JP2021046645A - 階層式デジタル紋織物製造法({絵画織」) - Google Patents

階層式デジタル紋織物製造法({絵画織」) Download PDF

Info

Publication number
JP2021046645A
JP2021046645A JP2019184832A JP2019184832A JP2021046645A JP 2021046645 A JP2021046645 A JP 2021046645A JP 2019184832 A JP2019184832 A JP 2019184832A JP 2019184832 A JP2019184832 A JP 2019184832A JP 2021046645 A JP2021046645 A JP 2021046645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
hierarchical
weave
information
satin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246620B2 (ja
Inventor
實 新井
Minoru Arai
實 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019184832A priority Critical patent/JP7246620B2/ja
Publication of JP2021046645A publication Critical patent/JP2021046645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246620B2 publication Critical patent/JP7246620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】[階層式デジタル型紋織物システム](技術名)色多緯多層階層式紋織物製造法)による、製織困難織物の織物の製織手段の提供。【解決手段】新織物思想「織物の点構造組織論」から、デジタル「絵画織」を創作し、3次元階層意匠図を作り、デザイン色エリア毎の階層に面位置情報、情報、織組織(番号)、必要な付属織方法情報、等で、総合階層情報を構成する。[階層織方変換表]にて階層の高さ位置(段数)を織組織開口点量で決めてから「階層型デジタル紋織物製造法」の織方データに変換し作成する。なお、緯糸は別色多本数を使い、経糸は白糸(ベージュ色糸)又は黒色を使う。【選択図】図3

Description

紋織物 製造
新織物思想「織物の点構造組織論」から、デジタル式織組織を創作し、3次元階層意匠図を作り、デザインの色エリア毎に、位置情報、織組織(番号)、付属織方情報とで、総合階層情報を構成します。「階層織方変換表」にて、階層の高さ位置(段数)を決めてから、「階層式デジタル紋織物製造システム」の織方データに変換し作成します。
以上が 「階層式デジタル紋織物製造システム」織方データです、項目毎の名称を、解説しながら、「階層式デジタル紋織物製造システム」の明細を説明します。
新織物思想「織物の点構造組織論」は、経糸と同数の竪針をもち、ジャカード糸把吊り袈物の竪針運動で、経糸1本づつを独自に、開口運動を与えることができるので、面積の最小単位は「点」です。「デジタル織組織図」は、経糸が自由に開閉口できるま大きさに制限はありません。この思想はデジタル式です。この「織物の点構造組織論」思想は、私の考案です。
従来の織物思想「織物の三原組織論」は、面積の最小単位は「面」です、平織、斜文織、朱子織の正則又は変則で作られます。織物思想はアナログ式でえす。
通常の2次元(X、Y)意匠図は同色面エリア群で構成されております。階層意匠図の階層は同色面エリア群に、「高さ段数位置」(Z)を加えますので3次元(X、Y、Z)階層意匠図となります。
こうして生まれた階層エリアを階層といいます。
階層意匠図の階層に、平面位置情報、織組織図番号、必要な付属織方情報を持たせて、「階想織方変換表」で、先に「階層段数」を設定します、それで1越一緯糸毎の階層データが最終的に構成されます。原材料の緯糸は同デニールで、別色多本数を使います、経糸は、地糸、紋糸或いは色緯糸の綴じに白系を使います、又は地糸、紋糸、および紋柄のはつりに黒系、の1色使い或いはす白黒ヤスラ使いを使います。
準備メモリーの倉庫デーデータ類には[メートル作成機能(織方情報)、番号付き織組織、平面位置情報、高さ位置情報(作者が変換前に指定)、意匠図色彩別情報、緯糸選択導入順情報、紋紙案内鑽孔指示情報、付属織方情報、その他]があり必要分だけを使用します。
、階層の段位置の決定は、各階層の組織図の「開口点」の多いものほど、織物の表側に階層の開口点の少ないほど、裏側表面に位置します。この方法で段位置を決めます。
この織物の織組織開口点の多少の順で、階層の高さ段位置が決まります。これは、オペレータの仕事です。
階層段数指定済みました後に、デジタル式階層総合データを「階層織方変換表」にて、「階層式デジタル紋織物製造システム」織方データをつくります。データは保管し、電子メモリーにコピーして「階層式デジタル紋織物製造システム」の紋織物が、製織できます。
織物の思想 アナログとデジタル
従来からの織物の思想には、「織物の三原組織論」思想があります、「面」単位の織組織が最小単位です。思想はアナログ式です。基本組織単位は、平織、斜文織、繻子織の正則または変則の織組織です。織機の開口装置からの制約を受けてえうからです。
私が提唱している「織物の点構造組織論」思想は、「織物の三原組織論」に対し、点構造の織組織論です、開口点「1」と閉口点「0」と定義して、「1」と「0」を交錯させて織組織ができます。最小面積は「点」ですので最小です、織物思想はデジタル式です。ジャカード糸把吊袈物を、織幅i杯の経糸、1本毎の独自開口、閉口活動を行います。この開口装置の原理が、私の「織物の点構造組織論」思想の根本であり考案し制作しました。
「織物の点構造組織論」は、開口方式が異なる
階層とは、階層意匠図の主役です。階層意匠図の平面色相管理データすです。
平面位置データと、付属メモリ−倉庫データは[メートル作成機能(織方情報)、番号付き織組織、平面位置情報、高さ位置情報(作者が変換前に指定)、意匠図色彩別情報、緯糸選択導入順情報、紋紙案内鑽孔指示情報、付属織方情報、その他]なかの、必要なデータを使います。
サブメモリ−倉庫デーデータ類の説明をします。
1)番号付き織組織 番号付き、デジタル織組織、
2)平面位置情報、 (X、Y)存在位置情報、
3)高さ位置情報(作者が変換前に指定) (Y)重ね段数位置情報、
4)意匠図色彩別情報 意匠図の色相使用位置情報(メートル作成)、
5)緯糸選択導入順情報 緯糸を指定色毎使用順に選択、
6)紋紙案内鑽孔指示情報 紋紙に模様針と付属針位置を定め,鑽孔指示、
7)付属織方情報 耳活動、(巻取、送出、機械)稼働停止指令
8)その他 必要が四時多場合、
以上のうち必要な情報である織方情報を、階層にもたせる。また同色エリア階層の開口点の、数の多少で高さ位置(段位置)を決める、1本の緯糸は異なる階層段数位置の階層に連続じて組織する。緯糸は上下、樣ざまな高さ位置の、どの階層にも連続的に選べます。
階層織組織の整合性
整合性の持つ階層の織組織とは、織組織の原点を同じにして、基本組織(最小組織)の開口点と、組織の手を合わた織組織をいう。例えば、組織の原点を同じにして、例えば、平織、4枚斜文織、8枚繻子織、16枚繻子織が、整合性ある織組織です。
基本組織の2倍、4倍、8倍、16倍の開口点配列を整合性といいます。
特許技術1
特許証 特許 第1940156号
発明の名称 絵画織
発明者 新井 實
発明の概況
発明が解決しようとする課題
「織物の三原組織論」のいうアナログ型思想から脱却した、「絵画織」の基礎である「織物の点構造織物論」はデジタル型思想です。
日本で生まれた画期的な織物思想「織物の点構造織物論」の普及を期待します。
「織物の点構造織物論」の思想を活用し、階層式デジタル紋織物製造システム、及び同組織系又は異組織系の織組織混在織を開発しましたのが修正した絵画織です
例えば、儀絽地口に絵画織の絵模様織を使った1本の帯が、クールビズ夏帯です。
問題を解決するための手段
組織の整合性をもつ階層の高さ位置
総ての使用する緯糸毎に織組織番号で処理した階層を、整合性をもつ織組織階層順に積み上げる。織物表側の最上部階層は柄文様を現す、その階層の段数差は開口数で決め柄文様の高さを決められる。織物裏側の最上部の階層は、裏綴じの表面を現す。
従って立体感のある模様表現織あ出来る。整合性の組織図は、2倍数の正則、変則が良いです。
織方表による立体織方データ変換
多段階階層の各段毎に平面階層図をつくり、多段階層は織組織の整合性を持たせて階層段位置を積上げ、3次元階層図に統合して、立体感を持つ織物を織る。
発明の効果
階層式デジタル紋織物製造システムで 改良「絵画織」
製織困難織物の解決
未だ克って織ることが出来なかった、1本の緯糸が、異なる織組織を同時に混在させた階層に織ることができる様になりました。絵画織で解決しました。
また、緯糸多重織の平面織組織型多重織意匠図を階層織方変換表により立体緯糸多重多段階層意匠図データに変換することにより。ジャカードに入力し、階層式デジタル紋織物製造システムで絵画織立体階層織及び同組織系又は異組織系の織組織混在織物を織ることが可能になりました。改良された絵画織りは、特許申請の「階層式デジタル紋織物製造システム」のことです。
絵画織異組織多段階階層織の織物組織図 一段目は三枚斜文系、二段目は八枚繻子系、三段目は五枚繻子系の正組織系又は異組織系を緯糸多段階層織で混在させられる技法です。 多段階層織の階層織方表 二次元意匠図を垂直方向 の「Z」位置を読み取る織方表です。 デジタル紋織物製造システム(異組織多段階階層織)の階層配置図 階層のX軸、Y軸、Z軸の三次元座標を確定し、織組織番号、緯糸選択順、付 属活動らを変換する、Z位置の位置は織組織の開口点の量で決まる。開口点の 最も多い量は、表側の柄表現となる、裏側は開口量の最も少ない階層で裏綴じを 決める。任意に垂直段数を調整し変化を付けることができる。 階層の段数の変化例表 階層段数により織物の柄文様の立体感の変化をつくる。緯多重織に使う緯糸数と同じ又は異なる、階層段数を任意の色緯糸に指定できる。これらは織方表で認識し、織物データに変換する。zyは基本組織8枚繻子の階層模型図です。階層表裏位置 表裏階層段数 組織名開口運動 開口点比率 表側最高階層(表4段) 16枚繻子重口 15/1 表側 高階層(表3段) 8枚繻子重口 7/1 表側 中階層(表2段) 82繻子重口 6/2 表側 低階層(表1段) 81繻子重口 5/3 表裏中心芯階層(中*0段) 2/2平織 2/2 裏側 低階層(裏−1段) 81繻子軽口 3/5 裏側 中階層(裏−2段) 82繻子軽口 2/6 裏側 高階層(裏−3段) 8枚繻子軽口 1/7 裏側最高階層(裏−4段) 16枚繻子軽口 1/15
図1 整合性ある織組織 2枚斜文系、8乃繻子系、5枚繻子系
絵画織整合組織多段階階層織の織物組織系列図(織裏製織の場合)
A,表側の3枚斜文織系組織図、正即基点、模様糸を織、黒色は開口点
B,裏側の3枚斜文織系組織図、浮き緯綴じ、白色は閉口点、
C,表側の8枚繻子織系組織図、模様糸を織、黒色は開口点
D、裏側の8枚繻子織系組織図、浮き緯綴じ、白色は閉口点、
C,表側の5枚繻子織系組織図、模様糸を織、黒色は開口点
D、裏側の5枚繻子織系組織図、浮き緯綴じ、白色は閉口点、
図2 多段階層織の立体階層変換織方図 (織裏製織の場合)
A、意匠図の項
B,意匠図の色(a〜o
C,階層の垂直位置 表側1〜4)、裏側(−1〜−4)、芯(0)
D,階層の特徴 表裏の階層を自由に選べる、組織も選択出来る。
(1〜8)、緯糸の選択順序
(あ〜く)、緯糸の色
(▲1▼〜▲8▼)、織組織番号
図3 異組織多段階階層織の階層配置図(織裏製織の場合)
A 階層欄
B,階層段数
C,階層項
D,階層Z位置
a〜e 緯糸の選択順と色
▲4▼〜▲1▼、0 −▲1▼〜−▲4▼ 階層の垂直段位置(Z軸)
1〜8、織組織番号
図4
階層積み立てず図(平織系8枚繻子)(織裏製織の場合)
織物の表裏
A 織物 B 表側 C 芯 D 裏側
階層の位置
▲1▼ 第4階層 ▲2▼ 第3階層 ▲3▼ 第2階層 ▲4▼第1階層
▲5▼ 第芯階層 ▲6▼ 第−1階層 ▲7▼ 第−2階層 ▲8▼ 第−3階層 ▲9▼ 第−4階層
階層の織組織
a 32枚繻子重口 b 16枚繻子重口 c 9枚繻子重口 d 4枚斜文重口
e 平織 f 4枚斜文軽口 g 8枚繻子軽口 i 16枚繻子軽口 j 32枚繻子軽口
階層積み立て条件
あ 組織の原点は、意匠酢の原点と同じい 整合性のある組織は、その組織系の最小組織の2倍数です、異なる組織は、平織、3枚斜文(錦地)、5枚繻子です。
表示は製織場で、織物の表側は機上の裏で織られる
技術の分野
繊維。
先染織物、紋織物、製職法。
有史以来現在まで織物技術を支配している織物思想「織物の三原組織論」です。ここれは織機の開口運動が、綜絖枠開口又はジャカード把吊開口により、複数の経糸を同一の開口にするからです。面描のアナログもんおりものになります。
特許申請のデジタル紋織物製造法は、超大型電子ジャカードの開発で、全経糸数と同数 のジャカード竪針を同数以上使い、経糸1本が独立して開口運動をかのうにしまし
超大型電子ジャカード、ジャカードーCAD、超大型多選択無杼自動織機のカタログのみでう。
[特許技術1]
特許証 特許 第1040156号
特許の名称 絵画織
発明者 新井 實
発明の概況
発明が解決しようとする課題
アナログ織物思想「織物の三原組織論」の不可能な技術があります。
、デジタル織物思想「織物の点構造組織論」を発案し、革新的なグラデーション織や緯糸自在多重紋織などを階層概念を創案して、新しい織物技術を創作しました。
問題を解決するための手段
組織の整合性をもつ階層の高さ位置
総ての使用する緯糸毎に織組織番号で処理した階層を、整合性をもつ織組織階層順に積み上げる。織物表側の最上階層は柄紋様を現わす、その階層の段数差は、織組織の開口数で決め柄文様の高さ(暑さ)を決められる。織物裏側の最上部の階層は、裏綴じの表面を現すえう。
従って立体感のある模様表現織が出来る。整合性の組織図は正則、変則がよいです。
織方表による立体織方データ変換
多段階階層の各段毎に損宇面会挿図をつくり、多段階層は織組織の整を持たせて階層段位置wp積み上げ。3次元階層図に統合して立体感を持つ織物を織る。
発明の効果
グラデーション技法と、疑似3次元の階層技法
絵画織異組織多段階階層織の織物組織図 1段目は3枚斜文系、2段目は8枚繻子系、3段目は6枚繻子系です。その系列の整合性のある異組織も使うことが出来ます。 多段階層織の階層織方表 2次元意匠図の(Z)位置を詠みとる織方表です。 デジタル紋織物製造法システム(異組織多段階階層)の階層意匠図 階層のX軸、Y軸、Z軸の3次元座標を確定し織組織番号、緯糸選択順、付属活動らを変換する、Z位置の位置は織組織の開口点の量で決まる。開口点の量も多い量は表側の柄表現となる。裏側は開口量の最も少ない階層で裏綴じを調整し変化を付けることが出来る。 階層の段数の変化例表 階層段数により織物の柄文様の立体感の変化をつくる。緯多重織に使う緯糸数と同じ又は異なる、階層段数を、任意の色緯糸にZを指定できる。これらは織方表で認識し、織物データに変換する。X、Y平面位置X,Yは基本組織8枚繻子の階層意匠図X、Yと同じです。階層表裏位置Z、表裏階層段数組織名、開口運動 表裏開口点比率の片より修正です。(表4段)は、16枚繻子重口、15/1,8枚繻子重口、7/1、8枚変わり繻子、6/2重口、8枚変わり繻子、5/3重口、(芯階層)は、平織、2/2,(裏4段) (裏4段)は、16枚繻子、1/15軽口,8枚繻子重口、1/7軽口、8枚変わり繻子、2/6軽口、8枚変わり繻子、3/5軽口の9段階が標準です、色緯糸数が8色ならば、表側2〜4、芯1、裏側4〜2 標準は、表側3、芯1、裏側2〜3、,又は 表側2芯1、宇側3です。
発明が実施するための形態
自社の工場 アライデザインシステム(有)
住所 桐生市境野町6丁目四百四十四番地
符合の説明
図1 整合性のある織組織 3枚斜文織系、3枚斜文系、5枚繻子系、
絵画織整合組織多段階階層織の織物組織系列図(織裏製織の場合)
A、表側の3枚斜文織系組織図、正則基点、模様糸を織、黒色は開口点
B、裏側の3枚斜文織系組織図、浮緯糸を織、黒色は開口点
C、表側の8枚繻子織系組織図、模様糸を織、黒色は開口点
D、裏側の8枚繻子織系組織図、浮き緯糸を綴じる、白衣路は閉口点
E、表側の5枚繻子織系組織図、模様糸を織、黒色は開口点
F、裏側の5枚繻子織系組織図、浮き緯糸を綴じる、白衣路は閉口点
図2,多段階層織の立体階層変換織方図、(織裏製織の場合)
A、意匠図の項
B、意匠図の色(a〜0)
C、階層の垂直位置、表側(1〜4)、裏側(−1〜−4)、芯階層(0)
階層の特徴、 表裏の階層の垂直位置を自由に選べる、織物組織も選べる。
9段階層(1〜4,−1〜−4、0)に、色緯糸を織組織番号を持ち指定できる。
階層意匠図の色数は自由に使える、(a〜数十色)
D、階層の特徴 表裏の階層を自由に選べる、織物組織も選択できる。
(1〜4,1,−1〜−4)の9段階の緯糸の選択順序
(あ〜く) 緯糸の色
(▲1▼〜▲8▼) 織組織番号
図3、 異組織多段階層織の階層配置図[織裏製織の場合)
A、 階層欄
B、 階層段数
C, 階層項
D、 階層Z位置
a〜e、緯糸の選択順と色
▲4▼〜▲1▼0〜▲1▼〜▲4▼ 階層の垂直段位置(Z軸)
1〜8、 織組織番号
図4、階層積み立て図(平織系8枚繻子)(織裏製織の場合)
織物の表裏
A、織物 B、表側 C、芯 D、裏側
階層の位置
▲1▼ 第1階層、▲2▼ 第2階層 ▲3▼ 第3階層、▲4▼ 第4階層 ▲ー4▼ 裏ー4階層、(第0芯階層に、いずれの色緯糸番号でも指定げきる)
階層の織組織
a 32枚繻子重口、b 16枚繻子重口、c 8枚繻子重口、d 4枚斜文重口
e 平織(芯)、f 4枚斜文軽口、g 8枚繻子軽口、h 16枚繻子軽口、i 32枚繻子軽口。
階層の積み立て条件
同質同番手の色緯糸を使うと良い、総ての緯糸は、地糸組織、差し緯組織、胴糸(1〜6胴糸)組織を能階階層になる。総ての緯糸が1緯糸の異組織同時織が織れることが重要であり、個性ある階層構造が共存できるのです。
あ、絵画織の織組織の原点(X,Y,Z)は、2次元意匠図の原点(X1、Y1)と同じです。垂直位置の原点も平面原点と同じです。
整合性のある織組織は、その組織系の最小組織の2倍数げす、
異なる組織は、平織、斜文織(錦地)、5枚繻子です。
表示は製織場で、織物の表側は、机上の裏側で織られる。

Claims (1)

  1. 新織物思想「織物の点構造組織論」から、デジタル式「織組織」を創作し、3次元階層意匠図を作り、デザイン色エリア毎の階層に、面位置情報、織組織(番号)、必要な付属織方情報、等で、総合階層情報を構成します。「階層織方変換表」にて、階層の高さ位置(段数)を織組織 開口点量 で決めてから、「デジタル階層紋織物製造システム」の織方データに変換し作成ます。なお、緯糸は別色多本数を使い、経糸は白系又は黒系を使います。
    以上が 「階層式デジタル紋織物製造システム」です、特許請求の範囲です。
JP2019184832A 2019-09-18 2019-09-18 階層式デジタル紋織物製造システム Active JP7246620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184832A JP7246620B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 階層式デジタル紋織物製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184832A JP7246620B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 階層式デジタル紋織物製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046645A true JP2021046645A (ja) 2021-03-25
JP7246620B2 JP7246620B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=74877920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184832A Active JP7246620B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 階層式デジタル紋織物製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246620B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468541A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Minoru Arai Picture weaving
JPH03113043A (ja) * 1989-09-25 1991-05-14 Minoru Arai 多色絵画織製造法
JP3038392U (ja) * 1996-02-27 1997-06-20 實 新井 表裏とも表紋柄の室内装飾用紋織物製品
US6185475B1 (en) * 1998-07-14 2001-02-06 Sumagh Textile Company Limited Method for manufacturing jacquard with colored image
CN1786308A (zh) * 2005-12-19 2006-06-14 韩容 数码提花双面锦绣的制作方法
JP2006152520A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Iyoya Towel Kk 写真風織物の製織方法
JP2009052182A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Minoru Arai 「絵画織」
JP2013522483A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 アドバンスド マニュファクチャー テクノロジー センター、チャイナアカデミー オブ マシーネリー サイエンス アンド テクノロジー 複合材料の三次元製織成形方法
JP2014173219A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Minoru Arai 絵画織異組織系階層混在多重織
CN106917177A (zh) * 2017-05-05 2017-07-04 杭州天孚纺织科技有限公司 一种一体织造成形的展开全透光百叶效应提花窗帘织物
CN107345331A (zh) * 2017-06-20 2017-11-14 浙江理工大学 数码提花机织物多基色分区混色模型的构建及其应用方法
CN207267909U (zh) * 2017-12-18 2018-04-24 海宁佳联沙发有限公司 一种数码提花织物
CN108691057A (zh) * 2017-05-10 2018-10-23 浙江理工大学 一种基于影光组织的高花效果提花织物设计和织造方法
KR20190097723A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 장성현 자카드 직물의 편직 방법 및 이를 실행하기 위하여 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468541A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Minoru Arai Picture weaving
JPH03113043A (ja) * 1989-09-25 1991-05-14 Minoru Arai 多色絵画織製造法
JP3038392U (ja) * 1996-02-27 1997-06-20 實 新井 表裏とも表紋柄の室内装飾用紋織物製品
US6185475B1 (en) * 1998-07-14 2001-02-06 Sumagh Textile Company Limited Method for manufacturing jacquard with colored image
JP2006152520A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Iyoya Towel Kk 写真風織物の製織方法
CN1786308A (zh) * 2005-12-19 2006-06-14 韩容 数码提花双面锦绣的制作方法
JP2009052182A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Minoru Arai 「絵画織」
JP2013522483A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 アドバンスド マニュファクチャー テクノロジー センター、チャイナアカデミー オブ マシーネリー サイエンス アンド テクノロジー 複合材料の三次元製織成形方法
JP2014173219A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Minoru Arai 絵画織異組織系階層混在多重織
CN106917177A (zh) * 2017-05-05 2017-07-04 杭州天孚纺织科技有限公司 一种一体织造成形的展开全透光百叶效应提花窗帘织物
CN108691057A (zh) * 2017-05-10 2018-10-23 浙江理工大学 一种基于影光组织的高花效果提花织物设计和织造方法
CN107345331A (zh) * 2017-06-20 2017-11-14 浙江理工大学 数码提花机织物多基色分区混色模型的构建及其应用方法
CN207267909U (zh) * 2017-12-18 2018-04-24 海宁佳联沙发有限公司 一种数码提花织物
KR20190097723A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 장성현 자카드 직물의 편직 방법 및 이를 실행하기 위하여 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP7246620B2 (ja) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grosicki Watson’s Textile Design and Colour: Elementary Weaves and Figured Fabrics
CN201459336U (zh) 双面正花提花织物
CN103088515B (zh) 一种适用于织造大纹针数彩色提花织物的方法
CN102733036B (zh) 一种多臂提花联合开口多层大提花织物的制作方法
DE59102193D1 (de) Gewebe aus kunststoff-monofilamenten für den einsatz als entwässerungssieb einer papiermaschine.
CN106757681B (zh) 一种全彩色经显色提花织物的设计方法
CN105951276B (zh) 纬三重全遮盖提花织物及其织造方法
CN102181984B (zh) 一种直针绣效果提花织物的纹板制作方法
CN108691057A (zh) 一种基于影光组织的高花效果提花织物设计和织造方法
CN101457433A (zh) 双面异效应数码提花服饰面料的设计方法
CN102505243A (zh) 一种运用补色原理设计制作双面彩色提花织物的方法
CN102828319B (zh) 一种双面全显色的提花织物结构设计方法
CN204483166U (zh) 防钻绒织物
CN105297255B (zh) 一种填芯纬加弹性纬的凹凸提花壁挂织物
CN105755646B (zh) 云锦芝麻纱的织造方法
CN107988682A (zh) 单纬渐变显色的双经三纬提花织物织造方法
JP2021046645A (ja) 階層式デジタル紋織物製造法({絵画織」)
Ng et al. Innovative jacquard textile design using digital technologies
CN108085842B (zh) 独幅定位丝质花型面料及其生产方法
CN2578355Y (zh) 双面织锦提花织物
CN103938343A (zh) 一种设计彩织纱线捻度和织物紧度的方法
CN108823733A (zh) 单色经多色纬机织物的表面显色和织造方法
Kovačević et al. Weaving complex patterns—From weaving looms to weaving machines
CN209975040U (zh) 色彩变化梭织织物
CN201148500Y (zh) 多层任意换层织物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150