JP2021049971A - 航空機から地上へのデータシステム、及び演算方法 - Google Patents

航空機から地上へのデータシステム、及び演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021049971A
JP2021049971A JP2020136826A JP2020136826A JP2021049971A JP 2021049971 A JP2021049971 A JP 2021049971A JP 2020136826 A JP2020136826 A JP 2020136826A JP 2020136826 A JP2020136826 A JP 2020136826A JP 2021049971 A JP2021049971 A JP 2021049971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
arithmetic unit
ground
data file
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020136826A
Other languages
English (en)
Inventor
レイノルド アール パネルゴ,
Rpanergo Reynold
レイノルド アール パネルゴ,
ラクシュミ エム プッタスワミ,
M Puttaswamy Lakshimi
ラクシュミ エム プッタスワミ,
マイカ マトックス,
Mattox Mycah
マイカ マトックス,
スブラマニアム ナタラジャン,
Natarajan Subramaniam
スブラマニアム ナタラジャン,
セルバクマル サンタラム,
Santharam Selvakumar
セルバクマル サンタラム,
ティム ダブリュー. アンステイ,
W Anstey Tim
ティム ダブリュー. アンステイ,
ネイサン ティー ヴァンリーネン,
T Vanrheenen Nathan
ネイサン ティー ヴァンリーネン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2021049971A publication Critical patent/JP2021049971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/541Interprogram communication via adapters, e.g. between incompatible applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/546Message passing systems or structures, e.g. queues
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0026Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located on the ground
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5681Pre-fetching or pre-delivering data based on network characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/42Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for mass transport vehicles, e.g. buses, trains or aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D2045/0085Devices for aircraft health monitoring, e.g. monitoring flutter or vibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5072Grid computing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】航空機演算装置と地上演算装置との間でデータファイルを交換するための演算方法及び演算システムを提供する。【解決手段】データを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための演算装置は、航空機に搭載配置された航空機演算装置上で実行される航空機サービスから初期通信を受信することと、航空機に関連付けられた航空機分類子を決定することと、航空機サービスと通信するための航空機APIを選択することと、1つ又は複数の第1の通信を地上演算装置に送信することと、1つ又は複数の第2の通信を航空機サービスに送信することを含み、1つ又は複数の第1の通信及び1つ又は複数の第2の通信は、地上演算装置と航空機演算装置との間のデータファイルの交換を引き起こす。【選択図】なし

Description

本開示は、航空機演算装置を用いた空対地演算通信を容易にするためのネットワークシステムに関する。
航空機演算装置は、最新の航空機にとって重要な構成要素である。なぜなら、航空機演算装置で動作するソフトウェアモジュールにより、航空機演算装置が他の演算システムと通信することが可能であるからである。さらに、演算技術が進化したので、新しい航空機に組み込まれるように利用可能な航空機演算装置、及び航空機演算装置で動作するように開発された対応するソフトウェアの複雑性も増している。しかしながら、航空機のソフトウェアは、飛行証明の厳格な要件や、数多くの安全及び安心の懸念点に適応する必要性のゆえに、開発と維持に費用がかかるので、一旦航空機に機能的演算システム及び対応するソフトウェアが配備されると、航空機の寿命が続く限り、航空機に元の演算システムが概して搭載されたままになる。このことは、航空機に搭載された航空機演算装置と相互作用するエンティティが、最新の航空機によって利用される数々の異なる種類の演算システム及び対応するソフトウェアモジュールと現在演算交換しなければならないことを意味する。地上クライアントが複数の航空機演算装置及び/又はソフトウェアモジュールと通信するための共通地上ソフトウェアインターフェースが存在しないため、各地上クライアントは、現在、対応する種類の演算システム及び/又はソフトウェアモジュールに対して個別に開発された複数のソフトウェア通信インターフェースを利用しなければならない。
さらに、航空機との空対地通信用のアップリンク及びダウンリンク通信システムの有効性及び信頼性は、種々の地理的領域によって異なる。これは、航空機による移動の間、地上ベースのエンティティが航空機演算装置と通信する能力の信頼性が、非常に乏しい可能性があることを意味する。その結果、演算転送の切断、伝達ミス、及びその他の演算転送の問題が生じる。
航空機演算装置と地上演算装置との間でデータファイルを交換するための演算方法及び演算システムが開示される。
幾つかの方法は、航空機インターフェース演算装置によって、航空機に搭載配置された航空機演算装置上で実行される航空機サービスから初期通信を受信することと、初期通信に基づいて、航空機サービス、航空機演算装置、及び航空機のうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定することと、航空機インターフェース演算装置によって、及び航空機分類子に基づいて、複数の航空機APIから航空機サービスと通信するための航空機APIを選択することであって、複数の航空機APIのうちのそれぞれの航空機APIは、航空機インターフェース演算装置が、対応する航空機サービス、対応する航空機演算装置、又は対応する航空機のうちの1つ又は複数と通信することを可能にする、航空機APIを選択することと、航空機インターフェース演算装置によって、1つ又は複数の第1の通信を地上演算装置に送信することと、航空機インターフェース演算装置によって、及び航空機APIを使用して、1つ又は複数の第2の通信を航空機サービスに送信することであって、1つ又は複数の第1の通信及び1つ又は複数の第2の通信が、地上演算装置と航空機演算装置との間のデータファイルの交換を引き起こす、1つ又は複数の第2の通信を航空機サービスに送信することを含む。
データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための技法を示す例示的な環境の概略図である。 データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための遠隔航空機インターフェース演算装置の概略図である。 データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための地上演算装置の概略図である。 データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための方法を示すフロー図である。 データファイルを複数の航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための方法を示すフロー図である。 データファイルを航空機演算装置から地上演算装置へと送信するための方法を示すフロー図である。 データファイルを航空機演算装置へと及び地上演算装置から送信するための方法を示すフロー図である。 データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するためのコマンドキューを生成且つ維持するための方法を示すフロー図である。
本開示は、データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための技法を説明する。これらの技法を利用することにより、外部の地上ベースの演算装置は、単一のインターフェースを用いて、多くの異なる種類のレガシー航空機演算装置とデータファイルの通信及び交換を行うことが可能である。開示された技法は、複数の種類の航空機演算装置と通信するためのアクセスポイントを設ける分離式インターフェースのセットを利用する。さらに、以下でさらに説明されるように、本明細書に記載された技法は、クラウドネットワークリソースを利用して、データファイルを飛行中の航空機演算装置と地上演算装置との間でより効率良く交換する。これにより、このようなデータ交換の信頼性が向上するだけではなく、より効率良くネットワークリソースが使用される。
図1から図8は、演算システム、ネットワーク接続された演算装置、及びデータファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための方法の実施例を例示する。概して、図面では、所与の実施例に含まれる可能性が高い要素は実線で示されているが、任意選択的な又は代替的な要素は破線で示されている。しかしながら、実線で示される要素は、本開示のすべての実施例に必須というわけではなく、本開示の範囲を逸脱しなければ、実線で示される要素を特定の実施例から省略してもよい。類似の目的、又は少なくとも実質的に類似の目的を果たす要素には、図面を通して一貫した番号が付されている。各々の図面の類似の番号、及び対応する要素については、本明細書では、各図面を参照ながら詳しく説明しない場合がある。同様に、各図面ですべての要素が番号付け又は例示されない場合があるが、それらに関連する参照番号は一貫性のために使用され得る。1つ又は複数の図面を関連して説明される要素、構成要素、及び/又は特徴は、本開示の範囲から逸脱することなく、いずれかの図面に含まれてもよく、且つ/又はいずれかの図面において利用されてもよい。
図1は、データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための技法を示す例示的な環境100の概略図である。図1に例示し且つ以下に説明する個々の動作の追加の詳細事項は、その他の図面を参照してより詳細に説明される。
環境100は、航空機108上で動作する1つ又は複数の航空機演算装置106とデータファイル104を交換する1つ又は複数のネットワーク接続された地上演算装置102、他の航空機112上で動作する他の航空機演算装置110、又はその両方を含む。幾つかの実施例では、地上演算装置102は、データファイルを地上演算装置102と航空機演算装置106及び/又は他の航空機演算装置110との間で交換することを可能にする電子配信ソフトウェアを動作させる。幾つかの実施例では、データファイル104は、ソフトウェアモジュール、ソフトウェアアップデート、飛行計画、エンターテイメントファイル、アラート、メッセージ、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、システムログ、又は対応する航空機108又は112の性能及び/又は動作と関連付けられた他のデータ構造のうちの1つ又は複数を含む。本明細書で使用されているように、航空機112は、航空機108とも呼ばれてもよく、航空機演算装置110は、航空機演算装置106と呼ばれてもよく、航空機108及び航空機演算装置106は、単一の航空機及びその対応する1つ又は複数の航空機演算装置を参照ときに概して使用される。
本開示に係る様々な実施形態では、地上演算装置102は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、サーバ、クラウドベースの1つ又は複数の装置等を含む多くの異なる種類の電子装置を含み得るが、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、地上演算装置102は、飛行中の航空機108とのデータファイルの送信に関わるエンティティ(例えば、航空会社、航空機製造者、通信サービスプロバイダー、規制当局、航空交通管制体)に関連付けられる。
幾つかの実施形態では、地上演算装置102は、1つ又は複数の地上ベースのプログラムサービスをホスト且つ/又は提供する。例示されているように、地上演算装置102は、地上アプリケーションプログラミングインターフェース(API:application programming interface)103をホストする。API103は、第3者演算装置114が、地上演算装置102と相互作用することを可能にし、結果的に航空機108及び他の航空機112と相互作用することを可能にする。さらに、幾つかの実施例では、地上演算装置102は、航空機演算装置106からのデータファイル104を取得し、処理し、且つ/又は評価する地上ベースのサービスモジュールを含む。例えば、幾つかの実施例では、地上演算装置102は、ソフトウェアスイートをホストする。このソフトウェアスイートは、メッセージングサービス、ビデオストリームサービス、航空機部品インターフェースのモニタリング、航空機センサのモニタリング、接続性インターフェース、航空支援サービス、又は地上演算装置102が航空機及び/又は航空機の編隊にデータの送信を可能にする地上ベースサービスを提供する。様々な実施形態では、地上演算装置102は、複数のサービスを提供し、その各々が、データファイル104を地上演算装置102と1つ又は複数の航空機演算装置106との間で送信するように動作する。例えば、様々な実施形態では、地上演算装置102で実行されるソフトウエアベースサービスは、エンターテイメントファイル及び/又は飛行計画を航空会社が操作する航空機に送る実行可能なコマンドを提供する。
他の実施例では、地上演算装置102は、第3者(例えば、航空会社)に飛行中の航空機との通信のための通信インフラを提供するサービスプロバイダー(例えば、航空機製造者)に関連付けられる。例示的な実施形態では、航空機製造者及び/又は航空機部品製造業者は、地上ベースソフトウェアサービスを提供する。この地上ベースソフトウェアサービスは、地上演算装置102の能力を利用して航空機演算装置106と通信し、航空機108及び/又は112上のセンサによって収集されたシステムヘルス情報を引き出したり、及び/又はソフトウェアアップデートを航空機108及び/又は112内の電子システムに強制したりする。追加的に又は代替的に、サービスプロバイダーは、地上演算装置102を使用して、航空機が飛行中の1つ若しくは複数の航空機108及び/又は航空機部品に関する性能データを取得し、次いで、一部の又はすべての性能データを第3者航空会社に送る。例えば、地上演算装置102が異なる航空会社によって操作されている航空機とデータを交換する幾つかの実施形態では、地上演算装置102は、個々の航空機108を操作する対応する航空会社に従って、データを個々の航空機108から分離して、且つ/又は一部の又はすべてのデータを対応する航空会社に送信する。このようにして、地上演算装置102は、複数の航空会社が、データを編隊内の航空機と同時に交換することを可能する。
図1に示すように、地上演算装置102は、ネットワーク124を介して、第3者演算装置114、遠隔航空機インターフェース演算装置116、他の遠隔航空機インターフェース演算装置118、ローカル記憶位置120、及び一時記憶位置122のうちの1つ又は複数に接続される。様々な実施形態では、ネットワーク124は、有線ネットワーク、無線ネットワーク、又はその両方の組み合わせである。ネットワーク124の例には、インターネット、ワイドエリアネットワーク、ローカルエリアネットワーク、又はこれらの組み合わせが含まれる。ここでは、ネットワーク124は、さらに地上ネットワーク124と呼ばれてもよく、幾つかの実施例では、ネットワーク124は、クラウド演算ネットワーク126を含む。
幾つかの実施形態では、第3者演算装置114は、地上演算装置102に関連付けられたエンティティと異なる別のエンティティに関連付けられる。例えば、地上演算装置102が通信サービスプロバイダーによって操作されている場合、第3者演算装置114は、航空機編隊とのデータ送信を可能にするために通信サービスプロバイダーと関わる航空会社に関連付けられた装置を含む。
図1にさらに例示されているように、環境100は、ネットワーク124を介して地上演算装置102と通信する、航空機インターフェース演算装置116、及び他の航空機インターフェース演算装置118を含む。各航空機インターフェース演算装置116、118は、データファイルを地上演算装置102と航空機演算装置106及び/又は他の航空機演算装置110との間で交換することを可能にする航空機APIを実行する。本開示に係る様々な実施形態では、航空機インターフェース演算装置116は、サーバデバイスを含む多くの異なる種類の電子デバイスを含み得るが、これらに限定されない。幾つかの実施例では、個々の航空機インターフェース演算装置116は、クラウドサーバ、専用サーバ、又はこれらの組み合わせの演算リソースを含む。幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置116は、一時ルータなどのクラウド演算ネットワーク126内で動作するクラウドサーバリソースである。ここで使用される航空機インターフェース演算装置118は、航空機インターフェース演算装置116と呼ばれてもよく、単一の航空機インターフェース演算装置116について言及するときに、概して航空機インターフェース演算装置116が使用される。
航空機インターフェース演算装置116は、複数の地理的領域にわたって地理的に分散している。地理的領域は、閾値距離、カバレッジ領域、地政学上の境界、又はその他の地理的区域に対応する。例えば、個々の航空機インターフェース演算装置116は、互いから及び/又は(例えば、地理的に別個のサーバーファーム内に位置する)地上演算装置102から遠隔にあるように地理的に位置付けされる。
さらに図1に示すように、航空機インターフェース演算装置116は、空対地ネットワーク128を介して、航空機108及びその他の航空機112とさらに通信している。幾つかの実施形態では、空対地ネットワーク128は、飛行中の航空機演算装置106と地上ベースの航空機インターフェース演算装置116との間の空対地データ交換を促進する1つ又は複数のネットワークを含む。例えば、幾つかの実施形態では、空対地ネットワーク128は、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、セルラネットワーク、又はこれらの組み合わせのうちの1つ又は複数を含む。
航空機108及び112は、図1では民間航空機として示されている。しかしながら、様々な実施形態では、航空機108及び112は、私有航空機、軍事航空機、自家用機、回転翼航空機、宇宙船、又は航空機演算装置106が可動している他の種類の航空機のいずれかを含み得る。航空機演算装置106には、個々の航空機108及び112上に位置するか又はさもなければ個々の航空機108及び112に組み込まれた、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、サーバ、及び搭載型コンピュータインフラストラクチャを含む様々な種類の電子装置が含まれ得るが、これらに限定されない。航空機演算装置106は、航空機のための1つ又は複数の機能(例えば、エンターテイメント、操作支持、航行支持、航空機部品操作、データセキュリティ、ヘルス及び安全モニタリング)を提供する。幾つかの実施形態では、航空機演算装置106は、航空機108の1つ又は複数の部品と関連付けられたセンサから操作及び/又はヘルスデータを取得する。幾つかの実施形態では、航空機演算装置106は、航空機108及び/又は112のパイロットに飛行計画情報、航行支援、及び/又は全面的/部分的自動パイロット機能をもたらす。
図1に示すように、航空機サービス130は、航空機演算装置106及び他の航空機演算装置110の各々と関連付けられた航空機メモリ132に記憶される。航空機メモリ132は、対応する航空機演算装置106の部品メモリ、又は対応する航空機演算装置106とは別個の外部メモリ記憶部である。幾つかの実施形態では、航空機メモリ132は、さらにデータファイル104を記憶する。航空機サービス130は、対応する航空機演算装置106又は110を、外部演算装置(例えば、地上演算装置102、航空機インターフェース演算装置116、一時記憶位置122、又はその他の演算装置)とインターフェース接続させるように実行可能であるソフトウェアモジュールである。
幾つかの実施形態では、特定の航空機APIとインターフェース接続し得る航空機演算装置106上で実行される複数のバージョンの航空機サービス130がある。つまり、種々の航空機演算装置106は、対応する航空機演算装置106を航空機インターフェース演算装置116と相互作用させるように個々に実行可能である種々のソフトウェアモジュールを有する。例えば、航空機108は、外部演算装置と通信するための第1の航空機サービス130を使用する第1の航空機演算装置106を含むが、特定の他の航空機112は、外部演算装置と通信するために第1の航空機サービス130と異なる第2の航空機サービス130を使用する別の航空機演算装置110を含む。種々のバージョンの航空機サービス130は、様々な種類の演算装置で実行されるようにプログラミングされ、種々の言語でプログラミングされ、種々のプログラミングエンティティによって作成され、種々のオペレーションシステムにおいて且つ/又は種々のバージョンのソフトウェアで動作するようにプログラミングされたなどの種々のソフトウェアモジュールに対応する。
幾つかの実施例では、航空機サービス130は、対応する航空機演算装置106に、初期通信134を1つ又は複数の演算装置(例えば、地上演算装置102、航空機インターフェース演算装置116、一時記憶位置122、又はその他の演算装置)に送信させるように実行可能である。幾つかの実施形態では、初期通信134を送信することは、航空機演算装置106又は110と外部演算装置との間に確実な接続を確立することを含む。初期通信134は、空対地ネットワーク128を介して送信される。
幾つかの実施形態では、初期通信134は、対応する航空機、航空機演算装置、航空機API、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の識別子を含む。幾つかの実施例では、初期通信134は、航空会社識別子(例えば、国際民間航空機関(ICAO:international civil aviation organization)コード又は国際航空運送協会(IATA:international air transport association)コード等)、飛行機識別子(例えば、テール番号、登録番号、製造者番号、シリアル番号等)、及びソフトウェア識別子のうちの1つ又は複数を含む。さらに、初期通信134は、コマンドをさらに含み得る。コマンドは、地上演算装置102と1つ又は複数の航空機演算装置106との間で発生するべきアクション及び/又はデータ送信を識別するソフトウェアベースの指令である。例示的なコマンドは、データファイル104を地上演算装置102と航空機演算装置106との間で交換するリクエストに対応する。
幾つかの実施例では、航空機サービス130は、スケジュールに従って、及び/又はトリガーイベント(例えば、航空機に関連付けられたユーザ(例えば、パイロット、乗客、乗務員等)からの入力、データファイル104の生成、データファイル104の予め設定されたサイズへの到達、利用可能な量の航空機メモリ132の閾値への到達又は未到達、予め設定されたイベント(例えば、予め設定された高度への到達、予め設定された位置への到達、航空機が予め定められた時間にわたって飛行中である等)の発生、又は外部演算装置(例えば、地上演算装置102、航空機インターフェース演算装置116、一時記憶位置122、若しくは他の演算装置)からの送信の受信)に基づいて、対応する航空機演算装置106に初期通信134を周期的に送信させるように実行可能である。
したがって、広範囲の数の航空機サービス130が配備されるので、航空機に搭載された航空機演算装置と相互作用するエンティティ(例えば、航空機製造業者及び航空会社)は、様々な種類の航空機演算装置と通信するための複数の航空機APIを有するか、又は特定の種類の航空機演算装置を有する航空機演算装置との通信のみに限定されなければならない。これにより、航空機製造者及び航空会社が、その編隊全体にわたって広範囲に通信することが難しくなる。このような航空機製造者及び航空会社は、複数の航空機APIの演算装置が、編隊内の航空機に配備された航空機演算装置106によって使用される複数の航空機サービス130のそれぞれと通信することを可能にする複数の航空機APIを利用しなければならないだけではなく、さらに、航空機演算装置との間のデータ交換を促進且つ/又は利用するように開発されたその各ソフトウェアプロトコルは、それぞれ配備された航空機サービス130とインターフェース接続できないように開発されなければならない。これにより、符号化が酷く複雑になるだけでなく、新しい航空機サービス130が航空機演算装置106及び/又は110に配備される度に各ソフトウェアプロトコルの更新が必要となる。
本開示の技法は、分離式インターフェースのシステムを利用し、地上演算装置102と航空機演算装置106との間の通信及びデータ交換を行うことにより、これらの問題に対処する。例えば、図1は、航空機API136を記憶する各航空機インターフェース演算装置116を示す。航空機API136は、対応する航空機インターフェース演算装置116に、地上演算装置102と航空機演算装置106との間のデータファイル104の交換を促進させるように実行可能であるソフトウェアモジュールである。
幾つかの実施形態では、初期通信134の受信に応答して、航空機インターフェース演算装置116は、初期通信134の発生元である航空機、航空機演算装置、航空機サービス、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定するように構成されている。航空機分類子は、航空機の種類、航空機の年式、航空機のモデル、航空機に関連付けられた航空会社、航空機サービスが実行されている演算装置の種類、航空機サービスが対応するアプリケーションの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する。幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置は、初期通信134に含まれる1つ又は複数の航空機識別子に基づいて、航空機分類子を決定する。例えば、発生元の航空機からのテール番号を含む初期通信134に基づいて、航空機インターフェース演算装置116は、航空機テール番号と航空機演算装置及び/又は航空機サービスの対応する種類との間の関係性を識別するデータルックアップテーブルにアクセスすることが可能である。様々な実施形態では、このようなデータ構造は、クラウド演算ネットワーク126、航空機インターフェース演算装置116、又はその両方の中の1つ又は複数の記憶位置に記憶される。代替的に、航空機インターフェース演算装置116は、航空機識別子及び/又は航空機分類子を地上演算装置102に送信する。地上演算装置102は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と対応する航空機演算装置、航空機サービス、及び/又は航空機種類との間の関係性を識別するデータルックアップテーブルにアクセスし、初期通信134の発生元である航空機演算装置、航空機サービス、及び/又は航空機の種類を送信する。別の実施例では、初期通信134は、発生元の航空機で実行される航空機演算装置及び/又は航空機サービスの種類を識別するメタデータを含む。
幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置116は、航空機演算装置と通信するための航空機API136を選択するように構成されている。図1に例示されるように、航空機インターフェース演算装置116は、複数の航空機API136を記憶することができ、各航空機APIは、特定の航空機演算装置106及び/又はその上で実行される航空機サービス130と通信するためのプログラムプロトコルを規定する。各航空機API136のプログラムプロトコルは、航空機インターフェース演算装置116が、1つ又は複数の対応する航空機演算装置及び/又はその対応する航空機サービス130と相互作用することを可能にするように構成されている。選択された航空機API136は、次いで、そのプログラムプロトコルを使用して、地上演算装置102と発生元の航空機で実行される航空機演算装置及び/又は航空機サービスとの間のデータ交換を促進する。幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置116は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と航空機APIの対応するプログラムプロトコルとの間の関係性を示すスケジュール又はデーブルに基づいて、適切な航空機APIを選択する。このようにして、航空機インターフェース演算装置116は、任意の航空機演算装置106とインターフェース接続するために航空機API136を迅速に選択し且つ/又は自動配置することができるだけでなく、地上演算装置102によって操作される地上サービスからの中間分離式インターフェースとして作動することにより、各地上サービスは、任意の種類の航空機演算装置106及び/又は航空機サービス130とインターフェース接続することが可能となる。他の実施形態では、初期通信134の結果として、適切な航空機API136が、自動的に利用可能であり、対応する航空機サービス130との相互作用のために利用される。
幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置116は、空対地ネットワーク128を介して、別の航空機112に搭載された別の航空機演算装置110から追加の初期通信をさらに受信する。追加の初期通信は、1つ又は複数の航空機識別子を含む。航空機インターフェース演算装置116は、この1つ又は複数の航空機識別子を用いて、他の航空機112、他の航空機演算装置110、及び/又は他の航空機演算装置110で実行される航空機サービス130に関連付けられた1つ又は複数の航空機分類子を識別する。航空機インターフェース演算装置116は、次いで、航空機分類子を用いて、他の航空機演算装置110、及び/又は他の航空機演算装置110で実行される航空機サービスと通信することが可能な、対応する航空機API136を選択する。幾つかの実施例では、他の航空機演算装置110と通信するために選択される航空機API136は、航空機演算装置106と通信するために選択される航空機API136と同一である。他の実施例では、異なる航空機APIであり得る。
初期通信134がデータファイル104を交換するためのコマンドを含む実施形態では、航空機インターフェース演算装置116は、航空機API136を利用して、このようなデータファイル104の交換を促進する。例えば、初期通信134が特定のビデオファイルを航空機演算装置106にアップロードするリクエストを含む場合、航空機API136は、発生元の航空機演算装置と相互作用するプログラムプロトコルを規定し、次いで、特定のビデオファイルを航空機演算装置106にアップロードさせる。追加的に又は代替的に、航空機インターフェース演算装置116は、センサ及び/又は例えば、航空機演算装置106からダウンロードされるべき、航空機メモリ132に記憶されたヘルスデータを選択するために、航空機演算装置106に初期リクエストを送信し得る。このような実施例では、航空機演算装置106に、空対地ネットワーク128を介してセンサ及び/又はヘルスデータの選択を送信させる信号を送信するために、航空機API136が利用される。
代替的に、初期通信134がデータファイル104を交換するコマンドを含まない場合、航空機API136は、コマンドリクエストを地上演算装置102に送信することにより、データファイル104を航空機演算装置106と交換するべきであると決定する。幾つかの実施例では、コマンドリクエストは、航空機/航空機演算装置/航空機APIを識別する航空機識別子、航空機分類子、メタデータ、又はこれらの組み合わせを含む。コマンドリクエストを受信すると、地上演算装置102は、航空機と実行される対応するコマンドとの間の関係性を識別するデータ構造にアクセスする。例えば、地上演算装置102は、個々の航空機108及び/又は航空機演算装置106に関連付けられて実行されるべきコマンドのキューを記憶するデータ構成又はデータ構造を記憶且つ維持する。航空機インターフェース演算装置116からコマンドリクエストを受信したことに応答して、地上演算装置102は、コマンドリクエストに含まれる航空機識別子、航空機分類子、及び/又はメタデータを使用して、対応する航空機108及び/又は航空機演算装置106に関連付けられたキューを識別し、次いで、対応する航空機108及び/又は航空機演算装置106に関連付けられて実行される1つ又は複数のコマンドを識別する。地上演算装置102は、次いで、1つ又は複数のコマンドを航空機インターフェース演算装置116に送信し、航空機API136は、1つ又は複数のコマンドに従って、データファイルを航空機演算装置106と交換するように利用される。
コマンドが、航空機演算装置106から別の演算装置(例えば、地上演算装置102、第3者演算装置114、ローカル記憶位置120等)へと送信されるデータファイル104に対応する場合、データファイル104は、最初に空対地ネットワーク128を介して、ネットワーク124(例えば、クラウド演算ネットワーク126)に送信される。例えば、幾つかの実施形態では、データファイル104は、航空機演算装置106から航空機インターフェース演算装置116へと送信される。
幾つかの実施形態では、データファイル104は、一時記憶位置122を介して、航空機演算装置106とクラウド演算ネットワーク126との間で交換される。一時記憶位置122は、クラウド演算ネットワーク126のデータ記憶リソースに対応し、ネットワーク124を介して、地上演算装置102との間でデータファイル104を交換するように構成されており、さらに空対地ネットワーク128を介して、航空機演算装置106との間でデータファイル104を交換するように構成されている。幾つかの実施形態では、クラウド演算ネットワーク126は、データファイル104が経由し得る複数の一時記憶位置122を含む。個々の一時記憶位置122は、関連する地理的領域に位置する航空機108及び110により近接するように且つ/又は航空機108とより確実に接続するように、地理的に位置付けされる。したがって、一時記憶位置122を使用することにより、環境100は、データファイル104を、より強力な、より効率良い、及び/又はより確実なアップリンク/ダウンリンク接続(つまり、空対地ネットワーク128を介した接続)を介して、関連付けられた航空機演算装置106へと確実に送信することが可能である。さらに、一時記憶位置122を使用することにより、データファイル104の送信中に空対地ネットワーク128を介した通信の中断が生じた場合でも、地上演算装置102からの最小限の関与により転送を再開することができる。例えば、データファイル104が航空機演算装置106へと送信される場合、データファイル104は一時記憶位置122内に完全に記憶されるので、地上演算装置102がデータファイル104を再送する必要なく、データファイル104の送信を再開することができる。さらに、データファイル104が航空機演算装置106から送信される場合、航空機演算装置106から一時記憶位置122へと完全にダウンロードされるまで、データファイル104の送信を送る必要はない。したがって、地上演算装置102は、データファイル104の送信の間、空対地ネットワーク128を介した通信の影響を受けない。
幾つかの実施例では、地上演算装置102、航空機インターフェース演算装置116、又はこれらの組み合わせによって、一時記憶位置122が複数の一時記憶位置122から選択される。幾つかの実施例では、データファイル104が経由する一時記憶位置122は、データファイルが航空機演算装置へと送信される時点で航空機が一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置していること、航空機の飛行計画、航空機の飛行計画の少なくとも一部の間の航空機演算装置106と一時記憶位置122との間のアップリンク/ダウンリンク接続の期待される強度/効率、又はこれらの組み合わせに基づいて選択される。幾つかの実施形態では、データファイル104の送信の間、空対地ネットワーク128を介した通信が中断した場合、地上演算装置102及び/又は航空機インターフェース演算装置116は、異なる一時記憶位置122を選択し、これによりデータ送信を再開する。例えば、異なる一時記憶位置とのより強力な、より効率良い、且つ/又はより確実な接続がある新しい地理的領域に航空機108が移動することに基づき、地上演算装置102及び/又は航空機インターフェース演算装置116は、異なる一時記憶位置122によるデータ交換を継続することを選択する。
幾つかの実施形態では、データファイル104を航空機演算装置106から地上ベースの演算装置へと送信することは、データファイル104を地上演算装置102に関連付けられたローカル記憶位置120に送信することを含む。例えば、ローカル記憶位置120は、航空機演算装置、他の航空機演算装置110、又はそれらのサブセット(例えば、航空機演算装置の編隊)に関連付けられた情報を記憶するデータベースに対応し得る。幾つかの実施形態では、地上演算装置102及び/又はローカル記憶位置120は、航空機演算装置106からのデータを記憶するデータベースを含み、航空機分類子に従って、記憶されたデータを分離するようにさらに構成されている。例えば、幾つかの実施形態では、地上演算装置102及び/又はローカル記憶位置120は、第1の航空会社によって操作される航空機演算装置106から受信したデータファイルを第1のデータベース内に記憶し、第2の航空会社によって操作される航空機演算装置106から受信したデータファイルを第2のデータベース内に記憶する。
幾つかの実施形態では、データファイル104を航空機演算装置106から地上ベースの演算装置へと送信することは、データファイル104を第3者演算装置114及び/又は第3者演算装置114に関連付けられた記憶位置に送信することを含む。例示的な実施形態では、地上演算装置102及び/又はローカル記憶位置120は、データの種類に従って、記憶されたデータを分離する。幾つかの実施形態では、地上演算装置102及び/又はローカル記憶位置120は、航空機からのセキュリティログを航空機からのパフォーマンスログとは別個のデータベースに記憶する。
コマンドが、地上ベースの演算装置(例えば、地上演算装置102、第3者演算装置114、ローカル記憶位置120等)からへと航空機演算装置106送信されるデータファイル104に対応する場合、データファイル104は、最初にネットワーク124(例えば、クラウド演算ネットワーク126)を介して、航空機インターフェース演算装置116及び/又は一時記憶位置122に送信される。データファイルを航空機108上で動作する航空機演算装置106に送信するべきであると決定すると、地上演算装置102及び/又は航空機インターフェース演算装置116は、データファイル104を航空機演算装置106に送信するための最も効率良い経路を判断する。例えば、特定の航空機インターフェース演算装置116及び/又は一時記憶位置120が信頼性の高い及び/又は高品質な空対地カバレッジを有する領域を通過する航空機108の飛行計画に基づいて、データファイル104は、特定の航空機インターフェース演算装置116及び/又は一時記憶位置122に送信され、次いで、空対地ネットワーク128を介して、特定の航空機インターフェース演算装置116及び/又は一時記憶位置122から航空機演算装置106へと送信される。
空対地接続の不確実性のために、空対地ネットワーク128を介した航空機演算装置106とのデータ交換の間に接続の中断が発生する。このような中断が発生したとき、航空機サービス130は、追加の初期通信を開始する。追加の初期通信を受信すると、航空機インターフェース演算装置116は、中断したデータ交換を継続させる。追加の初期通信は、航空機サービス130、航空機演算装置106、航空機108、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の航空機識別子を含む。幾つかの実施形態では、追加の初期通信は、中断したデータ交換を完了すべきであるとのコマンド及び/又はその他の指示を含む。代替的に、航空機インターフェース演算装置116は、追加の初期通信に含まれた1つ又は複数の航空機識別子、並びに/又は航空機インターフェース演算装置116、地上演算装置102、及び/若しくは一時記憶位置122によって記憶されたメタデータに基づいて、データ交換が中断したと判断する。幾つかの実施形態では、追加の初期通信は、初期通信134を受信した航空機インターフェース演算装置116とは異なる航空機インターフェース演算装置によって受信される。例えば、航空機108が新しい地理的領域に移動することに起因して、追加の初期通信は、新しい地理的領域の中の航空機インターフェース演算装置116によって受信される。航空機インターフェース演算装置116は、次いで、追加の初期通信に含まれる1つ又は複数の航空機識別子に基づいて、航空機演算装置106と通信するための航空機API136を利用する。
図2及び図3は、本開示に係る、航空機演算装置と地上演算装置との間でデータファイルを交換するための例示的な航空機インターフェース演算装置200及び地上演算装置300の概略図である。図1は、概略化された環境、及び動作の概念的な流れを示す。図2から図3は、ハードウェア及びソフトウェア構成要素の追加の詳細を示す。本開示に係る幾つかの実施例では、これらが利用されて、このような技法が実施される。演算装置200及び300は、2つの実施例に過ぎず、本明細書に記載された技法は、図2及び図3の演算装置200及び300を用いた動作に制限されない。したがって、図2及び図3に関連して記載された又は描写された航空機インターフェース演算装置200及び/又は地上演算装置300の任意の詳細は、図1の環境100内で利用され得る。さらに、図1の環境100内の地上演算装置102、航空機インターフェース演算装置116、及び/又は追加の他の航空機インターフェース演算装置118に関連して記載された又は描写された任意の詳細は、図2及び図3の航空機インターフェース演算装置200及び地上演算装置300の1つ又は複数によって利用され得る。
図2は、本開示に従って、データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための例示的な航空機インターフェース演算装置200の概略図である。図2は、ハードウェア及びソフトウェア構成要素の追加の詳細を示し、これらは、幾つかの実施例では、図1の環境100で利用され、図3の地上演算装置300と通信するように利用され、且つ/又は図4から図8に例示された技法及び/又は方法400、500、600、700、及び800を実施するために利用される。航空機インターフェース演算装置200は、実施例に過ぎず、本明細書に記載された技法は、図2の航空機インターフェース演算装置200を用いた動作に制限されない。つまり、図2の航空機インターフェース演算装置200は、航空機インターフェース演算装置116の例であり、図3の地上演算装置300は、地上演算装置102の例である。
本開示によれば、様々な実施形態では、航空機インターフェース演算装置200は、ネットワーク124を介して地上演算装置102、他の航空機インターフェース演算装置118、及び/又は一時記憶位置122に接続され、さらに空対地ネットワーク128を介して航空機演算装置106及び他の航空機演算装置110に接続された任意の演算装置に対応する。記載されているように、航空機インターフェース演算装置200は、遠隔航空機インターフェース演算装置116に対応する。例えば、航空機インターフェース演算装置200は、サーバ装置の集合体を含み得る。このサーバ装置の集合体は、地上演算装置102によって作動するサービスが航空機演算装置106とインターフェース接続することを可能にする航空機API136をホスト且つ実行するネットワークサービスを提供する
図2では、航空機インターフェース演算装置200は、1つ又は複数のプロセッサ202、1つ又は複数のプロセッサ202に通信的に連結されたメモリ204、及びネットワークインターフェース206を含む。本開示によれば、メモリ204は、複数の航空機API136を記憶する。各航空機API136は、航空機インターフェース演算装置116が、1つ又は複数の対応する航空機演算装置106及び/又は対応する航空機サービス130と相互作用することを可能にするように構成されている。例えば、個々の航空機API136は、特定の造り及びモデルの航空機に配備される航空機演算装置106、又はその航空機サービス130と通信するように開発されている。これにより、航空機インターフェース演算装置116は、広範囲の数の様々な種類の航空機演算装置106及び/又は航空機サービス130と通信することが可能である。さらに、新しい種類の航空機演算装置106及び/又は航空機サービス130が航空機で使用される場合、新しい航空機API136を導入することができる。新しい航空機API136は、航空機インターフェース演算装置116が、新しい種類の航空機演算装置106及び/又は航空機サービス130とインターフェース接続することを可能にするさらに、航空機に配備された航空機演算装置106及び/又は航空機サービス130の種類が更新された場合、対応する航空機API136を新しい航空機API136に更新したり、且つ/又は新しい航空機API136と交換したりすることができる。
図2は、さらにメモリ204が中間記憶位置210を記憶しているように例示している。中間記憶位置210は、データファイル104が航空機演算装置106と地上演算装置102と間で送信されている間にデータファイル104を記憶することができる。例示的な実施形態では、データファイル104は、ネットワーク124を介して地上演算装置102から送信され、中間記憶位置210内に記憶され、次いで、空対地ネットワーク128を介して、中間記憶位置210から航空機演算装置106へと送信される。中間記憶位置210は、メモリ204の専用領域である。追加的に又は代替的に、中間記憶位置210は、図2に概略的に示されているように、一時記憶位置122のような別個の演算装置である。一時記憶位置122は、航空機インターフェース演算装置116の外部にあるクラウド演算ネットワーク126のデータ記憶リソースである。
本明細書で図1及び図4から図7を参照して説明されているように、航空機API136は、1つ又は複数のプロセッサ202で実行可能であり、航空機インターフェース演算装置116に、航空機演算装置106と地上演算装置102との間のデータファイルの交換を促進させる。分離式インターフェースとして作動することにより、航空機インターフェース演算装置116は、地上演算装置102によって作動する1つ又は複数のサービスによって使用することが可能となり、これにより、各種類の航空機演算装置106及び/又は航空機サービス130と相互作用するためにサービスを個々に符号化する必要なく、多くの種類の航空機演算装置106及び/又はその航空機サービス130と通信する。
航空機API136は、空対地ネットワーク128を介して航空機演算装置106から初期通信134を受信するように実行可能である。例えば、航空機API136は、航空機演算装置106で実行される航空機サービス130によって、且つ衛星通信ネットワークを介して送信される初期通信134を受信するように実行可能である。様々な実施形態では、初期通信134は、スケジュールに従って、及び/又はトリガーイベント(例えば、航空機に関連付けられたユーザ(例えば、パイロット、乗客、乗務員等)からの入力、データファイル104の生成、データファイル104の予め設定されたサイズへの到達、利用可能な量の航空機メモリ132の閾値への到達又は未到達、予め設定されたイベント(例えば、予め設定された高度への到達、予め設定された位置への到達、航空機が予め定められた時間にわたって飛行中である等)も発生、又はこれらの組み合わせ)に基づいて、周期的に航空機サービス130によって送信される。例えば、幾つかの実施形態では、航空機ヘルスデータの量が閾値量に到達又は閾値量を超過したことに応答して、航空機演算装置106は、初期通信134を送信して、データ送信を開始する。
追加的に又は代替的に、航空機API136は、初期信号を送信するように実行可能であり、初期通信134は、開始信号の受信に応答して、航空機演算装置106によって送信される。様々な実施形態では、対応する航空機API136は、周期的に、又は地上演算装置102からの通信リクエストに応答して、開始信号を送信する。例えば、地上演算装置102が航行サービスを作動させている場合、地上演算装置102は、航空機108のための新しい飛行計画が航空機演算装置106に送信されるべきであるとの通知を送信し、航空機API136は、開始信号を航空機演算装置106へと送信するように実行可能である。
幾つかの実施形態では、初期通信134は、発生元の航空機、航空機演算装置、航空機サービス、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の識別子を含む。例えば、幾つかの実施例では、初期通信134は、航空会社識別子(例えば、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コード等)、飛行機識別子(例えば、テール番号、登録番号、製造者番号、シリアル番号等)、ソフトウェア識別子、又はこれらの組み合わせを含む。
航空機API136は、初期通信134が発生元の航空機、航空機演算装置、航空機サービス、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定するようにさらに実行可能である。航空機分類子は、航空機の種類、航空機の年式、航空機のモデル、航空機に関連付けられた航空会社、航空機APIが実行されている演算装置の種類、航空機サービス130が対応するAPIの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する。例示的な実施形態では、航空機API136は、初期通信134に含まれる1つ又は複数の航空機識別子に基づいて、航空機分類子を決定する。例えば、このような実施形態では、発生元の航空機からのテール番号を含む初期通信134に基づき、航空機インターフェース演算装置116は、航空機テール番号と航空機演算装置及び/又はその航空機サービス130の対応する種類との間の関係性を示すデータルックアップテーブル(例えば、プロトコルスケジュール)にアクセスする。幾つかの実施例では、プロトコルスケジュールは、航空機インターフェース演算装置116上に位置するが、他の実施例では、プロトコルスケジュールは、地上演算装置102によって記憶されるか、又は地上演算装置102にアクセス可能な装置にある。このような実施形態では、航空機インターフェース演算装置116は、初期通信134に含まれる航空機識別子を地上演算装置102へと送信することにより、航空機分類子を決定し、地上演算装置102が、データ構造にアクセスして、航空機識別子及び/又は航空機分類子と対応する航空機演算装置、航空機API、及び/又は航空機種類との間の関係性を識別し、初期通信134の発生元の航空機演算装置、航空機API、及び/又は航空機の種類を送信する。追加的に又は代替的に、初期通信134は、発生元の航空機上で実行される航空機演算装置及び/又は航空機サービスの種類を識別するメタデータを含む。
航空機API136は、空対地ネットワーク128を介して、航空機演算装置106及び/又は別の航空機112に搭載された別の航空機演算装置110から追加の初期通信134を受信するようにさらに実行可能である。幾つかの実施形態では、追加の初期通信134は、1つ又は複数の航空機識別子をさらに含む。例えば、様々な実施形態では、別の航空機112からの追加の初期通信134は、1つ又は複数の航空機識別子を含み、航空機API136は、この1つ又は複数の航空機識別子を使用して、他の航空機112、他の航空機演算装置110、及び/又は他の航空機演算装置110上で実行される航空機サービス130に関連付けられた1つ又は複数の航空機分類子を識別する。
幾つかの実施形態では、初期通信134は、コマンドをさらに含む。コマンドは、データファイル104を地上演算装置102と航空機演算装置106との間で交換するリクエストに対応する。幾つかの実施例では、コマンドは、航空機演算装置106から地上演算装置102へと送信されるべきデータファイル104、及び/又は地上演算装置102から空機演算装置106へと送信されるべきデータファイル104の識別に対応する。代替的に、初期通信134がデータファイル104を交換するコマンドを含まない場合、航空機API136は、コマンドリクエストを地上演算装置102へと送信し、データファイル104を航空機演算装置106と交換するべきかを判断する。コマンドリクエストは、航空機識別子、航空機分類子、メタデータ(航空機、航空機演算装置、及び/又は航空機APIを識別する)、又はこれらの組み合わせを含む。
一旦、コマンドを航空機演算装置106と地上演算装置102との間で交換するべきであると決定されると、航空機API136は、1つ又は複数の信号を送信して、データファイル104の交換を引き起こすように実行可能である。1つ又は複数の信号は、航空機演算装置106、地上演算装置102、又はその両方に送信される。幾つかの実施例では、航空機API136は、データファイル104が航空機演算装置106から受信されることを地上演算装置102に通知する、地上演算装置102への信号の送信を引き起こし、データファイル104が送信されるべき位置をリクエストする。他の実施例では、航空機API136は、送信されるデータファイル104を識別する、地上演算装置102及び/又は航空機演算装置106への信号の送信を引き起こし、データファイル104の送信が経由する中間記憶位置210(例えば、航空機インターフェース演算装置116、一時記憶位置122等)を識別する。幾つかの実施例では、このような送信には、地上演算装置102、航空機演算装置106、及び/又は航空機API136がデータファイル104とのアクセスを許可されているかを検証するために地上演算装置102及び/又は航空機演算装置106が使用するセキュリティ及び/又は識別情報がさらに含まれる。
図3は、本開示に係る、データファイルを航空機演算装置と地上演算装置との間で交換するための例示的な地上演算装置300を示す概略図である。図3は、ハードウェア及びソフトウェア構成要素の追加の詳細を示し、これらは、幾つかの実施例では、図1の環境100で利用され、図2の航空機インターフェース演算装置200と通信するように利用され、且つ/又は図4から図8に例示された技法及び/又は方法400、500、600、700、及び800を実施するために利用される。地上演算装置300は、一例に過ぎず、本明細書に記載された技法は、図3の地上演算装置300を使用した動作に制限されない。
本開示によれば、幾つかの実施例では、地上演算装置300は、ネットワーク124を介して、航空機インターフェース演算装置116、他の航空機インターフェース演算装置118、及び/又は一時記憶位置122に接続された任意の演算装置に対応する。様々な実施形態では、地上演算装置300は、地上演算装置102に対応する。幾つかの実施例では、地上演算装置300は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、サーバ等を含む多くの様々な種類の電子装置の集合体を含むが、これらに限定されない。他の実施例では、地上演算装置300は、航空機演算装置106及び110と地上演算装置300との間のデータファイル104の交換を促進する、ソフトウェアベースのサービスをホスト且つ/又は操作する。幾つかの実施形態では、地上演算装置300は、飛行中の航空機108とのデータファイルの送信に関わるエンティティ(例えば、航空会社、航空機製造者、通信サービスプロバイダー、規制当局、航空交通管制体)に関連付けられる。
図3では、地上演算装置300は、1つ又は複数のプロセッサ302、1つ又は複数のプロセッサ302に通信的に連結されたメモリ304、及びネットワークインターフェース306を含む。本開示によれば、メモリ304は、地上API103、1つ又は複数のサービスモジュール308、コマンドモジュール310、及びセキュリティモジュール312を記憶する。図3は、メモリ304を、データファイル記憶部314、1つ又は複数のコマンドキュー316、及び/又は1つ又は複数の航空会社データベース318を任意選択的に収容且つ/又は記憶するようにさらに例示している。代替的に、図3に概略的に示されているように、データファイル記憶部314、1つ又は複数のコマンドキュー316、及び/又は1つ又は複数の航空会社データベース318のうちの1つ又は複数は、代替的な演算装置(例えば、第3者演算装置114、航空機インターフェース演算装置116、他の遠隔航空機インターフェース演算装置118、ローカル記憶位置120、及び/又は一時記憶位置122)に記憶される。
1つ又は複数のサービスモジュール308は、地上演算装置300にソフトウェアベースのサービスを実行させるように実行可能である。例えば、様々な実施形態では、サービスモジュール308は、データファイル104を地上演算装置102と航空機演算装置106との間で交換させるように実行可能である。サービスモジュール308は、航空機インターフェース演算装置を分離式インターフェースとして利用して、地上演算装置102と航空機演算装置106との間のデータ交換を促進するように構成されている。サービスモジュール308が、航空機演算装置106と相互作用するために航空機インターフェース演算装置を分離式インターフェースとして利用するように構成されているため、航空機演算装置106及び/又はその航空機サービス130の各バージョン/種類とのインターフェース接続を可能にするためにサービスモジュール308を符号化する必要はない。その代わり、各サービスモジュール308は、航空機API136と相互作用するように開発される必要があるだけであり、航空機API136は、航空機演算装置106及び108並びに/又はその航空機サービス130との通信を促進する。これにより、新しいサービスモジュール308を作成する初期複合化要件が単純化されるだけでなく、航空機API136が新しい種類の航空機演算装置106及び航空機API130と通信する能力が更新されることにより、サービスモジュール308が新しい種類の航空機演算装置106及び航空機サービス130と通信することも可能になるので、メンテナンス要件も緩和される。
例示的な実施形態では、地上演算装置102は、航空機の編隊を操作する航空会社に関連付けられ、サービスモジュール308は、地上演算装置300に、航空機API136を介して航空機の編隊の航空機センサによって収集された部品ヘルスデータを集めさせ且つ保存させるように実行可能である。このようなサービスモジュール308は、さらに任意選択的に、部品ヘルスデータを航空会社に関連付けられた第3者演算装置に供給すること、メンテナンス及び/又は交換を必要とする可能性のある部品を判定すること、航空機の編隊に対するメンテナンスの提案通知を送ること、又はこれらの組み合わせを行うように構成され得る。別の実施例として、サービスモジュール308は、地上演算装置300に、航空機API136を介して、ソフトウェアの指令及び/又はアップデートを航空機演算装置106へ送信させるように実行可能である。
図3に示すように、メモリ304は、任意選択的に、データファイル記憶部314も含む。データファイル記憶部314は、データファイル104が記憶される1つ又は複数のデータベース及び/又は記憶位置を含む。例えば、データファイル記憶部314は、メモリ304上の記憶位置、地上演算装置300にアクセス可能な記憶デバイス(例えば、ローカル記憶位置120、第3者演算装置114等)、又はこれらの組み合わせでホストされ得る。データファイル104の例には、ソフトウェアモジュール、ソフトウェアアップデート、飛行計画、エンターテイメントファイル、アラート、メッセージ、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、システムログ、又は対応する航空機108又は112の性能及び/又は動作と関連付けられた他のデータ構造が含まれる。例えば、メモリ304は、航空機演算装置に送信されるべきデータファイルが記憶される第1のデータファイル記憶部、及び航空機演算装置から受信したデータファイルが記憶される第2のデータファイル記憶部を含み得る。幾つかの実施形態では、データファイル記憶部314内に記憶されたデータファイル104は、データファイル種類、航空機種類、航空機アイデンティティ、航空機演算装置、航空会社、又はその他の分類手段に従って分離される。例えば、幾つかの実施形態では、データファイル記憶部314は、複数の専用記憶領域を含み、各専用記憶領域は、特定の航空会社、サービスモジュール、航空機種類、航空機演算装置種類等に対応するデータファイルを記憶する。
コマンドモジュール310は、地上演算装置300に、コマンドを受信させ、コマンドキュー316を生成させ、コマンドキュー316を維持させ、且つ/又はコマンドキュー316に基づいて実行されるコマンドを決定させるように実行可能である。コマンドは、地上演算装置102と1つ又は複数の航空機演算装置106との間で発生するべきアクション及び/又はデータ送信を識別するソフトウェアベースの指令である。例示的なコマンドは、交換されるべきデータファイル104、交換されるべきデータファイル104と共に1つ又は複数の識別子及び/又は航空機分類子、データファイル104が交換されるべき時のスケジュール、又はコマンドに含まれるデータ交換の実行をコマンドモジュール310が促進することを可能にする他の指令を識別する。幾つかの実施例では、コマンドは、特定の分類(すなわち、航空機種類、センサ種類等)の航空機で動作する航空機演算装置によって収集されたセンサデータを、決定された周波数又はスケジュールに従って、個々の航空機演算装置から地上演算装置300へと送信する指令に対応する。幾つかの実施形態では、コマンドは、コマンドに含まれるデータ交換の発生を可能にする、セキュリティ情報、識別情報、及び/又は許可情報をさらに含む。例えば、このようなコマンドは、セキュリティキーを含み得る。セキュリティキーは、データファイル記憶部314内のデータファイル104にアクセスするか、及び/又はデータファイル104を送信するために提供される。
幾つかの実施形態では、コマンドは、地上演算装置300へのユーザ入力(例えば、キーボード、マウス、タッチパッド、カメラ、オーディオ等を介してもたらされる入力)、地上演算装置300への物理的入力(例えば、CD、DVD、ソフトウェア入力等)、ネットワークインターフェース306を介した地上演算装置300へのデータ入力(例えば、第3者演算装置114や航空機演算装置106等からの入力)、又はこれらの組み合わせを介して受信される。例示的な実施形態では、ユーザは、1つ又は複数の航空機の1つ又は複数の識別子及び/又は分類子、並びに地上演算装置300と1つ又は複数の識別子及び/又は分類子に関連付けられた航空機で動作する1つ又は複数の航空機演算装置との間で交換されるべきデータファイル104の選択を入力する。追加的に又は代替的に、コマンドは、地上演算装置300で実行されるサービスモジュール308によって生成される。例えば、飛行条件をモニタリングするサービスモジュール308は、特定の地理的領域の天候が危険であることを判断し、次いで、危険な天候の警告及び/又は危険な天候を回避する新しい飛行計画を地理的領域内の航空機上で動作する個々の航空機演算装置へと送信するコマンドを生成し、コマンドモジュール310へと送ることができる。
幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、1つ又は複数の航空機演算装置106へのアップロードのために、データファイル104を受信するようにさらに実行可能である。幾つかの実施形態では、データファイル104は、ユーザ入力(例えば、キーボード、タッチスクリーン、マウス選択等)を介して、地上演算装置300に直接入力される。 代替的に、別の演算装置(例えば、第3者演算装置114)からのデータ送信を介して、データファイル104がコマンドモジュール310によって受信される。例示的な実施形態では、航空会社によって操作される演算装置は、編隊内の航空機のエンタテインメントシステムにアップロードされるビデオファイルをコマンドモジュール310に提供する。別の実施例では、航空機演算装置上で実行される航空機ソフトウェアを提供する第3者ソフトウェアプロバイダーは、航空機ソフトウェアのためのソフトウェアアップデートを送信する。さらに、幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、データファイルをサービスモジュール308からさらに受信する。例えば、メモリ304は、飛行計画を生成し、更新し、航空機演算装置106へと分散するように構成されたサービスモジュール308を任意選択的に記憶し得る。このようなサービスモジュール308は、航空機108のための新しい飛行計画を生成し、新しい飛行計画を、保存及び航空機演算装置106への最終的な分配のために、コマンドモジュール310及び/又はデータファイル記憶部314へ送信する。
幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、1つ又は複数のコマンドキュー316を生成且つ維持するようにさらに実行可能である。コマンドキュー316は、実行されるべき1つ又は複数のコマンド、及び1つ又は複数のコマンドを実行するべき順序を含むデータ構成又はデータ構造に対応する。個々のコマンドキュー316は、特定の航空機、航空機種類、航空会社、並びに/又は特定の識別子及び/若しくは分類子に対応する航空機等に関連して実行されるべきコマンドを含む。コマンドキュー316を維持することには、新しいコマンドをコマンドキュー316に追加すること、一旦完了したらコマンドキュー316からコマンドを取り除くこと、コマンドキュー内のコマンドのステータス(例えば、保留や中断等)をアップデートすること、コマンドキュー316内の複数のコマンドを再度順序付けること、又はこれらの組み合わせが関わる。例えば、データファイル104を関連付けられた航空機演算装置から取得するコマンドを繰り返す場合、コマンドモジュール310は、コマンドキュー316からコマンドを取り除き、繰り返されるコマンドが再度発生する次の回に対応する新しいコマンドを追加する。
幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、航空機108に関連して実行されるべきコマンドの個々のコマンドキュー316を維持する。追加的に又は代替的に、個々のコマンドキュー316は、特定の識別子及び/又は分類子、航空会社、地理的位置等に関連付けられた航空機で実行されるコマンドからなる。幾つかの実施例では、キューにおけるコマンドの順序は、コマンドの実行が完了する度にアップデートされるか、及び/又はコマンドモジュール310によって動的にアップデートされ得る。例示的な実施形態では、コマンドキューにおけるコマンドの順序は、個々のコマンドの重要度又は緊急度、データファイルのサイズ、航空機の飛行計画、クラウドネットワークのパフォーマンス、及び航空機演算装置の能力のうちの1つ又は複数に基づいて、動的に再度順序付けされる。例えば、特定の時間に近付くにつれて、特定のコマンドがその特定の時間の前に実行される必要があると示された場合、コマンドに関連付けられた緊急度の格付けが増加し、結果的に、コマンドモジュール310は関連するコマンドキュー316を再度順序付けして、特定のコマンドがコマンドキュー316の中でより高く位置付けされる。別の実施例では、航空機インターフェース演算装置116及び/又は一時記憶位置122と航空機演算装置106との間の空対地ネットワークの性能に基づいて、コマンドモジュール310は、現在の接続が閾値サイズを超えるファイルを送信するのにもたないと判断し、現在の接続で実行可能であると予測されるコマンドがコマンドキュー316においてより高い位置を占めるように、関連付けられたコマンドキュー316を再度順序付ける。
コマンドモジュール310は、航空機インターフェース演算装置116からコマンドリクエストを受信するようにさらに実行可能である。例示的な実施形態では、コマンドリクエストが、航空機API136によってコマンドモジュール310に送信され、データファイル104を特定の航空機演算装置106と交換するべきか否かが判断される。このようなコマンドリクエストは、特定の航空機演算装置106、航空機を識別するメタデータ、航空機演算装置、航空機API、又はこれらの組み合わせに関連付けられた航空機識別子及び/又は分類子などの情報を含む。コマンドモジュール310は、この情報を使用するように実行可能であり、特定の航空機演算装置106と交換されるべきデータファイル104に対応するコマンドキュー316を識別する。
幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、特定の航空機演算装置106に関連付けられた情報を決定するように構成されている。幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、航空会社データベース318及び/又はその他のリソースにアクセスし、特定の航空機演算装置106に関する追加の情報を識別する。例えば、コマンドリクエストが関連付けられた航空機108のテール番号を含む場合、コマンドモジュール310は、このテール番号を使用して、航空会社データベース318内の航空機108に関連付けられた他の航空会社識別子及び/又は分類子を識別する。このようにして、コマンドリクエストが有する識別情報が極めて少なくても、コマンドモジュール310は、航空会社データベース318内の記録を使用して、航空機108に関する追加の情報を決定することが可能である。別の実施例では、コマンドモジュール310は、航空機108の位置を識別するためにコマンドリクエスト内の情報を使用して、天候リソースにアクセスし、航空機108の地理的位置の天候条件を判断する。
幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、特定の航空機演算装置106に関連して実行されるべき複数のコマンドを(例えば、コマンドのプール又は複数のコマンドキューから)識別し、次いで、特定の航空機演算装置106のためのコマンドキュー316を動的に生成する。例えば、キューリクエストが航空会社、航空機種類、及び関連付けられた航空機の地理的位置を識別する場合、コマンドモジュール310は、航空会社によって操作された航空機、航空機種類の航空機、地理的位置内の航空機、及び/又はこれらの組み合わせと実行されるべきコマンドを識別する。幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、次いで、特定の航空機演算装置106と実行されるべき関連するコマンド及びそれらが実行されるべき順序のコマンドキュー316を生成する。
様々な実施形態では、コマンドモジュール310は、コマンドキュー316を使用して、特定の航空機演算装置106と実行されるべきコマンドを決定し、次いで、1つ又は複数の信号を航空機インターフェース演算装置116に送信する。この1つ又は複数の信号は、航空機インターフェース演算装置116に、コマンドの実行を促進させるように構成されている。例えば、幾つかの実施形態では、信号は、地上演算装置300と特定の航空機演算装置106との間で交換するべきデータファイル104、データファイル104の発信元/発信先の位置、交換の促進に必要なセキュリティ情報及び/又は許可情報(例えば、パスワード、セキュリティキー、識別子等)、又はこれらの組み合わせを識別する。
幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、一時記憶位置122を選択するようにさらに実行可能である。データ交換中、一時記憶位置122を通してデータファイル104が送信される。一時記憶位置122は、地上演算装置300、航空機インターフェース演算装置200、又はこれらの組み合わせによって、複数の一時記憶位置122から選択される。幾つかの実施形態では、データファイル104が経由する一時記憶位置122は、データファイル104が航空機演算装置106へと送信される時点で航空機が一時記憶位置122の閾値距離内に地理的に位置していること、航空機の飛行計画、航空機の飛行計画の少なくとも一部の間の航空機演算装置106と一時記憶位置122との間のアップリンク/ダウンリンク接続の期待される強度/効率、又はこれらの組み合わせに基づいて選択される。幾つかの実施形態では、データファイル104の送信の間、空対地ネットワーク128を介した通信が中断した場合、地上演算装置300及び/又は航空機インターフェース演算装置200は、異なる一時記憶位置122を選択し、これによりデータ送信を再開する。例えば、異なる一時記憶位置とのより強力な、より効率良い、且つ/又はより確実な接続がある新しい地理的領域に航空機108が移動することに基づき、地上演算装置300及び/又は航空機インターフェース演算装置116は、異なる一時記憶位置122によるデータ交換を継続することを選択する。
幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、コマンドを実行するために航空機インターフェース演算装置200から送信を受信するようにさらに実行可能である。このような送信には、コマンドモジュール310に送信を開始させる指令及び/又はメタデータ(例えば、データファイルの名前、データファイルの種類、データファイルのサイズ、交換の促進に必要なセキュリティ情報及び/又は許可情報(例えば、パスワード、セキュリティキー、識別子等)、データファイルのためのタイムスタンプ、飛行機分類子、航空会社識別子、飛行機識別子、航空機の位置、一時記憶位置の位置、及びデータの送信先の固有記憶位置(例えば、URL)、又はこれらの組み合わせ)が含まれる。追加的に又は代替的に、幾つかの実施例では、このような送信は、データファイル記憶部314の固有記憶位置又はデータファイル104の送信先の他の記憶位置のためのリクエストを含む。
幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、航空機インターフェース演算装置116から分類リクエストを受信するように実行可能である。このような分類リクエストは、特定の航空機演算装置106から受信した識別子、及び関連付けられた航空機に関する分類情報のためのリクエストを含む。コマンドモジュール310は、航空会社データベース318及び/又は他のリソースにアクセスすることにより、分類情報を決定することができ、識別子を使用して、特定の航空機演算装置106に関するさらなる分類情報を探す。例えば、幾つかの実施形態では、コマンドモジュール310は、航空会社データベース318にアクセスし、航空会社データベース318に示される関係性を使用して、分類情報(すなわち、航空機の種類、航空機の年式、航空機のモデル、航空機に関連付けられた航空会社、航空機サービスが実行される演算装置の種類、航空機APIが対応するAPIの種類等のうちの1つ又は複数)を決定する。
本開示によれば、幾つかの実施例では、1つ又は複数のプロセッサ202及び302は、メモリ204及び304内に記憶された指令、アプリケーション、又はプログラムを実行するように構成されている。幾つかの実施例では、1つ又は複数のプロセッサ202及び302は、ハードウェアプロセッサを含み、ハードウェアプロセッサには、ハードウェア中央処理装置(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コンプレックスプログラマブルロジック装置(CPLD)、特定用途向け集積回路(ASIC)、システムオンチップ(SoC)、又はこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
メモリ204及び304は、コンピュータ可読媒体の例である。幾つかの実施例では、コンピュータ可読媒体は、2つの種類のコンピュータ可読媒体、すなわち、コンピュータ媒体及び通信媒体を含む。幾つかの実施例では、コンピュータ記憶媒体は、情報(例えば、コンピュータ可読指令、データ構成、プログラムモジュール、又は他のデータ)を記憶するための任意の方法又は技術において実装される、揮発性及び不揮発性の、取り外し可能な及び取り外しできない媒体を含む。コンピュータ記憶媒体には、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光学記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶装置、又は所望の情報を記憶するために使用され、且つ演算装置(例えば、地上演算装置102、航空機インターフェース演算装置116、第3者演算装置114、一時記憶位置122、並びに/又は航空機演算装置106及び110)によってアクセスされ得る任意の他の非送信媒体が含まれるが、これらに限定されない。概して、コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ実行可能指令を含み、コンピュータ実行可能指令は、1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、本明細書に記載された様々な機能及び/又は動作を実行させる。
これとは対照的に、通信媒体は、コンピュータ可読指令、データ構成、プログラムモジュール、若しくは変調データ信号(例えば、搬送波)内の他のデータ、又は他の送信機構を具現化する。本明細書で定義されたコンピュータ記憶媒体は、通信媒体を含まない。
さらに、ネットワークインターフェース206及び306は、それぞれの演算装置を別の演算装置又はネットワークに接続するための物理的及び/又は論理的インターフェースを含む。例えば、幾つかの実施形態では、ネットワークインターフェース206及び306は、IEEE802.11規格によって規定される周波数などを介したWiFiベース通信、ブルートゥース(商標)などの短距離無線周波数、又はそれぞれの演算装置が他の演算装置とインターフェース接続することを可能にする任意の適切な有線若しくは無線通信プロトコルを可能にする。
本明細書に記載された構造、システム、及び個々の要素は、多くの他の論理的、プログラム的、及び物理的構成要素を含み得、これらのうち図面で示された構成要素は、本明細書の記載に関連する実施例に過ぎない。
図4から図8は、本開示に係る方法の実施例を示すフロー図を概略的に提供している。図4から図8では、点線で示された一部のステップは、これらのステップが、任意選択的であり得るか、又は本開示に係る方法の任意選択的なバージョンに対応し得ることを示す。とはいえ、本開示に係るすべての方法が、破線で示されたステップを含む必要はない。さらに、図4から図8に示されたステップの順序は例示的であり、種々の実施形態では、図4から図8のステップは、異なる順序で実行されてもよい。図4から図8に示す方法及びステップは、限定的ではなく、本明細書の説明から分かるように、他の方法及びステップも本開示の範囲内に含まれ、これには、図示したステップの数よりも多い又は少ない数のステップを有する方法が含まれる。
図4は、データファイルを航空機演算装置106と地上演算装置102との間で交換するための、本開示に係る方法400を示すフロー図である。図4に示すように、動作402では、航空機演算装置は通信を送信する。例えば、幾つかの実施例では、航空機演算装置上で実行される航空機サービス130が、通信を1つ又は複数の航空機インターフェース演算装置に送信させる。このような幾つかの実施例では、通信は、飛行中の航空機と地上ベースの演算装置との間のデータ交換を促進するアップリンク/ダウンリンクを可能にする空対地ネットワーク128(例えば、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、セルラネットワーク、又は他の種類の空対地ネットワーク)を介して送信される。幾つかの実施例では、通信は、対応する航空機、航空機演算装置、航空機サービス、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の識別子を含む。一例として、通信は、航空会社識別子(例えば、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コード等)、飛行機識別子(例えば、テール番号、登録番号、製造者番号、シリアル番号等)、及びソフトウェア識別子のうちの1つ又は複数を含む。さらに、幾つかの実施例では、通信は、地上演算装置と航空機演算装置との間で発生するべきアクション及び/又はデータ送信を識別するソフトウェアベースの指令をさらに含む。
幾つかの実施例では、航空機サービスは、スケジュールに従って、及び/又はトリガーイベント(例えば、航空機に関連付けられたユーザ(例えば、パイロット、乗客、乗務員等)からの入力、データファイルの生成、データファイルの予め設定されたサイズへの到達、利用可能な量の航空機メモリの閾値への到達又は未到達、予め設定されたイベント(例えば、予め設定された高度への到達、予め設定された位置への到達、航空機が予め定められた時間にわたって飛行中である等)の発生、及び/又は外部演算装置(例えば、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、一時記憶位置、若しくは別の演算装置)からの送信の受信)に基づいて、航空機演算装置に通信を周期的に送信させる。
動作404では、航空機インターフェース演算装置は、空対地ネットワークを介して通信を受信する。幾つかの実施例では、通信を受信することは、航空機演算装置と航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含む。幾つかの実施形態では、1つより多くの航空機インターフェース演算装置が通信を受信し、どの航空機インターフェース演算装置が航空機演算装置と確実な接続を確立するべきか決定される。
動作406では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に航空機分類子を決定する。例えば、通信を受信したことに応答して、幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、通信の発生元である航空機、航空機演算装置、航空機API、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定する。幾つかの実施例では、航空機分類子は、航空機の種類、航空機の年式、航空機のモデル、航空機に関連付けられた航空会社、航空機サービスが実行されている演算装置の種類、航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ又は複数に対応する。
幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、通信に含まれる1つ又は複数の航空機識別子に基づいて、航空機分類子を決定する。例えば、発生元の航空機からのシリアル番号を含む通信に基づいて、幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、航空機シリアル番号と航空機演算装置及び/又は航空機サービスの対応する種類との間の関係性を示すデータルックアップテーブルにアクセスする。代替的に、他の実施例では、航空機インターフェース演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子を地上演算装置へ送信し、次いで、地上演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と、対応する航空機演算装置、航空機サービス、及び/又は航空機種類との間の関係性を識別するデータ構造にアクセスする。このような幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、決定された航空機識別子及び/又は航空機分類子を航空機インターフェース演算装置に送信する。
動作408では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的にプログラムプロトコルを選択する。特に、幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、発生元の航空機上で実行される航空機演算装置及び/又は航空機サービス130と通信するための航空機API136を選択するように構成されている。幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、複数の航空機APIを記憶し、各航空機APIは、特定の航空機演算装置及び/又はその上で実行される航空機サービスと通信するためのプログラムプロトコルを規定する。各航空機APIのプログラムプロトコルは、航空機インターフェース演算装置が、1つ又は複数の対応する航空機演算装置及び/又は対応する航空機サービスと相互作用することを可能にするように構成されている。幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と対応する航空機APIとの間の関係性を示すスケジュール又はデーブルに基づいて、適切な航空機APIを選択する。他の実施形態では、発生元の航空機からの初期通信の結果として、適切な航空機APIが、自動的に利用可能であり、対応する航空機サービスとの相互作用のために利用される。
動作410では、航空機インターフェース演算装置は、航空機APIを使用してコマンドを送信する。例えば、幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置上で実行される航空機APIは、次いで、そのプログラムプロトコルを用いて、地上演算装置と航空機演算装置との間のデータ交換を促進する。このようにして、広範囲の航空機種類及び/又は航空機サービスの種類にわたって、適切な航空機APIを迅速に識別し、自動的に選択且つ配置することにより、航空機インターフェース演算装置は、分離式インターフェースとして作動する。分離式インターフェースは、各種の航空機及び/又は航空機サービスと通信するために地上ベースのソフトウェアサービスを個別にプログラミングする必要なく、ソフトウェアサービスが航空機演算装置と通信及びデータ交換することを可能にする。
動作412では、航空機演算装置は、任意選択的に航空機インターフェース演算装置からコマンドを受信する。例えば、幾つかの実施形態では、航空機演算装置は、データファイルが航空機演算装置と1つ又は複数の地上演算装置との間で交換されるべきとの通知を受信する。幾つかの実施例では、コマンドは、航空機演算装置に送信を開始させる指令及び/又はメタデータ(例えば、データファイルの名前、データファイルの種類、データファイルのサイズ、交換の促進に必要なセキュリティ情報及び/若しくは許可情報(例えば、パスワード、セキュリティキー、識別子等)、データファイルのためのタイムスタンプ、転送のためのタイムスタンプ、飛行機分類子、航空会社識別子、飛行機識別子、航空機の位置、一時記憶位置の位置、並びにデータの送信先及び/若しくは送信元の固有記憶位置(例えば、URL)、又はこれらの組み合わせ)を含む。動作414では、航空機演算装置は、地上演算装置とデータファイルを交換する。
動作416では、航空機演算装置は、任意選択的に航空機インターフェース演算装置からコマンドを受信する。幾つかの実施例では、地上演算装置も航空機インターフェース演算装置から送信を受信し、航空機演算装置とデータファイルを交換する。このような幾つかの実施例では、このような送信には、地上演算装置に送信を開始させる指令及び/又はメタデータ(例えば、データファイルの名前、データファイルの種類、データファイルのサイズ、交換の促進に必要なセキュリティ情報及び/又は許可情報(例えば、パスワード、セキュリティキー、識別子等)、データファイルのためのタイムスタンプ、飛行機分類子、航空会社識別子、飛行機識別子、航空機の位置、一時記憶位置の位置、及びデータの送信先の固有記憶位置(例えば、URL)、又はこれらの組み合わせ)が含まれる。追加的に又は代替的に、このような送信は、データファイル記憶部の固有記憶位置又はデータファイルの送信先の他の記憶位置のためのリクエストを含む。動作418では、地上演算装置は、航空機演算装置とデータファイルを交換する。
図5は、データファイルを複数の航空機演算装置106と地上演算装置102との間で交換するための、本開示に係る方法500を示すフロー図である。図5に示すように、動作502では、第1の航空機演算装置は第1の通信を送信する。幾つかの実施形態では、第1の航空機演算装置上で実行される第1の航空機サービスは、第1の航空機インターフェース演算装置及び第2の航空機インターフェース演算装置のうちの1つ又は複数に第1の通信を送信させる。幾つかの実施例では、第1の通信は、飛行中の航空機と地上ベースの演算装置との間のデータ交換を促進するアップリンク/ダウンリンクを可能にする空対地ネットワーク(例えば、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、セルラネットワーク、又は他の種類の空対地ネットワーク)を介して送信される。幾つかの実施例では、第1の通信は、第1の航空機、第1の航空機演算装置、第1の航空機サービス、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の識別子を含む。一例として、幾つかの実施形態では、1つ又は複数の識別子は、航空会社識別子(例えば、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コード等)、飛行機識別子(例えば、テール番号、登録番号、製造者番号、シリアル番号等)、及びソフトウェア識別子のうちの1つ又は複数を含む。さらに、幾つかの実施例では、第1の通信は、地上演算装置と第1の航空機演算装置との間で発生するべきアクション及び/又はデータ送信を識別するソフトウェアベースの指令をさらに含む。
幾つかの実施例では、第1の航空機サービスは、スケジュールに従って、及び/又はトリガーイベント(例えば、第1の航空機に関連付けられたユーザ(例えば、パイロット、乗客、乗務員等)からの入力、データファイルの生成、データファイルの予め設定されたサイズへの到達、利用可能な量の航空機メモリの閾値への到達又は未到達、予め設定されたイベント(例えば、予め設定された高度への到達、予め設定された位置への到達、航空機が予め定められた時間にわたって飛行中である等)の発生、及び/又は外部演算装置(例えば、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、一時記憶位置、若しくは別の演算装置)からの送信の受信)に基づいて、第1の航空機演算装置に第1の通信を周期的に送信させる。
動作504では、第1の航空機インターフェース演算装置は、通信を受信する。幾つかの実施例では、通信を受信することは、第1の航空機演算装置と第1の航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含む。幾つかの実施形態では、第1の航空機インターフェース演算装置と第2の航空機インターフェース演算装置の両方が第1の通信を受信し、第1の航空機インターフェース演算装置が航空機演算装置と確実な接続を確立すると決定される。
動作506では、第1の航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に航空機分類子を決定する。例えば、幾つかの実施形態では、第1の通信を受信したことに応答して、第1の航空機インターフェース演算装置は、第1の航空機、第1の航空機演算装置、第1の航空機サービス、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定する。幾つかの実施例では、航空機分類子は、第1の航空機の種類、第1の航空機の年式、第1の航空機のモデル、第1の航空機に関連付けられた航空会社、第1の航空機サービスが実行されている演算装置の種類、第1の航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ又は複数に対応する。幾つかの実施例では、第1の航空機インターフェース演算装置は、第1の通信に含まれる1つ又は複数の航空機識別子に基づいて、航空機分類子を決定する。例えば、第1の航空機のシリアル番号を含む第1の通信に基づいて、第1の航空機インターフェース演算装置は、航空機シリアル番号と航空機演算装置及び/又は航空機サービスの対応する種類との間の関係性を示すデータルックアップテーブルにアクセスする。代替的に、他の実施例では、第1の航空機インターフェース演算装置は、1つ又は複数の航空機識別子を地上演算装置へ送信し、次いで、地上演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と、対応する航空機演算装置、航空機サービス、及び/又は航空機種類との間の関係性を識別するデータ構造にアクセスする。幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、1つ又は複数の航空機識別子に関連付けられた航空機分類子を第1の航空機インターフェース演算装置に送信する。
動作508では、第1の航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に適切な航空機APIを選択する。特に、第1の航空機インターフェース演算装置は、第1の航空機演算装置及び/又はその上で実行される第1の航空機サービスと通信するための航空機APIを選択するように構成されている。幾つかの実施例では、第1の航空機インターフェース演算装置は、複数の航空機APIを記憶し、各航空機APIは、特定の航空機演算装置及び/又はその中で実行される航空機サービスと通信するためのプログラムプロトコルを規定する。各航空機APIのプログラムプロトコルは、第1の航空機インターフェース演算装置が、1つ又は複数の対応する航空機演算装置及び/又は対応する航空機サービスと相互作用することを可能にするように構成されている。幾つかの実施形態では、第1の航空機インターフェース演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と対応する航空機APIとの間の関係性を示すスケジュール又はデーブルに基づいて、適切な航空機APIを選択する。他の実施形態では、発生元の航空機からの初期通信の結果として、適切な航空機APIが、自動的に利用可能であり、対応する航空機サービスとの相互作用のために利用される。
動作510では、第1の航空機インターフェース演算装置は、第1の通信に関連付けられたコマンドがあるか判断する。答えが「はい」である(第1の通信に関連付けられたコマンドがある)場合、当該プロセスは、動作512に進む。動作512では、第1の航空機インターフェース演算装置が、1つ又は複数の通知を送信する。例えば、幾つかの実施例では、第1の航空機インターフェース演算装置は、プログラムプロトコルを使用してコマンドを実行させる情報を含む通知を第1の演算装置、地上演算装置、又はその両方へ送信する。コマンドは、第1の演算装置と地上演算装置との間でデータファイルを交換させる。
幾つかの実施形態では、第1の通信に含まれるコマンドが、データファイルが第1の航空機インターフェース演算装置と地上演算装置との間で交換されるべきであると示す場合、第1の航空機インターフェース演算装置上で実行される第1の航空機APIは、選択された航空機APIを使用して、地上演算装置と航空機演算装置との間のデータ交換を促進する。例えば、幾つかの実施形態では、第1の航空機インターフェース演算装置は、選択された航空機APIを使用して、第1の航空機演算装置上で実行される第1の航空機サービスとインターフェース接続し、第1の航空機サービスに1つ又は複数のアクションを実行させて、データ交換を促進する。
動作514では、第1の航空機演算装置は、任意選択的に第1の航空機インターフェース演算装置から通知を受信する。例えば、幾つかの実施形態では、第1の航空機演算装置は、選択された航空機APIを介してデータファイルが第1の航空機演算装置と地上演算装置との間で交換されるべきことを示す通知を受信する。幾つかの実施例では、コマンドは、第1の航空機演算装置にデータファイルの送信を開始させる指令及び/又はメタデータ(例えば、データファイルの名前、データファイルの種類、データファイルのサイズ、交換の促進に必要なセキュリティ情報及び/若しくは許可情報(例えば、パスワード、セキュリティキー、識別子等)、データファイルのためのタイムスタンプ、転送のためのタイムスタンプ、飛行機分類子、航空会社識別子、飛行機識別子、航空機の位置、一時記憶位置の位置、並びにデータの送信先及び/若しくは送信元の固有記憶位置(例えば、URL)、又はこれらの組み合わせ)を含む。動作516では、第1の航空機演算装置は、地上演算装置とデータファイルを交換する。
動作518では、地上演算装置は、任意選択的に第1の航空機インターフェース演算装置から通知を受信する。幾つかの実施例では、地上演算装置も第1の航空機インターフェース演算装置から通知を受信し、第1の航空機演算装置とデータファイルを交換する。このような幾つかの実施例では、このような通知には、地上演算装置にデータファイルの送信を開始させる指令及び/又はメタデータ(例えば、データファイルの名前、データファイルの種類、データファイルのサイズ、交換の促進に必要なセキュリティ情報及び/又は許可情報(例えば、パスワード、セキュリティキー、識別子等)、データファイルのためのタイムスタンプ、飛行機分類子、航空会社識別子、飛行機識別子、航空機の位置、一時記憶位置の位置、及びデータの送信先の固有記憶位置(例えば、URL)、又はこれらの組み合わせ)が含まれる。追加的に又は代替的に、このような通知は、データファイル記憶部の固有記憶位置又はデータファイルの送信先の他の記憶位置のためのリクエストを含む。動作520では、地上演算装置は、第1の航空機演算装置とデータファイルを交換する。
しかしながら、動作510の答えが「いいえ」である(第1の通信に関連付けられたコマンドがない)場合、当該プロセスは、動作522に進む。動作522では、第1の航空機インターフェース演算装置が、航空機のための保留中のコマンドがないか判断する。答えが「はい」である(第1の航空機のための保留中のコマンドがある)場合、当該プロセスは、動作524に進む。動作524では、第1の航空機インターフェース演算装置が、保留中のコマンドの実行を継続させる。幾つかの実施例では、保留中のコマンドは、空対地ネットワークを介した航空機演算装置との通信の中断によって阻止された、以前に開始されたデータファイルの送信に対応する。
幾つかの実施形態では、第1の航空機インターフェース演算装置は、コマンドリクエストを地上演算装置へ送信し、第1の航空機演算装置との以前のデータ交換が阻止されたが、それを継続するべきであるとの通知を地上演算装置から受信することによって、第1の航空機のための保留中のコマンドがあると判断する。幾つかの実施例では、以前のデータ交換を継続するべきとの通知は、第1の航空機インターフェース演算装置にコマンドの実行を継続させるのに必要な情報(例えば、データファイルの名前、航空機識別子、航空機分類子、送信されたデータファイルの量、送信されたデータファイルの最後の部分の識別子、又はデータファイルの送信先若しくは送信元の記憶位置)を含む。
追加的に又は代替的に、第1の航空機インターフェース演算装置は、第1の航空機インターフェース演算装置、第2の航空機インターフェース演算装置、地上演算装置、又は一時記憶位置のうちの1つに記憶されたメタデータに基づいて、第1の航空機のための保留中のコマンドがあると判断する。例えば、幾つかの実施形態では、通信の中断が発生すると、データ送信に関わる1つ又は複数の演算装置は、データ送信に関する情報(例えば、データファイルの名前、航空機識別子、航空機分類子、送信されたデータファイルの量、送信されたデータファイルの最後の部分の識別子、データファイルの送信先若しくは送信元の記憶位置)を示すメタデータを記憶する。したがって、メタデータにアクセスすることによって、第1の航空機インターフェース演算装置は、第1の航空機のための保留中のコマンドが存在すること、及び対応するデータファイルの交換を再開するのに必要な情報の両方を判断することが可能である。このようにして、第1の航空機インターフェース演算装置は、中断が発生した時点からコマンドの実行を継続させることが可能であり、空対地ネットワークを介して送信される冗長なデータの量を減らす。
幾つかの実施形態では、保留中のコマンドは、空対地ネットワークを介した第1の航空機演算装置と種々の演算装置(例えば、第2の航空機インターフェース演算装置や一時記憶位置等)との間のデータファイルの交換に対応する。例えば、幾つかの実施形態では、保留中のコマンドは、第2の航空機インターフェース演算装置と第1の航空機演算装置との間のアップリンク/ダウンリンク接続がもはや可能ではない地理的領域に第1の航空機が移動したことによって中断された、第1の航空機演算装置と第2の航空機インターフェース演算装置との間のデータ交換に対応する。このような状況では、第1の航空機が、第1の航空機演算装置が空対地ネットワークを介して第1の航空機インターフェース演算装置と接続することが可能な新しい地理的領域に移動した場合、第1の航空機インターフェース演算装置と第1の航空機演算装置との間でデータ送信が再開し得る。データ送信が第1の航空機演算装置から地上演算装置へのデータファイルの送信に対応する場合、第1の航空機インターフェース演算装及び第2の航空機インターフェース演算装置は、それぞれ、第1の航空機演算装置から受信したデータファイルの1つ又は複数の部分を送信し、地上演算装置は、受信した部分に基づいてデータファイルを構築する。
しかしながら、動作522の答えが「いいえ」である(第1の航空機のための保留中のコマンドがない)場合、当該プロセスは、動作526に進む。動作526では、第1の航空機インターフェース演算装置は、第1の航空機インターフェース演算装置に関連付けられたコマンドをリクエストするメッセージを地上演算装置に送信する。地上演算装置が、第1の航空機演算装置に関連して実行されるべきコマンドを示す応答を送信した場合、第1の航空機インターフェース演算装置は、1つ又は複数のアクションを実行して、コマンドの実行を引き起こす。代替的に、地上演算装置が、第1の航空機演算装置に関連して実行されるべきコマンドがないことを示す応答を送信した場合、第1の航空機インターフェース演算装置は、この時点で実行するべきコマンドがないというメッセージを第1の航空機演算装置に送信する。
図5は、動作528をさらに示す。動作528では、第2の航空機演算装置が、任意選択的に第2の通信を送信する。例えば、幾つかの実施形態では、第2の航空機演算装置上で実行される第2の航空機サービスは、第1の航空機インターフェース演算装置及び第2の航空機インターフェース演算装置のうちの1つ又は複数に第2の通信を送信させる。幾つかの実施例では、第2の通信は、飛行中の航空機と地上ベースの演算装置との間のデータ交換を促進するアップリンク/ダウンリンクを可能にする空対地ネットワーク(例えば、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、セルラネットワーク、又は他の種類の空対地ネットワーク)を介して送信される。幾つかの実施例では、第2の通信は、第2の航空機、第2の航空機演算装置、第2の航空機サービス、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の識別子を含む。幾つかの実施例では、1つ又は複数の識別子は、航空会社識別子(例えば、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コード等)、飛行機識別子(例えば、テール番号、登録番号、製造者番号、シリアル番号等)、及びソフトウェア識別子のうちの1つ又は複数を含む。さらに、幾つかの実施例では、第2の通信は、地上演算装置と第2の航空機演算装置との間で発生するべきアクション及び/又はデータ送信を識別するソフトウェアベースの指令をさらに含む。
幾つかの実施例では、第2の航空機サービスは、スケジュールに従って、及び/又はトリガーイベント(例えば、第2の航空機に関連付けられたユーザ(例えば、パイロット、乗客、乗務員等)からの入力、データファイルの生成、データファイルの予め設定されたサイズへの到達、利用可能な量の航空機メモリの閾値への到達又は未到達、予め設定されたイベント(例えば、予め設定された高度への到達、予め設定された位置への到達、航空機が予め定められた時間にわたって飛行中である等)の発生、及び/又は外部演算装置(例えば、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、一時記憶位置、若しくは別の演算装置)からの送信の受信)に基づいて、第2の航空機演算装置に第2の通信を周期的に送信させる。
動作530では、第2の送信が、任意選択的に第2の航空機インターフェース演算装置によって受信される。幾つかの実施例では、第2の通信を受信することは、第2の航空機演算装置と第2の航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含む。幾つかの実施形態では、第1の航空機インターフェース演算装置と第2の航空機インターフェース演算装置の両方が第2の通信を受信し、第2の航空機インターフェース演算装置が第2の航空機演算装置と確実な接続を確立すると決定される。
動作532では、第2の航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に航空機分類子を決定する。例えば、幾つかの実施形態では、第2の通信を受信したことに応答して、第2の航空機インターフェース演算装置は、第2の航空機、第2の航空機演算装置、第2の航空機サービス、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定する。幾つかの実施例では、航空機分類子は、第2の航空機の種類、第2の航空機の年式、第2の航空機のモデル、第2の航空機に関連付けられた航空会社、第2の航空機サービスが実行されている演算装置の種類、第2の航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ又は複数に対応する。幾つかの実施例では、第2の航空機インターフェース演算装置は、第2の通信に含まれる1つ又は複数の航空機識別子に基づいて、航空機分類子を決定する。例えば、幾つかの実施形態では、第2の航空機のシリアル番号を含む第2の通信に基づいて、第2の航空機インターフェース演算装置は、航空機シリアル番号と航空機演算装置及び/又は航空機サービスの対応する種類との間の関係性を示すデータルックアップテーブルにアクセスする。代替的に、他の実施例では、第2の航空機インターフェース演算装置は、1つ又は複数の航空機識別子を地上演算装置へ送信し、次いで、地上演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と、対応する航空機演算装置、航空機サービス、及び/又は航空機種類との間の関係性を識別するデータ構造にアクセスする。このような幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、1つ又は複数の航空機識別子に関連付けられた航空機分類子を第2の航空機インターフェース演算装置に送信する。
動作534では、第2の航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に航空機APIを選択する。幾つかの実施例では、第2の航空機インターフェース演算装置は、第2の航空機演算装置及び/又はその上で実行される第2の航空機サービスと通信するための航空機APIを選択するように構成されている。幾つかの実施例では、第2の航空機インターフェース演算装置は、複数の航空機APIを記憶し、各航空機APIは、特定の航空機演算装置及び/又はその上で実行される航空機サービスと通信するためのプログラムプロトコルを規定する。幾つかの実施形態では、第2の航空機インターフェース演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と対応する航空機APIとの間の関係性を示すスケジュール又はデーブルに基づいて、適切な航空機APIを選択する。他の実施形態では、発生元の航空機からの初期通信の結果として、適切な航空機APIが、自動的に利用可能であり、対応する航空機サービスとの相互作用のために利用される。
動作536では、任意選択的に第2の航空機インターフェース演算装置は、第2の通信に関連付けられたコマンドがあるか判断する。答えが「はい」である(第2の通信に関連付けられたコマンドがある)場合、当該プロセスは、動作538に進む。動作538では、第2の航空機インターフェース演算装置が、通知を送信する。例えば、幾つかの実施例では、第2の航空機インターフェース演算装置は、プログラムプロトコルを使用してコマンドを実行させるように構成された情報を含む通知を第2の演算装置、地上演算装置、又はその両方へ送信する。コマンドは、第2の演算装置と地上演算装置との間でデータファイルを交換させる。
第2の通信に含まれるコマンドが、データファイルが第2の航空機インターフェース演算装置と地上演算装置との間で交換されるべきであると示す実施形態では、第2の航空機インターフェース演算装置上で実行される第2の航空機APIは、選択された航空機APIを使用して、地上演算装置と第2の航空機演算装置との間のデータ交換を促進する。例えば、幾つかの実施形態では、第2の航空機インターフェース演算装置は、選択された航空機APIを使用して、第2の航空機演算装置上で実行される第2の航空機サービスとインターフェース接続し、第2の航空機サービスに1つ又は複数のアクションを実行させて、データ交換を促進する。
動作514では、第2の航空機演算装置は、任意選択的に第2の航空機インターフェース演算装置から通知を受信し、動作516では、第2の航空機演算装置は、地上演算装置とデータファイルを交換する。さらに、図5に示すように、動作518では、地上演算装置は、任意選択的に第2の航空機インターフェース演算装置から通知を受信し、動作520では、地上演算装置は、第2の航空機演算装置とデータファイルを交換する。
動作536の答えが「いいえ」である(第2の通信に関連付けられたコマンドがない)場合、当該プロセスは、動作540に進む。動作540では、第2の航空機インターフェース演算装置が、航空機のための保留中のコマンドがないか判断する。答えが「はい」である(第2の航空機のための保留中のコマンドがある)場合、当該プロセスは、動作542に進む。動作542では、第2の航空機インターフェース演算装置が、保留中のコマンドの実行を継続させる。
幾つかの実施形態では、第2の航空機インターフェース演算装置は、コマンドリクエストを地上演算装置へ送信し、第2の航空機演算装置との以前のデータ交換が阻止されたが、それを継続するべきであるとの通知を地上演算装置から受信することによって、第2の航空機のための保留中のコマンドがあると判断する。幾つかの実施例では、通知は、第2の航空機インターフェース演算装置にコマンドの実行を継続させるのに必要な情報(例えば、データファイルの名前、航空機識別子、航空機分類子、送信されたデータファイルの量、送信されたデータファイルの最後の部分の識別子、データファイルの送信先若しくは送信元の記憶位置)を含む。追加的に又は代替的に、第2の航空機インターフェース演算装置は、第1の航空機インターフェース演算装置、第2の航空機インターフェース演算装置、地上演算装置、又は一時記憶位置のうちの1つに記憶されたメタデータに基づいて、第2の航空機のための保留中のコマンドがあると判断する。
幾つかの実施形態では、保留中のコマンドは、空対地ネットワークを介した第2の航空機演算装置と種々の演算装置(例えば、第1の航空機インターフェース演算装置や一時記憶位置等)との間のデータファイルの交換に対応する。データ送信が第2の航空機演算装置から地上演算装置へのデータファイルの送信に対応する場合、幾つかの実施例では、第1の航空機インターフェース演算装及び第2の航空機インターフェース演算装置は、それぞれ、第2の航空機演算装置から受信したデータファイルの1つ又は複数の部分を送信し、地上演算装置は、受信した部分に基づいてデータファイルを構築する。
しかしながら、動作540の答えが「いいえ」である(第2の航空機のための保留中のコマンドがない)場合、当該プロセスは、動作544に進む。動作544では、第2の航空機インターフェース演算装置は、第2の航空機インターフェース演算装置に関連付けられたコマンドをリクエストするメッセージを地上演算装置に送信する。地上演算装置が、第2の航空機演算装置に関連して実行されるべきコマンドを示す応答を送信した場合、第2の航空機インターフェース演算装置は、1つ又は複数のアクションを実行して、コマンドの実行を引き起こす。代替的に、地上演算装置が、第2の航空機演算装置に関連して実行されるべきコマンドがないことを示す応答を送信した場合、第2の航空機インターフェース演算装置は、この時点で実行するべきコマンドがないというメッセージを第2の航空機演算装置に送信する。
図6は、データファイルを航空機演算装置106と地上演算装置102との間で交換するための、本開示に係る方法600を示すフロー図である。図6に示すように、動作602では、航空機演算装置は通信を送信する。幾つかの実施例では、航空機演算装置上で実行される航空機サービスが、通信を1つ又は複数の航空機インターフェース演算装置に送信させる。幾つかの実施例では、通信は、飛行中の航空機と地上ベースの演算装置との間のデータ交換を促進するアップリンク/ダウンリンクを可能にする空対地ネットワーク(例えば、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、セルラネットワーク、又は他の種類の空対地ネットワーク)を介して送信される。幾つかの実施例では、通信は、対応する航空機、航空機演算装置、航空機API、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の識別子を含む。一例として、通信は、航空会社識別子(例えば、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コード等)、飛行機識別子(例えば、テール番号、登録番号、製造者番号、シリアル番号等)、及びソフトウェア識別子のうちの1つ又は複数を含む。さらに、幾つかの実施例では、通信は、地上演算装置と航空機演算装置との間で発生するべきアクション及び/又はデータ送信を識別するソフトウェアベースの指令をさらに含む。
幾つかの実施形態では、航空機サービスは、スケジュールに従って、及び/又はトリガーイベント(例えば、航空機に関連付けられたユーザ(例えば、パイロット、乗客、乗務員等)からの入力、データファイルの生成、データファイルの予め設定されたサイズへの到達、利用可能な量の航空機メモリの閾値への到達又は未到達、予め設定されたイベント(例えば、予め設定された高度への到達、予め設定された位置への到達、航空機が予め定められた時間にわたって飛行中である等)の発生、及び/又は外部演算装置(例えば、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、一時記憶位置、若しくは別の演算装置)からの送信の受信)に基づいて、航空機演算装置に通信を周期的に送信させる。
動作604では、航空機インターフェース演算装置は、通信を受信する。幾つかの実施例では、通信を受信することは、航空機演算装置と航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含む。幾つかの実施形態では、1つより多くの航空機インターフェース演算装置が通信を受信し、どの航空機インターフェース演算装置が航空機演算装置と確実な接続を確立するべきか決定される。
動作606では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に航空機分類子を決定する。例えば、通信を受信したことに応答して、幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、通信の発生元である航空機、航空機演算装置、航空機サービス、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定する。幾つかの実施例では、航空機分類子は、航空機の種類、航空機の年式、航空機のモデル、航空機に関連付けられた航空会社、航空機サービスが実行されている演算装置の種類、航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ又は複数に対応する。
幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、通信に含まれる1つ又は複数の航空機識別子に基づいて、航空機分類子を決定する。このような幾つかの実施例では、発生元の航空機からのシリアル番号を含む通信に基づいて、航空機インターフェース演算装置は、航空機シリアル番号と航空機演算装置及び/又は航空機サービスの対応する種類との間の関係性を示すデータルックアップテーブルにアクセスする。代替的に、他の実施例では、航空機インターフェース演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子を地上演算装置へ送信し、次いで、地上演算装置が、航空機識別子及び/又は航空機分類子と、対応する航空機演算装置、航空機サービス、及び/又は航空機種類との間の関係性を識別するデータ構造にアクセスする。地上演算装置は、次いで、決定された航空機識別子及び/又は航空機分類子を航空機インターフェース演算装置に送信する。
動作608では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に適切な航空機APIを選択する。特に、幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、発生元の航空機上で実行される航空機演算装置及び/又は航空機サービスと通信するための航空機APIを選択するように構成されている。幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、複数の航空機APIを記憶し、各航空機APIは、特定の航空機演算装置及び/又はその上で実行される航空機サービスと通信するためのプログラムプロトコルを規定する。各航空機APIのプログラムプロトコルは、航空機インターフェース演算装置が、1つ又は複数の対応する航空機演算装置及び/又は対応する航空機サービスと相互作用することを可能にするように構成されている。幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と対応する航空機APIとの間の関係性を示すスケジュール又はデーブルに基づいて、適切な航空機APIを選択する。他の実施形態では、発生元の航空機からの初期通信の結果として、適切な航空機APIが、自動的に利用可能であり、対応する航空機サービスとの相互作用のために利用される。
動作610では、データファイルが、地上演算装置から航空機演算装置へと送信されるべきであると判断される。幾つかの実施形態では、通信は、コマンドを含む。このような幾つかの実施例では、航空機演算装置からの通信は、航空機ヘルスデータを含むデータファイルが、航空機演算装置から地上演算装置へ送信されるべきであることを示す。
代替的に、通信がコマンドを含まない場合、幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、地上演算装置によって維持されたコマンドキューに基づいて、データファイルが地上演算装置へと送信されるべきであると判断する。図6に示すように、これは、任意選択的に動作612におけるキューリクエストの送信を含む。幾つかの実施例では、キューリクエストは、航空機識別子、航空機分類子、航空機/航空機演算装置/航空機サービスを識別するメタデータ、又はこれらの組み合わせを含む。
幾つかの実施例では、動作610は、コマンドが、任意選択的な動作614におけるコマンドキュー内にあると判断する。例えば、幾つかの実施例では、地上演算装置は、航空機インターフェース演算装置からキューリクエストを受信し、航空機演算装置と交換されるべきデータファイルに対応するコマンドキューを識別し、コマンドが航空機演算装置に関連付けられたコマンドキュー内にあると判断するように構成されている。
幾つかの実施形態では、コマンドがコマンドキュー内にあると判断することは、地上演算装置が、航空機演算装置のためのコマンドキューを動的に生成することを含む。このような幾つかの実施例では、地上演算装置は、特定の航空機演算装置に関連して実行されるべき複数のコマンドを(例えば、コマンドのプール又は複数のコマンドキューから)識別し、次いで、特定の航空機演算装置のためのコマンドキューを動的に生成する。幾つかの実施例では、キューリクエストが航空会社種類、航空機種類、及び関連付けられた航空機の地理的位置を識別する場合、地上演算装置は、航空会社によって操作された航空機、航空機種類の航空機、地理的位置内の航空機、及び/又はこれらの組み合わせと実行されるべきコマンドを識別する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、特定の航空機演算装置と実行されるべき関連するコマンド及びそれらが実行されるべき順序のコマンドキューを生成する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、コマンドキューを使用して、航空機演算装置と実行されるべきコマンドを決定する。
幾つかの実施例では、動作610は、コマンドが、任意選択的な動作616におけるコマンドキュー内にあるとの通知を送信することを含む。このような幾つかの実施例では、地上演算装置は、航空機インターフェース演算装置にコマンドの実行を促進させるように構成された通知を航空機インターフェース演算装置へ送信する。幾つかの実施例では、信号は、地上演算装置と特定の航空機演算装置との間で交換するべきデータファイル、データファイルの発信元/発信先の位置、交換の促進に必要なセキュリティ情報及び/又は許可情報(例えば、パスワード、セキュリティキー、識別子等)、又はこれらの組み合わせを識別する。
動作618では、一時記憶位置が任意選択的に選択される。幾つかの実施形態では、データファイルは、一時記憶位置を介して、航空機演算装置とクラウド演算リソースとの間で交換される。幾つかの実施例では、一時記憶位置は、クラウド演算ネットワークを介して地上演算装置との間でデータファイルを交換し、さらに空対地ネットワークを介して航空機演算装置との間でデータファイルを交換するように構成された、クラウド演算ネットワークのデータ記憶リソースに対応している。幾つかの実施形態では、クラウド演算ネットワークは、データファイルが経由し得る複数の一時記憶位置を含む。個々の一時記憶位置は、関連する地理的領域に位置する航空機により近接するように且つ/又は当該航空機とより確実に接続するように、地理的に位置付けされてもよい。
幾つかの実施例では、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、又はこれらの組み合わせによって、一時記憶位置が複数の一時記憶位置から選択される。幾つかの実施例では、データファイルが経由する一時記憶位置は、データファイルが航空機演算装置へと送信される時点で航空機が一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置していること、航空機の飛行計画、航空機の飛行計画の少なくとも一部の間の航空機演算装置と一時記憶位置との間のアップリンク/ダウンリンク接続の強度/効率、又はこれらの組み合わせに基づいて選択される。
動作620では、航空機インターフェース演算装置は、対応する航空機APIを使用してコマンドを送信する。幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置上で実行される航空機APIは、次いで、選択された航空機APIを用いて、航空機演算装置から地上演算装置へのデータ交換を開始する。このようにして、広範囲の航空機種類及び/又は航空機サービスの種類にわたって、適切な航空機APIを迅速に識別し、自動的に選択且つ配置することにより、航空機インターフェース演算装置は、分離式インターフェースとして作動する。分離式インターフェースは、各種の航空機及び/又は航空機サービスと通信するために地上ベースのソフトウェアサービスを個別にプログラミングする必要なく、ソフトウェアサービスが航空機演算装置と通信及びデータ交換することを可能にする。
動作622では、航空機演算装置は、航空機インターフェース演算装置からコマンドを受信する。幾つかの実施例では、航空機演算装置は、データファイルが航空機演算装置から1つ又は複数の地上演算装置へと交換されるべきことを示す通信を受信する。このような幾つかの実施例では、コマンドは、航空機演算装置に送信を開始させる指令及び/又はメタデータ(例えば、データファイルの名前、データファイルの種類、データファイルのサイズ、交換の促進に必要なセキュリティ情報及び/若しくは許可情報(例えば、パスワード、セキュリティキー、識別子等)、データファイルのためのタイムスタンプ、転送のためのタイムスタンプ、飛行機分類子、航空会社識別子、飛行機識別子、航空機の位置、一時記憶位置の位置、並びにデータの送信先及び/若しくは送信元の固有記憶位置(例えば、URL)、又はこれらの組み合わせ)を含む。動作624では、航空機演算装置は、データファイルの送信を開始する。幾つかの実施例では、データファイルは、地上演算装置に直接送信される。代替的に、データファイルは、航空機インターフェース演算装置及び/又は一時記憶位置を介して送信される。
動作626では、航空機演算装置は、データファイルの送信の間に通信の中断があるかを判断する。幾つかの実施例では、通信の中断は、データファイルの送信の間、空対地ネットワークを介した航空機演算装置との接続の中断に対応する。答えが「はい」である(通信の中断がある)場合、当該プロセスは、動作602に進む。動作602では、航空機インターフェース演算装置が、追加の通信を送信する。動作626の答えが「いいえ」である(通信の中断がない)場合、当該プロセスは、動作628に続く。動作628では、地上演算装置が、データファイルを受信する。
動作630では、地上演算装置は、データファイルが1つのピースで受信されたかを判断する。答えが「はい」である(データファイルが1つのピースで受信された)場合、当該プロセスは、動作632に続く。動作632では、地上演算装置は、任意選択的にコマンドキューからコマンドを取り除く。幾つかの実施形態では、データファイルを地上演算装置へと送信するコマンドが繰り返されるコマンドである場合、データファイルの送信が完了すると、地上演算装置は、コマンドキューからコマンドの第1のインスタンスを取り除き、コマンドの新しいインスタンスを追加する。コマンドの新しいインスタンスは、繰り返されるコマンドが再度発生する次の回に対応する。
動作634では、地上演算装置は、データファイルの送信が完了したとの通知を送信する。通知を受信したことに応答して、幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置及び/又は一時記憶位置は、データファイルのローカルバージョンを削除する。動作630の答えが「いいえ」である(データファイルが1つより多くのピースで受信された)場合、当該プロセスは、動作636に続く。動作636では、地上演算装置が、データファイルを構築する。プロセスは、次いで、動作634で続く。例えば、データファイルの送信が通信の中断により阻止された場合、幾つかの実施例では、データファイルは、1つ又は複数のピースで地上演算装置に送信される。このような状況では、地上演算装置は、1つ又は複数のピースを完全なバージョンのデータファイルに構築する。
図7は、データファイルを航空機演算装置106へと及び地上演算装置102から交換するための、本開示に係る方法700を示すフロー図である。
図7に示すように、動作702では、航空機演算装置は通信を送信する。例えば、航空機演算装置上で実行される航空機サービス130は、幾つかの実施例では、通信を1つ又は複数の航空機インターフェース演算装置に送信させる。このような幾つかの実施例では、通信は、飛行中の航空機と地上ベースの演算装置との間のデータ交換を促進するアップリンク/ダウンリンクを可能にする空対地ネットワーク(例えば、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、セルラネットワーク、又は他の種類の空対地ネットワーク)を介して送信される。幾つかの実施例では、通信は、対応する航空機、航空機演算装置、航空機サービス、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の識別子を含む。例えば、幾つかの実施例では、通信は、航空会社識別子(例えば、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コード等)、飛行機識別子(例えば、テール番号、登録番号、製造者番号、シリアル番号等)、及びソフトウェア識別子のうちの1つ又は複数を含む。さらに、幾つかの実施例では、通信は、地上演算装置と航空機演算装置との間で発生するべきアクション及び/又はデータ送信を識別するソフトウェアベースの指令をさらに含む。
幾つかの実施形態では、航空機サービスは、スケジュールに従って、及び/又はトリガーイベント(例えば、航空機に関連付けられたユーザ(例えば、パイロット、乗客、乗務員等)からの入力、データファイルの生成、データファイルの予め設定されたサイズへの到達、利用可能な量の航空機メモリの閾値への到達又は未到達、予め設定されたイベント(例えば、予め設定された高度への到達、予め設定された位置への到達、航空機が予め定められた時間にわたって飛行中である等)の発生、及び/又は外部演算装置(例えば、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、一時記憶位置、若しくは別の演算装置)からの送信の受信)に基づいて、航空機演算装置に通信を周期的に送信させる。
動作704では、航空機インターフェース演算装置は、通信を受信する。幾つかの実施例では、通信を受信することは、航空機演算装置と航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含む。幾つかの実施形態では、1つより多くの航空機インターフェース演算装置が通信を受信し、どの航空機インターフェース演算装置が航空機演算装置と確実な接続を確立するべきかが決定される。
動作706では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に航空機分類子を決定する。例えば、幾つかの実施例では、通信を受信したことに応答して、航空機インターフェース演算装置は、通信の発生元である航空機、航空機演算装置、航空機サービス、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定する。幾つかの実施例では、航空機分類子は、航空機の種類、航空機の年式、航空機のモデル、航空機に関連付けられた航空会社、航空機サービスが実行されている演算装置の種類、航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ又は複数に対応する。
幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、通信に含まれる1つ又は複数の航空機識別子に基づいて、航空機分類子を決定する。幾つかの実施例では、発生元の航空機からのシリアル番号を含む通信に基づいて、航空機インターフェース演算装置は、航空機シリアル番号と航空機演算装置及び/又は航空機サービスの対応する種類との間の関係性を示すデータルックアップテーブルにアクセスする。代替的に、他の実施例では、航空機インターフェース演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子を地上演算装置へ送信し、次いで、地上演算装置が、航空機識別子及び/又は航空機分類子と、対応する航空機演算装置、航空機サービス、及び/又は航空機種類との間の関係性を識別するデータ構造にアクセスする。このような幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、決定された航空機識別子及び/又は航空機分類子を航空機インターフェース演算装置に送信する。
動作708では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に適切な航空機APIを選択する。特に、幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、発生元の航空機上で実行される航空機演算装置及び/又は航空機サービスと通信するための航空機APIを選択するように構成されている。幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、複数の航空機APIを記憶し、各航空機APIは、特定の航空機演算装置及び/又はその上で実行される航空機サービスと通信するためのプログラムプロトコルを規定する。各航空機APIのプログラムプロトコルは、航空機インターフェース演算装置が、1つ又は複数の対応する航空機演算装置及び/又は対応する航空機サービスと相互作用することを可能にするように構成されている。幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置は、航空機識別子及び/又は航空機分類子と対応する航空機APIとの間の関係性を示すスケジュール又はデーブルに基づいて、適切な航空機APIを選択する。他の実施形態では、発生元の航空機からの初期通信の結果として、適切な航空機APIが、自動的に利用可能であり、対応する航空機サービスとの相互作用のために利用される。
動作710では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に、航空機演算装置への保留中のデータ送信がないか判断する。幾つかの実施例では、保留中のコマンドは、空対地ネットワークを介した航空機演算装置との通信の中断によって阻止された、以前に開始されたデータファイルの送信に対応する。幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置は、キューリクエストを地上演算装置へ送信し、航空機演算装置との以前のデータ交換が阻止されたが、それを継続するべきであるとの通知を地上演算装置から受信することによって、航空機演算装置のための保留中のコマンドがあると判断する。幾つかの実施例では、通知は、航空機インターフェース演算装置にコマンドの実行を継続させるのに必要な情報(例えば、データファイルの名前、航空機識別子、航空機分類子、送信されたデータファイルの量、送信されたデータファイルの最後の部分の識別子、データファイルの送信先及び/又は送信元の記憶位置)を含む。
追加的に又は代替的に、航空機インターフェース演算装置は、航空機インターフェース演算装置、地上演算装置、又は一時記憶位置のうちの1つに記憶されたメタデータに基づいて、航空機のための保留中のコマンドがあると判断する。幾つかの実施例では、通信の中断が発生すると、データ送信に関わる1つ又は複数の演算装置は、データ送信に関する情報(例えば、データファイルの名前、航空機識別子、航空機分類子、送信されたデータファイルの量、送信されたデータファイルの最後の部分の識別子、データファイルの送信先及び/又は送信元の記憶位置等)を含むメタデータを記憶する。したがって、メタデータにアクセスすることによって、航空機インターフェース演算装置は、航空機演算装置のための保留中のコマンドが存在すること、及び対応するデータファイルの交換を再開するのに必要な情報の両方を判断することが可能である。このようにして、航空機インターフェース演算装置は、通信の中断が発生した時点からコマンドの実行を継続させることが可能であり、空対地ネットワークを介して送信される冗長なデータの量を減らす。
動作710の答えが「はい」である(保留中のデータ送信がある)場合、当該プロセスは、動作712に続く。動作712では、クラウド演算リソースが、任意選択的にデータ送信を継続させる。代替的に、動作710の答えが「いいえ」である(保留中のデータ送信がない)場合、当該プロセスは、動作714に続く。動作714では、航空機インターフェース演算装置が、通知を地上演算装置へ送信する。幾つかの実施例では、通知は、航空機演算装置と関連して実行されるべきコマンドがないかを判断するためのリクエストに対応する。
動作716では、地上演算装置は、データファイルを航空機演算装置から地上演算装置へと送信するべきであると判断する。図7に示すように、幾つかの実施例では、地上演算装置は、動作718で任意選択的に航空機演算装置に関連付けられたコマンドキューにアクセスすることによって、データファイルを前述のように送信するべきであると判断する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、航空機インターフェース演算装置からキューリクエストを受信し、航空機演算装置と交換されるべきデータファイルに対応するコマンドキューを識別し、コマンドが航空機演算装置に関連付けられたコマンドキュー内にあると判断するように構成されている。
幾つかの実施形態では、コマンドがコマンドキュー内にあると判断することは、地上演算装置が、航空機演算装置のためのコマンドキューを動的に生成することを含む。幾つかの実施例では、地上演算装置は、特定の航空機演算装置に関連して実行されるべき複数のコマンドを(例えば、コマンドのプール又は複数のコマンドキューから)識別し、次いで、特定の航空機演算装置のためのコマンドキューを動的に生成する。幾つかの実施例では、キューリクエストが航空会社種類、航空機種類、及び関連付けられた航空機の地理的位置を識別する場合、地上演算装置は、航空会社によって操作された航空機、航空機種類の航空機、地理的位置内の航空機、及び/又はこれらの組み合わせと実行されるべきコマンドを識別する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、特定の航空機演算装置と実行されるべき関連するコマンド及びそれらが実行されるべき順序のコマンドキューを生成する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、コマンドキューを使用して、航空機演算装置と実行されるべきコマンドを決定する。
図7は、プロセス700を任意選択的に動作720を含むものとしてさらに例示している。動作720では、地上演算装置が、データファイルをアップロードするコマンドを受信する。幾つかの実施例では、コマンドは、地上演算装置へのユーザ入力(例えば、キーボード、マウス、タッチパッド、カメラ、オーディオ等を介してもたらされる入力)、地上演算装置への物理的入力(例えば、CD、DVD、ソフトウェア入力等)、ネットワークインターフェースを介した地上演算装置へのデータ入力(例えば、第3者演算装置や航空機演算装置等からの入力)、又はこれらの組み合わせを介して受信される。幾つかの実施例では、ユーザは、1つ又は複数の航空機の1つ又は複数の識別子及び/又は分類子、並びに地上演算装置と1つ又は複数の識別子及び/又は分類子に関連付けられた航空機で動作する1つ又は複数の航空機演算装置との間で交換されるべきデータファイルの選択を入力する。追加的に又は代替的に、コマンドは、地上演算装置で実行されるサービスモジュールによって生成される。幾つかの実施例では、飛行条件をモニタリングするサービスモジュールは、特定の地理的領域の天候が危険であることを判断し、危険な天候の警告及び/又は危険な天候を回避する新しい飛行計画を地理的領域内の航空機上で動作する個々の航空機演算装置へと送信するコマンドを提供する。
動作722では、地上演算装置は、データファイルを受信する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、1つ又は複数の航空機演算装置へのアップロードのために、データファイルを受信するようにさらに実行可能である。幾つかの実施形態では、データファイルは、ユーザ入力(例えば、キーボード、タッチスクリーン、マウス選択等)を介して、地上演算装置に直接入力される。代替的に、他の実施例では、別の演算装置(例えば、第3者演算装置)からのデータ送信を介して、データファイルが地上演算装置によって受信される。幾つかの実施例では、航空会社によって操作される演算装置は、第3者演算装置であり、編隊内の航空機のエンタテインメントシステムにアップロードされるビデオファイルを受信する。別の実施例では、航空機演算装置上で実行される航空機ソフトウェアを提供する第3者ソフトウェアプロバイダーは、航空機ソフトウェアのためのソフトウェアアップデートを送信する。さらに、幾つかの実施例では、地上演算装置は、サービスモジュールからデータファイルをさらに受信する。例えば、幾つかの実施例では、地上演算装置は、飛行計画を生成し、更新し、航空機演算装置へと分散するように構成されたサービスモジュールを記憶する。このようなサービスモジュールは、航空機のための新しい飛行計画を生成し、新しい飛行計画を、保存及び航空機演算装置への最終的な分配のために、地上演算装置へ送信する。
動作724では、一時記憶位置が任意選択的に選択される。幾つかの実施形態では、データファイルは、一時記憶位置を介して、航空機演算装置とクラウド演算リソースとの間で交換される。幾つかの実施例では、一時記憶位置は、ネットワークを介して地上演算装置との間でデータファイルを交換し、さらに空対地ネットワークを介して航空機演算装置との間でデータファイルを交換するように構成された、クラウド演算ネットワークのデータ記憶リソースに対応している。幾つかの実施形態では、クラウド演算ネットワークは、データファイルが経由し得る複数の一時記憶位置を含む。幾つかの実施例では、個々の一時記憶位置は、関連する地理的領域に位置する航空機により近接するように且つ/又は当該航空機とより確実に接続するように、地理的に位置付けされてもよい。
幾つかの実施例では、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、又はこれらの組み合わせによって、一時記憶位置が複数の一時記憶位置から選択される。幾つかの実施例では、データファイルが経由する一時記憶位置は、データファイルが航空機演算装置へと送信される時点で航空機が一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置していること、航空機の飛行計画、航空機の飛行計画の少なくとも一部の間の航空機演算装置106と一時記憶位置との間のアップリンク/ダウンリンク接続の強度/効率、又はこれらの組み合わせに基づいて選択される。
動作726では、データファイルが送信される。幾つかの実施形態では、データファイルは、航空機インターフェース演算装置へのクラウド演算ネットワーク接続又は一時記憶接続を介して送信され、次いで、航空機インターフェース演算装置からの空対地接続又は一時記憶接続を介して航空機演算装置へ送信される。動作728では、航空機演算装置は、データファイルを受信する。
動作730では、航空機演算装置は、データファイルの送信の間に通信の中断があるかを判断する。通信の中断は、データファイルの送信の間、空対地ネットワークを介した航空機演算装置との接続の中断に対応し得る。答えが「はい」である(通信の中断がある)場合、当該プロセスは、動作702に進む。動作702では、航空機演算装置が、追加の通信を送信する。動作730の答えが「いいえ」である(通信の中断がない)場合、当該プロセスは、動作732に続く。動作732では、航空機演算装置が、データファイルの送信を完了する。
動作734では、航空機演算装置は、送信が完了したとの通知を送信し、動作736では、地上演算装置は、任意選択的にコマンドキューからコマンドを取り除く。幾つかの実施形態では、データファイルを地上演算装置へと送信するコマンドが繰り返されるコマンドである場合、データファイルの送信が完了すると、地上演算装置は、コマンドキューからコマンドの第1のインスタンスを取り除き、コマンドの新しいインスタンスを追加する。コマンドの新しいインスタンスは、繰り返されるコマンドが再度発生する次の回に対応する。
図8は、データファイルを航空機演算装置106と地上演算装置102との間で交換するためのコマンドキューを生成且つ維持するための、本開示に係る方法800を示すフロー図である。
図8に示すように、動作802では、地上演算装置はコマンドを受信する。幾つかの実施例では、コマンドは、地上演算装置へのユーザ入力(例えば、キーボード、マウス、タッチパッド、カメラ、オーディオ等を介してもたらされる入力)、地上演算装置への物理的入力(例えば、CD、DVD、ソフトウェア入力等)、ネットワークインターフェースを介した地上演算装置へのデータ入力(例えば、第3者演算装置や航空機演算装置等からの入力)、又はこれらの組み合わせを介して受信される。例えば、ユーザは、1つ又は複数の航空機の1つ又は複数の識別子及び/又は分類子、並びに地上演算装置と1つ又は複数の識別子及び/又は分類子に関連付けられた航空機で動作する1つ又は複数の航空機演算装置との間で交換されるべきデータファイルの選択を入力し得る。追加的に又は代替的に、コマンドは、地上演算装置で実行されるサービスモジュールによって生成される。例えば、飛行条件をモニタリングするサービスモジュールは、特定の地理的領域の天候が危険であることを判断し、危険な天候の警告及び/又は危険な天候を回避する新しい飛行計画を地理的領域内の航空機上で動作する個々の航空機演算装置へと送信するコマンドを生成し、提供し得る。
動作804では、地上演算装置は、任意選択的にデータファイルを受信する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、1つ又は複数の航空機演算装置へのアップロードのために、データファイルを受信するようにさらに実行可能である。幾つかの実施形態では、データファイルは、ユーザ入力(例えば、キーボード、タッチスクリーン、マウス選択等)を介して、地上演算装置に直接入力される。代替的に、別の演算装置(例えば、第3者演算装置)からのデータ送信を介して、データファイルが地上演算装置によって受信される。幾つかの実施例では、航空会社によって操作される演算装置は、第3者演算装置であり、編隊内の航空機のエンタテインメントシステムにアップロードされるビデオファイルを受信する。別の実施例では、航空機演算装置上で実行される航空機ソフトウェアを提供する第3者ソフトウェアプロバイダーは、航空機ソフトウェアのためのソフトウェアアップデートを送信する。さらに、幾つかの実施例では、地上演算装置は、サービスモジュールからデータファイルをさらに受信する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、飛行計画を生成し、更新し、航空機演算装置へと分散するように構成されたサービスモジュールを記憶する。このようなサービスモジュールは、航空機のための新しい飛行計画を生成し、新しい飛行計画を、保存及び航空機演算装置への最終的な分配のために、地上演算装置へ送信する。
動作808では、地上演算装置は、任意選択的に、コマンドを航空機演算装置に関連付けられたコマンドキューに追加する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、1つ又は複数のコマンドキューを生成且つ維持するように構成されている。幾つかの実施例では、コマンドキューを維持することには、新しいコマンドをコマンドキューに追加すること、一旦完了したらコマンドキューからコマンドを取り除くこと、コマンドキュー内のコマンドのステータス(例えば、保留や中断等)をアップデートすること、コマンドキュー内の複数のコマンドを再度順序付けること、又はこれらの組み合わせが関わる。幾つかの実施例では、動作806では、コマンドを受信したことに応答して、地上演算装置は、任意選択的に、コマンドに関連付けられた航空機演算装置を識別し、次いで、航算装置に関連付けられたコマンドキューにコマンドを追加する。
動作810では、地上演算装置は、航空機演算装置に関連付けられたコマンドキューにアクセスする。幾つかの実施例では、地上演算装置は、航空機インターフェース演算装置からキューリクエストを受信し、航空機演算装置と交換されるべきデータファイルに対応するコマンドキューを識別し、コマンドが航空機演算装置に関連付けられたコマンドキュー内にあると判断するように構成されている。幾つかの実施形態では、コマンドがコマンドキュー内にあると判断することは、地上演算装置が、航空機演算装置のためのコマンドキューを動的に生成することを含む。幾つかの実施例では、地上演算装置は、特定の航空機演算装置に関連して実行されるべき複数のコマンドを(例えば、コマンドのプール又は複数のコマンドキューから)識別し、次いで、特定の航空機演算装置のためのコマンドキューを動的に生成する。例えば、キューリクエストが航空会社種類、航空機種類、及び関連付けられた航空機の地理的位置を識別する場合、幾つかの実施例では、地上演算装置は、航空会社によって操作された航空機、航空機種類の航空機、地理的位置内の航空機、及び/又はこれらの組み合わせと実行されるべきコマンドを識別する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、次いで、特定の航空機演算装置と実行されるべき関連するコマンド及びそれらが実行されるべき順序のコマンドキューを生成する。
動作812では、航空機演算装置は、任意選択的に通信を送信する。幾つかの実施例では、航空機演算装置上で実行される航空機サービスが、通信を1つ又は複数の航空機インターフェース演算装置に送信させる。幾つかの実施例では、通信は、飛行中の航空機と地上ベースの演算装置との間のデータ交換を促進するアップリンク/ダウンリンクを可能にする空対地ネットワーク(例えば、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、セルラネットワーク、又は他の種類の空対地ネットワーク)を介して送信される。幾つかの実施例では、通信は、対応する航空機、航空機演算装置、航空機サービス、又はこれらの組み合わせに関連付けられた1つ又は複数の識別子を含む。例えば、幾つかの実施例では、通信は、航空会社識別子(例えば、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コード等)、飛行機識別子(例えば、テール番号、登録番号、製造者番号、シリアル番号等)、及びソフトウェア識別子のうちの1つ又は複数を含む。さらに、幾つかの実施例では、通信は、地上演算装置と航空機演算装置との間で発生するべきアクション及び/又はデータ送信を識別するソフトウェアベースの指令をさらに含む。
幾つかの実施形態では、航空機サービスは、スケジュールに従って、及び/又はトリガーイベント(例えば、航空機に関連付けられたユーザ(例えば、パイロット、乗客、乗務員等)からの入力、データファイルの生成、データファイルの予め設定されたサイズへの到達、利用可能な量の航空機メモリの閾値への到達又は未到達、予め設定されたイベント(例えば、予め設定された高度への到達、予め設定された位置への到達、航空機が予め定められた時間にわたって飛行中である等)の発生、及び/又は外部演算装置(例えば、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、一時記憶位置、若しくは別の演算装置)からの送信の受信)に基づいて、航空機演算装置に通信を周期的に送信させる。
動作814では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に通信を受信する。通信を受信することは、航空機演算装置と航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含み得る。幾つかの実施形態では、1つより多くの航空機インターフェース演算装置が通信を受信し、どの航空機インターフェース演算装置が航空機演算装置と確実な接続を確立するべきか決定される。幾つかの実施形態では、航空機インターフェース演算装置は、航空機演算装置に関連付けられた航空機分類子をさらに決定し、且つ/又は航空機演算装置上で実行される航空機サービスとの通信のための航空機APIを選択する。
動作816では、航空機インターフェース演算装置は、任意選択的に通信に関連付けられたコマンドがあるか判断する。動作816の答えが「いいえ」である(通信に関連付けられたコマンドがない)場合、当該プロセスは、動作820に続く。動作820では、航空機インターフェース演算装置が、任意選択的にキューリクエストを送信する。幾つかの実施例では、キューリクエストは、航空機識別子、航空機分類子、及び/若しくは航空機、航空機演算装置、航空機サービスを識別するメタデータ、又はこれらの組み合わせを含む。代替的に、動作816の答えが「はい」である(通信に関連付けられたコマンドがある)場合、当該プロセスは、動作818に続く。動作818では、航空機インターフェース演算装置が、任意選択的に通知を送信する。幾つかの実施例では、航空機インターフェース演算装置は、通信に関連付けられたコマンドを実行させるように構成された情報を含む通知を送信する。幾つかの実施例では、通知は、航空機演算装置と地上演算装置との間のデータファイルの交換を引き起こすように構成されている。
動作822では、地上演算装置は、コマンドを実行するべきであると決定する。幾つかの実施例では、地上演算装置は、コマンドキューを使用して、航空機演算装置と実行されるべきコマンドを決定する。
動作824では、一時記憶位置が任意選択的に選択される。幾つかの実施形態では、データファイルは、一時記憶位置を介して、航空機演算装置と航空機インターフェース演算装置との間で交換され得る。幾つかの実施例では、一時記憶位置は、ネットワークを介して地上演算装置との間でデータファイルを交換し、さらに空対地ネットワークを介して航空機演算装置との間でデータファイルを交換するように構成された、クラウド演算ネットワークのデータ記憶リソースに対応している。幾つかの実施形態では、クラウド演算ネットワークは、データファイルが経由し得る複数の一時記憶位置を含む。個々の一時記憶位置は、関連する地理的領域に位置する航空機により近接するように且つ/又は当該航空機とより確実に接続するように、地理的に位置付けされてもよい。
幾つかの実施例では、地上演算装置、航空機インターフェース演算装置、又はこれらの組み合わせによって、一時記憶位置が複数の一時記憶位置から選択される。幾つかの実施例では、データファイルが経由する一時記憶位置は、データファイルが航空機演算装置へと送信される時点で航空機が一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置していること、航空機の飛行計画、航空機の飛行計画の少なくとも一部の間の航空機演算装置と一時記憶位置との間のアップリンク/ダウンリンク接続の強度/効率、又はこれらの組み合わせに基づいて選択される。
動作826では、地上演算装置は、コマンド実行させる。幾つかの実施例では、地上演算装置は、1つ又は複数のアクションを実行して、航空機演算装置と航空機演算装置との間のデータファイルの交換を引き起こす。次いで、動作828では、地上演算装置は、コマンドの実行が終了したと判断して、動作830では、任意選択的に航空機に関連付けられキューをアップデートする。幾つかの実施例では、キューをアップデートすることはコマンドを取り除くことに対応し、又は、コマンドが繰り返される場合、地上演算装置は、コマンドを取り除き、次いで、コマンドが実行される次の機会に対応するコマンドの新しいインスタンスを追加する。
動作832では、地上演算装置は、実行するべき別のコマンドがないかを判断する。答えが「はい」(実行するべき別のコマンドがある)場合、プロセスは動作826に戻る。動作826では、地上演算装置が、コマンドを実行させる。しかしながら、動作832の答えが「いいえ」(実行するべき別のコマンドがない)場合、プロセスは動作834に続く。動作834では、地上演算装置は、任意選択的に、コマンドが航空機に関連付けられたコマンドキュー内にないとの通知を航空機インターフェース演算装置、航空機演算装置、又はその両方に送信する。
方法400、500、600、700、及び800は、便宜上及び理解の促進のために、図1から図3の環境100、並びに演算装置200及び300を参照して説明される。しかしながら、方法400、500、600、700、及び800は、環境100、並びに/又は演算装置200及び300を使用して実行されることに制限されない。さらに、環境100、並びに演算装置200及び300は、方法400、500、600、700、及び800の実行に制限されない。
方法400、500、600、700、及び800は、論理的なフロー図においてブロックの集合として例示されており、ハードウェア、ソフトウェア、又はこれらの組み合わせにおいて実施され得る動作のシーケンスを表す。ソフトウェアに関連して、ブロックは、1つ又は複数のコンピュータ可読記憶媒体に記憶されたコンピュータ実行可能指令を表している。コンピュータ実行可能指令は、1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、記載された動作を実行する。概して、コンピュータ実行可能指令は、特定の機能を実行するか又は特定の抽象データ型を実施するルーチン、プログラム、オブジェクト、構成要素、データ構成などを含む。動作が記載された順序は、制約と解釈されるように意図されているわけではなく、任意の数の記載されたブロックを任意の方法で及び/又は並行させて組み合わせ、方法を実施してもよい。幾つかの実施形態では、方法の1つ又は複数のブロックは、全体的に省略されてもよい。さらに、方法400、500、600、700、及び800は、全体的に又は部分的に組み合わされ得る。
本明細書に記載された様々な技法は、コンピュータ可読記憶内に記憶され、1つ又は複数のコンピュータ若しくは図面に例示された装置のような他の装置の1つ又は複数のプロセッサによって実行されるコンピュータ実行可能指令又はソフトウェアに関連して実施され得る。概して、プログラムモジュールは、ルーチン、プログラム、オブジェクト、構成要素、データ構成などを含み、特定のタスクを実行する又は特定の抽象データ型を実施するための動作論理を規定する。本明細書で使用される「モジュール」という用語は、ソフトウェア又はファームウェアの機能性に関連して使用された場合、他のこのような「モジュール」のコード又はコンピュータプログラム指令と様々な度合いで統合されたコード又はコンピュータプログラム指令のことを指し得る。本明細書に記載且つ図示された種々のモジュールの特徴的な性質は、例示的な目的のために使用されており、本開示の範囲を制限するために使用するべきではない。
他の構造が、記載された機能性を実施するために用いられてもよく、本開示の範囲内に含まれることが意図されている。さらに、説明のために特定の役割分配が以上で規定されているが、状況に応じて、様々な機能及び役割が様々な方法で分配且つ分割される可能性がある。
同様に、様々な手段を用いてソフトウェアを様々な方法で記憶且つ分配してもよく、上述の特定のソフトウェア記憶部及び実行構成は、多くの様々な方法で変化し得る。したがって、上述の技法を実施するソフトウェアは、様々な種類のコンピュータ可読媒体に分配されてもよく、具体的に記載されたメモリの形態に制限されない。
本開示に係る発明の主題の例示的且つ非排他的な実施例が、以下に列挙した段落に記載される。
A1
航空機演算装置と地上演算装置との間のデータ交換のための演算方法であって、
航空機インターフェース演算装置によって、航空機に搭載配置された前記航空機演算装置上で実行される航空機サービスから初期通信を受信することと、
前記初期通信に基づいて、前記航空機サービス、前記航空機演算装置、及び前記航空機のうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定することと、
前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記航空機分類子に基づいて、複数の航空機APIから前記航空機サービスと通信するための航空機APIを選択することであって、各々の前記航空機APIは、前記航空機インターフェース演算装置が、対応する航空機サービス、対応する航空機演算装置、又は対応する航空機のうちの1つ又は複数と通信することを可能にする、航空機APIを選択することと
前記航空機インターフェース演算装置によって、1つ又は複数の第1の通信を前記地上演算装置に送信することと、
前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記航空機APIを使用して、1つ又は複数の第2の通信を前記航空機サービスに送信することであって、前記1つ又は複数の第1の通信及び前記1つ又は複数の第2の通信が、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間のデータファイルの交換を引き起こす、1つ又は複数の第2の通信を前記航空機サービスに送信すること
を含む演算方法。
A1.1
前記地上演算装置が、サービス領域内で1つ又は複数の航空機演算装置と前記データファイルを交換するように構成され、前記サービス領域が、複数のサービスサブ領域を含む、段落A1に記載の方法。
A.1.1.1
前記サービス領域が、グローバル領域である、段落A1.1に記載の方法。
A2
前記複数の航空機APIの各航空機APIが、複数の航空機インターフェース演算装置上で実行可能である、段落A1からA1.1.1のいずれか一項に記載の方法。
A2.1
前記複数の航空機インターフェース演算装置の各航空機インターフェース演算装置が、前記複数のサービスサブ領域のうちの対応するサービスサブ領域内に位置する、段落A2に記載の方法。
A2.2
前記航空機インターフェース演算装置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落A1からA2.1のいずれか一項に記載の方法。
A2.2.1
前記初期通信の送信の間、前記航空機が第1のサービス領域内にある、段落A2.2に記載の方法。
A3
前記初期通信が、第1の通信媒体を介して、前記航空機サービスから前記航空機インターフェース演算装置へと送信され、前記1つ又は複数の第1の通信が、前記第1の通信媒体と異なる第2の通信媒体を介して、前記航空機インターフェース演算装置から前記地上演算装置へと送信される、段落A1からA2.1のいずれか一項に記載の方法。
A3.1
前記第1の通信媒体が、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つである、段落A3に記載の方法。
A3.2
前記第2の通信媒体が、インターネットである、段落A3からA3.1のいずれか一項に記載の方法。
A3.3
前記第2の通信媒体が、クラウド演算ネットワークである、段落A3又はA3.1に記載の方法。
A4
前記航空機サービスから前記初期通信を受信することが、前記航空機演算装置と前記航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含む、段落A1からA3.3のいずれか一項に記載の方法。
A5
前記初期通信の送信の間、前記航空機が飛行中である、段落A1からA4に記載の方法。
A6
前記航空機インターフェース演算装置が、クラウド演算ネットワークの基盤要素である、段落A1からA5のいずれか一項に記載の方法。
A7
前記初期通信が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスのための1つ又は複数の識別子を含む、段落A1からA6のいずれか一項に記載の方法。
A7.1
前記1つ又は複数の識別子が、航空会社識別子及び/又は飛行機識別子を含む、段落A7に記載の方法。
A7.1.1
前記航空会社識別子が、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コードのうちの1つを含む、段落A7.1に記載の方法。
A7.1.2
前記飛行機識別子が、テール番号、登録番号、製造者番号、及びシリアル番号のうちの1つを含む、段落A7.1又はA7.1.1に記載の方法。
A8
前記初期通信を受信することが、コマンドを含む、段落A1からA7.1.2のいずれか一項に記載の方法。
A8.1
前記コマンドが、前記データファイルを前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換するリクエストに対応する、段落A8に記載の方法。
A9
前記初期通信の受信が、前記航空機APIからの以前の送信への応答である、段落A1からA8.1のいずれか一項に記載の方法。
A9.1
前記初期通信が、前記航空機サービスによって周期的に送信される、段落A9に記載の方法。
A9.2
前記初期通信が、送信時に前記航空機に近接する複数の航空機インターフェース演算装置に送信される、段落A9に記載の方法。
A9.2.1
前記航空機インターフェース演算装置が、前記航空機と通信するための最も効率良い演算リソースであると判断することをさらに含む、段落A9.2に記載の方法。
A10
前記航空機分類子が、前記航空機の種類、前記航空機の年式、前記航空機のモデル、前記航空機に関連付けられた航空会社、前記航空機サービスが実行されている演算装置の種類、前記航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する、段落A1からA9.2.1のいずれか一項に記載の方法。
A11
前記航空機分類子を決定することが、前記航空機分類子を識別するデータ構造にアクセスすることを含む、段落A1からA10のいずれか一項に記載の方法。
A11.1
前記データ構造が、前記1つ又は複数の識別子と前記航空機分類子との間の関係性を記憶するルックアップテーブルである、段落A11に記載の方法。
A12
前記航空機分類子を決定することが、前記初期通信に含まれる前記1つ又は複数の識別子を前記地上演算装置に送信すること、及び前記地上演算装置から前記航空機分類子を受信することを含む、段落A1からA10のいずれか一項に記載の方法。
A13
前記1つ又は複数の第1の通信及び前記1つ又は複数の第2の通信が、前記データファイルを前記航空機演算装置から前記地上演算装置に送信することによって、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間の前記データファイルの交換を引き起こす、段落A1からA12のいずれか一項に記載の方法。
A14
前記データファイルを送信することが、前記データファイルを前記航空機演算装置から前記地上演算装置に関連付けられた中央記憶位置へと送信することに対応する、段落A1からA12のいずれか一項に記載の方法。
A14.1
前記中央記憶位置が、前記航空機分類子に従って記憶されたデータを分離する、段落A14に記載の方法。
A15
前記データファイルが、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、及び/又はシステムログを含む、段落A1からA14.1のいずれか一項に記載の方法。
A16
前記1つ又は複数の第1の通信及び前記1つ又は複数の第2の通信が、前記データファイルを前記地上演算装置に関連付けられた第3者記憶位置に送信することによって、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間の前記データファイルの交換を引き起こす、段落A1からA15のいずれか一項に記載の方法。
A17
前記1つ又は複数の第1の通信及び前記1つ又は複数の第2の通信が、前記データファイルを前記地上演算装置から前記航空機演算装置に送信することによって、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間の前記データファイルの交換を引き起こす、段落A1からA12のいずれか一項に記載の方法。
A17.1
前記1つ又は複数の第1の通信及び前記1つ又は複数の第2の通信が、前記データファイルを前記地上演算装置に関連付けられた前記中央記憶位置から前記航空機演算装置に送信することによって、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間の前記データファイルの交換を引き起こす、段落A17に記載の方法。
A18
前記データファイルが、ソフトウェアアップデート及び/又は飛行計画を含む、段落A1からA17.1のいずれか一項に記載の方法。
A19
前記データファイルが、一時記憶位置を介して、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換される、段落A1からA18のいずれか一項に記載の方法。
A19.1
前記一時記憶位置が、前記航空機インターフェース演算装置に関連付けられる、段落A19に記載の方法。
A20
前記航空機演算装置と前記航空機インターフェース演算装置との間の通信の中断に基づいて、前記航空機サービスから追加の初期通信を受信することをさらに含む、段落A1からA19.1のいずれか一項に記載の方法。
A20.1
前記追加の初期通信が、前記航空機インターフェース演算装置上で実行される前記航空機APIによって受信される、段落A20に記載の方法。
A20.2
前記航空機API装置が、第1の航空機インターフェース演算装置上で実行される第1の航空機APIであり、前記追加の初期通信が、第2の航空機インターフェース演算装置上で実行される第2の航空機APIによって受信される、段落A20に記載の方法。
A20.2.1
前記第2の航空機インターフェース演算装置が、前記第1の航空機インターフェース演算装置から遠隔に地理的に位置する、段落A20.2に記載の方法。
A20.3
前記追加の初期通信に基づいて前記航空機分類子を決定すること、及び前記航空機分類子に基づいてプログラムプロトコルを選択することをさらに含む、段落A20からA20.2.1のいずれか一項に記載の方法。
A21
前記データファイルの交換が、前記通信の中断によって阻止されたと判断すること、及び前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間の前記データファイルの交換を引き起こすことをさらに含む、段落A1からA20.3のいずれか一項に記載の方法。
A22
前記1つ又は複数の第1の通信を送信することが、前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で前記データファイルを交換するためのリクエストを前記地上演算装置に送信することを含む、段落A1からA21のいずれか一項に記載の方法。
A22.1
前記1つ又は複数の第1の通信を送信することが、前記航空機分類子及び前記1つ又は複数の識別子を前記地上演算装置に送信することを含み、前記地上演算装置は、前記航空機分類子及び前記1つ又は複数の識別子に基づいて、前記データファイルが、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で送信されるべきであると判断するように構成されている、段落22の記載の方法。
A22.1.1
前記航空機に関連付けられたコマンドキューにアクセスすることによって前記データファイルが前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換されるべきであることを、前記地上演算装置によって決定することをさらに含む、段落A22.1に記載の方法。
A22.1.1.1
前記地上演算装置が、前記コマンドキューをアクセス可能な記憶位置内でホスト及び/又は維持する、段落A22.1.1に記載の方法。
A23
前記初期通信が、第1の航空機に搭載配置された第1の航空機演算装置上で実行される第1の航空機サービスからの第1の初期通信であり、前記方法が、前記航空機インターフェース演算装置によって、第2の航空機に搭載配置された第2の航空機演算装置上で実行される第2の航空機サービスから第2の初期通信を受信することをさらに含む、段落A1からA22.1.1.1のいずれか一項に記載の方法。
A23.1
前記第2の初期通信に基づいて、前記航空機分類子が、前記第2の航空機サービス、前記第2の航空機演算装置、及び前記第2の航空機のうちの少なくとも1つに関連付けられていると判断することをさらに含む、段落A23に記載の方法。
A23.1.1
前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記航空機分類子に基づいて、前記複数の航空機APIから前記第2の航空機サービスと通信するための第2の航空機APIを選択することをさらに含む、段落A23.1に記載の方法。
A23.2
前記航空機分類子が、第1の航空機分類子であり、前記方法は、前記第2の初期通信に基づいて、前記第2の航空機分類子が、前記第2の航空機サービス、前記第2の航空機演算装置、及び前記第2の航空機のうちの少なくとも1つに関連付けられていると判断することをさらに含み、前記第2の航空機分類子が、前記第1の航空機分類子とは異なる、段落A23に記載の方法。
A23.2.1
前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記第2の航空機分類子に基づいて、前記複数の航空機APIから前記第2の航空機サービスと通信するための第2の航空機APIを選択することをさらに含む、段落A23.2に記載の方法。
A23.2.2
前記航空機APIが、第1の航空機APIであり、前記方法が、前記航空機インターフェース演算装置によって、前記第2の航空機分類子に基づいて、前記複数の航空機APIから前記第2の航空機サービスと通信するための第2の航空機APIを選択することをさらに含み、前記第2の航空機APIが、前記第1の航空機APIと異なる、段落A23.2に記載の方法。
B1
航空機上の航空機演算装置と地上演算装置との間のデータ交換のための演算方法であって、
前記地上演算装置によって、前記地上演算装置から遠隔に位置する航空機インターフェース演算装置からデータ送信を受信することであって、前記データ送信は、データファイルが、前記地上演算装置と前記航空機インターフェース演算装置と通信している前記航空機演算装置との間で交換されるべきであることを示す、データ送信を受信することと
前記航空機インターフェース演算装置上で実行される航空機APIを利用して、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で前記データファイルを交換することであって、前記航空機APIが、前記航空機インターフェース演算装置上に記憶された複数の航空機APIのうちの1つであり、前記複数の航空機APIの各々が、特有の航空機演算装置上で実行される特有の航空機サービスと通信するように構成される、前記データファイルを交換すること
を含む演算方法。
B1.1
前記地上演算装置が、サービス領域内で前記航空機演算装置と前記データファイルを交換するように構成され、前記サービス領域が、複数のサービスサブ領域を含む、段落B1に記載の方法。
B1.1.1
前記サービス領域が、グローバル領域である、段落B1.1に記載の方法。
B2
前記航空機インターフェース演算装置が、複数の航空機インターフェース演算装置のうちの1つである、段落B1からB1.1.1のいずれか一項に記載の方法。
B2.1
前記複数の航空機インターフェース演算装置の各航空機インターフェース演算装置が、複数のサービスサブ領域のうちの対応するサービスサブ領域内に位置する、段落B2に記載の方法。
B3
前記地上演算装置が、前記サービスサブ領域内に位置する前記航空機インターフェース演算装置から前記データ送信を受信することが、第1のサービスサブ領域内に位置する第1の航空機インターフェース演算装置から第1のデータ送信を受信することに対応し、前記第1のデータ送信は、第1のデータファイルが、前記地上演算装置と前記第1の航空機インターフェース演算装置と通信している第1の航空機演算装置との間で交換されるべきであることを示す、段落B1からB2.1のいずれか一項に記載の方法。
B3.1
前記地上演算装置によって、第2のサービスサブ領域内で第2の航空機インターフェース演算装置から第2のデータ送信を受信することであって、前記第2のサービスサブ領域が、前記第1のサービスサブ領域と異なり、前記第2のデータ送信は、第2のデータファイルが、前記地上演算装置と前記第2の航空機インターフェース演算装置と通信している第2の航空機演算装置との間で交換されるべきであることを示す、第2のデータ送信を受信することと、
前記第2の航空機インターフェース演算装置上で実行される航空機APIを利用して、前記地上演算装置と前記第2の航空機演算装置との間で前記第2のデータファイルを交換すること
をさらに含む、段落B3に記載の方法。
B3.2
前記地上演算装置によって、前記第1の航空機インターフェース演算装置から第2のデータ送信を受信することであって、前記第2のデータ送信は、第3のデータファイルが、前記地上演算装置と前記第2の航空機インターフェース演算装置と通信している第2の航空機演算装置との間で交換されるべきであることを示す、第2のデータ送信を受信することと、
前記第2の航空機インターフェース演算装置上で実行される前記航空機APIを利用して、前記地上演算装置と前記第2の航空機演算装置との間で前記第3のデータファイルを交換すること
をさらに含む、段落B3に記載の方法。
B4
前記航空機インターフェース演算装置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落B1からB3.2のいずれか一項に記載の方法。
B4.1
前記航空機と前記航空機インターフェース演算装置との間の初期通信の送信の間、前記航空機が、前記航空機インターフェース演算装置の地理的位置の閾値距離内に位置する、段落B4に記載の方法。
B5
前記データファイルが、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、及び/又はシステムログを含む、段落B1からB4.1のいずれか一項に記載の方法。
B6
前記データファイルが、ソフトウェアアップデート及び/又は飛行計画を含む、段落B1からB5のいずれか一項に記載の方法。
B7
前記航空機インターフェース演算装置が前記航空機から初期通信を受信したことに応答して、前記航空機インターフェース演算装置から前記データ送信が受信される、段落B1からB6のいずれか一項に記載の方法。
B8
初期通信の送信の間、前記航空機が飛行中である、段落B1からB7に記載の方法。
B9
初期通信が、第1の通信媒体を介して、前記航空機から前記航空機インターフェース演算装置へと送信され、前記データ送信が、前記第1の通信媒体と異なる第2の通信媒体を介して、前記航空機インターフェース演算装置から前記地上演算装置へと送信される、段落B1からB8のいずれか一項に記載の方法。
B9.1
前記第1の通信媒体が、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つである、段落B9に記載の方法。
B9.2
前記第2の通信媒体が、インターネットである、段落B9からB9.1のいずれか一項に記載の方法。
B9.3
前記第2の通信媒体が、クラウド演算ネットワークである、段落B9からB9.1のいずれか一項に記載の方法。
B9.3.1
前記航空機インターフェース演算装置が、クラウド演算ネットワークの基盤要素である、段落B9.3に記載の方法。
B10
前記航空機インターフェース演算装置から、及び前記地上演算装置によって、前記航空機に関連付けられた1つ又は複数の識別子を受信することをさらに含む、段落B9からB9.3.1のいずれか一項に記載の方法。
B10.1
前記1つ又は複数の識別子が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機演算装置上で実行される航空機サービスと関連付けられる、段落B10に記載の方法。
B10.2
前記1つ又は複数の識別子が、航空会社識別子及び/又は飛行機識別子を含む、段落B10からB10.1のいずれか一項に記載の方法。
B10.2.1
前記航空会社識別子が、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コードのうちの1つを含む、段落B10.2に記載の方法。
B10.2.2
前記飛行機識別子が、テール番号、登録番号、製造者番号、及びシリアル番号のうちの1つを含む、段落B10.2からB10.2.1のいずれか一項に記載の方法。
B11
前記航空機インターフェース演算装置から、及び前記地上演算装置によって、前記航空機に関連付けられた航空機分類子を受信することをさらに含む、段落B1からB10.2.2のいずれか一項に記載の方法。
B12
飛行機識別子に関連付けられた航空機分類子を決定することをさらに含む、段落B1からB11のいずれか一項に記載の方法。
B12.1
前記航空機分類子を決定することが、前記航空機分類子を識別するデータ構造にアクセスすることを含む、段落B12に記載の方法。
B12.1.1
前記データ構造が、前記1つ又は複数の識別子と前記航空機分類子との間の関係性を記憶するルックアップテーブルである、段落B12.1に記載の方法。
B13
前記航空機分類子が、前記航空機の種類、前記航空機の年式、前記航空機のモデル、前記航空機に関連付けられた航空会社、前記航空機演算装置の種類、前記航空機演算装置上で実行される航空機サービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する、段落B11からB12.1.1のいずれか一項に記載の方法。
B14
前記データファイルを交換することが、
前記データファイルを前記航空機演算装置から受信することと、
前記データファイルを前記地上演算装置上で記憶すること
を含む、段落B1からB13のいずれか一項に記載の方法。
B14.1
前記地上演算装置が、前記航空機分類子に従って記憶されたデータを分離する、段落B14に記載の方法。
B14.2
前記航空機に関連付けられた航空機分類子に関連付けられたラウンド演算装置(round computing device)の部分内にデータファイルを記憶することをさらに含む、段落B14からB14.1のいずれか一項に記載の方法。
B15
前記データファイルを交換することが、
前記データファイルを前記航空機演算装置から受信することと、
前記データファイルを前記地上演算装置に関連付けられた第3者記憶位置内に記憶すること
を含む、段落B1からB13のいずれか一項に記載の方法。
B16
前記データファイルを交換することが、前記データファイルを前記地上演算装置から前記航空機演算装置に送信することに対応する、段落B1からB13のいずれか一項に記載の方法。
B17
前記データファイルが、一時記憶位置を介して、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換される、段落B1からB16のいずれか一項に記載の方法。
B17.1
前記一時記憶位置が、前記航空機インターフェース演算装置に関連付けられる、段落B17に記載の方法。
B18
前記航空機演算装置と前記航空機インターフェース演算装置との間の通信の中断に基づいて、追加のデータ送信を受信することをさらに含む、段落B1からB17.1のいずれか一項に記載の方法。
B18.1
前記追加のデータ送信が、前記航空機インターフェース演算装置から受信される、段落B18に記載の方法。
B18.2
前記航空機インターフェース演算装置が、第1の航空機インターフェース演算装置であり、前記追加のデータ送信が、第2の航空機インターフェース演算装置から受信される、段落B18に記載の方法。
B18.2.1
前記第2の航空機インターフェース演算装置が、前記第1の航空機インターフェース演算装置と異なるサービスサブ領域内に位置する、段落B18.2に記載の方法。
B19
前記航空機に関連付けられたコマンドキューにアクセスすることによって前記データファイルが前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で送信されるべきであることを、前記地上演算装置によって決定することをさらに含む、段落B1からB18.2.1のいずれか一項に記載の方法。
B19.1
前記地上演算装置が、前記コマンドキューをアクセス可能な記憶位置内でホスト及び/又は維持する、段落B19に記載の方法。
B19.2
前記データファイルが、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換されたと判断することと、
別のデータファイルが、前記コマンドキューに基づいて前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換されたと、前記コマンドキューに基づいて判断することと、
他方のデータファイルを前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換すること
を含む、段落B19からB19.1のいずれか一項に記載の方法。
C1
航空機上の航空機演算装置から地上演算装置へのデータ送信のための演算方法であって、
航空機インターフェース演算装置上で実行される航空機APIによって、前記航空機演算装置上で実行される航空機サービスから初期通信を受信することと、
データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると前記航空機APIによって判断することと、
前記データファイルを前記航空機演算装置から前記航空機インターフェース演算装置に関連付けられた一時記憶位置へと送信させるデータ信号を、前記航空機演算装置へと送信することと、
前記データファイルを前記一時記憶位置から前記地上演算装置へと送信させること
を含む方法。
C1.1
前記地上演算装置が、サービス領域内で前記航空機演算装置と前記データファイルを交換するように構成され、前記サービス領域が、複数のサービスサブ領域を含む、段落C1に記載の方法。
C1.1.1
前記サービス領域が、グローバル領域である、段落C1.1に記載の方法。
C2
前記一時記憶位置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落C1からC1.1.1のいずれか一項に記載の方法。
C2.1
前記航空機インターフェース演算装置が、複数のサービスサブ領域のうちの第1のサービスサブ領域内に位置し、前記一時記憶位置が、前記第1のサービスサブ領域と異なる前記複数のサービスサブ領域のうちの第2のサービスサブ領域内に位置する、段落C2に記載の方法。
C2.1.1
前記航空機インターフェース演算装置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落C2.1に記載の方法。
C2.1.2
前記航空機インターフェース演算装置が、前記一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置する、段落C2.1に記載の方法。
C3
前記航空機APIが、複数の航空機APIのうちの1つであり、前記複数の航空機APIの各航空機APIが、複数の航空機インターフェース演算装置上で実行される、段落C1からC2.1.2のいずれか一項に記載の方法。
C3.1
前記複数の航空機インターフェース演算装置の各航空機インターフェース演算装置が、複数のサービスサブ領域のうちの異なるサービスサブ領域内に位置する、段落C3に記載の方法。
C4
前記航空機インターフェース演算装置が、クラウド演算ネットワークの基盤要素である、段落C1からC3.1のいずれか一項に記載の方法。
C5
前記データファイルが、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、及び/又はシステムログを含む、段落C1からC4のいずれか一項に記載の方法。
C6
前記初期通信が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスのための1つ又は複数の識別子を含む、段落C1からC5のいずれか一項に記載の方法。
C6.1
前記1つ又は複数の識別子が、航空会社識別子及び/又は飛行機識別子を含む、段落C6に記載の方法。
C6.1.1
前記航空会社識別子が、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コードのうちの1つを含む、段落C6.1に記載の方法。
C6.1.2
前記飛行機識別子が、テール番号、登録番号、製造者番号、及びシリアル番号のうちの1つを含む、段落C6.1からC6.1.1のいずれか一項に記載の方法。
C7
前記初期通信に基づいて、前記航空機サービス、前記航空機演算装置、及び前記航空機のうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定することをさらに含む、段落C1からC6.1.2のいずれか一項に記載の方法。
C7.1
前記航空機分類子が、前記航空機の種類、前記航空機の年式、前記航空機のモデル、前記航空機に関連付けられた航空会社、前記航空機サービスが実行されている演算装置の種類、前記航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する、段落C7に記載の方法。
C7.2
前記航空機分類子を決定することが、前記航空機分類子を識別するデータ構造にアクセスすることを含む、段落C7からC7.1のいずれか一項に記載の方法。
C7.2.1
前記データ構造が、前記1つ又は複数の識別子と前記航空機分類子との間の関係性を記憶するルックアップテーブルである、段落C7.2に記載の方法。
C7.3
前記航空機分類子を決定することが、前記初期通信に含まれる1つ又は複数の識別子を前記地上演算装置に送信すること、及び前記地上演算装置から前記航空機分類子を受信することを含む、段落C7からC7.1のいずれか一項に記載の方法。
C8
前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記航空機分類子に基づいて、複数の航空機APIから前記航空機サービスと通信するための航空機APIを選択することをさらに含み、前記複数の航空機APIの各航空機APIが、特有の航空機演算装置の特有の航空機サービスと通信するように構成されている、段落C7からC7.3のいずれか一項に記載の方法。
C9
前記初期通信が、前記データファイルを前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信するためのコマンドを含み、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することが、前記コマンドに基づいている、段落C1からC8のいずれか一項に記載の方法。
C10
前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することが、
前記航空機インターフェース演算装置によって、前記航空機分類子及び前記1つ又は複数の識別子を前記地上演算装置に送信することと、
前記地上演算装置から、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきとの通知を受信すること
を含む、段落C1からC8のいずれか一項に記載の方法。
C10.1
前記航空機に関連付けられたコマンドキューにアクセスすることによって前記データファイルが前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換されるべきであることを、前記地上演算装置によって決定することをさらに含む、段落C10に記載の方法。
C10.1.1
前記地上演算装置が、前記コマンドキューをアクセス可能な記憶位置内でホスト及び/又は維持する、段落C10.1に記載の方法。
C11
前記初期通信が、ダウンリンク通信である、段落C1からC10.1のいずれかに一項に記載の方法。
C12
前記データファイルが前記一時記憶位置内に完全に記憶されたと判断することをさらに含み、前記データファイルが前記一時記憶位置内に完全に記憶されたことに基づいて、前記データファイルが、前記一時記憶位置から前記地上演算装置へと送信される、段落C1からC11のいずれかに一項に記載の方法。
C13
前記一時記憶位置が、クラウド演算ネットワークのデータ記憶リソースである、段落C1からC12のいずれか一項に記載の方法。
C14
前記データファイルを前記一時記憶位置から送信させることが、前記データファイルを前記一時記憶位置から前記地上演算装置に関連付けられた第3者記憶位置へと送信させることに対応する、段落C1からC13のいずれか一項に記載の方法。
C15
前記データファイルを前記一時記憶位置から送信させることが、
前記データファイルを前記地上演算装置内で記憶するべき位置を決定することと、
前記データファイルを前記地上演算装置内に前記位置に送信させること
を含む、段落C1からC14のいずれか一項に記載の方法。
C15.1
前記データファイルを前記地上演算装置内で記憶するべき位置を決定することが、
前記航空機インターフェース演算装置によって、前記1つ又は複数の識別子及び前記航空機分類子のうちの1つ又は複数を前記地上演算装置に送信することと、
前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記地上演算装置から、前記データファイルを前記地上演算装置内に記憶するべき位置のためのユニフォームリソース識別子(URI:uniform resource identifier)を受信することと、
前記URIに基づいて、前記データファイルを前記地上演算装置内の前記位置に送信させること
を含む、段落C15に記載の方法。
C15.1.1
前記URIが、前記1つ若しくは複数の識別子及び/又は前記航空機分類子に関連付けられた記憶コンテナを識別する、段落C15.1に記載の方法。
C15.1.2
前記URIが、前記航空機を運航する航空会社に関連付けられた記憶コンテナを識別する、段落C15からC15.1.1のいずれか一項に記載の方法。
C16
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することをさらに含む、段落C1からC15.1.2のいずれか一項に記載の方法。
C16.1
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することが、複数の一時記憶位置から前記一時記憶位置を選択することを含む、段落C16に記載の方法。
C16.2
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することは、前記一時記憶位置が、前記航空機の閾値距離内に地理的に位置すると判断することを含む、段落C16又はC16.1に記載の方法。
C16.3
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子に基づく、段落C16からC16.2のいずれか一項に記載の方法。
C16.4
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、

前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子を前記地上演算装置に送信することと、
前記地上演算装置から、並びに前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子に基づいて、選択された一時記憶位置の識別子を受信すること
を含む、段落C16又はC16.1に記載の方法。
C16.5
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルを送信されるべきであると判断することが、前記航空機と前記航空機インターフェース演算装置との間の飛行機リンク種類に基づく、段落C16からC16.4のいずれか一項に記載の方法。
C16.5.1
前記飛行機リンク種類が、Wi−Fiリンク、セルラリンク、又は衛星リンクのうちの1つである、段落C16.5に記載の方法。
C16.6
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記データファイルのファイルサイズ、前記航空機演算装置の搭載システム種類、及び/又は前記航空機演算装置のハードウェア能力に基づく、段落C16からC16.5.1のいずれか一項に記載の方法。
C16.7
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記クラウド演算ネットワークの性能、及び/又は前記航空機インターフェース演算装置の性能に基づく、段落C16からC16.6のいずれか一項に記載の方法。
C17
前記データファイルを前記一時記憶位置から削除することをさらに含む、段落C1からC16.7のいずれか一項に記載の方法。
C17.1
前記データファイルを前記一時記憶位置から削除することが、前記データファイルが完全に送信されたとの通知に対応する、前記地上演算装置からのデータ送信の受信に基づく、段落C17に記載の方法。
C18
異なる航空機インターフェース演算装置及び/又は異なる一時記憶位置を介して、前記データファイルが前記航空機演算装置及び前記地上演算装置から送信されるべきとの通知を受信することと、
前記航空機演算装置に、前記異なる航空機インターフェース演算装置及び/又は前記異なる一時記憶位置を介して、前記データファイルを前記地上演算装置に送信させること
をさらに含む、段落C1からC17.1のいずれか一項に記載の方法。
C19
前記一時記憶位置が、前記データファイルをコンポーネントサブパートで受信し、前記方法が、前記コンポーネントサブパートを集めて、前記データファイルを形成することをさらに含む、段落C1からC18のいずれか一項に記載の方法。
C20
前記一時記憶位置が、前記データファイルをコンポーネントサブパートで受信し、前記データファイルを前記一時記憶位置から前記地上演算装置へと送信することが、前記コンポーネントサブパートを前記一時記憶位置から前記地上演算装置へと送信することを含み、前記地上演算装置が、前記コンポーネントサブパートを集めて、前記データファイルを形成するように構成されている、段落C1からC18のいずれか一項に記載の方法。
C21
前記初期通信のためのメタデータを決定することと、
前記初期通信のための前記メタデータを含む通知を前記地上演算装置へと送信すること
をさらに含む、段落C1からC20のいずれか一項に記載の方法。
C21.1
前記初期通信のための前記メタデータが、前記データファイルの名前、前記データファイルの種類、前記データファイルのサイズ、前記データファイルのためのタイムスタンプ、飛行機分類子、前記航空会社識別子、前記飛行機識別子、前記航空機の位置、前記一時記憶位置の位置、及び前記一時記憶位置内の前記データファイルのためのURLのうちの1つ又は複数を含む、段落C21に記載の方法。
C21.2
前記初期通信のための前記メタデータを記憶することをさらに含む、段落C21又はC21.1に記載の方法。
C21.3
前記データファイルを前記初期通信のための前記メタデータとタグ付けすることをさらに含む、段落C21からC21.2のいずれか一項に記載の方法。
C22
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの送信を阻止した、前記航空機演算装置と前記航空機インターフェース演算装置との間の通信の中断に基づいて、前記航空機インターフェース演算装置から追加のデータ送信を受信することと、
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開すること
をさらに含む、段落C1からC21.3のいずれか一項に記載の方法。
C22.1
前記航空機演算装置への通信の中断が、ネットワーク接続を失うことに対応する、段落C22に記載の方法。
C22.2
前記通信の中断が、前記航空機インターフェース演算装置の障害に対応する、段落C22に記載の方法。
C22.3
前記通信の中断が、前記一時記憶位置の障害に対応する、段落C22に記載の方法。
C22.4
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開することが、位置記憶部が利用可能であると判断すること、及び前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの送信を再開させる、前記航空機への通知を送信することを含む、段落C22からC22.3のいずれか一項に記載の方法。
C22.4.1
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開することが、前記航空機インターフェース演算装置によって記憶された前記初期通信のための前記メタデータに基づく、段落C22.4に記載の方法。
C22.4.2
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開することが、
前記追加の初期通信のための前記メタデータを前記地上演算装置に送信することと、
前記地上演算装置によって記憶された前記初期通信のための前記メタデータに基づいて、前記データファイルの前記送信を継続するべきという前記地上演算装置からの通知を受信することと、
前記データファイルの前記送信を継続するべきとの通知に基づいて、前記航空機演算装置から前記一時記憶部への前記データファイルの前記送信を再開すること
を含む、段落C22.4に記載の方法。
C22.4.2.1
前記通知が、前記データファイルのステータス、前記一時記憶位置上に記憶された前記データファイルのサイズ、及び前記一時記憶位置上の前記データファイルの位置のうちの1つ又は複数を含む、段落C22.4.2に記載の方法。
C23
前記追加の初期送信が、前記航空機インターフェース演算装置によって受信される、段落C22からC22.4.2.1のいずれか一項に記載の方法。
C24
前記航空機API装置が、第1の航空機インターフェース演算装置上で実行される第1の航空機APIであり、前記追加の初期通信が、第2の航空機インターフェース演算装置上で実行される第2の航空機APIによって受信される、段落C22からC22.4.2.1のいずれか一項に記載の方法。
C24.1
前記第2の航空機インターフェース演算装置が、前記第1の航空機インターフェース演算装置と異なるサービスサブ領域内に位置する、段落C24に記載の方法。
C25
代替的な一時記憶位置を選択することをさらに含み、前記データファイルの残りの部分を、前記航空機演算装置から前記代替的な一時記憶位置へと送信させる、段落C1からC24.1のいずれか一項に記載の方法。
C25.1
前記代替的な一時記憶位置を選択することが、前記航空機の新しい地理的位置、前記一時記憶位置のための性能データ、前記代替的な一時記憶位置のための性能データ、前記一時記憶位置の障害、前記地上演算装置と前記一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記地上演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記航空機演算装置と前記一時記憶位置との間の接続の種類、及び前記航空機演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続の種類のうちの1つ又は複数に基づく、段落C25に記載の方法。
C25.2
前記代替的な一時記憶位置を選択することが、複数の代替的な一時記憶位置から前記代替的な一時記憶位置を選択することを含む、段落C25からC25.1のいずれか一項に記載の方法。
C26
前記航空機インターフェース演算装置によって、追加の航空機に搭載配置された追加の航空機演算装置上で実行される追加の航空機サービスから追加の初期通信を受信することと、
追加のデータファイルが前記追加の航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると前記航空機インターフェース演算装置によって判断することと、
前記追加のデータファイルを前記追加の航空機演算装置から前記一時記憶位置へと送信させるように構成された追加のデータ信号を、前記追加の航空機演算装置へと送信することと、
前記追加のデータファイルを前記一時記憶位置から前記地上演算装置へと送信させること
を含む、段落C1からC25.2のいずれか一項に記載の方法。
C27
前記航空機インターフェース演算装置によって、追加の航空機に搭載配置された追加の航空機演算装置上で実行される追加の航空機サービスからさらなる初期通信を受信することと、
追加のデータファイルが前記追加の航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると前記航空機インターフェース演算装置によって判断することと、
前記追加のデータファイルを前記追加の航空機演算装置から前記一時記憶位置と異なる追加の一時記憶位置へと送信させるように構成された追加のデータ信号を、前記追加の航空機演算装置へと送信することと、
前記追加のデータファイルを前記追加の一時記憶位置から前記地上演算装置へと送信させること
を含む、段落C1からC26のいずれか一項に記載の方法。
C28
前記初期通信が、第1の通信媒体を介して、前記航空機サービスから前記航空機インターフェース演算装置へと送信され、1つ又は複数の第1の通信が、前記第1の通信媒体と異なる第2の通信媒体を介して、前記航空機インターフェース演算装置から前記地上演算装置へと送信される、段落C1からC27のいずれか一項に記載の方法。
C28.1
前記第1の通信媒体が、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つである、段落C28に記載の方法。
C28.2
前記第2の通信媒体が、インターネットである、段落C28又はC28.1に記載の方法。
C28.3
前記第2の通信媒体が、クラウド演算ネットワークである、段落C28又はC28.1に記載の方法。
C29
前記航空機サービスから前記初期通信を受信することが、前記航空機演算装置と前記航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含む、段落C1からC28.3のいずれか一項に記載の方法。
C30
前記初期通信の送信の間、前記航空機が飛行中である、段落C1からC29に記載の方法。
D1
航空機上の航空機サービスを実行する航空機演算装置と地上演算装置との間のデータ交換のための演算方法であって、
前記地上演算装置によって、前記航空機演算装置と通信する航空機インターフェース演算装置からデータ送信を受信することであって、前記データ送信は、データファイルが、前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであることを示す、データ送信を受信することと
前記地上演算装置によって、前記航空機インターフェース演算装置に関連付けられた一時記憶位置を介して、前記航空機演算装置から前記データファイルを受信すること
を含む方法。
D1.1
前記地上演算装置が、サービス領域内で1つ又は複数の航空機演算装置と前記データファイルを交換するように構成され、前記サービス領域が、複数のサービスサブ領域を含む、段落D1に記載の方法。
D1.1.1
前記サービス領域が、グローバル領域である、段落D1.1に記載の方法。
D2
前記一時記憶位置が、クラウドネットワークのデータ記憶リソースである、段落D1からD1.1.1に記載の方法。
D2.1
前記一時記憶位置を介して、前記航空機演算装置から前記データファイルを受信することが、前記地上演算装置が、前記クラウドネットワークを介して、前記一時記憶位置から前記データファイルを受信することに対応する、段落D2に記載の方法。
D3
前記一時記憶位置を介して、前記航空機演算装置から前記データファイルを受信することが、前記データファイルを前記一時記憶位置から前記地上演算装置に関連付けられた中央記憶位置へと送信させることを含む、段落D1からD2.1のいずれか一項に記載の方法。
D4
前記一時記憶位置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落D1に記載の方法。
D4.1
前記航空機インターフェース演算装置が、複数のサービスサブ領域のうちの第1のサービスサブ領域内に位置し、前記一時記憶位置が、前記第1のサービスサブ領域と異なる前記複数のサービスサブ領域のうちの第2のサービスサブ領域内に位置する、段落D4に記載の方法。
D4.1.1
前記航空機インターフェース演算装置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落D4.1に記載の方法。
D4.1.2
前記航空機インターフェース演算装置が、前記一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置する、段落D4.1に記載の方法。
D5
前記航空機APIが、複数の航空機APIのうちの1つであり、前記複数の航空機APIの各航空機APIが、複数の航空機インターフェース演算装置上で実行される、段落D1からD4.1.2のいずれか一項に記載の方法。
D5.1
前記複数の航空機インターフェース演算装置の各航空機インターフェース演算装置が、複数のサービスサブ領域のうちの異なるサービスサブ領域内に位置する、段落D5に記載の方法。
D6
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することをさらに含む、段落D1からD5.1のいずれか一項に記載の方法。
D6.1
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、複数の一時記憶位置から選択された一時記憶位置を選択することを含む、段落D6に記載の方法。
D6.2
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することは、前記地上演算装置が、前記一時記憶位置が前記航空機の閾値距離内に地理的に位置すると判断することに基づく、段落D6又はD6.1に記載の方法。
D6.3
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記航空機の航空会社識別子及び/又は飛行機識別子に基づく、段落D6からD6.2のいずれか一項に記載の方法。
D6.3.1
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、
前記航空機インターフェース演算装置から前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子を受信することと、
前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子に基づいて、前記データファイルの送信が経由する前記一時記憶位置を決定することと、
前記選択された一時記憶位置の識別子を、前記航空機インターフェース演算装置へと送信すること
を含む、段落D6.3に記載の方法。
D6.4
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記航空機と前記航空機インターフェース演算装置との間の飛行機リンク種類に基づく、段落D6からD6.3.1のいずれか一項に記載の方法。
D6.4.1
前記飛行機リンク種類が、Wi−Fiリンク、セルラリンク、又は衛星リンクのうちの1つである、段落D6.4に記載の方法。
D6.5
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記データファイルのファイルサイズ、前記航空機演算装置の搭載システム種類、及び/又は前記航空機演算装置のハードウェア能力に基づく、段落D6からD6.4.1のいずれか一項に記載の方法。
D6.6
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記クラウド演算ネットワークの性能、及び/又は前記航空機インターフェース演算装置の性能に基づく、段落D6からD6.5のいずれか一項に記載の方法。
D7
異なる一時記憶位置を介して、前記データファイルの残りの部分が前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することと、
前記異なる一時記憶位置を介して、前記データファイルの前記残りの部分が前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきとの通知を送信すること
をさらに含む、段落D1からD6.6のいずれか一項に記載の方法。
D7.1
前記異なる一時記憶位置を介して、前記データファイルの残りの部分が前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することが、前記航空機の新しい地理的位置、前記一時記憶位置のための性能データ、代替的な一時記憶位置のための性能データ、前記一時記憶位置の障害、前記地上演算装置と前記一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記地上演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記航空機演算装置と前記一時記憶位置との間の接続の種類、及び前記航空機演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続の種類のうちの1つ又は複数に基づく、段落D7に記載の方法。
D8
前記一時記憶位置を介して、前記航空機演算装置から前記データファイルを受信することが、
前記データファイルをコンポーネントサブパートで受信することと、
前記地上演算装置によって、前記コンポーネントサブパートを集めて、前記データファイルを形成すること
を含む、段落D1からD7.1のいずれか一項に記載の方法。
D8.1
前記データファイルを前記コンポーネントサブパートで受信することが、複数の一時記憶位置から前記データファイルの前記コンポーネントサブパートを受信することを含む、段落D8に記載の方法。
D9
前記データファイルが前記地上演算装置へと送信されたと判断することと、
前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されたとの通知を前記航空機インターフェース演算装置へと送信することと
をさらに含み、前記データファイルが送信されたとの通知は、前記データファイルを前記一時記憶位置から削除させるように構成されている、段落D1からD8.1のいずれか一項に記載の方法。
D10
前記データファイルのためのメタデータを含む、前記航空機インターフェース演算装置から通知を受信することをさらに含む、段落D1からD9のいずれか一項に記載の方法。
D10.1
前記データファイルのための前記メタデータが、前記データファイルの名前、前記データファイルの種類、前記データファイルのサイズ、前記データファイルのためのタイムスタンプ、飛行機分類子、前記航空会社識別子、前記飛行機識別子、前記航空機の位置、前記一時記憶位置の位置、及び前記一時記憶位置内の前記データファイルのためのURLのうちの1つ又は複数を含む、段落D10に記載の方法。
D10.2
前記データファイルのための前記メタデータを記憶することをさらに含む、段落D10又はD10.1に記載の方法。
D10.3
前記データファイルを前記メタデータとタグ付けすることをさらに含む、段落D10D10.2のいずれか一項に記載の方法。
D11
前記地上演算装置が、前記サービスサブ領域内に位置する前記航空機インターフェース演算装置から前記データ送信を受信することが、複数のサービスサブ領域のうちの第1のサービスサブ領域内に位置する第1の航空機インターフェース演算装置から第1のデータ送信を受信することに対応し、前記第1のデータ送信は、第1のデータファイルが前記第1の航空機インターフェース演算装置と通信している第1の航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであることを示す、段落D1からD10.3のいずれか一項に記載の方法。
D11.1
前記地上演算装置によって、前記複数のサービスサブ領域のうちの第2のサービスサブ領域内に位置する第2の航空機インターフェース演算装置から第2のデータ送信を受信することをさらに含み、前記第2のサービスサブ領域が、前記第1のサービスサブ領域と異なり、前記第2のデータ送信は、第2のデータファイルが前記第2の航空機インターフェース演算装置と通信している第2の航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであることを示す、段落D11に記載の方法。
D11.1.1
前記一時記憶位置を介して、前記第2の航空機演算装置から前記第2のデータファイルを前記地上演算装置によって受信することをさらに含む、段落D11.1に記載の方法。
D11.1.2
前記地上演算装置によって、前記一時記憶位置と異なるサービスサブ領域内に位置する前記代替的な一時記憶位置を介して、前記第2の航空機演算装置から前記第2のデータファイルを受信することをさらに含む、段落D11.1又はD11.1.1に記載の方法。
D11.2
前記地上演算装置によって、前記第2の航空機インターフェース演算装置から第2のデータ送信を受信することをさらに含み、前記第2のデータ送信は、第3のデータファイルが前記第1の航空機インターフェース演算装置と通信している第2の航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであることを示す、段落D11に記載の方法。
D11.2.1
前記一時記憶位置を介して、前記第2の航空機演算装置から前記第3のデータファイルを前記地上演算装置によって受信することをさらに含む、段落D11.2に記載の方法。
D11.2.2
前記地上演算装置によって、前記一時記憶位置と異なるサービスサブ領域内に位置する前記代替的な一時記憶位置を介して、前記第2の航空機演算装置から前記第3のデータファイルを受信することをさらに含む、段落D11.2又はD11.2.1に記載の方法。
D12
前記データファイルが、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、及び/又はシステムログのうちの1つ又は複数を含む、段落D1からD11.2.2のいずれか一項に記載の方法。
D13
前記航空機インターフェース演算装置が前記航空機から初期通信を受信したことに応答して、前記航空機インターフェース演算装置から前記データ送信が受信される、段落D1からD12のいずれか一項に記載の方法。
D14
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの送信の間、前記航空機が飛行中である、段落D1からD13のいずれか一項に記載の方法。
D15
前記データファイルが、第1の通信媒体を介して、前記航空機から前記一時記憶位置へと送信され、前記データファイルが、前記第1の通信媒体と異なる第2の通信媒体を介して、前記一時記憶位置から前記地上演算装置へと送信される、段落D1からD14のいずれか一項に記載の方法。
D15.1
前記第1の通信媒体が、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つである、段落D15に記載の方法。
D15.2
前記第1の通信媒体が、ダウンリンク通信媒体である、段落D15又はD15.1に一項に記載の方法。
D15.3
前記第2の通信媒体が、インターネットである、段落D15からD15.2のいずれか一項に記載の方法。
D15.4
前記第2の通信媒体が、クラウド演算ネットワークである、段落D15からD15.2のいずれか一項に記載の方法。
D16
前記航空機インターフェース演算装置が、クラウド演算ネットワークの基盤要素である、段落D1からD15.4のいずれか一項に記載の方法。
D17
前記航空機インターフェース演算装置から、及び前記地上演算装置によって、前記航空機に関連付けられた1つ又は複数の識別子を受信することをさらに含む、段落D1からD16のいずれか一項に記載の方法。
D17.1
前記1つ又は複数の識別子が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスと関連付けられる、段落D17に記載の方法。
D17.2
前記1つ又は複数の識別子が、航空会社識別子及び/又は飛行機識別子を含む、段落D17又はD17.1に記載の方法。
D17.2.1
前記1つ又は複数の航空会社識別子が、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コードのうちの1つ又は複数を含む、段落D17.2に記載の方法。
D17.2.2
前記飛行機識別子が、テール番号、登録番号、製造者番号、及びシリアル番号のうちの1つを含む、段落D17.1からD17.2.1のいずれか一項に記載の方法。
D18
前記航空機に関連付けられた航空機分類子を決定することをさらに含む、段落D1からD17.2.2のいずれか一項に記載の方法。
D18.1
前記航空機分類子を決定することが、前記航空機インターフェース演算装置から、及び前記地上演算装置によって、前記航空機に関連付けられた前記航空機分類子を受信することを含む、段落D18に記載の方法。
D18.2
前記航空機分類子を決定することが、前記地上演算装置によって、前記航空機分類子が、少なくとも部分的に前記飛行機識別子に基づいていると決定することを含む、段落D18に記載の方法。
D18.2.1
前記航空機分類子を決定することが、前記航空機分類子を識別するデータ構造にアクセスすることを含む、段落D18.2に記載の方法。
D18.2.1.1
前記データ構造が、前記1つ又は複数の識別子と前記航空機分類子との間の関係性を記憶するルックアップテーブルである、段落D18.2.1に記載の方法。
D18.3
前記航空機分類子を決定することが、
前記航空機インターフェース演算装置から、前記1つ又は複数の識別子及び/又は前記航空機分類子を受信することと、
前記データファイルを前記中央記憶位置内で記憶するべき記憶位置を決定することと、
前記航空機インターフェース演算装置へと、及び前記地上演算装置によって、前記データファイルを前記中央記憶位置内で記憶するべき前記記憶位置のためのユニフォームリソース識別子(URI)を送信すること
を含む、段落D18からD18.2.1.1のいずれか一項に記載の方法。
D18.3.1
前記URIが、前記1つ若しくは複数の識別子及び/又は前記航空機分類子に関連付けられた記憶コンテナを識別する、段落D18.3に記載の方法。
D18.3.2
前記URIが、前記航空機を運航する航空会社に関連付けられた記憶コンテナを識別する、段落D18.3からD18.3.1のいずれか一項に記載の方法。
D18.4
前記航空機分類子が、前記航空機の種類、前記航空機の年式、前記航空機のモデル、前記航空機に関連付けられた前記航空会社、前記航空機サービスが実行され、前記航空機サービスが対応する航空機APIと通信する航空機演算装置の種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する、段落D18からD18.3.2のいずれか一項に記載の方法。
D19
前記データファイルを交換することが、
前記データファイルを前記航空機演算装置から受信することと、
前記データファイルを前記中央記憶位置内で記憶すること
に対応する、段落D1からD18.4のいずれか一項に記載の方法。
D19.1
前記中央記憶位置が、前記航空機分類子に従って記憶されたデータを分離する、段落D19に記載の方法。
D19.1.1
前記航空機に関連付けられた前記航空機分類子に関連付けられた前記中央記憶位置の部分内に前記データファイルを記憶することをさらに含む、段落D19.1に記載の方法。
D20
前記データファイルの送信が、
前記データファイルを前記航空機演算装置から受信することと、
前記データファイルが、第3者に関連付けられたと判断することと
前記地上演算装置に関連付けられた第3者記憶位置内に記憶するために前記データファイルを送信すること
を含む、段落D1からD19.1.1のいずれか一項に記載の方法。
D20.1
前記データファイルが前記第3者に関連付けられたと判断することが、前記航空機分類子及び前記航空機に関連付けられた前記1つ又は複数の識別子のうちの1つ又は複数に基づく、段落20に記載の方法。
D21
前記航空機演算装置と、前記航空機インターフェース演算装置及び/又は前記一時記憶位置との間の通信の中断に基づいて、追加のデータ送信を受信することであって、前記追加のデータ送信が、前記データファイルの残りの部分が前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであることを示す、追加のデータ送信を受信することと、
前記航空機演算装置から前記地上演算装置への前記データファイルの前記送信を再開すること
を含む、段落D1からD20.1のいずれか一項に記載の方法。
D21.1
前記通信の中断が、前記航空機演算装置がネットワーク接続を失うことに対応する、段落D21に記載の方法。
D21.2
前記通信の中断が、前記航空機インターフェース演算装置の障害に対応する、段落D21に記載の方法。
D21.3
前記通信の中断が、前記一時記憶位置の障害に対応する、段落D21に記載の方法。
D21.4
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開することが、前記一時記憶位置が利用可能であると判断すること、及び前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開することを含む、段落D21からD21.3のいずれか一項に記載の方法。
D21.5
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開することが、前記データファイルのためのメタデータに基づく、段落D21からD21.4のいずれか一項に記載の方法。
D21.6
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開することが、前記データファイルのステータス、前記一時記憶位置上に記憶された前記データファイルのサイズ、及び前記一時記憶位置上の前記データファイルの位置のうちの1つ又は複数を含む通知を前記航空機インターフェース演算装置へと送信することを含む、段落D21からD21.5のいずれか一項に記載の方法。
D21.7
前記追加のデータ送信が、前記航空機インターフェース演算装置から受信される、段落D21からD21.6のいずれか一項に記載の方法。
D21.8
前記航空機インターフェース演算装置が、第1の航空機インターフェース演算装置であり、前記追加のデータ送信が、第2の航空機インターフェース演算装置から受信される、段落D21からD21.6のいずれか一項に記載の方法。
D21.8.1
前記第2の航空機インターフェース演算装置が、前記第1の航空機インターフェース演算装置と異なるサービスサブ領域内に位置する、段落D21.8に記載の方法。
D22段落D1からD21.8.1のいずれか一項に記載の方法であって、
前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであることを示す前記データ送信を前記航空機インターフェース演算装置から受信することが、
前記航空機インターフェース演算装置から、及び前記地上演算装置によって、前記航空機分類子及び前記航空機に関連付けられた前記1つ又は複数の識別子のうちの1つ又は複数を受信することと、
前記地上演算装置によって、前記航空機分類子及び前記航空機に関連付けられた前記1つ又は複数の識別子のうちの1つ又は複数に基づいて、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することと、
前記航空機インターフェース演算装置へと、及び前記地上演算装置によって、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきとの通知を送信すること
を含む方法。
D22.1
前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することが、前記地上演算装置によって、前記航空機に関連付けられたコマンドキューにアクセスすることを含む、段落D22に記載の方法。
D23
前記航空機に関連付けられた前記コマンドキューにアクセスすることによって追加のデータファイルが前記中央記憶位置と前記航空機演算装置との間で交換されるべきであることを、前記地上演算装置によって決定することをさらに含む、段落D1からD22.1のいずれか一項に記載の方法。
D24
前記データファイルが、前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されたと判断することと、
前記コマンドキューに基づいて、別のデータファイルが前記中央記憶位置と前記航空機演算装置との間で交換されるべきであると決定することと、
他方のデータファイルを前記中央記憶位置と前記航空機演算装置との間で交換すること
をさらに含む、段落D1からD23のいずれか一項に記載の方法。
D24.1
前記地上演算装置が、前記コマンドキューをアクセス可能な記憶位置内でホスト及び/又は維持する、段落D24に記載の方法。
E1
航空機上の航空機演算装置から地上演算装置へのデータ送信のための演算方法であって、
航空機インターフェース演算装置上で実行される航空機APIによって、前記航空機演算装置上で実行される航空機サービスから初期通信を受信することと、
データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると前記航空機APIによって判断することと、
前記データファイルを前記航空機演算装置から前記航空機インターフェース演算装置に関連付けられた一時記憶位置へと送信させるように構成されたデータ信号を、前記航空機演算装置へと送信することと、
前記データファイルを前記一時記憶位置から前記航空機演算装置へと送信させること
を含む方法。
E1.1
前記地上演算装置が、サービス領域内で1つ又は複数の航空機演算装置と前記データファイルを交換するように構成され、前記サービス領域が、複数のサービスサブ領域を含む、段落E1に記載の方法。
E1.1.1
前記サービス領域が、グローバル領域である、段落E1.1に記載の方法。
E2
前記一時記憶位置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落E1からE1.1.1のいずれか一項に記載の方法。
E2.1
前記航空機インターフェース演算装置が、前記一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置する、段落E2に記載の方法。
E2.1.1
前記航空機インターフェース演算装置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落E2.1に記載の方法。
E3
前記航空機インターフェース演算装置が、クラウド演算ネットワークの基盤要素である、段落E1からE2.1.1のいずれか一項に記載の方法。
E4
前記データファイルが、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、及び/又はシステムログを含む、段落E1からE3のいずれか一項に記載の方法。
E5
前記初期通信が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスのための1つ又は複数の識別子を含む、段落E1からE4のいずれか一項に記載の方法。
E5.1
前記1つ又は複数の識別子が、航空会社識別子及び/又は飛行機識別子を含む、段落E5に記載の方法。
E5.1.1
前記航空会社識別子が、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コードのうちの1つを含む、段落E5.1に記載の方法。
E5.1.2
前記飛行機識別子が、テール番号、登録番号、製造者番号、及びシリアル番号のうちの1つを含む、段落E5.1に記載の方法。
E6
前記航空機APIが、複数の航空機APIのうちの1つであり、前記複数の航空機APIの各航空機APIが、複数の航空機インターフェース演算装置上で実行される、段落E1からD5.1.2のいずれか一項に記載の方法。
E6.1
前記複数の航空機インターフェース演算装置の各航空機インターフェース演算装置が、複数のサービスサブ領域のうちの対応するサービスサブ領域内に位置する、段落E6に記載の方法。
E7
前記初期通信に基づいて、前記航空機サービス、前記航空機演算装置、及び前記航空機のうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定することをさらに含む、段落E1からE6.1のいずれか一項に記載の方法。
E7.1
前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記航空機分類子に基づいて、複数の航空機APIから前記航空機サービスと通信するための航空機APIを選択することをさらに含み、各航空機APIは、前記航空機インターフェース演算装置が、対応する航空機サービス、対応する航空機演算装置、又は対応する航空機のうちの1つ又は複数と通信することを可能にする、段落E7に記載の方法。
E7.2
前記航空機分類子が、前空機の種類、前記航空機の年式、前記航空機のモデル、前記航空機に関連付けられた航空会社、前記航空機サービスが実行されている演算装置の種類、前記航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する、段落E1からE7.1のいずれか一項に記載の方法。
E7.3
前記航空機分類子が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスのための1つ又は複数の識別子に基づく、段落E7からE7.2のいずれか一項に記載の方法。
E7.4
前記航空機分類子を識別するデータ構造にアクセスすることをさらに含む、段落E7からE7.3のいずれか一項に記載の方法。
E7.4.1
前記データ構造が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスのための1つ又は複数の識別子と前記航空機分類子との間の関係性を記憶するルックアップテーブルである、段落E7.4に記載の方法。
E7.5
前記航空機分類子を決定することが、
前記初期通信に含まれる前記1つ又は複数の識別子を前記地上演算装置に送信することと、
前記地上演算装置から前記航空機分類子を受信すること
を含む、段落E1からE7.3のいずれか一項に記載の方法。
E8
前記初期通信が、前記データファイルを前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信するためのコマンドを含み、前記データファイルが前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきであると判断することが、前記コマンドに基づいている、段落E1からE7.5のいずれか一項に記載の方法。
E9
前記データファイルが前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきであると判断することが、
前記航空機インターフェース演算装置によって、前記航空機分類子、並びに前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスのための1つ又は複数の識別子を前記地上演算装置に送信することと、
前記地上演算装置から、前記データファイルが前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきとの通知を受信すること
を含む、段落E7からE7.5のいずれか一項に記載の方法。
E9.1
前記航空機に関連付けられたコマンドキューにアクセスすることによって、前記データファイルが前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきと、前記地上演算装置によって判断することをさらに含む、段落E9に記載の方法。
E9.1.1
前記地上演算装置が、前記コマンドキューをアクセス可能な記憶位置内でホスト及び/又は維持する、段落E9.1に記載の方法。
E10
前記初期通信が、ダウンリンク通信である、段落E1からE9.1.1のいずれかに一項に記載の方法。
E11
前記一時記憶位置が、クラウド演算ネットワークのデータ記憶リソースである、段落E1からE10のいずれか一項に記載の方法。
E11.1
前記データファイルを前記一時記憶位置へと送信することが、前記クラウド演算ネットワークを介して前記データファイルを送信することを含む、段落E11に記載の方法。
E12
前記データファイルを前記一時記憶位置へと送信することが、前記データファイルを前記地上演算装置に関連付けられた中央記憶位置から前記一時記憶位置へと送信することを含む、段落E1からE11.1のいずれか一項に記載の方法。
E13
前記データファイルを前記一時記憶位置へと送信することが、前記データファイルを前記地上演算装置に関連付けられた第3者記憶位置から前記一時記憶位置へと送信することを含む、段落E1からE11.1のいずれか一項に記載の方法。
E14
前記データファイルを前記一時記憶位置へと送信させることが、前記データファイルを、アップリンク通信を介して、前記航空機演算装置内の前記一時記憶位置へと送信させることに対応する、段落E1からE13のいずれか一項に記載の方法。
E15
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することをさらに含む、段落E1からE14のいずれか一項に記載の方法。
E15.1
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、複数の一時記憶位置から前記一時記憶位置を選択することを含む、段落E15に記載の方法。
E15.2
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記データファイルを前記航空機演算装置へと送信する時点で、前記航空機が前記一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置することになると判断したことに基づく、段落E15又はE15.1に記載の方法。
E15.3
前記航空機が前記一時記憶位置の前記閾値距離内に地理的に位置する前に、前記データファイルが、前記一時記憶位置にあらかじめロードされる、段落E15又はE15.2に記載の方法。
E15.4
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記航空機の飛行計画に基づく、段落E15からE15.3のいずれか一項に記載の方法。
E15.5
前記一時記憶位置が、前記航空機の前記飛行計画の少なくとも一部の閾値距離内に地理的に位置する、且つ/又は前記航空機の前記飛行計画の少なくとも一部の間、前記航空機演算装置に対して効率良い接続を有すると期待されるクラウド記憶リソースである、段落E15からE15.4のいずれか一項に記載の方法。
E15.6
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子に基づく、段落E15からE15.5のいずれか一項に記載の方法。
E15.6.1
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、
前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子を前記地上演算装置へと送信することと、
前記地上演算装置から、並びに前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子に基づいて、選択された一時記憶位置の識別子を受信すること
を含む、E15.6に記載の方法。
E15.7
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記航空機と前記航空機インターフェース演算装置との間の飛行機リンク種類に基づく、段落E15からD15.6.1のいずれか一項に記載の方法。
E15.7.1
前記飛行機リンク種類が、Wi−Fiリンク、セルラリンク、又は衛星リンクのうちの1つである、段落E15.7に記載の方法。
E15.8
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記データファイルのファイルサイズ、前記航空機演算装置の搭載システム種類、及び/又は前記航空機演算装置のハードウェア能力に基づく、段落E15からE15.7.1のいずれか一項に記載の方法。
E15.9
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記クラウド演算ネットワークの性能、及び/又は前記航空機インターフェース演算装置の性能に基づく、段落E15からE15.8のいずれか一項に記載の方法。
E16
前記データファイルを前記一時記憶位置から削除することをさらに含む、段落E1からC15.9のいずれか一項に記載の方法。
E16.1
前記データファイルを前記一時記憶位置から削除することが、前記データファイルが完全に送信されたとの通知に対応する、前記航空機演算装置からのデータ送信の受信に基づく、段落E16に記載の方法。
E17
代替的な航空機インターフェース演算装置及び/又は代替的な一時記憶位置を介して、前記データファイルが前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきとの通知を受信することと、
前記航空機演算装置に、前記代替的な航空機インターフェース演算装置及び/又は前記代替的な一時記憶位置を介して、前記地上演算装置からの前記データファイルを受信させること
をさらに含む、段落E1からE16.1のいずれか一項に記載の方法。
E18
前記初期通信のためのメタデータを決定することと、
前記初期通信のための前記メタデータを含む通知を前記地上演算装置へと送信すること
をさらに含む、段落E1からE17のいずれか一項に記載の方法。
E18.1
前記初期通信のための前記メタデータが、前記データファイルの名前、前記データファイルの種類、前記データファイルのサイズ、前記データファイルのためのタイムスタンプ、飛行機分類子、前記航空会社識別子、前記飛行機識別子、前記航空機の位置、前記一時記憶位置の位置、及び前記一時記憶位置内の前記データファイルのためのURLのうちの1つ又は複数を含む、段落E18に記載の方法。
E18.2
前記初期通信のための前記メタデータを記憶することをさらに含む、段落E18又はE18.1に記載の方法。
E18.3
前記データファイルを前記初期通信のための前記メタデータとタグ付けすることをさらに含む、段落E18からC18.2のいずれか一項に記載の方法。
E19
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの送信を阻止した、前記航空機演算装置と前記航空機インターフェース演算装置との間の通信の中断に基づいて、前記航空機サービスから追加の初期通信を受信することと、
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開すること
をさらに含む、段落E1からE18.3のいずれか一項に記載の方法。
E19.1
前記航空機演算装置への通信の中断が、ネットワーク接続を失うことを含む、段落E19に記載の方法。
E19.2
前記通信の中断が、前記航空機インターフェース演算装置の障害である、段落E19又はE19.1に記載の方法。
E19.3
前記通信の中断が、前記一時記憶位置の障害に対応する、段落E19からE19.2のいずれか一項に記載の方法。
E19.4
前記航空機演算装置から前記一時記憶位置への前記データファイルの前記送信を再開することが、前記一時記憶部が利用可能であると判断すること、並びに前記航空機演算装置への及び前記一時記憶位置からの前記データファイルの送信を再開させる、前記航空機への通知を送信することを含む、段落E19からE19.3のいずれか一項に記載の方法。
E19.5
前記航空機演算装置への及び前記一時記憶位置からの前記データファイルの送信を再開させることが、前記航空機インターフェース演算装置によって記憶された前記初期通信のためのメタデータに基づく、段落E19からE19.4のいずれか一項に記載の方法。
E19.6
前記航空機演算装置への及び前記一時記憶位置からの前記データファイルの送信を再開させることが、
前記追加の初期通信のための前記メタデータを前記地上演算装置に送信することと、
前記地上演算装置によって記憶された前記初期通信のための前記メタデータに基づいて、前記データファイルの前記送信を継続するべきという前記地上演算装置からの通知を受信することと、
前記データファイルの前記送信を継続するべきとの通知に基づいて、前記航空機演算装置への及び前記一時記憶部からの前記データファイルの前記送信を再開すること
を含む、段落E19からE19.5のいずれか一項に記載の方法。
E19.6.1
前記データファイルの前記送信を継続するべきとの前記通知が、前記データファイルのステータス、前記一時記憶位置上に記憶された前記データファイルのサイズ、及び前記一時記憶位置上の前記データファイルの位置のうちの1つ又は複数を含む、段落E19.6に記載の方法。
E19.7
前記追加の初期通信が、前記航空機インターフェース演算装置上で実行される前記航空機APIによって受信される、段落E19からE19.6.1のいずれか一項に記載の方法。
E19.8
前記航空機インターフェース演算装置が、第1の航空機インターフェース演算装置であり、前記追加の初期通信が、第2の航空機インターフェース演算装置によって受信される、段落E19からE19.6.1のいずれか一項に記載の方法。
E19.8.1
前記第2の航空機インターフェース演算装置が、前記第1の航空機インターフェース演算装置と異なるサービスサブ領域内に地理的に位置する、段落E19.8に記載の方法。
E20
代替的な一時記憶位置を選択することをさらに含み、前記データファイルの残りの部分を、前記航空機演算装置へと及び前記代替的な一時記憶位置から送信させる、段落E1からE19.8.1のいずれか一項に記載の方法。
E20.1
前記代替的な一時記憶位置を選択することが、前記航空機の新しい地理的位置、前記一時記憶位置のための性能データ、前記代替的な一時記憶位置のための性能データ、前記一時記憶位置の障害、前記地上演算装置と前記一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記地上演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記航空機演算装置と前記一時記憶位置との間の接続の種類、及び前記航空機演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続の種類のうちの1つ又は複数に基づいて、前記代替的な一時記憶位置を選択することを含む、段落E20に記載の方法。
E20.2
前記代替的な一時記憶位置を選択することが、複数の一時記憶位置から前記代替的な一時記憶位置を選択することを含む、段落E20又はE20.1に記載の方法。
E21
前記航空機インターフェース演算装置によって、追加の航空機に搭載配置された追加の航空機演算装置上で実行される追加の航空機サービスからさらなる初期通信を受信することと、
追加のデータファイルが前記追加の航空機演算装置へと及び前記地上演算装置から送信されるべきであると前記航空機インターフェース演算装置によって判断することと、
前記追加のデータファイルを前記地上演算装置から前記一時記憶位置へと送信させるように構成された追加のデータ信号を、前記地上航空機演算装置へと送信することと、
前記追加のデータファイルを前記一時記憶位置から前記追加の航空機演算装置へと送信させること
を含む、段落E1からE20.2のいずれか一項に記載の方法。
E22
前記航空機インターフェース演算装置によって、追加の航空機に搭載配置された追加の航空機演算装置上で実行される追加の航空機サービスからさらなる初期通信を受信することと、
追加のデータファイルが前記追加の航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると前記航空機インターフェース演算装置によって判断することと、
前記追加のデータファイルを前記地上演算装置から前記一時記憶位置と異なる追加の一時記憶位置へと送信させるように構成された追加のデータ信号を、前記地上演算装置へと送信することと、
前記追加のデータファイルを前記追加の一時記憶位置から前記追加の航空機演算装置へと送信させること
を含む、段落E1からE20.2のいずれか一項に記載の方法。
E23
前記初期通信が、第1の通信媒体を介して、前記航空機サービスから前記航空機APIへと送信され、1つ又は複数の第1の通信が、前記第1の通信媒体と異なる第2の通信媒体を介して、前記航空機インターフェース演算装置から前記地上演算装置へと送信される、段落E1からE22のいずれか一項に記載の方法。
E23.1
前記第1の通信媒体が、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つである、段落E23に記載の方法。
E23.2
前記第2の通信媒体が、インターネットである、段落E23からE23.1のいずれか一項に記載の方法。
E23.3
前記第2の通信媒体が、クラウド演算ネットワークである、段落E23又はE23.1に記載の方法。
E24
前記航空機サービスから前記初期通信を受信することが、前記航空機演算装置と前記航空機インターフェース演算装置との間に確実な接続を確立することを含む、段落E1からE23.3のいずれか一項に記載の方法。
E25
前記初期通信の送信の間、前記航空機が飛行中である、段落E1からE24に記載の方法。
F1
航空機上の航空機サービスを実行する航空機演算装置と地上演算装置との間のデータ交換のための演算方法であって、
前記地上演算装置によって、前記地上演算装置から遠隔に位置する航空機インターフェース演算装置からデータ送信を受信することであって、前記データ送信は、データファイルが、前記航空機インターフェース演算装置上で実行される航空機APIを介して、前記地上演算装置から前記航空機インターフェース演算装置と通信している前記航空機演算装置へと送信されるべきであることを示す、データ送信を受信することと
前記地上演算装置によって、前記航空機インターフェース演算装置に関連付けられた一時記憶位置を介して、前記航空機演算装置へと前記データファイルを送信すること
を含む方法。
F1.1
前記地上演算装置が、サービス領域内で1つ又は複数の航空機演算装置と前記データファイルを交換するように構成され、前記サービス領域が、複数のサービスサブ領域を含む、段落F1に記載の方法。
F1.1.1
前記サービス領域が、グローバル領域である、段落F1.1に記載の方法。
F2
前記一時記憶位置が、クラウドネットワークのデータ記憶リソースである、段落F1からF1.1.1に記載の方法。
F3
前記一時記憶位置を介して、前記航空機演算装置へと前記データファイルを送信することが、前記地上演算装置が、前記クラウドネットワークを介して、前記一時記憶位置から前記データファイルを送信することに対応する、段落F1又はF2に記載の方法。
F4前記一時記憶位置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔に位置する、段落F1からF3のいずれか一項に記載の方法。
F4.1
前記航空機インターフェース演算装置が、前記複数のサービスサブ領域のうちの第1のサービスサブ領域内に位置し、前記一時記憶位置が、前記第1のサービスサブ領域と異なる前記複数のサービスサブ領域のうちの第2のサービスサブ領域内に位置する、段落F4に記載の方法。
F4.1.1
前記航空機インターフェース演算装置が、前記地上演算装置から地理的に遠隔に位置する、段落F4.1に記載の方法。
F4.1.2
前記航空機インターフェース演算装置が、前記一時記憶位置の閾値距離内に地理的に位置する、段落F4.1に記載の方法。
F5
前記航空機APIが、複数の航空機APIのうちの1つであり、前記複数の遠隔APIの各航空機APIが、複数の航空機インターフェース演算装置上で実行される、段落F1からF4.1.2のいずれか一項に記載の方法。
F5.1
前記複数の航空機インターフェース演算装置の各航空機インターフェース演算装置が、前記複数のサービスサブ領域のうちの異なるサービスサブ領域内に位置する、段落F5に記載の方法。
F6
前記航空機インターフェース演算装置から、及び前記地上演算装置によって、航空機に関連付けられた1つ又は複数の識別子を受信することをさらに含む、段落F1からF5.1のいずれか一項に記載の方法。
F6.1
前記1つ又は複数の識別子が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスと関連付けられる、段落F6に記載の方法。
F6.2
前記1つ又は複数の識別子が、航空会社識別子及び/又は飛行機識別子を含む、段落F6又はF6.1に記載の方法。
F6.2.1
前記航空会社識別子が、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コードのうちの1つ又は複数を含む、段落F6.2に記載の方法。
F6.2.2
前記飛行機識別子が、テール番号、登録番号、製造者番号、及びシリアル番号のうちの1つを含む、段落F6.2に記載の方法。
F7
前記航空機に関連付けられた航空機分類子を決定することをさらに含む、段落F1からF6.2.2のいずれか一項に記載の方法。
F7.1
前記航空機分類子を決定することが、前記航空機インターフェース演算装置から、及び前記地上演算装置によって、前記航空機に関連付けられた前記航空機分類子を受信することを含む、段落F7に記載の方法。
F7.2
前記航空機分類子を決定することが、前記地上演算装置によって、前記航空機分類子が、少なくとも部分的に前記飛行機識別子に基づいていると決定することを含む、段落F7に記載の方法。
F7.2.1
前記航空機分類子を決定することが、前記航空機分類子を識別するデータ構造にアクセスすることを含む、段落F7.2に記載の方法。
F7.2.1.1
前記データ構造が、前記1つ又は複数の識別子と前記航空機分類子との間の関係性を記憶するルックアップテーブルである、段落F7.2.1に記載の方法。
F8
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することをさらに含む、段落F1からF7.2.1.1のいずれか一項に記載の方法。
F8.1
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、複数の一時記憶位置から前記一時記憶位置を選択することを含む、段落F8に記載の方法。
F8.2
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することは、前記地上演算装置が、前記一時記憶位置の位置が地理的に前記航空機の閾値距離内にあると判断することに基づく、段落F8又はF8.1に記載の方法。
F8.3
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記データファイルを前記航空機演算装置へと送信する時点で、前記航空機が前記一時記憶位置の閾値距離内に位置することになると判断したことに基づく、段落F8からF8.2のいずれか一項に記載の方法。
F8.4
前記航空機が前記一時記憶位置の前記閾値距離内に地理的に位置する前に、前記データファイルが、前記一時記憶位置にあらかじめロードされる、段落F8からF8.3のいずれか一項に記載の方法。
F8.5
前記一時記憶位置が、前記航空機の飛行計画に基づいて、複数の潜在的一時記憶位置から選択される、段落F8からF8.4のいずれか一項に記載の方法。
F8.6
前記一時記憶位置が、前記航空機の前記飛行計画の少なくとも一部の間、前記一時記憶位置の前記閾値距離内に地理的に位置する、且つ/又は前記航空機の前記飛行計画の少なくとも一部の間、前記航空機演算装置に対して効率良い接続を有すると期待されるクラウド記憶リソースである、段落F8からF8.5のいずれか一項に記載の方法。
F8.7
前記一時記憶位置が、代替的な一時記憶位置のための性能データ、前記一時記憶位置の障害、前記地上演算装置と前記一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記地上演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記航空機演算装置と前記一時記憶位置との間の接続の種類、及び前記航空機演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続の種類のうちの1つ又は複数に基づいて、前記複数の潜在的な一時記憶位置から選択される、段落F8からF8.6のいずれか一項に記載の方法。
F8.8
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子に基づく、段落F8からF8.7のいずれか一項に記載の方法。
F8.9
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、
前記航空機インターフェース演算装置から前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子を受信することと、
前記航空会社識別子及び/又は前記飛行機識別子に基づいて、前記データファイルの送信が経由する選択された一時記憶位置を決定すること
を含む、段落F8からF8.8のいずれか一項に記載の方法。
F8.10
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記航空機と前記航空機インターフェース演算装置との間の飛行機リンク種類に基づく、段落F8からF8.9のいずれか一項に記載の方法。
F8.10.1
前記飛行機リンク種類が、Wi−Fiリンク、セルラリンク、又は衛星リンクのうちの1つである、段落F8.10に記載の方法。
F8.11
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記データファイルのファイルサイズ、前記航空機演算装置の搭載システム種類、及び/又は前記航空機演算装置のハードウェア能力に基づく、段落F8からF8.10.1のいずれか一項に記載の方法。
F8.12
前記一時記憶位置を介して、前記データファイルが送信されるべきであると判断することが、前記クラウド演算ネットワークの性能、及び/又は前記航空機インターフェース演算装置の性能に基づく、段落F8からF8.11のいずれか一項に記載の方法。
F9
異なる一時記憶位置を介して、前記データファイルの残りの部分が前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきであると判断することと、
前記異なる一時記憶位置を介して、前記データファイルの前記残りの部分が前記地上機演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきとの通知を送信すること
をさらに含む、段落F1からF8.12のいずれか一項に記載の方法。
F9.1
前記異なる一時記憶位置を介して、前記データファイルの前記残りの部分が前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきであると判断することが、前記航空機の新しい地理的位置、前記一時記憶位置のための性能データ、代替的な一時記憶位置のための性能データ、前記一時記憶位置の障害、前記地上演算装置と前記一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記地上演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続のための性能データ、前記航空機演算装置と前記一時記憶位置との間の接続の種類、及び前記航空機演算装置と前記代替的な一時記憶位置との間の接続の種類のうちの1つ又は複数に基づく、段落F9に記載の方法。
F10
前記地上演算装置が、前記航空機インターフェース演算装置から前記データ送信を受信することが、第1のサービスサブ領域内に位置する第1の航空機インターフェース演算装置から第1のデータ送信を受信することに対応し、前記第1のデータ送信は、第1のデータファイルが前記地上演算装置から、前記第1の航空機インターフェース演算装置と通信している第1の航空機演算装置へと送信されるべきであることを示す、段落F1からF9.1のいずれか一項に記載の方法。
F10.1
前記地上演算装置によって、第2のサービスサブ領域内に位置する第2の航空機インターフェース演算装置から第2のデータ送信を受信することをさらに含み、前記第2のサービスサブ領域が、前記第1のサービスサブ領域と異なり、前記第2のデータ送信は、第2のデータファイルが前記地上演算装置から、前記第2の航空機インターフェース演算装置と通信している第2の航空機演算装置へと送信されるべきであることを示す、段落F10に記載の方法。
F10.1.1
前記地上演算装置によって、前記一時記憶位置を介して、前記第2のデータファイルを前記第2の航空機演算装置へと送信することをさらに含む、段落F10.1に記載の方法。
F10.1.2
前記地上演算装置によって、前記一時記憶位置と異なるサービスサブ領域内に位置する前記代替的な一時記憶位置を介して、前記第2のデータファイルを前記第2の航空機演算装置へと送信することをさらに含む、段落F10.1に記載の方法。
F10.2
前記地上演算装置によって、前記第1の航空機インターフェース演算装置から第2のデータ送信を受信することをさらに含み、前記第2のデータ送信は、第3のデータファイルが前記地上演算装置から前記第1の航空機インターフェース演算装置と通信している第2の航空機演算装置へと送信されるべきであることを示す、段落F10に記載の方法。
F10.2.1
前記地上演算装置によって、前記一時記憶位置を介して、前記第3のデータファイルを前記第2の航空機演算装置へと送信することをさらに含む、段落F10.2に記載の方法。
F10.2.2
前記地上演算装置によって、前記一時記憶位置と異なるサービスサブ領域内に位置する前記代替的な一時記憶位置を介して、前記第3のデータファイルを前記第2の航空機演算装置へと送信することをさらに含む、段落F10.2に記載の方法。
F11
前記データファイルが、ソフトウェアアップデート及び/又は飛行計画を含む、段落F1からF10.2.2のいずれか一項に記載の方法。
F12
前記航空機インターフェース演算装置が前記航空機から初期通信を受信したことに応答して、前記航空機インターフェース演算装置から前記データ送信が受信される、段落F1からF11のいずれか一項に記載の方法。
F13
前記一時記憶位置から前記航空機演算装置への前記データファイルの送信の間、前記航空機が飛行中である、段落F1からF12のいずれか一項に記載の方法。
F14
前記データファイルが、第1の通信媒体を介して、前記一時記憶位置から前記航空機へと送信され、前記データ送信が、前記第1の通信媒体と異なる第2の通信媒体を介して、前記地上演算装置から前記一時記憶位置へと送信される、段落F1からF13のいずれか一項に記載の方法。
F14.1
前記第1の通信媒体が、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つである、段落F14に記載の方法。
F14.2
前記第1の通信媒体が、ダウンリンク通信媒体である、段落F14又はF14.1に一項に記載の方法。
F14.3
前記第2の通信媒体が、インターネットである、段落F14からF14.2のいずれか一項に記載の方法。
F14.4
前記第2の通信媒体が、クラウド演算ネットワークである、段落F14からF14.2のいずれか一項に記載の方法。
F15
前記航空機インターフェース演算装置が、クラウド演算ネットワークの基盤要素である、段落F1からF14.3のいずれか一項に記載の方法。
F16
前記航空機インターフェース演算装置から、及び前記地上演算装置によって、前記航空機に関連付けられた航空機分類子を受信することをさらに含む、段落F1からF15のいずれか一項に記載の方法。
F16.1
前記航空機分類子が、前記航空機の種類、前記航空機の年式、前記航空機のモデル、前記航空機に関連付けられた航空会社、前記航空機サービスが実行されている演算装置の種類、前記航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する、段落F16に記載の方法。
F17
前記航空機演算装置と、前記航空機インターフェース演算装置及び/又は前記一時記憶位置との間の通信の中断に基づいて、追加のデータ送信を受信することであって、前記追加のデータ送信が、前記データファイルの残りの部分が前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきであることを示す、追加のデータ送信を受信することと、
前記地上演算装置から前記航空機演算装置への前記データファイルの前記送信を再開すること
を含む、段落F1からF16.1のいずれか一項に記載の方法。
F17.1
前記通信の中断が、前記航空機演算装置がネットワーク接続を失うことに対応する、段落F17に記載の方法。
F17.2
前記通信の中断が、前記航空機インターフェース演算装置の障害に対応する、段落F17に記載の方法。
F17.3
前記通信の中断が、前記一時記憶位置の障害に対応する、段落F17に記載の方法。
F17.4
前記一時記憶位置から前記航空機演算装置への前記データファイルの前記送信を再開することが、前記一時記憶位置が利用可能であると判断することを含む、段落F17からF17.3のいずれか一項に記載の方法。
F17.5
前記一時記憶位置から前記航空機演算装置への前記データファイルの前記送信を再開することが、前記データファイルのためのメタデータに基づく、段落F17からF17.4のいずれか一項に記載の方法。
F17.6
前記地上演算装置から前記航空機演算装置への前記データファイルの前記送信を再開することが、前記データファイルのステータス、前記一時記憶位置上に記憶された前記データファイルのサイズ、及び前記一時記憶位置上の前記データファイルの位置のうちの1つ又は複数を含む通知を前記航空機インターフェース演算装置へと送信することを含む、段落F17からD17.5のいずれか一項に記載の方法。
F17.7
前記追加のデータ送信が、前記航空機インターフェース演算装置から受信される、段落F17からF17.6のいずれか一項に記載の方法。
F17.8
前記航空機インターフェース演算装置が、第1の航空機インターフェース演算装置であり、前記追加のデータ送信が、第2の航空機インターフェース演算装置から受信される、段落F17からD17.7のいずれか一項に記載の方法。
F17.8.1
前記第2の航空機インターフェース演算装置が、前記第1の航空機インターフェース演算装置から地理的に遠隔位置に位置する、段落F17.8に記載の方法。
F18段落F1からF17.8.1のいずれか一項に記載の方法であって、
前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであることを示す前記データ送信を前記航空機インターフェース演算装置から受信することが、
前記航空機インターフェース演算装置から、前記航空機分類子及び前記航空機に関連付けられた前記1つ又は複数の識別子のうちの1つ又は複数を受信することと、
前記航空機分類子及び前記航空機に関連付けられた前記1つ又は複数の識別子のうちの前記1つ又は複数に基づいて、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきであると判断することと、
前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されるべきとの通知を前記航空機インターフェース演算装置へと送信すること
を含む方法。
F18.1
前記航空機に関連付けられたコマンドキューにアクセスすることによって、前記データファイルが前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきと、前記地上演算装置によって判断することをさらに含む、段落F18に記載の方法。
F19
前記データファイルが、前記航空機演算装置へと及び前記地上演算装置から送信されたと判断することと、
前記コマンドキューに基づいて、追加のデータファイルを前記中央記憶部と前記航空機演算装置との間で交換するべきであると決定することと、
前記追加のデータファイルを前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換すること
をさらに含む、段落F1からF18.1のいずれか一項に記載の方法。
F20
前記地上演算装置が、前記コマンドキューをアクセス可能な記憶位置内でホスト及び/又は維持する、段落F1からF19のいずれか一項に記載の方法。
F21
前記データファイルを前記航空機演算装置へと送信するコマンドを前記地上演算装置によって受信することをさらに含む、段落F1からF20のいずれか一項に記載の方法。
F21.1
前記データファイルを送信するコマンドが、前記地上演算装置とは別の第3者コンピュータから受信される、段落F21に記載の方法。
F21.2
前記データファイルを送信するコマンドが、前記地上演算装置及び前記地上演算装置に関連付けられたユーザコンピュータのうちの1つによって受信されたユーザ入力を介して受信される、段落F21に記載の方法。
F21.3
前記データファイルを前記航空機演算装置へと送信するコマンドの受信に基づいて、前記データファイルを送信するコマンドが、前記コマンドキューに追加される、段落F21からF21.2のいずれか一項に記載の方法。
G1
航空機上の航空機サービスを実行する航空機演算装置と地上演算装置との間のデータ交換のための演算方法であって、
航空機上に位置する前記航空機演算装置に関連付けられたコマンドキューにアクセスすることであって、前記コマンドキューが、前記航空機演算装置と関連して実行される複数のコマンドを識別するデータ構造に対応する、コマンドキューにアクセスすることと
前記コマンドキューのうちのあるコマンドが実行されるべきであることを決定することであって、前記コマンドが、データファイルが前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で交換されるべきとの通知に対応する、あるコマンドが実行されるべきであることを決定することと、
前記地上演算装置によって、航空機インターフェース演算装置上で動作する航空機APIにデータ送信を送信することであって、前記データ送信は、前記航空機APIに、前記データファイルを前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で交換させるように構成されている、データ送信を送信すること
を含む演算方法。
G2
前記航空機が飛行中、前記データファイルが、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換される、段落G1に記載の方法。
G3
前記コマンドは、前記データファイルが前記地上機演算装置から前記航空機演算装置へと送信されるべきとの通知に対応する、段落G1又はG2に記載の方法。
G3.1
前記データファイルを、前記地上演算装置に関連付けられた記憶装置内に記憶させることをさらに含む、段落G1に記載の方法。
G3.1.1
中央記憶位置が、1つ又は複数の航空機分類子に従って記憶されたデータを分離する、段落G3.1に記載の方法。
G3.1.1.1
前記1つ又は複数の航空機分類子のうちの個々の航空機分類子が、前記航空機の種類、前記航空機の年式、前記航空機のモデル、前記航空機に関連付けられた航空会社、前記航空機サービスが実行されている演算装置の種類、前記航空機サービスが対応するサービスの種類、又はこれらの組み合わせのうちの1つ若しくは複数に対応する、段落G3.1.1に記載の方法。
G3.2
前記データファイルを第3者航空会社に関連付けられた第3者コンピュータへと送信することをさらに含む、段落G1に記載の方法。
G4
前記コマンドは、前記データファイルが前記航空機演算装置へと及び前記地上演算装置から送信されるべきとの通知に対応する、段落G1又はG2に記載の方法。
G4.1
前記コマンドは、前記データファイルが複数の航空機上で実行される複数の航空機演算装置と前記地上演算装置との間で交換されるべきとの通知に対応する、段落G4に記載の方法。
G5
前記データファイルが、ソフトウェアアップデート、飛行計画、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、及び/又はシステムログのうちの1つ又は複数を含む、段落G1からG4.1のいずれか一項に記載の方法。
G6
前記航空機インターフェース演算装置から、コマンドリクエスト及び前記航空機に関連付けられた1つ又は複数の識別子を含むデータ送信を受信することをさらに含む、段落G1からG5のいずれか一項に記載の方法。
G6.1
前記航空機インターフェース演算装置が前記航空機演算装置から初期通信を受信したことに応答して、前記航空機インターフェース演算装置から前記コマンドリクエストが受信される、段落G6に記載の方法。
G6.1.1
前記航空機が飛行中、前記初期通信が、前記航空機演算装置から受信される、段落G6.1に記載の方法。
G6.1.2
前記初期通信が、前記コマンドリクエストを含む、段落G6.1からG6.1.1のいずれかに一項に記載の方法。
G6.1.2.1
前記航空機インターフェース演算装置から受信した前記コマンドリクエストに基づいて、前記地上演算装置が、前記航空機上に位置する前記航空機演算装置に関連付けられた前記コマンドキューにアクセスするように構成されている、段落G6.1.2に記載の方法。
G6.1.3
前記地上演算装置が、前記1つ又は複数の識別子に基づいて、前記航空機上に位置する前記航空機演算装置に関連付けられた前記コマンドキューにアクセスするように構成されている、段落G6.1からG6.1.2.1のいずれか一項に記載の方法。
G6.1.3.1
前記初期通信が、前記航空機、前記航空機演算装置、及び/又は前記航空機サービスのための前記1つ又は複数の識別子を含む、段落G6.1.3に記載の方法。
G6.2
前記1つ又は複数の識別子が、航空会社識別子及び/又は飛行機識別子を含む、段落G6からG6.1.3.1のいずれか一項に記載の方法。
G6.2.1
前記航空会社識別子が、国際民間航空機関(ICAO)コード又は国際航空運送協会(IATA)コードのうちの1つを含む、段落G6.2に記載の方法。
G6.2.2
前記飛行機識別子が、テール番号、登録番号、製造者番号、及びシリアル番号のうちの1つを含む、段落G6.2又はG6.2.1に記載の方法。
G6.3
前記航空機に関連付けられた前記1つ又は複数の識別子に基づいて、前記コマンドに関連付けられた前記航空機のアイデンティティを決定することと、
前記航空機の前記アイデンティティに基づいて、複数のコマンドキューから前記コマンドキューを選択すること
をさらに含む、段落G6からG6.2.2に記載の方法。
G7
前記地上演算装置が、トリガー条件が発生したという判断に基づいて、前記航空機上に位置する前記航空機演算装置に関連付けられた前記コマンドキューにアクセスするように構成されている、段落G1からG6.3のいずれか一項に記載の方法。
G7.1
前記トリガー条件が、満了する時間期間、受信中のメッセージ、受信中のアラート、ユーザ入力の受信、受信中の第3者演算装置からの通知、前記航空機の位置、又はこれらの組み合わせに対応する、段落G7に記載の方法。
G8前記コマンドキューが、個々のコマンドを実行するべきシーケンスを示す複数のコマンドの順序をさらに識別し、前記コマンドキューにおけるコマンドを実行するべきであると決定することが、前記コマンドキューにおける複数のコマンドの順序に基づく、段落G1からG7.1のいずれか一項に記載の方法。
G8.1
前記複数のコマンドの順序に基づいて、前記コマンドキューにおけるコマンドを実行するべきであると決定することが、1つ又は複数の識別子に基づく、段落G8に記載の方法。
G8.2
前記複数のコマンドの順序に基づいて、前記コマンドキューにおけるコマンドを実行するべきであると決定することが、航空機の位置に基づく、段落G8又はG8.1に記載の方法。
G9
前記コマンドキューにおけるコマンドを実行するべきであると決定することが、クラウド演算ネットワークの性能に基づく、段落G1からG8.2のいずれか一項にの方法。
G10
前記コマンドキューにおけるコマンドを実行するべきであると決定することが、前記データファイルのファイルサイズ、前記航空機演算装置の搭載システム種類、及び/又は前記航空機演算装置のハードウェア能力に基づく、段落G1からG9のいずれか一項に記載の方法。
G11
前記コマンドキューにおけるコマンドを実行するべきであると決定することが、前記トリガー条件が発生した種類に基づく、段落G1からG10のいずれか一項に記載の方法。
G12
前記データ送信は、遠隔APIに、1つ又は複数の通信を、前記航空機演算装置上で実行される前記航空機APIへと送信させる、段落G1からG11のいずれか一項に記載の方法。
G12.1
前記航空機サービスへの前記1つ又は複数の通信が、前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間の前記データファイルの交換を引き起こす、段落G12に記載の方法。
G13
前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で前記データファイルを交換させることが、前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されることを含む、段落G1からG12.1のいずれか一項に記載の方法。
G13.1
前記データファイルが前記航空機演算装置から前記地上演算装置へと送信されることが、
前記データファイルが前記航空機演算装置から一時記憶位置へと送信されることを含み、前記一時記憶位置が、クラウド演算ネットワークのデータ記憶リソースであり、前記方法が、前記地上演算装置によって、前記一時記憶位置からの前記データファイルを受信することをさらに含む、段落G13に記載の方法。
G13.1.1
前記データファイルが、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つを介して、前記航空機演算装置から前記一時記憶位置へと送信される、段落G13.1に記載の方法。
G13.1.2
前記データファイルが、前記地上演算装置によって、前記クラウド演算ネットワークを介して前記一時記憶位置から受信される、段落G13.1からG13.1.1のいずれか一項に記載の方法。
G14
前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で前記データファイルを交換させることが、前記データファイルを前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信することを含む、段落G1からG12.1のいずれか一項に記載の方法。
G14.1
前記データファイルを前記地上演算装置から前記航空機演算装置へと送信することが、
前記地上演算装置によって、前記データファイルを一時記憶位置に送信することであって、前記一時記憶位置が、クラウド演算ネットワークのデータ記憶リソースである、送信することと、
前記データファイルを前記一時記憶位置から前記航空機演算装置へと送信すること
を含む、段落G14に記載の方法。
G14.1.1
前記データファイルが、前記航空機演算装置によって、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つを介して、前記一時記憶位置から受信される、段落G14.1に記載の方法。
G14.1.2
前記データファイルが、前記地上演算装置によって、前記クラウド演算ネットワークを介して前記一時記憶位置へと送信される、段落G14.1からG14.1.1のいずれか一項に記載の方法。
G15
前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間の通信の中断を判断することをさらに含む、段落G1からG14.1.2のいずれか一項に記載の方法。
G15.1
前記コマンドキューにおける通信の中断に関連付けられたメタデータを記憶することをさらに含む、段落G15に記載の方法。
G15.1.1
前記航空機演算装置とのデータ接続が形成されたと判断することをさらに含み、前記通信の中断に関連付けられた前記メタデータに基づいて、前記データファイルの交換の再開を引き起こす、段落G15.1に記載の方法。
G16
前記データファイルの交換が完了したと判断することをさらに含む、段落G1からG15.1.1のいずれか一項に記載の方法。
G16.1
前記データファイルの交換が完了したことに基づいて、前記データファイルを前記一時記憶位置から削除させるように構成された通知を前記航空機インターフェース演算装置へと送信することをさらに含む、段落G16に記載の方法。
G16.2
前記コマンドキューから前記コマンドを取り除くことをさらに含む、段落G16又はG16.1に記載の方法。
G16.3
前記コマンドキューにおける追加のコマンドを実行するべきであると決定することであって、前記追加のコマンドが、追加のデータファイルが前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で交換されるべきとの追加の通知に対応する、決定することと
前記地上演算装置によって、追加のデータ送信を前記航空機インターフェース演算装置上で動作する前記航空機APIに送信することであって、前記追加のデータ送信が、前記航空機APIに、前記追加のデータファイルを前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で交換させるように構成されている、送信すること
を含む、段落G16からG16.2のいずれか一項に記載の方法。
G17
前記データファイルが前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で交換されるべきであるとのコマンドを含む入力データ通信を受信することをさらに含む、段落G1からG14.1.2のいずれか一項に記載の方法。
G17.1
前記入力データ通信内に含まれる前記コマンドは、前記データファイルが種々の航空機上に位置する複数の航空機演算装置と前記地上演算装置との間で交換されるべきであることを示す、段落G17に記載の方法。
G17.2
前記入力データ通信内に含まれる前記コマンドは、複数のデータファイルが、前記航空機演算装置と前記地上演算装置との間で交換されるべきであることを示す、段落G17又はG17.1に記載の方法。
G17.3
前記入力データ通信が、航空会社に関連付けられた第3者演算装置から、前記地上演算装置によって受信される、段落G17からG17.2のいずれか一項に記載の方法。
G17.4
前記入力データ通信が、前記地上演算装置へのユーザ入力に対応する、段落G17からG17.2のいずれか一項に記載の方法。
G17.5
前記入力データ通信が、前記地上演算装置に関連付けられた演算装置へのユーザ入力に対応する、段落G17からG17.2のいずれか一項に記載の方法。
G17.6
前記入力データ通信が、前記航空演算装置から、前記地上演算装置によって受信される、段落G17からG17.2のいずれか一項に記載の方法。
G17.7
前記入力データ通信内に含まれる前記コマンドは、前記データファイルが、前記地上演算装置と特定の航空機分類子に関連付けられた1つ又は複数の航空機との間で交換されるべきであることを示す、段落G17からG17.6のいずれか一項に記載の方法。
G17.8
前記入力データ通信内に含まれる前記コマンドは、前記データファイルが、前記地上演算装置と航空機分類子に関連付けられた1つ又は複数の航空機との間で交換されるべきであることを示す、段落G17からG17.7のいずれか一項に記載の方法。
G17.9
前記コマンドを前記コマンドキューに追加することをさらに含む、段落G17からG17.8のいずれか一項に記載の方法。
G18
個々のコマンドの重要度又は緊急度、前記データファイルのファイスサイズ、前記航空機の飛行計画、前記クラウド演算ネットワークの性能、及び前記航空機演算装置のハードウェア能力のうちの1つ又は複数に基づいて、前記コマンドキューを最順序付けすることをさらに含む、段落G1からG17.9のいずれか一項に記載の方法。
H1
演算装置であって、
処理ユニット、
メモリ、及び
前記メモリ上に記憶されたAPI
を備え、前記APIが、非一時的なコンピュータ可読コマンドを含み、前記非一時的なコンピュータ可読コマンドは、前記処理ユニットによって実行されると、当該演算装置に、段落A1からG18のいずれか一項に記載の演算方法を実行させる、演算装置。
I1
航空機演算装置と地上演算装置との間でデータファイルを交換するための、段落H1に記載の演算装置の使用。
J1
演算装置のメモリに記憶された非一時的なコンピュータ可読コマンドであって、前記演算装置の処理ユニットによって実行されると、前記演算装置に、段落A1からG18のいずれか一項に記載の演算方法を実行させる、非一時的なコンピュータ可読コマンド。
K1
航空機演算装置と地上演算装置との間でデータファイルを交換するための、段落J1に記載の非一時的なコンピュータ可読コマンドの使用。
L1
複数の航空機演算装置と地上演算装置との間でデータ通信を支持するためのクラウド演算システムであって、
複数の航空機演算装置であって、各航空機演算装置が、対応する航空機上に位置する、複数の航空機演算装置、
前記クラウド演算システムの複数の航空機インターフェース演算装置であって、当該複数の航空機インターフェース演算装置の個々の航空機インターフェース演算装置が、非一時的なコンピュータ可読コマンドを記憶し、前記非一時的なコンピュータ可読コマンドは、前記個々の航空機インターフェース演算装置の処理ユニットによって実行されると、前記個々の航空機インターフェース演算装置に、段落A1からA23.2.2、C1からC30、及びE1からE25のいずれか一項に記載の演算方法を実行させる、複数の航空機インターフェース演算装置、
前記クラウド演算システムの複数の一時記憶位置、並びに
地上演算装置であって、当該地上演算装置が、非一時的なコンピュータ可読コマンドを記憶し、前記非一時的なコンピュータ可読コマンドは、当該地上演算装置の処理ユニットによって実行されると、当該地上演算装置に、段落B1からB19.2、D1からD24.1、F1からF21.3、及びG1からG18のいずれか一項に記載の演算方法を実行させる、地上演算装置
を備えているクラウド演算システム。
M1
航空機演算装置と地上演算装置との間でデータファイルを交換するための、段落L1に記載のクラウド演算システムの使用。
本明細書で使用される、第1のエンティティと第2のエンティティとの間に配置される「及び/又は(and/or)」という表現は、(1)第1のエンティティ、(2)第2のエンティティ、並びに(3)第1のエンティティ及び第2のエンティティのうちの1つを意味する。「及び/又は」と共に列挙された複数のエンティティも同様に解釈するべきであり、すなわち、「1つ又は複数の」エンティティが等位接続されていると解釈するべきである。具体的に特定されたエンティティに関連するか関連しないに関わらず、「及び/又は」という句で具体的に特定されたエンティティ以外に、他のエンティティが任意選択的に存在してもよい。したがって、非限定的な実施例として、「A及び/又はB」という表現は、「〜を含む(comprising)」などの非制限語句と共に使用された場合、一実施態様では、Aのみ(任意選択的にB以外のエンティティを含む)を意味し、別の実施態様では、Bのみ(任意選択的にA以外のエンティティを含む)を意味し、さらに別の実施態様では、AとBの両方(任意選択的に他のエンティティを含む)を意味する。これらのエンティティは、要素、アクション、構造、ステップ、工程、値などを指してもよい。
本明細書で使用される、1つ又は複数のエンティティに関連する「少なくとも1つの(at least one)」という表現は、エンティティのリストのうちの任意の1つ又は複数のエンティティから選択された少なくとも1つのエンティティを意味すると理解するべきであるが、必ずしもエンティティのリストの中で具体的に掲げられたエンティティの各々及びすべてのうちの少なくとも1つを含む必要はなく、エンティティのリストのうちのエンティティ群の任意の組み合わせを除外しない。さらにこの定義により、具体的に特定されたエンティティに関連するか関連しないかに関わらず、「少なくとも1つの」という表現に関連するエンティティのリスト内で具体的に特定されたエンティティ以外に、エンティティが任意選択的に存在し得ることが可能になる。したがって、非限定的な例として、「A及びBのうちの少なくとも1つ」(又は同様に、「A又はBのうちの少なくとも1つ」、又は同様に「A及び/又はBのうちの少なくとも1つ」)とは、一実施形態では、少なくとも1つの、任意選択的に1つより多くのAを含み、Bが存在しないこと(及び、任意選択的にB以外のエンティティを含むこと)を意味し、別の実施形態では、少なくとも1つの、任意選択的に1つより多くのBを含み、Aが存在しないこと(及び、任意選択的にA以外のエンティティを含むこと)を意味し、さらに別の実施形態では、少なくとも1つの、任意選択的に1つより多くのA、並びに少なくとも1つの、任意選択的に1つより多くのBを含むこと(及び、任意選択的に他のエンティティを含むこと)を意味する。言い換えるならば、「少なくとも1つの」、「1つ又は複数の」、並びに「及び/又は」という表現は、その働きにおいて等価接続的であり、且つ離節的な非制限語句である。例えば、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、及びCのうちの1つ又は複数」、「A、B、又はCのうちの1つ又は複数」、並びに「A、B、及び/又はC」という表現は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの両方、AとCの両方、BとCの両方、AとBとCのすべて、又は任意選択的に、上述のいずれかと少なくとも1つの他のエンティティとの組み合わせを意味し得る。
本明細書で使用される「適合された(adapted)」及び「構成された(configured)」という表現は、要素、構成要素、又は他の主題が、所与の機能を果たすように設計且つ/又は意図されていることを意味する。ゆえに、「適合された」及び「構成された」という表現を使用することにより、所与の要素、構成要素、又は他の主題が、単に所与の機能を実行することが「可能である」ことを意味していると解釈すべきではなく、これらの要素、構成要素、及び/又は他の主題が、その機能を実行する目的で、特に選択され、作り出され、実装され、利用され、プログラミングされ、且つ/又は設計されていることを意味していると解釈すべきである。特定の機能を実行するように適合されているとして列挙された要素、構成要素、及び/又はその他の列挙された主題が、その機能を実行するように構成されていると追加的に又は代替的に記載され得ること、及びその逆の場合もさらに本開示の範囲内に含まれる。
本明細書で使用される、「例えば(for example)」という表現、「一実施例として(as example)」という表現、及び/又は、単なる「実施例(example)」という用語は、本開示に係る1つ又は複数の構成要素、特徴、詳細事項、構造、実施形態、及び/又は方法に関連して使用される場合、記載された構成要素、特徴、詳細事項、構造、実施形態、及び/又は方法が、本開示に係る構成要素、特徴、詳細事項、構造、実施形態、及び/又は方法の例示的で非限定的な実施例であると伝えることを意図している。したがって、記載された構成要素、特徴、詳細事項、構造、実施形態、及び/又は方法は、限定したり、必要とされたり、又は限定的/網羅的であったりすることは意図されておらず、構造的及び/又は機能的に類似した、且つ/又は同等の構成要素、特徴、詳細事項、構造、実施形態、及び/又は方法を含む他の構成要素、特徴、詳細事項、構造、実施形態、及び/又は方法も本開示の範囲内に含まれる。
本明細書で開示されている方法の装置及び工程の様々な開示要素は、本開示に係るすべての装置及び方法に必要とされているわけではなく、本開示は、本明細書で開示されている様々な要素及び工程のすべての新規及び非自明の組み合わせ及び部分的組み合わせを含む。さらに、本明細書で開示されている様々な要素及び工程のうちの1つ又は複数は、開示されている装置又は方法の全体とは別個であり且つ分離している、独立した発明の主題を規定し得る。したがって、かかる発明主題は、本明細書で明示的に開示される特定の装置及び方法に関連する必要はなく、且つ、かかる発明主題により、本明細書で明示的に開示されていない装置及び/又は方法における有用性が見出されることもある。
本明細書で開示されるシステム及び方法のステップの様々な開示要素は、本開示に係るすべてのシステム及び方法に必要とされているわけではなく、本開示は、本明細書で開示される様々な要素及びステップのすべての新規及び非自明の組み合わせ及び部分的組み合わせを含む。さらに、本明細書で開示される、様々な要素及びステップのいずれか、又は様々な要素及び/若しくはステップの任意の組み合わせは、開示されるシステム又は方法の全体とは別個であり且つ分離している、独立した発明の主題を規定し得る。したがって、このような発明の主題は、本明細書中で明確に開示される特定のシステム及び方法に関連付けられる必要はなく、そのような発明の主題は、本明細書で明確に開示されないシステム及び/又は方法において有用性を見い出し得る。
上述の開示内容は、独立の用途を有する複数の個別の発明を包含していると考えられている。これらの各々の発明は、好ましい形態で開示されているが、本明細書に開示且つ例示されたその特定の実施形態は、多数の変形例が可能であるため、限定的な意味で考慮されるべきではない。本発明の主題は、本明細書に開示された、様々な要素、特徴、機能、及び/又は特性の、すべての新規及び非自明の組み合わせ及び部分的組み合わせを含む。同様に、請求項において「ある(a)」若しくは「第1の(first)」要素、又はこれらの均等物が記載されている場合、このような請求項は、このような要素を1つ又は複数組み込むことを含み、このような要素を2つ以上要求することもせず、排除もしないものと理解すべきである。

Claims (16)

  1. 航空機演算装置と地上演算装置との間でデータを交換するための演算方法であって、
    航空機インターフェース演算装置によって、航空機に搭載配置された前記航空機演算装置上で実行される航空機サービスから初期通信を受信することと、
    前記初期通信に基づいて、前記航空機サービス、前記航空機演算装置、及び前記航空機のうちの少なくとも1つに関連付けられた航空機分類子を決定することと、
    前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記航空機分類子に基づいて、複数の航空機APIから前記航空機サービスと通信するための航空機APIを選択することであって、前記複数の航空機APIのうちのそれぞれの前記航空機APIは、前記航空機インターフェース演算装置が、対応する航空機サービス、対応する航空機演算装置、又は対応する航空機のうちの1つ又は複数と通信することを可能にする、航空機APIを選択することと、
    前記航空機インターフェース演算装置によって、1つ又は複数の第1の通信を前記地上演算装置に送信することと、
    前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記航空機APIを使用して、1つ又は複数の第2の通信を前記航空機サービスに送信することであって、前記1つ又は複数の第1の通信及び前記1つ又は複数の第2の通信が、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間のデータファイルの交換を引き起こす、1つ又は複数の第2の通信を前記航空機サービスに送信すること
    を含む演算方法。
  2. 前記複数の航空機APIの各航空機APIが、複数の航空機インターフェース演算装置上で実行可能である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記初期通信が、第1の通信媒体を介して、前記航空機サービスから前記航空機インターフェース演算装置へと送信され、前記1つ又は複数の第1の通信が、前記第1の通信媒体と異なる第2の通信媒体を介して、前記航空機インターフェース演算装置から前記地上演算装置へと送信される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の通信媒体が、無線ネットワーク、衛星ネットワーク、及びセルラネットワークのうちの1つであり、前記第2の通信媒体が、インターネットである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記初期通信を受信している間、前記航空機が飛行中である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記航空機インターフェース演算装置が、クラウド演算ネットワークの基盤要素である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記初期通信が、前記航空機に関連付けられた1つ又は複数の識別子を含み、さらに前記1つ又は複数の識別子が、
    国際民間航空機関(ICAO)コード、
    国際航空運送協会(IATA)コード、
    テール番号、
    登録番号、
    製造者番号、又は
    シリアル番号
    のうちの1つ又は複数を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記航空機分類子が、前記航空機の種類、前記航空機の年式、前記航空機のモデル、前記航空機に関連付けられた航空会社、前記航空機サービスが実行されている演算装置の種類、前記航空機サービスが対応するサービスの種類のうちの1つ又は複数に対応し、前記航空機分類子を決定することが、前記航空機分類子を識別するデータ構造にアクセスすることを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記初期通信が、前記航空機に関連付けられた1つ又は複数の識別子を含み、前記航空機分類子を決定することが、前記1つ又は複数の識別子を前記地上演算装置に送信すること、及び前記地上演算装置から前記航空機分類子を受信することを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記データファイルを送信することが、前記データファイルを前記航空機演算装置から前記地上演算装置に関連付けられた中央記憶位置へと送信することを含み、前記中央記憶位置が、前記航空機分類子に従って、記憶されたデータを分離する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記データファイルが、セキュリティログ、パフォーマンスログ、ヘルスモニタリングデータ、又はシステムログのうちの1つを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間の前記データファイルの交換が、前記地上演算装置から前記航空機演算装置へとソフトウェアアップデート及び飛行計画のうちの1つを送信することを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記データファイルが、前記航空機インターフェース演算装置に関連付けられた一時記憶位置を介して、前記地上演算装置と前記航空機演算装置との間で交換される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記航空機演算装置と前記航空機インターフェース演算装置との間の通信の中断に基づいて、前記航空機サービスから追加の初期通信を受信することをさらに含み、前記航空機APIが、第1の航空機インターフェース演算装置上で実行される第1の航空機APIであり、前記追加の初期通信が、前記第1の航空機インターフェース演算装置から地理的に遠隔に位置する第2の航空機インターフェース演算装置上で実行される第2の航空機APIによって受信される、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記初期通信が、第1の航空機に搭載配置された第1の航空機演算装置上で実行される第1の航空機サービスからの第1の初期通信であり、前記方法が、前記航空機インターフェース演算装置によって、第2の航空機に搭載配置された第2の航空機演算装置上で実行される第2の航空機サービスから第2の初期通信を受信することをさらに含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記航空機分類子が、第1の航空機分類子であり、前記航空機APIが、第1の航空機APIであり、前記方法が、
    前記第2の初期通信に基づいて、第2の航空機分類子が、前記第2の航空機サービス、前記第2の航空機演算装置、及び前記第2の航空機のうちの少なくとも1つに関連付けられていると判断することと、
    前記航空機インターフェース演算装置によって、及び前記第2の航空機分類子に基づいて、前記複数の航空機APIから前記第2の航空機サービスと通信するための第2の航空機APIを選択することであって、前記第2の航空機APIが、前記第1の航空機APIと異なる、第2の航空機APIを選択すること
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
JP2020136826A 2019-08-16 2020-08-13 航空機から地上へのデータシステム、及び演算方法 Pending JP2021049971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201911033157 2019-08-16
IN201911033157 2019-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021049971A true JP2021049971A (ja) 2021-04-01

Family

ID=71950528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136826A Pending JP2021049971A (ja) 2019-08-16 2020-08-13 航空機から地上へのデータシステム、及び演算方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11297474B2 (ja)
EP (1) EP3783486A1 (ja)
JP (1) JP2021049971A (ja)
CN (1) CN112398524A (ja)
CA (1) CA3090157A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210314653A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for delayed pausing
US11212559B2 (en) * 2020-06-01 2021-12-28 Honeywell International Inc. Systems and methods for displaying and controlling a remotely executed application on a display of a vehicle
US11762590B2 (en) 2020-09-15 2023-09-19 SK Hynix Inc. Memory system and data processing system including multi-core controller for classified commands
KR20220036169A (ko) 2020-09-15 2022-03-22 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 데이터 처리 시스템
KR20220050407A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러 및 컨트롤러의 동작방법
WO2022192939A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Nasoka Pty Ltd Virtual flight tagging

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080039997A1 (en) * 2003-11-10 2008-02-14 Aeromechanical Services Ltd. Aircraft flight data management system
US7519014B2 (en) 2005-12-16 2009-04-14 The Boeing Company Multi-network aircraft communication systems and methods
FR2914802B1 (fr) * 2007-04-06 2011-02-18 Airbus France Procede et dispositif de gestion de canaux de communication pour des echanges de donnees a partir d'un aeronef
US8442751B2 (en) * 2007-11-27 2013-05-14 The Boeing Company Onboard electronic distribution system
US8594931B2 (en) * 2011-03-09 2013-11-26 Window Seat, Inc. Onboard location-based in-flight entertainment and information
US20140075506A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 iJet Technologies, Inc. Extensible and Scalable Distributed Computing and Communication Remote Services Platform for Telemetry Collection Adaptive Data Driven Application Hosting, and Control Services
US10049508B2 (en) * 2014-02-27 2018-08-14 Satcom Direct, Inc. Automated flight operations system
FR3050555B1 (fr) * 2016-04-21 2019-09-27 Thales Procede de traitement d'un fichier de mise a jour d'un equipement avionique d'un aeronef, produit programme d'ordinateur, dispositif electronique de traitement et systeme de traitement associes
US9967172B2 (en) * 2016-10-11 2018-05-08 Panasonic Avionics Corporation Methods and systems for content loading and offloading to and from a transportation vehicle
US10791436B2 (en) * 2017-10-11 2020-09-29 Uatc, Llc Systems and methods for a vehicle application programming interface
US11176832B2 (en) * 2019-04-25 2021-11-16 Honeywell International Inc. Systems and methods to integrate real-time internet-connected aircraft data for cargo planning

Also Published As

Publication number Publication date
EP3783486A1 (en) 2021-02-24
CA3090157A1 (en) 2021-02-16
US11146927B2 (en) 2021-10-12
US20210051192A1 (en) 2021-02-18
US20210049915A1 (en) 2021-02-18
CN112398524A (zh) 2021-02-23
US11297474B2 (en) 2022-04-05
US20210051455A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021049971A (ja) 航空機から地上へのデータシステム、及び演算方法
US9998203B2 (en) Airplane-to-ground communication
CA2898527C (en) Flight object communications system
US9697737B2 (en) Automatic real-time flight plan updates
US9424755B2 (en) Flight analogous and projection system
US9443434B2 (en) Flight path discontinuities
JP6321307B1 (ja) 高性能航空機動的クッキー
CN101663842B (zh) 管理用于交换飞行器的数据的通信信道的方法和设备
US9967172B2 (en) Methods and systems for content loading and offloading to and from a transportation vehicle
US8700298B2 (en) Tailored arrivals allocation system clearance generator
US10024665B2 (en) Environmental waypoint insertion
US10847038B2 (en) Aircraft communications system with an operational digital twin
US20160351057A1 (en) Systems and Methods for Creating a Network Cloud Based System for Supporting Regional, National and International Unmanned Aircraft Systems
US10783251B2 (en) Tamper-resistant geo-fence system for drones
Yapp et al. UAV as a service: Enabling on-demand access and on-the-fly re-tasking of multi-tenant UAVs using cloud services
JP2020064612A (ja) コンテキストアウェアなネットワークメッセージフィルタリングのシステム及び方法
JP2021010161A (ja) 航空機ネットワークサイバーセキュリティ装置及び方法
US10848939B1 (en) Aircraft to ground data systems and computing methods
EP3627315A1 (en) Systems and methods for managing mission-specific avionics features in a connected aircraft environment
US10466696B2 (en) Methods and systems for managing drones in regulated spaces
US20180299892A1 (en) Methods and systems for managing drones with drone operating parameters
US20200242947A1 (en) Four-Dimensional Trajectory Uplinking System for Aircraft
US10755490B2 (en) Data broker engine for managing data exchanges between on-board and off-board systems
Ellis et al. In-Time System-Wide Safety Assurance: IASMS Data & Architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240521