mode. When selected by the user, setting items (not shown) are expanded and each setting item can be selected.

リストボックス704及びリストボックス714は、印刷時にCMSで適用する色調整LUTまたはカラープロファイルを設定するためのリストボックスのことである。そして、設定されたマッチング方法に応じて、CMSによる色変換時に適用される色調整LUTまたはカラープロファイルが切り替わる。SQ234にて色合わせ処理が行われた場合、リストボックス714のように保存した名前が表示され、選択可能となる。尚、「パネル優先」が選択された場合は、後述する調整対象デバイス100内で選択された項目が適用される。 The list box 704 and the list box 714 are list boxes for setting a color adjustment LUT or a color profile to be applied by the CMS at the time of printing. Then, the color adjustment LUT or the color profile applied at the time of color conversion by the CMS is switched according to the set matching method. When the color matching process is performed in SQ234, the saved name is displayed as in the list box 714 and can be selected. When "Panel priority" is selected, the item selected in the adjustment target device 100 described later is applied.

ボタン705及びボタン715は、プリンタドライバ134の印刷設定に関して設定が終了し、ユーザーによって調整対象デバイス100で印刷処理を指示する時に押下されるボタンである。ボタン705及びボタン715がユーザーによって押下されることにより、UI701及びUI711の表示は終了する。そして、調整対象デバイス100は、各印刷に関する設定項目を適用し、印刷するための処理を実行する。ボタン706及びボタン716は、ユーザーによって調整対象デバイス100の印刷を中止する時に押下されるボタンである。ボタン706及びボタン716がユーザーによって押下されることにより、UI701及びUI711の表示は終了する。 Buttons 705 and 715 are buttons that are pressed when the setting regarding the print setting of the printer driver 134 is completed and the user instructs the print process on the adjustment target device 100. When the button 705 and the button 715 are pressed by the user, the display of the UI 701 and the UI 711 ends. Then, the adjustment target device 100 applies the setting items related to each printing and executes a process for printing. Buttons 706 and 716 are buttons that are pressed by the user when printing of the adjustment target device 100 is stopped. When the button 706 and the button 716 are pressed by the user, the display of the UI 701 and the UI 711 ends.

尚、リストボックス702及びリストボックス712、並びに、リストボックス704及びリストボックス714に関して、本実施形態における印刷時に適用される設定項目は、背景色がグレー(ハッチングで示す)になっているものとする。また、リストボックス703及びリストボックス713に関しては、本実施形態における印刷時に適用される設定項目は、ユーザーによって設定が終了し、閉じた状態で表示されている項目が適用されるものとする。 Regarding the list box 702 and the list box 712, and the list box 704 and the list box 714, the setting items applied at the time of printing in the present embodiment are assumed to have a gray background color (indicated by hatching). .. Further, regarding the list box 703 and the list box 713, the setting items applied at the time of printing in the present embodiment are the items that have been set by the user and are displayed in the closed state.

図8は、本実施形態における色合わせ処理前後における、調整対象デバイス100内でCMSに適用するプロファイルを設定するためのUIの変化の例を示す図である。図8(a)のUI801は、調整対象デバイス100内でCMSに適用する色調整LUTまたはカラープロファイルの設定を行う全体のUIで、色合わせ処理前のものである。一方で、図8(b)のUI811は、調整対象デバイス100内でCMSに適用する色調整LUTまたはカラープロファイルの設定を行う全体のUIで、色合わせ処理後のものである。UI801及びUI811は、調整対象デバイス100内で、ユーザーによってCMSに適用する色調整LUTまたはカラープロファイルの設定を行うことを指示された時にディスプレイ109に表示されるUIである。 FIG. 8 is a diagram showing an example of changes in the UI for setting a profile applied to the CMS in the adjustment target device 100 before and after the color matching process in the present embodiment. The UI 801 of FIG. 8A is the entire UI for setting the color adjustment LUT or the color profile applied to the CMS in the adjustment target device 100, and is the one before the color matching process. On the other hand, the UI 811 of FIG. 8B is an entire UI for setting the color adjustment LUT or the color profile applied to the CMS in the adjustment target device 100, and is after the color matching process. UI801 and UI811 are UIs displayed on the display 109 when the user is instructed to set a color adjustment LUT or a color profile to be applied to the CMS in the adjustment target device 100.

リストボックス802及びリストボックス812は、印刷時にCMSで適用するプロファイルを設定するためのリストボックスである。そして、リストボックスで設定されたマッチング方法に応じて、CMSによる色変換時に適用される色調整LUTまたはカラープロファイルが切り替わる。SQ234にて色合わせ処理が行われた場合、プリンタドライバ134のリストボックス714と同様に、保存した名前が表示され、選択可能となる。 The list box 802 and the list box 812 are list boxes for setting a profile to be applied by the CMS at the time of printing. Then, the color adjustment LUT or the color profile applied at the time of color conversion by the CMS is switched according to the matching method set in the list box. When the color matching process is performed by SQ234, the saved name is displayed and can be selected as in the list box 714 of the printer driver 134.

リストボックス802及びリストボックス812に関して、本実施形態における印刷時に適用される設定項目は、背景色がグレー(ハッチング)になっているものとする。 Regarding the list box 802 and the list box 812, it is assumed that the background color of the setting items applied at the time of printing in the present embodiment is gray (hatching).

ボタン803及びボタン814は、CMSに適用する色調整LUTまたはカラープロファイルの設定が終了し、ユーザーによって設定した項目を適用する時に押下されるボタンである。ボタン803及びボタン814がユーザーによって押下されることにより、UI801及びUI811の表示は終了し、調整対象デバイス100で各印刷に関する設定項目が適用される。 Buttons 803 and 814 are buttons that are pressed when the setting of the color adjustment LUT or the color profile applied to the CMS is completed and the item set by the user is applied. When the button 803 and the button 814 are pressed by the user, the display of the UI 801 and the UI 811 ends, and the setting items related to each printing are applied to the adjustment target device 100.

ボタン804及びボタン814は、CMSに適用する色調整LUTまたはカラープロファイルの設定をキャンセルする時にユーザーによって押下されるボタンである。ボタン804及びボタン814がユーザーによって押下されることにより、UI801及びUI811の表示は終了し、設定前の項目が適用される。 Buttons 804 and 814 are buttons pressed by the user when canceling a color adjustment LUT or color profile setting applied to the CMS. When the button 804 and the button 814 are pressed by the user, the display of the UI 801 and the UI 811 ends, and the items before the setting are applied.

<調整対象デバイスの色合わせ処理のフローチャート>
図9は、本実施形態の調整対象デバイス100における色合わせ処理の例を示すフローチャートである。図9は、調整対象デバイス100における処理であり、ユーザーによって色合わせ処理を指示されたときに実行される色合わせ処理の全体を示すフローチャートである。図9に示されるフローチャートによる処理は、記憶部107に記憶されたプログラムコードがRAM106に展開され、CPU105によって装置制御部102が制御されることにより実行される。尚、処理中に作成されたデータは、記憶部107にて一時的に保存するものとする。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する(以下、本明細書において同様である)。
<Flowchart of color matching process of adjustment target device>
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the color matching process in the adjustment target device 100 of the present embodiment. FIG. 9 is a flow chart showing the entire color matching process executed when the user instructs the color matching process to be the process in the adjustment target device 100. The process according to the flowchart shown in FIG. 9 is executed by expanding the program code stored in the storage unit 107 into the RAM 106 and controlling the device control unit 102 by the CPU 105. The data created during the processing shall be temporarily stored in the storage unit 107. In addition, the symbol "S" in the description of each process means that it is a step in the flowchart (hereinafter, the same applies in the present specification).

S901において装置制御部102は、目標デバイス150の画像出力部160によって印刷された色特性チャートを画像読取部108にてスキャンし、スキャン画像データを取得する。即ち、目標デバイス150によって印刷された色特性チャートを、調整対象デバイス100の画像読取部108がスキャンする。本実施形態におけるスキャン画像データは、RGBの多値の画像データとする。尚、S901の処理は、図2のSQ231で行われる処理と同様である。即ち、図4に示すような色特性チャートの画像データ400を用いて目標デバイス150によって印刷されて出力された色特性チャートを、調整対象デバイス100がスキャンする。つまり、色特性チャートは、sRGB色空間で均等な間隔でサンプリングされた信号値で表現されているパッチの画像データを、目標デバイス150が印刷して出力したものになる。即ち、この色特性チャートは、目標デバイス150が、ユーザーの表現したい色設定を用いて色特性チャートの画像データに色変換処理を行い、色変換後の画像データを用いて目標デバイス150の画像出力部160で印刷されたものである。 In S901, the device control unit 102 scans the color characteristic chart printed by the image output unit 160 of the target device 150 by the image reading unit 108, and acquires the scanned image data. That is, the image reading unit 108 of the adjustment target device 100 scans the color characteristic chart printed by the target device 150. The scanned image data in this embodiment is RGB multi-valued image data. The process of S901 is the same as the process performed in SQ231 of FIG. That is, the adjustment target device 100 scans the color characteristic chart printed and output by the target device 150 using the image data 400 of the color characteristic chart as shown in FIG. That is, the color characteristic chart is obtained by printing and outputting the image data of the patch represented by the signal values sampled at equal intervals in the sRGB color space by the target device 150. That is, in this color characteristic chart, the target device 150 performs color conversion processing on the image data of the color characteristic chart using the color setting desired to be expressed by the user, and outputs the image of the target device 150 using the image data after the color conversion. It is printed in part 160.

次に、S902において装置制御部102は、S901で取得したスキャン画像データを用いて、色特性チャート内の各パッチのRGB値を取得する処理を行う。S902の色特性チャートのパッチ信号値取得処理の詳細は後述する。尚、S902では、各パッチのRGB値を取得する処理だけでなく、目標デバイス150で変形されたチャートが印刷されていることに起因して色合わせ処理を中止する(後述のS911)に際し、その要因を分析し、ユーザーへの通知する処理が行われる。詳細は後述する。 Next, in S902, the device control unit 102 performs a process of acquiring the RGB values of each patch in the color characteristic chart using the scanned image data acquired in S901. Details of the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of S902 will be described later. In S902, not only the process of acquiring the RGB values of each patch but also the color matching process is stopped due to the fact that the chart deformed by the target device 150 is printed (S911 described later). The factor is analyzed and the process of notifying the user is performed. Details will be described later.

次に、S903において装置制御部102は、S902で行った目標デバイスの色特性チャートのパッチ信号値取得処理が正常通り終了しているか判定を行う。S903にてパッチ信号値取得処理が正常通り終了している場合、S904に進み、そうでない場合、S911に進む。 Next, in S903, the device control unit 102 determines whether the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of the target device performed in S902 has been completed as usual. If the patch signal value acquisition process is completed normally in S903, the process proceeds to S904, and if not, the process proceeds to S911.

S904において装置制御部102は、調整対象デバイス100の画像出力部110を用いて、予め保持している色特性チャートの画像データの印刷を行う。S904で印刷に用いられる色特性チャートの画像データは、S901で取得した目標デバイスのスキャン画像データの元となる色特性チャートの画像データと同じであってもよいし、異なる色特性チャートデータでもよい。いずれにせよ、調整対象デバイスの色特性チャートの画像データにおけるパッチの信号値もまた、デバイスの色空間に依存しない色空間の一つであるsRGB色空間で均等な間隔でサンプリングされた信号値で表現されているものとする。 In S904, the device control unit 102 prints the image data of the color characteristic chart held in advance by using the image output unit 110 of the adjustment target device 100. The image data of the color characteristic chart used for printing in S904 may be the same as the image data of the color characteristic chart which is the source of the scanned image data of the target device acquired in S901, or may be different color characteristic chart data. .. In any case, the signal value of the patch in the image data of the color characteristic chart of the device to be adjusted is also a signal value sampled at equal intervals in the sRGB color space, which is one of the color spaces independent of the color space of the device. It shall be expressed.

S904における色特性チャートの印刷は、調整対象デバイスの画像出力部110の色再現特性を測定することが目的となる。このため、S904では、CMSによる色変換処理を行わずに、色特性チャートの画像データの各パッチのRGB値を基に印刷が行われる。CMSによる色変換を行わずに色特性チャートの画像データにおける各パッチのRGB値を基に印刷しているため、調整対象デバイスに依存したdevRGB色空間で印刷された状態となる。尚、本実施形態においては、S904において行われる、調整対象デバイス100の画像出力部110を用いた色特性チャートの画像データの印刷は、予め決められた印刷設定に従って行われるものとする。即ち、ページレイアウト設定または変倍率等の印刷設定は、所与の設定で固定的に行われるものとする。尚、S904の処理は、図2のSQ232で行われる処理と同様である。 The purpose of printing the color characteristic chart in S904 is to measure the color reproduction characteristic of the image output unit 110 of the device to be adjusted. Therefore, in S904, printing is performed based on the RGB values of each patch of the image data of the color characteristic chart without performing the color conversion processing by CMS. Since printing is performed based on the RGB values of each patch in the image data of the color characteristic chart without performing color conversion by CMS, the printed state is in the devRGB color space depending on the device to be adjusted. In the present embodiment, the printing of the image data of the color characteristic chart using the image output unit 110 of the device 100 to be adjusted, which is performed in S904, is performed according to a predetermined print setting. That is, it is assumed that the page layout setting or the print setting such as the variable magnification is fixedly performed with a given setting. The process of S904 is the same as the process performed in SQ232 of FIG.

S903にてパッチ信号値取得処理が正常通り終了していない場合、S911にて装置制御部102は、色合わせ処理を中止する。S903にてパッチ信号値取得処理が正常通り終了していない場合には、後述するように、その前のS902の処理において、ユーザーに要因分析結果が通知されている。尚、ユーザーへの要因分析結果の通知処理と、色合わせ処理の中止処理とは、いずれが先に行われてもよいし、両者が並行して行われてもよい。 If the patch signal value acquisition process is not completed normally in S903, the device control unit 102 cancels the color matching process in S911. When the patch signal value acquisition process is not completed normally in S903, the user is notified of the factor analysis result in the process of S902 before that, as will be described later. The process of notifying the user of the factor analysis result and the process of canceling the color matching process may be performed first, or both may be performed in parallel.

S905において装置制御部102は、S904で調整対象デバイス100の画像出力部110によって印刷された色特性チャートを画像読取部108にてスキャンさせ、スキャン画像データを取得する。尚、S905の処理は、図2のSQ233で行われる処理と同様である。 In S905, the device control unit 102 causes the image reading unit 108 to scan the color characteristic chart printed by the image output unit 110 of the device 100 to be adjusted in S904, and acquires the scanned image data. The process of S905 is the same as the process performed in SQ233 of FIG.

S906において装置制御部102は、S905で取得した調整対象デバイス100のスキャン画像データを用いて、色特性チャート内の各パッチのRGB値を取得する処理を行う。尚、S906の色特性チャートのパッチ信号値取得処理の詳細は後述するが、パッチのRGB値を取得するだけでなく、調整対象デバイスで印刷された色特性チャートが正しくスキャンされて正常通りに終了したかの通知がされる。 In S906, the device control unit 102 performs a process of acquiring the RGB values of each patch in the color characteristic chart by using the scanned image data of the adjustment target device 100 acquired in S905. The details of the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of S906 will be described later, but not only the RGB value of the patch is acquired, but also the color characteristic chart printed by the adjustment target device is correctly scanned and the process ends normally. You will be notified if you have done so.

S907において装置制御部102は、S906で行った調整対象デバイスの色特性チャートのパッチ信号値取得処理が正常通り終了しているか判定を行う。S907にてパッチ信号値取得処理が正常通り終了していないと判定した場合、S905に処理が戻る。正常通り終了している場合、S908に進む。本実施形態では、調整対象デバイスの色特性チャートのパッチ信号値取得処理が正常通り終了してない場合であっても、再度の印刷をせず、既にS904にて印刷された色特性チャートを再スキャンすることで色合わせ処理は再開できる。後述する目標デバイス150の例と異なり、S904で行われる調整対象デバイス100における色特性チャートの印刷処理では、ページレイアウト設定または変倍率等の印刷設定が、所与の設定で固定的に行われるからである。また、後述するように、S906内の処理において、スキャンのやり直しがユーザーへ通知されている。このため、ユーザーによる再度のスキャンのやり直しが行われることが期待できる。よって、装置制御部102は、調整対象デバイスの色特性チャートのパッチ信号値取得処理が正常通り終了してない場合、S905に戻り、再度スキャン画像データを取得する処理を行う。 In S907, the device control unit 102 determines whether the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of the adjustment target device performed in S906 has been completed as usual. If it is determined in S907 that the patch signal value acquisition process has not been completed as usual, the process returns to S905. If it is completed as usual, the process proceeds to S908. In the present embodiment, even if the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of the device to be adjusted is not completed normally, the color characteristic chart already printed in S904 is reprinted without printing again. The color matching process can be restarted by scanning. Unlike the example of the target device 150 described later, in the printing process of the color characteristic chart in the adjustment target device 100 performed in S904, the page layout setting or the printing setting such as the variable magnification is fixedly performed with a given setting. Is. Further, as will be described later, in the process in S906, the user is notified to redo the scan. Therefore, it can be expected that the user will redo the scan again. Therefore, if the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of the device to be adjusted is not completed normally, the device control unit 102 returns to S905 and performs a process of acquiring scanned image data again.

続く、S908からS910の処理は、図2のSQ234で行われる色合わせ処理に対応する。S908において装置制御部102は、パッチ信号値の元となるsRGB信号値を、目標デバイス150の特性を考慮したL*a*b*値に変換するためのLUT(後述する第2LUT)を作成する。装置制御部102は、S902で取得した目標デバイス150の色特性パッチ信号値を用いて、第2LUTを作成する。L*a*b*値とは、CIE(国際照明委員会)が作成したデバイスに依存しない色空間の一つであるL*a*b*色空間上の値のことである。L*a*b*色空間は、人間の視覚特性を考慮した視覚均等となる色空間であり、デバイスに非依存な3次元の色空間である。S902で取得した色特性パッチ信号値(RGB信号値)は、目標デバイス150における色特性が反映された値である。この色特性パッチ信号値(RGB信号値)をL*a*b*値に変換することで、目標デバイス150の特性を考慮したL*a*b*値が得られる。 Subsequent processing of S908 to S910 corresponds to the color matching processing performed in SQ234 of FIG. In S908, the device control unit 102 creates a LUT (second LUT described later) for converting the sRGB signal value, which is the source of the patch signal value, into an L * a * b * value in consideration of the characteristics of the target device 150. .. The device control unit 102 creates the second LUT using the color characteristic patch signal value of the target device 150 acquired in S902. The L * a * b * value is a value on the L * a * b * color space, which is one of the device-independent color spaces created by the CIE (Commission Internationale de l'Eclairage). The L * a * b * color space is a color space that is visually equal in consideration of human visual characteristics, and is a device-independent three-dimensional color space. The color characteristic patch signal value (RGB signal value) acquired in S902 is a value that reflects the color characteristic in the target device 150. By converting this color characteristic patch signal value (RGB signal value) into an L * a * b * value, an L * a * b * value considering the characteristics of the target device 150 can be obtained.

本実施形態におけるRGB信号値からL*a*b*値に変換する方法としては、調整対象デバイスの画像読取部108で読み取ったRGB信号値を入力とした場合に、入力値に対応したL*a*b*値を出力とするLUT(第1LUTという)を使う方法がある。装置制御部102は、この第1LUTを予め保持し、保持している第1LUTにより色変換を行う。つまり、S902で取得した目標デバイス150で印刷された色特性パッチ信号値(RGB値)に対応するL*a*b*値を、予め保持している第1LUTを用いて得る。これにより、継承したい目標デバイス150の色再現特性を示すL*a*b*値のデータ群を得ることができる。この表現したい目標デバイス150の色再現特性を示すL*a*b*値のデータ群は、後述する第2LUTにおける出力値に対応することになる。 As a method of converting the RGB signal value to the L * a * b * value in the present embodiment, when the RGB signal value read by the image reading unit 108 of the adjustment target device is input, the L * corresponding to the input value is used. There is a method of using a LUT (called a first LUT) that outputs an a * b * value. The device control unit 102 holds the first LUT in advance, and performs color conversion by the holding first LUT. That is, the L * a * b * value corresponding to the color characteristic patch signal value (RGB value) printed by the target device 150 acquired in S902 is obtained by using the first LUT held in advance. As a result, it is possible to obtain a data group of L * a * b * values indicating the color reproduction characteristics of the target device 150 to be inherited. The L * a * b * value data group indicating the color reproduction characteristic of the target device 150 to be expressed corresponds to the output value in the second LUT described later.

ここで、目標デバイス150における印刷に用いられた色特性チャートの画像データの各パッチは、「sRGB色空間で均等な間隔でサンプリングされた信号値」で構成されている。つまり、目標デバイス150において色特性チャートの各パッチを印刷する際に用いられた入力値(sRGB値)は、既知の値である。装置制御部102は、第1LUTを参照して、例えば第1パッチの色特性パッチ信号値(RGB値)に対応するL*a*b*値を得る。装置制御部102は、この得られたL*a*b*値を、第2LUTの第1出力値に設定する。一方で、装置制御部102は、この第1パッチの印刷に用いられた画像データのsRGB値を、第2LUTにおける第1出力値に対応する第1入力値に設定する。このような処理を、全てのパッチに関して行う。これにより、sRGB色空間の入力値と、その入力値に対応して目標デバイスで出力されるRGB値を変換したL*a*b*値と、の関係を示したLUT(第2LUT)が作成される。 Here, each patch of the image data of the color characteristic chart used for printing on the target device 150 is composed of "signal values sampled at equal intervals in the sRGB color space". That is, the input value (sRGB value) used when printing each patch of the color characteristic chart on the target device 150 is a known value. The device control unit 102 refers to the first LUT and obtains, for example, an L * a * b * value corresponding to the color characteristic patch signal value (RGB value) of the first patch. The device control unit 102 sets the obtained L * a * b * value as the first output value of the second LUT. On the other hand, the device control unit 102 sets the sRGB value of the image data used for printing the first patch to the first input value corresponding to the first output value in the second LUT. Such processing is performed for all patches. As a result, a LUT (second LUT) showing the relationship between the input value of the sRGB color space and the L * a * b * value obtained by converting the RGB value output by the target device according to the input value is created. Will be done.

次に、S909において、装置制御部102は、S906にて取得した調整対象デバイスの各パッチの色特性パッチ信号値(RGB信号値)を、調整対象デバイスの特性を考慮したL*a*b*値に変換するためのLUT(第3LUT)を作成する。尚、本実施形態におけるRGB信号値からL*a*b*値に変換する方法は、S908と同様のLUT(第1LUT)を用いて変換する方法を用いることができる。これにより、調整対象デバイスを用いて色特性チャートを印刷した時の調整対象デバイスの色再現特性を示すL*a*b*値のデータ群を得ることができる。 Next, in S909, the device control unit 102 sets the color characteristic patch signal value (RGB signal value) of each patch of the adjustment target device acquired in S906 to L * a * b * in consideration of the characteristics of the adjustment target device. Create a LUT (third LUT) to convert to a value. As the method of converting the RGB signal value to the L * a * b * value in the present embodiment, a method of converting using the same LUT (first LUT) as in S908 can be used. As a result, it is possible to obtain a data group of L * a * b * values indicating the color reproduction characteristics of the adjustment target device when the color characteristic chart is printed using the adjustment target device.

尚、前述したように、調整対象デバイスの色特性チャートは、CMSによる色変換処理を行わずに印刷が行われている。このため、S906で取得した調整対象デバイスの各パッチの色特性パッチ信号値は、調整対象デバイスに依存したRGB空間の信号値、即ち、devRGB値となる。調整対象デバイスの色特性チャートの全てのパッチに関してL*a*b*値へ変換することで、devRGB色空間の入力値と、その入力値に対応した調整対象デバイスで出力されるL*a*b*値の関係を示したLUT(第3LUT)が作成される。 As described above, the color characteristic chart of the device to be adjusted is printed without performing the color conversion process by CMS. Therefore, the color characteristic patch signal value of each patch of the adjustment target device acquired in S906 becomes a signal value in RGB space depending on the adjustment target device, that is, a devRGB value. By converting all patches of the color characteristic chart of the adjustment target device to L * a * b * values, the input value of the devRGB color space and the L * a * output by the adjustment target device corresponding to the input value. A LUT (third LUT) showing the relationship between the b * values is created.

次に、S910において、装置制御部102は、調整対象デバイスが、目標デバイスと同じような色で再現されるような変換LUTとなる色調整LUT(第4LUT)の作成処理を行う。色調整LUTは、sRGB色空間上において均等な間隔でサンプリングした入力値と、各入力値に対応した調整対象デバイスに依存したdevRGB色空間の出力値の関係を示したテーブルで構成されている。 Next, in S910, the device control unit 102 creates a color adjustment LUT (fourth LUT) which is a conversion LUT such that the adjustment target device is reproduced in the same color as the target device. The color adjustment LUT is composed of a table showing the relationship between the input values sampled at equal intervals on the sRGB color space and the output values of the devRGB color space depending on the adjustment target device corresponding to each input value.

本実施形態におけるS910の色調整LUTの作成処理を説明する。色調整LUTの作成は、S908で作成した第2LUTおよびS909で作成した第3LUTを用いて行われる。まず、sRGB信号値を目標デバイス150の色特性が反映されたL*a*b*値に変換する第2LUTを用いて、第2LUTの入力点である第1RGB値に対応して出力される目標デバイス150の色特性が反映された第1L*a*b*値を導出する。 The process of creating the color adjustment LUT of S910 in the present embodiment will be described. The color adjustment LUT is created by using the second LUT created in S908 and the third LUT created in S909. First, using the second LUT that converts the sRGB signal value into the L * a * b * value that reflects the color characteristics of the target device 150, the target that is output corresponding to the first RGB value that is the input point of the second LUT. A first L * a * b * value that reflects the color characteristics of the device 150 is derived.

次に、調整対象デバイスの色特性が反映されたdevRGB信号値をL*a*b*値に変換するLUT(第3LUT)を用いた処理が行われる。装置制御部102は、第3LUTにおいて全ての入力値に対して出力されるL*a*b*値の中で、目標デバイスの色特性が反映された第1L*a*b*値に最も近い調整対象デバイスのL*a*b*値(第2L*a*b*値)を見つける。次に、見つけた最も近い調整対象デバイスの第2L*a*b*値を出力とする場合の入力値のdevRGB信号値(第1devRGB値)を、第3LUTから特定する。そして、第2LUTの第1RGB値(sRGB値)を入力とした場合に、第1devRGB値が出力されるように、色調整LUT(第4LUT)が作成される。 Next, a process using a LUT (third LUT) that converts a devRGB signal value reflecting the color characteristics of the device to be adjusted into an L * a * b * value is performed. The device control unit 102 is the closest to the first L * a * b * value that reflects the color characteristics of the target device among the L * a * b * values output for all the input values in the third LUT. Find the L * a * b * value (second L * a * b * value) of the device to be adjusted. Next, the devRGB signal value (first devRGB value) of the input value when the second L * a * b * value of the closest adjustment target device found is output is specified from the third LUT. Then, when the first RGB value (sRGB value) of the second LUT is input, the color adjustment LUT (fourth LUT) is created so that the first devRGB value is output.

これらの処理を、S908にて作成された、sRGB信号値を目標デバイスの色特性が反映されたL*a*b*値に変換する第2LUTの入力数分だけ処理を繰り返す。この処理を繰り返すことで、目標デバイスの入力値であるsRGB値を、調整対象デバイスのdevRGB色空間に変換するための色調整LUT(第4LUT)が作成される。そして、印刷時にCMSにおいて、この色調整LUT(第4LUT)を使用することにより、調整対象デバイスの色再現特性を、目標デバイスの色再現特性に近似させることができる。 These processes are repeated for the number of inputs of the second LUT that converts the sRGB signal value created in S908 into the L * a * b * value that reflects the color characteristics of the target device. By repeating this process, a color adjustment LUT (fourth LUT) for converting the sRGB value, which is an input value of the target device, into the devRGB color space of the adjustment target device is created. Then, by using this color adjustment LUT (fourth LUT) in the CMS at the time of printing, the color reproduction characteristic of the adjustment target device can be approximated to the color reproduction characteristic of the target device.

以上、本実施形態における色調整LUTの作成方法を説明したが、本例に限らず、目標デバイス及び調整対象デバイスの色特性チャートのRGB信号値を用いて、目標デバイスの色再現特性に近似することができる方法であれば、どのような方法でも構わない。以上が、本実施形態における色合わせ処理の全体フローの説明である。 The method of creating the color adjustment LUT in the present embodiment has been described above, but the method is not limited to this example, and the RGB signal values of the color characteristic charts of the target device and the adjustment target device are used to approximate the color reproduction characteristics of the target device. Any method can be used as long as it can be performed. The above is the description of the overall flow of the color matching process in the present embodiment.

<目標デバイスの色特性パッチ信号値取得処理>
図10は、S902の色特性チャートのパッチ信号値取得処理の詳細を示すフローチャートの例を示す図である。図10の処理は、画像処理部103によって行われる。あるいは、記憶部107に記憶されたプログラムコードがRAM106に展開され、CPU105によって装置制御部102が制御されることにより実行されてもよい。尚、処理中に作成されたデータは、記憶部107にて一時的に保存するものとする。
<Color characteristic patch signal value acquisition process of target device>
FIG. 10 is a diagram showing an example of a flowchart showing details of the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of S902. The processing of FIG. 10 is performed by the image processing unit 103. Alternatively, the program code stored in the storage unit 107 may be expanded in the RAM 106 and executed by controlling the device control unit 102 by the CPU 105. The data created during the processing shall be temporarily stored in the storage unit 107.

S1001において装置制御部102は、パッチ領域導出処理を行う。装置制御部102は、まず、S901にて取得したスキャン画像データを用いて、スキャン画像データの中から色特性チャートの領域を検出し、チャートの拡大率または縮小率(以下、変倍率という)を導出する。さらに、チャート領域からパッチ領域を検出し、パッチの大きさと個数とを導出する。これらの詳細の処理内容については後述する。 In S1001, the device control unit 102 performs the patch area derivation process. First, the apparatus control unit 102 detects an area of the color characteristic chart from the scanned image data using the scanned image data acquired in S901, and determines the enlargement ratio or reduction ratio (hereinafter referred to as variable magnification) of the chart. Derived. Furthermore, the patch area is detected from the chart area, and the size and number of patches are derived. The details of these processes will be described later.

次に、S1002において装置制御部102は、S1001にて導出されたパッチの個数が予め決められた閾値の個数以上か判定を行う。本実施形態におけるS1002の予め決められた閾値とは、色特性チャートの画像データにおけるパッチ数であるM×N個のことである。S1002にて、導出されたパッチの個数が予め決められた閾値の個数以上と判定された場合、S1003に進み、そうでない場合、S1004に進む。 Next, in S1002, the device control unit 102 determines whether the number of patches derived in S1001 is equal to or greater than the number of predetermined threshold values. The predetermined threshold value of S1002 in the present embodiment is M × N, which is the number of patches in the image data of the color characteristic chart. If it is determined in S1002 that the number of derived patches is equal to or greater than the number of predetermined threshold values, the process proceeds to S1003, and if not, the process proceeds to S1004.

S1003において装置制御部102は、S1001にて導出されたパッチの大きさからパッチの読み取り可能となる領域(以下、パッチ読取領域という)を導出する。本実施形態におけるパッチ読取領域とは、各パッチが印刷されている各領域のうちの一部の領域とする。処理対象のパッチを注目パッチとした場合の注目パッチの読取領域を説明する。注目パッチの読取領域は、この注目パッチの周辺パッチからの散乱光等の影響を受ける領域を除いた領域である。例えば、注目パッチの領域において、周辺パッチに隣接する7mm相当の領域を除いた残りの領域のことを読取領域とする。しかしながら、この例に限らず、画像読取部108の特性に応じて読取領域を導出してもよい。 In S1003, the device control unit 102 derives a patch readable area (hereinafter, referred to as a patch reading area) from the patch size derived in S1001. The patch reading area in the present embodiment is a part of each area in which each patch is printed. The reading area of the patch of interest when the patch to be processed is the patch of interest will be described. The reading area of the patch of interest is an area excluding the area affected by scattered light or the like from the peripheral patches of the patch of interest. For example, in the area of the patch of interest, the remaining area excluding the area corresponding to 7 mm adjacent to the peripheral patch is defined as the reading area. However, not limited to this example, a reading region may be derived according to the characteristics of the image reading unit 108.

一方、S1002にて、導出されたパッチの個数が予め決められた閾値の個数より少ないと判定された場合、S1004において、装置制御部102は、S1001にて導出されたパッチの個数から拡大要因を分析する処理を行う。パッチの個数が所与の個数より少ないということは、S901で取得したスキャン画像データは、拡大した色特性チャートをスキャンした可能性が高い。このため、S1004では、拡大要因分析処理が行われる。S1004の拡大要因を分析する処理の詳細は後述するが、導出されたパッチの個数が予め決められた閾値より少ない場合は、目標デバイスで印刷された色特性チャートが拡大されたことで、本来取得したいパッチの個数より少なくなったことが原因と考えられる。その原因をパッチの個数から分析し、分析結果に対応した正しい印刷設定を通知可能な状態にする処理が行われる。S1004の処理が終わると、S1008に進む。 On the other hand, when it is determined in S1002 that the number of the derived patches is less than the number of the predetermined threshold value, in S1004, the device control unit 102 sets an expansion factor from the number of patches derived in S1001. Perform the process of analysis. If the number of patches is less than a given number, it is highly possible that the scanned image data acquired in S901 scanned the enlarged color characteristic chart. Therefore, in S1004, the expansion factor analysis process is performed. The details of the process for analyzing the expansion factor of S1004 will be described later, but if the number of derived patches is less than the predetermined threshold value, the color characteristic chart printed by the target device is enlarged, which is originally acquired. It is thought that the cause is that the number of patches is less than the number of patches you want. The cause is analyzed from the number of patches, and processing is performed to make it possible to notify the correct print settings corresponding to the analysis results. When the processing of S1004 is completed, the process proceeds to S1008.

S1008において装置制御部102は、要因分析結果をユーザーに通知する処理を行う。S1004の後に行われるS1008の処理では、S1004の拡大要因分析処理にて分析した結果に対応する印刷設定がユーザーに通知される。尚、S1008は、後述するS1006の縮小要因分析処理の後にも実行される。S1006の後にS1008が実行される場合、S1008では、S1006の縮小要因分析処理にて分析した結果に対応する印刷設定がユーザーに通知される。 In S1008, the device control unit 102 performs a process of notifying the user of the factor analysis result. In the process of S1008 performed after S1004, the user is notified of the print settings corresponding to the result of the analysis in the enlargement factor analysis process of S1004. Note that S1008 is also executed after the reduction factor analysis process of S1006 described later. When S1008 is executed after S1006, in S1008, the user is notified of the print setting corresponding to the result of analysis in the reduction factor analysis process of S1006.

図11は、S1008において実行される、ユーザーへの通知方法の一例を示す図である。ユーザーへの通知方法としては、図11に示すように、ディスプレイ109を用いたUIによる表示を行う方法が挙げられる。図11(a)のUI1101は、ディスプレイ109を用いたUIの例である。UI1101では、目標デバイス150で印刷された色特性チャートが変形されて印刷されたため、図9のS911にて色合わせ処理を中止する旨の文言が表示されている。また、UI1101には、S1004で分析した内容に対応した拡大要因と、正しい印刷設定とが表示されている。図11(a)のUI1101に表示されている拡大要因は、「ページレイアウトに関連する印刷設定」の項目を含んでいる。例えば、ページレイアウトで、拡大表示されるような設定(例えば、ポスター設定)で印刷された場合が想定される。このように、「ページレイアウトに関連する印刷設定」の項目が拡大要因として想定されるので、正しい印刷設定として、ページレイアウトの設定を1in1にすることの確認を促すメッセージが表示されている。また、この例では、「倍率に関する印刷設定」において、印刷倍率の設定が100%以上に設定されて拡大されて印刷されたことも拡大要因として想定されている。このため、UI1101には、印刷倍率の設定の確認を促すメッセージも表示されている。ボタン1102は、UI1101の通知表示を終了する場合に、ユーザーによって押下されるボタンである。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a notification method to the user executed in S1008. As a method of notifying the user, as shown in FIG. 11, a method of displaying by a UI using the display 109 can be mentioned. The UI 1101 of FIG. 11A is an example of a UI using the display 109. In UI1101, since the color characteristic chart printed by the target device 150 is deformed and printed, the wording to stop the color matching process is displayed in S911 of FIG. Further, the UI 1101 displays the enlargement factor corresponding to the content analyzed in S1004 and the correct print setting. The enlargement factor displayed on the UI 1101 of FIG. 11A includes an item of "print settings related to page layout". For example, it is assumed that the page layout is printed with settings that allow it to be enlarged (for example, poster settings). As described above, since the item of "print setting related to page layout" is assumed as an enlargement factor, a message prompting confirmation that the page layout setting is set to 1in1 is displayed as the correct print setting. Further, in this example, in the "print setting related to magnification", it is assumed that the print magnification setting is set to 100% or more and the print is enlarged and printed. Therefore, a message prompting the user to confirm the print magnification setting is also displayed on the UI 1101. The button 1102 is a button pressed by the user when the notification display of the UI 1101 is terminated.

図10に戻り説明を続ける。S1003でパッチ読取領域が導出されると、S1005に処理が進む。S1005において装置制御部102は、S1003にて導出されたパッチ読取領域が、予め決められた閾値以上の領域であるか判定を行う。本実施形態におけるS1005の予め決められた閾値の領域とは、パッチの信号値を取得するときに安定した値が取得できる大きさの領域である。例えば、本実施形態における予め決められた閾値の領域は、1mm×1mmの領域とするが、安定した値が取得できる大きさであれば、どのような値でも構わない。S1005にて、パッチ読取領域が予め決められた閾値以上の領域であると判定された場合、S1007に進み、そうでない場合、S1006に進む。 The explanation will be continued by returning to FIG. When the patch reading area is derived in S1003, the process proceeds to S1005. In S1005, the device control unit 102 determines whether the patch reading area derived in S1003 is a region equal to or larger than a predetermined threshold value. The region of the predetermined threshold value of S1005 in the present embodiment is a region having a size that allows a stable value to be acquired when the signal value of the patch is acquired. For example, the region of the predetermined threshold value in the present embodiment is a region of 1 mm × 1 mm, but any value may be used as long as a stable value can be obtained. If it is determined in S1005 that the patch reading area is a region equal to or larger than a predetermined threshold value, the process proceeds to S1007, and if not, the process proceeds to S1006.

S1007に進んでいるということは、パッチ数が閾値以上であり、かつパッチ読取領域が、安定した値を取得できる大きさということになる。つまり、S901で取得したスキャン画像データを用いてパッチ信号値を適切に取得することができる状態である。そこで、S1007において装置制御部102は、S901にて取得したスキャン画像データから各パッチの信号値を取得する。この時、パッチの信号値であるRGB値の導出方法は、S1001にて検出された各パッチ領域の中からパッチ読取領域内の各RGB値の平均値から導出するものとする。尚、本実施形態ではパッチの各RGB値を領域内の平均値から導出する方法を説明したが、パッチの各RGB値を導出できる方法であれば、どのような方法でも構わない。その後、S1009に処理が進む。 Proceeding to S1007 means that the number of patches is equal to or greater than the threshold value and the patch reading area has a size capable of acquiring a stable value. That is, the patch signal value can be appropriately acquired using the scanned image data acquired in S901. Therefore, in S1007, the device control unit 102 acquires the signal value of each patch from the scanned image data acquired in S901. At this time, the method for deriving the RGB value, which is the signal value of the patch, is derived from the average value of each RGB value in the patch reading area from each patch area detected in S1001. In the present embodiment, the method of deriving each RGB value of the patch from the average value in the region has been described, but any method may be used as long as each RGB value of the patch can be derived. After that, the process proceeds to S1009.

S1009において装置制御部102の画像処理部103は、S902の色特性チャートのパッチ信号値取得処理が正常通り終了したことをCPU105に通知することで、パッチ信号値取得処理を終了する。 In S1009, the image processing unit 103 of the device control unit 102 ends the patch signal value acquisition process by notifying the CPU 105 that the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of S902 has ended normally.

S1005にて、パッチの読み取り可能領域が予め決められた閾値より小さい領域と判定された場合、S1006において装置制御部102は、S1001にて導出されたパッチの個数およびチャートの変倍率に基づいて縮小要因の分析処理を行う。S1006の縮小要因の分析処理の詳細は後述するが、パッチの読み取り可能領域が予め決められた閾値より小さい領域となるような要因として、ページレイアウトに関する印刷設定が2in1と設定されている場合などが挙げられる。その後、S1008に処理が進み、前述したように、要因分析結果をユーザーに通知する処理が行われ、パッチ信号値取得処理が終了する。 When the readable area of the patch is determined in S1005 to be smaller than the predetermined threshold value, the device control unit 102 in S1006 reduces the patch based on the number of patches derived in S1001 and the scaling factor of the chart. Perform factor analysis processing. The details of the analysis process of the reduction factor of S1006 will be described later, but as a factor that makes the patch readable area smaller than the predetermined threshold value, there is a case where the print setting related to the page layout is set to 2in1. Can be mentioned. After that, the process proceeds to S1008, and as described above, the process of notifying the user of the factor analysis result is performed, and the patch signal value acquisition process is completed.

図11(b)は、縮小要因分析処理の結果を通知する例を示す図である。図11(b)のUI1103は、ディスプレイ109を用いたUIの例である。UI1103においては、目標デバイスで印刷された色特性チャートが変形されて印刷されたため、図9のS911にて色合わせ処理を中止する旨の文言が表示されている。また、UI1103には、S1005で分析した内容に対応した縮小要因と、正しい印刷設定とが表示されている。図11(b)のUI1103に表示されている縮小要因は、「ページレイアウトに関連する印刷設定」の項目を含んでいる。例えば、ページレイアウトで、縮小表示される設定(例えば、2in1設定)で印刷された場合が想定される。このように、「ページレイアウトに関連する印刷設定」の項目が縮小要因として想定されるので、正しい印刷設定として、ページレイアウトの設定を1in1にすることの確認を促すメッセージが表示されている。また、この例では、「用紙向きに関する印刷設定」も縮小要因として想定されている。用紙向きに関する印刷設定が、本来所望する用紙向きと異なる場合、ページレイアウトに関する設定が2in1のときと同じような状態で印刷されてしまうため、縮小されて印刷されたことも縮小要因として表示されている。このため、UI1103には、ページレイアウトと同様に「用紙向きに関する印刷設定」の確認を促すメッセージも表示されている。また、この例では、「倍率に関する印刷設定」において、印刷倍率の設定が100%より小さく設定されて縮小されて印刷されることも縮小要因として想定されている。このため、ページレイアウトと同様に、印刷倍率の設定の確認を促すメッセージも表示されている。ボタン1104は、UI1103の通知表示を終了する場合に、ユーザーによって押下されるボタンである。 FIG. 11B is a diagram showing an example of notifying the result of the reduction factor analysis process. The UI 1103 of FIG. 11B is an example of a UI using the display 109. In UI1103, since the color characteristic chart printed by the target device is deformed and printed, the wording to stop the color matching process is displayed in S911 of FIG. Further, the UI 1103 displays the reduction factor corresponding to the content analyzed in S1005 and the correct print setting. The reduction factor displayed in UI 1103 of FIG. 11B includes the item of "print setting related to page layout". For example, it is assumed that the page layout is printed with a reduced display setting (for example, a 2in1 setting). As described above, since the item of "print setting related to page layout" is assumed as a reduction factor, a message prompting confirmation that the page layout setting is set to 1in1 is displayed as the correct print setting. Further, in this example, "print setting related to paper orientation" is also assumed as a reduction factor. If the print settings related to the paper orientation are different from the originally desired paper orientation, the pages will be printed in the same state as when the settings related to the page layout are 2in1, so the fact that they were printed in reduced size is also displayed as a reduction factor. There is. Therefore, the UI 1103 also displays a message prompting the confirmation of the "print setting regarding the paper orientation" as well as the page layout. Further, in this example, in the "print setting related to magnification", it is assumed that the print magnification setting is set to be smaller than 100% and the print is reduced and printed. Therefore, as with the page layout, a message prompting the user to confirm the print magnification setting is also displayed. The button 1104 is a button pressed by the user when the notification display of the UI 1103 is terminated.

このように、目標デバイス150で印刷された色特性チャートを、調整対象デバイス100にて読み取った場合に、パッチが適切に読み取れない虞がある場合には、図9のS911に示すように、処理が中止される。このとき、何ら通知がされないと、ユーザーは、何が理由で色合わせ処理が中止になったのかわからない、または、どのようにしたら色合わせ処理が適切に行うことができるのかが、わからない場合がある。本実施形態では、図11に示すような通知を行うことで、ユーザーは、適切な色合わせ処理を行うための対処方法を把握することができる。このため、ユーザーは、再度目標デバイス150で色特性チャートを適切な印刷設定で印刷して、印刷した色特性チャートを調整対象デバイス100で読み取らせることで、適切な色合わせ処理が行われることが可能となる。 In this way, when the color characteristic chart printed by the target device 150 is read by the adjustment target device 100 and there is a risk that the patch cannot be read properly, processing is performed as shown in S911 of FIG. Is canceled. At this time, if no notification is given, the user may not know why the color matching process was stopped or how the color matching process can be performed properly. .. In the present embodiment, by giving the notification as shown in FIG. 11, the user can grasp the coping method for performing an appropriate color matching process. Therefore, the user may print the color characteristic chart on the target device 150 again with appropriate print settings and have the adjusted device 100 read the printed color characteristic chart to perform an appropriate color matching process. It will be possible.

次に、S1001の色特性チャートのパッチ領域導出処理の詳細を説明する。図12は、図10のS1001の色特性チャートのパッチ領域導出処理の詳細を示すフローチャートである。図12に示されるフローチャートによる処理は、画像処理部103によって行われる。あるいは、記憶部107に記憶されたプログラムコードがRAM106に展開され、CPU105によって装置制御部102が制御されることにより実行されてもよい。尚、処理中に作成されたデータは、記憶部107にて一時的に保存するものとする。 Next, the details of the patch area derivation process of the color characteristic chart of S1001 will be described. FIG. 12 is a flowchart showing details of the patch region derivation process of the color characteristic chart of S1001 of FIG. The processing according to the flowchart shown in FIG. 12 is performed by the image processing unit 103. Alternatively, the program code stored in the storage unit 107 may be expanded in the RAM 106 and executed by controlling the device control unit 102 by the CPU 105. The data created during the processing shall be temporarily stored in the storage unit 107.

S1201において装置制御部102は、S901にて取得したスキャン画像データを用いて、スキャン画像データのフィルタ処理を実施する。フィルタ処理は、目標デバイス150で印刷された色特性チャートで構成される網点がなくなるようなスムージングフィルタを用いたフィルタ処理である。フィルタ処理を行うことで、網点に影響されることなく隣接するパッチ間の各RGB値の差分を確認することが可能となる。 In S1201, the device control unit 102 filters the scanned image data using the scanned image data acquired in S901. The filter processing is a filter processing using a smoothing filter that eliminates halftone dots composed of the color characteristic chart printed by the target device 150. By performing the filtering process, it is possible to confirm the difference between the RGB values between adjacent patches without being affected by the halftone dots.

S1202において装置制御部102は、S1201にてフィルタ処理をしたスキャン画像データを用いて、色特性チャートの上下の端部となる座標を検出する。尚、ここでは便宜上、紙面の上下方向の端部を例に説明しているが、所定方向における一方の端部と他方の端部と読み替えてもよい。 In S1202, the apparatus control unit 102 detects the coordinates at the upper and lower ends of the color characteristic chart using the scanned image data filtered in S1201. Although the vertical end of the paper surface is described as an example here for convenience, it may be read as one end and the other end in a predetermined direction.

図13(a)は、色特性チャートの上下の端部座標を検出する例を示す図である。図13(a)は、図4に示す色特性チャートの画像データと同様に、パッチが並んで配されている構成となっている。図13(a)では、x軸方向を左右方向、y軸方向を上下方向と定義している。S1202にて装置制御部102は、図13(a)のy1、y2、y3、y4の4つを、上下端部の座標として検出するものとする。上下端部の座標を検出する場合、y軸方向にエッジ検出を行うように、注目座標とその近傍座標との差分を各RGB値で導出し、予め決められた値以上となる場合に、注目座標が上下端部のいずれかの座標と検出する方法が挙げられる。 FIG. 13A is a diagram showing an example of detecting the coordinates of the upper and lower ends of the color characteristic chart. FIG. 13A has a configuration in which patches are arranged side by side, similar to the image data of the color characteristic chart shown in FIG. In FIG. 13A, the x-axis direction is defined as the left-right direction and the y-axis direction is defined as the vertical direction. In S1202, the device control unit 102 shall detect four of y1, y2, y3, and y4 in FIG. 13A as the coordinates of the upper and lower end portions. When detecting the coordinates of the upper and lower ends, the difference between the coordinates of interest and the coordinates in the vicinity thereof is derived for each RGB value so that edge detection is performed in the y-axis direction, and attention is paid when the value is equal to or greater than a predetermined value. A method of detecting the coordinates as one of the upper and lower coordinates can be mentioned.

S1203において装置制御部102は、S1201にてフィルタ処理をしたスキャン画像データを用いて、色特性チャートの左右の端部となる座標を検出する。S1203にて装置制御部102は、図13(a)のx1、x2、x3、x4の4つを、左右端部の座標として検出するものとする。左右端部の座標を検出する場合、x軸方向にエッジ検出を行うように、注目座標とその近傍座標との差分を各RGB値で導出し、予め決められた値以上となる場合に、注目座標が左右端部のいずれかの座標と検出する方法が挙げられる。本実施形態における上下端部及び左右端部の座標導出方法は、注目座標とその近傍座標との差分から検出しているが、端部座標が検出できる方法であれば、どのような方法でもかまわない。 In S1203, the device control unit 102 detects the coordinates at the left and right ends of the color characteristic chart using the scanned image data filtered in S1201. In S1203, the device control unit 102 detects the four coordinates x1, x2, x3, and x4 in FIG. 13A as the coordinates of the left and right ends. When detecting the coordinates of the left and right ends, the difference between the coordinates of interest and the coordinates in the vicinity thereof is derived for each RGB value so that edge detection is performed in the x-axis direction, and attention is paid when the value is equal to or greater than a predetermined value. A method of detecting that the coordinates are the coordinates of either the left or right end can be mentioned. The method for deriving the coordinates of the upper and lower end portions and the left and right end portions in the present embodiment is detected from the difference between the coordinates of interest and the coordinates in the vicinity thereof, but any method may be used as long as the end coordinates can be detected. Absent.

S1204において装置制御部102は、S1202及びS1203にて導出された上下左右の端部座標を用いて、チャート領域の頂点座標の導出を行う。S1204にて装置制御部102は、図13(a)のe1、e2、e3、e4の4つを、色特性チャートのチャート領域の頂点の座標として検出するものとする。チャート領域の頂点を検出する場合、y1とy2を通る直線と、x1とx2を通る直線と、の交点座標がチャート領域の頂点座標であるe1として導出される。同様の方法で、y3とy4を通る直線と、x1とx2を通る直線と、の交点座標がe2として導出される。y1とy2を通る直線と、x3とx4を通る直線と、の交点座標がe3として導出される。y3とy4を通る直線と、x3とx4を通る直線と、の交点座標がe4として導出される。 In S1204, the device control unit 102 derives the apex coordinates of the chart area by using the upper, lower, left, and right end coordinates derived in S1202 and S1203. In S1204, the device control unit 102 shall detect the four e1, e2, e3, and e4 in FIG. 13A as the coordinates of the vertices of the chart area of the color characteristic chart. When detecting the vertices of the chart area, the intersection coordinates of the straight line passing through y1 and y2 and the straight line passing through x1 and x2 are derived as e1 which is the vertex coordinates of the chart area. In the same manner, the coordinates of the intersection of the straight line passing through y3 and y4 and the straight line passing through x1 and x2 are derived as e2. The coordinates of the intersection of the straight line passing through y1 and y2 and the straight line passing through x3 and x4 are derived as e3. The coordinates of the intersection of the straight line passing through y3 and y4 and the straight line passing through x3 and x4 are derived as e4.

S1205において装置制御部102は、S1201にてフィルタ処理をしたスキャン画像データを用いて、チャート領域内で上下方向であるy軸方向の信号値を抽出し、その抽出信号から1次微分信号値を導出する。 In S1205, the apparatus control unit 102 extracts the signal value in the y-axis direction, which is the vertical direction in the chart area, using the scanned image data filtered in S1201, and extracts the first-order differential signal value from the extracted signal. Derived.

図13(b)は、本実施形態における1次微分信号値を導出する例を示す図である。図13(b)は、図4の色特性チャートの画像データと同様の構成となっている。x軸方向を左右方向、y軸方向を上下方向と定義している。S1205にて導出する1次微分信号とは、図13(b)の矢印1301のようにy方向に対して、上から下へ抽出信号を1次微分することで導出される信号値のことである。これにより、各パッチのエッジ付近で1次微分信号値の変化量が大きくなるため、各パッチのエッジ座標を検出することが可能となる。 FIG. 13B is a diagram showing an example of deriving the first derivative signal value in the present embodiment. FIG. 13B has the same configuration as the image data of the color characteristic chart of FIG. The x-axis direction is defined as the left-right direction, and the y-axis direction is defined as the vertical direction. The first-order differential signal derived in S1205 is a signal value derived by first-order differentiating the extracted signal from top to bottom in the y direction as shown by arrow 1301 in FIG. 13 (b). is there. As a result, the amount of change in the first-order differential signal value becomes large near the edge of each patch, so that the edge coordinates of each patch can be detected.

次にS1206において、装置制御部102は、S1201にてフィルタ処理をしたスキャン画像データを用いて、チャート領域内で左右方向であるx軸方向の信号値を抽出し、その抽出信号から1次微分信号値を導出する。S1206にて導出する1次微分信号とは、図13(b)の矢印1302のようにx方向に対して、左から右へ抽出信号を1次微分することで導出される信号値のことである。各パッチのエッジ付近で1次微分信号値の変化量が大きくなるため、各パッチのエッジ座標を検出することが可能となる。 Next, in S1206, the apparatus control unit 102 extracts the signal value in the x-axis direction, which is the left-right direction in the chart area, using the scanned image data filtered in S1201, and first-order differentials from the extracted signal. Derived the signal value. The first-order differential signal derived in S1206 is a signal value derived by first-order differentiating the extracted signal from left to right in the x direction as shown by arrow 1302 in FIG. 13 (b). is there. Since the amount of change in the first-order differential signal value becomes large near the edge of each patch, it is possible to detect the edge coordinates of each patch.

S1207において装置制御部102は、S1205及びS1206にて導出した1次微分信号値を用いて信号値の周期成分を抽出する。本実施形態における信号値の周期成分の抽出は、S1205及びS1206にて導出した1次微分信号値に対して、自己相関解析を行い、自己相関信号データを導出することで行われる。具体的には、式(1)に示す自己相関関数Rxを用いて信号値の周期成分が導出される。 In S1207, the device control unit 102 extracts the periodic component of the signal value using the first derivative signal value derived in S1205 and S1206. The extraction of the periodic component of the signal value in the present embodiment is performed by performing autocorrelation analysis on the first-order differential signal values derived in S1205 and S1206 and deriving the autocorrelation signal data. Specifically, the periodic component of the signal value is derived using the autocorrelation function R x shown in Eq. (1).

Figure 2021062603
Figure 2021062603

ここで、xは1次微分信号データ、Nは1次微分信号データのデータ数、τはずれ量となる。さらに、導出した自己相関関数Rxを用いて、式(2)に示す自己相関係数データφxを導出する。 Here, x is the first-order differential signal data, N is the number of first-order differential signal data, and τ is the amount of deviation. Furthermore, the autocorrelation coefficient data φ x shown in Eq. (2) is derived using the derived autocorrelation function R x .

Figure 2021062603
Figure 2021062603

自己相関解析によって、信号xが、その信号xのずれ量τシフトした信号との整合性を確認することができ、自己相関係数データの中で、相関係数の大きい値となるτは、信号が持つ周期性を示すことになる。つまり、自己相関係数データφxの中で相関係数の大きくなるずれ量τを抽出することで、パッチの大きさを含んだ周期成分を抽出することが可能となる。ここでは、自己相関係数データφxの中で、予め決められた閾値を超えていた局所的な最大値となるずれ量τを抽出する。尚、Rx(0)が0となる場合、自己相関係数データが導出できないため、自己相関係数データφxは0とする。また、本実施形態における予め決められた閾値は、統計的に相関性があると判断できる0.3とする。 By the autocorrelation analysis, it is possible to confirm the consistency of the signal x with the signal shifted by the deviation amount τ of the signal x, and in the autocorrelation coefficient data, τ, which is a value having a large correlation coefficient, is It shows the periodicity of the signal. That is, by extracting the deviation amount τ in which the correlation coefficient becomes large in the autocorrelation coefficient data φ x, it is possible to extract the periodic component including the patch size. Here, in the autocorrelation coefficient data φ x , the deviation amount τ that becomes the local maximum value that exceeds a predetermined threshold value is extracted. When R x (0) becomes 0, the autocorrelation coefficient data cannot be derived, so the autocorrelation coefficient data φ x is set to 0. Further, the predetermined threshold value in the present embodiment is set to 0.3, which can be judged to be statistically correlated.

S1208において、装置制御部102は、S1207にて抽出された信号値の周期成分を用いて、x軸方向及びy軸方向のパッチの大きさを導出する。本実施形態におけるパッチの大きさを導出は、S1207にて抽出された信号値の周期成分の中で、整数倍した時の値が周期成分に含まれているものをパッチの大きさとする。パッチの大きさの整数倍毎に周期成分となる自己相関係数データが大きくなるため、整数倍したとき値が周期成分に含まれているものがパッチの大きさとなる。 In S1208, the device control unit 102 derives the patch size in the x-axis direction and the y-axis direction by using the periodic component of the signal value extracted in S1207. In deriving the patch size in the present embodiment, among the periodic components of the signal value extracted in S1207, the patch size is defined as the value when multiplied by an integer is included in the periodic component. Since the autocorrelation coefficient data, which is a periodic component, increases with every integral multiple of the patch size, the patch size is the one whose periodic component contains the value when multiplied by an integer.

S1209において、装置制御部102は、S1208にて導出されたx軸方向及びy軸方向のパッチの大きさと、S1204にて導出されたチャートの頂点座標とを用いて、パッチの数を導出する。まず、チャート領域の頂点座標からチャート領域の面積を導出する。次に、x軸方向及びy軸方向のパッチの大きさからパッチの面積を導出する。チャート領域の面積からパッチの面積を除算することでチャート領域内のパッチ数を導出することが可能である。 In S1209, the device control unit 102 derives the number of patches by using the size of the patches in the x-axis direction and the y-axis direction derived in S1208 and the vertex coordinates of the chart derived in S1204. First, the area of the chart area is derived from the coordinates of the vertices of the chart area. Next, the patch area is derived from the patch sizes in the x-axis direction and the y-axis direction. The number of patches in the chart area can be derived by dividing the patch area from the area of the chart area.

S1210において装置制御部102は、S1208にて導出されたx軸方向及びy軸方向のパッチの大きさを用いて、スキャンされた色特性チャートの変倍率を導出する。例えば、S1208にて導出したx軸方向及びy軸方向のパッチの大きさから導出したパッチ領域の面積と、色特性チャートが何も変形されなかった設定でスキャンされる色特性チャートの領域の面積との変化の割合から色特性チャートの変倍率が導出される。尚、本実施形態における色特性チャートが何も変形されなかった設定でスキャンされる色特性チャートの領域の面積は、記憶部107に予め用意されているものとする。 In S1210, the apparatus control unit 102 derives the scaling factor of the scanned color characteristic chart by using the patch sizes in the x-axis direction and the y-axis direction derived in S1208. For example, the area of the patch area derived from the size of the patch in the x-axis direction and the y-axis direction derived in S1208, and the area of the area of the color characteristic chart scanned with the setting that the color characteristic chart is not deformed at all. The scaling factor of the color characteristic chart is derived from the rate of change with. It is assumed that the area of the area of the color characteristic chart scanned in the setting in which the color characteristic chart in the present embodiment is not deformed is prepared in advance in the storage unit 107.

以上が、本実施形態におけるS1001における色特性チャートのパッチ領域導出処理のフローの説明である。この処理により、S901で取得したスキャン画像データにおけるパッチの大きさ、パッチ数、および色特性チャートの変倍率が導出される。尚、上記で説明した例に限らずに、色特性チャートのチャート領域を導出し、パッチの大きさ、パッチ数、および色特性チャートの変倍率を導出できる方法であれば、どのような方法でもよい。 The above is the description of the flow of the patch area derivation process of the color characteristic chart in S1001 in the present embodiment. By this process, the patch size, the number of patches, and the variable magnification of the color characteristic chart in the scanned image data acquired in S901 are derived. Not limited to the example described above, any method can be used as long as the chart area of the color characteristic chart can be derived and the patch size, the number of patches, and the variable magnification of the color characteristic chart can be derived. Good.

次に、S1006の色特性チャートの縮小要因の分析処理の詳細を説明する。図14は、S1006の色特性チャートの縮小要因の分析処理の詳細を示すフローチャートである。縮小要因には、1つの要因に対して複数の事象が対応することがあり得る。図14の処理では、各事象の判定を行い、事象に合致する場合、対応する要因を縮小要因として追加していく処理が行われる。図14に示されるフローチャートによる処理は、記憶部107に記憶されたプログラムコードがRAM106に展開され、CPU105によって装置制御部102が制御されることにより実行される。尚、処理中に作成されたデータは、記憶部107にて一時的に保存するものとする。 Next, the details of the analysis process of the shrinking factor of the color characteristic chart of S1006 will be described. FIG. 14 is a flowchart showing the details of the analysis process of the shrinking factor of the color characteristic chart of S1006. Multiple events may correspond to one factor as a shrinking factor. In the process of FIG. 14, each event is determined, and if the event is matched, the corresponding factor is added as a reduction factor. The process according to the flowchart shown in FIG. 14 is executed by expanding the program code stored in the storage unit 107 into the RAM 106 and controlling the device control unit 102 by the CPU 105. The data created during the processing shall be temporarily stored in the storage unit 107.

S1401において装置制御部102は、S1209にて導出されたスキャンされたチャートのパッチ数が、予め決められたパッチ数の閾値と等しいか判定を行う。尚、この閾値は、図10のS1002の判定に用いられた閾値と同じ値である。つまり、図14で説明する縮小要因分析処理(図10のS1006)に処理が進んでいるということは、S1002において、パッチ数が閾値以上であると判定されている場合である。その状態において、このS1401では、パッチ数が閾値と等しいかの判定が行われている。 In S1401, the apparatus control unit 102 determines whether the number of patches of the scanned chart derived in S1209 is equal to the threshold value of the predetermined number of patches. This threshold value is the same value as the threshold value used for the determination in S1002 of FIG. That is, the fact that the process is proceeding to the reduction factor analysis process (S1006 in FIG. 10) described with reference to FIG. 14 is a case where it is determined in S1002 that the number of patches is equal to or greater than the threshold value. In that state, in this S1401, it is determined whether the number of patches is equal to the threshold value.

前述したように、この閾値は、色特性チャートの画像データにおけるパッチ数であるM×N個のことである。つまり、本来含まれているべき(検出されるべき)パッチ数と等しい場合には、縮小していないと考えられるので、S1403に処理が進む。一方、パッチ数と等しくない場合、つまり、本来含まれているべきパッチ数よりも多い数のパッチが導出されている場合には、S1402に進むことになる。S1401にてスキャンされたチャートのパッチ数が閾値と等しくない場合(つまり、この例では、多い場合)は、S1402において、装置制御部102は、縮小要因を、ページレイアウトに関する印刷設定であると判定し、その要因を分析結果に追加する。その後、S1403に進む。 As described above, this threshold value is M × N, which is the number of patches in the image data of the color characteristic chart. That is, if it is equal to the number of patches that should be originally included (detected), it is considered that the patches have not been reduced, and the process proceeds to S1403. On the other hand, if the number of patches is not equal to the number of patches, that is, if the number of patches is larger than the number of patches that should be originally included, the process proceeds to S1402. When the number of patches of the chart scanned in S1401 is not equal to the threshold value (that is, when there are many patches in this example), in S1402, the device control unit 102 determines that the reduction factor is the print setting related to the page layout. And add that factor to the analysis results. Then, the process proceeds to S1403.

本実施形態におけるページレイアウトの設定とは、2in1のような設定のことである。複数枚の色特性チャートがあるときは、2in1設定では、1枚のスキャン画像の中に複数の印刷特性チャートが印刷されているため、導出されるパッチ数が、本来の色特性チャートのパッチ数より増えてしまう。そのため、スキャンされたチャートのパッチ数が、本来の色特性チャートのパッチ数と等しくならない場合は、ページレイアウトに関する設定が縮小要因として考えられる。 The page layout setting in this embodiment is a setting such as 2in1. When there are multiple color characteristic charts, in the 2in1 setting, since multiple print characteristic charts are printed in one scanned image, the number of patches derived is the number of patches of the original color characteristic chart. It will increase more. Therefore, if the number of patches in the scanned chart is not equal to the number of patches in the original color characteristic chart, the setting related to the page layout may be considered as a reduction factor.

一方、S1401にてスキャンされたチャートのパッチ数が閾値と等しい場合は、S1403に進む。S1403において装置制御部102は、画像読取部108においてスキャンした色特性チャートの用紙サイズを取得する。 On the other hand, if the number of patches on the chart scanned in S1401 is equal to the threshold value, the process proceeds to S1403. In S1403, the apparatus control unit 102 acquires the paper size of the color characteristic chart scanned by the image reading unit 108.

S1404において装置制御部102は、S1403にて取得したスキャンした用紙サイズが、所定の用紙サイズであるか判定を行う。S1404にて、スキャンされた用紙サイズが、所定の用紙サイズではないと判定した場合は、S1405に進み、そうでない場合、S1406に進む。尚、所定の用紙サイズとは、例えば色特性チャートが変形されない用紙サイズとすることができる。目標デバイス150と調整対象デバイス100とで共通の色特性チャートを用いる場合、調整対象デバイス100は、色特性チャートが印刷されるべき用紙サイズの情報を保持している。このため、読み取った色特性チャートの用紙サイズと保持している情報とを比較して、S1404の判定が行われる。あるいは、他の手法により、目標デバイス150で色特性チャートが印刷されるべき用紙サイズの情報を、調整対象デバイス100で得てもよい。スキャンした用紙サイズが所定の用紙サイズでない場合には、本来、色特性チャートが変形されない用紙サイズ以外の設定が行われている状態で、その設定された用紙サイズに合わせて縮小されて、印刷されていることになる。設定された用紙サイズに合わせて縮小して印刷された場合、S1005で判定するパッチ読取領域よりも小さくなってしまう。このため、S1405において装置制御部102は、縮小要因を用紙サイズに関する設定であると判定し、用紙サイズに関する設定が、縮小要因として追加される。その後、S1406に進む。 In S1404, the device control unit 102 determines whether the scanned paper size acquired in S1403 is a predetermined paper size. If it is determined in S1404 that the scanned paper size is not the predetermined paper size, the process proceeds to S1405, and if not, the process proceeds to S1406. The predetermined paper size can be, for example, a paper size in which the color characteristic chart is not deformed. When a common color characteristic chart is used between the target device 150 and the adjustment target device 100, the adjustment target device 100 holds information on the paper size on which the color characteristic chart should be printed. Therefore, the determination of S1404 is performed by comparing the paper size of the read color characteristic chart with the information held. Alternatively, the adjustment target device 100 may obtain information on the paper size on which the color characteristic chart should be printed on the target device 150 by another method. If the scanned paper size is not the specified paper size, the color characteristic chart is originally set to a size other than the paper size that is not deformed, and the paper is reduced to fit the set paper size and printed. It will be. If the print is reduced to fit the set paper size, it will be smaller than the patch reading area determined by S1005. Therefore, in S1405, the device control unit 102 determines that the reduction factor is a setting related to the paper size, and the setting related to the paper size is added as the reduction factor. Then, the process proceeds to S1406.

S1406において装置制御部102は、S1010にて導出された色特性チャートの変倍率(拡大/縮小率)が、所定の値(例えば67%)より大きくなるか判定を行う。S1406にてチャートの変倍率が67%より大きくなると判定された場合は、S1408に進み、そうでない場合、S1407に進む。2in1設定を行った場合、または、用紙の向きが異なる設定になっている場合には、変倍率が67%以下になる。そこで、S1406では、変倍率が67%より大きいかを判定している。 In S1406, the apparatus control unit 102 determines whether the scaling factor (enlargement / reduction ratio) of the color characteristic chart derived in S1010 is larger than a predetermined value (for example, 67%). If it is determined in S1406 that the scaling factor of the chart is larger than 67%, the process proceeds to S1408, and if not, the process proceeds to S1407. When the 2in1 setting is performed, or when the orientation of the paper is set differently, the variable magnification is 67% or less. Therefore, in S1406, it is determined whether the variable magnification is larger than 67%.

S1408において装置制御部102は、縮小要因として、用紙サイズの設定、および、手動倍率の設定を縮小要因の分析結果に追加する。尚、これまでの処理で既に縮小要因が設定されている場合もあり得る。例えば用紙サイズの設定は、S1405で既に設定されている場合もあり得る。本処理は、S1405とは異なる観点(即ち、色特性チャートの変倍率)から、縮小要因を求める処理になる。ページレイアウトに関する設定が2in1の場合、色特性チャートの変倍率は、67%以下となる。そのため、色特性チャートの変倍率が67%より大きい場合は、ページレイアウトに関する設定は、縮小要因から除外される。また、用紙向きに関する設定が、本来所望する用紙向きと異なる場合、ページレイアウトに関する設定が2in1のときと同じような状態で印刷される。このため、S1408では、用紙向きに関する設定も縮小要因から除外される。変倍率が67%より大きい用紙サイズの印刷設定、および、手動倍率に関する印刷設定がされた場合は、S1005で判定するパッチ読取領域よりも小さくなってしまう状態で印刷されている可能性がある。従って、S1408では、用紙サイズの印刷設定、および、手動倍率に関する印刷設定が縮小要因の分析結果に追加される。その後、S1411に進む。 In S1408, the device control unit 102 adds the paper size setting and the manual magnification setting to the analysis result of the reduction factor as the reduction factor. It is possible that the reduction factor has already been set in the processing so far. For example, the paper size setting may have already been set in S1405. This process is a process for obtaining a reduction factor from a viewpoint different from that of S1405 (that is, the scaling factor of the color characteristic chart). When the setting related to the page layout is 2in1, the scaling factor of the color characteristic chart is 67% or less. Therefore, when the scaling factor of the color characteristic chart is larger than 67%, the setting related to the page layout is excluded from the reduction factor. If the paper orientation setting is different from the originally desired paper orientation, printing is performed in the same state as when the page layout setting is 2in1. Therefore, in S1408, the setting related to the paper orientation is also excluded from the reduction factors. If the print setting for the paper size having a variable magnification larger than 67% and the print setting for the manual magnification are set, there is a possibility that the printing is performed in a state where the printing is smaller than the patch reading area determined in S1005. Therefore, in S1408, the print setting of the paper size and the print setting related to the manual magnification are added to the analysis result of the reduction factor. Then, the process proceeds to S1411.

一方、S1406にて色特性チャートの変倍率が67%より大きくないと判定された場合、即ち、色特性チャートの変倍率が67%以下と判定された場合は、S1407に進む。S1407において装置制御部102は、色特性チャートの変倍率が67%であるか判定を行う。S1408にて色特性チャートの変倍率が67%であると判定された場合は、S1409に進み、そうでない場合、S1410に進む。 On the other hand, if it is determined in S1406 that the variability of the color characteristic chart is not greater than 67%, that is, if it is determined that the variability of the color characteristic chart is 67% or less, the process proceeds to S1407. In S1407, the device control unit 102 determines whether or not the variable magnification of the color characteristic chart is 67%. If it is determined in S1408 that the variable magnification of the color characteristic chart is 67%, the process proceeds to S1409, and if not, the process proceeds to S1410.

S1409において装置制御部102は、手動倍率の設定、用紙向きに関する設定、およびページレイアウトに関する設定を縮小要因の分析結果に追加する。用紙向きに関する設定が、本来所望する用紙向きと異なる場合、ページレイアウトに関する設定が2in1のときと同じような状態となり、色特性チャートの変倍率が67%で印刷されてしまう。このため、S1409では、ページレイアウトに関する設定および用紙向きに関する設定が、縮小要因として追加される。また、手動倍率の設定も縮小要因として考えらえるので、縮小要因に追加される。その後、S1411に進む。 In S1409, the device control unit 102 adds the manual magnification setting, the paper orientation setting, and the page layout setting to the analysis result of the reduction factor. If the paper orientation setting is different from the originally desired paper orientation, the page layout setting will be the same as when the 2in1 setting is used, and the color characteristic chart will be printed at a magnification of 67%. Therefore, in S1409, the setting related to the page layout and the setting related to the paper orientation are added as reduction factors. In addition, the setting of the manual magnification can be considered as a reduction factor, so it is added to the reduction factor. Then, the process proceeds to S1411.

S1408にて色特性チャートの変倍率が67%ではないと判定された場合、即ち、色特性チャートの変倍率が67%より小さい場合、S1410に進む。S1410において装置制御部102は、手動倍率の設定、および、ページレイアウトに関する設定を縮小要因の分析結果に追加する。色特性チャートの変倍率が67%より小さい場合、ページレイアウトに関する設定が2in1よりも多い面付け数(例えば、4in1)になっていることが縮小要因として考えられる。このため、ページレイアウトに関する設定と手動倍率の設定とが縮小要因の分析結果に追加される。その後、S1411に進む。 If it is determined in S1408 that the variability of the color characteristic chart is not 67%, that is, if the variability of the color characteristic chart is smaller than 67%, the process proceeds to S1410. In S1410, the device control unit 102 adds the manual magnification setting and the page layout setting to the analysis result of the reduction factor. When the scaling factor of the color characteristic chart is smaller than 67%, it is considered that the setting related to the page layout is the number of impositions (for example, 4in1) larger than 2in1 as a reduction factor. Therefore, the page layout setting and the manual magnification setting are added to the analysis result of the reduction factor. Then, the process proceeds to S1411.

S1411において装置制御部102は、これまでに追加された、縮小要因の分析結果を用いて、要因毎に対応する見直すべき印刷設定に関する情報を取得する。例えば、ページレイアウトに関する設定が縮小要因となる場合は、レイアウトの印刷設定を1in1にすることが対応方法となる。同様に、用紙サイズに関する設定が縮小要因となる場合は、用紙サイズを所定サイズ(例えばA4もしくはLTR)にすること、または、「実際のサイズ」にすることが対応方法となる。同様に、用紙の向きに関する設定が縮小要因となる場合は、色特性チャートがM×N個あるときに大きい数に対応した向きの方向に、用紙の向きを設定することが対応方法となる。同様に、手動変倍に関する設定が縮小要因となる場合は、変倍率を100%にすることが対応方法となる。これらの対応方法に関する情報は、例えば予め記憶部107に記憶されているものとする。以上が、本実施形態におけるS1006の色特性チャートの縮小要因の分析処理の説明である。分析して得られた要因は、縮小の原因としてユーザーに通知されることになる。 In S1411, the apparatus control unit 102 acquires information on the print setting to be reviewed corresponding to each factor by using the analysis result of the reduction factor added so far. For example, when the setting related to the page layout becomes a reduction factor, the corresponding method is to set the print setting of the layout to 1in1. Similarly, when the setting related to the paper size becomes a reduction factor, the corresponding method is to set the paper size to a predetermined size (for example, A4 or LTR) or to set it to the "actual size". Similarly, when the setting regarding the orientation of the paper becomes a shrinking factor, the corresponding method is to set the orientation of the paper in the direction corresponding to the large number when there are M × N color characteristic charts. Similarly, if the setting related to manual scaling is a factor of reduction, setting the scaling factor to 100% is a countermeasure. It is assumed that the information regarding these corresponding methods is stored in the storage unit 107 in advance, for example. The above is the description of the analysis process of the shrinking factor of the color characteristic chart of S1006 in the present embodiment. The factors obtained from the analysis will be notified to the user as the cause of the shrinkage.

図15は、S1004の色特性チャートの拡大要因の分析処理の詳細を示すフローチャートである。図15に示されるフローチャートによる処理は、記憶部107に記憶されたプログラムコードがRAM106に展開され、CPU105によって装置制御部102が制御されることにより実行される。尚、処理中に作成されたデータは、記憶部107にて一時的に保存するものとする。 FIG. 15 is a flowchart showing the details of the analysis process of the enlargement factor of the color characteristic chart of S1004. The process according to the flowchart shown in FIG. 15 is executed by expanding the program code stored in the storage unit 107 into the RAM 106 and controlling the device control unit 102 by the CPU 105. The data created during the processing shall be temporarily stored in the storage unit 107.

S1501において装置制御部102は、S1209にて導出されたスキャンされた色特性チャートのパッチ数が、本来の色特性チャートのパッチ数の半分より多いかを判定する。S1501にて、スキャンされた色特性チャートのパッチ数が、本来の色特性チャートのパッチ数の半分より多いと判定された場合、S1502に進み、そうでない場合、S1503に進む。 In S1501, the apparatus control unit 102 determines whether the number of patches in the scanned color characteristic chart derived in S1209 is more than half the number of patches in the original color characteristic chart. If it is determined in S1501 that the number of patches in the scanned color characteristic chart is more than half the number of patches in the original color characteristic chart, the process proceeds to S1502, and if not, the process proceeds to S1503.

S1502において装置制御部102は、手動倍率に関する設定を拡大要因の分析結果に追加する。手動倍率に関する設定を行った結果、例えば印刷されるべき色特性チャート領域の端部が印刷されない場合がある。つまり、本来の色特性チャート領域が全て印刷されないため、本来の色特性チャートのパッチ数よりも少なくなってしまったことが、拡大要因として考えられる。このため、手動倍率に関する設定が拡大要因として追加される。そして、S1504に進む。 In S1502, the device control unit 102 adds a setting related to the manual magnification to the analysis result of the expansion factor. As a result of setting the manual magnification, for example, the edge of the color characteristic chart area to be printed may not be printed. That is, since the original color characteristic chart area is not completely printed, the number of patches in the original color characteristic chart is smaller than the number of patches, which is considered to be an expansion factor. Therefore, the setting related to the manual magnification is added as an expansion factor. Then, the process proceeds to S1504.

一方、色特性チャートのパッチ数が、本来の色特性チャートのパッチ数の半分より多くない、S1503に進む。即ち、本来の色特性チャートのパッチ数の半分以下と判定された場合、S1503において装置制御部102は、ページレイアウトの設定および手動倍率の設定を、拡大要因の分析結果に追加する。ページレイアウトに関する設定として、例えばポスター印刷のような印刷設定がされる場合が想定される。この場合、1枚の色特性チャートが、複数の領域に分割し印刷されることになる。チャート領域が複数に領域分割されるため、本来の色特性チャートのパッチ数の半分以下となってしまう。このため、ページレイアウトに関する設定が、手動倍率に関する設定に加えて、拡大要因として追加される。その後、S1504に進む。 On the other hand, the number of patches on the color characteristic chart is not more than half the number of patches on the original color characteristic chart, and the process proceeds to S1503. That is, when it is determined that the number of patches in the original color characteristic chart is half or less, the device control unit 102 in S1503 adds the page layout setting and the manual magnification setting to the analysis result of the enlargement factor. As a setting related to the page layout, it is assumed that a print setting such as poster printing is set. In this case, one color characteristic chart is divided into a plurality of areas and printed. Since the chart area is divided into a plurality of areas, the number of patches in the original color characteristic chart is less than half. Therefore, the setting related to the page layout is added as an enlargement factor in addition to the setting related to the manual magnification. Then, the process proceeds to S1504.

S1504において装置制御部102は、これまでに追加された拡大した要因分析結果を用いて、要因毎に対応する見直すべき印刷設定に関する情報を取得する。ページレイアウトに関する設定が拡大要因となる場合は、レイアウトの印刷設定を1in1とすること、即ち、ポスター設定になっていないことを確認することが対応方法となる。同様に、手動変倍に関する設定が拡大要因となる場合は、変倍率を100%にすることが対応方法となる。以上が、S1004の色特性チャートの拡大要因の分析処理のフローの説明である。分析して得られた要因は、拡大の原因としてユーザーに通知されることになる。 In S1504, the apparatus control unit 102 acquires information on the print setting to be reviewed corresponding to each factor by using the expanded factor analysis result added so far. When the setting related to the page layout becomes an enlargement factor, the countermeasure method is to set the print setting of the layout to 1in1, that is, to confirm that the setting is not the poster setting. Similarly, if the setting related to manual scaling is an expansion factor, setting the scaling factor to 100% is a countermeasure. The above is the description of the flow of the analysis process of the expansion factor of the color characteristic chart of S1004. The factors obtained from the analysis will be notified to the user as the cause of the expansion.

<調整対象デバイスの色特性パッチ信号値取得処理>
図16は、S906における、調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートのスキャン画像データを用いて、色特性チャート内の各パッチのRGB値を取得する処理の詳細を示すフローチャートである。図16に示されるフローチャートによる処理は、画像処理部103によって行われる。あるいは、記憶部107に記憶されたプログラムコードがRAM106に展開され、CPU105によって装置制御部102が制御されることにより実行されてもよる。尚、処理中に作成されたデータは、記憶部107にて一時的に保存するものとする。
<Color characteristic patch signal value acquisition process of the device to be adjusted>
FIG. 16 is a flowchart showing the details of the process of acquiring the RGB values of each patch in the color characteristic chart using the scanned image data of the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 in S906. The processing according to the flowchart shown in FIG. 16 is performed by the image processing unit 103. Alternatively, the program code stored in the storage unit 107 may be expanded in the RAM 106 and executed by controlling the device control unit 102 by the CPU 105. The data created during the processing shall be temporarily stored in the storage unit 107.

S1601において装置制御部102は、S905で取得した、調整対象デバイス100のスキャン画像データを用いて、スキャン画像データの中から色特性チャートの領域を検出し、チャートの変倍率、パッチの大きさ、およびパッチの個数を導出する。尚、本実施形態におけるS1601の処理は、S1001と同様の処理を行うため、説明を省略する。 In S1601, the device control unit 102 detects the area of the color characteristic chart from the scanned image data by using the scanned image data of the device 100 to be adjusted acquired in S905, and determines the scaling factor of the chart, the patch size, and the like. And derive the number of patches. Since the processing of S1601 in the present embodiment is the same as that of S1001, the description thereof will be omitted.

次に、S1602において装置制御部102は、S1601にて導出されたパッチの個数が、予め決められた閾値と等しいか判定を行う。本実施形態におけるS1602の予め決められた閾値とは、色特性チャートのパッチ数であるM×N個のことである。導出されたパッチの個数が、予め決められた閾値と等しいと判定した場合、S1603に進み、そうでない場合、S1606に進む。 Next, in S1602, the device control unit 102 determines whether the number of patches derived in S1601 is equal to a predetermined threshold value. The predetermined threshold value of S1602 in the present embodiment is M × N, which is the number of patches in the color characteristic chart. If it is determined that the number of derived patches is equal to the predetermined threshold value, the process proceeds to S1603, and if not, the process proceeds to S1606.

S1602にて、導出されたパッチの個数が予め決められた閾値と等しくないと判定された場合、S1606において装置制御部102は、S1601の色特性チャートのパッチ領域導出処理は正常に終了されていないと判定する。そして、調整対象デバイス100で印刷した色特性チャートのスキャンのやり直しを通知する。前述したように、本例では、S904にて印刷された色特性チャートの場合、チャートが変形するような印刷設定は行われない。このため、本来所望する色特性チャートがスキャンされていないことになる。そのため、調整対象デバイス100の色特性チャートのスキャンのやり直しをユーザーへ通知する処理が行われる。 If it is determined in S1602 that the number of the derived patches is not equal to the predetermined threshold value, the device control unit 102 in S1606 has not normally completed the patch area derivation process of the color characteristic chart of S1601. Is determined. Then, the re-scanning of the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 is notified. As described above, in this example, in the case of the color characteristic chart printed in S904, the print setting that deforms the chart is not performed. Therefore, the originally desired color characteristic chart is not scanned. Therefore, a process of notifying the user of re-scanning the color characteristic chart of the adjustment target device 100 is performed.

S1602にて導出されたパッチの個数が予め決められた閾値と等しいと判定された場合、S1603において装置制御部102は、S1601の色特性チャートの変倍率が100%であるか判定を行う。変倍率が100%である場合、S1604に進み、そうでない場合、S1606に進む。 When it is determined that the number of patches derived in S1602 is equal to a predetermined threshold value, the device control unit 102 in S1603 determines whether or not the scaling factor of the color characteristic chart of S1601 is 100%. If the variable magnification is 100%, the process proceeds to S1604, and if not, the process proceeds to S1606.

S1603にて色特性チャートの変倍率が100%ではないと判定された場合、S1606において、装置制御部102は、S1601の色特性チャートのパッチ領域導出処理は、正常に終了されていないと判定する。そして、調整対象デバイス100で印刷した色特性チャートのスキャンのやり直しを通知する。前述したように、本例では、S904にて印刷された色特性チャートの場合、チャートが変形するような印刷設定は行われない。このため、変倍率が100%でないということは、本来所望する色特性チャートがスキャンされていないことになる。そのため、調整対象デバイス100の色特性チャートのスキャンのやり直しをユーザーへ通知する処理が行われる。 When it is determined in S1603 that the variable magnification of the color characteristic chart is not 100%, in S1606, the device control unit 102 determines that the patch area derivation process of the color characteristic chart in S1601 has not been normally completed. .. Then, the re-scanning of the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 is notified. As described above, in this example, in the case of the color characteristic chart printed in S904, the print setting that deforms the chart is not performed. Therefore, if the variable magnification is not 100%, it means that the originally desired color characteristic chart has not been scanned. Therefore, a process of notifying the user of re-scanning the color characteristic chart of the adjustment target device 100 is performed.

S1603にて色特性チャートの変倍率が100%であると判定された場合、S1604において、装置制御部102は、S905にて取得したスキャン画像データから調整対象デバイスの各パッチの信号値を取得する。 When it is determined in S1603 that the variable magnification of the color characteristic chart is 100%, in S1604, the device control unit 102 acquires the signal value of each patch of the adjustment target device from the scanned image data acquired in S905. ..

次に、S1604において装置制御部102の画像処理部103は、S1601の色特性チャートのパッチ信号値取得処理が正常通り終了したことをCPU105に通知することで、調整対象デバイスのパッチ信号値取得処理を終了する。以上が、本実施形態におけるS906の調整対象デバイスの色特性チャート内の各パッチのRGB値を取得する処理の説明である。 Next, in S1604, the image processing unit 103 of the device control unit 102 notifies the CPU 105 that the patch signal value acquisition process of the color characteristic chart of S1601 has been completed normally, so that the patch signal value acquisition process of the device to be adjusted is performed. To finish. The above is the description of the process of acquiring the RGB values of each patch in the color characteristic chart of the device to be adjusted in S906 in the present embodiment.

以上説明したように、本実施形態の処理によれば、画像処理装置に搭載されているスキャナを用いて色合わせ処理を実現することができる。このため、色合わせ処理において、印刷された色特性チャートの色値を測定する測色器を用いずに済む。よって、測色器を操作するための工程および印刷された色特性チャートを移動させる工程を不要とすることができるので、ユーザーの色合わせ処理のための工程を簡略化することが可能となる。また、ユーザーは開口部のあるような特殊用紙を用意することなく、現在ユーザーの使用している目標デバイスの状態で色特性チャートを印刷することができる。また、ユーザーの所望する目標デバイスで表現される色特性を用いて色合わせ処理が行われるので、色合わせ処理によって作成された色調整LUTを用いて調整対象デバイスで印刷される色特性は、ユーザーの所望する色特性となる。 As described above, according to the processing of the present embodiment, the color matching processing can be realized by using the scanner mounted on the image processing apparatus. Therefore, in the color matching process, it is not necessary to use a colorimeter that measures the color value of the printed color characteristic chart. Therefore, the process for operating the colorimeter and the process for moving the printed color characteristic chart can be eliminated, so that the process for the user's color matching process can be simplified. In addition, the user can print the color characteristic chart in the state of the target device currently used by the user without preparing special paper having an opening. Further, since the color matching process is performed using the color characteristic expressed by the target device desired by the user, the color characteristic printed by the adjustment target device using the color adjustment LUT created by the color matching process is the user. Will have the desired color characteristics.

また、本実施形態の処理によれば、変形されたチャートをユーザーが気付かずに目標デバイス150において印刷した場合、色合わせ処理が中止される。本実施形態によれば、変形されたチャートをユーザーが気付かずに目標デバイス150において印刷したことにより色合わせ処理が中止した場合に、ユーザーに対して色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法を通知することも可能となる。このため、ユーザーは、色合わせ処理が中止になった原因を確認し、適切な対処を行うことがきる。 Further, according to the process of the present embodiment, when the deformed chart is printed on the target device 150 without being noticed by the user, the color matching process is stopped. According to the present embodiment, when the color matching process is stopped due to printing on the target device 150 without the user noticing the deformed chart, the cause of stopping the color matching process and the corresponding method are provided to the user. It is also possible to notify. Therefore, the user can confirm the cause of the cancellation of the color matching process and take appropriate measures.

尚、本実施形態では、Webサーバー140が、ネットワーク101を介してPC130に接続される例を説明した。しかしながら、調整対象デバイス100の内部でWebサーバー140と同じ構成が設けられていてもよく、PC130は、調整対象デバイス100から色特性チャートを取得してもよい。この場合、PC130は、ネットワーク101を介して調整対象デバイス100と通信をすると、図3のようなwebブラウザーを表示する。あるいは、PC130を用いて調整対象デバイス100に予め保持されている色特性チャートを取得できる方法であれば、どのような方法でもよい。また、本実施形態では、PC130を用いて、目標デバイス150で色特性チャートを印刷しているが、スマートフォンなどの情報機器を用いて、色特性チャートの取得および目標デバイス150への印刷指示を行ってもよい。 In this embodiment, an example in which the Web server 140 is connected to the PC 130 via the network 101 has been described. However, the same configuration as the Web server 140 may be provided inside the adjustment target device 100, and the PC 130 may acquire a color characteristic chart from the adjustment target device 100. In this case, when the PC 130 communicates with the adjustment target device 100 via the network 101, the PC 130 displays a web browser as shown in FIG. Alternatively, any method may be used as long as the color characteristic chart previously held in the adjustment target device 100 can be acquired using the PC 130. Further, in the present embodiment, the color characteristic chart is printed on the target device 150 by using the PC 130, but the color characteristic chart is acquired and the printing instruction is given to the target device 150 by using an information device such as a smartphone. You may.

<<第2実施形態>>
第1実施形態では、目標デバイス150で印刷した色特性チャートを調整対象デバイス100でスキャンし、その後、調整対象デバイス100で色特性チャートを印刷して、スキャンする例を説明した。本実施形態では、目標デバイス150で印刷した色特性チャートと調整対象デバイス100で印刷した色特性チャートとをまとめてスキャンする例を説明する。以下、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
<< Second Embodiment >>
In the first embodiment, an example has been described in which the color characteristic chart printed by the target device 150 is scanned by the adjustment target device 100, and then the color characteristic chart is printed and scanned by the adjustment target device 100. In the present embodiment, an example of scanning the color characteristic chart printed by the target device 150 and the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 together will be described. Hereinafter, the parts different from those of the first embodiment will be mainly described.

図17は、本実施形態における色合わせ処理の全体シーケンスを示す図である。SQ1710からSQ1730までのフローは第1実施形態のSQ210からSQ230と同様のため、説明を省略する。また、SQ1731は、第1実施形態のSQ232と同様のため、説明を省略する。 FIG. 17 is a diagram showing an entire sequence of color matching processing in the present embodiment. Since the flow from SQ1710 to SQ1730 is the same as that of SQ210 to SQ230 of the first embodiment, the description thereof will be omitted. Further, since SQ1731 is the same as SQ232 of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

次に、SQ1732において、調整対象デバイス100は、画像読取部108を用いてSQ1723にて目標デバイス150で印刷された色特性チャートと、SQ1731にて調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートとをスキャンする。具体的には、ユーザー1701は、調整対象デバイス100で印刷した色特性チャートを、目標デバイス150で印刷した色特性チャートの上に置くように、それぞれの色特性チャートをADFにセットする。そして、調整対象デバイス100は、スキャンを開始し、複数ページの画像データとして保存する。 Next, in SQ1732, the adjustment target device 100 uses the image reading unit 108 to display a color characteristic chart printed by the target device 150 in SQ1723 and a color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 in SQ1731. to scan. Specifically, the user 1701 sets each color characteristic chart in the ADF so that the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 is placed on the color characteristic chart printed by the target device 150. Then, the adjustment target device 100 starts scanning and saves it as image data of a plurality of pages.

図18は、印刷した色特性チャートをまとめてスキャンで行うときに調整対象デバイス100のディスプレイ109で表示されるUIの例を示している。UI1800では、印刷した色特性チャートをまとめてスキャンで行うときにユーザー1701にスキャンを指示するUIを示している。即ち、SQ1731の処理の後に、調整対象デバイス100に表示されるUIである。UI1800においては、印刷した色特性チャートをまとめてスキャンする際の色特性チャートの置き方を説明した文章が含まれる。本例では、テキストのみの説明が含まれているが、イラストの説明が含まれていてもよい。ボタン1801が押下されると、調整対象デバイス100は、画像読取部108にスキャン処理の実行命令を行うものとする。尚、ADFに色特性チャートが置かれていない状態でユーザーによってボタン1801が押下された場合、調整対象デバイス100は、画像読取部108にスキャン処理を実行しないようにしてもよい。ボタン1802は、スキャン処理を中止する時にユーザーによって押下されるボタンである。ボタン1802がユーザーによって押下されると、調整対象デバイス100は、色合わせ処理の実施を中止し、図5のUI500の初期画面に遷移する。 FIG. 18 shows an example of the UI displayed on the display 109 of the device 100 to be adjusted when the printed color characteristic charts are collectively scanned. The UI 1800 shows a UI that instructs the user 1701 to scan when the printed color characteristic charts are collectively scanned. That is, it is a UI displayed on the adjustment target device 100 after the processing of SQ1731. The UI 1800 includes a sentence explaining how to place the color characteristic chart when scanning the printed color characteristic charts collectively. In this example, the explanation of only the text is included, but the explanation of the illustration may be included. When the button 1801 is pressed, the adjustment target device 100 shall issue an execution command for scanning processing to the image reading unit 108. When the button 1801 is pressed by the user when the color characteristic chart is not placed on the ADF, the adjustment target device 100 may not execute the scan process on the image reading unit 108. Button 1802 is a button pressed by the user when the scanning process is stopped. When the button 1802 is pressed by the user, the adjustment target device 100 stops performing the color matching process and transitions to the initial screen of the UI 500 of FIG.

次に、SQ1733において、調整対象デバイス100は、SQ1732にてスキャンした複数ページの画像データを、ページ分割する。即ち、調整対象デバイス100は、目標デバイス150で印刷された色特性チャートの画像データと調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートの画像データとに分割されるように、読み取った画像データをページ分割する。 Next, in SQ1733, the adjustment target device 100 divides the image data of a plurality of pages scanned by SQ1732 into pages. That is, the adjustment target device 100 pages the read image data so as to be divided into the image data of the color characteristic chart printed by the target device 150 and the image data of the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100. To divide.

印刷する色特性チャートが1ページで、調整対象デバイス100で印刷した色特性チャートが、目標デバイス150で印刷した色特性チャートの上に置かれている状態でスキャンされている場合に、ページ分割方法は以下の通りとなる。ADFによる複数ページ読み込みが実行される場合、上に配されている原稿から先に読み込まれる。よって、1ページ目の原稿は調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートとなり、2ページ目の原稿は目標デバイス150で印刷された色特性チャートとなる。そこで、調整対象デバイス100は、1ページ目のスキャン画像を調整対象デバイス100の画像データ、2ページ目のスキャン画像を目標デバイス150の画像データと割り当てる。このように、印刷する色特性チャートのページ数に応じて、読み込んだページの順番から、調整対象デバイス100の画像データと目標デバイス150の画像データとにページ割り当てることができる。 When the color characteristic chart to be printed is one page and the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 is scanned while being placed on the color characteristic chart printed by the target device 150, the page break method. Is as follows. When multi-page reading by ADF is executed, the manuscript arranged above is read first. Therefore, the original on the first page becomes the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100, and the original on the second page becomes the color characteristic chart printed by the target device 150. Therefore, the adjustment target device 100 assigns the scanned image on the first page to the image data of the adjustment target device 100 and the scanned image on the second page to the image data of the target device 150. In this way, pages can be assigned to the image data of the adjustment target device 100 and the image data of the target device 150 from the order of the read pages according to the number of pages of the color characteristic chart to be printed.

他の方法を説明する。調整対象デバイス100で印刷される色特性チャートは、前述したように、CMSによる色変換処理を行わないため、調整対象デバイス100においてパッチの信号の変化を予め把握することが可能である。このため、調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートのパッチ信号値の変化の範囲内にスキャンした信号値が含まれる画像を、調整対象デバイス100のスキャン画像として割り当ててもよい。 Other methods will be described. As described above, the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 does not perform the color conversion process by the CMS, so that the change in the patch signal can be grasped in advance in the adjustment target device 100. Therefore, an image including the scanned signal value within the range of change in the patch signal value of the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 may be assigned as the scan image of the adjustment target device 100.

さらに他の方法を説明する。調整対象デバイス100で印刷される色特性チャートには、不図示のマークを含めて印刷するように構成されてもよい。そして、そのマークの有無で、いずれのデバイスで印刷されたスキャン画像であるかを判定してもよい。まとめてスキャンした画像を特徴に応じてページ分割できる方法であれば、いずれの方法であってもよい。 Yet another method will be described. The color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 may be configured to be printed including a mark (not shown). Then, it may be determined which device the scanned image is printed by the presence or absence of the mark. Any method may be used as long as the images scanned collectively can be divided into pages according to the characteristics.

SQ1734及びSQ1735は、第1実施形態のSQ234及びSQ235と同様のため、説明を省略する。 Since SQ1734 and SQ1735 are the same as SQ234 and SQ235 of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

図19は、本実施形態における調整対象デバイス100で行われる色合わせ処理を示すフローチャートである。まず、S1901において、装置制御部102は、調整対象デバイス100の画像出力部110を用いて、予め保持している色特性チャートデータの印刷を行う。尚、S1901は、第1実施形態のS904と同様のため、詳細の説明は省略する。 FIG. 19 is a flowchart showing a color matching process performed on the adjustment target device 100 in the present embodiment. First, in S1901, the device control unit 102 prints the color characteristic chart data held in advance by using the image output unit 110 of the adjustment target device 100. Since S1901 is the same as S904 of the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.

次に、S1902において、装置制御部102は、目標デバイス150で印刷された色特性チャート及びS1901にて調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートを、画像読取部108のADFにてスキャンする。そしてスキャンされた複数ページのスキャン画像データを取得する。 Next, in S1902, the device control unit 102 scans the color characteristic chart printed by the target device 150 and the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 in S1901 by the ADF of the image reading unit 108. Then, the scanned image data of the scanned plurality of pages is acquired.

次に、S1912において、装置制御部102は、S1902にてスキャンしたスキャン画像データをページ分割し、調整対象デバイス100の画像データと目標デバイス150の画像データに割り当てる。尚、ページ分割方法は、SQ1733と同様の方法であるため、説明を省略する。 Next, in S1912, the device control unit 102 divides the scanned image data scanned in S1902 into pages and allocates the scanned image data to the image data of the adjustment target device 100 and the image data of the target device 150. Since the page division method is the same as that of SQ1733, the description thereof will be omitted.

次に、S1913において、装置制御部102は、S1912にてページ分割した処理が正しく分割できたか判定し、正しくページ分割できたと判定された場合は、S1903の処理を行う。S1913でページ分割できないと判定された場合は、S1914において、装置制御部102は、目標デバイス150で印刷された色特性チャート及びS1901にて調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートを再スキャンする。尚、スキャン方法等については、S1902と同様である。尚、ページ分割が正しくできないケースとしては1枚しかスキャンされていないケース、および、SQ1733で分割する方法に該当しないケース(例えば、マークでページ分割をする場合に、マークが検出できないケース)が想定される。 Next, in S1913, the device control unit 102 determines whether or not the page division process in S1912 was correctly divided, and if it is determined that the page division was correctly performed, the device control unit 102 performs the process of S1903. If it is determined in S1913 that the page cannot be divided, the device control unit 102 rescans the color characteristic chart printed by the target device 150 and the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 in S1901 in S1914. .. The scanning method and the like are the same as in S1902. In addition, as the case where the page break cannot be performed correctly, the case where only one sheet is scanned and the case where the method of dividing by SQ1733 does not correspond (for example, the case where the mark cannot be detected when the page is divided by the mark) are assumed. Will be done.

S1903及びS1904、並びに、S1905及びS1906は、第1実施形態のS902及びS903、並びに、S906及びS907とそれぞれ同様のため、説明を省略する。 Since S1903 and S1904, and S1905 and S1906 are the same as S902 and S903 and S906 and S907 of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

S1906にて、調整対象デバイス100のパッチ信号処理が正常に終了していないと判定された場合、S1907において、装置制御部102は、調整対象デバイス100を用いて印刷された色特性チャートの再スキャンを行う。尚、S1901では、目標デバイス150を用いて印刷された色特性チャート及び調整対象デバイス100を用いて印刷された色特性チャートをまとめてスキャンしている。しかしながら、S1907では、調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートのみをスキャンする。S1907のUIは、第1実施形態における図6(c)のUI620と同様のため、説明を省略する。 When it is determined in S1906 that the patch signal processing of the adjustment target device 100 is not normally completed, in S1907, the device control unit 102 rescans the color characteristic chart printed using the adjustment target device 100. I do. In S1901, the color characteristic chart printed using the target device 150 and the color characteristic chart printed using the adjustment target device 100 are collectively scanned. However, in S1907, only the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 is scanned. Since the UI of S1907 is the same as the UI 620 of FIG. 6 (c) in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

それ以降のS1908からS1911は、第1実施形態のS908からS911と同様のため、説明を省略する。 Subsequent S1908 to S1911 are the same as S908 to S911 of the first embodiment, and thus the description thereof will be omitted.

以上説明したとおり、本実施形態によれば、目標デバイス150で印刷した色特性チャートと調整対象デバイスで印刷した色特性チャートとをまとめてスキャンすることで、ユーザーの操作性を向上させることができる。 As described above, according to the present embodiment, the user's operability can be improved by scanning the color characteristic chart printed by the target device 150 and the color characteristic chart printed by the adjustment target device together. ..

<<第3実施形態>>
第1実施形態では、PC130がWebサーバー140から取得した色特性チャートの画像データを用いて目標デバイス150で色特性チャートを印刷させる例を説明した。本実施形態では、USBメモリのような記憶媒体に保存されている色特性チャートの画像データをPC130で読み込み、読み込んだ画像データを目標デバイス150で印刷する例を説明する。本実施形態における記憶媒体は、USBメモリとするが、SDカード、CD、またはDVDのように、PC等と接続可能で保存されているデータの受け渡しが可能なものであれば、どのようなものでもよい。以下、第1実施形態と異なる部分を説明する。
<< Third Embodiment >>
In the first embodiment, an example in which the PC 130 prints the color characteristic chart on the target device 150 using the image data of the color characteristic chart acquired from the Web server 140 has been described. In this embodiment, an example in which the image data of the color characteristic chart stored in a storage medium such as a USB memory is read by the PC 130 and the read image data is printed by the target device 150 will be described. The storage medium in the present embodiment is a USB memory, but any medium such as an SD card, a CD, or a DVD can be connected to a PC or the like and can transfer stored data. But it may be. Hereinafter, the parts different from the first embodiment will be described.

図20は、本実施形態における色合わせ処理の全体シーケンスを示す図である。まず、SQ2010において、PC130は、記憶媒体2000に予め保存されている色特性チャートを取得するようにユーザーによって操作される。この操作を受けて、SQ2011において、PC130は、該当する色特性チャートの画像データのリスエストを記憶媒体2000に要求する。次に、SQ2012において、記憶媒体2000は、SQ2011にてリクエストされた色特性チャートの画像データに対応するファイルを取得する。次に、SQ2013において、記憶媒体2000は、SQ2012にて取得した色特性チャートデータをPC130に出力する。 FIG. 20 is a diagram showing the entire sequence of color matching processing in the present embodiment. First, in SQ2010, the PC 130 is operated by the user to acquire a color characteristic chart stored in advance in the storage medium 2000. In response to this operation, in SQ2011, the PC 130 requests the storage medium 2000 to request the image data of the corresponding color characteristic chart. Next, in SQ2012, the storage medium 2000 acquires a file corresponding to the image data of the color characteristic chart requested in SQ2011. Next, in SQ2013, the storage medium 2000 outputs the color characteristic chart data acquired in SQ2012 to the PC 130.

次に、SQ2014において、PC130は、SQ2013にて色特性チャートの画像データの取得が完了したら、ユーザー2001へ取得完了の通知を行う。 Next, in SQ2014, the PC 130 notifies the user 2001 of the completion of acquisition when the acquisition of the image data of the color characteristic chart is completed in SQ2013.

それ以降のSQ2020からSQ2035は、第1実施形態のSQ220からSQ235と同様のため、説明を省略する。 Subsequent SQ2020 to SQ2035 are the same as SQ220 to SQ235 of the first embodiment, and thus the description thereof will be omitted.

以上説明したように、本実施形態によれば、記憶媒体に保存されている色特性チャートの画像データをPCで読み込んだ場合においても、色合わせ処理を行うことが可能である。このため、webサーバーと接続されていないPC130を用いても、色合わせ処理を行うことが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to perform the color matching process even when the image data of the color characteristic chart stored in the storage medium is read by the PC. Therefore, even if a PC 130 that is not connected to the web server is used, the color matching process can be performed.

尚、本実施形態における外部機器の記憶媒体2000と接続可能なインターフェースは、USB(Universal Serial Bus)による接続とするが、それ以外で外部機器と接続可能なものであってもよい。 The interface that can be connected to the storage medium 2000 of the external device in this embodiment is connected by USB (Universal Serial Bus), but may be connected to an external device other than that.

<<第4実施形態>>
第1実施形態では、PC130から画像処理装置に印刷データが送信される印刷環境を例に挙げて説明した。本実施形態では、ユーザーの画像処理装置を使用している印刷環境が、画像処理装置に接続されている記憶媒体から直接印刷を実行する場合の例を説明する。
<< Fourth Embodiment >>
In the first embodiment, a printing environment in which print data is transmitted from the PC 130 to the image processing device has been described as an example. In the present embodiment, an example will be described in which the printing environment in which the user's image processing device is used executes printing directly from the storage medium connected to the image processing device.

図21は、本実施形態における色合わせ処理の全体シーケンスを示す図である。まず、SQ2110において、目標デバイス150は、記憶媒体2100に予め保存されている色特性チャートを印刷するようにユーザーによって操作される。そして、SQ2111において、目標デバイス150は、該当する色特性チャートの画像データのリスエストを記憶媒体2100に要求する。 FIG. 21 is a diagram showing the entire sequence of color matching processing in the present embodiment. First, in SQ2110, the target device 150 is operated by the user to print a color characteristic chart pre-stored in the storage medium 2100. Then, in SQ2111, the target device 150 requests the storage medium 2100 to request the image data of the corresponding color characteristic chart.

図5を再度参照する。本実施形態では、図5は、ユーザー2101によって目標デバイス150で記憶媒体2100を用いて色特性チャートの画像データを印刷指示するためのUIの例を示す図であるものとする。本実施形態では、記憶媒体2100を用いた画像データの印刷を実行するタイミングは、ユーザー2101によって、ボタン505が押下されたときとする。ボタン505は、ダイレクトプリントの実行を指示するボタンである。ダイレクトプリントは、記憶媒体に保存されている画像データを直接印刷する印刷方法である。尚、ボタン形式でなく、各機能をリスト構造で表示してもよい。 See FIG. 5 again. In the present embodiment, FIG. 5 is a diagram showing an example of a UI for instructing the user 2101 to print the image data of the color characteristic chart using the storage medium 2100 on the target device 150. In the present embodiment, the timing for printing the image data using the storage medium 2100 is when the button 505 is pressed by the user 2101. Button 505 is a button for instructing the execution of direct printing. Direct printing is a printing method for directly printing image data stored in a storage medium. In addition, each function may be displayed in a list structure instead of the button format.

図22は、ユーザー2101によって、ボタン505が押下された場合に目標デバイス150に表示されるUI2200の例を示す図である。ボタン505が押下されると、目標デバイス150は、接続されている記憶媒体2100から印刷する画像ファイルを選択するためのUI2200を表示する。UI2200において、リストボックス2203は、接続されている記憶媒体2100の中で印刷可能な画像ファイル等を表示しているリストボックスである。選択された画像ファイルに対応して、印刷する画像ファイルが切り替わる。本実施形態における印刷する画像ファイルとして選択されている項目は、背景色がグレー(ハッチング)になっているものとする。ボタン2204は、ユーザー2101によって画像ファイルを印刷する際に、印刷する用紙、カラーモード、および濃度調整などの印刷設定を行う時に押下されるボタンである。ボタン2204がユーザーによって押下されることにより、印刷設定を行う不図示のUIに移行するものとする。 FIG. 22 is a diagram showing an example of UI 2200 displayed on the target device 150 when the button 505 is pressed by the user 2101. When the button 505 is pressed, the target device 150 displays a UI 2200 for selecting an image file to print from the connected storage medium 2100. In the UI 2200, the list box 2203 is a list box that displays an image file or the like that can be printed in the connected storage medium 2100. The image file to be printed is switched according to the selected image file. It is assumed that the background color of the item selected as the image file to be printed in this embodiment is gray (hatching). Button 2204 is a button that is pressed when the user 2101 prints an image file and makes print settings such as printing paper, color mode, and density adjustment. When the button 2204 is pressed by the user, it is assumed that the UI shifts to a UI (not shown) for setting print settings.

ボタン2201は、ユーザー2101によって印刷する画像ファイルの選択が終わった時に押下されるボタンである。ボタン2201がユーザー2101によって押下されることにより、UI2200の表示は終了し、ユーザーによって設定された印刷設定に従って印刷が開始されるものとする。ボタン2202は、ユーザー2101によって印刷する画像ファイルの選択をキャンセルする時にユーザーによって押下されるボタンである。ボタン2202がユーザーによって押下されることにより、UI2200の表示は終了し、UI500の画面に移行する。 Button 2201 is a button that is pressed when the user 2101 finishes selecting an image file to be printed. When the button 2201 is pressed by the user 2101, the display of the UI 2200 is terminated, and printing is started according to the print settings set by the user. Button 2202 is a button pressed by the user when canceling the selection of the image file to be printed by the user 2101. When the button 2202 is pressed by the user, the display of the UI 2200 ends and the screen shifts to the UI 500 screen.

図21のシーケンス図の説明に戻る。次に、SQ2112において、記憶媒体2100は、SQ2111にてリクエストされた色特性チャートの画像データに対応するファイルを、自身の記憶領域から取得する。次に、SQ2113において、記憶媒体2100は、SQ2112にて取得した色特性チャートデータを目標デバイス150に出力する。 Returning to the description of the sequence diagram of FIG. 21. Next, in SQ2112, the storage medium 2100 acquires a file corresponding to the image data of the color characteristic chart requested in SQ2111 from its own storage area. Next, in SQ2113, the storage medium 2100 outputs the color characteristic chart data acquired in SQ2112 to the target device 150.

次に、SQ2114において、目標デバイス150は、SQ2113にて取得した色特性チャートの画像データに対して、ユーザーの使っている印刷設定に従って色変換処理を行い、画像出力部160で印刷する。次に、SQ2115において、目標デバイス150は、色特性チャートの画像データの印刷が完了したら、ユーザー2101へ印刷完了の通知を行う。 Next, in SQ2114, the target device 150 performs color conversion processing on the image data of the color characteristic chart acquired in SQ2113 according to the print setting used by the user, and prints on the image output unit 160. Next, in SQ2115, the target device 150 notifies the user 2101 of the completion of printing when the printing of the image data of the color characteristic chart is completed.

それ以降のSQ2120からSQ2125は、第1実施形態のSQ230からSQ235と同様のため、説明を省略する。 Subsequent SQ2120 to SQ2125 are the same as SQ230 to SQ235 of the first embodiment, and thus description thereof will be omitted.

以上説明したとおり、本実施形態においては、ユーザーが画像処理装置を使用している印刷環境が、記憶媒体から画像データを直接取得して印刷するような場合でも、色合わせ処理を行うことが可能となる。 As described above, in the present embodiment, even when the printing environment in which the user uses the image processing device directly acquires the image data from the storage medium and prints the image data, the color matching process can be performed. It becomes.

<<第5実施形態>>
第1実施形態では、目標デバイスで色特性チャートを印刷した後に、調整対象デバイスで色特性チャートを印刷して、それぞれの色特性チャートをスキャンする例を説明した。 本実施形態では、色合わせ処理を行う際に、まず、調整対象デバイスで色特性チャートの印刷およびスキャンを含む登録処理を実行する。その後に、目標デバイスで印刷された色特性チャートと、登録済みのデータとを用いて色調整LUTを作成する作成処理が行われる例を説明する。以下、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
<< Fifth Embodiment >>
In the first embodiment, an example of printing a color characteristic chart on the target device, printing the color characteristic chart on the adjustment target device, and scanning each color characteristic chart has been described. In the present embodiment, when performing the color matching process, first, the registration process including printing and scanning of the color characteristic chart is executed on the device to be adjusted. After that, an example in which a creation process for creating a color adjustment LUT using the color characteristic chart printed by the target device and the registered data is performed will be described. Hereinafter, the parts different from those of the first embodiment will be mainly described.

図23は、本実施形態における色合わせ処理の全体シーケンスを示す図である。まず、SQ2305において、調整対象デバイス100は、色合わせ処理における登録処理を実行するようにユーザー2301によって操作される。本実施形態における色合わせ処理における登録処理とは、調整対象デバイス100で色特性チャートを印刷する処理と、調整対象デバイス100で印刷した色特性チャートをスキャンする処理とを含む処理である。 FIG. 23 is a diagram showing the entire sequence of color matching processing in the present embodiment. First, in SQ2305, the adjustment target device 100 is operated by the user 2301 to execute the registration process in the color matching process. The registration process in the color matching process in the present embodiment is a process including a process of printing the color characteristic chart on the adjustment target device 100 and a process of scanning the color characteristic chart printed on the adjustment target device 100.

図24は、本実施形態で色合わせ処理を実行する際に調整対象デバイス100で表示されるUI2400の例を示す図である。UI2400においては、登録処理が実行されるボタン2401と作成処理が実行されるボタン2402とが含まれる。ユーザー2301によってボタン2401が押下されたときに、調整対象デバイス100は、色合わせ処理における登録処理を実行する。本実施形態では、登録処理を行った日時を表示しているが、どの用紙で色特性チャートを印刷しているかなどの情報を表示してもよい。 FIG. 24 is a diagram showing an example of the UI 2400 displayed on the adjustment target device 100 when the color matching process is executed in the present embodiment. The UI 2400 includes a button 2401 on which the registration process is executed and a button 2402 on which the creation process is executed. When the button 2401 is pressed by the user 2301, the adjustment target device 100 executes the registration process in the color matching process. In the present embodiment, the date and time when the registration process is performed is displayed, but information such as which paper the color characteristic chart is printed on may be displayed.

一方、ユーザー2301によってボタン2402が押下されたときに、調整対象デバイス100は、色合わせ処理における作成処理を実行する。本実施形態の色合わせ処理における作成処理とは、目標デバイス150で印刷した色特性チャートをスキャンする処理と、色調整LUTを作成する処理とを含む処理である。尚、事前に色合わせ処理の登録処理を実施している状態の時に、ボタン2402の押下が可能になるように構成されていてもよい。 On the other hand, when the button 2402 is pressed by the user 2301, the adjustment target device 100 executes the creation process in the color matching process. The creation process in the color matching process of the present embodiment is a process including a process of scanning the color characteristic chart printed by the target device 150 and a process of creating a color adjustment LUT. It should be noted that the button 2402 may be configured to be able to be pressed when the registration process of the color matching process is being performed in advance.

図23の説明に戻る。次に、SQ2306において、調整対象デバイス100は、予め内部に保存されている色特性チャートの画像データを用いて、画像出力部110で印刷を実行する。SQ2306の詳細の処理は、第1実施形態におけるSQ232と同様のため、説明を省略する。 Returning to the description of FIG. 23. Next, in SQ2306, the adjustment target device 100 executes printing in the image output unit 110 using the image data of the color characteristic chart stored in advance. Since the detailed processing of SQ2306 is the same as that of SQ232 in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

次に、SQ2307において、調整対象デバイス100は、画像読取部108を用いてSQ2306にて調整対象デバイス100で印刷された色特性チャートをスキャンする。SQ2307の詳細の処理は、第1実施形態におけるSQ233と同様のため、説明を省略する。 Next, in SQ2307, the adjustment target device 100 scans the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 in SQ2306 using the image reading unit 108. Since the detailed processing of SQ2307 is the same as that of SQ233 in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

次に、SQ2308にて、調整対象デバイス100は、SQ2307の色特性チャートのスキャンの完了通知を受けたら、ディスプレイ109を用いてユーザー2301に対して色合わせ処理の登録処理の完了の通知を行う。 Next, in SQ2308, when the adjustment target device 100 receives the notification of the completion of scanning the color characteristic chart of the SQ2307, the user 2301 is notified of the completion of the registration process of the color matching process by using the display 109.

SQ2310からSQ2325までのフローは第1実施形態のSQ210からSQ225と同様のため、説明を省略する。 Since the flow from SQ2310 to SQ2325 is the same as that of SQ210 to SQ225 of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

次に、SQ2330において、調整対象デバイス100は、ユーザー2301によって色合わせ処理における作成処理を実行するように操作される。次に、SQ2331は、調整対象デバイス100は、画像読取部108を用いてSQ2323にて目標デバイス150で印刷された色特性チャートをスキャンする。SQ2331の詳細の処理は、第1実施形態におけるSQ231と同様のため、説明を省略する。 Next, in SQ2330, the adjustment target device 100 is operated by the user 2301 to execute the creation process in the color matching process. Next, in the SQ2331, the adjustment target device 100 scans the color characteristic chart printed by the target device 150 by the SQ2323 using the image reading unit 108. Since the detailed processing of SQ2331 is the same as that of SQ231 in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

次に、SQ2332にて、調整対象デバイス100は、SQ2307でスキャンした色特性チャートとSQ2331にてスキャンした色特性チャートとを用いて、色合わせ処理を実行する。SQ2332の詳細の処理は、第1実施形態におけるSQ234と同様のため説明を省略する。 Next, in SQ2332, the adjustment target device 100 executes the color matching process using the color characteristic chart scanned by SQ2307 and the color characteristic chart scanned by SQ2331. Since the detailed processing of SQ2332 is the same as that of SQ234 in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

次に、SQ2333にて、調整対象デバイス100は、SQ2332にて色合わせ処理の完了通知を受けたら、ディスプレイ109を用いてユーザー2301に対して色合わせ処理の完了の通知を行う。 Next, in SQ2333, when the adjustment target device 100 receives the notification of the completion of the color matching process in SQ2332, the user 2301 is notified of the completion of the color matching process using the display 109.

以上が、調整対象デバイスで色合わせ処理を実施するまでの全体フローである。次に、調整対象デバイス100で行われる登録処理の流れと作成処理の流れとを説明する。尚、基本的な個々の処理は、第1実施形態で説明した処理と同様であるので、図9のフローチャートを用いて説明することにする。 The above is the overall flow until the color matching process is performed on the device to be adjusted. Next, the flow of the registration process and the flow of the creation process performed on the adjustment target device 100 will be described. Since the basic individual processes are the same as the processes described in the first embodiment, they will be described with reference to the flowchart of FIG.

登録処理においては、S904の処理から処理が開始され、S907の処理でYESと判定された場合に、処理が終了する。次に、作成処理の流れを説明する。作成処理では、S901からS903の処理が行われ、S903でYESの場合に、S908からS910までの処理が行われる。S903でNOの場合に、S911の処理が行われる。 In the registration process, the process starts from the process of S904, and ends when the process of S907 determines YES. Next, the flow of the creation process will be described. In the creation process, the processes from S901 to S903 are performed, and when YES in S903, the processes from S908 to S910 are performed. If NO in S903, the process of S911 is performed.

以上説明したとおり、本実施形態によれば、目標デバイスで印刷された色特性チャートと調整対象デバイスで印刷された色特性チャートとを、それぞれのタイミングでスキャンすることができる。 As described above, according to the present embodiment, the color characteristic chart printed by the target device and the color characteristic chart printed by the adjustment target device can be scanned at each timing.

<<第6実施形態>>
第1実施形態では、調整対象デバイス100のディスプレイ109に、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法を表示することで、ユーザーに通知をする例も説明した。本実施形態では、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法の通知方法を切り替える例を説明する。以下、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
<< 6th Embodiment >>
In the first embodiment, an example of notifying the user by displaying the cause of stopping the color matching process and the corresponding method on the display 109 of the adjustment target device 100 has also been described. In the present embodiment, an example of switching the notification method of the cause of stopping the color matching process and the corresponding method will be described. Hereinafter, the parts different from those of the first embodiment will be mainly described.

図25は、S1008の色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法をユーザーに通知する通知方法を設定するためのUIの例を示す図である。図25のUI2501は、ディスプレイ109を用いたUIの例である。UI2501においては、ユーザーに対して通知方法を選択するように指示する文言が表示されている。尚、UI2501は、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法の切り替えの通知方法がユーザーによって設定される場合に、表示制御されるUIである。 FIG. 25 is a diagram showing an example of a UI for setting a notification method for notifying the user of the cause of stopping the color matching process of S1008 and the corresponding method. The UI 2501 of FIG. 25 is an example of a UI using the display 109. In UI2501, a wording instructing the user to select a notification method is displayed. The UI 2501 is a UI whose display is controlled when the user sets the cause of stopping the color matching process and the notification method of switching the corresponding method.

図25のボタン2502は、調整対象デバイス100の管理者として、予め登録されているメールアドレスに対して、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法をユーザーが通知する設定をする場合に押下されるボタンである。管理者に対してメールを用いた通知方法が設定されている場合は、ボタンの背景色を反転して表示することで、メール送信が設定されていることがユーザーに認識可能に構成されている。 The button 2502 of FIG. 25 is pressed when the administrator of the device 100 to be adjusted is set to notify the user of the cause of stopping the color matching process and the corresponding method for the email address registered in advance. Button. When the notification method using e-mail is set for the administrator, the background color of the button is inverted and displayed so that the user can recognize that e-mail transmission is set. ..

図25のボタン2503は、調整対象デバイス100にログインしているログインユーザーに対応するメールアドレスに対して、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法をユーザーが通知する設定をする場合に押下されるボタンである。ログインしたユーザーに対してメールを用いた通知方法が設定されている場合は、ボタンの背景色を反転して表示にすることで、メール送信が設定されていることがユーザーに認識可能に構成されている。 The button 2503 of FIG. 25 is pressed when the user is set to notify the e-mail address corresponding to the logged-in user who is logged in to the adjustment target device 100 of the cause of stopping the color matching process and the corresponding method. Button. If a notification method using e-mail is set for the logged-in user, the background color of the button is inverted and displayed so that the user can recognize that e-mail transmission is set. ing.

図25のボタン2504は、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法のレポートを、画像出力部110を用いて印刷することでユーザーに対して通知する設定をする場合に押下されるボタンである。レポート印刷の通知方法が設定されている場合は、ボタンの背景色を反転して表示することで、レポート印刷が設定されていることがユーザーに認識可能に構成されている。 The button 2504 in FIG. 25 is a button that is pressed when setting to notify the user by printing a report of the cause of stopping the color matching process and the corresponding method by using the image output unit 110. .. When the report print notification method is set, the background color of the button is inverted so that the user can recognize that the report print is set.

図25のボタン2505は、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法を、ディスプレイ109を用いたUI表示をすることでユーザーに対して通知する設定をする場合に押下されるボタンである。UI表示が設定されている場合は、ボタンの背景色を反転して表示することで、設定されていることがユーザーに認識可能に構成されている。 The button 2505 of FIG. 25 is a button that is pressed when setting to notify the user of the cause of stopping the color matching process and the corresponding method by displaying the UI using the display 109. When the UI display is set, the background color of the button is inverted and displayed so that the user can recognize the setting.

尚、本実施形態においては、ボタン2502、ボタン2503、ボタン2504及びボタン2505の複数設定(同時設定)を可能とするが、ユーザーによって最後に押下されたボタンに対応する設定のみを有効としてもよい。また、本実施形態において、図25のUI2501は、初期画面に設定されている状態のものとし、ボタン2504のレポート印刷の通知方法及びボタン2505のUI表示が初期設定されているものとする。 In the present embodiment, a plurality of settings (simultaneous setting) of the button 2502, the button 2503, the button 2504, and the button 2505 are possible, but only the setting corresponding to the button last pressed by the user may be enabled. .. Further, in the present embodiment, it is assumed that the UI 2501 of FIG. 25 is in a state of being set on the initial screen, and that the notification method of report printing of the button 2504 and the UI display of the button 2505 are initially set.

図25のボタン2506は、UI2501の通知方法の切り替え設定をキャンセルする場合に、ユーザーによって押下されるボタンである。図25のボタン2506が押下された場合、ユーザーによって通知方法を選択する前の状態を維持して、UI2501の表示を終了する。 The button 2506 in FIG. 25 is a button pressed by the user when canceling the notification method switching setting of the UI 2501. When the button 2506 of FIG. 25 is pressed, the state before the user selects the notification method is maintained, and the display of the UI 2501 is terminated.

図25のボタン2507は、UI2501の通知方法の切り替え設定を反映し、設定された通知方法を保持する場合に、ユーザーによって押下されるボタンである。図25のボタン2507が押下された場合、ボタン2502、ボタン2503、ボタン2504及びボタン2505の設定を維持して、UI2501の表示を終了する。 The button 2507 of FIG. 25 is a button pressed by the user when the setting of switching the notification method of the UI 2501 is reflected and the set notification method is held. When the button 2507 of FIG. 25 is pressed, the settings of the button 2502, the button 2503, the button 2504, and the button 2505 are maintained, and the display of the UI 2501 is terminated.

尚、図25に示す例は、一例に過ぎず、他の通知方法を用いてもよい。例えば、所定の音声メッセージを出力することで、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法をユーザーに通知してもよい。また、調整対象デバイス100に接続されている他の情報処理端末に、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法を通知してもよい。これらの通知方法が、図25のUIにさらに追加されてもよい。また、図25のUI1201は、調整対象デバイス100のディスプレイ109に表示される例を示したが、調整対象デバイス100に接続されている他の情報処理端末の画面に表示させてもよい。 The example shown in FIG. 25 is only an example, and other notification methods may be used. For example, by outputting a predetermined voice message, the user may be notified of the cause of stopping the color matching process and the corresponding method. Further, another information processing terminal connected to the adjustment target device 100 may be notified of the cause of stopping the color matching process and the corresponding method. These notification methods may be further added to the UI of FIG. Further, although the UI 1201 of FIG. 25 shows an example of being displayed on the display 109 of the adjustment target device 100, it may be displayed on the screen of another information processing terminal connected to the adjustment target device 100.

以上説明したとおり、本実施形態によれば、色合わせ処理を中止した原因及びその対応方法をユーザーに通知する通知方法を切り替えることができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to switch the notification method for notifying the user of the cause of stopping the color matching process and the corresponding method.

<<その他の実施形態>>
上述した実施形態では、スキャンした色特性チャートにおけるパッチの大きさを導出する方法として、自己相関解析から周期性から検出する例を説明したが、パッチの大きさを導出できれば、どのような方法でもよい。例えば、1次微分フィルタまたは2次微分フィルタのようなエッジ検出フィルタをスキャン画像に適用し、検出されたエッジ間の距離からパッチの大きさを導出するような方法でもよい。
<< Other Embodiments >>
In the above-described embodiment, as a method of deriving the patch size in the scanned color characteristic chart, an example of detecting from the periodicity from the autocorrelation analysis has been described, but any method can be used as long as the patch size can be derived. Good. For example, an edge detection filter such as a first-order differential filter or a second-order differential filter may be applied to the scanned image, and the patch size may be derived from the distance between the detected edges.

また、上述した実施形態では、調整対象デバイス100では、所定の印刷設定で色特性チャートの印刷が行われるので、S907でパッチの信号値の取得が正常に行われない場合には、再度のスキャンをユーザーに行わせる例を説明した。しかしながら、調整対象デバイス100における色特性チャートの印刷設定においても、ユーザーが任意に印刷設定を変更するような態様もあり得る。そのような場合において、調整対象デバイス100で印刷した色特性チャートのパッチの信号値の取得が正常に行われない場合には、再度の色特性チャートの印刷を促す通知をしてもよい。また、前述した実施形態と同様の方法により、失敗した原因およびその対応方法をユーザーに通知してもよい。 Further, in the above-described embodiment, the adjustment target device 100 prints the color characteristic chart with a predetermined print setting. Therefore, if the patch signal value is not normally acquired in S907, the scan is performed again. Explained an example of letting the user do. However, even in the print setting of the color characteristic chart in the adjustment target device 100, there may be a mode in which the user arbitrarily changes the print setting. In such a case, if the signal value of the patch of the color characteristic chart printed by the adjustment target device 100 is not normally acquired, a notification prompting the printing of the color characteristic chart again may be given. Further, the user may be notified of the cause of the failure and the method for dealing with the failure by the same method as in the above-described embodiment.

また、上述した実施形態では、パッチの大きさ、パッチの数、およびパッチの変倍率を全て導出し、これらの導出結果から詳細な分析を行う例を説明したが、この例に限られない。例えばパッチの数に基づいて、拡大されている原因と採り得る対応方法とをユーザーに通知してもよい。また、パッチの大きさに基づいて縮小されている原因と採り得る対応方法とをユーザーに通知してもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example in which the patch size, the number of patches, and the variable magnification of the patches are all derived and detailed analysis is performed from the derived results has been described, but the present invention is not limited to this example. For example, based on the number of patches, the user may be informed of the cause of the expansion and possible remedies. In addition, the user may be notified of the cause of the reduction based on the size of the patch and the possible countermeasures.

また、上述した実施形態を各種組み合わせてもよい。例えば、第2実施形態を、第3実施形態から第6実施形態のいずれかと組み合わせてもよい。また、第5実施形態と第6実施形態とを組み合わせてもよい。 In addition, various combinations of the above-described embodiments may be used. For example, the second embodiment may be combined with any of the third to sixth embodiments. Further, the fifth embodiment and the sixth embodiment may be combined.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

Claims (26)

目標デバイスの色再現特性に合わせた色合わせ処理を行う画像処理装置であって、
印刷を行う印刷手段と、
前記目標デバイスで印刷された第一色特性チャートと、前記印刷手段で印刷された第二色特性チャートとを読み取ることが可能な読み取り手段と、
前記読み取り手段によって前記第一色特性チャートを読み取って得られた第一スキャン画像データと、前記読み取り手段によって前記第二色特性チャートを読み取って得られた第二スキャン画像データとに基づいて前記色合わせ処理を行う処理手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing device that performs color matching processing according to the color reproduction characteristics of the target device.
Printing means for printing and
A reading means capable of reading the first color characteristic chart printed by the target device and the second color characteristic chart printed by the printing means.
The color is based on the first scan image data obtained by reading the first color characteristic chart by the reading means and the second scan image data obtained by reading the second color characteristic chart by the reading means. Processing means to perform matching processing and
An image processing device characterized by having.
前記第一色特性チャートは、デバイスに依存しない色空間の画像データに基づいて、再現したい色特性に従って前記目標デバイスで印刷されたものであり、前記第二色特性チャートは、色変換を行わずに前記印刷手段で印刷されたものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The first color characteristic chart is printed by the target device according to the color characteristics to be reproduced based on the image data of the color space independent of the device, and the second color characteristic chart does not perform color conversion. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is printed by the printing means. 前記第一色特性チャートは、情報処理装置が、前記情報処理装置とネットワークを介して接続されたサーバーに保存されている画像ファイルを用いて前記目標デバイスに印刷指示を送信することによって前記目標デバイスで印刷されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 The first color characteristic chart is obtained by transmitting a print instruction to the target device by the information processing device using an image file stored in a server connected to the information processing device via a network. The image processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the image processing apparatus is printed in. 前記第一色特性チャートは、情報処理装置が、前記情報処理装置に接続されている記憶媒体に保存された画像ファイルを用いて前記目標デバイスに印刷指示を送信することによって前記目標デバイスで印刷されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 The first color characteristic chart is printed on the target device by the information processing device transmitting a print instruction to the target device using an image file stored in a storage medium connected to the information processing device. The image processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the image processing apparatus is characterized by the above. 前記第一色特性チャートは、前記目標デバイスに接続されている記憶媒体に保存された画像ファイルを用いて前記目標デバイスで印刷されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 The first color characteristic chart according to claim 1 or 2, wherein the first color characteristic chart is printed by the target device using an image file stored in a storage medium connected to the target device. Image processing device. 前記読み取り手段は、オートドキュメントフィーダ(ADF)を含み、前記ADFを用いて前記第一色特性チャートおよび前記第二色特性チャートをまとめて読み取り、
前記処理手段は、前記ADFで読み取った画像を、ページ分割することで、前記第一スキャン画像データと前記第二スキャン画像データとを取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
The reading means includes an auto document feeder (ADF), and the ADF is used to collectively read the first color characteristic chart and the second color characteristic chart.
Any one of claims 1 to 5, wherein the processing means acquires the first scan image data and the second scan image data by dividing the image read by the ADF into pages. The image processing apparatus according to the section.
前記処理手段は、登録処理と作成処理とを実行するように構成され、
前記登録処理は、前記第二色特性チャートを前記印刷手段で印刷させ、かつ前記印刷された前記第二色特性チャートを前記読み取り手段で読み取って前記第二スキャン画像データを取得する処理を含み、
前記作成処理は、前記第一色特性チャートを前記読み取り手段で読み取って前記第一スキャン画像データを取得する処理と、前記取得した第一スキャン画像データと前記登録処理で取得した前記第二スキャン画像データとを用いて前記色合わせ処理を行う処理と、を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
The processing means is configured to execute a registration process and a creation process.
The registration process includes a process of printing the second color characteristic chart by the printing means and reading the printed second color characteristic chart by the reading means to acquire the second scan image data.
The creation process includes a process of reading the first color characteristic chart by the reading means to acquire the first scan image data, and the acquired first scan image data and the second scan image acquired by the registration process. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising a process of performing the color matching process using data.
前記色合わせ処理は、デバイスに依存しない色空間の信号値と、該信号値に対応する前記画像処理装置のデバイスに依存する色空間の信号値とを示すテーブルを作成する処理を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The color matching process is characterized by including a process of creating a table showing a signal value in a color space independent of the device and a signal value in a color space corresponding to the signal value depending on the device of the image processing apparatus. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7. 前記第一スキャン画像データが示すスキャン画像を分析した結果、前記スキャン画像に含まれるパッチの信号値を取得できない場合、前記パッチの信号値を取得できない要因を前記スキャン画像に基づいて分析した結果を出力する分析手段と、
前記分析手段から出力された前記結果に応じた分析結果をユーザーに通知する通知手段と、
をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
As a result of analyzing the scan image indicated by the first scan image data, when the signal value of the patch included in the scan image cannot be acquired, the result of analyzing the factor that the signal value of the patch cannot be acquired based on the scan image is obtained. Analytical means to output and
A notification means for notifying the user of the analysis result according to the result output from the analysis means, and
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, further comprising.
前記分析手段は、前記スキャン画像に含まれているパッチの大きさ、パッチの数、およびパッチの変倍率の少なくとも1つを導出し、前記導出した結果に基づいて前記パッチの信号値を取得できない要因を決定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。 The analysis means derives at least one of the patch size, the number of patches, and the variation of the patch contained in the scanned image, and cannot acquire the signal value of the patch based on the derived result. The image processing apparatus according to claim 9, wherein a factor is determined. 前記分析手段は、前記導出したパッチの数が第一閾値以上でない場合、前記第一色特性チャートが前記目標デバイスの印刷設定によって拡大されて印刷されたことを前記要因として決定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。 The analysis means is characterized in that, when the number of the derived patches is not equal to or more than the first threshold value, the first color characteristic chart is enlarged and printed by the print setting of the target device as the factor. The image processing apparatus according to claim 10. 前記分析手段は、前記導出したパッチの数が、前記第一閾値以上ではなく、かつ、本来の前記第一色特性チャートのパッチ数の半分より多い場合、手動倍率に関する設定を、前記要因として決定することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。 When the number of the derived patches is not equal to or greater than the first threshold value and is more than half the number of patches in the original first color characteristic chart, the analysis means determines the setting regarding the manual magnification as the factor. The image processing apparatus according to claim 11. 前記分析手段は、前記導出したパッチの数が、前記第一閾値以上ではなく、かつ、本来の前記第一色特性チャートのパッチ数の半分以下の場合、手動倍率に関する設定およびページレイアウトの設定を、前記要因として決定することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。 When the number of the derived patches is not equal to or more than the first threshold value and is less than half the number of patches in the original first color characteristic chart, the analysis means sets the manual magnification and the page layout. The image processing apparatus according to claim 11, wherein the image processing apparatus is determined as the above-mentioned factor. 前記分析手段は、前記導出したパッチの大きさに基づいて、前記パッチの信号値を読み取る読取領域を導出し、前記読取領域が第二閾値以上の大きさの領域でない場合、前記第一色特性チャートが前記目標デバイスの印刷設定によって縮小されて印刷されたことを前記要因として決定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。 The analysis means derives a reading region for reading the signal value of the patch based on the size of the derived patch, and when the reading region is not a region having a size equal to or larger than the second threshold value, the first color characteristic. The image processing apparatus according to claim 10, wherein the chart is determined to be reduced and printed according to the print setting of the target device as the factor. 前記分析手段は、前記導出したパッチの数が第一閾値と等しい場合、ページレイアウトの設定を前記要因として決定することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 14, wherein the analysis means determines the setting of the page layout as the factor when the number of the derived patches is equal to the first threshold value. 前記分析手段は、前記第一色特性チャートを読み取った際の用紙サイズが、本来の前記第一色特性チャートが印刷されるべき用紙のサイズと異なる場合、用紙サイズの設定を前記要因として決定することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。 When the paper size when the first color characteristic chart is read is different from the original size of the paper on which the first color characteristic chart should be printed, the analysis means determines the setting of the paper size as the factor. The image processing apparatus according to claim 14. 前記分析手段は、前記変倍率が67%である場合に、手動倍率の設定、用紙向きの設定、およびページレイアウトの設定を、前記要因として決定することを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一項に記載の画像処理装置。 Any of claims 14 to 16, wherein the analysis means determines a manual magnification setting, a paper orientation setting, and a page layout setting as the factors when the variable magnification is 67%. The image processing apparatus according to claim 1. 前記分析手段は、前記変倍率が67%より大きい場合、手動倍率の設定および用紙サイズの設定を、前記要因として決定することを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The image according to any one of claims 14 to 16, wherein when the variable magnification is larger than 67%, the analysis means determines the setting of the manual magnification and the setting of the paper size as the factors. Processing equipment. 前記分析手段は、前記変倍率が67%より小さい場合、手動倍率の設定およびページレイアウトの設定を、前記要因として決定することを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The image according to any one of claims 14 to 16, wherein when the variable magnification is smaller than 67%, the analysis means determines the setting of the manual magnification and the setting of the page layout as the factors. Processing equipment. 前記分析手段は、前記決定した要因の対応方法を前記結果に含めて出力し、
前記通知手段は、前記要因に応じた原因および前記対応方法を前記分析結果として通知することを特徴とする請求項10乃至19のいずれか一項に記載の画像処理装置。
The analysis means includes the method of dealing with the determined factor in the result and outputs the result.
The image processing apparatus according to any one of claims 10 to 19, wherein the notification means notifies the cause according to the factor and the countermeasure method as the analysis result.
前記通知手段は、前記分析結果を、表示手段への表示、管理者へのメール送信、ログインユーザーへのメール送信、またはレポートの印刷のうちの少なくとも1つの通知方法で通知することを特徴とする請求項20に記載の画像処理装置。 The notification means is characterized in that the analysis result is notified by at least one notification method of display on a display means, sending an e-mail to an administrator, sending an e-mail to a logged-in user, or printing a report. The image processing apparatus according to claim 20. 前記通知手段による通知方法を設定する画面を表示手段に表示させる表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項20または21に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 20, further comprising a display control means for causing the display means to display a screen for setting a notification method by the notification means. 前記分析手段は、前記第一スキャン画像データが示すスキャン画像におけるパッチの信号値を取得できるかを、前記スキャン画像に基づいて判定し、
前記分析手段における判定の結果が、前記第一スキャン画像データが示すスキャン画像におけるパッチの信号値を取得できることを示す場合、前記第二色特性チャートを前記印刷手段に印刷させる印刷制御手段と、
をさらに有することを特徴とする請求項9乃至22のいずれか一項に記載の画像処理装置。
The analysis means determines whether or not the signal value of the patch in the scan image indicated by the first scan image data can be acquired based on the scan image.
When the result of the determination in the analysis means indicates that the signal value of the patch in the scan image indicated by the first scan image data can be acquired, the print control means for causing the printing means to print the second color characteristic chart.
The image processing apparatus according to any one of claims 9 to 22, further comprising.
前記分析手段における判定の結果が、前記スキャン画像におけるパッチの信号値を取得できないことを示す場合、前記処理手段は、前記色合わせ処理を中止することを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。 23. The image processing according to claim 23, wherein the processing means cancels the color matching process when the result of the determination in the analysis means indicates that the signal value of the patch in the scanned image cannot be obtained. apparatus. 印刷手段と、読み取り手段とを備え、目標デバイスの色再現特性に合わせた色合わせ処理を行う画像処理装置の制御方法であって、
前記目標デバイスで印刷された第一色特性チャートを前記読み取り手段で読み取ることで第一スキャン画像データを取得するステップと
前記印刷手段で印刷された第二色特性チャートを前記読み取り手段で読み取ることで得られた第二スキャン画像データを取得するステップと、
前記第一スキャン画像データと、前記第二スキャン画像データとに基づいて前記色合わせ処理を行うステップと、
を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
It is a control method of an image processing device having a printing means and a reading means and performing color matching processing according to the color reproduction characteristics of the target device.
By reading the first color characteristic chart printed by the target device with the reading means to acquire the first scan image data and by reading the second color characteristic chart printed by the printing means with the reading means. Steps to acquire the obtained second scan image data,
A step of performing the color matching process based on the first scan image data and the second scan image data, and
A method for controlling an image processing apparatus, which comprises.
請求項25に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the control method of the image processing device according to claim 25.
JP2020088133A 2019-10-11 2020-05-20 Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program Pending JP2021062603A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/017,421 US11523031B2 (en) 2019-10-11 2020-09-10 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187673 2019-10-11
JP2019187673 2019-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021062603A true JP2021062603A (en) 2021-04-22

Family

ID=75487221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088133A Pending JP2021062603A (en) 2019-10-11 2020-05-20 Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021062603A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969593B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program
JP4448060B2 (en) Copying apparatus, control method therefor, program for executing the method, and copying system
JP4944630B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, control method, control program, and printing system
US9992380B2 (en) Color verification system and computer-readable recording medium storing program
US20150077772A1 (en) Data generation apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and data generation method
JP6566794B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2013152606A (en) Image processing system, image forming device, image processing program and image processing method
EP2713601A1 (en) Printing control apparatus, printing system, and computer readable recording medium stored with printing control program
US20190107937A1 (en) Controller, shortcut icon registration method, and non-transitory recording medium storing shortcut icon registration program
US20100149563A1 (en) Image forming apparatus, printing support method and printing support program
CN111343359A (en) Information processing apparatus and storage medium
JP2021093719A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8967754B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4321640B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2015167302A (en) System and control method for the same, image formation apparatus and control method for image formation apparatus, and program
JP6743367B2 (en) Image processing system, image processing system control method, image processing system control program
JP4577132B2 (en) Image output system
JP6638458B2 (en) Image formation output control device, control method of image formation output control device, control program of image formation output control device
JP6520363B2 (en) Print image generation apparatus, color conversion control program, and color conversion control method
JP2021062603A (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program
JP2005243003A (en) Image processing method and image processor
JP2023160534A (en) Printing apparatus, printing method, information processing apparatus, and program
CN114579064A (en) Printing apparatus, printing system, information processing apparatus, and medium
US11523031B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
CN108632498B (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402