JP2021042979A - エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム - Google Patents

エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021042979A
JP2021042979A JP2019163024A JP2019163024A JP2021042979A JP 2021042979 A JP2021042979 A JP 2021042979A JP 2019163024 A JP2019163024 A JP 2019163024A JP 2019163024 A JP2019163024 A JP 2019163024A JP 2021042979 A JP2021042979 A JP 2021042979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
signal
unit
slit
absolute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019163024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924419B2 (ja
Inventor
高田 裕司
Yuji Takada
裕司 高田
康 吉田
Yasushi Yoshida
吉田  康
松谷 泰裕
Yasuhiro Matsutani
泰裕 松谷
大介 古川
Daisuke Furukawa
大介 古川
涼 井ノ上
Ryo Inoue
涼 井ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2019163024A priority Critical patent/JP6924419B2/ja
Priority to CN202310987395.8A priority patent/CN117029887A/zh
Priority to CN202010712300.8A priority patent/CN112461275A/zh
Priority to EP20194633.2A priority patent/EP3789736B1/en
Priority to SI202030217T priority patent/SI3789736T1/sl
Priority to US17/013,636 priority patent/US11675328B2/en
Publication of JP2021042979A publication Critical patent/JP2021042979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924419B2 publication Critical patent/JP6924419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/90Two-dimensional encoders, i.e. having one or two codes extending in two directions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37182Slit plate encoder

Abstract

【課題】エンコーダ内部で偏心量の測定を可能とする。【解決手段】エンコーダ100は、円板状のディスク110と、ディスク110に対向して配置された光学モジュール120と、を有し、ディスク110は、周方向に第1の繰り返しパターンを有し、且つ、径方向に第2の繰り返しパターンを有するように複数の反射スリットが並べられたスリットトラックSI1を有し、光学モジュール120は、スリットトラックSI1の周方向の移動に対応して低インクリメンタル信号を出力する受光アレイPIL1,PIL2と、スリットトラックSI1の径方向の移動に対応して偏心量信号を出力する受光アレイPEと、を有する。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、エンコーダ、サーボモータ、サーボシステムに関する。
特許文献1には、回転ディスクに形成した同心円パターンに対向して配置したリニアエンコーダにより、シャフトの回転軸心と回転ディスクのディスク中心との偏心量を測定するサーボモータ製造装置が記載されている。
特開2012−168066号公報
上記従来技術では、エンコーダの回転ディスクに形成された同心円パターンを外部のセンサで測定して偏心量を算出する。このため、内部で偏心量の測定が可能なエンコーダが要望されていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、内部で偏心量の測定が可能なエンコーダ、サーボモータ、サーボシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、円板状のディスクと、前記ディスクに対向して配置されたセンサ部と、を有し、前記ディスクは、周方向に第1の繰り返しパターンを有し、且つ、径方向に第2の繰り返しパターンを有するように複数のスリットが並べられたスリット列を有し、前記センサ部は、前記スリット列の前記周方向の移動に対応して第1受光信号を出力する第1受光部と、前記スリット列の前記径方向の移動に対応して第2受光信号を出力する第2受光部と、を有する、エンコーダが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、回転子が固定子に対して回転するモータと、前記回転子の位置、速度、加速度の少なくとも1つを検出する、上記エンコーダと、を有する、サーボモータが適用される。
また、本発明のさらに別の観点によれば、回転子が固定子に対して回転するモータと、前記回転子の位置、速度、加速度の少なくとも1つを検出する、上記エンコーダと、前記エンコーダの検出結果に基づいて前記モータを制御する制御装置と、を有する、サーボシステムが適用される。
本発明のエンコーダ等によれば、内部で偏心量を測定することができる。
一実施形態に係るサーボシステムの概略構成の一例を表す説明図である。 一実施形態に係るエンコーダの概略構成の一例を表す説明図である。 ディスクの構成の一例を表す上面図である。 スリットトラックの構成の一例を表すディスクの上面の一部の拡大図である。 光学モジュールの光源及び受光アレイのレイアウト構成の一例を表す下面図である。 信号処理部の機能構成の一例を表すブロック図である。 低インクリメンタル信号、A相アブソリュート信号及びB相アブソリュート信号の波形の一例を表す説明図である。 偏心量測定部の機能構成の一例を表すブロック図である。 パラメータ生成部の機能構成の一例を表すブロック図である。 信号処理部により実行される、偏心量の記録に係る処理手順の一例を表すフローチャートである。 信号処理部により実行される、偏心量の異常判定に係る処理手順の一例を表すフローチャートである。 偏心量測定処理の詳細内容を表すフローチャートである。 信号処理部により実行される、補正パラメータの記録に係る処理手順の一例を表すフローチャートである。 信号処理部により実行される、補正パラメータの更新及び位置データの誤差の補正に係る処理手順の一例を表すフローチャートである。 パラメータ生成処理の詳細内容を表すフローチャートである。 回転量を測定する受光アレイと偏心量を測定する受光アレイを径方向に並べた変形例における、光学モジュールの光源及び受光アレイのレイアウト構成の一例を表す下面図である。 反射スリットの形状を長方形とした変形例における、スリットトラックの構成の一例を表すディスクの上面の一部の拡大図である。 反射スリットの形状のバリエーションを表す説明図である。 反射スリットの形状のバリエーションを表す説明図である。 反射スリットの形状のバリエーションを表す説明図である。 反射スリットの形状のバリエーションを表す説明図である。 光学モジュールをシャフトのラジアル荷重方向に配置する変形例における、モータをシャフトの回転力出力側から見た説明図である。 光学モジュールをシャフトのラジアル荷重方向に配置する変形例における、モータをシャフトの回転力出力側から見た説明図である。 信号処理部のハードウェア構成例を表すブロック図である。
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
<1.サーボシステム>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係るサーボシステムの構成について説明する。図1に示すように、サーボシステムSは、サーボモータSMと、制御装置CTとを有する。サーボモータSMは、エンコーダ100と、モータMとを有する。
モータMは、エンコーダ100を含まない動力発生源の一例である。モータMは、回転子(図示省略)が固定子(図示省略)に対して回転する回転型モータであり、回転子に固定されたシャフトSHを回転軸心AX周りに回転させることにより、回転力を出力する。
なお、モータM単体をサーボモータという場合もあるが、本実施形態では、モータMとエンコーダ100を含む構成をサーボモータSMという。なお、以下では説明の便宜上、サーボモータSMが、位置や速度等の目標値に追従するように制御されるモータである場合について説明するが、例えばエンコーダの出力を表示のみに用いる場合等、エンコーダが付設さえされていれば、サーボシステム以外に用いられるモータも含む。
また、モータMは、例えば位置データ等をエンコーダ100が検出可能なモータであれば、特に限定されるものではない。また、モータMは、動力源として電気を使用する電動式モータである場合に限定されるものではなく、例えば、油圧式モータ、エア式モータ、蒸気式モータ等の他の動力源を使用したモータであってもよい。以下では、モータMが電動式モータである場合について説明する。
エンコーダ100は、モータMのシャフトSHの回転力出力側とは反対側に連結される。但し、必ずしも反対側に限定されるものではなく、エンコーダ100はシャフトSHの回転力出力側に連結されてもよい。エンコーダ100は、シャフトSH(回転子)の位置を検出することにより、モータMの位置(回転角度ともいう。)を検出し、その位置を表す位置データを出力する。
エンコーダ100は、モータMの位置に加えて又は代えて、モータMの速度(回転速度、角速度等ともいう。)及びモータMの加速度(回転加速度、角加速度等ともいう。)の少なくとも一方を検出してもよい。この場合、モータMの速度及び加速度は、例えば、位置を時間で1又は2階微分したり検出信号(例えば後述するインクリメンタル信号)を所定の時間カウントするなどの処理により検出することが可能である。以下では、エンコーダ100が検出する物理量は位置であるとして説明する。
制御装置CTは、エンコーダ100から出力される位置データを取得して、当該位置データに基づいて、モータMの回転を制御する。従って、モータMとして電動式モータが使用される本実施形態では、制御装置CTは、位置データに基づいてモータMに印加する電流又は電圧等を制御することにより、モータMの回転を制御する。さらに、制御装置CTは、上位制御装置から上位制御信号を取得して、上位制御信号に表された位置等を実現可能な回転力がモータMのシャフトSHから出力されるように、モータMを制御することも可能である。なお、モータMが、油圧式、エア式、蒸気式などの他の動力源を使用する場合には、制御装置CTは、それらの動力源の供給を制御することにより、モータMの回転を制御することが可能である。
<2.エンコーダ>
次に、本実施形態に係るエンコーダ100について説明する。図2に示すように、エンコーダ100は、ディスク110と、光学モジュール120と、信号処理部130とを有する。
ここで、エンコーダ100の構造の説明の便宜上、上下等の方向を以下のように定め、適宜使用する。図2において、ディスク110が光学モジュール120と面する方向、つまりZ軸正の方向を「上」とし、Z軸負の方向を「下」とする。但し、この方向はエンコーダ100の設置態様によって変動するものであり、エンコーダ100の各構成の位置関係を限定するものではない。
(2−1.ディスク)
ディスク110は、図3に示すように円板状に形成され、ディスク中心Oが回転軸心AXとほぼ一致するように配置される。ディスク110は、モータMのシャフトSHに連結され、シャフトSHの回転により回転する。なお、本実施形態では、モータMの回転を測定するための測定対象の例として、円板状のディスク110を例に挙げて説明するが、例えば、シャフトSHの端面などの他の部材を測定対象として使用することも可能である。また、図2に示す例では、ディスク110がシャフトSHに直接連結されているが、ハブ等の連結部材を介して連結されてもよい。
図3に示すように、ディスク110は、複数のスリットトラックSA1,SI1,SI2,SA2を有する。ディスク110はモータMの駆動と共に回転するが、光学モジュール120は、ディスク110の一部に対向しつつ固定して配置される。従って、スリットトラックSA1,SI1,SI2,SA2と、光学モジュール120とは、モータMの駆動に伴い、互いに円周方向(図3に示す矢印Cの方向。適宜「周方向C」と記載する。)に相対移動する。つまり、光学モジュール120は、ディスク110に形成された各スリットトラックを周方向Cに沿って光学的に測定する。
各スリットトラックSA1,SI1,SI2,SA2は、ディスク110の上面にディスク中心Oを中心としたリング状のスリット列として形成される。なお、本明細書における「スリット列」とは、スリットトラックSA1,SI2,SA2のように一方向(周方向C)にスリットが並べられた配置に限定されるものではなく、スリットトラックSI1のように、複数の方向(周方向Cと径方向R)にスリットが並べられたマトリクス状の配置を含むものである。各スリットトラックは、トラックの全周にわたって、周方向C(スリットトラックSI1については周方向C及び径方向R)に沿って並べられた複数の反射スリット(図4における斜線ハッチング部分)を有する。1つ1つの反射スリットは、光源121から出射された光を反射する。
ディスク110は、例えば金属等の光を反射する材質により形成される。そして、ディスク110の表面における光を反射させない部分に反射率の低い材質(例えば酸化クロム等)をエッチングや塗布等により配置することで、配置されない部分に反射スリットが形成される。なお、光を反射させない部分をスパッタリング等により粗面として反射率を低下させることで、反射スリットが形成されてもよい。
なお、ディスク110の材質や製造方法等については特に限定されるものではない。例えば、ディスク110をガラスや透明樹脂等の光を透過する材質で形成することも可能である。この場合、ディスク110の表面に光を反射する材質(例えばクロム等)を蒸着等によって配置することにより、反射スリットを形成可能である。
なお、本明細書における「スリット」とは、ディスク110に形成され、光源121から出射された光に対し反射(反射型回折を含む)、透過(透過型回折を含む)等の作用を与える領域である。このスリットが上記周方向C等に沿って所定のパターンを有するように複数配置されることで、各スリットトラックが構成されている。本実施形態では、各スリットが反射スリットである場合を一例として説明する。
スリットトラックは、ディスク110の上面において半径方向(図3に示す矢印Rの方向。適宜「径方向R」と記載する。)に4本併設される。なお、径方向Rは、周方向Cと略垂直な方向であり、この径方向Rに沿った各スリットトラックの長さが各スリットトラックの幅に相当する。4本のスリットトラックは、径方向Rの内側から外側に向けて、SA1,SI1,SI2,SA2の順に同心円状に配置される。各スリットトラックについてより詳細に説明するために、ディスク110の光学モジュール120と対向する領域近傍の部分拡大図を図4に示す。
図4に示すように、スリットトラックSA1が有する複数の反射スリットsa1及びスリットトラックSA2が有する複数の反射スリットsa2はそれぞれ、周方向Cに沿ってアブソリュートパターン(第1アブソリュートパターン、第2アブソリュートパターンの一例)を有するように、ディスク110の全周に亘って並べられている。
なお、「アブソリュートパターン」とは、後述する光学モジュール120が有する受光アレイが対向する角度内における反射スリットの位置や割合等が、ディスク110の1回転内で一義に定まるようなパターンである。つまり、例えば、図4に示すアブソリュートパターンの例の場合、モータMがある角度位置となっている場合に、対向した受光アレイの複数の受光素子それぞれの検出又は未検出によるビットパターンの組み合わせが、その角度位置の絶対位置を一義に表すことになる。なお、「絶対位置」とは、ディスク110の1回転内での原点に対する角度位置をいう。原点は、ディスク110の1回転内での適宜の角度位置に設定され、この原点を基準としてアブソリュートパターンが形成される。
本実施形態のアブソリュートパターンによれば、モータMの絶対位置を、受光アレイの受光素子数のビットにより、一次元的に表すことができる。しかし、アブソリュートパターンは、この例に限定されるものではない。例えば、受光素子数のビットにより多次元的に表すパターンであってもよい。また、所定のビットパターン以外にも、受光素子で受光する光量や位相などの物理量が絶対位置を一義的に表すように変化するパターンや、アブソリュートパターンの符号系列が変調を施されたパターン等であってもよく、その他、様々なパターンであってもよい。
本実施形態では、同様のアブソリュートパターンが、周方向Cにおける同じ位置に、2本のスリットトラックSA1,SA2として形成される。つまり、スリットトラックSA1とスリットトラックSA2において、各スリットの周方向両端の角度位置(周方向Cの位置)はそれぞれ一致している。
一方、スリットトラックSI1(スリット列、第1インクリメンタルスリット列の一例)が有する複数の反射スリットsi1は、周方向Cに第1の繰り返しパターン(第1インクリメンタルパターンの一例)を有し、且つ、径方向Rに第2の繰り返しパターンを有するように、複数の反射スリットsi1がディスク110の全周に亘って並べられている。第1の繰り返しパターン及び第2の繰り返しパターンは、いわゆるインクリメンタルパターンである。図4中のスリットトラックSI1の部分拡大図に示すように、スリットトラックSI1は、第1の繰り返しパターンのピッチP1が第2の繰り返しパターンのピッチP2よりも長くなるように形成されている。なお、ピッチP1は必ずしもピッチP2よりも長くする必要はなく、ピッチP1がピッチP2と同等か、あるいはピッチP2をピッチP1より長くしてもよい。また、スリットトラックSI1は、第1の繰り返しパターンのピッチP1が径方向の外側の位置ほど長くなるように形成されている。
スリットトラックSI1の各反射スリットsi1は、径方向の幅wrが周方向Cに沿って増加して減少する形状、且つ、周方向の幅wcが径方向Rに沿って増加して減少する形状に形成されている。また、各反射スリットsi1は、幅wrが最大となる位置での径方向Rに沿った軸を対象軸として周方向に略線対称な形状であり、且つ、幅wcが最大となる位置での周方向Cに沿った軸を対象軸として径方向に略線対称な形状に形成されている。なお、ここでいう「径方向に線対称」は、厳密な線対称である必要はなく、径の位置の違いによってピッチが拡大・縮小する分、形状が線対称からずれるが、ピッチがリニアに配列された場合に線対象となる形状であれば、ここでいう線対称には含まれる。つまり、径方向にスリットと受光素子との相対位置を変更した場合に、受光信号強度が、信号処理の誤差程度に無視可能な差異を除き、径方向で線対称になるようであれば、ここでいう線対称には含まれる。また、各反射スリットsi1は、90度回転する前と後とで略同一形状となる90度回転対称形状(例えば正方形を45度回転させた形状)を径方向Rに圧縮した形状、本実施形態では略菱形に形成されている。
また、スリットトラックSI2(第2インクリメンタルスリット列の一例)が有する複数の反射スリットsi2は、周方向Cでインクリメンタルパターン(第2インクリメンタルパターンの一例)を有するように、ディスク110の全周に亘って配置される。
「インクリメンタルパターン」とは、図4に示すように、所定のピッチで規則的に繰り返されるパターンである。ここで、「ピッチ」とはインクリメンタルパターンを有するスリットトラックSI1,SI2における各反射スリットの配置間隔をいう。図4に示すように、スリットトラックSI1の周方向のピッチはP1、径方向のピッチはP2であり、スリットトラックSI2の周方向のピッチはP3である。インクリメンタルパターンは、複数の受光素子による検出の有無それぞれをビットとして絶対位置を表すアブソリュートパターンと異なり、少なくとも1以上の受光素子による検出信号の和により、1ピッチ毎又は1ピッチ内のモータMの位置を表す。従って、インクリメンタルパターンは、モータMの絶対位置を表すものではないが、アブソリュートパターンに比べると非常に高精度に位置を表すことが可能である。
本実施形態では、スリットトラックSI1の周方向のピッチP1は、スリットトラックSI2の周方向のピッチP3よりも長く設定される。例えば、P1=2×P3となるように各ピッチが設定されている。すなわち、スリットトラックSI2の反射スリットsi2の数はスリットトラックSI1の反射スリットsi1の列数(径方向に並べられた複数の反射スリットsi1を1列とした場合の周方向の列数)の2倍となっている。しかしながら、このスリットピッチの関係は、この例に限定されるものではなく、例えば、3倍、4倍、5倍など様々な値を取り得る。
なお、本実施形態では、スリットトラックSA1,SA2の反射スリットsa1,sa2の周方向Cにおける最小長さは、スリットトラックSI1の反射スリットsi1の周方向のピッチP1と一致する。その結果、スリットトラックSA1,SA2に基づくアブソリュート信号の分解能は、スリットトラックSI1の周方向Cの分解能(反射スリットsi1の列数)と一致する。
(2−2.光学モジュール)
光学モジュール120は、センサ部の一例である。光学モジュール120は、図2及び図5に示すように、ディスク110と平行な基板BAとして形成される。光学モジュール120は、ディスク110の回転に伴い、スリットトラックSA1,SI1,SI2,SA2に対して周方向Cで相対移動する。なお、光学モジュール120は必ずしも一枚の基板として構成される必要はなく、複数の基板として構成されてもよい。この場合、それらの基板が集約して配置されていればよい。また、光学モジュール120は基板状でなくともよい。
光学モジュール120は、図2及び図5に示すように、基板BAのディスク110と対向する面上に、光源121と、複数の受光アレイPA1,PIL1,PIL2,PE,PIH,PA2とを有する。
図3に示すように、光源121は、スリットトラックSI1とスリットトラックSI2との間に対向する位置に配置される。そして、光源121は、光学モジュール120の対向する位置を通過する4つのスリットトラックSA1,SI1,SI2,SA2の対向した部分に光を出射する。
光源121としては、照射領域に光を照射可能な光源であれば特に限定されるものではないが、例えば、LED(Light Emitting Diode)が使用可能である。光源121は、特に光学レンズ等が配置されない点光源として構成され、発光部から拡散光を出射する。なお、「点光源」という場合、厳密な点である必要はなく、設計上や動作原理上、略点状の位置から拡散光が発せられるものとみなせる光源であれば、有限な面積を有する出射面から光が発せられてもよい。また、「拡散光」は、点光源から全方位に向かって放たれる光に限定されず、有限の一定の方位に向かって拡散しつつ出射される光を含む。すなわち、ここでいう拡散光には、平行光よりも拡散性を有する光であれば含まれる。このように点光源を使用することにより、光源121は、対向した位置を通過する4つのスリットトラックSA1,SI1,SI2,SA2にほぼ均等に光を照射することが可能である。また、光学素子による集光・拡散を行わないので、光学素子による誤差等が生じにくく、スリットトラックへの光の直進性を高める事が可能である。
複数の受光アレイPA1,PIL1,PIL2,PE,PIH,PA2は、光源121の周囲に配置され、対応付けられたスリットトラックの反射スリットで反射された光を各々受光する複数の受光素子(図5のドットハッチング部分)を有する。複数の受光素子は、図5に示すように、周方向C又は径方向Rに沿って並べられる。1つ1つの受光素子としては、例えばフォトダイオードを使用することができる。但し、フォトダイオードに限定されるものではなく、光源121から出射された光を受光して電気信号に変換可能なものであれば、特に限定されるものではない。
なお、光源121から出射される光は拡散光である。従って、光学モジュール120上に投影されるスリットトラックの像は、光路長に応じた所定の拡大率εだけ拡大されたものとなる。つまり、図4及び図5に示すように、スリットトラックSA1,SI1,SI2,SA2それぞれの径方向Rの長さをWSA1,WSI1,WSI2,WSA2とし、それらの反射光が光学モジュール120に投影された形状の径方向Rの長さをWPA1,WPI1,WPI2,WPA2とすると、WPA1,WPI1,WPI2,WPA2は、WSA1,WSI1,WSI2,WSA2のε倍の長さとなる。なお、本実施形態では、図5に示すように、各受光アレイの径方向中心位置と各スリットの光学モジュール120への投影形状の径方向中心位置とが略一致し、各スリットの光学モジュール120への投影形状の径方向Rの長さが各受光アレイの受光素子の径方向Rの長さよりも所定量だけ大きくなるように設定されている。この所定量は、ディスク110が偏心した場合でも各受光アレイが各スリットの投影形状の内側に存在するように、適宜の値に設定されている。なお、本実施形態において「偏心」という場合、モータMやエンコーダ100の製造上の誤差や公差等による、シャフトSHの回転軸心AXとディスク110のディスク中心Oとの偏心に起因したディスク110の光学モジュール120に対する径方向の移動と、モータMやエンコーダ100の部品(例えばシャフトSHを支持する軸受等)の経年劣化やシャフトSHに作用する負荷や荷重によるシャフトSHの撓み等による回転軸心AXの位置ずれに起因したディスク110の光学モジュール120に対する径方向の移動の両方を含むものとする。
同様に、光学モジュール120における周方向Cも、ディスク110における周方向Cが光学モジュール120に投影された形状、つまり拡大率εの影響を受けた形状となる。理解が容易になるように、図2に示すように光源121の位置における周方向Cを例に挙げて、具体的に説明する。ディスク110における周方向Cは、回転軸心AXを中心とした円状になる。これに対して、光学モジュール120に投影された周方向Cの中心は、光源121の光軸Opからディスク110の径方向に距離εLだけ離隔した位置となる。距離εLは、回転軸心AXと光軸Opとの間の距離Lが拡大率εで拡大された距離である。この位置を図2では、概念的に測定中心Osとして示している。従って、光学モジュール120における周方向Cは、光軸Opから当該光軸Opと回転軸心AXとが乗るライン上を回転軸心AX方向に距離εL離れた測定中心Osを中心とし、距離εLを半径とするライン上となる。
図4及び図5では、ディスク110及び光学モジュール120の各々における周方向Cの対応関係を、円弧状のラインLcd,Lcpで表す。図4に示すラインLcdは、ディスク110上の周方向Cに沿った線を表す一方、図5に示すラインLcpは、基板BA上の周方向Cに沿った線(ラインLcdが光学モジュール120上に投影された線)を表す。
図2に示すように、光学モジュール120とディスク110との間のギャップ長をGとし、光源121の基板BAからの突出量をΔdとした場合、拡大率εは、下記(式1)で示される。
ε=(2G−Δd)/(G−Δd)・・・(式1)
本実施形態における受光アレイは、4本のスリットトラックSA1,SA2,SI1,SI2に対応して配置される。受光アレイPA1は、スリットトラックSA1で反射した光を受光するように構成され、受光アレイPA2は、スリットトラックSA2で反射した光を受光するように構成される。また、受光アレイPIL1,PIL2,PEはそれぞれ、スリットトラックSI1で反射した光を受光するように構成され、受光アレイPIHは、スリットトラックSI2で反射した光を受光するように構成される。
図3に示すように、スリットトラックSA1の中心半径をR1、スリットトラックSI1の中心半径をr1、スリットトラックSI2の中心半径をr2、スリットトラックSA2の中心半径をR2とすると、図5に示すように、光学モジュール120における受光アレイPA1の中心半径(前述の測定中心Osを中心とする半径)はεR1、受光アレイPIL1,PIL2,PEの中心半径はεr1、受光アレイPIHの中心半径はεr2、受光アレイPA2の中心半径はεR2となる。
光源121と、受光アレイPA1,PA2と、受光アレイPIL1,PIL2,PE,PIHとは、図5に示す位置関係に配置される。すなわち、アブソリュートパターンに対応する受光アレイPA1,PA2は、径方向Rにおいて光源121を間に挟むように配置される。この例では、受光アレイPA1は内周側、受光アレイPA2は外周側に配置される。本実施形態では、受光アレイPA1,PA2の各々と光源121との距離は略等しくなっている。
また、インクリメンタルパターンに対応する3つの受光アレイPIL1,PIL2,PEは周方向Cに沿って並べて配置されている。2つの受光アレイPIL1,PIL2は周方向Cに分離して配置されており、受光アレイPEは2つの受光アレイPIL1,PIL2の間に配置されている。これら3つの受光アレイPIL1,PIL2,PEと、同じくインクリメンタルパターンに対応する受光アレイPIHとは、受光アレイPA1と受光アレイPA2との間で、径方向Rにおいて光源121を間に挟むように配置される。この例では、受光アレイPIL1,PIL2,PEは内周側、受光アレイPIHは外周側に配置される。本実施形態では、受光アレイPE,PIHの各々と光源121との距離は略等しくなっている。以上により、径方向Rの内側から外側に向けて(内周側から外周側に向けて)、受光アレイPA1、受光アレイPIL1,PIL2,PE、光源121、受光アレイPIH、受光アレイPA2の順に配置される。
受光アレイPA1,PA2,PE,PIHの各々は、光源121の光軸Opを通り径方向Rに平行な線Lrを対称軸として周方向Cに対称な形状を有する。また、受光アレイPIL1と受光アレイPIL2とは、上記線Lrを対称軸として互いに周方向Cに対称な形状を有する。
受光アレイPA1(第1アブソリュート受光部の一例)は、例えば18個の受光素子p1,p2を有しており、スリットトラックSA1(第1アブソリュートスリット列の一例)で反射された光を受光して、受光素子数の半分(本実施形態では9)のビットパターンを有する第1アブソリュート信号を出力する。受光アレイPA1は、第1の位相の第1アブソリュート信号を出力する複数の第1アブソリュート受光素子p1と、第2の位相の第1アブソリュート信号を出力する複数の第2アブソリュート受光素子p2とが、周方向Cに沿って直列且つ交互に配置されて構成されている。なお、周方向Cに沿って並ぶ複数の第1アブソリュート受光素子p1同士及び複数の第2アブソリュート受光素子p2同士はそれぞれ位相(チャンネル)が異なるが、煩雑防止のため、図5(後述の図16も同様)では同じ符号で記載する。この例では、受光素子p1の配置ピッチ及び受光素子p2の配置ピッチは共に、スリットトラックSA1の反射スリットの周方向Cにおける最小長さ(ピッチP1)に対応しており(投影された像における最小長さ。すなわちε×P1。)、各受光素子p1,p2の周方向Cにおける長さはε×P1の略半分である。これにより、受光素子p1,p2同士が周方向Cに1ビットの1/2の長さ(ピッチP1の半分に相当)だけオフセットされることとなる。したがって、上記第1の位相と第2の位相とは、電気角で180°(受光アレイPI1が出力するインクリメンタル信号の1周期を360°とする)の位相差を有する。
受光アレイPA2(第2アブソリュート受光部の一例)は、例えば18個の受光素子p3,p4を有しており、スリットトラックSA2(第2アブソリュートスリット列の一例)で反射された光を受光して、受光素子数の半分(本実施形態では9)のビットパターンを有する第2アブソリュート信号を出力する。受光アレイPA2は、第1の位相の第2アブソリュート信号を出力する複数の第3アブソリュート受光素子p3と、第2の位相の第2アブソリュート信号を出力する複数の第4アブソリュート受光素子p4とが、周方向Cに沿って直列且つ交互に配置されて構成されている。なお、周方向Cに沿って並ぶ複数の第3アブソリュート受光素子p3同士及び複数の第4アブソリュート受光素子p4同士はそれぞれ位相(チャンネル)が異なるが、煩雑防止のため、図5(後述の図16も同様)では同じ符号で記載する。この例では、受光素子p3の配置ピッチ及び受光素子p4の配置ピッチは共に、スリットトラックSA2の反射スリットの周方向Cにおける最小長さ(ピッチP1)に対応しており(投影された像における最小長さ。すなわちε×P1。)、各受光素子p3,p4の周方向Cにおける長さはε×P1の略半分である。これにより、受光素子p3,p4同士が周方向Cに1ビットの1/2の長さ(ピッチP1の半分に相当)だけオフセットされることとなる。
以上のように、受光アレイPA1及び受光アレイPA2の各々が位相差を有する2つのアブソリュート信号を出力する結果、次のような効果を奏する。つまり、本実施形態のような一次元的なアブソリュートパターンにより絶対位置を表す場合、受光アレイPA1又は受光アレイPA2の各受光素子が反射スリットの端部近傍に対向して位置することによるビットパターンの変わり目の領域において、絶対位置の検出精度が低下する可能性がある。本実施形態では、受光アレイPA1の受光素子p1,p2及び受光アレイPA2の受光素子p3,p4がそれぞれ1ビットの1/2の長さだけオフセットして配置されるので、例えば、受光アレイPA1の受光素子p1(又は受光アレイPA2の受光素子p3)による絶対位置がビットパターンの変わり目に相当する場合には、受光アレイPA1の受光素子p2(又は受光アレイPA2の受光素子p4)からの検出信号を使用して絶対位置を算出したり、その逆を行うことにより、絶対位置の検出精度を向上できる。
なお、このような構成とする場合、各受光素子の出力信号を2値化信号に変換するための閾値を共通化して回路構成や信号処理を簡易化するために、受光素子p1と受光素子p2(又は受光素子p3と受光素子p4)の出力信号の大きさを略同一とするのが好ましい。具体的には、受光素子p1の出力信号と受光素子p3の出力信号とが結合された信号の大きさがチャンネル毎に略同一であることが好ましい。同様に、受光素子p2の出力信号と受光素子p4の出力信号とが結合された信号の大きさがチャンネル毎に略同一であることが好ましい。本実施形態では、受光素子p1,p2(又は受光素子p3,p4)の受光面積を光源121からの距離が遠くなるほど大きくする(径方向Rの長さを長くする)ことで、各受光素子p1,p3における受光光量(受光面積中における各受光点での光強度を積算したもの)及び各受光素子p2,p4における受光光量をチャンネル毎にほぼ均一とし、上記構成を実現している。
また、図2に示すように、光学モジュール120は、上記第1の位相の第1アブソリュート信号と上記第1の位相の第2アブソリュート信号を結合して第1位相信号を生成する第1信号結合部122と、上記第2の位相の第1アブソリュート信号と上記第2の位相の第2アブソリュート信号を結合して第2位相信号を生成する第2信号結合部123を有する。以下適宜、上記第1位相信号を「A相アブソリュート信号」、上記第2位相信号を「B相アブソリュート信号」という。すなわち、A相アブソリュート信号とB相アブソリュート信号とは、互いに電気角で180°(受光アレイPIL1,PIL2が出力するインクリメンタル信号の1周期を360°とする)の位相差を有する信号である。第1信号結合部122は、例えば受光アレイPA1の受光素子p1と受光アレイPA2の受光素子p3とを電気的に接続する、基板BA上に形成された信号配線(図示省略)である。同様に、第2信号結合部123は、例えば受光アレイPA1の受光素子p2と受光アレイPA2の受光素子p4とを電気的に接続する、基板BA上に形成された信号配線(図示省略)である。
なお、第1信号結合部122及び第2信号結合部123を信号配線以外で構成してもよい。例えば、受光素子p1,p3の一部を延ばして接続すると共に、受光素子p2,p4の一部を延ばして接続し、受光素子内でアブソリュート信号を結合してもよい。また、各受光素子p1,p3の各々及び各受光素子p2,p4の各々から位相差を有するアブソリュート信号を個別に出力し、信号処理部130における信号処理によって信号を結合してもよい。
以上により、光学モジュール120の光軸Op周りの周方向の位置ずれに起因する、第1アブソリュート信号と第2アブソリュート信号との位相のずれをキャンセルすることができるので、それらの影響を低減できる。
なお、上記信号の結合により第1アブソリュート信号と第2アブソリュート信号との位相のずれをより精度良くキャンセルするために、受光アレイPA1から出力される第1アブソリュート信号と、受光アレイPA2から出力される第2アブソリュート信号とを、同じ大きさ(例えば振幅、電圧値、電流値等)とするのが好ましい。本実施形態では、受光素子p1,p2(又は受光素子p3,p4)の受光面積を光源121からの距離が遠くなるほど大きくする(径方向Rの長さを長くする)ことで、同じチャンネルにおける受光素子p1と受光素子p3(又は同じチャンネルにおける受光素子p2と受光素子p4)のそれぞれにおける受光光量(受光面積中における各受光点での光強度を積算したもの)をほぼ均一とし、上記構成を実現している。なお、受光光量をほぼ均一にする方法としては、受光素子p1,p3(又は受光素子p2,p4)の受光面積を調整する以外にも、受光素子p1,p3(又は受光素子p2,p4)の配置位置を調整する方法や受光素子p1,p3(又は受光素子p2,p4)のゲインを調整する方法などが挙げられる。ただし、本実施形態のように受光面積を調整する場合、別途の回路や空きスペースを設ける必要がなく、配置スペースを節約することができる。
受光アレイPIL1,PIL2は、径方向Rにおいて受光アレイPA1と光源121との間に配置される。また、受光アレイPIHは、径方向Rにおいて光源121と受光アレイPA2との間に配置される。受光アレイPIL1,PIL2(第1受光部、第1インクリメンタル受光部の一例)は、スリットトラックSI1(スリット列、第1インクリメンタルスリット列の一例)の反射スリットsi1で反射された光を各々受光するように周方向Cに沿って並べられた複数の受光素子p5(第1受光素子の一例)を有する。受光アレイPIH(第2インクリメンタル受光部の一例)は、スリットトラックSI2(第2インクリメンタルスリット列の一例)の反射スリットsi2で反射された光を各々受光するように周方向Cに沿って並べられた複数の受光素子p6を有する。まず、受光アレイPIL1,PIL2を例に挙げて説明する。
本実施形態では、スリットトラックSI1の周方向のインクリメンタルパターンの1ピッチ(投影された像における1ピッチ。すなわちε×P1。)中に、合計4個の受光素子p5のセット(図5に「SET1」で示す)が並べられ、かつ、4個の受光素子p5のセットが周方向Cに沿って更に複数並べられる。そして、インクリメンタルパターンは、1ピッチ毎に反射スリットが繰り返し形成されるので、各受光素子は、ディスク110が回転する場合、1ピッチで1周期(電気角で360°という。)の周期信号を生成する。そして、1ピッチに相当する1セット中に4つの受光素子が配置されるので、1セット内の相隣接する受光素子同士は、相互に90°の位相差を有する周期信号を検出することになる。この各受光信号を、A+相信号、B+相信号(A+相信号に対する位相差が90°)、A−相信号(A+相信号に対する位相差が180°)、B−相信号(B+相信号に対する位相差が180°)と呼ぶ。
インクリメンタルパターンは1ピッチ中の位置を表すので、1セット中の各位相の信号と、それと対応した他のセット中の各位相の信号とは、同様に変化する値となる。従って、同一位相の信号は、複数のセットにわたって加算される。従って、図5に示す受光アレイPIL1,PIL2の多数の受光素子からは、90°の位相差を有する4つの信号が検出されることとなる。
なお、受光アレイPIL1,PIL2が有する複数の受光素子p5の一部(例えば受光アレイPIL1のうち周方向外側の4つ、受光アレイPIL2のうち周方向外側の4つ。但し数は4以外でもよい)を、光量調整用の受光素子としてもよい。この場合、各受光素子から出力される受光信号が加算されて振幅が略一定である光量調整信号が生成され、当該光量調整信号に基づいて光源121の発光量が調整される。
一方、受光アレイPIHも、受光アレイPIL1,PIL2と同様に構成される。すなわち、スリットトラックSI2のインクリメンタルパターンの1ピッチ(投影された像における1ピッチ。すなわちε×P3。)中に、合計4個の受光素子のセット(図5に「SET2」で示す)が並べられ、かつ、4個の受光素子のセットが周方向Cに沿って複数並べられる。従って、受光アレイPIL1,PIL2,PIHから90°の位相差を有する4つの信号がそれぞれ生成される。この4信号を、「インクリメンタル信号」という。また、ピッチの短いスリットトラックSI2に対応する受光アレイPIHで生成されるインクリメンタル信号は、他のインクリメンタル信号に比べて高分解能であることから「高インクリメンタル信号」(第2インクリメンタル信号の一例)、ピッチの長いスリットトラックSI1に対応する受光アレイPIL1,PIL2で生成されるインクリメンタル信号は、他のインクリメンタル信号に比べて低分解能であることから「低インクリメンタル信号」(第1受光信号、第1インクリメンタル信号の一例)という。
また、受光アレイPEは、径方向Rにおいて受光アレイPA1と光源121との間、周方向Cにおいて受光アレイPIL1,PIL2の間に配置される。受光アレイPE(第2受光部の一例)は、スリットトラックSI1(スリット列、第1インクリメンタルスリット列の一例)の反射スリットsi1で反射された光を各々受光するように径方向Rに沿って並べられた複数の受光素子p7(第2受光素子の一例)を有する。
本実施形態では、スリットトラックSI1の径方向のインクリメンタルパターンの1ピッチ(投影された像における1ピッチ。すなわちε×P2。)中に、合計4個の受光素子p7のセット(図5に「SET3」で示す)が並べられ、かつ、4個の受光素子p7のセットが径方向Rに沿って更に複数並べられる。そして、インクリメンタルパターンは、1ピッチ毎に反射スリットが繰り返し形成されるので、各受光素子は、ディスク110が偏心により径方向に移動する場合、1ピッチで1周期(電気角で360°という。)の周期信号を生成する。そして、1ピッチに相当する1セット中に4つの受光素子が配置されるので、1セット内の相隣接する受光素子同士は、相互に90°の位相差を有する周期信号を検出することになる。この各受光信号を、SA+相信号、SB+相信号(SA+相信号に対する位相差が90°)、SA−相信号(SA+相信号に対する位相差が180°)、SB−相信号(SB+相信号に対する位相差が180°)と呼ぶ。
インクリメンタルパターンは1ピッチ中の位置を表すので、1セット中の各位相の信号と、それと対応した他のセット中の各位相の信号とは、同様に変化する値となる。従って、同一位相の信号は、複数のセットにわたって加算される。従って、図5に示す受光アレイPEの多数の受光素子からは、90°の位相差を有する4つの信号が検出されることとなる。この4信号を、「偏心量信号」(第2受光信号の一例)という。
なお、本実施形態では、インクリメンタルパターンの1ピッチに相当する1セットには受光素子が4つ含まれる場合を一例として説明するが、例えば1セットに2つの受光素子が含まれる等、1セット中の受光素子数は特に限定されるものではない。
また図5に示すように、光学モジュール120は、第1位置調整用受光素子124と、第2位置調整用受光素子125とを有する。第1位置調整用受光素子124は、周方向Cにおいて受光アレイPA1の一方側(第1アブソリュート受光素子p1が端部に位置する側)に隣接して配置されており、光源121から出射されスリットトラックSA1で反射された光を受光して第1位置調整用信号を出力する。また、第2位置調整用受光素子125は、周方向Cにおいて受光アレイPA2の一方側(第3アブソリュート受光素子p3が端部に位置する側)に隣接して配置されており、光源121から出射されスリットトラックSA2で反射された光を受光して第2位置調整用信号を出力する。
第1位置調整用信号と第2位置調整用信号は、結合されることなく個別に光学モジュール120から出力されて、光学モジュール120の取り付け時の位置調整に用いられる。すなわち、光学モジュール120の光軸周りの周方向の位置の変化は、第1位置調整用信号及び第2位置調整用信号の位相差として現れることから、当該位相差に基づき、光学モジュール120の周方向の位置を精度良く調整することができる。なお、光学モジュール120のディスク径方向の位置の変化は、第1位置調整用信号及び第2位置調整用信号の振幅の変化として現れることから、当該振幅変化に基づき、光学モジュール120の径方向位置を調整してもよい。
なお、各受光素子の出力信号を2値化信号に変換するための閾値を共通化して回路構成や信号処理を簡易化するために、第1位置調整用受光素子124から出力される第1位置調整用信号、及び、第2位置調整用受光素子125から出力される第2位置調整用信号のそれぞれは、1つの受光素子p1の受光信号と1つの受光素子p3の受光信号とが結合されて生成されたA相アブソリュート信号や、1つの受光素子p2の受光信号と1つの受光素子p4の受光信号とが結合されて生成されたB相アブソリュート信号と、同じ大きさ(例えば振幅、電圧値、電流値等)とするのが好ましい。本実施形態では、第1位置調整用信号及び第2位置調整用信号が上記大きさの信号となるように、第1位置調整用受光素子124及び第2位置調整用受光素子125の受光面積が所定の大きさ(例えば受光アレイPA1,PA2の端部の受光素子p1,p3の略2倍)となるように設定されている。
なお、第1位置調整用受光素子124は、受光アレイPA1の一方側に代えて他方側(第2アブソリュート受光素子p2が端部に位置する側)に隣接して配置されてもよいし(図5に想像線で示す)、受光アレイPA1の一方側及び他方側の両方に隣接して配置されてもよい。同様に、第2位置調整用受光素子125は、受光アレイPA2の一方側に代えて他方側(第4アブソリュート受光素子p4が端部に位置する側)に隣接して配置されてもよいし(図5に想像線で示す)、受光アレイPA2の一方側及び他方側の両方に隣接して配置されてもよい。第1位置調整用受光素子124及び第2位置調整用受光素子125を受光アレイPA1,PA2の両側に配置する場合には、位置調整を2系統で2重で確認可能であると共に、受光アレイPA1,PA2の周方向両端の受光素子における受光量をバランス良く確保することが可能となり、第1アブソリュート信号及び第2アブソリュート信号の信頼性を向上できる。
(2−3.信号処理部)
信号処理部130は、受光アレイPA1,PIL1,PIL2,PE,PIH,PA2からの受光信号に基づいて所定の信号処理を行う。まず、位置データを生成する処理について説明する。
信号処理部130は、モータMの絶対位置を測定するタイミングにおいて、光学モジュール120から、絶対位置を表すビットパターンをそれぞれ備えた2つのアブソリュート信号(A相アブソリュート信号及びB相アブソリュート信号)と、90°の位相差を有する4つの信号を含む高インクリメンタル信号及び低インクリメンタル信号とを取得する。そして、信号処理部130は、2つのアブソリュート信号のうちの選択された一方のアブソリュート信号と2つのインクリメンタル信号とに基づいて、これらの信号が表すモータMの絶対位置を算出し、絶対位置を表す位置データを生成して制御装置CTに出力する。絶対位置を測定した後(例えばエンコーダ100の電源投入後、モータMが回転開始した後)は、信号処理部130は、上記算出した絶対位置と、高インクリメンタル信号及び低インクリメンタル信号に基づき算出した相対位置とに基づき、位置データを生成して制御装置CTに出力する。
なお、信号処理部130による位置データの生成方法は、様々な方法が使用可能であり、特に限定されるものではない。ここでは、高インクリメンタル信号及び低インクリメンタル信号とアブソリュート信号とから絶対位置を算出し位置データを生成する場合を例にとって説明する。
図6に示すように、信号処理部130は、絶対位置特定部131と、第1位置特定部132と、第2位置特定部133と、信号選択部134と、位置データ生成部135とを有する。
絶対位置特定部131は、コンパレータ(図示省略)を有する。コンパレータは、信号選択部134により選択されたA相アブソリュート信号又はB相アブソリュート信号の各振幅と所定のしきい値とをそれぞれ比較する。そして、コンパレータは、振幅がしきい値を超えた場合には検出、振幅がしきい値を超えない場合には未検出とすることで2値化し、絶対位置を表すビットデータに変換する。そして、絶対位置特定部131は、予め定められたビットデータと絶対位置との対応関係に基づいて、絶対位置を特定する。
信号選択部134は、受光アレイPIL1,PIL2からのインクリメンタル信号に基づいて、A相アブソリュート信号又はB相アブソリュート信号のいずれか一方を選択する。以下、この詳細について説明する。
図7は、この場合における各受光信号の波形の一例を表す説明図である。図7において、上段の正弦波状の波形は、受光アレイPIL1,PIL2から出力される4つのインクリメンタル信号のうちの1つの信号の波形の一例である。この波形中の数字は、1周期(電気角で360°)を100%とした場合の位相の大きさを表す。また、中段のパルス状の波形は、A相アブソリュート信号の波形の一例である。また、下段のパルス状の波形は、B相アブソリュート信号の波形の一例である。
図7に示す例では、B相アブソリュート信号の波形は、受光アレイPIL1,PIL2のインクリメンタル信号の位相が25%のときにオン、オフの変わり目となる。一方、前述のように、A相アブソリュート信号とB相アブソリュート信号とは、互いに電気角で180°の位相差を有する。このため、A相アブソリュート信号の波形は、B相アブソリュート信号の波形に対し位相が50%ずれている(この例では位相が遅れている)。
この場合、0%〜50%の位相範囲は、A相アブソリュート信号がB相アブソリュート信号よりも振幅が安定する範囲である。以下では、この位相範囲を第1位相範囲(図7の白色の両矢印)という。また、50%〜100%の位相範囲は、B相アブソリュート信号がA相アブソリュート信号よりも振幅が安定する範囲である。以下では、この位相範囲を第2位相範囲(図7のクロスハッチングの両矢印)という。
信号選択部134は、受光アレイPIL1,PIL2から低インクリメンタル信号を入力する。そして、信号選択部134は、低インクリメンタル信号の位相が上記第1位相範囲である場合にはA相アブソリュート信号を選択し、低インクリメンタル信号の位相が第2位相範囲である場合にはB相アブソリュート信号を選択する。これにより、検出パターンの変化点等の振幅が不安定な領域でない方のアブソリュート信号を使用して絶対位置を特定することができるので、検出精度を向上することが可能となる。
一方、第1位置特定部132は、受光アレイPIL1,PIL2からの4つの位相それぞれの低インクリメンタル信号のうち、180°位相差の低インクリメンタル信号同士を相互に減算する。このように180°位相差のある信号を減算することで、1ピッチ内の反射スリットの製造誤差や測定誤差などを相殺可能である。上述のように減算された結果の信号を、ここでは「第1インクリメンタル信号」及び「第2インクリメンタル信号」という。この第1インクリメンタル信号及び第2インクリメンタル信号は相互に電気角で90°の位相差を有する。そこで、この2つの信号から、第1位置特定部132は、1ピッチ内の位置を特定する。この1ピッチ内の位置の特定方法は、特に限定されない。例えば、周期信号である低インクリメンタル信号が正弦波信号である場合には、上記特定方法の例として、A相及びB相の2つの正弦波信号の除算結果をarctan演算することにより電気角φを算出する方法がある。あるいは、トラッキング回路を用いて2つの正弦波信号を電気角φに変換する方法もある。あるいは、予め作成されたテーブルにおいてA相及びB相の信号の値に対応付けられた電気角φを特定する方法もある。なおこの際、第1位置特定部132は、好ましくは、A相及びB相の2つの正弦波信号を各検出信号毎にアナログ−デジタル変換する。
一方、第2位置特定部133は、受光アレイPIHからの高インクリメンタル信号について、上述した第1位置特定部132と同様の処理を行い、2つの信号から1ピッチ内の高精度な位置を特定する。
位置データ生成部135は、絶対位置特定部131により特定された絶対位置に、第1位置特定部132により特定された1ピッチ内の位置を重畳する。これにより、アブソリュート信号に基づく絶対位置よりも高分解能な絶対位置を算出することができる。さらに、位置データ生成部135は、上述の低インクリメンタル信号に基づいて算出された絶対位置に、第2位置特定部133により特定された1ピッチ内の位置を重畳する。これにより、低インクリメンタル信号に基づいて算出された絶対位置よりもさらに高分解能な絶対位置を算出することができる。そして、位置データ生成部135は、このようにして算出した絶対位置を逓倍処理して分解能をさらに向上させた後、高精度な絶対位置を表す位置データとして制御装置CTに出力する。
次に、ディスク110の偏心量を測定し、上記位置データを補正する処理について説明する。図6に示すように、信号処理部130は、偏心量測定部136と、偏心量記録部137と、異常判定部138と、パラメータ生成部139と、パラメータ記録部140と、パラメータ更新部141と、位置データ補正部142とを有する。
偏心量測定部136は、受光アレイPEからの偏心量信号に基づいて、ディスク110が1回転する間に径方向に移動した量である偏心量を測定する。なお、本実施形態において「偏心量」という場合、モータMやエンコーダ100の製造上の誤差や公差等による、シャフトSHの回転軸心AXとディスク110のディスク中心Oとの偏心に起因したディスク110の径方向の移動量と、モータMやエンコーダ100の部品(例えばシャフトSHを支持する軸受等)の経年劣化やシャフトに作用する負荷や荷重によるシャフトSHの撓み等による回転軸心AXの位置ずれに起因したディスク110の径方向の移動量の両方を含むものとする。偏心量の測定は所定の測定タイミングで行われる。「所定の測定タイミング」は、例えばエンコーダ100(サーボモータSM)の工場出荷時、メンテナンス時等のユーザが任意に指定したタイミング、一定期間おき(期間はユーザが任意に指定可能)、あるいは常時(例えば数秒おき)等である。
図8に示すように、偏心量測定部136は、角度算出部143と、偏心値算出部144と、偏心量換算部145とを有する。偏心量測定部136は、受光アレイPEからの4つの位相それぞれの偏心量信号(SA+相信号、SB+相信号、SA−相信号、SB−相信号)のうち、180°位相差の偏心量信号同士、すなわちSA+相信号とSA−相信号、SB+相信号とSB−相信号を相互に減算する。このように減算された結果の信号を、以下では「A相偏心量信号SA」及び「B相偏心量信号SB」という。このA相偏心量信号SA及びB相偏心量信号SBは相互に電気角で90°の位相差を有する。
角度算出部143は、上記A相偏心量信号SA及びB相偏心量信号SBを取得し、例えばarctan演算することにより電気角θを算出する。なお、前述のようにarctan演算以外の方法、例えばトラッキング回路や予め作成されたテーブル等を用いて電気角θを特定してもよい。また、角度算出部143が取得する前に、A相偏心量信号SA及びB相偏心量信号SBに対して適宜の補正処理(例えばオフセット補正や振幅補正等)を行ってもよい。
偏心値算出部144は、上記電気角θと、スリットトラックSI1の径方向のピッチP2(例えばμm)に基づいて、下記(式2)により偏心値e(偏心量の一例)を算出する。
e=θ/360°×P2・・・(式2)
偏心量換算部145は、ディスク110が1回転する間の上記偏心値eの中から、最大値emaxと最小値eminを特定し、下記(式3)により偏心量Eを算出する。
E=emax−emin・・・(式3)
偏心量測定部136は、上述のようにして算出した偏心量Eを偏心量記録部137及び異常判定部138に、偏心値eをパラメータ生成部139に送信する。
図6に戻り、偏心量記録部137(第1記録部の一例)は、偏心量測定部136により測定した偏心量Eを記録する。偏心量記録部137は、例えば電源非供給時にもデータを保持することが可能な不揮発性メモリ等である。偏心量記録部137には、例えばエンコーダ100(サーボモータSM)の工場出荷時(負荷がない状態)や、サーボシステムSの稼働後におけるユーザ指定の適宜のタイミングにおいて、偏心量測定部136により測定された偏心量Eが記録される。
異常判定部138は、偏心量測定部136により測定した偏心量Eと、偏心量記録部137に記録された偏心量E(以下適宜「偏心量E0」という)とを比較して、偏心量に係る異常の有無を判定する。異常判定は所定の判定タイミングで行われる。「所定の判定タイミング」は、例えばメンテナンス時等のユーザが任意に指定したタイミング、一定期間おき(期間はユーザが任意に指定可能)、あるいは常時(例えば数秒おき)等である。異常判定部138は、例えば、サーボシステムSの通常稼働時に偏心量測定部136により測定した偏心量Eと、エンコーダ100(サーボモータSM)の工場出荷時等に記録された偏心量E0との差分から偏心量のずれ量dE(dE=E−E0)を算出し、当該ずれ量dEとしきい値とを比較して、例えばずれ量dEがしきい値TH1以上である場合には異常があると判定し、ずれ量dEがしきい値TH1より小さい場合には異常がないと判定する。なお、しきい値TH1はユーザが要求仕様や使用環境等に応じて任意に設定することが可能である。異常判定部138は、異常があると判定した場合には当該判定結果を制御装置CTに送信し、制御装置CTはアラームや警告、緊急停止等の適宜の異常処理を実行する。
パラメータ生成部139は、偏心量測定部136により測定した偏心値eに基づいて、ディスク110の偏心による位置データの誤差を補正するための補正パラメータを生成する。補正パラメータの生成は所定の生成タイミングで行われる。「所定の生成タイミング」は、例えばエンコーダ100(サーボモータSM)の工場出荷時、メンテナンス時等のユーザが任意に指定したタイミング、一定期間おき(期間はユーザが任意に指定可能)、あるいは常時(例えば数秒おき)等である。
図9に示すように、パラメータ生成部139は、誤差算出部146と、パルス換算部147と、位相調整部148とを有する。誤差算出部146は、偏心量測定部136により測定したディスク110の1回転分の偏心値eを取得し、ディスク110の半径Rdに基づいて、下記(式4)によりディスク110の1回転分の角度誤差dθを算出する。
dθ=arctan(e/Rd)・・・(式4)
パルス換算部147は、エンコーダ100の分解能Or(ビット)に基づいて、下記(式5)により角度誤差dθをエンコーダ分解能に応じたディスク110の1回転分のパルス誤差dPに換算する。なお、例えばパルス換算せずに上記角度誤差dθに基づいて直接パラメータを生成する場合には、当該パルス換算処理は不要である。
dP=dθ/360°×2^Or・・・(式5)
位相調整部148は、下記(式6)及び(式7)によりパルス誤差dPの位相を調整し、ディスク110の1回転分の補正パラメータPrmに変換する。具体的には、位置データ生成部135で生成されるディスク110の1回転内の位置データθに対して、偏心による誤差は1次成分の正弦波となるため、1回転分のdPと位置データθからFFT処理により1次成分の正弦波のみを取り出す。パルス誤差の最大値をA、位相のオフセットをαとする。また、偏心値eに基づいて算出したパルス誤差dPはディスク110の径方向Rに沿った移動(前述した線Lrに平行な移動)に起因するのに対し、位置データの測定精度に影響する誤差はディスク110の周方向Cに沿った移動に起因する誤差であることから、位相調整部148はパルス誤差dPの位相を90度ずらすことによって位相を調整する。これにより、信号処理部130は、ディスク110の偏心を径方向Rにおいて測定し、周方向Cにおいて補正することが可能となる。なお、必要に応じて、位相調整後のパルス誤差dPを正負反転してもよい。
dP=Asin(θ+α)・・・(式6)
Prm=Asin(θ−90°+α)・・・(式7)
パラメータ生成部139は、上述のようにして生成した補正パラメータPrmをパラメータ記録部140及びパラメータ更新部141に送信する。
図6に戻り、パラメータ記録部140(第2記録部の一例)は、パラメータ生成部139により生成した補正パラメータPrmを記録する。パラメータ記録部140は、例えば電源非供給時にもデータを保持することが可能な不揮発性メモリ等である。パラメータ記録部140には、例えばエンコーダ100(サーボモータSM)の工場出荷時(負荷がない状態)や、サーボシステムSの稼働後におけるユーザ指定の適宜のタイミングにおいて、パラメータ生成部139により生成された補正パラメータPrmが記録される。
パラメータ更新部141は、所定の更新タイミングでパラメータ記録部140に記録された補正パラメータPrmを、新たにパラメータ生成部139により生成した補正パラメータPrmに更新する。「所定の更新タイミング」は、例えばメンテナンス時等のユーザが任意に指定したタイミング、一定期間おき(期間はユーザが任意に指定可能)、あるいは常時(例えば数秒おき)等である。また、例えばサーボシステムSの稼働後における適宜のタイミングで偏心量測定部136により測定した偏心量E又は偏心値eと偏心量記録部137に記録された過去(例えば工場出荷時)の偏心量E又は偏心値eとを比較し、その偏差が所定のしきい値よりも大きくなったタイミング等でもよい。
位置データ補正部142は、パラメータ記録部140に記録された補正パラメータPrmに基づいて、位置データ生成部135により生成された位置データを補正する。この補正は、例えば位置データに対して対応する位相の補正パラメータを加算又は減算することにより行われる。なお、この位置データ補正部142において位相合わせ(補正対象の位置データの位相から90°ずれた位相の補正パラメータを参照して加算又は減算する等)を行ってもよい。この場合には、パラメータ生成部139において前述の位相調整部148は不要となる。補正された位置データは、信号処理部130から制御装置CTに送信される。
なお、上述した偏心量を測定して位置データを補正する処理を実行する「ONモード」と実行しない「OFFモード」を設けておき、それらをユーザが切り替え可能としてもよい。すなわち、「ONモード」では、上述した偏心量測定部136、偏心量記録部137、異常判定部138、パラメータ生成部139、パラメータ記録部140、パラメータ更新部141、及び位置データ補正部142による処理が実行され、「OFFモード」ではこれらの処理が休止されてもよい。
なお、上述した信号処理部130の各処理部における処理等は、これらの処理の分担の例に限定されるものではなく、例えば、更に少ない数の処理部(例えば1つの処理部)で処理されてもよく、また、更に細分化された処理部により処理されてもよい。また、信号処理部130の各機能は、後述するCPU901(図24参照)が実行するプログラムにより実装されてもよいし、その一部又は全部がASICやFPGA、その他の電気回路等の実際の装置により実装されてもよい。
(2−4.偏心量の測定及び位置データの補正に係る処理手順)
次に、信号処理部130により実行される、偏心量の測定及び位置データの補正に係る処理手順の一例について説明する。
図10は、偏心量の記録に係る処理手順の一例を表すフローチャートである。このフローは、例えばエンコーダ100(サーボモータSM)の工場出荷時に実行される。これにより、エンコーダ100(サーボモータSM)の製造上の誤差や公差等に起因して生じたディスク110のディスク中心OとシャフトSHの回転軸心AXとの偏心に対応した偏心値eや偏心量Eをエンコーダ内部に持つことができる。なお、工場出荷時以外にも、サーボシステムSの稼働後において例えばメンテナンス時等のユーザが任意に指定したタイミングや、一定期間おき(期間はユーザが任意に指定可能)に実行されてもよい。このように、シャフトSHに負荷が作用した状態でこのフローを実行することにより、上記工場出荷時のディスク110とシャフトSHとの偏心に加えて、負荷や経年劣化等によるシャフトSHの回転軸心AXの位置ずれに対応した偏心値eや偏心量Eをエンコーダ内部に持つことができる。
ステップS100では、信号処理部130は、偏心量測定部136により、受光アレイPEからの偏心量信号に基づいてディスク110が1回転する間に径方向に移動した量である偏心量Eを測定する処理(偏心量測定処理)を実行する。偏心量測定処理の詳細については後述する(図12)。
ステップS1では、信号処理部130は、上記ステップS100で測定した偏心量Eを偏心量記録部137に記録する。以上により、本フローを終了する。
図11は、偏心量の異常判定に係る処理手順の一例を表すフローチャートである。このフローは、例えばサーボシステムSの稼働後において、メンテナンス時等のユーザが任意に指定したタイミング、一定期間おき(期間はユーザが任意に指定可能)、あるいは常時(例えば数秒おき)に実行される。
ステップS100では、信号処理部130は、偏心量測定部136により、受光アレイPEからの偏心量信号に基づいてディスク110が1回転する間に径方向に移動した量である偏心量Eを測定する処理(偏心量測定処理)を実行する。偏心量測定処理の詳細については後述する(図12)。
ステップS11では、信号処理部130は、異常判定部138により、工場出荷時等に偏心量記録部137に記録した偏心量E0を参照し、上記ステップS100で算出した偏心量Eと偏心量E0とに基づいて偏心量のずれ量dE(dE=E−E0)を算出する。
ステップS12では、信号処理部130は、異常判定部138により、上記ステップS11で算出したずれ量dEがしきい値TH1以上であるか否かを判定する。ずれ量dEがしきい値TH1より小さい場合には(ステップS12:NO)、上記ステップS100に戻る。一方、ずれ量dEがしきい値TH1以上である場合には(ステップS12:YES)、次のステップS13に移る。
ステップS13では、信号処理部130は、異常判定部138により、異常があると判定し、当該判定結果を制御装置CTに送信する。これにより、制御装置CTはアラームや警告、緊急停止等の適宜の異常処理を実行する。以上により、本フローを終了する。
図12は、上述したステップS100の偏心量測定処理の詳細内容を表すフローチャートである。
ステップS110では、信号処理部130は、偏心量測定部136の角度算出部143により、A相偏心量信号SA及びB相偏心量信号SBを取得する。
ステップS120では、信号処理部130は、角度算出部143により、上記ステップS110で取得したA相偏心量信号SA及びB相偏心量信号SBに基づいて、arctan演算等により電気角θを算出する。
ステップS130では、信号処理部130は、偏心値算出部144により、上記ステップS120で算出した電気角θと、スリットトラックSI1の径方向のピッチP2とに基づいて、前述の(式2)により偏心値eを算出する。
なお、信号処理部130は、上記ステップS110〜ステップS130を、例えば処理速度に対応した適宜の時間間隔で繰り返し実行し、算出した複数の偏心値eを位置データ生成部135で生成されるディスク110の1回転内の位置データθ(0°〜360°)と関連付けて適宜の記録部に記録する。
ステップS140では、信号処理部130は、偏心量測定部136により、上記ステップS130で算出した偏心値eの直前に算出した偏心値eからの変化量が、しきい値TH2よりも大きいか否かを判定する。しきい値TH2は、変化量が当該しきい値TH2を超えた場合に、1つ隣のスリットトラックSI1に移動したと判定できる値に設定されている。偏心値の変化量がしきい値TH2以下である場合には(ステップS140:NO)、後述のステップS160に移る。一方、偏心値の変化量がしきい値TH2よりも大きい場合には(ステップS140:YES)、次のステップS150に移る。
ステップS150では、信号処理部130は、偏心量測定部136により、スリットまたぎ処理を行う。具体的には、スリットまたぎ処理を行う度に整数のカウント値n(初期値0)をカウントアップし、前述の(式2)を下記(式8)として、上記ステップS130で算出した偏心値eを補正する。
e=(θ/360°+n)×P2・・・(式8)
ステップS160では、信号処理部130は、偏心量測定部136により、ディスク110が1回転(機械角で360°回転)したか否かを判定する。当該判定は、例えば受光アレイPIL1,PIL2からの低インクリメンタル信号に基づいて判定される。なお、受光アレイPIHからの高インクリメンタル信号に基づいて判定してもよい。ディスク110が1回転していない場合には(ステップS160:NO)、先のステップS110に戻る。一方、ディスク110が1回転した場合には(ステップS160:YES)、次のステップS170に移る。
ステップS170では、信号処理部130は、偏心量換算部145により、ディスク110が1回転する間の上記偏心値eの中から、最大値emaxと最小値eminを特定する。
ステップS180では、信号処理部130は、偏心量換算部145により、上記ステップS170で特定した最大値emaxと最小値eminとの差分から偏心量Eを算出する(前述の式3)。以上により、本サブルーチンを終了する。
図13は、補正パラメータの記録に係る処理手順の一例を表すフローチャートである。このフローは、例えばエンコーダ100(サーボモータSM)の工場出荷時に実行される。これにより、エンコーダ100(サーボモータSM)の製造上の誤差や公差等に起因して生じたディスク110のディスク中心OとシャフトSHの回転軸心AXとの偏心に対応した補正パラメータPrmをエンコーダ内部に持つことができる。なお、工場出荷時以外にも、サーボシステムSの稼働後において例えばメンテナンス時等のユーザが任意に指定したタイミングや、一定期間おき(期間はユーザが任意に指定可能)に実行されてもよい。このように、シャフトSHに負荷が作用した状態でこのフローを実行することにより、上記工場出荷時のディスク110とシャフトSHとの偏心に加えて、負荷や経年劣化等によるシャフトSHの回転軸心AXの位置ずれに対応した補正パラメータPrmをエンコーダ内部に持つことができる。
ステップS200では、信号処理部130は、パラメータ生成部139により、偏心量測定部136により測定した偏心値eに基づいてディスク110の偏心による位置データの誤差を補正するための補正パラメータPrmを生成する処理(パラメータ生成処理)を実行する。パラメータ生成処理の詳細については後述する(図15)。
ステップS21では、信号処理部130は、上記ステップS200で生成した補正パラメータPrmをパラメータ記録部140に記録する。以上により、本フローを終了する。
図14は、補正パラメータの更新及び位置データの補正に係る処理手順の一例を表すフローチャートである。このフローは、例えばサーボシステムSの稼働時において、常時(例えば数μ秒おき)に実行される。
ステップS31では、信号処理部130は、位置データ生成部135等により位置データを生成する。
ステップS32では、信号処理部130は、前述した偏心量を測定して位置データを補正する処理を実行する「ONモード」と実行しない「OFFモード」のどちらが選択されているかを判定する。「OFFモード」が選択されている場合には、本フローを終了する。一方、「ONモード」が選択されている場合には、次のステップS33に移る。
ステップS33では、信号処理部130は、パラメータ更新部141により、補正パラメータの更新タイミングであるか否かを判定する。前述のように、更新タイミングは、例えばメンテナンス時等のユーザが任意に指定したタイミング、一定期間おき(期間はユーザが任意に指定可能)、あるいは常時(例えば数秒おき)等である。また、例えばサーボシステムSの稼働後における適宜のタイミングで偏心量測定部136により測定した偏心量E又は偏心値eと偏心量記録部137に記録された過去(例えば工場出荷時)の偏心量E又は偏心値eとを比較し、その偏差が所定のしきい値よりも大きくなったタイミング等でもよい。更新タイミングでない場合には(ステップS33:NO)、後述のステップS34に移る。一方、更新タイミングである場合には(ステップS33:YES)、次のステップS200に移る。
ステップS200では、信号処理部130は、パラメータ生成部139により、偏心量測定部136により測定した偏心値eに基づいてディスク110の偏心による位置データの誤差を補正するための補正パラメータPrmを生成する処理(パラメータ生成処理)を実行する。パラメータ生成処理の詳細については後述する(図15)。
ステップS34では、信号処理部130は、パラメータ更新部141により、パラメータ記録部140に記録された補正パラメータPrmを、上記ステップS200で新たに生成した補正パラメータPrmに更新する。
ステップS35では、信号処理部130は、位置データ補正部142により、パラメータ記録部140に記録された補正パラメータPrmに基づいて、上記ステップS31で生成された位置データを補正する。以上により、本フローを終了する。
図15は、上述したステップS200のパラメータ生成処理の詳細内容を表すフローチャートである。
ステップS100では、信号処理部130は、前述の図12に示す偏心量測定処理を実行する。
ステップS210では、信号処理部130は、パラメータ生成部139の誤差算出部146により、上記ステップS100で測定したディスク110の1回転分の偏心値eを取得し、ディスク110の半径Rdに基づいて、前述の(式4)によりディスク110の1回転分の角度誤差dθを算出する。
ステップS220では、信号処理部130は、パラメータ生成部139のパルス換算部147により、上記ステップS210で算出した角度誤差dθを、前述の(式5)によりエンコーダ分解能に応じたディスク110の1回転分のパルス誤差dPに換算する。
ステップS230では、信号処理部130は、パラメータ生成部139の位相調整部148により、上記ステップS220で算出したパルス誤差dPの位相を前述の(式6)及び(式7)により調整し、ディスク110の1回転分の補正パラメータPrmに変換する。以上により、本サブルーチンを終了する。
<3.本実施形態による効果の例>
以上説明した実施形態によれば、エンコーダ100が、円板状のディスク110と、ディスク110に対向して配置された光学モジュール120と、を有し、ディスク110は、周方向Cに第1の繰り返しパターンを有し、且つ、径方向Rに第2の繰り返しパターンを有するように複数の反射スリットsi1が並べられたスリットトラックSI1を有し、光学モジュール120は、スリットトラックSI1の周方向Cの移動に対応して低インクリメンタル信号を出力する受光アレイPIL1,PIL2と、スリットトラックSI1の径方向Rの移動に対応して偏心量信号を出力する受光アレイPEと、を有する。
これにより、低インクリメンタル信号及び偏心量信号に基づいてディスク110の周方向の移動量(回転量)と径方向の移動量(偏心量)の両方を測定することが可能となる。また、エンコーダ100の内部で回転量に加えて偏心量についても測定することが可能となるので、偏心量を測定するための外部センサが不要となる。さらに、スリットトラックSI1が周方向及び径方向の各々に繰り返しパターンを有することにより、共通のスリットトラックSI1を使用して回転量と偏心量の両方を測定することができる。その結果、回転量を測定するためのスリットトラックとは別に、偏心量を測定するためのパターン(例えば同心円パターン等)を別トラックとして設ける必要がなくなる(光学モジュール120側では受光アレイPIL1,PIL2と受光アレイPEとを径方向に並べて配置する必要がなくなる)ため、エンコーダ100の大型化を抑制できる。
また、本実施形態では特に、スリットトラックSI1は、第1の繰り返しパターンのピッチP1が径方向Rの外側の位置ほど長くなるように形成されている。
このように、円板状のディスク110において、スリットトラックSI1の径方向内側と径方向外側における円周の長さの差に応じてピッチP1の長さについても変化させることで、周方向Cの繰り返しパターンを径方向の位置によらずに一定のパターンとすることができる。したがって、偏心が生じた場合でも回転量を精度良く測定することができる。
また、本実施形態では特に、スリットトラックSI1は、周方向Cに線対称な形状であり、且つ、径方向Rに線対称な形状である反射スリットsi1を有する。
これにより、低インクリメンタル信号及び偏心量信号の各々を振幅が一様に増減する波形とすることができるので、信号処理が容易となる。また、反射スリットsi1の形状を単純化できるので、反射スリットsi1の形成が容易となる。
また、本実施形態では特に、スリットトラックSI1は、径方向Rの幅wrが周方向Cに沿って増加して減少する形状の反射スリットsi1を有する。
これにより、周方向Cに沿って繰り返しパターンを有するスリットトラックSI1を形成できる。したがって、スリットトラックSI1を使用してディスク110の周方向の移動量(回転量)を測定できる。
また、本実施形態では特に、スリットトラックSI1は、周方向Cの幅wcが径方向Rに沿って増加して減少する形状の反射スリットsi1を有する。
これにより、径方向Rに沿って繰り返すパターンを有するスリットトラックSI1を形成できる。したがって、スリットトラックSI1を使用してディスク110の径方向の移動量(偏心量)を測定できる。
また、本実施形態では特に、スリットトラックSI1は、第1の繰り返しパターンのピッチP1が第2の繰り返しパターンのピッチP2よりも長くなるように形成されている。これにより、次のような効果を奏する。
すなわち、一般にディスク110の偏心量(製造上の誤差や公差等に起因したディスク中心OとシャフトSHの回転軸心AXとの偏心や、経年劣化や負荷等による回転軸心AXの位置ずれに起因した偏心)は、同じ時間でディスク110が回転する量に比べて小さい値となる。本実施形態では、スリットトラックSI1の繰り返しパターンの周方向のピッチP1が径方向のピッチP2よりも長い(言い換えると径方向のピッチP2が周方向のピッチP1よりも短い)ので、偏心量を測定可能な分解能を回転量を測定可能な分解能よりも大きくすることができる。これにより、偏心量を精度良く測定することができる。
また、本実施形態では特に、スリットトラックSI1は、90度回転対称形状を径方向Rに圧縮した形状である反射スリットsi1を有する。
これにより、低インクリメンタル信号と偏心量信号とを略同じ波形とすることができるので、信号処理が容易となる。また、反射スリットsi1の形状を単純化できるので、反射スリットsi1の形成が容易となる。
また、本実施形態では特に、スリットトラックSI1は、略菱形の反射スリットsi1を有する。
これにより、低インクリメンタル信号と偏心量信号とを略同じ波形としつつ、各々の信号の振幅の変化の度合いを略一定(直線的な変化)とすることができるので、波形がシンプルな形状となり、信号処理が容易となる。また、スリットの形状を単純化できるので、スリットの形成が容易となる。
また、本実施形態では特に、受光アレイPIL1,PIL2は、周方向Cに沿って並べて配置され、光源121から出射されスリットトラックSI1で反射された光を受光して低インクリメンタル信号を出力する複数の受光素子p5を有し、受光アレイPEは、径方向Rに沿って並べて配置され、光源121から出射されスリットトラックSI1で反射された光を受光して偏心量信号を出力する複数の受光素子p7を有する。
これにより、受光アレイPIL1,PIL2によりディスク110の周方向Cの移動量(回転量)を精度良く測定できると共に、受光アレイPEによりディスク110の径方向Rの移動量(偏心量)を精度良く測定できる。
また、本実施形態では特に、受光アレイPIL1,PIL2と受光アレイPEは、周方向Cに沿って並べて配置されている。
これにより、単一トラックとして構成されたスリットトラックSI1を使用して回転量と偏心量の両方を測定することができる。その結果、例えば受光アレイPIL1,PIL2と受光アレイPEとを径方向Rにオフセットして配置する構成(この場合、ディスク110側では回転量を測定するためのスリットトラックSI1とは別に偏心量を測定するためのパターン(例えば同心円パターン等)を別トラックとして設けることになる)に比べて、光学モジュール120及びディスク110を小型化することができる。
また、本実施形態では特に、受光アレイPIL1,PIL2は、周方向Cに沿って2つに分離して配置されており、受光アレイPEは、2つの受光アレイPIL1,PIL2の間に配置されている。
これにより、受光アレイPEを光源121の近くに配置して受光アレイPEの受光光量を増大することが可能となるので、偏心量の測定精度を向上できる。
また、本実施形態では特に、受光アレイPIL1,PIL2と受光アレイPEの各々は、光源121の光軸Opを通り径方向Rに平行な線Lrを対称軸として周方向Cに対称な形状を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、光学モジュール120の表面における反射光の強度分布は、光軸Opを中心として同心円状に少なくなる分布となる。このため、受光アレイPIL1,PIL2及び受光アレイPEの各々を、光軸Opを通り径方向Rに平行な線Lrを対称軸として周方向Cに対称な形状とすることで、各受光部における受光光量の周方向のアンバランスをなくし、測定精度を向上できる。
また、本実施形態では特に、スリットトラックSI1は、周方向Cに第1の繰り返しパターンを有するように複数の反射スリットsi1が並べられたスリットトラックであり、受光アレイPIL1,PIL2は、光源121から出射されスリットトラックSI1で反射された光を受光して低インクリメンタル信号を出力する受光アレイである。
これにより、インクリメンタル信号用のスリットトラックSI1を使用して、ディスクの周方向の移動量(回転量)に加えて径方向の移動量(偏心量)についても測定することが可能なエンコーダ100を実現できる。
また、本実施形態では特に、ディスク110は、周方向Cに沿って第1の繰り返しパターンよりもピッチが短いインクリメンタルパターンを有するように複数の反射スリットsi2が並べられたスリットトラックSI2を有し、光学モジュール120は、光源121から出射されスリットトラックSI2で反射された光を受光して高インクリメンタル信号を出力する受光アレイPIHを有する。
このようにして、エンコーダ100の分解能を決定するスリットトラックSI2ではなく、これよりもピッチが長いスリットトラックSI1を使用して偏心量を測定する。これにより、内部で偏心量の測定が可能な高分解能なエンコーダ100を実現できる。また仮に、高インクリメンタル信号を生成するためのスリットトラックSI2を使用して偏心量を測定する構成とした場合、信号強度が低下して、逓倍精度が落ちてしまう一方、低インクリメンタル信号を生成するためのスリットトラックSI1を使用して偏心量を測定する構成とすることで、逓倍精度を維持・向上させつつ、同時に高精細な偏心量を取得することができる。
また、本実施形態では特に、ディスク110は、周方向Cに第1アブソリュートパターンを有するように複数の反射スリットsa1が並べられたスリットトラックSA1と、周方向Cに第2アブソリュートパターンを有するように複数の反射スリットsa2が並べられたスリットトラックSA2と、を有し、光学モジュール120は、光源121から出射されスリットトラックSA1で反射された光を受光して、第1の位相の第1アブソリュート信号を出力する複数の第1アブソリュート受光素子p1、及び、第1の位相と所定の位相差を有する第2の位相の第1アブソリュート信号を出力する複数の第2アブソリュート受光素子p2が、周方向Cに沿って交互に配置された受光アレイPA1と、光源121から出射されスリットトラックSA2で反射された光を受光して、第1の位相の第2アブソリュート信号を出力する複数の第3アブソリュート受光素子p3、及び、第2の位相の第2アブソリュート信号を出力する複数の第4アブソリュート受光素子p4が、周方向Cに沿って交互に配置された受光アレイPA2と、を有する。
これにより、絶対位置を測定するためのスリットトラックSA1,SA2ではなく、相対位置を測定するためのインクリメンタルパターンであるスリットトラックSI1を使用して偏心量を測定する構成とすることができる。したがって、精度良く偏心量の測定が可能な絶対位置エンコーダ100を実現できる。
また、本実施形態では特に、エンコーダ100は、低インクリメンタル信号又は偏心量信号の少なくとも一方に基づいて所定の信号処理を行う信号処理部130をさらに有し、信号処理部130は、偏心量信号に基づいて、ディスク110が1回転する間に径方向Rに移動した量である偏心量Eを測定する偏心量測定部136を有する。
これにより、偏心量信号を使用して内部で偏心量の測定が可能なエンコーダ100を実現できる。また、測定した偏心量を利用した各種の処理(例えば異常検出、故障予知、警告やアラーム、補正パラメータの生成、位置データの誤差補正等)をエンコーダ100の内部で実行することが可能となる。
また、本実施形態では特に、信号処理部130は、偏心量測定部136により測定した偏心量Eを記録する偏心量記録部137と、偏心量測定部136により測定した偏心量Eと偏心量記録部137に記録された偏心量E0とを比較して、偏心量に係る異常の有無を判定する異常判定部138を有する。
これにより、過去(例えば工場出荷時)の偏心量と現在の偏心量とを比較することにより、偏心量の変化をリアルタイムに測定することが可能となる。その結果、当該変化量に基づいてエンコーダ100の異常(異常な大きさの負荷や荷重が作用している等)を判定したり、モータMやエンコーダ100の故障(軸受等の部品の経年劣化等)を予知したり、それらの結果を制御装置CTに送信して警告やアラーム、緊急停止等の処理を実行することが可能となる。
また、本実施形態では特に、信号処理部130は、低インクリメンタル信号に基づいて位置データを生成する位置データ生成部135と、偏心量測定部136により測定した偏心値eに基づいて、ディスク110の偏心による位置データの誤差を補正するための補正パラメータPrmを生成するパラメータ生成部139と、補正パラメータPrmに基づいて位置データを補正する位置データ補正部142と、を有する。
これにより、ディスク110の偏心に起因する位置データの誤差を、エンコーダ100の稼働中にほぼリアルタイムに補正することが可能となる。したがって、エンコーダ100による回転位置の測定精度を高めることができる。
また、本実施形態では特に、信号処理部130は、パラメータ生成部139により生成した補正パラメータPrmを記録するパラメータ記録部140と、所定のタイミングでパラメータ記録部140に記録された補正パラメータPrmを更新するパラメータ更新部141と、を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、ディスク110の偏心量は、例えばシャフトSHとディスク110との固定(接着)の劣化、モータMやエンコーダ100の部品(例えばシャフトSHを支持する軸受等)の経年劣化、シャフトSHに作用する負荷や荷重によるシャフトSHの撓み等に起因した回転軸心AXの位置ずれ等により、使用時間や使用環境等に応じて経年的に変化する場合がある。このため、補正パラメータPrmについても適宜更新することが好ましい。本実施形態では、補正パラメータPrmを所定のタイミングで最新の補正パラメータPrmに更新することができる。これにより、例えばサーボシステムSの稼働後においてシャフトSHに負荷や荷重が作用した状態で補正パラメータPrmの更新を行うことにより、上述した偏心量の変化に対応した補正パラメータPrmをエンコーダ内部に持つことができ、偏心量の変化に対応して位置データを補正することができる。特に、更新タイミングを常時(例えば数秒おき)とした場合には、補正パラメータPrmをほぼリアルタイムに更新することができる。これにより、ディスク110の回転位置の測定精度をさらに高めることができる。
<4.変形例>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例について説明する。
(4−1.回転量と偏心量を測定する受光アレイを径方向に並べる場合)
上記実施形態では、ディスク110の周方向Cの移動量(回転量)を測定するための受光アレイPIL1,PIL2と、ディスク110の径方向Rの移動量(偏心量)を測定するための受光アレイPEとが、周方向Cに沿って並べて配置された場合を一例として説明したが、受光アレイのレイアウトはこれに限定されるものではない。例えば、ディスク110の周方向Cの移動量(回転量)を測定するための受光アレイと、ディスク110の径方向Rの移動量(偏心量)を測定するための受光アレイとを、径方向Rに沿って並べて配置してもよい。
図16に、本変形例の光学モジュール120Aの受光アレイのレイアウト構成の一例を示す。なお、図16において前述の図5と同様の構成には同符号を付している。
図16に示すように、光学モジュール120Aでは、スリットトラックSI1で反射した光を受光して低インクリメンタル信号を生成する受光アレイとして、3つの受光アレイPIL1,PIL2,PIL3が周方向Cに沿って分離して配置されている。受光アレイPIL3は、2つの受光アレイPIL1,PIL2の間に配置されている。スリットトラックSI1で反射した光を受光して偏心量信号を生成する受光アレイPEは、受光アレイPIL3と径方向Rに沿って隣接して配置されている。この例では、受光アレイPEは外周側、受光アレイPIL3は内周側に配置されている。受光アレイPEと受光アレイPIL3は、周方向Cの長さ及び径方向Rの長さがそれぞれ略同じである。なお、これらの寸法を異ならせてもよい。また、受光アレイPE,PIL3の各々は、光源121の光軸Opを通り径方向に平行な線Lrを対称軸として周方向Cに対称な形状を有する。また、受光アレイPIL1と受光アレイPIL2とは、上記線Lrを対称軸として互いに周方向Cに対称な形状を有する。
受光アレイPIL3は、スリットトラックSI1の反射スリットsi1で反射された光を各々受光するように周方向Cに沿って並べられた複数の受光素子p8(第1受光素子の一例)を有する。受光素子p8の径方向Rの長さは、受光素子p5の径方向Rの長さの略半分である。受光素子p8は、受光素子p5と同様に、スリットトラックSI1の周方向のインクリメンタルパターンの1ピッチ(ε×P1)中に、合計4個の受光素子p8のセット(図16に「SET4」で示す)が並べられ、かつ、4個の受光素子p8のセットが周方向Cに沿って更に複数並べられる。なお、受光アレイPIL1,PIL2のセット数(「SET1」の数)は、レイアウトの都合上、前述の実施形態(図5)に比べて少なくなっている。
また、受光アレイPEが有する各受光素子p7は、前述の実施形態(図5)に比べて周方向Cの長さが長いが、4個の受光素子p7のセット数(「SET3」の数)は、レイアウトの都合上、前述の実施形態(図5)に比べて少なくなっている。
なお、3つの受光アレイPIL1,PIL2,PIL3を周方向Cに分離させずにつなげて配置してもよい。また、受光アレイPEを内周側、受光アレイPIL3を外周側に配置してもよい。なお、上記以外の構成については、前述の実施形態と同様であるため説明を省略する。
なお、受光アレイPIL1,PIL2を、光量調整用の受光素子としてもよい。この場合、各受光アレイから出力される受光信号が加算されて振幅が略一定である光量調整信号が生成され、当該光量調整信号に基づいて光源121の発光量が調整される。
本変形例によっても上記実施形態と同様の効果を奏する。また、前述のようにディスク110の偏心量は比較的小さい値となる。このため、受光アレイPEの径方向Rの寸法を偏心量測定に支障のない範囲で小さくする一方で、ディスク110の周方向Cの移動量(回転量)を測定するための受光アレイPIL3を光源121の近くに配置することで、受光アレイPIL3の受光光量を増大することが可能となるので、回転量の測定精度を向上できる。
(4−2.スリット形状のバリエーション)
上記実施形態では、スリットトラックSI1の反射スリットsi1の形状が略菱形である場合を一例として説明したが、反射スリットsi1の形状は菱形に限定されるものではなく、様々な形状に形成しうる。
例えば、図17に示すように、スリットトラックSI1の各反射スリットsi1を略長方形に形成してもよい。なお、図17において前述の図4と同様の構成には同符号を付している。複数の反射スリットsi1は、周方向Cに第1の繰り返しパターンを有し、且つ、径方向Rに第2の繰り返しパターンを有するように、ディスク110の全周に並べられている。スリットトラックSI1は、第1の繰り返しパターンのピッチP1が第2の繰り返しパターンのピッチP2よりも長くなるように形成されている。また、スリットトラックSI1は、第1の繰り返しパターンのピッチP1が径方向の外側の位置ほど長くなるように形成されている。
スリットトラックSI1の各反射スリットsi1は、周方向中心位置での径方向Rに沿った軸を対象軸として周方向Cに略線対称な形状であり、且つ、径方向中心位置での周方向Cに沿った軸を対象軸として径方向Rに略線対称な形状に形成されている。また、各反射スリットsi1は、90度回転する前と後とで略同一形状となる90度回転対称形状(例えば正方形)を径方向Rに圧縮した形状、すなわち略長方形に形成されている。
なお、スリットトラックSI1以外の構成については、前述の実施形態と同様であるため説明を省略する。
本変形例によっても上記実施形態と同様の効果を奏する。また、菱形等の形状に比べて鋭角に尖った部分がないため、スリットの形成が容易となり、スリット形状の精度を向上できる。
また、図18〜図21に、スリットトラックSI1の反射スリットsi1の形状のさらに他のバリエーションを示す。なお、図18〜図21では1つの反射スリットsi1のみを抽出して示している。
図18〜図21に示す各反射スリットsi1の形状は、以下に示す共通の特徴を有する。すなわち、各反射スリットsi1は、径方向Rの幅wrが周方向Cに沿って増加して減少する形状、且つ、周方向Cの幅wcが径方向Rに沿って増加して減少する形状である。また、各反射スリットsi1は、幅wrが最大となる位置での径方向Rに沿った軸を対象軸として周方向Cに略線対称な形状であり、且つ、幅wcが最大となる位置での周方向Cに沿った軸を対象軸として径方向Rに略線対称な形状である。
一方で、図18〜図21に示す各反射スリットsi1の形状は、以下に示す個別の特徴を有する。すなわち、図18に示す反射スリットsi1は、径方向の幅wrの周方向Cに沿った変化が、周方向端部近傍では緩やかであり、周方向中央位置に近づくほど急峻となる形状である。反対に、図19に示す反射スリットsi1は、径方向の幅wrの周方向Cに沿った変化が、周方向端部近傍において急峻であり、周方向中央位置に近づくほど緩やかとなる形状である。また、図20に示す反射スリットsi1は、径方向の幅wrの周方向Cに沿った変化が、周方向端部近傍では緩やかであり、周方向端部位置と周方向中央位置との中間地点では急峻となり、周方向中央位置近傍では再び緩やかとなる形状である。反対に、図21に示す反射スリットsi1は、径方向の幅wrの周方向Cに沿った変化が、周方向端部近傍では急峻であり、周方向端部位置と周方向中央位置との中間地点では緩やかとなり、周方向中央位置近傍では再び急峻となる形状である。
上記各形状の特徴に基づいて、所望の受光信号の波形が得られるように、スリットトラックSI1の反射スリットsi1を適宜の形状に形成してもよい。
(4−3.光学モジュールをシャフトのラジアル荷重方向に配置する場合)
モータMのシャフトSHは、モータMにより回転駆動される駆動対象(例えばギアやプーリ等)からラジアル方向の荷重を受ける場合がある。この荷重により、シャフトSHに若干の撓みが生じ、シャフトSHの回転軸心AXの位置ずれ(変位)が生じうる。したがって、光学モジュール120を上記荷重方向に対応した位置及び向きに配置してもよい。
図22及び図23は、モータMをシャフトSHの回転力出力側から見た図である。これら図22及び図23では、回転力出力側と反対側に配置されたエンコーダ100のうち、光学モジュール120のみを抽出して破線で示している。
例えば図22に示す例では、シャフトSHの先端に設けられた出力ギアGが、モータMにより回転駆動される駆動対象であるギアG1と噛み合っている。ギアG1は、例えば減速機の入力軸に設けられたギア等である。これにより、シャフトSHは矢印149で示すラジアル方向に押されるように荷重を受ける。光学モジュール120は、受光アレイPEが有する複数の受光素子p7の並び方向(例えば光源121の光軸Opを通り径方向に平行な線Lrの方向)と、エンコーダ100の測定対象であるモータMのシャフトSHの回転軸心AXとモータMにより回転駆動されるギアG1の回転軸心AX1とを結ぶ方向とが、略一致するように配置されている。
また、図23に示す例では、シャフトSHの先端に設けられた駆動プーリPuが、モータMにより回転駆動される駆動対象である従動プーリPu1とベルト150(チェーン等でもよい)により連結されている。これにより、シャフトSHは矢印151で示すラジアル方向に引っ張られるように荷重を受ける。光学モジュール120は、受光アレイPEが有する複数の受光素子p7の並び方向(例えば光源121の光軸Opを通り径方向に平行な線Lrの方向)と、エンコーダ100の測定対象であるモータMのシャフトSHの回転軸心AXとモータMにより回転駆動される従動プーリPu1の回転軸心AX2とを結ぶ方向とが、略一致するように配置されている。
本変形例によれば、荷重によりシャフトSHが撓む方向と、光学モジュール120の受光アレイPEによる測定対象方向とを一致させることにより、シャフトSHの撓みによる偏心量を精度良く測定することができる。また、ディスク110を回転させずに停止させた状態でも、ラジアル荷重によるシャフトSHの撓み量を測定することができる。その結果、測定した撓み量に基づいた各種の処理(例えば異常検出、故障予知、警告やアラーム、位置データの誤差補正等)の実行が可能となる。
(4−3.その他)
以上では、低インクリメンタル信号を生成するためのスリットトラックSI1を使用して偏心量を測定する構成としたが、高インクリメンタル信号を生成するためのスリットトラックSI2を周方向及び径方向の各々に繰り返しパターンを有するパターンとして、当該スリットトラックSI2を使用して偏心量を測定する構成としてもよい。すなわち、偏心量を使用して位置データを補正する場合、最終的に高インクリメンタル信号を用いた逓倍処理により分解能を高めた位置データを補正することから、実際に欲しい偏心量は高インクリメンタル信号を生成する部分である。このため、スリットトラックSI2を使用して偏心量を測定する構成とすることで、欲しい偏心量をより正確に取得することができる。なお、スリットトラックSI2を周方向及び径方向の各々に繰り返しパターンを有する構成とする場合、必ずしも周方向の繰り返しパターンのピッチP1を径方向の繰り返しパターンのピッチP2よりも長くする必要はなく、ピッチP1がピッチP2と同等か、あるいはピッチP2をピッチP1より長くしてもよい。ピッチP2をピッチP1より長くした場合には、1スリット内の偏心量の検出範囲を増やすことができる。
以上では、ディスク110にピッチの異なるインクリメンタルパターンを有する2つのスリットトラックSI1,SI2を設ける場合を説明したが、ピッチの異なるインクリメンタルパターンを有する3以上のスリットトラックを設けてもよい。この場合にも、積上げ方式により高い分解能を実現することができる。
また、以上では、受光アレイPA1,PA2がそれぞれ18個の受光素子を有し、A相アブソリュート信号及びB相アブソリュート信号がそれぞれ9ビットの絶対位置を表す場合を説明したが、受光素子の数は18以外でもよく、アブソリュート信号のビット数も9に限定されない。また、受光アレイPI1,PI2の受光素子の数も、上記実施形態の数に特に限定されるものではない。
また、以上では、エンコーダ100がモータMに直接連結される場合について説明したが、例えば減速機や回転方向変換機等の他の機構を介して連結されてもよい。
また、上記実施形態では、光源と受光アレイとがディスク110のスリットトラックに対し同じ側に配置された、いわゆる反射型エンコーダである場合を例にとって説明したが、これに限定されない。すなわち、光源と受光アレイとがディスク110を挟んで反対側に配置された、いわゆる透過型エンコーダであってもよい。この場合、ディスク110において、スリットトラックSA1,SA2,SI1,SI2の各スリットを透過スリット(例えば孔)として形成する、あるいは、ガラスや透明樹脂等の光を透過する材質のディスクにおいてスリット以外の部分をスパッタリング等により粗面としたり透過率の低い材質を塗布したりすることで形成してもよい。本変形例においては、光源121と、受光アレイPA1,PA2,PIL1,PIL2,PE,PIHとが、ディスク110を挟んで対向配置されるが、本変形例における光学モジュール120は、このように別体として形成された光源と受光アレイとを含む。このような透過型エンコーダを用いた場合も、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
<5.制御部のハードウェア構成例>
次に、図24を参照しつつ、信号処理部130のハードウェア構成例について説明する。
図24に示すように、信号処理部130は、例えば、CPU901と、ROM903と、RAM905と、ASIC又はFPGA等の特定の用途向けに構築された専用集積回路907と、入力装置913と、出力装置915と、記録装置917と、ドライブ919と、接続ポート921と、通信装置923とを有する。これらの構成は、バス909や入出力インターフェース911を介し相互に信号を伝達可能に接続されている。
プログラムは、例えば、ROM903やRAM905、記録装置917等に記録しておくことができる。
また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスクなどの磁気ディスク、各種のCD・MOディスク・DVD等の光ディスク、半導体メモリ等のリムーバブルな記録媒体925に、一時的又は非一時的(永続的)に記録しておくこともできる。このような記録媒体925は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することもできる。この場合、これらの記録媒体925に記録されたプログラムは、ドライブ919により読み出されて、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、ダウンロードサイト・他のコンピュータ・他の記録装置等(図示せず)に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、LANやインターネット等のネットワークNWを介し転送され、通信装置923がこのプログラムを受信する。そして、通信装置923が受信したプログラムは、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、適宜の外部接続機器927に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、適宜の接続ポート921を介し転送され、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
そして、CPU901が、上記記録装置917に記録されたプログラムに従い各種の処理を実行することにより、前述の偏心量測定部136、異常判定部138、パラメータ生成部139、パラメータ更新部141、位置データ補正部142等が実現される。この際、CPU901は、例えば、上記記録装置917からプログラムを直接読み出して実行してもよいし、RAM905に一旦ロードした上で実行してもよい。更にCPU901は、例えば、プログラムを通信装置923やドライブ919、接続ポート921を介し受信する場合、受信したプログラムを記録装置917に記録せずに直接実行してもよい。
また、CPU901は、必要に応じて、例えばマウス・キーボード・マイク(図示せず)等の入力装置913から入力する信号や情報に基づいて各種の処理を行ってもよい。
そして、CPU901は、上記の処理を実行した結果を、例えば表示装置や音声出力装置等の出力装置915から出力してもよく、さらにCPU901は、必要に応じてこの処理結果を通信装置923や接続ポート921を介し送信してもよく、上記記録装置917や記録媒体925に記録させてもよい。
100 エンコーダ
110 ディスク
120 光学モジュール(センサ部)
120A 光学モジュール(センサ部)
121 光源
130 信号処理部
135 位置データ生成部
136 偏心量測定部
137 偏心量記録部(第1記録部)
138 異常判定部
139 パラメータ生成部
140 パラメータ記録部(第2記録部)
141 パラメータ更新部
142 位置データ補正部
C 周方向
CT 制御装置
E 偏心量
e 偏心値(偏心量)
Lr 線
M モータ
Op 光軸
PA1 受光アレイ(第1アブソリュート受光部)
PA2 受光アレイ(第2アブソリュート受光部)
PE 受光アレイPE(第2受光部)
PIL1 受光アレイ(第1受光部、第1インクリメンタル受光部)
PIL2 受光アレイ(第1受光部、第1インクリメンタル受光部)
PIH 受光アレイ(第2インクリメンタル受光部)
Prm 補正パラメータ
P1 ピッチ
p1 第1アブソリュート受光素子
P2 ピッチ
p2 第2アブソリュート受光素子
p3 第3アブソリュート受光素子
p4 第4アブソリュート受光素子
p5 受光素子(第1受光素子)
p7 受光素子(第2受光素子)
R 径方向
S サーボシステム
SA1 スリットトラック(第1アブソリュートスリット列)
sa1 反射スリット
SA2 スリットトラック(第2アブソリュートスリット列)
sa2 反射スリット
SI1 スリットトラック(スリット列、第1インクリメンタルスリット列)
si1 反射スリット
SI2 スリットトラック(第2インクリメンタルスリット列)
si2 反射スリット
SM サーボモータ
wc 幅
wr 幅

Claims (22)

  1. 円板状のディスクと、
    前記ディスクに対向して配置されたセンサ部と、
    を有し、
    前記ディスクは、
    周方向に第1の繰り返しパターンを有し、且つ、径方向に第2の繰り返しパターンを有するように複数のスリットが並べられたスリット列を有し、
    前記センサ部は、
    前記スリット列の前記周方向の移動に対応して第1受光信号を出力する第1受光部と、
    前記スリット列の前記径方向の移動に対応して第2受光信号を出力する第2受光部と、を有する、
    エンコーダ。
  2. 前記スリット列は、
    前記第1の繰り返しパターンのピッチが前記径方向の外側の位置ほど長くなるように形成されている、
    請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記スリット列は、
    前記周方向に線対称な形状であり、且つ、前記径方向に線対称な形状である前記スリットを有する、
    請求項1又は2に記載のエンコーダ。
  4. 前記スリット列は、
    前記径方向の幅が前記周方向に沿って増加して減少する形状の前記スリットを有する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  5. 前記スリット列は、
    前記周方向の幅が前記径方向に沿って増加して減少する形状の前記スリットを有する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  6. 前記スリット列は、
    前記第1の繰り返しパターンのピッチが前記第2の繰り返しパターンのピッチよりも長くなるように形成されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  7. 前記スリット列は、
    90度回転対称形状を前記径方向に圧縮した形状である前記スリットを有する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  8. 前記スリット列は、
    略菱形の前記スリットを有する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  9. 前記第1受光部は、
    前記周方向に沿って並べて配置され、光源から出射され前記スリット列を透過又は反射された光を受光して前記第1受光信号を出力する複数の第1受光素子を有し、
    前記第2受光部は、
    前記径方向に沿って並べて配置され、前記光源から出射され前記スリット列を透過又は反射された光を受光して前記第2受光信号を出力する複数の第2受光素子を有する、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  10. 前記第1受光部と前記第2受光部は、
    前記周方向に沿って並べて配置されている、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  11. 前記第1受光部は、
    前記周方向に沿って2つに分離して配置されており、
    前記第2受光部は、
    2つの前記第1受光部の間に配置されている、
    請求項10に記載のエンコーダ。
  12. 前記第1受光部及び前記第2受光部の各々は、
    光源の光軸を通り前記径方向に平行な線を対称軸として前記周方向に対称な形状を有する、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  13. 前記スリット列は、
    前記周方向に第1インクリメンタルパターンを有するように前記複数のスリットが並べられた第1インクリメンタルスリット列であり、
    前記第1受光部は、
    光源から出射され前記第1インクリメンタルスリット列を透過又は反射された光を受光して第1インクリメンタル信号を出力する第1インクリメンタル受光部である、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  14. 前記ディスクは、
    前記周方向に前記第1インクリメンタルパターンよりも前記周方向のピッチが短い第2インクリメンタルパターンを有するように複数のスリットが並べられた第2インクリメンタルスリット列を有し、
    前記センサ部は、
    前記光源から出射され前記第2インクリメンタルスリット列を透過又は反射された光を受光して第2インクリメンタル信号を出力する第2インクリメンタル受光部を有する、
    請求項13に記載のエンコーダ。
  15. 前記ディスクは、
    前記周方向に第1アブソリュートパターンを有するように複数のスリットが並べられた第1アブソリュートスリット列と、
    前記周方向に第2アブソリュートパターンを有するように複数のスリットが並べられた第2アブソリュートスリット列と、を有し、
    前記センサ部は、
    光源から出射され前記第1アブソリュートスリット列を透過又は反射された光を受光して、第1の位相の第1アブソリュート信号を出力する複数の第1アブソリュート受光素子、及び、前記第1の位相と所定の位相差を有する第2の位相の前記第1アブソリュート信号を出力する複数の第2アブソリュート受光素子が、前記周方向に交互に配置された第1アブソリュート受光部と、
    前記光源から出射され前記第2アブソリュートスリット列を透過又は反射された光を受光して、前記第1の位相の第2アブソリュート信号を出力する複数の第3アブソリュート受光素子、及び、前記第2の位相の前記第2アブソリュート信号を出力する複数の第4アブソリュート受光素子が、前記周方向に沿って交互に配置された第2アブソリュート受光部と、を有する、
    請求項13又は14に記載のエンコーダ。
  16. 前記第1受光信号又は前記第2受光信号の少なくとも一方に基づいて所定の信号処理を行う信号処理部をさらに有し、
    前記信号処理部は、
    前記第2受光信号に基づいて、前記ディスクが1回転する間に前記径方向に移動した量である偏心量を測定する偏心量測定部を有する、
    請求項1〜15のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  17. 前記信号処理部は、
    前記偏心量測定部により測定した前記偏心量を記録する第1記録部と、
    前記偏心量測定部により測定した前記偏心量と前記第1記録部に記録された前記偏心量とを比較して、前記偏心量に係る異常の有無を判定する異常判定部を有する、
    請求項16に記載のエンコーダ。
  18. 前記信号処理部は、
    前記第1受光信号に基づいて位置データを生成する位置データ生成部と、
    前記偏心量測定部により測定した前記偏心量に基づいて、前記ディスクの偏心による前記位置データの誤差を補正するための補正パラメータを生成するパラメータ生成部と、
    前記補正パラメータに基づいて前記位置データを補正する位置データ補正部と、を有する、
    請求項16又は17に記載のエンコーダ。
  19. 前記信号処理部は、
    前記パラメータ生成部により生成した前記補正パラメータを記録する第2記録部と、
    所定のタイミングで前記第2記録部に記録された前記補正パラメータを更新するパラメータ更新部と、を有する、
    請求項18に記載のエンコーダ。
  20. 前記センサ部は、
    前記第2受光部が有する複数の受光素子の並び方向と、前記エンコーダの測定対象であるモータのシャフトの回転軸心と前記モータにより回転駆動される駆動対象の回転軸心とを結ぶ方向と、が略一致するように配置されている、
    請求項1〜19のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  21. 回転子が固定子に対して回転するモータと、
    前記回転子の位置、速度、加速度の少なくとも1つを検出する、請求項1〜20のいずれか1項に記載のエンコーダと、
    を有する、サーボモータ。
  22. 回転子が固定子に対して回転するモータと、
    前記回転子の位置、速度、加速度の少なくとも1つを検出する、請求項1〜20のいずれか1項に記載のエンコーダと、
    前記エンコーダの検出結果に基づいて前記モータを制御する制御装置と、
    を有する、サーボシステム。
JP2019163024A 2019-09-06 2019-09-06 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム Active JP6924419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163024A JP6924419B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
CN202310987395.8A CN117029887A (zh) 2019-09-06 2020-07-22 编码器、伺服电机、伺服系统
CN202010712300.8A CN112461275A (zh) 2019-09-06 2020-07-22 编码器、伺服电机、伺服系统
EP20194633.2A EP3789736B1 (en) 2019-09-06 2020-09-04 Encoder, servomotor, and servo system
SI202030217T SI3789736T1 (sl) 2019-09-06 2020-09-04 Dajalnik, servomotor in servosistem
US17/013,636 US11675328B2 (en) 2019-09-06 2020-09-06 Encoder, servomotor, and servo system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163024A JP6924419B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042979A true JP2021042979A (ja) 2021-03-18
JP6924419B2 JP6924419B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=72381017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163024A Active JP6924419B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11675328B2 (ja)
EP (1) EP3789736B1 (ja)
JP (1) JP6924419B2 (ja)
CN (2) CN117029887A (ja)
SI (1) SI3789736T1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614626B1 (ja) * 2019-06-04 2019-12-04 株式会社精工技研 偏心測定装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486521A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Fanuc Ltd 高精度ロータリエンコーダ
JP2012002592A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Canon Inc ロータリーエンコーダ
US20130015337A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa-Recherche Et Developpement Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method
JP2014178227A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP2015090309A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2015105829A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社ニコン エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置、及びステージ装置
JP2015200613A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068068B2 (ja) * 2005-12-06 2012-11-07 株式会社リコー ロータリエンコーダ装置、回転体駆動制御装置及び画像形成装置
JP5099459B2 (ja) * 2010-03-19 2012-12-19 株式会社安川電機 光全周エンコーダ及びモータシステム
JP5692584B2 (ja) 2011-02-15 2015-04-01 株式会社安川電機 サーボモータ製造方法、サーボモータ製造装置、サーボモータ、エンコーダ
JP6263965B2 (ja) * 2013-11-05 2018-01-24 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP5943238B2 (ja) * 2013-11-05 2016-07-05 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP5999584B2 (ja) * 2013-11-05 2016-09-28 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP7083642B2 (ja) * 2017-12-28 2022-06-13 株式会社小糸製作所 モータ、及びこれを用いた灯具
DE102018200449A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102019210274A1 (de) 2019-07-11 2021-01-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486521A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Fanuc Ltd 高精度ロータリエンコーダ
JP2012002592A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Canon Inc ロータリーエンコーダ
US20130015337A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa-Recherche Et Developpement Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method
JP2014178227A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP2015090309A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2015105829A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社ニコン エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置、及びステージ装置
JP2015200613A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6924419B2 (ja) 2021-08-25
CN112461275A (zh) 2021-03-09
SI3789736T1 (sl) 2023-08-31
EP3789736B1 (en) 2023-05-10
CN117029887A (zh) 2023-11-10
EP3789736A1 (en) 2021-03-10
US20210072721A1 (en) 2021-03-11
US11675328B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126290B2 (ja) エンコーダ、サーボモータ、サーボユニット及びエンコーダの製造方法
US8698071B2 (en) Rotary encoder having multiple slit arrays, which detects rotation angle
US20150354992A1 (en) Encoder, servo system, and position data generation method of encoder
CN104977032A (zh) 编码器、附带编码器的马达、伺服系统
EP3032225A2 (en) Encoder and motor with encoder
JP6128328B2 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
CN112240781B (zh) 编码器、伺服电机、伺服系统
JP6924419B2 (ja) エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
JP5943238B2 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP5999584B2 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2016118486A (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP6098999B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP6037258B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP6010876B1 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
US20150122980A1 (en) Encoder, motor with encoder, and servo system
JP2020139911A (ja) エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
WO2015151232A1 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2017207423A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
WO2015151230A1 (ja) エンコーダ、エンコーダ制御装置及びエンコーダの異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150