JP2021061589A - 受信したパケットのデータタイプの変化に応じて適応的に動作モードを切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置 - Google Patents

受信したパケットのデータタイプの変化に応じて適応的に動作モードを切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021061589A
JP2021061589A JP2020164039A JP2020164039A JP2021061589A JP 2021061589 A JP2021061589 A JP 2021061589A JP 2020164039 A JP2020164039 A JP 2020164039A JP 2020164039 A JP2020164039 A JP 2020164039A JP 2021061589 A JP2021061589 A JP 2021061589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bluetooth
circuit
packet
remote
bluetooth device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020164039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949186B2 (ja
Inventor
陳奕錚
Yi-Cheng Chen
黄冠中
Kuan-Chung Huang
洪佳君
Jia Jun Hong
林后唯
Hou Wei Lin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Realtek Semiconductor Corp
Original Assignee
Realtek Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW109127805A external-priority patent/TWI739549B/zh
Application filed by Realtek Semiconductor Corp filed Critical Realtek Semiconductor Corp
Publication of JP2021061589A publication Critical patent/JP2021061589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949186B2 publication Critical patent/JP6949186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】送信されてくるパケットのデータタイプの変化に起因する、マルチ構成要員型ブルートゥース装置の動作能率の低下を回避又は低減させる。【解決手段】遠隔ブルートゥース装置102とデータ伝送を行うマルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、ブルートゥース主回路110及びブルートゥース副回路120を含む。ブルートゥース副回路が間接受信モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路は、受信した遠隔ブルートゥース装置からのパケットをブルートゥース副回路に転送し、遠隔ブルートゥース装置からのパケットを傍受せず、遠隔ブルートゥース装置からのパケットのデータタイプが変化した場合に間接受信モードから傍受モードに切り替わる。ブルートゥース副回路が傍受モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路は、遠隔ブルートゥース装置からのパケットを受信し、遠隔ブルートゥース装置からのパケットを傍受する。【選択図】図1

Description

本発明はブルートゥース(登録商標)技術に関する。特に、受信したパケットのデータタイプの変化に応じて適応的に動作モードを切り替えることが可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置に関する。
マルチ構成要員(multi-member)型ブルートゥース装置とは、互いに協働する複数のブルートゥース回路からなるブルートゥース装置、例えば、ペアとなっているブルートゥースイヤホン、ワンセットとなっているブルートゥーススピーカー等を指す。マルチ構成要員型ブルートゥース装置が他のブルートゥース装置(以下、遠隔ブルートゥース装置と称する)と接続を立ち上げるとき、遠隔ブルートゥース装置は、マルチ構成要員型ブルートゥース装置を1つの単独のブルートゥース装置と見做して扱う。伝統的なマルチ構成要員型ブルートゥース装置は動作時に、自装置中の1つの構成要員回路を、遠隔ブルートゥース装置と双方向データ伝送を行うブルートゥース主回路として指定し、他の構成要員回路をブルートゥース副回路として指定することになる。
実際の応用において、遠隔ブルートゥース装置からマルチ構成要員型ブルートゥース装置へ伝送されるパケットのデータタイプは、そのときの動作状況の変化により、変動する可能性がある。例えば、遠隔ブルートゥース装置がマルチ構成要員型ブルートゥース装置を利用してビデオデータを再生する場合、遠隔ブルートゥース装置からマルチ構成要員型ブルートゥース装置に伝送されるパケットは、通常、シーケンスナンバー(sequence number)を有するマルチメディアデータである。しかし、遠隔ブルートゥース装置が、ソフトウェアまたはプログラムのバージョン更新に必要なデータをマルチ構成要員型ブルートゥース装置に伝送する場合、遠隔ブルートゥース装置からマルチ構成要員型ブルートゥース装置に伝送されるパケットは、通常、シーケンスナンバーを有さない非マルチメディアデータ(non-multimedia data)、例えばプログラムデータ、更新バッチなどである。
遠隔ブルートゥース装置から送信されてくるパケットのデータタイプが変化した場合、ブルートゥース主回路またはブルートゥース副回路の間の協働動作を適応的に調整できなければ、マルチ構成要員型ブルートゥース装置全体上の動作能率が低下し、待機可能期間が減少しやすくなるため、使用上の不便さ、ないしは、特定の動作(例えばソフトウェア更新)の完了ができなくなる問題が生じる虞がある。
上述した問題に鑑み、遠隔ブルートゥース装置から送信されてくるパケットのデータタイプの変化に起因する、マルチ構成要員型ブルートゥース装置への影響を如何に回避または低減させるかは、切実に解決すべき課題となっている。
一実施例として、本願は、ブルートゥース主回路と、選択的に傍受モードまたは間接受信モードで動作可能なブルートゥース副回路と、を含み、遠隔ブルートゥース装置とデータ伝送を行うマルチ構成要員型ブルートゥース装置を提供する。該マルチ構成要員型ブルートゥース装置において、前記ブルートゥース主回路は、第1ブルートゥース通信回路と、前記第1ブルートゥース通信回路にて受信されたパケットを分析する第1パケット分析回路と、前記第1ブルートゥース通信回路および前記第1パケット分析回路と結合的に接続している第1制御回路と、を含む。前記ブルートゥース副回路は、第2ブルートゥース通信回路と、前記第2ブルートゥース通信回路にて受信されたパケットを分析する第2パケット分析回路と、前記第2ブルートゥース通信回路および前記第2パケット分析回路と結合的に接続している第2制御回路と、を含む。前記ブルートゥース副回路が前記間接受信モードで動作する期間中、前記第1制御回路は、前記遠隔ブルートゥース装置から送信されてくるパケットを前記第1ブルートゥース通信回路にて受信するとともに、受信したパケットを前記第1ブルートゥース通信回路にて前記ブルートゥース副回路に転送し、前記第2制御回路は、前記遠隔ブルートゥース装置から送信されてくるパケットを前記第2ブルートゥース通信回路にて傍受する処理をせず、前記第1ブルートゥース通信回路から転送されてくるパケットを前記第2ブルートゥース通信回路にて受信する。前記遠隔ブルートゥース装置から送信されてくるパケットのデータタイプが変化した場合、前記ブルートゥース副回路は、前記間接受信モードから前記傍受モードに切り替わる。前記ブルートゥース副回路が前記傍受モードで動作する期間中、前記第1制御回路は、前記遠隔ブルートゥース装置から送信されてくるパケットを前記第1ブルートゥース通信回路にて受信し、前記第2制御回路は、前記遠隔ブルートゥース装置から送信されてくるパケットを前記第2ブルートゥース通信回路にて傍受する。
前記の実施例によれば、マルチ構成要員型ブルートゥース装置は、遠隔ブルートゥース装置から送信されてくるパケットのデータタイプが変化した場合にブルートゥース副回路の動作モードを適応的に調整することができる、という一利点を有する。
また、前記の実施例によれば、ブルートゥース主回路の仕事量、ブルートゥース主回路とブルートゥース副回路との間でのデータ伝送に必要な帯域幅要求や、ブルートゥース主回路の電力消費、発熱量および/または温度を軽減させることができる、という別の利点を有する。
また、前記の実施例によれば、ブルートゥース主回路の待機可能期間または使用寿命が延び、および/または、ブルートゥース主回路の動作快適性が向上する、という更なる一利点を有する。
本発明のその他の利点は、以下の説明および図面に参照しつつ、より詳細に述べていく。
本発明の一実施例におけるマルチ構成要員型ブルートゥース装置の簡略化した機能ブロック図である。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第1実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第1実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第2実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第2実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第3実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第3実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第4実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第4実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第5実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。 本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置の第5実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。
以下、関連する図面を参照しつつ、本発明の実施例を説明する。なお、図中、同様また類似の部材もしくは方法ステップは同一符号で示す。
図1は、本発明の一実施例におけるマルチ構成要員型ブルートゥース装置100の簡略化した機能ブロック図である。マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、遠隔ブルートゥース装置102とデータ伝送を行い、複数の構成要員回路(member circuit)を含む。なお、説明の便宜上、図1の実施例では、3つの構成要員回路、すなわち、第1ブルートゥース回路110、第2ブルートゥース回路120、および第3ブルートゥース回路130のみを図示している。
本実施例において、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100における全ての構成要員回路は共に類似のメイン回路構成を有するが、それぞれの構成要員回路中に異なる追加回路素子を設けてもよく、全ての構成要員回路の回路構成が完全に同様であるということに限定されない。例えば、図1に示すように、第1ブルートゥース回路110は、第1ブルートゥース通信回路111、第1パケット分析回路113、第1クロック同期回路115、および第1制御回路117を含む。これと同様に、第2ブルートゥース回路120は、第2ブルートゥース通信回路121、第2パケット分析回路123、第2クロック同期回路125、および第2制御回路127を含む。
第3ブルートゥース回路130内部の主要な回路素子も、前記の第1ブルートゥース回路110または第2ブルートゥース回路120に類似するが、簡略化のために、図1では第3ブルートゥース回路130内部の回路素子の図示を省略している。
第1ブルートゥース回路110において、第1ブルートゥース通信回路111は、他のブルートゥース装置とデータ通信することができる。第1パケット分析回路113は、第1ブルートゥース通信回路111が受信したブルートゥースパケットを分析することができる。第1パケット分析回路113と結合的に接続する第1クロック同期回路115は、第1ブルートゥース回路110の使用するクロック信号を調整することにより、第1ブルートゥース回路110と他のブルートゥース装置との間で使用されるピコネットクロック(piconet clock)を同期させることができる。
第1制御回路117は、第1ブルートゥース通信回路111、第1パケット分析回路113、および第1クロック同期回路115と結合的に接続しており、これら回路の動作態様を制御するように構成されている。動作する際、第1制御回路117は、第1ブルートゥース通信回路111を介してブルートゥース無線伝送方式にて遠隔ブルートゥース装置102と直接にデータ通信すること、および、第1ブルートゥース通信回路111を介して他の構成要員回路とデータ通信することができる。第1制御回路117は、さらに、第1パケット分析回路113を用いて、第1ブルートゥース通信回路111の受信したパケットを分析することにより、関連するデータおよび指令を取得する。
第2ブルートゥース回路120において、第2ブルートゥース通信回路121は、他のブルートゥース装置とデータ通信することができる。第2パケット分析回路123は、第2ブルートゥース通信回路121が受信したブルートゥースパケットを分析することができる。第2パケット分析回路123と結合的に接続する第2クロック同期回路125は、第2ブルートゥース回路120の使用するクロック信号を調整することにより、第2ブルートゥース回路120と他のブルートゥース装置との間で使用されるピコネットクロックを同期させることができる。
第2制御回路127は、第2ブルートゥース通信回路121、第2パケット分析回路123、および第2クロック同期回路125と結合的に接続しており、これらの回路の動作態様を制御するように構成されている。動作する際、第2制御回路127は、第2ブルートゥース通信回路121を介してブルートゥース無線伝送方式にて他のブルートゥース装置とデータ通信すること、および、第2ブルートゥース通信回路121を介して他の構成要員回路とデータ通信することができる。第2制御回路127は、さらに、第2パケット分析回路123を用いて、第2ブルートゥース通信回路121の受信したパケットを分析することにより、関連するデータおよび指令を取得する。
実際の応用において、前記第1ブルートゥース通信回路111および第2ブルートゥース通信回路121のいずれも、各種バージョンのブルートゥース通信プロトコルをサポートできる好適な通信回路によって実現されてもよい。前記第1パケット分析回路113および第2パケット分析回路123のいずれも、様々なパケット復調変調回路、デジタル演算回路、マイクロプロセッサ、または特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit,ASIC)によって実現されてもよい。前記第1クロック同期回路115および第2クロック同期回路125のいずれも、クロック周波数および/またはクロック位相を比較、調整可能な、適した様々な回路によって実現されてもよい。前記第1制御回路117および第2制御回路127のいずれも、適切な演算能力を有する様々なマイクロプロセッサまたはデジタル信号処理回路によって実現されてもよい。
一部の実施例において、第1クロック同期回路115または第2クロック同期回路125をそれぞれ、第1制御回路117または第2制御回路127と統合してもよい。また、前記第1パケット分析回路113および第2パケット分析回路123をそれぞれ、前記第1ブルートゥース通信回路111および第2ブルートゥース通信回路121と統合してもよい。
換言すれば、前記第1ブルートゥース通信回路111および第1パケット分析回路113は、別々の回路によって実現され得るし、同一回路によっても実現され得る。同様に、前記第2ブルートゥース通信回路121および第2パケット分析回路123は、別々の回路によって実現され得るし、同一回路によっても実現され得る。
応用する際、前記第1ブルートゥース回路110中の異なる機能ブロックを1つの単独の回路チップ内に統合してもよい。例えば、第1ブルートゥース回路110中の全ての機能ブロックを1つの単独のブルートゥース制御チップ(Bluetooth(登録商標) controller IC)内に統合してもよい。同様に、第2ブルートゥース回路120中の全ての機能ブロックを1つの単独のブルートゥース制御チップ内に統合してもよい。
上述したように、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100における異なる構成要員回路は、各自のブルートゥース通信回路を介して相互にデータ通信することにより、様々な形態のデータネットワークまたはデータリンクを形成することができる。マルチ構成要員型ブルートゥース装置100が遠隔ブルートゥース装置102とデータ通信する際、遠隔ブルートゥース装置102は、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100を1つの単独のブルートゥース装置と見做して扱うことになる。そして、同一時間において、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、複数の構成要員回路のうち、ブルートゥース主回路(main Bluetooth circuit)の役割を担う構成要員回路を1つ選出し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの受信に関する主な処理を行わせる。残りの構成要員回路は、ブルートゥース副回路(auxiliary Bluetooth circuit)の役割を担う。
ブルートゥース主回路は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを、既知の様々な方式により受信してもよい。ブルートゥース副回路は、ブルートゥース主回路の動作過程中に、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを適切な方式で取得してもよい。
例えば、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットをブルートゥース主回路が受信する過程中において、ブルートゥース副回路は、傍受モード(sniff mode)下で動作し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを自発的に傍受してもよい。あるいは、ブルートゥース副回路は、間接受信モード(relay mode)下で動作し、ブルートゥース主回路が転送してきた遠隔ブルートゥース装置102からのパケットを受動的に受信するのみで、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを自発的に傍受しなくてもよい。なお、上記2つの場合における、ブルートゥース主回路およびブルートゥース副回路の各自の動作態様は、後に詳しく説明する。
なお、明細書および特許請求の範囲において記載される「ブルートゥース主回路」および「ブルートゥース副回路」という二つの用語は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの受信方式が構成要員回路によっては異なるということを示すためのものであり、ブルートゥース副回路の他の動作の制御権限がブルートゥース主回路によって、ある程度に制限されるか否かを意味するものではない。
また、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作過程中において、ブルートゥース主回路およびブルートゥース副回路の役割は自発的に相互交換してもよい。例えば、ブルートゥース主回路は、断続的に、自身の演算負荷、残電、温度および/または動作環境等の動作パラメータを自己評価し、前記動作パラメータが所定の条件に合致している場合に、ブルートゥース主回路の役割を他のブルートゥース副回路に引き継がせてもよい。
また、例えば、ブルートゥース主回路は、断続的に、自身の前記動作パラメータと他のブルートゥース副回路の動作パラメータとの差分を比較し、ブルートゥース主回路の動作パラメータとブルートゥース副回路の動作パラメータとの差分が所定の程度を超えた場合に、ブルートゥース主回路の役割を他のブルートゥース副回路に引き継がせてもよい。
また、例えば、ブルートゥース主回路は、断続的に、自身のブルートゥースパケットロス率と他のブルートゥース副回路のブルートゥースパケットロス率とを比較し、当該他のブルートゥース副回路のブルートゥースパケットロス率が比較的低い場合に、ブルートゥース主回路の役割を他のブルートゥース副回路に引き継がせてもよい。
実際の応用において、ブルートゥース主回路は、上述した様々な評価条件を含めて総合的に考慮し、ブルートゥース主回路の役割を他のブルートゥース副回路に引き継がせるべきか否かを判断してもよい。
あるいは、ブルートゥース副回路は、ブルートゥース主回路が動作不能または検出不能となったか否かを様々な方式で判断し、ブルートゥース主回路が動作不能または検出不能となったと判断した場合、当該ブルートゥース主回路の代わりにその役割を自発的に引き継いでもよい。
上述したように、実際の応用において、遠隔ブルートゥース装置102からマルチ構成要員型ブルートゥース装置100へ伝送されるパケットのデータタイプは、そのときの動作状況の変化により、変動する可能性がある。例えば、ユーザが、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100においてビデオデータが再生されるよう、遠隔ブルートゥース装置102を操作する場合、遠隔ブルートゥース装置102からマルチ構成要員型ブルートゥース装置100へ伝送されるパケットは、通常、シーケンスナンバーを有するマルチメディアデータである。しかし、ユーザが、遠隔ブルートゥース装置102を用い、ソフトウェアまたはプログラムのバージョン更新に必要なデータをマルチ構成要員型ブルートゥース装置100に伝送させる場合、遠隔ブルートゥース装置102からマルチ構成要員型ブルートゥース装置100に伝送されるパケットは、通常、シーケンスナンバーを有さない非マルチメディアデータ、例えばプログラムデータ、更新バッチ等となる。ここで、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが変化したにもかかわらず、ブルートゥース主回路およびブルートゥース副回路の役割が相互交換されなかった場合、ブルートゥース主回路またはブルートゥース副回路の間の協働動作を適応的に調整できなければ、ブルートゥース主回路は、ブルートゥース副回路によるパケットロスの有無を効果的に確認することができなくなり、ブルートゥース主回路の電力消費の加速、発熱量の増加、および/または温度上昇の可能性が生じる。それに起因し、ブルートゥース主回路の動作快適性の低下、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100全体上の動作能率の低下、および/または待機可能期間の減少や、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の使用上の不便さ、ないしは、ブルートゥース副回路がパケットを取り漏らしやすくなることに起因して特定の動作(例えばソフトウェア更新)の完了ができなくなる、といった問題が発生する虞がある。
前記の問題を回避するために、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、その動作過程中において、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが変化した否かをアクティブ的に監視する。
以下、図2および図3を参照しながら、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作態様をさらに説明する。図2〜図3は、本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置100の第1実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。
図2〜図3のフローチャートにおいて、特定の装置が属する枠内のステップは、該特定の装置が実行するステップを意味する。例えば、「ブルートゥース主回路」の枠内に表記された部分は、ブルートゥース主回路の役割を担う構成要員回路が実行するステップであり、「ブルートゥース副回路」の枠内に表記された部分は、ブルートゥース副回路の役割を担う構成要員回路が実行するステップである。このロジックは、後続の他のフローチャートにも適用される。
図2に示すように、ユーザが、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー(sequence number)含有パケット(すなわち、シーケンスナンバーを有するパケット;例えばビデオデータ)をマルチ構成要員型ブルートゥース装置100に受信させるとき、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、先ずステップ202を実行し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの受信に必要なブルートゥース接続パラメータを取得する。実際の応用において、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、何れか1つの構成要員回路を用いて遠隔ブルートゥース装置102と接続し、関連するブルートゥース接続パラメータを取得した後、該構成要員回路を介し、取得したブルートゥース接続パラメータを他の構成要員回路に伝送してもよい。
例えば、一実施例において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、ステップ202において、第1ブルートゥース通信回路111を、遠隔ブルートゥース装置102とのブルートゥース接続を立ち上げさせるように制御するとともに、第1ブルートゥース回路110と遠隔ブルートゥース装置102との間のブルートゥース接続パラメータを、第1ブルートゥース通信回路111を介して第2ブルートゥース回路120等の他の構成要員回路に伝送してもよい。これにより、他の構成要員回路は、この以降、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを、ブルートゥース接続パラメータを用いて受信することが可能となる。
また、例えば、別の一実施例において、第2ブルートゥース回路120の第2制御回路127は、ステップ202において、第2ブルートゥース通信回路121を、遠隔ブルートゥース装置102とのブルートゥース接続を立ち上げさせるように制御するとともに、第2ブルートゥース回路120と遠隔ブルートゥース装置102との間のブルートゥース接続パラメータを、第2ブルートゥース通信回路121を介して他の構成要員回路に伝送してもよい。これにより、他の構成要員回路は、この以降、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを、ブルートゥース接続パラメータを用いて受信することができるようになる。一方、第2制御回路127は、ステップ202において、第2ブルートゥース回路120の装置識別データ、および、第2ブルートゥース回路120と遠隔ブルートゥース装置102との間のブルートゥース接続パラメータを、第2ブルートゥース通信回路121を介して第1ブルートゥース回路110に伝送してもよい。これにより、第1ブルートゥース回路110は、後続のステップにおいて、遠隔ブルートゥース装置102と双方向パケット伝送を行うことができるようになる。その後、第2ブルートゥース回路120は、遠隔ブルートゥース装置102にパケットを伝送しなくなり、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを単方向に受信するのみに変更する。これにより、遠隔ブルートゥース装置102におけるパケット衝突の発生を回避する。
以下、説明の便宜上、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100において、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの受信に関する主な処理を行う構成要員回路として、現在、第1ブルートゥース回路110が選出されており、残りの構成要員回路(例えば、前記第2ブルートゥース回路120および第3ブルートゥース回路130)がブルートゥース副回路の役割を担う、と仮定する。
ステップ204において、第1ブルートゥース回路110は、この以降第1ブルートゥース回路110がブルートゥース主回路の役割を担う旨を、第1ブルートゥース通信回路111を介してマルチ構成要員型ブルートゥース装置100における他の構成要員回路(例えば、前記第2ブルートゥース回路120および第3ブルートゥース回路130)に通知するとともに、当該他の構成要員回路に対し、ブルートゥース副回路の役割を担い且つ傍受モードで動作するように指示する。つまり、この以降、第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの受信に関する主な処理を行い、他の構成要員回路は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを傍受するのみで、指令、データ、またはその他の関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送することが許可されない。
次に、ブルートゥース副回路が傍受モードで動作する期間中、第1ブルートゥース回路110はステップ206を実行する。
ステップ206において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー含有パケットを、第1ブルートゥース通信回路111を用いて受信する。但し、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを、第1ブルートゥース通信回路111を介して他のブルートゥース副回路に転送する処理を行わない。
動作する際、第1制御回路117は、ステップ202で取得したブルートゥース接続パラメータを用い、第1ブルートゥース通信回路111を介して遠隔ブルートゥース装置102とパケット伝送を行うことにより、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくる様々なパケットを受信するか、または、様々なパケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送してもよい。なお、前記ステップ202の動作について説明したように、第1ブルートゥース回路110が、遠隔ブルートゥース装置102とパケット伝送を行う際に用いるブルートゥース接続パラメータは、第1ブルートゥース回路110自身が取得したものであり得るし、他の構成要員回路(例えば、第2ブルートゥース回路120)から伝送されてきたものでもあり得る。
第1ブルートゥース通信回路111が遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを受信するたびに、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、対応する確認メッセージ(acknowledge message)を、第1ブルートゥース通信回路111を介して遠隔ブルートゥース装置102に伝送してもよい。そして、遠隔ブルートゥース装置102は、特定のパケットに対応する確認メッセージを受信できなかった場合、該特定のパケットを第1ブルートゥース通信回路111に再送する。実際の応用において、第1ブルートゥース回路110と遠隔ブルートゥース装置102との間において、適した様々なパケットハンドシェーク(handshake)方式を用いることで、パケット取り漏らしのリスクを低減させ、または回避してもよい。
一方、ブルートゥース主回路が遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを受信している過程中、ブルートゥース副回路の役割を担う他の構成要員回路は、ステップ208を実行、すなわち、傍受モードで動作し続け、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー含有パケットを傍受する。例えば、ステップ208において、第2ブルートゥース回路120の第2制御回路127は、ステップ202で取得したブルートゥース接続パラメータに基づき、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを、第2ブルートゥース通信回路121を用いて傍受してもよい。一実施例において、第2ブルートゥース通信回路121は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくる全てのブルートゥースパケットを傍受してもよい。別の一実施例において、第2ブルートゥース通信回路121は、遠隔ブルートゥース装置102からマルチ構成要員型ブルートゥース装置100以外の装置へ伝送されるべきブルートゥースパケットを傍受せず、遠隔ブルートゥース装置102から第1ブルートゥース回路110へ伝送されるべきブルートゥースパケットのみを傍受する。前記ステップ202について説明したように、第2ブルートゥース通信回路121が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを傍受する際に用いるブルートゥース接続パラメータは、第2ブルートゥース回路120自身が取得したものであり得るし、他の構成要員回路(例えば、第1ブルートゥース回路110)から伝送されてきたものでもあり得る。
ブルートゥース副回路は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを傍受するたびに、ステップ210を実行してもよい。ステップ210において、ブルートゥース副回路は、傍受したパケットと対応付けた通知メッセージ(notification message)をブルートゥース主回路に伝送するが、遠隔ブルートゥース装置102に確認メッセージを伝送することは一切ない。例えば、第2ブルートゥース回路120が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを受信するたびに、第2制御回路127は、ステップ210を実行し、第2ブルートゥース通信回路121を介し、対応する通知メッセージを第1ブルートゥース回路110の第1ブルートゥース通信回路111に伝送してもよい。但し、第2制御回路127は、第2ブルートゥース通信回路121を介して確認メッセージを遠隔ブルートゥース装置102に伝送する処理は一切行わない。
実際の応用における変更例として、ブルートゥース副回路は、遠隔ブルートゥース装置102からの特定のパケットを傍受したか否かの問い合わせをブルートゥース主回路から受けた場合に、前記ステップ210を実行してもよい。
換言すれば、本実施例では、ブルートゥース副回路が傍受モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路および他のブルートゥース副回路のいずれも、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを受信する。但し、パケットを受信したときに確認メッセージを遠隔ブルートゥース装置102に伝送するのはブルートゥース主回路のみであり、他のブルートゥース副回路はいずれも、確認メッセージを遠隔ブルートゥース装置102に伝送しない。これにより、遠隔ブルートゥース装置102の誤判断を回避する。遠隔ブルートゥース装置102は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを第2ブルートゥース回路120が傍受していることを把握しておらず、且つ、対応する確認メッセージを第2ブルートゥース回路120が遠隔ブルートゥース装置102に送信していないため、第2ブルートゥース回路120と遠隔ブルートゥース装置102との間では、遠隔ブルートゥース装置102から送信されたパケットに関するいかなるパケットハンドシェークも、行われない。
本実施例において、第2ブルートゥース回路120が前記通知メッセージを第1ブルートゥース回路110に伝送する目的は、第1ブルートゥース回路110とパケットハンドシェークを行うためではなく、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるいずれかのパケットを第2ブルートゥース回路120が取り漏らしたか否かを、第1ブルートゥース回路110に把握させるためである。
また、第2ブルートゥース回路120が前記通知メッセージを第1ブルートゥース回路110に伝送する目的は、この伝送をきっかけに前記確認メッセージを遠隔ブルートゥース装置102に伝送すべきか否かを、第1ブルートゥース回路110に決定させるためでもない。本実施例の第1制御回路117は、前記確認メッセージを遠隔ブルートゥース装置102に伝送するまで、第2ブルートゥース回路120からの前記通知メッセージが第1ブルートゥース通信回路111によって受信されたか否かをチェックする処理を行わない。したがって、第1ブルートゥース通信回路111が確認メッセージを遠隔ブルートゥース装置102に伝送するタイミングは、第2ブルートゥース回路120から伝送されてきた前記通知メッセージを第1ブルートゥース通信回路111が受信したか否かに、関係しない。
実際の応用において、第2ブルートゥース回路120から第1ブルートゥース回路110へ伝送される前記通知メッセージは、適した様々なデータ形式によって実現され得る。例えば、第2ブルートゥース回路120が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた特定のブルートゥースパケットを受信したとき、第2制御回路127は、当該特定のブルートゥースパケットからそのシーケンスナンバーを抽出し、該シーケンスナンバーと、第2ブルートゥース回路120を識別可能な装置コードまたは装置識別データとを、統合化または暗号化により、当該特定のブルートゥースパケットに対応した通知メッセージとしてもよい。また、例えば、第2制御回路127は、当該特定のブルートゥースパケットから適切なパケット識別データを抽出し、該パケット識別データと、第2ブルートゥース回路120を識別可能な装置コードまたは装置識別データとを、統合化または暗号化により、当該特定のブルートゥースパケットに対応した通知メッセージとしてもよい。
上述したように、遠隔ブルートゥース装置102が複数のブルートゥースパケットを連続送信する過程において、通常の場合、それぞれのブルートゥース副回路は、前記ステップ208およびステップ210を繰り返し、複数の通知メッセージを第1ブルートゥース回路110に伝送する。例えば、第2ブルートゥース回路120は、ステップ208およびステップ210を繰り返し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた複数のブルートゥースパケットに対応する複数の通知メッセージを、第1ブルートゥース回路110に伝送してもよい。
実際に動作する際、それぞれのブルートゥース副回路が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットの一部を取り漏らすことが稀にある。また、ブルートゥース副回路によっては、取り漏らされたパケットの種類および数量が異なる場合がある。したがって、ブルートゥース主回路は、断続的または周期的にステップ212を実行し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットを各々のブルートゥース副回路が取り漏らしたか否かを、各々のブルートゥース副回路から伝送されてきた複数の通知メッセージに基づいて判断してもよい。
例えば、ステップ212において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットの一部を第2ブルートゥース回路120が取り漏らしていないかを、第2ブルートゥース回路120から伝送されてきた複数の通知メッセージに基づいて検査してもよい。第1パケット分析回路113は、第2ブルートゥース回路120から伝送されてきた複数の通知メッセージを分析し、複数のシーケンスナンバーまたは複数のパケット識別データを取得してもよい。そして、第1制御回路117は、これらシーケンスナンバーまたはパケット識別データが連続的なものであるか否かをチェックすることにより、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットの一部を第2ブルートゥース回路120が取り漏らしていないかを、検査してもよい。前記シーケンスナンバーまたはパケット識別データが連続的なものではない場合、第1制御回路117は、欠落しているシーケンスナンバーまたはパケット識別データと対応したパケットを第2ブルートゥース回路120が取り漏らしたと判断してもよい。また、第1制御回路117は、欠落しているシーケンスナンバーまたはパケット識別データに基づき、第2ブルートゥース回路120がどのパケットを取り漏らしたかを特定してもよい。
上述したように、第1ブルートゥース回路110と遠隔ブルートゥース装置102との間でパケットハンドシェークの方式が用いられるため、通常、第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくる全てのパケットを順調に取得できると考えられる。
第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットの一部を何らかのブルートゥース副回路が取り漏らしたことを検出した場合、ステップ214を実行し、第1ブルートゥース通信回路111を介して、該ブルートゥース副回路の取り漏らしたパケットを該ブルートゥース副回路に伝送する。
例えば、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた特定のパケットを第2ブルートゥース回路120が取り漏らしたことを検出した場合、ステップ214を実行し、第2ブルートゥース回路120の取り漏らしたパケットを、第1ブルートゥース通信回路111を介して第2ブルートゥース回路120に伝送する。
この場合、第2ブルートゥース回路120は、ステップ216を実行し、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきたパケットを、第2ブルートゥース通信回路121を介して受信する。換言すれば、第2ブルートゥース回路120が傍受モードで動作する期間中、第2制御回路127は、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきたパケットを、第2ブルートゥース通信回路121を用いて受信することにより、遠隔ブルートゥース装置102から送信されたにもかかわらず第2ブルートゥース通信回路121によって取り漏らされたパケットを、取得してもよい。
上述した動作を繰り返すことにより、第2ブルートゥース回路120は、第1ブルートゥース回路110の協力のもとで、取り漏らしたパケットを補完することができる。同様に、第1ブルートゥース回路110は、上述した方式にて、他のブルートゥース副回路による取り漏らしパケット補完処理に協力してもよい。
ブルートゥース副回路が傍受モードで動作する期間中、ブルートゥース副回路は、指令、データ、または関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送する必要がある場合、ブルートゥース主回路を介して該指令、データ、または関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送する必要がある。例えば、第2ブルートゥース回路120は、指令、データ、または関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送する必要がある場合、第2ブルートゥース通信回路121を介して前記指令、データ、または関連パケットを、ブルートゥース主回路の役割を担う第1ブルートゥース回路110に伝送する必要がある。その後、前記指令、データ、または関連パケットは、第1ブルートゥース回路110経由で遠隔ブルートゥース装置102へ転送される。これにより、遠隔ブルートゥース装置102におけるパケット衝突が回避される。
換言すれば、ブルートゥース副回路が傍受モードで動作する期間中、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100における全ての構成要員回路が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを受信する。但し、指令、データ、またはその他の関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送することが許されるのは、ブルートゥース主回路のみである。
上述したように、第1ブルートゥース回路110と遠隔ブルートゥース装置102との間では、パケットの取り漏らしを回避するためにパケットハンドシェークの方式が用いられる。さらに、第1ブルートゥース通信回路111が確認メッセージを遠隔ブルートゥース装置102に伝送するタイミングは、第2ブルートゥース回路120から伝送されてきた前記通知メッセージを第1ブルートゥース回路110が受信したか否かに、関係しない。
したがって、他のブルートゥース副回路が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットを受信した場合にその通知メッセージを第1ブルートゥース回路110に伝送する動作は、第1ブルートゥース回路110と遠隔ブルートゥース装置102との間のパケットハンドシェークを干渉、または遅延させることがなく、第1ブルートゥース回路110による前記パケットハンドシェークの実行に余計な動作負荷をもたらすこともない。
一方、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100における他のブルートゥース副回路(例えば、前記第2ブルートゥース回路120および第3ブルートゥース回路130)のいずれも、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを傍受するため、各ブルートゥース副回路は、通常、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの大部分を受信することになる。したがって、ブルートゥース主回路である第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた全てのパケットを各々のブルートゥース副回路に伝送する必要がなく、個別のブルートゥース副回路の取り漏らしたパケットを該ブルートゥース副回路に伝送すればよい。
したがって、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100が図2の方法を用いて遠隔ブルートゥース装置102とインタラクションすることで、ブルートゥース主回路(本実施例では第1ブルートゥース回路110)のパケット転送の負荷が軽減され、ブルートゥース主回路の電力消費量が節約される。これにより、ブルートゥース主回路の動作可能期間および待機可能期間を効果的に延長させることができる。
これ以外にも、ブルートゥース主回路と他の構成要員回路との間のデータ伝送に必要な帯域幅要求が大幅に緩和されるため、ブルートゥース主回路および他の構成要員回路のハードウエアの設計を簡単化し、および/または、回路の複雑さおよび回路のコストを低減させることができる。
動作する際、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたマルチメディアデータを異なる構成要員回路が同期再生可能なよう、ブルートゥース主回路と他のブルートゥース副回路との間において、適した様々な従来データ同期方式が採用されてもよい。これにより、異なる構成要員回路の再生タイミングの不一致を回避することができる。
上述したように、ブルートゥース副回路が傍受モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路およびブルートゥース副回路の役割が変化しないが、遠隔ブルートゥース装置102からマルチ構成要員型ブルートゥース装置100へ伝送されるパケットのデータタイプが、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100に対するそのときのユーザ操作状況の変更により、変化する場合がある。遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが変化した場合、ブルートゥース主回路またはブルートゥース副回路の間の協働動作を適応的に調整できなければ、ブルートゥース主回路がブルートゥース副回路のパケット取り漏らしの有無を効果的に確認できなくなり、ブルートゥース副回路がパケットを取り漏らしやすくなることに起因して特定の動作(例えばソフトウェア更新)の完了不能、および/または、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100全体上の動作能率の低下を招来し得る。場合によっては、ブルートゥース副回路またはブルートゥース主回路の使用寿命もしくは待機可能期間が減少することもある。また、無線ブルートゥースイヤホンが用いられる伝統的マルチ構成要員型ブルートゥース装置では、ユーザは、マルチ構成要員型ブルートゥース装置の動作状況を変更しようとする場合、通常、手動でマルチ構成要員型ブルートゥース装置を一時的に取外して特定の装置(例えば、イヤホン充電台またはイヤホン充電ケース)にセットしないと、特定の動作(例えば、マルチ構成要員型ブルートゥース装置のソフトウェアの更新)が実行できない。これは当然、ユーザ操作の不便を招来する。
本実施例において、図3に示すように、ブルートゥース副回路が傍受モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路の役割を担う第1ブルートゥース回路110は、ステップ302を断続的に実行することにより、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプをチェックする。例えば、ステップ302において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、第1パケット分析回路113を利用し、第1ブルートゥース通信回路111で受信されたパケット(すなわち、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケット)の内容を分析するとともに、パケットのデータタイプをチェックしてもよい。実際の応用において、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケット中のシーケンスナンバーフィールド(sequence number field)の内容を読み取り、該パケットのデータタイプが、シーケンスナンバー含有データ(すなわち、シーケンスナンバーを有するデータ)であるか、シーケンスナンバー不含有データ(すなわち、シーケンスナンバーを有さないデータ)であるかについて、判断してもよい。
続いて、第1制御回路117はステップ304を実行し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが変化したか否かを判断してもよい。実際の応用において、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から現在送信されてくるパケットのデータタイプと比較できるよう、これまで遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプを適切な記憶回路(図示せず)に一時記憶しておいてもよい。ステップ304において、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から現在送信されてきたパケットを、これまで送信されてきたパケットのデータタイプと比較し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプが、シーケンスナンバー含有データから、シーケンスナンバー不含有データへと変化したか否か、判断してもよい。
遠隔ブルートゥース装置102から現在送信されてきたパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー含有データである場合、これは一般的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化していないことを意味する。この場合、第1ブルートゥース回路110は前記ステップ206、ステップ212およびステップ214の処理を繰り返し、第2ブルートゥース回路120は引き続き傍受モードで動作してもよい。
逆に、遠隔ブルートゥース装置102から現在送信されてきたパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データへと変化した場合、これは一般的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化したことを意味する。遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データへと変化した場合、ブルートゥース主回路は、ブルートゥース副回路のパケット取り漏らしの有無を効果的に確認しにくくなるため、ブルートゥース副回路がパケットを取り漏らしやすくなることに起因して特定の動作(例えばソフトウェア更新)の完了ができなくなるという問題を招来し得る。そこで、上記の場合、第1ブルートゥース回路110はステップ306を実行してもよい。
ステップ306において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、第2ブルートゥース回路120に対して傍受モードから間接受信モードに切り替えさせるように指示するための第1モード切替指示を生成し、第1ブルートゥース通信回路111を介して第1モード切替指示を第2ブルートゥース回路120に伝送する。
ステップ308において、第2ブルートゥース通信回路121は、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきた第1モード切替指示を受信し、第2制御回路127は、該第1モード切替指示に基づき、第2ブルートゥース回路120の動作モードを傍受モードから間接受信モードに切り替える。
続いて、第1ブルートゥース回路110はステップ310を実行し、第2ブルートゥース回路120はステップ312を実行する。
ステップ310において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー不含有パケット(すなわち、シーケンスナンバーを有さないパケット)を、第1ブルートゥース通信回路111を用いて受信し、受信した該パケットを、第1ブルートゥース通信回路111を介して第2ブルートゥース回路120に転送する。
ステップ312において、第2制御回路127は、第2ブルートゥース回路120を間接受信モードで動作させるように制御するとともに、第1ブルートゥース回路110から転送されてきたシーケンスナンバー不含有パケットを、第2ブルートゥース通信回路121を用いて受信する。但し、第2ブルートゥース回路120が間接受信モードで動作する期間中、第2制御回路127は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを、第2ブルートゥース通信回路121を介して傍受する処理を行わない。換言すれば、第2ブルートゥース回路120が間接受信モードで動作する期間中、第2ブルートゥース回路120は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを、第1ブルートゥース回路110を介して間接的に取得する。
上述したように、ブルートゥース副回路の役割を担う第2ブルートゥース回路120が傍受モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路の役割を担う第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー含有データからシーケンスナンバー不含有データへと変化したか否かを、断続的にチェックし判断する。遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー含有データである限り、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120に対して間接受信モードに切り替えさせるように指示することはない。この場合、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120の取り漏らしたパケットを第2ブルートゥース回路120に伝送するだけでよく、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた全てのパケットを第2ブルートゥース回路120に転送する必要がない。したがって、第1ブルートゥース回路110の動作負荷、電力消費量および発熱量を低減させるとともに、第1ブルートゥース回路110の動作可能期間および待機可能期間を延ばし、第1ブルートゥース回路110と第2ブルートゥース回路120との間のデータ伝送に必要な帯域幅要求を緩和させることができる。
遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー含有データから、シーケンスナンバー不含有データへと変化した場合のみ、第1ブルートゥース回路110が第2ブルートゥース回路120に対し、動作モードを傍受モードから間接受信モードに切り替えさせるように指示する。この場合、第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた全てのパケットを第2ブルートゥース回路120に転送し、第2ブルートゥース回路120は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの傍受を停止する。これにより、第2ブルートゥース回路120のパケット取り漏らしを効果的に回避できる。このようにすれば、第2ブルートゥース回路120がパケットを取り漏らしたことに起因して特定の動作(例えばソフトウェア更新)の完了ができなくなる、という問題の発生を回避できる。
これと類似的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、上述した方式に照らし合わせ、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプの変化に応じて、適応的に第3ブルートゥース回路130の動作モードを切り替えてもよい。
したがって、前記図2および図3の動作態様を採用することにより、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100におけるブルートゥース主回路は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが、シーケンスナンバー含有データから、シーケンスナンバー不含有データへと変化したとき、適応的にブルートゥース副回路の動作モードを傍受モードから間接受信モードに切り替えるとともに、ブルートゥース主回路とブルートゥース副回路との間の協働動作を適宜変更することができる。このような方法によれば、ブルートゥース副回路がパケットを取り漏らしたことに起因して特定の動作(例えばソフトウェア更新)の完了ができなくなるという問題を効果的に回避でき、さらに、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100全体上の能率を向上させ、ブルートゥース回路の使用寿命を延長し、またはユーザ体験を改善することができる。
また、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100が無線ブルートゥースイヤホンによって実現されるような応用例において、ユーザは、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるマルチメディアデータをマルチ構成要員型ブルートゥース装置100で再生しようとするとき、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100のソフトウェアを急に更新したくなる場合がある。この場合、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、前記図2および図3の動作態様を採用することにより、以下の処理を許可してもよい。すなわち、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたマルチメディアデータをユーザがマルチ構成要員型ブルートゥース装置100にて再生させている途中でマルチ構成要員型ブルートゥース装置100のマルチメディア再生動作を中断し、且つ、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100のソフトウェアの更新に必要なプログラムデータもしくは更新バッチをマルチ構成要員型ブルートゥース装置100へ伝送するよう遠隔ブルートゥース装置102を制御する、という処理に切り替わる。さらに重要なのは、上述したように使用状況が切り替わる間、ユーザは、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100を耳周辺から一時的に取外して特定の装置(例えば、イヤホン充電台またはイヤホン充電ケース)にセットする必要がない。したがって、ユーザにとっての、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作利便性が著しく向上する。
前記図2および図3の実施例では、ブルートゥース副回路が傍受モードで動作する期間中、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが、シーケンスナンバー含有データから、シーケンスナンバー不含有データへと変化したか否かを、チェックして判断するとともに、判断の結果に応じて、ブルートゥース副回路の動作モードを傍受モードから間接受信モードに切り替えるべきか否かを決定する。但し、これは一部の実施例でしかすぎず、本発明の実際の実施形態を限定するものではない。実際の応用において、ブルートゥース副回路が間接受信モードで動作する期間中、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたその時のパケットのデータタイプの変化に応じて、ブルートゥース副回路の動作モードを切り替えるべきか否かをアクティブ的に判断してもよい。
図4および図5は、本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置100の第2実施例における動作態様の簡略化フローチャートである。
図4に示すように、ユーザが、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100を用い、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー不含有パケット(例えば、プログラムデータ、更新バッチ等の非マルチメディアデータ)を受信しようとするとき、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、まず、前記ステップ202を実行し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの受信に必要なブルートゥース接続パラメータを取得してもよい。なお、前記図2のステップ202の動作態様および変形実施例について説明した事項は、図4の実施例にも適用される。
以下、説明の便宜上、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100において、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの受信に関する主な処理を行う構成要員回路として、現在、第1ブルートゥース回路110が選出されており、残りの構成要員回路(例えば、前記第2ブルートゥース回路120および第3ブルートゥース回路130)がブルートゥース副回路の役割を担う、と仮定する。
ステップ404において、第1ブルートゥース回路110は、この以降第1ブルートゥース回路110がブルートゥース主回路の役割を担う旨を、第1ブルートゥース通信回路111を介してマルチ構成要員型ブルートゥース装置100における他の構成要員回路(例えば、前記第2ブルートゥース回路120および第3ブルートゥース回路130)に通知するとともに、当該他の構成要員回路に対し、ブルートゥース副回路の役割を担い且つ傍受モードで動作するように指示する。つまり、この以降、第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットの受信に関する主な処理を行い、他の構成要員回路は、第1ブルートゥース回路110から転送されてくるパケットを受信してよいが、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを傍受する必要がなく、且つ、当該他の構成要員回路から遠隔ブルートゥース装置102への、指令、データ、またはその他の関連パケットの伝送が許可されない。
次に、ブルートゥース副回路が間接受信モードで動作する期間中、第1ブルートゥース回路110はステップ406を実行する。
ステップ406において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー不含有パケットを、第1ブルートゥース通信回路111を用いて受信してもよい。また、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー不含有パケットを、第1ブルートゥース通信回路111を介して他のブルートゥース副回路に転送してもよい。例えば、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー不含有パケットを、第1ブルートゥース通信回路111を介して第2ブルートゥース回路120に転送してもよい。
動作する際、第1制御回路117は、ステップ202で取得したブルートゥース接続パラメータを用い、第1ブルートゥース通信回路111を介して遠隔ブルートゥース装置102とパケット伝送を行うことにより、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくる様々なパケットを受信するか、または、様々なパケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送してもよい。なお、前記ステップ202の動作について説明したように、第1ブルートゥース回路110が、遠隔ブルートゥース装置102とパケット伝送を行う際に用いるブルートゥース接続パラメータは、第1ブルートゥース回路110自身が取得したものであり得るし、他の構成要員回路(例えば、第2ブルートゥース回路120)から伝送されてきたものでもあり得る。
上述したように、第1ブルートゥース回路110と遠隔ブルートゥース装置102との間において、適した様々なパケットハンドシェーク方式を用いることで、パケット取り漏らしのリスクを低減させ、または回避してもよい。
ステップ408において、ブルートゥース副回路は、間接受信モードで動作し、第1ブルートゥース回路110から転送されてきたシーケンスナンバー不含有パケットを受信する。ブルートゥース副回路は、間接受信モードで動作する期間中、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを傍受しない。また、ブルートゥース副回路は、傍受モードで動作している間に指令、データ、または関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送する必要がある場合、ブルートゥース主回路を介して該指令、データ、または関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送しなければならない。
例えば、ステップ408において、第2制御回路127は、第2ブルートゥース回路120を間接受信モードで動作させるように制御するとともに、第1ブルートゥース回路110から転送されてきたシーケンスナンバー不含有パケットを、第2ブルートゥース通信回路121を用いて受信してもよい。但し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを第2ブルートゥース通信回路121にて傍受する処理は行わない。すなわち、第2ブルートゥース回路120が間接受信モードで動作する期間中、第2ブルートゥース回路120は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー不含有パケットを、第1ブルートゥース回路110を介して間接的に取得する。第2ブルートゥース回路120は、この期間中に指令、データ、または関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に伝送する必要がある場合、第2ブルートゥース通信回路121を介して該指令、データ、または関連パケットを、ブルートゥース主回路の役割を担う第1ブルートゥース回路110に伝送しなければならない。その後、第1ブルートゥース回路110が該指令、データ、または関連パケットを遠隔ブルートゥース装置102に転送する。これにより、遠隔ブルートゥース装置102におけるパケット衝突の発生を回避する。
図4に示すように、ブルートゥース副回路が間接受信モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路は、ステップ410を断続的に実行することにより、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプをチェックする。例えば、ステップ410において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、第1パケット分析回路113を利用し、第1ブルートゥース通信回路111で受信されたパケット(すなわち、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケット)の特定フィールドの内容を分析してパケットのデータタイプを取得してもよい。実際の応用において、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケット中のシーケンスナンバーフィールドの内容、もしくはその他の所定フィールドの内容を読み取り、該パケットのデータタイプが、シーケンスナンバー含有データであるか、シーケンスナンバー不含有データであるかについて、判断してもよい。
続いて、本実施例における第1制御回路117は、ステップ412を実行し、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが変化したか否かを判断してもよい。実際の応用において、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から現在送信されてくるパケットのデータタイプと比較できるよう、これまで遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプを適切な記憶回路(図示せず)に一時記憶しておいてもよい。
遠隔ブルートゥース装置102から現在送信されてきたパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー不含有データである場合、これは一般的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化していないことを意味する。この場合、第1ブルートゥース回路110は前記ステップ406、ステップ410およびステップ412の動作を繰り返し、第2ブルートゥース回路120は引き続き間接受信モードで動作してもよい。
逆に、遠隔ブルートゥース装置102から現在送信されてきたパケットのデータタイプが、シーケンスナンバー含有データへと変化した場合、これは一般的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化したことを意味する。この場合、第1ブルートゥース回路110は図5のステップ502を実行してもよい。
ステップ502において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、第2ブルートゥース回路120に対して間接受信モードから傍受モードに切り替えさせるように指示するための第2モード切替指示を生成し、第1ブルートゥース通信回路111を介して該第2モード切替指示を第2ブルートゥース回路120に伝送する。
ステップ504において、第2ブルートゥース通信回路121は、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきた第2モード切替指示を受信し、第2制御回路127は、該第2モード切替指示に基づき、第2ブルートゥース回路120の動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替える。
続いて、第1ブルートゥース回路110はステップ506を実行し、第2ブルートゥース回路120はステップ508を実行する。
ステップ506において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー含有パケットを、第1ブルートゥース通信回路111を用いて受信する。但し、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットを、第1ブルートゥース通信回路111を介して第2ブルートゥース回路120に転送する処理を行わない。
ステップ508において、第2ブルートゥース回路120の第2制御回路127は、ステップ202で取得したブルートゥース接続パラメータに基づき、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるシーケンスナンバー含有パケットを、第2ブルートゥース通信回路121を用いて傍受してもよい。一実施例において、第2ブルートゥース通信回路121は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくる全てのブルートゥースパケットを傍受してもよい。別の一実施例において、第2ブルートゥース通信回路121は、遠隔ブルートゥース装置102からマルチ構成要員型ブルートゥース装置100以外の装置へ伝送されるべきブルートゥースパケットを傍受せず、遠隔ブルートゥース装置102から第1ブルートゥース回路110へ伝送されるべきブルートゥースパケットのみを傍受する。前記ステップ202について説明したように、第2ブルートゥース通信回路121が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを傍受する際に用いるブルートゥース接続パラメータは、第2ブルートゥース回路120自身が取得したものであり得るし、他の構成要員回路(例えば、第1ブルートゥース回路110)から伝送されてきたものでもあり得る。
この以降、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、前記図2のステップ210〜ステップ216と同様な動作を実行してもよい。
上述したように、ブルートゥース副回路の役割を担う第2ブルートゥース回路120が間接受信モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路の役割を担う第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化したか否かを、断続的にチェックし判断する。遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー不含有データである限り、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120に対して傍受モードに切り替えさせるように指示することはない。こうして、この以降、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットを第2ブルートゥース回路120が取り漏らしたか否かを確認しにくくなる、という事態を回避できる。
遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化した場合のみ、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120に対し、動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替えさせるように指示する。第2ブルートゥース回路120が傍受モードに切り替わった後、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120の取り漏らしたパケットを第2ブルートゥース回路120に伝送するだけでよく、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた全てのパケットを第2ブルートゥース回路120に転送する必要がない。したがって、第1ブルートゥース回路110の動作負荷、電力消費量および発熱量を低減させるとともに、第1ブルートゥース回路110の動作可能期間および待機可能期間を延ばし、第1ブルートゥース回路110と第2ブルートゥース回路120との間のデータ伝送に必要な帯域幅要求を緩和させることができる。
これと類似的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、上述した方式に照らし合わせ、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプの変化に応じて、適応的に第3ブルートゥース回路130の動作モードを切り替えてもよい。
したがって、前記図4および図5の動作態様を採用することにより、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100におけるブルートゥース主回路は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化したとき、適応的にブルートゥース副回路の動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替えるとともに、ブルートゥース主回路とブルートゥース副回路との間の協働動作を適宜変更することができる。したがって、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100における複数のブルートゥース回路の同士間で、負荷のバランス化、電力消費のバランス化、または発熱のバランス化などの管理体制を実現することができる。そのため、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100全体上の能率を向上させ、ブルートゥース回路の使用寿命を延長し、またはユーザ体験を改善することができる。
図6および図7は、本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置100の第3実施例における動作態様を示す簡略化フローチャートである。
図6および図7の実施例では、ブルートゥース副回路が間接受信モードで動作する期間中、ブルートゥース主回路の役割を担う第1ブルートゥース回路110は、同様にステップ410を断続的に実行することにより、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプをチェックする。但し、本実施例における第1ブルートゥース回路110は、ステップ410を実行した後、前記ステップ412を実行せず、図6のステップ612を実行し、対応するデータタイプ通知を生成して個別のブルートゥース副回路に伝送する。
例えば、ステップ612において、第1制御回路117は、遠隔ブルートゥース装置102から現在送信されてきたパケットのデータタイプと対応付けたデータタイプ通知を生成し、このデータタイプ通知を、第1ブルートゥース通信回路111を介して全てのブルートゥース副回路に伝送してもよい。実際の応用において、前記データタイプ通知は、適した様々なメッセージ形式にて実現してもよい。
ステップ614において、ブルートゥース副回路は、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきたデータタイプ通知を受信し、このデータタイプ通知に基づき、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプが変化したか否かを判断する。例えば、ステップ614において、第2ブルートゥース回路120は、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきたデータタイプ通知を、第2ブルートゥース通信回路121を介して受信し、第2制御回路127は、該データタイプ通知に基づき、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプが変化したか否かを判断してもよい。実際の応用において、第2制御回路127は、第1ブルートゥース回路110から現在伝送されてくるデータタイプ通知と比較できるよう、これまで第1ブルートゥース回路110から伝送されてきたデータタイプ通知を適切な記憶回路(図示せず)に一時記憶しておいてもよい。
遠隔ブルートゥース装置102からのパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー不含有データであることを、現在のデータタイプ通知が示している場合、これは一般的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化していないことを意味する。この場合、第2ブルートゥース回路120は、前記ステップ408の動作を繰り返し、引き続き間接受信モードで動作してもよい。
逆に、遠隔ブルートゥース装置102からのパケットのデータタイプがシーケンスナンバー含有データへと変化したことを、現在のデータタイプ通知が示している場合、これは一般的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化したことを意味する。この場合、第2制御回路127は、ステップ616を実行し、第2モード切替要求を生成するとともに、第2ブルートゥース通信回路121を介して該第2モード切替要求を第1ブルートゥース回路110に伝送してもよい。
ステップ618において、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120から伝送されてきた第2モード切替要求を、第1ブルートゥース通信回路111を介して受信する。
続いて、第1ブルートゥース回路110は、図7のステップ702を実行する。ステップ702において、第1ブルートゥース回路110の第1制御回路117は、第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えを許可すべきか否かを判断する。本実施例において、第1制御回路117は、前記第2モード切替要求を受信した後、第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えを許可すべきか否かを、所定の規則に基づいて判断するとともに、判断の結果に基づき、対応する後続ステップの処理を行う。
第1制御回路117は、判断した結果、第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えを許可しないと決定した場合、ステップ704を実行してもよい。逆に、第1制御回路117は、判断した結果、第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えを許可すると決定した場合、前記ステップ502を実行してもよい。
第1ブルートゥース回路110が第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えを許可した後、第2ブルートゥース回路120は、間接受信モードから傍受モードに切り替えることができる。その後、第2ブルートゥース回路120が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットを自発的に傍受するため、第1ブルートゥース回路110が、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットを第2ブルートゥース回路120に転送する必要はなくなる。このようにして、第2ブルートゥース回路120の演算負荷、電力消費または発熱量が増加する可能性があるが、第1ブルートゥース回路110と第2ブルートゥース回路120との間のデータ伝送に必要な帯域幅要求を緩和させるとともに、第1ブルートゥース回路110の演算負荷、電力消費または発熱量を低減させることができる。
したがって、第1制御回路117は、前記第2モード切替要求を受信すると、受信時点で第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えに不都合な要因が存在するか否かを確認し、存在しない場合には第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えを許可してもよい。例えば、第1制御回路117は、現在、第2ブルートゥース回路120の演算負荷が所定レベルを下回っている場合、残電が所定閾値を上回っている場合、および/または、温度が所定温度を下回っている場合に、第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えを許可してもよい。また、例えば、第1制御回路117は、現在、第1ブルートゥース回路110の演算負荷が所定レベルを上回っている場合、残電が所定閾値を下回っている場合、および/または、温度が所定温度を上回っている場合に、第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えを許可してもよい。
ステップ704において、第1制御回路117は、第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替えが第1ブルートゥース回路110に許可されないという旨を示す拒否メッセージを生成し、第1ブルートゥース通信回路111を介して該拒否メッセージを第2ブルートゥース回路120に伝送してもよい。
ステップ706において、第2ブルートゥース回路120は、第2ブルートゥース通信回路121を介し、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきた拒否メッセージを受信してもよい。この場合、第2制御回路127は、該拒否メッセージの指示に基づき、第2ブルートゥース回路120を、引き続き間接受信モードで動作するとともに前記ステップ408の動作を繰り返すよう、制御してもよい。
ステップ502において、第1制御回路117は、第2ブルートゥース回路120に対して間接受信モードから傍受モードに切り替えさせるように指示するための第2モード切替指示を生成し、第1ブルートゥース通信回路111を介して該第2モード切替指示を第2ブルートゥース回路120に伝送する。
ステップ504において、第2ブルートゥース通信回路121は、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきた第2モード切替指示を受信し、第2制御回路127は、該第2モード切替指示に基づき、第2ブルートゥース回路120の動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替える。
この以降、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、前記図5のステップ506、ステップ508、およびステップ210〜ステップ216と同様な動作を実行してもよい。
なお、前記第1制御回路117がステップ702の判断処理を行い、且つ、第2ブルートゥース回路120の動作モードの切り替え後を許可すべきと判定した後にステップ806を実行する動作態様は、単に一実施例であり、本発明の実際の実施形態を限定するものではない。実際の応用において、第1制御回路117は、前記第2モード切替要求を受信した後、前記ステップ702の判断処理を飛ばして直接にステップ502を実行してもよい。
上述したように、第2ブルートゥース回路120が間接受信モードで動作する期間中、第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプを断続的にチェックするとともに、当該データタイプに対応したデータタイプ通知を生成する。そして、第2ブルートゥース回路120は、第1ブルートゥース回路110が生成したデータタイプ通知に基づき、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプが変化したか否かを間接的に判断する。遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー不含有データであると、第2ブルートゥース回路120が判定する限り、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120に対して傍受モードに切り替えさせるように指示することはない。こうして、この以降、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットを第2ブルートゥース回路120が取り漏らしたか否かを確認しにくくなる、という事態を回避できる。
遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化したと第2ブルートゥース回路120が判定した場合のみ、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120に対し、動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替えるように指示する。第2ブルートゥース回路120が傍受モードに切り替わった後、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120の取り漏らしたパケットを第2ブルートゥース回路120に伝送するだけでよく、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた全てのパケットを第2ブルートゥース回路120に転送する必要がない。したがって、第1ブルートゥース回路110の動作負荷、電力消費量および発熱量を低減させるとともに、第1ブルートゥース回路110の動作可能期間および待機可能期間を延ばし、第1ブルートゥース回路110と第2ブルートゥース回路120との間のデータ伝送に必要な帯域幅要求を緩和させることができる。
これと類似的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、上述した方式に照らし合わせ、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプの変化に応じて、適応的に第3ブルートゥース回路130の動作モードを切り替えてもよい。
したがって、前記図6および図7の動作態様を採用することにより、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100におけるブルートゥース主回路は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データから、シーケンスナンバー含有データへと変化したとき、適応的にブルートゥース副回路の動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替えるとともに、ブルートゥース主回路とブルートゥース副回路との間の協働動作を適宜変更することができる。したがって、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100における複数のブルートゥース回路の同士間で、負荷のバランス化、電力消費のバランス化、または発熱のバランス化などの管理体制を実現することができる。そのため、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100全体上の能率を向上させ、ブルートゥース回路の使用寿命を延長し、またはユーザ体験を改善することができる。
図8および図9は、本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置100の第4実施例における動作態様を示す簡略化フローチャートである。
図8および図9の実施例では、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100において、ステップ202、および、ステップ404〜ステップ408の動作態様は、前記図4および図6の実施例と同様である。換言すれば、ブルートゥース副回路は間接受信モードで動作することにより、ブルートゥース主回路から転送されてきたシーケンスナンバー不含有パケットを受信する。但し、本実施例では、ブルートゥース副回路は、ステップ408を実行した後、さらに図8のステップ810を実行し、ブルートゥース主回路から転送されてきたパケットのデータタイプをチェックする。
例えば、ステップ810において、第2ブルートゥース回路120の第2制御回路127は、第2パケット分析回路123を利用し、第2ブルートゥース通信回路121で受信されたパケット(すなわち、第1ブルートゥース回路110から転送されてきたパケット)の特定フィールドの内容を分析してパケットのデータタイプを取得してもよい。実際の応用において、第2制御回路127は、第1ブルートゥース回路110から伝送されてきたパケット中のシーケンスナンバーフィールドの内容、もしくはその他の所定フィールドの内容を読み取り、該パケットのデータタイプがシーケンスナンバー含有データであるか、シーケンスナンバー不含有データであるかについて、判断してもよい。
続いて、第2制御回路127は、ステップ812を実行し、第1ブルートゥース回路110から転送されてきたパケットデータタイプが変化したか否かを判断する方式により、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプが変化したか否かを、間接的に判断してもよい。実際の応用において、第2制御回路127は、第1ブルートゥース回路110から現在伝送されてくるパケットのデータタイプと比較できるよう、これまで第1ブルートゥース回路110から伝送されてきたパケットのデータタイプを適切な記憶回路(図示せず)に一時記憶しておいてもよい。
第1ブルートゥース回路110から現在伝送されてきたパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー不含有データである場合、これは、遠隔ブルートゥース装置102からのパケットの現在のデータタイプも依然としてシーケンスナンバー不含有データであることを意味する。つまり、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化していないことを一般的に意味する。この場合、第1ブルートゥース回路110は前記ステップ406の動作を繰り返し、第2ブルートゥース回路120は引き続き間接受信モードで動作し、前記ステップ408、ステップ810およびステップ812の動作を繰り返してもよい。
逆に、第1ブルートゥース回路110から現在伝送されてきたパケットのデータタイプがシーケンスナンバー含有データへと変化した場合、これは、遠隔ブルートゥース装置102からのパケットの現在のデータタイプがシーケンスナンバー含有データへと変化したことを意味する。つまり、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化したことを一般的に意味する。この場合、第2ブルートゥース回路120は、前記ステップ616を実行し、第2モード切替要求を生成するとともに、第2ブルートゥース通信回路121を介して該第2モード切替要求を第1ブルートゥース回路110に伝送してもよい。
ステップ618において、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120から伝送されてきた第2モード切替要求を、第1ブルートゥース通信回路111を介して受信する。
続いて、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は図9の動作ステップを実行してもよい。図7中の対応するステップの動作について説明した事項は、図9の実施例にも適用される。したがって、明細書の簡潔化のために同じ説明を繰り返さない。
上述したように、ブルートゥース副回路の役割を担う第2ブルートゥース回路120が間接受信モードで動作する期間中、第2ブルートゥース回路120は、第1ブルートゥース回路110から転送されてきたパケットのデータタイプを断続的にチェックすることにより、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化したか否かを、間接的に判断する。遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー不含有データであると、第2ブルートゥース回路120が判定する限り、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120に対して傍受モードに切り替えさせるように指示することはない。こうして、この以降、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットを第2ブルートゥース回路120が取り漏らしたか否かを確認しにくくなる、という事態を回避できる。
遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化したと第2ブルートゥース回路120が判定した場合のみ、第1ブルートゥース回路110が、第2ブルートゥース回路120に対し、動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替えさせるように指示する。第2ブルートゥース回路120が傍受モードに切り替わった後、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120の取り漏らしたパケットを第2ブルートゥース回路120に伝送するだけでよく、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた全てのパケットを第2ブルートゥース回路120に転送する必要がない。したがって、第1ブルートゥース回路110の動作負荷、電力消費量および発熱量を低減させるとともに、第1ブルートゥース回路110の動作可能期間および待機可能期間を延ばし、第1ブルートゥース回路110と第2ブルートゥース回路120との間のデータ伝送に必要な帯域幅要求を緩和させることができる。
これと類似的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、上述した方式に照らし合わせ、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプの変化に応じて、適応的に第3ブルートゥース回路130の動作モードを切り替えてもよい。
したがって、前記図8および図9の動作態様を採用することにより、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100におけるブルートゥース主回路は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化したとブルートゥース副回路によって判定された場合、適応的にブルートゥース副回路の動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替えるとともに、ブルートゥース主回路とブルートゥース副回路との間の協働動作を適宜変更することができる。したがって、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100における複数のブルートゥース回路の同士間で、負荷のバランス化、電力消費のバランス化、または発熱のバランス化などの管理体制を実現することができる。そのため、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100全体上の能率を向上させ、ブルートゥース回路の使用寿命を延長し、またはユーザ体験を改善することができる。
図10および図11は、本発明に係るマルチ構成要員型ブルートゥース装置100の第5実施例における動作態様を示す簡略化フローチャートである。
図10および図11の実施例では、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100において、ステップ202、および、ステップ404〜ステップ810の動作態様は、前記図8の実施例と同様である。換言すれば、ブルートゥース副回路は、間接受信モードで動作し、ブルートゥース主回路から転送されてきたシーケンスナンバー不含有パケットを受信する。但し、本実施例では、ブルートゥース副回路は、ステップ810を実行した後、図8のステップ812を実行せず、図10のステップ1012を実行し、データタイプ通知を生成してブルートゥース主回路に伝送する。
例えば、ステップ1012において、第2ブルートゥース回路120の第2制御回路127は、第1ブルートゥース回路110から現在転送されてきたパケットのデータタイプと対応付けたデータタイプ通知を生成し、このデータタイプ通知を、第2ブルートゥース通信回路121を介して第1ブルートゥース回路110に伝送してもよい。実際の応用において、前記データタイプ通知は、適した様々なメッセージ形式にて実現してもよい。
ステップ1014において、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120から伝送されてきたデータタイプ通知を、第1ブルートゥース通信回路111を介して受信し、第1制御回路117は、該データタイプ通知に基づき、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプが変化したか否かを、間接的に判断してもよい。実際の応用において、第1制御回路117は、第2ブルートゥース回路120から現在伝送されてくるデータタイプ通知と比較できるよう、これまで第2ブルートゥース回路120から伝送されてきたデータタイプ通知を適切な記憶回路(図示せず)に一時記憶しておいてもよい。
遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー不含有データであることを、現在のデータタイプ通知が示している場合、これは一般的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化していないことを意味する。この場合、第1ブルートゥース回路110は、前記ステップ406の動作を繰り返してもよい。
逆に、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットのデータタイプがシーケンスナンバー含有データへと変化したことを、現在のデータタイプ通知が示している場合、これは一般的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100の動作状況が変化したことを意味する。この場合、第1制御回路117は、図11のステップ502を実行し、第2ブルートゥース回路120に対して間接受信モードから傍受モードに切り替えさせるように指示するための第2モード切替指示を生成するとともに、第1ブルートゥース通信回路111を介して該第2モード切替指示を第2ブルートゥース回路120に伝送してもよい。
続いて、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、図11中の残りの動作ステップを実行してもよい。図5中の対応するステップの動作について説明した事項は、図11の実施例にも適用される。したがって、明細書の簡潔化のために同じ説明を繰り返さない。
上述したように、第2ブルートゥース回路120が間接受信モードで動作する期間中、第2ブルートゥース回路120は、第1ブルートゥース回路110から転送されてきたパケットのデータタイプを断続的にチェックするとともに、当該データタイプに対応したデータタイプ通知を生成する。そして、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120が生成したデータタイプ通知に基づき、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが変化したか否かを間接的に判断する。遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプが依然としてシーケンスナンバー不含有データであると、第1ブルートゥース回路110が判定する限り、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120に対して傍受モードに切り替えさせるように指示することはない。こうして、この以降、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきたパケットを第2ブルートゥース回路120が取り漏らしたか否かを確認しにくくなる、という事態を回避できる。
第1ブルートゥース回路110は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化したと判定した場合のみ、第2ブルートゥース回路120に対し、動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替えさせるように指示する。第2ブルートゥース回路120が傍受モードに切り替わった後、第1ブルートゥース回路110は、第2ブルートゥース回路120の取り漏らしたパケットを第2ブルートゥース回路120に伝送するだけでよく、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてきた全てのパケットを第2ブルートゥース回路120に転送する必要がない。したがって、第1ブルートゥース回路110の動作負荷、電力消費量および発熱量を低減させるとともに、第1ブルートゥース回路110の動作可能期間および待機可能期間を延ばし、第1ブルートゥース回路110と第2ブルートゥース回路120との間のデータ伝送に必要な帯域幅要求を緩和させることができる。
これと類似的に、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100は、上述した方式に照らし合わせ、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプの変化に応じて、適応的に第3ブルートゥース回路130の動作モードを切り替えてもよい。
したがって、前記図10および図11の動作態様を採用することにより、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100におけるブルートゥース主回路は、遠隔ブルートゥース装置102から送信されてくるパケットのデータタイプがシーケンスナンバー不含有データから、シーケンスナンバー含有データへと変化したとき、適応的にブルートゥース副回路の動作モードを間接受信モードから傍受モードに切り替えるとともに、ブルートゥース主回路とブルートゥース副回路との間の協働動作を適宜変更することができる。したがって、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100における複数のブルートゥース回路の同士間で、負荷のバランス化、電力消費のバランス化、または発熱のバランス化などの管理体制を実現することができる。そのため、マルチ構成要員型ブルートゥース装置100全体上の能率を向上させ、ブルートゥース回路の使用寿命を延長し、またはユーザ体験を改善することができる。
なお、上述した各実施例におけるマルチ構成要員型ブルートゥース装置100の構成要員回路の数量は、2つにまで減らしてもよく、回路の適用上の実際の需要に応じて増やしてもよい。
明細書および添付される特許請求の範囲には特定の素子を指す特定の用語が用いられているが、当業者よっては、異なる用語で当該同一素子を呼称する場合がある。本明細書および添付される特許請求の範囲は、名称の相違を以って素子を区別するのではなく、機能上の相違を素子の区別基準とする。また、明細書および添付の特許請求の範囲に記載の「含む」とは、開放的表現であり、「含むが、これに限定されない」と解釈すべきである。また、「結合的に接続する」という表現は、直接的および間接的な、いかなる接続手段も含む。したがって、たとえば「第1素子が第2素子と結合的に接続する」のような表現は、第1素子が電気的接続または無線伝送、光学的伝送などの信号接続方式にて直接に第2素子と接続してもよく、他の素子または接続手段を介して間接的に第2素子と電気的または信号的に接続してもよいことを意味する。
明細書中に記載の「および/または」という表現は、挙げられた事項のうちの1つ、または複数の事項による任意の組み合わせを含む。また、明細書中において特別に明示しない限り、単数形の用語はその複数形時の含意を同時に含む。
以上の内容は単に本発明の好ましい実施例に過ぎない。本発明に係る特許請求の範囲に基づいて成される均等的な変更および改変の全てが、本発明の範囲に含まれる。
100 マルチ構成要員型ブルートゥース装置(multi-member Bluetooth device)
102 遠隔ブルートゥース装置(remote Bluetooth device)
110 第1ブルートゥース回路(first Bluetooth circuit)
111 第1ブルートゥース通信回路(first Bluetooth communication circuit)
113 第1パケット分析回路(first packet parsing circuit)
115 第1クロック同期回路(first clock synchronizing circuit)
117 第1制御回路(first control circuit)
120 第2ブルートゥース回路(second Bluetooth circuit)
121 第2ブルートゥース通信回路(second Bluetooth communication circuit)
123 第2パケット分析回路(second packet parsing circuit)
125 第2クロック同期回路(second clock synchronizing circuit)
127 第2制御回路(second control circuit)
130 第3ブルートゥース回路(third Bluetooth circuit)

Claims (6)

  1. ブルートゥース主回路(110)と、選択的に傍受モードまたは間接受信モードで動作可能なブルートゥース副回路(120)と、を含み、遠隔ブルートゥース装置(102)とデータ伝送を行うマルチ構成要員型ブルートゥース装置(100)であって、
    前記ブルートゥース主回路(110)は、
    第1ブルートゥース通信回路(111)と、前記第1ブルートゥース通信回路(111)にて受信されたパケットを分析する第1パケット分析回路(113)と、前記第1ブルートゥース通信回路(111)および前記第1パケット分析回路(113)と結合的に接続している第1制御回路(117)と、を含み、
    前記ブルートゥース副回路(120)は、
    第2ブルートゥース通信回路(121)と、前記第2ブルートゥース通信回路(121)にて受信されたパケットを分析する第2パケット分析回路(123)と、前記第2ブルートゥース通信回路(121)および前記第2パケット分析回路(123)と結合的に接続している第2制御回路(127)と、を含み、
    前記ブルートゥース副回路(120)が前記間接受信モードで動作する期間中、
    前記第1制御回路(117)は、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットを前記第1ブルートゥース通信回路(111)にて受信するとともに、受信したパケットを前記第1ブルートゥース通信回路(111)にて前記ブルートゥース副回路(120)に転送し、前記第2制御回路(127)は、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットを前記第2ブルートゥース通信回路(121)にて傍受する処理をせず、前記第1ブルートゥース通信回路(111)から転送されてくるパケットを前記第2ブルートゥース通信回路(121)にて受信し、
    前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットのデータタイプが変化した場合、前記ブルートゥース副回路(120)は、前記間接受信モードから前記傍受モードに切り替わり、
    前記ブルートゥース副回路(120)が前記傍受モードで動作する期間中、
    前記第1制御回路(117)は、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットを前記第1ブルートゥース通信回路(111)にて受信し、前記第2制御回路(127)は、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットを前記第2ブルートゥース通信回路(121)にて傍受する、
    マルチ構成要員型ブルートゥース装置(100)。
  2. 前記ブルートゥース副回路(120)が前記間接受信モードで動作する期間中、
    前記第1制御回路(117)および前記第2制御回路(127)の何れか一方が、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットのデータタイプをチェックし、且つ、前記第1制御回路(117)および前記第2制御回路(127)の何れか一方が、前記データタイプが変化したか否かを判断し、
    前記データタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化した場合、前記第1制御回路(117)は、前記ブルートゥース副回路(120)に対して前記間接受信モードから前記傍受モードに切り替えさせるように指示するモード切替指示を、前記第1ブルートゥース通信回路(111)を介して前記第2ブルートゥース通信回路(121)に伝送する、
    請求項1に記載のマルチ構成要員型ブルートゥース装置(100)。
  3. 前記ブルートゥース副回路(120)が前記間接受信モードで動作する期間中、
    前記第1制御回路(117)が、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットのデータタイプをチェックするとともに、前記データタイプが変化したか否かを判断し、
    前記データタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化した場合、前記第1制御回路(117)は、前記ブルートゥース副回路(120)に対して前記間接受信モードから前記傍受モードに切り替えさせるように指示するモード切替指示を、前記第1ブルートゥース通信回路(111)を介して前記第2ブルートゥース通信回路(121)に伝送する、
    請求項2に記載のマルチ構成要員型ブルートゥース装置(100)。
  4. 前記ブルートゥース副回路(120)が前記間接受信モードで動作する期間中、
    前記第1制御回路(117)が、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットのデータタイプをチェックするとともに、当該データタイプに対応したデータタイプ通知を、前記第1ブルートゥース通信回路(111)を介して前記第2ブルートゥース通信回路(121)に伝送し、
    前記第2制御回路(127)が、前記データタイプが変化したか否かを前記データタイプ通知に基づいて判断し、
    前記データタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化した場合、前記第2制御回路(127)は、前記ブルートゥース副回路(120)における前記間接受信モードから前記傍受モードへの切り替えの許可を前記ブルートゥース主回路(110)に要求するモード切替要求を、前記第2ブルートゥース通信回路(121)を介して前記第1ブルートゥース通信回路(111)に伝送する、
    請求項2に記載のマルチ構成要員型ブルートゥース装置(100)。
  5. 前記ブルートゥース副回路(120)が前記間接受信モードで動作する期間中、
    前記第2制御回路(127)が、前記第1ブルートゥース通信回路(111)から転送されてくるパケットのデータタイプをチェックすることにより、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットのデータタイプが変化したか否かを間接的に判断し、
    前記データタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化した場合、前記第2制御回路(127)は、前記ブルートゥース副回路(120)における前記間接受信モードから前記傍受モードへの切り替えの許可を前記ブルートゥース主回路(110)に要求するモード切替要求を、前記第2ブルートゥース通信回路(121)を介して前記第1ブルートゥース通信回路(111)に伝送する、
    請求項2に記載のマルチ構成要員型ブルートゥース装置(100)。
  6. 前記ブルートゥース副回路(120)が前記間接受信モードで動作する期間中、
    前記第2制御回路(127)が、前記第1ブルートゥース通信回路(111)から転送されてくるパケットのデータタイプをチェックするとともに、当該データタイプに対応したデータタイプ通知を、前記第2ブルートゥース通信回路(121)を介して前記第1ブルートゥース通信回路(111)に伝送し、
    前記第1制御回路(117)が、前記遠隔ブルートゥース装置(102)から送信されてくるパケットのデータタイプが変化したか否かを、前記データタイプ通知に基づいて間接的に判断し、
    前記データタイプがシーケンスナンバー不含有データからシーケンスナンバー含有データへと変化した場合、前記第1制御回路(117)は、前記ブルートゥース副回路(120)に対して前記間接受信モードから前記傍受モードに切り替えさせるように指示するモード切替指示を、前記第1ブルートゥース通信回路(111)を介して前記第2ブルートゥース通信回路(121)に伝送する、
    請求項2に記載のマルチ構成要員型ブルートゥース装置(100)。
JP2020164039A 2019-10-03 2020-09-29 受信したパケットのデータタイプの変化に応じて適応的に動作モードを切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置 Active JP6949186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962909783P 2019-10-03 2019-10-03
US62/909,783 2019-10-03
TW109127805A TWI739549B (zh) 2019-10-03 2020-08-14 能因應接收到的封包資料類型變化而適應性切換操作模式的多成員藍牙裝置
TW109127805 2020-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061589A true JP2021061589A (ja) 2021-04-15
JP6949186B2 JP6949186B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=75275284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164039A Active JP6949186B2 (ja) 2019-10-03 2020-09-29 受信したパケットのデータタイプの変化に応じて適応的に動作モードを切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10999728B2 (ja)
JP (1) JP6949186B2 (ja)
KR (1) KR102337260B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11134367B2 (en) * 2019-10-03 2021-09-28 Realtek Semiconductor Corp. Main bluetooth circuit of multi-member bluetooth device capable of dynamically switching operation mode

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120231732A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Nxp B.V. Hearing device and methods of operating a hearing device
US20150124976A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Oticon A/S Binaural hearing assistance system comprising two wireless interfaces
WO2016203877A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、プログラム、及び通信システム
US20170238103A1 (en) * 2014-09-15 2017-08-17 Sonova Ag Hearing assistance system and method
US20180077493A1 (en) * 2010-09-02 2018-03-15 Apple Inc. Un-tethered Wireless Audio System
CN109660906A (zh) * 2019-03-12 2019-04-19 恒玄科技(上海)有限公司 无线蓝牙耳机、无线蓝牙耳机主从切换优化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8787293B2 (en) * 2011-09-01 2014-07-22 Marvell World Trade Ltd. Packet type spoofing for coexistence among multiple wireless communication technologies
US9860047B1 (en) * 2015-05-12 2018-01-02 Sprint Spectrum L.P. User equipment relay selection
US10454756B2 (en) 2015-09-25 2019-10-22 Orion Labs Wearable group communication device bypass connectivity
WO2018057524A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Apple Inc. Real-time relay of wireless communications
WO2019129748A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Dopple Ip B.V. Wireless stereo headset with diversity
US10917930B2 (en) * 2018-04-19 2021-02-09 Qualcomm Incorporated Reliable wireless communication with a source using relayed communication
US11013062B2 (en) * 2019-01-31 2021-05-18 Qualcomm Incorporated Fast role switch between bluetooth true wireless stereo (TWS) earbuds
US11356965B2 (en) * 2019-04-12 2022-06-07 Qualcomm Incorporated Bluetooth voice link mirroring
KR20210020541A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 삼성전자주식회사 블루투스 네트워크 환경에서 데이터를 재전송하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180077493A1 (en) * 2010-09-02 2018-03-15 Apple Inc. Un-tethered Wireless Audio System
US20120231732A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Nxp B.V. Hearing device and methods of operating a hearing device
US20150124976A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Oticon A/S Binaural hearing assistance system comprising two wireless interfaces
US20170238103A1 (en) * 2014-09-15 2017-08-17 Sonova Ag Hearing assistance system and method
WO2016203877A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、プログラム、及び通信システム
CN109660906A (zh) * 2019-03-12 2019-04-19 恒玄科技(上海)有限公司 无线蓝牙耳机、无线蓝牙耳机主从切换优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102337260B1 (ko) 2021-12-10
US10999728B2 (en) 2021-05-04
KR20210040811A (ko) 2021-04-14
US20210105602A1 (en) 2021-04-08
JP6949186B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096304B2 (ja) 受信したパケットのデータタイプの変化に応じて適応的に動作モードを切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置における、ブルートゥース主回路およびブルートゥース副回路
JP6772330B2 (ja) マルチ構成要員型ブルートゥース装置におけるブルートゥース副回路
JP6823683B2 (ja) マルチ構成要員型ブルートゥース装置におけるブルートゥース主回路
KR102287595B1 (ko) 신호 중단을 방지할 수 있는 다중 멤버 블루투스 장치 및 관련되는 메인 블루투스 회로와 보조 블루투스 회로
JP6772329B2 (ja) 信号途切れを回避可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置
JP6960030B2 (ja) 動作モードを動的に切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置
JP6949186B2 (ja) 受信したパケットのデータタイプの変化に応じて適応的に動作モードを切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置
JP7096303B2 (ja) 受信したパケットのデータタイプの変化に応じて適応的に動作モードを切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置、およびそれに関連するブルートゥース主回路とブルートゥース副回路
JP6960032B2 (ja) 動作モードを動的に切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置におけるブルートゥース副回路
JP6960031B2 (ja) 動作モードを動的に切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置におけるブルートゥース主回路
JP7001783B2 (ja) 動作モードを動的に切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置、および、それに関連するブルートゥース主回路とブルートゥース副回路
TWI739549B (zh) 能因應接收到的封包資料類型變化而適應性切換操作模式的多成員藍牙裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150