JP2021057737A - 表示システム、表示制御方法、および、プログラム - Google Patents

表示システム、表示制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021057737A
JP2021057737A JP2019178692A JP2019178692A JP2021057737A JP 2021057737 A JP2021057737 A JP 2021057737A JP 2019178692 A JP2019178692 A JP 2019178692A JP 2019178692 A JP2019178692 A JP 2019178692A JP 2021057737 A JP2021057737 A JP 2021057737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
illuminance
image
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019178692A
Other languages
English (en)
Inventor
佑一 國友
Yuichi Kunitomo
佑一 國友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019178692A priority Critical patent/JP2021057737A/ja
Priority to CN202011039309.3A priority patent/CN112581920B/zh
Priority to US17/037,643 priority patent/US11322115B2/en
Publication of JP2021057737A publication Critical patent/JP2021057737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】照度センサーによる検出が困難な状態であっても表示を適切に制御する。【解決手段】表示システム1は、HMD100と、スマートフォン300とを備え、HMD100は、外光を透過し、画像を表示する画像表示部20と、外光の照度を検出するDP照度センサー65と、を備え、スマートフォン300は、DP照度センサー65の検出結果を示す第1照度情報に基づき画像表示部20が表示する画像の輝度を調整するSP表示制御部311と、照度を検出するSP照度センサー353と、を備え、SP表示制御部311は、SP照度センサー353の検出結果を示す第2照度情報に基づいて、画像の輝度を調整可能である。【選択図】図5

Description

本発明は、表示システム、表示制御方法、および、プログラムに関する。
従来、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル光学装置において、実空間の光を透過する光学系を有し、実空間に重畳して画像を表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の装置は、実空間から観察者に向けて入射する光の照度を照度センサーによって検出し、検出した照度に基づいて画像表示の輝度を決定することにより、画像の視認性を高めている。
国際公開2015/125363号
特許文献1記載のように、照度センサーの検出結果をもとに表示を制御する場合、照度センサーによって正確な検出ができないと、表示の視認性が低下することがあった。例えば、照度センサーが他の物体の陰となるなど、照度の検出が妨げられる状態では、表示の視認性を維持できないという課題があった。
上記課題を解決する一態様は、表示装置と、制御装置とを備える表示システムであって、前記表示装置は、外光を透過し、画像を表示する表示部と、外光の照度を検出する第1照度検出部と、を備え、前記制御装置は、前記第1照度検出部の検出結果を示す第1照度情報に基づき前記表示部が表示する画像の輝度を調整する表示制御部と、照度を検出する第2照度検出部と、を備え、前記表示制御部は、前記第2照度検出部の検出結果を示す第2照度情報に基づいて、前記画像の輝度を調整可能である、表示システムである。
上記表示システムにおいて、前記表示制御部は、前記第2照度検出部が、前記表示部を透過する前記外光に対応する方向を向いている場合に、前記第2照度情報に基づいて前記画像の輝度を調整する構成であってもよい。
上記表示システムにおいて、前記制御装置は動きセンサーを備え、前記表示制御部は、前記動きセンサーにより特定される前記第2照度検出部の方向が、前記表示部を透過する前記外光に対応する方向を向いている場合に、前記第2照度情報に基づいて前記画像の輝度を調整する構成であってもよい。
上記表示システムにおいて、前記表示装置は撮像部を備え、前記制御装置は、前記撮像部の撮像画像をもとに、前記撮像部に入射する外光の照度に関する第3照度情報を生成する画像処理部を備え、前記表示制御部は、前記第3照度情報に基づいて、前記画像の輝度を調整可能である構成であってもよい。
上記表示システムにおいて、前記撮像部は、前記表示部を透過して視認される外景に重なる範囲を撮像する構成であってもよい。
上記表示システムにおいて、前記画像処理部は、前記撮像画像を構成する所定数の画素の輝度情報に基づいて前記第2照度情報を生成する構成であってもよい。
上記表示システムにおいて、前記表示装置には、前記表示部に入射する前記外光を調整する調光部材を着脱可能であり、前記表示制御部は、前記表示装置に前記調光部材が装着されている場合に、前記第2照度情報に基づいて前記画像の輝度を調整する構成であってもよい。
上記課題を解決する別の一態様は、外光を透過し、画像を表示する表示部を有する表示装置と、制御装置とを備える表示システムにおける表示制御方法であって、前記表示装置の第1照度検出部により外光の照度を検出し、前記第1照度検出部の検出結果を示す第1照度情報に基づき前記表示部が表示する画像の輝度を調整し、前記表示装置に、前記表示部に入射する前記外光を調整する調光部材が装着されている場合には、前記制御装置の第2照度検出部により照度を検出し、前記第2照度検出部の検出結果を示す第2照度情報に基づいて、前記画像の輝度を調整する、表示制御方法である。
上記課題を解決する更に別の一態様は、外光を透過し、画像を表示する表示部を有する表示装置に接続されるコンピューターが実行可能なプログラムであって、前記コンピューターにより、前記表示装置の第1照度検出部により外光の照度を検出させ、前記第1照度検出部の検出結果を示す第1照度情報に基づき、前記表示部が表示する画像の輝度を調整し、前記表示装置に、前記表示部に入射する前記外光を調整する調光部材が装着されている場合には、第2照度検出部により照度を検出し、前記第2照度検出部の検出結果を示す第2照度情報に基づいて、前記画像の輝度を調整する、プログラムである。
表示システムの構成を示す図。 画像表示部の光学系の構成を示す図。 画像表示部の要部構成を示す斜視図。 HMDを構成する各部の構成を示す図。 表示システムの要部構成図。 スマートフォンのセンサーの検出方向を示す説明図。 第1実施形態のSP制御部の動作を示すフローチャート。 照度センサーの検出方向の説明図。 撮像画像に対する処理の説明図。 第2実施形態のSP制御部の動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.表示システムの全体構成]
図1は、表示システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、表示システム1は、HMD(Head Mounted Display)100を備える。HMD100は、使用者の頭部に装着される画像表示部20と、接続装置10とを備え、画像表示部20により、使用者の頭部に装着された状態で使用者に虚像を視認させる装置である。HMD100は、表示装置の一例に対応し、画像表示部20は表示部の一例に対応する。以下の説明において、使用者とは、HMD100を装着して使用するユーザーを指す。
接続装置10は、箱形のケースに、コネクター11A及びコネクター11Dを備える。コネクター11Aには、画像表示部20が接続ケーブル40を介して接続される。以下、コネクター11A、11Dを区別しない場合はコネクター11と表記する場合がある。接続装置10のケースは、筐体、或いは本体ということもできる。
表示システム1は、HMD100にスマートフォン300を接続して構成されるシステムである。コネクター11Dは、HMD100においてスマートフォン300が接続されるインターフェイスである。すなわち、本実施形態では、コネクター11Dにスマートフォン300が接続される。スマートフォン300は、制御装置の一例に対応する。スマートフォン300は制御装置の一例に過ぎない。制御装置は、使用者が携帯可能であって、画像を表示する表示部と、タッチセンサーのような位置入力部と、使用者の制御装置に対する動作を検出するセンサーと、コンピューターとを備えればよい。例えば、制御装置として、PDA(Personal Digital Assistant)端末、タブレット型パーソナルコンピューター等を接続装置10に接続可能である。
コネクター11は、通信ケーブルを接続する有線インターフェイスであり、この通信ケーブルにより、接続装置10は外部の装置と接続される。コネクター11Aは、接続ケーブル40を接続する端子、及び、コネクター11Aを介して信号を送受信するインターフェイス回路を備える。コネクター11Aは、接続装置10に画像表示部20を接続するために設けられる。接続ケーブル40は、接続装置10から画像表示部20に対する電源供給を行うとともに、画像表示部20と接続装置10とが相互にデータを送受信する機能を有する。
コネクター11Dは、接続装置10とスマートフォン300との間でデータを送受信するためのインターフェイスであり、公知の通信インターフェイスを採用できる。接続装置10にはコネクター11Dを介してスマートフォン300から映像データが入力される。また、接続装置10は、コネクター11Dを介して、スマートフォン300に対してセンサーデータを出力可能である。本実施形態では、コネクター11DがUSB(Universal Serial Bus)−TypeC規格のコネクターであり、USBケーブル46を介してスマートフォン300が接続される例を示す。
USB−TypeCに対応するインターフェイスは、USB3.1規格に従ったデータの伝送、及び、20ボルト、5アンペア以内の直流電力の供給が可能である。USB−TypeCの代替モードの機能として、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格の映像データ、MHL(Mobile High−definition Link)規格の映像データ等を伝送できる。スマートフォン300は、USBケーブル46を介して、電源供給、データの送受信、及び、映像や音声のストリーミングデータの供給等を行うことができる。USB−TypeCの代替モードは、Alternativeモードとして知られている。HDMIは登録商標である。
表示システム1において、スマートフォン300は、不揮発性記憶部に記録されたコンテンツデータを再生する。スマートフォン300は、コンテンツデータを再生して、スマートフォン300が備えるディスプレイ330(図5)に映像や画像を表示する。またスマートフォン300は、コンテンツデータの映像や画像をHMD100に出力する処理を実行できる。この場合、コネクター11Dを介して接続装置10に映像データが入力され、この映像データに基づく映像や画像が画像表示部20により表示される。
画像表示部20は、本実施形態では眼鏡形状を有する。画像表示部20は、右保持部21と、左保持部23と、前部フレーム27とを有する本体に、右表示部22、左表示部24、右導光板26、及び左導光板28を備える。
右保持部21及び左保持部23は、前部フレーム27の両端部から後方に延び、使用者Uの頭部に画像表示部20を保持する。前部フレーム27の両端部のうち、画像表示部20の装着時に使用者Uの頭部の右側に位置する端部を端部ERとし、左側に位置する端部を端部ELとする。右保持部21は、前部フレーム27の端部ERから、画像表示部20の装着状態において使用者の右側頭部に対応する位置まで延伸して設けられる。左保持部23は、端部ELから、画像表示部20の装着状態において使用者の左側頭部に対応する位置まで延伸して設けられる。
右導光板26及び左導光板28は、前部フレーム27に設けられる。右導光板26は、画像表示部20の装着状態において使用者の右眼の眼前に位置し、右眼に画像を視認させる。左導光板28は、画像表示部20の装着状態において使用者の左眼の眼前に位置し、左眼に画像を視認させる。
前部フレーム27は、右導光板26の一端と左導光板28の一端とを互いに連結した形状を有し、この連結位置は、使用者が画像表示部20を装着する装着状態で、使用者の眉間に対応する。
前部フレーム27は、右導光板26と左導光板28との連結位置において、画像表示部20の装着状態で使用者の鼻に当接する鼻当て部を設けてもよい。この場合には、鼻当て部と右保持部21及び左保持部23とにより画像表示部20を使用者の頭部に保持できる。また、右保持部21及び左保持部23に、画像表示部20の装着状態において使用者の後頭部に接するベルトを連結してもよい。この場合には、ベルトによって画像表示部20を使用者Uの頭部に保持できる。
右表示部22及び左表示部24の各々は、光学ユニット及び周辺回路をユニット化したモジュールである。
右表示部22は、右導光板26による画像の表示に係るユニットであり、右保持部21に設けられ、装着状態において使用者の右側頭部の近傍に位置する。左表示部24は、左導光板28による画像の表示に係るユニットであり、左保持部23に設けられ、装着状態において使用者の左側頭部の近傍に位置する。なお、右表示部22及び左表示部24を総称して単に「表示駆動部」と呼ぶこともできる。
右導光板26及び左導光板28は、光透過性の樹脂等によって形成される光学部であり、右表示部22及び左表示部24が出力する画像光を、使用者の眼に導く。右導光板26及び左導光板28は、例えばプリズムである。
使用者の右眼には、右導光板26により導かれた画像光と、右導光板26を透過した外光とが入射する。同様に、左眼には、左導光板28により導かれた画像光と、左導光板28を透過した外光とが入射する。
画像表示部20の前部フレーム27には、DP照度センサー65が配置される。DP照度センサー65は、画像表示部20を装着する使用者の前方からの外光を受光し、受光した光量に応じた検出値を出力するセンサーである。例えば、公知の環境光センサーを用いることができ、色温度を検知可能なカラーセンサーであってもよい。DP照度センサー65は、画像表示部20を使用者Uが装着した状態で、画像表示部20を透過して使用者Uの眼に入射する外光の光量を検知可能な方向を向いて設置される。DP照度センサー65は、本発明の第1照度検出部の一例に対応する。
DPカメラ61は、画像表示部20の前部フレーム27に配設される。DPカメラ61は、右導光板26及び左導光板28を透過する外光を遮らない位置に設けられる。図1の例では、DPカメラ61が前部フレーム27の端部ER側に配置されているが、端部EL側に配置されてもよく、右導光板26と左導光板28との連結部に配置されてもよい。
DPカメラ61は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)等の撮像素子及び撮像レンズ等を備えるデジタルカメラである。DPカメラ61は、画像表示部20の前方を向けて設置され、画像表示部20を透過して使用者Uが視認する外景と重なる撮像範囲を撮像する。すなわち、DPカメラ61の撮像範囲に、使用者Uが視認する外景が含まれてもよいし、使用者Uが視認する外景とDPカメラ61の画角とが互いに重なっていてもよい。本実施形態のDPカメラ61は単眼カメラであるが、ステレオカメラであってもよい。DPカメラ61は、ズーム機構を備えてもよいし、広角レンズを備えてもよい。DPカメラ61は、本発明の撮像部の一例に対応する。
前部フレーム27には、LED(Light Emitting Diode)インジケーター67が配置される。LEDインジケーター67は、端部ERにおいてDPカメラ61の近傍に配置され、DPカメラ61の動作中に点灯して、撮像中であることを報知する。
前部フレーム27には、距離センサー64が設けられる。距離センサー64は、予め設定された測定方向に位置する測定対象物までの距離を検出する。距離センサー64は、例えば、LEDやレーザーダイオード等の光源と、光源が発する光が測定対象物に反射する反射光を受光する受光部とを有する光反射式距離センサーであってもよい。また、距離センサー64は、超音波を発する音源と、測定対象物で反射する超音波を受信する検出部とを備える超音波式の距離センサーであってもよい。また、距離センサー64は、レーザーレンジスキャナーを用いてもよく、この場合には、画像表示部20の前方を含む広範囲の領域に対し測域を行える。
HMD100は、画像表示部20に着脱可能なシェード50を備える。シェード50は、右表示部22および左表示部24を覆うように画像表示部20の正面側に重ねて取り付けられるカバーである。シェード50は、右導光板26に重なる領域50A、および、左導光板28に重なる領域50Bにおいて、右導光板26および左導光板28にそれぞれ入射する外光を減光または遮光する。すなわち、シェード50は、領域50A、50Bを含む範囲において、外光を減光または遮光する。シェード50は、本発明の調光部材の一例に対応する。
画像表示部20は、右導光板26および左導光板28を透過する外光に重ねて映像や画像を表示する。このため、右表示部22および左表示部24が形成する表示画像の視認性は、表示画像の輝度と右導光板26および左導光板28を透過する外光の光量との比に影響される。具体的には、画像表示部20の表示画像の輝度が外光の光量に比べて低いと、表示画像の視認性が低い。反対に、画像表示部20の表示画像の輝度が外光の光量に比べて高輝度である場合、表示画像の視認性が高い。
シェード50は、画像表示部20に入射する外光の光量を低減させることにより、画像表示部20の表示画像の視認性を高め、画像表示部20の表示画像のコントラストを高める効果がある。シェード50の外光の透過率、および、透過波長特性を総称して透過特性という。シェード50の透過特性は任意である。シェード50のうち、領域50Aおよび領域50Bにおける透過特性が画像表示部20の表示画像の視認性に影響するが、シェード50の全体が同じ透過特性を有していてもよい。
シェード50は、画像表示部20に装着された状態でDP照度センサー65を覆う。つまり、シェード50は、右導光板26、左導光板28、およびDP照度センサー65を覆う形状を有し、これらに入射する外光を減光または遮光する。このため、シェード50の装着状態におけるDP照度センサー65の検出値は、シェード50を透過した外光の照度の検出値となる。なお、DP照度センサー65に重なる領域50Cの透過特性は、例えば、領域50A、50Bと同様である。DP照度センサー65の検出値は、第1照度情報の一例に対応する。
シェード50は、磁石52を有する。磁石52は、ネオジム磁石等の永久磁石であってもよいし電磁石であってもよい。シェード50を画像表示部20に装着すると、磁石52の磁力の影響により、後述するDP磁気センサー237の検出値がドリフトする。このため、DP磁気センサー237の検出値に基づき、シェード50の有無を検知できる。
右表示部22及び左表示部24は、それぞれ、接続装置10に接続される。HMD100では、左保持部23に接続ケーブル40が接続され、この接続ケーブル40に繋がる配線が画像表示部20内部に敷設され、右表示部22及び左表示部24の各々が接続装置10に接続される。
接続ケーブル40は、オーディオコネクター36を備え、ステレオヘッドホンを構成する右イヤホン32及び左イヤホン34と、マイク63とを有するヘッドセット30が、オーディオコネクター36に接続される。右イヤホン32は、使用者の右耳に装着され、左イヤホン34は、使用者の左耳に装着される。右イヤホン32及び左イヤホン34は、音声出力部ということもできる。
右イヤホン32及び左イヤホン34は、接続装置10が出力する音声信号に基づき音声を出力する。
マイク63は、音声を集音して、音声信号を接続装置10に出力する。マイク63は、例えばモノラルマイクであってもステレオマイクであってもよく、指向性を有するマイクであってもよいし、無指向性のマイクであってもよい。
接続装置10は、使用者により操作される被操作部として、輝度調整キー13、輝度調整キー14、音量調整キー15及び音量調整キー16を備える。輝度調整キー13、輝度調整キー14、音量調整キー15及び音量調整キー16の各々は、ハードウェアキーで構成される。これらの被操作部は接続装置10の本体の表面に配置され、例えば、使用者の手指により操作される。
輝度調整キー13、14は画像表示部20により表示する映像の表示輝度を調整するためのハードウェアキーである。輝度調整キー13は輝度の増大を指示し、輝度調整キー14は輝度の低減を指示する。音量調整キー15、16は、右イヤホン32及び左イヤホン34から出力される音声の音量を調整するためのハードウェアキーである。音量調整キー15は音量の増大を指示し、音量調整キー16は音量の低減を指示する。
[1−2.HMDの画像表示部の光学系の構成]
図2は、画像表示部20が備える光学系の構成を示す要部平面図である。図2には説明のため使用者の左眼LE及び右眼REを図示する。
図2に示すように、右表示部22と左表示部24とは、左右対称に構成される。使用者の右眼REに画像を視認させる構成として、右表示部22は、画像光を発するOLED(Organic Light Emitting Diode)ユニット221を備える。また、OLEDユニット221が発する画像光Lを導くレンズ群等を備えた右光学系251を備える。画像光Lは、右光学系251により右導光板26に導かれる。
OLEDユニット221は、OLEDパネル223と、OLEDパネル223を駆動するOLED駆動回路225とを有する。OLEDパネル223は、有機エレクトロルミネッセンスにより発光してR(赤)、G(緑)、B(青)の色光をそれぞれ発する発光素子を、マトリクス状に配置して構成される、自発光型の表示パネルである。OLEDパネル223は、R、G、Bの素子を1個ずつ含む単位を1画素として、複数の画素を備え、マトリクス状に配置される画素により画像を形成する。OLED駆動回路225は、DP制御部120の制御に従って、OLEDパネル223が備える発光素子の選択及び発光素子への通電を実行して、OLEDパネル223の発光素子を発光させる。DP制御部120については、後述にて図4を参照して説明する。
OLED駆動回路225は、OLEDパネル223の裏面すなわち発光面の裏側に、ボンディング等により固定される。OLED駆動回路225は、例えばOLEDパネル223を駆動する半導体デバイスで構成され、OLEDパネル223の裏面に固定される基板(図示略)に実装されてもよい。この基板には図4に示す温度センサー217が実装される。
なお、OLEDパネル223は、白色に発光する発光素子をマトリクス状に配置し、R、G、Bの各色に対応するカラーフィルターを重ねて配置する構成であってもよい。また、R、G、Bの色光をそれぞれ放射する発光素子に加え、W(白)の光を発する発光素子を備えるWRGB構成のOLEDパネル223を用いてもよい。
右光学系251は、OLEDパネル223から射出された画像光Lを並行状態の光束にするコリメートレンズを有する。コリメートレンズにより並行状態の光束にされた画像光Lは、右導光板26に入射する。右導光板26の内部において光を導く光路には、画像光Lを反射する複数の反射面が形成される。画像光Lは、右導光板26の内部で複数回の反射を経て右眼RE側に導かれる。右導光板26には、右眼REの眼前に位置するハーフミラー261(反射面)が形成される。画像光Lは、ハーフミラー261で反射して右眼REに向けて右導光板26から射出され、この画像光Lが右眼REの網膜に像を結び、使用者に画像を視認させる。
また、使用者の左眼LEに画像を視認させる構成として、左表示部24は、画像光を発するOLEDユニット241と、OLEDユニット241が発する画像光Lを導くレンズ群等を備えた左光学系252とを備える。画像光Lは、左光学系252により左導光板28に導かれる。
OLEDユニット241は、OLEDパネル243と、OLEDパネル243を駆動するOLED駆動回路245とを有する。OLEDパネル243は、OLEDパネル223と同様に構成される自発光型の表示パネルである。OLED駆動回路245は、DP制御部120の指示に従って、OLEDパネル243が備える発光素子の選択及び発光素子への通電を実行して、OLEDパネル243の発光素子を発光させる。
OLED駆動回路245は、OLEDパネル243の裏面すなわち発光面の裏側に、ボンディング等により固定される。OLED駆動回路245は、例えばOLEDパネル243を駆動する半導体デバイスで構成され、OLEDパネル243の裏面に固定される基板(図示略)に実装されてもよい。この基板には、図4に示す温度センサー239が実装される。
左光学系252は、OLEDパネル243から射出された画像光Lを並行状態の光束にするコリメートレンズを有する。コリメートレンズにより並行状態の光束にされた画像光Lは、左導光板28に入射する。左導光板28は、画像光Lを反射する複数の反射面が形成された光学素子であり、例えばプリズムである。画像光Lは、左導光板28の内部で複数回の反射を経て左眼LE側に導かれる。左導光板28には、左眼LEの眼前に位置するハーフミラー281が形成される。画像光Lは、ハーフミラー281で反射して左眼LEに向けて左導光板28から射出され、この画像光Lが左眼LEの網膜に像を結び、使用者に画像を視認させる。
この構成によれば、HMD100は、透過型の表示装置として機能する。すなわち、使用者の右眼REには、ハーフミラー261で反射した画像光Lと、右導光板26を透過した外光OLとが入射する。また、左眼LEには、ハーフミラー281で反射した画像光Lと、ハーフミラー281を透過した外光OLとが入射する。このように、HMD100は、内部で処理した画像の画像光Lと外光OLとを重ねて使用者の眼に入射させ、使用者にとっては、右導光板26及び左導光板28を透かして外景が見え、この外景に重ねて、画像光Lによる画像が視認される。
ハーフミラー261、281は、右表示部22及び左表示部24がそれぞれ出力する画像光を反射して画像を取り出す画像取り出し部であり、表示部ということができる。
なお、左光学系252と左導光板28とを総称して「左導光部」とも呼び、右光学系251と右導光板26とを総称して「右導光部」と呼ぶ。右導光部及び左導光部の構成は上記の例に限定されず、画像光を用いて使用者の眼前に虚像を形成する限りにおいて任意の方式を用いることができ、例えば、回折格子を用いても良いし、半透過反射膜を用いても良い。
図3は、画像表示部20の要部の構成を示す図である。図3は、画像表示部20を使用者の頭部側から見た要部斜視図である。なお、図3では接続ケーブル40の図示を省略する。
図3は、画像表示部20の使用者の頭部に接する側、言い換えれば使用者の右眼RE及び左眼LEに見える側である。別の言い方をすれば、図3では、右導光板26及び左導光板28の裏側が見えている。
図3では、使用者の右眼REに画像光を照射するハーフミラー261及び左眼LEに画像光を照射するハーフミラー281が、略四角形の領域として見える。また、ハーフミラー261を含む右導光板26の全体、及びハーフミラー281を含む左導光板28の全体が、上述したように外光を透過する。このため、使用者には、右導光板26及び左導光板28の全体を透過して外景が視認され、ハーフミラー261、281の位置に矩形の表示画像が視認される。
また、画像表示部20の使用者側には内側カメラ68が配置される。内側カメラ68は、使用者の右眼RE及び左眼LEの各々に対応するように、右導光板26と左導光板28との中央位置に一対、設けられる。内側カメラ68は、使用者の右眼REと左眼LEとをそれぞれ撮像する一対のカメラである。内側カメラ68は、DP制御部120の指示に従って撮像を行う。DP制御部120は、内側カメラ68の撮像画像データを解析する。例えば、DP制御部120は、内側カメラ68の撮像画像データから右眼RE及び左眼LEの眼球表面における反射光や瞳孔の画像を検出し、使用者の視線方向を特定する。また、DP制御部120は、使用者の視線方向の変化を求めることができ、右眼RE及び左眼LEのそれぞれの眼球運動を検出してもよい。
ここで、使用者の視線の移動は、使用者の仮想視点の移動とみることもできる。
また、DP制御部120は、内側カメラ68の撮像画像から右眼RE及び左眼LEの視線方向を検出した場合に、右眼RE及び左眼LEの輻輳角を求めることができる。輻輳角は、使用者が注視する対象物までの距離に対応する。すなわち、使用者が立体的に画像や物体を視認する場合、視認する対象までの距離に対応して、右眼RE及び左眼LEの輻輳角が定まる。したがって、輻輳角を検出することで、使用者が注視する距離を求めることができる。また、使用者の輻輳角を誘導するように画像を表示することにより、立体視を誘導できる。
[1−3.HMDの各部の構成]
図4は、HMD100を構成する各部の構成を示す図である。
画像表示部20の右表示部22は、右表示部基板210を有する。右表示部基板210には、接続ケーブル40に接続される右I/F部211、右I/F部211を介して接続装置10から入力されるデータを受信する受信部213及びEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)215が実装される。右I/F部211は、受信部213、EEPROM215、温度センサー217、DPカメラ61、距離センサー64、DP照度センサー65、LEDインジケーター67、及び内側カメラ68を、接続装置10に接続する。受信部213は、OLEDユニット221を接続装置10に接続する。
左表示部24は、左表示部基板230を有する。左表示部基板230には、接続ケーブル40に接続される左I/F部231及び左I/F部231を介して接続装置10から入力されるデータを受信する受信部233が実装される。また、左表示部基板230には、DP6軸センサー235及びDP磁気センサー237が実装される。
左I/F部231は、受信部233、DP6軸センサー235、DP磁気センサー237及び温度センサー239を、接続装置10に接続する。受信部233は、OLEDユニット241を接続装置10に接続する。
I/Fは、インターフェイスの略記である。なお、本実施形態においては、受信部213及び受信部233の各々を、Rx213、Rx233と記載する場合がある。
EEPROM215は、各種のデータを不揮発的に記憶する。EEPROM215は、例えば、画像表示部20が備えるOLEDユニット221、241の発光特性や表示特性に関するデータ、右表示部22又は左表示部24が備えるセンサーの特性に関するデータ等を記憶する。
具体的には、OLEDユニット221、241のガンマ補正に係るパラメーター、温度センサー217、239の検出値を補償するデータ等を記憶する。これらのデータは、HMD100の工場出荷時の検査によって生成され、EEPROM215に書き込まれる。EEPROM215が記憶するデータは、DP制御部120により読取り可能である。
DPカメラ61は、右I/F部211を介して入力される信号に従って撮像を実行し、撮像画像データを、右I/F部211に出力する。
DP照度センサー65は、外光を受光し、受光量又は受光強度に対応する検出値を出力する。LEDインジケーター67は、右I/F部211を介して入力される制御信号又は駆動電流に従って点灯する。
内側カメラ68は、右I/F部211を介して入力される信号に従って撮像を実行し、撮像画像データを、右I/F部211に出力する。
温度センサー217は、OLEDユニット221の温度を検出し、検出温度に対応する電圧値又は抵抗値を、検出値として出力する。
距離センサー64は、距離検出を実行し、検出結果を示す信号を、右I/F部211を介して接続装置10に出力する。距離センサー64は、例えば、赤外線式深度センサー、超音波式距離センサー、Time Of Flight式距離センサー、画像検出と音声検出とを組み合わせた距離検出ユニット等を用いることができる。また、距離センサー64が、ステレオカメラや単眼カメラによるステレオ撮影で得られる画像を処理して距離を検出する構成であってもよい。
受信部213は、右I/F部211を介して接続装置10から伝送される表示用の映像データを受信し、OLEDユニット221に出力する。OLEDユニット221は、接続装置10が伝送する映像データに基づく映像を表示する。
また、受信部233は、左I/F部231を介して接続装置10から伝送される表示用の映像データを受信し、OLEDユニット241に出力する。OLEDユニット241は、接続装置10が伝送する映像データに基づく映像を表示する。
DP6軸センサー235は、3軸加速度センサー、及び、3軸ジャイロセンサーを備える6軸のモーションセンサーである。DP6軸センサー235は、上記のセンサーがモジュール化されたIMU(Inertial Measurement Unit)を採用してもよい。DP磁気センサー237は、例えば、3軸の地磁気センサーである。ジャイロセンサーは、角速度センサーとも呼ばれる。以下の説明において、DP6軸センサー235の3軸加速度センサーを第2加速度センサーと記載する場合がある。DP磁気センサー237の検出値は周辺の磁界の変化に影響される。例えば、上述のようにシェード50が画像表示部20に装着された状態では、磁石52の影響により、DP磁気センサー237の検出値が変動する。
温度センサー239は、OLEDユニット241の温度を検出し、検出温度に対応する電圧値あるいは抵抗値を、検出値として出力する。
画像表示部20の各部は、接続ケーブル40により接続装置10から供給される電力により動作する。
画像表示部20は、右表示部22に電源部229を備え、左表示部24に電源部249を備える。電源部229は、接続装置10が接続ケーブル40を介して供給する電力を、右表示部基板210を含む右表示部22の各部に分配し、供給する。同様に、電源部249は、接続装置10が接続ケーブル40を介して供給する電力を、左表示部基板230を含む左表示部24の各部に分配し、供給する。右表示部22及び左表示部24は、電圧を変換する変換回路等を備えてもよい。
接続装置10は、I/F部110、DP制御部120、センサー制御回路122、表示制御回路124、電源制御回路126、不揮発性記憶部130、操作部140、接続部145及び音声処理部147を備える。
I/F部110は、コネクター11Dを備える。また、I/F部110は、コネクター11Dに接続されて、各種通信規格に準拠した通信プロトコルを実行するインターフェイス回路を備える。
I/F部110は、例えば、コネクター11D及びインターフェイス回路を実装したインターフェイス基板であってもよい。また、接続装置10のDP制御部120やセンサー制御回路122、表示制御回路124、電源制御回路126が、図示しない接続装置メイン基板に実装される構成としてもよい。この場合には、接続装置メイン基板にI/F部110のコネクター11D及びインターフェイス回路を実装してもよい。
また、I/F部110は、例えば、外部の記憶装置や記憶媒体を接続可能なメモリーカード用インターフェイス等を備えてもよいし、I/F部110を無線通信インターフェイスで構成してもよい。
DP制御部120は、HMD100の各部を制御する。DP制御部120は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを有する。DP制御部120において、プロセッサーが制御プログラムを実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働によりHMD100の各部を制御する。DP制御部120には、不揮発性記憶部130、操作部140、接続部145及び音声処理部147が接続される。
センサー制御回路122は、DPカメラ61、距離センサー64、DP照度センサー65、温度センサー217、DP6軸センサー235、DP磁気センサー237及び温度センサー239を制御する。具体的には、センサー制御回路122は、DP制御部120の制御に従って各センサーのサンプリング周期の設定及び初期化を行い、各センサーのサンプリング周期に合わせて、各センサーへの通電、制御データの送信、検出値の取得等を実行する。
センサー制御回路122は、I/F部110のコネクター11Dに接続され、予め設定されたタイミングで、各センサーから取得した検出値に関するデータをコネクター11Dに出力する。コネクター11Dに接続されたスマートフォン300は、HMD100の各センサーの検出値を取得できる。例えば、スマートフォン300は、DP照度センサー65の検出値、DP磁気センサー237の検出値、DPカメラ61の撮像画像データ等を取得できる。
表示制御回路124は、I/F部110に入力される画像データや映像データに基づく画像を画像表示部20により表示するための各種処理を実行する。本実施形態では、コネクター11Dに、スマートフォン300が出力する映像信号が入力される。映像信号は、デジタル映像データであるが、アナログ映像信号であってもよい。
表示制御回路124は、例えば、フレームの切り出し、解像度変換、中間フレーム生成、フレームレート変換等の各種処理を実行する。解像度変換は、いわゆるスケーリングを含む。表示制御回路124は、OLEDユニット221及びOLEDユニット241の各々に対応する画像データを接続部145に出力する。接続部145に入力された画像データは、コネクター11Aから、映像信号201として右I/F部211及び左I/F部231に伝送される。映像信号201は、OLEDユニット221及びOLEDユニット241の各々に対応して処理されたデジタル映像データである。
本実施形態では、コネクター11DがUSB−TypeCコネクターで構成される。表示制御回路124は、コネクター11Dを介して、USB−TypeCの代替モードで伝送される映像データを受信する。
また、表示制御回路124は、画像表示部20における表示輝度を制御する。具体的には、表示制御回路124は、表示輝度の調整値に従って、OLEDユニット221、241の発光輝度や、OLEDユニット221、241に出力する画像の階調値を調整する。これにより、表示制御回路124は、右表示部22および左表示部24に表示される画像の輝度を調整する。表示輝度の調整値は、例えば、スマートフォン300から入力される。
センサー制御回路122および/または表示制御回路124は、集積回路を用いてハードウェアにより実現されてもよいが、プロセッサーがプログラムを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。すなわち、センサー制御回路122及び表示制御回路124は、プロセッサーにより構成され、プログラムを実行することで上記の動作を実行する。この例で、センサー制御回路122及び表示制御回路124は、DP制御部120を構成するプロセッサーがプログラムを実行することで実現されてもよい。言い換えれば、プロセッサーがプログラムを実行することで、DP制御部120、表示制御回路124及びセンサー制御回路122として機能してもよい。ここで、プロセッサーは、コンピューターと言い換えることができる。
また、表示制御回路124及びセンサー制御回路122は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等、プログラムされたハードウェアにより構成されてもよい。また、センサー制御回路122及び表示制御回路124を統合して、SoC(System−on−a−Chip)−FPGAとして構成してもよい。
電源制御回路126は、コネクター11Dに接続される。電源制御回路126は、コネクター11Dから供給される電力に基づき、接続装置10の各部および画像表示部20に対する電源供給を行う。また、電源制御回路126は、図示しない電圧変換回路を備え、電圧を変換して接続装置10及び画像表示部20の各部に供給する構成であってもよい。電源制御回路126は、ロジック回路やFPGA等のプログラムされた半導体デバイスで構成されてもよい。また、電源制御回路126をセンサー制御回路122および/または表示制御回路124と共通のハードウェアで構成してもよい。
センサー制御回路122、表示制御回路124及び電源制御回路126は、データ処理を行うためのワークメモリーを具備してもよく、DP制御部120のメモリーを利用して処理を行ってもよい。
操作部140は、接続装置10が備える被操作部に対する操作を検出し、操作内容を示すデータ、又は、操作された被操作部を示す操作信号をDP制御部120に出力する。
音声処理部147は、DP制御部120から入力される音声データに従って、音声信号を生成し、接続部145に出力する。この音声信号は接続部145からオーディオコネクター36を介して右イヤホン32及び左イヤホン34に出力される。また、音声処理部147は、DP制御部120の制御に従って、音声信号のボリュームを調整する。また、音声処理部147は、マイク63が集音した音声の音声データを生成し、DP制御部120に出力する。この音声データは、DP制御部120により、画像表示部20が備えるセンサーの検出値と同様に処理されてもよい。
また、接続装置10は図示しないバッテリーを備え、このバッテリーから接続装置10及び画像表示部20の各部に電力を供給する構成であってもよい。接続装置10が備えるバッテリーは、充電可能な二次電池であってもよい。
[1−4.スマートフォンの構成]
図5は、表示システム1の要部構成図であり、特に、スマートフォン300の詳細構成と、HMD100の要部を図示する。
図5に示すように、スマートフォン300は、SP制御部310、不揮発性記憶部320、表示部330、I/F部341、通信部345、SP6軸センサー351、SP磁気センサー352、及び、SP照度センサー353を備える。
SP制御部310は、CPUやマイコン等のプロセッサーを備え、このプロセッサーにより制御プログラムを実行することにより、スマートフォン300の各部を制御する。SP制御部310は、プロセッサーが実行する制御プログラムを不揮発的に記憶するROM(Read Only Memory)、及び、プロセッサーのワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)のようなメモリーを備えてもよい。プロセッサーは、コンピューターの一例に対応する。SP制御部310のメモリーに記憶された制御プログラムは、制御プログラムの一例に対応する。
不揮発性記憶部320は、SP制御部310により実行される制御プログラムや、SP制御部310が処理するデータを不揮発的に記憶する。不揮発性記憶部130は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気的記録装置、又は、フラッシュメモリー等の半導体記憶素子を用いた記憶装置である。
不揮発性記憶部320は、例えば、映像を含むコンテンツのコンテンツデータ321を記憶する。コンテンツデータ321は、SP制御部310により処理可能なフォーマットのファイルであり、映像データを含み、音声データを含んでもよい。
また、不揮発性記憶部320は、SP制御部310が実行する基本制御プログラムとしてのオペレーティングシステム(OS:Operating System)、OSをプラットフォームとして動作するアプリケーションプログラム等を記憶する。また、不揮発性記憶部320は、アプリケーションプログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。
表示部330が備える表示パネル331及びタッチセンサー332は、SP制御部310に接続される。表示パネル331は、SP制御部310の制御に基づき各種画像を表示する。表示パネル331は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)で構成される。表示パネル331は、矩形状に構成される。本実施形態では、表示パネル331は、長方形状である。
タッチセンサー332は、タッチ操作を検出し、検出した操作を示すデータをSP制御部310に出力する。タッチセンサー332は、表示パネル331と一体に形成される。具体的には、タッチセンサー332は、表示パネル331の画像表示面に形成される。本実施形態では、タッチセンサー332は、長方形状である。タッチセンサー332が出力するデータは、タッチセンサー332における操作位置を示す座標データ等である。
I/F部341は、外部の装置に接続されるインターフェイスである。I/F部341は、例えば、HDMIインターフェイス、USBインターフェイス等の規格に準拠した通信を実行する。I/F部341は、USBケーブル46を接続するコネクター、及びコネクターを伝送される信号を処理するインターフェイス回路を備える。I/F部341は、コネクター及びインターフェイス回路を有するインターフェイス基板であり、SP制御部310のプロセッサー等が実装されるメイン基板に接続される。或いは、I/F部341を構成するコネクター及びインターフェイス回路が、スマートフォン300のメイン基板に実装される。
本実施形態で、I/F部341は、USBインターフェイスを備え、USBケーブル46により、コネクター11Dに接続される。SP制御部310は、例えば、USBケーブル46により映像データを出力し、接続装置10からセンサーの出力値に関するデータ等を受信する。
また、I/F部341は、無線通信インターフェイスであってもよい。この場合には、I/F部341は、RF(Radio Frequency)部を含む通信回路を実装したインターフェイス基板、又は、メイン基板に実装される回路とすることができる。
通信部345は、外部の装置とデータ通信を実行する通信インターフェイスである。通信部345は、ケーブルを接続可能な有線通信インターフェイスであってもよいし、無線通信インターフェイスであってもよい。例えば、Ethernet(登録商標)に対応する有線LANインターフェイスや、IEEE802.11規格に対応する無線LANインターフェイスであってもよい。
また、通信部345は、例えば、他のスマートフォンと無線電話回線で接続する通信インターフェイスである。
SP6軸センサー351は、3軸加速度センサー、及び、3軸ジャイロセンサーを備える6軸のモーションセンサーである。SP6軸センサー351は、上記のセンサーがモジュール化されたIMUを採用してもよい。SP磁気センサー352は、例えば、3軸の地磁気センサーである。ジャイロセンサーは、角速度センサーとも呼ばれる。以下の説明において、SP6軸センサー351の3軸加速度センサーを第1加速度センサーと記載する場合がある。SP6軸センサー351、および、SP磁気センサー352は、本発明の動きセンサーの一例に対応する。
SP照度センサー353は、外光を受光し、受光量又は受光強度に対応する検出値を出力する。SP照度センサー353は、例えば、表示パネル331の法線方向からの外光を受光する。SP照度センサー353は、本発明の第2照度検出部の一例に対応する。
SPカメラ355は、CCDやCMOS等の撮像素子及び撮像レンズ等を備えるデジタルカメラである。SPカメラ355は単眼カメラであってもよいし、ステレオカメラであってもよい。SPカメラ355は、SP制御部310の制御に従って撮像を実行し、撮像画像データをSP制御部310に出力する。
SP近接センサー356は、スマートフォン300の本体表面の所定箇所に設置され、所定距離より近くにある物体または接触している物体を検知する。SP近接センサー356は、例えば、渦電流による磁気損失を検出する誘導形近接センサーや、検出対象の物体とセンサーとの間に生じる静電容量の変化を検出する静電容量形近接センサーを採用できる。
SP制御部310は、SP表示制御部311、SP撮像制御部312、および、SP画像処理部313を備える。具体的には、SP制御部310は、SP制御部310が備えるプロセッサーが制御プログラムを実行することにより、SP表示制御部311、SP撮像制御部312、および、SP画像処理部313として機能する。SP表示制御部311は、本発明の表示制御部の一例に対応する。SP画像処理部313は本発明の画像処理部の一例に対応する。
SP表示制御部311は、コンテンツデータ321を再生し、コンテンツデータ321に含まれる映像データに対応する画像を表示部330の表示パネル331に表示する。また、SP表示制御部311は、コンテンツデータ321に含まれ得る映像データに基づく画像のデータを、I/F部341及びコネクター11Dを介して、HMD100のDP制御部120に伝送する。これにより、表示システム1は、スマートフォン300のディスプレイ330と、画像表示部20との両方に、コンテンツデータ321の映像または画像を表示するミラーリング表示を行う。また、SP制御部310は、ディスプレイ330にコンテンツデータ321の映像や画像を表示せず、画像表示部20にのみ、コンテンツデータ321に基づく映像または画像を表示させることも可能である。
また、SP表示制御部311は、DP制御部120に対し、画像表示部20が備えるDP照度センサー65の検出値を要求する照度要求コマンドを、I/F部341を通じて接続装置10に送信する。SP表示制御部311は、照度要求コマンドに応答して、DP制御部120がDP照度センサー65の検出値を送信した場合、送信された検出値を取得する。SP表示制御部311は、DP照度センサー65の検出値に基づき画像表示部20の表示輝度の調整値を生成する。SP表示制御部311は、表示輝度の調整値を、I/F部341を通じて接続装置10に出力する。
また、SP表示制御部311は、DP制御部120に対し、画像表示部20が備えるDP磁気センサー237の検出値を要求する磁気検出値要求コマンドを、I/F部341を通じて接続装置10に送信する。SP表示制御部311は、磁気検出値要求コマンドに応答して、DP制御部120がDP磁気センサー237の検出値を送信した場合、送信された検出値を取得する。
SP表示制御部311は、DP磁気センサー237の検出値に基づき、シェード50の有無を判定する。SP表示制御部311は、シェード50が装着されていると判定した場合、図7を参照して後述する動作を行い、SP照度センサー353の検出値、および/または、SP撮像制御部312が取得する撮像画像データに基づく処理を行う。この処理で、SP表示制御部311は、SP6軸センサー351およびSP磁気センサー352の検出値に基づきスマートフォン300の姿勢判定処理や、SP近接センサー356の検出値に基づく近接判定処理を行う。
図6は、スマートフォン300のセンサーの検出方向を示す説明図である。
スマートフォン300は、本体の表面に表示パネル331を備え、表示パネル331と同じ面に、SP照度センサー353、SPカメラ355、および、SP近接センサー356を備える。SP6軸センサー351は、表示パネル331に対し垂直な方向をZ軸、表示パネル331の長手方向に平行でありZ軸に垂直なY軸、および、Y軸とZ軸に垂直なX軸を、基準の軸方向として、スマートフォン300の動きを検出する。また、SP磁気センサー352は、スマートフォン300のX軸、Y軸、Z軸と地磁気の方向との相対関係を検出する。
図6の例で、SP照度センサー353は、Z軸方向を向いて配置されている。このため、SP照度センサー353は、表示パネル331が向いている方向からの環境光の照度を検出する。SPカメラ355は、表示パネル331が向いている方向を含む画角を撮像する。また、SP近接センサー356は、表示パネル331が向いている方向における検出対象の物体の近接を検出する。
図5に戻り、SP撮像制御部312は、SPカメラ355を制御して撮像を実行させ、SPカメラ355の撮像画像データを取得する。
また、SP撮像制御部312は、DP制御部120に対してDPカメラ61による撮像を指示する撮像指示コマンドを生成し、I/F部341を通じて接続装置10に出力する。SP撮像制御部312は、撮像指示コマンドに従って、DP制御部120がDPカメラ61による撮像を実行し、撮像画像データを送信した場合、送信された撮像画像データを取得する。
SP画像処理部313は、SP撮像制御部312が取得した撮像画像データに対する処理を実行する。例えば、SP画像処理部313は、撮像画像データを構成する一部の画素を抽出し、抽出した画素の画素値から輝度を求め、撮像画像データ全体の輝度値を算出する。
[1−5.HMDのDP制御部の構成]
図5に示すように、HMD100のDP制御部120は、DP検出制御部121、DP表示制御部123、および、DP撮像制御部125を備える。具体的には、DP制御部120は、DP制御部120が備えるプロセッサーが制御プログラムを実行することにより、DP検出制御部121、DP表示制御部123およびDP撮像制御部125として機能する。
DP制御部120は、スマートフォン300が送信するコマンドやデータを、I/F部110を通じて受信し、取得する。
DP検出制御部121は、スマートフォン300が送信した照度要求コマンドを取得した場合、照度要求コマンドに応じてDP照度センサー65の検出値を取得し、取得した検出値をI/F部110を通じてスマートフォン300に送信する。
DP検出制御部121は、スマートフォン300が送信した磁気検出値要求コマンドを取得した場合、磁気検出値要求コマンドに応じてDP磁気センサー237の検出値を取得し、取得した検出値をI/F部110を通じてスマートフォン300に送信する。
ここで、DP検出制御部121は、DP照度センサー65およびDP磁気センサー237に対して予め設定されたサンプリング周期で検出値の取得を行う。DP検出制御部121は、検出値を取得したタイミング、または、スマートフォン300が送信したコマンドで指定されたタイミングで、検出値をスマートフォン300に送信する。
DP表示制御部123は、スマートフォン300が送信する映像データまたは画像データに基づき、画像表示部20を制御し、右表示部22および左表示部24によって映像または画像を表示させる。
DP表示制御部123は、右表示部22および左表示部24の輝度調整を行う。DP表示制御部123は、スマートフォン300が送信する表示輝度の調整値に合わせて、右表示部22および左表示部24の表示輝度を調整する。
DP撮像制御部125は、スマートフォン300が送信した撮像指示コマンドを取得した場合、照度要求コマンドに応じてDPカメラ61による撮像を実行し、撮像画像データを取得して、スマートフォン300に送信する。
[1−6.SP制御部の動作]
図7は、第1実施形態のSP制御部310の動作を示すフローチャートである。
図7に示す動作において、ステップST26はSP撮像制御部312の動作に相当し、ステップST27、ST28はSP画像処理部313の動作に相当し、その他の各ステップの動作はSP表示制御部311の動作に相当する。
SP制御部310は、HMD100に対して映像データを出力し、画像表示部20における表示を開始させる(ステップST11)。
SP制御部310は、DP磁気センサー237の検出値、または、検出値の変化に基づいて、シェード50が装着されているか否かを判定する(ステップST12)。ステップST12では、例えば、DP磁気センサー237の検出値がドリフトした場合に、シェード50が装着されたと判定する。また、操作部140の操作により、使用者Uによってシェード50が装着されたことの入力がなされた場合に、ステップST12でシェード50が装着されたと判定してもよい。
シェード50が装着されていないと判定した場合(ステップST12;NO)、SP制御部310は、DP照度センサー65の検出値を取得する(ステップST13)。SP制御部310は、DP照度センサー65の検出値を、不揮発性記憶部320またはSP制御部310のメモリーに記憶する(ステップST14)。DP照度センサー65の検出値が既に記憶されている場合、ステップST14で、記憶している検出値を更新する。
SP制御部310は、DP照度センサー65の検出値に基づき、画像表示部20の表示輝度を調整する調整値を生成して、I/F部341から出力する(ステップST16)。HMD100は、ステップST16でスマートフォン300が出力する調整値に従って、右表示部22および左表示部24の表示輝度を調整する。
SP制御部310は、HMD100による表示を終了するか否かを判定し(ステップST17)、表示を終了する場合は(ステップST17;YES)、HMD100に関する各種制御を終了する。表示を終了しない場合は(ステップST17;NO)、ステップST12に戻る。
一方、シェード50が装着されていると判定した場合(ステップST12;YES)、SP制御部310は、SP近接センサー356の検出値を取得し(ステップST18)、スマートフォン300の近接物の有無を判定する(ステップST19)。
SP近接センサー356は、図6に示したようにSP照度センサー353に並べて配置され、SP照度センサー353を同じ方向を向いている。つまり、SP近接センサー356は、SP照度センサー353が検知する外光の入射方向における近接物を検出し、換言すれば、SP照度センサー353が検知する外光を遮る近接物を検出する。従って、SP近接センサー356が検出した近接物がある場合は、SP照度センサー353は外光、すなわち環境光の光量の検出に適した状態にないといえる。
SP近接センサー356が検出した近接物がある場合(ステップST19;YES)、SP制御部310の動作は後述するステップST26に移行する。
SP近接センサー356が検出した近接物がない場合(ステップST19;NO)、すなわち近接物を検出していない場合、SP制御部310は、SP照度センサー353の検出値を取得する(ステップST20)。SP制御部310は、ステップST14で記憶されたDP照度センサー65の検出値と、ステップST20で取得したSP近接センサー356の検出値とを比較し、その差が閾値以下であるか否かを判定する(ステップST21)。ここで、閾値は、予め設定され、例えば、不揮発性記憶部320に記憶されている。
DP照度センサー65は、一般的なスマートフォン300で試用されるSP照度センサー353と、検出特性が概ね近いものであるといえる。また、DP照度センサー65及びSP照度センサー353が、比較可能な形式の検出値を出力するものであれば、検出特性が異なっていてもよい。
検出値の差が閾値以下である場合(ステップST21;YES)、表示輝度の調整が必要ないので、SP制御部310はステップST12に戻る。
検出値の差が閾値を超える場合(ステップST21;NO)、SP制御部310は、SP照度センサー353の向きを特定する(ステップST22)。ステップST22で、SP制御部310は、SP6軸センサー351、および/またはSP磁気センサー352の検出値に基づき、スマートフォン300のZ軸の方向を特定し、SP照度センサー353が検出する外光の方向を特定する。SP制御部310は、SP照度センサー353の検出方向がHMD100と整合するか否かを判定する(ステップST23)。
図8は、照度センサーの検出方向の説明図であり、DP照度センサー65およびSP照度センサー353の向きを模式的に示している。
図8には、DP照度センサー65が検出する外光すなわち環境光の方向を検出方向AX1で示す。DP照度センサー65が受光する光は、検出方向AX1を中心とする角度θ1の範囲からDP照度センサー65に入射する。
また、図8には、SP照度センサー353が検出する外光すなわち環境光の方向を検出方向AX2で示す。SP照度センサー353が受光する光は、検出方向AX2を中心とする角度θ2の範囲からSP照度センサー353に入射する。
SP制御部310は、DP6軸センサー235および/またはDP磁気センサー237の検出値から、検出方向AX1を特定する。また、SP6軸センサー351および/またはSP磁気センサー352の検出値から検出方向AX2を特定する。
図1に示すように、DP照度センサー65は画像表示部20の前面に設置されており、DP照度センサー65は検出方向AX1を中心とする角度θ1の範囲から入射する外光を受光し、検出する。角度θ1は、例えば、50°(radian)以上100°以下である。また、SP照度センサー353は、スマートフォン300において表示パネル331が配置された面に位置し、検出方向AX2を中心とする角度θ2の範囲から入射する外光を受光し、検出する。角度θ2は、角度θ1と同様、例えば、50°以上100°以下である。角度θ1、θ2は、DP照度センサー65およびSP照度センサー353の仕様により決定され、上記の範囲に何ら制限されず、角度θ1と角度θ2は異なる値であってもよい。例えば、角度θ1および/または角度θ2が30°以下となるようなDP照度センサー65やSP照度センサー353を用いてもよい。
SP制御部310は、例えば、DP磁気センサー237の検出値に基づき、地磁気を基準とする画像表示部20の角度を求め、画像表示部20の前面からほぼ垂直に延びる検出方向AX1を特定する。ここで、シェード50が装着されたことにより磁石52の磁気がDP磁気センサー237に影響を与えるため、SP制御部310は、磁石52の影響によるDP磁気センサー237の検出値のドリフトを補正、或いは校正する処理を行ってもよい。同様に、SP制御部310は、SP磁気センサー352の検出値に基づき、地磁気を基準とするZ軸を特定し、検出方向AX2を特定する。
検出方向AX1と検出方向AX2とがなす角度が、予め設定された範囲内である場合、SP照度センサー353が、画像表示部20を透過する外光に対応する方向を向いている場合に相当するといえる。つまり、SP照度センサー353が、画像表示部20を透過する外光に対応する方向を向いている場合とは、DP照度センサー65の検出方向と、SP照度センサー353の検出方向との差が、設定された範囲内であることをいう。ここで、設定された範囲とは、例えば、30°以内とすることができる。また、例えば、角度θ1、θ2の大きさをもとに範囲を設定してもよく、具体的には、角度θ1および角度θ2のうち小さい側の角度の半分を、設定された範囲としてもよい。
また、SP制御部310は、DP照度センサー65の検出値および/またはSP照度センサー353の検出値の履歴に基づき、検出方向AX1と検出方向AX2とがなす角度の範囲を定めてもよい。すなわち、DP磁気センサー237の検出値の履歴とDP照度センサー65の検出値の履歴とから、検出方向AX1が変化する間のDP照度センサー65の検出値の変化を求め、画像表示部20の設置環境における明るさが比較的均質であるか否かを判定する。画像表示部20の設置環境における明るさが比較的均質でない場合、DP照度センサー65が受光する外光は、特定方向の光源からの光であるといえる。また、画像表示部20の設置環境における明るさが比較的均質である場合、DP照度センサー65が検出する光は、画像表示部20の設置環境における環境光である。DP照度センサー65が環境光を検出している場合、検出方向AX1と検出方向AX2の差について設定される範囲は、より大きく設定することができる。また、DP照度センサー65が特定方向の光源からの光を検出している場合、検出方向AX1と検出方向AX2の差について設定される範囲は、より小さく設定することが好ましい。このように、SP制御部310は、DP照度センサー65が受光する光が特定方向の光源からの光か表示部20の設置環境における環境光かを判定し、判定結果に基づき、基準値すなわち設定範囲を切り替え、この基準値を用いて、SP照度センサー353が画像表示部20を透過する外光に対応する方向を向いているかを判定すればよい。
ステップST23で、SP制御部310は、SP照度センサー353の向きが、DP照度センサー65の検出方向AX1に対応する方向であるか否かを、例えば上記の方法により判定する。すなわち、検出方向AX1と検出方向AX2との差が設定範囲内である場合に、検出方向が整合すると判定し、検出方向AX1と検出方向AX2との差が設定範囲を超える場合に、検出方向が整合しないと判定する。
SP制御部310は、ステップST22−ST23で、DP6軸センサー235とSP6軸センサー351の検出値の比較、或いは、DP磁気センサー237とSP磁気センサー352の検出値の比較を行ってもよい。具体的には、検出方向AX1および検出方向AX2を算出することなく、検出方向AX1と検出方向AX2の相対的な角度を直接、求めてもよい。この場合、方位や重力方向を基準とした検出方向AX1、AX2を求める処理が不要である。
検出方向が整合すると判定した場合(ステップST23;YES)、SP制御部310は、SP照度センサー353の検出値に基づいて、表示輝度の調整値を算出し(ステップST24)、ステップST16に移行する。ステップST24で、SP制御部310は、ステップST20で取得した検出値を用いてもよいし、新たにSP照度センサー353の検出値を取得してもよい。SP照度センサー353の検出値は、本発明の第2照度情報の一例に対応する。
検出方向が整合しないと判定した場合(ステップST23;NO)、SP制御部310は、DPカメラ61の撮像画像を取得する(ステップST26)。SP制御部310は、DPカメラ61の撮像画像から、環境光の照度の判定に用いる領域を抽出し(ステップST27)、抽出した領域の画素値から照度を算出する(ステップST28)。ステップST28で算出される照度は、第3照度情報の一例に対応する。
図9は、ステップST28における撮像画像に対する処理の説明図であり、DPカメラ61の撮像画像P1に対する処理を模式的に示している。
撮像画像P1は、SP制御部310が接続装置10を介して取得する画像であり、DPカメラ61の撮像解像度に対応する数の画素で構成される。照度を求める場合、高解像度の画像である必要はないため、SP制御部310は、撮像画像P1から、視認領域P2を抽出する。視認領域P2は、DPカメラ61の画角のうち、画像表示部20を透過して使用者Uが視認する範囲と重なる領域である。DPカメラ61の画角における使用者Uの視認範囲は、画像表示部20の構造と標準的な人間の体格から概算できる。この概算値を、例えば、不揮発性記憶部320に予め記憶する。
視認領域P2の画素数が、照度の算出に必要な画素数よりも多い場合、SP制御部310は、さらに、処理領域P3を抽出してもよい。処理領域P3は、視認領域P2の中央を含み、必要数の画素を含む領域である。必要数とは、例えば、680ピクセル×480ピクセルを有するVGA解像度相当とすることができる。処理領域P3の画素を撮像画像P1に比べて少ない数とすることで、照度を求める処理の負荷を軽減し、消費電力量を節減できる。
SP制御部310は、例えば、処理領域P3を構成する各画素の画素値、例えばRGBの階調値を取得する。SP制御部310は、取得した画素値から各画素の照度の値を算出する。続いて、SP制御部310は、処理領域P3の全ての画素の照度の平均値、または、処理領域P3から選択される代表画素の照度の平均値を算出し、撮像画像P1の照度とする。つまり、SP制御部310は、処理領域P3における照度の平均値を、撮像画像P1の照度として求める。
また、SP制御部310は、処理領域P3において照度が最大の画素と、照度が最小の画素とを特定し、これらの画素の照度の平均値を求めて、撮像画像P1の照度としてもよい。この場合、平均値を求める処理の負荷を軽減できる。このような処理でも十分に高精度で照度を求めることができる。
上記処理は、処理領域P3に限らず、視認領域P2に対して実行してもよいし、撮像画像P1の全体に対して実行してもよい。また、撮像画像P1または視認領域P2から、予め設定された代表画素を選択し、代表画素について上記処理を実行してもよい。
SP制御部310は、ステップST28の処理で求めた照度から、画像表示部20の表示輝度の調整値を算出し(ステップST29)、ステップST16に移行する。
図7に示す動作では、シェード50を装着したことによりDP照度センサー65の検出値から表示輝度の調整値を算出することが適切でない場合に、SP照度センサー353の検出値やDPカメラ61の撮像画像を用いて、表示輝度の調整値を算出できる。このため、DP照度センサー65がシェード50により隠れた状態であっても、適切に、画像表示部20における表示輝度を調整できる。
また、ステップST18−ST23では、SP照度センサー353を利用して表示輝度の調整値を算出する。一般的に、照度センサーの消費電力量はカメラに比べて低い。このため、DPカメラ61よりも優先してSP照度センサー353を利用することにより、スマートフォン300およびHMD100の消費電力量を節減できるという利点がある。
また、ステップST19、ST23で、スマートフォン300が使用者Uの衣服のポケットや鞄に収容されているなど、SP照度センサー353の検出値の利用に適していない状態を正確に判定できる。このため、SP照度センサー353を用いて適切な精度で表示輝度を調整できる。この場合は、DPカメラ61の撮像画像を用いて、適切な表示輝度の調整を行うことができる。
なお、ステップST15、ST24、ST29では、画像表示部20にシェード50が装着され、外光がシェード50によって減光または遮光されていることに対応した表示輝度の調整値が算出される。
[2.第2実施形態]
第2実施形態では、HMD100が、DPカメラ61を備えていない構成、或いは、DPカメラ61を表示輝度の調整に使用しない構成を想定する。
図10は、第2実施形態のSP制御部310の動作を示すフローチャートである。図10において、図7に示した動作と共通する処理には、同符号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、DPカメラ61を表示輝度の調整に使用しないため、シェード50が装着されている状態では、SP照度センサー353を用いることが望ましい。
そこで、SP制御部310は、SP照度センサー353の検出方向AX2がDP照度センサー65の検出方向AX1と整合しないと判定した場合(ステップST23;NO)、使用者Uへの案内を行う(ステップST31)。
使用者Uへの案内は、スマートフォン300の向きを適切な方向に向けるように促すメッセージや画像である。SP制御部310は、画像表示部20により、使用者Uへの案内を行うためのメッセージや画像を表示する。例えば、「スマートフォンを自分の正面に向けてください」との文字によるメッセージを表示してもよい。また、スマートフォンを向ける方向と使用者Uの姿を模式化した画像を表示してもよい。
使用者Uへの案内を行った後、SP制御部310はステップST22に戻り、SP照度センサー353の検出方向を特定する。
第2実施形態では、使用者UによってSP照度センサー353の検出方向を適切な方向に向けさせることで、DP照度センサー65に代えてSP照度センサー353を利用可能とすることができる。このため、DPカメラ61を使用しなくても、シェード50を装着時における表示輝度の調整を行える。
[3.実施形態の効果]
以上説明したように、本発明を適用した上記各実施形態に係る表示システム1は、表示システム1は、HMD100と、スマートフォン300とを備える。HMD100は、外光を透過し、画像を表示する画像表示部20と、外光の照度を検出するDP照度センサー65と、を備える。スマートフォン300は、DP照度センサー65の検出値に基づき画像表示部20が表示する画像の輝度を調整するSP表示制御部311と、照度を検出するSP照度センサー353と、を備える。SP表示制御部311は、SP照度センサー353の検出値に基づいて、画像表示部20の表示画像の輝度を調整可能である。
これにより、DP照度センサー65の検出値に基づいて画像表示部20の表示画像の輝度を調整する代わりに、スマートフォン300が有するSP照度センサー353の検出値に基づき、画像表示部20の表示画像の輝度を調整できる。このため、DP照度センサー65が受光する環境光が遮られたり、減光したりする場合であっても、画像表示部20の表示輝度を、画像表示部20の周辺の環境光や外光の照度に合わせて適切に調整できる。例えば、外光を減光または遮光するシェード50が画像表示部20に装着された場合であっても、画像表示部20の表示輝度を調整できる。
上記各実施形態において、SP表示制御部311は、SP照度センサー353が、画像表示部20を透過する外光に対応する方向を向いている場合に、SP照度センサー353の検出値に基づいて画像の輝度を調整する。このため、SP照度センサー353の検出値を利用して、画像表示部20の表示輝度を適切に調整し、画像表示部20の表示画像の視認性を良好に保持できる。
上記各実施形態において、スマートフォン300は、スマートフォン300の動きを検出する動きセンサーとしてのSP6軸センサー351やSP磁気センサー352を備える。SP表示制御部311は、これらの動きセンサーにより特定されるSP照度センサー353の方向が、画像表示部20を透過する外光に対応する方向を向いている場合に、SP照度センサー353の検出値に基づいて画像の輝度を調整する。このため、SP照度センサー353の検出値がDP照度センサー65の検出値を良好に反映している場合に、SP照度センサー353の検出値を利用して画像表示部20の表示画像の輝度を調整する。従って、画像表示部20の表示画像の輝度を、画像表示部20の周辺の環境光や外光の照度に合わせて適切に調整できる。
第1実施形態のHMD100はDPカメラ61を備える。スマートフォン300は、DPカメラ61の撮像画像をもとに、DPカメラ61に入射する外光の照度に関する情報を生成するSP画像処理部313を備える。SP表示制御部311は、撮像画像から得られる照度に基づいて、画像の輝度を調整可能である。このため、DP照度センサー65に代えて、DPカメラ61の撮像画像を利用し、画像表示部20の表示画像の輝度を適切に調整できる。
第1実施形態において、DPカメラ61は、画像表示部20を透過して視認される外景に重なる範囲を撮像する。このため、DP照度センサー65を使用せずに、画像表示部20の表示画像の輝度を、表示画像の視認性に特に影響する方向からの外光の照度に合わせて調整できる。
第1実施形態において、SP画像処理部313は、撮像画像を構成する所定数の画素の輝度情報に基づいて第2照度情報を生成する。このため、撮像画像に関する処理の負荷を抑えることができ、消費電力量の抑制を図ることができる。
上記各実施形態において、HMD100には、画像表示部20に入射する外光を調整するシェード50を着脱可能である。SP表示制御部311は、HMD100にシェード50が装着されている場合に、第2照度情報に基づいて画像の輝度を調整する。従って、シェード50によって、画像表示部20を透過する外光を減光または遮光することができ、この場合に、画像表示部20の表示画像の輝度を、シェード50の装着に対応して適切に調整できる。
また、表示システム1における表示制御方法は、HMD100のDP照度センサー65により外光の照度を検出し、DP照度センサー65の検出値に基づき画像表示部20が表示する画像の輝度を調整する。HMD100に、画像表示部20に入射する外光を調整するシェード50が装着されている場合には、スマートフォン300のSP照度センサー353により照度を検出し、SP照度センサー353の検出値に基づいて、画像の輝度を調整する表示制御方法である。このため、シェード50が画像表示部20に装着され、DP照度センサー65が検出する光がシェード50の影響を受ける場合であっても、画像表示部20の表示画像の輝度を適切に調整できる。
また、スマートフォン300のSP制御部310を構成するコンピューターが実行可能なプログラムは、HMD100のDP照度センサー65により外光の照度を検出させる。DP照度センサー65の検出値に基づき、画像表示部20が表示する画像の輝度を調整する。HMD100に、画像表示部20に入射する外光を調整するシェード50が装着されている場合には、SP照度センサー353により照度を検出し、SP照度センサー353の検出値に基づいて、画像の輝度を調整するプログラムである。このため、シェード50が画像表示部20に装着され、DP照度センサー65が検出する光がシェード50の影響を受ける場合であっても、画像表示部20の表示画像の輝度を適切に調整できる。
[4.他の実施形態]
本発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、制御装置としてスマートフォン300を用いた構成を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、制御装置は、PDA端末でもよいし、タブレット型パーソナルコンピューターでもよい。
また、上記各実施形態では、スマートフォン300の制御によりHMD100が映像や画像を表示する構成例を説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、HMD100が、スマートフォン300のSP制御部310の機能を備え、HMD100が単体として映像や画像のコンテンツを再生表示可能なものであってもよい。この場合、HMD100の制御部が、HMD100とは異なる外部装置と通信を実行して、当該外部装置が備える外部照度センサーの検出値、および、外部照度センサーの方向に基づき、図7および図10に示した画像表示部20の表示制御等の処理を行ってもよい。例えば、HMD100が、外部装置としてのウェアラブルデバイス等と、Bluetooth(登録商標)等による無線通信または有線通信を実行し、ウェアラブルデバイスが備える照度センサーの検出値に基づいて図7、図10の処理を実行してもよい。この場合、ウェアラブルデバイスが備える地磁気センサーや、動きセンサーを用いてもよい。ウェアラブルデバイスとしては、例えば、スマートウォッチ等の腕時計型デバイスや、使用者Uの体表面や衣服に装着されるその他のデバイスが挙げられる。この例では、ウェアラブルデバイスはHMD100とともに表示システムを構成し、ウェアラブルデバイスが備える照度センサーは第2照度検出部の一例に対応する。
また、上記のように、HMD100が、スマートフォン300のSP制御部310の機能を備える構成において、SP制御部310の機能を、接続装置10のように画像表示部20に接続される装置に実装してもよい。すなわち、HMD100は、接続装置10に実装される制御部の機能により、画像表示部20に映像や画像のコンテンツを表示させる構成であってもよい。このような構成において、ウェアラブルデバイス等の外部装置と接続して、外部装置が備える照度センサー、地磁気センサー、動きセンサーを利用し、接続装置10に実装された制御部が図7、図10に示す処理を実行してもよい。この例では、ウェアラブルデバイスはHMD100とともに表示システムを構成し、ウェアラブルデバイスが備える照度センサーは第2照度検出部の一例に対応する。
また、シェード50は、透光性を調整可能な電子シェードであってもよい。電子シェードは、例えば、電圧を入力する図示しない端子を有し、端子間の電圧に応じて光の透過率が変化する構成とすることができる。この場合、後述するDP制御部120の制御によって印加電圧を調整することで、電子シェードの透光性を調整できる。表示システム1において、透光性および/または透過波長特性が異なる複数種類のシェード50を画像表示部20に着脱可能であってもよい。この場合、画像表示部20に装着されたシェード50の種類を、画像表示部20が備える各種センサーによって検知可能であることが好ましい。また、使用者Uが、画像表示部20に装着したシェード50の種類を、操作部140の操作により入力または設定してもよい。
また、上記実施形態では、接続装置10が画像表示部20と有線接続される構成を例示したが、これに限定されず、接続装置10に対して画像表示部20が無線接続される構成であってもよい。また、接続装置10の機能を画像表示部20に設けてもよく、接続装置10を複数の装置により実現してもよい。例えば、接続装置10に代えて、使用者の身体、着衣、或いは、使用者が身につける装身具に取り付け可能なウェアラブルデバイスを用いてもよい。この場合のウェアラブルデバイスは、例えば、時計型の装置、指輪型の装置、レーザーポインター、マウス、エアーマウス、ゲームコントローラー、ペン型のデバイス等であってもよい。
また、上記実施形態では、画像表示部20と接続装置10とが分離され、接続ケーブル40を介して接続された構成を例に挙げて説明した。これに限定されず、接続装置10と画像表示部20とが一体に構成され、使用者の頭部に装着される構成とすることも可能である。
また、例えば、画像表示部20に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部等の他の方式の画像表示部を採用してもよく、使用者の左眼LEに対応して画像を表示する表示部と、使用者の右眼REに対応して画像を表示する表示部とを備えていればよい。また、表示装置は、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるHMDとして構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたHMDとして構成されてもよい。この場合には、使用者の身体に対する位置を位置決めする部分、及び、当該部分に対し位置決めされる部分を装着部とすることができる。
また、画像光を使用者の眼に導く光学系として、右導光板26及び左導光板28の一部に、ハーフミラー261、281により虚像が形成される構成を例示した。これに限定されず、右導光板26及び左導光板28の全面又は大部分を占める面積を有する表示領域に、画像を表示する構成としてもよい。この場合には、画像の表示位置を変化させる動作において、画像を縮小する処理を含めてもよい。
さらに、光学素子は、ハーフミラー261、281を有する右導光板26、左導光板28に限定されず、画像光を使用者の眼に入射させる光学部品であればよく、具体的には、回折格子、プリズム、ホログラフィー表示部を用いてもよい。
また、上記各実施形態では、画像表示部20はOLEDユニット221、241により画像光を生成する構成として説明したが、本発明はこれに限定されない。OLEDユニット221、241は、OLEDパネルと、OLEDパネルを駆動するOLED駆動回路とを有する構成を例示した。ここで、OLEDパネルは、有機エレクトロルミネッセンスにより発光しそれぞれ発する発光素子により構成される自発光型の表示パネルである。より具体的な例として、OLEDパネルは、R、G、Bの素子を1個ずつ含む単位を1画素とした複数の画素が、マトリクス状に配置された構成が挙げられる。変形例として、右表示ユニット22及び左表示ユニット24が、それぞれ、光源部としてのOLEDパネルと、光源部が発する光を変調して複数の色光を含む画像光を出力する変調素子と、を備える映像素子として構成されてもよい。このように、右表示ユニット22、左表示ユニット24は、変調素子により変調された画像光を、投写光学系および導光板等を利用してユーザーの眼に導くことにより、ユーザーに虚像を認識させる構成とすることができる。この変形例の画像表示部において、OLEDパネルが発する光を変調する変調素子は、透過型液晶パネルを用いてもよいし、透過型液晶パネルに代えて反射型液晶パネルを用いてもよいし、デジタル・マイクロミラー・デバイスを用いてもよい。また、LCDパネルに代えてLCOS(Liquid crystal on silicon)技術を適用した構成を用いてもよい。また、画像表示部20が備える表示素子は、LEDアレイ、レーザーアレイ、量子ドット発光型素子等に代表される自発光型の表示素子であってもよい。また、画像表示部20は、例えば、レーザー光源とレーザースキャナーとを組み合わせたレーザースキャン方式のディスプレイであってもよい。
また、図4、図5等に示した機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよく、図に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。
また、SP制御部310が実行する制御プログラムは、不揮発性記憶部320又はSP制御部310内の他の記憶部に記憶されてもよい。また、外部の装置に記憶された制御プログラムを、通信部345等を介して取得して実行する構成としてもよい。
また、接続装置10に形成された構成が重複して画像表示部20に形成されていてもよい。例えば、接続装置10のプロセッサーと同様のプロセッサーが画像表示部20に配置されてもよいし、接続装置10が備えるプロセッサーと画像表示部20のプロセッサーとが別々に分けられた機能を実行する構成としてもよい。
また、図7及び図10に示すフローチャートの処理単位は、スマートフォン300のSP制御部310の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。各フローチャートの処理単位の分割の仕方や名称によって実施形態が制限されることはない。また、SP制御部310の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、スマートフォン300の制御方法は、スマートフォン300が備えるコンピューターに、スマートフォン300の制御方法に対応した制御プログラムを実行させることで実現できる。また、この制御プログラムは、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体に記録しておくことも可能である。記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu−ray(登録商標)Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、記録媒体は、画像表示装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。また、スマートフォン300の制御方法に対応した制御プログラムをサーバー装置等に記憶させておき、サーバー装置からスマートフォン300に、制御プログラムをダウンロードすることでスマートフォン300の制御方法を実現することもできる。
1…表示システム、10…接続装置、11D…コネクター、20…画像表示部(表示部)、26…右導光板、28…左導光板、46…USBケーブル、50…シェード(調光部材)、50A、50B、50C…領域、52…磁石、61…DPカメラ(撮像部)、64…距離センサー、65…DP照度センサー(第1照度検出部)、67…LEDインジケーター、100…HMD(表示装置)、110…I/F部、120…DP制御部、121…DP検出制御部、122…センサー制御回路、123…DP表示制御部、125…DP撮像制御部、126…電源制御回路、130…不揮発性記憶部、140…操作部、201…映像信号、211…右I/F部、221、241…OLEDユニット、231…左I/F部、235…DP6軸センサー、237…DP磁気センサー、239…温度センサー、261、281…ハーフミラー、300…スマートフォン、310…SP制御部、311…SP表示制御部(表示制御部)、312…SP撮像制御部、313…SP画像処理部(画像処理部)、320…不揮発性記憶部、321…コンテンツデータ、330…ディスプレイ、331…表示パネル、332…タッチセンサー、341…I/F部、345…通信部、351…SP6軸センサー(動きセンサー)、352…SP磁気センサー(動きセンサー)、353…SP照度センサー(第2照度検出部)、355…SPカメラ、356…SP近接センサー。

Claims (9)

  1. 表示装置と、制御装置とを備える表示システムであって、
    前記表示装置は、
    外光を透過し、画像を表示する表示部と、
    外光の照度を検出する第1照度検出部と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1照度検出部の検出結果を示す第1照度情報に基づき前記表示部が表示する画像の輝度を調整する表示制御部と、
    照度を検出する第2照度検出部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記第2照度検出部の検出結果を示す第2照度情報に基づいて、前記画像の輝度を調整可能である、表示システム。
  2. 前記表示制御部は、前記第2照度検出部が、前記表示部を透過する前記外光に対応する方向を向いている場合に、前記第2照度情報に基づいて前記画像の輝度を調整する、請求項1記載の表示システム。
  3. 前記制御装置は動きセンサーを備え、
    前記表示制御部は、前記動きセンサーにより特定される前記第2照度検出部の方向が、前記表示部を透過する前記外光に対応する方向を向いている場合に、前記第2照度情報に基づいて前記画像の輝度を調整する、請求項2記載の表示システム。
  4. 前記表示装置は撮像部を備え、
    前記制御装置は、
    前記撮像部の撮像画像をもとに、前記撮像部に入射する外光の照度に関する第3照度情報を生成する画像処理部を備え、
    前記表示制御部は、前記第3照度情報に基づいて、前記画像の輝度を調整可能である、請求項2または3記載の表示システム。
  5. 前記撮像部は、前記表示部を透過して視認される外景に重なる範囲を撮像する、請求項4記載の表示システム。
  6. 前記画像処理部は、前記撮像画像を構成する所定数の画素の輝度情報に基づいて前記第2照度情報を生成する、請求項4または5記載の表示システム。
  7. 前記表示装置には、前記表示部に入射する前記外光を調整する調光部材を着脱可能であり、
    前記表示制御部は、前記表示装置に前記調光部材が装着されている場合に、前記第2照度情報に基づいて前記画像の輝度を調整する、請求項1から6のいずれか1項に記載の表示システム。
  8. 外光を透過し、画像を表示する表示部を有する表示装置と、制御装置とを備える表示システムにおける表示制御方法であって、
    前記表示装置の第1照度検出部により外光の照度を検出し、
    前記第1照度検出部の検出結果を示す第1照度情報に基づき前記表示部が表示する画像の輝度を調整し、
    前記表示装置に、前記表示部に入射する前記外光を調整する調光部材が装着されている場合には、
    前記制御装置の第2照度検出部により照度を検出し、
    前記第2照度検出部の検出結果を示す第2照度情報に基づいて、前記画像の輝度を調整する、表示制御方法。
  9. 外光を透過し、画像を表示する表示部を有する表示装置に接続されるコンピューターが実行可能なプログラムであって、
    前記コンピューターにより、
    前記表示装置の第1照度検出部により外光の照度を検出させ、
    前記第1照度検出部の検出結果を示す第1照度情報に基づき、前記表示部が表示する画像の輝度を調整し、
    前記表示装置に、前記表示部に入射する前記外光を調整する調光部材が装着されている場合には、
    第2照度検出部により照度を検出し、
    前記第2照度検出部の検出結果を示す第2照度情報に基づいて、前記画像の輝度を調整する、プログラム。
JP2019178692A 2019-09-30 2019-09-30 表示システム、表示制御方法、および、プログラム Pending JP2021057737A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178692A JP2021057737A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 表示システム、表示制御方法、および、プログラム
CN202011039309.3A CN112581920B (zh) 2019-09-30 2020-09-28 显示系统、显示控制方法以及记录介质
US17/037,643 US11322115B2 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Display system, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178692A JP2021057737A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 表示システム、表示制御方法、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021057737A true JP2021057737A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75119681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178692A Pending JP2021057737A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 表示システム、表示制御方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11322115B2 (ja)
JP (1) JP2021057737A (ja)
CN (1) CN112581920B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023193144A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101534395B (zh) * 2008-03-14 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 屏幕亮度调节系统和方法
KR102003371B1 (ko) * 2012-11-16 2019-10-01 삼성전자주식회사 화면 밝기를 조절하는 전자 장치 및 방법
RU2621488C2 (ru) * 2013-02-14 2017-06-06 Сейко Эпсон Корпорейшн Укрепляемый на голове дисплей и способ управления для укрепляемого на голове дисплея
JP6202382B2 (ja) * 2013-08-19 2017-09-27 株式会社リコー 画像投影装置
KR102187516B1 (ko) * 2013-11-05 2020-12-08 삼성전자 주식회사 표시 기능을 구비한 전자 장치 및 그 운영 방법
JP6492330B2 (ja) * 2014-02-21 2019-04-03 ソニー株式会社 電子機器、および画像の提供方法
WO2016002069A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
JP6464729B2 (ja) * 2014-12-24 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6892213B2 (ja) * 2015-04-30 2021-06-23 ソニーグループ株式会社 表示装置及び表示装置の初期設定方法
JP2017116562A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR20180052246A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 (주) 지펙케이앤디 조도센서 센서값 설정을 통해 화면 밝기를 수동 및 자동으로 제어하는 디스플레이 장치
JP2018142168A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
AU2017413152B2 (en) * 2017-05-12 2022-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for displaying a content screen on the electronic apparatus thereof
CN112201211B (zh) * 2019-07-08 2022-04-29 北京小米移动软件有限公司 环境光采集方法、装置、终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20210097959A1 (en) 2021-04-01
US11322115B2 (en) 2022-05-03
CN112581920A (zh) 2021-03-30
CN112581920B (zh) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110275297B (zh) 头部佩戴型显示装置、显示控制方法以及记录介质
US10782528B2 (en) Head mounted display and control method thereof
US20230251490A1 (en) Head-mounted type display device and method of controlling head-mounted type display device
US10842349B2 (en) Endoscope operation support system
US9904053B2 (en) Display device, and method of controlling display device
US10732918B2 (en) Display system, method of controlling display system, and display device
JP7238456B2 (ja) 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法
US10121409B2 (en) Display device, method of controlling display device, and program
US11353704B2 (en) Head mounted device (HMD) coupled to smartphone executing personal authentication of a user
US11322115B2 (en) Display system, display control method, and program
US20220299763A1 (en) Display system and display device
US11269188B2 (en) Display system, control program for information processing device, method for controlling information processing device, and display device
US11156841B2 (en) Display device, control program for display device, control method for display device, and display system
US11579454B2 (en) Image display device and reboot method for image display device
JP2020119391A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2021057747A (ja) 表示システム、画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US11630793B2 (en) Image display device and port arrangement
JP2021047370A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、及び表示システム
JP2020129263A (ja) 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP2019114236A (ja) 表示システム、電子機器、及び、表示方法