JP2021051581A - 類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム - Google Patents

類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021051581A
JP2021051581A JP2019174422A JP2019174422A JP2021051581A JP 2021051581 A JP2021051581 A JP 2021051581A JP 2019174422 A JP2019174422 A JP 2019174422A JP 2019174422 A JP2019174422 A JP 2019174422A JP 2021051581 A JP2021051581 A JP 2021051581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
similar
region
outermost contour
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7438702B2 (ja
Inventor
亮 木山
Akira Kiyama
亮 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019174422A priority Critical patent/JP7438702B2/ja
Priority to PCT/JP2020/035285 priority patent/WO2021060147A1/ja
Priority to CN202080066221.2A priority patent/CN114514555A/zh
Publication of JP2021051581A publication Critical patent/JP2021051581A/ja
Priority to US17/655,635 priority patent/US20220207860A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7438702B2 publication Critical patent/JP7438702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/757Matching configurations of points or features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】画像間で互いに類似する部分的な領域である類似領域を各画像から検出することができる類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラムを提供する。【解決手段】実施形態の類似領域検出装置は、取得部と、特徴点抽出部と、マッチング部と、最外輪郭抽出部と、検出部と、を備える。取得部は、第1の画像と第2の画像を取得する。特徴点抽出部は、第1の画像と第2の画像の各々の特徴点を抽出する。マッチング部は、第1の画像から抽出された特徴点と第2の画像から抽出された特徴点とを対応付けて、画像間の対応点を検出する。最外輪郭抽出部は、第1の画像と第2の画像の各々から、最外輪郭を抽出する。検出部は、前記最外輪郭と前記対応点の数とに基づいて、第1の画像と第2の画像とで互いに類似する部分的な領域である類似領域を、第1の画像と第2の画像の各々から検出する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラムに関する。
画像の類似性を判定する手法として、テンプレートマッチングが広く知られている。テンプレートマッチングは、テンプレート画像を比較対象の画像と比較して、テンプレート画像に類似する部分を比較対象の画像から検出する技術である。しかし、テンプレートマッチングでは、比較対象の画像からテンプレート画像の全体と類似する領域を検出することはできるが、テンプレート画像の一部の領域に類似する領域を検出することはできない。
特開2018−72937号公報
本発明が解決しようとする課題は、画像間で互いに類似する部分的な領域である類似領域を各画像から検出することができる類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラムを提供することである。
実施形態の類似領域検出装置は、取得部と、特徴点抽出部と、マッチング部と、最外輪郭抽出部と、検出部と、を備える。取得部は、第1の画像と第2の画像を取得する。特徴点抽出部は、前記第1の画像と前記第2の画像の各々の特徴点を抽出する。マッチング部は、前記第1の画像から抽出された特徴点と前記第2の画像から抽出された特徴点とを対応付けて、画像間の対応点を検出する。最外輪郭抽出部は、前記第1の画像と前記第2の画像の各々から、最外輪郭を抽出する。検出部は、前記最外輪郭と前記対応点の数とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とで互いに類似する部分的な領域である類似領域を、前記第1の画像と前記第2の画像の各々から検出する。
図1は、実施形態に係る類似領域検出装置の機能的な構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る類似領域検出装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、第1の画像および第2の画像の具体例を示す図である。 図4は、対応点の一例を示す図である。 図5は、最外輪郭の一例を示す図である。 図6は、対応点が最外輪郭の内側にあるかどうかの判定方法の一例を示す図である。 図7は、最外輪郭と対応点との関係の一例を示す図である。 図8は、類似画像ペアの一例を示す図である。 図9は、類似画像ペアの一例を示す図である。 図10は、類似画像ペアの一例を示す図である。 図11は、対応点の位置関係を確認する手法の一例を説明する図である。 図12は、特徴点マッチングの他の例を説明する図である。 図13は、類似画像ペアの一例を示す図である。 図14は、実施形態に係る類似領域検出装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、実施形態の類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。
<実施形態の概要>
実施形態の類似領域検出装置は、2つの画像間で互いに類似する部分的な領域である類似領域を各画像から検出するものであり、特に、特徴点マッチングと最外輪郭抽出との組み合せにより類似領域の検出を行う。
特徴点マッチングとは、2つの画像の各々から画像の特徴を表す特徴点を抽出し、一方の画像から抽出された特徴点と他方の画像から抽出された特徴点とを、例えば各特徴点の局所特徴量の近さに基づいて対応付ける技術である。画像間で対応付けられた特徴点は対応点と呼ばれる。最外輪郭抽出とは、画像に含まれる図形などのオブジェクトの最も外側の輪郭(最外輪郭)を抽出する技術である。本実施形態では、一方の画像の中で多くの対応点を含むオブジェクトは、他方の画像の中のいずれかのオブジェクトに類似しているとの仮定のもと、2つの画像のそれぞれについて、多くの対応点を含む最外輪郭内の領域を類似領域として検出する。
なお、類似領域を検出する方法として、特徴点マッチングのみを用いる方法も考えられる。すなわち、特徴点マッチングによって得られた対応点で囲まれた領域を類似領域として2つの画像の各々から検出する方法である。しかし、この方法では、2つの画像間で類似するオブジェクトの全体ではなく、オブジェクト内の対応点で囲まれた一部の領域だけを類似領域として検出してしまうといった問題や、2つの画像間で類似していないオブジェクトの一部に対応点が存在する場合に、そのオブジェクトの一部を含めた領域を類似領域として検出してしまうといった問題がある。これに対し本実施形態では、特徴点マッチングと最外輪郭抽出との組み合せにより類似領域の検出を行う構成としているので、2つの画像間で類似するオブジェクトの全体を類似領域として適切に検出することができる。
本実施形態の類似領域検出装置は、例えば、部分的な類似を含む類似画像検索に用いる特徴抽出器を学習(教師有り学習)するための事例データ(学習データ)を自動生成する用途で有効に利用することができる。一般的な類似画像検索では、クエリから画像の特徴を表す特徴量を抽出し、クエリ画像の特徴量を登録画像の特徴量と比較することで、クエリ画像に類似する類似画像を検索する。一方で、部分的な類似を含む類似画像検索においては、例えばクエリ画像と登録画像の双方で領域抽出を行い、抽出された部分領域の比較も行う。これにより、部分的にでも似た画像を検索することが可能となる。こうした類似画像検索の検索精度を向上させるための手段の一つとして、類似と判断する画像同士の特徴量が近くなるように特徴抽出器を学習する方法がある。これにより学習前は検索できなかった類似画像も検索することができるようになる。
このような特徴抽出器の類似性の学習のためには、ある画像とそれと類似する類似画像の2枚1組の類似画像ペアが必要である。類似画像が部分的な類似を含む場合、全体画像同士を類似画像ペアにするのではなく、双方の類似領域を抽出した部分画像同士を類似画像ペアにする必要がある。このような類似画像ペアを得る場合、例えば人手で複数の画像を比較して、類似領域と判断した箇所を教示する方法がある。しかし、この方法では、多くの学習データを得るには膨大な時間がかかる。これに対し、本実施形態の類似領域検出装置を用いれば、部分画像同士の類似画像ペアを人手によらず自動的に生成することができ、部分的な類似を含む類似画像検索に用いる特徴抽出器の学習を効率よく行うことができる。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る類似領域検出装置の機能的な構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る類似領域検出装置は、取得部1と、特徴点抽出部2と、マッチング部3と、最外輪郭抽出部4と、検出部5と、出力部6とを備える。
取得部1は、処理の対象となる第1の画像と第2の画像を装置外部から取得し、取得した第1の画像および第2の画像を、特徴点抽出部2と最外輪郭抽出部4と出力部6に渡す。
処理の対象となる第1の画像と第2の画像は、例えば、類似領域検出装置を使用するユーザにより指定される。すなわち、ユーザが第1の画像の格納場所を示すパスを指定すると、取得部1は、このパスに保存されている第1の画像を読み取る。同様に、ユーザが第2の画像の格納場所を示すパスを指定すると、取得部1は、このパスに保存されている第2の画像を読み取る。なお、画像の取得方法はこれに限らず、例えばユーザがカメラやスキャナなどで撮像した画像を、第1の画像や第2の画像として取得してもよい。
特徴点抽出部2は、取得部1により取得された第1の画像と第2の画像の各々の特徴点を抽出し、抽出した各特徴点の局所特徴量を算出して、第1の画像と第2の画像の各々の特徴点および局所特徴量の情報をマッチング部3に渡す。
特徴点の抽出および局所特徴量の算出は、例えばSIFT(Scale-Invariant Feature Transform)のようなスケール不変、回転不変の手法を用いる。なお、特徴点の抽出および局所特徴量の算出の手法はこれに限らず、例えばSURF(Speeded-Up Robust Features)やAKAZE(Accelerated KAZE)などの他の手法を用いてもよい。
マッチング部3は、第1の画像から抽出された特徴点と第2の画像から抽出された特徴点とを、各特徴点の局所特徴量の近さに基づいて対応付ける特徴点マッチングを行い、画像間で対応付けられた特徴点(以下、「対応点」と呼ぶ)を検出して、各画像の対応点の情報を検出部5に渡す。
例えば、マッチング部3は、第1の画像から抽出された各特徴点を、第2の画像から抽出された特徴点の中で最も近い局所特徴量を持つ特徴点と対応付ける。このとき、第1の画像から抽出された各特徴点のうち、第2の画像から抽出された特徴点の中で最も近い局所特徴量を持つ特徴点を一意に特定できない特徴点については、第2の画像から抽出された特徴点との対応付けを行わないようにしてもよい。また、第1の画像から抽出された各特徴点のうち、第2の画像から抽出された特徴点の中で最も近い局所特徴量を持つ特徴点との間の局所特徴量の差分が基準値を超える特徴点については、第2の画像から抽出された特徴点との対応付けを行わないようにしてもよい。
なお、マッチング部3は、第1の画像から抽出された各特徴点を、第2の画像から抽出された特徴点の中で最も近い局所特徴量を持つ特徴点と対応付ける代わりに、第2の画像から抽出された各特徴点を、第1の画像から抽出された特徴点の中で最も近い局所特徴量を持つ特徴点と対応付けてもよい。また、マッチング部3は、第1の画像から抽出された各特徴点を、第2の画像から抽出された特徴点の中で最も近い局所特徴量を持つ特徴点と対応付けるとともに、第2の画像から抽出された各特徴点を、第1の画像から抽出された特徴点の中で最も近い局所特徴量を持つ特徴点と対応付ける、つまり、双方向の対応付けを行うようにしてもよい。このような双方向の対応付けを行う場合は、双方向で対応関係が一致する特徴点のみを対応点として検出してもよい。
最外輪郭抽出部4は、取得部1により取得された第1の画像と第2の画像の各々から画像に含まれる図形などのオブジェクトの最も外側の輪郭(最外輪郭)を抽出し、抽出した各最外輪郭の情報を検出部5に渡す。
例えば、最外輪郭抽出部4は、第1の画像と第2の画像の各々で輪郭抽出を行い、抽出された輪郭のうち、他の輪郭の内側に含まれていないものを最外輪郭と判定する。輪郭抽出の手法としては、一般的なエッジ検出の技術を利用することができる。
検出部5は、最外輪郭抽出部4により第1の画像と第2の画像の各々から抽出された最外輪郭と、マッチング部3により検出された対応点の数とに基づいて、第1の画像と第2の画像の各々から、画像間で互いに類似した領域である類似領域を検出し、検出した類似領域の情報を出力部6に渡す。
例えば、検出部5は、第1の画像から抽出された各最外輪郭内の領域のそれぞれに含まれる対応点の数をカウントし、第1の画像から抽出された各最外輪郭内の領域のうち、対応点の数が最大の領域を第1の画像内の類似領域として検出する。同様に、検出部5は、第2の画像から抽出された各最外輪郭内の領域のそれぞれに含まれる対応点の数をカウントし、第2の画像から抽出された各最外輪郭内の領域のうち、対応点の数が最大の領域を第2の画像内の類似領域として検出する。なお、最大の対応点の数が基準値に満たない場合は、類似領域が存在しないと判定してもよい。また、最外輪郭内の領域に含まれる対応点の数をカウントするのではなく、最外輪郭に外接する矩形領域に含まれる対応点の数をカウントし、対応点の数が最大の領域を類似領域として検出してもよい。
出力部6は、取得部1により取得された第1の画像と第2の画像の各々から、検出部5によって類似領域として検出された領域の最外輪郭に外接する矩形領域の画像を切り出して、類似画像ペアとして出力する。
なお、第1の画像と第2の画像の双方から類似領域の最外輪郭に外接する矩形領域をそのまま切り出すのではなく、第1の画像と第2の画像の少なくとも一方について、例えば矩形の外周に余白を付け、矩形サイズを少し大きくして切り出す、あるいは、矩形サイズを逆に少し小さくして切り出すなど、矩形サイズを変えて切り出すようにしてもよい。出力部6が出力する類似画像ペアは、例えば、上述した部分的な類似を含む類似画像検索に用いる特徴抽出器の学習に用いる学習データとして利用することができる。
次に、具体的な事例を挙げながら、本実施形態に係る類似領域検出装置による処理の具体例を説明する。図2は、本実施形態に係る類似領域検出装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、取得部1が、第1の画像と第2の画像を取得する(ステップS101)。ここでは、取得部1によって、図3に示す第1の画像Im1と第2の画像Im2が取得されたものとする。
次に、特徴点抽出部2が、取得部1によって取得された第1の画像と第2の画像の各々の特徴点を抽出して各特徴点の局所特徴量を算出する(ステップS102)。そして、マッチング部3が、各特徴点の局所特徴量の近さに基づいて、第1の画像の特徴点と第2の画像の特徴点との特徴点マッチングを行い、第1の画像と第2の画像の対応点を検出する(ステップS103)。
図3に示した第1の画像Im1と第2の画像Im2からマッチング部3によって検出された対応点の一例を図4に示す。図中の直線で結ばれた両端の黒丸の点が第1の画像Im1と第2の画像Im2の対応点を示している。図4では図示を簡略化するために少ない数の対応点を限定的に図示しているが、実際にはより多くの対応点が検出されることが一般的である。
次に、最外輪郭抽出部4が、取得部1によって取得された第1の画像と第2の画像の各々から、画像内に含まれるオブジェクトの最外輪郭を抽出する(ステップS104)。
図3に示した第1の画像Im1と第2の画像Im2から最外輪郭抽出部4によって抽出された最外輪郭の一例を図5に示す。図5の例では、第1の画像Im1から2つの図形の最外輪郭C1a,C1bが抽出され、第2の画像Im2からも2つの図形の最外輪郭C2a,C2bが抽出されている。また、第1の画像Im1から文字列の最外輪郭C1cが抽出され、第2の画像Im2からも文字列の最外輪郭C2cが抽出されている。なお、図形のみを類似性の判定対象とする場合は、画像内のオブジェクトが図形か文字かを判定し、文字列の最外輪郭C1c,C2cは抽出しないように構成してもよい。また、画像全体に対するサイズの割合が所定値に満たない小さな最外輪郭を抽出しないように構成してもよい。
なお、ここではステップS102の特徴点抽出およびステップS103の特徴点マッチングを行った後にステップS104の最外輪郭抽出を行うものとして説明したが、最外輪郭抽出を行った後に特徴点抽出および特徴点マッチングを行うようにしてもよい。また、特徴点抽出および特徴点マッチングと最外輪郭抽出とをシーケンシャル(逐次)に実施するのではなく、これらの処理をパラレル(並列)に実施するようにしてもよい。
次に、検出部5が、最外輪郭抽出部4によって第1の画像と第2の画像の各々から抽出された最外輪郭と、マッチング部3によって検出された対応点の数とに基づいて、第1の画像と第2の画像の各々から類似領域を検出する(ステップS105)。
例えば、検出部5は、第1の画像から抽出された最外輪郭ごとに、各最外輪郭の内部の領域で検出された対応点の数をカウントし、各最外輪郭の内部の領域のうち、対応点の数が最大の領域を、第1の画像における類似領域として検出する。同様に、検出部5は、第2の画像から抽出された最外輪郭ごとに、各最外輪郭の内部の領域で検出された対応点の数をカウントし、各最外輪郭の内部の領域のうち、検出された対応点の数が最大の領域を、第2の画像における類似領域として検出する。
対応点が最外輪郭の内側にあるかどうかの判定方法としては、例えば図6に示すように対応点から上下左右方向など複数の方向を確認し、いずれの方向にも同じ最外輪郭に属する画素が存在すれば、対応点はその最外輪郭の内側にあると判定するといった方法を用いることができる。なお、対応点が最外輪郭上にある場合は、最外輪郭の内部にあるものと見做してカウントしてもよいし、最外輪郭の外部にあるものと見做してカウントしないようにしてもよい。
また、対応点が最外輪郭の内側に存在するかどうかの判定方法として、最外輪郭ごとに、最外輪郭およびその内部の領域の各画素に共通の識別情報を割り当て、対応点の座標に識別情報が割り当てられていれば、その対応点は識別情報で示される最外輪郭の内側に存在すると判定するといった方法を用いてもよい。例えば、第1の画像や第2の画像と同じサイズの画像であって、最外輪郭ごとに、最外輪郭およびその内部の領域の各画素が0以外の共通の画素値を持ち、最外輪郭の外部の画素の画素値を0とした参照画像を作成し、参照画像において、第1の画像や第2の画像から検出された対応点と同じ座標の画素の画素値が0以外であれば、その対応点は参照画像で示された画素値に対応する最外輪郭の内側に存在すると判定するようにしてもよい。
図3に示した第1の画像Im1から抽出された最外輪郭C1a,C1b,C1cおよび第2の画像Im2から抽出された最外輪郭C2a,C2b,C2cと、第1の画像Im1および第2の画像Im2の各々で検出された対応点との関係の一例を図7に示す。図7に示す例では、第1の画像Im1から抽出された最外輪郭C1a,C1b,C1cのうち、内側で検出された対応点の数が最も多いのは、最外輪郭C1aである。また、第2の画像Im2から抽出された最外輪郭C2a,C2b,C2cのうち、内側で検出された対応点の数が最も多いのは、最外輪郭C2aである。したがって、検出部5は、最外輪郭C1aの内部の領域(第1の画像Im1内の最外輪郭C1aで囲まれた部分的な領域)を第1の画像Im1における類似領域として検出し、最外輪郭C2aの内部の領域(第2の画像Im2内の最外輪郭C2aで囲まれた部分的な領域)を第2の画像Im2における類似領域として検出する。
最後に、出力部6が、取得部1によって取得された第1の画像Im1と第2の画像Im2の各々から、検出部5により検出された類似領域の最外輪郭に外接する矩形領域を切り出して、第1の画像Im1から切り出した矩形領域の画像と第2の画像Im2から切り出した矩形領域の画像との組み合わせを類似画像ペアとして出力し(ステップS106)、本実施形態に係る類似領域検出装置による一連の処理が終了する。
なお、出力部6は、類似領域の最外輪郭に外接する矩形領域をそのまま切り出すのではなく、上述のように矩形サイズを変えて切り出して類似画像ペアを出力するようにしてもよい。また、類似画像ペアを構成する2つの画像の矩形サイズが異なる場合、矩形サイズが小さい方に余白を追加する、あるいは矩形サイズが大きい方を小さくするなどにより、2つの画像の矩形サイズを一致させて出力するようにしてもよい。
出力部6が出力する類似画像ペアの一例を図8に示す。図8では、図3に示した第1の画像Im1の最外輪郭C1aに外接する矩形領域を切り出した画像Im1’と、図3に示した第2の画像Im2の最外輪郭C2aに外接する矩形領域を切り出した画像Im2’との組み合わせが、類似画像ペアとして出力された例を示している。この出力部6が出力する類似画像ペアは、例えば上述したように、類似画像ペアの特徴量が近くなるように特徴抽出器を学習するための学習データとして利用することができる。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態に係る類似領域検出装置は、第1の画像と第2の画像を取得する取得部1と、第1の画像と第2の画像の各々の特徴点を抽出する特徴点抽出部2と、第1の画像から抽出された特徴点と第2の画像から抽出された特徴点とを対応付けて、画像間の対応点を検出するマッチング部3と、第1の画像と第2の画像の各々から、最外輪郭を抽出する最外輪郭抽出部4と、最外輪郭抽出部4により抽出された最外輪郭とマッチング部3により検出された対応点の数とに基づいて、第1の画像と第2の画像とで互いに類似する部分的な領域である類似領域を、第1の画像と第2の画像の各々から検出する検出部5と、を備える。したがって、この類似領域検出装置によれば、人手による教示操作などを必要とせずに、第1の画像と第2の画像の各々から類似領域を自動的に検出することができる。
また、本実施形態に係る類似領域検出装置は、第1の画像と第2の画像の各々から、検出部5により検出された類似領域の最外輪郭に外接する矩形領域の画像を切り出して、類似画像ペアとして出力する出力部6をさらに備える。したがって、この類似領域検出装置を用いれば、上述の特徴抽出器を学習するための学習データとして用いる類似画像ペアを人手によらず自動的に生成することができ、特徴抽出器の学習を効率よく行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の画像Im1と第2の画像Im2の各々から類似領域を検出する手法が、上述した第1の実施形態と異なる。なお、類似領域検出装置の基本的な構成および処理の概要は第1の実施形態と同様であるため、以下では、第1の実施形態と重複する説明は省略し、本実施形態に特徴的な部分についてのみ説明する。
第1の実施形態の検出部5は、第1の画像と第2の画像の各々について、各画像に含まれる最外輪郭内の領域のうち、対応点の数が最大の領域を類似領域として検出する。これに対し、第2の実施形態の検出部5は、第1の画像と第2の画像の各々について、最外輪郭内の領域に含まれる対応点の数が事前に設定された類似判定閾値を超える領域を類似領域として検出する。
本実施形態の検出部5による処理について、図7に示した例を参照しながら具体的に説明する。図7に示した例では、第1の画像Im1から抽出された最外輪郭C1a,C1b,C1cについては、最外輪郭C1a内で30個の対応点が検出され、最外輪郭C1b内で7個の対応点が検出され、最外輪郭C1cのうちの2つの文字の領域内で1個ずつの対応点が検出されている。同様に、第2の画像Im2から抽出された最外輪郭C2a,C2b,C2cについては、最外輪郭C2a内で30個の対応点が検出され、最外輪郭C2b内で7個の対応点が検出され、最外輪郭C2cのうちの2つの文字の領域内で1個ずつの対応点が検出されている。ここで、類似判定閾値が“5”に設定されている場合、検出部5は、第1の画像Im1から抽出された最外輪郭C1a,C1b,C1cのうち、内側で検出された対応点の点数が類似判定閾値である“5”を超える最外輪郭C1a内の領域と、最外輪郭C1b内の領域とを、第1の画像Im1における類似領域として検出する。同様に、検出部5は、第2の画像Im2から抽出された最外輪郭C2a,C2b,C2cのうち、内側で検出された対応点の点数が類似判定閾値である“5”を超える最外輪郭C2a内の領域と、最外輪郭C2b内の領域とを、第2の画像Im2における類似領域として検出する。
第1の実施形態の検出部5は、上述のように、第1の画像と第2の画像の各々について、対応点の数が最大となる最外輪郭内の領域を類似領域として検出するようにしているため、第1の画像と第2の画像の各々から複数の類似領域を検出することはできない。これに対し、本実施形態の検出部5は、対応点の数が類似判定閾値を超える最外輪郭内の領域を類似領域として検出するため、第1の画像と第2の画像の各々から複数の類似領域を検出することができる。
なお、第1の画像と第2の画像の各々から複数の類似領域が検出された場合、第1の画像のどの類似領域が第2の画像のどの類似領域と類似しているかの対応関係は、各類似領域内の対応点の関係を参照することで特定できる。例えば図7に示した例において、第1の画像Im1の最外輪郭C1a内の対応点の多くは第2の画像Im2の最外輪郭C2a内の対応点と対応付けられており、第1の画像Im1の最外輪郭C1b内の対応点の多くは第2の画像Im2の最外輪郭C2b内の対応点と対応付けられている。このため、最外輪郭C1a内の領域と最外輪郭C2a内の領域とが対応関係にあり、最外輪郭C1b内の領域と最外輪郭C2b内の領域とが対応関係にあることが分かる。
本実施形態では、検出部5によって第1の画像と第2の画像の各々から複数の類似領域が検出された場合、出力部6が複数の類似画像ペアを出力する。本実施形態の出力部6が出力する複数の類似画像ペアの一例を図9に示す。図9では、図3に示した第1の画像Im1の最外輪郭C1aに外接する矩形領域を切り出した画像Im1’と、図3に示した第2の画像Im2の最外輪郭C2aに外接する矩形領域を切り出した画像Im2’との組み合わせと、図3に示した第1の画像Im1の最外輪郭C1bに外接する矩形領域を切り出した画像Im1’’と、図3に示した第2の画像Im2の最外輪郭C2bに外接する矩形領域を切り出した画像Im2’’との組み合わせのそれぞれが、類似画像ペアとして出力された例を示している。
以上のように、本実施形態に係る類似領域検出装置では、検出部5が、第1の画像と第2の画像の各々について、最外輪郭内の領域に含まれる対応点の数が事前に設定された類似判定閾値を超える領域を類似領域として検出するようにしている。したがって、この類似領域検出装置によれば、第1の画像と第2の画像が複数の類似領域を含む場合に、これら複数の類似領域を第1の画像と第2の画像の各々から自動的に検出することができ、また、複数の類似画像ペアを自動的に生成することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、出力部6が第1の画像と第2の画像の各々から類似領域の最外輪郭に外接する矩形領域の画像を切り出して類似画像ペアとして出力する際に、矩形領域内の類似領域以外の背景領域(類似領域の輪郭となる最外輪郭の外側の領域)に映り込むオブジェクトを除去して出力する。なお、類似領域検出装置の基本的な構成および処理の概要は第1の実施形態や第2の実施形態と同様であるため、以下では、第1の実施形態や第2の実施形態と重複する説明は省略し、本実施形態に特徴的な部分についてのみ説明する。
本実施形態の出力部9による処理について、図9に示した例を参照しながら具体的に説明する。図9は第2の実施形態の出力部9が出力する2組の類似画像ペアを示しているが、一方の類似画像ペアを構成する一方の矩形領域の画像Im1’は、類似領域(最外輪郭C1a内の領域)の外側の背景領域に、最外輪郭C1bを持つオブジェクトの一部が映り込んだ画像となっている。また、他方の類似画像ペアを構成する一方の矩形領域の画像Im1’’は、類似領域(最外輪郭C1b内の領域)の外側の背景領域に、最外輪郭C1aを持つオブジェクトの一部が映り込んだ画像となっており、他方の類似画像ペアを構成する他方の矩形領域の画像Im2’’は、類似領域(最外輪郭C2b内の領域)の外側の背景領域に、最外輪郭C2aを持つオブジェクトの一部が映り込んだ画像となっている。
本実施形態の出力部9は、このように背景領域に他のオブジェクトが映り込んだ矩形領域の画像(図9に示した画像Im1’,Im1’’,Im2’’)を第1の画像や第2の画像から切り出した場合に、その画像の背景領域に映り込んだオブジェクトを除去した上で、類似画像ペアを構成する画像として出力する。本実施形態の出力部9が出力する類似画像ペアの一例を図10に示す。図10に示すように、本実施形態では、類似画像ペアを構成する各画像の背景領域に映り込んだオブジェクトが除去されている。
以上のように、本実施形態に係る類似領域検出装置では、出力部6が第1の画像と第2の画像の各々から類似領域の最外輪郭に外接する矩形領域の画像を切り出して類似画像ペアとして出力する際に、矩形領域内の背景領域に映り込むオブジェクトを除去して出力するようにしている。したがって、この類似領域検出装置によれば、類似領域以外のノイズとなる情報を含まない類似画像ペアを自動的に生成することができる。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、検出部5による類似領域の検出の誤りを低減するため、検出部5が、第1の画像と第2の画像の各々の最外輪郭と対応点の数に加えて、対応点の位置関係も用いて、第1の画像と第2の画像の各々から類似領域を検出する。なお、類似領域検出装置の基本的な構成および処理の概要は第1乃至第3の実施形態と同様であるため、以下では、第1乃至第3の実施形態と重複する説明は省略し、本実施形態に特徴的な部分についてのみ説明する。
本実施形態の検出部5は、上述の第1の実施形態や第2の実施形態と同様の手法で第1の画像と第2の画像の類似領域を推定した後、推定された各類似領域内の対応点の位置関係を確認して、推定した類似領域が正しいか否かを判定する。すなわち、第1の画像における類似領域と第2の画像における類似領域は、その内部で検出された対応点の位置関係も似ていると考えられるため、対応点の位置関係が似ていなければ類似領域ではないと判定する。つまり、第1の画像と第2の画像の各々の最外輪郭と対応点の数とに基づいて推定した類似領域のうち、対応点の位置関係が似ているものを類似領域として検出する。
本実施形態の検出部5による処理について、図11を参照して説明する。本実施形態の検出部5は、第1の画像における類似領域と第2の実施形態における類似領域とを推定した後、推定された各類似領域内の対応点の位置関係を比較するための正規化を行う。具体的には、例えば、第1の画像における類似領域の外接矩形と第2の画像における類似領域の外接矩形とが同じサイズの正方形となるように正規化し、図11に示すような正規化画像NI1,NI2を得る。そして、検出部5は、これら正規化画像NI1,NI2における対応点の位置関係をそれぞれ確認し、正規化画像NI1における対応点の位置関係が正規化画像NI2における対応点の位置関係と似ていれば、推定した類似領域は正しいと判断する。一方、正規化画像NI1における対応点の位置関係が正規化画像NI2における対応点の位置関係が似ていなければ、推定した類似領域は正しくないと判断する。
対応点の位置関係を比較する手法としては、例えば、正規化画像NI1,NI2における対応点の座標を用いて、各正規化画像NI1,NI2における2つの対応点間の距離を計算する。そして、正規化画像NI1において算出した2つの対応点間の距離と、正規化画像NI2において算出した2つの対応点間の距離との距離の差が閾値以内であれば、第1の画像において推定された類似領域と第2の画像において推定された類似領域とで、これら2つの対応点の位置関係が一致していると判断する。そして、例えば推定された各類似領域内の対応点全体に対して位置関係が一致していると判断された対応点の割合が所定値を超えていれば、第1の画像において推定された類似領域内の対応点の位置関係と、第2の画像において推定された類似領域内の対応点の位置関係とが似ていると判断する。
なお、正規化画像NI1,NI2における対応点の座標を用いて計算された2つの対応点間の距離に基づいてこれら2つの対応点の位置関係が一致しているか否かを判断するのではなく、例えば、正規化画像NI1,NI2の一方の正規化画像における2つの対応点の相対位置をもとに他方の正規化画像における2つの対応点の位置を推定し、他方の正規化画像における2つの対応点の位置が推定した位置と一致するか否かにより、2つの対応点の位置関係が一致しているか否かを判断してもよい。
以上のように、本実施形態に係る類似領域検出装置では、検出部5が、第1の画像と第2の画像の各々の最外輪郭と対応点の数に加えて、対応点の位置関係も用いて、第1の画像と第2の画像の各々から類似領域を検出するようにしている。したがって、この類似領域検出装置によれば、検出部5による類似領域の検出の誤りを低減することができる。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態では、マッチング部3が、第1の画像と第2の画像のうちの一方の画像から抽出された特徴点と局所特徴量が近い複数の特徴点が他方の画像から抽出された場合に、一方の画像から抽出された特徴点と他方の画像から抽出された複数の特徴点とを対応付ける。なお、類似領域検出装置の基本的な構成および処理の概要は第1乃至第4の実施形態と同様であるため、以下では、第1乃至第4の実施形態と重複する説明は省略し、本実施形態に特徴的な部分についてのみ説明する。
上述の各実施形態では、マッチング部3が第1の画像と第2の画像との間で特徴点マッチングを行う際に、一方の画像の特徴点と局所特徴量が最も近い他方の画像の特徴点とを対応付けるようにしている。この方法では、一方の画像に含まれるオブジェクトに類似するオブジェクトが他方の画像に複数含まれている場合に、他方の画像において対応点が複数の領域に分散してしまい、他方の画像の類似領域を適切に検出できなくなる虞がある。
これに対して本実施形態では、第1の画像と第2の画像のうちの一方の画像から抽出された特徴点と局所特徴量が近い複数の特徴点が他方の画像から抽出された場合に、マッチング部3が、一方の画像から抽出された特徴点と他方の画像から抽出された複数の特徴点とを対応付けるように、第1の画像と第2の画像との間の特徴点マッチングを行う。このため、一方の画像に含まれるオブジェクトに類似するオブジェクトが他方の画像に複数含まれている場合に、他方の画像において対応点が複数の領域に分散することがなく、例えば上述の第2の実施形態と同様の手法で他方の画像から類似領域を検出することにより、他方の画像から複数の類似領域を適切に検出することができる。そして、本実施形態では、一方の画像から検出した類似領域の最外輪郭に外接する矩形領域の画像に対し、他方の画像から検出した複数の類似領域の各々の最外輪郭に外接する複数の矩形領域の画像を各々組み合せて、複数の類似画像ペアを生成して出力することができる。
図12は、本実施形態のマッチング部3による特徴点マッチングの一例を示し、図13は、本実施形態の出力部6が出力する類似画像ペアの一例を示している。図12に示す例では、第1の画像Im11から抽出された1つの特徴点に対し、第2の画像Im12から抽出された2つの特徴点が対応付けられている。このため、第2の画像Im12においては、2つの最外輪郭内の2つの領域において多数の対応点が存在することとなり、これらの2つの領域がそれぞれ類似領域として検出される。その結果、出力部6は、図13に示すように、第1の画像Im11から切り出した矩形領域の画像Im11’と第2の画像Im12から切り出した矩形領域の画像Im12’の組み合わせと、第1の画像Im11から切り出した矩形領域の画像Im11’と第2の画像Im12から切り出した矩形領域の画像Im12’’の組み合わせの2つの類似画像ペアを出力する。
以上のように、本実施形態に係る類似領域検出装置では、第1の画像と第2の画像のうちの一方の画像から抽出された特徴点と局所特徴量が近い複数の特徴点が他方の画像から抽出された場合に、マッチング部3が、一方の画像から抽出された特徴点と他方の画像から抽出された複数の特徴点とを対応付けるようにしている。したがって、この類似領域検出装置によれば、一方の画像に含まれるオブジェクトに類似するオブジェクトが他方の画像に複数含まれている場合に、他方の画像において対応点が複数の領域に分散することを有効に抑制して、他方の画像から複数の類似領域を適切に検出することができる。
<補足説明>
上述した各実施形態の類似領域検出装置は、例えば、汎用のコンピュータを基本ハードウェアとして用いることで実現可能である。すなわち、上述の類似領域検出装置の各部の機能は、汎用のコンピュータに搭載された1以上のプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、上記のプログラムはコンピュータに予めインストールされてもよいし、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録された上記のプログラム、あるいはネットワークを介して配布される上記のプログラムをコンピュータに適宜インストールするようにしてもよい。
図14は、上述した各実施形態の類似領域検出装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。類似領域検出装置は、例えば図14に示すように、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ101と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ102と、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などのストレージデバイス103と、液晶パネルなどの表示装置106やキーボードやポインティングデバイスなどの入力装置107といった機器を接続するための機器I/F104と、装置外部と通信を行う通信I/F105と、これら各部を接続するバス108とを備えた一般的なコンピュータとしてのハードウェア構成を有する。
上述した各実施形態の類似領域検出装置を図14に示すハードウェア構成により実現する場合、例えば、プロセッサ101がメモリ102を利用して、ストレージデバイス103などに格納されたプログラムを読み出して実行することにより、上述の取得部1、特徴点抽出部2、マッチング部3、最外輪郭抽出部4、検出部5および出力部6などの各部の機能を実現することができる。
なお、上述の各実施形態の類似領域検出装置の各部の機能は、その一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェア(汎用のプロセッサではなく専用のプロセッサ)により実現することもできる。また、複数のプロセッサを用いて上述した各部の機能を実現する構成であってもよい。また、上述の各実施形態の類似領域検出装置は、単一のコンピュータにより実現する場合に限らず、複数のコンピュータに機能を分散して実現することもできる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 取得部
2 特徴点抽出部
3 マッチング部
4 最外輪郭抽出部
5 検出部
6 出力部
Im1,Im11 第1の画像
Im2,Im12 第2の画像
C1a,C1b,C1c,C2a,C2b,C2c 最外輪郭

Claims (10)

  1. 第1の画像と第2の画像を取得する取得部と、
    前記第1の画像と前記第2の画像の各々の特徴点を抽出する特徴点抽出部と、
    前記第1の画像から抽出された特徴点と前記第2の画像から抽出された特徴点とを対応付けて、画像間の対応点を検出するマッチング部と、
    前記第1の画像と前記第2の画像の各々から、最外輪郭を抽出する最外輪郭抽出部と、
    前記最外輪郭と前記対応点の数とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とで互いに類似する部分的な領域である類似領域を、前記第1の画像と前記第2の画像の各々から検出する検出部と、
    を備える類似領域検出装置。
  2. 前記検出部は、前記第1の画像と前記第2の画像の各々について、各画像に含まれる前記最外輪郭内の領域のうち、前記対応点の数が最大の領域を前記類似領域として検出する、
    請求項1に記載の類似領域検出装置。
  3. 前記検出部は、前記第1の画像と前記第2の画像の各々について、各画像に含まれる前記最外輪郭内の領域のうち、前記対応点の数が類似判定閾値を超える領域を類似領域として検出する、
    請求項1に記載の類似領域検出装置。
  4. 前記第1の画像と前記第2の画像の各々から、前記類似領域の前記最外輪郭に外接する矩形領域の画像を切り出して、類似画像ペアとして出力する出力部をさらに備える、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の類似領域検出装置。
  5. 前記出力部は、前記矩形領域内の前記類似領域以外の背景領域に映り込むオブジェクトを除去して出力する、請求項4に記載の類似領域検出装置。
  6. 前記検出部は、前記最外輪郭と前記対応点の数と前記対応点の位置関係とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像の各々から前記類似領域を検出する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の類似領域検出装置。
  7. 前記マッチング部は、特徴点の局所特徴量の近さに基づいて、前記第1の画像から抽出された特徴点と前記第2の画像から抽出された特徴点とを対応付ける、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の類似領域検出装置。
  8. 前記マッチング部は、前記第1の画像と前記第2の画像のうちの一方の画像から抽出された特徴点と局所特徴量が近い複数の特徴点が他方の画像から抽出された場合、前記一方の画像から抽出された特徴点と前記他方の画像から抽出された複数の特徴点とを対応付ける、
    請求項7に記載の類似領域検出装置。
  9. 類似領域検出装置により実行される方法であって、
    第1の画像と第2の画像を取得する取得ステップと、
    前記第1の画像と前記第2の画像の各々の特徴点を抽出する特徴点抽出ステップと、
    前記第1の画像から抽出された特徴点と前記第2の画像から抽出された特徴点とを対応付けて、画像間の対応点を検出するマッチングステップと、
    前記第1の画像と前記第2の画像の各々から、最外輪郭を抽出する最外輪郭抽出ステップと、
    前記最外輪郭と前記対応点の数とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とで互いに類似する部分的な領域である類似領域を、前記第1の画像と前記第2の画像の各々から検出する検出ステップと、
    を含む類似領域検出方法。
  10. コンピュータに、
    第1の画像と第2の画像を取得する取得部の機能と、
    前記第1の画像と前記第2の画像の各々の特徴点を抽出する特徴点抽出部の機能と、
    前記第1の画像から抽出された特徴点と前記第2の画像から抽出された特徴点とを対応付けて、画像間の対応点を検出するマッチング部の機能と、
    前記第1の画像と前記第2の画像の各々から、最外輪郭を抽出する最外輪郭抽出部の機能と、
    前記最外輪郭と前記対応点の数とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とで互いに類似する部分的な領域である類似領域を、前記第1の画像と前記第2の画像の各々から検出する検出部の機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2019174422A 2019-09-25 2019-09-25 類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム Active JP7438702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174422A JP7438702B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム
PCT/JP2020/035285 WO2021060147A1 (ja) 2019-09-25 2020-09-17 類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム
CN202080066221.2A CN114514555A (zh) 2019-09-25 2020-09-17 类似区域检测装置、类似区域检测方法及程序
US17/655,635 US20220207860A1 (en) 2019-09-25 2022-03-21 Similar area detection device, similar area detection method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174422A JP7438702B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051581A true JP2021051581A (ja) 2021-04-01
JP7438702B2 JP7438702B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=75157316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174422A Active JP7438702B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220207860A1 (ja)
JP (1) JP7438702B2 (ja)
CN (1) CN114514555A (ja)
WO (1) WO2021060147A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11995859B2 (en) 2021-10-28 2024-05-28 Mineral Earth Sciences Llc Sparse depth estimation from plant traits
US20230133026A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 X Development Llc Sparse and/or dense depth estimation from stereoscopic imaging
CN117765285A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 杭州汇萃智能科技有限公司 一种具有抗噪功能的轮廓匹配方法、系统及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147097A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 Kddi株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018194956A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 日本電信電話株式会社 画像認識装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101833668B (zh) * 2010-04-23 2011-12-28 清华大学 一种基于轮廓带图的相似单元的检测方法
CN102915372B (zh) * 2012-11-06 2016-02-03 成都理想境界科技有限公司 图像检索方法、装置及系统
CN105069089B (zh) * 2015-08-04 2019-02-12 小米科技有限责任公司 图片检测方法及装置
CN107103323B (zh) * 2017-03-09 2020-06-16 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种基于图像轮廓特征的目标识别方法
CN109583409A (zh) * 2018-12-07 2019-04-05 电子科技大学 一种面向认知地图的智能车定位方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147097A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 Kddi株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018194956A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 日本電信電話株式会社 画像認識装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114514555A (zh) 2022-05-17
US20220207860A1 (en) 2022-06-30
JP7438702B2 (ja) 2024-02-27
WO2021060147A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11151372B2 (en) Systems, methods and computer program products for automatically extracting information from a flowchart image
WO2021060147A1 (ja) 類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム
US20200074169A1 (en) System And Method For Extracting Structured Information From Image Documents
US8965127B2 (en) Method for segmenting text words in document images
JP5775225B2 (ja) マルチレイヤ連結成分をヒストグラムと共に用いるテキスト検出
Santosh et al. Overlaid arrow detection for labeling regions of interest in biomedical images
US8027978B2 (en) Image search method, apparatus, and program
US11354883B2 (en) Image processing method and apparatus, and electronic device
JP2008146329A (ja) 顔特徴点検出装置及びその方法
US11900664B2 (en) Reading system, reading device, reading method, and storage medium
CN109815823B (zh) 数据处理方法及相关产品
Ravagli et al. Text recognition and classification in floor plan images
Yang et al. ICDAR2017 robust reading challenge on text extraction from biomedical literature figures (DeTEXT)
CN111563505A (zh) 一种基于像素分割合并的文字检测方法及装置
JP2019220014A (ja) 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
CA2999099C (en) Method and system for extracting information from hand-marked industrial inspection sheets
CN106557523B (zh) 代表性图像选择方法和设备以及对象图像检索方法和设备
Nugroho et al. Nipple detection to identify negative content on digital images
JP5414631B2 (ja) 文字列探索方法、文字列探索装置、記録媒体
JP2019021100A (ja) 画像探索装置、商品認識装置および画像探索プログラム
CN110287943B (zh) 图像的对象识别方法、装置、电子设备及存储介质
JP2012226429A (ja) 画像検索および認識システム
Kanjanawattana et al. Extraction and identification of bar graph components by automatic epsilon estimation
JP2008282327A (ja) 文字対称性判定方法及び文字対称性判定装置
JP4718527B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150