JP2021041377A - 軟水化装置 - Google Patents
軟水化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021041377A JP2021041377A JP2019167342A JP2019167342A JP2021041377A JP 2021041377 A JP2021041377 A JP 2021041377A JP 2019167342 A JP2019167342 A JP 2019167342A JP 2019167342 A JP2019167342 A JP 2019167342A JP 2021041377 A JP2021041377 A JP 2021041377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tank
- ion exchange
- exchange resin
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
Abstract
Description
しかし、イオン交換樹脂の再生時期は、原水硬度と予想される使用量(使用者数、浴室や洗面等の使用目的等)から算出されるが、個々の使用量や使用回数等による変動量を都度把握して再生時期を算出することが困難である。このため、再生時期到達前に再生してしまい再生液の無駄と再生の手間の増加を招いたり、または、再生時期が到達後も継続使用することで軟水の機能を利用できないなどの不具合が発生するため、再生時期を適切に把握しさらに、確実な再生作業を促すことができる軟水化装置が要望される。
特許文献2に記載の従来技術では、水路内に設けた水力発電機で発生する交番電圧の波形を測定して浄水量の積算値を算出し、予め設定された総浄水量と比較し、濾過材の交換時期を表示する方法が開示されている。また、特許文献2には、表示部の近傍に積算値のリセットを行うスイッチを設けた構成が開示されている。
また、定流量弁を用いることで、コストアップする問題があり、更に、シャワー等で個々のユーザーが要望する水量を確保できないなどの問題点があった。
また、浄水量の積算値のリセットをスイッチ操作で行うため、操作漏れなどによる不具合を発生し易いなどの問題点があった。
特許文献1および2に記載の従来技術で使用量を検出することは可能となるが、個々の使用量や使用回数等による変動量を都度把握して再生時期を算出するには、ユーザーがあらかじめ原水硬度或いは再生時期を手動で入力する等の操作をしなければ、個々のユーザーの使用環境に対応できないという問題点があった。
(1)本発明に係る軟水化装置は、イオン交換樹脂が充填されたイオン交換樹脂部と、前記イオン交換樹脂部を収納するタンクを備え、前記タンクに原水を供給するための水入口部と、前記原水を前記イオン交換樹脂に通過させて生成した軟水を前記タンクから外部へ流出させるための水出口部と、前記タンクに前記イオン交換樹脂を再生するための再生液を投入する再生液投入口と、前記イオン交換樹脂部を通過した前記再生液を排水するための再生液排水口を備えた軟水化装置であって、前記原水の量と前記イオン交換樹脂の再生時期を報知するための報知部と、前記報知部を制御する制御部と、前記報知部と前記制御部に電力を供給する電源部と、前記電源部に電力を供給する電力供給部と、前記報知の作動をリセットするためのリセット手段を備えたことを特徴とする。
(4)本発明に係る軟水化装置において、前記電源部に電力を供給する電力供給部が水力発電装置であって、前記水力発電装置が前記水入口部のタンク接続部より上流側および/または前記水出口部のタンク接続部より下流側に設けられたことが好ましい。
(6)本発明に係る軟水化装置において、前記電源部に電力を供給する電力供給部が商用電源であって、前記水入口部と前記水出口部の間に流量センサーが設けられたことが好ましい。
(8)本発明に係る軟水化装置において、前記制御部は、前記リセット手段の起動時点の軟水生成量の数値が軟水生成量下限値以上の場合に、前記起動時点の軟水生成量の数値を次回報知に実行するための軟水生成量に置き換えとする機能を有することが好ましい。
(9)本発明に係る軟水化装置において、前記制御部は、前記リセット手段の起動時点の軟水生成量の数値が軟水生成量下限値未満の場合に、次回報知を実行するための軟水生成量を初期設定数値とする機能を有することが好ましい。
軟水化装置において、タンクの内部を満水状態として使用し、軟水を生成するが、軟水化装置を使用していない状態でもタンクの内部は満水状態を維持している。しかし、軟水化装置のイオン交換樹脂部を再生する場合は、タンクの中の水を排出し、再生液を投入して再生処理するので、再生処理後に満水で無いことを検出すると、リセット手段は再生直後と判断し、上述のリセット動作を自動的に行う。この自動リセット動作により報知作動の判断基準を明確に設定できる。
また、水力発電装置を水入口部の上流側と水出口部の下流側の間に設けることで、水入口部からタンク内に原水を供給し水出口部から軟水を排出する水流を利用し発電することが可能であり、この電力を利用して制御部と報知部を作動させる電力を供給できる。
以下、本発明に係る第1実施形態の軟水化装置を挙げて本発明の詳細について説明するが、本発明は以下に説明する実施形態に制限されるものではない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る軟水化装置Nの概要図である。この軟水化装置Nは、イオン交換樹脂を備えたイオン交換樹脂部1を収納するタンク2を有し、このタンク2に、水入口部3、水出口部4、再生液投入口5、再生液排水口6が設けられ、これら全体が外装11で覆われた基本構成を有する軟水化装置である。
軟水化装置Nは、一例として浴室用の給水管を水入口部3に接続し、水出口部4を浴室用の給水栓やシャワー配管に接続して浴室やシャワー室に設置される。
導水管20はタンク2の底部側に接続された水平部20aと水平部20aの先端部に接続されて上方に立ち上がる鉛直部20bからなり、鉛直部20bの上端が外装11の天井壁を貫通して上方に開口され、この開口部に水入口部3が形成されている。また、タンク2の上面側であって導水管20に近い位置に直管状の出口管21が接続されている。この出口管21の下端がタンク2に接続され、上端部が外装11の天井壁を貫通して上方に開口され、この開口部に水出口部4が形成されている。
また、タンク2においてその右側面に近い上面壁の部分に、直管状の投入管24が接続されている。この投入管24の下端がタンク2に接続され、投入管24の上端が外装11の上面壁から上方に突出され、投入管24の上端がキャップ25により開閉自在に閉じられている。投入管24の上端開口部に再生液投入部5が形成されている。
以上説明のように投入管24と排出管22の先端位置は、後述するイオン交換樹脂の再生の際に必要に応じてキャップ23、25を取り外し、双方の先端側を開口できるように構成されていれば、いずれの位置であっても良い。再生液投入口5と再生液排水口6の形成位置は外装11の内側であっても外側であっても良い。
本実施形態では、軟水を生成し、軟水化装置Nを使用している場合は、常時タンク2の内部に水が満たされた状態で第1の電極10aと第2の電極10bは通電状態となる。
また、イオン交換樹脂の再生を行う場合は、一度タンク2内の水を排水して再生液(塩水)を投入する作業を行うことで電極10a、10b間が非通電状態となり、その非通電状態に基づき制御部9bが報知部9cへのリセット操作を実行する。
なお、報知部9cとして図1に示す例では、LEDからなる表示バーを10個横に並べて制御基板9上に配置した構造を適用し、表示バーを透明な防水皮膜で覆い、タンク2の天井壁に設けた透孔から外部に露出させ、視認可能とした構造を採用している。あるいは、タンク2の天井壁に透明窓部を設け、この透明窓部の下にLEDからなる表示バーを視認可能なように設置し、タンク2の外部から視認可能な構成としても良い。
この時、原水の流れを利用して水力発電装置7が発電し制御基板9の電源部9aに(例えば1.8〜12Vで)電力を供給する。電源部9aは、供給を受ける電圧が制御部9b並びに報知部9cで使用する電圧(例えば5V)以上の時は(例えば5Vに降圧して)定電圧化し、それ未満(例えば5V未満)の時は水力発電装置7が発電した電力をそのまま其々に供給すると共に、降圧前の発電圧値を制御部9bに供給する。
なお、この制御部9bには、図示略のEEPROM(不揮発性メモリ)が設けられており、このEEPROMに記憶されている情報に従い報知部9cを後述するように制御することができる。また、制御部9bは、前記EEPROMに必要な情報を書き込むか、必要な情報を書き替えるか、各種情報を消去する機能も有し、後述するように報知部9cの作動を制御する。
本形態の軟水化装置Nの通水量の使用域は、6〜10L/分を想定しており、起動電圧(1.8V)は概ね5L/分付近とする。このため、起動電圧以下の時は、使用域から外れるので、別途電源不要と考えることができる。しかしながら、起動電圧近傍まで軟水生成量積算のみでも安定機能させることが好ましい。
(1)通水量が6L/分以下になった時を検出し、これにより後述するスリープ処理に移行し、最低限の消費電力として、起動電圧近傍まで軟水生成量積算だけを行う。
(2)スリープ処理に移行することは、供給を受ける電力が不安定になる可能性が高いことから、この時、一旦EEPROMにデータを書き込む。
(3)発電圧を常時監視することで、現在の流量が毎分何L位かを予測することができる。これにより、軟水生成量積算の基準としている後述の時間閾値を、後述するように可変することで、より精度の高い算出ができる。
この方式は、あらかじめ発電圧値と流量との関係から時間閾値を求め、発電積算時間(軟水生成時間と等しい)が軟水生成時の平均的な流量の時間閾値に到達すると軟水生成量に1を加算し、発電積算時間を0に戻すことを繰返し行うことで前記軟水生成量を積算して行うものである。尚、軟水生成時の平均的な流量は、使用者が快適にシャワーを浴びることができる6〜10L/分の中央値(8L/分)を用いることができる。また、時間閾値とは、流量に基づく、単位水量当たりの通過時間である。
また、制御部9bに組み込まれているプログラム上では、取りこぼしを防ぐために、時間閾値カウンタが750になると軟水生成量用カウンタに1Lを加算し、その後、時間閾値を0に戻して再積算するという動作を行う。
また、通常のマイコンで取り扱える数値の上限は、8Bit(255)、16Bit(65535)が一般的で、特殊な処理で32Bit(4294967295)を取り扱うことは可能であるが、内部処理が複雑になり動作不良の原因となるおそれがある。
このため、制御部9に搭載するマイコンが高性能マイコンでない限り、通常のマイコンで扱い易い8Bit(255)、16Bit(65535)で数値を取扱い、数値が上限に達する前に別カウンタに1加算し、0から数え直すことが好ましい。
本実施形態では、1リットル当たりの実際の軟水生成時の時間閾値を求め、これを用いて1リットル毎に換算し、制御部9bがあらかじめ情報として保有している軟水生成量上限閾値と比較し、報知部9cに対して色彩や数値等の表示による報知に、音による報知を併用も可能である。
上述した「実際の軟水生成時の時間閾値」とは、先の説明において(3)に記載した通り、発電圧を常時監視することで現在の流量を予測できる。
例えば、流量6L/分の時の発電圧が3V、流量10L/分の時の発電圧が5Vだと仮定すると、先に説明したように監視している発電量が3Vの時の時間閾値は、1000回、5Vの時の時間閾値は600回となり、この関係は後述するメインループ処理のステップS8の説明と図3に示す通り、傾き(a)と切片(b)で可変することができる。
先の説明のように、この可変させた数値を先の記載に従い0〜750を繰り返す時間閾値用カウンタの750に代入することにより、より精度の高い軟水生成量の算出を行うことを目指すことができる。
本実施例では、10目盛のLEDカラーバー表示器を報知部9cに搭載し、目盛の数で量的な情報と目盛の色で再生時期に近づいている時間的な情報を使用者に報知する構成を採用することができ、聴覚化する場合は再生時期に近づいていることを音の強弱や種類、音に変化を付けるなど、どちらか一方、或いは数値や音の両方を併用する他の方法に置き換えても良い。
制御部9bの制御動作においては、図3に示すように、起動時一回だけ実行する起動時1スキャン処理と、通常時繰返し実行するメインループ処理と、一定時間当たりの通水量が一定値より下回ると制御部9bの稼働を維持するために消費電力を抑えて軟水生成量の積算のみを行うスリープ処理が設定されている。
起動時1スキャン処理では、EEPROM(不揮発性メモリ)に保存してある「軟水生成量A」と「軟水生成量上限閾値B」を読み出す(ステップ:S1)。EEPROMに保存する数値の一例として、「軟水生成量A」の初期値0リットル、「軟水生成量上限閾値B」の初期値1000リットルを選択することができる。
次に、電極10a、10b間の通電状態から、タンク2が満水か否かを検出し(ステップ:S1)、満水でない時は再生直後と判別し、使用者に対し次回も同様のタイミングで再生時期報知ができるように、その時点の「軟水生成量A」を「軟水生成量上限閾値B」に置換えてから「軟水生成量A」をゼロにリセットする(ステップ:S3)。
一方、電極10a、10b間の通電状態から、タンク2の満水状態を検出した時、この段階では何もせずに(ステップ:S4)、次の処理に進む。
このリセット動作により、「軟水生成量A」の初期値0リットル、「軟水生成量上限閾値B」の初期値1000リットルを自動的かつ確実に選択することができる。
一方、軟水生成量上限閾値Bが軟水生成量下限値以上の時は何もせずに(ステップ:S7)後に説明するメインループ処理に進む。
なお、軟水生成量下限値とは、日本で最高クラスの硬度地域(200mg/L程度)において、前記軟水化装置Nを正常に再生した状態で得られる軟水生成量(例えば400L)である。
制御部9bが報知部9cを用いて行う報知処理として、起動時に一回だけ「軟水生成量A」を報知し、以降は軟水生成能力比率D2を報知し、この比率がゼロ以下になった時を再生時期として使用者に報知する。報知処理は、制御基板9上に設けた10段階のLEDバー数と表示色とで行うことができる。
なお、本実施形態での報知手段は制御基板9に設けた10段階のLEDバー数と表示色としているが、数値や音で報知できる構成としてもよい。
長期間使用すると、再生時期を報知するタイミングが軟水化装置Nの実力値とずれることが予想されるが、この場合は一回だけの再生時期報知に頼らずに起動時に表示される「軟水生成量A」で再生操作を行うことにより、簡易的にズレを補正することができる。
この状態が続く時は、「一定値C」より算出した時間閾値毎にメインループ処理に戻り、軟水生成量に1を加算し、その値をEEPROMに保存して再度スリープ処理に移行する動作を繰り返す。
通水量が「一定値C」を上回った時は、メインループ処理に戻る。
その後止水となった場合、制御部9bは稼働停止となるが、水力発電装置7に搭載しているコンデンサにより、僅かではあるが制御部9bの稼働停止を遅延することができるので、その時点の「軟水生成量A」をEEPROMに保存することができる。
一般的に、制御にはシングルタスクとマルチタスクという概念があり、パーソナルコンピュータやスマートフォン等の制御機器ではマルチタスクが主流であるので、複数の複雑な制御を並列で同時実行することができる。しかし、そのためには高度な並行処理が可能な演算装置とメモリを必要とし、制御機器自体が高価になる問題がある。
一方で、マイコンは、安価ではあるが、シングルタスク(1つのソフトしか動かせない)による制御が一般的である。本願の先の実施形態に係る軟水化装置の制御装置9には、単一機能であり、安価なシングルタスク品の演算装置を採用することが好ましい。
タスクとは、先頭行から最終行までを繰返し実行するプログラムのことで、1回の実行を1スキャンといい、本実施形態では図3に示すメインループ処理に該当する。
この1スキャンの実行時間(周期)は、操作している内容によって変化する。例えば、通常0.01S周期の1スキャンが、1L加算時は演算と表示処理が増えるため0.50S程度となる。
割込み処理とは、シングルタスク実行中にマイコンに標準搭載されているクロック周期等を利用してイベント発生を監視し、イベントが発生した時にシングルタスク実行を一時中断させて(割り込んで)、イベント発生があったことを知らせる機能である。
本実施形態ではこの機能を利用し、先に説明したように、あらかじめ発電圧値と流量との関係から時間閾値を求め、発電積算時間(軟水生成時間と等しい)が軟水生成時の平均的な流量の時間閾値に到達すると軟水生成量に1を加算し、発電積算時間を0に戻すことを繰返し行う処理を実施できる(ステップ:S10)。
即ち、取りこぼしを防ぐために、時間閾値カウンタが750になると軟水生成量用カウンタに1Lを加算し、その後、時間閾値を0に戻して再積算するという動作を行う場合に適用する。
ステップS10により、メインループ処理周期が大きくバラついても、0.01S毎に確実に時間閾値に1を加算できる。
図4は、本発明の第2実施形態における軟水化装置N2の概要図で、水入口部3と前記水出口部4の間の、例えば導水管20に、水力発電装置7の代わりに流量センサー12を組込み、電源線8を商用電源14に接続し、制御基板9と流量センサー12の間に流量センサー12への電源供給と流量信号からなる流量センサー配線13を組み込んだものである。その他の構造については、図1に示した第1実施形態の軟水化装置Nと同等であり、同等の構成要素については同一の符号を付し、同一要素の説明については省略する。
軟水化装置N2では、流量センサー12が通水を検出すると通水検出処理を実施してからメインループ処理を実行し、メインループ処理中に流量センサー12が止水を検出するとスリープ処理を実行し、通水検出を待つ動作を繰り返す。
メインループ処理において、制御部9bは、「軟水生成量A」の換算と加算、EEPROMに対する情報保存を1リットル毎に繰返しながら(ステップ:S11)、常時「軟水生成量A」と「軟水生成量上限閾値B」の関係から軟水生成完了比率D1と、軟水生成能力比率D2と、軟水生成残能力Eをそれぞれ数値化する(ステップ:S9)。
なお、第2実施形態では水力発電装置7の代わりに流量センサー12を導水管20に組み込んでいるため、ステップS11において、一例として、流量センサー12のSN極反転500回を流量1Lと判断して軟水生成量Aをカウントする。
制御部9bが報知部9cを用いて行う報知処理は、先の第1実施形態と同様に、起動時に一回だけ「軟水生成量A」を報知し、以降は軟水生成能力比率D2を報知し、この比率がゼロ以下になった時を再生時期として使用者に報知することができる。報知処理は、第1実施形態と同様に10段階のLEDバー数と表示色とで行うことができる。
更に、流量センサー12を採用することで、導水管20を通過した原水量、換言すると軟水生成量Aを直接かつ正確に測定できるようになり、より精度の高い報知を行うことができる。
第2実施形態の場合、電池使用による電池交換の煩わしさや耐水性の不安等を排除することで、電力供給に対するメンテナンスフリー化を実現した軟水化装置N2を提供することができる。
第2実施形態では、割り込み処理により、ステップS12に示すように流量信号ON毎にカウンタ値(C)を加算する処理を行う(ステップS12)。流量信号として、磁石のS極でON、N極でOFFとすれば良い。
図6に示す第2実施形態においては、ステップS12によりメインループ処理周期が長くなっても、あるいは流量が増え、流量計信号の入力周期が高くなっても、流量計信号のON回数を取りこぼしなく加算できる。
Claims (9)
- イオン交換樹脂が充填されたイオン交換樹脂部と、前記イオン交換樹脂部を収納するタンクを備え、前記タンクに原水を供給するための水入口部と、前記原水を前記イオン交換樹脂に通過させて生成した軟水を前記タンクから外部へ流出させるための水出口部と、前記タンクに前記イオン交換樹脂を再生するための再生液を投入する再生液投入口と、前記イオン交換樹脂部を通過した前記再生液を排水するための再生液排水口を備えた軟水化装置であって、
前記原水の量と前記イオン交換樹脂の再生時期を報知するための報知部と、前記報知部を制御する制御部と、前記報知部と前記制御部に電力を供給する電源部と、前記電源部に電力を供給する電力供給部と、前記報知の作動をリセットするためのリセット手段を備えたことを特徴とする軟水化装置。 - 前記水入口部が前記タンクの前記イオン交換樹脂部の下方に設けられ、前記水出口部が前記タンクの前記イオン交換樹脂部の上方に設けられ、前記再生液投入口が前記タンクの前記イオン交換樹脂部の上方に設けられ、前記再生液排水口が前記タンクの前記イオン交換樹脂部の下方に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の軟水化装置。
- 前記リセット手段が、前記タンクの上部と下部にそれぞれ、前記タンク内部と通電する電極を有し、前記電極の一方が前記タンク上部に配置された第1の電極であり、前記電極の他方が前記タンクの下部に設置された第2の電極であり、前記制御部に、前記第1の電極と前記第2の電極を覆う位置までの満水状態を検知する機能を備え、前記満水状態でない場合に前記リセット手段を作動させる機能を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の軟水化装置。
- 前記電源部に電力を供給する電力供給部が水力発電装置であって、前記水力発電装置が前記水入口部のタンク接続部より上流側および/または前記水出口部のタンク接続部より下流側に設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の軟水化装置。
- 前記制御部は、前記水力発電装置より供給される発電圧値と発電積算時間により、前記イオン交換樹脂を通過する原水量を算出し、前記算出数値に基づき、前記報知部より報知を行う機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の軟水化装置。
- 前記電源部に電力を供給する電力供給部が商用電源であって、前記水入口部と前記水出口部の間に流量センサーが設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の軟水化装置。
- 前記制御部は、前記流量センサーの出力信号により前記イオン交換樹脂を通過する原水量を算出し、前記算出された数値に基づき、前記報知部で報知を行う機能を有することを特徴とする請求項6に記載の軟水化装置。
- 前記制御部は、前記リセット手段の起動時点の軟水生成量の数値が軟水生成量下限値以上の場合に、前記起動時点の軟水生成量の数値を次回報知に実行するための軟水生成量に置き換えとする機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の軟水化装置。
- 前記制御部は、前記リセット手段の起動時点の軟水生成量の数値が軟水生成量下限値未満の場合に、次回報知を実行するための軟水生成量を初期設定数値とする機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の軟水化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019167342A JP7208879B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 軟水化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019167342A JP7208879B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 軟水化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021041377A true JP2021041377A (ja) | 2021-03-18 |
JP7208879B2 JP7208879B2 (ja) | 2023-01-19 |
Family
ID=74862785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019167342A Active JP7208879B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 軟水化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7208879B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115490299A (zh) * | 2022-09-05 | 2022-12-20 | 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 | 水质软化控制方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004330194A (ja) * | 2004-08-06 | 2004-11-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 浄水器 |
JP2007000740A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Toto Ltd | 殺菌洗浄装置 |
JP2015166067A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 三浦工業株式会社 | イオン交換装置 |
-
2019
- 2019-09-13 JP JP2019167342A patent/JP7208879B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004330194A (ja) * | 2004-08-06 | 2004-11-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 浄水器 |
JP2007000740A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Toto Ltd | 殺菌洗浄装置 |
JP2015166067A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 三浦工業株式会社 | イオン交換装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115490299A (zh) * | 2022-09-05 | 2022-12-20 | 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 | 水质软化控制方法、装置、电子设备及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7208879B2 (ja) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0129138A2 (en) | A control for a water treatment device and a method for controlling a water treatment device | |
ES2400477T3 (es) | Procedimiento para hacer funcionar una instalación de ablandamiento del agua con determinación de las regeneraciones restantes que pueden realizarse | |
US10822824B2 (en) | pH balancing dispenser and system with piercing opener | |
JP2021041377A (ja) | 軟水化装置 | |
JP4086311B2 (ja) | 還元水素水生成装置 | |
WO2011061468A1 (en) | Shower water usage indicator apparatus | |
JP2011021826A (ja) | 軟水化装置を備えた給湯システム | |
JP3646541B2 (ja) | 電解水供給装置における次亜塩素酸濃度管理方法 | |
JP4789764B2 (ja) | 軟水器再生機能付き電解水生成装置 | |
JP5069328B2 (ja) | 浄水器 | |
JP2007000740A (ja) | 殺菌洗浄装置 | |
CN112830598A (zh) | 余氯检测加药系统 | |
JP2010229748A (ja) | 自動水栓 | |
JP5232711B2 (ja) | 電解水を用いた手指洗浄殺菌装置 | |
JP2021055981A (ja) | 自動給湯システム | |
JP2009148662A (ja) | 浄水器 | |
JP2010274229A (ja) | 整水器 | |
JPH1080686A (ja) | 強酸性水生成装置 | |
JP2010242319A (ja) | 水量確認装置、水量管理システム及び節水支援方法 | |
JP3696457B2 (ja) | 電解水希釈生成装置 | |
KR100899762B1 (ko) | 이온수기의 필터 사용잔량 표시장치 및 그 방법 | |
KR102329724B1 (ko) | 필터 교체 알림과 바이패스가 가능한 샤워기 헤드 | |
JPS6272998A (ja) | 潤滑油監視装置 | |
JP2017072302A (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JPH07318160A (ja) | 循環温浴機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7208879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |