JP2021047947A - ストレージデバイス及びその制御方法 - Google Patents

ストレージデバイス及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047947A
JP2021047947A JP2019169218A JP2019169218A JP2021047947A JP 2021047947 A JP2021047947 A JP 2021047947A JP 2019169218 A JP2019169218 A JP 2019169218A JP 2019169218 A JP2019169218 A JP 2019169218A JP 2021047947 A JP2021047947 A JP 2021047947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
track
light
amount
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019169218A
Other languages
English (en)
Inventor
一仁 柏木
Kazuhito Kashiwagi
一仁 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019169218A priority Critical patent/JP2021047947A/ja
Priority to CN202010025905.XA priority patent/CN112530462A/zh
Priority to US16/804,493 priority patent/US20210081124A1/en
Publication of JP2021047947A publication Critical patent/JP2021047947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10388Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment control of the read or write heads, e.g. tracking errors, defocus or tilt compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59694System adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

【課題】ストレージデバイスのライト速度の低下を抑制する。【解決手段】ストレージデバイスが磁気ディスク装置1Aの場合、ディスク部2と、ディスク部に対するデータのリードおよびライトを制御するコントローラ3とを含む。コントローラは、データのライト時に、データのライト先の周辺に記録されている周辺データの受ける影響度を示すライトオフトラック量が閾値より大きいライトオフトラックを検出し、ライトオフトラックが検出された場合に、データのライトを中断し、ライトオフトラック量が閾値以下の場合に、ライト速度の低下量とライトオフトラックの程度を示す程度値とのうちの少なくとも一方を計算し、低下量と程度値とのうちの少なくとも一方に基づいて、閾値を変更する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、ストレージデバイス及びその制御方法に関する。
ストレージデバイスの一例として、磁気ディスク装置がある。磁気ディスク装置は、円盤状の磁気ディスクにデータをライトする。
米国特許第7027255号明細書 米国特許第7633698号明細書 米国特許第7209305号明細書
本実施形態は、ストレージデバイスのライト速度の低下を抑制することを目的とする。
本実施形態によれば、ストレージデバイスは、記憶媒体と、記憶媒体に対するデータのリードおよびライトを制御するコントローラとを含む。コントローラは、データのライト時に、データのライト先の周辺に記録されている周辺データが受ける影響度を示すライトオフトラック量が閾値より大きいライトオフトラックを検出し、ライトオフトラックが検出された場合に、データのライトを中断し、ライトオフトラック量が閾値以下の場合に、ライト速度の低下量とライトオフトラックの程度を示す程度値とのうちの少なくとも一方を計算し、低下量と程度値とのうちの少なくとも一方に基づいて、閾値を変更する。
第1の実施形態に係るストレージデバイスの構成の一例を示すブロック図。 第1の実施形態に係るストレージデバイスのライト時の処理の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るストレージデバイスの構成の一例を示すブロック図。 第2の実施形態に係るストレージデバイスのライト時の処理の一例を示すフローチャート。 第3の実施形態に係るストレージデバイスの構成の一例を示すブロック図。 第3の実施形態に係るストレージデバイスのライト時の処理の一例を示すフローチャート。 第4の実施形態に係るストレージデバイスの構成の一例を示すブロック図。 第4の実施形態に係るストレージデバイスのライト時の処理の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、本実施形態について具体的に説明する。なお、以下の説明において、実質的に同一の構成要素及び機能については、同一符号を付し、必要に応じて説明を行う。
以下においては、ストレージデバイスが磁気ディスク装置の場合を例として説明するが、ストレージデバイスは、例えば光学ディスク装置などでもよい。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置1Aの構成の一例を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1Aは、ディスク部2と、コントローラ3と、振動・衝撃センサ4とを備える。磁気ディスク装置1Aは、例えば情報処理装置などのようなホスト装置5と通信可能に接続される。
ディスク部2は、磁気ディスク6、スピンドルモータ(以下、「SPM」という)7、磁気ヘッド8、ボイスコイルモータ(以下、「VCM」という)9、プリアンプ10を備える。
コントローラ3は、プロセッサ11、R/W(リード/ライト)チャネル12、ハードディスクコントローラ(以下、「HDC」という)13、サーボコンボ(以下、「SVC」という)14、メモリ15を備える。
プリアンプ10とR/Wチャネル12とは、複数の信号線16により接続されている。
プロセッサ11、R/Wチャネル12、HDC13は、システム・オン・チップにより1チップで形成されてもよい。
磁気ディスク6は、例えば、円盤状に形成され非磁性体からなる基板を有している。基板の各表面には、下地層として軟磁気特性を持つ材料からなる軟磁性層と、軟磁性層の上層部に、ディスク面に対して垂直方向に磁気異方性を有する磁気記録層と、保護膜層とが、記載の順に積層されている。
磁気ディスク6は、SPM7に固定される。磁気ディスク6は、SPM7が回転することにより所定の速度で回転する。第1の実施形態において、SPM7に設置される磁気ディスク6の枚数は複数とする。しかしながら、SPM7に設置される磁気ディスク6の枚数は1以上であればよい。SPM7は、SVC14から供給される駆動電流(または駆動電圧)により駆動する。
磁気ヘッド8は、先端部にスライダ17を備える。スライダ17は、ライト(記録)ヘッド17W、およびリード(再生)ヘッド17Rを備える。磁気ヘッド8は、磁気ディスク6の枚数に応じて、複数個設けられる。
ライトヘッド17Wは、磁気ディスク6のトラックにライト信号をライトする。
リードヘッド17Rは、磁気ディスク6のトラックからリード信号をリードする。
VCM9は、先端部に磁気ヘッド8を備えるアクチュエータを回動自在に支持する。VCM9は、コントローラ3による制御にしたがってアクチュエータを回動させる。これにより、磁気ヘッド8は、磁気ディスク6の所望のトラック上に移動し、位置決めされる。VCM9は、SVC14から供給される駆動電流(または駆動電圧)によって駆動する。
プリアンプ10は、R/Wチャネル12から供給されるデータに応じたライト信号(ライト電流)をライトヘッド17Wに供給する。また、プリアンプ10は、リードヘッド17Rから出力されたリード信号を増幅して、R/Wチャネル12に送信する。
プロセッサ11は、磁気ディスク装置1Aのメインコントローラであり、ディスク部2のリード/ライト動作の制御および磁気ヘッド8の位置決めに必要なサーボ制御を実行する。プロセッサ11としては、例えばCPU(Central Prosessing Unit)またはMPU(Microprocessor Unit)が用いられる。
R/Wチャネル12は、リード/ライトに関連する信号を処理する信号処理回路である。R/Wチャネル12は、リードデータの信号処理を実行するリードチャネルと、ライトデータの信号処理を実行するライトチャネルとを含む。R/Wチャネル12は、リード信号をデジタルデータに変換および復調する。R/Wチャネル12は、HDC13から転送されるデジタルデータを符号化してライト信号を生成し、ライト信号をプリアンプ10に転送する。
HDC13は、磁気ディスク装置1Aとホスト装置5とのインタフェースを構成し、リードデータおよびライトデータの転送制御を実行する。すなわち、HDC13は、ホスト装置5から転送される信号を受信し、かつ、ホスト装置5へ信号を転送するホストインタフェースコントローラとして機能する。
HDC13は、ホスト装置5へリードデータを転送する場合、プロセッサ11にしたがって磁気ヘッド8によりリードされ復調されたリードデータのエラー訂正処理を実行する。また、HDC13は、ホスト装置5から転送されるコマンド(ライトコマンド、リードコマンド等)を受信し、受信したコマンドをプロセッサ11に送信する。
SVC14は、プロセッサ11の制御にしたがってSPM7とVCM9との駆動を制御する。SPM7とVCM9が駆動することによって、磁気ヘッド8は磁気ディスク6上の目標トラックへ位置付けられる。
メモリ15は、例えば、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)および揮発性メモリであるRAM(Random Access Memory)を含むとしてもよい。メモリ15は、例えば、プロセッサ11の処理に必要なプログラム151、パラメータ152、データ153、ソフトウェア154を記憶する。
第1の実施形態において、プロセッサ11は、例えば、目標位置計算部18、ヘッド位置計算部19、誤差位置計算部20、センサ出力値計算部21、ライトオフトラック検出部22、ライト速度計算部23、検出スライスターゲット計算部24、検出スライス変更部25として機能する。
なお、目標位置計算部18、ヘッド位置計算部19、誤差位置計算部20、センサ出力値計算部21、ライトオフトラック検出部22、ライト速度計算部23、検出スライスターゲット計算部24、検出スライス変更部25のうちの少なくとも一部は、電子回路により実現してもよく、プロセッサ11がメモリ15に記憶されているソフトウェア154を実行することにより実現してもよい。目標位置計算部18、ヘッド位置計算部19、誤差位置計算部20、センサ出力値計算部21、ライトオフトラック検出部22、ライト速度計算部23、検出スライスターゲット計算部24、検出スライス変更部25のうちの少なくとも一部は、プロセッサ11とは異なる構成要素により実現されてもよい。
目標位置計算部18は、トラックと当該トラックに隣接するトラックとのピッチに基づいて、トラックのライト目標位置を計算する。トラックは、微視的には周方向に区切られたセクタ単位で記録される。
ヘッド位置計算部19は、リードヘッド17Rによってリードされるリード信号に含まれるサーボリード信号に基づき、ライトヘッド17Wの位置を計算する。
誤差位置計算部20は、ライト目標位置とライトヘッド17Wの位置とに基づいて、位置決め誤差をトラックのセクタ毎に計算する。
振動・衝撃センサ4は、センサ内部の可動マスの姿勢変化を、圧電効果、静電容量変化、または、その他の手段で検出し、検出結果を電気信号に変換し、電気信号をセンサ出力値計算部21に送信する。なお、振動・衝撃センサ4は、ディスク部2の一部としてもよく、または、コントローラ3の一部としてもよい。
センサ出力値計算部21は、振動・衝撃センサ4からの電気信号を受信し、必要であれば電気信号に対してフィルタ処理・積分処理その他の処理を実行し、電気信号を数値に変換する。
ライトオフトラック検出部22は、ライトオフトラック量を検出スライスと比較し、ライトオフトラック量が検出スライスよりも大きい場合、ライトを中断する。なお、実装に応じて、ライトオフトラック検出部22は、ライトオフトラック量が検出スライス以上の場合にライトを中断するとしてもよい。
第1の実施形態において、ライトオフトラック量とは、例えば、磁気ディスク6へデータがライトされる場合に、このデータのライト先の周辺にライトされている周辺データの受ける影響度を示す値とする。より具体的には、ライトオフトラック量とは、データのライト先の周辺にライトされている周辺データを破壊するリスクを定量化した量とする。ライトオフトラック量としては、例えば、位置決め誤差量、または、センサ出力値などが用いられてもよく、他の値が用いられてもよい。
第1の実施形態において、検出スライスとは、ライトオフトラック量に基づいてライトオフトラックを判定・検出するために用いられる基準量とする。検出スライスは、言い換えれば閾値である。
ライトオフトラック量が検出スライスよりも大きい状態は、単に、ライトオフトラックと表記してもよい。ライトオフトラック量と検出スライスとの比較は、周辺データを破壊するリスクが定量化された量のうちの1つと検出スライスの1つとの比較でもよく、複数のライトオフトラック量と複数の検出スライスとの比較でもよい。
第1の実施形態の磁気ディスク装置1Aにおいてデータのライトが行われるとき、磁気ディスク装置1は、まず、ライトヘッド17Wを、最初のデータをライトするライト対象セクタへ移動させる。次に、誤差位置計算部20は、サーボ信号の復調結果に基づいてライトヘッド17Wの目標位置に対する位置決め誤差を計算する。次に、ライトオフトラック検出部22は、ライトオフトラック量が検出スライスよりも大きい場合、ライトを中断し、次にそのセクタがライトヘッド17Wの下に現れるまで回転待ちをして、再度ライトを試行する。ライトオフトラック量が検出スライス以下の場合、磁気ディスク装置1Aは、ライトするデータがまだ残っている場合は、ライトするデータを更新して再度ライトを行う。ライトするデータが残っていない場合、磁気ディスク装置1Aは、ライトを終了する。
上記のように、磁気ディスク装置1Aは、データライト中のライトオフトラック量が検出スライスを超えた場合に、ライトを中断する。第1の実施形態に係る磁気ディスク装置1Aにおいては、この中断動作のために使用される検出スライスが出荷後の実動作環境内で動的に設定される。なお、検出スライスの可変範囲の上限および下限は、例えば、磁気ディスク装置1Aの設計時にまたは製造工程において設定されてもよい。磁気ディスク装置1Aは、ライトの中断動作により、ライトの回転待ちによるライト速度低下と隣接記録の品質低下リスクとのバランスを最適化する。
このような最適化のために、第1の実施形態の磁気ディスク装置1Aは、ライトオフトラック検出部22とともに、ライト速度計算部23と、検出スライスターゲット計算部24と、検出スライス変更部25とを備える。
ライト速度計算部23は、現在のライト時点までにライトされたセクタに関して、現在のライト時点での検出スライスでのライトオフトラック頻度に基づいて、ライト速度の低下量を計算する。ここで、ライト速度とは、ライト動作の時間あたりの効率を意味し、例えば単位時間あたりのライト転送量(単位MiB/s)としてもよく、または、単位時間あたりに処理できたライト要求数(単位IOPS)としてもよい。なお、ライト速度に代えて、または、ライト速度とともに、他のライト性能を示す値が用いられてもよい。
検出スライスターゲット計算部24は、計算されたライト速度の低下量と、磁気ディスク装置1Aに要求されるライト速度を示す目標値とに基づいて、新たに設定されるべき検出スライス(以下、「検出スライスターゲット」という)を計算する。具体的には、検出スライスターゲット計算部24は、ライト速度の低下量が許容範囲内になるように、検出スライスターゲットを計算する。
検出スライス変更部25は、計算された検出スライスターゲットを用いて、検出スライスを変更する。
これにより、ライトオフトラック検出に利用される検出スライスを、ユーザの許容するライト速度の範囲内で縮小することができ、リードライト品質を高くすることが可能となる。
第1の実施形態をさらに詳細に説明する。
ライト速度計算部23は、まず、ライト試行回数あたりのライトオフトラック検出発生回数をカウントし、ライト試行回数とライトオフトラック検出発生回数との比を計算することにより、ライトオフトラック頻度をリアルタイムに計算する。
回数の単位はライト範囲の通過サーボセクタ数であってもよく、または、ライト対象となったデータセクタ数でもよい。
ライトオフトラック頻度の管理範囲は、磁気ディスク装置1A内で使用可能なユーザ領域全範囲でもよいし、磁気ヘッド8毎でもよいし、磁気ヘッド8と当該磁気ヘッド8の担当する記憶媒体面の半径領域でもよい。
ライトオフトラック頻度は、例えば、定められた期間のライトオフトラック検出発生回数を、ライトの試行回数で除することによって求められるライトオフトラックの発生頻度である。
検出スライスターゲット計算部24は、まず、ライト速度計算部23の計算結果に基づいて、ライトオフトラック頻度が予め規定された許容されるライト速度低下限界dlimitを満たすか否かを判断する。
ライトオフトラック頻度がPであるとき、ライト速度の実低下量dは、平均回転待ち時間sおよび平均サーボサンプリング周期sを用いて、例えば、下記の(1)式により計算される。
Figure 2021047947
許容限界dlimitを実低下量dが下回る場合、検出スライスターゲットを緊縮可能である。そこで、検出スライスターゲット計算部24は、現在のライト時点での検出スライスThrに対して、緊縮後の新たな検出スライスターゲットThtargetを計算する。新たな検出スライスターゲットThtargetは、許容限界dlimitとライト速度の実低下量dとの差と、ライト時点での検出スライスThrと、例えば比例制御で適当な比例係数kとを用いて、下記の(2)式により、逐次計算・更新される。
Figure 2021047947
検出スライス変更部25では、検出スライスターゲット計算部24で計算された検出スライスターゲットThtargetを用いて、以後のライトにおけるライトオフトラック検出に使用される検出スライスThrを変更する。
図2は、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置1Aのライト時の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS201において、磁気ディスク装置1Aは、ライト対象セクタの位置にライトヘッド17Wを移動する。
ステップS202において、誤差位置計算部20とセンサ出力値計算部21とのうちの少なくとも1つは、ライトオフトラック量を計算する。
ステップS203において、ライトオフトラック検出部22は、ライトオフトラック量が検出スライスより大きいか否かを判断する。
ライトオフトラック量が検出スライスより大きい場合、ステップS204において、ライトオフトラック検出部22はライトを中断し、ステップS205において、ライトオフトラック検出部22は回転待ちをして再度ライトを試行する。その後、処理はステップS202に移動する。
ライトオフトラック量が検出スライス以下の場合、ステップS206において、ライト速度計算部23は、ライトオフトラック頻度に基づいて、ライト速度の低下量を計算する。
ステップS207において、検出スライスターゲット計算部24は、計算されたライト速度の低下量が許容範囲となるように、検出スライスターゲットを計算する。
ステップS208において、検出スライス変更部25は、検出スライスターゲットに基づいて検出スライスを変更する。
ステップS209において、磁気ディスク装置1Aは、ライトするデータが残っているか否か判断する。
ライトするデータが残っていない場合、処理は終了する。
ライトするデータが残っている場合、ステップS210において、磁気ディスク装置1Aは、ライトするデータを更新して再度ライトを行う。
以上説明した第1の実施形態に係る磁気ディスク装置1Aの効果を、比較例1,2と対比することにより説明する。
記録密度の高い磁気ディスク装置1Aでは、ライトオフトラック検出部22が用いられる。ライトオフトラック検出部22は、ライト中にサーボ信号を復調して計算された位置決め誤差量または振動・衝撃センサ4の出力値に代表されるライトオフトラック量が、検出スライスを超えた場合に、ライトを中断する。これにより、磁気ディスク6へデータをライトする場合に、隣接記録トラックに既にライトされたデータに対して過干渉による意図しない消去が生じることを抑止し、ライト品質が低下することを防止することができる。
比較例1,2では、ライトオフトラック検出部22で用いられる検出スライスが磁気ディスク装置の設計時にまたは製造工程において設定され、その後変更されない場合を想定する。
比較例1では、検出スライスは、磁気ディスク装置の設計が許容するリードライト品質と想定する最大外乱入力とに応じて、設計時にまたは製造工程において調整される。例えば、比較例1では、磁気ディスク装置の仕様および客先仕様で定まる最大の外乱印加環境において発生する位置決め誤差の発生確率分布に対して、その環境下で許容されるライト速度の低下限界から、発生を許容されるライト中断の頻度が割り出される。そして、位置決め誤差確率分布に対して、許容されるライト中断の頻度となる検出スライスが計算され、検出スライスが磁気ディスク装置に予め設定される。
比較例2では、磁気ディスク装置ごとに実測されたリードライト品質、製造工程の環境で測定された位置決め誤差、または、振動・衝撃センサ4の出力値の発生確率分布から、許容できる記録位置決め誤差量が計算される。そして、比較例2では、許容できる記録位置決め誤差量以上のオフトラックを中断させるように、検出スライスが製造工程において予め設定される。
このような比較例1,2において設定される検出スライスは、実際に磁気ディスク装置が設置される個々の環境に対して、必ずしも最適化されていない。例えば、磁気ディスク装置が装着されるストレージサーバの設置状態が異なれば、適切な検出スライスも異なる。また、ストレージサーバ内の挿入スロットとストレージサーバを冷却するファンに代表される振動源との位置関係により、設置された磁気ディスク装置に対して生じる振動に差が生じ、磁気ディスク装置間で適切な検出スライスが異なる場合がある。このため、比較例1,2のように、検出スライスを設計時にまたは製造工程において固定的に設定すると、ライト中断に伴うライトの回転待ちによるライト速度低下と、ライト中断を実施しないことによる隣接記録の品質低下リスクとのバランスが適さない場合がある。
これに対して、第1の実施形態においては、要求されるライト速度を満たす範囲内で検出スライスを変更することができる。より具体的には、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置1Aでは、ライト中断の実施に伴うライトの回転待ちによるライト速度低下と、ライト中断を実施しないことによる隣接記録の品質低下とのバランスが確保される範囲で、出荷後の動作状態にしたがって、動的に、検出スライスを最適化することができる。
したがって、第1の実施形態においては、ライトオフトラック量が検出スライスより大きくなったことをリアルタイムに検出し、ライトシーケンスを中断するライトオフトラック検出に関して、ライト中断機会を少なくしてライト速度の低下を抑制するとともに、ライト品質を高くすることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、上記第1の実施形態の変形例であり、上記第1の実施形態のライト速度の低下量に代えて、ライトオフトラックの程度を示すライトオフトラック程度値を用いる。なお、第2の実施形態は、上記の第1の実施形態と組み合わせて適用可能である。
図3は、第2の実施形態に係る磁気ディスク装置1Bの構成の一例を示すブロック図である。この図3においてプロセッサ11で実現される機能は、図1においてプロセッサ11で実現される機能と相違する部分のみが記載されており、同様の部分は省略されている。
磁気ディスク装置1Bのプロセッサ11は、ライトオフトラック程度計算部26、検出スライスターゲット計算部24Bとして機能する。これらのライトオフトラック程度計算部26、検出スライスターゲット計算部24Bは、第1の実施形態に係るライト速度計算部23、検出スライスターゲット計算部24に代えて利用される。なお、ライトオフトラック程度計算部26、検出スライスターゲット計算部24Bのうちの少なくとも一部は、電子回路により実現してもよく、プロセッサ11がメモリ15に記憶されているソフトウェア154Bを実行することにより実現してもよい。ライトオフトラック程度計算部26、検出スライスターゲット計算部24Bのうちの少なくとも一部は、プロセッサ11とは異なる構成要素により実現されてもよい。
ライトオフトラック程度計算部154Bは、ライトオフトラック量が検出スライス以下の場合に、ライトオフトラック程度値を、ライト中のライトオフトラック量からリアルタイムに計算する。ライトオフトラック程度値は、例えば、ある期間中のライト中のライトオフトラック量の標準偏差としてもよい。ライト中のライトオフトラック量を、通過するサーボフレームごとに観測する場合、N個目のサーボフレームを通過したときのライトオフトラック量Xが観察された時点で、ライトオフトラック量の標準偏差σは、N−1個目のサーボフレームを通過したときの標準偏差σN−1を用いて、例えば、下記の(3)式により計算される。
Figure 2021047947
検出スライスターゲット計算部24Bは、例えば、ライトオフトラック程度値として、ライトオフトラック程度計算部26で計算されたある期間のライトオフトラック量の標準偏差σと、現在の検出スライスThとを用いて、検出スライスターゲットを計算する。例えば、検出スライスターゲット計算部24Bは、下記の(4)式により、検出スライスターゲットThtargetを逐次計算する。
Figure 2021047947

ここで、gは更新ゲインであり、急激な検出スライスの変動を防ぐ。
なお、検出スライスターゲット計算部24Bは、計算されたライトオフトラック程度値が許容範囲内となるように、検出スライスターゲットを計算してもよい。
検出スライス変更部25は、以後のライトにおけるライトオフトラック検出に、検出スライスターゲット計算部24Bで計算された検出スライスターゲットThtargetが使用されるように、検出スライスを変更する。
図4は、第2の実施形態に係る磁気ディスク装置1Bのライト時の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS401からステップS405は、上記のステップS201からステップS205と同様である。
ステップS403においてライトオフトラック量が検出スライス以下であると判断された場合、ステップS406において、ライトオフトラック程度計算部26は、ライトオフトラック程度値を計算する。
ステップS407において、検出スライスターゲット計算部24Bは、ライトオフトラック程度値と検出スライスとに基づいて、検出スライスターゲットを計算する。
その後のステップS408からステップS410は、上記のステップS208からステップS210と同様である。
以上説明した第2の実施形態においては、ライトオフトラックの程度に応じて、要求されるライト速度を満たす範囲内で検出スライスを変更することができる。より具体的には、第2の実施形態においては、ライトオフトラックの程度に応じて、検出スライスを動的に最適化することができ、ライトオフトラック検出に関して、ライト中断機会を少なくしてライト速度の低下を抑制するとともに、ライト品質を高くすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、上記第1の実施形態および第2の実施形態の変形例であり、リードライト品質の計算値を用いて、検出スライスの変更を行う。第3の実施形態は、上記の第1の実施形態と第2の実施形態とのうちの少なくとも一方と組み合わせて適用可能である。
図5は、第3の実施形態に係る磁気ディスク装置1Cの構成の一例を示すブロック図である。この図5においてプロセッサ11で実現される機能は、図1においてプロセッサ11で実現される機能と相違する部分のみが記載されており、同様の部分は省略されている。
磁気ディスク装置1Cのプロセッサ11は、リードライト品質計算部27として機能する。
さらに、プロセッサ11は、速度・程度計算部28、検出スライスターゲット計算部24Cとして機能する。これらの速度・程度計算部28、検出スライスターゲット計算部24Cは、第1の実施形態に係るライト速度計算部23、検出スライスターゲット計算部24に代えて利用される。
なお、リードライト品質計算部27、速度・程度計算部28、検出スライスターゲット計算部24Cのうちの少なくとも一部は、電子回路により実現してもよく、プロセッサ11がメモリ15に記憶されているソフトウェア154Cを実行することにより実現してもよい。リードライト品質計算部27、速度・程度計算部28、検出スライスターゲット計算部24Cのうちの少なくとも一部は、プロセッサ11とは異なる構成要素により実現されてもよい。
リードライト品質計算部27は、ライトオフトラックが検出され、ライト中断が発生した場合に、例えば、ライト中断の発生位置(例えばセクタ)が過干渉を起こした可能性のある周辺セクタの一部または全部のリードライト品質を示すリードライト品質値を計算する。リードライト品質を示す指標としては、例えば、ビットエラーレート、または、SNR(Signal-to-Noise Ratio)などが用いられる。
速度・程度計算部28は、ライトオフトラック量が検出スライス以下の場合に、上記第1の実施形態で説明したライト速度の低下量を計算するとともに、上記第2の実施形態で説明したライトオフトラック程度値を計算する。
検出スライスターゲット計算部24Cは、ライト速度の低下量とライトオフトラック程度値とに基づいて、検出スライスターゲットを計算する。例えば、検出スライスターゲット計算部24Cは、ライト速度の低下量に基づいて計算された第1の検出スライスターゲットと、ライトオフトラック程度値に基づいて計算された第2の検出スライスターゲットとのうちのいずれか一方(大きい方または小さい方)を選択してもよい。例えば、検出スライスターゲット計算部24Cは、第1の検出スライスターゲットと第2の検出スライスターゲットとに基づく計算値(例えば平均値)を検出スライスターゲットとしてもよい。
さらに、第3の実施形態において、検出スライスターゲット計算部24Cは、リードライト品質を検出スライスターゲットの計算に組み込む。検出スライスターゲット計算部24Cは、担保すべきリードライト品質を示す品質基準と、計算によって得られたリードライト品質値とを比較し、検出スライスターゲットを求める。品質基準は、例えば、予め定められた値でもよい。
具体的には、検出スライスターゲット計算部24Cは、リードライト品質値が品質基準に対してマージンが小さい場合、検出スライスを縮小する。逆に、検出スライスターゲット計算部24Cは、リードライト品質値が品質基準に対してマージンが大きい場合、検出スライスを拡大する。言い換えると、検出スライスターゲット計算部24Cは、例えば、ライトオフトラック量が検出スライスより大きく、ライト中断が発生したセクタおよびその隣接するセクタのリードライト品質値が予め定められた品質基準より高い場合、検出スライスの絞り込みを停止する。逆に、検出スライスターゲット計算部24Cは、リードライト品質値が予め定められた品質基準より低い場合、検出スライスの緩和を停止する。
検出スライス変更部25は、検出スライスターゲット計算部24Cで計算された検出スライスターゲットを用いて、以後のライトで使用される検出スライスを変更する。
図6は、第3の実施形態に係る磁気ディスク装置1Cのライト時の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS601からステップS604は、上記のステップS201からステップS204と同様である。
ステップS605において、リードライト品質計算部27は、ライトオフトラックが検出されてライト中断が発生した場合に、リードライト品質値を計算する。その後、ステップS606において、ライトオフトラック検出部22は回転待ちをして再度ライトを試行し、処理はステップS602に移動する。
ステップS603においてライトオフトラック量が検出スライス以下であると判断された場合、ステップS607において、速度・程度計算部28は、ライト速度の低下量とライトオフトラック程度値とを計算する。
ステップS608において、検出スライスターゲット計算部24Cは、ライト速度の低下量、ライトオフトラック程度値、リードライト品質値、品質基準に基づいて、検出スライスターゲットを計算する。
その後のステップS609からステップS611は、上記のステップS208からステップS210と同様である。
以上説明した第3の実施形態においては、ライトの中断が発生した位置の周辺のリードライト品質に応じて、要求されるライト速度を満たす範囲内で検出スライスを変更することができる。より具体的には、第3の実施形態においては、ライトの中断が発生した位置の周辺のリードライト品質に応じて、検出スライスを動的に最適化することができ、ライトオフトラック検出に関して、ライト中断機会を少なくしてライト速度の低下を抑制するとともに、ライト品質を高くすることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、上記第1ないし第3の実施形態に対して、検出スライスの可変範囲、言い換えれば検出スライスの上限および下限を設定する。第4の実施形態では、第1の実施形態に、検出スライスの可変範囲を設定する場合を例として説明するが、第2または第3の実施形態に、検出スライスの可変範囲を設定する場合も同様である。
図7は、第4の実施形態に係る磁気ディスク装置1Dの構成の一例を示すブロック図である。この図7においてプロセッサ11で実現される機能は、図1においてプロセッサ11で実現される機能と相違する部分のみが記載されており、同様の部分は省略されている。
磁気ディスク装置1Dのプロセッサ11は、検出スライス変更部25Dとして機能する。この検出スライス変更部25Dは、第1の実施形態に係る検出スライス変更部25に代えて利用される。なお、検出スライス変更部25Dのうちの少なくとも一部は、電子回路により実現してもよく、プロセッサ11がメモリ15に記憶されているソフトウェア154Dを実行することにより実現してもよい。検出スライス変更部25Dの少なくとも一部は、プロセッサ11とは異なる構成要素により実現されてもよい。
検出スライス変更部25Dは、検出スライスターゲットが計算された場合に、検出スライスターゲットが可変範囲内であるか否か判断する。
検出スライス変更部25Dは、検出スライスターゲットが可変範囲内の場合には、検出スライスターゲットを用いて検出スライスを変更する。
検出スライス変更部25Dは、検出スライスターゲットが可変範囲内ではない場合には、検出スライスの可変範囲内で検出スライスを変更する。
第4の実施形態において、検出スライスの可変範囲は、磁気ディスク装置1Dの設計時にまたは製造工程において設定されてもよい。
図8は、第4の実施形態に係る磁気ディスク装置1Dのライト時の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS801からステップS807は、上記のステップS201からステップS207と同様である。
ステップS808において、検出スライス変更部25Dは、検出スライスターゲットが計算された場合に、検出スライスターゲットが可変範囲内であるか否か判断する。
検出スライスターゲットが可変範囲内ではない場合、ステップS809において、可変範囲内で検出スライスターゲットを変更する。その後、処理は、ステップS810に移動する。
検出スライスターゲットが可変範囲内の場合、ステップS810において、検出スライス変更部25Dは、検出スライスターゲットを用いて検出スライスを変更する。
ステップS811およびステップS812は、上記のステップS209およびステップS210と同様である。
以上説明した第4の実施形態においては、検出スライスを予め定められている可変範囲内で動的に最適化することができ、ライトオフトラック検出に関して、ライト中断機会を少なくしてライト速度の低下を抑制するとともに、ライト品質を高くすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A〜1D…磁気ディスク装置、2…ディスク部、3…コントローラ、4…振動・衝撃センサ、5…ホスト装置、6…磁気ディスク、7…スピンドルモータ、8…磁気ヘッド、9…ボイスコイルモータ、10…プリアンプ、11…プロセッサ、12…R/Wチャネル、13…ハードディスクコントローラ、14…サーボコンボ、15…メモリ、17W…ライトヘッド、17R…リードヘッド、18…目標位置計算部、19…ヘッド位置計算部、20…誤差位置計算部、21…センサ出力値計算部、22…ライトオフトラック検出部、23…ライト速度計算部、24,24B,24C…検出スライスターゲット計算部、25,25D…検出スライス変更部、26…ライトオフトラック程度計算部、27…リードライト品質計算部、28…速度・程度計算部。

Claims (6)

  1. 記憶媒体と、
    前記記憶媒体に対するデータのリードおよびライトを制御するコントローラと、
    を具備し、
    前記コントローラは、
    前記データのライト時に、前記データのライト先の周辺に記録されている周辺データの受ける影響度を示すライトオフトラック量が閾値より大きいライトオフトラックを検出し、前記ライトオフトラックが検出された場合に、前記データのライトを中断し、
    前記ライトオフトラック量が前記閾値以下の場合に、ライト速度の低下量と前記ライトオフトラックの程度を示す程度値とのうちの少なくとも一方を計算し、
    前記低下量と前記程度値とのうちの少なくとも一方に基づいて、前記閾値を変更する、
    ストレージデバイス。
  2. 前記コントローラは、
    前記ライトオフトラック量が前記閾値以下の場合に、前記ライトオフトラックの発生頻度に基づいて、前記低下量を計算し、
    前記低下量が許容範囲内になるように、前記閾値を変更する、
    請求項1のストレージデバイス。
  3. 前記コントローラは、
    前記ライトオフトラック量が前記閾値以下の場合に、ある期間中のライトオフトラック量の標準偏差を前記程度値として算出し、
    前記程度値と前記閾値とに基づいて、新たな閾値を計算し、
    前記新たな閾値に基づいて、前記閾値を変更する、
    請求項1または請求項2のストレージデバイス。
  4. 前記コントローラは、
    前記ライトオフトラックが検出された場合に、前記周辺データの少なくとも一部のリードライト品質を示す品質値を計算し、
    前記低下量と前記程度値とのうちの少なくとも一方に基づいて、前記品質値が前記リードライト品質に対する品質基準を満たすように、前記閾値を変更する、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項のストレージデバイス。
  5. 前記コントローラは、
    予め設定されている可変範囲内で前記閾値を変更する、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項のストレージデバイス。
  6. 記憶媒体と、前記記憶媒体に対するデータのリードおよびライトを制御するコントローラとを具備するストレージデバイスの制御方法において、
    前記コントローラにより、前記データのライト時に、前記データのライト先の周辺に記録されている周辺データの受ける影響度を示すライトオフトラック量が閾値より大きいライトオフトラックを検出し、前記ライトオフトラックが検出された場合に、前記データのライトを中断することと、
    前記コントローラにより、前記ライトオフトラック量が前記閾値以下の場合に、ライト速度の低下量と前記ライトオフトラックの程度を示す程度値とのうちの少なくとも一方を計算することと、
    前記コントローラにより、前記低下量と前記程度値とのうちの少なくとも一方に基づいて、前記閾値を変更することと、
    を具備する方法。
JP2019169218A 2019-09-18 2019-09-18 ストレージデバイス及びその制御方法 Pending JP2021047947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169218A JP2021047947A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 ストレージデバイス及びその制御方法
CN202010025905.XA CN112530462A (zh) 2019-09-18 2020-01-10 储存器件及其控制方法
US16/804,493 US20210081124A1 (en) 2019-09-18 2020-02-28 Storage device developed by inhibiting write speed degradation of storage device and method controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169218A JP2021047947A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 ストレージデバイス及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047947A true JP2021047947A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74869531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169218A Pending JP2021047947A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 ストレージデバイス及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210081124A1 (ja)
JP (1) JP2021047947A (ja)
CN (1) CN112530462A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN112530462A (zh) 2021-03-19
US20210081124A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068299B2 (en) Disk drive device and data rewrite method thereof
US7567400B2 (en) Method and apparatus for improving the error rate of track information on a magnetic storage device
JP5264630B2 (ja) 磁気ディスク・ドライブ及びそのデータの書き直し方法
KR100604930B1 (ko) 디스크 드라이브의 어드레스 변환 방법 및 그 방법을사용하는 디스크 드라이브
US7345837B1 (en) Disk drive that refreshes data on portions of a disk based on a number of write operations thereto
US8941943B1 (en) Dynamic variable capacity hard disk drive
US7209305B2 (en) Method for determining unique write inhibit thresholds for individual heads for maximizing file servo performance
US6993624B2 (en) Method and apparatus for selecting enqueued data access operations for execution in a disk drive data storage device
US20150109700A1 (en) Shingled magnetic recording system with adaptive write buffer area
US8654471B2 (en) Disk-based storage device having write signal compensation for magnetization polarity of adjacent bits
US8922925B1 (en) Actively written guard bands in a cold storage or mixed mode drive
US20150160882A1 (en) Mixed mode hard drive with idle time & expandable i-region / e-region
US20190303034A1 (en) Wear mitigation through data promotion in a hierarchical memory
US8059356B2 (en) Disk drive and method for head servo control of the disk drive
US10318173B2 (en) Multi-speed data storage device with media cache for high speed writes
US9047921B2 (en) Adjusting recording density in a circumferential direction
US8014245B2 (en) System and method of defect description of a data storage medium
JP2014022021A (ja) ディスク記憶装置及び書き込み制御方法
EP1950741A2 (en) Device for control of the flying height of magnetic head in a hard disk drive apparatus and a control method therefor
JP2021047947A (ja) ストレージデバイス及びその制御方法
US9842617B1 (en) Electronic system with head management mechanism and method of operation thereof
US9196302B1 (en) Electronic system with media maintenance mechanism and method of operation thereof
CN111465985B (zh) 减少数据存储系统中的数据存储设备的振动
CN114155905A (zh) 磁盘装置的数据管理方法及磁盘装置
US7196862B1 (en) Coherent phase data segment layout in data storage device