JP2021043365A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021043365A
JP2021043365A JP2019166082A JP2019166082A JP2021043365A JP 2021043365 A JP2021043365 A JP 2021043365A JP 2019166082 A JP2019166082 A JP 2019166082A JP 2019166082 A JP2019166082 A JP 2019166082A JP 2021043365 A JP2021043365 A JP 2021043365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
display device
display panel
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019166082A
Other languages
English (en)
Inventor
慶成 岩浪
Yoshishige Iwanami
慶成 岩浪
鈴木 剛
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
安藤 伸也
Shinya Ando
伸也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2019166082A priority Critical patent/JP2021043365A/ja
Priority to PCT/JP2020/034270 priority patent/WO2021049566A1/ja
Publication of JP2021043365A publication Critical patent/JP2021043365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/46Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one behind the other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示対象の相違に応じて、配列や解像度の異なる互いに別々の画素を有する表示方式を選択し、消費電力の低減を図った使用形態に好適な表示装置を提案する。【解決手段】表示の観察側から、光変調素子が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子からなる第1表示パネル10(反射型または半透過型の液晶表示装置が好適)、透光性を持つ不透明な光拡散層30、発光素子が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる第2表示パネル20(有機ELディスプレイが好適)、が重畳されてなる構成。【選択図】図1

Description

本発明は、消費電力の大小が異なる方式を選択的に使い分けることが可能な表示装置に関する。
スマートフォン,タブレット型PC,ウェアラブル端末などの携帯情報端末(PDA:Personal Data Assistant)の主要な要素として、液晶表示パネルや有機EL表示パネルを搭載した薄型の表示装置が広く普及している。手首に装着して使用する腕時計型など小型の端末では、搭載できる電池の容量が小さく、消費電力の大きい表示方式で長時間の稼働は困難であり、節電を考慮した表示方式や使用形態についても要望されている。
表示方式の異なる非発光表示素子(液晶:LCD)と発光表示素子(有機エレクトロルミネッセンス:OLED)を同一の表示装置内で併設するタイプの装置に係る提案が公知である。(特許文献1,2参照)
特許第3898012号公報 特許第6437697号公報
特許文献1の表示装置は、使用環境の明暗に応じて、明所での非発光表示,暗所での発光表示の採用にあたり、同一の画素それぞれに備わっている液晶表示素子および有機EL表示素子を互いに独立して駆動するものである。特許文献2の表示装置は、その上での駆動電圧の好適な供給(配分)の手段を改良するための回路設計の改善に関するものである。特許文献1,2は共に共通の画素内に非発光表示素子と発光表示素子を備える構成であり、液晶表示素子を駆動する画素電極(観察側の反対。反射性あり)を形成していない箇所に有機EL表示素子が配置されて、画素内で液晶表示素子による表示領域と有機EL表示素子による表示領域とが領域分割されている。
本発明は、使用環境の明暗に応じて、同一の画素による別々の表示方式を切り替えるのではなく、表示対象の相違に応じて、配列や解像度の異なる互いに別々の画素を有する表示方式を選択し、消費電力の低減を図った使用形態に好適な表示装置を提案することを目的とする。
本発明による表示装置は、
表示の観察側から、
光変調素子が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子からなる第1表示パネル、
透光性を持つ不透明な光拡散層、
発光素子が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる第2表示パネル、
が重畳されてなる構成であることを特徴とする。
第1表示パネルとしては、反射型または半透過型の液晶表示装置が採用される。
第1表示パネルは、7セグメントディスプレイであっても良い。
第2表示パネルとしては、発光素子が有機エレクトロルミネッセンス素子でも良い。
であっても良い。
第2表示パネルは、液晶表示装置のバックライトとして機能しても良い。
また、本発明の表示装置では、
前記光拡散層の前記第2表示パネル側に反射偏光板を備え、
前記反射偏光板は、互いに直交する方向に光の振動面を有する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を透過させる透過軸と他方の直線偏光を反射する反射軸とを有しており、
前記第2表示パネルの光拡散層側に位相差フィルムと偏光板を備え、
前記偏光板は、互いに直交する方向に光の振動面を有する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を透過させる透過軸を有しており、
前記反射偏光板と前記偏光板の透過軸が一致する方向であっても良い。
光拡散層は、第1表示パネルと第2表示パネルを接合する粘着性を有する層であっても良い。
光拡散層に代えて、透明状態と不透明状態とを切り替え可能な調光素子を含む調光パネルを配置しても良い。
調光パネルは、
印加電圧に応じてヘイズを2段階以上に切り替え可能な液晶材料を含む調光層を備え、当該調光層に電圧を印加する透明電極を有する透明基材に前記調光層が挟持された構成であっても良い。
調光パネルは、第1表示パネルによる表示を行なう際には不透明状態となり、第2表示パネルによる表示を行なう際には透明状態となるように切り替わることが好適である。
本発明により、表示対象の相違に応じて、配列や解像度の異なる互いに別々の画素を有する表示方式を選択し、消費電力の低減を図った使用形態に好適な表示装置が提供される。
実施形態1に係る表示装置100の概略構成を示す断面図。 半透過型液晶表示装置(第1表示パネル10)の概略構造例を示す断面図。 第1表示パネル10による表示例を示す説明図。 第2表示パネル20の概略構造例を示す断面図。 実施形態2に係る表示装置100の概略構成を示す断面図。 調光パネル50の一例に係る拡大断面図。 表示装置の使用形態(1)における入射光〜表示光の呈する軸方位(振動方向)。 表示装置の使用形態(2)における入射光〜表示光の呈する軸方位(振動方向)。 表示装置の使用形態(3)における入射光〜表示光の呈する軸方位(振動方向)。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。ここで、図面は模式的
なものであり、説明の便宜上、平面寸法との関係や各層の厚みの比率等は実際の縮尺とは異なるサイズで誇張して図示する場合もある。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質,形状,構造等が下記のものに特定されるものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る表示装置100の概略構成を示す断面図である。
表示装置100は、同図で上方の表示の観察側から、
光変調素子が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子からなる第1表示パネル10、
透光性を持つ不透明な光拡散層30、
発光素子が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる第2表示パネル20、
が重畳されてなる構成である。
<第1表示パネル10>
非発光表示素子からなる第1表示パネル10の代表例は液晶表示装置である。液晶表示装置には、バックライトやエッジライトなどの特殊な観察用光源を必要としないタイプの反射型液晶表示装置、液晶パネルの背面(観察者に対して反対側)からバックライトを照射して表示光とするタイプの透過型液晶表示装置、それらを選択的に切り替えて採用するタイプの半透過型液晶表示装置などの使用形態が存在する。
液晶表示装置の消費電力のうち、バックライトやエッジライトなどの特殊な観察用光源が占めるウェイトが非常に高く、外光(照明光,太陽光などの周辺光)を利用した反射表示が省エネルギーの点で有効である。しかし、暗所での表示装置の使用にあたっては観察用光源に依存した視覚が必要となる。以降は主として半透過型液晶表示装置について説明する。
図2は、反透過型液晶表示装置(第1表示パネル10)の概略構造例を示す断面図である。ガラス基板11の上に電極を兼ねた反射板13,液晶素子12,透明電極14,ガラス基板11,偏光板15をこの順で重ねた構造である。尚、液晶の種類や装置の仕様によっては、カラーフィルタ,位相差フィルム,プリズムアレイを有する光路変調フィルム,その他の光学フィルムが併用される場合もある。また、図2では液晶素子12の背面側(観察者に対して反対側)にITOに代表される透光性の高い透明電極14と同部材でなく半透過反射膜による電極(反射電極と称することもある)を配置した構成であるが、液晶素子12の背面側も透明電極14として、ガラス基板11の背面側に別部材としての反射板(半透過反射膜)を配置する構成もある。
反射型液晶表示装置としての使用形態では、装置に入射する外光aが反射板13で反射されて表示光bとして観察者側に出射する。図2では、表示光bは外光aの正反射方向を中心とした散乱光として図示されているが、表示光bの出射方向・範囲を適切に制御するための光路制御部材が使用される場合もある。また、表示光bの解像度を適切に設定する上で、外光aの入射時に多く光散乱を生じさせ、表示光bの出射時には光散乱を生じさせないという様に、前方散乱,後方散乱の割合を制御することも適宜行なわれる。
透過型液晶表示装置としての使用形態では、図1の発光表示素子からなる第2表示パネル20をそれ自身による画像表示でなく、画像表示パターンを規定する液晶表示装置のバックライト(面光源)として使用する。この場合、第2表示パネル20では、画素毎に発光/非発光,輝度,色相を選択して特定パターンを構成するのではなく、画面全体で一様な単色(白色)の発光状態を呈する様に駆動する。
液晶素子として代表的なTN型液晶を透過型液晶表示装置に用いる場合、分子の並び方が90度ねじれた液晶を、2枚の偏光板で挟んでいる。電圧をかけていない状態では光が通り、電圧をかけると光が遮断される様に(その逆の場合もあり得る)、直線偏光軸の方向を直交させた2枚の偏光板の配置と、電圧の印加/非印加に応じた液晶分子の挙動に伴う位相差の関係を適切に設定することで、液晶が光のシャッターの機能を果たすことになる。
反射型液晶表示装置では、偏光板15を通過した入射光(外光a)が液晶素子12で位相差を変調され、反射板13で反射し、再度液晶素子12〜偏光板15を通って表示光bとして出射する。液晶素子12の表裏で2枚の偏光板が配置される場合、入射時〜反射時にそれぞれ2枚の偏光板を計4度通過するのでは、通過時の光吸収が多く光量損失の弊害が顕著であるため、液晶素子12の表裏で2枚の偏光板は要さず、直線偏光軸の方向が同一な1枚の偏光板15を2度通過する際(入射時,出射時)の液晶分子の挙動に伴う外光aと表示光bの位相差が設定されるタイプの反射型液晶表示装置も開発されている。一方で、光量損失の問題よりも、直線偏光軸の方向の厳格な制御(コントラスト)を優先し、依然として液晶素子12の表裏で2枚の偏光板を採用し、背面側(観察者に対して反対側)の偏光板として、特定の透過軸以外の光を反射する(あるいは、特定の反射軸の光のみを反射する)機能を持つ反射偏光板を採用するタイプの反射型液晶表示装置も存在する。
透過型液晶表示装置としての使用形態では、図2でバックライト(面光源)からの入射光cをパターン変調して表示光として出射する際、偏光板15の通過は1度であるが、液晶素子にシャッター機能を付与する上で、第2表示パネル20からの出射光に直線偏光の成分を持たせることが要求される。この場合には、液晶素子12の背面側にも偏光板が配置されることが必要となる。
図3は、第1表示パネル10による表示例である。少ない画素数でのキャラクタ(文字)の表示を簡便に行なうことが好ましく、図示の例では7セグメントによる数字,アルファベットを表示している。同図で白黒を反転した表示でも良い。表示例では、腕時計としての時刻表示が考えられるが、さらに動きの少ない静的な表示でも良い。消費電力の節約の上では、バックライトを用いない反射型液晶表示装置としての使用が好ましい。
<透光性を持つ不透明な光拡散層30>
光拡散層30は、反射型液晶表示装置による表示画像の視覚において、液晶素子が遮光状態(黒)を示す部分と透光状態(白)を示す部分とのコントラストを明瞭にする上で、無色透明な背景を不透明な白色とする。また、液晶素子12の背面側で電極を兼ねた反射板13を採用せずにITOなどによる透明電極14を採用した場合、表示光となる反射光を生成するための反射層としての機能も受け持つことになり、光拡散性に応じた拡散反射の範囲を制御する機能も受け持つ。
透過型液晶表示装置(あるいは、第2表示パネル20)による表示画像の視覚においては、光拡散層30の背面側(観察者に対して反対側)から入射する表示光源となる光線を遮断せずに拡散透過する機能を受け持つ。また、第2表示パネル20で生成された画像表示パターン光を結像させて、観察者に視覚させる機能も受け持つ。粘着剤中に光拡散剤を分散して光拡散層30に粘着機能を持たせることで、光拡散層30が粘着層を兼ねるため、第1表示パネル10と第2表示パネル20を積層すると同時に一体化することができる。
粘着層を兼ねる光拡散層は、接着剤として汎用されているポリ塩化ビニル樹脂,ポリ酢酸ビニル樹脂,塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂,ポリアクリル酸エチル樹脂,ポリメタクリル酸メチル樹脂等とフィラーとしてガラス球,酸化チタン,シリカ,炭酸カルシ
ウム等の拡散剤とをアセトン,酢酸エチル,エタノール等のアルコール系等の溶剤を用いて分散させて作製される。
<第2表示パネル20>
発光素子が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる第2表示パネル20の代表例は有機EL(OLED)ディスプレイである。有機ELディスプレイパネルは、薄膜トランジスタ(TFT)を備えた基板と、画素毎に薄膜トランジスタを備えた画素電極と、画素電極を区画し形成された隔壁と、画素電極の上方に形成された発光媒体層と、発光媒体層の上方に形成された対向電極とを備えている。発光媒体層は、例えば正孔輸送層とインターレイヤと発光層とを備えている。
有機ELディスプレイパネルでは、外光反射や背景の映り込み等の問題を生じやすい。そこで、λ/4板を有する円偏光板を観察側(視認側)に設けることにより、これらの問題を防ぐことが知られている。一般的な円偏光板として、シクロオレフィン(COP)系樹脂フィルムに代表される位相差フィルム(代表的には、λ/4板)を、その遅相軸が偏光子の吸収軸に対して約45°の角度をなすように積層したものが知られている。
本発明では、第2表示パネル20としての有機ELディスプレイパネルは表示装置100の観察側(視認側)に配置されず、第1表示パネル10や光拡散層30の背面側に配置される構成であるため、外光反射や背景の映り込み等の影響は皆無である。
第2表示パネル20(有機ELディスプレイパネル)を、画像表示パターンを規定する用途でなく、第1表示パネル10(透過型液晶表示装置)の面光源となるバックライトとして使用するにあたって、主として反射型液晶表示装置の形態で使用される第1表示パネル10には偏光板15は前側偏光板にあたる1枚だけであるので、第2表示パネル20からの出射光に後側偏光板を通過したものと同等の特性を持たせることが要求される。
面光源としては、導光板の入射端面から入射したエッジライト光を伝搬させて出射面の全体から液晶表示装置に向けて出射する形態でなく、出射面内にマトリクス状に配列された画素ごとの発光媒体層が直下式バックライトとして機能する形態となる。
第2表示パネル20からの出射光が、図2で示すバックライト(面光源)からの入射光cとして第1表示パネル10(透過型液晶表示装置)に入射する際、前側偏光板として機能する偏光板15の透過軸と直交する偏光となるように、第2表示パネル20からの出射光を変調するため、第2表示パネル20の出射面に位相差フィルムと偏光板を配置する。
図4は、第2表示パネル20(有機ELディスプレイパネル)の概略構造例を示す断面図である。有機ELディスプレイパネルは、薄膜トランジスタ(TFT)を備えた基板25aと、画素毎に薄膜トランジスタを備えた画素電極23と、画素電極23を区画し形成された隔壁24と、画素電極23の上方に形成された発光媒体層と、発光媒体層の上方に形成された対向電極26とを備える。ここで、発光媒体層は、例えば正孔輸送層21とインターレイヤ(図示せず)と発光層22とを備えている。
第2表示パネル20(有機ELディスプレイパネル)の上側のガラス基板25bの表面(拡散層30側)に、円偏光板29が積層される。本実施形態の円偏光板29は、偏光板28と、偏光板28の片側に配置された位相差板27とを備える。必要に応じて、偏光板28の両面に保護フィルムを配置しても良い。また、位相差板27の両面に光拡散層を配置しても良い。(図示せず)
位相差板27は、屈折率特性がn>nの関係を示し、遅相軸を有する。nは面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、nは面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率である。偏光板28と位相差板27とは、偏光板28の吸収軸と位相差板27の遅相軸とが所定の角度をなすように積層されている。位相差板27としては、直線偏光⇔円偏光の変換が可能なλ/4が好適である。
偏光板28は、透過軸および反射軸を有する反射偏光板であっても良い。反射偏光板では、その透過軸を第1表示パネル10(透過型液晶表示装置)での前側偏光板に相当する偏光板15の透過軸と実質的に垂直にして配置される。
<実施形態2>
図5は、実施形態2に係る表示装置100の概略構成を示す断面図である。
実施形態1の表示装置100における光拡散層30では、光拡散性,光反射性,光透過性は固定されて不変であり、光学特性の変調にあたっては別設計(処方,組成)の光拡散層30を準備する必要がある。実施形態2では、上記光拡散層30に代えて、透明状態と不透明状態とを切り替え可能な調光素子を含む調光パネル50を配置してなる構成である。
図6は、調光パネル50の一例に係る拡大断面図である。
印加電圧に応じてヘイズを2段階以上に切り替え可能な液晶材料を含む調光層52を備え、調光層52に電圧を印加する透明電極56を有する透明基材55に調光層52が挟持された構成である。
本実施形態では、透光状態−遮光状態の切り替えでなく、偏光板を用いることがなく光の利用効率の高い液晶表示素子として、液晶の透過状態(透明状態)と散乱状態(不透明状態)との間でスイッチングを行う液晶表示素子の採用が好適である。三次元の網目状に形成された樹脂からなるポリマーネットワークの内部に形成された空隙内に配置された液晶分子を有する構成のポリマーネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid
Crystal)、または、液晶分子がポリマー中に分散配置された構成の高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)を用いたものが代表的であり、以降はPNLCについて説明する。
PNLCからなる調光層52を具備する調光パネル50の製造にあたっては、液晶と光重合性化合物(モノマー)との混合物を一対の透明電極基板53の間に挟み、一定の条件下で紫外線を照射し、光重合によって光重合性化合物が高分子に変化すると共に、光重合および架橋結合により、微細なドメイン(高分子の空隙)を無数に有するポリマーネットワークが液晶中に形成される。
PNLCの駆動電圧は、一般にポリマーネットワークの構造上の特性(ドメインの大きさや形状,ポリマーネットワークの膜厚など)に依存しており、ポリマーネットワークの構造と、得られる光透過と散乱度との関係において、駆動電圧が決定されている。100V以下の電圧領域において、十分な光透過と散乱度とが得られるようなPNLCを構成するには、各ドメインがいずれも適正な大きさで均一となるように、かつ、形状も均一となるようにポリマーネットワークを形成する必要がある。本発明では、ポリマーネットワーク構造に依存するドメインサイズを3μm以下、好ましくは2μm以下、一層好ましくは約1μmとなる様に制御する。
調光パネル50は、PNLCからなる調光層52と透明導電フィルム53(a,b)とを備えている。透明導電フィルム53(a,b)は、調光層52(PNLC)を挟持しており、給電部(不図示)から調光層52(PNLC)に電圧を印加して、高ヘイズ(散乱状態),低ヘイズ(透過状態)を変化させる。
調光層52は、5μm〜50μm(好適には10μm〜25μm程度)の厚さでの製造が好ましい。透明導電フィルム53は、透明基材55上にITOやIZOや有機導電膜などの透明な導電材料からなる透明電極56を成膜してなる透明導電フィルム53を互いの透明電極56側を対向して調光層52を挟持する。透明電極56の好適な厚さは略80nm以上150nm以下である。尚、PNLCでは印加電圧に応じて、任意の中間調のヘイズ状態を表現することも可能である。
液晶素子からなる調光層52には、その使用態様により、ノーマルモードとリバースモードの二種が知られている。ノーマルモードとは、電圧印加(ON)により透過状態となり、電圧除去(OFF)により散乱状態となるモードを言う。また、リバースモードとは、電圧除去(OFF)により透過状態となり、電圧印加(ON)により散乱状態となるモードを言う。リバースモードの場合、透明電極56の上に配向膜が形成されたフィルム基材を要することとなる。配向膜は従来公知の配向膜であれば、水平配向膜,垂直配向膜のいずれが用いられていても良く、用途に応じて適宜選定することができる。
透明導電フィルム53を構成する透明基材55には、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム,ポリエチレン(PE)フィルム,ポリカーボネート(PC)フィルムなどを用いることができる。透明基材55の厚みは、約50〜200μm程度が望ましい。
透明導電フィルム53を構成する透明導電層56には、一般的にITOなどの金属酸化物が用いられるが、ITOに替えて低抵抗の導電性ポリマーを採用することも可能である。導電性ポリマーとしては、PEDOT/PSSに例示されるπ共役系導電性高分子にドープされたポリアニオンを含む材料の採用が好適である。
調光パネル50は、第1表示パネル10による表示を行なう際には不透明状態(高ヘイズな散乱状態)となり、第2表示パネル20による表示を行なう際には透明状態(あるいは、低ヘイズな散乱状態)となるように切り替えて使用することが望ましい。節電を考慮して、第1表示パネル10による表示状態が大半を占める場合、調光パネル50には電圧印加(ON)することなく不透明状態(高ヘイズな散乱状態)が維持される様、調光パネル50はノーマルモードであることが好ましい。
<表示装置10の使用形態>
以下、表示装置10の各種使用形態について説明する。
(1)第1表示パネル10を反射型液晶表示装置として使用
表示画像の解像度が低く、最も消費電力が抑えられる表示装置10の使用形態は、明所において第2表示パネルをOFFにして第1表示パネル10を反射型液晶表示装置として使用する形態である。反射型液晶表示装置による表示画像は、デジタル時計の時刻表示など動的要素の少ない7セグメント表示の情報量が少なく、バッテリー消費を抑制する上で好適である。この際、光拡散層30(あるいは、調光パネル50)は不透明状態(高ヘイズな散乱状態)とされる。
(2)第1表示パネル10を透過型液晶表示装置として使用
暗所において第1表示パネル10(液晶表示装置)による表示を確認する場合は、液晶表示画面を観察者側から照射するフロントライト成分がない状況であるので、第2表示パネル20を液晶表示装置のバックライト(面光源)とする。第1表示パネル10,第2表示パネル20は共にONの状態となるが、第2表示パネル20でも動的要素の少ない一様にベタな単色(白色)の発光状態を呈する様に駆動するだけで良い。この際、光拡散層30(あるいは、調光パネル50)は、バックライトを遮光して照射輝度を落とさずに液晶表示画面を均等に照明できる様に、過度に高ヘイズではない程度の散乱状態を呈することが望まれる。
(3)第2表示パネル10を有機EL(OLED)ディスプレイとして使用
表示画像の解像度が高く、フルカラー表示,動的表示も含み消費電力が多い表示装置1
0の使用形態は、第2表示パネル20を有機EL(OLED)ディスプレイとして使用する形態である。第1表示パネル10をOFFにして透明状態にしておき、光拡散層30(あるいは、調光パネル50)は、有機EL(OLED)による表示光を遮光して照射輝度を落とさずに、有機EL(OLED)による表示の解像度を低下させない様に、透明状態(あるいは、低ヘイズな散乱状態)を呈することが望まれる。
上記(1)〜(3)の使用形態を表1にて示す。
Figure 2021043365
上記(1)〜(3)の使用形態における入射光〜表示光の呈する軸方位(振動方向)を図7〜図9に示す。サンプルに想定する表示装置は、観察側(上)から、LCD(偏光板,液晶,)10→拡散層30(調板パネル50)→反射偏光板→OLED(偏光板,位相差板)20を有する構成であり、液晶,位相差板の光線通過に伴う位相変調量はそれぞれλ/2,λ/4という前提である。軸方位(振動方向)を表す矢印は、光線の進行方向に応じて黒(上→下,)白抜き(下→上)で表記している。
外光および有機EL(OLED)ディスプレイパネルから発する光は、全ての振動方向の成分を持った光(全方位光)である。全方位光は直交する2つの成分に分けることができるため、同図では十字の矢印で示す。
通常時は、反射型液晶表示による腕時計の時刻表示の様な情報量および消費電力が共に少ない使用形態(1)による表示状態にしておき、暗所での時刻確認の際には使用形態(2)を採用し、情報量の多い画像情報(動画)などを確認したい場合にのみ使用形態(3)を採用するという使い分けを適切に行なうことで、小型端末でのバッテリー節電が好適に行なわれる。
尚、図7〜図9で例示したサンプルの表示装置に限らず、液晶表示装置での液晶モード(TN,STN,VA,IPS)やそれらに対応する位相差フィルム,偏光フィルムとの組合せが採用された表示方式に応じたタイプの表示装置についても、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることができる。
100 表示装置
10 第1表示パネル
20 第2表示パネル
21 正孔輸送層
23 画素電極
24 隔壁
25a TFTを備えた基板
25b ガラス基板
26 対向電極
29 円偏光板
27 位相差板
28 偏光板
30 光拡散層
50 調光パネル

Claims (10)

  1. 表示の観察側から、
    光変調素子が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子からなる第1表示パネル、
    透光性を持つ不透明な光拡散層、
    発光素子が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる第2表示パネル、
    が重畳されてなる構成であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1表示パネルは、反射型または半透過型の液晶表示装置であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1表示パネルは、7セグメントディスプレイであることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第2表示パネルは、前記発光素子が有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記第2表示パネルは、液晶表示装置のバックライトとして機能することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  6. 前記光拡散層の前記第2表示パネル側に反射偏光板を備え、
    前記反射偏光板は、互いに直交する方向に光の振動面を有する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を透過させる透過軸と他方の直線偏光を反射する反射軸とを有しており、
    前記第2表示パネルの光拡散層側に位相差フィルムと偏光板を備え、
    前記偏光板は、互いに直交する方向に光の振動面を有する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を透過させる透過軸を有しており、
    前記反射偏光板と前記偏光板の透過軸が一致する方向であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 前記光拡散層は、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルを接合する粘着性を有する層であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. 前記光拡散層に代えて、透明状態と不透明状態とを切り替え可能な調光素子を含む調光パネルを配置してなることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  9. 前記調光パネルは、
    印加電圧に応じてヘイズを2段階以上に切り替え可能な液晶材料を含む調光層を備え、当該調光層に電圧を印加する透明電極を有する透明基材に前記調光層が挟持された構成であることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 前記調光パネルは、前記第1表示パネルによる表示を行なう際には不透明状態となり、前記第2表示パネルによる表示を行なう際には透明状態となるように切り替わることを特徴とする請求項8または9に記載の表示装置。
JP2019166082A 2019-09-12 2019-09-12 表示装置 Pending JP2021043365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166082A JP2021043365A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 表示装置
PCT/JP2020/034270 WO2021049566A1 (ja) 2019-09-12 2020-09-10 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166082A JP2021043365A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021043365A true JP2021043365A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166082A Pending JP2021043365A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021043365A (ja)
WO (1) WO2021049566A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093754A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2004053819A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
US20090073369A1 (en) * 2005-10-17 2009-03-19 Jui-Hsi Hsu Display apparatus including self-luminescent device and non-self-luminescent device
JP2013148687A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Konica Minolta Inc 調光フィルム、及び調光フィルムの製造方法
US20180329245A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093754A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2004053819A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
US20090073369A1 (en) * 2005-10-17 2009-03-19 Jui-Hsi Hsu Display apparatus including self-luminescent device and non-self-luminescent device
JP2013148687A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Konica Minolta Inc 調光フィルム、及び調光フィルムの製造方法
US20180329245A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021049566A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10782466B2 (en) Backlight module and display apparatus
JP2021140161A (ja) 表示装置
CN100385309C (zh) 采用双面光单元的液晶显示装置
KR100723111B1 (ko) 표시 장치
JP3460588B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
US8384861B2 (en) Diffractive liquid crystal display
TWI326783B (ja)
CN102955284B (zh) 显示器和电子单元
US20150124199A1 (en) Transparent display device
JP2010123464A (ja) 照明装置、光学シート及び液晶表示装置
KR20100052274A (ko) 일체형 도광판을 채용한 반사 투과형 디스플레이 장치
JP2016081052A (ja) 2つの重なり合った表示デバイスを有する表示アセンブリー
CN109073921B (zh) 开关式反射镜面板、及开关式反射镜器件
US10073207B2 (en) Display device having liquid crystal layer sealed between sealing member, first substrate, and second substrate
CN111090191B (zh) 光源模块及双屏幕显示装置
CN103323972B (zh) 显示装置
CN109839776B (zh) 液晶显示装置
US20160334670A1 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display panel thereof
CN100520524C (zh) 液晶显示装置
US6930738B1 (en) Liquid crystal display with particular reflective switched states
WO2021049566A1 (ja) 表示装置
JP2009008710A (ja) 液晶表示装置
JP2007004162A (ja) 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
US7304702B2 (en) Liquid crystal display with mirror face function
KR200200978Y1 (ko) 반사형 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219