JP2021057713A - Communication device and computer program for communication device - Google Patents

Communication device and computer program for communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2021057713A
JP2021057713A JP2019177993A JP2019177993A JP2021057713A JP 2021057713 A JP2021057713 A JP 2021057713A JP 2019177993 A JP2019177993 A JP 2019177993A JP 2019177993 A JP2019177993 A JP 2019177993A JP 2021057713 A JP2021057713 A JP 2021057713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
wireless interface
communication device
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019177993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7419728B2 (en
Inventor
智詞 鈴木
Tomoji Suzuki
智詞 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019177993A priority Critical patent/JP7419728B2/en
Publication of JP2021057713A publication Critical patent/JP2021057713A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7419728B2 publication Critical patent/JP7419728B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To disclose a novel technique that establishes a wireless connection between a communication device and a second external device by utilizing a first external device.SOLUTION: A communication device receives a specific signal from a first external device via a second wireless interface, causes an output unit to output the specific information obtained by using a public key after receiving the specific signal from the first external device, receives an authentication request using the public key from the first external device via a first wireless interface to transmit an authentication response to the first external device after outputting the specific information, receives connection information from the first external device via the first wireless interface, and uses the connection information to establish wireless communication between the communication device and a second external device via the first wireless interface after transmitting the authentication response to the first external device.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本明細書では、外部装置との無線接続を確立可能な通信装置に関する技術を開示する。 This specification discloses a technique relating to a communication device capable of establishing a wireless connection with an external device.

特許文献1には、スマートフォンを利用して、カメラとAPとの間の無線接続を確立するための技術が開示されている。カメラは、ユーザから操作を受け付けることに応じて、通信パラメータの設定を行うための情報を含むQRコード(登録商標)を表示し、検索信号の受信の監視を開始する。スマートフォンは、カメラに表示されたQRコードを読み取ることによって、通信パラメータの設定を行うための情報を取得し、検索信号をカメラに送信する。カメラは、スマートフォンから検索信号を受信する場合に、検索信号に対する応答をスマートフォンに送信する。スマートフォンは、カメラから応答が受信される場合に、取得済みの情報を利用して通信パラメータを設定し、設定済みの通信パラメータをカメラに送信する。また、スマートフォンは、同様の処理をAPと実行して、通信パラメータをAPに送信する。これにより、カメラは、受信済みの通信パラメータを利用して、APとの無線接続を確立することができる。 Patent Document 1 discloses a technique for establishing a wireless connection between a camera and an AP by using a smartphone. In response to receiving an operation from the user, the camera displays a QR code (registered trademark) including information for setting communication parameters, and starts monitoring reception of a search signal. By reading the QR code displayed on the camera, the smartphone acquires information for setting communication parameters and transmits a search signal to the camera. When the camera receives the search signal from the smartphone, the camera transmits a response to the search signal to the smartphone. When the response is received from the camera, the smartphone sets the communication parameters using the acquired information and sends the set communication parameters to the camera. Further, the smartphone executes the same process with the AP and transmits the communication parameter to the AP. This allows the camera to establish a wireless connection with the AP using the received communication parameters.

特開2017−28454号公報JP-A-2017-28454 特開2018−6983号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-6983 特開2018−37978号公報JP-A-2018-37778

「Device Provisioning Protocol Technical Specification Version 1.1」Wi-Fi Alliance, 2018年"Device Provisioning Protocol Technical Specification Version 1.1" Wi-Fi Alliance, 2018

本明細書では、第1の外部装置を利用して、通信装置と第2の外部装置との間に無線接続を確立させるための新規な技術を開示する。 This specification discloses a novel technique for establishing a wireless connection between a communication device and a second external device by utilizing the first external device.

本明細書によって開示される通信装置は、第1の無線インターフェースと、前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、前記第2の無線インターフェースとは異なる出力部と、第1の外部装置から、前記第2の無線インターフェースを介して、特定信号を受信する特定信号受信部と、前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、公開鍵を用いて得られる特定情報を前記出力部に出力させる第1の出力制御部であって、前記特定情報が出力されることによって、前記公開鍵が前記第1の外部装置によって取得される、前記第1の出力制御部と、前記特定情報が出力された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記公開鍵が利用された認証要求を受信する認証要求受信部と、前記第1の外部装置から前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証要求に対する応答である認証応答を前記第1の外部装置に送信する認証応答送信部と、前記認証応答が前記第1の外部装置に送信された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報を受信する接続情報受信部であって、前記接続情報は、前記通信装置と第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を確立するための情報である、前記接続情報受信部と、前記第1の外部装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を利用して、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を確立する確立部と、を備える。 The communication device disclosed by the present specification includes a first wireless interface, a second wireless interface different from the first wireless interface, an output unit different from the second wireless interface, and a first. A specific signal receiving unit that receives a specific signal from an external device via the second wireless interface, and specific information obtained by using a public key after the specific signal is received from the first external device. Is a first output control unit that outputs the above to the output unit, and the public key is acquired by the first external device by outputting the specific information. After the specific information is output, the authentication request receiving unit that receives the authentication request using the public key from the first external device via the first wireless interface, and the first When the authentication request is received from the external device, the authentication response transmission unit that transmits the authentication response, which is a response to the authentication request, to the first external device via the first wireless interface, and the authentication. A connection information receiving unit that receives connection information from the first external device via the first wireless interface after the response is transmitted to the first external device. The connection information from the connection information receiving unit and the first external device, which is information for establishing a wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface. Is received, the connection information is used to provide an establishment unit for establishing the wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface. ..

上記の構成によると、通信装置は、第1の外部装置から第2の無線インターフェースを介して特定信号を受信した後に、公開鍵を用いて得られる特定情報を出力する。この結果、公開鍵が、第1の外部装置によって取得される。その後、通信装置は、第1の外部装置から第2の無線インターフェースとは異なる第1の無線インターフェースを介して公開鍵が利用された認証要求を受信して、認証応答を第1の外部装置に送信し、第1の外部装置から接続情報を受信する。これにより、通信装置は、接続情報を利用して、第2の外部装置との無線接続を確立することができる。 According to the above configuration, the communication device outputs the specific information obtained by using the public key after receiving the specific signal from the first external device via the second wireless interface. As a result, the public key is acquired by the first external device. After that, the communication device receives the authentication request using the public key from the first external device via the first wireless interface different from the second wireless interface, and sends the authentication response to the first external device. It transmits and receives connection information from the first external device. As a result, the communication device can establish a wireless connection with the second external device by using the connection information.

また、本明細書によって開示される通信装置は、第1の無線インターフェースと、前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、第1の外部装置から、前記第2の無線インターフェースを介して、特定信号を受信する特定信号受信部と、前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、前記通信装置の状態を不可能状態から可能状態に移行させる第1の状態移行部であって、前記不可能状態は、認証要求に対する応答である認証応答が送信されない状態であり、前記可能状態は、前記第1の外部装置から前記認証要求を受信することに応じて、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する状態である、前記第1の状態移行部と、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証要求を受信する認証要求受信部と、前記通信装置の状態が前記可能状態に移行された後に、前記第1の外部装置から前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する認証応答送信部と、前記認証応答が前記第1の外部装置に送信された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報を受信する接続情報受信部であって、前記接続情報は、前記通信装置と第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を確立するための情報である、前記接続情報受信部と、前記第1の外部装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を利用して、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を確立する確立部と、を備える。 Further, the communication device disclosed by the present specification includes a first wireless interface, a second wireless interface different from the first wireless interface, and the second wireless interface from the first external device. After the specific signal is received from the specific signal receiving unit that receives the specific signal and the first external device, the state of the communication device is changed from the impossible state to the possible state. The impossible state is a state in which an authentication response, which is a response to an authentication request, is not transmitted, and the possible state is a state in which the authentication request is received from the first external device. Authentication that receives the authentication request from the first state transition unit and the first external device, which is a state of transmitting the authentication response to the first external device, via the first wireless interface. When the authentication request is received from the first external device after the state of the request receiving unit and the communication device is shifted to the possible state, the authentication response is made via the first wireless interface. The authentication response transmission unit that transmits the authentication response to the first external device, and after the authentication response is transmitted to the first external device, from the first external device via the first wireless interface. A connection information receiving unit that receives connection information, and the connection information is information for establishing a wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface. When the connection information is received from the connection information receiving unit and the first external device, the first connection information is used between the communication device and the second external device. It is provided with an establishment unit for establishing the wireless connection via the wireless interface of the above.

上記の構成によると、通信装置は、第1の外部装置から第2の無線インターフェースを介して特定信号を受信した後に、不可能状態から可能状態に移行する。これにより、通信装置は、第1の外部装置から第2の無線インターフェースとは異なる第1の無線インターフェースを介して認証要求を受信する場合に、認証応答を第1の外部装置に送信することができる。そして、通信装置は、第1の外部装置から接続情報を受信し、接続情報を利用して、第2の外部装置との無線接続を確立することができる。 According to the above configuration, the communication device shifts from the impossible state to the possible state after receiving the specific signal from the first external device via the second wireless interface. As a result, when the communication device receives the authentication request from the first external device via the first wireless interface different from the second wireless interface, the communication device can transmit the authentication response to the first external device. it can. Then, the communication device can receive the connection information from the first external device and use the connection information to establish a wireless connection with the second external device.

上記の通信装置を実現するためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体も新規で有用である。また、上記の通信装置によって実行される方法も新規で有用である。また、上記の通信装置と他の装置(例えば第1の外部装置、第2の外部装置)とを備える通信システムも、新規で有用である。 A computer program for realizing the above-mentioned communication device and a computer-readable recording medium for storing the computer program are also new and useful. Also, the method performed by the above communication device is new and useful. Further, a communication system including the above-mentioned communication device and another device (for example, a first external device, a second external device) is also new and useful.

通信システムの構成を示す。The configuration of the communication system is shown. 実施例の概略を説明するための説明図を示す。An explanatory diagram for explaining the outline of an embodiment is shown. ケースAのBootstrappingの処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the Bootstrapping process of Case A is shown. Authenticationの処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the processing of Authentication is shown. Configurationの処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the processing of Configuration is shown. Network Accessの処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the processing of Network Access is shown. ケースBのBootstrappingの処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the Bootstrapping process of Case B is shown. ケースCのBootstrappingの処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the Bootstrapping process of Case C is shown. ケースDのBootstrappingの処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the Bootstrapping process of Case D is shown.

(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、AP(Access Pointの略)6と、端末10と、プリンタ100と、を備える。本実施例では、ユーザが端末10を利用して、プリンタ100とAP6との間にWi−Fi方式に従った無線接続(以下では「Wi−Fi接続」と記載する)を確立させる状況を想定している。
(Configuration of communication system 2; FIG. 1)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes an AP (abbreviation of Access Point) 6, a terminal 10, and a printer 100. In this embodiment, it is assumed that the user uses the terminal 10 to establish a wireless connection (hereinafter, referred to as "Wi-Fi connection") between the printer 100 and the AP6 according to the Wi-Fi method. doing.

(端末10の構成)
端末10は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。なお、変形例では、端末10は、据置型のPC、ノートPC等であってもよい。端末10は、カメラ15と、Wi−Fiインターフェース16と、Bluetooth(登録商標)インターフェース17と、を備える。以下では、インターフェースを単に「I/F」と記載し、Bluetoothを単に「BT」と記載する。カメラ15は、物体を撮影するためのデバイスであり、本実施例では、特に、AP6及びプリンタ100のためのQRコードを撮影するために利用される。また、端末10は、接続アプリケーション40(以下では単に「アプリ40」と記載する)を記憶している。アプリ40は、プリンタ100とAP6との間にWi−Fi接続を確立させるためのプログラムであり、例えば、プリンタ100のベンダによって提供されるインターネット上のサーバから端末10にインストールされる。
(Configuration of terminal 10)
The terminal 10 is a portable terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, or a tablet PC. In the modified example, the terminal 10 may be a stationary PC, a notebook PC, or the like. The terminal 10 includes a camera 15, a Wi-Fi interface 16, and a Bluetooth® interface 17. In the following, the interface is simply referred to as "I / F" and Bluetooth is simply referred to as "BT". The camera 15 is a device for photographing an object, and in this embodiment, it is particularly used for photographing a QR code for the AP6 and the printer 100. Further, the terminal 10 stores the connected application 40 (hereinafter, simply referred to as “application 40”). The application 40 is a program for establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP 6, and is installed on the terminal 10 from a server on the Internet provided by the vendor of the printer 100, for example.

Wi−FiI/F16は、Wi−Fi方式に従ったWi−Fi通信を実行するための無線インターフェースである。Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n,11ac等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。特に、Wi−FiI/F16は、Wi−Fi Allianceによって策定される予定であるDPP(Device Provisioning Protocolの略)方式をサポートしている。DPP方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書のドラフトである「DRAFT Device Provisioning Protocol Technical Specification Version 0.2.11」に記述されており、端末10を利用して一対のデバイス(例えばプリンタ100とAP6)の間に容易にWi−Fi接続を確立させるための無線通信方式である。 The Wi-Fi I / F 16 is a wireless interface for executing Wi-Fi communication according to the Wi-Fi method. The Wi-Fi method is, for example, the standard of IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 and the standard equivalent thereto (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n, 11ac, etc.). According to the above, it is a wireless communication method for executing wireless communication. In particular, the Wi-Fi I / F16 supports the DPP (abbreviation of Device Provisioning Protocol) method, which will be formulated by the Wi-Fi Alliance. The DPP method is described in "DRAFT Device Provisioning Protocol Technical Specification Version 0.2.11" which is a draft of the standard document created by Wi-Fi Alliance, and a pair of devices (for example, a printer 100 and a printer 100) are used by using the terminal 10. This is a wireless communication method for easily establishing a Wi-Fi connection between AP6).

BTI/F17は、BT方式に従ったBT通信を実行するための無線インターフェースである。BT方式は、例えば、IEEE802.15.1の規格、及び、それに準ずる規格に基づく無線通信方式である。より具体的に言うと、BTI/F17は、BLE(Bluetooth Low Energyの略)をサポートしている。BLEは、BT方式のバージョン4.0以降のバージョンで実現されている規格である。 The BTI / F17 is a wireless interface for executing BT communication according to the BT method. The BT method is, for example, a wireless communication method based on the standard of IEEE802.5.1 and a standard equivalent thereto. More specifically, BTI / F17 supports BLE (short for Bluetooth Low Energy). BLE is a standard realized in version 4.0 or later of the BT method.

Wi−Fi方式とBT方式との相違点を記述しておく。Wi−Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が600Mbps)は、BT通信の通信速度(例えば最大の通信速度が24Mbps)よりも速い。Wi−Fi通信における搬送波の周波数は、2.4GHz帯又は5.0GHz帯である。BT通信における搬送波の周波数は、2.4GHz帯である。即ち、Wi−Fi通信における搬送波の周波数として5.0GHz帯が採用される場合には、Wi−Fi通信における搬送波の周波数とBT通信における搬送波の周波数とは異なる。また、Wi−Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば約100m)は、BT通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)よりも大きい。 The differences between the Wi-Fi method and the BT method will be described. The communication speed of Wi-Fi communication (for example, the maximum communication speed is 600 Mbps) is faster than the communication speed of BT communication (for example, the maximum communication speed is 24 Mbps). The frequency of the carrier wave in Wi-Fi communication is 2.4 GHz band or 5.0 GHz band. The frequency of the carrier wave in BT communication is the 2.4 GHz band. That is, when the 5.0 GHz band is adopted as the carrier frequency in Wi-Fi communication, the carrier frequency in Wi-Fi communication and the carrier frequency in BT communication are different. Further, the maximum distance at which Wi-Fi communication can be executed (for example, about 100 m) is larger than the maximum distance at which BT communication can be executed (for example, about several tens of m).

(プリンタ100の構成)
プリンタ100は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば、端末10の周辺装置)である。プリンタ100は、操作部112と、表示部114と、Wi−FiI/F116と、BTI/F117と、印刷実行部118と、制御部130と、を備える。各部112〜130は、バス線(符号省略)に接続されている。
(Configuration of Printer 100)
The printer 100 is a peripheral device (for example, a peripheral device of the terminal 10) capable of executing a printing function. The printer 100 includes an operation unit 112, a display unit 114, a Wi-Fi I / F 116, a BTI / F 117, a print execution unit 118, and a control unit 130. Each part 112 to 130 is connected to a bus line (reference numeral omitted).

操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示をプリンタ100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。Wi−FiI/F116は、端末10のWi−FiI/F16と同様である。即ち、Wi−FiI/F116は、DPP方式をサポートしている。また、Wi−FiI/F116は、MACアドレス「abc」を有する。BTI/F117は、端末10のBTI/F17と同様である。印刷実行部118は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。 The operation unit 112 includes a plurality of keys. The user can input various instructions to the printer 100 by operating the operation unit 112. The display unit 114 is a display for displaying various information. The Wi-Fi I / F 116 is the same as the Wi-Fi I / F 16 of the terminal 10. That is, the Wi-Fi I / F 116 supports the DPP method. The Wi-Fi I / F 116 also has a MAC address "abc". The BTI / F117 is the same as the BTI / F17 of the terminal 10. The print execution unit 118 includes a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method.

制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているプログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。 The control unit 130 includes a CPU 132 and a memory 134. The CPU 132 executes various processes according to the program 136 stored in the memory 134. The memory 134 is composed of a volatile memory, a non-volatile memory, and the like.

(本実施例の概要;図2)
続いて、図2を参照して、本実施例の概要を説明する。端末10及びプリンタ100がDPP方式をサポートしていることを上述したが、AP6もDPP方式をサポートしている。そして、本実施例では、各デバイス6、10、100がDPP方式に従った通信を実行することによって、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続を確立することを実現する。以下では、理解の容易化のために、各デバイスのCPU(例えばCPU132等)が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばプリンタ100)を主体として記載する。
(Outline of this embodiment; Fig. 2)
Subsequently, the outline of this embodiment will be described with reference to FIG. As mentioned above, the terminal 10 and the printer 100 support the DPP method, but the AP6 also supports the DPP method. Then, in this embodiment, it is realized that the Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6 is established by each of the devices 6, 10 and 100 executing the communication according to the DPP method. In the following, for ease of understanding, the operations executed by the CPU (for example, CPU 132, etc.) of each device will be described not mainly for the CPU but for each device (for example, the printer 100).

T5では、端末10は、DPP方式のBootstrapping(以下では、単に「BS」と記載する)をAP6と実行する。当該BSは、AP6に貼り付けられているQRコードが端末10によって撮影されることに応じて、後述のT10のAuthentication(以下では、単に「Auth」と記載する)で利用される情報をAP6から端末10に提供する処理である。 At T5, the terminal 10 executes DPP bootstrapping (hereinafter, simply referred to as “BS”) with AP6. In response to the QR code affixed to the AP6 being photographed by the terminal 10, the BS obtains information from the AP6 to be used in the T10 Authentication (hereinafter, simply referred to as “Aus”) described later. This is a process provided to the terminal 10.

T10では、端末10は、T5のBSで取得済みの情報を利用して、DPP方式のAuthをAP6と実行する。当該Authは、端末10及びAP6のそれぞれが通信相手を認証するための処理である。 At T10, the terminal 10 uses the information acquired by the BS of T5 to execute the DPP method of With AP6. The Auth is a process for each of the terminal 10 and the AP6 to authenticate the communication partner.

T15では、端末10は、DPP方式のConfiguration(以下では、単に「Config」と記載する)をAP6と実行する。当該Configは、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続を確立するための情報をAP6に送信する処理である。具体的には、端末10は、当該Configにおいて、プリンタ100とAP6との間にWi−Fi接続を確立させるための第1のConfiguration Object(以下では、Configuration Objectのことを単に「CO」と記載する)を生成して、第1のCOをAP6に送信する。この結果、AP6では、第1のCOが記憶される。 At T15, the terminal 10 executes DPP-type Configuration (hereinafter, simply referred to as “Config”) with AP6. The Config is a process of transmitting information to the AP6 for establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6. Specifically, the terminal 10 describes the first Configuration Object for establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6 in the Configuration (hereinafter, the Configuration Object is simply referred to as “CO”). ) Is generated and the first CO is transmitted to AP6. As a result, in AP6, the first CO is stored.

次いで、端末10は、T20において、DPP方式のBSをプリンタ100と実行する。当該BSは、プリンタ100に表示されるQRコードが端末10によって撮影されることに応じて、後述のT25のAuthで利用される情報をプリンタ100から端末10に提供する処理である。 Next, the terminal 10 executes the DPP type BS with the printer 100 at T20. The BS is a process in which the printer 100 provides the terminal 10 with information used in the T25 Out, which will be described later, in response to the QR code displayed on the printer 100 being photographed by the terminal 10.

T25では、端末10は、T20のBSで取得済みの情報を利用して、DPP方式のAuthをプリンタ100と実行する。当該Authは、端末10及びプリンタ100のそれぞれが通信相手を認証するための処理である。 At T25, the terminal 10 uses the information acquired by the BS of T20 to execute the DPP-type Auth with the printer 100. The Auth is a process for each of the terminal 10 and the printer 100 to authenticate the communication partner.

T30では、端末10は、DPP方式のConfigをプリンタ100と実行する。当該Configは、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続を確立するための情報をプリンタ100に送信する処理である。端末10は、当該Configにおいて、プリンタ100とAP6との間にWi−Fi接続を確立させるための第2のCOを生成して、第2のCOをプリンタ100に送信する。この結果、プリンタ100では、第2のCOが記憶される。 At T30, the terminal 10 executes a DPP-type Config with the printer 100. The Config is a process of transmitting information for establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6 to the printer 100. The terminal 10 generates a second CO for establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6 in the Config, and transmits the second CO to the printer 100. As a result, the printer 100 stores the second CO.

T35では、プリンタ100及びAP6は、記憶済みの第1及び第2のCOを利用して、DPP方式のNetwork Access(以下では、単に「NA」と記載する)を実行する。NAは、Wi−Fi接続を確立するための接続キーをプリンタ100及びAP6の間で共有するための処理である。 In T35, the printers 100 and AP6 utilize the stored first and second COs to perform a DPP-based Network Access (hereinafter simply referred to as "NA"). NA is a process for sharing a connection key for establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and AP6.

T40では、プリンタ100及びAP6は、4way−handshakeの通信を実行する。4way−handshakeの通信の少なくとも一部の過程において、プリンタ100及びAP6は、T35のNAで共有済みの接続キーによって暗号化された暗号情報を通信する。そして、暗号情報の復号が成功する場合に、プリンタ100とAP6との間にWi−Fi接続が確立される。これにより、プリンタ100は、AP6によって形成される無線ネットワークに子局として参加することができ、この結果、AP6を介して、当該無線ネットワークに参加している他のデバイスとの通信を実行することができる。なお、変形例では、プリンタ100及びAP6は、4way−handshakeの通信に代えて、SAE(Simultaneous Authentication of Equalsの略、通称「Dragonfly」)の通信を実行してもよい。 At T40, the printer 100 and AP6 execute 4-way-handshake communication. In at least a part of the 4-way-handshake communication process, the printer 100 and the AP6 communicate the encrypted information encrypted by the connection key shared by the NA of the T35. Then, when the decryption of the encrypted information is successful, a Wi-Fi connection is established between the printer 100 and the AP6. As a result, the printer 100 can participate in the wireless network formed by the AP6 as a slave station, and as a result, perform communication with other devices participating in the wireless network via the AP6. Can be done. In the modified example, the printer 100 and AP6 may execute SAE (Simultaneous Authentication of Equals, commonly known as "Dragonfly") communication instead of the 4-way-handshake communication.

T45では、プリンタ100は、Wi−Fi接続がAP6と確立されたことを示す完了画面を表示部114に表示させる。T45の処理が終了すると、図2の処理が終了する。 At T45, the printer 100 causes the display unit 114 to display a completion screen indicating that the Wi-Fi connection has been established with AP6. When the processing of T45 is completed, the processing of FIG. 2 is completed.

DPP方式では、プリンタ100とAP6との間にWi−Fi接続を確立させるために、ユーザは、AP6が親局として動作する無線ネットワークの情報(例えばSSID(Service Set Identifierの略)、パスワード等)をプリンタ100に入力する必要がない。従って、ユーザは、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続を容易に確立させることができる。 In the DPP method, in order to establish a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6, the user can use information on the wireless network in which the AP6 operates as a master station (for example, SSID (abbreviation of Service Set Identifier), password, etc.). Does not need to be input to the printer 100. Therefore, the user can easily establish a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6.

(各処理の説明;図3〜図9)
続いて、図3〜図9を参照して、図2のT20〜T35において実行される各処理の詳細を説明する。なお、T5〜T15の処理は、プリンタ100に代えてAP6が利用される点を除いて、T20〜T30の処理と同様であるので、その詳細な説明を省略する。また、図3及び図7〜図9は、端末10とプリンタ100との間で実行されるBSの各ケースを示す。これらのケースは、一つの実施例において実行される処理である。
(Explanation of each process; FIGS. 3 to 9)
Subsequently, the details of each process executed in T20 to T35 of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 3 to 9. Since the processing of T5 to T15 is the same as the processing of T20 to T30 except that AP6 is used instead of the printer 100, detailed description thereof will be omitted. 3 and 7 to 9 show each case of BS executed between the terminal 10 and the printer 100. These cases are the processes performed in one embodiment.

(ケースAのBootstrapping(BS);図3)
まず、図3を参照して、図2のT20のBSのケースAの処理を説明する。図3の初期状態では、プリンタ100のメモリ134は、プリンタ100の公開鍵PPK1及び秘密鍵psk1を予め記憶している。
(Case A Bootstrapping (BS); FIG. 3)
First, the process of case A of the BS of T20 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. In the initial state of FIG. 3, the memory 134 of the printer 100 stores the public key PPK1 and the private key psk1 of the printer 100 in advance.

プリンタ100は、T100において、ユーザから電源ON操作を受け付けることに応じて、T105において、メニュー画面MSを表示部114に表示させる。画面MSは、換言すればプリンタ100のデフォルト画面であり、プリンタ100に印刷を実行させる印刷ボタンと、プリンタ100の各種設定(例えば印刷設定等)を指定するための設定ボタンと、を含む。 The printer 100 causes the display unit 114 to display the menu screen MS on the T105 in response to receiving the power ON operation from the user on the T100. In other words, the screen MS is the default screen of the printer 100, and includes a print button for causing the printer 100 to execute printing, and a setting button for designating various settings (for example, print settings) of the printer 100.

プリンタ100は、T106において、画面MS内の設定ボタンがユーザによって選択されることに応じて、T107において、設定画面SSを表示部114に表示させる。画面SSは、プリンタ100の印刷設定を変更するための印刷設定ボタンと、QRコードの表示をプリンタ100に実行させるためのQRコードボタンと、BTI/F117の動作モードを変更するためのモード移行ボタンと、を含む。 In T106, the printer 100 causes the display unit 114 to display the setting screen SS in T107 in response to the user selecting the setting button in the screen MS. The screen SS has a print setting button for changing the print setting of the printer 100, a QR code button for causing the printer 100 to display the QR code, and a mode transition button for changing the operation mode of the BTI / F117. And, including.

プリンタ100は、T120において、画面SS内のQRコードボタンがユーザによって選択されることに応じて、T122において、不可能状態から可能状態に移行する。不可能状態は、Wi−FiI/F116が、端末10からDPP Authentication Request(以下では、単に「AReq」と記載する)(後述の図4のT200参照)を受信しても、DPP Authentication Response(以下では、単に「ARes」と記載する)(後述のT210参照)を送信しない状態である。即ち、不可能状態は、AReqに対する応答であるAResが送信されない状態である。可能状態は、Wi−FiI/F116が、端末10からAReqを受信することに応じて、AResを端末10に送信する状態である。即ち、プリンタ100は、不可能状態から可能状態に移行することによって、Auth(図2のT25参照)を実行可能な状態になる。具体的には、本実施例では、不可能状態は、Wi−FiI/F116が、外部から信号を受信しても、当該信号をCPU132に供給しない状態である。また、可能状態は、Wi−FiI/F116が、外部から信号を受信することに応じて、当該信号をCPU132に供給し、当該信号に対する応答を送信する状態である。可能状態は、CPU132が外部から受信した信号を処理する状態であるので、不可能状態と比較して処理負荷が高い。なお、変形例では、不可能状態がWi−FiI/F116に通電されていない状態であり、可能状態がWi−FiI/F116に通電されている状態であってもよい。また、別の変形例では、不可能状態は、Wi−FiI/F116が、外部からAReqを受信しても、AReqが受信されたことを示す通知をCPU132に供給しない状態であり、可能状態は、Wi−FiI/F116が、外部からAReqを受信することに応じて、AReqが受信されたことを示す通知をCPU132に供給する状態であってもよい。 The printer 100 shifts from the impossible state to the possible state in T122 in response to the selection of the QR code button in the screen SS by the user in T120. In the impossible state, even if the Wi-Fi I / F116 receives the DPP Authentication Request (hereinafter, simply referred to as “AReq”) (see T200 in FIG. 4 described later) from the terminal 10, the DPP Authentication Response (hereinafter referred to as “AReq”) is received. Then, it is in a state of not transmitting (referred to simply as "ARes") (see T210 described later). That is, the impossible state is a state in which ARes, which is a response to AReq, is not transmitted. The possible state is a state in which the Wi-Fi I / F 116 transmits ARes to the terminal 10 in response to receiving the AReq from the terminal 10. That is, the printer 100 is in a state where it can execute Out (see T25 in FIG. 2) by shifting from the impossible state to the possible state. Specifically, in this embodiment, the impossible state is a state in which the Wi-Fi I / F 116 does not supply the signal to the CPU 132 even if it receives a signal from the outside. Further, the possible state is a state in which the Wi-Fi I / F 116 supplies the signal to the CPU 132 in response to receiving the signal from the outside, and transmits a response to the signal. Since the possible state is a state in which the CPU 132 processes a signal received from the outside, the processing load is higher than in the impossible state. In the modified example, the impossible state may be the state in which the Wi-Fi I / F 116 is not energized, and the possible state may be the state in which the Wi-Fi I / F 116 is energized. Further, in another modification, the impossible state is a state in which the Wi-Fi I / F116 does not supply the CPU 132 with a notification indicating that the AREq has been received even if the Wi-Fi I / F116 receives the AREq from the outside. , The Wi-Fi I / F 116 may be in a state of supplying a notification indicating that the AReq has been received to the CPU 132 in response to receiving the AReq from the outside.

次いで、T124では、プリンタ100は、QRコードを表示部114に表示させる。当該QRコードは、メモリ134に予め記憶されている公開鍵PPK1と、メモリ134に予め記憶されているチャネルリストと、Wi−FiI/F116のMACアドレス「abc」と、がコード化されることによって得られるコード画像である。チャネルリストは、Auth(図2のT25参照)で利用されるべき複数個の通信チャネルの値のリストである。当該QRコードは、T124の処理が実行される際にプリンタ100によって生成されてもよいし、プリンタ100の出荷段階からメモリ134に予め記憶されていてもよい。 Next, at T124, the printer 100 causes the display unit 114 to display the QR code. The QR code is obtained by encoding the public key PPK1 pre-stored in the memory 134, the channel list pre-stored in the memory 134, and the MAC address "abc" of the Wi-Fi I / F 116. It is a code image obtained. The channel list is a list of values of a plurality of communication channels to be used in Auto (see T25 in FIG. 2). The QR code may be generated by the printer 100 when the process of the T124 is executed, or may be stored in the memory 134 in advance from the shipping stage of the printer 100.

端末10は、T130において、ユーザからアプリ40の起動操作を受け付けることに応じて、アプリ40を起動し、さらに、カメラ15を起動する。端末10によって実行される以降の各処理は、アプリ40によって実現される。次いで、端末10は、T132において、カメラ15を利用して、プリンタ100に表示されたQRコード(T124参照)を撮影する。そして、端末10は、T134において、撮影済みのQRコードをデコードして、公開鍵PPK1とチャネルリストとMACアドレス「abc」とを取得する。 The terminal 10 activates the application 40 and further activates the camera 15 in response to receiving the activation operation of the application 40 from the user at the T130. Each subsequent process executed by the terminal 10 is realized by the application 40. Next, at T132, the terminal 10 uses the camera 15 to take a picture of the QR code (see T124) displayed on the printer 100. Then, the terminal 10 decodes the photographed QR code at T134 to acquire the public key PPK1, the channel list, and the MAC address “abc”.

T136では、端末10は、プリンタ100とAP6との間にWi−Fi接続を確立するための接続処理を実行するのか否かをユーザに問い合せる端末側確認画面TCSを表示する。画面TCSは、接続処理を実行することを示すYESボタンと、接続処理を実行しないことを示すNOボタンと、を含む。T140では、端末10は、ユーザから画面TCS内のYESボタンの選択を受け付ける。T140の処理が終了すると、ケースAのBSの処理が終了する。 At T136, the terminal 10 displays a terminal-side confirmation screen TCS that asks the user whether or not to execute a connection process for establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6. The screen TCS includes a YES button indicating that the connection process is executed and a NO button indicating that the connection process is not executed. At T140, the terminal 10 accepts the user to select the YES button in the screen TCS. When the processing of T140 is completed, the processing of BS in case A is completed.

(Authentication(Auth);図4)
続いて、図4を参照して、図2のT25のAuthの処理を説明する。端末10は、図3のT140において、画面TCS内のYESボタンがユーザによって選択されることに応じて、T141において、端末10の公開鍵TPK1及び秘密鍵tsk1を生成する。次いで、端末10は、T142において、ECDH(Elliptic curve Diffie-Hellman key exchangeの略)に従って、生成済みの秘密鍵tsk1と、図3のT134で取得されたプリンタ100の公開鍵PPK1と、を用いて、共有鍵SK1を生成する。そして、端末10は、T144において、生成済みの共有鍵SK1を用いてランダム値RV1を暗号化して、暗号化データED1を生成する。
(Authentication (Ath); Fig. 4)
Subsequently, the processing of the Ath of T25 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. In T140 of FIG. 3, the terminal 10 generates the public key TPK1 and the private key tsk1 of the terminal 10 in T141 in response to the YES button in the screen TCS being selected by the user. Next, in T142, the terminal 10 uses the generated private key tsk1 and the public key PPK1 of the printer 100 acquired in T134 of FIG. 3 according to ECDH (abbreviation of Elliptic curve Diffie-Hellman key exchange). , Generate shared key SK1. Then, in T144, the terminal 10 encrypts the random value RV1 using the generated shared key SK1 to generate the encrypted data ED1.

T200では、端末10は、Wi−FiI/F16を介して、図3のT134で取得されたMACアドレス「abc」を送信先として、AReqをプリンタ100に送信する。AReqは、認証の実行をプリンタ100に要求する信号である。ここで、端末10は、T134で取得されたチャネルリスト内の複数個の通信チャネルを順次利用して、AReqをプリンタ100に送信することを繰り返す。当該AReqは、T141で生成された端末10の公開鍵TPK1と、T144で生成された暗号化データED1と、端末10のcapabilityと、を含む。 In the T200, the terminal 10 transmits the AReq to the printer 100 via the Wi-Fi I / F16 with the MAC address “abc” acquired in the T134 of FIG. 3 as the transmission destination. AReq is a signal that requests the printer 100 to execute authentication. Here, the terminal 10 repeatedly transmits the AREq to the printer 100 by sequentially using the plurality of communication channels in the channel list acquired by the T134. The AReq includes the public key TPK1 of the terminal 10 generated by T141, the encrypted data ED1 generated by T144, and the capability of the terminal 10.

capabilityは、DPP方式をサポートしている機器において予め指定されている情報であり、DPP方式のConfiguratorのみとして動作可能であることを示す値と、DPP方式のEnrolleeのみとして動作可能であることを示す値と、Configurator及びEnrolleeのどちらとしても動作可能であることを示す値と、のいずれか1個の値を含む。なお、Configuratorは、Config(図2のT30)において、NA(図2のT35)で利用されるCOをEnrolleeに送信するデバイスを意味する。一方、Enrolleeは、Configにおいて、ConfiguratorからNAで利用されるCOを受信するデバイスを意味する。上記のように、本実施例では、端末10が第1又は第2のCOを生成してAP6又はプリンタ100に送信する。従って、端末10のcapabilityは、Configuratorのみとして動作可能であることを示す値を含む。 The capacity is information specified in advance in a device that supports the DPP method, and indicates a value indicating that the device can operate only as a DPP method controller and a value indicating that the device can operate only as a DPP method Enrolle. It contains one of a value and a value indicating that it can operate as both a Componentator and an Enrollee. Note that the component means a device that transmits CO used in NA (T35 in FIG. 2) to Enrolle in Config (T30 in FIG. 2). On the other hand, Enrolle means a device that receives CO used in NA from a Configurator in Config. As described above, in this embodiment, the terminal 10 generates the first or second CO and transmits it to the AP6 or the printer 100. Therefore, the capacity of the terminal 10 includes a value indicating that the terminal 10 can operate as a configurator only.

プリンタ100は、T200において、端末10から、Wi−FiI/F116を介して、AReqを受信する。上記のように、当該AReqは、プリンタ100のMACアドレス「abc」を送信先として送信される。従って、プリンタ100は、端末10から当該AReqを適切に受信することができる。 The printer 100 receives the AReq from the terminal 10 via the Wi-Fi I / F 116 at the T200. As described above, the AReq is transmitted with the MAC address "abc" of the printer 100 as the transmission destination. Therefore, the printer 100 can appropriately receive the AREq from the terminal 10.

また、プリンタ100は、図3のT124で可能状態に移行すると、チャネルリスト内の複数個の通信チャネルのうちの1個の通信チャネルが利用されたAReqを受信することを監視する。上記のように、T200のAReqは、チャネルリスト内の複数個の通信チャネルを順次利用して送信される。従って、プリンタ100は、端末10から当該AReqを適切に受信することができる。 Further, when the printer 100 shifts to the enabled state at T124 of FIG. 3, it monitors that one of the plurality of communication channels in the channel list receives the used AREq. As described above, the ALeq of the T200 is transmitted by sequentially using a plurality of communication channels in the channel list. Therefore, the printer 100 can appropriately receive the AREq from the terminal 10.

次いで、プリンタ100は、AReqの送信元(即ち端末10)を認証するための以下の処理を実行する。具体的には、まず、プリンタ100は、T202において、ECDHに従って、当該AReq内の端末10の公開鍵TPK1と、メモリ134内に予め記憶されているプリンタ100の秘密鍵psk1と、を用いて、共有鍵SK1を生成する。ここで、T142で端末10によって生成される共有鍵SK1と、T204でプリンタ100によって生成される共有鍵SK1と、は同じである。従って、プリンタ100は、T204において、生成済みの共有鍵SK1を用いて、当該AReq内の暗号化データED1を適切に復号することができ、この結果、ランダム値RV1を取得することができる。プリンタ100は、暗号化データED1の復号が成功する場合には、当該AReqの送信元がプリンタ100で表示されたQRコードを撮影したデバイスであると判断し、即ち、認証が成功したと判断し、T206以降の処理を実行する。一方、プリンタ100は、仮に、暗号化データED1の復号が成功しない場合には、当該AReqの送信元がプリンタ100で表示されたQRコードを撮影したデバイスでないと判断し、即ち、認証が失敗したと判断し、T206以降の処理を実行しない。 Next, the printer 100 executes the following processing for authenticating the source of AReq (that is, the terminal 10). Specifically, first, in T202, the printer 100 uses the public key TPK1 of the terminal 10 in the AReq and the private key psk1 of the printer 100 stored in advance in the memory 134 according to ECDH. Generate shared key SK1. Here, the shared key SK1 generated by the terminal 10 at T142 and the shared key SK1 generated by the printer 100 at T204 are the same. Therefore, in T204, the printer 100 can appropriately decrypt the encrypted data ED1 in the AReq using the generated shared key SK1, and as a result, can acquire the random value RV1. When the decryption of the encrypted data ED1 is successful, the printer 100 determines that the source of the AReq is the device that captured the QR code displayed by the printer 100, that is, determines that the authentication is successful. , T206 and subsequent processes are executed. On the other hand, if the decryption of the encrypted data ED1 is not successful, the printer 100 determines that the source of the AREq is not the device that captured the QR code displayed by the printer 100, that is, the authentication fails. Is determined, and the processing after T206 is not executed.

プリンタ100は、T206において、プリンタ100の新たな公開鍵PPK2及び新たな秘密鍵psk2を生成する。なお、変形例では、公開鍵PPK2及び秘密鍵psk2は、メモリ134に予め記憶されていてもよい。次いで、プリンタ100は、T207において、ECDHに従って、T200のAReq内の端末10の公開鍵TPK1と、生成済みのプリンタ100の秘密鍵psk2と、を用いて、共有鍵SK2を生成する。そして、プリンタ100は、T208において、生成済みの共有鍵SK2を用いて、取得済みのランダム値RV1及び新たなランダム値RV2を暗号化して、暗号化データED2を生成する。 At T206, the printer 100 generates a new public key PPK2 and a new private key psk2 for the printer 100. In the modified example, the public key PPK2 and the private key psk2 may be stored in the memory 134 in advance. Next, in T207, the printer 100 generates the shared key SK2 in accordance with ECDH by using the public key TPK1 of the terminal 10 in the AREq of the T200 and the private key psk2 of the generated printer 100. Then, in T208, the printer 100 uses the generated shared key SK2 to encrypt the acquired random value RV1 and the new random value RV2 to generate the encrypted data ED2.

T210では、プリンタ100は、Wi−FiI/F116を介して、AResを端末10に送信する。当該AResは、T206で生成されたプリンタ100の公開鍵PPK2と、T208で生成された暗号化データED2と、プリンタ100のcapabilityと、を含む。当該capabilityは、Enrolleeのみとして動作可能であることを示す値を含む。 In T210, the printer 100 transmits ARes to the terminal 10 via Wi-Fi I / F 116. The ARes include the public key PPK2 of the printer 100 generated by the T206, the encrypted data ED2 generated by the T208, and the capabilities of the printer 100. The capacity includes a value indicating that it can operate only as an Enrolle.

端末10は、T210において、プリンタ100から、Wi−FiI/F16を介して、AResを受信することに応じて、当該AResの送信元(即ちプリンタ100)を認証するための以下の処理を実行する。具体的には、まず、端末10は、T212において、ECDHに従って、T141で生成された端末10の秘密鍵tsk1と、当該ARes内のプリンタ100の公開鍵PPK2と、を用いて、共有鍵SK2を生成する。ここで、T207でプリンタ100によって生成される共有鍵SK2と、T212で端末10によって生成される共有鍵SK2と、は同じである。従って、端末10は、T214において、生成済みの共有鍵SK2を用いて、当該ARes内の暗号化データED2を適切に復号することができ、この結果、ランダム値RV1及びRV2を取得することができる。端末10は、暗号化データED2の復号が成功する場合には、当該AResの送信元が撮影済みのQRコードを表示したデバイスであると判断し、即ち、認証が成功したと判断し、T220以降の処理を実行する。一方、端末10は、仮に、暗号化データED2の復号が成功しない場合には、当該AResの送信元が撮影済みのQRコードを表示したデバイスでないと判断し、即ち、認証が失敗したと判断し、T220以降の処理を実行しない。 In T210, the terminal 10 executes the following process for authenticating the source (that is, the printer 100) of the ARes in response to receiving the ARes from the printer 100 via the Wi-Fi I / F16. .. Specifically, first, in T212, the terminal 10 uses the private key tsk1 of the terminal 10 generated in T141 and the public key PPK2 of the printer 100 in the ARes to obtain the shared key SK2 in accordance with ECDH. Generate. Here, the shared key SK2 generated by the printer 100 at T207 and the shared key SK2 generated by the terminal 10 at T212 are the same. Therefore, in T214, the terminal 10 can appropriately decrypt the encrypted data ED2 in the ARes by using the generated shared key SK2, and as a result, can acquire the random values RV1 and RV2. .. When the decryption of the encrypted data ED2 is successful, the terminal 10 determines that the source of the ARes is a device displaying the photographed QR code, that is, determines that the authentication is successful, and T220 or later. Executes the processing of. On the other hand, if the decryption of the encrypted data ED2 is not successful, the terminal 10 determines that the source of the ARes is not the device displaying the photographed QR code, that is, the authentication fails. , Do not execute the processing after T220.

T220において、端末10は、Wi−FiI/F16を介して、Confirmをプリンタ100に送信する。Confirmは、端末10がConfiguratorとして動作し、かつ、プリンタ100がEnrolleeとして動作することを示す情報を含む。この結果、T222において、Configuratorとして動作することが端末10によって決定され、T224において、Enrolleeとして動作することがプリンタ100によって決定される。T224の処理が終了すると、図4の処理が終了する。 At T220, the terminal 10 transmits Confirm to the printer 100 via Wi-Fi I / F 16. The Confirm includes information indicating that the terminal 10 operates as a Configurator and the printer 100 operates as an Enrollee. As a result, at T222, it is determined by the terminal 10 that it operates as a Componentrator, and at T224, it is determined by the printer 100 that it operates as an Enrolle. When the processing of T224 is completed, the processing of FIG. 4 is completed.

(Configuration(Config);図5)
続いて、図5を参照して、図2のT30のConfigの処理を説明する。T300では、プリンタ100は、Wi−FiI/F116を介して、DPP Configuration Request(以下では、単に「CReq」と記載する)を端末10に送信する。当該CReqは、CO(即ちプリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続を確立するための情報)の送信を要求する信号である。
(Configuration (Config); Fig. 5)
Subsequently, the process of Config of T30 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. In the T300, the printer 100 transmits a DPP Configuration Request (hereinafter, simply referred to as “CReq”) to the terminal 10 via Wi-Fi I / F116. The CReq is a signal requesting transmission of CO (that is, information for establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and AP6).

端末10は、T300において、プリンタ100から、Wi−FiI/F16を介して、CReqを受信する。この場合、端末10は、T301において、端末10のメモリ(図示省略)から、グループID「Group1」と公開鍵TPK2と秘密鍵tsk2とを取得する。上述したように、端末10は、図2のT15のConfigをAP6と実行済みであり、この際に、グループID「Group1」と公開鍵TPK2と秘密鍵tsk2とを生成してメモリに記憶する。グループID「Group1」は、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続が確立されることによって形成される無線ネットワークを識別する情報である。なお、変形例では、ユーザによって指定された文字列がグループIDとして利用されてもよい。即ち、T301では、端末10は、図2のT15で記憶された各情報を取得する。次いで、端末10は、T302において、第2のCO(図2のT30参照)を生成する。具体的には、端末10は、以下の各処理を実行する。 The terminal 10 receives the CReq from the printer 100 via the Wi-Fi I / F 16 at the T300. In this case, the terminal 10 acquires the group ID "Group1", the public key TPK2, and the private key tsk2 from the memory (not shown) of the terminal 10 at the T301. As described above, the terminal 10 has already executed the Config of T15 in FIG. 2 with AP6, and at this time, the group ID “Group1”, the public key TPK2, and the private key tsk2 are generated and stored in the memory. The group ID "Group1" is information that identifies a wireless network formed by establishing a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6. In the modified example, the character string specified by the user may be used as the group ID. That is, in T301, the terminal 10 acquires each information stored in T15 of FIG. The terminal 10 then generates a second CO (see T30 in FIG. 2) at T302. Specifically, the terminal 10 executes each of the following processes.

端末10は、端末10の公開鍵TPK2をハッシュ化することによって、ハッシュ値HVを生成する。また、端末10は、ハッシュ値HVと、グループID「Group1」と、図4のT210のARes内のプリンタ100の公開鍵PPK2と、の組み合わせをハッシュ化することによって、特定値を生成する。そして、端末10は、ECDSA(Elliptic Curve Digital Signature Algorithmの略)に従って、端末10の秘密鍵tsk2を用いて、生成済みの特定値を暗号化することによって、電子署名DS1を生成する。この結果、端末10は、ハッシュ値HVと、グループID「Group1」と、プリンタ100の公開鍵PPK2と、電子署名DS1と、を含むプリンタ用Signed−Connector(以下では、Signed−Connectorのことを単に「SCont」と記載する)を生成することができる。そして、端末10は、プリンタ用SContと、端末10の公開鍵TPK2と、を含む第2のCOを生成する。 The terminal 10 generates a hash value HV by hashing the public key TPK2 of the terminal 10. Further, the terminal 10 generates a specific value by hashing a combination of the hash value HV, the group ID “Group1”, and the public key PPK2 of the printer 100 in Ares of T210 in FIG. Then, the terminal 10 generates the electronic signature DS1 by encrypting the generated specific value using the private key tsk2 of the terminal 10 according to ECDSA (abbreviation of Elliptic Curve Digital Signature Algorithm). As a result, the terminal 10 simply refers to the Signed-Connector for the printer (hereinafter, the Signed-Connector) including the hash value HV, the group ID “Group1”, the public key PPK2 of the printer 100, and the electronic signature DS1. (Descripted as "SCont") can be generated. Then, the terminal 10 generates a second CO including the SCont for the printer and the public key TPK2 of the terminal 10.

T310では、端末10は、Wi−FiI/F16を介して、第2のCOを含むDPP Configuration Response(以下では、単に「CRes」と記載する)をプリンタ100に送信する。 In the T310, the terminal 10 transmits a DPP Configuration Response (hereinafter, simply referred to as “CRes”) containing the second CO to the printer 100 via the Wi-Fi I / F16.

プリンタ100は、T310において、端末10から、Wi−FiI/F116を介して、CResを受信する。この場合、プリンタ100は、T312において、当該CRes内の第2のCOをメモリ134に記憶する。T312の処理が終了すると、図5の処理が終了する。 The printer 100 receives CRes from the terminal 10 via Wi-Fi I / F 116 at T310. In this case, the printer 100 stores the second CO in the CRes in the memory 134 at T312. When the processing of T312 is completed, the processing of FIG. 5 is completed.

(Network Access(NA);図6)
続いて、図6を参照して、プリンタ100とAP6との間で実行される図2のT35のNAの処理を説明する。上記のように、図2のT20〜T30と同様に、図2のT5〜T15の処理が端末10及びAP6の間で実行済みである。ただし、AP6は、図3のT105〜T124の処理を実行しない。AP6は、AP6の公開鍵APK1及び秘密鍵ask1を予め記憶している。そして、AP6の公開鍵APK1と、AP6のチャネルリストと、AP6のMACアドレスと、をコード化することによって得られるQRコードが、AP6の筐体に貼り付けられている。端末10が当該QRコードを撮影することによって、端末10及びAP6の間でT134以降の各処理と同様の各処理が実行される。この結果、AP6は、AP6の公開鍵APK2及び秘密鍵ask2を記憶し(図4のT206参照)、さらに、端末10から受信される第1のCOを記憶する(図5のT312参照)。第1のCOは、AP用SContと、端末10の公開鍵TPK2と、を含む。当該公開鍵TPK2は、第2のCOに含まれる公開鍵TPK2と同じである。また、AP用SContは、ハッシュ値HVと、グループID「Group1」と、AP6の公開鍵APK2と、電子署名DS2と、を含む。当該ハッシュ値HV及び当該グループID「Group1」は、それぞれ、第2のCOに含まれるハッシュ値HV及びグループID「Group1」と同じである。電子署名DS2は、ハッシュ値HVとグループID「Group1」と公開鍵APK2との組み合わせをハッシュ化することによって得られる特定値が端末10の秘密鍵tsk2によって暗号化された情報であり、第2のCOに含まれる電子署名DS1とは異なる値である。
(Newwork Access (NA); Fig. 6)
Subsequently, with reference to FIG. 6, the processing of NA of T35 of FIG. 2 executed between the printer 100 and AP6 will be described. As described above, similarly to T20 to T30 in FIG. 2, the processes of T5 to T15 in FIG. 2 have already been executed between the terminals 10 and AP6. However, AP6 does not execute the processes of T105 to T124 of FIG. The AP6 stores the public key APK1 and the private key ask1 of the AP6 in advance. Then, the QR code obtained by encoding the public key APK1 of AP6, the channel list of AP6, and the MAC address of AP6 is attached to the housing of AP6. When the terminal 10 captures the QR code, each process similar to each process after T134 is executed between the terminal 10 and AP6. As a result, the AP6 stores the public key APK2 and the private key ask2 of the AP6 (see T206 in FIG. 4), and further stores the first CO received from the terminal 10 (see T312 in FIG. 5). The first CO includes the AP SCont and the public key TPK2 of the terminal 10. The public key TPK2 is the same as the public key TPK2 included in the second CO. Further, the SCont for AP includes a hash value HV, a group ID "Group1", a public key APK2 of AP6, and a digital signature DS2. The hash value HV and the group ID "Group1" are the same as the hash value HV and the group ID "Group1" contained in the second CO, respectively. The digital signature DS2 is information in which the specific value obtained by hashing the combination of the hash value HV, the group ID "Group1" and the public key APK2 is encrypted by the private key tsk2 of the terminal 10, and is the second. It is a value different from the electronic signature DS1 included in CO.

プリンタ100は、T400において、Wi−FiI/F116を介して、プリンタ用SContを含むDPP Peer Discovery Request(以下では、単に「DReq」と記載する)をAP6に送信する。当該DReqは、認証の実行と、AP用SContの送信と、をAP6に要求する信号である。 In the T400, the printer 100 transmits a DPP Peer Discovery Request (hereinafter, simply referred to as “DReq”) including a printer screen to the AP6 via Wi-Fi I / F116. The DReq is a signal requesting the AP6 to execute authentication and transmit the AP SCont.

AP6は、T400において、プリンタ100からDReqを受信することに応じて、DReqの送信元(即ちプリンタ100)、及び、DReq内の各情報(即ち、ハッシュ値HV、「Group1」、及び、公開鍵PPK2)を認証するための処理を実行する。具体的には、AP6は、T402において、まず、受信済みのプリンタ用SCont内のハッシュ値HV及びグループID「Group1」が、それぞれ、記憶済みの第1のCOに含まれるAP用SCont内のハッシュ値HV及びグループID「Group1」に一致するのか否かに関する第1のAP判断処理を実行する。図6のケースでは、AP6は、第1のAP判断処理で「一致する」と判断するので、DReqの送信元(即ちプリンタ100)の認証が成功したと判断する。なお、受信済みのプリンタ用SCont内のハッシュ値HVと、記憶済みの第1のCOに含まれるAP用SCont内のハッシュ値HVと、が一致するということは、プリンタ用SCont及びAP用SContが、同じ装置(即ち、端末10)によって生成されたことを意味する。従って、AP6は、受信済みのプリンタ用SContの生成元(即ち、端末10)の認証が成功したとも判断する。さらに、AP6は、記憶済みの第1のCOに含まれる端末10の公開鍵TPK2を用いて、受信済みのプリンタ用SCont内の電子署名DS1を復号する。図6のケースでは、電子署名DS1の復号が成功するので、AP6は、電子署名DS1を復号することによって得られた特定値と、受信済みのプリンタ用SCont内の各情報(即ち、ハッシュ値HV、「Group1」、及び、公開鍵PPK2)をハッシュ化することによって得られる値と、が一致するのか否かに関する第2のAP判断処理を実行する。図6のケースでは、AP6は、第2のAP判断処理で「一致する」と判断するので、DReq内の各情報の認証が成功したと判断し、T404以降の処理を実行する。第2のAP判断処理で「一致する」と判断されることは、第2のCOがプリンタ100に記憶された後に、受信済みのプリンタ用SCont内の各情報(即ち、ハッシュ値HV、「Group1」、及び、公開鍵PPK2)が第三者によって改ざんされていないことを意味する。一方、第1のAP判断処理で「一致しない」と判断される場合、電子署名DS1の復号が失敗する場合、又は、第2のAP判断処理で「一致しない」と判断される場合には、AP6は、認証が失敗したと判断し、T404以降の処理を実行しない。 In response to receiving the DReq from the printer 100 in the T400, the AP6 determines the source of the DReq (that is, the printer 100) and each information in the DReq (that is, the hash value HV, “Group1”, and the public key. Execute the process for authenticating PPK2). Specifically, in T402, first, in T402, the hash value HV in the received printer SCont and the group ID "Group1" are the hashes in the AP SCont contained in the stored first CO, respectively. The first AP determination process regarding whether or not the value HV and the group ID "Group1" are matched is executed. In the case of FIG. 6, the AP6 determines that the first AP determination process "matches", so that it is determined that the authentication of the DReq source (that is, the printer 100) is successful. It should be noted that the fact that the hash value HV in the received printer SCont and the hash value HV in the AP SCont contained in the stored first CO match means that the printer SCont and the AP SCont match. , Means that it was generated by the same device (ie, terminal 10). Therefore, the AP6 also determines that the authentication of the generated source (that is, the terminal 10) of the received printer SCont has been successful. Further, the AP6 uses the public key TPK2 of the terminal 10 included in the stored first CO to decrypt the digital signature DS1 in the received printer SCont. In the case of FIG. 6, since the decryption of the electronic signature DS1 is successful, the AP6 has the specific value obtained by decoding the electronic signature DS1 and each information (that is, the hash value HV) in the received printer SCont. , "Group1", and the value obtained by hashing the public key PPK2), and the second AP determination process regarding whether or not they match are executed. In the case of FIG. 6, the AP6 determines that the second AP determination process "matches", so that it is determined that the authentication of each information in the DReq has been successful, and the processing after T404 is executed. The fact that "matching" is determined in the second AP determination process means that after the second CO is stored in the printer 100, each information (that is, the hash value HV, "Group1") in the received printer SCont is determined. , And the public key PPK2) has not been tampered with by a third party. On the other hand, if it is determined in the first AP determination process that it does not match, if the decoding of the digital signature DS1 fails, or if it is determined in the second AP determination process that it does not match, AP6 determines that the authentication has failed and does not execute the processing after T404.

次いで、AP6は、T404において、ECDHに従って、取得済みのプリンタ100の公開鍵PPK2と、記憶済みのAP6の秘密鍵ask2と、を用いて、接続キー(即ち共有鍵)CKを生成する。 Next, in T404, the AP6 generates a connection key (that is, a shared key) CK by using the acquired public key PPK2 of the printer 100 and the stored private key ask2 of the AP6 according to ECDH.

T410では、AP6は、AP用SContを含むDPP Peer Discovery Response(以下では、単に「DRes」と記載する)をプリンタ100に送信する。 In the T410, the AP6 transmits a DPP Peer Discovery Response (hereinafter, simply referred to as “DRes”) including a SCont for AP to the printer 100.

プリンタ100は、T410において、Wi−FiI/F116を介して、AP6からDResを受信することに応じて、DResの送信元(即ちAP6)、及び、DRes内の各情報(即ち、ハッシュ値HV、「Group1」、及び、公開鍵APK2)を認証するための処理を実行する。具体的には、プリンタ100は、T412において、まず、受信済みのAP用SCont内のハッシュ値HV及びグループID「Group1」が、それぞれ、記憶済みの第2のCOに含まれるプリンタ用SCont内のハッシュ値HV及びグループID「Group1」に一致するのか否かに関する第1のPR判断処理を実行する。図6のケースでは、プリンタ100は、第1のPR判断処理で「一致する」と判断するので、DResの送信元(即ちAP6)の認証が成功したと判断する。なお、受信済みのAP用SCont内のハッシュ値HVと、記憶済みの第2のCOに含まれるプリンタ用SCont内のハッシュ値HVと、が一致するということは、プリンタ用SCont及びAP用SContが、同じ装置(即ち、端末10)によって生成されたことを意味する。従って、プリンタ100は、受信済みのAP用SContの生成元(即ち、端末10)の認証が成功したとも判断する。さらに、プリンタ100は、記憶済みの第2のCOに含まれる端末10の公開鍵TPK2を用いて、受信済みのAP用SCont内の電子署名DS2を復号する。図6のケースでは、電子署名DS2の復号が成功するので、プリンタ100は、電子署名DS2を復号することによって得られた特定値と、受信済みのAP用SCont内の各情報(即ち、ハッシュ値HV、「Group1」、及び、公開鍵APK2)をハッシュ化することによって得られる値と、が一致するのか否かに関する第2のPR判断処理を実行する。図6のケースでは、プリンタ100は、第2のPR判断処理で「一致する」と判断するので、DRes内の各情報の認証が成功したと判断し、T414以降の処理を実行する。第2のPR判断処理で「一致する」と判断されることは、第1のCOがAP6に記憶された後に、AP用SCont内の各情報(即ち、ハッシュ値HV、「Group1」、及び、公開鍵APK2)が第三者によって改ざんされていないことを意味する。一方、第1のPR判断処理で「一致しない」と判断される場合、電子署名DS2の復号が失敗する場合、又は、第2のPR判断処理で「一致しない」と判断される場合には、プリンタ100は、認証が失敗したと判断し、T414以降の処理を実行しない。 The printer 100 receives the DRes from the AP6 via the Wi-Fi I / F116 in the T410, and the source of the DRes (that is, the AP6) and each information in the DRes (that is, the hash value HV, The process for authenticating "Group1" and the public key APK2) is executed. Specifically, in T412, the printer 100 first has the hash value HV and the group ID "Group1" in the received AP SCont in the stored second CO in the printer SCont, respectively. The first PR determination process regarding whether or not the hash value HV and the group ID "Group1" are matched is executed. In the case of FIG. 6, since the printer 100 determines that the printer 100 "matches" in the first PR determination process, it is determined that the authentication of the DRes source (that is, AP6) is successful. The fact that the hash value HV in the received AP SCont and the hash value HV in the printer SCont included in the stored second CO match means that the printer SCont and the AP SCont match. , Means that it was generated by the same device (ie, terminal 10). Therefore, the printer 100 also determines that the authentication of the generated source (that is, the terminal 10) of the received AP SCont has succeeded. Further, the printer 100 uses the public key TPK2 of the terminal 10 included in the stored second CO to decrypt the received digital signature DS2 in the AP Scont. In the case of FIG. 6, since the decoding of the electronic signature DS2 is successful, the printer 100 has the specific value obtained by decoding the electronic signature DS2 and each information (that is, the hash value) in the received AP SCont. The second PR determination process regarding whether or not the values obtained by hashing the HV, "Group1", and the public key APK2) match is executed. In the case of FIG. 6, since the printer 100 determines that the second PR determination process "matches", it is determined that the authentication of each information in the DRes is successful, and the processing after T414 is executed. The fact that the second PR judgment process "matches" means that after the first CO is stored in the AP6, each information in the AP SCont (that is, the hash value HV, "Group1", and It means that the public key APK2) has not been tampered with by a third party. On the other hand, if it is determined in the first PR determination process that it does not match, if the decoding of the digital signature DS2 fails, or if it is determined in the second PR determination process that it does not match, The printer 100 determines that the authentication has failed, and does not execute the processing after T414.

プリンタ100は、T414において、ECDHに従って、記憶済みのプリンタ100の秘密鍵psk2と、受信済みのAP用SCont内のAP6の公開鍵APK2と、を用いて、接続キーCKを生成する。ここで、T404でAP6によって生成される接続キーCKと、T414でプリンタ100によって生成される接続キーCKと、は同じである。これにより、Wi−Fi接続を確立するための接続キーCKがプリンタ100及びAP6の間で共有される。T414が終了すると、図6の処理が終了する。 In T414, the printer 100 generates a connection key CK by using the stored private key psk2 of the printer 100 and the public key APK2 of AP6 in the received AP Scont according to ECDH. Here, the connection key CK generated by AP6 at T404 and the connection key CK generated by printer 100 at T414 are the same. As a result, the connection key CK for establishing the Wi-Fi connection is shared between the printer 100 and the AP6. When T414 is completed, the process of FIG. 6 is completed.

上述したように、接続キーCKがプリンタ100及びAP6の間で共有された後に、図2のT40において、プリンタ100及びAP6は、接続キーCKを利用して、4way−handshakeの通信を実行する。この結果、プリンタ100とAP6との間にWi−Fi接続が確立される。なお、上述したように、プリンタ100は、プリンタ100のチャネルリストに含まれる複数個の通信チャネルのうちの1個の通信チャネルを利用して、端末10から図4のT200のAReqを受信する。即ち、プリンタ100は、プリンタ100と端末10との双方が利用可能な通信チャネルを利用して、端末10からT200のAReqを受信する。一方、図2のT40では、プリンタ100は、プリンタ100とAP6との双方が利用可能な通信チャネルを利用して、Wi−Fi接続をAP6と確立する。ここで、端末10が利用可能な通信チャネルと、AP6が利用可能な通信チャネルと、は異なる場合がある。本実施例では、プリンタ100が図4のT200で端末10からAReqを受信するための通信チャネルと、プリンタ100が図2のT40でWi−Fi接続をAP6と確立するための通信チャネルと、が異なる。ただし、変形例では、前者の通信チャネルと後者の通信チャネルとは同じでもよい。 As described above, after the connection key CK is shared between the printer 100 and AP6, in T40 of FIG. 2, the printer 100 and AP6 use the connection key CK to perform 4-way-handshake communication. As a result, a Wi-Fi connection is established between the printer 100 and the AP6. As described above, the printer 100 receives the AReq of T200 of FIG. 4 from the terminal 10 by using one communication channel among the plurality of communication channels included in the channel list of the printer 100. That is, the printer 100 receives the AReq of the T200 from the terminal 10 by using a communication channel that can be used by both the printer 100 and the terminal 10. On the other hand, in T40 of FIG. 2, the printer 100 establishes a Wi-Fi connection with the AP6 by using a communication channel that can be used by both the printer 100 and the AP6. Here, the communication channel that can be used by the terminal 10 and the communication channel that can be used by the AP6 may be different. In this embodiment, the communication channel for the printer 100 to receive the AReq from the terminal 10 at the T200 of FIG. 4 and the communication channel for the printer 100 to establish the Wi-Fi connection with the AP6 at the T40 of FIG. different. However, in the modified example, the former communication channel and the latter communication channel may be the same.

(ケースBのBootstrapping(BS);図7)
続いて、図7を参照して、図2のT20のBSのケースBの処理を説明する。ケースBは、図2のT20〜T40が実行される前の状態、即ち、プリンタ100のメモリ134が第2のCOをまだ記憶していない状態である。
(Case B Bootstrapping (BS); FIG. 7)
Subsequently, the processing of the case B of the BS of T20 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. 7. Case B is a state before T20 to T40 of FIG. 2 is executed, that is, a state in which the memory 134 of the printer 100 has not yet stored the second CO.

T500及びT505は、図3のT100及びT105と同様である。T509では、プリンタ100は、メモリ134が第2のCOを記憶していないので、BTI/F117の動作モードを移行させるための移行指示をBTI/F117に供給して、BTI/F117の動作モードを通常モードから設定モードに移行させる。従って、メモリ134が第2のCOを記憶していない状態では、ユーザがプリンタ100の電源をONするだけで、BTI/F117の動作モードが通常モードから設定モードに自動的に移行される。通常モードは、BT方式に従ったAdvertise信号(後述のT512)を解釈不可能なモード(即ちAdvertise信号を受信しても無視するモード)である。設定モードは、Advertise信号を解釈可能なモード(即ちAdvertise信号を受信するとAdvertise信号内の情報をCPU132に供給するモード)である。 T500 and T505 are the same as T100 and T105 in FIG. In the T509, since the memory 134 does not store the second CO, the printer 100 supplies the BTI / F117 with a transition instruction for shifting the operation mode of the BTI / F117, and sets the operation mode of the BTI / F117. Shift from normal mode to setting mode. Therefore, in the state where the memory 134 does not store the second CO, the operation mode of the BTI / F117 is automatically changed from the normal mode to the setting mode only by turning on the power of the printer 100. The normal mode is a mode in which the Advanced signal (T512 described later) according to the BT method cannot be interpreted (that is, a mode in which even if the Advanced signal is received, it is ignored). The setting mode is a mode in which the Advanced signal can be interpreted (that is, a mode in which the information in the Advanced signal is supplied to the CPU 132 when the Advanced signal is received).

端末10は、ユーザからアプリ40の起動操作を受け付けることに応じて、T510において、アプリ40を起動し、さらに、カメラ15を起動する。この場合、端末10は、T512において、BTI/F17を介して、Advertise信号をブロードキャストによって送信する。当該Advertise信号は、アプリ40において予め決められている表示指示を含む。例えば、表示指示は、プリンタ100が解釈可能な文字列である。 In response to receiving the activation operation of the application 40 from the user, the terminal 10 activates the application 40 at T510, and further activates the camera 15. In this case, the terminal 10 broadcasts the Advantage signal at T512 via the BTI / F17. The Advantage signal includes a display instruction predetermined in the application 40. For example, the display instruction is a character string that can be interpreted by the printer 100.

プリンタ100は、T512において、端末10から、BTI/F117を介して、Advertise信号を受信することに応じて、BTI/F117から表示指示を取得する。この場合、プリンタ100は、Advertise信号に含まれる表示指示に従って、T514以降の処理を実行する。プリンタ100は、T514において、プリンタ側確認画面PCSを表示部114に表示させる。画面PCSは、QRコードの表示をプリンタ100に実行させるのか否かをユーザに問い合わせる画面であり、QRコードの表示をプリンタ100に実行させることを示すYESボタンと、QRコードの表示をプリンタ100に実行させないことを示すNOボタンと、を含む。これにより、例えば、ユーザがWi−Fi接続の確立を望まない場合(例えばアプリ40を誤って起動してしまった場合)には、画面PCS内のNOボタンを選択することによって、QRコードが表示されることを抑制することができる。 At T512, the printer 100 acquires a display instruction from the BTI / F117 in response to receiving an Advantage signal from the terminal 10 via the BTI / F117. In this case, the printer 100 executes the processing after T514 according to the display instruction included in the Advantage signal. At T514, the printer 100 causes the display unit 114 to display the printer-side confirmation screen PCS. The screen PCS is a screen that asks the user whether or not to display the QR code on the printer 100. A YES button indicating that the printer 100 is to display the QR code and a QR code display on the printer 100 are displayed. Includes a NO button indicating that it should not be executed. As a result, for example, when the user does not want to establish a Wi-Fi connection (for example, when the application 40 is accidentally started), the QR code is displayed by selecting the NO button in the screen PCS. It can be suppressed from being done.

また、T512において、表示指示を含むAdvertise信号がブロードキャストされると、プリンタ100とは異なるプリンタにおいて、画面PCSが表示される可能性がある。この場合、ユーザは、当該異なるプリンタにおいて表示された画面PCS内のNOボタンを選択することによって、当該異なるプリンタにおいてQRコードが表示されることを抑制することができる。 Further, in T512, when the Advantage signal including the display instruction is broadcast, the screen PCS may be displayed in a printer different from the printer 100. In this case, the user can suppress the QR code from being displayed on the different printer by selecting the NO button in the screen PCS displayed on the different printer.

プリンタ100は、T520において、画面PCS内のYESボタンがユーザによって選択されることに応じて、T522において、不可能状態から可能状態に移行し、T524において、QRコードを表示部114に表示させる。T532〜T540は、図3のT132〜T140と同様である。T540の処理が終了すると、図7の処理が終了する。そして、図4〜図6と同様の処理が各デバイス6、10、100によって実行されることによって、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続が確立される。 In T520, the printer 100 shifts from the impossible state to the possible state in T522 according to the YES button in the screen PCS being selected by the user, and displays the QR code on the display unit 114 in T524. T532 to T540 are the same as T132 to T140 in FIG. When the processing of T540 is completed, the processing of FIG. 7 is completed. Then, the same processing as in FIGS. 4 to 6 is executed by the devices 6, 10 and 100 to establish a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6.

なお、図示を省略しているが、図3のケースAにおいても、プリンタ100は、T100でユーザから電源ON操作を受け付けることに応じて、BTI/F117の動作モードを通常モードから設定モードに移行させる。しかしながら、図3のケースAでは、端末10でアプリ40が起動される前に、T106〜T120の処理が実行されてQRコードが表示される。このため、プリンタ100は、図7のT514の処理を実行しない。 Although not shown, in Case A of FIG. 3, the printer 100 shifts the operation mode of the BTI / F117 from the normal mode to the setting mode in response to receiving the power ON operation from the user at the T100. Let me. However, in case A of FIG. 3, the processes of T106 to T120 are executed and the QR code is displayed before the application 40 is started on the terminal 10. Therefore, the printer 100 does not execute the process of T514 in FIG. 7.

(ケースCのBootstrapping(BS);図8)
続いて、図8を参照して、BSの他のケースCの処理を説明する。ケースCは、図2のT20〜T40が実行された後の状態、即ち、プリンタ100のメモリ134が第2のCOを記憶済みである状態である。
(Case C Bootstrapping (BS); FIG. 8)
Subsequently, the processing of another case C of BS will be described with reference to FIG. Case C is a state after T20 to T40 of FIG. 2 is executed, that is, a state in which the memory 134 of the printer 100 has stored the second CO.

T600及びT605は、図7のT500及びT505と同様である。本ケースでは、プリンタ100のメモリ134が第2のCOを記憶しているので、プリンタ100は、BTI/F117の動作モードを通常モードから設定モードに移行させない。プリンタ100は、第2のCOを記憶している状況では、第2のCOを利用して、Wi−Fi接続をAP6と確立することができる。従って、プリンタ100においてBSが実行される可能性が低い。プリンタ100は、このような状況において、BTI/F117の動作モードを設定モードに移行させないので、QRコードが無駄に表示されることを抑制することができる。 T600 and T605 are similar to T500 and T505 in FIG. In this case, since the memory 134 of the printer 100 stores the second CO, the printer 100 does not shift the operation mode of the BTI / F117 from the normal mode to the setting mode. In a situation where the printer 100 stores the second CO, the second CO can be used to establish a Wi-Fi connection with the AP6. Therefore, it is unlikely that BS will be executed in the printer 100. In such a situation, the printer 100 does not shift the operation mode of the BTI / F117 to the setting mode, so that it is possible to prevent the QR code from being displayed unnecessarily.

ユーザは、プリンタ100が第2のCOを記憶している状態において、例えば、AP6とは異なるAPとプリンタ100との間のWi−Fi接続の確立を望む可能性がある。この場合、ユーザは、T606において、画面MS内の設定ボタンを選択し、T608において、それに応じて表示される画面SS(T607)内のモード移行ボタンを選択することができる。この場合、プリンタ100は、T609において、BTI/F117の動作モードを通常モードから設定モードに移行させる。これにより、プリンタ100は、端末10からAdvertise信号を受信すると、図7のT514以降の処理を実行して、端末10から新たなCOを受信することができる。 The user may wish to establish a Wi-Fi connection between the printer 100 and an AP different from the AP6, for example, in a state where the printer 100 stores a second CO. In this case, the user can select the setting button in the screen MS at T606 and the mode transition button in the screen SS (T607) displayed accordingly at T608. In this case, the printer 100 shifts the operation mode of the BTI / F117 from the normal mode to the setting mode in the T609. As a result, when the printer 100 receives the Advanced signal from the terminal 10, the printer 100 can execute the processes after T514 in FIG. 7 and receive a new CO from the terminal 10.

なお、プリンタ100は、DPP方式を利用せずに、通常のWi−Fi方式(即ちSSID及びパスワードを利用する方式)に従って、AP6とのWi−Fi接続を確立することもできる。この場合、プリンタ100のメモリ134は、AP6とのWi−Fi接続を確立するための無線設定情報(即ちSSID及びパスワード)を記憶する。このような状態でプリンタ100の電源がONされても、プリンタ100は、図8のケースCと同様に、BTI/F117の動作モードを通常モードから設定モードに移行させない。プリンタ100が無線設定情報を利用してAP6とWi−Fi接続を確立することができるからである。これにより、プリンタ100がAP6とのWi−Fi接続を確立可能であるにも関わらず、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続を確立するための処理が実行されてしまうことを抑制できる。 The printer 100 can also establish a Wi-Fi connection with the AP6 according to a normal Wi-Fi method (that is, a method using an SSID and a password) without using the DPP method. In this case, the memory 134 of the printer 100 stores wireless setting information (that is, SSID and password) for establishing a Wi-Fi connection with the AP6. Even if the power of the printer 100 is turned on in such a state, the printer 100 does not shift the operation mode of the BTI / F117 from the normal mode to the setting mode as in the case C of FIG. This is because the printer 100 can establish a Wi-Fi connection with the AP6 by using the wireless setting information. As a result, even though the printer 100 can establish a Wi-Fi connection with the AP6, it is possible to prevent the process for establishing the Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6 from being executed. ..

(ケースDのBootstrapping(BS);図9)
続いて、図9を参照して、BSの他のケースDの処理を説明する。ケースDでは、プリンタ100に表示されるQRコードが端末10によって撮影されない状況を想定している。
(Case D Bootstrapping (BS); FIG. 9)
Subsequently, the processing of another case D of BS will be described with reference to FIG. In case D, it is assumed that the QR code displayed on the printer 100 is not photographed by the terminal 10.

T700〜T724は、図7のT500〜T524と同様である。本ケースでは、プリンタ100に表示されるQRコードが端末10によって撮影されないことに起因して、端末10からプリンタ100にAReq(図4のT200参照)が送信されない。この場合、プリンタ100は、T726において、T722で可能状態に移行してから所定時間以内にAReqを受信しないと判断し、T728において、可能状態から不可能状態に移行する。これにより、プリンタ100において長時間に亘って可能状態が継続することを抑制することができる。即ち、Wi−FiI/F116が外部から受信した信号をCPU132に供給する状態、即ち、CPU132が外部から受信された信号を処理する状態が継続することを抑制できる。これにより、プリンタ100の処理負荷を軽減することができる。そして、T730では、プリンタ100は、端末10からAReqが受信されなかったことを示すエラー画面を表示部114に表示させる。T730の処理が終了すると、図9の処理が終了する。 T700 to T724 are the same as T500 to T524 in FIG. In this case, AReq (see T200 in FIG. 4) is not transmitted from the terminal 10 to the printer 100 because the QR code displayed on the printer 100 is not photographed by the terminal 10. In this case, the printer 100 determines at T726 that it does not receive the AREq within a predetermined time after shifting to the possible state at T722, and shifts from the possible state to the impossible state at T728. As a result, it is possible to prevent the printer 100 from continuing the possible state for a long period of time. That is, it is possible to suppress the continuation of the state in which the Wi-Fi I / F 116 supplies the signal received from the outside to the CPU 132, that is, the state in which the CPU 132 processes the signal received from the outside. Thereby, the processing load of the printer 100 can be reduced. Then, at T730, the printer 100 causes the display unit 114 to display an error screen indicating that the AReq has not been received from the terminal 10. When the processing of T730 is completed, the processing of FIG. 9 is completed.

(本実施例の効果)
本実施例では、プリンタ100は、端末10から表示指示を含むAdvertise信号を受信する場合(図7のT512、図8のT612、図9のT712)に、公開鍵PPK1をコード化することによって得られるQRコードを表示する(T522、T622、T722)。この結果、公開鍵PPK1が端末10によって取得される(T534、T634)。その後、プリンタ100は、端末10から、公開鍵TPK1が利用されたAReqを受信して(図4のT200)、AResを端末10に送信し(T210)、端末10から第2のCOを受信する(図5のT310)。これにより、プリンタ100は、第2のCOを利用して、AP6とのWi−Fi接続を確立することができる(図2のT40)。
(Effect of this example)
In this embodiment, the printer 100 obtains the public key PPK1 by encoding the public key PPK1 when receiving an Advanced signal including a display instruction from the terminal 10 (T512 in FIG. 7, T612 in FIG. 8, T712 in FIG. 9). The QR code to be printed is displayed (T522, T622, T722). As a result, the public key PPK1 is acquired by the terminal 10 (T534, T634). After that, the printer 100 receives the AReq in which the public key TPK1 is used from the terminal 10 (T200 in FIG. 4), transmits Ares to the terminal 10 (T210), and receives the second CO from the terminal 10. (T310 in FIG. 5). As a result, the printer 100 can establish a Wi-Fi connection with the AP6 by utilizing the second CO (T40 in FIG. 2).

また、本実施例では、プリンタ100は、端末10から表示指示を含むAdvertise信号を受信する場合(図7のT512、図8のT612、図9のT712)に、不可能状態から可能状態に移行する(T524、T624、T724)。これにより、プリンタ100は、端末10からAReqを受信する場合(図4のT200)に、AResを端末10に送信することができる(T210)。そして、プリンタ100は、端末10から第2のCOを受信し(図5のT310)、第2のCOを利用して、AP6とのWi−Fi接続を確立することができる(図2のT40)。 Further, in the present embodiment, when the printer 100 receives the Advanced signal including the display instruction from the terminal 10 (T512 in FIG. 7, T612 in FIG. 8, T712 in FIG. 9), the printer 100 shifts from the impossible state to the possible state. (T524, T624, T724). As a result, the printer 100 can transmit ARes to the terminal 10 when receiving the AReq from the terminal 10 (T200 in FIG. 4) (T210). Then, the printer 100 receives the second CO from the terminal 10 (T310 in FIG. 5), and can use the second CO to establish a Wi-Fi connection with the AP6 (T40 in FIG. 2). ).

例えば、無線通信、又は、プリンタ100の操作の知識を有するユーザは、図3のケースAのように、T106において、画面MS内の設定ボタンを選択し、T120において、画面SS内のQRコードボタンを選択し、可能状態への移行(T122)及びQRコードの表示(T124)をプリンタ100に実行させることができる。しかしながら、上記の知識に乏しいユーザは、上記のような選択操作を適切に実行することができない可能性がある。本実施例によると、図7のケースBに示されるように、プリンタ100は、端末10から表示指示を含むAdvertise信号を受信する場合に、図3のT106及びT120がユーザによって実行されなくても、可能状態への移行(T522)及びQRコードの表示(T524)を実行する。このために、無線通信の知識に乏しいユーザは、端末10のアプリ40を起動させることによって、可能状態への移行及びQRコードの表示をプリンタ100に容易に実行させることができる。 For example, a user who has knowledge of wireless communication or operation of the printer 100 selects a setting button in the screen MS at T106 and a QR code button in the screen SS at T120 as in case A of FIG. Can be selected to cause the printer 100 to perform the transition to the possible state (T122) and the display of the QR code (T124). However, the above-mentioned poorly knowledgeable user may not be able to properly perform the above-mentioned selection operation. According to this embodiment, as shown in Case B of FIG. 7, when the printer 100 receives an Advantage signal including a display instruction from the terminal 10, even if T106 and T120 of FIG. 3 are not executed by the user. , Transition to the possible state (T522) and display the QR code (T524). Therefore, a user who has little knowledge of wireless communication can easily make the printer 100 perform the transition to the possible state and the display of the QR code by activating the application 40 of the terminal 10.

また、例えば、端末10からAdvertise信号が受信される場合に、プリンタ10と端末10との間にBT方式に従った無線接続を確立し、当該無線接続を利用して、公開鍵PPK1と、チャネルリストと、MACアドレス「abc」と、を端末10に送信する比較例が想定される。この比較例では、端末10は、QRコードを利用することなく、BT通信を利用して、公開鍵PPK1等を取得する。ここで、BT通信を実行可能な最大の距離は、数十mである。このため、ユーザは、プリンタ100から離れた場所で端末10を操作して、端末10にプリンタ100の公開鍵PPK1を取得させることができる。これに対して、本実施例では、プリンタ100は、端末10からAdvertise信号が受信される場合に、BT方式に従った無線接続を利用することなく、QRコードを表示する(T524)。このため、ユーザは、プリンタ100に近づかなければ、端末10にプリンタ100の公開鍵PPK1を取得させることができない。即ち、本実施例では、プリンタ100から離れた場所で端末10がプリンタ100の公開鍵PPK1を取得することを抑制することができる。 Further, for example, when an Advantage signal is received from the terminal 10, a wireless connection according to the BT method is established between the printer 10 and the terminal 10, and the public key PPK1 and the channel are used by using the wireless connection. A comparative example of transmitting the list and the MAC address "abc" to the terminal 10 is assumed. In this comparative example, the terminal 10 acquires the public key PPK1 or the like by using BT communication without using the QR code. Here, the maximum distance at which BT communication can be executed is several tens of meters. Therefore, the user can operate the terminal 10 at a place away from the printer 100 to have the terminal 10 acquire the public key PPK1 of the printer 100. On the other hand, in this embodiment, when the Advanced signal is received from the terminal 10, the printer 100 displays the QR code without using the wireless connection according to the BT method (T524). Therefore, the user cannot make the terminal 10 acquire the public key PPK1 of the printer 100 unless the user approaches the printer 100. That is, in this embodiment, it is possible to prevent the terminal 10 from acquiring the public key PPK1 of the printer 100 at a place away from the printer 100.

(対応関係)
プリンタ100、端末10、AP6が、それぞれ、「通信装置」、「第1の外部装置」、「第2の外部装置」の一例である。表示部114、Wi−FiI/F116、BTI/F117が、それぞれ、「出力部」、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。表示指示を含むAdvertise信号、プリンタ100の公開鍵PPK1、QRコードが、それぞれ、「特定信号」、「公開鍵」、「特定情報」の一例である。AReq、ARes、第2のCOが、それぞれ、「認証要求」、「認証応答」、「接続情報」の一例である。図2のT40で確立されるWi−Fi接続が、「無線接続」の一例である。
(Correspondence)
The printer 100, the terminal 10, and the AP6 are examples of a "communication device," a "first external device," and a "second external device," respectively. The display unit 114, Wi-Fi I / F116, and BTI / F117 are examples of the “output unit”, the “first wireless interface”, and the “second wireless interface”, respectively. The Advantage signal including the display instruction, the public key PPK1 of the printer 100, and the QR code are examples of the "specific signal", the "public key", and the "specific information", respectively. AReq, ARES, and the second CO are examples of "authentication request", "authentication response", and "connection information", respectively. The Wi-Fi connection established at T40 in FIG. 2 is an example of a "wireless connection".

図3のT120のQRコードボタンの選択操作が、「所定操作」の一例である。画面PCSが、「指示画面」の一例である。図8のT608のモード移行ボタンの選択操作が、「特定操作」の一例であり、メモリ134内に第2のCOが記憶されていない状態でユーザからの電源ON操作を受け付けること、及び、メモリ134内に第2のCOが記憶されている状態でユーザからのモード移行ボタンの選択を受け付けることが、「所定条件」の一例である。通常モード、設定モードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例である。チャネルリスト、図4のT200で利用される通信チャネル、図2のT40で利用される通信チャネルが、それぞれ、「通信チャネル情報」、「第1の通信チャネル」、「第2の通信チャネル」の一例である。図9のT726の所定時間経過が、「特定条件」の一例である。 The operation of selecting the QR code button of T120 in FIG. 3 is an example of the “predetermined operation”. The screen PCS is an example of an "instruction screen". The operation of selecting the mode transition button of T608 in FIG. 8 is an example of the “specific operation”, in which the power ON operation from the user is accepted in the state where the second CO is not stored in the memory 134, and the memory. Accepting the selection of the mode transition button from the user while the second CO is stored in 134 is an example of the "predetermined condition". The normal mode and the setting mode are examples of the "first mode" and the "second mode", respectively. The channel list, the communication channel used in T200 of FIG. 4, and the communication channel used in T40 of FIG. 2 are "communication channel information", "first communication channel", and "second communication channel", respectively. This is an example. The elapse of the predetermined time of T726 in FIG. 9 is an example of the "specific condition".

図7のT512(又は図8のT612、図9のT712)の処理、T522(又はT622、T722)の処理、図4のT200の処理、T210の処理、図5のT310の処理、T35及びT40の処理が、それぞれ、「特定信号受信部」、「第1の出力制御部」、「認証要求受信部」、「認証応答送信部」、「接続情報受信部」、「確立部」によって実行される処理の一例である。 T512 (or T612 in FIG. 8, T712 in FIG. 9) processing, T522 (or T622, T722) processing, T200 processing in FIG. 4, T210 processing, T310 processing in FIG. 5, T35 and T40 in FIG. Processing is executed by the "specific signal receiving unit", "first output control unit", "authentication request receiving unit", "authentication response transmitting unit", "connection information receiving unit", and "establishment unit", respectively. This is an example of processing.

図7のT512(又は図8のT612、図9のT712)の処理、T524(又はT624、T724)の処理、図4のT200の処理、T210の処理、図5のT310の処理、T35及びT40の処理が、それぞれ、「特定信号受信部」、「第1の状態移行部」、「認証要求受信部」、「認証応答送信部」、「接続情報受信部」、「確立部」によって実行される処理の一例である。 T512 (or T612 in FIG. 8, T712 in FIG. 9) processing, T524 (or T624, T724) processing, T200 processing in FIG. 4, T210 processing, T310 processing in FIG. 5, T35 and T40 in FIG. Processing is executed by the "specific signal receiving unit", "first state transition unit", "authentication request receiving unit", "authentication response transmitting unit", "connection information receiving unit", and "establishment unit", respectively. This is an example of processing.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples illustrated above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)例えば、図3のT124でプリンタ100に表示されるQRコードは、チャネルリスト及びMACアドレス「abc」がコード化されたものでなくてもよい。即ち、QRコードは、少なくとも公開鍵PPK1がコード化されることによって得られるコード画像であればよい。この場合、プリンタ100は、T122で不可能状態から可能状態に移行することに応じて、プリンタ100が利用可能な全ての無線チャネルのうちの1個の無線チャネルが利用されたAReqを受信することを監視する。また、端末10は、図4のT200において、端末10が利用可能な全ての無線チャネルを順次利用して、AReqをブロードキャストによって順次送信する。即ち、「特定情報」は、少なくとも公開鍵を用いて得られる情報であればよい。 (Modification 1) For example, the QR code displayed on the printer 100 at T124 in FIG. 3 does not have to be a coded version of the channel list and the MAC address “abc”. That is, the QR code may be at least a code image obtained by encoding the public key PPK1. In this case, the printer 100 receives the AREq in which one of all the radio channels available to the printer 100 is used in response to the transition from the impossible state to the possible state in T122. To monitor. Further, in T200 of FIG. 4, the terminal 10 sequentially uses all the radio channels available to the terminal 10 and sequentially transmits AReq by broadcasting. That is, the "specific information" may be at least information obtained by using the public key.

(変形例2)共有鍵(例えばSK1)を生成するための処理(例えば、図4のT142、T202)は、ECDHに従った上記の実施例の処理に限らず、ECDHに従った他の処理であってもよい。また、共有鍵を生成するための処理は、ECDHに従った処理に限らず、他の方式(例えば、DH(Diffie-Hellman key exchangeの略)等)に従った処理が実行されてもよい。また、上記の実施例では、電子署名DS1及びDS2が、ECDSAに従って生成されたが、他の方式(例えば、DSA(Digital Signature Algorithmの略)、RAS(Rivest-Shamir-Adleman cryptosystemの略)等)に従って生成されてもよい。 (Modification 2) The process for generating the shared key (for example, SK1) (for example, T142 and T202 in FIG. 4) is not limited to the process of the above embodiment according to ECDH, and other processes according to ECDH. It may be. Further, the process for generating the shared key is not limited to the process according to ECDH, and the process according to another method (for example, DH (abbreviation of Diffie-Hellman key exchange)) may be executed. Further, in the above embodiment, the digital signatures DS1 and DS2 are generated according to ECDSA, but other methods (for example, DSA (abbreviation of Digital Signature Algorithm), RAS (abbreviation of Riverst-Shamir-Adleman cryptosystem), etc.). It may be generated according to.

(変形例3)図7のT512において、表示指示を含むAdvertise信号がブロードキャストされると、プリンタ100とは異なるプリンタにおいて、画面PCSが表示される可能性がある。このような状況に対処するために、プリンタ100は、図4のT200において、端末10からAReqを受信することに応じて、画面PCSの表示の停止を指示するPReqをブロードキャストによって送信してもよい。当該PReqは、画面PCSの表示を停止させるための停止指示を含む。これにより、プリンタ100とは異なるプリンタにおいて画面PCSが表示されても、ユーザから操作を受け付けることなく、当該画面PCSの表示を停止させることができる。 (Modification 3) In T512 of FIG. 7, when an Advantage signal including a display instruction is broadcast, a screen PCS may be displayed on a printer different from the printer 100. In order to deal with such a situation, the printer 100 may broadcast a PREq instructing to stop the display of the screen PCS in response to receiving the AReq from the terminal 10 at the T200 of FIG. .. The PREq includes a stop instruction for stopping the display of the screen PCS. As a result, even if the screen PCS is displayed on a printer different from the printer 100, the display of the screen PCS can be stopped without accepting an operation from the user.

(変形例4)例えば、プリンタ100は、図7のT524において、QRコードを表示部114に表示することに代えて、印刷媒体へのQRコードの印刷を印刷実行部118に実行させてもよい。本変形例によると、例えば、プリンタ100が表示部114を備えておらず、図3のT105の画面MS、T107の画面SS、及び、T122のQRコード等の画面の表示を不可能な状況においても、DPP方式に従った通信を実行して、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続を確立することができる。本変形例では、印刷実行部118が、「出力部」の一例である。別の変形例では、プリンタ100は、Wi−FiI/F116を介して、公開鍵PPK1とチャネルリストとMACアドレス「abc」とを端末10に送信してもよい。具体的には、プリンタ100は、端末10のMACアドレスと、送信指示と、を含むAdvertise信号を受信する場合に、Wi−FiI/F116を介して、Advertise信号内の送信指示に従って、Advertise信号内のMACアドレスを宛先として公開鍵PPK1等を端末10に送信してもよい。本変形例では、Wi−FiI/F116が、「出力部」の一例である。 (Modification 4) For example, in T524 of FIG. 7, the printer 100 may have the print execution unit 118 print the QR code on the print medium instead of displaying the QR code on the display unit 114. .. According to this modification, for example, in a situation where the printer 100 does not have a display unit 114 and cannot display screens such as the screen MS of T105, the screen SS of T107, and the QR code of T122 in FIG. Also, it is possible to establish a Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6 by executing communication according to the DPP method. In this modification, the print execution unit 118 is an example of the “output unit”. In another modification, the printer 100 may transmit the public key PPK1, the channel list, and the MAC address "abc" to the terminal 10 via Wi-Fi I / F 116. Specifically, when the printer 100 receives the Advantage signal including the MAC address of the terminal 10 and the transmission instruction, the printer 100 enters the Advantage signal according to the transmission instruction in the Advantage signal via Wi-Fi I / F116. The public key PPK1 or the like may be transmitted to the terminal 10 with the MAC address of the above as the destination. In this modification, Wi-Fi I / F 116 is an example of the “output unit”.

(変形例5)変形例では、プリンタ100は、T512において、端末10からAdvertise信号を受信することに応じて、当該Advertise信号の受信電波強度を算出して、算出済みの受信電波強度が予め決められている閾値以上である場合に、T514において、画面PCSを表示部114に表示させてもよい。即ち、プリンタ100は、プリンタ100と端末10との間の距離が所定距離以下であることを条件として、画面PCSを表示部114に表示させてもよい。 (Modification 5) In the modification, the printer 100 calculates the reception radio field strength of the Adaptise signal in response to receiving the Adaptation signal from the terminal 10 at T512, and the calculated received radio wave strength is determined in advance. When the threshold value is equal to or higher than the specified threshold value, the screen PCS may be displayed on the display unit 114 at T514. That is, the printer 100 may display the screen PCS on the display unit 114 on the condition that the distance between the printer 100 and the terminal 10 is not more than a predetermined distance.

(変形例6)Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Device Provisioning Protocol Technical Specification Version 1.1」には、共有コード、キー、フレーズ、及び、ワードを「コード」と呼ぶことが記載されている。従って、プリンタ100は、T122において、QRコードに代えて、公開鍵PPK1とチャネルリストとMACアドレス「abc」とがコード化されることによって得られる共有コード、キー、フレーズ、及び、ワードを含む画像を表示部114に表示してもよい。 (Modification 6) The standard "Device Provisioning Protocol Technical Specification Version 1.1" created by Wi-Fi Alliance describes that shared codes, keys, phrases, and words are called "codes". Therefore, the printer 100 has an image including a shared code, a key, a phrase, and a word obtained by encoding the public key PPK1, the channel list, and the MAC address "abc" in place of the QR code in T122. May be displayed on the display unit 114.

(変形例7)図2のT35において、端末10とプリンタ100との間でNAの処理が実行されて、端末10とプリンタ100との間でWi−Fi接続が確立されてもよい。即ち、「第2の外部装置」は、「第1の外部装置」と同じ装置であってもよい。 (Modification 7) In T35 of FIG. 2, NA processing may be executed between the terminal 10 and the printer 100, and a Wi-Fi connection may be established between the terminal 10 and the printer 100. That is, the "second external device" may be the same device as the "first external device".

(変形例8)図3のT107で表示される画面SSがQRコードボタンを含んでいなくてもよい。この場合、端末10及びプリンタ100は、図3のケースAのBSの処理を実行することなく、図7のケースBのBSの処理を実行して、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続を確立する。本変形例では、「第2の出力制御部」及び「第3の状態移行部」が省略可能である。 (Modification 8) The screen SS displayed at T107 in FIG. 3 does not have to include the QR code button. In this case, the terminal 10 and the printer 100 execute the BS process of the case B of FIG. 7 without executing the BS process of the case A of FIG. 3, and Wi-Fi between the printer 100 and the AP6. Establish a connection. In this modification, the "second output control unit" and the "third state transition unit" can be omitted.

(変形例9)プリンタ100は、図7のT512において、端末10からAdvertise信号を受信することに応じて、T514及びT520の処理をスキップして、T524において、QRコードを表示部114に表示してもよい。本変形例では、「表示制御部」が省略可能である。 (Modification 9) The printer 100 skips the processing of T514 and T520 in response to receiving the Advanced signal from the terminal 10 at T512 in FIG. 7, and displays the QR code on the display unit 114 at T524. You may. In this modification, the "display control unit" can be omitted.

(変形例10)プリンタ100のWi−FiI/F116が常に設定モードで動作するように構成されてもよい。本変形例では、「モード移行部」及び「記憶制御部」が省略可能である。 (Modification 10) The Wi-Fi I / F 116 of the printer 100 may be configured to always operate in the setting mode. In this modification, the "mode transition unit" and the "memory control unit" can be omitted.

(変形例11)図9のケースDの処理が実行されなくてよい。即ち、プリンタ100は、可能状態に移行してから所定時間経過する場合に、可能状態から不可能状態に移行しなくてもよい。本変形例では、「第2の状態移行部」が省略可能である。また、別の変形例では、図9のT726において、プリンタ100は、所定時間が経過することを監視することに代えて、ユーザから不可能状態に移行することを示す指示を受け付けることを監視してもよい。本変形例では、ユーザから指示を受け付けることが「特定条件」の一例である。 (Modification 11) The process of case D in FIG. 9 does not have to be executed. That is, the printer 100 does not have to shift from the possible state to the impossible state when a predetermined time elapses after shifting to the possible state. In this modification, the "second state transition portion" can be omitted. Further, in another modification, in T726 of FIG. 9, instead of monitoring that the predetermined time elapses, the printer 100 monitors that it receives an instruction from the user indicating that the state shifts to the impossible state. You may. In this modification, receiving an instruction from the user is an example of a "specific condition".

(変形例12)上記の実施例では、端末10を利用して、プリンタ100とAP6との間のWi−Fi接続が確立される。これに代えて、例えば、端末10を利用して、WFD方式のG/O(Group Ownerの略)として動作するプリンタ100(即ち親局として動作するデバイス)と、他のデバイス(即ち子局として動作するデバイス)と、の間のWi−Fi接続が確立されてもよい。即ち、「第2の外部装置」は、「親局装置」でなくてもよい。 (Modification 12) In the above embodiment, the Wi-Fi connection between the printer 100 and the AP6 is established by using the terminal 10. Instead of this, for example, a printer 100 (that is, a device that operates as a master station) that operates as a WFD-type G / O (abbreviation of Group Owner) using a terminal 10 and another device (that is, as a slave station). A Wi-Fi connection between the operating device) and the device may be established. That is, the "second external device" does not have to be the "master station device".

(変形例13)上記の実施例では、端末10は、表示指示を含むAdvertise信号をプリンタ100に送信する(図7のT512)。これに代えて、プリンタ100は、Advertise信号を定期的に外部に送信していてもよい。端末10は、プリンタ100からAdvertise信号を受信すると、当該Advertise信号に含まれるプリンタ100のデバイス名を表示してもよい。ここで、端末10は、プリンタ100を含む複数個のプリンタのそれぞれからAdvertise信号を受信する場合には、複数個のプリンタに対応する複数個のデバイス名を表示してもよい。そして、端末10は、複数個のデバイス名の中からプリンタ100のデバイス名がユーザによって選択される場合に、BTI/F17を介して、表示指示を含むScan Requestをプリンタ100に送信してもよい。この変形例では、QRコードが複数個のプリンタのうちのプリンタ100に表示され、プリンタ100とのWi−Fi接続を適切に確立することができる。本変形例では、Scan Requestが、「特定信号」の一例である。また、別の変形例では、上記のScan Requestが表示指示を含まず、プリンタ100がScan Requestに対する応答を端末10に送信することによって、プリンタ100と端末10との間にBT方式に従ったペアリングが確立されてもよい。そして、端末10は、BTI/F17を介して、当該ペアリングを利用して、表示指示を含む信号をプリンタ100に送信してもよい。本変形例では、ペアリングを利用した当該信号が、「特定信号」の一例である。 (Modification 13) In the above embodiment, the terminal 10 transmits an Advanced signal including a display instruction to the printer 100 (T512 in FIG. 7). Instead, the printer 100 may periodically transmit an Advantage signal to the outside. When the terminal 10 receives the Advantage signal from the printer 100, the terminal 10 may display the device name of the printer 100 included in the Advantage signal. Here, when the terminal 10 receives the Advertise signal from each of the plurality of printers including the printer 100, the terminal 10 may display a plurality of device names corresponding to the plurality of printers. Then, when the device name of the printer 100 is selected by the user from the plurality of device names, the terminal 10 may transmit a Scan Request including a display instruction to the printer 100 via the BTI / F17. .. In this modification, the QR code is displayed on the printer 100 among the plurality of printers, and the Wi-Fi connection with the printer 100 can be appropriately established. In this modification, Scan Request is an example of a "specific signal". Further, in another modification, the above Scan Request does not include a display instruction, and the printer 100 transmits a response to the Scan Request to the terminal 10, so that the pair between the printer 100 and the terminal 10 according to the BT method. The ring may be established. Then, the terminal 10 may transmit a signal including a display instruction to the printer 100 via the BTI / F17 by using the pairing. In this modification, the signal using pairing is an example of a "specific signal".

(変形例14)「通信装置」は、プリンタでなくてもよく、スキャナ、多機能機、携帯端末、PC、サーバ等の他のデバイスであってもよい。 (Modification 14) The “communication device” does not have to be a printer, but may be another device such as a scanner, a multifunctional device, a mobile terminal, a PC, or a server.

(変形例15)図7のT522及び図9のT722の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、プリンタ100は、常に可能状態として動作していてもよい。本変形例では、「第1の状態移行部」を省略可能である。 (Modification 15) The processes of T522 in FIG. 7 and T722 in FIG. 9 may not be executed. In this modification, the printer 100 may always operate in a possible state. In this modification, the "first state transition unit" can be omitted.

(変形例16)図7のT524及び図9のT724の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、例えば、Advertise信号の受信に応じてプリンタ100の状態が可能状態となった後に、端末10がプリンタ100の筐体に貼り付けられているQRコードを撮影して、公開鍵PPK1等を取得してもよい。本変形例では、「第1の表示制御部」を省略可能である。 (Modification 16) The processes of T524 of FIG. 7 and T724 of FIG. 9 may not be executed. In this modification, for example, after the state of the printer 100 becomes possible in response to the reception of the Advanced signal, the terminal 10 photographs the QR code attached to the housing of the printer 100, and the public key PPK1 Etc. may be obtained. In this modification, the "first display control unit" can be omitted.

(変形例17)「第2の無線インターフェース」は、BT/F117でなくてもよく、例えば、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った通信を実行するためのI/F、Zigbee(登録商標)方式に従った通信を実行するためのI/F等のWi−Fi方式とは異なる方式に従った通信を実行するためのIFであってもよい。 (Modification 17) The "second wireless interface" does not have to be BT / F117, and for example, I / F, Zigbee (registration) for executing communication according to the NFC (Near Field Communication) method. It may be an IF for executing communication according to a method different from the Wi-Fi method such as I / F for executing communication according to the trademark) method.

(変形例18)上記の各実施例では、図2〜図9の各処理がソフトウェア(即ちプログラム136)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 18) In each of the above embodiments, each process of FIGS. 2 to 9 is realized by software (that is, program 136), but at least one of these processes is performed by hardware such as a logic circuit. It may be realized.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 In addition, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques illustrated in this specification or drawings achieve a plurality of objectives at the same time, and achieving one of the objectives itself has technical usefulness.

2:通信システム、6:AP、10:端末、16、116:Wi−FiI/F、17、117:BTI/F、40:接続アプリケーション、100:プリンタ、112:操作部、114:表示部、118:印刷実行部、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:プログラム 2: Communication system, 6: AP, 10: Terminal, 16, 116: Wi-Fi I / F, 17, 117: BTI / F, 40: Connected application, 100: Printer, 112: Operation unit, 114: Display unit, 118: Print execution unit, 130: Control unit, 132: CPU, 134: Memory, 136: Program

Claims (21)

通信装置であって、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
前記第2の無線インターフェースとは異なる出力部と、
第1の外部装置から、前記第2の無線インターフェースを介して、特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、公開鍵を用いて得られる特定情報を前記出力部に出力させる第1の出力制御部であって、前記特定情報が出力されることによって、前記公開鍵が前記第1の外部装置によって取得される、前記第1の出力制御部と、
前記特定情報が出力された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記公開鍵が利用された認証要求を受信する認証要求受信部と、
前記第1の外部装置から前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証要求に対する応答である認証応答を前記第1の外部装置に送信する認証応答送信部と、
前記認証応答が前記第1の外部装置に送信された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報を受信する接続情報受信部であって、前記接続情報は、前記通信装置と第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を確立するための情報である、前記接続情報受信部と、
前記第1の外部装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を利用して、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を確立する確立部と、
を備える、通信装置。
It ’s a communication device,
The first wireless interface and
A second wireless interface different from the first wireless interface,
An output unit different from the second wireless interface,
A specific signal receiving unit that receives a specific signal from the first external device via the second wireless interface, and
A first output control unit that outputs specific information obtained by using a public key to the output unit after receiving the specific signal from the first external device, and outputs the specific information. With the first output control unit, wherein the public key is acquired by the first external device.
After the specific information is output, an authentication request receiving unit that receives an authentication request using the public key from the first external device via the first wireless interface.
When the authentication request is received from the first external device, an authentication response transmission unit that transmits an authentication response, which is a response to the authentication request, to the first external device via the first wireless interface. When,
A connection information receiving unit that receives connection information from the first external device via the first wireless interface after the authentication response is transmitted to the first external device. Is information for establishing a wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface, the connection information receiving unit, and
When the connection information is received from the first external device, the connection information is used to make the wireless communication between the communication device and the second external device via the first wireless interface. The establishment part that establishes the connection and
A communication device.
前記通信装置は、さらに、
操作部と、
前記操作部を介した所定操作が受け付けられる場合に、前記特定情報を前記出力部に出力させる第2の出力制御部を備え、
前記第1の出力制御部は、前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、前記操作部を介した前記所定操作が受け付けられなくても、前記特定情報を前記出力部に出力させる、請求項1に記載の通信装置。
The communication device further
Operation unit and
A second output control unit that outputs the specific information to the output unit when a predetermined operation via the operation unit is accepted is provided.
The first output control unit outputs the specific information to the output unit even if the predetermined operation via the operation unit is not received after the specific signal is received from the first external device. The communication device according to claim 1.
前記特定情報は、前記公開鍵がコード化されることによって得られるコード画像である、請求項1又は2に記載の通信装置。 The communication device according to claim 1 or 2, wherein the specific information is a code image obtained by encoding the public key. 前記コード画像は、QRコード(登録商標)であり、
前記公開鍵は、前記QRコードが前記第1の外部装置によって撮影されることに応じて、前記第1の外部装置によって取得される、請求項3に記載の通信装置。
The code image is a QR code (registered trademark).
The communication device according to claim 3, wherein the public key is acquired by the first external device in response to the QR code being photographed by the first external device.
前記出力部は、画像を表示するための表示部であり、
前記第1の出力制御部は、前記特定情報を前記表示部である前記出力部に表示させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
The output unit is a display unit for displaying an image.
The communication device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first output control unit displays the specific information on the output unit, which is the display unit.
前記通信装置は、さらに、
操作部と、
前記第1の外部装置から前記特定情報が受信される場合に、前記特定情報を表示すべきことを指示するための指示画面を前記表示部である前記出力部に表示させる表示制御部と、を備え、
前記第1の出力制御部は、前記指示画面において、前記操作部を介して、前記特定情報を表示すべきことが指示される場合に、前記特定情報を前記表示部である前記出力部に表示させる、請求項5に記載の通信装置。
The communication device further
Operation unit and
When the specific information is received from the first external device, a display control unit that causes the output unit, which is the display unit, to display an instruction screen for instructing that the specific information should be displayed. Prepare,
The first output control unit displays the specific information on the output unit, which is the display unit, when it is instructed to display the specific information via the operation unit on the instruction screen. The communication device according to claim 5.
前記通信装置は、さらに、
所定条件が満たされる場合に、前記第2の無線インターフェースの動作モードを第1のモードから第2のモードに移行させるモード移行部であって、前記第1のモードは、前記第2の無線インターフェースが前記特定信号を解釈不可能なモードであり、前記第2のモードは、前記第2の無線インターフェースが前記特定信号を解釈可能なモードである、前記モード移行部を備え、
前記第1の出力制御部は、前記第2の無線インターフェースの動作モードが前記第2のモードである状況において、前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、前記特定情報を前記出力部に出力させ、
前記第2の無線インターフェースの動作モードが前記第1のモードである状況において、前記特定情報は出力されない、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
A mode transition unit that shifts the operation mode of the second wireless interface from the first mode to the second mode when a predetermined condition is satisfied, and the first mode is the second wireless interface. Is a mode in which the specific signal cannot be interpreted, and the second mode includes the mode transition unit in which the second radio interface is a mode in which the specific signal can be interpreted.
In a situation where the operation mode of the second wireless interface is the second mode, the first output control unit obtains the specific information after receiving the specific signal from the first external device. Output to the output section
The communication device according to any one of claims 1 to 6, wherein the specific information is not output in a situation where the operation mode of the second wireless interface is the first mode.
前記出力部は、前記第1の無線インターフェースと前記第2の無線インターフェースとのいずれとも異なる、請求項1から7のいずれかに記載の通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 7, wherein the output unit is different from any of the first wireless interface and the second wireless interface. 前記通信装置は、さらに、
前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、前記通信装置の状態を不可能状態から可能状態に移行させる第1の状態移行部であって、前記不可能状態は、前記認証応答が送信されない状態であり、前記可能状態は、前記第1の外部装置から前記認証要求を受信することに応じて、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する状態である、前記第1の状態移行部を備え、
前記認証応答送信部は、前記通信装置の状態が前記可能状態に移行された後に、前記第1の外部装置から前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
A first state transition unit that shifts the state of the communication device from an impossible state to a possible state after the specific signal is received from the first external device, and the impossible state is the authentication response. Is not transmitted, and the possible state is a state in which the authentication response is transmitted to the first external device in response to receiving the authentication request from the first external device. Equipped with a state transition part of
When the authentication request is received from the first external device after the state of the communication device is shifted to the possible state, the authentication response transmission unit is said to be via the first wireless interface. The communication device according to any one of claims 1 to 8, which transmits an authentication response to the first external device.
前記特定情報は、前記公開鍵と、前記通信装置において予め決められている第1の通信チャネルを示す通信チャネル情報と、を用いて得られる情報であり、
前記特定情報が出力されることによって、前記通信チャネル情報が前記第1の外部装置によって取得され、
前記可能状態は、前記第1の外部装置から前記第1の通信チャネルが利用された前記認証要求を受信することを監視し、前記第1の外部装置から前記認証要求を受信することに応じて、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する状態であり、
前記認証応答送信部は、前記通信装置の状態が前記可能状態に移行された後に、前記第1の外部装置から前記第1の通信チャネルが利用された前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する、請求項9に記載の通信装置。
The specific information is information obtained by using the public key and communication channel information indicating a first communication channel predetermined in the communication device.
By outputting the specific information, the communication channel information is acquired by the first external device, and the communication channel information is acquired by the first external device.
The possible state monitors the reception of the authentication request using the first communication channel from the first external device, and in response to receiving the authentication request from the first external device. , The state of transmitting the authentication response to the first external device.
The authentication response transmission unit receives the authentication request using the first communication channel from the first external device after the state of the communication device is shifted to the possible state. The communication device according to claim 9, wherein the authentication response is transmitted to the first external device via the first wireless interface.
通信装置であって、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
第1の外部装置から、前記第2の無線インターフェースを介して、特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、前記通信装置の状態を不可能状態から可能状態に移行させる第1の状態移行部であって、前記不可能状態は、認証要求に対する応答である認証応答が送信されない状態であり、前記可能状態は、前記第1の外部装置から前記認証要求を受信することに応じて、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する状態である、前記第1の状態移行部と、
前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証要求を受信する認証要求受信部と、
前記通信装置の状態が前記可能状態に移行された後に、前記第1の外部装置から前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する認証応答送信部と、
前記認証応答が前記第1の外部装置に送信された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報を受信する接続情報受信部であって、前記接続情報は、前記通信装置と第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を確立するための情報である、前記接続情報受信部と、
前記第1の外部装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を利用して、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を確立する確立部と、
を備える、通信装置。
It ’s a communication device,
The first wireless interface and
A second wireless interface different from the first wireless interface,
A specific signal receiving unit that receives a specific signal from the first external device via the second wireless interface, and
A first state transition unit that shifts the state of the communication device from an impossible state to a possible state after the specific signal is received from the first external device, and the impossible state is a response to an authentication request. The authentication response, which is a response, is not transmitted, and the possible state is a state in which the authentication response is transmitted to the first external device in response to receiving the authentication request from the first external device. There is the first state transition part and
An authentication request receiving unit that receives the authentication request from the first external device via the first wireless interface.
When the authentication request is received from the first external device after the state of the communication device is shifted to the possible state, the authentication response is sent to the first via the first wireless interface. An authentication response transmitter that sends to an external device,
A connection information receiving unit that receives connection information from the first external device via the first wireless interface after the authentication response is transmitted to the first external device. Is information for establishing a wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface, the connection information receiving unit, and
When the connection information is received from the first external device, the connection information is used to make the wireless communication between the communication device and the second external device via the first wireless interface. The establishment part that establishes the connection and
A communication device.
前記可能状態は、前記第1の外部装置から前記通信装置において予め決められている第1の通信チャネルが利用された前記認証要求を受信することを監視し、前記第1の外部装置から前記認証要求を受信することに応じて、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する状態であり、
前記認証応答送信部は、前記通信装置の状態が前記可能状態に移行された後に、前記第1の外部装置から前記第1の通信チャネルが利用された前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する、請求項11に記載の通信装置。
The possible state monitors the reception of the authentication request from the first external device using the first communication channel predetermined in the communication device, and the authentication from the first external device. In response to receiving the request, the authentication response is transmitted to the first external device.
The authentication response transmission unit receives the authentication request using the first communication channel from the first external device after the state of the communication device is shifted to the possible state. The communication device according to claim 11, wherein the authentication response is transmitted to the first external device via the first wireless interface.
前記確立部は、前記第1の通信チャネルとは異なる第2の通信チャネルを利用して、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を確立する、請求項10又は12に記載の通信装置。 The establishment unit uses a second communication channel different from the first communication channel to make the wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface. The communication device according to claim 10 or 12, wherein the communication device is established. 前記通信装置は、さらに、
前記通信装置の状態が前記可能状態に移行された後に、特定条件が満たされる場合に、前記通信装置の状態を前記可能状態から前記不可能状態に移行させる第2の状態移行部を備える、請求項9から13のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
A claim comprising a second state transition unit that shifts the state of the communication device from the possible state to the impossible state when a specific condition is satisfied after the state of the communication device is shifted to the possible state. Item 2. The communication device according to any one of items 9 to 13.
前記通信装置は、さらに、
操作部と、
前記操作部を介した所定操作が受け付けられる場合に、前記通信装置の状態を前記不可能状態から前記可能状態に移行させる第3の状態移行部と、を備え、
前記第1の状態移行部は、前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、前記操作部を介した前記所定操作が受け付けられなくても、前記通信装置の状態を前記不可能状態から前記可能状態に移行させる、請求項9から14のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
Operation unit and
A third state transition unit that shifts the state of the communication device from the impossible state to the possible state when a predetermined operation via the operation unit is accepted is provided.
The first state transition unit cannot change the state of the communication device even if the predetermined operation via the operation unit is not received after the specific signal is received from the first external device. The communication device according to any one of claims 9 to 14, which shifts from the state to the possible state.
前記通信装置は、さらに、
所定条件が満たされる場合に、前記第2の無線インターフェースの動作モードを第1のモードから第2のモードに移行させるモード移行部であって、前記第1のモードは、前記第2の無線インターフェースが前記特定信号を解釈不可能なモードであり、前記第2のモードは、前記第2の無線インターフェースが前記特定信号を解釈可能なモードである、前記モード移行部を備え、
前記第1の状態移行部は、前記第2の無線インターフェースの動作モードが前記第2のモードである状況において、前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、前記通信装置の状態を前記不可能状態から前記可能状態に移行させ、
前記第2の無線インターフェースの動作モードが前記第1のモードである状況において、前記第1の外部装置から前記特定信号が受信されても、前記通信装置の状態は前記不可能状態から前記可能状態に移行されない、請求項11から15のいずれか一項に記載の通信装置。
The communication device further
A mode transition unit that shifts the operation mode of the second wireless interface from the first mode to the second mode when a predetermined condition is satisfied, and the first mode is the second wireless interface. Is a mode in which the specific signal cannot be interpreted, and the second mode includes the mode transition unit in which the second radio interface is a mode in which the specific signal can be interpreted.
The first state transition unit is the state of the communication device after the specific signal is received from the first external device in a situation where the operation mode of the second wireless interface is the second mode. From the impossible state to the possible state,
In a situation where the operation mode of the second wireless interface is the first mode, even if the specific signal is received from the first external device, the state of the communication device changes from the impossible state to the possible state. The communication device according to any one of claims 11 to 15, which is not transferred to.
前記通信装置は、さらに、
メモリと、
前記第1の外部装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を前記メモリに記憶する記憶制御部と、を備え、
前記メモリ内に前記接続情報が記憶されていない状況において、前記通信装置の電源がONされる場合に、前記所定条件が満たされ、
前記メモリ内に前記接続情報が記憶されている状況において、前記通信装置の電源がONされる場合に、前記所定条件が満たされない、請求項7又は16に記載の通信装置。
The communication device further
Memory and
A storage control unit that stores the connection information in the memory when the connection information is received from the first external device is provided.
When the power of the communication device is turned on in a situation where the connection information is not stored in the memory, the predetermined condition is satisfied.
The communication device according to claim 7 or 16, wherein the predetermined condition is not satisfied when the power of the communication device is turned on in a situation where the connection information is stored in the memory.
前記通信装置は、さらに、
操作部を備え、
前記メモリ内に前記接続情報が記憶されている状況において、前記操作部を介した特定操作が受け付けられる場合に、前記所定条件が満たされる、請求項17に記載の通信装置。
The communication device further
Equipped with an operation unit
The communication device according to claim 17, wherein the predetermined condition is satisfied when a specific operation via the operation unit is accepted in a situation where the connection information is stored in the memory.
前記第2の外部装置は、前記第1の外部装置とは異なる装置であって、無線ネットワークの親局として動作すべき親局装置であり、
前記確立部は、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を確立して、前記通信装置を前記無線ネットワークに子局として参加させる、請求項1から18のいずれか一項に記載の通信装置。
The second external device is a device different from the first external device and is a master station device that should operate as a master station of a wireless network.
The establishment unit establishes the wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface, and causes the communication device to participate in the wireless network as a slave station. The communication device according to any one of claims 1 to 18.
通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置は、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
前記第2の無線インターフェースとは異なる出力部と、
コンピュータと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の外部装置から、前記第2の無線インターフェースを介して、特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、公開鍵を用いて得られる特定情報を前記出力部に出力させる第1の出力制御部であって、前記特定情報が出力されることによって、前記公開鍵が前記第1の外部装置によって取得される、前記第1の出力制御部と、
前記特定情報が出力された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記公開鍵が利用された認証要求を受信する認証要求受信部と、
前記第1の外部装置から前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証要求に対する応答である認証応答を前記第1の外部装置に送信する認証応答送信部と、
前記認証応答が前記第1の外部装置に送信された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報を受信する接続情報受信部であって、前記接続情報は、前記通信装置と第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を確立するための情報である、前記接続情報受信部と、
前記第1の外部装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を利用して、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を確立する確立部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for communication equipment
The communication device is
The first wireless interface and
A second wireless interface different from the first wireless interface,
An output unit different from the second wireless interface,
With a computer
With
The computer program puts the computer into the following parts, that is,
A specific signal receiving unit that receives a specific signal from the first external device via the second wireless interface, and
A first output control unit that outputs specific information obtained by using a public key to the output unit after receiving the specific signal from the first external device, and outputs the specific information. With the first output control unit, wherein the public key is acquired by the first external device.
After the specific information is output, an authentication request receiving unit that receives an authentication request using the public key from the first external device via the first wireless interface.
When the authentication request is received from the first external device, an authentication response transmission unit that transmits an authentication response, which is a response to the authentication request, to the first external device via the first wireless interface. When,
A connection information receiving unit that receives connection information from the first external device via the first wireless interface after the authentication response is transmitted to the first external device. Is information for establishing a wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface, the connection information receiving unit, and
When the connection information is received from the first external device, the connection information is used to make the wireless communication between the communication device and the second external device via the first wireless interface. The establishment part that establishes the connection and
A computer program that acts as.
通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置は、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
コンピュータと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の外部装置から、前記第2の無線インターフェースを介して、特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記第1の外部装置から前記特定信号が受信された後に、前記通信装置の状態を不可能状態から可能状態に移行させる第1の状態移行部であって、前記不可能状態は、認証要求に対する応答である認証応答が送信されない状態であり、前記可能状態は、前記第1の外部装置から前記認証要求を受信することに応じて、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する状態である、前記第1の状態移行部と、
前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証要求を受信する認証要求受信部と、
前記通信装置の状態が前記可能状態に移行された後に、前記第1の外部装置から前記認証要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記認証応答を前記第1の外部装置に送信する認証応答送信部と、
前記認証応答が前記第1の外部装置に送信された後に、前記第1の外部装置から、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報を受信する接続情報受信部であって、前記接続情報は、前記通信装置と第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を確立するための情報である、前記接続情報受信部と、
前記第1の外部装置から前記接続情報が受信される場合に、前記接続情報を利用して、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を確立する確立部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for communication equipment
The communication device is
The first wireless interface and
A second wireless interface different from the first wireless interface,
With a computer
With
The computer program puts the computer into the following parts, that is,
A specific signal receiving unit that receives a specific signal from the first external device via the second wireless interface, and
A first state transition unit that shifts the state of the communication device from an impossible state to a possible state after the specific signal is received from the first external device, and the impossible state is a response to an authentication request. The authentication response, which is a response, is not transmitted, and the possible state is a state in which the authentication response is transmitted to the first external device in response to receiving the authentication request from the first external device. There is the first state transition part and
An authentication request receiving unit that receives the authentication request from the first external device via the first wireless interface.
When the authentication request is received from the first external device after the state of the communication device is shifted to the possible state, the authentication response is sent to the first via the first wireless interface. An authentication response transmitter that sends to an external device,
A connection information receiving unit that receives connection information from the first external device via the first wireless interface after the authentication response is transmitted to the first external device. Is information for establishing a wireless connection between the communication device and the second external device via the first wireless interface, the connection information receiving unit, and
When the connection information is received from the first external device, the connection information is used to make the wireless communication between the communication device and the second external device via the first wireless interface. The establishment part that establishes the connection and
A computer program that acts as.
JP2019177993A 2019-09-27 2019-09-27 Communication devices and computer programs for communication devices Active JP7419728B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177993A JP7419728B2 (en) 2019-09-27 2019-09-27 Communication devices and computer programs for communication devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177993A JP7419728B2 (en) 2019-09-27 2019-09-27 Communication devices and computer programs for communication devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057713A true JP2021057713A (en) 2021-04-08
JP7419728B2 JP7419728B2 (en) 2024-01-23

Family

ID=75271439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177993A Active JP7419728B2 (en) 2019-09-27 2019-09-27 Communication devices and computer programs for communication devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7419728B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210784A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 千寿製薬株式会社 Suspension containing heterocyclidene acetamide derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150229475A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Qualcomm Incorporated Assisted device provisioning in a network
JP6716399B2 (en) 2016-09-06 2020-07-01 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US20180109418A1 (en) 2016-10-19 2018-04-19 Qualcomm Incorporated Device provisioning protocol (dpp) using assisted bootstrapping
JP2020108117A (en) 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 Communication device and control method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210784A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 千寿製薬株式会社 Suspension containing heterocyclidene acetamide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JP7419728B2 (en) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052496B2 (en) Communication equipment and computer programs for communication equipment
JP7183559B2 (en) Printers and computer programs for printers
JP7091781B2 (en) Communication equipment and computer programs for communication equipment
JP7359273B2 (en) Communication devices and computer programs for communication devices
JP7414100B2 (en) Communication devices and computer programs for communication devices
JP7196602B2 (en) Communication device, computer program for communication device, and computer program for first external device
JP7392776B2 (en) Communication devices and computer programs for communication devices
JP2024019266A (en) Communication device and computer program therefor
JP2021057760A (en) Communication device and computer program therefor
JP7419728B2 (en) Communication devices and computer programs for communication devices
JP7315066B2 (en) Communication device and computer program for the communication device
JP7294489B2 (en) Communication device and computer program for the communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150