JP2021059150A - 車両用表示装置 - Google Patents
車両用表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021059150A JP2021059150A JP2019183096A JP2019183096A JP2021059150A JP 2021059150 A JP2021059150 A JP 2021059150A JP 2019183096 A JP2019183096 A JP 2019183096A JP 2019183096 A JP2019183096 A JP 2019183096A JP 2021059150 A JP2021059150 A JP 2021059150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixels
- panel
- display device
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 12
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】太陽光等の外光が透過した場合であっても、色度変化を抑えることのできる車両用表示装置を提供する。【解決手段】複数の第1画素を有する透過型の第1パネル110と、複数の第2画素を有し、第2画素毎に透過率を調節可能とする第2パネル120と、を備え、車両のウインドウに設置される車両用表示装置において、第1画素および第2画素は、互いに画素面積、および配置が同一に設定されており、第1画素の位置に対応するように設けられ、且つ第1画素の発光色と同色設定されて、視認可能な所定の色度および取り得る所定の透過率を有するカラーフィルタ115と、第1、第2パネル周りの照度を検知する照度センサ130と、入力される映像データに応じて第1画素における階調を制御すると共に、映像データおよび照度に応じて第2画素における透過率を制御する制御部140と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、車両のウインドウガラスに映像を表示する車両用表示装置に関するものである。
従来の表示装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の表示装置では、複数の第1画素を有する透光性のOLED表示パネルと、複数の第2画素を有し、OLED表示パネルの背面側に配置されて、複数の第2画素毎に光透過率を制御可能な光透過制御パネルと、を備えている。
これにより、光透過制御パネルにおける光透過率を充分に低くすることによって、背面側から入射した光が表示面側に漏れることを抑制でき、表示部において黒表示を実現できるようにしている。つまり、黒表示によって、画像における黒い部分を際立たせて、くっきりとした画像にすることが可能となる。
しかしながら、OLED表示パネルの各画素を高階調に表示させる場合、または、透過した背景と画像を重畳させる場合は、太陽光(白色光)等が透過することで色度が低下し、表示画像を視認できなくなる(色あせてうすく見える)という問題がある。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、太陽光等の外光が透過した場合であっても、色度変化を抑えることのできる車両用表示装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明では、複数の第1画素(113R、113G、113B)を有する透過型の第1パネル(110)と、
第1パネルの背面側に配置され、複数の第2画素(123A)を有し、第2画素毎に透過率を調節可能とする第2パネル(120)と、を備え、
車両のウインドウ(10)に設置される車両用表示装置において、
第1画素、および第2画素は、互いに画素面積、および配置が同一に設定されており、
第1画素の位置に対応するように設けられると共に、第1画素の発光色と同色設定されて、視認可能な所定の色度、および取り得る所定の透過率を有するカラーフィルタ(115)と、
第1パネル、あるいは第2パネル周りの照度を検知する照度センサ(130)と、
入力される映像データに応じて第1画素における階調を制御すると共に、映像データおよび照度に応じて第2画素における透過率を制御する制御部(140)と、を備えることを特徴としている。
第1パネルの背面側に配置され、複数の第2画素(123A)を有し、第2画素毎に透過率を調節可能とする第2パネル(120)と、を備え、
車両のウインドウ(10)に設置される車両用表示装置において、
第1画素、および第2画素は、互いに画素面積、および配置が同一に設定されており、
第1画素の位置に対応するように設けられると共に、第1画素の発光色と同色設定されて、視認可能な所定の色度、および取り得る所定の透過率を有するカラーフィルタ(115)と、
第1パネル、あるいは第2パネル周りの照度を検知する照度センサ(130)と、
入力される映像データに応じて第1画素における階調を制御すると共に、映像データおよび照度に応じて第2画素における透過率を制御する制御部(140)と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、第1パネル(110)、あるいは第2パネル(120)周りの照度が高いときに、制御部(140)は、例えば、第2画素(123A)における透過率を下げるように制御することで、外光の透過を抑えて、第1画素(113R、113G、113B)における黒表示が可能となる。
一方、第1パネル(110)、あるいは第2パネル(120)周りの照度が低いときに、制御部(140)は、例えば、第2画素(123A)における透過率を上げるように制御することで、外光の透過を増加させて、第1画素(113R、113G、113B)における明るい映像表示が可能となる。
ここで、外光の透過率を上げると、第1画素(113R、113G、113B)における発光部位での発光状態が、外光によって抑えられて、色があせて見えるようになる(色度低下)。しかしながら、第1画素(113R、113G、113B)には、所定の色度および所定の透過率を有するカラーフィルタ(115)を設けるようにしているので、発光部位(113E)での発光状態が、カラーフィルタ(115)によって強調(補助)され、好適な色度が得られる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態における車両用表示装置100を図1〜図4に示す。車両用表示装置100は、車両のウインドウ10に設置されている。ウインドウ10は、例えば、フロントウインドウ、あるいはサイドウインドウ等である。車両用表示装置100は、乗員に対して各種情報を表示するようになっている。各種情報は、例えば、車両外部の領域(死角領域)における映像情報、車両外部に見える景色、建物、施設等の説明情報、所望する目的地への目的地案内情報、渋滞および道路工事発生等の交通情報、および車速、エンジン回転数、燃料残量等の車両情報等となっている。車両用表示装置100は、ディスプレイ110、透過光制御パネル120、照度センサ130、および制御部140等を備えている。
第1実施形態における車両用表示装置100を図1〜図4に示す。車両用表示装置100は、車両のウインドウ10に設置されている。ウインドウ10は、例えば、フロントウインドウ、あるいはサイドウインドウ等である。車両用表示装置100は、乗員に対して各種情報を表示するようになっている。各種情報は、例えば、車両外部の領域(死角領域)における映像情報、車両外部に見える景色、建物、施設等の説明情報、所望する目的地への目的地案内情報、渋滞および道路工事発生等の交通情報、および車速、エンジン回転数、燃料残量等の車両情報等となっている。車両用表示装置100は、ディスプレイ110、透過光制御パネル120、照度センサ130、および制御部140等を備えている。
ディスプレイ110は、透過型の表示部であり、本発明の第1パネルに対応する。ディスプレイ110は、例えば、自発光式で薄型化された有機EL(Electro Luminescence)パネルが使用されている。ディスプレイ110は、表示面にマトリックス配置される複数の画素(詳細後述)の発光によって、各種情報の映像(画像)が表示されるようになっている。ディスプレイ110は、後述する制御部140によって、その表示状態が制御されるようになっている。
ディスプレイ110は、非表示状態(オフ)においては、透明な状態となって、ディスプレイ110を通して、乗員には、視線方向において視認され得る車両の外部の景色が実像として視認されるようになっている。また、ディスプレイ110は、オンされたときは、上記の各種情報を表示し、乗員には、各種情報が外部の景色と重畳するように視認される。
ディスプレイ110は、基板ガラス111、電極層112、発光層113、封止カバー114、およびカラーフィルタ115等を有している。基板ガラス111、電極層112、発光層113、封止カバー114、およびカラーフィルタ115は、ウインドウ10側から視認側(乗員側)に向けて順に積層されている。
基板ガラス111は、ガラスによって形成された板状部材であり、ディスプレイ110を形成するための基材となっている。
電極層112は、発光層113(各画素)に対して電圧を印加して、発光層113(各画素)を発光させる部位であり、制御部140によって制御されるようになっている。
発光層113は、複数の画素を有しており、電極層112からの電圧印加によって、各画素(発光部位113E)が発光して、画像を形成する部位となっている。複数の画素は、それぞれが、四角形を成しており、例えば、画素113R、画素113G、および画素113Bとして設定されている。各画素113R、113G、113Bは、一つの単位(RGB要素)を形成して、発光層113において、横方向に行、縦方向に列を成して、配置されている。各画素113R、113G、113Bは、本発明の複数の第1画素に対応する。
尚、各画素113R、113G、113Bのうち、画素113Rは赤色に発光する画素であり、画素113Gは緑色に発光する画素であり、画素113Bは青色に発光する画素となっている。これら3種類の画素113R、113G、113Bは、それぞれの色の濃淡(輝度)を複数の段階(階調)に分けて発光可能となっており、各色の階調値(濃淡の段階数を示す値)を調節して混合することで、フルカラーの形成が可能となっている。各色の階調は、例えば256段階の値(1、2、・・・256)となっている。階調値1は、表示色が真っ黒となり、階調値256は、表示色(赤、緑、青)が最も明るい色となる。
本実施形態では、各画素113R、113G、113Bにおいて、実際に発光する部位は、発光部位113Eとなっており(図4)、発光部位113Eは、各画素113R、113G、113Bの一部の領域(例えば右下領域)を占めるように設定されている。そして、各画素113R、113G、113Bの発光部位113E以外の領域は、単に光が透過する透過窓113aとなっている。
封止カバー114は、例えば、透明な樹脂、あるいはガラスによって形成された板状部材であり、発光層113の視認側に配置されて、発光層113を保護する部位となっている。
カラーフィルタ115は、各画素113R、113G、113Bの位置に対応するように設けられると共に、それぞれが各画素113R、113G、113Bの発光色と同色(赤、緑、青)設定されたフィルタとなっている。カラーフィルタ115は、厚さ寸法が予め調整されることで、乗員が視認可能な色度(所定の色度)を確保して(有して)、且つ、設定された厚さ寸法において、取り得る所定の透過率(最大限の透過率)を有するように設定されている。
カラーフィルタ115は、視認側から見たとき(投影したときに)、各画素113R、113G、113Bの透過窓113aの領域(発光部位113E以外の領域)と対応するように配置されている。カラーフィルタ115は、例えば、電極層112の視認側の面に設けられて、透過窓113aと重なるように設けられている。
透過光制御パネル120は、複数の画素123Aを有し、複数の画素123A毎に透過率を調節可能なパネルとなっており、ディスプレイ110の背面側に配置されている。各画素123Aにおける透過率は、制御部140によって制御されるようになっている。透過光制御パネル120は、本発明の第2パネルに対応する。
透過光制御パネル120と、ディスプレイ110は、オプティカルボンディングにより接合(接着)されている。オプティカルボンディングに使用される光学接着剤は、OCR(Optical Clear Resin)とも呼ばれる。光学接着剤には、アクリル系、シリコン系など幾つかの分類が知られている。いずれの分類の光学接着剤を用いても良い。尚、オプティカルボンディングに用いる光学接着材料としては、光学接着剤の他に、光学テープを用いることもできる。光学テープは、OCA(Optical Clear Adhesive)とも呼ばれる。光学テープはアクリル系、シリコン系、ウレタン系など幾つかの分類が知られている。いずれの分類の光学テープも用いることができる。
透過光制御パネル120は、基板ガラス121、電極層122、透過光制御層123、および対向ガラス124等を有している。基板ガラス121、電極層122、透過光制御層123、および対向ガラス124は、ウインドウ10側から視認側(乗員側)に向けて順に積層されている。
基板ガラス121は、ガラスによって形成された板状部材であり、透過光制御パネル120を形成するための基材となっている。
電極層122は、透過光制御層123の各画素123Aに対して電圧を印加して、透過光制御層123の各画素123Aの透過率を調節する部位であり、制御部140によって制御されるようになっている。
透過光制御層123は、電極層122と、対向ガラス124とで挟まれた空間に液晶材料が設けられた層であり、複数の画素123Aに区画されている。複数の画素123Aは、本発明の第2画素に対応する。透過光制御層123(各画素123A)は、電極層122から電圧が印加されることで、画素123A毎に液晶材料の配向方向が制御されて、ウインドウ10の外部から入る光(外光)の透過率を調節することが可能となっている。
上記したディスプレイ110の発光層113における各画素113R、113G、113Bと、透過光制御層123の各画素123Aは、互いに画素面積、および配置が同一に設定されている。つまり、視認側から投影して見たときに、各画素113R、113G、113Bと、各画素123Aは、互いに重なり合うように設定されている。
対向ガラス124は、ガラスによって形成された板状部材であり、透過光制御層123の視認側に配置されて、透過光制御層123を保護する部位となっている。
照度センサ130は、ディスプレイ110、あるいは透過光制御パネル120周りの照度を検知する検知部であり、検知した照度信号を制御部140に出力するようになっている。照度センサ130は、例えば、車両のインストルメントパネルや、ウインドウ10等、任意の位置に設定される。
制御部140は、例えば、外部カメラ、ナビゲーションシステム、あるいは外部ビデオ等から入力される映像データに応じて、ディスプレイ110の各画素113R、113G、113Bにおける階調を制御(映像の表示制御)する。加えて、制御部140は、映像データ、および照度センサ130から得られる照度信号に応じて、透過光制御パネル120の各画素123Aにおける透過率を制御する部位となっている。
本実施形態の車両用表示装置100の構成は、以上のようになっており、以下、作用およびその効果について説明する。
制御部140は、例えば、外部カメラ、ナビゲーションシステム、あるいは外部ビデオ等から映像データが入力されると、電極層112による発光層113への電圧印加を行う。そして、制御部140は、ディスプレイ110の各画素113R、113G、113B(発光部位113E)における階調値が、映像データの階調値となるように制御することで、ディスプレイ110の発光層113に映像を形成する。乗員は、形成された映像を視認することができる。
また、制御部140は、映像データ、および照度センサ130から得られる照度信号に応じて、透過光制御パネル120の各画素123Aにおける透過率を制御する。
ディスプレイ110、あるいは透過光制御パネル120周りの照度が高いときに、制御部140は、透過光制御パネル120の画素123Aにおける透過率を下げるように制御することで、外光の透過を抑えて、ディスプレイ110の各画素113R、113G、113Bにおける黒表示が可能となる。つまり、映像の黒い部分を際立たせて、くっきりとした映像とすることができる。
一方、ディスプレイ110、あるいは透過光制御パネル120周りの照度が低いときに、制御部140は、画素123Aにおける透過率を上げるように制御することで、外光の透過を増加させて、各画素113R、113G、113Bにおける明るい映像表示が可能となる。
ここで、外光の透過率を上げると、各画素113R、113G、113Bにおける発光部位113Eでの発光状態が、外光によって抑えられて、色があせて見えるようになる(色度低下)。しかしながら、各画素113R、113G、113Bには、所定の色度および所定の透過率を有するカラーフィルタ115を設けるようにしているので、発光部位113Eでの発光状態が、カラーフィルタ115によって強調(補助)され、好適な色度が得られる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図5に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、ディスプレイ110Aにおいて、カラーフィルタ115Aの形状、設定位置を変更したものである。
第2実施形態を図5に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、ディスプレイ110Aにおいて、カラーフィルタ115Aの形状、設定位置を変更したものである。
各画素113R、113G、113Bには、上記第1実施形態で説明した透過窓113aは形成されておらず、各画素113R、113G、113B内において、発光部位113Eが、画素面積の全部を占めるように形成されている。
そして、カラーフィルタ115Aは、視認側から投影して見た場合に、各発光部位113Eの領域に対応するように(各発光部位113Eと同一の位置、大きさで)、封止カバー114の発光層113側の面に設けられている。
これにより、各画素113R、113G、113Bにおける発光部位113Eが、画素面積の全部を占めるように形成されている場合にも、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
上記第1、第2実施形態に対して、カラーフィルタ115、115Aを、透過光制御パネル120に設けるようにしてもよい。カラーフィルタ115、115Aは、各画素113R、113G、113Bにおける発光部位113Eの形状に応じて、視認側から見た時の形状、位置が決定されて、例えば、透過光制御パネル120の基板ガラス121と電極層122との間、あるいは透過光制御層123と対向ガラス124との間に設けるようにしてもよい。
上記第1、第2実施形態に対して、カラーフィルタ115、115Aを、透過光制御パネル120に設けるようにしてもよい。カラーフィルタ115、115Aは、各画素113R、113G、113Bにおける発光部位113Eの形状に応じて、視認側から見た時の形状、位置が決定されて、例えば、透過光制御パネル120の基板ガラス121と電極層122との間、あるいは透過光制御層123と対向ガラス124との間に設けるようにしてもよい。
10 ウインドウ(フロントウインドウ、サイドウインドウ)
100 車両用表示装置
110、110A ディスプレイ(第1パネル)
113R、113G、113B 画素(第1画素)
113E 発光部位
115、115A カラーフィルタ
120 透過光制御パネル(第2パネル)
123A 画素(第2画素)
130 照度センサ
140 制御部
100 車両用表示装置
110、110A ディスプレイ(第1パネル)
113R、113G、113B 画素(第1画素)
113E 発光部位
115、115A カラーフィルタ
120 透過光制御パネル(第2パネル)
123A 画素(第2画素)
130 照度センサ
140 制御部
Claims (4)
- 複数の第1画素(113R、113G、113B)を有する透過型の第1パネル(110)と、
前記第1パネルの背面側に配置され、複数の第2画素(123A)を有し、前記第2画素毎に透過率を調節可能とする第2パネル(120)と、を備え、
車両のウインドウ(10)に設置される車両用表示装置において、
前記第1画素、および前記第2画素は、互いに画素面積、および配置が同一に設定されており、
前記第1画素の位置に対応するように設けられると共に、前記第1画素の発光色と同色設定されて、視認可能な所定の色度、および取り得る所定の透過率を有するカラーフィルタ(115)と、
前記第1パネル、あるいは前記第2パネル周りの照度を検知する照度センサ(130)と、
入力される映像データに応じて前記第1画素における階調を制御すると共に、前記映像データおよび前記照度に応じて前記第2画素における透過率を制御する制御部(140)と、を備える車両用表示装置。 - 前記第1画素内において発光する発光部位(113E)が、前記画素面積の一部を占めるように形成されており、
前記カラーフィルタは、前記発光部位以外の領域に対応するように設けられた請求項1に記載の車両用表示装置。 - 前記第1画素内において発光する発光部位(113E)が、前記画素面積の全部を占めるように形成されており、
前記カラーフィルタは、前記発光部位の領域に対応するように設けられた請求項1に記載の車両用表示装置。 - 前記カラーフィルタは、前記第1パネル、あるいは前記第2パネルに設けられた請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載された車両用表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019183096A JP2021059150A (ja) | 2019-10-03 | 2019-10-03 | 車両用表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019183096A JP2021059150A (ja) | 2019-10-03 | 2019-10-03 | 車両用表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021059150A true JP2021059150A (ja) | 2021-04-15 |
Family
ID=75381195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019183096A Pending JP2021059150A (ja) | 2019-10-03 | 2019-10-03 | 車両用表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021059150A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022123378A1 (ja) * | 2020-12-07 | 2022-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置およびその作製方法、および車両 |
-
2019
- 2019-10-03 JP JP2019183096A patent/JP2021059150A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022123378A1 (ja) * | 2020-12-07 | 2022-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置およびその作製方法、および車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10854150B2 (en) | Display device and electronic apparatus | |
EP2940680B1 (en) | Transparent display device and method for controlling same | |
US9594286B2 (en) | Transparent display apparatus with adjustable transmissive area and a method for controlling the same | |
JP7030523B2 (ja) | 制御可能なマスキングディスプレイを有する透明なディスプレイ | |
TWI576803B (zh) | 遮蔽並排式顯示面板之間之機械離距 | |
US9128324B2 (en) | Display device and operation method thereof | |
US20140184577A1 (en) | Transparent display apparatus and method for controlling the same | |
JP7400732B2 (ja) | 透明ディスプレイを備える透明ガラス、コントローラー、透明表示機器、及び透明ガラスの用法 | |
US9170643B2 (en) | Display system containing an adaptive semi-transparent display device and means for detecting the landscape viewed by the user | |
KR102353522B1 (ko) | 다중 시각 표시 장치 | |
US10948751B2 (en) | Anti-peep display device and anti-peep display method | |
JP2008083510A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
WO2017122300A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
CN106057856A (zh) | 一种透明显示装置及显示方法 | |
US20160284265A1 (en) | Method of Implementing Global Illumination With OLED Displays | |
US20220283458A1 (en) | Display and light blocking screens | |
EP3719561A1 (en) | Head-up display with high brightness | |
US7764254B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US20120133606A1 (en) | Display For Digital Images | |
JP2021059150A (ja) | 車両用表示装置 | |
US9245498B2 (en) | Display system having a semitransparent display device displaying symbols with a contrasted outline | |
WO2020238387A1 (zh) | 显示基板、显示面板和显示面板的驱动方法 | |
US20190107725A1 (en) | Display device | |
WO2018193959A1 (ja) | 表示装置 | |
CN111381372A (zh) | 穿透式显示设备及增强现实显示器 |