JP2021044876A - Motor control device and vehicle opening/closing body control apparatus - Google Patents

Motor control device and vehicle opening/closing body control apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2021044876A
JP2021044876A JP2019163515A JP2019163515A JP2021044876A JP 2021044876 A JP2021044876 A JP 2021044876A JP 2019163515 A JP2019163515 A JP 2019163515A JP 2019163515 A JP2019163515 A JP 2019163515A JP 2021044876 A JP2021044876 A JP 2021044876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
relay
motor
control device
motor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019163515A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7347038B2 (en
Inventor
茂 小竹
Shigeru Kotake
茂 小竹
洋輔 山本
Yosuke Yamamoto
洋輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019163515A priority Critical patent/JP7347038B2/en
Publication of JP2021044876A publication Critical patent/JP2021044876A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7347038B2 publication Critical patent/JP7347038B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

To stably operate a relay switch that is provided to a power line of a motor.SOLUTION: A door ECU having a function of a motor control device includes a relay switch 61 that is provided to a power line 55 connecting a motor 10 to a driving circuit 41, a resistor 63 that is provided so as to be in series with a relay coil 61a of the relay switch 61, and a bypass switch 65 that is provided so as to be in parallel with the resistor 63. In addition, the door ECU includes a motor control unit 40 having a function of a switch control unit to control operations of the relay switch 61 and the bypass switch 65. Furthermore, the motor control unit 40 turns on the bypass switch 65 when connection control of causing an on-operation of the relay switch 61 by a current flow to the relay coil 61a is started. After the on-operation of the relay switch 61 is caused, the motor control unit 40 turns off the bypass switch 65.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、モータ制御装置及び車両用開閉体制御装置に関するものである。 The present invention relates to a motor control device and a vehicle opening / closing body control device.

モータを駆動源として車両の開閉体を制御する車両用開閉体制御装置には、例えば、ドア開口部に設けられたスライドドアのように、その開閉体が手動により操作されるものがある。更に、このような開閉体の手動操作時、その操作入力に基づきモータが回転する構成においては、これにより生ずる回生電力をバッテリーに還流することで、その開閉体の手動操作が重くなる。そして、このような回生ブレーキ作用を抑えるべく電力供給経路からバッテリーを切り離した場合には、その回生電力に基づく電圧上昇によって、モータの駆動回路を構成するスイッチング素子の負荷が増大するという問題がある。 Some vehicle opening / closing body control devices that control a vehicle opening / closing body using a motor as a drive source include those in which the opening / closing body is manually operated, such as a slide door provided in a door opening. Further, in a configuration in which the motor rotates based on the operation input during such manual operation of the opening / closing body, the manual operation of the opening / closing body becomes heavy by returning the regenerative power generated thereby to the battery. When the battery is disconnected from the power supply path in order to suppress such a regenerative braking action, there is a problem that the load of the switching element constituting the drive circuit of the motor increases due to the voltage rise based on the regenerative power. ..

この点を踏まえ、例えば、特許文献1や特許文献2等には、そのモータと駆動回路との間を接続する動力線に相開放リレーを設ける構成が開示されている。そして、これらの相開放リレーを用いて各相の動力線を開放することで、その回生電流が駆動回路に流れ込まないようにすることが可能になっている。 Based on this point, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 and the like disclose a configuration in which a phase open relay is provided in a power line connecting the motor and the drive circuit. Then, by opening the power lines of each phase by using these phase open relays, it is possible to prevent the regenerative current from flowing into the drive circuit.

尚、リレーコイルに対する通電により接続状態が変化する接点部を有した機械式のリレースイッチには、寄生ダイオードを有する半導体リレーのようなオフ作動時の通電を許容する構成が存在しない。このため、特許文献2のモータ制御装置においては、その三相の動力線のうち、二相についてのみ、その相開放リレーが設けられている。 It should be noted that a mechanical relay switch having a contact portion whose connection state changes depending on energization of the relay coil does not have a configuration that allows energization during off operation like a semiconductor relay having a parasitic diode. Therefore, in the motor control device of Patent Document 2, a phase open relay is provided only for two phases of the three-phase power lines.

特開2017−204942号公報JP-A-2017-204942 特開2005−199746号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-199746

しかしながら、機械式のリレースイッチにおいては、その通電によりリレーコイルが発熱するという問題がある。そして、これにより、その相開放リレーとしての使用条件が制約される可能性があることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。 However, the mechanical relay switch has a problem that the relay coil generates heat due to its energization. As a result, the conditions of use as the phase open relay may be restricted, and thus there is still room for improvement in this respect.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、モータの動力線に設けられたリレースイッチを安定的に動作させることのできるモータ制御装置及び車両用開閉体制御装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is a motor control device and a vehicle opening / closing body capable of stably operating a relay switch provided in a power line of a motor. The purpose is to provide a control device.

上記課題を解決するモータ制御装置は、モータと駆動回路との間を接続する動力線に設けられたリレースイッチと、前記リレースイッチのリレーコイルと直列に設けられた抵抗と、前記抵抗と並列に設けられたバイパススイッチと、前記リレースイッチ及び前記バイパススイッチの作動を制御するスイッチ制御部と、を備え、前記スイッチ制御部は、前記リレーコイルに対する通電により前記リレースイッチをオン作動させる接続制御の開始時に、前記バイパススイッチをオンするとともに、前記リレースイッチがオン作動した後に、前記バイパススイッチをオフする。 The motor control device that solves the above problems includes a relay switch provided in the power line connecting the motor and the drive circuit, a resistor provided in series with the relay coil of the relay switch, and the resistor in parallel with the resistor. A bypass switch provided, a switch control unit for controlling the operation of the relay switch and the bypass switch, and the switch control unit start connection control for turning on the relay switch by energizing the relay coil. Occasionally, the bypass switch is turned on, and after the relay switch is turned on, the bypass switch is turned off.

即ち、バイパススイッチをオンして、リレーコイルと直列に設けられた抵抗のバイパス回路を形成することにより、その供給電圧が低減されることなくリレーコイルに印加される。そして、これにより、速やかに、そのリレースイッチの接点部を開放状態から導通状態に切り替えることができる。 That is, by turning on the bypass switch and forming a bypass circuit of a resistor provided in series with the relay coil, the supply voltage is applied to the relay coil without being reduced. As a result, the contact portion of the relay switch can be quickly switched from the open state to the conductive state.

また、バイパススイッチをオフすることで、リレーコイルには、このリレーコイルと直列に設けられた抵抗の値に基づいて、その供給電圧よりも低減された電圧が印加される。そして、これにより、そのリレーコイルの発熱を抑制することができる。従って、上記構成によれば、モータの動力線に設けられたリレースイッチを安定的に動作させることができる。 Further, by turning off the bypass switch, a voltage lower than the supply voltage is applied to the relay coil based on the value of the resistor provided in series with the relay coil. As a result, the heat generation of the relay coil can be suppressed. Therefore, according to the above configuration, the relay switch provided in the power line of the motor can be stably operated.

上記課題を解決するモータ制御装置において、前記スイッチ制御部は、前記バイパススイッチをオンした後、予め定められた保持時間の経過後に、前記バイパススイッチをオフすることが好ましい。 In the motor control device for solving the above problems, it is preferable that the switch control unit turns off the bypass switch after a predetermined holding time elapses after turning on the bypass switch.

上記構成によれば、簡素な構成にて、より確実に、そのリレースイッチの接点部が導通状態に切り替わった後、つまりは、このリレースイッチがオン作動した後に、そのバイパススイッチをオフすることができる。そして、これにより、より安定的に、そのリレースイッチを動作させることができる。 According to the above configuration, with a simple configuration, the bypass switch can be turned off more reliably after the contact portion of the relay switch is switched to the conductive state, that is, after the relay switch is turned on. it can. As a result, the relay switch can be operated more stably.

上記課題を解決するモータ制御装置は、前記リレーコイルに対する供給電圧の低下判定を実行する電圧低下判定部を備え、前記スイッチ制御部は、前記供給電圧が低下している場合には、前記バイパススイッチをオフしないことが好ましい。 The motor control device for solving the above problems includes a voltage drop determination unit that executes a voltage drop determination determination for the relay coil, and the switch control unit is a bypass switch when the supply voltage is low. It is preferable not to turn off.

即ち、リレーコイルに対する供給電圧が低下している場合には、バイパススイッチのオフによる印加電圧の低減を行わないことで、そのリレースイッチの接点部を安定的に導通状態で保持することができる。そして、これにより、より安定的に、そのリレースイッチを動作させることができる。 That is, when the supply voltage to the relay coil is low, the contact portion of the relay switch can be stably held in a conductive state by not reducing the applied voltage by turning off the bypass switch. As a result, the relay switch can be operated more stably.

上記課題を解決するモータ制御装置において、前記スイッチ制御部は、通電相を固定して前記モータに対する駆動電力の供給を行う電磁ブレーキ制御の実行時に、前記バイパススイッチをオフすることが好ましい。 In a motor control device that solves the above problems, it is preferable that the switch control unit turns off the bypass switch when executing electromagnetic brake control that fixes the energizing phase and supplies drive power to the motor.

即ち、このような所謂相固定通電による電磁ブレーキ制御の実行時には、その動力線に大電流が通電される。従って、上記構成によれば、効果的に、そのリレーコイルの発熱を抑えてリレースイッチを安定動作させることができる。 That is, when the electromagnetic brake control by such so-called phase fixed energization is executed, a large current is energized in the power line. Therefore, according to the above configuration, it is possible to effectively suppress the heat generation of the relay coil and stably operate the relay switch.

上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、上記何れかのモータ制御装置を備える。
上記構成によれば、安定的に、車両の開閉体を制御することができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記モータを駆動源としてスライドドアを開閉することが好ましい。
The vehicle opening / closing body control device that solves the above problems includes any of the above motor control devices.
According to the above configuration, the opening / closing body of the vehicle can be controlled in a stable manner.
The vehicle opening / closing body control device that solves the above problems preferably opens / closes the sliding door using the motor as a drive source.

上記構成によれば、安定的に、車両のスライドドアを制御することができる。 According to the above configuration, the sliding door of the vehicle can be controlled stably.

本発明によれば、モータの動力線に設けられたリレースイッチを安定的に動作させることができる。 According to the present invention, the relay switch provided in the power line of the motor can be stably operated.

パワースライドドア装置の概略構成図。Schematic diagram of the power sliding door device. パワースライドドア装置の回路図。Circuit diagram of the power sliding door device. 電源リレーの回路図。Circuit diagram of the power relay. 相開放リレーの回路図。Circuit diagram of phase open relay. 相開放リレーをオン作動させる際の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing procedure at the time of turning on the phase open relay. 相開放リレーをオン作動させる別例の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing procedure of another example which turns on the phase open relay.

以下、モータ制御装置及び車両用開閉体制御装置をパワースライドドア装置に具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、開閉体としてのスライドドア1は、図示しない車両の側面に支持されて前後方向に移動することにより、その車両の側面に設けられたドア開口部を開閉する。具体的には、このスライドドア1は、車両前方側(図1中、左側)に移動することにより、そのドア開口部を閉塞する全閉状態となり、車両後方側(図1中、右側)に移動することにより、そのドア開口部を介して乗員が乗降可能な全開状態となるように構成されている。そして、このスライドドア1には、当該スライドドア1を開閉操作するためのドアハンドル3が設けられている。
Hereinafter, an embodiment in which the motor control device and the vehicle opening / closing body control device are embodied in the power slide door device will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the sliding door 1 as an opening / closing body is supported by a side surface of a vehicle (not shown) and moves in the front-rear direction to open / close a door opening provided on the side surface of the vehicle. Specifically, the sliding door 1 is moved to the front side of the vehicle (left side in FIG. 1) to be in a fully closed state in which the door opening is closed, and is moved to the rear side of the vehicle (right side in FIG. 1). By moving, it is configured to be in a fully open state where occupants can get on and off through the door opening. The slide door 1 is provided with a door handle 3 for opening and closing the slide door 1.

また、このスライドドア1には、複数のロック装置5が設けられている。尚、このスライドドア1には、当該スライドドア1を全閉位置で拘束する全閉ロックとしてのフロントロック5a及びリアロック5bが設けられている。更に、このスライドドア1には、当該スライドドア1を全開位置で拘束するための全開ロック5cが設けられている。そして、本実施形態のスライドドア1において、これらの各ロック装置5は、リモコン6を介してドアハンドル3に連結されている。 Further, the slide door 1 is provided with a plurality of lock devices 5. The slide door 1 is provided with a front lock 5a and a rear lock 5b as fully closed locks that restrain the slide door 1 in a fully closed position. Further, the slide door 1 is provided with a fully open lock 5c for restraining the slide door 1 in the fully open position. Then, in the slide door 1 of the present embodiment, each of these lock devices 5 is connected to the door handle 3 via the remote controller 6.

即ち、本実施形態のスライドドア1は、そのドアハンドル3としてのアウトサイドドアハンドル及びインサイドドアハンドルを操作することで、各ロック装置5による拘束状態が解除されるようになっている。尚、このスライドドア1は、車室内に設けられた操作スイッチ、或いは携帯機等を乗員が操作することにより、遠隔操作によっても、その各ロック装置5による拘束状態を解除することが可能になっている。そして、このスライドドア1は、そのドアハンドル3を把持部として、手動により開閉動作させることが可能となっている。 That is, in the slide door 1 of the present embodiment, the restraint state by each lock device 5 is released by operating the outside door handle and the inside door handle as the door handle 3. The sliding door 1 can be released from the restrained state by each of the lock devices 5 by remote control by the occupant operating an operation switch provided in the vehicle interior, a portable device, or the like. ing. The sliding door 1 can be manually opened and closed by using the door handle 3 as a gripping portion.

また、本実施形態のスライドドア1には、モータ10を駆動源とするドアアクチュエータ11が設けられている。更に、このドアアクチュエータ11のモータ10は、モータ制御装置20としての機能を有したドアECU21から駆動電力の供給を受けることにより回転する。即ち、本実施形態のドアECU21は、そのモータ10に対する駆動電力の供給を通じてドアアクチュエータ11の作動を制御する。そして、本実施形態のスライドドア1が設けられた車両においては、これにより、そのモータ10の駆動力に基づきスライドドア1を開作動及び閉作動させることが可能なパワースライドドア装置30が形成されている。 Further, the slide door 1 of the present embodiment is provided with a door actuator 11 having a motor 10 as a drive source. Further, the motor 10 of the door actuator 11 rotates by receiving drive power from the door ECU 21 having a function as a motor control device 20. That is, the door ECU 21 of the present embodiment controls the operation of the door actuator 11 through the supply of driving power to the motor 10. Then, in the vehicle provided with the slide door 1 of the present embodiment, a power slide door device 30 capable of opening and closing the slide door 1 based on the driving force of the motor 10 is formed. ing.

詳述すると、本実施形態のドアアクチュエータ11は、モータ10の駆動力に基づき図示しない駆動ケーブルを介してスライドドア1を開閉駆動する開閉駆動部31を備えている。 More specifically, the door actuator 11 of the present embodiment includes an opening / closing drive unit 31 that opens / closes and drives the slide door 1 via a drive cable (not shown) based on the driving force of the motor 10.

また、本実施形態のドアアクチュエータ11には、その開閉駆動部31の動作に同期したパルス信号Spを出力するパルスセンサ32が設けられている。そして、本実施形態のドアECU21は、このパルスセンサ32のパルス出力に基づいて、そのドアアクチュエータ11に駆動されるスライドドア1の移動位置X及び移動速度Vdrを検出する。 Further, the door actuator 11 of the present embodiment is provided with a pulse sensor 32 that outputs a pulse signal Sp synchronized with the operation of the opening / closing drive unit 31. Then, the door ECU 21 of the present embodiment detects the moving position X and the moving speed Vdr of the sliding door 1 driven by the door actuator 11 based on the pulse output of the pulse sensor 32.

更に、本実施形態のドアECU21には、ドアハンドル3や車室内、或いは携帯機等に設けられた操作入力部33の出力信号として操作入力信号Scrが入力されるようになっている。即ち、本実施形態のドアECU21は、この操作入力信号Scrに基づいて、利用者によるスライドドア1の作動要求を検知する。そして、その要求された作動方向にスライドドア1を移動させるべく、ドアアクチュエータ11の作動を制御する構成になっている。 Further, the operation input signal Scr is input to the door ECU 21 of the present embodiment as an output signal of the operation input unit 33 provided in the door handle 3, the vehicle interior, the portable device, or the like. That is, the door ECU 21 of the present embodiment detects the operation request of the slide door 1 by the user based on the operation input signal Scr. Then, the operation of the door actuator 11 is controlled so as to move the slide door 1 in the required operation direction.

尚、本実施形態のパワースライドドア装置30において、このドアECU21には、更に、例えば、イグニッション信号Sigや図示しないエンジンのクランキング信号Sec等、車両の制御信号が入力される。そして、本実施形態のドアECU21は、これらの制御信号についてもまた、そのスライドドア1の駆動制御に用いる構成になっている。 In the power slide door device 30 of the present embodiment, vehicle control signals such as an ignition signal Sigma and an engine cranking signal Sec (not shown) are further input to the door ECU 21. The door ECU 21 of the present embodiment is also configured to use these control signals for driving control of the sliding door 1.

さらに詳述すると、図2に示すように、本実施形態のドアECU21は、スライドドア1を開閉動作させるべくモータ10の回転を制御するためのモータ制御信号を生成するモータ制御部40と、このモータ制御部40が出力するモータ制御信号に基づいてモータ10に駆動電力を供給する駆動回路41と、を備えている。また、本実施形態のドアアクチュエータ11には、その駆動源となるモータ10として、ブラシレスモータが採用されている。そして、本実施形態の駆動回路41には、そのモータ制御信号に基づきオン/オフ動作する複数のスイッチング素子(FET:Field effect transistor)をブリッジ状に接続してなる周知のPWMインバータが用いられている。 More specifically, as shown in FIG. 2, the door ECU 21 of the present embodiment includes a motor control unit 40 that generates a motor control signal for controlling the rotation of the motor 10 in order to open and close the slide door 1. It includes a drive circuit 41 that supplies drive power to the motor 10 based on a motor control signal output by the motor control unit 40. Further, in the door actuator 11 of the present embodiment, a brushless motor is adopted as the motor 10 as the drive source thereof. The drive circuit 41 of the present embodiment uses a well-known PWM inverter in which a plurality of switching elements (FETs: Field effect transistors) that operate on / off based on the motor control signal are connected in a bridge shape. There is.

具体的には、本実施形態の駆動回路41は、直列に接続された一対のFET42,42が形成する三本のスイッチングアーム43u,43v,43wを並列に接続することにより形成されている。 Specifically, the drive circuit 41 of the present embodiment is formed by connecting three switching arms 43u, 43v, 43w formed by a pair of FETs 42, 42 connected in series in parallel.

即ち、本実施形態の駆動回路41を構成する各スイッチングアーム43u,43v,43wは、それぞれ、三相のブラシレスモータとしての構成を有するモータ10の各相、つまりは、U相,V相,W相の各モータコイル10u,10v,10wに対応して設けられている。また、これらの各スイッチングアーム43u,43v,43wを構成する上段側(図2中、上側)の各FET42a,42b,42cには、車両に搭載されたバッテリー46の電源電圧Vbが印加され、その下段側(図2中、下側)の各FET42d,42e,42fは接地されている。そして、本実施形態の駆動回路41は、これにより、これらの各スイッチングアーム43u,43v,43wを構成する一対のFET42,42間の接続点44u,44v,44wが、それぞれ、各相のモータコイル10u,10v,10wに対応したモータ端子となっている。 That is, the switching arms 43u, 43v, 43w constituting the drive circuit 41 of the present embodiment are each phase of the motor 10 having a configuration as a three-phase brushless motor, that is, U phase, V phase, W. It is provided corresponding to each of the phase motor coils 10u, 10v, and 10w. Further, the power supply voltage Vb of the battery 46 mounted on the vehicle is applied to the FETs 42a, 42b, 42c on the upper stage side (upper side in FIG. 2) constituting the switching arms 43u, 43v, 43w, respectively. The lower FETs 42d, 42e, and 42f on the lower side (lower side in FIG. 2) are grounded. As a result, in the drive circuit 41 of the present embodiment, the connection points 44u, 44v, 44w between the pair of FETs 42, 42 constituting the switching arms 43u, 43v, 43w are the motor coils of the respective phases, respectively. The motor terminals are compatible with 10u, 10v, and 10w.

また、本実施形態のモータ制御部40は、回転角センサ45の出力信号に基づいて、モータ10の回転角θを検出する。尚、この場合における回転角θは、電気角である。更に、このモータ制御部40は、その検出されたモータ10の回転角θに応じたモータ制御信号を出力する。そして、本実施形態のモータ制御部40は、これにより、検出されたモータ10の回転角θに応じた通電パターンで、そのスイッチングアーム43u,43v,43wを構成する各組のFET42a,42d、FET42b,42e、FET42c,42fをオン/オフすることにより、そのモータ10の回転を制御する構成になっている。 Further, the motor control unit 40 of the present embodiment detects the rotation angle θ of the motor 10 based on the output signal of the rotation angle sensor 45. The rotation angle θ in this case is an electric angle. Further, the motor control unit 40 outputs a motor control signal according to the detected rotation angle θ of the motor 10. Then, the motor control unit 40 of the present embodiment has an energization pattern corresponding to the detected rotation angle θ of the motor 10, and the FETs 42a, 42d, and FET 42b of each set constituting the switching arms 43u, 43v, 43w. , 42e, FETs 42c, 42f are turned on / off to control the rotation of the motor 10.

また、本実施形態のドアECU21は、この駆動回路41とバッテリー46との間の電力供給経路48に設けられた電源リレー50を備えている。
具体的には、図3に示すように、本実施形態のドアECU21において、この電源リレー50は、リレーコイル51aに対する通電により接続状態が変化する接点部51bを有した機械式のリレースイッチ51を備えている。また、このリレースイッチ51は、モータ制御部40によって、そのリレーコイル51aに対する通電が制御されている。更に、本実施形態のリレースイッチ51は、リレーコイル51aに対する通電によりオン作動して、その接点部51bが開放状態から導通状態に切り替わる。そして、本実施形態のドアECU21は、これにより、その電力供給経路48を介した駆動回路41に対する電力供給が行われる構成になっている。
Further, the door ECU 21 of the present embodiment includes a power relay 50 provided in the power supply path 48 between the drive circuit 41 and the battery 46.
Specifically, as shown in FIG. 3, in the door ECU 21 of the present embodiment, the power relay 50 is a mechanical relay switch 51 having a contact portion 51b whose connection state changes when the relay coil 51a is energized. I have. Further, the relay switch 51 is controlled by the motor control unit 40 to energize the relay coil 51a. Further, the relay switch 51 of the present embodiment is turned on by energizing the relay coil 51a, and the contact portion 51b is switched from the open state to the conductive state. The door ECU 21 of the present embodiment is configured to supply electric power to the drive circuit 41 via the electric power supply path 48.

また、本実施形態の電源リレー50は、駆動回路41とバッテリー46との間の電力供給経路48において、このリレースイッチ51と並列に設けられた抵抗52a及びダイオード52bの直列回路52を備えている。即ち、本実施形態の電源リレー50において、上記リレースイッチ51は、そのオン作動により、この直列回路52のバイパス回路53を形成する。更に、この直列回路52は、そのダイオード52bの整流作用に基づいて、駆動回路41側からバッテリー46側に電流が流れ込まないように構成されている。そして、本実施形態の電源リレー50は、これにより、そのリレースイッチ51のオン作動時にのみ、例えばスライドドア1の手動操作時等、外部入力によるモータ10の回転時に生ずる回生電力の還流、つまりは、そのモータ10が発電した電力によるバッテリー46の充電を許容する構成になっている。 Further, the power relay 50 of the present embodiment includes a series circuit 52 of a resistor 52a and a diode 52b provided in parallel with the relay switch 51 in the power supply path 48 between the drive circuit 41 and the battery 46. .. That is, in the power supply relay 50 of the present embodiment, the relay switch 51 forms a bypass circuit 53 of the series circuit 52 by its on operation. Further, the series circuit 52 is configured so that a current does not flow from the drive circuit 41 side to the battery 46 side based on the rectifying action of the diode 52b. As a result, the power relay 50 of the present embodiment returns the regenerative power generated when the motor 10 is rotated by an external input, that is, only when the relay switch 51 is turned on, for example, when the slide door 1 is manually operated. The motor 10 is configured to allow the battery 46 to be charged by the electric power generated by the motor 10.

また、図2に示すように、本実施形態のドアECU21は、その駆動回路41とモータ10との間を接続する動力線55に設けられた相開放リレー60を備えている。具体的には、本実施形態のドアECU21において、この相開放リレー60は、各相のモータコイル10u,10v,10wに対応して設けられた三本の動力線55u,55v,55wのうち、そのU相の動力線55u及びV相の動力線55vに設けられている。そして、本実施形態のドアECU21は、これらの各相開放リレー60をオフ作動させることで、そのモータ10の回転により生じた回生電流が駆動回路41に流れ込まないようにすることが可能になっている。 Further, as shown in FIG. 2, the door ECU 21 of the present embodiment includes a phase opening relay 60 provided in a power line 55 connecting the drive circuit 41 and the motor 10. Specifically, in the door ECU 21 of the present embodiment, the phase open relay 60 is one of the three power lines 55u, 55v, 55w provided corresponding to the motor coils 10u, 10v, 10w of each phase. The U-phase power line 55u and the V-phase power line 55v are provided. Then, the door ECU 21 of the present embodiment can prevent the regenerative current generated by the rotation of the motor 10 from flowing into the drive circuit 41 by turning off each of these phase opening relays 60. There is.

具体的には、本実施形態のドアECU21は、例えば、手動により開閉動作するスライドドア1の移動速度Vdrが所定速度以上である場合に、各相開放リレー60がオフ作動する。そして、これにより、これらの各相開放リレー60が設けられた各動力線55を開放することで、その外部入力により回転するモータ10に生じた回生電力、詳しくは、その逆起電圧が、駆動回路41を構成する各FET42の負荷にならないように構成されている。 Specifically, in the door ECU 21 of the present embodiment, for example, when the moving speed Vdr of the slide door 1 that manually opens and closes is equal to or higher than a predetermined speed, each phase opening relay 60 is turned off. Then, by opening each power line 55 provided with each of these phase release relays 60, the regenerative power generated in the motor 10 rotated by the external input, specifically, the counter electromotive voltage thereof is driven. It is configured so as not to be a load on each FET 42 constituting the circuit 41.

詳述すると、図4に示すように、本実施形態のドアECU21において、相開放リレー60は、そのリレーコイル61aに対する通電により接続状態が変化する接点部61bを有した機械式のリレースイッチ61を備えている。また、このリレースイッチ61は、リレーコイル61aに対する通電によりオン作動して、その接点部61bが開放状態から導通状態に切り替わる。そして、本実施形態のドアECU21は、これにより、その各相の動力線55u,55v,55wを介してモータ10に対する駆動電力の供給が行われる構成になっている。 More specifically, as shown in FIG. 4, in the door ECU 21 of the present embodiment, the phase opening relay 60 is a mechanical relay switch 61 having a contact portion 61b whose connection state changes when the relay coil 61a is energized. I have. Further, the relay switch 61 is turned on by energizing the relay coil 61a, and the contact portion 61b is switched from the open state to the conductive state. The door ECU 21 of the present embodiment is configured to supply drive power to the motor 10 via the power lines 55u, 55v, 55w of each phase thereof.

具体的には、本実施形態の相開放リレー60において、そのリレースイッチ61を構成するリレーコイル61aの一端側には、バッテリー46の電源電圧Vbに基づいたシステム電圧Vsが供給される。また、本実施形態の相開放リレー60は、このリレーコイル61aの接地側に直列接続された接続スイッチ62を備えている。尚、本実施形態の相開放リレー60において、この接続スイッチ62は、NPN型のトランジスタ62aに、抵抗62b及びツェナーダイオード62cを組み合わせた構成を有している。更に、この接続スイッチ62は、モータ制御部40が出力する制御信号S1に基づきオン/オフする。そして、本実施形態の相開放リレー60は、この接続スイッチ62をオンすることにより、そのリレーコイル61aに対する通電によりリレースイッチ61がオン作動する構成になっている。 Specifically, in the phase open relay 60 of the present embodiment, the system voltage Vs based on the power supply voltage Vb of the battery 46 is supplied to one end side of the relay coil 61a constituting the relay switch 61. Further, the phase open relay 60 of the present embodiment includes a connection switch 62 connected in series to the ground side of the relay coil 61a. In the phase open relay 60 of the present embodiment, the connection switch 62 has a configuration in which an NPN type transistor 62a is combined with a resistor 62b and a Zener diode 62c. Further, the connection switch 62 is turned on / off based on the control signal S1 output by the motor control unit 40. The phase open relay 60 of the present embodiment is configured such that when the connection switch 62 is turned on, the relay switch 61 is turned on by energizing the relay coil 61a.

また、本実施形態の相開放リレー60は、そのシステム電圧Vsが供給されるリレーコイル61aの電源側において、このリレースイッチ61と直列に設けられた抵抗63と、この抵抗63と並列に設けられたバイパススイッチ65と、を備えている。本実施形態の相開放リレー60において、このバイパススイッチ65には、PNP型のトランジスタが用いられている。そして、この接続スイッチ62は、モータ制御部40が出力する制御信号S2に基づいてオン/オフする構成になっている。 Further, the phase open relay 60 of the present embodiment is provided in parallel with the resistor 63 provided in series with the relay switch 61 and the resistor 63 on the power supply side of the relay coil 61a to which the system voltage Vs is supplied. It is equipped with a bypass switch 65. In the phase open relay 60 of the present embodiment, a PNP type transistor is used for the bypass switch 65. The connection switch 62 is configured to be turned on / off based on the control signal S2 output by the motor control unit 40.

即ち、本実施形態の相開放リレー60においては、このバイパススイッチ65をオンすることにより、そのリレーコイル61aと直列に設けられた抵抗63のバイパス回路66が形成される。具体的には、本実施形態のモータ制御部40は、リレーコイル61aに対する通電によりリレースイッチ61をオン作動させる接続制御の開始時、つまりは、上記接続スイッチ62をオンするタイミングで、そのバイパススイッチ65をオンする。そして、本実施形態の相開放リレー60は、これにより、その供給電圧であるシステム電圧Vsが、低減されることなくリレーコイル61aに印加されることで、速やかに、このリレースイッチ61の接点部61bが開放状態から導通状態に切り替わる構成になっている。 That is, in the phase open relay 60 of the present embodiment, by turning on the bypass switch 65, a bypass circuit 66 of the resistor 63 provided in series with the relay coil 61a is formed. Specifically, the motor control unit 40 of the present embodiment is a bypass switch thereof at the start of connection control for turning on the relay switch 61 by energizing the relay coil 61a, that is, at the timing when the connection switch 62 is turned on. Turn on 65. Then, in the phase open relay 60 of the present embodiment, the system voltage Vs, which is the supply voltage thereof, is applied to the relay coil 61a without being reduced, so that the contact portion of the relay switch 61 is swiftly applied. 61b is configured to switch from the open state to the conductive state.

また、本実施形態のモータ制御部40は、リレースイッチ61のオン作動後、そのバイパススイッチ65をオフする。即ち、このバイパススイッチ65のオフによって、リレーコイル61aには、このリレーコイル61aと直列に接続された抵抗63の値に基づいて、そのシステム電圧Vsよりも低減された電圧が印加される。そして、本実施形態の相開放リレー60は、これにより、そのリレーコイル61aの発熱を抑制する構成になっている。 Further, the motor control unit 40 of the present embodiment turns off the bypass switch 65 after the relay switch 61 is turned on. That is, when the bypass switch 65 is turned off, a voltage lower than the system voltage Vs is applied to the relay coil 61a based on the value of the resistor 63 connected in series with the relay coil 61a. The phase open relay 60 of the present embodiment is configured to suppress heat generation of the relay coil 61a.

さらに詳述すると、図5のフローチャートに示すように、本実施形態のモータ制御部40は、モータ駆動の実行時(ステップ101:YES)、相開放リレー60の接続スイッチ62をオンし、及びバイパススイッチ65をオンする(ステップ102)。次に、モータ制御部40は、その駆動回路41とバッテリー46との間の電力供給経路48に設けられた電圧センサ70(図2参照)を用いて電源電圧Vbを検出し(ステップ103)、この電源電圧Vbが所定電圧V0以上であるかを判定する(ステップ104)。更に、モータ制御部40は、その電源電圧Vbが所定電圧V0以上である場合(Vb≧V0、ステップ104:YES)、続いて、上記ステップ102においてバイパススイッチ65をオンした後、予め定められた保持時間t0を経過したか否かを判定する(ステップ105)。そして、保持時間t0の経過後、そのバイパススイッチ65をオフする構成になっている(ステップ106)。 More specifically, as shown in the flowchart of FIG. 5, the motor control unit 40 of the present embodiment turns on the connection switch 62 of the phase opening relay 60 and bypasses it when the motor drive is executed (step 101: YES). Switch 65 is turned on (step 102). Next, the motor control unit 40 detects the power supply voltage Vb using the voltage sensor 70 (see FIG. 2) provided in the power supply path 48 between the drive circuit 41 and the battery 46 (step 103). It is determined whether the power supply voltage Vb is equal to or higher than the predetermined voltage V0 (step 104). Further, when the power supply voltage Vb of the motor control unit 40 is equal to or higher than the predetermined voltage V0 (Vb ≧ V0, step 104: YES), the motor control unit 40 is predetermined after turning on the bypass switch 65 in the step 102. It is determined whether or not the holding time t0 has elapsed (step 105). Then, after the holding time t0 elapses, the bypass switch 65 is turned off (step 106).

尚、本実施形態のモータ制御部40は、上記ステップ104において、その電源電圧Vbが所定電圧V0を下回っていると判定した場合(Vb<V0、ステップ104:NO)、ステップ105以降の処理を実行しない。即ち、本実施形態のモータ制御部40は、電源電圧Vbを監視することにより、この電源電圧Vbに基づいたシステム電圧Vs、つまりは、リレーコイル61aに対する供給電圧の低下判定を実行する。そして、リレーコイル61aの供給電圧が低下している場合には、そのバイパススイッチ65のオフによる印加電圧の低減を行わないことにより、安定的に、そのリレースイッチ61の接点部61bを導通状態に保持する構成となっている。 When the motor control unit 40 of the present embodiment determines in step 104 that the power supply voltage Vb is lower than the predetermined voltage V0 (Vb <V0, step 104: NO), the processing after step 105 is performed. Do not execute. That is, the motor control unit 40 of the present embodiment monitors the power supply voltage Vb to execute the system voltage Vs based on the power supply voltage Vb, that is, the determination of the decrease in the supply voltage with respect to the relay coil 61a. When the supply voltage of the relay coil 61a is low, the contact portion 61b of the relay switch 61 is stably brought into a conductive state by not reducing the applied voltage by turning off the bypass switch 65. It is configured to hold.

次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)モータ制御装置20としての機能を有するドアECU21は、モータ10と駆動回路41との間を接続する動力線55に設けられたリレースイッチ61と、このリレースイッチ61のリレーコイル61aと直列に設けられた抵抗63と、この抵抗63と並列に設けられたバイパススイッチ65と、を備える。また、ドアECU21は、これらのリレースイッチ61及びバイパススイッチ65の作動を制御するスイッチ制御部40aとしての機能を有したモータ制御部40を備える。更に、モータ制御部40は、そのリレーコイル61aに対する通電によりリレースイッチ61をオン作動させる接続制御の開始時に、バイパススイッチ65をオンする。そして、このモータ制御部40は、リレースイッチ61がオン作動した後に、そのバイパススイッチ65をオフする。
Next, the effect of this embodiment will be described.
(1) The door ECU 21 having a function as a motor control device 20 is in series with a relay switch 61 provided in a power line 55 connecting the motor 10 and the drive circuit 41 and a relay coil 61a of the relay switch 61. A resistor 63 provided in the above and a bypass switch 65 provided in parallel with the resistor 63 are provided. Further, the door ECU 21 includes a motor control unit 40 having a function as a switch control unit 40a for controlling the operation of these relay switches 61 and the bypass switch 65. Further, the motor control unit 40 turns on the bypass switch 65 at the start of the connection control for turning on the relay switch 61 by energizing the relay coil 61a. Then, the motor control unit 40 turns off the bypass switch 65 after the relay switch 61 is turned on.

即ち、バイパススイッチ65をオンして、リレーコイル61aと直列に設けられた抵抗63のバイパス回路66を形成することにより、その供給電圧であるシステム電圧Vsが低減されることなくリレーコイル61aに印加される。そして、これにより、速やかに、そのリレースイッチ61の接点部61bを開放状態から導通状態に切り替えることができる。 That is, by turning on the bypass switch 65 and forming the bypass circuit 66 of the resistor 63 provided in series with the relay coil 61a, the system voltage Vs, which is the supply voltage thereof, is applied to the relay coil 61a without being reduced. Will be done. As a result, the contact portion 61b of the relay switch 61 can be quickly switched from the open state to the conductive state.

また、バイパススイッチ65をオフすることで、リレーコイル61aには、このリレーコイル61aと直列に設けられた抵抗63の値に基づいて、そのシステム電圧Vsよりも低減された電圧が印加される。そして、これにより、そのリレーコイル61aの発熱を抑制することができる。従って、上記構成によれば、そのモータ10の動力線55に設けられたリレースイッチ61を安定的に動作させることができる。 Further, by turning off the bypass switch 65, a voltage lower than the system voltage Vs is applied to the relay coil 61a based on the value of the resistor 63 provided in series with the relay coil 61a. As a result, the heat generation of the relay coil 61a can be suppressed. Therefore, according to the above configuration, the relay switch 61 provided in the power line 55 of the motor 10 can be stably operated.

(2)モータ制御部40は、バイパススイッチ65をオンした後、予め定められた保持時間t0の経過後に、そのバイパススイッチをオフする。
上記構成によれば、簡素な構成にて、より確実に、そのリレースイッチ61の接点部61bが導通状態に切り替わった後、つまりは、このリレースイッチ61がオン作動した後に、そのバイパススイッチ65をオフすることができる。そして、これにより、より安定的に、そのリレースイッチ61を動作させることができる。
(2) The motor control unit 40 turns off the bypass switch 65 after the predetermined holding time t0 elapses after turning on the bypass switch 65.
According to the above configuration, with a simple configuration, the bypass switch 65 is operated more reliably after the contact portion 61b of the relay switch 61 is switched to the conductive state, that is, after the relay switch 61 is turned on. Can be turned off. As a result, the relay switch 61 can be operated more stably.

(3)電圧低下判定部40bとしてのモータ制御部40は、電源電圧Vbを監視することにより、この電源電圧Vbに基づいたシステム電圧Vsの低下判定、つまりは、リレーコイル61aに対する供給電圧の低下判定を実行する。そして、そのシステム電圧Vsが低下していると判定される場合(図5参照、ステップ104:NO)には、バイパススイッチ65をオフしない。 (3) The motor control unit 40 as the voltage drop determination unit 40b monitors the power supply voltage Vb to determine a decrease in the system voltage Vs based on the power supply voltage Vb, that is, a decrease in the supply voltage to the relay coil 61a. Execute the judgment. Then, when it is determined that the system voltage Vs is low (see FIG. 5, step 104: NO), the bypass switch 65 is not turned off.

即ち、リレーコイル61aに対する供給電圧としてのシステム電圧Vsが低下している場合には、バイパススイッチ65のオフによる印加電圧の低減を行わないことにより、そのリレースイッチ61の接点部61bを安定的に導通状態で保持することができる。そして、これにより、より安定的に、そのリレースイッチ61を動作させることができる。 That is, when the system voltage Vs as the supply voltage to the relay coil 61a is lowered, the contact portion 61b of the relay switch 61 is stably maintained by not reducing the applied voltage by turning off the bypass switch 65. It can be held in a conductive state. As a result, the relay switch 61 can be operated more stably.

なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。 The above embodiment can be modified and implemented as follows. The above embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.

・上記実施形態では、車両の側面に設けられたスライドドア1を開閉体とするパワースライドドア装置30について、そのモータ制御装置20を適用する構成に具体化した。しかし、これに限らず、モータ10を駆動源として開閉する車両の開閉体については、必ずしもスライドドア1でなくともよく、例えば、車両後部に設けられたバックドアやスイング式のサイドドア等であってもよい。更に、ドア以外の開閉体を駆動対象とするものであってもよい。そして、このような車両用開閉体制御装置とは異なる用途に用いられるモータ制御装置に適用してもよい。 -In the above embodiment, the power slide door device 30 having the slide door 1 provided on the side surface of the vehicle as an opening / closing body is embodied in a configuration in which the motor control device 20 is applied. However, the present invention is not limited to this, and the opening / closing body of the vehicle that opens / closes using the motor 10 as a drive source does not necessarily have to be the sliding door 1, for example, a back door provided at the rear of the vehicle, a swing type side door, or the like. You may. Further, the opening / closing body other than the door may be the driving target. Then, it may be applied to a motor control device used for a purpose different from such a vehicle opening / closing body control device.

・上記実施形態では、バイパススイッチ65をオンした後、予め定められた保持時間t0の経過後に、そのバイパススイッチ65をオフすることとした。しかし、これに限らず、例えば、モータ10の通電判定を実行する等、リレースイッチ61のオン作動を実際に確認した後、そのバイパススイッチ65をオフする構成としてもよい。尚、通電判定としては、例えば、モータ制御部40が出力するモータ制御信号に対するモータ10の応答を判定する、或いは動力線55に設けられた電流センサや電圧センサを用いる等、任意に設定してもよい。 In the above embodiment, after the bypass switch 65 is turned on, the bypass switch 65 is turned off after a predetermined holding time t0 has elapsed. However, the present invention is not limited to this, and the bypass switch 65 may be turned off after actually confirming the on operation of the relay switch 61, for example, by executing the energization determination of the motor 10. The energization determination may be arbitrarily set, for example, determining the response of the motor 10 to the motor control signal output by the motor control unit 40, or using a current sensor or voltage sensor provided on the power line 55. May be good.

・上記実施形態では、電源電圧Vbが所定電圧V0を下回っていると判定した場合(Vb<V0、ステップ104:NO)には、リレーコイル61aに対する供給電圧が低下していると判定して、そのバイパススイッチ65をオフしないこととした。しかし、これに限らず、リレーコイル61aに対する供給電圧の低下判定として、実際に、その供給電圧となるシステム電圧Vsの低下を監視する構成としてもよい。 In the above embodiment, when it is determined that the power supply voltage Vb is lower than the predetermined voltage V0 (Vb <V0, step 104: NO), it is determined that the supply voltage to the relay coil 61a is reduced. It was decided not to turn off the bypass switch 65. However, the present invention is not limited to this, and as a determination of a decrease in the supply voltage for the relay coil 61a, a configuration for actually monitoring the decrease in the system voltage Vs, which is the supply voltage, may be used.

・また、動力線55に大電流が通電される場合に限定して、そのリレースイッチ61のオン作動後におけるバイパススイッチ65のオフを実行する構成としてもよい。例えば、通電相を固定して、そのモータ10に対する駆動電力を供給する電磁ブレーキ制御の実行時には、その動力線55に大電流が通電されることになる。 Further, the bypass switch 65 may be turned off after the relay switch 61 is turned on only when a large current is applied to the power line 55. For example, when the electromagnetic brake control that fixes the energizing phase and supplies the driving power to the motor 10 is executed, a large current is energized in the power line 55.

従って、図6のフローチャートに示すように、このような電磁ブレーキ制御に実行時(ステップ206:YES)に、そのバイパススイッチ65のオフによる印加電圧の低減を実行する(ステップ207)。尚、この例におけるステップ201〜ステップ205の処理は、図5中におけるステップ101〜ステップ105の処理と同一である。そして、これにより、効果的に、そのリレーコイル61aの発熱を抑えてリレースイッチ61を安定動作させることができる。 Therefore, as shown in the flowchart of FIG. 6, when such electromagnetic brake control is executed (step 206: YES), the applied voltage is reduced by turning off the bypass switch 65 (step 207). The processing of steps 201 to 205 in this example is the same as the processing of steps 101 to 105 in FIG. As a result, the heat generation of the relay coil 61a can be effectively suppressed and the relay switch 61 can be stably operated.

・接続スイッチ62の構成については、任意に変更してもよい。そして、バイパススイッチ65の構成についてもまた、任意に変更してもよい。 -The configuration of the connection switch 62 may be arbitrarily changed. The configuration of the bypass switch 65 may also be arbitrarily changed.

1…スライドドア、3…ドアハンドル、10…モータ、10u,10v,10w…モータコイル、11…ドアアクチュエータ、20…モータ制御装置、21…ドアECU、30…パワースライドドア装置、31…開閉駆動部、32…パルスセンサ、33…操作入力部、40…モータ制御部、40a…スイッチ制御部、40b…電圧低下判定部、41…駆動回路、42,42a〜42f…FET、43u,43v,43w…スイッチングアーム、44u,44v,44w…接続点、45…回転角センサ、46…バッテリー、48…電力供給経路、50…電源リレー、51…リレースイッチ、51a…リレーコイル、51b…接点部、52…直列回路、52a…抵抗、52b…ダイオード、53…バイパス回路、55,55u,55v,55w…動力線、60…相開放リレー、61…リレースイッチ、61a…リレーコイル、61b…接点部、62…接続スイッチ、62a…トランジスタ、62b…抵抗、62c…ツェナーダイオード、63…抵抗、65…バイパススイッチ、66…バイパス回路、70…電圧センサ、Vb…電源電圧、Vs…システム電圧(供給電圧)、V0…所定電圧、t0…保持時間、S1,S2…制御信号、Sp…パルス信号、Vdr…移動速度、X…移動位置、θ…回転角、Scr…操作入力信号、Sec…クランキング信号、Sig…イグニッション信号。 1 ... sliding door, 3 ... door handle, 10 ... motor, 10u, 10v, 10w ... motor coil, 11 ... door actuator, 20 ... motor control device, 21 ... door ECU, 30 ... power sliding door device, 31 ... open / close drive Unit, 32 ... Pulse sensor, 33 ... Operation input unit, 40 ... Motor control unit, 40a ... Switch control unit, 40b ... Voltage drop determination unit, 41 ... Drive circuit, 42, 42a to 42f ... FET, 43u, 43v, 43w ... switching arm, 44u, 44v, 44w ... connection point, 45 ... rotation angle sensor, 46 ... battery, 48 ... power supply path, 50 ... power relay, 51 ... relay switch, 51a ... relay coil, 51b ... contact part, 52 ... Series circuit, 52a ... Resistance, 52b ... Diode, 53 ... Bypass circuit, 55, 55u, 55v, 55w ... Power line, 60 ... Phase open relay, 61 ... Relay switch, 61a ... Relay coil, 61b ... Contact part, 62 ... Connection switch, 62a ... Transistor, 62b ... Resistance, 62c ... Zener diode, 63 ... Resistance, 65 ... Bypass switch, 66 ... Bypass circuit, 70 ... Voltage sensor, Vb ... Power supply voltage, Vs ... System voltage (supply voltage), V0 ... predetermined voltage, t0 ... holding time, S1, S2 ... control signal, Sp ... pulse signal, Vdr ... moving speed, X ... moving position, θ ... rotation angle, Scr ... operation input signal, Sec ... cranking signal, Sigma … Ignition signal.

Claims (6)

モータと駆動回路との間を接続する動力線に設けられたリレースイッチと、
前記リレースイッチのリレーコイルと直列に設けられた抵抗と、
前記抵抗と並列に設けられたバイパススイッチと、
前記リレースイッチ及び前記バイパススイッチの作動を制御するスイッチ制御部と、
を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記リレーコイルに対する通電により前記リレースイッチをオン作動させる接続制御の開始時に、前記バイパススイッチをオンするとともに、
前記リレースイッチがオン作動した後に、前記バイパススイッチをオフする
モータ制御装置。
A relay switch provided on the power line connecting the motor and the drive circuit,
A resistor provided in series with the relay coil of the relay switch,
A bypass switch provided in parallel with the resistor and
A switch control unit that controls the operation of the relay switch and the bypass switch,
With
The switch control unit
At the start of connection control that turns on the relay switch by energizing the relay coil, the bypass switch is turned on and the bypass switch is turned on.
A motor control device that turns off the bypass switch after the relay switch is turned on.
請求項1に記載のモータ制御装置において、
前記スイッチ制御部は、前記バイパススイッチをオンした後、予め定められた保持時間の経過後に、前記バイパススイッチをオフすること、を特徴とするモータ制御装置。
In the motor control device according to claim 1,
The switch control unit is a motor control device, wherein the switch control unit turns off the bypass switch after a predetermined holding time elapses after turning on the bypass switch.
請求項1又は請求項2に記載のモータ制御装置において、
前記リレーコイルに対する供給電圧の低下判定を実行する電圧低下判定部を備え、
前記スイッチ制御部は、前記供給電圧が低下している場合には、前記バイパススイッチをオフしないこと、を特徴とするモータ制御装置。
In the motor control device according to claim 1 or 2.
A voltage drop determination unit for executing a voltage drop determination for the relay coil is provided.
The switch control unit is a motor control device, characterized in that the bypass switch is not turned off when the supply voltage is low.
請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のモータ制御装置において、
前記スイッチ制御部は、通電相を固定して前記モータに対する駆動電力の供給を行う電磁ブレーキ制御の実行時に、前記バイパススイッチをオフすること、
を特徴とするモータ制御装置。
The motor control device according to any one of claims 1 to 3.
The switch control unit turns off the bypass switch when executing electromagnetic brake control that fixes the energizing phase and supplies drive power to the motor.
A motor control device characterized by.
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のモータ制御装置を備えた
車両用開閉体制御装置。
A vehicle opening / closing body control device including the motor control device according to any one of claims 1 to 4.
請求項5に記載の車両用開閉体制御装置において、
前記モータを駆動源としてスライドドアを開閉すること、
を特徴とする車両用開閉体制御装置。
In the vehicle opening / closing body control device according to claim 5.
Opening and closing the sliding door using the motor as a drive source,
A vehicle opening / closing body control device characterized by.
JP2019163515A 2019-09-09 2019-09-09 Motor control device and vehicle opening/closing body control device Active JP7347038B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163515A JP7347038B2 (en) 2019-09-09 2019-09-09 Motor control device and vehicle opening/closing body control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163515A JP7347038B2 (en) 2019-09-09 2019-09-09 Motor control device and vehicle opening/closing body control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044876A true JP2021044876A (en) 2021-03-18
JP7347038B2 JP7347038B2 (en) 2023-09-20

Family

ID=74864517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163515A Active JP7347038B2 (en) 2019-09-09 2019-09-09 Motor control device and vehicle opening/closing body control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7347038B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113506706A (en) * 2021-06-28 2021-10-15 江苏纳通能源技术有限公司 High-reliability contactor driving circuit and working method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199746A (en) 2004-01-13 2005-07-28 Favess Co Ltd Steering system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113506706A (en) * 2021-06-28 2021-10-15 江苏纳通能源技术有限公司 High-reliability contactor driving circuit and working method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347038B2 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8710773B2 (en) Vehicle window opening and closing control device
US9822577B2 (en) Manipulation assisting control apparatus
JPS61137984A (en) Control apparatus of motor of car window
JP2001078356A (en) Power supply apparatus
US20170085208A1 (en) Vehicular opening/closing body control device
JP6711746B2 (en) Motor controller
JP4671334B2 (en) Fault detection circuit for drive unit
WO2004042912B1 (en) Motor driver
CN108625712B (en) Opening/closing body control device for vehicle
JP5040041B2 (en) Open / close control device for vehicle door
JP7347038B2 (en) Motor control device and vehicle opening/closing body control device
JP2016183523A (en) Opening/closing body control device and opening/closing body control method
JP2019122117A (en) Motor controller
US11159117B2 (en) Rotary electrical machine control device and control system
JP6870173B2 (en) Vehicle opening / closing body control device
JP4535659B2 (en) Electric circuit arrangement for controlling the motor in the vehicle
JP5390810B2 (en) Motor drive circuit
JP3802798B2 (en) Load control device
JP4128478B2 (en) Wiper motor control circuit
JP2014065086A (en) Robot system
JP7004156B2 (en) Motor controller and motor
JPH06101881B2 (en) Braking controller for electric vehicle
JP2020190190A (en) Motor control device and door opening/closing device
JP2010077758A (en) Power door
JP2016171042A (en) Electric circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150