JP2021051071A - 紙ウェブの測定装置及び方法 - Google Patents

紙ウェブの測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051071A
JP2021051071A JP2020153495A JP2020153495A JP2021051071A JP 2021051071 A JP2021051071 A JP 2021051071A JP 2020153495 A JP2020153495 A JP 2020153495A JP 2020153495 A JP2020153495 A JP 2020153495A JP 2021051071 A JP2021051071 A JP 2021051071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper web
detector
scattering element
measuring device
light radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020153495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051071A5 (ja
JP7291109B2 (ja
Inventor
マンテュラ マルック
Maentylae Markku
マンテュラ マルック
スオパヤルヴィ ペッカ
Suopajaervi Pekka
スオパヤルヴィ ペッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valmet Automation Oy
Original Assignee
Valmet Automation Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valmet Automation Oy filed Critical Valmet Automation Oy
Publication of JP2021051071A publication Critical patent/JP2021051071A/ja
Publication of JP2021051071A5 publication Critical patent/JP2021051071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291109B2 publication Critical patent/JP7291109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/346Paper sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/003Indicating or regulating the moisture content of the layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/06Indicating or regulating the thickness of the layer; Signal devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G9/00Methods of, or apparatus for, the determination of weight, not provided for in groups G01G1/00 - G01G7/00
    • G01G9/005Methods of, or apparatus for, the determination of weight, not provided for in groups G01G1/00 - G01G7/00 using radiations, e.g. radioactive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • G01N21/3559Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content in sheets, e.g. in paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4735Solid samples, e.g. paper, glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N2021/4764Special kinds of physical applications
    • G01N2021/4773Partly or totally translucent samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8609Optical head specially adapted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8663Paper, e.g. gloss, moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】移動する紙ウェブの測定装置及び方法を提供する。【解決手段】移動する紙ウェブの測定装置は、当該測定装置の散乱要素に向けて光放射を出力する光放射源102を含む。散乱要素104は、光放射を散乱させ、散乱要素の透過面は、光放射を散乱して移動する紙ウェブに向ける。散乱要素の透過表面と紙ウェブの表面との間の距離は既知であり、透過表面及び当該装置の検出器106は、紙ウェブの反対側にある。検出器は、移動する紙ウェブから側方散乱される光放射の少なくとも一部を受け取る。検出器は、受け取った光放射及び既知の距離に関するスペクトル情報に基づいて、前記紙ウェブの水分値及び乾燥重量を決定する。【選択図】図1A

Description

分野
本発明は、移動する紙ウェブの測定装置及び方法に関する。
背景
紙ウェブの特定の物理的性質を光学的に評価する試みがなされてきた。しかしながら、紙ウェブからのいくつかの物理的性質の組み合わせの光学測定は失敗したか、又はあまりにも信頼性が低いと判明した。
したがって、測定方法(measurements)を開発する必要がある。
簡単な説明
本発明は、改善された測定を提供することを目的とする。本発明は、独立請求項によって定義される。実施形態は、従属請求項において定義される。
本発明の例示的な実施形態は、添付の図面を参照して、例としてのみ以下に説明される。
図面一覧
図1Aは、紙ウェブ測定装置の一例を図示する。 図1Bは、紙ウェブ測定装置の別の例を図示する。 図1Cは、紙ウェブの法線から紙ウェブから散乱された光放射の許容光線の偏差(角度)の例を図示する。 図1Dは、紙ウェブの標的領域から散乱光放射を収集する方法の一例を図示する。 図2は、散乱要素の一例を図示する。 図3は、検出器の一例を図示する。 図4は、紙ウェブ測定装置が利用し得る減衰スペクトルの一例及び光学帯域の例を図示する。 図5は、検出器が複数の半導体センサユニットを含み得る一例を図示する。 図6は、複数の光学サブソースからの光放射を組み合わせることができるコンバイナの一例を図示する。 図7は、データ処理を伴う検出器の一例を図示する。 図8は、測定方法のフローチャートの一例を図示する。
実施形態の説明
以下の実施形態は単なる例である。本明細書はいくつかの場所で「1つの」実施形態を参照する場合があるが、これは、そのような参照のそれぞれが同じ実施形態(複数可)を指すこと、又は特徴が単一の実施形態にのみ適用されることを必ずしも意味しない。異なる実施形態の単一の特徴を組み合わせて、他の実施形態を提供することもできる。さらに、「comprising」及び「including」という言葉は、説明された実施形態を限定して、言及された特徴のみからなるものとして理解されるべきであり、そのような実施形態は、具体的に言及されていない特徴/構造も含有し得る。実施形態のすべての組み合わせは、それらの組み合わせが構造的又は論理的矛盾を引き起こさない場合に可能であると見なされる。
図は様々な実施形態を示しているが、それらはいくつかの構造及び/又は機能エンティティのみを示す簡略図であることに留意されたい。図に示されている接続は、論理接続又は物理接続を指す場合がある。記載された装置が、図及び本文に記載されたもの以外の他の機能及び構造も含み得ることは、当業者には明らかである。いくつかの機能、構造、及び測定及び/又は制御に使用されるシグナリングの詳細は、実際の発明には無関係であることを理解されたい。したがって、ここで詳細に検討する必要はない。
図1Aは、紙ウェブ100の測定装置の一例を図示する。紙ウェブ100は、紙シートとも呼ばれ得る。測定中に移動している可能性があるペーパーウェブ100は、例えば、ティッシュペーパーウェブを含むことができる。次に、ティッシュペーパーウェブは、少なくとも部分的に植物繊維、木質植物繊維及び/又は木材繊維でできている。当該装置は、測定装置の散乱要素104に向けて光放射を出力する光放射源102を含む。紙ウェブ100は、光放射源102と散乱要素104との間にない。光放射源102は、測定又は検出される波長を伝達するいずれの源(source)であってよい。光放射源102は、広帯域源を含み得る。光放射源102は、可視及び赤外スペクトルで放出することができる。光放射源102は、例えば、少なくとも1つのハロゲンランプ、少なくとも1つのLED、それらの組み合わせなどを含むことができる。
散乱要素104は光放射を散乱させ、且つ散乱要素104の透過面104Aは、光放射を散乱するように移動する紙ウェブ100に向ける。透過面104Aからの散乱光放射の平均散乱方向は、紙ウェブ100の法線N1とほぼ平行であるが、散乱方向と法線N1との間の偏差又は変動が許容され得る。一実施形態では、散乱要素104は、光放射を散乱要素104内で散乱させることができる。一実施形態では、散乱要素104は、光放射を散乱要素104の表面で散乱させることができる。一実施形態では、散乱要素104は、光放射を散乱要素104の表面と散乱要素104内の両方で散乱させることができる。光放射の散乱を引き起こす表面は、透過表面104Aであることができる。
散乱要素104の前記透過面104Aの法線N2は、紙ウェブ100の法線N1に平行であってもよいが、法線N1と法線N2との間の偏差又は変動は許容され得る。法線N1と法線N2との間に非ゼロの角度があり、一定に保つか、その変動がわかっている場合、測定(measurement)を校正できる。それにより、非ゼロの角度偏差の影響、又は測定に対する法線N1と法線N2との間の変動を除去又は低減して、測定から適切な結果を得ることができる。
しかしながら、散乱要素104の透過表面104Aと紙ウェブ100の表面との間の距離Dは、測定の間、既知である、既知であると想定されるか、又は既知に保たれる。距離Dが既知であるということは、距離Dが一定であるか、又は時間の関数として決定論的に変化することを意味し得る。距離Dが決定論的に変化する場合、測定に対するその潜在的な妨害効果を補償することができる。変化する距離Dの影響は、いつでも別々に決定されてもよく、又は時間窓で統計的に近似されてもよい。
距離Dを決定論的に保つことにより、散乱要素104によって散乱された光放射の光線は、紙ウェブ100上で既知の及び/又は決定論的な分布を有し、それにより測定が改善される。距離Dを一定に保つことにより、散乱要素104によって散乱された光放射の光線は、紙ウェブ100上で一定の分布を有し、これによっても測定が改善される。装置の前記透過面104A及び検出器106は、前記法線N1及びN2に平行な方向で紙ウェブ100の反対側にある。
検出器106は、移動する紙ウェブ100から側方散乱される光放射の少なくとも一部を受け取る。検出器106は、移動する紙ウェブ100を通って散乱することなく直接通過した光放射を拒絶することができる。非散乱光放射110は、主に紙ウェブ100の法線N1に平行な方向に伝搬する。一実施形態では、検出器106は、移動する紙ウェブ100を通ってセンサ152に散乱することなく通過した光放射の伝搬を防止する遮断構成要素(図示せず)を有することができる(図1Dを参照)。遮断構成要素は、測定で使用される光放射に対して非透過性の材料でできていてもよい。追加又は代替として、検出器106は、紙ウェブ100の法線N1の方向から少なくとも所定の角度だけ逸脱する方向からのみ側方散乱光放射を受け取ることができる(図1Cを参照)。
一実施形態では、紙ウェブ100の法線N1からの非散乱光放射も包含する前方散乱光放射110の角度偏差NDは、最大で、検出器106の許容される角度偏差NAとほぼ同じと見なすことができる。許容される角度偏差NAは、検出器106の開口数と同じであってもよい。検出器106は、前方散乱光放射を拒絶し得る。
散乱要素104は、その透過表面104Aが光学的に粗い半透明材料及び/又はプレートを含むことができる。散乱要素104は、例えば、ガラス、サファイア、溶融シリカ、窒化ガリウム及び/又はポリマーから作製され得る。散乱要素104は、散乱を引き起こすためにホログラフを含み得る。散乱は、媒体中の粒子によって引き起こされる可能性がある。粒子は、好適な材料の粉末又は繊維を含み得る。粒子は、大理石及び/又はフッ化カルシウムなどの多結晶材料を包含することができる。材料の選択は、所望の散乱効果を得るために測定された波長に依存する。
散乱要素104は、単一散乱又は多重散乱を引き起こし得る。単一散乱は光放射の光線をある程度ランダム化し、多重散乱は光放射の光線をよりランダム化する。散乱要素104が多重散乱に基づく場合、散乱要素104は光放射を拡散すると考えることができる。その場合、散乱要素104は、ディフューザと呼ぶこともできる。光放射を拡散する散乱要素106は、ランバートディフューザと見なされてもよい。
散乱要素104は、紙ウェブ100が散乱要素102と検出器106との間にないときの較正測定を可能にする。次に、検出器106は、散乱要素104から散乱光放射を直接受け取る。紙ウェブ100からの散乱光放射の強度は、散乱要素104から直接散乱された散乱光放射の強度と比較することができる。紙ウェブ100中の乾物及び水は、測定された波長帯域で強度の変動を引き起こすので、紙ウェブ100の乾物及び水の影響を比較で検出することができる。
散乱測定要素104は、較正測定中に光源102が検出器106を直接照明する従来技術の測定と比較すると、検出器106の動的範囲の要件を緩和する。すなわち、紙ウェブ100が光パワー源102と検出器106との間になく、且つ光パワー源102が検出器106を直接照明するとき、検出器106で受け取られる光パワーはかなり高い。次に、紙ウェブ100が光学電源102と検出器106との間にあり、且つ光パワー源102が紙ウェブ100を照射し、それが光放射を検出器106に散乱させるとき、検出器106で受け取られた光パワーはかなり低い。
検出器106は、紙ウェブ100の上方で、紙ウェブ100からの光放射を受信する受信開口部106Aを有し、且つ受信開口部106Aは、受信開口部106Aが光放射を受信する対象領域100Aと重ならない。すなわち、受信開口部106Aは、そこから受信開口部106Aが光放射を受信する、標的領域100Aの外側輪郭に位置する法線N1からなる閉境界線内にない。換言すれば、受信開口部106Aと目標領域100Aとは、紙ウェブ100の法線N1の方向に直接向き合っていない。
検出器106は、受け取った光放射によって運ばれるスペクトル情報に基づいて、紙ウェブ100の水分値MOI及び乾燥重量OD(オーブン乾燥)を決定するように構成される。水分値MOIは、含水率MOI%又は水重量WWであり得る。水分値MOIと乾燥重量OD(オーブン乾燥)の測定は、繰り返し行うことができる。測定の繰り返し率は、例えば1Hzから100000Hzの範囲であり得る。水分値MOI及び乾燥重量OD(オーブン乾燥)の最終的な測定又は出力結果は、複数の測定を平均することに基づくことができる。
坪量BWは、乾燥重量ODと水重量WWの合計である。これは、BW=OD+WWとして数式で表すことができる。次に、水重量WWは、乾燥重量ODと含水率MOI%を乾燥パーセンテージDRY%で除算した乗法(multiplication)として形成できる。これは、WW=(MOI%*OD)/(100%−MOI%)として数式で表すことができる。より一般的には、含水率は水の相対量として表すことができる。次に、パーセンテージ記号を省略して、数式をWW=(MOI*OD)/(1‐MOI)にする。ここで、MOIは、含水率MOI%に対応し、且つ実際には同じである水の相対量である。
一実施形態では、検出器106は、紙ウェブ100の法線N1の方向から少なくとも所定の角度だけ逸脱する方向からのみ側方散乱光放射を受け取ることができる。すなわち、検出器106は、側方散乱光放射の光線を、紙ウェブ100の法線N1の方向から少なくとも所定の角度φ(図1C参照)だけずれている方向からのみ受け取る。所定の角度φは、一定又は時間依存のであり得るφ(t)。ここで、tは時間である。所定の角度は、いつでも知ることができるか、又は時間窓で統計的に概算することができる。所定の角度φは、紙ウェブ100の法線N1と、受信開口部106Aを通って検出に伝搬する側方散乱光放射の中間光線との間の角度である。言い換えれば、中間光線は、受信開口部106Aによって受信された側方散乱光放射の強度分布の中心であり得る。所定の角度φの値は、例えば、8°から82°の範囲とすることができる。側方散乱光放射の光線の方向に対する法線N1からの最大偏差は、当然90度である。したがって、側方散乱光放射の光線は、それらが所定の角度から90°までの角度範囲内にある場合にのみ検出され得る。
一実施形態では、所定の角度φは、検出器106の許容された角度偏差NAと等しいか又はそれより大きくてもよい。
図1Cの例に見られるように、紙ウェブ100から検出器106の受信開口部106Aに向かって散乱される光放射120のすべての光線は、紙ウェブ100の法線N1から逸脱する方向にある。
図1Dは、紙ウェブ100から散乱光放射を収集する一例を示す。そこから検出器106が光放射を収集する目標領域100Aは、通常、散乱要素104がそこに光放射を散乱させる照明領域よりも小さい。1つ以上のレンズ又はミラーなどの少なくとも1つの光学コンポーネント150を使用して、ターゲットからの光放射100Aを集めることができる。少なくとも1つの光学コンポーネント150の開口数(許容角度偏差)NAはまた、検出器106の入口開口部を規定し、入口開口部は、図1A、1B及び1Cに示される開口106Aに対応する。それは、光学的放射が紙ウェブ100から検出器106に進むことができる物理的/角度的限界を定義するからである。画像形成は必要ではないが、少なくとも1つの光学コンポーネント150は、検出器106のセンサ152上の目標領域100Aを画像化することができる。次に、センサ152は、光放射の強度を電気信号に変換することができる。電気信号は、増幅器154で増幅されてもよい。アナログ形式である電気信号は、次に、アナログ/デジタル変換器156でデジタル形式に変換されてもよい。この後、電気信号はデジタルデータ処理部158に進むことができる。また、この図では、紙ウェブから検出器106のセンサ152に向かって散乱された光放射120の光線と紙ウェブ100の法線N1との間の最小角度αが示されている。
一実施形態では、検出器106は、側方散乱光放射の光線を受け取ることができ、その方向は、紙ウェブ100の法線N1の方向から少なくとも最小角度αだけずれ、これは、前方散乱光放射110の角度偏差NDと同じであってもよい。したがって、最小角度αは、同じNDであるか、90°まで大きくなる。光放射源102は、前方散乱光放射の角度偏差NDを引き起こし得る。これは、検出器106によって受け取られる側方散乱光放射と紙ウェブ100の法線N1の方向との間の角度を定義するための代替方法である。一実施形態では、所定の角度の代替の解釈である最小角度αは、検出器106の許容された角度偏差NAと等しいか、それより大きくてもよい。
一実施形態では、検出器106は、光放射を所望の方向にターンさせるために少なくとも1つのミラーを有することができ、これにより、検出器106をコンパクトなケースに詰めることができる。対応する方法で、装置は、それらをコンパクトなケースに詰め込むことを可能にするために、源(source)102と散乱要素104との間に少なくとも1つのミラーを有することができる。
一実施形態では、検出器106は、側方散乱光放射の光線を受け取ることができ、その方向は、紙ウェブ100の法線N1の方向から少なくとも5°ずれている、すなわち、最小角度αは約5°である。したがって、側方散乱光放射の光線は、それらが約5度から90度の角度範囲内にある場合にのみ検出され得る。角度90度は表面に平行であるため、角度範囲は約5度からBまでであり得る。ここで、Bは最大で、例えば80度から90度までの角度になる。Bは、例えば、最大で約80°、82°、85°、87°又は89°であってよい。
一実施形態では、装置は距離配置(distance arrangement)200を備えることができ、距離配置200は、散乱要素104の透過表面104Aと紙ウェブ100の表面との間の距離Dを一定に保つ。このようにして、距離Dの変動の影響を、紙ウェブ100の水分値及び乾燥重量の決定において低減又は除去することができる。
一実施形態では、距離配置200は、紙ウェブ100の第1の表面108と散乱要素104とを互いに安定した位置に設定することができる。距離配置200は、紙ウェブ100に対する少なくとも1つのエジェクタ202の環境に対して制御された空気圧効果を引き起こす少なくとも1つのエジェクタ202を備えることができる。空気圧効果は、例えば、吸引であってもよい。その結果、装置は、半接触方式で測定を実行することができる。移動する紙ウェブ100はまた、散乱要素104と実際に物理的に接触していてもよいか、又は散乱要素104と紙ウェブ100との間にゼロではない距離Dがあってもよい。前述のようにゼロ又は非ゼロであり得る距離Dは、制御され得る。散乱要素104の表面は、紙ウェブ100の片側にある板状構造であってもよく、そしてこれにより、紙ウェブ100は、製造の機械方向への移動中に支持され得る。
一実施形態では、散乱要素104の透過面104Aと紙ウェブ100は互いに接触することができる。
一例が図1Aに示されている実施形態では、装置は距離測定ユニット204を備えることができる。測定ユニット204は、散乱要素104の透過面104Aと紙ウェブ100の表面との間の距離Dを測定することができる。それ自体、先行技術であり得る距離測定は、例えば、光学的、磁気的であり得るか、又は放射性放射線に基づき得る。検出器106は、紙ウェブ100の水分値及び乾燥重量の決定における距離Dの変動の影響を補償することができる。
一実施形態では、距離測定ユニット204は、散乱要素104の透過表面104Aと紙ウェブ100の表面との間の傾斜(tilt)を測定することができる。検出器106は、紙ウェブ100の水分値及び乾燥重量の決定における傾きの影響を補償することができる。傾斜は、紙ウェブ100によって受け取られる光パワー分布に影響を及ぼし得る。傾斜はまた、紙ウェブ100から散乱された光放射の光パワーの分布に潜在的な変化を引き起こし得る。したがって、傾斜の変動は、検出器106によって受け取られる光パワーの変動を引き起こし得る。しかしながら、傾斜の影響は、少なくとも1つの傾斜値を使用する較正測定によって決定され得る。影響が決定されると、紙ウェブ100の水分及び乾燥重量の測定においてそれを排除又は低減することができる。変動する傾斜の影響はいつでも決定することができるか、又は時間窓で統計的に概算することができる。
図2は、散乱要素104の例を図示する。散乱要素104は、紙ウェブ100に向かって散乱光放射を出力するための光学開口部220を有することができる。光学開口部220は、散乱表面104Aを有する。散乱要素104はまた、空気又はガスを出力するための第1の開口部222を有し得る。第1の開口部222は、弁であってもよい。空気又はガスの流れを使用して、検出器106の光学表面を洗浄することができる(図3も参照)。加圧空気又はガスは、パイプを通して第1の開口部222に供給することができる。第1の開口部222は、例えば、パイプの口であってよい。一実施形態では、空気又はガスの突風(sudden blast)が、開口部又は弁222を通して出力されてもよい。
図3は、検出器106の一例を示す。検出器106は、紙ウェブ100からの散乱光放射を受け取るための光学開口部106Aを有する。検出器106は、空気又はガスを出力するための第2の開口部232も有し得る。第2の開口部232は、弁であってもよい。空気又はガスの流れを使用して、散乱要素104の光学表面を洗浄することができる(図2も参照)。加圧空気又はガスは、パイプを介して第2の開口部232に供給することができる。第2の開口部232は、例えば、パイプの口であってもよい。一実施形態では、空気又はガスの突風(sudden blast)が、開口部又は弁222を通して出力されてもよい。
散乱要素104及び検出器106の少なくとも一方の光学表面を空気又はガスで洗浄することにより、光学測定の信頼性が高まる。
当業者は、紙ウェブ100の水分値、含水率、水分重量及び乾燥重量をそれ自体光学的に測定する方法を知っているが、ここでは、図4を参照して、測定の背景をいくつか示す。横軸は波数、縦軸は任意スケールの光減衰量である。例えば、光の赤外スペクトルの範囲にあってよい光放射が紙ウェブ100を通過するとき、それは、セルロース及び潜在的な他の乾燥材料、及び水に対して特定の波長で敏感である。感度は、特定の波長帯域での強い減衰として特徴付けることができる。検出器106では、紙ウェブ100によって散乱された光放射は、開口部106Aの一物として規定するか又は有する検出オプティクスによって収集される。光放射はまた、測定されたバンドのみが半導体コンポーネント(不空数か)を実際に感知することができるようにフィルタリングされてもよい。次に、光放射は、検出器106のInGaAsクワッドセンサ(ヒ化インジウムガリウム)などの検出半導体コンポーネント(複数可)によって検出されるが、InGaAsセンサ(複数可)に限定されない。感知コンポーネント(複数可)は、温度制御され得る。
検出器106は、セルロース材料の少なくとも1つの吸収波長帯域、水の少なくとも1つの吸収波長帯域、及び参照パラメータを決定するための少なくとも1つの波長帯域を利用することができる。乾燥重量を決定するための光学バンドは、例えば、2110nmの波長を包含することができる(波数4740に対応、図4のFBRを参照)。ここで、セルロースなどの繊維材料には強い比吸収がある。含水量を測定するための光学バンドには、例えば、1450nm(波数6900に対応、図4でマークされていない)及び/又は1940nm(波数5155に対応、図4のWTRを参照)が含まれる。ここで、水が強い比吸収を持つ。検出器106は、乾物及び水の吸収の高さ/強度を決定するために、乾物及び水に対して全く感度を有しない又は弱い感度を有する少なくとも1つの参照(図4の参照(REFERENCE)を参照)を測定し得る。検出器106は参照を測定することができ、その波数は、例えば、ベースラインの場合、約7800及び5560であってよい。次に、ベースラインを使用して、波長/波数の関数として測定された減衰/吸収レベルの潜在的な傾き(tilting)を決定できる。赤外線領域の代わりに、他の光学領域を測定に利用することができる。測定された帯域の帯域幅は、例えば、約1ナノメートルから数ナノメートルまで変化し得る。
乾物測定は、測定装置が製造されたときに、場合によっては後で再較正中にも、検出された減衰が実際の乾物含有量と一致するように較正されるという意味での絶対測定である。含水率は通常、測定された水/水分含有量が測定された乾物含有量と比較される相対測定値である。
紙ウェブ100の乾燥物質の灰分含有量が増加すると、紙ウェブ100を通過する光放射の散乱も増加し、これにより、減衰が増加することが分かる。同様に、灰分が減少すると、減衰も減少する。このようにして、灰分を検出し、乾物測定で考慮に入れることができる。
図5は、検出器106が、InGaAsセンサなどの複数の半導体センサユニット500、502、504、506を含み得る一例を図示する。検出器106はまた、センサユニット500〜506からの電気信号を処理するデータ処理ユニット158を含み得る。センサユニット500〜506のそれぞれは、対応する光放射サブソース508、510、512、514を有し得る。すなわち、センサユニット500〜506及びサブソース508〜514は、1つのサブソース508〜514から光放射が1つのセンサユニット500〜506のみに伝播するように対を形成する。一実施形態では、各センサユニット500〜506は、例えば、1つの波長帯域のみを検出することができる。一実施形態では、少なくとも2つのセンサユニット500から506は、例えば、異なる波長帯域を検出することができる。一実施形態では、いずれの2つのセンサユニット500〜506は、異なる波長帯域を検出することができ、すなわち、すべてのセンサユニット500〜506は、例えば、異なる波長帯域を検出することができる。1つのセンサユニットは、1つ以上のセンサーサブユニットを含み得る。
図5に示す実施形態では、散乱要素104は、複数の散乱サブ要素を含むことができる(散乱要素104を部分的に分割する垂直線を参照)。一実施形態では、少なくとも2対のサブソース508〜514及びセンサユニット500〜506は、それらの間に伝播する光放射が前記散乱サブ要素のみを通過するように、それら自体の散乱サブ要素を有することができる。散乱サブ要素は、測定のために散乱するように、波長に調整することができる。材料及び/又は粒子サイズは、最適な散乱を得るために最適化することができる。最適化は、理論、1つ以上のシミュレーション、又は1つ以上のテストに基づく場合がある。
一実施形態では、センサユニット500〜506で所望の波長を検出するために、センサユニット500〜506の前にフィルタ516〜522があってもよい。一実施形態では、少なくとも2つのフィルタ516〜522は、異なる波長帯域をセンサユニット500〜506に通す。一実施形態では、いずれの2つのフィルタ516〜522は、異なる波長帯域をセンサユニット500〜506に通過させる。
図6は、コンバイナ600が複数の光学サブソース508〜514からの光放射を結合することができ、結合された光放射を散乱要素104に向けることができる一例を図示する。
図5及び6に関連する実施形態では、少なくとも2つのサブソース508から514は、異なる波長帯域を出力することができる。一実施形態では、いずれの2つのサブソース508から514は、異なる波長帯域を出力することができる。この例では、センサユニット500〜506の前にあるフィルタ516〜522は必要ないかもしれない(図5を参照)。光学サブソース508から514は、例えば、LEDを含み得る。
図7は、少なくとも1つの光学コンポーネント150、センサ152、少なくとも1つのプロセッサ700、及び好適なコンピュータプログラムを含むことができる少なくとも1つのメモリ702を含む検出器106の一例を図示する。検出器106は、例えば、キーボード、スクリーン及び/又はタッチスクリーンを包含し得るユーザインターフェース704を含み得るか、又は直接的又は間接的に接続され得る。ユーザインターフェース704を使用して、測定結果をユーザに提示することができる。さらに、ユーザは、ユーザインターフェース704を介して測定装置にデータ及び/又はコマンドを入力することができる。
図8は測定方法のフローチャートである。ステップ800では、光放射源102が散乱要素104に向かって光放射を出力する。ステップ802では、散乱要素104が光放射を散乱させる。ステップ804において、散乱要素104の透過面104Aは、光放射を、散乱する方法で、移動する紙ウェブ100に向ける。ここで、散乱要素104の前記透過面104Aの法線N2は、紙ウェブ100の法線N1に平行であり、且つ装置の前記透過面104A及び検出器106は、紙ウェブ100の反対側にある。ステップ806では、移動する紙ウェブ100から側方散乱される光放射の少なくとも一部は、検出器106によって受け取られる一方、移動する紙ウェブ100から前方散乱される光放射110は検出器106によって拒絶される。ステップ808において、紙ウェブ100の水分値及び乾燥重量は、受信された光放射に関するスペクトル情報に基づいて検出器106によって決定される。
検出器106におけるデータ処理の方法は、論理回路ソリューション又はコンピュータプログラムとして実装され得る。コンピュータプログラムは、その配布のためのコンピュータプログラム配布手段に配置されてもよい。コンピュータプログラム配布手段は、データ処理デバイスによって読み取り可能であり、それは、データ処理のためのコンピュータプログラムコマンドをエンコードし、測定を実行することができる。
技術が進歩するにつれて、本発明の概念を様々な方法で実装できることは、当業者には明らかであろう。本発明及びその実施形態は、上述の例示的な実施形態に限定されず、特許請求の範囲内で変化し得る。
800 出力するステップ
802 方向づけるステップ
804 散乱させるステップ
806 受け取るステップ
808 決定するステップ

Claims (13)

  1. 移動する紙ウェブの測定装置であって、
    当該装置が、当該測定装置の散乱要素に向けて光放射を出力するように構成された光放射源を含むこと;
    前記散乱要素が、前記光放射を散乱するように構成され、且つ前記散乱要素の透過面は、前記光放射を前記移動する紙ウェブに向かって散乱するように向けるように構成されること;
    前記散乱要素の前記透過表面と前記紙ウェブの表面との間の距離は既知であり、且つ当該装置の前記透過面及び検出器は、前記紙ウェブの反対側にあること;
    前記検出器が、前記移動する紙ウェブから側方散乱される前記光放射の少なくとも一部を受け取り、且つ前記移動する紙ウェブを介して散乱することなく直接通過した前記光放射を拒絶するように構成されること;
    前記検出器は、受け取った光放射及び既知の距離に関するスペクトル情報に基づいて、前記紙ウェブの水分値及び乾燥重量を決定するように構成されること、を特徴とする測定装置。
  2. 前記検出器が、前記紙ウェブの法線の方向から少なくとも所定の量だけ逸脱する方向からのみ前記側方散乱光放射を受け取るように構成されることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記検出器が前記側方散乱光放射の光線を受け取るように構成され、ここで、前記紙ウェブの法線の方向から少なくともある角度だけ中間光線の方向は、前方散乱光放射の角度偏差に対応することを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  4. 前記検出器が前記側方散乱光放射の光線を受け取るように構成され、ここで、中間光線の方向が前記紙ウェブの法線の方向から少なくとも8°ずれていることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  5. 当該装置は距離配置を含み、且つ前記距離配置は、前記散乱要素の透過面と前記紙ウェブの表面との間の距離を一定に保つように構成されることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  6. 前記散乱要素の前記透過面と前記紙ウェブとが互いに接触するように構成されることを特徴とする、請求項1又は4に記載の測定装置。
  7. 当該装置が距離測定ユニットを含み、前記距離測定ユニットは、前記散乱要素の透過面と前記紙ウェブの表面との間の前記距離を測定するように構成され、前記検出器は、前記紙ウェブの水分値及び乾燥重量の決定における前記距離の変動の影響を補償するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の測定装置。
  8. 前記距離測定ユニットは、前記散乱要素の透過面と前記紙ウェブの表面との間の傾斜を測定するように構成され、且つ前記検出器は、前記紙ウェブの水分値及び乾燥重量の決定における傾斜の影響を補償するように構成されることを特徴とする、請求項7に記載の測定装置。
  9. 前記散乱要素は、空気又はガスを前記検出器に向けて出力するための第1の開口部を含むことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  10. 前記検出器が、前記散乱要素に向かって空気又はガスを出力するための第2の開口部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の測定装置。
  11. 前記散乱要素の前記透過面の法線が、前記紙ウェブの法線に平行であることを特徴とする、請求項1に記載の測定装置。
  12. 前記検出器が1つ以上のプロセッサ、及びコンピュータプログラムコードを包含する1つ以上のメモリを含み、
    前記1つ以上のメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記1つ以上のプロセッサを用いて、当該装置に、少なくとも、受け取った光放射に関するスペクトル情報に基づいて前記紙ウェブの水分値及び乾燥重量の決定を行わせるように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の測定装置。
  13. 移動する紙のウェブを測定する方法であって、
    光放射源によって散乱要素に向けて光放射を出力すること、
    前記散乱要素によって前記光放射を散乱すること、
    前記散乱要素の透過面によって、前記光放射を前記移動する紙ウェブに向かって散乱するように方向付けることであって、ここで、前記散乱要素の前記透過表面と前記紙ウェブの表面との間の距離は既知であり、前記透過面及び装置の検出器は、前記紙ウェブの反対側にあること、
    前記検出器によって、前記移動する紙ウェブから側方散乱される前記光放射の少なくとも一部を受け取ること、及び前記移動する紙ウェブを散乱することなく直接通過した前記光放射を拒絶すること、並びに
    受けとった光放射と既知の距離に関するスペクトル情報に基づいて、前記紙ウェブの水分値及び乾燥重量を前記検出器によって決定すること、
    を特徴とする測定する方法。
JP2020153495A 2019-09-23 2020-09-14 紙ウェブの測定装置及び方法 Active JP7291109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20195795 2019-09-23
FI20195795A FI130248B (en) 2019-09-23 2019-09-23 Measuring device and method for a paper web

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021051071A true JP2021051071A (ja) 2021-04-01
JP2021051071A5 JP2021051071A5 (ja) 2023-01-26
JP7291109B2 JP7291109B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=74846097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153495A Active JP7291109B2 (ja) 2019-09-23 2020-09-14 紙ウェブの測定装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11841357B2 (ja)
JP (1) JP7291109B2 (ja)
CN (1) CN112540049A (ja)
CA (1) CA3091889A1 (ja)
DE (1) DE102020122393A1 (ja)
FI (1) FI130248B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20185410A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-04 Valmet Automation Oy MEASUREMENT OF THE MOVING RAIN FACTOR

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749854B2 (ja) * 1972-09-05 1982-10-25
JPS6246358U (ja) * 1985-09-04 1987-03-20
US20150136993A1 (en) * 2012-05-25 2015-05-21 Metso Automation Oy Sheet measurement
JP2016011920A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 横河電機株式会社 赤外線水分計
US20160122946A1 (en) * 2013-05-29 2016-05-05 Valmet Automation Oy Measurement of web
US20160282277A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Honeywell Asca Inc. Spectroscopic Sensor for Thickness or Weight Measurement of Thin Plastic Films
WO2019173900A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Honeywell Limited Scanning caliper and basis weight sensor for sheet product using terahertz

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975586B2 (en) 2011-06-06 2015-03-10 Honeywell Asca Inc. Diffusing measurement window for near and mid IR multichannel sensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749854B2 (ja) * 1972-09-05 1982-10-25
JPS6246358U (ja) * 1985-09-04 1987-03-20
US20150136993A1 (en) * 2012-05-25 2015-05-21 Metso Automation Oy Sheet measurement
US20160122946A1 (en) * 2013-05-29 2016-05-05 Valmet Automation Oy Measurement of web
JP2016011920A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 横河電機株式会社 赤外線水分計
US20160282277A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Honeywell Asca Inc. Spectroscopic Sensor for Thickness or Weight Measurement of Thin Plastic Films
WO2019173900A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Honeywell Limited Scanning caliper and basis weight sensor for sheet product using terahertz

Also Published As

Publication number Publication date
US11841357B2 (en) 2023-12-12
FI20195795A1 (en) 2021-03-24
DE102020122393A1 (de) 2021-03-25
FI130248B (en) 2023-05-08
JP7291109B2 (ja) 2023-06-14
CN112540049A (zh) 2021-03-23
US20210088500A1 (en) 2021-03-25
CA3091889A1 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10585029B2 (en) Analysis device for determining particulate matter
JP6639319B2 (ja) 粒子センサ装置
CN102033036B (zh) 光全散射式在线粒度测量装置的测量方法
US20130270429A1 (en) Ultraviolet-Based Ozone Sensor
JP6154812B2 (ja) 光散乱による粒子径分布測定用装置及び方法
EP0119353B1 (en) Apparatus and method for determining the consistency of a suspension
TW500600B (en) Apparatus for detecting density of flavor-enjoying article or its component
CN108061722A (zh) 一种一氧化碳浓度的检测装置及检测方法
JP2021051071A (ja) 紙ウェブの測定装置及び方法
US3965356A (en) Apparatus for measuring a predetermined characteristic of a material using two or more wavelengths of radiation
US3854045A (en) Measuring the dust concentration in air
CA1162074A (en) Method and device for determining the concentration of a substance bound to particles carried by a flowing medium
US20170307522A1 (en) Optical detector module, measurement system and method of detecting presence of a substance in a test material
RU2321843C2 (ru) Инфракрасный датчик влажности и массы бумажного полотна
KR101926050B1 (ko) 자외선 검사 장치
CN206594055U (zh) 水分测定装置
CN218481439U (zh) 一种眼镜光学镜片缺陷检测装置
JP7170237B2 (ja) 感度調整プレート、及び、センサ装置の製造方法
CN209911182U (zh) 基于光散射原理的空气总悬浮颗粒物浓度测量装置
RU2294997C1 (ru) Оптико-электронная система для настройки и диагностики технического состояния бумагоделательных машин (варианты)
JP2906613B2 (ja) 水分量測定装置
CN115201224A (zh) 一种眼镜光学镜片缺陷检测装置及方法
JP2021143831A (ja) 測定装置および測定方法
Rahim Lens Integrated Based Optical Tomography System: The Selection of Optical Sensor and Projection Arrangement
JPH05264443A (ja) オイルミスト濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150