JP2021052425A - 画面内予測を利用した映像符号化/復号化方法および装置 - Google Patents

画面内予測を利用した映像符号化/復号化方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052425A
JP2021052425A JP2020209465A JP2020209465A JP2021052425A JP 2021052425 A JP2021052425 A JP 2021052425A JP 2020209465 A JP2020209465 A JP 2020209465A JP 2020209465 A JP2020209465 A JP 2020209465A JP 2021052425 A JP2021052425 A JP 2021052425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
prediction
pixel
conversion
current block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020209465A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼチャン ジョン
Je Chang Jeong
ゼチャン ジョン
キベク キム
Ki Baek Kim
キベク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry University Cooperation Foundation IUCF HYU
Original Assignee
Industry University Cooperation Foundation IUCF HYU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry University Cooperation Foundation IUCF HYU filed Critical Industry University Cooperation Foundation IUCF HYU
Publication of JP2021052425A publication Critical patent/JP2021052425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】より柔軟なブロック形態を使用して符号化効率を向上させる符号化及び復号方法を提供する。【解決手段】復号化装置で遂行される画面内予測を利用した復号化方法であって、ビットストリームを受信する段階、受信したビットストリームで復号化情報を獲得する段階、獲得した復号化情報を利用して復号化しようとする現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階およびビットストリームで獲得した残差ブロックと予測ブロックを加算して現在ブロックを復元する段階を含む。【選択図】図39

Description

本発明は画面内予測を利用した映像符号化/復号化方法および装置に関し、さらに詳細には画面内予測で現在ブロック内の既に符号化された領域を参照し、符号化しようとする画素に近い参照画素を使用し、バイナリ分割を混用したブロックサイズを使用して画面内予測を遂行することによって、予測の正確度を向上させる方法および装置に関する。
高効率ビデオコーディング(HEVC/H.265、High Efficiency
Video Coding)は次世代動映像符号化技術であって、既存にH.264/MPEG−4 AVCを開発したISO/IEC MPEGとITU−Tの映像符号化専門家グループ(Video Coding Experts Group)がJoint
Collaborative Team on Video Coding(JCT−VC)として2010年1月にチームを結成して標準化作業を進行し、次世代最終標準案として承認された。
HEVCはブロック単位の予測に基づいて、符号化しようとする現在ブロックの空間的相関性または時間的相関性を利用した予測ブロックを生成し、現在ブロックと予測ブロックの差分から得た残差ブロックを導き出す。
この時、空間的相関性を利用して予測ブロックを生成する過程を画面内予測またはイントラ予測(intra prediction)と呼称するが、既存の画面内予測方法は参照画素をそのままコピーして使用するため、予測しようとする画素との距離が遠いと予測値が不正確となり符号化効率が低下する問題点があった。
また、既存の符号化方法はブロックの形態が固定された形態をしており、分割方法はクアッドツリー分割方式に従うため、複雑な画面や横または縦に類似する形態を有する画面で符号化効率が減少する問題点があった。
したがって、より正確な画面内予測値を使用し、より柔軟なブロックの形態を使用して符号化効率を向上させるための方法が必要であるのが実情である。
前記のような問題点を解決するための本発明の目的は、画面内予測を利用した復号化方法を提供することである。
前記のような問題点を解決するための本発明の他の目的は、画面内予測を利用した復号化装置を提供することである。
前記目的を達成するための本発明は、画面内予測を利用した復号化方法を提供する。
復号化装置で遂行される画面内予測を利用した復号化方法は、ビットストリームを受信する段階;受信したビットストリームで復号化情報を獲得する段階;獲得した復号化情報を利用して復号化しようとする現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階;前記ビットストリームで獲得した残差ブロックと前記予測ブロックを加算して前記現在ブロックを復元する段階を含んでいる。
前記予測ブロックを生成する段階は、前記現在ブロックと隣接したブロックに属するか
または前記現在ブロックの少なくとも一つのサブブロックに属する復元画素のうち、選定された少なくとも一つの主参照画素を利用して前記現在ブロックの各画素に対する予測値を生成することによって、前記現在ブロックに対する予測ブロックを生成する。
前記主参照画素は、前記復元画素のうち画面内予測方向上に位置した画素である。
前記予測ブロックを生成する段階は、前記画面内予測方向上に位置した主参照画素が二つ以上である場合、前記現在ブロック内に予測しようとする現在画素を基準として前記画面内予測方向の前後に前記現在画素と最も近い二つの主参照画素を利用して前記現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階を含んでいる。
前記現在画素と最も近い二つの主参照画素を利用して前記現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階は、前記二つの主参照画素の平均または前記二つの主参照画素に加重値をそれぞれ適用して足した値を前記現在画素に対する予測値として前記予測ブロックを生成する。
前記少なくとも一つのサブブロックは、クアッドツリー方式およびバイナリツリー方式のうち一つを利用して前記現在ブロックを分割することによって獲得されるか、前記クアッドツリー方式と前記バイナリツリー方式を混用して前記現在ブロックを分割することによって獲得される。
前記少なくとも一つのサブブロックは、前記現在ブロック内で横に偶数または奇数番目に位置した画素ラインで構成される。
前記少なくとも一つのサブブロックは、前記現在ブロック内で縦に偶数または奇数番目に位置した画素ラインで構成される。
前記少なくとも一つのサブブロックは、前記現在ブロック内の各画素座標(x、y)のxおよびy座標が偶数である座標で構成されるか、xおよびy座標のうち一つは偶数であり他の一つは奇数である座標で構成されるか、xおよびy座標が奇数である座標で構成される。
前記予測ブロックを生成する段階は、前記復元画素のうち前記主参照画素および前記現在ブロック内に予測しようとする現在画素の間の位置と画面内予測方向を基準として相応する位置にある両画素間の差分値を利用して前記主参照画素を補正する段階;および補正された主参照画素を利用して前記予測ブロックを生成する段階を含んでいる。
前記主参照画素を補正する段階は、前記差分値を前記主参照画素に足すか、前記差分値に加重値を適用した値を前記主参照画素に加算することによって前記主参照画素を補正する。
前記主参照画素を補正する段階は、前記現在画素のうち一定の範囲内に属する画素に対する予測時に限って前記主参照画素を補正する。
前記主参照画素を補正する段階は、前記差分値が二つ以上導き出される場合、二つ以上の差分値に対する平均または前記2つ以上の差分値のそれぞれに加重値を付与して導き出された値を利用して前記主参照画素を補正する。
本発明の前記目的を達成するための他の側面は画面内予測を利用した復号化装置を提供する。
画面内予測を利用した復号化装置において、前記復号化装置は、少なくとも一つのプロセッサ(processor);および
前記少なくとも一つのプロセッサが少なくとも一つの段階を遂行するように命令する命令語を保存するメモリー(memory)を含んでいる。
前記少なくとも一つの段階は、ビットストリームを受信する段階;受信したビットストリームで復号化情報を獲得する段階;
獲得した復号化情報を利用して復号化しようとする現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階;および 前記ビットストリームで獲得した残差ブロックと前記予測ブロ
ックを加算して前記現在ブロックを復元する段階を含んでいる。
前記予測ブロックを生成する段階は、前記現在ブロックと隣接したブロックに属するかまたは前記現在ブロックの少なくとも一つのサブブロックに属する復元画素のうち、選定
された少なくとも一つの主参照画素を利用して前記現在ブロックの各画素に対する予測値を生成することによって、前記現在ブロックに対する予測ブロックを生成する。
前記主参照画素は、前記復元画素のうち画面内予測方向上に位置した画素である。
前記予測ブロックを生成する段階は、前記画面内予測方向上に位置した主参照画素が二つ以上である場合、前記現在ブロック内に予測しようとする現在画素を基準として前記画面内予測方向の前後に前記現在画素と最も近い二つの主参照画素を利用して前記現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階を含んでいる。
前記現在画素と最も近い二つの主参照画素を利用して前記現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階は、前記二つの主参照画素の平均または前記二つの主参照画素に加重値をそれぞれ適用して足した値を前記現在画素に対する予測値として前記予測ブロックを生成する。
前記少なくとも一つのサブブロックは、クアッドツリー方式およびバイナリツリー方式のうち一つを利用して前記現在ブロックを分割することによって獲得されるか、前記クアッドツリー方式と前記バイナリツリー方式を混用して前記現在ブロックを分割することによって獲得される。
前記予測ブロックを生成する段階は、前記復元画素のうち前記主参照画素および前記現在ブロック内に予測しようとする現在画素の間の位置と画面内予測方向を基準として相応する位置にある両画素間の差分値を利用して前記主参照画素を補正する段階;および 補
正された主参照画素を利用して前記予測ブロックを生成する段階を含んでいる。
前記主参照画素を補正する段階は、前記差分値を前記主参照画素に足すか、前記差分値に加重値を適用した値を前記主参照画素に加算することによって前記主参照画素を補正する。
前記主参照画素を補正する段階は、前記現在画素のうち一定の範囲内に属する画素に対する予測時に限って前記主参照画素を補正する。
上述のような本発明に係る画面内予測を利用した復号化方法および装置を利用する場合には、符号化および復号化効率を向上させることができる。
また、映像の圧縮率をさらに向上させることができる長所がある。
本発明の一実施例に係る映像符号化および復号化システムの概念図。 本発明の一実施例に係る映像符号化装置のブロック図。 本発明の一実施例に係る映像復号化装置30の構成図。 本発明の一実施例に係るブロック分割を説明するための例示図。 本発明の一実施例に係るクアッドツリー方式とバイナリツリー方式の分割を説明するための例示図。 本発明の一実施例に係る符号化ブロックを分割して獲得される予測ブロックの形態に対する例示図。 本発明の一実施例に係る予測ブロックを符号化ブロックから分割する例示図。 本発明の一実施例に係る変換ブロックの分割形態を説明するための例示図。 本発明の一実施例に係る変換ブロックが符号化ブロックから分割される方法を説明するための例示図。 HEVCで遂行される画面内予測モードを説明するための例示図。 本発明の一実施例に係る画面内予測モードを説明するための例示図。 本発明の一実施例に係る水平または垂直モードで適用可能な参照画素を説明するための例示図。 一般的なブロック基盤予測と画素基盤予測を比較するための例示図。 一般的な画面内予測方法を説明するための例示図。 本発明の一実施例に係る画面内予測後に独立的に残差ブロックに対する変換と量子化が進行される過程を説明するための例示図。 本発明の一実施例に係る画面内予測で現在ブロック内に符号化が完了したサブブロックを参照して依存的画面内予測を説明するための例示図。 本発明の一実施例に係るバイナリ分割が適用された現在ブロックに対して、残差ブロックの独立的な変換および量子化が進行される過程を説明するための例示図。 本発明の一実施例に係るバイナリ分割が適用された現在ブロックに対して、現在ブロックの符号化が完了したサブブロックを参照して依存的画面内予測を説明するための例示図。 本発明の一実施例に係る画素基盤予測を導入した画面内予測方法についての例示図。 本発明の一実施例に係るブロック基盤画面内予測で、参照画素の傾きまたは差分値を利用して予測する方法についての例示図。 本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で、横分割されたサブブロックの予測方法についての例示図。 本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で、縦分割されたサブブロックの予測方法についての例示図。 本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で、画素ラインで分割されたサブブロックの予測方法の第1例示図。 本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で、画素ラインで分割されたサブブロックの予測方法の第2例示図。 本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で、クアッドツリー方式で分割されたサブブロックの予測方法の第1例示図。 本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で、クアッドツリー方式で分割されたサブブロックの予測方法の第2例示図。 本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で、奇数または偶数座標により分割されたサブブロックの予測方法の第2例示図。 本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で、参照画素の傾きまたは差分値をさらに利用して予測を遂行する方法についての例示図。 本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で、バイナリモードで横分割されたサブブロックに対して予測を遂行する方法についての第1例示図。 本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で、バイナリモードで横分割されたサブブロックに対して予測を遂行する方法についての第2例示図。 本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で、バイナリモードで縦分割されたサブブロックに対して予測を遂行する方法についての第1例示図。 本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で、バイナリモードで縦分割されたサブブロックに対して予測を遂行する方法についての第2例示図。 本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で、画素ラインで分割されたサブブロックの予測方法の第1例示図。 本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で、画素ラインで分割されたサブブロックの予測方法の第2例示図。 変換ブロック単位で符号化係数の有無を指示するフラグの例示図。 HEVCで残差ブロックに対するシンタックスの例。 本発明の一実施例に係る符号化係数の符号化を説明するための例示図。 現在符号化係数の前に符号化係数および数学式15の値を決定する係数に関する例示図。 本発明の一実施例に係る画面内予測を利用した復号化方法のフローチャート。 本発明の一実施例に係る画面内予測を利用した復号化装置のブロック図。
本発明は多様な変更を加えることができ、多様な実施例を有することができるところ、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するためのものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解されるべきである。各図面の説明において、類似の参照符号は類似の構成要素に付与した。
第1、第2、A、Bなどの用語は多様な構成要素の説明に使われ得るが、前記構成要素は前記用語によって限定されてはならない。前記用語は一つの構成要素を別の構成要素から区別する目的でのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱することなく、かつ第1構成要素は第2構成要素と命名され得、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名され得る。「および/または」という用語は、複数の関連して記載された項目の組み合わせまたは複数の関連して記載された項目中のいずれかの項目を含む。
ある構成要素が別の構成要素に「連結されて」いるとか「接続されて」いると言及された時には、その他の構成要素に直接的に連結されているかまたは接続されていることもあり得るが、中間に他の構成要素が存在することもあり得ると理解されるべきである。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるとか「直接接続されて」いると言及された時には、中間に他の構成要素が存在しないものと理解されるべきである。
本出願で使った用語は単に特定の実施例を説明するために使われたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なることを意味しない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであり、一つまたはそれ以上の別の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加の可能性をあらかじめ排除しないものと理解されるべきである。
別途に定義されない限り、技術的又は科学的な用語を含んでここで使われるすべての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般に理解されることと同じ意味を有している。一般に使われる辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上有する意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本出願で明白に定義しない限り、理想的又は過度に形式的な意味に解釈されない。
以下、本発明に係る好ましい実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る映像符号化および復号化システムの概念図である。
図1を参照すると、映像符号化装置105および復号化装置100は、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)、ノートパソコン、個人携帯端末機(PDA:Personal Digital Assistant)、携帯型マルチメディアプレーヤー(PMP:Portable Multimedia Player)、プレイステーションポータブル(PSP:PlayStation Portable)、無線通信端末機(Wireless Communication Terminal)、スマートフォン(Smart Phone)、TVなどのような使用者端末機であるか応用サーバーとサービスサーバーなどのサーバー端末機であり得、各種機器または有無線通信網と通信を遂行するための通信モデムなどの通信装置、映像を符号化または復号化するためにインターまたはイントラ予測するための各種プログラムとデータを保存するためのメモリー(memory、120、125)、プログラムを遂行して演算および制御するためのプロセッサ(processor、110、115)等を具備する多様な装置を含むことができる。また、映像符号化装置105によりビットストリームに符号化された映像は、リアルタイムまたは非リアルタイムでインターネット、近距離無線通信網、無線LAN網、ワイヤレスブロードバンド網、移動通信網などの有無線通信網(Network)等を通じて、またはケーブル、汎用直列バス(USB:Universal
Serial Bus)等のような多様な通信インターフェースを通じて映像復号化装
置100に伝送され、映像復号化装置100で復号化されて映像に復元され再生され得る。また、映像符号化装置105によりビットストリームに符号化された映像は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を通じて映像符号化装置105から映像復号化装置100に伝達され得る。
図2は、本発明の一実施例に係る映像符号化装置のブロック図である。
本実施例に係る映像符号化装置20は、図2に示した通り、予測部200、減算部205、変換部210、量子化部215、逆量子化部220、逆変換部225、加算部230、フィルタ部235、復号化ピクチャバッファ240およびエントロピー符号化部245を含むことができる。
予測部200は、映像において現在符号化しようとするブロックに対して、画面内予測または画面間予測により予測を行うことができる。画面内予測または画面間予測における既決定された最適の予測モードによって予測ブロックを生成し、このとき、予測モードは画面内予測モード、動き関連情報などが含まれ得る。
減算部205は符号化する現在ブロックの画素値から予測ブロックの画素値を減算して画素差分値を導き出すことによって、残差(residue)映像ブロックを生成することができる。
変換部210は減算部205から伝達された残差ブロックを変換して変換ブロックを生成することができる。すなわち、空間領域に属する残差信号を周波数領域に属する残差変換信号に変換することができる。この時、使用される変換方法としては、アダマール変換(Hadamard Transform)、離散コサイン変換(DCT Based−Transform:Discrete Cosine Transform)、離散サイン変換(DST Based−Transform:Discrete Sine Transform)等のような変換技法が利用されてもよいが、これに限定されず、これを改良および変形した技法のような多様な変換技法が利用され得る。
量子化部215は変換ブロックを量子化して量子化された変換ブロックを生成することができる。すなわち、変換部から獲得される残差変換信号を量子化された残差変換信号に量子化することができる。この時、使用される量子化方法としては、デッドゾーン均一しきい値量子化(DZUTQ:Dead Zone Uniform Threshold
Quantization)、量子化加重値マトリックス(Quantization
weighted matrix)またはこれを改良した技法を使用することができる。
エントロピー符号化部245は、量子化された変換ブロックを符号化してビットストリームを出力することができる。この時、符号化方法としては、文脈適応可変長符号化(Context−Adaptive Variable Length Coding)、文脈適応2進算術符号化(Context−Adaptive Binary Arithmetic Coding)等を使用することができる。また、符号化過程で必要とされる付加的な情報を含むビットストリームを生成して出力することができ、このとき、付加的な情報はブロック分割についての情報、予測モードについての情報、変換情報、量子化係数などが含まれ得る。
逆量子化部220および逆変換部225は、逆量子化および逆変換をそれぞれ適用して画素信号で残差ブロックを再構成することができる。再構成された残差ブロックは加算部230で予測ブロックと加算されて復元ブロックを生成することができ、復元されたブロ
ックは復号化ピクチャバッファ240に保存されてブロック単位またはピクチャ単位で累積されて予測部200に伝達されて、次のブロックまたは次のピクチャなどで参照されて使用され得る。
フィルタ部235は前記復元された映像ブロックに対して、必要に応じてブロッキング(blocking)現象を除去するためにデブロッキングフィルタを適用してもよく、前記ビデオ品質を向上させるために追加のループフィルタが適用されてフィルタリングしてもよい。
図3は、本発明の一実施例に係る映像復号化装置30の構成図である。
図3を参照すると、映像復号化装置30は、符号化ピクチャバッファ300、エントロピー復号化部305、予測部310、逆量子化部315、逆変換部320、加減算器325、フィルタ330、復号化ピクチャバッファ335を含んで構成され得る。
また、予測部310は画面内予測モジュールおよび画面間予測モジュールを含んで構成され得る。
まず、映像符号化装置20から伝達された映像ビットストリームが受信されると、符号化ピクチャバッファ300に保存され得る。
エントロピー復号化部305はビットストリームから量子化された変換ブロックを復元することができる。また、ビットストリームから復号化過程に必要な付加的な情報を復元することができ、これに対する情報は予測部310、逆量子化部315、逆変換部320等に伝達され得る。
予測部310はエントロピー復号化部305から伝達されたデータに基づいて現在ブロックに対する予測ブロックを生成することができる。予測ブロックは復号化ピクチャバッファ335に保存された参照映像と復元された予測ブロック情報に基づいて生成することができ、このとき、予測ブロック情報は予測モード情報、予測ブロック獲得情報(本例でブロックの大きさおよび形態、ブロックの分割情報)等を含むことができる。
逆量子化部315はビットストリームで提供されてエントロピー復号化部305により復号化された量子化された変換係数を逆量子化することができる。
逆変換部320は量子化された変換係数に逆変換技法を適用して残差ブロックを生成することができる。
この時、逆量子化部315、逆変換部320は前述した映像符号化装置20の変換部210および量子化部215で遂行した過程を逆に遂行し、多様な方法で具現され得る。例えば、変換部210および量子化部215と共有する同一の過程および逆変換を使用してもよく、映像符号化装置20から変換および量子化過程に関する情報(例えば、変換大きさ、変換形状、量子化タイプなど)を利用して変換および量子化過程を逆に遂行することができる。
逆量子化および逆変換過程を経た残差ブロックは、予測部310により導き出された予測ブロックと加算されて復元された映像ブロックが生成され得る。このような加算は加減算器325により行われ得る。
その後、フィルタ330は復元された映像ブロックに対して、必要に応じてブロッキン
グ(blocking)現象を除去するためにデブロッキングフィルタを適用してもよく、前記復号化過程の前後に他のループフィルタをビデオ品質を向上させるために使用してもよい。
このように復元およびフィルタを経た映像ブロックは復号化ピクチャバッファ335に保存され得る。
次いで、本発明のブロック設定部について詳細に説明する。
映像符号化装置20および映像復号化装置30には、図示されていないがブロック設定部をさらに含むことができる。ブロック設定部は映像符号化および復号化装置の各構成部に関係して設定され得、この過程を通じてブロックの大きさおよび形態が決定され得る。この時、設定されるブロックは構成部により異なって定義され得、予測部200の場合は予測ブロック、変換部210の場合は変換ブロックがこれに該当し得る。すなわち、構成部によりブロック単位が定義され得、本発明では符号化ブロック、予測ブロック、変換ブロックを中心に説明するが、これに限定されず、他の構成部によるブロック単位がさらに定義され得る。ブロックの大きさおよび形態はブロックが有する横、縦長によって定義され得る。
ブロック設定部はブロック単位が有することができる大きさおよび形態(本例において、最大値と最小値関連情報など)を定義することができる。また、ブロック設定部はブロック単位でのブロック分割設定(本例において、分割方式、分割深度など)を定義することができる。前記過程を通じてブロック単位で獲得され得る少なくとも一つの大きさと形態(本例において、個別的な横/縦長による正方形または少なくとも一つのアスペクト比を有する長方形の形態)を有するブロックが定義され得る。前記定義された設定はシークエンス、ピクチャ、スライス、タイルなどの単位で決定され得、ビットストリームに収録されてもよく、復号化器でパッシングされて関連情報として復元され得る。これは符号化および復号化過程の開始前段階で遂行され得る。また、各映像単位別に一つの設定を有することができ、二つ以上の設定を有することもできる。これは、スライスタイプ(I/P/B)、符号化モード(Intra/Inter)、カラー成分(Y/Cb/Cr)、時間的階層(Temporal Id)等の情報のうち一つまたは二つ以上の情報の組み合わせにより決定され得る。二つ以上の設定を有する場合に黙示的に関連情報が定められ得、または明示的に関連情報が生成されてもよい。
前記定義によりブロック単位で獲得され得る少なくとも一つの大きさと形態を有するブロックのうち最適のブロック単位(本例において、ブロックの大きさおよび形態)を決定するためのブロック情報が生成され得る。前記ブロック分割設定による定義(本例において、分割方式、分割深度など)により関連情報が生成(本例において、分割フラグ、分割インデックスなど)され得る。ブロック分割情報はブロック単位で決定されてビットストリームに収録され得、復号化器でパッシングされて関連情報として復元され得る。これは符号化および復号化過程の構成部開始前段階で決定され得る。前記定義と現在ブロック単位の状態(本例において、分割遂行前または分割遂行中のブロックの大きさおよび形態)に基づいて獲得され得るブロックが一つである場合には黙示的にブロック分割情報(本例において、分割遂行後のブロックの大きさおよび形態情報)が決定され得、二つ以上の場合には明示的にブロック分割情報が生成されてもよい。例えば、該当ブロック単位の最大ブロックの大きさ、最小ブロックの大きさ、深度、現在ブロックの大きさなどの情報が考慮されて黙示的または明示的な方法のうち一つが決定され得る。
また、ブロック単位によって同一の分割設定または異なる分割設定に従うことができる。例えば、符号化ブロックと予測ブロックで同一の分割方式(本例において、ツリー構造
による分割を遂行し、そのうちのクアッドツリー方式)を使用することができ、同一の分割許容深度の深さを使用することができる。または、予測ブロックと変換ブロックにおいて異なる分割方式(本例において、予測ブロックはインデックス選択による分割を遂行し、変換ブロックはツリー構造による分割を遂行し、そのうちのクアッドツリー方式)を使用することができ、異なる階層的分割方式(本例において、予測ブロックは単一の階層内でインデックス選択による分割を遂行し、変換ブロックは分割深度が1以上である多重階層でツリー構造による分割を遂行)を使用することができる。または符号化ブロックと変換ブロックにおいて異なる分割方式(本例において、ツリー構造による分割を遂行し、符号化ブロックはクアッドツリー方式とバイナリツリー方式であり、変換ブロックはクアッドツリー方式である)を使用することができ、同一の分割許容深度の深さを使用することができる。
ブロック分割設定のうち分割深度はブロック単位の初期ブロックを基準として空間的に分割した回数(本例において、初期ブロックの深度は0)を意味し、深度が増加するほどさらに小さいブロックに分割され得る。これは分割方式により深度関連の設定を別にすることができる。例えば、ツリー構造による分割を遂行する方式のうちクアッドツリー方式での深度とバイナリツリー方式での深度は、共通する一つの深度を使用することができ、個別に使用することができる。
上位ブロック単位の分割結果により下位ブロック単位の初期ブロック(本例において、分割遂行前のブロック)の大きさおよび形態が決定され、分割関連情報(本例において、分割遂行後のブロック情報)の生成に影響を与え得る。符号化ブロックは予測ブロックと変換ブロックの上位単位であり得、予測ブロックは変換ブロックの上位単位であってもよく、なくてもよい。これは符号化設定によって決定され得る。例えば、符号化モードがIntraの場合には予測ブロックは変換ブロックの上位単位であり得、Interの場合には予測ブロックは変換ブロックに独立的な単位であり得る。
また、一つ以上のブロック単位が結合されて一つの分割方式を共有することができる。例えば、符号化ブロックと予測ブロックが一つの単位で結合される場合、分割を通じて獲得された一つの最適のブロック(本例において、一つのブロックの大きさおよび形態)を有することができ、これは符号化および予測の基本単位(本例において、追加に分割を遂行しない単位)であり得る。または符号化ブロックと変換ブロックが一つの単位で結合される場合、一つの最適のブロックを有することができ、これは符号化および変換の基本単位であり得る。または符号化ブロックと予測ブロック、変換ブロックが一つの単位で結合される場合、一つの最適のブロックを有することができ、これは符号化、予測および変換の基本単位であり得る。これはスライスタイプ、符号化モード、カラー成分などの情報のうち一つまたは二つ以上の情報の組み合わせにより決定され得る。
本発明は各ブロック単位が個別的の場合を中心に説明するが、他のブロック単位への適用が可能であり得、各ブロック単位の二つ以上の統合的な場合への変形も適用可能である。
図4は、本発明の一実施例に係るブロック分割を説明するための例示図である。
図4を参照すると、符号化ブロックを分割する方法として、ツリー構造による分割形態を説明することができる。
本発明はツリー構造による分割に対する例としてクアッドツリー(Quad tree)方式とバイナリツリー(Binary tree)方式による分割の場合を例にして説明するが、これに限定されず、これを改良および変形した分割方法も利用され得る。
まず、クアッドツリー方式を符号化ブロック獲得方式として使用するHEVCの場合、獲得可能な符号化ブロックは4a(分割無)と4d(横と縦方向にそれぞれ二分割)であり得る。一方、バイナリツリー方式を使用する場合、獲得可能な符号化ブロックは4a、4b(横方向に二分割)、4c(縦方向に二分割)であり得、両方式を混用する場合、獲得可能な符号化ブロックは4a、4b、4c、4dであり得る。クアッドツリー方式の場合、分割と関連して一つの分割フラグを支援し、該当フラグが0である場合には4a、1である場合には4dのブロックの形態を有することができる。バイナリツリー方式の場合は一つ以上の分割フラグを支援し、そのうち一つは分割の有無を表すフラグであり得、そのうち一つは横/縦分割の有無を表すフラグであり得、そのうち一つは横/縦分割の重なりの有無を表すフラグであり得る。
L1(横分割)とL2(縦分割)はバイナリツリー分割を遂行する場合、ブロック間の境界を分ける線であり得、L3とL4はクアッドツリー分割を遂行する場合、ブロック間の境界を分ける線であり得る。分割方式および設定によりL3とL4はL1とL2のように横分割、縦分割のようなバイナリツリー分割での境界線であり得、L3とL4の境界線の重なりが許容される使用設定下ではL3とL4の境界線でクアッドツリー分割を遂行することもできる。また、他の例として、L3とL4の境界線の重なりが許容されない設定下では獲得可能な符号化ブロックは4a、4b、4cであり得、境界線の重なりがの許容される設定下では獲得可能な符号化ブロックは4a、4b、4c、4dであり得る。
したがって、分割前符号化ブロックが4a〜4dのように正方形の形態(M×M)の場合、M×M/2、M/2×M、M/2×M/2等のような分割ブロックが獲得され得る。
分割前符号化ブロックが長方形の形態M×Nの場合、M×N/2、M/2×N、M/2×N/2等のような分割ブロックが獲得され得る。さらに、符号化ブロックの横/縦比と深度によりM×N/4、M×N/8、M/4×N、M/8×N、M/2×N/4、M/4×N/2等のような横/縦比を有する符号化ブロックが獲得され得る。
また、前記例において、クアッドツリー、バイナリツリー、これを変形したその他の方式等を通して追加的な分割ブロック(例えば、横/縦比が前記例と異なる形式)が可能であり得る。
図4による例示はM×Mの大きさを有する分割形態として説明したが、最大符号化ブロックの大きさ、最小符号化ブロックの大きさ、許容可能な深度、分割方式、符号化モード、スライスタイプなどにより獲得され得る符号化ブロックはこれと異なり得る。最大符号化単位のブロックがM×Mの正方形の形態を有するのに比べ、使用される分割方式により(前記例において)2M×M、M×2Mと同じM×Nの長方形の形態であり得る。
図5は、本発明の一実施例に係るクアッドツリー方式とバイナリツリー方式の分割を説明するための例示図である。
図5を参照すると、太い実線L0は最大符号化ブロックを、太い実線と異なる線L1〜L5で区画されたブロックは分割された符号化ブロックを意味し、ブロック内部の数字は分割されたサブブロックの位置(本例において、Raster Scanの順に従う)を意味し、「−」の個数は該当ブロックが有する深度深さを意味し、ブロック間の境界線の数字は分割された回数を意味し得る。例えば、四分割された場合(本例において、クアッドツリー方式)、UL(0)−UR(1)−DL(2)−DR(3)の順序を、二分割された場合(本例において、バイナリツリー方式)はLまたはU(0)−RまたはD(1)の順序を有することができ、これは各深度深さで定義され得る。
一方、様々な要因により獲得可能な符号化ブロックが制限的であり得る。
一例として、5aの最大符号化ブロックが64×64であり、最小符号化ブロックは16×16であり、クアッドツリー分割を使用すると仮定する。この場合、2−0、2−1、2−2ブロック(本例において、16×16の大きさ)が最小符号化ブロックの大きさと同じであるため、2−3−0、2−3−1、2−3−2、2−3−3ブロック(本例において、8×8大きさ)のようなさらに小さいブロックには分割されないこともある。この場合、2−0、2−1、2−2、2−3ブロックでは獲得可能なブロックは16×16ブロック、すなわち一つの候補群を有するためブロック分割情報が生成されない。
一例として、5bの最大符号化ブロックが64×64であり、最小符号化ブロックは横または縦長で8、許容可能な深度は3であると仮定する。この場合、1−0−1−1(本例において、16×16の大きさ、深度深さは3)ブロックが最小符号化ブロック条件を満足するので、さらに小さいブロックに分割され得る。しかし、許容可能な深度と同じであるためさらに深い深度のブロック(本例において、1−0−1−0−0、1−0−1−0−1ブロック)に分割されないこともある。この場合1−0−1−0、1−0−1−1ブロックでは獲得可能なブロックは16×8ブロック、すなわち一つの候補群を有するためブロック分割情報が生成されない。
このように、符号化設定により、クアッドツリー方式の分割を支援するか、バイナリツリー方式の分割を支援することができる。またはクアッドツリー方式の分割とバイナリツリー方式の分割を混合して支援することもできる。例えば、ブロックの大きさ、深度などにより前記方式のうち一つまたはそれらを混合して支援することができる。ブロックが第1ブロック範囲(Min_Q〜Max_Q)に属する場合にはクアッドツリー方式を、第2ブロック範囲(Min_B〜Max_B)に属する場合にはバイナリツリー方式を支援することができる。一つ以上の分割方式が支援される場合に有することができる各方式による最大符号化ブロックの大きさ、最小符号化ブロックの大きさ、許容可能な深度などの設定を一つ以上有することができる。前記範囲は相互の範囲が重なって設定されてもよく、そうでなくてもよい。またはいずれか一つの範囲が他の範囲を含む設定も可能であり得る。これに対する設定はスライスタイプ、符号化モード、カラー成分などの個別的であるか混合的な要素により決定され得る。
一例として、スライスタイプによりブロック分割設定が決定され得る。Iスライスの場合に支援されるブロック分割設定は、クアッドツリー方式の場合、128×128〜32×32範囲での分割を、バイナリツリー方式の場合、32×32〜8×8範囲での分割を支援することができる。P/Bスライスの場合に支援されるブロック分割設定は、クアッドツリー方式の場合、128×128〜32×32範囲での分割を、バイナリツリー方式の場合、64×64〜8×8範囲での分割を支援することができる。
一例として、符号化モードによりブロック分割設定が決定され得る。Intraの場合に支援されるブロック分割設定は、バイナリツリー方式の場合、64×64〜8×8範囲での分割と許容可能な深度2を支援することができる。Interの場合に支援されるブロック分割設定は、バイナリツリー方式の場合、32×32〜8×8範囲での分割と許容可能な深度3を支援することができる。
一例として、カラー成分によりブロック分割設定が決定され得る。輝度成分の場合にクアッドツリー方式の場合、256×256〜64×64範囲での分割を、バイナリツリー方式の場合、64×64〜16×16範囲での分割を支援することができる。色差成分の場合にクアッドツリー方式の場合、輝度成分と同じ設定(本例において、色差フォーマッ
トに従って各ブロックの長さが比例する設定)を、バイナリツリー方式の場合、64×64〜4×4範囲(本例において、これに同一の輝度成分での範囲は128×128〜8×8、4:2:0での仮定)での分割を支援することができる。
図6は、本発明の一実施例に係る符号化ブロックを分割して獲得される予測ブロックの形態に対する例示図である。
予測ブロックを分割する方法で単一の階層(本例において、一つの深度、0)で一つ以上の候補群を有するブロック分割形態を支援することができ、追加的な深度の支援下でブロック分割を支援することができる。単一の階層で予測ブロックの分割を支援する場合には、二つ以上のブロック分割形態に対する多様な2進化過程を通じてインデックス情報を生成してブロック分割形態についての情報を表すことができ、多重階層で予測ブロックの分割を支援する場合には、分割方式(本例において、クアッドツリー、バイナリツリーなど)による分割フラグについての情報を生成してブロック分割形態についての情報を表すことができる。本発明の予測ブロック分割では、単一の階層で二つ以上のブロックの形態をインデックス情報の生成を通じて、ブロック分割形態についての情報を表す方法を中心に説明する。
図6は、単一の階層で獲得可能なブロック分割形態に対する例を示している。ここでは符号化ブロックが正方形の形態の場合を示しているが、長方形の形態である場合は図6と同一の横/縦比で変更適用され得る。
符号化設定により図6の候補群のうち一部を予測ブロック候補群に設定することができる。HEVCの場合、符号化モードが画面内予測(Intra)の場合6aと6hを予測ブロックの形態の候補群を置くことができる。画面間予測(Inter)の場合6a、6b、6c、6dを候補群として置くことができる。不均等な分割候補群を含む設定では6a〜6hを候補群に置くことができる。
図7は、本発明の一実施例に係る予測ブロックを符号化ブロックから分割する例示図である。
図7を参照すると、実線は符号化ブロックを、実線と点線で区画されたブロックは予測ブロックを意味し、ブロック内部の数字は各符号化ブロックで分割された予測ブロックの位置(本例において、Raster Scan順に従う)を意味する。
7aはクアッドツリー分割を通じて正方形の形態の符号化ブロックが獲得され、符号化ブロックで予測ブロックが獲得される例を示し、7bはバイナリツリー分割を通じて長方形の形態の符号化ブロックが獲得され、符号化ブロックで予測ブロックが獲得される例を示している。または7aは符号化ブロックから予測ブロックへの分割はクアッドツリー方式またはバイナリツリー方式を使用することができ、7bは符号化ブロックから予測ブロックへの分割はクアッドツリー方式またはバイナリツリー方式を使用することができる。
ここで支援される予測ブロックの形態が図6の6a、6b、6c、6hであると仮定する時、正方形の形態の符号化ブロックで獲得される予測ブロックはM×M、M×M/2、M/2×M、M/2×M/2であり得、長方形の形態の符号化ブロックで獲得される予測ブロックはM×N、M×N/2、M/2×N、M/2×N/2であり得る。正方形の形態の符号化ブロックで獲得される予測ブロックは横/縦または縦/横比が1:1または1:2の比率を有するのに比べ、長方形の形態の符号化ブロックで獲得される予測ブロックは予測ブロック分割前に符号化ブロックの横/縦または縦/横比により1:1から1:kの比率を有することができる。この時、kは最大符号化ブロックの大きさ、最小符号化ブロ
ックの大きさ、許容可能な深度、予測ブロックの形態、予測ブロックの分割方式などによって決定され得る。
符号化ブロックの分割方式により予測ブロックの分割形態または方式を異なるように設定することができる。または予測ブロック分割前符号化ブロックが正方形の形態の場合と長方形の形態の場合により予測ブロックの分割形態または方式を異なるように設定することができる。または符号化モードにより予測ブロックの分割形態または方式を異なるように設定することができる。または符号化ブロックの大きさまたは深度により予測ブロックの分割形態または方式を異なるように設定することができる。
一例として、クアッドツリー方式で符号化ブロックを分割するか符号化ブロックが正方形の形態の場合は、図6の6a〜6hとそれ以外の追加的な分割形態を含む候補群のうち一部を予測ブロックの分割形態に含むことができる。またはクアッドツリー方式で予測ブロックを分割して図6の6a、6b、6cの分割形態を含むことができる。
一例として、バイナリツリー方式で符号化ブロックを分割するか符号化ブロックが長方形の形態である場合は、6aを予測ブロックの分割形態M×Nに含むことができる。またはバイナリツリー方式で予測ブロックを分割して6aの分割形態M×Nを含むことができる。これは予測ブロック単位では追加的な分割を支援しないことを意味し得る。これは符号化ブロック獲得過程において、正方形の形態に追加して長方形の形態の符号化ブロックの獲得が可能であるため、予測単位での分割を特に支援しないことを意味し得る。これは符号化ブロックと予測ブロックが結合されて一つの分割方式を共有する例であって、予測ブロック分割形態についての情報は生成しないこともある。
一例として、符号化ブロックが長方形の形態であり、符号化モードはIntraであり、画面内予測の予測ブロックは正方形の形態を支援する時は、符号化ブロックの短い長さを有する横または縦に合わせて予測ブロックが分割され得る。符号化ブロックが2M×Mであり、符号化モードはIntraであるとき、このとき予測ブロックは2つのM×Mブロックに分割され得る。これは分割についての情報は生成しないこともある。
一例として、符号化ブロックが長方形の形態であり、符号化モードはIntraであり、画面内予測ブロックは正方形と長方形の形態を支援する時は、図6の6a〜6hとそれ以外の追加的な分割形態を含む候補群のうち一部を予測ブロックの分割形態に含むことができる。またはクアッドツリー方式で予測ブロックを分割して図6の6a、6hの分割形態を含むことができる。
一例として、符号化ブロックが正方形の形態であり、符号化モードはIntraであり、画面内予測ブロックは正方形と長方形の形態を支援する時は、図6の6a〜6hとそれ以外の追加的な分割形態を含む候補群のうち一部を予測ブロックの分割形態に含むことができる。またはバイナリツリー方式で予測ブロックを分割して図6の6a、6b、6cの分割形態を含むことができる。
一例として、符号化ブロックが第1ブロック範囲(Min1〜Max1)に属する時は、図6の6a〜6hとそれ以外の追加的なブロックの形態を含む候補群のうち一部(候補群1)を予測ブロック分割形態に含むことができ、第2ブロック範囲(Min2〜Max2)に属する時は、図6の6a〜6hとそれ以外の追加的な分割形態を含む候補群のうち一部(候補群2)を予測ブロック分割形態に含むことができる。
予測ブロックの最大の大きさは最大符号化ブロックの大きさと同じであるか小さくてもよく、予測ブロックの最小の大きさは最小符号化ブロックの大きさと同じであるか小さく
てもよい。これに伴い、予測ブロックの分割形態は制限的に支援され得る。
一例として、最大符号化ブロックの大きさは64×64であり、現在符号化ブロックは64×64であり、最大予測ブロックの大きさは32×32であり、支援可能な予測ブロック候補群がM×N(符号化ブロック基準)、M×N/2、M/2×N、M/2×N/2であると仮定する時、このとき予測ブロック候補群は64×64、64×32、32×64、32×32であり得る。このうち32×32が支援可能な候補群であり得、予測ブロック候補群についての情報を生成することなく黙示的に32×32に分割情報が決定され得る。
一例として、最小符号化ブロックの大きさが8×8であり、現在符号化ブロックは16×8であり、最小予測ブロックの大きさは8×8であり、支援可能な予測ブロック候補群がM×N(符号化ブロック基準)、M×N/2、M/2×N、M/2×N/2であると仮定する時、このとき予測ブロック候補群は16×8、16×4、8×8、8×4であり得る。このうち一部は最小予測ブロックの大きさより小さいので、これを除いた16×8、8×8が予測ブロック候補群に含まれ得、これを候補群にした2進化を通じてインデックス情報を生成することができる。
図8は、本発明の一実施例に係る変換ブロックの分割形態を説明するための例示図である。
変換ブロックの場合、変換の基本単位であって、符号化ブロックの分割を通じて一つ以上のブロックの形態を有することができる。または予測ブロックの分割を通じて一つ以上のブロックの形態を有することができる。
HEVCの場合、符号化ブロックからクアッドツリー方式を通じて分割することができ、最小変換ブロックの大きさ、許容可能な深度などにより一つ以上の正方形の形態の変換ブロックを獲得することができる。
符号化ブロックが正方形の形態に追加して長方形の形態で構成される場合には、符号化器の設定により支援可能な変換ブロックの大きさおよび形態が決定され得る。
図8を参照すると、クアッドツリー方式を変換ブロック獲得方式として使用するHEVCの場合、獲得可能な変換ブロックは8aと8d(本例は一つの深度を基準)であり得る。したがって、バイナリツリー方式を使用する場合、獲得可能な変換ブロックは8a、8b、8cであり得、両方式を混用する場合、獲得可能な変換ブロックは8a、8b、8c、8dであり得る。クアッドツリー方式の場合、分割と関連して分割フラグを支援し、該当フラグが1である場合には8a、0である場合には8dのブロックの形態を表す。バイナリツリー方式の場合は一つ以上の分割フラグを支援し、そのうち一つは分割の有無を表すフラグであり得、そのうち一つは横/縦の分割の有無を表すフラグであり得、そのうち一つは横/縦分割の重なりの有無を表すフラグであり得る。
分割前符号化ブロックが前記例のように正方形の形態(M×M)の場合、M×M/2、M/2×M、M/2×M/2等のような変換ブロックを獲得することができる。
分割前符号化ブロックが長方形の形態M×Nの場合、M×N/2、M/2×N、M/2×N/2等のような変換ブロックを獲得することができる。符号化ブロックの横/縦比と深度によりM×N/4、M×N/8、M/4×N、M/8×N、M/2×N/4、M/4×N/2等のような横/縦比を有する変換ブロックも獲得され得る。
ここで、クアッドツリー、バイナリツリー、これを変形したその他の方式等を通して追加的な分割ブロック(例えば、横/縦比が前記例と異なる形式)が可能であり得る。
変換ブロックは符号化器の設定により最大変換ブロックの大きさ、最小変換ブロックの大きさ、許容可能な深度、分割方法などの情報により多様な大きさおよび形態の変換ブロックが獲得され得る。この時、深度は符号化ブロックを基準(本例において、符号化ブロックでの深度は0)としてチェックされ、深度が大きくなるほどさらに小さい変換単位に分割され、最小変換単位まで分割することができる。
図9は、本発明の一実施例に係る変換ブロックが符号化ブロックから分割される方法を説明するための例示図である。
図9を参照すると、9aと9bは符号化ブロックに基づいて実線または点線で分割した変換ブロックを示し、各変換ブロックを指示するためにブロック内に数字で表記した。
9aの場合、符号化ブロックはクアッドツリー方式で分割され、9bはバイナリツリー方式で分割された、9aと9bの変換ブロックはクアッドツリー方式とバイナリツリー方式が混用された形態を有すると仮定すると、変換ブロックは図8の8a、8b、8c、8dが獲得可能な変換ブロックであると仮定することができる。また、本例において符号化ブロックは図7の分割形態を有し、図9と図7は変換単位の分割と予測単位の分割に対する例を示していると仮定する。
9aで4番ブロックはクアッドツリー方式で分割された正方形の符号化ブロックであり、深度0で分割されない図8の8aのような形態の変換ブロックを意味し、1、2および3番ブロックの結合で構成されるブロックはクアッドツリー方式で分割された正方形符号化ブロックであり、1番と2番ブロックは深度1で分割された図8の8cのような形態の変換ブロックを意味し、3番ブロックは深度0で分割された図8の8bのような形態の変換ブロックを意味する。4番ブロック(変換ブロック)を図7の7aで前記4番ブロックと同じ位置にある0と1番ブロック(予測ブロック)と比較すると、7aで0と1番ブロックに分割されたのとは異なって8aの4番ブロックは分割されないため、予測ブロックと変換ブロックの相互間に影響がない。しかし、1〜3番ブロック(変換ブロック)を図7の7aで前記1〜3番ブロックと同じ位置にある0〜1番ブロック(予測ブロック)と比較すると、7aの予測ブロックの分割形態が前記1〜3番ブロックの分割形態に影響を及ぼしたことを確認することができる。すなわち、符号化器の設定により変換ブロックの分割と予測ブロックの分割が独立的な分割を遂行するか依存的な分割を遂行するかを決定することができる。
符号化ブロックの分割方式により変換ブロックの分割形態を異なるように設定することができる。または変換ブロック分割前符号化ブロックが正方形の形態の場合と長方形の形態の場合によって、変換ブロックの分割形態を異なるように設定することができる。または符号化モードによって変換ブロックの分割形態を異なるように設定することができる。または符号化ブロックの大きさまたは深度によって変換ブロックの分割形態を異なるように設定することができる。
一例として、クアッドツリー方式で符号化ブロックを分割するか符号化ブロックが正方形の形態であり、変換ブロックは正方形の形態を支援する時は、図8の8a、8dのようにクアッドツリー方式の変換ブロックの分割形態を含むことができる。8dのように二つ以上のブロックに分割された場合、深度により追加的なクアッドツリー方式の分割が可能である。
一例として、クアッドツリー方式で符号化ブロックを分割するか符号化ブロックが正方形の形態であり、変換ブロックは正方形と長方形の形態を支援する時は、図8の8a、8b、8cのようにバイナリツリー方式の変換ブロックの分割形態を含むことができる。8b、8cのように二つ以上のブロックに分割された場合、深度により追加的なバイナリツリー方式の分割が可能である。
一例として、バイナリツリー方式で符号化ブロックを分割するか符号化ブロックが長方形の形態であり、変換ブロックは正方形の形態を支援する時は、図8の8b、8cのようにバイナリツリー方式の変換ブロックの分割形態を含むことができる。すなわち、ブロックの短い長さを有する横または縦に合わせて変換ブロックを分割することができる。例えば、2N×Nが符号化ブロックの場合は8cは二つのN×N変換ブロックを獲得できるが、8bの場合は二つの2N×N/2変換ブロックを獲得することになって正方形の形態の変換ブロックを支援する条件と合わないため、これは変換ブロックの分割候補から除外され得る。この場合、バイナリツリー方式の変換ブロック分割フラグは省略され得るが、その理由は8cが唯一の候補であるためである。他の例として、N×4Nが符号化ブロックの場合、この時は8bや8cを通じては正方形の形態の変換ブロックを獲得し難い。この場合、深度0で8bを通じて2つのN×2Nの変換ブロックに分割され、各深度1で8bを通じて2つのNxN変換ブロックに分割されて合計4個のN×N変換ブロックに分割され得る。この場合、変換ブロック分割フラグも省略され得るが、その理由は各深度での分割フラグ候補は8bのみが存在するためである。
一例として、バイナリツリー方式で符号化ブロックを分割するか符号化ブロックが長方形の形態である場合は、図8の8aを変換ブロックの分割形態M×Nに含むことができる。これは変換ブロック単位では追加的な分割を支援しないことを意味し得る。これは変換ブロック分割フラグが省略され得るということを意味する。
符号化設定によりクアッドツリー方式の分割を支援するか、バイナリツリー方式の分割を支援することができる。またはクアッドツリー方式の分割とバイナリツリー方式の分割を混合して支援することもできる。例えば、ブロックの大きさ、深度などにより前記方式のうち一つまたはそれらを混合して支援することができる。ブロックが第1ブロック範囲(Min_Q〜Max_Q)に属する場合にはクアッドツリー方式を、第2ブロック範囲(Min_B〜Max_B)に属する場合にはバイナリツリー方式を支援することができる。一つ以上の分割方式が支援される場合、有することができる各方式による最大変換ブロックの大きさ、最小変換ブロックの大きさ、許容可能な深度などの設定を一つ以上有することができる。前記範囲は相互の範囲が重なって設定されてもよく、そうでなくてもよい。またはいずれか一つの範囲が他の範囲を含む設定も可能であり得る。これに対する設定はスライスタイプ、符号化モード、カラー空間などの個別的であるか混合的な要素により決定され得る。
一例として、スライスタイプによりブロック分割設定が決定され得る。Iスライスの場合に支援されるブロック分割設定は、クアッドツリー方式の場合は64×64〜16×16範囲での分割を、バイナリツリー方式の場合は16×16〜4×4範囲での分割を支援することができる。Pスライスの場合に支援されるブロック分割設定は、クアッドツリー方式の場合は64×64〜16×16範囲での分割を、バイナリツリー方式の場合は32×32〜4×4範囲での分割を支援することができる。
一例として、符号化モードによりブロック分割設定が決定され得る。Intraの場合に支援されるブロック分割設定は、バイナリツリー方式の場合、16×16〜4×4範囲での分割と許容可能な深度3を支援することができる。Interの場合に支援されるブロック分割設定は、バイナリツリー方式の場合、32×32〜4×4範囲での分割と許容
可能な深度4を支援することができる。
一例として、カラー成分によりブロック分割設定が決定され得る。輝度成分の場合に、クアッドツリー方式の場合は64×64〜8×8範囲での分割を、バイナリツリー方式の場合は32×32〜8×8範囲での分割を支援することができる。色差成分の場合に、クアッドツリー方式の場合は輝度成分と同じ設定(本例において、色差フォーマットに従って各ブロックの長さが比例する設定)を、バイナリツリー方式の場合は8×8〜4×4範囲での分割を支援することができる。
また、符号化設定により正方形の形態の変換ブロックを支援するか長方形の形態の変換ブロックを支援することができる。または正方形の形態の変換ブロックと長方形の形態の変換ブロックを混合して支援することができる。例えば、ブロックの大きさ、深度などにより前記形態のうち一つまたはそれらを混合して支援することができる。ブロックが第1ブロック範囲(Min_S〜Max_S)に属する場合には正方形の形態を、第2ブロック範囲(Min_R〜Max_R)に属する場合には長方形の形態を支援することができる。一つ以上のブロックの形態が支援される場合、有することができる各形態による最大変換ブロックの大きさ、最小変換ブロックの大きさ、許容可能な深度などの設定を一つ以上有することができる。前記範囲は相互の範囲が重なって設定されてもよく、そうでなくてもよい。またはいずれか一つの範囲が他の範囲を含む設定も可能であり得る。これに対する設定はスライスタイプ、符号化モード、カラー空間などの一つ以上の要因またはこれらの組み合わせにより決定され得る。
変換ブロックの最大の大きさは最大符号化ブロックの大きさと同じであるか小さくてもよく、変換ブロックの最小の大きさは最小符号化ブロックの大きさと同じであるか小さくてもよい。したがって、変換ブロックの分割形態は制限的に支援され得る。
一例として、最大符号化ブロックの大きさが64×64であり、現在符号化ブロックは64×64であり、最大変換ブロックの大きさは32×32であり、支援される変換ブロック候補は32×32、32×16、16×32、16×16であり、支援される変換ブロック分割方法としてバイナリツリー方式とクアッドツリー方式が混用される図8の8a、8b、8c、8dが候補群であるとする時、深度0で8a、8b、8cは分割候補から除外され得る。分割しない8aの場合は支援される変換ブロックが存在せず、8b、8cの場合、分割して獲得される64×32、32×64は追加に分割する場合に支援される変換ブロック分割候補群は(64×32を基準として説明)64×32(a)、32×32(b)、64×16(c)、32×16(d)であり得るが、深度1でも依然として64×32、64×16は支援される変換ブロックではないこともある。その反面、深度1で図8の8dを分割する場合、支援される変換ブロック分割候補群は32×32(a)、32×16(b)、16×32(c)、16×16(d)であり得るが、深度1ですべての候補群が支援される変換ブロックであり得る。
一例として、現在符号化ブロックが16×8であり、変換ブロックの最小の大きさは4×4であり、支援される変換ブロック候補は16×16、16×8、8×16、8×8、8×4、4×8、4×4であり、許容可能な深度は2であり、支援される変換ブロック分割方法としてバイナリツリー方式とクアッドツリー方式が混用される図8の8a、8b、8c、8dが候補群であるとする時、深度0で支援される変換ブロック分割候補群は16×8(a)、16×4(b)、8×8(c)、8×4(d)であり得るが、16×4の場合は支援される変換ブロックではないので、これを除いた16×8、8×8、8×4が変換ブロック候補群に含まれ得、これを候補群とした2進化を通じて分割情報を生成することができる。
次いで、本発明の変換部について詳細に説明する。
変換部に使用される変換方法でアダマール変換、離散コサイン変換、離散サイン変換などのような技法が利用され得る。前記変換のうち少なくとも一つの変換技法が支援され得、各変換技法から少なくとも一つの細部変換技法が支援され得る。この時、少なくとも一つの細部変換技法は各変換技法において基底ベクトルの一部が異なるように構成される変換技法であり得る。例えば、変換技法としてDCT基盤の変換とDST基盤の変換が支援され得、DCTの場合はDCT−I、DCT−II、DCT−III、DCT−V、DCT−VIなどの細部変換技法が支援され得る。
前記変換のうち一つの変換(一つの変換技法&&一つの細部変換技法)が基本変換技法として設定され得、これに追加的な変換技法(二つ以上の変換技法||二つ以上の細部変換技法)を支援することができる。追加的な変換技法支援の有無はシークエンス、ピクチャ、スライス、タイルなどの単位で決定され、前記単位で関連情報が生成され得る。
変換は水平、垂直方向に遂行され得る。例えば、変換での基底ベクトルを利用して水平方向に1次元変換を遂行し、垂直方向に1次元変換を遂行して総2次元変換を遂行することによって、空間軸の画素値を周波数軸に変換することができる。
また、水平、垂直方向に変換が適応的に適用され得る。例えば、画面内予測の場合で予測モードが水平モードの場合には、水平方向にはDCT−Iが、垂直方向にはDST−Iが使用され得、垂直モードの場合には、水平方向にはDST−IIが、垂直方向にはDCT−IIが使用され得、Diagonal down leftの場合には、水平方向にはDCT−I、垂直方向にはDCT−IIが使用され得、Diagonal down rightの場合には、水平方向にはDST−I、垂直方向にはDST−IIが使用され得る。
符号化設定により正方形の形態の変換に加えて長方形の形態の変換を支援することができる。正方形と長方形の形態の変換が支援される場合に対する多様な場合を変換ブロック分割過程を通じて説明した。
前記変換形態のうち正方形の形態の変換が基本変換形態と設定され得、これに対する追加的な変換形態(本例において、長方形の形態)を支援することができる。追加的な変換形態支援の有無はシークエンス、ピクチャ、スライス、タイルなどの単位で決定され、前記単位で関連情報が生成され得る。
変換ブロックの形態の支援は符号化情報により決定され得る。この時、符号化情報はスライスタイプ、符号化モード、ブロックの大きさおよび形態、ブロック分割方式などが該当し得る。少なくとも一つの符号化情報により一つの変換形態が支援され得、少なくとも一つの符号化情報により二つ以上の変換形態が支援され得る。前者の場合は黙示的な状況であり得、後者の場合は明示的な状況であり得る。明示的な場合は二つ以上の候補群のうち最適の候補群を表す適応的な選択情報を生成してこれをビットストリームに収録することができる。
一例として、スライスタイプにより長方形の形態の変換支援が決定され得る。Iスライスの場合に支援される変換形態は正方形の形態の変換であり得、P/Bスライスの場合は正方形の形態または長方形の形態の変換であり得る。
一例として、符号化モードにより長方形の形態の変換支援が決定され得る。Intraの場合に支援される変換形態は正方形の形態の変換であり得、Interの場合に支援さ
れる変換形態は正方形の形態とまたは長方形の形態の変換であり得る。
一例として、ブロックの大きさおよび形態により長方形の形態の変換支援が決定され得る。一定の大きさ以上のブロックで支援される変換形態は正方形の形態の変換であり得、一定の大きさ未満のブロックで支援される変換形態は正方形の形態または長方形の形態の変換であり得る。
一例として、ブロック分割方式により長方形の形態の変換支援が決定され得る。変換が遂行されるブロックがクアッドツリー分割方式を通じて獲得されたブロックの場合に支援される変換の形態は正方形の形態の変換であり得、バイナリツリー分割方式を通じて獲得されたブロックの場合に支援される変換の形態は正方形の形態または長方形の形態の変換であり得る。
前記例は一つの符号化情報による変換形態支援に対する例であり、二つ以上の情報が組み合わせられて追加的な変換形態支援設定に関与することもできる。前記例は多様な符号化設定により追加的な変換形態支援に対する一例に過ぎず、これに限定されず、多様な変形の例が可能であり得る。
符号化設定または映像の特性によって変換過程は省略することができる。例えば、量子化パラメーター(本例においては、QP=0、無損失圧縮環境)により変換過程は省略することができる。他の例として、映像の特性により変換を通じての圧縮性能が発揮されない場合に変換過程を省略することができる。この時、省略する変換は全体単位であり得るか、水平、垂直単位のうち一つの単位が省略され得、これはブロックの大きさおよび形態によりこのような省略の支援の有無が決定され得る。
例えば、水平と垂直の変換の省略が束ねられる設定では、変換省略フラグが1である場合には水平、垂直方向に変換が遂行されず、0である時は水平、垂直方向に変換が遂行され得る。水平と垂直の変換の省略が独立的に動作する設定では、第1変換省略フラグが1である場合には水平方向に変換が遂行されず、0である場合には水平方向に変換が遂行され、第2変換省略フラグが1である場合には垂直方向に変換が遂行されず、0である場合には垂直方向に変換が遂行される。
ブロックの大きさが範囲Aに該当する場合には変換省略が支援され得、範囲Bに該当する場合には変換省略を支援することができない。例えば、ブロックの横長がMより大きかったりブロックの縦長がNより大きい場合には、前記変換省略フラグは支援することができず、ブロックの横長がmより小さかったりブロックの縦長がnより小さい場合には前記変換省略フラグが支援され得る。M(m)とN(n)は同じであるか異なり得る。前記変換関連設定はシークエンス、ピクチャ、スライスなどの単位で決定され得る。
追加的な変換技法が支援される場合、変換技法設定は符号化情報により決定され得る。この時、符号化情報はスライスタイプ、符号化モード、ブロックの大きさおよび形態、予測モードなどが該当し得る。
一例として、スライスタイプにより変換技法の支援が決定され得る。Iスライスの場合に支援される変換技法はDCT−I、DCT−II、DST−I、DST−IIであり得、Pスライスの場合に支援される変換技法はDCT−I、DST−I、DST−IIであり得、Bスライスの場合に支援される変換技法はDCT−I、DCT−II、DST−Iであり得る。
一例として、符号化モードにより変換技法の支援が決定され得る。Intraの場合に
支援される変換技法はDCT−I、DCT−II、DCT−III、DST−I、DST−IIであり得、Interの場合に支援される変換技法はDCT−I、DCT−II、DST−IIであり得る。
一例として、ブロックの大きさおよび形態により変換技法の支援が決定され得る。一定の大きさ以上のブロックで支援される変換技法はDCT−Iであり得、一定の大きさ未満のブロックで支援される変換技法はDCT−I、DST−Iであり得、一定の大きさ以上と一定の大きさ未満のブロックで支援される変換技法はDCT−I、DCT−II、DST−Iであり得る。また、正方形の形態で支援される変換技法はDCT−I、DCT−IIであり得、長方形の形態で支援される変換技法はDCT−I、DST−Iであり得る。
一例として、予測モードにより変換技法の支援が決定され得る。予測モードAで支援される変換技法はDCT−I、DCT−IIであり得、予測モードBで支援される変換技法はDCT−I、DST−Iであり得、予測モードCで支援される変換技法はDCT−Iであり得る。この時、予測モードA、Bは方向性モード、予測モードCは非方向性モードであり得る。
前記例は一つの符号化情報による変換技法支援に対する例であり、二つ以上の情報が組み合わせられて追加的な変換技法支援設定に関与することもできる。また、前記例の場合にのみ限定されず、他の例への変形も可能であり得る。
次いで、本発明の予測部の画面内予測について詳細に説明する。
画面内予測の予測ブロック生成前に参照画素準備過程が必要である。隣り合う符号化が完了したブロック(本例において、左側、左側の下、左側の上、上側、右側の上のブロック)の画素をその対象とすることができ、現在ブロックに隣接した隣のブロックの画素を予測ブロック生成に参照画素として使用することができる。隣り合うブロックが利用不可の場合には、利用可能な隣のブロックからの一つ以上の画素を利用して利用不可のブロックの画素位置に詰め込むことができる。この時、利用不可の場合は、該当ブロックの位置が映像(ピクチャ、スライス、タイルなど)の境界の外に位置するか符号化モード(Intra/Inter)により使用を制限する条件に属し得る。この時、利用可能な隣のブロックの位置は符号化設定によって決定され得る。例えば、詰め込む画素と空間的な距離が近い利用可能な画素を使用できるか詰め込む画素と相関性が高いと判断される利用可能な画素(予測モードと関係し得る)を使用することができる。これは現在ブロックのサブブロック位置により決定されてもよく、これについては後述する実施例を通じて説明する。現在ブロックの予測に使用される参照画素は一つの臨時メモリーを通じて管理され得、これは現在ブロックの予測過程でのみ使用されるメモリーであり得る。
このように構成された参照画素にフィルタリングを適用することができる。これは量子化エラーが含まれた少なくとも一つの参照画素に低帯域通過(Low Pass filter)フィルタを適用して量子化エラーによる予測誤差を減らすための目的である。予測ブロックまたは変換ブロックの大きさおよび形態、画面内予測モード、現在ブロック内のサブブロック位置などにより適用されるフィルタ情報(一つ以上のフィルタ係数、一つ以上のフィルタ長)、フィルタリング適用参照画素の位置および個数、フィルタリング情報の生成の有無などの設定が適応的に定められ得る。
予測モードにより整数単位の参照画素だけでなく小数単位の参照画素を補間して予測を遂行することができる。この時、補間に使用される画素は補間しようとする位置の隣接した両側の画素となり得、それ以上の画素が使用され得る。補間に使用される画素の個数により4−tap、6−tapフィルタなどが適用され得、フィルタ情報(一つ以上のフィ
ルタ長、一つ以上のフィルタ係数)はブロックの大きさおよび形態により適応的に決定され得る。
図10は、HEVCで遂行される画面内予測モードを説明するための例示図である。
図10を参照すると、HEVCでは合計35種類のモード(方向性モード33個、非方向性モード2個)を含んで画面内予測を支援している。支援される画面内予測モードはブロックの大きさにより可変的であり得る。例えば、64×64ブロックには67個の予測モードを、32×32ブロックには35個の予測モードを、16×16ブロックには19個の予測モードを支援することができる。
また、支援される画面内予測モードはブロックの形態により可変的であるかまたは画面内モードに対する定義(本例においては、方向性を有するモード間隔)が変更され得る。
図11は、本発明の一実施例に係る画面内予測モードを説明するための例示図である。
図11を参照すると、予測ブロックの形態が正方形2N×2Nの場合は図11の11a、横が長い長方形2N×Nの場合は11b、縦が長い長方形N×2Nの場合は11cのような画面内予測モードが支援され得る。前記例は横、縦のうち長さが長い方向に狭いモード間隔を有し、短い方向に広いモード間隔を有する例であり得る。予測ブロックの大きさ、形態により予測モードの数、予測モードの間隔などの要素は固定的であるかまたは前記例の可変的な場合を含んで多様な変形が可能である。
図12は、本発明の一実施例に係る水平または垂直モードで適用可能な参照画素を説明するための例示図である。
図12を参照すると、方向性モードで水平モードと垂直モードに対する画面内予測を説明することができる。pは参照画素から予測される画素を表し、qは予測に使用する隣のブロックの参照画素を意味する。参照画素の場合、符号化が完了したブロックから獲得され得、左側、左側の上、左側の下、上側、右側の上のブロックに属した画素(現在ブロックの大きさがM×N<p0、0〜pM−1、N−1>である場合、q−1、0〜q−1、2N−1、q−1、−1〜q2M−1、−1)であり得る。
図13は、一般的なブロック基盤予測と画素基盤予測を比較するための例示図である。
方向性を有する画面内予測モードの場合、予測モードの方向により参照画素qを外挿することによってpの画素値を予測することができる。方向性を有する画面内予測モードの場合、二種類の方法を使用して予測ブロックを生成できるが、そのうち一つはブロック基盤の予測方法または画素基盤の予測方法であり得る。
図13を参照すると、13aはブロック基盤画面内予測方法であって、現在ブロックと隣接したブロックに属する参照画素qが現在ブロック内の画素を予測するのにすべて適用され得る。
その反面、13bは画素基盤画面内予測方法であって、ここで参照画素qはとなりの画素の予測にのみ使用され、それぞれの画素はそれと隣接し、符号化が完了した画素から予測が遂行され得る。
Figure 2021052425
数1において、dはブロック基盤の予測方法で入力画素と予測画素の差分値を表し、(1)、(2)番の数式は予測モードがそれぞれ水平と垂直モードの場合(下記の数式もこのようなモード順で)を表す。前記のようなモードを含む整数単位の参照画素のみを使用して予測値を生成する場合もあり、異なる方向性を有するモードでは整数単位の参照画素の間の小数単位の参照画素を獲得して予測値を生成する場合もある。本発明では説明の便宜のために整数単位の参照画素を使用する場合の例を挙げる。これは小数単位の参照画素を使用する他の予測モードにより変更適用され得る。
Figure 2021052425
前記数式において、d’は画素基盤の予測方法で入力画素と予測画素の差分値を表し、(3)、(4)番の数式は予測モードがそれぞれ水平と垂直モードである場合を表す。画素単位の予測では予測方向前に置かれた最も隣接した画素を利用して予測をするため、各予測モードで最初の列と最初の行にある画素は参照画素との差分値を、それ以外の画素は以前画素の差分値を得ることができる。例えば、水平モードの場合はdx、yはpx、yとpx−1、yの差分値であり得、垂直モードの場合はdx、yはpx、yとpx、y−1の差分値であり得る。
Figure 2021052425
数3を参照すると、ブロック基盤の予測を通じて獲得された差分値を利用して画素基盤の差分値を(5)、(6)のように表すことができる。すなわち、ブロック基盤の予測を通じて獲得された差分値で画素基盤の予測を通じての差分値を獲得できるということを意味する。各予測モードで最初の列と最初の行にある画素の差分値はブロック基盤の差分値と画素基盤の差分値と同じである点を除外すると、(5)、(6)の数式を通じて画素基盤の予測を通じての差分値を獲得することができる。
前記差分値の集合である残差ブロックを構成してこれを変換、量子化とその逆過程を通じて残差ブロックを復元することができる。量子化パラメーターにより無損失または損失した残差ブロックを獲得することができ、これをブロックまたは画素基盤の予測ブロック
を加算して画素を復元することができる。
Figure 2021052425
数4はブロック基盤の予測を通じて復元される過程を含んでいる。p’x、yは復元画素を意味し、d*x、yは復元された差分値を意味し、量子化パラメーターにより無損失または損失した値を獲得することができる。
Figure 2021052425
数5は画素基盤の予測を通じて復元される過程を含んでいる。p’x、yは復元画素を意味し、d’*x、yは復元された差分値を意味し、量子化パラメーターにより無損失または損失した値を獲得することができる。
Figure 2021052425
数6は数3の(5)、(6)による表現方法を数5に適用して誘導された式である。
画素基盤の予測の場合、基本的な予測および符号化を遂行した後に後処理で追加的な予測をすることまたは基本的な予測および符号化で画素基盤の予測を適用することが可能である。本発明ではブロック基盤の予測の場合は損失圧縮で、画素基盤の予測の場合は無損失圧縮での例を挙げ、基本的な説明はブロック基盤の予測を基準として説明する。画面内予測の場合、予測ブロック、変換ブロックの大きさおよび形態により予測および符号化の順序が異なるように適用され得る。下記の例において、符号化ブロックの形態を正方形、予測ブロックと変換ブロックの場合は正方形と長方形の形態が可能であるという仮定下で説明するが、符号化ブロックの形態は長方形にも適用可能であるなど、前記条件にのみ限定されず、他の条件にも変更適用可能である。以下、本発明の一実施例に係る画面内予測方法を説明する。
図14は、一般的な画面内予測方法を説明するための例示図である。
図14を参照すると、隣接ブロックに属し、符号化する現在ブロックと隣接した参照画素を利用して現在ブロック2N×2Nの画面内予測を遂行し、予測ブロック14−2を生成することができる。符号化する現在ブロック2N×2N、14−1と予測ブロック2N×2N、14−2の差分で残差ブロック2N×2N、14−3を獲得した後に変換して変換ブロック2N×2Nを獲得し、変換ブロックに量子化を遂行して符号化過程を展開することができる。復号化側からは再び逆量子化および逆変換を通じて残差ブロック14−3を復元し、復元された残差ブロックと予測ブロック14−2を結合して現在ブロック14−1を復元することができる。
図15は、本発明の一実施例に係る画面内予測後に独立的に残差ブロックに対する変換と量子化が行われる過程を説明するための例示図である。
図15を参照すると、現在ブロックは2N×2Nのブロックの形態を有し、変換ブロックはN×Nの形態を有することができる。この時、変換ブロックの大きさに合わせて符号化過程を展開すると、隣接ブロックにある参照画素を利用して、現在ブロック14−1のサブブロック(変換ブロックの大きさを有する)a、b、c、dでそれぞれ独立的に予測が遂行され得、それにより獲得されたA、B、C、Dで構成された予測ブロック14−2は再びaとAの残差ブロックに対する符号化およびbとBの残差ブロック、cとCの残差ブロックおよびdとDの残差ブロックに対する独立的符号化が遂行され得る。このような独立的符号化を通じて符号化の並列処理が可能であり得る。ただし、独立的符号化は予測の正確度が低下する問題が発生する可能性がある。
図16は本発明の一実施例に係る画面内予測で現在ブロック内に符号化が完了したサブブロックを参照して依存的画面内予測を説明するための例示図である。
図16を参照すると、図15と同様に現在ブロックは2N×2Nのブロックの形態を有し、変換ブロックはN×Nの形態を有することができる。まず、隣接したブロックに属し、現在ブロックと隣接した参照画素を利用して現在ブロックのサブブロックaに対する画面内予測を遂行し、その結果、予測ブロックAが先に生成され得る。その次にaとAの残差ブロックを導き出し、変換、量子化、逆量子化、逆変換過程を経て、aの復元ブロックを生成し、その次にサブブロックbに対する画面内予測に活用することができる。
すなわち、サブブロックbの画面内予測で隣接ブロックに属し、現在ブロックと隣接した参照画素だけでなく、すでに符号化が完了して復元されたサブブロックa内にサブブロックbと隣接した画素を追加的な参照画素として利用して予測を遂行することによってBを導き出すことができる。同様に、cおよびdに対しても先に符号化されたサブブロックを利用して予測および符号化が遂行され得る。
このように、すでに符号化が完了したサブブロックの画素を参照する場合、予測過程が依存的に遂行されるので並列処理に制約があり得るが、予測の正確度が高くなり得る。
図17は、本発明の一実施例に係るバイナリ分割が適用された現在ブロックに対して、残差ブロックの独立的な変換および量子化が進行される過程を説明するための例示図である。
図17を参照すると、現在ブロックは2N×2Nのブロックの形態を有し、変換ブロックはバイナリ分割によって2N×Nの形態を有することができる。
ここで、サブブロックaおよびbに対する独立した画面内予測が遂行される場合、隣接ブロックに属し、現在ブロックと隣接した参照画素を利用してサブブロックaとbの予測および符号化が独立的に遂行され得る。
したがって、ここでは図15と変換ブロックの形態は相違するものの、予測過程は同じ方法で遂行され得る。
図18は、本発明の一実施例に係るバイナリ分割が適用された現在ブロックに対して、現在ブロックの符号化が完了したサブブロックを参照して依存的画面内予測を説明するための例示図である。
図18を参照すると、図17のように現在ブロックは2N×2Nのブロックの形態を有し、変換ブロックはバイナリ分割によって2N×Nの形態を有することができる。
図18は図16の予測過程と同様に、サブブロックaをまず現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素として利用して符号化が遂行され、サブブロックbの予測からは符号化が完了したaに属する画素を参照して画面内予測が遂行され得る。すなわち、ここでも図16と同様に、符号化が完了したサブブロックの参照画素も共に活用して予測が遂行され得、予測の依存性によって順次的な予測および符号化が進行され得る。
以下ではこのように符号化が完了したサブブロックの参照画素を利用する方法を例にして説明し、この時、画素を表現する方法として、d[x][y]は任意の(x、y)画素座標から現在画素に対する予測値を引いた差分画素を指示し、r[x][y]は差分画素に対して変換および量子化とその逆過程が進行された後の復元された差分画素を指示し、p’[x][y]は現在画素に対する予測および符号化を経て復元された画素を指示するものと定義する。
図19は一般的な画素基盤画面内予測とブロック基盤画面内予測を垂直モードで説明した例示図である。
まず、19aは画素基盤画面内予測であって、符号化が完了して復元された隣接参照画素から現在画素の予測および符号化が進行され、符号化が完了して復元された現在画素を参照して予測方向に隣接した画素の予測および符号化が順次遂行され得る。
現在ブロック2M×2Nの画素座標[x][y]に基づいて予測画素の導き出し過程を数式で表示すると次の数7のように表すことができる。
Figure 2021052425
また、予測画素は復元された差分画素rで表現すれば次の数8のように表現することもできる。
Figure 2021052425
次いで、19bはブロック基盤画面内予測であって、現在ブロックと隣接したブロックに属する参照画素を利用して現在ブロックを予測することができ、具体的には、参照画素を垂直方向にコピーすることによって、現在ブロックに対する予測ブロックを生成することができる。これを数式で表現すれば下記の数9の通りである。
Figure 2021052425
図20は、本発明の一実施例に係るブロック基盤画面内予測で参照画素の傾きまたは差分値を利用して予測する方法についての例示図である。
図20を参照すると、19aおよび19bとは異なってブロック基盤予測を一部結合して現在画素を予測する方法を説明することができる。現在ブロック内の任意の画素20−1を予測する場合、画素基盤予測であれば現在画素20−1および現在画素と隣接した復元画素20−2を参照画素として利用して予測することになるが、そのままコピーして予測値として使用すると予測が不正確となり得る。したがって、現在画素20−1および現在画素と隣接した復元画素20−2間の差分値を現在画素と隣接した画素を参照して予測することによって、現在画素と隣接した復元画素20−2を補正することができる。
例えば、現在画素20−1および現在画素と隣接した復元画素20−2の位置と画面内予測モードの方向(垂直モードの場合)を基準として相応する位置にある両画素の差分値であるd2またはd4を現在画素20−1と隣接した復元画素20−2に付加することによって、現在画素20−1を予測することができる。この時、d2を利用するかd4を利用するかは、いずれを利用した予測結果が現在画素20−1と近いのかによって決定され得、加重値がd2もd4に適用されてもよい。
ここで、差分値d3またはd4を利用して現在画素を予測することは、d3およびd4の値を導き出す画素が復元されなければならないため、一般的には画素基盤予測で使用され得る。しかし、本発明の場合、現在ブロックより予測のブロック単位(HEVCでの変換ブロック)が異なる場合、そのような予測ブロックの単位として現在ブロックのサブブロックが先に符号化および復元され得るという点を考慮して、ブロック基盤予測で適用する。例えば、図20でd4を導き出すのに使用される両画素が現在ブロック内の復元されたサブブロックに属するのであれば、図20のように差分値d4を参照することが可能であり得る。
一方、現在画素20−1をブロック基盤の予測によるのであれば、現在画素20−1と隣接した復元画素20−2ではなく現在ブロックと隣接した復元画素20−3を参照して
画面内予測が遂行され得る。この時も前述した方法と同様に、現在画素20−1および現在ブロックと隣接した復元画素20−3の位置と画面内予測モードの方向(垂直モードの場合)を基準として相応する位置にある両画素の差分値d1、d3を現在ブロックと隣接した復元画素20−3に付加することによって、現在画素20−1の予測値を生成することができる。この時、d1を利用するかd3を利用するかはいずれを利用した予測結果が現在画素20−1と近いのかにより決定され得、加重値がd1やd3に適用されてもよい。
ここで、差分値d1〜d4は以下において両画素間の傾き値で表現してもよい。
一つの例として、差分値d4と現在画素20−1および現在画素と隣接した復元画素20−2の関係を数式で表現すると、次の数10のように導き出され得る。
Figure 2021052425
ここで、w0、w1、w2、w3は加重値を意味し得、加重値は互いに同じであってもよく、1より小さい値でもよい。
さらに他の例として、差分値d1と現在画素20−1および現在ブロックと隣接した復元画素20−3の関係を数式で表現すると、次の数11のように導き出され得る。
Figure 2021052425
数11で、kは差分値d1を適用する領域を設定する値であって、設定により一定の範囲のx座標を有する画素に対してのみ差分値を利用し、それ以外には使わない目的で適用され得る。また、w0は差分値d1に適用される加重値を意味し、1より小さくてもよく、w0の影響を調節する追加的な加重値を置いてもよい。また、k値により差分値が適用される加重値を異なるように設定することもできる。また、加重値は予測しようとする現在画素20−1と主参照画素の間の距離に基づいて決定され得る。
以下では現在ブロックに属した現在画素の画面内予測値を生成するにおいて、現在画素20−1と隣接した復元画素20−2を主参照画素とするか、現在ブロックと隣接した復元画素20−3を主参照画素として予測する方法を説明し、ひいてはd1〜d4のうち少なくとも一つの差分値を利用する方法まで例を挙げて説明する。
図21は、本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で横分割されたサブブロックの予測方法についての例示図である。
図21を参照すると、画面内予測モードで垂直モード(vertical)が遂行された時、それぞれのサブブロック単位で予測ブロックを生成する過程を説明することができる。ここで、それぞれのサブブロックは画面内予測が遂行される単位であって、現在ブロックと予測が遂行される単位が互いに異なるケースに該当し得、現在ブロックを2M×2Nと定義すると、サブブロックは2M×Nと定義され得る。また、それぞれのサブブロックはHEVCの用語で変換ブロックを指し示すこともある。
まず、21aでは第1サブブロックに対して現在ブロックより先に符号化されて復元された隣接ブロックに属し、現在ブロックと隣接した画素を参照して予測が遂行され得る。さらに詳細には現在ブロックと隣接したブロックに属する画素の画素値を垂直方向にコピーして第1サブブロックに対する予測ブロックを生成することができる。ただし、この時に追加的に、予測しようとする現在画素および現在ブロックと隣接した参照画素の位置と画面内予測モードの方向(垂直モードの場合)を基準として相応する位置にある両画素の差分値で参照画素を補正することによって、現在画素の予測値を生成することができる。詳細には参照画素に差分値を足した値を第1サブブロック内に画素に対する予測値として第1サブブロックの予測ブロックを生成することができる。
次に、21bを参照すると、符号化されて復元された第1サブブロック内に第2サブブロックと隣接した画素を主参照画素として第2サブブロックに対する予測が遂行され得る。ここでも同様に、予測しようとする現在画素および現在ブロックと隣接した主参照画素の位置と画面内予測モードの方向(垂直モードの場合)を基準として相応する位置にある両画素の差分値で主参照画素を補正することによって、現在画素の予測値を生成することができる。詳細には主参照画素に前記差分値を足した値を第2サブブロック内に画素に対する予測値として第2サブブロックの予測ブロックを生成することができる。
21cを21bと比較して参照すると、21bでの主参照画素に対して画面内予測方向と同じ方向に置いた画素にフィルタリングを遂行して量子化エラーなどを除去した後、参照画素として使用することができる。この時、フィルタリングされた主参照画素をそのまま使用できることは言うまでもなく、21bのように差分値で補正して使用することもできる。これは現在ブロック内の画面内予測モード、サブブロック位置により適応的な参照画素フィルタリングが適用される例であり得る。詳細には、同じ予測ブロック(本例においては、変換ブロック単位で予測が遂行されるがブロック構成部で獲得されるブロックを意味し、該当ブロック内のサブブロックは同じ予測モードを有するケースに該当)に属し、サブブロックが参照する領域が現在ブロック内の符号化されたサブブロックであるとき適用される例であり得る。またはサブブロックが参照する領域が現在ブロックに隣接したブロックであるとき、参照ブロックの予測モードが現在ブロックの予測モードが同じである場合に適用され得る例であり得る。
21dを参照すると、前述した主参照画素で現在画素を予測するにおいて、21bとは異なる差分値を使用することができる。具体的には、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素と主参照画素の間の差分値を利用して主参照画素を補正することによって、現在画素に対する予測値を生成することができる。すなわち、画面内予測モードの方向を基準として相応する位置に置かれた画素の傾き情報ではない主参照画素を含み、画面内予測モードの方向に置かれた以前の画素の傾き情報を主参照画素に補正することによって、予測値を生成することができる。前記傾き情報は現在画素と主参照画素の距離に基づいて補正され得る。
図22は、本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で縦分割されたサブブロックの予測方法についての例示図である。
22aを参照すると、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素として第1サブブロックに対する予測が遂行され得る。ここで、第1サブブロックに属する現在画素の予測値は主参照画素をコピーして使用することができる。
しかし、22bを参照すると、予測しようとする現在画素および現在ブロックと隣接した主参照画素の位置と画面内予測モードの方向(垂直モードの場合)を基準として相応する位置にある両画素の差分値で主参照画素を補正することによって、現在画素の予測値を生成することができる。詳細には主参照画素に差分値を足した値を第1サブブロック内にある画素に対する予測値として第1サブブロックの予測ブロックを生成することができる。
22cを参照すると、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素が画面内予測方向上に位置しているので主参照画素となり、ここでも22bのように予測しようとする現在画素および主参照画素の位置と画面内予測モードの方向(垂直モードの場合)を基準として相応する位置にある両画素の差分値で主参照画素を補正することによって、現在画素の予測値を生成することができる。ただし、第1サブブロックがすでに符号化が完了して復元されたので、現在画素および主参照画素の位置と画面内予測モードの方向を基準として相応する位置にある画素は2つ以上特定され得る。すなわち、21cでの差分値はd1とd2が考慮され得る。ここで、d1で主参照画素を補正してもよく、d2で主参照画素を補正してもよく、d1とd2をすべて利用して主参照画素を補正することができる。また、d1とd2に対する加重値を付与した値で主参照画素を補正することもできる。
図23は、本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で画素ラインで分割されたサブブロックの予測方法の第1例示図である。
まず、23aを参照すると、符号化しようとする現在ブロックの第1サブブロックは現在ブロックに対して横に偶数番目に位置した画素ラインで設定され得る。ここで、第1サブブロックに対する予測ブロックを生成する過程は、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素として第1サブブロック内の各画素に予測値を生成することができる。さらに詳細には主参照画素の画素値を画面内予測方向にコピーして第1サブブロックに対する予測ブロックを生成することができる。
23bを参照すると、第1サブブロックに対する予測および復元が完了した後に第2サブブロックに対する予測が遂行され得る。ここで、第2サブブロックは現在ブロックに対して横に奇数番目に位置した画素ラインで設定され得る。ここで、第2サブブロックに対する予測ブロックを生成する過程は、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素だけでなく、符号化されて復元された第1サブブロックの画素も画面内予測方向上に位置しているため、そのような画素のすべてが第2サブブロックの予測に参照され得る。
詳細には、予測しようとする現在画素と画面内予測方向上に位置して現在画素と隣接した両画素を参照して第2サブブロックに対する予測を遂行することができる。この時、23bを参照すると、予測モードが垂直モードであるので、現在画素と隣接した画素は現在画素の上下に位置しており、したがって、上下に位置した両画素を利用して第2サブブロックに対する予測ブロックを生成することができる。例えば、上下に位置した両画素値に対するそれぞれの加重値を付与して足した値を予測値として予測ブロックを生成することができる。
図24は、本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測において画素ラインで分割されたサブブロックの予測方法の第2例示図である。
24aを参照すると、符号化しようとする現在ブロックの第1サブブロックは、現在ブロックに対して縦に偶数番目に位置した画素ラインで構成される領域で設定され得る。ここで、第1サブブロックに対する予測ブロックを生成する過程は、現在ブロックと隣接したブロックに属し、画面内予測方向上に位置した画素を主参照画素として第1サブブロック内の各画素に予測値を生成することができる。さらに詳細には、主参照画素の画素値を画面内予測方向にコピーして第1サブブロックに対する予測ブロックを生成することができる。
24bを参照すると、第1サブブロックに対する予測および復元が完了した後に第2サブブロックに対する予測が遂行され得る。ここで、第2サブブロックは、現在ブロックに対して縦に奇数番目に位置した画素ラインで構成される領域で設定され得る。ここで、第2サブブロックに対する予測ブロックを生成する過程は、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素として使用することができる。また、画面内予測方向上に位置していない第1サブブロックの画素は主参照画素の補正に使用することができる。
例えば、予測しようとする現在画素および主参照画素の位置と画面内予測モードの方向(垂直モードの場合)を基準として相応する位置にある両画素の差分値で主参照画素を補正することができるが、両画素は24bでのように第1サブブロックに属する画素と現在ブロックと隣接したブロックに属する画素で構成され得る。
24bを参照すると、主参照画素を補正する差分値はd1とd2が導き出され得るが、d1のみを利用してもよく、d2のみを利用してもよく、d1とd2に加重値を付与した値で使用することもできる。
図25は、本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測でクアッドツリー方式で分割されたサブブロックの予測方法の第1例示図である。
図25の25a、25b、25c、25dを参照すると、符号化しようとする現在ブロックに対して、クアッドツリー方式で分割された第1サブブロック〜第4サブブロックに対する符号化過程を説明することができる。
具体的には、25aを参照すると、現在ブロックと隣接したブロックに属し、画面内予測方向上に位置した画素を主参照画素として第1サブブロックに対する予測が遂行され得る。
次に、25bのように現在ブロックと隣接したブロックに属し、画面内予測方向上に位置した画素を主参照画素として第2サブブロックに対する予測が遂行され得る。
25cを参照すると、第1サブブロックが符号化および復元が完了しているため、第1サブブロック内に属し、第3サブブロックと隣接した画素が画面内予測方向上に位置しているため、このような画素を主参照画素として第3サブブロックに対する予測が遂行され得る。
25dを参照すると、第2サブブロックに対する符号化および復元が完了すると、第2サブブロック内に属し、第4サブブロックと隣接した画素を主参照画素として第4サブブロックに対する予測が遂行され得る。
図26は、本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測でクアッドツリー方式で分割されたサブブロックの予測方法の第2例示図である。
図26を参照すると、図25のように第1サブブロック〜第4サブブロックに分割された現在ブロックの符号化が遂行され、この時、差分値を利用して主参照画素を補正したり、主参照画素に対するフィルタリングをさらに適用することができる。
まず、26aを参照すると、第1サブブロックに対する予測ブロックを遂行する過程は、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素とすることができ、予測しようとする現在画素および主参照画素の位置と画面内予測方向に相応する位置にある両画素の差分値を利用して主参照画素を補正することができる。また、ここで差分値を利用して主参照画素を補正することは、26aのk範囲のように一定の距離内にある画素に対してのみ遂行されてもよい。
26bを参照すると、第2サブブロックに対する予測ブロックを遂行する過程は、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素とし、予測しようとする現在画素および主参照画素の位置と画面内予測方向に相応する位置にある両画素の差分値を利用して主参照画素を補正することができる。ここで、両画素は符号化および復元が完了した第1サブブロック内に位置することができる。
26cを参照すると、符号化が完了した第1サブブロック内に位置し、第3サブブロックと隣接した画素を主参照画素として第3サブブロックに対する予測が遂行され得、この時、主参照画素に対して画面内予測方向と同じ方向に置かれた画素にフィルタリングがさらに遂行され得る。
26dを参照すると、第4サブブロックに対する予測ブロックを生成する過程は、符号化および復元が完了した第2サブブロックに属し、第4サブブロックと隣接した画素を主参照画素として予測が遂行され得る。ここで、主参照画素に対して、26dに表記された差分値を利用して追加的な補正が遂行され、補正された主参照画素で予測が遂行され得る。また、差分値に対して加重値が適用され得、加重値は主参照画素と予測しようとする現在画素の間の距離に基づいて設定され得る。
図27は、本発明の一実施例に係る垂直モード画面内予測で奇数または偶数座標により分割されたサブブロックの予測方法の第2例示図である。
27aを参照すると、第1サブブロックは符号化しようとする現在ブロックのxとy座標が奇数である画素で構成され得る。第1サブブロックに対する予測ブロックを生成する過程は、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素として予測ブロックを生成することができ、さらに詳細には主参照画素を画面内予測方向(垂直)に第1サブブロックにコピーして予測ブロックを生成することができる。
27bを参照すると、第2サブブロックは現在ブロックのx座標は奇数であり、y座標は偶数である画素で構成され得る。第2サブブロックに対する予測ブロックを生成する過程で、主参照画素は現在ブロックと隣接したブロックに属する画素が含まれ得る。また、ここで主参照画素は符号化および復元された第1サブブロックが画面内予測方向上に位置しているため、第1サブブロック内の画素をさらに含むことができる。
ここで、予測しようとする第2サブブロックの各画素はその上下に復元が完了した画素を主参照画素として予測が遂行され得、さらに詳細には上下に位置した主参照画素に対してそれぞれ加重値を付与して予測値として使用することができる。
27cを参照すると、第3サブブロックは現在ブロックのx座標は偶数であり、y座標は奇数である画素で構成され得る。第3サブブロックに対する予測ブロックを生成する過
程で、主参照画素は画面内予測方向上に復元されたサブブロックがないため、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素であり得る。
ここで、予測しようとする第3サブブロックの現在画素および主参照画素の位置と画面内予測方向に相応する位置にある両画素間の差分値を利用して主参照画素を補正することができる。27cで画面内予測方向に相応する位置にある両画素は予測しようとする現在画素の左右のいずれにも存在することができるため、差分値d1およびd3が予測に利用され得る。
27dを参照すると、第4サブブロックは現在ブロックのxとy座標が偶数である画素で構成され得る。ここで第4サブブロックの各画素に対する予測値は画面内予測方向上に位置した画素が第4サブブロックの上下に位置しているため、上下に位置した両画素を主参照画素として使用することができ、現在画素の上下に位置した両画素に加重値を付与して予測値として使用することもできる。
また、27dで第4サブブロックの各画素の周辺の8個の画素がすべて復元されているので、復元されている周辺の8個の画素をすべて主参照画素にして第4サブブロックに対する予測ブロックを生成することができるが、予測しようとする現在画素周辺の8個の画素に対してそれぞれ加重値を付与した値を予測値として使用することができる。
図28は、本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で参照画素の傾きまたは差分値をさらに利用して予測を遂行する方法についての例示図である。
図28の28aと28bにおいて斜線で表示された画素は現在ブロックと隣接したブロックに属する画素であって、符号化および復元が完了した画素を指示することができる。
28aを参照すると、一般的な対角線モードの予測であって、画面内予測方向(対角線)に位置し、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素として予測を遂行することができる。さらに詳細には主参照画素の画素値を画面内予測方向にで現在ブロックにコピーすることによって、現在ブロックの各画素に対する予測値を生成することができる。
28bを参照すると、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素のうち画面内予測方向上に位置する画素を主参照画素として予測を遂行することができる。この時、28bでの予測方向を詳察すると、斜線で表示された画素がq[−1][−1]を除くとすべて予測方向上に位置しているため、主参照画素となり得る。さらに詳細には、一つの画面内予測方向に対して二つの斜線で表示された画素が存在しているので、両画素の平均値を予測値とするか、両画素のそれぞれに対する加重値を適用して足した値を予測値とすることができる。
ここで、主参照画素として設定される二つの参照画素のうち、kで表示された領域の外にある画素は予測方向の開始点にある第1主参照画素のみを利用して予測値を生成してもよく、28bのkで表示された領域にある画素に対しては第1主参照画素と第2主参照画素を利用して予測値を生成してもよい。
以下では垂直モードではなく対角線モードを基準として本発明の一実施例に係る画面内予測方法を説明し、この時、垂直モードで説明した方法が予測方向を異ならせて同一に適用され得ることは自明であるので、重複する説明は省略され得、一部サブブロックの形態も省略され得る。
前記例とは異なって少なくとも一つのモードのうち一部のモードの場合、第1主参照画素のみを利用して予測値を生成することもできる。例えば、Diagonal Down
Leftのようなモード(本例において、左側の上で開始点を有し、右側の下方向にコピーされるモードと仮定)は、参照できる第2主参照画素が存在しないこともある。第1主参照画素を基本参照画素として設定することができ、追加的な参照画素(本例において、第2主参照画素)を予測値の生成に使用することができる。第1主参照画素と第2主参照画素を使用できるすべてのモードに対して、第1主参照画素と追加的な主参照画素を使用して予測値を生成してもよく、一部のモードに対してのみ適用され得、これはブロックの大きさおよび形態、予測モードなどにより定められ得る。
図29は、本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測でバイナリモードで横分割されたサブブロックに対して予測を遂行する方法についての第1例示図である。
29aおよび29bで第1サブブロック2M×Nおよび第2サブブロック2M×Nは現在ブロック2M×2Nを横分割して獲得され得る。
29aを参照すると、第1サブブロックは現在ブロックと隣接したブロックに属する画素のうち画面内予測方向(対角線)上に位置した画素を主参照画素に決定し、主参照画素を利用して予測が遂行され得る。さらに詳細には画面内予測方向の開始点に位置し、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素として第1サブブロックに対する予測値を生成することができる。例えば、主参照画素を予測方向にコピーすることによって、予測値を生成することができる。
29bを参照すると、画面内予測方向の開始点に位置し、第2サブブロックに属する画素を主参照画素として予測値を生成することができる。この時、画面内予測方向上に第1サブブロックの画素が存在しないこともあるが、このような場合、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を主参照画素とするか、第1サブブロックの画素を予測方向上にコピー(Padding)して主参照画素として使用することができる。
図30は、本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測でバイナリモードで横分割されたサブブロックに対して予測を遂行する方法についての第2例示図である。
30aを参照すると、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素が画面内予測方向(対角線)上に二つずつ存在するので、両画素(第1主参照画素、第2主参照画素)を主参照画素に決定し、主参照画素を利用して第1サブブロックに対する予測値を生成することができる。ここで、第1主参照画素は予測方向の開始点に位置し、第2主参照画素は予測方向の終点に位置することができる。また、kで表現された領域内に位置した画素に対して第1主参照画素と第2主参照画素をすべて利用して予測値を生成することができ、kで表現された領域の外に位置した画素に対しては第1主参照画素のみを利用して予測値を生成することもできる。具体的には、第1主参照画素をコピーした値を第1サブブロックに対する予測値とするか、第1主参照画素および第2主参照画素の平均またはそれぞれに加重値を付与した値を第1サブブロックに対する予測値とすることができる。
30bを参照すると、第1サブブロックに対する予測および復元が完了した後に第2サブブロックに対する予測ブロックを生成する過程を説明することができる。ここで、画面内予測方向の開始点には復元された第1サブブロックに属する画素が位置し、終点には現在ブロックと隣接した画素が位置するので、両画素を主参照画素として第2サブブロックに対する予測を遂行することができる。ここでも、kで設定された範囲内の画素に対しては第1サブブロックに属する画素のみを主参照画素にして予測し、kで設定された範囲の外に位置した画素に対しては予測方向の終点に位置した画素をさらに主参照画素にして予
測を遂行することもできる。また、予測方向の開始点に位置した第1サブブロックに属する画素が一部の予測方向に対しては存在しないこともあるが、この時は29bでのように第1サブブロックに属する画素を予測方向上にコピーしたり、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素を利用して予測を遂行することができる。
30cを参照すると、第2サブブロックに対する予測ブロックを生成するさらに他の過程を説明することができる。30bでのように予測方向上に位置し、第1サブブロックに属する画素を主参照画素として使用できるということは言うまでもなく、第1サブブロックに属する画素に対してフィルタリングを遂行し、フィルタリングが遂行された画素値を主参照画素として使用することもできる。この時、フィルタリングが遂行される方向は予測方向と同じであるか類似し得、該当方向に置かれた画素にフィルタリングが遂行され得る。
30dを参照すると、第2サブブロックに対する予測ブロックを生成するさらに他の過程を説明することができる。具体的には、第1サブブロックに属し、画面内予測方向の開始点に位置した画素を第1主参照画素とするものの、現在ブロックと隣接したブロックに属し、画面内予測方向の延長された開始点に位置した画素を第2主参照画素として予測を遂行することができる。例えば、第1主参照画素と第2主参照画素の間の差分値で第1主参照画素を補正した値を第2サブブロックの予測値として決定することができる。または第1主参照画素と第2主参照画素の間の差分値を第1主参照画素に足すか、差分値に加重値を付与して第1参照画素に足した値を第2サブブロックの予測値として決定することができる。詳細には、第1主参照画素を含んで画面内予測モードの方向に置かれた以前の画素(本例において、第2主参照画素を含む)の傾き情報を第1主参照画素に補正することができ、前記傾き情報は現在画素と第1主参照画素の距離に基づいて補正され得る。
図31は、本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測でバイナリモードで縦分割されたサブブロックに対して予測を遂行する方法についての第1例示図である。
31aおよび31bで第1サブブロックおよび第2サブブロックは、現在ブロック2M×2Nを基準としてM×2Nの大きさを有することができる。
31aを参照すると、第1サブブロックに対して、現在ブロックと隣接したブロックに属し、画面内予測方向上に位置した画素を主参照画素として予測が遂行され得る。さらに詳細には画面内予測方向の開始点に位置した画素を主参照画素として予測が遂行され得る。
31bを参照すると、31aの第1サブブロックと同様に、第2サブブロックに対して、現在ブロックと隣接したブロックに属し、画面内予測方向の開始点に位置した画素を主参照画素として予測が遂行され得る。
図32は、本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測でバイナリモードで縦分割されたサブブロックに対して予測を遂行する方法についての第2例示図である。
32aを参照すると、現在ブロックと隣接したブロックに属する画素のうち画面内予測方向上に位置した画素が現在ブロックの上端と左側に二つずつ位置することができる。したがって、現在ブロックの上端に画面内予測方向の開始点に位置した画素を第1主参照画素とし、現在ブロックの左側に画面内予測方向の終点に位置した画素を第2主参照画素として第1サブブロックに対する予測を遂行することができる。この時、kで設定された領域内に位置した画素に対しては第1主参照画素および第2主参照画素をすべて利用し、kで設定された領域の外に位置した画素に対しては第1主参照画素のみを利用することがで
きる。第1主参照画素および第2主参照画素をすべて利用する場合、両画素の平均または両画素のそれぞれに加重値を付与して足した値を第1サブブロック内の各画素に対する予測値として決定することができる。
32bを参照すると、現在ブロックと隣接したブロックに属する第1主参照画素を利用できることは32aと同じであるが、符号化および復元が完了した第1サブブロック内の画素が画面内予測方向上に位置するので、第1サブブロック内の画素を第2主参照画素として利用することができる。第1主参照画素および第2主参照画素を利用する方法は32aと同じであるため、重複する説明は省略する。
32cを参照すると、32bのように第1主参照画素を利用したり、符号化および復元が完了した第1サブブロック内の画素をさらに利用することができる。この時、第2主参照画素からさらに進んで、第2主参照画素と画面内予測方向に隣接し、第1サブブロック内に位置した第3主参照画素をさらに利用して第2サブブロックの予測を遂行することができる。例えば、第1主参照画素、第2主参照画素および第3主参照画素のそれぞれに加重値を付与して足した値を第2サブブロックの各画素に対する予測値とするか、第1主参照画素〜第3主参照画素の平均値を第2サブブロックの各画素に対する予測値とすることができる。
図33は、本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で画素ラインで分割されたサブブロックの予測方法の第1例示図である。
33aを参照すると、符号化しようとする現在ブロックの第1サブブロックは現在ブロックに対して横に偶数番目に位置した画素ラインで構成され得る。ここで、第1サブブロックの各画素に対する予測値は現在ブロックの上端または右上端に位置したブロック内に属する画素を主参照画素として、主参照画素値を予測方向にコピーすることによって生成することができる。
33bを参照すると、符号化しようとする現在ブロックの第2サブブロックは現在ブロックに対して横に奇数番目に位置した画素ラインで構成され得る。ここで、予測しようとする現在画素の予測方向の前後にすでに復元された第1サブブロックの画素または現在ブロックと隣接したブロックに属する画素が存在するので、予測方向の前後にある両画素をそれぞれ主参照画素とし、第2サブブロックに対する予測が遂行され得る。具体的には、現在画素の予測方向の前と後にある両画素の平均または両画素のそれぞれに加重値を付与して足した値を現在画素の予測値として決定することができる。
33aまたは33bで画面内予測方向上に位置した主参照画素がない場合には、前記と同様に主参照画素を予測方向の上にコピー(padding)して参照することができる。
図34は、本発明の一実施例に係る対角線モードの画面内予測で画素ラインで分割されたサブブロックの予測方法の第2例示図である。
34aを参照すると、符号化しようとする現在ブロックの第1サブブロックは現在ブロックに対して縦に偶数番目に位置した画素ラインで構成され得る。ここで、第1サブブロックの各画素に対する予測値は現在ブロックの上端または右上端に位置したブロック内に属する画素を主参照画素として、主参照画素値を予測方向にコピーすることによって生成することができる。
34bを参照すると、符号化しようとする現在ブロックの第2サブブロックは、現在ブ
ロックに対して縦に奇数番目に位置した画素ラインで構成され得る。ここで、予測しようとする現在画素の予測方向の前後にすでに復元された第1サブブロックの画素または現在ブロックと隣接したブロックに属する復元された画素が存在するので、予測方向の前後にある両画素をそれぞれ主参照画素とし、第2サブブロックに対する予測が遂行され得る。具体的には、現在画素の予測方向の前と後にある両画素の平均または両画素のそれぞれに加重値を付与して足した値を現在画素の予測値として決定することができる。
34aまたは34bで画面内予測方向上に位置した主参照画素がない場合には、前記と同様に主参照画素を予測方向の上にコピー(padding)して参照することができる。
前記実施例は、対角線方向の予測モードで参照画素は整数単位の画素を使用して予測が遂行される場合を含む。一部のモードの場合、予測モードの方向により整数単位の画素だけでなく小数単位の画素を補間して予測が遂行される場合も含むことができる。前記例では、第1主参照画素は予測方向の開始点に位置する整数単位画素を、第2主参照画素は予測方向の終点に位置する整数単位画素に対する例を挙げたが、一部の予測モードにより第1主参照画素は予測方向の開始点に置かれた整数単位画素または小数単位画素を意味し得、第2主参照画素は予測方向の終点に位置する整数単位画素または小数単位の画素を意味し得る。または第1主参照画素は予測方向の開始点に置かれた一つの整数単位画素または小数単位画素を意味し得、第2主参照画素は予測方向の終点に位置する二つ以上の整数単位画素を意味し得る。この時、二つ以上の整数単位画素は予測方向の終点位置に隣接する画素であり得る。
前記実施例において、二つ以上のサブブロック単位に分割されて符号化が進行された時、サブブロック単位で同じであるか異なる変換技法を使用して変換を遂行することができる。例えば、符号化ブロック単位で変換関連の設定(本例において、変換の遂行の有無、変換の種類など)を完了した場合、サブブロックには前記単位で決定された同一の変換技法を適用することができる。他の例として、変換ブロック単位で変換関連の設定を完了した場合、サブブロックで独立的な変換技法を適用することができる。
図35は、変換ブロック単位で符号化係数の有無を指示するフラグの例示図である。
図35の35aおよび35bで、太い実線は符号化ブロック区画線を、薄い実線は符号化ブロック基準深度0で変換ブロック区画線を、点線は深度1で変換ブロック区画線を意味する。
35aはクアッドツリー方式で符号化ブロックを分割するか符号化ブロックが正方形の形態であり、クアッドツリー方式で変換ブロックを変換するか変換ブロックが正方形の形態のとき、符号化係数の有無フラグ(本例において、cbf. coded block
flag)の設定に対する例を表す。35aの(大きいブロックが2N×2Nであるとした場合)左側の上のブロックN×Nと右側の上のブロックN×Nは変換ブロックの分割を支援せず、符号化ブロックが決定されたときに共に変換ブロックの大きさおよび形態が決定されたブロックの例であり得る。すなわち、符号化ブロックで変換ブロックの大きさおよび形態についての情報を支援しないブロックであり得る。
左側の上のブロックN×Nと右側の上のブロックN×Nは変換ブロックの分割なしに変換ブロックが決定されたブロックであるため、各カラー成分に対するcbfを支援し、追加的なcbf情報を生成しない。
左側の下のブロックN×Nの場合、変換ブロックが分割N/2×N/2され、分割され
たブロックの符号化係数の有無についての情報が必要となり得る。この時、cbfの情報により下位単位に分割された変換ブロックに追加的なcbf情報の生成を決定することができる。本例では各カラー成分に対するcbf情報が0であり、分割された変換ブロックには各成分の符号化係数が発生しないので、cbf情報を追加に生成しない。
右側の下のブロックN×Nの場合、変換ブロックが分割N/2×N/2され、分割されたブロックの符号化係数の有無についての情報が必要となり得る。この時、一部のcbf情報は省略され得る。一部のカラー成分(Luma)の場合、変換ブロックが分割された時に下位変換ブロックのうち少なくとも一つのブロックで符号化係数が発生するという仮定下でそのように設定され得る(左側の下のブロックではそのまま伝送)。したがって、右側の下のブロックの場合、cbf_cb、cbf_crの情報のみを生成することができる。本例では、lumaは符号化係数が存在するという設定(cbf_L=1)下で省略されており、cbf_cbが1であるため、下位の変換ブロックに対するcbf_cbを追加に生成することができる。
右側の下のブロックN×Nで追加に変換ブロックが分割されないブロック(左側の上と左側の下、右側の下のブロック<N/2×N/2>)の場合、cbf_crは上位単位で0と設定されて生成されず、cbf_Lとcbf_cbの情報が生成され得、追加的なcbf情報を生成しない。
右側の上のブロックN/2×N/2の場合、変換ブロックが分割N/4×N/4され、上位単位でのように変換ブロックが分割されたので、cbf_Lの情報が生成されず(cbf_L=1)、cbf_cbについての情報のみを生成することができる。本例ではcbf_cbが0に設定されるため下位単位ではcbf_cbに対する追加的な情報を生成しない。
前記下位ブロックN/4×N/4では、追加的な変換ブロックの分割がない場合、現在段階まで残っているcbf情報を生成することができる。本例ではcbf_Lがそれによるcbf情報であり得る。
35bはバイナリツリー方式で符号化ブロックを分割するか符号化ブロックが長方形の形態であり、バイナリツリー方式で変換ブロックを分割するか変換ブロックが長方形の形態であるとき、符号化係数の有無フラグの設定に対する例を表す。35bの(前記大きいブロックが2N×2Nであるとした場合)左側から最初のブロックN/2×2Nと二番目のブロックN/2×2Nは変換ブロックの分割を支援せず、符号化ブロックが決定されたときに共に変換ブロックの大きさおよび形態が決定されたブロックの例であり得る。すなわち、符号化ブロックで変換ブロックの大きさおよび形態についての情報を支援しないブロックであり得る。
右側の上のブロックN×Nの場合、変換ブロックが分割N×N/2され、分割されたブロックの符号化係数の有無についての情報が必要となり得る。この時、cbfの情報により下位単位に分割された変換ブロックに追加的なcbf情報の生成を決定することができる。本例では、各カラー成分に対するcbf_Lが0であり、分割された変換ブロックには各成分の符号化係数が発生しないので、cbf_L情報を追加に生成しない。前記ブロック分割過程で説明したように、符号化、予測、変換ブロックはLumaでの分割形態をCb、Crからカラーフォーマットによりリサイジング(Resizing)された後で真似をする依存的な設定が可能であり得、LumaとCb、Crの分割形態を独立的な設定にすることも可能であり得る。この場合、cbf_cr、cbf_cbはcbf_Lと独立的に処理され得る。本例ではLumaの場合、点線の形態で追加に分割された形態を有するが、cbf_L=0であるため下位単位に追加的なcbf_L情報を生成せず、c
b、crの場合、N×Nの分割形態(符号化ブロックと同一大きさおよび形態)であるため、cbf_cb、cbf_crを追加的に生成しない場合であり得る。前記設定はスライスタイプ、ブロックの大きさおよび形態などに条件により独立的な分割を支援するか依存的な分割を支援するかが決定され得る。
右側の下のブロックN×Nの場合(cb、crがlumaに従う設定)変換ブロックが分割N/2×Nされ、分割されたブロックの符号化係数の有無についての情報が必要となり得る。一部のカラー成分(Luma)のcbfは下位単位の変換ブロックが存在するという仮定下で省略されたと仮定する(cbf_L=1)。本例でcbf_cbは0であるので、下位単位でのcbf_cb情報はそれ以上生成されず、cbf_crは1であるので、下位単位の変換ブロックに追加的なcbf_cr情報が生成され得る。分割された変換ブロックのうち左側ブロックN/2×Nは追加的な分割がないので、cbf_Lとcbf_crを生成することができる。分割された変換ブロックのうち右側ブロックN/2×Nは変換ブロック分割(点線)がなされるので、cbf_Lは省略し、cbf_crを生成することができる。追加的に分割された変換ブロックN/4×Nはそれ以上分割されないので、cbf_Lとcbf_crの情報をそれぞれ生成することができる。
したがって、右側の下のブロックの場合、cbf_cb、cbf_crの情報のみを生成することができる。本例では、lumaは符号化係数が存在するという設定(cbf_L=1)下で省略されており、cbf_cbが1であるため、下位変換ブロックに対するcbf_cbを追加に生成することができる。
前記のような過程を通じて、各変換ブロック単位で符号化係数の存在の有無についての情報を確認することができる。前記cbf_が1である場合にのみ符号化係数のための符号化過程を遂行することができる。
図36は、HEVCで残差ブロックに対するシンタックスの例である。
符号化係数(損失圧縮の場合)は変換、量子化過程によりDCと低周波成分側に多く発生する性質がある。そのため、変換ブロックM×Nのすべての位置での係数成分を符号化するのは非効率的であり得る。いずれの位置で符号化係数が最後に発生したかについての情報(x、y)を送ると効率的であり得る。ブロックのある特定の座標(ブロックの左側の上、右側の上、左側の下、右側下のうち一つ。符号化設定<例えば、QP>により決定され得、2つ以上の候補群を置いてこれを決定することができる)を基準として横および縦長の情報を送ることによって、これを表現することができる。図36を参照すると、いずれの位置で符号化係数が最後に発生したかについての情報に関するシンタックスは、last_sig_coeff_x_prefix〜last_sig_coeff_y_suffixである。
HEVCでは変換ブロックを4×4単位のサブブロックに分割して符号化係数を処理する。図35のcbfと類似するように、各4×4サブブロック内に0ではない符号化係数の有無に対する内容を扱うシンタックスはcoded_sub_block_flagであり、この値が1である場合にのみ該当ブロックの符号化係数を符号化する。前記ように変換ブロックの大きさと形態に関わらず、常に固定された大きさおよび形態を有する(符号化係数符号化のための)サブブロック単位を有してもよく、変換ブロックの大きさと形態により適応的な大きさおよび形態を有するサブブロック単位を有してもよい。例えば、サブブロックの単位は4×4を含んで追加的な大きさおよび形態(例として、8×8)を支援することができ、このとき、coded_sub_block_flagが支援される単位は4×4または追加的な大きさおよび形態単位となり得る。また、サブブロックの単位の大きさおよび形態により前記シンタックスに対する設定が変わり得る。また、符号
化モードにより前記シンタックスに対する設定が変わり得る。例えば、第1サブブロックでは各coeff_abs_level_greater1_flag(符号化係数の絶対値が1より大きいかを表すフラグ)、coeff_abs_level_greater2_flag(符号化係数の絶対値が2より大きいかを表すフラグ)を最大a、b個まで支援するのであれば、第2サブブロックには各シンタックスを最大c、d個まで支援することができ、aはcより大きいか同じであり得、bはdより大きいか同じであり得、このとき第1サブブロックの大きさは第2サブブロックより大きくてもよい。他の例として、符号化モードがIntraの場合に、coeff_abs_level_greater1_flag、coeff_abs_level_greater2_flagを最大a、b個まで支援するのであれば、Interの場合に最大c、d個まで支援することができ、aとcは同じであるか異なり得、bとdは同じであるか異なり得る。
現在変換ブロックは4×4であり、この場合、一つの4×4サブブロックで構成されているので、coded_sub_block_flagは生成せず、cbf情報(変換ブロック単位で支援)を生成し、4×4ブロックの符号化係数のスキャン順は前記のような対角線スキャン(右側の上から左側下へ)順に従うという仮定下で説明する。
図37は、本発明の一実施例に係る符号化係数の符号化を説明するための例示図である。
37aは符号化係数を、37bは符号化係数のスキャン順を表す。各符号化係数ごとにsig_coeff_flagが生成され、これは符号化係数が0であるかどうかを意味するシンタックスであり得る。符号化係数ではない時のこの値は、0である時には該当係数に追加的なシンタックスは発生せず、1である時には符号化係数に対する追加的なシンタックス情報が生成され得る。coeff_sign_flagは該当係数がどのような符号を有するかについての情報を含んでおり、この値が0であれば正数、1であれば負数を意味し得る。そして、該当係数の絶対値が1より大きいかを指示するシンタックス(coeff_abs_level_greater1_flag)を確認し、この値が0である時は追加的なシンタックスは発生せず、1である時は該当係数の絶対値が2より大きいかを指示するシンタックス(coeff_abs_level_greater2_flag)を確認し、この値が0である時は追加的なシンタックスは発生せず、1である時は該当係数の残りの値に対するシンタックス(coeff_abs_level_remaining)が支援され得る。
ここで、coeff_abs_level_remainingは、サブブロック単位で支援される各係数に対するシンタックスで処理できない場合に支援されるシンタックスと言える。
Figure 2021052425
前記表1は、coeff_abs_level_greater1_flagとcoeff_abs_level_greater2_flagがそれぞれ最大8個、1個が支援される場合、37aの符号化係数および37bのスキャン順(scanning order)により符号化係数(coefficient)および関連シンタックスを表したものである。スキャン順において最初に0ではない符号化係数から始めて前記シンタックスが支援され、前記最大個数だけ発生すると、その後に発生する係数は十分に大きい係数が発生するという仮定下で前記のように設定され得、これはサブブロックの大きさおよび形態などにより異なるように設定され得る。
coeff_abs_level_remainingの場合、符号化係数でsig_coeff_flag、coeff_abs_level_greater1_flag、coeff_abs_level_greater2_flagを考慮して残った係数値が下記の数12によって計算され得る。
Figure 2021052425
各係数ごとに生成されるシンタックスにより前記数12が計算され得、シンタックスcoeff_abs_level_remainingが生成されない場合に該当シンタックスの値は0に設定することができる。下記で言及されるシンタックスの他にもcoeff_abs_level_remainingに到達するために使用される追加的なシンタックス要素が考慮されてもよい。
前記シンタックスの基本設定は損失符号化に合わせて設定されている。一般的な損失符号化の場合、周波数ドメインでの残差係数は変換ブロックの左側の上であるDC成分の近くに多く発生するという前提条件が含まれているのである。しかし、一部の映像特性および量子化パラメーターの設定により基本前提条件に違背する状況が発生し得る。例えば、変換係数の分布が一般的なDC成分に集まらない場合に備えて変換または量子化を省略することができ、前記シンタックスの動作に対する定義を変更することができる。
coeff_abs_level_remainingは下記のような条件式を通じて2進化を支援することができる。
Figure 2021052425
数13で、prefix(p)はtruncated unary binarization、suffix(s)はbinary representationで構成し、下記の表2のような2進化テーブルを有するとする。
Figure 2021052425
前記表2で、kは2進化テーブルのための変数であり、kによりvに割り当てられるコードワードが調整され得る。kによりvに異なるコードワードが割り当てられるのが特徴である。例えば、小さい値が多く発生する状況ではkは低い値を有するのがvに平均的にさらに短いコードワードを発生させ、大きい値が多く発生する状況ではkは大きい値を有するのがvに平均的にさらに短いコードワードを発生させて、平均コードワードを短く維持するために調整される変数であり得る。前記prefix、suffixなどのようにコードワードの生成に使用される2進化とprefix、suffixの分類は、前記方法を含む他の方法が使用され得、特定のパラメーターの変数により各値(本例においては、符号化係数)に割り当てられるコードワードを調節することによって、平均的に短いコードワードを発生させるようにする方法の一例ということができ、このような概念を含む他の変形の事例も可能であり得る。
Figure 2021052425
数14はkパラメーターのアップデート条件のための数式であり、数14の条件を満足する場合、kはk’にアップデートされ得、kが到達できる最大値は4である。kはビット深度(bit_depth)と量子化パラメーターなどの条件により設定することができる。
サブブロックでのスキャン順により符号化係数の符号化を遂行する時、最初に設定されるkは0であり得る。前記coeff_abs_level_remainingの値(v)によるコードワードを割り当てた後に、前記数式条件と比較してk値のアップデート条件を確認する。もし、前記条件に満足する場合、k値はk’にアップデートされて次の
coeff_abs_level_remaningの値の符号化時のkとして使用することができる。k値は一度のアップデート過程で最大1だけの増加が可能であり、前記において設定された最大値(4)まで増加してcoeff_abs_level_remainingのコードワードの割り当てに関与することができる。また、kはアップデート過程で変動がないか増加する性質を有することができる。これはスキャン順の方向が進行されるほど一般的な符号化環境(損失)では周波数ドメインに変換後に量子化を遂行するので、DC成分(残差ブロックの左側の上)で絶対値が大きい係数が多く発生し、右側の下(高周波領域)に位置するほど絶対値が小さい係数が発生する特性を考慮したためである。k値に対するアップデート条件は変換ブロック単位で他の設定を有することができる。また、符号化設定(本例においては、量子化パラメーター、画面内予測方法<ブロック単位の予測/画素単位の予測>)により他の設定を有することができる。例えば、予測および符号化過程で現在ブロックと隣接したブロックに属する参照画素を通じて、予測および符号化されたブロックと現在ブロックと隣接したブロックに属する画素だけでなく、現在ブロック内にすでに復元されたサブブロック内の画素を追加に参照して予測および符号化されたブロックの場合、異なるk値アップデート条件を適用することができる。後者の場合、正確な予測ブロック生成による変換および量子化過程後の符号化係数(量子化された変換係数列または予測後の差分画素列)の特性が異なり得るためである。これは画面内予測方式により異なるアップデート条件を有する例と連結され得るが、ブロック基盤の予測と画素基盤の予測方法によりそれによる符号化係数の特性が異なり得るためである。他の例として、無損失圧縮の場合、損失圧縮の場合は異なる符号化係数特性を有するため、他のアップデート条件を適用することができる。
前記のようなkパラメーターのアップデート設定は映像の特性をよく考慮できず、適当でないコードワードの割り当てに影響を及ぼしかねない。また、他の符号化設定による特性も考慮できない場合もある。
k値に対する特性(既存の場合、k値は減少せずに増加する性質を有し、一度の増加幅は1)に対する候補群を二つ以上設定して効率的な符号化を遂行することができる。一例として、k値の特性は、k値は増加または減少する性質を有することができる。一例として、k値の増加幅(または減少幅)は1以上であり得る。一例として、kの範囲は0からtまでに設定することができ、tは一つ以上の候補群を有することができる。前記のような多様な設定などを組み合わせて一つ以上のkに対する設定を置くことができる。これに対する設定はシークエンス、ピクチャ、スライスなどの単位で決定することができる。
もし、前記で追加に言及したk値の特性を定義するのであれば、既存のcoeff_abs_level_remainingに対する2進化を決定する数式も変更される必要がある。
Figure 2021052425
数15において、Siは各(0ではない)符号化係数を意味し、T()は前記kによる2進化テーブルでいずれのk値を有するかを決定する境界値条件を意味する。NはT()を求めるために使用される現在符号化係数の位置の以前の(0ではない)符号化係数の個数を意味する。T(Si)は現在符号化係数以前の連続する符号化係数の平均を利用して求めることができる。
図38は、現在符号化係数の前に符号化係数および数15の値を決定する係数に関する例示図である。
38aは現在符号化係数の前に符号化係数(灰色が0ではない係数)を表し、そのうち一部の符号化係数がT(Si)を計算するために使用された。数14を通じて、k値がk’をアップデートする係数の範囲は下記の表3のように整理することができる。
Figure 2021052425
表3において、0から2までのT(si)はk=0であるコードワードを割り当て、3から5まではk=1であるコードワードを割り当てることができる。すなわち、T(si)を通じてアップデートされたkのコードワードを割り当てるのにこれを表3のように整理することができる。下記とkパラメーターにより各係数値が有することができる最小コードワードを有する一つのテーブルに整理することができる。例えば、現在係数(3と仮定)に対する前記アップデート過程を通じてkが1にアップデートされたとすると、kが1のとき3に対するコードワードである101を割り当てることができる。
このような追加的なkアップデート設定を置いて適応的なコードワードを割り当てることができる。例えば、量子化パラメーターにより無損失圧縮環境では前記方法を、損失圧縮環境では既存の方法を使用することができる。上のようにシンタックスの動作に対する設定だけでなくエントロピー符号化段階でスキャンに対する設定を変えることでも符号化効率の向上が可能である。
Figure 2021052425
表4は画面内予測でのスキャン方法について定義している。HEVCでは画面内予測モードによってスキャン方法を異なるようにしている。しかし、映像特性または量子化パラメーターなどによって既存のスキャン方向が合わない可能性がある。前記テーブルではブロックの大きさおよび予測モードによりdiag、ver、horの三つのスキャンパターンを設けているが、例えば量子化パラメーターが0ではない時と量子化パラメーターが0であるとき(すなわち、無損失)のスキャンパターンを変更(矢印方向に)することができる。すなわち、既存のブロックの大きさ、予測モードによりスキャン方法を異なるようにしたのであれば、この例では量子化パラメーターによって再び異なるスキャン方法を適用するということである。前記場合にはスキャンパターンは三つであって、量子化パラメーターの条件によっても既存のスキャンパターンを使用するが、これは量子化パラメーター条件によって既存のスキャンパターン以外の追加的なパターンを適用することもできる。前記スキャンパターンの設定に影響を与える追加的な要素として、ブロックの形態、ブロック分割方法(本例において、変換ブロック)等が考慮され得る。
図39は、本発明の一実施例に係る画面内予測を利用した復号化方法のフローチャートである。
図39を参照すると、復号化装置で遂行される画面内予測を利用した復号化方法は、ビットストリームを受信する段階(S100)、受信したビットストリームで復号化情報を獲得する段階(S200)、獲得した復号化情報を利用して復号化しようとする現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階(S300)およびビットストリームで獲得した残差ブロックと予測ブロックを加算して現在ブロックを復元する段階(S400)を含むことができる。
ここで、予測ブロックを生成する段階(S300)は、現在ブロックと隣接したブロックに属するかまたは現在ブロックの少なくとも一つのサブブロックに属する復元画素のうち、選定された少なくとも一つの主参照画素を利用して現在ブロックの各画素に対する予測値を生成することによって、現在ブロックに対する予測ブロックを生成することができる。
ここで、主参照画素は、復元画素のうち画面内予測方向上に位置した画素であり得る。
ここで、予測ブロックを生成する段階(S300)は、画面内予測方向上に位置した主参照画素が二つ以上である場合、現在ブロック内に予測しようとする現在画素を基準として画面内予測方向の前後に現在画素と最も近い二つの主参照画素を利用して現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階を含むことができる。
ここで、現在画素と最も近い二つの主参照画素を利用して現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階は、二つの主参照画素の平均または二つの主参照画素に加重値をそれぞれ適用して足した値を現在画素に対する予測値として予測ブロックを生成することが
できる。
ここで、少なくとも一つのサブブロックは、クアッドツリー方式およびバイナリツリー方式のうち一つを利用して現在ブロックを分割することによって獲得されるか、クアッドツリー方式とバイナリツリー方式を混用して現在ブロックを分割することによって獲得され得る。
ここで、少なくとも一つのサブブロックは、現在ブロック内で横に偶数または奇数番目に位置した画素ラインで構成され得る。
ここで、少なくとも一つのサブブロックは、現在ブロック内で縦に偶数または奇数番目に位置した画素ラインで構成され得る。
ここで、少なくとも一つのサブブロックは、現在ブロック内の各画素座標(x、y)のxおよびy座標が偶数である座標で構成されるか、xおよびy座標のうち一つは偶数であり他の一つは奇数である座標で構成されるか、xおよびy座標が奇数である座標で構成され得る。
ここで、予測ブロックを生成する段階(S300)は、復元画素のうち主参照画素および現在ブロック内に予測しようとする現在画素の間の位置と画面内予測方向を基準として相応する位置にある両画素間の差分値を利用して主参照画素を補正する段階および補正された主参照画素を利用して予測ブロックを生成する段階を含むことができる。
ここで、主参照画素を補正する段階は、差分値を主参照画素に足すか、差分値に加重値を適用した値を主参照画素に加算することによって主参照画素を補正することができる。
ここで、主参照画素を補正する段階は、現在画素のうち一定の範囲内に属する画素に対する予測時に限って主参照画素を補正することができる。
ここで、主参照画素を補正する段階は、差分値が二つ以上導き出される場合、二つ以上の差分値に対する平均または2つ以上の差分値のそれぞれに加重値を付与して導き出された値を利用して主参照画素を補正することができる。
図40は、本発明の一実施例に係る画面内予測を利用した復号化装置のブロック図である。
図40を参照すると、画面内予測を利用した復号化装置30は、少なくとも一つのプロセッサ(processor、31)および少なくとも一つのプロセッサが少なくとも一つの段階を遂行するように命令する命令語を保存(記憶)するメモリー(memory、32)を含むことができる。
ここで、少なくとも一つの段階は、ビットストリームを受信する段階、受信したビットストリームで復号化情報を獲得する段階、獲得した復号化情報を利用して復号化しようとする現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階およびビットストリームで獲得した残差ブロックと予測ブロックを加算して現在ブロックを復元する段階を含むことができる。
ここで、予測ブロックを生成する段階は、現在ブロックと隣接したブロックに属するかまたは現在ブロックの少なくとも一つのサブブロックに属する復元画素のうち、選定された少なくとも一つの主参照画素を利用して現在ブロックの各画素に対する予測値を生成す
ることによって現在ブロックに対する予測ブロックを生成することができる。
ここで、主参照画素は、復元画素のうち画面内予測方向上に位置した画素であり得る。
ここで、予測ブロックを生成する段階は、画面内予測方向上に位置した主参照画素が二つ以上である場合、現在ブロック内に予測しようとする現在画素を基準として画面内予測方向の前後に現在画素と最も近い二つの主参照画素を利用して現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階を含むことができる。
ここで、現在画素と最も近い二つの主参照画素を利用して現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階は、二つの主参照画素の平均または二つの主参照画素に加重値をそれぞれ適用して足した値を現在画素に対する予測値として予測ブロックを生成することができる。
ここで、少なくとも一つのサブブロックは、クアッドツリー方式およびバイナリツリー方式のうち一つを利用して現在ブロックを分割することによって獲得されるか、クアッドツリー方式とバイナリツリー方式を混用して現在ブロックを分割することによって獲得され得る。
ここで、予測ブロックを生成する段階は、復元画素のうち主参照画素および現在ブロック内に予測しようとする現在画素の間の位置と画面内予測方向を基準として相応する位置にある両画素間の差分値を利用して主参照画素を補正する段階および補正された主参照画素を利用して予測ブロックを生成する段階を含むことができる。
ここで、主参照画素を補正する段階は、差分値を主参照画素に足すか、差分値に加重値を適用した値を主参照画素に加算することによって主参照画素を補正することができる。
ここで、主参照画素を補正する段階は、現在画素のうち一定の範囲内に属する画素に対する予測時に限って主参照画素を補正することができる。
その他にも本発明の一実施例に係る復号化装置30は、図39に係る復号化方法と同一または相応する方法を遂行するように構成され得、重複叙述は省略した。
また、復号化装置30は例えば、通信可能なデスクトップコンピュータ(desktop computer)、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、ノートパソコン(notebook)、スマートフォン(smart phone)、タブレットPC(tablet PC)、モバイルフォン(mobile phone)、スマートウォッチ(smart watch)、スマートグラス(smart glass)、電子ブックリーダー、PMP(portable multimedia player)、携帯用ゲーム機、ナビゲーション(navigation)装置、デジタルカメラ(digital camera)、DMB(digital multimedia broadcasting)再生機、デジタル音声録音機(digital audio recorder)、デジタル音声再生機(digital audio player)、デジタル動映像録画機(digital video recorder)、デジタル動映像再生機(digital video player)、PDA(Personal Digital Assistant)等であり得る。
また、復号化装置30は使用者の入力を受信して復号化された映像を表示する入出力部33をさらに含むことができるが、入出力部33は例えば、キーボード、マウス、タッチスクリーン、ディスプレイ装置などを含むことができる。
また、復号化装置30は復号化過程の前後の処理された映像、フレーム、ブロックなどを保存するストレージ(storage、34)をさらに含むことができるが、ストレージ34は例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Disk)等を含むことができる。
本発明に係る方法は、多様なコンピュータ手段を通じて遂行され得るプログラム命令形態で具現されてコンピュータ読み取り可能な媒体に記録され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体はプログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含むことができる。コンピュータ読み取り可能な媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特に設計されて構成されたものであるかコンピュータソフトウェア当業者に公知とされて使用可能なものであり得る。
コンピュータ読み取り可能な媒体の例には、ROM、RAM、フラッシュメモリ(flash memory)等のようにプログラム命令を保存して遂行するように特に構成されたハードウェア装置が含まれ得る。プログラム命令の例には、コンパイラ(compiler)により作成されるような機械語コードだけでなく、インタープリタ(interpreter)等を使用してコンピュータによって遂行され得る高級な言語コードを含むことができる。前述したハードウェア装置は、本発明の動作を遂行するために少なくとも一つのソフトウェアモジュールで作動するように構成され得、その逆も同じである。
また、前述した方法または装置はその構成や機能の全部または一部が結合されて具現されたり、分離されて具現され得る。

Claims (6)

  1. 復号化装置で遂行される画面内予測を利用した復号化方法において、
    ビットストリームを受信する段階;
    受信したビットストリームから獲得した復号化情報を利用して、復号化装置で予め定義された利用可能な画面内予測モードから現在ブロックの画面内予測モードを獲得する段階;
    獲得した画面内予測モードを利用して、前記現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階;および
    前記ビットストリームで獲得した残差ブロックと前記予測ブロックを加算して前記現在ブロックを復元する段階を含み、
    前記利用可能な画面内予測モードは、左下対角予測モードと左上対角予測モードとの間の第1方向予測モードと、左上対角予測モードと右上対角予測モードとの間の第2方向予測モードとを含み、
    前記現在ブロックの幅が前記現在ブロックの高さより大きい場合、第1方向予測モードの数は第2の方向予測モードの数より小さく、
    前記現在ブロックの幅が前記現在ブロックの高さより小さい場合、第1方向予測モードの数は第2方向予測モードの数よりも大きい、復号化方法。
  2. クアッドツリー方式またはバイナリツリー方式の少なくとも一つに基づいて、第1の符号化ブロックを複数の第2の符号化ブロックに分割する段階;をさらに含む、請求項1に記載の復号化方法。
  3. 前記現在ブロックは前記第2の符号化ブロックの1つである、請求項2に記載の復号化方法。
  4. 前記第1の符号化ブロックの大きさが予め定義されたしきい値よりも大きい場合に、前記クアッドツリー方式のみ利用され、第1の符号化ブロックの大きさが前記予め定義されたしきい値以下の場合は、前記クアッドツリー方式と前記バイナリツリー方式の両方が利用される、請求項2に記載の復号化方法。
  5. 符号化装置で遂行される画面内予測を利用した符号化方法において、
    現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階;
    前記現在ブロックのオリジナルブロックから前記予測ブロックを減算して前記現在ブロックに対する残差ブロックを生成する段階;および
    前記残差ブロックを符号化してビットストリームを生成する段階を含み
    前記予測ブロックは、前記符号化装置で予め定義された利用可能な画面内予測モードの1つを利用して生成され、
    前記利用可能な画面内予測モードは、左下対角予測モードと左上対角予測モードとの間の第1方向予測モードと、左上対角予測モードと右上対角予測モードとの間の第2方向予測モードとを含み、
    前記現在ブロックの幅が前記現在ブロックの高さより大きい場合、第1方向予測モードの数は第2の方向予測モードの数より小さく、
    前記現在ブロックの幅が前記現在ブロックの高さより小さい場合、第1方向予測モードの数は第2方向予測モードの数よりも大きい、符号化方法。
  6. プロセッサによって実行されたとき復号化方法を遂行する保存されたインストラクションを有する非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体において、前記復号化方法は、
    ビットストリームを受信する段階;
    受信したビットストリームから獲得した復号化情報を利用して、復号化装置で予め定義された利用可能な画面内予測モードから現在ブロックの画面内予測モードを獲得する段階;
    獲得した画面内予測モードを利用して、前記現在ブロックに対する予測ブロックを生成する段階;および
    前記ビットストリームで獲得した残差ブロックと前記予測ブロックを加算して前記現在ブロックを復元する段階を含み、
    前記利用可能な画面内予測モードは、左下対角予測モードと左上対角予測モードとの間の第1方向予測モードと、左上対角予測モードと右上対角予測モードとの間の第2方向予測モードとを含み、
    前記現在ブロックの幅が前記現在ブロックの高さより大きい場合、第1方向予測モードの数は第2の方向予測モードの数より小さく、
    前記現在ブロックの幅が前記現在ブロックの高さより小さい場合、第1方向予測モードの数は第2方向予測モードの数よりも大きい、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2020209465A 2016-05-02 2020-12-17 画面内予測を利用した映像符号化/復号化方法および装置 Pending JP2021052425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160054279 2016-05-02
KR10-2016-0054279 2016-05-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557891A Division JP2019515570A (ja) 2016-05-02 2017-05-02 画面内予測を利用した映像符号化/復号化方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021052425A true JP2021052425A (ja) 2021-04-01

Family

ID=60202967

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557891A Pending JP2019515570A (ja) 2016-05-02 2017-05-02 画面内予測を利用した映像符号化/復号化方法および装置
JP2020209465A Pending JP2021052425A (ja) 2016-05-02 2020-12-17 画面内予測を利用した映像符号化/復号化方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557891A Pending JP2019515570A (ja) 2016-05-02 2017-05-02 画面内予測を利用した映像符号化/復号化方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10834408B2 (ja)
EP (2) EP4030754A1 (ja)
JP (2) JP2019515570A (ja)
KR (6) KR102028015B1 (ja)
CN (1) CN109155851A (ja)
WO (1) WO2017192011A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230143185A (ko) 2015-09-02 2023-10-11 도요보 가부시키가이샤 푸란디카르복실레이트 단위를 함유하는 폴리에스테르 필름
WO2017192011A2 (ko) 2016-05-02 2017-11-09 한양대학교 산학협력단 화면 내 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
CA3025334C (en) * 2016-05-25 2021-07-13 Arris Enterprises Llc Binary ternary quad tree partitioning for jvet coding of video data
US10951908B2 (en) * 2017-05-24 2021-03-16 Lg Electronics Inc. Method and device for decoding image according to intra prediction in image coding system
CN108933941A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 富士通株式会社 图像编码方法和装置以及图像解码方法和装置
CN111149359B (zh) * 2017-09-20 2023-11-17 韩国电子通信研究院 用于对图像进行编码/解码的方法和装置以及存储有比特流的记录介质
CN117478880A (zh) 2017-10-16 2024-01-30 数字洞察力有限公司 用于将图像编码/解码的方法和存储比特流的记录介质
KR102185371B1 (ko) * 2018-01-02 2020-12-01 삼성전자주식회사 부호화 방법 및 그 장치, 복호화 방법 및 그 장치
CA3095769C (en) * 2018-04-01 2023-12-12 Ki Baek Kim Method and apparatus for encoding/decoding image
WO2019203610A1 (ko) * 2018-04-19 2019-10-24 엘지전자 주식회사 영상의 처리 방법 및 이를 위한 장치
EP3567860A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-13 InterDigital VC Holdings, Inc. Method and apparatus for blended intra prediction
US20190373292A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Qualcomm Incorporated In-loop bilateral filter type decision based on block information
US10778971B2 (en) * 2018-06-01 2020-09-15 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
KR20230127354A (ko) 2018-06-29 2023-08-31 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 인트라-예측을 위한 디바이스 및 방법
WO2020106795A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Interdigital Vc Holdings, Inc. Residual coding with reduced usage of local neighborhood
WO2020106124A1 (ko) * 2018-11-23 2020-05-28 가온미디어 주식회사 효율적 블록 분할을 처리하는 영상 복호화 및 부호화 방법
CN112584170B (zh) 2018-12-28 2022-04-26 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种编解码方法及其设备
KR20230049758A (ko) * 2019-02-05 2023-04-13 베이징 다지아 인터넷 인포메이션 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 인트라 서브-파티션 코드 모드를 이용한 비디오 코딩
US10984560B1 (en) * 2019-03-29 2021-04-20 Amazon Technologies, Inc. Computer vision using learnt lossy image compression representations
US11197009B2 (en) * 2019-05-30 2021-12-07 Hulu, LLC Processing sub-partitions in parallel using reference pixels
CN112135147B (zh) * 2019-06-24 2023-02-28 杭州海康威视数字技术股份有限公司 编码方法、解码方法及装置
CA3150364A1 (en) 2019-09-10 2021-03-18 Bae Keun Lee Image signal encoding/decoding method and device therefor
WO2024085566A1 (ko) * 2022-10-16 2024-04-25 엘지전자 주식회사 영상 인코딩/디코딩 방법 및 장치, 그리고 비트스트림을 저장한 기록 매체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013023518A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for intra prediction using non-square blocks
WO2016090568A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Binary tree block partitioning structure
WO2017058614A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Qualcomm Incorporated Non-separable secondary transform for video coding
WO2018127624A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-12 Nokia Technologies Oy Video and image coding with wide-angle intra prediction

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750128B1 (ko) 2005-09-06 2007-08-21 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR100727972B1 (ko) * 2005-09-06 2007-06-14 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101246294B1 (ko) 2006-03-03 2013-03-21 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP2009094828A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
KR101623124B1 (ko) * 2009-12-03 2016-05-24 에스케이 텔레콤주식회사 비디오 인코딩 장치 및 그 인코딩 방법, 비디오 디코딩 장치 및 그 디코딩 방법, 및 거기에 이용되는 방향적 인트라 예측방법
MY191783A (en) * 2010-04-13 2022-07-15 Samsung Electronics Co Ltd Video encoding method and video encoding apparatus and video decoding method and video decoding apparatus, which perform deblocking filtering based on tree-structure encoding units
KR101530284B1 (ko) 2010-07-16 2015-06-19 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
CN105392017B (zh) * 2010-09-27 2020-03-10 Lg电子株式会社 用于分割块的方法和解码设备
US9532058B2 (en) * 2011-06-03 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Intra prediction mode coding with directional partitions
EP2806635A4 (en) 2012-01-18 2015-12-02 Korea Electronics Telecomm METHOD AND DEVICE FOR ENCODING AND DECODING AN IMAGE
KR101587927B1 (ko) * 2013-06-24 2016-01-22 한양대학교 산학협력단 인트라 예측을 이용한 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101629999B1 (ko) * 2012-06-25 2016-06-13 한양대학교 산학협력단 무손실 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101650532B1 (ko) * 2012-09-28 2016-08-23 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 인트라 예측 부호화 방법, 인트라 예측 복호 방법, 인트라 예측 부호화 장치, 인트라 예측 복호 장치, 이들의 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체
KR101596085B1 (ko) * 2012-12-18 2016-02-19 한양대학교 산학협력단 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
WO2014166381A1 (en) 2013-04-09 2014-10-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for non-square intra mode coding
US11284103B2 (en) 2014-01-17 2022-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Intra block copy prediction with asymmetric partitions and encoder-side search patterns, search ranges and approaches to partitioning
KR101537767B1 (ko) 2014-10-06 2015-07-20 에스케이텔레콤 주식회사 서브블록 내 임의 화소를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101608885B1 (ko) * 2014-11-13 2016-04-05 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20170128389A (ko) * 2015-03-13 2017-11-22 엘지전자 주식회사 비디오 신호의 처리 방법 및 이를 위한 장치
WO2016159631A1 (ko) 2015-03-29 2016-10-06 엘지전자(주) 비디오 신호의 인코딩/디코딩 방법 및 장치
KR20150081240A (ko) 2015-06-22 2015-07-13 한양대학교 산학협력단 무손실 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101607614B1 (ko) * 2015-07-23 2016-03-30 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 영상 복호화 방법 및 장치
KR102199463B1 (ko) 2015-08-31 2021-01-06 삼성전자주식회사 스캔 순서를 고려한 영상의 변환 방법 및 그 장치, 및 역변환 방법 및 그 장치
WO2017192011A2 (ko) 2016-05-02 2017-11-09 한양대학교 산학협력단 화면 내 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
CN116684592A (zh) * 2016-08-08 2023-09-01 Lg电子株式会社 视频解码方法、视频信号编码方法及其介质
KR101763111B1 (ko) 2017-02-24 2017-07-31 에스케이 텔레콤주식회사 다양한 형태의 블록 분할을 이용하는 영상 부호화/복호화 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013023518A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for intra prediction using non-square blocks
WO2016090568A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Binary tree block partitioning structure
WO2017058614A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Qualcomm Incorporated Non-separable secondary transform for video coding
WO2018127624A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-12 Nokia Technologies Oy Video and image coding with wide-angle intra prediction

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210065919A (ko) 2021-06-04
KR20190111882A (ko) 2019-10-02
US11825099B2 (en) 2023-11-21
WO2017192011A2 (ko) 2017-11-09
US20190149828A1 (en) 2019-05-16
KR20220057513A (ko) 2022-05-09
EP3442231A2 (en) 2019-02-13
EP3442231A4 (en) 2019-12-04
US20240107029A1 (en) 2024-03-28
US10834408B2 (en) 2020-11-10
KR102551731B1 (ko) 2023-07-05
KR20200074076A (ko) 2020-06-24
KR102125956B1 (ko) 2020-06-23
EP4030754A1 (en) 2022-07-20
KR20170124477A (ko) 2017-11-10
US20210014507A1 (en) 2021-01-14
KR20230104571A (ko) 2023-07-10
KR102028015B1 (ko) 2019-10-02
JP2019515570A (ja) 2019-06-06
CN109155851A (zh) 2019-01-04
US20230188727A1 (en) 2023-06-15
WO2017192011A3 (ko) 2018-08-02
KR102394226B1 (ko) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102125956B1 (ko) 화면 내 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
RU2745827C1 (ru) Способ внутреннего предсказания и кодер и декодер, использующие его
JP7152503B2 (ja) 映像符号化/復号化方法及び装置
JP7423624B2 (ja) ビデオ信号符号化/復号方法及びその機器
JP7449279B2 (ja) ビデオ信号符号化/復号化方法及びそのための機器
JP2022501897A (ja) 映像信号符号化/復号化方法及びその装置
JP2024023435A (ja) マージモードに基づくインター予測方法及び装置
KR101782156B1 (ko) 적응적인 디블록킹 필터링을 이용하는 영상 부호화 방법과 영상 복호화 방법 및 장치
KR20220024333A (ko) 영상 분석을 이용한 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20240036533A (ko) 복수의 예측 모드 후보군을 사용하여 화면내 예측을 수행하는 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20230145002A (ko) 화면 간 예측을 이용한 영상 복호화 방법 및 장치
JP7453236B2 (ja) 画像符号化/復号化方法及び装置
KR20210123950A (ko) 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20200138137A (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20210121484A (ko) 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20210120389A (ko) 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20210122524A (ko) 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20210113922A (ko) 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20210082877A (ko) 영상 신호 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치
KR20210114211A (ko) 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20210082876A (ko) 영상 신호 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치
KR20210075552A (ko) 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20190008809A (ko) 복수의 참조 화소 계층을 지원하는 영상 복호화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124