JP2021052404A - ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計 - Google Patents

ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052404A
JP2021052404A JP2020194169A JP2020194169A JP2021052404A JP 2021052404 A JP2021052404 A JP 2021052404A JP 2020194169 A JP2020194169 A JP 2020194169A JP 2020194169 A JP2020194169 A JP 2020194169A JP 2021052404 A JP2021052404 A JP 2021052404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
frequency
uplink channel
channel
shifted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020194169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052404A5 (ja
JP7165713B2 (ja
Inventor
ピーター・ガール
Gahl Peter
ハイトン・スン
Haitong Sun
ヒチュン・リ
Heechoon Lee
ワンシ・チェン
Chen Wansi
フン・リ
Ly Hung
ジョセフ・ビナミラ・ソリアガ
Binamira Soriaga Joseph
イェリズ・トクゴズ
Tokgoz Yeliz
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2021052404A publication Critical patent/JP2021052404A/ja
Publication of JP2021052404A5 publication Critical patent/JP2021052404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165713B2 publication Critical patent/JP7165713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計を提供する。【解決手段】本開示の一態様に係る方法は、第1のシステムのアップリンクチャネルのためのアップリンクチャネルラスタを判定するステップと、アップリンクチャネルを介したアップリンク送信を、周波数においてアップリンクチャネルラスタに対してオフセットだけシフトすると判定するステップであって、アップリンク送信をシフトすると判定することが、第1のシステムのアップリンクキャリアのトーンが第2のシステムのアップリンクキャリアのトーンとアライメントされていないことに基づく、ステップと、シフトされたアップリンク送信を送信するステップであって、シフトされたアップリンク送信が、第2のシステムの第2のアップリンクチャネルと周波数においてアライメントされる、ステップとを含む。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、すべての目的のために、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2018年1月3日に出願された「CHANNEL RASTER DSEIGN IN WIRELESS COMMUNICATION」と題する米国非仮出願第15/861,565号、および2017年3月3日に出願された「UPLINK CHANNEL RASTER DESIGN IN WIRELESS COMMUNICATIONS」と題する米国仮出願第62/466,966号の優先権を主張する。
本開示の態様は、概して、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、アップリンクおよび/またはダウンリンク通信のためのチャネルラスタを提供することに関する。
ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、およびシングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システムを含む。
これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが自治体、国家、地域、さらには地球規模のレベルで通信するのを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。たとえば、(5G新無線(5G NR)と呼ばれることがある)第5世代(5G)ワイヤレス通信技術は、現行のモバイルネットワーク世代に関する多様な使用シナリオおよびアプリケーションを拡張し、サポートするように想定されている。一態様では、5G通信技術は、マルチメディアコンテンツ、サービスおよびデータにアクセスするための人間中心の使用事例に対処する拡張モバイルブロードバンドと、レイテンシおよび信頼性についてのいくつかの仕様を有する超高信頼低レイテンシ通信(URLLC)と、非常に多数の被接続デバイスおよび比較的少量の遅延に影響されない情報の送信を可能にすることができるマッシブマシンタイプ通信とを含むことができる。
しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、5G通信技術以降におけるさらなる改善が望まれ得る。
以下は、1つまたは複数の態様の基本的理解を可能にするために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、すべての考えられる態様の包括的な概説ではなく、すべての態様の主要または重要な要素を特定することも、いずれかまたはすべての態様の範囲を定めることも意図していない。その唯一の目的は、後で提示されるより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
ある例によると、ワイヤレス通信のための方法が提示される。この方法は、基地局にアップリンク通信を送信するためのアップリンクチャネルの周波数ロケーションを判定するためのアップリンクチャネルラスタを判定するステップと、アップリンクチャネルを介して基地局にアップリンク通信を送信するステップとを含む。アップリンクチャネルラスタは、アップリンクキャリアにおける、アップリンクチャネルおよびレガシー通信技術の1つまたは複数のアップリンクチャネルの共存を容易にするように、レガシー通信技術のレガシーアップリンクチャネルラスタに関して、周波数がシフトされる。
別の例では、トランシーバと、命令を記憶するように構成されたメモリと、トランシーバおよびメモリと通信可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含む、ワイヤレス通信のための装置が提示される。1つまたは複数のプロセッサは、基地局にアップリンク通信を送信するためのアップリンクチャネルの周波数ロケーションを判定するためのアップリンクチャネルラスタを判定し、アップリンクチャネルを介して基地局にアップリンク通信を送信するように構成される。アップリンクチャネルラスタは、アップリンクキャリアにおける、アップリンクチャネルおよびレガシー通信技術の1つまたは複数のアップリンクチャネルの共存を容易にするように、レガシー通信技術のレガシーアップリンクチャネルラスタに関して、周波数がシフトされる。
別の例では、基地局にアップリンク通信を送信するためのアップリンクチャネルの周波数ロケーションを判定するためのアップリンクチャネルラスタを判定するための手段と、アップリンクチャネルを介して基地局にアップリンク通信を送信するための手段とを含む、ワイヤレス通信のための装置が提示される。アップリンクチャネルラスタは、アップリンクキャリアにおける、アップリンクチャネルおよびレガシー通信技術の1つまたは複数のアップリンクチャネルの共存を容易にするように、レガシー通信技術のレガシーアップリンクチャネルラスタに関して、周波数がシフトされる。
さらなる例では、ワイヤレス通信のための1つまたは複数のプロセッサによって実行可能なコードを含むコンピュータ可読媒体が提示される。コードは、基地局にアップリンク通信を送信するためのアップリンクチャネルの周波数ロケーションを判定するためのアップリンクチャネルラスタを判定するためのコードと、アップリンクチャネルを介して基地局にアップリンク通信を送信するためのコードとを含む。アップリンクチャネルラスタは、アップリンクキャリアにおける、アップリンクチャネルおよびレガシー通信技術の1つまたは複数のアップリンクチャネルの共存を容易にするように、レガシー通信技術のレガシーアップリンクチャネルラスタに関して、周波数がシフトされる。
上記の関係する目的の達成のために、1つまたは複数の態様が、以下で十分に説明されるとともに特に特許請求の範囲において指摘される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に記載する。これらの特徴は、しかしながら、様々な態様の原理が利用され得る様々な方法のいくつかしか示しておらず、この説明は、すべてのそのような態様と、それらの等価物とを含むことが意図されている。
開示する態様について、開示する態様を限定するためではなく例示するために提供される添付の図面に関して以下で説明し、同様の名称は同様の要素を示している。
本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムの例を示す図である。 本開示の様々な態様による、基地局の例を示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、UEの例を示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、アップリンクチャネルラスタを判定するための方法の例を示すフローチャートである。 本開示の様々な態様による、アップリンクチャネルラスタに関する1つまたは複数のパラメータを送信するための方法の例を示すフローチャートである。 本開示の様々な態様による、基地局およびUEを含むMIMO通信システムの例を示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、チャネルラスタの例を示す概略図である。
次に、図面を参照して様々な態様が記載される。以下の説明では、説明の目的で、1つまたは複数の態様を完全に理解できるように多数の具体的な詳細を記載する。しかしながら、そのような態様がこれらの具体的な詳細なしに実践される場合があることは明らかであろう。
記載される特徴は概して、レガシー通信技術に対するレイテンシ改善をサポートする技術などの低レイテンシ通信技術において、(たとえば、アップリンクおよび/またはダウンリンク通信のための)チャネルラスタを提供することに関する。たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)などのレガシー通信技術が、持続時間が1サブフレーム(たとえば、1ミリ秒)である送信時間間隔(TTI)をサポートし得る。本明細書において「5G」または「NR」とも呼ばれる第5世代(5G)新無線(NR)など、比較的新しい低レイテンシ通信技術は、LTE概念、仕様などに基づき得るが、より速い通信能力を提供するために、(たとえば、12または14個のシンボルを含むレガシーサブフレーム中の)2シンボルsTTI、(たとえば、2つのスロットを含むレガシーサブフレーム中の)1スロットsTTIなどのような、異なる短い送信時間間隔(sTTI)長を使うことができる。ある例では、低レイテンシ通信技術は、アップリンクおよびダウンリンク通信用に、異なるsTTIを使い得る。その上、たとえば、レガシー通信技術および低レイテンシ通信技術は、同じまたは異なる搬送周波数上で共存し得る。
ある具体例では、5G NRは、(たとえば、5G NRおよびLTEが、1つまたは複数のキャリア、サブキャリアのセットなどを介して、アップリンクおよび/またはダウンリンクサブフレームを共有し得るように)アップリンク(UL)および/またはダウンリンク(DL)キャリア上でLTEと共存し得る。さらに、たとえば、5G NRおよびLTEが、同じ基地局上に共置され得る。ただし、一例では、5G NRおよびLTEは、異なるDLキャリアを使うことができる。したがって、スタンドアロンNRユーザ機器(UE)が、関連周波数(F2)上でスタンドアロンNRキャリアにアクセスすることができ、LTEキャリアに接続されない場合があるが、デュアル接続性UEは、関連周波数(F1)上でLTE ULでLTE1次セル(PCell)にアクセスすることができ、次いで、デュアル接続性によって、F1上で(および/またはDL用のF2上で)NR ULをやはり操作するように構成されてよい。ある例では、5G NRおよびLTEは、少なくとも、5G NRおよびLTE用に同じULキャリアが使われるセル中で、トーンおよび/またはリソースブロックにおいてアライメントされるように構成されてよく、そうすることにより、ワイヤレス通信技術の間での、向上した干渉管理およびリソース使用、ならびに5G NRとLTEとの間のより柔軟なスケジューリングを提供することができる。一例では、5G NRおよびLTEは、同じサブキャリア間隔(SCS)(たとえば、15キロヘルツ(kHz)SCS)を使うことができる。
さらに、たとえば、5G NRは、LTEおよびNRトーンアライメントを保証しながら、より柔軟なNRおよびLTE共存を可能にするために、LTE ULと同じULチャネルラスタ(たとえば、100kHz)を使用することができ、かつ/またはNRデータ/制御と同期信号との間のトーンアライメントを遂行するために、LTE DLと異なる可能性があるDLチャネルラスタ(たとえば、120kHz、180kHz、300kHz)を使うことができる。チャネルラスタによって、たとえば、チャネル用の搬送周波数が100kHzの倍数であることが意味される。一例では、5G NRにおけるDLおよびULチャネルラスタの間の関係は、異なるシステム帯域幅については異なってよい(たとえば、DLおよびULチャネルラスタは、6ギガヘルツ(GHz)未満、または3GHz未満については異なり得るが、6GHzより上については同じでよい、など)。その上、ある例では、5G NR、または他の低レイテンシ通信技術は、設計によって、LTEのハーフトーンシフトのような特殊直流(DC)または死点トーン処置をもたない場合があり、したがって、少なくともULチャネルラスタでは、ULキャリア上で、LTE、または他のレガシー通信技術とトーン/RBにおいてアライメントするために、ハーフトーン(またはハーフサブキャリア)シフトを実装し得る。シフトは、発展型ユニバーサルモバイル通信サービス(UMTS)地上波無線アクセス(E-UTRA)絶対無線周波数チャネル番号(EARFCN)に基づいて、ULキャリア用の周波数を計算するときにオフセットを適用することによって実装され得る。別の例では、異なるEARFCNが、少なくともULキャリア上でアライメントを遂行するために、ULおよびDLキャリア用に構成され得る。たとえば、EARFCNは、NRシステム情報(SI)ブロードキャスト(たとえば、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成により)、無線リソース制御(RRC)シグナリングなどの中で構成され得る。
NR広帯域が構成される他の例では、LTEとの共存およびアライメントは、NR広帯域を、LTEキャリアアグリゲーション(CA)における隣接LTEキャリアとアライメントすることによって遂行され得る。この例では、複数のキャリアの各々を分離するガード帯域を有し得る複数の隣接LTEキャリアとアライメントするように、フラクショナルRBがNR広帯域に挿入され得る。別の例では、5G NR用に構成されたガード帯域よりも大きい、ULキャリア上のLTEガード帯域が、5G NRにおけるULチャネル用に使用されてよい。さらに別の例では、LTEと共存するULキャリアは、制御データ(たとえば、レイヤ1制御、レイヤ2制御、無線リンク制御(RLC)レイヤ状況プロトコルデータ単位(PDU)、レイヤ3シグナリングなど)のような、重要な情報を通信するのに使われ得る。この例では、LTEと共存しない別の5G NR ULキャリアが、データ通信用に使われ得る。
記載する特徴は、図1〜図6を参照して以下でより詳細に提示される。
本出願で使用される場合、「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」などの用語は、限定はしないが、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアなど、コンピュータ関連のエンティティを含むものとする。たとえば、コンポーネントは、限定はしないが、プロセッサ上で稼働するプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、プログラム、および/またはコンピュータであってよい。例として、コンピューティングデバイス上で稼働するアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスの両方が、コンポーネントであり得る。1つまたは複数のコンポーネントが、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在してよく、1つのコンポーネントが、1つのコンピュータ上に配置されてよく、かつ/または2つ以上のコンピュータ間に分散されてよい。さらに、これらのコンポーネントは、様々なデータ構造を記憶した様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。これらのコンポーネントは、信号によって、ローカルシステム、分散システム内の別のコンポーネントと対話し、かつ/またはインターネットなどのネットワークを介して他のシステムと対話する1つのコンポーネントからのデータのような1つまたは複数のデータパケットを有する信号に従うことなどによって、ローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスによって通信し得る。
本明細書で説明される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMA、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される場合がある。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装してよい。CDMA2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格を対象とする。IS-2000リリース0およびAは一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS-856(TIA-856)は、一般にCDMA2000 1xEV-DO、高速パケットデータ(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、およびCDMAの他の変形態を含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E-UTRA)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDM(商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-AおよびGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体による文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体による文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のシステムおよび無線技術、ならびに共有無線周波数スペクトル帯域を介したセルラー(たとえば、LTE)通信を含む、他のシステムおよび無線技術に使用され得る。しかしながら、以下の説明は、例としてLTE/LTE-Aシステムについて説明し、以下の説明の大半においてLTE用語が使用されるが、本技法は、LTE/LTE-A適用例以外に(たとえば、5Gネットワークまたは他の次世代通信システムに)適用可能である。
以下の説明は、例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載された範囲、適用性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなしに、論じる要素の機能および配置に変更が行われてよい。様々な例は、必要に応じて、様々な手順またはコンポーネントを省略し、置換し、または追加することがある。たとえば、説明する方法は、説明する方法とは異なる順序で実施されることがあり、様々なステップが追加され、省略され、または結合されることがある。また、いくつかの例に関して説明する特徴が、他の例では組み合わされることがある。
様々な態様または特徴が、いくつかのデバイス、コンポーネント、モジュールなどを含み得るシステムに関して提示される。様々なシステムは、追加のデバイス、コンポーネント、モジュールなどを含むことがあり、かつ/または、図に関連して論じられるデバイス、コンポーネント、モジュールなどのすべてを含まなくてもよいことを、理解および認識されたい。これらの手法の組合せも使用される場合がある。
図1は、本開示の様々な態様によるワイヤレス通信システム100の例を示す。ワイヤレス通信システム100は、1つまたは複数の基地局105、1つまたは複数のUE115、およびコアネットワーク130を含み得る。コアネットワーク130は、ユーザ認証、アクセス許可、追跡、インターネットプロトコル(IP)接続、および他のアクセス機能、ルーティング機能、またはモビリティ機能を提供し得る。基地局105は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を通してコアネットワーク130とインターフェースし得る。基地局105は、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを実施し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。様々な例では、基地局105は、ワイヤード通信リンクまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134(たとえば、X2など)を介して、直接的または間接的に(たとえば、コアネットワーク130を通して)のいずれかで、互いと通信し得る。
基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介して、UE115とワイヤレス通信することができる。基地局105の各々は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを提供し得る。いくつかの例では、基地局105は、ネットワークエンティティ、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることがある。基地局105のための地理的カバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタ(図示せず)に分割され得る。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロセル基地局またはスモールセル基地局)を含み得る。異なる技術のための重複する地理的カバレージエリア110があり得る。
いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、ロングタームエボリューション(LTE)またはLTEアドバンスト(LTE-A)ネットワークであってよく、またはそれを含むことがある。ワイヤレス通信システム100は、5Gワイヤレス通信ネットワークなどの次世代ネットワークであってもよい。LTE/LTE-Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)、gNBなどの用語は、一般に、基地局105を表すために使用されてよく、UEという用語は、一般に、UE115を表すために使用されてよい。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを提供する異種LTE/LTE-Aネットワークであり得る。たとえば、各eNBまたは基地局105は、マクロセル、スモールセル、または他のタイプのセルに通信カバレージを提供し得る。「セル」という用語は、文脈に応じて、基地局、基地局に関連するキャリアもしくはコンポーネントキャリア、またはキャリアもしくは基地局のカバレージエリア(たとえば、セクタなど)を表すために使用され得る、3GPP用語である。
マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることができ、ネットワークプロバイダに加入しているUE115による無制限アクセスを可能にできる。
スモールセルは、マクロセルと同じまたはマクロセルとは異なる(たとえば、認可、無認可などの)周波数帯域において動作し得る、マクロセルと比較すると低電力の基地局を含み得る。スモールセルは、様々な例に従って、ピコセル、フェムトセル、およびマイクロセルを含み得る。ピコセルは、たとえば、小さい地理的エリアをカバーすることができ、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUE115による無制限アクセスを許容し得る。フェムトセルも、小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることができ、フェムトセルとの関連を有するUE115(たとえば、限定加入者グループ(CSG)中のUE115、自宅内のユーザのためのUE115など)による制限されたアクセスを提供し得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNB、gNBなどと呼ばれることがある。スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNBと呼ばれ得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、コンポーネントキャリア)をサポートすることができる。
様々な開示する例のいくつかに適応し得る通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであり得、ユーザプレーンにおけるデータは、IPに基づき得る。パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤは、IPパケットのヘッダ圧縮、暗号化、完全性保護などを提供し得る。無線リンク制御(RLC)レイヤが、論理チャネルを通して通信するためにパケットセグメンテーションおよびリアセンブリを実施し得る。MACレイヤは、優先処理と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実施し得る。MACレイヤはまた、MACレイヤにおける再送信を行ってリンク効率を改善するためにHARQを使用し得る。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤは、UE115と基地局105との間のRRC接続の確立、構成、および維持を提供し得る。RRCプロトコルレイヤはまた、ユーザプレーンデータのための無線ベアラのコアネットワーク130サポートのためにも使用され得る。物理(PHY)レイヤでは、トランスポートチャネルは、物理チャネルにマッピングされ得る。
UE115は、ワイヤレス通信システム100全体にわたって分散されてよく、各UE115は固定または移動であり得る。UE115はまた、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、もしくは何らかの他の適切な用語を含むか、または当業者によってそのように呼ばれることがある。UE115は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、エンターテインメントデバイス、車両の部品などであり得る。UEは、マクロeNB、スモールセルeNB、中継基地局などを含む様々なタイプの基地局、およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。
ワイヤレス通信システム100において示される通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、または基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を搬送し得る。ダウンリンク送信は、順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は、逆方向リンク送信と呼ばれることもある。各通信リンク125は、1つまたは複数のキャリアを含んでよく、各キャリアは、上記で説明した様々な無線技術に従って変調される複数のサブキャリア(たとえば、異なる周波数の波形信号)から構成される信号であり得る。各被変調信号は、異なるサブキャリア上で送信されてよく、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、ユーザデータなどを搬送し得る。通信リンク125は、周波数分割複信(FDD)動作(たとえば、対のスペクトルリソースを使用する)または時分割複信(TDD)動作(たとえば、不対のスペクトルリソースを使用する)を使用して、双方向通信を送信することができる。フレーム構造が、FDD(たとえば、フレーム構造タイプ1)およびTDD(たとえば、フレーム構造タイプ2)のために定義され得る。
ワイヤレス通信システム100の態様では、基地局105またはUE115は、アンテナダイバーシティ方式を採用して基地局105とUE115との間の通信品質および信頼性を改善するための複数のアンテナを含み得る。追加または代替として、基地局105またはUE115は、同じまたは異なるコード化データを搬送する複数の空間レイヤを送信するためにマルチパス環境を利用し得る、多入力多出力(MIMO)技法を採用し得る。
ワイヤレス通信システム100は、複数のセルまたはキャリア上での動作、キャリアアグリゲーション(CA)またはマルチキャリア動作と呼ばれる場合がある特徴をサポートすることができる。キャリアはまた、コンポーネントキャリア(CC)、レイヤ、チャネルなどと呼ばれる場合がある。「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「セル」、および「チャネル」という用語は、本明細書では互換的に使用される場合がある。UE115は、キャリアアグリゲーションのために、複数のダウンリンクCCおよび1つまたは複数のアップリンクCCで構成され得る。キャリアアグリゲーションは、FDDコンポーネントキャリアとTDDコンポーネントキャリアの両方に使用されてよい。
ある例では、UE115は、1つまたは複数の基地局105と通信するためのUL(および/またはDL)チャネルラスタを判定するように構成された通信コンポーネント340を含み得る。たとえば、通信コンポーネント340は、ULキャリア中でのレガシー通信技術との共存を容易にするために、LTEなどのレガシー通信技術のレガシーULチャネルラスタとのトーンおよび/またはRBアライメントを有し得る、5G NRなどの低レイテンシ通信技術のためのULチャネルラスタを判定することができる。追加または代替的として、低レイテンシ通信技術のためのULチャネルラスタは、DLチャネルラスタとは異なるように判定される場合がある。一例では、基地局105は、チャネル番号(たとえば、EARFCN)、フラクショナルRBを広帯域に挿入するための周波数ロケーションなどを含み得る、ULチャネルラスタ用の周波数ロケーションなど、ULチャネルラスタの構成に関連した1つまたは複数のパラメータをUE115に送信するように構成された構成コンポーネント240を含み得る。その上、ある例では、通信コンポーネント340は、レガシー通信技術と共存するULキャリアを介して、いくつかの通信(たとえば、制御データ)を送信するように、および/またはレガシー通信技術と共存しない異なるULキャリアを介して他の通信(たとえば、データ)を送信するように構成され得る。
次に図2〜図5を参照すると、本明細書で説明するアクションまたは動作を実施することができる1つまたは複数のコンポーネントおよび1つまたは複数の方法に関して態様が示されており、破線中の態様は任意選択であってよい。図4〜図5において以下で説明する動作は、特定の順序でおよび/または例示的なコンポーネントによって実施されるものとして提示されるが、アクションの順序およびアクションを実施するコンポーネントは、実装形態に応じて様々であり得ることを理解されたい。さらに、以下のアクション、機能、および/または記載するコンポーネントは、特別にプログラムされたプロセッサ、特別にプログラムされたソフトウェアもしくはコンピュータ可読媒体を実行するプロセッサによって、または説明するアクションもしくは機能を実施することが可能なハードウェアコンポーネントおよび/もしくはソフトウェアコンポーネントの任意の他の組合せによって実施され得ることを理解されたい。
図2を参照すると、通信リンク125を介して基地局105と通信する複数のUE115を有するワイヤレス通信システムの部分を含むブロック図200が示されており、ここで基地局105は、ネットワーク210にも接続される。UE115は、基地局105とアップリンクおよび/またはダウンリンクチャネルを介して通信するためのチャネルラスタ(たとえば、アップリンクおよび/またはダウンリンクチャネルラスタ)を判定するように構成される、本開示に記載されるUEの例であり得る。その上、基地局105は、アップリンクチャネルラスタに基づいて、アップリンクチャネルを介してUE115からアップリンク通信を受信し、かつ/またはダウンリンクチャネルラスタに基づいて、ダウンリンクチャネルを介してUE115にダウンリンク通信を送信するように構成される、本開示に記載される基地局(たとえば、eNB、gNBなど)の例であり得る。
ある態様では、図2の基地局は、本開示で提示する機能、方法(たとえば、図5の方法500)などを実施するために構成コンポーネント240と組み合わせて動作し得る1つもしくは複数のプロセッサ205、および/またはメモリ202を含み得る。本開示によると、構成コンポーネント240は、アップリンクおよび/またはダウンリンクチャネルラスタ用の構成に関する1つまたは複数のパラメータをUE115に通信するように構成され得る。たとえば、1つまたは複数のパラメータは、ULおよび/またはDLチャネルラスタ用の周波数ロケーションに対応してよく、ロケーションは、ULおよび/もしくはDLチャネルラスタに関連したチャネル番号(たとえば、EARFCN)、ULチャネルラスタ上の広帯域中にフラクショナルRBを挿入するための周波数ロケーション(ならびに/またはフラクショナルRBのサイズ)などを含み得る。EARFCNは、E-UTRA絶対無線周波数チャネル番号を表す。LTEでは、アップリンクおよびダウンリンクにおける搬送周波数は、0〜65535の間にわたるEARFCNによって指定される。EARFCNは、搬送周波数およびLTE帯域を一意に識別する。
1つまたは複数のプロセッサ205は、1つまたは複数のモデムプロセッサを使用するモデム220を含むことができる。構成コンポーネント240、および/またはそのサブコンポーネントに関連する様々な機能は、モデム220および/またはプロセッサ205内に含まれてよく、一態様では、単一のプロセッサによって実行されてよく、他の態様では、機能のうちの異なるものは、2つ以上の異なるプロセッサの組合せによって実行されてよい。たとえば、ある態様では、1つまたは複数のプロセッサ205は、モデムプロセッサ、またはベースバンドプロセッサ、またはデジタル信号プロセッサ、または送信プロセッサ、またはトランシーバ270に関連するトランシーバプロセッサ、またはシステムオンチップ(SoC)のうちの任意の1つまたは任意の組合せを含み得る。具体的には、1つまたは複数のプロセッサ205は、構成コンポーネント240内に含まれる機能およびコンポーネントを実行することができる。
いくつかの例では、構成コンポーネント240、およびサブコンポーネントの各々は、ハードウェア、ファームウェア、および/またはソフトウェアを備えてよく、メモリ(たとえば、以下で論じるメモリ202などのコンピュータ可読記憶媒体)内に記憶されたコードを実行するか、または命令を実施するように構成されてもよい。さらに、ある態様では、図2の基地局105は、たとえば、UE115への無線送信を受信および送信するための無線周波数(RF)フロントエンド290およびトランシーバ270を含み得る。トランシーバ270は、モデム220と協調して、構成コンポーネント240向けの信号を受信し、またはコンポーネント240によって生成された信号をUEに送信することができる。RFフロントエンド290は、1つまたは複数のアンテナ273に接続されてもよく、アップリンクチャネルおよびダウンリンクチャネルでRF信号を送信および受信するために、1つまたは複数のスイッチ292、1つまたは複数の増幅器(たとえば、電力増幅器(PA)294および/または低雑音増幅器291)、ならびに1つまたは複数のフィルタ293を含むことができる。一態様では、RFフロントエンド290のコンポーネントは、トランシーバ270に通信可能に結合され得る。トランシーバ270は、モデム220およびプロセッサ205のうちの1つまたは複数に通信可能に接続され得る。
トランシーバ270は、RFフロントエンド290を介してアンテナ273を通して、ワイヤレス信号を(たとえば、送信機(TX)無線275を介して)送信し、(たとえば、受信機(RX)無線280を介して)受信するように構成され得る。ある態様では、トランシーバ270は、基地局105が、たとえば、UE115と通信できるように、指定された周波数で動作するように調整され得る。ある態様では、たとえば、モデム220は、基地局105の構成、およびモデム220により使用される通信プロトコルに基づき、トランシーバ270を指定された周波数および電力レベルで動作するように構成することができる。
図2の基地局105は、本明細書で使用するデータ、および/またはアプリケーションもしくは構成コンポーネント240のローカルバージョン、ならびに/あるいはプロセッサ205によって実行されているそのサブコンポーネントのうちの1つもしくは複数を記憶するためなどのメモリ202をさらに含み得る。メモリ202は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、テープ、磁気ディスク、光ディスク、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、およびそれらの任意の組合せなどの、コンピュータまたはプロセッサ205によって使用可能な任意のタイプのコンピュータ可読媒体を含むことができる。ある態様では、たとえば、メモリ202は、構成コンポーネント240および/または1つもしくは複数のそのサブコンポーネントを定義する1つまたは複数のコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であってよい。追加または代替として、基地局105は、RFフロントエンド290、トランシーバ270、メモリ202、またはプロセッサ205のうちの1つまたは複数を通信可能に結合し、基地局105のコンポーネントおよび/またはサブコンポーネントの各々の間でシグナリング情報を交換するためのバス211を含み得る。
ある態様では、プロセッサ205は、図6の基地局との関連で記載されるプロセッサのうちの1つまたは複数に対応し得る。同様に、メモリ202は、図6の基地局との関連で記載されるメモリに対応し得る。
図3を参照すると、通信リンク125を介して基地局105と通信する複数のUE115を有するワイヤレス通信システムの部分を含むブロック図300が示されており、ここで基地局105は、ネットワーク210にも接続される。UE115は、基地局105とアップリンクおよび/またはダウンリンクチャネルを介して通信するためのチャネルラスタ(たとえば、アップリンクチャネルラスタおよび/またはダウンリンクチャネルラスタ)を判定するように構成される、本開示に記載されるUEの例であり得る。その上、基地局105は、アップリンクチャネルラスタに基づいて、アップリンクチャネルを介してUE115からアップリンク通信を受信し、かつ/またはダウンリンクチャネルラスタに基づいて、ダウンリンクチャネルを介してUE115にダウンリンク通信を送信するように構成される、本開示に記載される基地局(たとえば、eNB、gNBなど)の例であり得る。
ある態様では、図3のUE115は、本開示で提示する機能、方法(たとえば、図4の方法400)などを実施するために通信コンポーネント340と組み合わせて動作し得る1つもしくは複数のプロセッサ305、および/またはメモリ302を含み得る。本開示によると、通信コンポーネント340は、ULチャネルを介して基地局105にUL通信を送信するためのULチャネルラスタを判定するように構成されたULチャネルラスタコンポーネント342、DLチャネルを介して基地局105からDL通信を受信するためのDLチャネルラスタを判定するように構成された、任意選択のDLチャネルラスタコンポーネント344、および/またはULチャネルラスタを判定することに関連した1つもしくは複数のパラメータを基地局105から受信するための、任意選択の構成受信コンポーネント346を含み得る。
1つまたは複数のプロセッサ305は、1つまたは複数のモデムプロセッサを使用するモデム320を含むことができる。通信コンポーネント340、および/またはそのサブコンポーネントに関連する様々な機能は、モデム320および/またはプロセッサ305内に含まれてよく、ある態様では、単一のプロセッサによって実行されてよく、他の態様では、機能のうちの異なるものは、2つ以上の異なるプロセッサの組合せによって実行されてよい。たとえば、ある態様では、1つまたは複数のプロセッサ305は、モデムプロセッサ、またはベースバンドプロセッサ、またはデジタル信号プロセッサ、または送信プロセッサ、またはトランシーバ370に関連するトランシーバプロセッサ、またはシステムオンチップ(SoC)のうちの任意の1つまたは任意の組合せを含み得る。具体的には、1つまたは複数のプロセッサ305は、通信コンポーネント340内に含まれる機能およびコンポーネントを実行することができる。
いくつかの例では、通信コンポーネント340、およびサブコンポーネントの各々は、ハードウェア、ファームウェア、および/またはソフトウェアを備えてよく、メモリ(たとえば、以下で論じるメモリ302などのコンピュータ可読記憶媒体)内に記憶されたコードを実行するか、または命令を実施するように構成されてよい。さらに、ある態様では、図3のUE115は、たとえば、基地局105への無線送信を受信および送信するためのRFフロントエンド390およびトランシーバ370を含み得る。トランシーバ370は、モデム320と協調して、通信コンポーネント340によって受信されたパケットを含む信号を受信することができる。RFフロントエンド390は、1つまたは複数のアンテナ373に接続されてよく、アップリンクチャネルおよびダウンリンクチャネルでRF信号を送信および受信するために、1つまたは複数のスイッチ392、1つまたは複数の増幅器(たとえば、PA394および/またはLNA391)、ならびに1つまたは複数のフィルタ393を含むことができる。ある態様では、RFフロントエンド390のコンポーネントは、トランシーバ370に通信可能に結合され得る。トランシーバ370は、モデム320およびプロセッサ305のうちの1つまたは複数に通信可能に接続され得る。
トランシーバ370は、RFフロントエンド390を介してアンテナ373を通して、ワイヤレス信号を(たとえば、送信機(TX)無線375を介して)送信し、(たとえば、受信機(RX)無線380を介して)受信するように構成され得る。ある態様では、トランシーバ370は、UE115が、たとえば、基地局105と通信できるように、指定された周波数で動作するように調整され得る。ある態様では、たとえば、モデム320は、UE115の構成、およびモデム320により使用される通信プロトコルに基づき、トランシーバ370を指定された周波数および電力レベルで動作するように構成することができる。
図3のUE115は、本明細書で使用するデータ、および/またはアプリケーションもしくは通信コンポーネント340のローカルバージョン、ならびに/あるいはプロセッサ305によって実行されているそのサブコンポーネントのうちの1つもしくは複数を記憶するためなどのメモリ302をさらに含み得る。メモリ302は、RAM、ROM、テープ、磁気ディスク、光ディスク、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、およびそれらの任意の組合せなどの、コンピュータまたはプロセッサ305によって使用可能な任意のタイプのコンピュータ可読媒体を含むことができる。ある態様では、たとえば、メモリ302は、通信コンポーネント340および/または1つもしくは複数のそのサブコンポーネントを定義する1つまたは複数のコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であってよい。追加または代替として、UE115は、RFフロントエンド390、トランシーバ374、メモリ302、またはプロセッサ305のうちの1つまたは複数を通信可能に結合し、UE115のコンポーネントおよび/またはサブコンポーネントの各々の間でシグナリング情報を交換するためのバス311を含み得る。
ある態様では、プロセッサ305は、図6のUEとの関連で記載されるプロセッサのうちの1つまたは複数に対応し得る。同様に、メモリ302は、図6のUEとの関連で記載されるメモリに対応し得る。
図4は、UL通信を送信するためのULチャネルおよび/またはDL通信を受信するためのDLチャネルの周波数ロケーションを判定するためのULおよび/またはDLチャネルラスタを(たとえば、UEによって)判定するための方法400の例のフローチャートを示す。
任意選択で、ブロック402において、アップリンクチャネルラスタを判定することに関連した構成が受信され得る。ある態様では、構成受信コンポーネント346が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、通信コンポーネント340、および/またはトランシーバ370とともに、ULチャネルラスタを判定することに関連した構成を(たとえば、基地局105から)受信し得る。たとえば、構成は、ULチャネルラスタの周波数ロケーションを示す1つまたは複数のパラメータを含んでよく、周波数ロケーションは、本明細書においてさらに記載されるように、ULチャネルラスタがそれに基づいて判定され得るチャネル番号(たとえば、EARFCN)、ULチャネルラスタを介したULチャネルをレガシーULチャネルとアライメントするように広帯域に挿入するためのフラクショナルRBロケーションまたはサイズの指示などを含み得る。たとえば、構成受信コンポーネント346が、1つまたは複数のマスター情報ブロック(MIB)、システム情報ブロック(SIB)、最小SIなどのような、NRシステム情報(SI)ブロードキャストの一部として構成を受信することができ、これらは、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成および/またはUL EARFCNをさらに含み得る。別の例では、構成受信コンポーネント346は、RRCシグナリング、または他のブロードキャストもしくは専用シグナリング中で構成を基地局105から受信し得る。その上、たとえば、構成受信コンポーネント346は、異なるシグナリング中で複数の構成を受信し得る(たとえば、ブロードキャストシグナリング中で周波数ロケーション/チャネル番号を、および/または専用シグナリング中でフラクショナルRBなどを受信する)。別の例では、構成受信コンポーネント346は、ハードコーディングされるか、またはそうでなければUE115のメモリ302に記憶された構成を受信し得る。
任意選択で、ブロック404において、ダウンリンク通信を受信するためのダウンリンクチャネルの周波数ロケーションを判定するためのダウンリンクチャネルラスタが判定され得る。ある態様では、DLチャネルラスタコンポーネント344が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、通信コンポーネント340、および/またはトランシーバ370とともに、DL通信を(たとえば、基地局105から)受信するためのDLチャネルの周波数ロケーションを判定するためのDLチャネルラスタを判定することができる。たとえば、DLチャネルラスタコンポーネント344は、本明細書においてさらに記載されるように、DLチャネルラスタを、ULチャネルラスタとは異なるように判定し得る。ある例では、DLチャネルラスタコンポーネント344は、基地局105からの構成中で受信されたチャネル番号(たとえば、EARFCN)などの周波数ロケーションに基づいてDLチャネルラスタを判定し得る。たとえば、DLチャネルラスタコンポーネント344は、DLチャネルラスタを、固有値(たとえば、120kHz、180kHz、300kHzなど)であるように判定することができ、EARFCNチャネル番号、すなわちNDLに基づいてDLチャネルラスタを判定するのに、FDL=RDL*NDLなどの公式を使うことができ、ここでNDLは、DLチャネルラスタを判定するために受信されたチャネル番号(たとえば、EARFCN)であってよく、FDLはダウンリンク周波数であってよく、RDLは、120kHzに対しては0.12、180kHzに対しては0.18、300kHzに対しては0.3などに等しくてよいラスタ値であってよい。つまり、0kHzオフセットをもつ、120/180/300kHzチャネルラスタを有するDLに対して、FDL=0.12/0.18/0.3*NDL(MHz)である。いずれのケースでも、通信コンポーネント340は、DLチャネルラスタを介した、1つまたは複数の基地局105からのDL同期信号を復号しようと試みて、判定されたDLチャネルラスタに基づいて、セル探索を実施することができる。異なるラスタオフセットが、ULまたはDLチャネル用にチャネルラスタが判定されているかに依存し得る。この例では、DLチャネル用には、オフセットが使われなくてよい。
ブロック406において、アップリンク通信を送信するためのアップリンクチャネルの周波数ロケーションを判定するためのアップリンクチャネルラスタが判定され得る。ある態様では、ULチャネルラスタコンポーネント342が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、通信コンポーネント340、および/またはトランシーバ370とともに、UL通信を(たとえば、基地局105に)送信するためのULチャネルの周波数ロケーションを判定するためのULチャネルラスタを判定し得る。たとえば、ULチャネルラスタコンポーネント342は、5G NRなどの低レイテンシ通信技術を使って通信するためのULチャネルラスタを判定することができ、ここでULチャネルラスタは、LTEなどのレガシー通信技術のレガシーULチャネルラスタにトーン/RBにおいてアライメントして、低レイテンシ通信技術でのULチャネルと、レガシー通信技術でのULチャネルの共存を容易にすることができる。たとえば、この点において、低レイテンシ通信技術およびレガシー通信技術のULチャネルラスタをアライメントすることにより、向上した干渉および/またはリソース使用、ならびに(たとえば、共置技術をサポートする基地局における)通信技術の間でのより柔軟なスケジューリングなどを可能にすることができる。
たとえば、ブロック406においてアップリンクチャネルラスタを判定する際、任意選択で、ブロック408において、アップリンクチャネルラスタは、レガシーアップリンクチャネルラスタに関して周波数がシフトされていると判定され得る。ある態様では、ULチャネルラスタコンポーネント342が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、通信コンポーネント340、および/またはトランシーバ370とともに、アップリンクチャネルラスタを、レガシーアップリンクチャネルラスタに関して周波数がシフトされていると判定し得る。たとえば、LTEなどのレガシー通信技術では、ULチャネルラスタは、DCトーンを介して送信するのを回避するように、トーンの半分(たとえば、実質的には7.5kHzであって、LTEではトーンは15kHzである)だけ周波数がシフトされ得る。5G NRなどの低レイテンシ通信技術では、DCトーンの回避は、技術の考慮でも要件でもなくてよく、したがって、ULチャネルラスタコンポーネント342は、ULチャネルラスタをレガシーULチャネルラスタとアライメントする(レガシー通信技術のトーンシフトを考慮して)のを容易にするために、レガシー通信技術におけるのと同様のシフトに基づいてULチャネルラスタを判定し得る。ある例では、ULチャネルラスタコンポーネント342は、7〜8kHz、または実質的には7.5kHzであり得る、レガシー通信技術のハーフトーンの範囲内のシフトに基づいてULチャネルラスタを判定し得る。したがって、一例では、ULチャネルラスタコンポーネント342は、シフトを実現するために、周波数にオフセットを適用することによって、ULチャネルラスタを判定し得る。たとえば、ULチャネルラスタコンポーネント342は、チャネル番号、すなわち、FUL=O+RUL*NULなどのNULに基づいてULチャネルラスタを判定することができ、ここで、NULは、ULチャネルラスタを判定するために受信されたチャネル番号(たとえば、EARFCN)であってよく、FULはアップリンク周波数であり、RULは、100kHzに対しては0.1に等しくてよいラスタ値であってよく、Oは、7.5kHzに対しては0.0075であってよい、周波数シフトを実現するためのオフセットであってよい、などのようになる。たとえば、EARFCN定義が固定絶対周波数値から始まると仮定すると、ULは、LTE ULハーフトーン(7.5kHz)シフトとアライメントするための7.5kHzオフセットをもつ100kHzチャネルラスタを有し得る。FUL=0.0075+0.1*NUL(MHz)であり、ここで、NはEARFCNチャネル番号であり、FULはアップリンク周波数である。DLとは異なり、いくつかの例では、ここにはラスタオフセットが存在する。ULチャネルラスタの例を図7に示すが、これは、LTE用の例示的ULチャネルラスタ700、および5G NR用の例示的ULチャネルラスタ702を示す。示されるように、たとえば、5G NR用のULチャネルラスタ702は、トーンをLTE用のULチャネルラスタ700とアライメントするように(たとえば、7.5kHzだけ)オフセットされ得る。
別の例では、ブロック406においてアップリンクチャネルラスタを判定する際、任意選択で、ブロック410において、アップリンクチャネルラスタは、ダウンリンクチャネルラスタとは異なると判定され得る。ある態様では、ULチャネルラスタコンポーネント342が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、通信コンポーネント340、および/またはトランシーバ370とともに、ULチャネルラスタを、DLチャネルラスタとは異なると判定し得る。たとえば、5G NRなどの低レイテンシ通信技術では、ULチャネルラスタおよびDLチャネルラスタは、異なる値を有し得る。たとえば、ULチャネルラスタコンポーネント342は、記載されるように、共存を遂行するために、ULチャネルラスタを、レガシーULチャネルラスタ(たとえば、LTE)と同じであり得る100kHzであると判定してよく、DLチャネルラスタコンポーネント344は、NRデータ/制御と同期信号との間のトーンアライメントを遂行するために、DLチャネルラスタを、120kHz、180kHz、300kHzなどのような、異なる値であると判定してよい。さらに、ある例では、DLチャネルラスタとULチャネルラスタとの間の関係は、異なるシステム帯域幅に対しては異なり得る(たとえば、6GHz未満(または3.5GHz未満)が、異なるDLおよびULチャネルラスタを有する場合があり、6GHzより上(または3.5GHzより上)が、同じDLおよびULチャネルラスタを有する場合がある)。
別の例では、ブロック406においてアップリンクチャネルラスタを判定する際、任意選択で、ブロック412において、アップリンクチャネルラスタに対応する周波数ロケーションが受信され得る。ある態様では、構成受信コンポーネント346が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、通信コンポーネント340、および/またはトランシーバ370とともに、ULチャネルラスタに対応する周波数ロケーション(たとえば、チャネル番号)を受信し得る。たとえば、構成受信コンポーネント346は、チャネル番号を、DLチャネルラスタを判定するためのDLチャネル番号とは異なるチャネル番号として受信し得る。一例では、チャネル番号はEARFCNに対応し得る。一例では、構成受信コンポーネント346は、NRのみまたはNRおよびLTEを使って通信するためのUE115の能力に基づいて、周波数ロケーションを受信し得る。UEがDLを獲得すると、基地局105は、どの周波数がUL用に使われるかをUE115に対して示すことができる。UE115がNRのみを使って通信する場合(すなわち、NRスタンドアロン(SA)展開)、たとえば、構成受信コンポーネント346は、NR SIブロードキャストからの周波数ロケーションを(たとえば、MIB、SIBなどを介して)基地局105から受信することができ、ブロードキャストは、基地局105およびUL EARFCHとのランダムアクセスを実施するためのRACH構成も含み得る。UE115が、LTEおよびNRを使って通信する場合(すなわち、NR非スタンドアロン(NSA)展開)、たとえば、UE115は、基地局105をもつLTEセルを獲得することができ、構成受信コンポーネント346は、LTEセルからのRRCシグナリングまたは他の専用シグナリングによるものであってよい、NRについての周波数ロケーションまたは他の構成パラメータ(たとえば、RACH構成)をLTEセルから受信することができる。いずれのケースでも、NR UEがLTEセルを獲得した後、基地局105は、UL EARFCH、そしてUL RACH構成(DL EARFCH、同期信号構成などに加え)を含む、NR UL構成についてのLTEセルからのNR UEを構成することができる。
別の例では、ブロック406においてアップリンクチャネルラスタを判定する際、任意選択で、ブロック414において、アップリンクチャネルラスタ中の広帯域アップリンクキャリアが、広帯域アップリンクキャリア内のフラクショナルRBを含むと判定され得る。ある態様では、通信コンポーネント340が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、および/またはトランシーバ370とともに、ULチャネルラスタ中の広帯域ULキャリアを、広帯域ULキャリア内のフラクショナルRBを含むと判定し得る。たとえば、通信コンポーネント340は、広帯域ULキャリア内のフラクショナルRBを、レガシー通信技術とアライメントするように挿入し得る。フラクショナルRBは、NRおよびLTE RBアライメントを可能にするように、NR RBの中に挿入される。
たとえば、広帯域ULキャリアが、レガシー通信技術における複数のレガシーULキャリアにまたがる場合、通常は複数のレガシーULキャリアの間にガード帯域が存在し得る。したがって、通信コンポーネント340は、広帯域ULキャリアのサイズを、ガード帯域ならびに複数のレガシーULキャリアを含むように構成し得る。ある具体例では、LTEにおいて、各ULキャリアは20メガヘルツ(MHz)であってよい。LTE隣接CA用に、フラクショナルRBが2つのCC(たとえば20MHz)の間に必要とされ得る。NR広帯域UE(たとえば、2つのLTE CCにわたる)が、2つのLTE CCの間のフラクショナルRBを占有するために、NRは、LTEとのRBアライメントを遂行するための、対応するフラクショナルRBを導入してよい。したがって、5G NRにおける40MHzの広帯域ULキャリア用に、通信コンポーネント340は、ULキャリアを介した、5G NRとLTEとの間のトーン/RBのアライメントを容易にするために、広帯域ULキャリアを、LTEにおいて指定される、隣接20MHzキャリアの間のガード帯域に対応するフラクショナルRBとともに、2つの隣接LTE ULキャリアにまたがるように構成すればよい。一例では、記載されるように、構成受信コンポーネント346は、セル特有(および/またはUEのグループに特有)であってよい、広帯域ULキャリア内のフラクショナルRBサイズまたはロケーションの指示を、基地局105から受信することができ、通信コンポーネント340は、それに従って、広帯域ULキャリアを、構成されたロケーションにあるフラクショナルRBを含むように、および/または構成されたサイズとなるように構成すればよい。ある例では、通信コンポーネント340は、フラクショナルRBを、干渉管理を実施するのに(たとえば、フラクショナルRBにおいて測定された干渉に基づいて、ULキャリアを介して送信または受信された1つまたは複数の干渉する信号を判定するのに)使うことができる。
別の例では、ブロック406においてアップリンクチャネルラスタを判定する際、任意選択で、ブロック416において、アップリンクチャネルラスタ中のアップリンクキャリアが、レガシーアップリンクキャリアのガード帯域の部分を含むと判定され得る。ある態様では、通信コンポーネント340が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、および/またはトランシーバ370とともに、アップリンクチャネルラスタ中のアップリンクキャリアを、レガシーアップリンクキャリアのガード帯域の部分を含むと判定し得る。たとえば、レガシーULキャリアは、低レイテンシ通信技術用に定義されるものよりも多いガード帯域を使い得る。したがって、通信コンポーネント340は、低レイテンシ通信技術におけるアップリンクキャリア用のガード帯域の少なくとも一部分を使用することができる。ある具体例では、LTEは、ULキャリアの10%ガード帯域、すなわち各端部において5%(たとえば、20MHzキャリアの各端部において1MHz)を使い得る。5G NRは、一例では200〜300kHzに等しい、2〜3%など、より小さいガード帯域を使い得る。したがって、通信コンポーネント340は、5G NRにおけるULキャリアを構成する際、5G NR ULキャリアがアライメントされる、LTE ULキャリアの各端部における約3〜4RBなど、通常はLTEにおけるガード帯域用に予約される追加RBを使うことができる。
ブロック418において、UEは、アップリンクチャネルを介してアップリンク通信を送信し得る。ある態様では、通信コンポーネント340が、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、および/またはトランシーバ370とともに、アップリンクチャネルを介してアップリンク通信を(たとえば、基地局105に)送信し得る。たとえば、通信コンポーネント340は、アップリンクチャネルラスタ(たとえば、広帯域ULキャリア、レガシーガード帯域の少なくとも一部分を使うULキャリアなどを含み得る)に基づいて判定されたアップリンクチャネルを介してアップリンク通信を送信し得る。
ある例では、ブロック418においてアップリンク通信を送信する際、任意選択で、ブロック420において、制御シグナリングが、アップリンクチャネルを介して送信されてよく、データが、レガシー通信技術と重複しない別のアップリンクチャネルを介して送信されてよい。ある態様では、通信コンポーネント340は、たとえば、プロセッサ305、メモリ302、および/またはトランシーバ370とともに、アップリンクチャネルを介して制御シグナリングを、およびレガシー通信技術と重複しない別のアップリンクチャネルを介してデータを送信し得る。たとえば、ULチャネルは、レガシー通信技術、たとえば、LTEと共存するULキャリアを介してよく、したがって、より効率的なリソース使用およびリンクバジェットを有し得る。したがって、このULチャネルは、レイヤ1制御、レイヤ2制御(たとえば、RLC状況PDU)、レイヤ3制御(たとえば、RRCシグナリング)などのような、より重要な情報を搬送することができる。別のアップリンクチャネルは、レガシー通信技術と共存しないULキャリアを介してよく、データ(たとえば、TDDチャネル相反ベースの展開のためのサウンディング基準信号(SRS)データ)など、より重要でない情報を送信するのに使われ得る。
図5は、ULおよび/またはDLチャネルラスタを判定するための構成パラメータを(たとえば、基地局によって)送信するための方法500の例のフローチャートを示す。
方法500では、ブロック502において、アップリンクチャネルラスタに関連した1つまたは複数のパラメータが送信され得る。ある態様では、構成コンポーネント240が、たとえば、プロセッサ205、メモリ202、および/またはトランシーバ270とともに、アップリンクチャネルラスタに関連した1つまたは複数のパラメータを(たとえば、UE115に)送信することができる。たとえば、1つまたは複数のパラメータは、ブロードキャストシグナリング(たとえば、SIブロードキャスト)、専用シグナリング(たとえば、RRCシグナリング)などを使って送信され得る。
ある例では、ブロック502において1つまたは複数のパラメータを送信する際、任意選択で、ブロック504において、アップリンクチャネルラスタ用の周波数ロケーションの指示が送信され得る。ある態様では、構成コンポーネント240が、たとえば、プロセッサ205、メモリ202、および/またはトランシーバ270とともに、アップリンクチャネルラスタ用の周波数ロケーション(たとえば、チャネル番号)の指示を送信することができる。記載されるように、一例では、チャネル番号は、DLチャネルラスタ用に示されるチャネル番号とは異なり得る。その上、たとえば、構成コンポーネント240は、上述したように、低レイテンシ通信技術のみ、それとも低レイテンシ通信技術およびレガシー通信技術を使って通信するためにUE115が構成されるかに基づいて、周波数ロケーションを送信するための異なる機構を使用することができる。
ある例では、ブロック502において1つまたは複数のパラメータを送信する際、任意選択で、ブロック506において、アップリンクチャネルラスタ中の広帯域アップリンクキャリアの中に挿入するべきフラクショナルRBの指示が送信され得る。ある態様では、構成コンポーネント240が、たとえば、プロセッサ205、メモリ202、および/またはトランシーバ270とともに、アップリンクチャネルラスタ中の広帯域アップリンクキャリアに挿入するべきフラクショナルRBの指示を(たとえば、UE115に)送信することができる。たとえば、指示は、フラクショナルRBの、周波数内でのロケーションおよび/またはサイズに対応し得る。記載されるように、たとえば、UE115は、ULキャリアを構成する際、構成に基づいてフラクショナルRBを挿入することができる。ある例では、基地局105は、フラクショナルRBを、干渉管理を実施するのに(たとえば、フラクショナルRBにおいて測定された干渉に基づいて、ULキャリアを介して受信された1つまたは複数の干渉する信号を判定するのに)使うことができる。
方法500では、ブロック508において、アップリンクチャネルラスタに基づいて、アップリンクチャネルを介してアップリンク通信が受信され得る。ある態様では、トランシーバ270は、たとえば、プロセッサ205および/またはメモリ202とともに、ULチャネルラスタに基づいて、ULチャネルを介してアップリンク通信を(たとえば、UE115から)受信し得る。ある例では、トランシーバ270は、UE115から信号が受信されるULチャネルラスタに沿って周波数ロケーションを検出することによって、ULチャネルラスタに基づいてULチャネルを判定することができる。
図6は、基地局105およびUE115を含むMIMO通信システム600のブロック図である。MIMO通信システム600は、図1を参照して説明されたワイヤレス通信システム100の態様を示し得る。基地局105は、図1、図2、および図3を参照して説明された基地局105の態様の例であり得る。基地局105はアンテナ634および635を備えることがあり、UE115はアンテナ652および653を備えることがある。MIMO通信システム600では、基地局105は、複数の通信リンクを通じて同時にデータを送信することが可能であり得る。各通信リンクは、「レイヤ」と呼ばれることがあり、通信リンクの「ランク」は、通信のために使用されるレイヤの数を示し得る。たとえば、基地局105が2つの「レイヤ」を送信する2×2MIMO通信システムでは、基地局105とUE115との間の通信リンクのランクは2である。
基地局105において、送信(Tx)プロセッサ620がデータソースからデータを受信し得る。送信プロセッサ620は、データを処理し得る。送信プロセッサ620は、制御シンボルまたは基準シンボルを生成することもできる。送信MIMOプロセッサ630は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、または参照シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実施することができ、送信変調器/復調器632および633に出力シンボルストリームを提供することができる。各変調器/復調器632〜633は、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得することができる。各変調器/復調器632〜633はさらに、出力サンプルストリームを処理して(たとえば、アナログに変換し、増幅し、フィルタリングし、アップコンバートして)、DL信号を取得し得る。一例では、変調器/復調器632および633からのDL信号は、それぞれ、アンテナ634および635介して送信され得る。
UE115は、図1、図2および図3を参照して説明したUE115の態様の例であってよい。UE115において、UEアンテナ652および653は、基地局105からDL信号を受信することができ、それぞれ、変調器/復調器654および655に受信された信号を提供することができる。各変調器/復調器654〜655は、入力サンプルを取得するために、それぞれの受信された信号を調整する(たとえば、フィルタリングし、増幅し、ダウンコンバートし、デジタル化する)ことができる。各変調器/復調器654〜655は、受信されたシンボルを取得するために、(たとえばOFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理することができる。MIMO検出器656は、変調器/復調器654および655から受信されたシンボルを取得し、適用可能な場合は受信されたシンボルに対してMIMO検出を実施し、検出されたシンボルを与えることができる。受信(Rx)プロセッサ658が、検出されたシンボルを処理し(たとえば、復調し、デインターリーブし、および復号し)、UE115のための復号されたデータをデータ出力に与えてよく、復号された制御情報をプロセッサ680、またはメモリ682に与える。
プロセッサ680は、いくつかのケースでは、通信コンポーネント340(たとえば、図1および図3参照)をインスタンス化するための、記憶された命令を実行し得る。
アップリンク(UL)上で、UE115において、送信プロセッサ664が、データソースからデータを受信し、処理し得る。送信プロセッサ664はまた、参照信号のための参照シンボルを生成し得る。送信プロセッサ664からのシンボルは、適用可能な場合、送信MIMOプロセッサ666によってプリコーディングされ、変調器/復調器654および655によって(たとえば、SC-FDMAなどのために)さらに処理され、基地局105から受信された通信パラメータに従って基地局105に送信され得る。基地局105において、UE115からのUL信号がアンテナ634および635によって受信され、変調器/復調器632および633によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器636によって検出され、受信プロセッサ638によってさらに処理され得る。受信プロセッサ638は、復号されたデータをデータ出力およびプロセッサ640またはメモリ642に与えることができる。
プロセッサ640は、いくつかのケースでは、構成コンポーネント240(たとえば、図1および図2参照)をインスタンス化するための、記憶された命令を実行し得る。
UE115のコンポーネントは、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実施するように適応された1つまたは複数のASICを用いて、個々にまたはまとめて実装され得る。言及したモジュールの各々は、MIMO通信システム600の動作に関係する1つまたは複数の機能を実施するための手段であり得る。同様に、基地局105のコンポーネントは、個別にまたは集合的に、適用可能な機能の一部またはすべてをハードウェアで実施するように適合された1つまたは複数のASICを用いて実装され得る。言及したコンポーネントの各々は、MIMO通信システム600の動作に関係する1つまたは複数の機能を実施するための手段であり得る。
添付の図面に関して上記に記載した詳細な説明は、例について説明しており、実装され得る、または特許請求の範囲の範囲内に入る例のみを表すものではない。「例」という用語は、本明細書で使用されるとき、「例、事例、または例示として働く」ことを意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味しない。この詳細な説明は、説明した技法の理解を可能にする目的で、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細を伴うことなく実践され得る。いくつかの事例では、説明した例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造および装置がブロック図の形態で示される。
情報および信号は、様々な異なる技術および技法のうちのいずれかを使用して表される場合がある。たとえば、上記の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、コンピュータ可読媒体上に記憶されたコンピュータ実行可能コードもしくは命令、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
本開示に関して説明した様々な例示的なブロックおよびコンポーネントは、限定はしないが、プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェアコンポーネントなどの特別にプログラムされたデバイス、または本明細書で説明した機能を実施するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実施され得る。特別にプログラムされたプロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。特別にプログラムされたプロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実装され得る。
本明細書で説明した機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして非一時的コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、または非一時的コンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態は、本開示および特許請求の範囲の範囲および趣旨内にある。たとえば、ソフトウェアの性質に起因して、上記で説明した機能は、特別にプログラムされたプロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、異なる物理的位置において機能の部分が実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置されてもよい。また、特許請求の範囲を含めて本明細書で使用する場合、「のうちの少なくとも1つ」で終わる項目のリストにおいて使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」のリストがAまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的リストを示す。
コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用のコンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備え得る。また、どのような接続もコンピュータ可読媒体と呼ばれるのにふさわしい。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)、およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いてデータを光学的に再生する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
本開示の先の説明は、当業者が本開示を作成または使用することを可能にするために与えられる。本開示に対する様々な変更が、当業者には容易に明らかになり、本明細書において規定される一般原理は、本開示の趣旨または範囲を逸脱することなく、他の変形形態に適用され得る。さらに、説明した態様および/または実施形態の要素は、単数形で説明または特許請求されている場合があるが、単数形への限定が明示的に述べられていない限り、複数形が企図される。加えて、特に明記しない限り、任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部は、任意の他の態様および/または実施形態のすべてまたは一部とともに利用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるべきではなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴と一貫する最も広い範囲を与えられるべきである。
100 ワイヤレス通信システム
105 基地局
115 UE
125 通信リンク
130 コアネットワーク
132 バックホールリンク
134 バックホールリンク
202 メモリ
205 プロセッサ
210 ネットワーク
211 バス
220 モデム
240 構成コンポーネント
270 トランシーバ
273 アンテナ
275 送信機(TX)無線
280 受信機(RX)無線
290 無線周波数(RF)フロントエンド
291 低雑音増幅器
292 スイッチ
293 フィルタ
294 電力増幅器(PA)
302 メモリ
305 プロセッサ
320 モデム
340 通信コンポーネント
342 ULチャネルラスタコンポーネント
344 DLチャネルラスタコンポーネント
346 構成受信コンポーネント
370 トランシーバ
373 アンテナ
375 送信機(TX)無線
380 受信機(RX)無線
390 RFフロントエンド
391 LNA
392 スイッチ
393 フィルタ
394 PA
600 MIMO通信システム
620 送信(Tx)プロセッサ
630 送信MIMOプロセッサ
632 送信変調器/復調器、変調器/復調器
633 送信変調器/復調器、変調器/復調器
634 アンテナ
635 アンテナ
636 MIMO検出器
638 受信プロセッサ
640 プロセッサ
642 メモリ
652 アンテナ、UEアンテナ
653 アンテナ、UEアンテナ
654 変調器/復調器
655 変調器/復調器
656 MIMO検出器
658 受信(Rx)プロセッサ
664 送信プロセッサ
666 送信MIMOプロセッサ
680 プロセッサ
682 メモリ

Claims (30)

  1. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のシステムのアップリンクチャネルのためのアップリンクチャネルラスタを判定するステップと、
    前記アップリンクチャネルを介したアップリンク送信を、周波数において前記アップリンクチャネルラスタに対してオフセットだけシフトすると判定するステップであって、前記アップリンク送信をシフトすると判定することが、前記第1のシステムのアップリンクキャリアのトーンが第2のシステムのアップリンクキャリアのトーンとアライメントされていないことに基づく、ステップと、
    前記シフトされたアップリンク送信を送信するステップであって、前記シフトされたアップリンク送信が、前記第2のシステムの第2のアップリンクチャネルと周波数においてアライメントされる、ステップと
    を含む、方法。
  2. 周波数における前記オフセットが、7.5キロヘルツである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のシステムが新無線(NR)であり、前記第2のシステムがロングタームエボリューション(LTE)である、請求項1に記載の方法。
  4. 周波数において前記オフセットだけ前記アップリンク送信をシフトすることを示すパラメータを基地局から受信するステップをさらに含み、
    前記アップリンク送信をシフトすると判定することが、前記パラメータの受信に少なくとも一部基づく、請求項1に記載の方法。
  5. 前記パラメータを受信するステップが、無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて前記パラメータを前記基地局から受信するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記パラメータを受信することが、少なくとも前記第1のシステムを使って通信するための能力を示すことに基づく、請求項5に記載の方法。
  7. 周波数における前記オフセットが、7から8キロヘルツの範囲内である、請求項1に記載の方法。
  8. ダウンリンク通信を基地局から受信するためのダウンリンクチャネルのダウンリンクチャネルラスタを識別するステップであって、前記アップリンクチャネルラスタが前記ダウンリンクチャネルラスタとは異なる値である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記オフセット、前記アップリンクチャネルラスタ、およびアップリンクチャネル番号のうちの1つまたは複数に基づき、前記アップリンクチャネルのためのアップリンク周波数を判定するステップをさらに含み、
    前記シフトされたアップリンク送信を送信するステップが、前記アップリンク周波数を介して前記シフトされたアップリンク送信を送信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. ランダムアクセスチャネル構成とともに、ブロードキャストされるシステム情報において、または無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて前記アップリンクチャネル番号を基地局から受信するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記シフトされたアップリンク送信を送信するステップが、
    前記アップリンクチャネルを介してアップリンク制御シグナリングを送信し、前記第1のシステムの第3のアップリンクチャネルを介してアップリンクデータを送信するステップ
    を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記アップリンクチャネルが周波数において前記第2のシステムと重複し、前記第3のアップリンクチャネルが周波数において前記第2のシステムと重複しない、請求項11に記載の方法。
  13. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のシステムのアップリンクチャネルのためのアップリンクチャネルラスタを判定するステップと、
    前記アップリンクチャネルを介したアップリンク送信を、周波数において前記アップリンクチャネルラスタに対してオフセットだけシフトすると判定するステップであって、前記周波数における前記オフセットが、第2のシステムに関連付けられるサブキャリア間隔よりも小さい、ステップと、
    前記シフトされたアップリンク送信を送信するステップであって、前記シフトされたアップリンク送信が前記第2のシステムの第2のアップリンクチャネルと周波数においてアライメントされる、ステップと
    を含む、方法。
  14. 周波数における前記オフセットが、7.5キロヘルツである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のシステムが新無線(NR)であり、前記第2のシステムがロングタームエボリューション(LTE)である、請求項13に記載の方法。
  16. 周波数において前記オフセットだけ前記アップリンク送信をシフトすることを示すパラメータを基地局から受信するステップをさらに含み、
    前記アップリンク送信をシフトすると判定することが、前記パラメータの受信に少なくとも一部基づく、請求項13に記載の方法。
  17. 前記パラメータを受信するステップが、無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて前記パラメータを前記基地局から受信するステップを含む、請求項16に記載の方法。
  18. ワイヤレス通信のための装置であって、
    トランシーバと、
    命令を記録するように構成されたメモリと
    前記トランシーバおよび前記メモリと通信可能に結合された1つまたは複数のプロセッサと
    を備え、前記1つまたは複数のプロセッサは、前記装置に、
    第1のシステムのアップリンクチャネルのためのアップリンクチャネルラスタを判定することと、
    前記アップリンクチャネルを介したアップリンク送信を、周波数において前記アップリンクチャネルラスタに対してオフセットだけシフトすると判定することであって、前記アップリンク送信をシフトすると判定することが、前記第1のシステムのアップリンクキャリアのトーンが第2のシステムのアップリンクキャリアのトーンとアライメントされていないことに基づく、判定することと、
    前記シフトされたアップリンク送信を送信するステップであって、前記シフトされたアップリンク送信が、前記第2のシステムの第2のアップリンクチャネルと周波数においてアライメントされる、送信することと
    を行わせるように構成される、装置。
  19. 周波数における前記オフセットが、7.5キロヘルツである、請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1のシステムが新無線(NR)であり、前記第2のシステムがロングタームエボリューション(LTE)である、請求項18に記載の装置。
  21. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記装置に、周波数において前記オフセットだけ前記アップリンク送信をシフトすることを示すパラメータを基地局から受信させるようにさらに構成され、
    前記1つまたは複数のプロセッサは、前記装置に、前記パラメータの受信に少なくとも一部基づき前記アップリンク送信をシフトすると判定させるように構成される、請求項18に記載の装置。
  22. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記装置に、無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて前記パラメータを前記基地局から受信させるように構成される、請求項21に記載の装置。
  23. 前記1つまたは複数のプロセッサは、前記装置に、
    少なくとも前記第1のシステムを使って通信するための能力を示すことに基づき前記パラメータを受信させるように構成される、請求項21に記載の装置。
  24. 周波数における前記オフセットが、7から8キロヘルツの範囲内である、請求項18に記載の装置。
  25. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記装置に、
    前記オフセット、前記アップリンクチャネルラスタ、およびアップリンクチャネル番号のうちの1つまたは複数に基づき、前記アップリンクチャネルのためのアップリンク周波数を判定させるようにさらに構成され、
    前記1つまたは複数のプロセッサは、前記装置に、前記アップリンク周波数を介して前記シフトされたアップリンク送信を送信させるように構成される、請求項18に記載の装置。
  26. 前記1つまたは複数のプロセッサは、前記装置に、
    ランダムアクセスチャネル構成とともに、ブロードキャストされるシステム情報において、または無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて前記アップリンクチャネル番号を基地局から受信させるようにさらに構成される、請求項25に記載の装置。
  27. 前記1つまたは複数のプロセッサは、前記装置に、
    前記アップリンクチャネルを介してアップリンク制御シグナリングを送信させ、前記第1のシステムの第3のアップリンクチャネルを介してアップリンクデータを送信させるように構成される、請求項18に記載の装置。
  28. 前記アップリンクチャネルが周波数において前記第2のシステムと重複し、前記第3のアップリンクチャネルが周波数において前記第2のシステムと重複しない、請求項27に記載の装置。
  29. ワイヤレス通信のための装置であって、
    トランシーバと、
    命令を記録するように構成されたメモリと
    前記トランシーバおよび前記メモリと通信可能に結合された1つまたは複数のプロセッサと
    を備え、前記1つまたは複数のプロセッサは、前記装置に、
    第1のシステムのアップリンクチャネルのためのアップリンクチャネルラスタを判定することと、
    前記アップリンクチャネルを介したアップリンク送信を、周波数において前記アップリンクチャネルラスタに対してオフセットだけシフトすると判定することであって、前記周波数における前記オフセットが、第2のシステムに関連付けられるサブキャリア間隔よりも小さい、判定することと、
    前記シフトされたアップリンク送信を送信することであって、前記シフトされたアップリンク送信が前記第2のシステムの第2のアップリンクチャネルと周波数においてアライメントされる、送信することと
    を行わせるように構成される、装置。
  30. 周波数における前記オフセットが、7.5キロヘルツである、請求項29に記載の装置。
JP2020194169A 2017-03-03 2020-11-24 ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計 Active JP7165713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762466966P 2017-03-03 2017-03-03
US62/466,966 2017-03-03
US15/861,565 2018-01-03
US15/861,565 US10194440B2 (en) 2017-03-03 2018-01-03 Channel raster design in wireless communications

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547302A Division JP6801120B2 (ja) 2017-03-03 2018-01-08 ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021052404A true JP2021052404A (ja) 2021-04-01
JP2021052404A5 JP2021052404A5 (ja) 2022-05-18
JP7165713B2 JP7165713B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=63356001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547302A Active JP6801120B2 (ja) 2017-03-03 2018-01-08 ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計
JP2020194169A Active JP7165713B2 (ja) 2017-03-03 2020-11-24 ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547302A Active JP6801120B2 (ja) 2017-03-03 2018-01-08 ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計

Country Status (9)

Country Link
US (4) US10194440B2 (ja)
EP (2) EP3590216B1 (ja)
JP (2) JP6801120B2 (ja)
KR (3) KR102318174B1 (ja)
CN (2) CN113922942A (ja)
BR (1) BR112019018005A2 (ja)
SG (1) SG11201906582VA (ja)
TW (2) TWI762413B (ja)
WO (1) WO2018160273A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10194440B2 (en) 2017-03-03 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Channel raster design in wireless communications
CN108633019B (zh) * 2017-03-23 2022-02-08 华为技术有限公司 信息收发方法和设备
EP3602984A1 (en) * 2017-03-24 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Radio network node, wireless device and methods performed therein for handling communication in a wireless communication network
CN111819811B (zh) * 2018-02-26 2023-07-14 瑞典爱立信有限公司 Nb-iot tdd网络中发信号通知频率偏移的方法和装置
US10306029B1 (en) 2018-04-05 2019-05-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
EP3921968B1 (en) * 2019-02-04 2023-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Lte-m carrier placement with guard band in nr band
CN111757363B (zh) * 2019-03-29 2022-07-12 中国移动通信有限公司研究院 一种通信方法和终端、网络设备
KR20230056136A (ko) 2021-10-19 2023-04-27 한국해양과학기술원 채널 래스터 기반 수중 음파 주파수 규격화 체계 시스템 및 그 설계 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017019133A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Intel IP Corporation System and methods for system operation for narrowband-lte for cellular iot
WO2017033841A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101632080B1 (ko) * 2007-11-09 2016-06-20 지티이 (유에스에이) 인크. 통신 시스템용의 유연한 ofdm/ofdma 프레임 구조
EP2673986B1 (en) * 2011-02-08 2016-07-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Signaling for legacy terminal operation in harmonized bands
WO2012108734A2 (ko) * 2011-02-10 2012-08-16 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 기기내 공존 간섭을 조정하는 장치 및 방법
US9497719B2 (en) * 2012-01-29 2016-11-15 Lg Electronics Inc. User equipment and method for receiving synchronization signals, and base station and method for transmitting synchronization signals
US9572047B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-14 Intel Corporation Adjacent channel leakage reduction in scalable wireless communication network
EP3079317B1 (en) * 2013-12-27 2019-12-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Broadcast control bandwidth allocation and data transceiving method and apparatus
WO2015188848A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Nokia Solutions And Networks Oy Multiplexing communications in wireless systems
US10728077B2 (en) 2015-09-02 2020-07-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access procedure in NB-IoT carrier in wireless communication system
CN112218276A (zh) * 2016-01-15 2021-01-12 苹果公司 用于信道栅格频率偏移的通信的演进节点B(eNB)、用户设备(UE)和方法
RU2695079C1 (ru) 2016-02-04 2019-07-19 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Развертывание службы узкополосной передачи на широкополосной несущей в защитной полосе частот
KR102301825B1 (ko) 2016-03-14 2021-09-14 삼성전자 주식회사 셀룰러 사물 인터넷 네트워크에서의 동기화 동작을 위한 방법 및 장치
WO2018004514A1 (en) 2016-06-27 2018-01-04 Nokia Solutions And Networks Oy Duplex distance modification and blank nb-iot subcarriers
US10194440B2 (en) * 2017-03-03 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Channel raster design in wireless communications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017019133A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Intel IP Corporation System and methods for system operation for narrowband-lte for cellular iot
WO2017033841A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "On half-subcarrier shift in NR UL[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-1609645, JPN6020005155, 30 September 2016 (2016-09-30), ISSN: 0004709317 *
HUAWEI, HISILICON: "Analysis of Channel Raster Impact on NB-IoT[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#83 R1-156924, JPN6020005153, 7 November 2015 (2015-11-07), ISSN: 0004709316 *
HUAWEI, HISILICON: "Channel Raster Design[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-160313, JPN6020005158, 6 February 2016 (2016-02-06), ISSN: 0004709319 *
INTEL CORPORATION: "Operation mode indication and channel raster for NB-IoT[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-160408, JPN6020005157, 6 February 2016 (2016-02-06), ISSN: 0004709318 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6801120B2 (ja) 2020-12-16
BR112019018005A2 (pt) 2020-04-28
US10694521B2 (en) 2020-06-23
KR20210131433A (ko) 2021-11-02
US20210007098A1 (en) 2021-01-07
EP3590216A1 (en) 2020-01-08
US10194440B2 (en) 2019-01-29
US11172483B2 (en) 2021-11-09
KR102352020B1 (ko) 2022-01-14
KR102318174B1 (ko) 2021-10-26
US20220150896A1 (en) 2022-05-12
KR20200096307A (ko) 2020-08-11
CN113922942A (zh) 2022-01-11
TWI741126B (zh) 2021-10-01
WO2018160273A1 (en) 2018-09-07
US20180255553A1 (en) 2018-09-06
EP3590216B1 (en) 2022-11-30
US20190141709A1 (en) 2019-05-09
TWI762413B (zh) 2022-04-21
TW201834419A (zh) 2018-09-16
KR20190102300A (ko) 2019-09-03
SG11201906582VA (en) 2019-09-27
JP7165713B2 (ja) 2022-11-04
EP4131836A1 (en) 2023-02-08
TW202147803A (zh) 2021-12-16
JP2020509701A (ja) 2020-03-26
CN110352581A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801120B2 (ja) ワイヤレス通信におけるチャネルラスタ設計
KR102078443B1 (ko) 공유 무선 주파수 스펙트럼 대역에서 동기화 신호들을 송신하기 위한 기법들
KR102539245B1 (ko) 동기화 래스터 및 채널 래스터의 디커플링
KR102510835B1 (ko) 공유된 무선 주파수 스펙트럼 대역에서의 셀-특정 참조 신호 (crs) 기반 시그널링을 위한 기법들
JP7326299B2 (ja) 複数のサイクリックプレフィックスタイプを使うワイヤレス通信のための技法
JP6980782B2 (ja) ニューラジオ共有スペクトル通信システムにおける低レイテンシ検出のための予約プリアンブルのための技法
US20150110065A1 (en) Sharing channel access across multiple radio access networks
JP7104031B2 (ja) 物理ブロードキャストチャネルのための専用基準信号
TW201826750A (zh) 優先化無線通訊中的同步通道頻率
JP7461144B2 (ja) 新規の無線に関するシーケンスベースの確認応答設計のための多重化
TW201843972A (zh) 無線通訊中的具有靈活持續時間的通道格式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220221

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150