JP2021037041A - 自覚式検眼装置 - Google Patents

自覚式検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021037041A
JP2021037041A JP2019159899A JP2019159899A JP2021037041A JP 2021037041 A JP2021037041 A JP 2021037041A JP 2019159899 A JP2019159899 A JP 2019159899A JP 2019159899 A JP2019159899 A JP 2019159899A JP 2021037041 A JP2021037041 A JP 2021037041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
eye
light emitting
optical system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019159899A
Other languages
English (en)
Inventor
献 立花
Ken Tachibana
献 立花
一徳 柴田
Kazunori Shibata
一徳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2019159899A priority Critical patent/JP2021037041A/ja
Publication of JP2021037041A publication Critical patent/JP2021037041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 被検眼に適切な視標を呈示し、精度よく測定することができる自覚式検眼装置を提供する。【解決手段】 被検眼に視標を呈示する視標呈示部と、被検眼に向けて視標呈示部から出射した視標光束を投光する投光光学系と、を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置であって、投光光学系の投影倍率を変更することで、被検眼に呈示可能な視標の画角を変更する画角変更手段と、視標の周辺を発光させる発光手段と、発光手段を制御する発光制御手段と、を備え、発光制御手段は、被検眼に対し、画角変更手段によって視標の画角が少なくとも所定の画角以下で呈示された状態では、発光手段を発光させる。【選択図】 図1

Description

本開示は、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置に関する。
被検者の眼前に光学部材(例えば、球面レンズ、円柱レンズ、等)を配置し、被検眼に光学部材を介した視標を呈示することによって、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置が知られている。
特開平5−176893号公報
被検眼には、検眼内容に応じた視標(一例として、日常生活での見え方を確認させるための風景視標、視力値を測定するためのランドルト環視標、等)が呈示される。例えば、被検眼の視力値を測定する際、ディスプレイに小さなサイズのランドルト環視標を表示することがある。しかし、ディスプレイの大きさと、ディスプレイを構成する画素の大きさと、によっては、ランドルト環視標を表現できるサイズに限界があり、ランドルト環視標を表現できない場合には、精度のよい測定結果を得られなかった。
本開示は、上記従来技術に鑑み、被検眼に適切な視標を呈示し、精度よく測定することができる自覚式検眼装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備えることを特徴とする。
本開示に係る自覚式検眼装置は、被検眼に視標を呈示する視標呈示部と、前記被検眼に向けて前記視標呈示部から出射した視標光束を投光する投光光学系と、を有し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置であって、前記投光光学系の投影倍率を変更することで、前記被検眼に呈示可能な前記視標の画角を変更する画角変更手段と、前記視標の周辺を発光させる発光手段と、前記発光手段を制御する発光制御手段と、を備え、前記発光制御手段は、前記被検眼に対し、前記画角変更手段によって前記視標の前記画角が少なくとも所定の画角以下で呈示された状態では、前記発光手段を発光させることを特徴とする。
自覚式検眼装置の外観図である。 測定部を示す図である。 視標発光部を示す図である。 自覚式検眼装置の内部を正面方向から見た概略構成図である。 自覚式検眼装置の内部を側面方向から見た概略構成図である。 自覚式検眼装置の内部を上面方向から見た概略構成図である。 自覚式検眼装置の制御系を示す図である。 ディスプレイの表示制御による検査視標の画角の変更を説明する図である。 投光光学系の投影倍率による視標の画角の変更を説明する図である。 被検眼が視認するディスプレイの一例である。 投光光学系において視標の中間結像を形成させない構成の一例である。 投光光学系にてディスプレイと視標発光部を異なる光路上に配置する構成の一例である。 投光光学系の光路内に第1視標発光部と第2視標発光部を配置した状態を説明する図である。
<概要>
本開示の実施形態に係る自覚式検眼装置の概要について説明する。以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用されうる。符号に付されるL及びRは、それぞれ左眼用及び右眼用を示すものとする。
本実施形態における自覚式検眼装置は、被検眼の光学特性を自覚的に測定する。被検眼の光学特性としては、眼屈折力(球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等)、コントラスト感度、両眼視機能(例えば、斜位量、立体視機能、等)、等の少なくともいずれかを測定してもよい。
<自覚式測定手段>
自覚式検眼装置は、自覚式測定光学系(例えば、自覚式測定光学系25)を備える。自覚式測定光学系は、投光光学系(例えば、投光光学系30)を備えてもよい。投光光学系は、被検眼に向けて視標光束を投光する。
投光光学系は、視標呈示部を有する。視標呈示部は、被検眼に視標を呈示する。視標呈示部としては、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ31)を用いることができる。ディスプレイは、LCOS(Liquid crystal on silicon)、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)、等であってもよい。このような場合、投光光学系は、被検眼に向けて視標呈示部から出射した視標光束を投光する。なお、投光光学系は、被検眼に向けて、視標呈示部から出射され、矯正光学系(例えば、矯正光学系60)を介して矯正された視標光束を投光してもよい。
本実施形態において、投光光学系は、視標呈示部と、後述の発光手段と、が同一光路上に配置される構成であってもよい。例えば、視標呈示部を配置した光路が、発光手段を配置した光路内に含まれてもよい。また、例えば、発光手段を配置した光路が、視標呈示部を配置した光路内に含まれてもよい。例えば、このような構成であれば、被検眼に向けて、視標呈示部から出射した視標光束と、発光手段から出射した光束と、をともに導光することができる。
また、本実施形態において、投光光学系は、視標呈示部と、後述の発光手段と、が互いに異なる光路上に配置され、視標呈示部を配置した光路と、発光手段を配置した光路と、が共通光学部材で共通光路とされてもよい。つまり、視標呈示部を配置した光路と、発光手段を配置した光路と、において共通光学部材を兼用することで、視標呈示部を配置した光路と、発光手段を配置した光路と、が同一光路とされてもよい。共通光学部材としては、ハーフミラー、ダイクロイックミラー、ビームスプリッタ、等の少なくともいずれかを用いてもよい。例えば、このような構成であれば、被検眼に向けて、視標呈示部から出射した視標光束と、発光手段から出射した光束と、の一方を共通光学部材で反射させて導光するとともに、他方は共通光学部材を通過させて導光することができる。すなわち、被検眼に、視標呈示部から出射した視標光束と、発光手段から出射した光束と、をともに導光することができる。
なお、本実施形態において、投光光学系は、視標呈示部と後述の発光手段とが同一光路上に配置される構成であっても、視標呈示部と後述の発光手段とが互いに異なる光路上に配置される構成であっても、投光光学系の光路内に、視標の中間結像を形成するリレー光学系とされてもよい。
<画角変更手段>
自覚式検眼装置は、画角変更手段(例えば、制御部70)を備える。画角変更手段は、被検眼に呈示可能な視標の画角を変更する。例えば、視標の画角は、被検眼の中心(例えば、瞳孔中心位置)と、被検眼が視認する視標の両端(上端と下端、及び、左端と右端)と、のなす角度として表されてもよい。
画角変更手段は、投光光学系の投影倍率を変更することで、被検眼に呈示可能な視標の画角を変更する。例えば、画角変更手段は、投光光学系の投影倍率を、視標の画角を大きな画角で投影できる高倍率から、視標の画角を小さな画角で投影できる低倍率に変更してもよい。また、例えば、画角変更手段は、投光光学系の投影倍率を、低倍率から高倍率に変更してもよい。
この場合、画角変更手段は、駆動手段(例えば、駆動機構48)を駆動し、投光光学系の光路内にて、1つ以上の光学部材を挿抜させることで、視標の画角を変更することができる。一例として、投光光学系の光路内に光学部材を挿し込む、投光光学系の光路内から光学部材を抜き出す、投光光学系の光路内で光学部材を切り換える、等により、視標の画角を変更することができる。また、この場合、画角変更手段は、駆動手段を駆動し、投光光学系の光路内にて、1つ以上の光学部材を移動させることで、視標の画角を変更することができる。一例として、投光光学系の光路内で光学部材を光軸方向に移動させることにより、視標の画角を変更することができる。
このような1つ以上の光学部材としては、レンズ、プリズム、ミラー、等の少なくともいずれかを用いてもよい。なお、投光光学系の光路内で、投光光学系が備えるいずれかの光学部材を挿抜あるいは移動させてもよい。また、投光光学系の光路内で、投光光学系が備える光学部材とは別に設けられた光学部材を挿抜あるいは移動させてもよい。
<発光手段>
自覚式検眼装置は、発光手段(例えば、視標発光部90)を備える。発光手段は、視標の周辺を発光させる。言い換えると、発光手段は、少なくとも視標呈示部における視標の呈示領域の外側を発光させる。なお、発光手段は、視標呈示部の呈示領域の一部に重複するように、呈示領域の外側を発光させてもよい。
例えば、投光光学系が、視標呈示部と発光手段とを異なる光路上に配置する構成である場合、発光手段は、視標呈示部の周辺を発光させる。また、例えば、投光光学系が、視標呈示部と発光手段とを同一光路上に配置し、視標の中間結像を形成しない構成である場合、発光手段は、視標呈示部の周辺を発光させる。また、例えば、投光光学系が、視標呈示部と発光手段とを同一光路上に配置し、視標の中間結像を形成する構成である場合、発光手段は、視標の中間結像の周辺を発光させる。すなわち、発光手段は、被検眼に所定の光学的な距離で呈示される視標の周辺であり、被検眼が視認する視標の周辺を発光させる。
例えば、発光手段は、投光光学系の光路において、視標呈示部の前側の位置(言い換えると、視標呈示部が光学的に配置される位置よりも手前側の位置)に配置されることで、視標の周辺を発光させてもよい。また、例えば、発光手段は、投光光学系の光路において、視標呈示部と同一(略同一)の位置(言い換えると、視標呈示部が光学的に配置される位置と同一(略同一)の位置)に配置されることで、視標の周辺を発光させてもよい。また、例えば、発光手段は、投光光学系の光路において、視標呈示部の後側の位置(言い換えると、視標呈示部が光学的に配置される位置よりも奥側の位置)に配置されることで、視標の周辺を発光させてもよい。
例えば、発光手段は、投光光学系の光路において、視標の中間結像位置より前側の位置に配置されることで、視標の周辺を発光させてもよい。また、例えば、発光手段は、投光光学系の光路において、視標の中間結像位置と同一(略同一)の位置に配置されることで、視標の周辺を発光させてもよい。また、例えば、発光手段は、投光光学系の光路において、視標の中間結像位置より後側の位置に配置されることで、視標の周辺を発光させてもよい。
本実施形態において、発光手段は、投光光学系の光路において、視標呈示部の後側の位置、あるいは、視標の中間結像位置より後側の位置、のいずれかに配置されることで、視標の周辺を発光させてもよい。すなわち、発光手段は、被検眼の眼底共役位置よりも遠方側に配置されてもよい。これによって、被検眼が視標を観察した際、発光手段に焦点を合わせてしまう可能性を軽減させ、被検眼の調節介入を抑制することができる。また、視標発光部の発光ムラを目立たなくすることができる。
なお、発光手段が視標の中間結像位置より後側の位置に配置される場合は、さらに、中間結像位置から視標呈示部までの光路に配置される少なくとも一部の光学部材を保持する保持部(例えば、鏡筒100)より前側の位置に配置されてもよい。これによって、被検眼が視標を観察した際、保持部、及び、保持部に保持された光学部材に焦点を合わせてしまう可能性を軽減させ、被検眼の調節介入を抑制することができる。
発光手段は、視標の周辺を発光させるための光源を有するものであればよい。例えば、発光手段は、光源と、光源から出射する光束を拡散させるための拡散板と、を備えていてもよい。一例として、拡散板は、擦りガラス板、スクリーン板、等でもよい。また、例えば、発光手段は、光源と、光源から出射する光束により照明される照明板と、を備えていてもよい。照明板は、ガラス板、アクリル板、金属板、等でもよく、これらが白色に塗装されていてもよい。また、例えば、発光手段は、光源と、透過型ディスプレイと、を備えていてもよい。このような光源は、拡散板または照明板の前方向、後方向、側方向、及び斜方向の少なくともいずれかに配置され、光源からの光束を、拡散板、照明板、または透過型ディスプレイへと導光する。なお、光源と、拡散板、照明板、または透過型ディスプレイと、の間に反射部材を設け、光源からの光束を反射部材で反射して、拡散板、照明板、または透過型ディスプレイへと導光してもよい。これによって、視標の周辺が発光されてもよい。
発光手段には、発光手段の一部に、視標呈示部から出射する視標光束を透過させるための透過領域を設けてもよい。例えば、発光手段がもつ透過領域は、開口部であってもよい。この場合、視標呈示部から出射する視標光束が、発光手段の開口部を素通りして、被検眼に投光される。また、発光手段がもつ透過領域は、透過部であってもよい。この場合、視標呈示部から出射する視標光束が、発光手段の透過部を透過して、被検眼に投光される。なお、透過部は、ガラス、アクリル樹脂、等により形成されていてもよい。このような発光手段がもつ透過領域は、視標呈示部から出射する視標光束を遮蔽しない位置、形状、及び大きさで設けられてもよい。
<発光制御手段>
自覚式検眼装置は、発光制御手段(例えば、制御部70)を備える。発光制御手段は、発光手段を制御する。発光制御手段は、発光手段を制御して、発光手段を点灯させてもよい。また、発光制御手段は、発光手段を制御して、発光手段を消灯させてもよい。また、発光制御手段は、発光手段を制御して、発光手段の発光量を調節してもよい。例えば、発光手段の発光量を増加させてもよいし、減少させてもよい。
例えば、発光制御手段は、被検眼に対し、画角変更手段によって視標の画角が所定の画角を超える画角で呈示された状態(投光光学系の投影倍率が所定の倍率よりも高い状態)では、発光手段を発光させてもよいし、発光手段を発光させなくてもよい。すなわち、発光制御手段は、被検眼に視標の画角が所定の画角を超える画角で呈示された状態では、発光手段を常時点灯させてもよいし、発光手段を常時消灯してもよいし、所定の発光量を維持してもよい。例えば、発光制御手段は、被検眼に対し、画角変更手段によって視標の画角が所定の画角以下で呈示された状態(投光光学系の投影倍率が所定の倍率以下である状態)では、発光手段を発光させてもよい。すなわち、発光制御手段は、被検眼に視標の画角が所定の画角以下で呈示された状態では、発光手段を常時点灯させてもよいし、所定の発光量を維持してもよい。つまり、発光制御手段は、被検眼に視標の画角が、少なくとも所定の画角以下で呈示された状態では、発光手段を発光させてもよい。
例えば、発光制御手段は、画角変更手段による視標の画角の変更に基づいて、発光手段の発光を制御してもよい。言い換えると、発光制御手段は、画角変更手段による投光光学系の投影倍率の変更に基づいて、発光手段の発光を制御してもよい。一例として、発光制御手段は、視標の画角の変更にともない、発光手段を、消灯状態から点灯状態へと変化させてもよい。また、一例として、発光制御手段は、視標の画角の変更にともない、発光手段の発光量を増加させてもよい。例えば、発光制御手段は、視標の画角の変更にともなうこのような制御によって、視標の画角が所定の画角以下で呈示された状態では、発光手段を発光させてもよい。
本実施形態において、発光制御手段は、画角変更手段により、視標の画角が所定の画角以下に変更されたときに、発光手段を消灯状態から点灯状態にすることで、発光手段を発光させてもよい。
なお、視標の所定の画角は、任意の画角を設定することが可能である。例えば、投光光学系の投影倍率が、高倍率から低倍率に変更され、視標の画角が第1画角から第1画角よりも小さな第2画角に変更される構成のとき、視標の所定の画角は第2画角に設定されてもよい。この場合、発光制御手段は、投光光学系の投影倍率が高倍率に変更された際に、発光手段を発光させてもよい。また、例えば、投光光学系の投影倍率が高倍率から低倍率に変更され、視標の画角が第1画角から第1画角よりも小さな第2画角に変更される構成のとき、視標の所定の画角は第2画角よりも小さな第3画角に設定されてもよい。すなわち、投光光学系の投影倍率が低倍率に変更された際には、視標の画角が所定の画角以下とはならず、さらに、視標呈示部における視標の表示が小さく変更された際に、視標の画角が所定の画角以下となるように、設定されてもよい。この場合、発光制御手段は、投光光学系の投影倍率が低倍率に変更され、さらに、視標呈示部の表示が変更された際に、発光手段を発光させてもよい。
なお、発光制御手段は、発光手段を部分的に制御することが可能であってもよい。すなわち、発光制御手段は、発光手段の一部分と、発光手段の一部分とは異なる部分と、において、発光状態を変化させることが可能であってもよい。例えば、発光制御手段は、発光手段の中心部分よりも周辺部分の発光量が多くなるように(言い換えると、発光手段の中心部分よりも周辺部分の輝度値が高くなるように)、発光手段の発光を制御してもよい。
<挿抜手段>
自覚式検眼装置は、挿抜手段(例えば、制御部70)を備える。挿抜手段は、発光手段を挿抜させる。挿抜手段は、駆動手段(例えば、駆動機構48)を駆動させて、投光光学系の光路にて、発光手段を挿抜させてもよい。例えば、挿抜手段が、投光光学系の光路に発光手段を挿し込むことによって、視標呈示部から出射する視標光束と、発光手段から出射する光束と、がいずれも被検眼に向けて導光される。また、例えば、挿抜手段が、投光光学系の光路から発光手段を挿し抜くことによって、視標呈示部から出射する視標光束が、発光手段を介すことなく、被検眼に向けて導光される。
本実施形態において、挿抜手段は、被検眼に対し、画角変更手段によって視標の画角が所定の画角以下で呈示された状態では、投光光学系の光路へ発光手段を挿入するようにしてもよい。一例として、挿抜手段は、視標の中間結像を形成する投光光学系において、視標の画角が所定の画角以下で呈示された状態では、投光光学系の光路へ発光手段を挿入するようにしてもよい。
<実施例>
本実施形態に係る自覚式検眼装置(以下、検眼装置)の一実施例について説明する。
図1は、検眼装置の外観図である。例えば、検眼装置1は、筐体2、呈示窓3、額当て4、顎台5、コントローラ6、等を備える。
筐体2は、その内部に、後述の測定部7、偏向ミラー81、反射ミラー84、凹面ミラー85、等を有する。呈示窓3は、被検眼Eに視標を呈示するために用いる。額当て4は、被検眼Eと検眼装置1との距離を一定に保つために用いる。顎台5は、被検眼Eと検眼装置1との距離を一定に保つために用いる。
コントローラ6は、モニタ6a、スイッチ部6b、等を備える。モニタ6aは、各種の情報(例えば、被検眼Eの測定結果、等)を表示する。モニタ6aは、タッチパネルであり、モニタ6aがスイッチ部6bの機能を兼ねている。スイッチ部6bは、各種の設定(例えば、開始信号の入力、等)を行うために用いる。コントローラ6からの操作指示に応じた信号は、図示なきケーブルを介した有線通信により、制御部70へ出力される。なお、コントローラ6からの操作指示に応じた信号は、赤外線等を介した無線通信により、制御部70へ出力されてもよい。
<測定部>
測定部7は、左眼用測定部7Lと右眼用測定部7Rを備える。本実施例において、左眼用測定部7Lと、右眼用測定部7Rと、は同一の部材で構成される。もちろん、左眼用測定部7Lと、右眼用測定部7Rと、はその少なくとも一部が異なる部材で構成されてもよい。測定部7は、左右一対の後述する自覚式測定部と、左右一対の後述する他覚式測定部と、を有する。測定部7からの視標光束及び測定光束は、呈示窓3を介して被検眼Eに導光される。
図2は、測定部7を示す図である。図2では、測定部7として、左眼用測定部7Lを例に挙げる。右眼用測定部7Rは、左眼用測定部7Lと同様の構成であるため省略する。例えば、左眼用測定部7Lは、他覚式測定光学系10、自覚式測定光学系25、第1指標投影光学系45、第2指標投影光学系46、観察光学系50、視標発光部90、等を備える。
<他覚式測定光学系>
他覚式測定光学系10は、被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定部の構成の一部として用いられる。本実施例では、被検眼Eの光学特性として、被検眼Eの眼屈折力を測定する他覚式測定部を例に挙げて説明する。なお、被検眼Eの光学特性は、眼屈折力の他、眼軸長、角膜形状、等であってもよい。例えば、他覚式測定光学系10は、投影光学系10aと、受光光学系10bと、で構成される。
投影光学系10aは、被検眼Eの瞳孔中心部を介して、被検眼Eの眼底にスポット状の測定指標を投影する。例えば、投影光学系10aは、光源11、リレーレンズ12、ホールミラー13、プリズム15、対物レンズ102、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、等を備える。
受光光学系10bは、被検眼Eの眼底で反射された眼底反射光束を、被検眼Eの瞳孔周辺部を介してリング状に取り出す。例えば、受光光学系10bは、ダイクロイックミラー29、ダイクロイックミラー35、対物レンズ102、プリズム15、ホールミラー13、リレーレンズ16、ミラー17、受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、撮像素子22、等を備える。
なお、本実施例では、投影光学系10aと受光光学系10bとの説明を省略する。これらの詳細については、例えば、特開2018−47049号公報を参考されたい。
<自覚式測定光学系>
自覚式測定光学系25は、被検眼Eの光学特性を自覚的に測定する自覚式測定部の構成の一部として用いられる。本実施例では、被検眼Eの光学特性として、被検眼Eの眼屈折力を測定する自覚式測定部を例に挙げる。なお、被検眼Eの光学特性は、眼屈折力の他、コントラスト感度、両眼視機能(例えば、斜位量、立体視機能、等)、等であってもよい。例えば、自覚式測定光学系25は、投光光学系30と、矯正光学系60と、で構成される。
<投光光学系>
投光光学系30は、被検眼Eに向けて視標光束を投光する。投光光学系30は、投光光学系30の光路内の所定の位置に、視標光束の中間結像(視標の中間結像)を形成させてもよい。つまり、投光光学系30は、被検眼Eの眼底に、視標光束の中間結像(視標の中間結像)をリレーして結像させるリレー光学系であってもよい。例えば、投光光学系30は、ディスプレイ31、投光レンズ42、投光レンズ44、投光レンズ56、投光レンズ55、投光レンズ33、投光レンズ34、反射ミラー36、対物レンズ101、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、等を備える。
ディスプレイ31には、視標(固視標、検査視標、等)が表示される。ディスプレイ31から出射した視標光束は、投光レンズ33からダイクロイックミラー29までの光学部材を順に経由して、被検眼Eに投影される。
投光レンズ42と投光レンズ44は、そのいずれかのレンズが光軸L2上に配置される。投光レンズ42と投光レンズ44は、ディスプレイ31から出射した視標光束を、光軸L2と平行(略平行)な光束として導くことが可能な位置に配置される。投光レンズ42は、投光レンズ44よりも、屈折力が高いレンズであってもよい。投光レンズ55と投光レンズ56は、そのいずれかのレンズが光軸L2上に配置される。投光レンズ55は、投光レンズ56よりも、屈折力が低いレンズであってもよい。ダイクロイックミラー35は、他覚式測定光学系10の光路と、自覚式測定光学系25の光路と、を共通光路にする。すなわち、ダイクロイックミラー35は、他覚式測定光学系10の光軸L1と、自覚式測定光学系25の光軸L2と、を同軸にする。ダイクロイックミラー29は、光路分岐部材である。ダイクロイックミラー29は、投影光学系10aによる測定光束と、投光光学系30による視標光束と、を反射して被検眼Eに導く。
本実施例において、投光レンズ55と投光レンズ42は、鏡筒100aに一体的に保持されている。同様に、本実施例において、投光レンズ56と投光レンズ44は、鏡筒100bに一体的に保持されている。もちろん、投光レンズ55と投光レンズ42は、各々が独立した鏡筒に保持される構成としてもよいし、投光レンズ56と投光レンズ44は、各々が独立した鏡筒に保持される構成としてもよい。
例えば、鏡筒100aと鏡筒100bは、駆動機構48によって、挿抜可能となっている。すなわち、鏡筒100aを挿抜するための駆動機構と、鏡筒100bを挿抜するための駆動機構と、が駆動機構48として兼用されている。例えば、駆動機構48は、鏡筒100aを光路内に配置するとともに、鏡筒100bを光路外に配置する。また、例えば、駆動機構48は、鏡筒100aを光路外に配置するとともに、鏡筒100bを光路内に配置する。駆動機構48は、モータ及びスライドからなる。
<矯正光学系>
矯正光学系60は、投光光学系30の光路内に配置される。また、矯正光学系60は、ディスプレイ31から出射した視標光束の光学特性を変化させる。例えば、矯正光学系60は、乱視矯正光学系63、後述の駆動機構39、等を備える。
乱視矯正光学系63は、被検眼Eの円柱度数や乱視軸角度を矯正するために用いる。乱視矯正光学系63は、投光レンズ33と投光レンズ34との間に配置される。乱視矯正光学系63は、焦点距離の等しい、2枚の正の円柱レンズ61aと円柱レンズ61bで構成される。円柱レンズ61aと円柱レンズ61bは、回転機構62aと回転機構62bの駆動によって、光軸L2を中心として、各々が独立に回転する。
なお、本実施例では、乱視矯正光学系63として、円柱レンズ61aと円柱レンズ61bを用いる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。乱視矯正光学系63は、円柱度数、乱視軸角度、等を矯正できる構成であればよい。一例としては、投光光学系30の光路に、矯正レンズを出し入れしてもよい。
本実施例において、投影光学系10aが備える光源11及びリレーレンズ12と、受光光学系10bが備える受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、及び撮像素子22と、投光光学系30が備えるディスプレイ31と、は駆動機構39によって光軸方向へ一体的に移動可能となっている。つまり、ディスプレイ31、光源11、リレーレンズ12、受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、及び撮像素子22、が駆動ユニット95として同期し、駆動機構39によって、これらが一体的に移動される。駆動機構39は、モータ及びスライド機構からなる。駆動機構39が移動した移動位置は、図示なきポテンショメータによって検出される。
駆動機構39は、駆動ユニット95を光軸方向へ移動させることで、ディスプレイ31を光軸L2方向へ移動させる。これによって、他覚式測定では、被検眼Eに雲霧をかけることができる。自覚式測定では、被検眼Eに対する視標の呈示距離を光学的に変更し、被検眼Eの球面度数を矯正することができる。すなわち、ディスプレイ31を光軸L2方向へ移動させる構成が、被検眼Eの球面度数を矯正する球面矯正光学系として用いられ、ディスプレイ31の位置を変更することによって、被検眼Eの球面度数が矯正される。なお、球面矯正光学系の構成は、本実施例とは異なっていてもよい。例えば、多数の光学素子を光路内に配置することで、球面度数を矯正してもよい。また、例えば、レンズを光路内に配置し、レンズを光軸方向に移動させることで、球面度数を矯正してもよい。
<第1指標投影光学系及び第2指標投影光学系>
第1指標投影光学系45及び第2指標投影光学系46は、ダイクロイックミラー29と、後述の偏向ミラー81と、の間に配置される。第1指標投影光学系45は、被検眼Eの角膜に無限遠のアライメント指標を投影するための近赤外光を発する。第2指標投影光学系46は、第1指標投影光学系45とは異なる位置に配置され、被検者眼の角膜に有限遠のアライメント指標を投影するための近赤外光を発する。第2指標投影光学系46から出射される近赤外光(アライメント光)は、観察光学系50によって被検眼の前眼部を撮影するための前眼部撮影光としても用いられる。
<観察光学系>
観察光学系(撮像光学系)50は、ダイクロイックミラー29、対物レンズ103、撮像レンズ51、撮像素子52、等を備える。ダイクロイックミラー29は、前眼部観察光及びアライメント光を透過する。撮像素子52は、被検眼Eの前眼部と共役な位置に配置された撮像面をもつ。撮像素子52からの出力は、制御部70に入力される。これによって、被検眼Eの前眼部画像は撮像素子52により撮像され、モニタ6a上に表示される。なお、この観察光学系50は、第1指標投影光学系45及び第2指標投影光学系46によって、被検眼Eの角膜に形成されるアライメント指標像を検出する光学系を兼ね、制御部70によってアライメント指標像の位置が検出される。
<視標発光部>
図3は、視標発光部90を示す図である。図3(a)は、視標発光部90の正面図である。図3(b)は、視標発光部90のA−A’断面、及び、視標発光部90に対するディスプレイ31の位置を表す図である。例えば、視標発光部90は、光源91、導光板92、反射シート93、拡散シート94、等を備える。
光源91には、LED(Light emitting diode)、レーザー、ハロゲンランプ、等を用いてもよい。光源91は、上下方向(すなわち、Y方向であり、紙面に垂直な方向)に複数を並べて配置される。また、光源91は、保持部21により保持され、導光板92の左右に設けられる。なお、本実施例では、複数の光源91を、導光板92の左右に設ける構成を例示したが、これに限定されない。光源91は、少なくとも1つを設ける構成としてもよい。また、光源91は、導光板92の上下に設ける構成としてもよい。もちろん、光源91は、導光板92の左右のいずれか、あるいは、上下のいずれか、に設ける構成としてもよい。
導光板92は、ディスプレイ31から出射した視標光束を通過させる。また、導光板92は、光源91から出射した光束を拡散し、被検眼Eに向けて導光する。導光板92は、光源91からの光束を導光できればよく、例えば、アクリル板やガラス板を用いてもよい。導光板92には、光源91からの光束を反射して拡散させるために、複数の溝96が形成される。
導光板92の一方の面(ここでは、導光板92の前面)には、拡散シート94が配置される。拡散シート94には、ディスプレイ31から出射される視標光束を通過させるための開口98が設けられる。導光板92の他方の面(ここでは、導光板92の後面)には、反射シート93が配置される。反射シート93には、ディスプレイ31から出射した視標光束を通過させるための開口97が設けられる。導光板92において、反射シート93を配置する側には、図示を省略する投光レンズ55と投光レンズ42を保持する鏡筒100a、または、図示を省略する投光レンズ56と投光レンズ44を保持する鏡筒100b、を介してディスプレイ31が配置される。
開口97及び開口98は、視標発光部90の中心部分に形成されている。また、開口97及び開口98は、四角形状で形成されている。また、開口97及び開口98は、ディスプレイ31から出射される視標光束を遮蔽しない大きさで形成されている。なお、本実施例において、開口97及び開口98の形成位置、形状、及び大きさは、ディスプレイ31に表示可能な視標のサイズ(言い換えると、被検眼Eに呈示可能な視標の画角)に基づいて、予め決定されていてもよい。
反射シート93は、光源91から出射された光束を、拡散シート94方向へ反射するために用いられる。また、反射シート93は、光源91から出射されて溝96により拡散された光束のうち、反射シート93に向けて拡散された光束を、拡散シート94方向へ反射する。拡散シート94は、光源91から出射された光束を、投光レンズ33方向へ発散させるために用いられる。また、拡散シート94は、反射シート93及び溝96により反射された光束を、投光レンズ33方向へ発散させる。
視標発光部90は、ディスプレイ31とともに発光される。視標発光部90において、光源91が点灯されると、光源91から出射した光束は、導光板92を介して、投光レンズ33方向へ発散される。例えば、光源91から出射した光束の一部は、反射シート93に反射されて、拡散シート94方向へ導光される。また、例えば、光源91から出射した光束の一部は溝96に反射されて拡散し、さらに、溝96に拡散された光束の一部が反射シート93に反射されて、拡散シート94方向へ導光される。例えば、拡散シート94に導光されたこれらの光束が、拡散シート94により、投光レンズ33方向へ発散される。一方で、ディスプレイ31において、ディスプレイ31が点灯されると、ディスプレイ31から出射された視標光束は、鏡筒100内の各レンズを介し、反射シート93の開口97、導光板92、及び拡散シート94の開口98を通過して、投光レンズ33方向へ導光される。
視標発光部90は、投光光学系30において中間結像が形成される位置(以降、中間結像位置P)の周辺に配置される。これによって、被検眼Eに所定の光学的な距離で呈示される視標の周辺が、視標発光部90によって発光される。なお、導光板92の溝96は、ディスプレイ31からの視標光束が通過する領域(開口97及び開口98が形成された領域)と対応する領域には形成しない構成とすることで、光源91から出射した光束がディスプレイ31からの視標光束と重なり、被検眼Eが視標を視認しづらくなることを抑制することができる。
なお、視標発光部90は、中間結像位置Pの周辺であって、中間結像位置Pより後側に配置されてもよい。また、視標発光部90は、鏡筒100aまたは鏡筒100bより前側に配置されてもよい。すなわち、視標発光部90は、中間結像位置Pと、鏡筒100aまたは鏡筒100bと、の間に配置されてもよい。本実施例では、被検眼Eから中間結像位置Pまでの光学的な距離に対して、被検眼Eから視標発光部90までの光学的な距離が+1D〜+3Dに相当する距離となる位置であって、鏡筒100aまたは鏡筒100bより前側の位置に、視標発光部90が配置されてもよい。この場合、駆動機構39により、ディスプレイ31とともに視標発光部90が光軸方向へ移動され、ディスプレイ31による視標の中間結像が光学的に十分な遠方の距離であり、0Dに相当する位置に配置されたとき、視標発光部90が光学的に十分な遠方の距離からさらに遠方の距離であり、1D〜3Dに相当する位置に配置される。つまり、視標発光部90は、被検眼Eの眼底共役位置よりも遠方側に配置される。
このとき、被検眼Eに所定の光学的な距離で呈示される視標の位置よりも遠方の位置で、視標発光部90が発光される。例えば、被検眼Eが視標に焦点を合わせたとき、視標発光部90は雲霧がかけられた状態となり、視標発光部90に焦点が合いづらくなる。このため、被検眼Eの調節介入(いわゆる機械近視)の影響を抑制することができる。また、視標発光部90の発光ムラを目立たなくすることができる。
また、視標発光部90は、駆動機構48によって挿抜可能となっている。つまり、本実施例では、視標発光部90を挿抜させるための挿抜機構と、鏡筒100aまたは鏡筒100bを挿抜させるための挿抜機構と、が駆動機構48として兼用されている。例えば、駆動機構48は、投光光学系30の光路内に鏡筒100aが配置されているとき、視標発光部90を光路外に配置してもよい。また、例えば、駆動機構48は、投光光学系30の光路内に鏡筒100bが配置されているとき、視標発光部90を光路内に配置してもよい。視標発光部90の挿抜は、鏡筒100aまたは鏡筒100bの挿抜に連動されてもよい。もちろん、視標発光部90を挿抜させるための挿抜機構と、鏡筒100aまたは鏡筒100bを挿抜させるための挿抜機構と、は別に設けてもよい。
<検眼装置の内部構成>
検眼装置1の内部構成について説明する。図4は、検眼装置1の内部を正面方向から見た概略構成図である。図5は、検眼装置1の内部を側面方向から見た概略構成図である。図6は、検眼装置1の内部を上面方向から見た概略構成図である。なお、図5及び図6では、説明の便宜上、左眼用測定部7Lの光軸のみを示している。
検眼装置1は、自覚式測定部を備える。例えば、自覚式測定部は、測定部7、偏向ミラー81、駆動機構82、駆動部83、反射ミラー84、凹面ミラー85、等で構成される。なお、自覚式測定部はこの構成に限定されない。例えば、反射ミラー84を有しない構成であってもよい。この場合には、測定部7からの視標光束が、偏向ミラー81を介した後に凹面ミラー85の光軸Lに対して斜め方向から照射されてもよい。また、例えば、ハーフミラーを有する構成であってもよい。この場合には、測定部7からの視標光束を、ハーフミラーを介して凹面ミラー85の光軸Lに対して斜め方向に照射し、その反射光束を被検眼Eに導光してもよい。
検眼装置1は、左眼用駆動部9Lと、右眼用駆動部9Rと、を有し、左眼用測定部7Lと、右眼用測定部7Rと、をそれぞれX方向に移動させることができる。例えば、左眼用測定部7L及び右眼用測定部7Rを移動させることによって、測定部7と、後述の偏向ミラー81と、の間の距離が変化し、測定部7からの視標光束のZ方向における呈示位置が変更される。これによって、被検眼Eに、矯正光学系60で矯正された視標光束を導光し、被検眼Eの眼底に矯正光学系60で矯正された視標光束の像が形成されるように、測定部7がZ方向に調整される。
例えば、偏向ミラー81は、左右一対にそれぞれ設けられた右眼用偏向ミラー81Rと左眼用偏向ミラー81Lとを有する。例えば、偏向ミラー81は、矯正光学系60と被検眼Eとの間に配置される。すなわち、本実施例における矯正光学系60は、左右一対に設けられた左眼用矯正光学系と右眼用矯正光学系とを有しており、左眼用偏向ミラー81Lは左眼用矯正光学系と左眼ELの間に配置され、右眼用偏向ミラー81Rは右眼用矯正光学系と右眼ERの間に配置される。例えば、偏向ミラー81は、瞳共役位置に配置されることが好ましい。
例えば、左眼用偏向ミラー81Lは、左眼用測定部7Lから投影される光束を反射して、左眼ELに導光する。また、例えば、左眼用偏向ミラー81Lは、左眼ELからの眼底反射光束を反射して、左眼用測定部7Lに導光する。例えば、右眼用偏向ミラー81Rは、右眼用測定部7Rから投影される光束を反射して、右眼ERに導光する。また、例えば、右眼用偏向ミラー81Rは、右眼ERからの眼底反射光束を反射して、右眼用測定部7Rに導光する。なお、本実施例では、被検眼Eに測定部7から投影された光束を反射させて導光する偏向部材として、偏向ミラー81を用いる構成を例に挙げて説明しているが、これに限定されない。偏向部材は、被検眼Eに測定部7から投影された光束を反射して導光することができればよく、例えば、プリズム、レンズ、等であってもよい。
例えば、駆動機構82は、モータ(駆動部)等からなる。例えば、駆動機構82は、左眼用偏向ミラー81Lを駆動するための駆動機構82Lと、右眼用偏向ミラー81Rを駆動するための駆動機構82Rと、を有する。例えば、駆動機構82の駆動によって、偏向ミラー81は回転移動する。例えば、駆動機構82は、水平方向(X方向)の回転軸、及び鉛直方向(Y方向)の回転軸に対して偏向ミラー81を回転させる。すなわち、駆動機構82は偏向ミラー81をXY方向に回転させる。なお、偏向ミラー81の回転は、水平方向又は鉛直方向の一方であってもよい。
例えば、駆動部83は、モータ等からなる。例えば、駆動部83は、左眼用偏向ミラー81Lを駆動するための駆動部83Lと、右眼用偏向ミラー81Rを駆動するための駆動部83Rと、を有する。例えば、駆動部83の駆動によって、偏向ミラー81はX方向に移動する。例えば、左眼用偏向ミラー81L及び右眼用偏向ミラー81Rが移動されることによって、左眼用偏向ミラー81L及び右眼用偏向ミラー81Rとの間の距離が変更され、被検眼Eの瞳孔間距離にあわせて、左眼用光路と右眼用光路との間のX方向における距離を変更することができる。
なお、例えば、偏向ミラー81は、左眼用光路と右眼用光路とのそれぞれにおいて複数設けられてもよい。例えば、左眼用光路と右眼用光路とのそれぞれに、2つの偏向ミラーを設ける構成(例えば、左眼用光路に2つの偏向ミラーを設ける構成、等)が挙げられる。この場合、一方の偏向ミラーがX方向に回転され、他方の偏向ミラーがY方向に回転されてもよい。例えば、偏向ミラー81が回転移動されることによって、視標光束の像を被検眼の眼前に形成するためのみかけの光束を偏向させ、視標光束の像の形成位置を光学的に補正することができる。
例えば、凹面ミラー85は、左眼用測定部7Lと、右眼用測定部7Rと、で共有される。例えば、凹面ミラー85は、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、で共有される。すなわち、凹面ミラー85は、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、を共に通過する位置に配置されている。もちろん、凹面ミラー85は、左眼用光路と右眼用光路とで共有される構成でなくてもよい。すなわち、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、のそれぞれに凹面ミラーが設けられる構成であってもよい。例えば、凹面ミラー85は、被検眼Eに矯正光学系60を通過した視標光束を導光し、被検眼Eの眼前に矯正光学系60を通過した視標光束の像を形成する。
<自覚式測定部の光路>
自覚式測定部の光路について、左眼用光路を例に挙げて説明する。なお、右眼用光路は、左眼用光路と同様の構成である。例えば、左眼用の自覚式測定部において、自覚式測定光学系25におけるディスプレイ31から出射した視標光束は、投光レンズ33を介して乱視矯正光学系63へと入射し、乱視矯正光学系63を通過すると、投光レンズ34、反射ミラー36、対物レンズ101、ダイクロイックミラー35、及びダイクロイックミラー29、を経由して、左眼用測定部7Lから左眼用偏向ミラー81Lに向けて導光される。左眼用偏向ミラー81Lで反射された視標光束は、反射ミラー84により凹面ミラー85に向けて反射される。ディスプレイ31とから出射した視標光束は、このように各光学部材を経由して、左眼ELに到達する。
これにより、左眼ELの眼鏡装用位置(例えば、角膜頂点位置から12mm程度)を基準として、左眼ELの眼底上に、矯正光学系60で矯正された視標光束の像が形成される。従って、球面度数の矯正光学系(本実施例では、駆動機構39の駆動)による球面度数の調整が眼前で行われたことと、乱視矯正光学系63があたかも眼前に配置されたことと、が等価になっている。被検者は、自然な状態で、凹面ミラー85を介して光学的に所定の検査距離で眼前に形成された視標光束の像を視準することができる。
<制御部>
図7は、検眼装置1の制御系を示す図である。例えば、制御部70には、モニタ6a、不揮発性メモリ75(以下、メモリ75)、測定部7が備える光源11、撮像素子22、ディスプレイ31、撮像素子52、等の各種部材が電気的に接続されている。また、例えば、制御部70には、駆動部9、駆動機構39、駆動部83、等がそれぞれ備える図示なき駆動部が電気的に接続されている。
例えば、制御部70は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備える。例えば、CPUは、検眼装置1における各部材の制御を司る。例えば、RAMは、各種の情報を一時的に記憶する。例えば、ROMには、検眼装置1の動作を制御するための各種プログラム、視標、初期値、等が記憶されている。なお、制御部70は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
例えば、メモリ75は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、メモリ75としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、USBメモリ、等を使用することができる。例えば、メモリ75には、他覚式測定部及び自覚式測定部を制御するための制御プログラムが記憶されている。
<制御動作>
検眼装置1の制御動作について説明する。
<被検眼に対する測定部のアライメント>
検者は、被検者に、顎を顎台5に載せて、呈示窓3を観察するように指示する。また、検者は、スイッチ部6bを操作し、被検眼Eを固視させるための固視標を選択する。制御部70は、スイッチ部6bからの入力信号に応じ、ディスプレイ31に固視標を表示させる。被検眼Eには、ディスプレイ31からの視標光束が投影されることで、その眼前に固視標が呈示される。
続いて、検者は、スイッチ部6bを操作し、被検眼Eと測定部7とのアライメントを開始するためのスイッチを選択する。制御部70は、スイッチ部6bからの入力信号に応じて、被検眼Eの角膜に第1指標投影光学系45及び第2指標投影光学系46によるアライメント指標像を投影する。また、制御部70は、アライメント指標像を用いて、被検眼Eに対する測定部7のX方向、Y方向、及びZ方向のずれを検出し、このずれに基づいて、測定部7を移動させる。これによって、アライメントが完了される。
<自覚式測定による光学特性の取得>
検者は、被検眼Eに対する測定部7のアライメントが完了すると、被検眼Eに対する自覚式測定を開始する。検者は、スイッチ部6bを操作して、所望の検査視標(例えば、ランドルト環視標)と、所望の検査視標を呈示する呈示距離(検査距離)と、を選択する。制御部70は、スイッチ部6bからの入力信号に応じ、ディスプレイ31所望の検査視標を表示させる。また、制御部70は、駆動機構39の駆動を制御して、被検眼Eから中間結像位置Pまでの光学的な呈示距離が、所定の呈示距離となるように、ディスプレイ31を光軸L2方向へ移動させる。
検者は、スイッチ部6bを操作して、所望の矯正度数を設定する。検者は、被検眼Eの光学特性(例えば、被検眼Eの他覚式測定における光学特性、被検眼Eの自覚式測定における光学特性、等)を予め取得しておき、これに基づいて、所望の矯正度数を設定してもよい。制御部70は、スイッチ部6bからの入力信号に応じて、投光光学系30と、矯正光学系60と、の少なくともいずれかを制御する。例えば、制御部70は、駆動機構39を駆動させ、ディスプレイ31を光軸L2方向へ移動させることによって、被検眼Eの球面度数を矯正してもよい。また、例えば、制御部70は、回転機構62aと回転機構62bを駆動させ、円柱レンズ61aと円柱レンズ61bを光軸L2bの軸周りに回転させることによって、被検眼Eの円柱度数と乱視軸角度との少なくともいずれかを矯正してもよい。これによって、被検眼Eの眼屈折度が所定のディオプタ値(例えば、0D等)で矯正されるとともに、被検眼Eの眼屈折度が所定のディオプタ値となる矯正度数が取得される。
検者は、被検者に、検査視標の向き(ランドルト環視標のすき間の向き)を問い、被検者の回答に応じて検査視標の視力値を切り換える。このとき、制御部70は、検査視標の視力値毎に、ランドルト環視標Cの画角を変更する。
<ディスプレイの表示の制御による視標の画角の変更>
上記の自覚式測定において、制御部70は、ディスプレイ31の表示を制御することによって、被検眼Eに呈示する検査視標の画角を変更することができる。
図8は、ディスプレイ31の表示制御による検査視標の画角の変更を説明する図である。図8(a)は、ディスプレイ31に大きなサイズのランドルト環視標C1を表示した状態を示す。図8(b)は、ディスプレイ31に小さなサイズのランドルト環視標C2を表示した状態を示す。図8では、投光光学系30の光路内に鏡筒100a(投光レンズ55及び投光レンズ42)を配置した場合を例に挙げる。
ディスプレイ31には、その表示領域の中央に、ランドルト環視標C(ランドルト環視標C1またはランドルト環視標C2)が表示される。また、ディスプレイ31には、その表示領域の全体に、白地の背景視標Wが表示される。このため、被検眼Eがランドルト環視標Cを観察したとき、被検眼Eの中心視野にはランドルト環視標Cが呈示され、被検眼Eの周辺視野には背景視標Wが呈示される。
なお、本実施例では、ディスプレイ31の表示領域の全体に背景視標Wが表示されるため、ディスプレイ31のサイズと、背景視標Wのサイズと、を略同一とみなすことができる。すなわち、被検眼Eがランドルト環視標Cを観察したとき、被検眼Eの中心視野にはランドルト環視標Cが呈示され、被検眼Eの周辺視野には背景視標Wとともにディスプレイ31の端(ディスプレイ31の上端、下端、左端、及び右端)が呈示される。
本実施例においては、ディスプレイ31に表示したランドルト環視標Cの中間結像が、中間結像位置Pに形成される。被検眼Eには、ランドルト環視標Cが、所定の画角α(後述の画角α1及び画角α2)で投影される。例えば、ディスプレイ31の表示領域に表示された、低視力値である大きなサイズのランドルト環視標C1は、被検眼Eに対して大きな画角α1で呈示される。また、例えば、ディスプレイ31の表示領域に表示された、高視力値である小さなサイズのランドルト環視標C2は、被検眼Eに対して小さな画角α2で呈示される。また、本実施例において、ディスプレイ31に表示した背景視標Wの中間結像が、中間結像位置Pに形成される。被検眼Eには、背景視標Wが、所定の画角γ1で投影される。つまり、被検眼Eには、ディスプレイ31の表示領域にランドルト環視標C1及びランドルト環視標C2のいずれのランドルト環視標を表示した場合であっても、背景視標Wが同一の画角γ1で呈示される。
ディスプレイ31の表示領域に表示するランドルト環視標Cのサイズをこのように制御する場合、ディスプレイ31の表示領域に表示可能なランドルト環視標Cのサイズは、ディスプレイ31の表示領域の大きさと、ディスプレイ31の表示領域を構成する1画素の大きさと、によって制限される。例えば、ディスプレイ31の表示領域の大きさで表現できるランドルト環視標Cの最大サイズが、図8(a)に示す大きなサイズのランドルト環視標C1である場合、被検眼Eに対するランドルト環視標Cの最大画角は画角α1となる。また、例えば、ディスプレイ31の表示領域を構成する1画素の大きさで表現できるランドルト環視標Cの最小サイズが、図8(b)に示す小さなサイズのランドルト環視標C2である場合、被検眼Eに対するランドルト環視標Cの最小画角は画角α2となる。つまり、被検眼Eに対し、ランドルト環視標Cを画角α1〜画角α2までの画角で呈示することはできるが、ランドルト環視標Cを画角α2以下の画角では呈示することができない。
しかし、被検眼Eに対して、ランドルト環視標Cを画角α2以下の画角で呈示したい場合がある。一例としては、被検眼Eにより小さなサイズのランドルト環視標を呈示し、被検眼のEの視力値を測定する場合等である。
<投光光学系の投影倍率の制御による視標の画角の変更>
上記の自覚式測定において、制御部70は、駆動機構48の駆動を制御し、投光光学系30の投影倍率を変更することで、被検眼Eに呈示する検査視標の画角を変更することができる。これによって、被検眼Eに対して、ランドルト環視標Cが画角α2以下の画角で呈示される。
図9は、投光光学系30の投影倍率による視標の画角の変更を説明する図である。図9(a)は、ディスプレイ31に大きなサイズのランドルト環視標C1を表示し、投光光学系30の光路内に鏡筒100aを配置した状態である。図9(b)は、ディスプレイ31に大きなサイズのランドルト環視標C1を表示し、投光光学系30の光路内に鏡筒100bを配置した状態である。図9(c)は、ディスプレイ31に小さなサイズのランドルト環視標C1を表示し、投光光学系30の光路内に鏡筒100bを配置した状態である。
前述のように、ディスプレイ31の表示領域を構成する画素で表現できるランドルト環視標Cの最大サイズは、ランドルト環視標C1である。例えば、被検眼Eに対して大きなサイズのランドルト環視標C1を呈示する際、投光光学系30の光路内に鏡筒100a(すなわち、屈折力が低い投光レンズ55及び投光レンズ42)が配置されていると、被検眼Eにランドルト環視標C1が画角α1で呈示される。一方、例えば、投光光学系30の光路内に鏡筒100b(すなわち、屈折力が高い投光レンズ56及び投光レンズ44)が配置されていると、被検眼Eにランドルト環視標C1が画角α1よりも小さな画角β1で呈示される。なお、ディスプレイ31の表示領域を構成する画素で表現できるランドルト環視標Cの最小サイズは、ランドルト環視標C2である。例えば、被検眼Eに対してランドルト環視標C2を呈示する際、投光光学系30の光路内に鏡筒100bが配置されていると、被検眼Eにランドルト環視標C2が画角α2よりも小さな画角β2で呈示される。
例えば、このように、ディスプレイ31の表示領域に表示したランドルト環視標Cが、鏡筒100aが配置された状態と、鏡筒100bが配置された状態と、で同一のサイズであっても、各々の鏡筒が保持する投光レンズがもつ屈折力の違いにより、被検眼Eに対してランドルト環視標Cが異なる画角で呈示される。言い換えると、ディスプレイ31の表示領域に表示したランドルト環視標Cが、鏡筒100aが配置された状態と、鏡筒100bが配置された状態と、で同一の画素数で表現されていても、各々の鏡筒が保持する投光レンズがもつ屈折力の違いにより、被検眼Eに対してランドルト環視標Cが異なる画角で呈示される。このため、投光光学系30の光路内に鏡筒100bが配置された状態では、ランドルト環視標Cを、画角α2以下の画角を含む画角β1〜画角β2までの画角で呈示することができるようになる。
本実施例において、制御部70は、検者により選択される各々の検査視標の視力値に基づいて、その視力値に対応付けられた画角となるように、ディスプレイ31の表示及び投光光学系30の投影倍率の少なくともいずれかを制御する。例えば、制御部70は、被検眼Eに対して光学的に検査視標を呈示する呈示距離(検査距離)と、検査視標の視力値毎に決められたサイズと、から画角を算出し、この画角に基づいて、ディスプレイ31の表示及び投光光学系30の投影倍率の少なくともいずれかを制御してもよい。
一例として、本実施例では、検査視標の視力値に対応付けられた画角が、鏡筒100a(投光レンズ55及び投光レンズ42)の配置で対応可能な画角(画角α1〜画角α2)である場合は、ディスプレイ31の表示を制御して、被検眼Eに対するランドルト環視標Cの画角を変更してもよい。また、一例として、本実施例では、検査視標の視力値に対応付けられた画角が、鏡筒100a(投光レンズ55及び投光レンズ42)の配置で対応可能な画角(画角α1〜画角α2)よりも小さな画角である場合は、投光光学系30の投影倍率を制御して、被検眼Eに対するランドルト環視標Cの画角を変更してもよい。すなわち、投光光学系30の光路内にて、鏡筒100aと鏡筒100bを切り換えることで、被検眼Eに対するランドルト環視標Cの画角を変更してもよい。もちろん、投光光学系30の光路内に鏡筒100bを配置するとともに、ディスプレイ31の表示を制御して、被検眼Eに対するランドルト環視標Cの画角を変更してもよい。
<投光光学系の投影倍率の制御にともなう輝度の低下>
ここで、投光光学系30の光路内で、鏡筒100aから鏡筒100bに切り換えられると、ランドルト環視標Cの画角が小さな画角(画角β1〜画角β2)に変更されるとともに、背景視標Wの画角も小さな画角(画角γ2)に変更される。言い換えると、投光光学系30の投影倍率が高倍率から低倍率へ切り換えられると、ランドルト環視標Cの画角及び背景視標Wの画角が小さな画角に変更される。このため、被検眼Eには、鏡筒100aから鏡筒100bに切り換えられたとき、背景視標W(ディスプレイ31)が縮小されたように視認される。つまり、被検眼Eの視野に占める背景視標W(ディスプレイ31)の割合が減少し、背景視標Wの周辺の輝度が急激に低下することで、被検眼Eには検査視標を覗き込んでいるように感じられる。以下、これについて説明する。
図10は、被検眼Eが視認するディスプレイ31の一例である。図10(a)は、投光光学系30の光路内に視標発光部90を配置していない状態である。図10(b)は、投光光学系30の光路内に視標発光部90を配置した状態である。ここでは、投光光学系30を、鏡筒100aが配置された状態(図10における左図110)から、鏡筒100bが配置された状態(図10における右図120)へと変更した場合を例に挙げる。
投光光学系30の光路内において、鏡筒100aが配置された状態から鏡筒100bが配置された状態へ変更されると、ランドルト環視標C1は画角α1から画角β1へと変更され、背景視標Wは画角γ1から画角γ2へと変更される。このとき、被検眼Eには、鏡筒の切り換え(投光レンズの切り換え)にともなって背景視標Wが縮小され、背景視標Wの周囲が急激に暗くなったように視認される。すなわち、被検眼Eには、鏡筒の切り換え(投光レンズの切り換え)にともなって、背景視標Wの周囲の輝度が低下したように視認される。なお、ディスプレイ31の表示の制御による検査視標の画角の変更では、このような背景視標Wの周囲の輝度の低下は生じない。
例えば、このような場合、被検眼Eはランドルト環視標Cを覗き込んでいるように感じ、被検眼Eの調節が介入して、精度のよい自覚的な光学特性(自覚値)を得られない可能性がある。また、例えば、このような場合、被検眼Eに対する網膜照度が低下して散瞳し、被検眼Eの自覚値を精度よく得られない可能性がある。そこで、本実施例では、投光光学系30の光路内に鏡筒100b(投光レンズ56及び投光レンズ44)を配置する際、中間結像位置Pの周辺に視標発光部90を配置し、これを発光させる。この場合、被検眼Eには、鏡筒の切り換え(投光レンズの切り換え)にともなって背景視標Wが縮小されても、背景視標Wの周囲の明るさが維持されているように視認される。すなわち、被検眼Eには、鏡筒を切り換えた際、実際には背景視標Wの画角が画角γ1から画角γ2へと変更されていても、見かけ上は背景視標Wが画角γ1で呈示されているように視認される。例えば、投光光学系30の光路内において、視標発光部90を中間結像位置Pよりも遠方に配置して発光させることで、被検眼Eの調節介入を抑制できるとともに、発光ムラを目立たなくすることができる。
なお、被検眼Eには、投光光学系30の光路内に鏡筒100bを配置したとき、鏡筒100bの内部、及び、鏡筒100bが保持するレンズ(特に、レンズのエッジ部)が背景視標Wの周囲にみえてしまうことがある。つまり、ディスプレイ31から出射した視標光束が鏡筒100bの内部で散乱し、ディスプレイ31が鏡筒100bの内部及びレンズを照明しているように視認されることがある。本実施例では、視標発光部90を、中間結像位置Pの周辺であり、かつ、鏡筒100bの前面(被検眼E側)に配置することによって、被検眼Eに鏡筒100bの内部で散乱した視標光束が導光されることを抑制できる。すなわち、視標発光部90で、被検眼Eに向けて導光される散乱した視標光束を遮蔽することで、鏡筒100bの内部及びレンズが背景視標Wの周囲にみえないようにすることができる。
検者は、被検者に検査視標の向きを問い、被検者の回答が正答の場合には、検査視標の視力値を1段階高い視力値に切り換え、被検者の回答が誤答の場合には、検査視標の視力値を1段階低い視力値に切り換える。制御部70は、検査視標の視力値に応じて、ディスプレイ31の表示及び投光光学系30の投影倍率の少なくともいずれかを制御し、ランドルト環視標Cの画角を変更する。また、制御部70は、投光光学系30の投影倍率を高倍率とするために投光レンズ56を配置した際には、ともに視標発光部90を配置して、これを発光させる。
検者は、被検眼Eに呈示する検査視標の視力値を切り換えながら、被検眼Eを矯正する矯正度数が適切であるかを確認する。被検眼Eを矯正する矯正度数が不適切であった場合等には、被検眼Eの眼屈折度を所定のディオプタ値とは異なるディオプタ値で矯正し、再度、矯正度数が適切であるかを確認してもよい。制御部70は、検者が適切と判断した矯正度数を、被検眼Eの自覚値として取得するとともに、メモリ75に記憶させる。
以上説明したように、例えば、本実施例における自覚式検眼装置は、投光光学系の投影倍率が変更され、被検眼に呈示可能な視標の画角が、少なくとも所定の画角以下で呈示された状態では、視標の周辺を発光させる。例えば、被検眼には、視標の投影倍率を小さくするほど(視標の画角を小さくするほど)、視標とともに視標の周辺の領域も呈示され、被検眼の視野に占める視標の割合が減少し、視標の周辺の輝度が急激に低下してみえるようになる。被検眼に視標の画角が所定の画角以下で呈示され、視標の周辺の輝度が低下する状態においては、視標の周辺を発光させる構成とすれば、被検眼の視野に占める視標の割合を一定とし、視標の周辺の輝度を維持することができる。このため、被検眼が視標を覗き込んでいるように感じ、調節が介入する可能性を低減させることができる。また、被検眼の網膜照度が下がって散瞳することを抑制することができる。よって、被検眼の適切な測定結果を得ることができる。
また、例えば、本実施例における自覚式検眼装置は、被検眼に呈示する視標の画角の変更に基づいて視標の周辺の発光を制御し、被検眼に呈示可能な視標の画角が少なくとも所定の画角以下で呈示された状態では、視標の周辺を発光させる。例えば、被検眼に呈示する視標の画角の変更にともない、光源の点灯と消灯、光源の光量、等を制御することで、視標の画角が少なくとも所定の画角以下で呈示された状態では、視標の周辺を発光させる。これによって、視標の画角が変更され、視標の周辺の輝度が変化するような場合であっても、被検眼に適切な視標を呈示することができる。
また、例えば、本実施例における自覚式検眼装置は、視標の画角が所定の画角以下に変更されたときに、視標発光部を消灯状態から点灯状態にすることで、視標の周辺を発光させる。これによって、視標の画角の変更とともに、視標の周辺の輝度が低下することが抑制され、被検眼に適切な視標を呈示することができる。
また、例えば、本実施例における自覚式検眼装置では、視標呈示部より後側の位置に視標発光部が配置される。これによって、被検眼に対し、視標呈示部からの視標光束は被検眼度数で投影され、視標発光部からの光束は被検眼度数よりも遠視度数で投影される。このため、被検眼が、視標発光部と、ディスプレイと、の境目を観察してしまうことによる調節介入の影響が抑制される。また、視標発光部の発光ムラを目立たなくすることができる。
また、例えば、本実施例における自覚式検眼装置において、投光光学系は、視標の中間結像を形成して、被検眼の眼底に中間結像を投影するリレー光学系であり、中間結像位置からディスプレイまでの光路に配置される少なくとも一部の光学部材は、鏡筒により保持される。例えば、視標が所定の画角以下となった際、視標の周辺の輝度が急激に低下するとともに、鏡筒の内部や鏡筒が保持するレンズがみえるようになる。しかし、視標の中間結像位置よりも後側であり、かつ、鏡筒よりも前側に視標発光部を配置することで、鏡筒の内部やレンズが視認され、鏡筒の内部やレンズに焦点を合わせる可能性を軽減させることができる。これによって、被検眼の調節介入の影響を抑え、被検眼の適切な測定結果を得ることができる。
また、例えば、本実施例における自覚式検眼装置は、視標の画角が所定の画角以下で呈示された状態では、投光光学系の光路へ視標発光部を挿入する。例えば、投光光学系をリレー光学系とした際には、視標の投影倍率を大きくするほど(視標の画角を大きくするほど)、視標が視標発光部により遮蔽されてしまう。このため、特に、このような光学系の場合は、視標の画角の変更に応じて、挿抜機構を効果的に用いることができる。
<変容例>
なお、本実施例では、投光光学系30をリレー光学系とし、ディスプレイ31に表示される視標の中間結像を形成させる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。投光光学系30は、ディスプレイ31に表示される視標の中間結像を形成させない構成としてもよい。一例として、この場合には、投光光学系30の光路内で投光レンズを挿抜させてもよい。
図11は、投光光学系30において視標の中間結像を形成させない構成の一例である。図11(a)は、投光光学系30の光路内に投光レンズ33を配置した状態である。図11(b)は、投光光学系30の光路内に投光レンズ40を配置した状態である。ここでは、被検眼Eに、ディスプレイ31の表示領域の大きさで表現できる最大サイズのランドルト環視標C1を呈示した場合を例に挙げる。
このような構成では、投光光学系30の光路内に、投光レンズ33と投光レンズ40のいずれかのレンズを配置することで、投光光学系30の投影倍率を変更することができる。投光レンズ33は、駆動機構43によって挿抜可能であり、ディスプレイ31から出射した視標光束を光軸L2と平行(略平行)な光束として導くことが可能な位置に配置される。また、投光レンズ40は、駆動機構43によって挿抜可能であり、ディスプレイ31から出射した視標光束を光軸L2と平行(略平行)な光束として導くことが可能な位置に配置される。投光レンズ33は、投光レンズ40よりも、屈折力が高いレンズであってもよい。例えば、本実施例では、投光光学系30の光路内に投光レンズ33を配置することで、投光光学系30の投影倍率を高倍率とすることができる。また、例えば、本実施例では、投光光学系30の光路内に投光レンズ40を配置することで、投光光学系30の投影倍率を低倍率とすることができる。
例えば、検者により選択される各々の検査視標の視力値に基づいて、投光光学系30の光路内に屈折力が高い投光レンズ33が配置されると、被検眼Eには、ランドルト環視標C1が画角α1で、背景視標Wが画角γ1で、それぞれ呈示されるようになる。また、例えば、検者により選択される各々の検査視標の視力値に基づいて、投光光学系30の光路内に屈折力が低い投光レンズ40が配置されると、被検眼Eには、ランドルト環視標C1が画角β1で、背景視標Wが画角γ2で、それぞれ呈示されるようになる。
なお、このような、投光光学系30において視標の中間結像を形成させない構成とした場合には、必ずしも、投光レンズ33または投光レンズ40のいずれかの配置に対応させて、視標発光部90を挿抜させなくてもよい。つまり、必ずしも、投光光学系30の投影倍率の変更に対応させて、視標発光部90を挿抜させなくてもよい。例えば、投光光学系30において視標の中間結像を形成させない構成とした場合には、ディスプレイ31の周辺(本実施例では、ディスプレイ31の後側)に、視標発光部90を固定配置しておくことも可能である。この場合、制御部70は、投光レンズ33を配置した際に、視標発光部90を発光させてもよいし、発光させなくてもよい。制御部70は、少なくとも投光レンズ40を配置した際に、視標発光部90を発光させることで、投光レンズを切り換えても背景視標Wの周囲の輝度を急激に低下させることなく、被検眼Eの調節介入を抑制できるとともに、視標発光部90の発光ムラを目立たなくすることができる。
なお、本実施例では、投光光学系30において、ディスプレイ31と視標発光部90を同一光路上に配置する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。投光光学系30は、ディスプレイ31と視標発光部90を異なる光路上に配置する構成とすることもできる。
図12は、投光光学系30にてディスプレイ31と視標発光部90を異なる光路上に配置する構成の一例である。図12(a)は、投光光学系30が視標の中間結像を形成するリレー光学系であり、投光光学系30の光路内に投光レンズ56を配置した状態である。図12(b)は、投光光学系30が視標の中間結像を形成しない光学系であり、投光光学系30の光路内に投光レンズ40を配置した状態である。被検眼Eには、ランドルト環視標C1が画角β1で、背景視標Wが画角γ2で、それぞれ呈示されている。
このような構成では、ディスプレイ31が配置される光路Kaと、視標発光部90が配置される光路Kbと、を同一光路とするための共通光学部材400を配置してもよい。共通光学部材400には、ハーフミラー、ダイクロイックミラー、ビームスプリッタ、等の少なくともいずれかを用いてもよい。例えば、この場合、共通光学部材400からディスプレイ31までの光学的な距離よりも、共通光学部材400から視標発光部90までの光学的な距離を長い距離とすることで、被検眼Eの眼底共役位置よりも遠方側から、被検眼に呈示する視標の周辺を発光させることができる。
なお、投光光学系30において、ディスプレイ31と視標発光部90を異なる光路上に配置する構成とした場合にも、視標発光部90を固定配置しておくことが可能である。例えば、制御部70は、視標の中間結像を形成する光学系(図12(a)の光学系)において、投光光学系30の投影倍率を高倍率とするように鏡筒100a(投光レンズ55及び投光レンズ42)を配置した際には、視標発光部90を発光させてもさせなくてもよい。投光光学系30の投影倍率を低倍率とするように鏡筒100b(投光レンズ56及び投光レンズ44)を配置した際には、視標発光部90を発光させる。また、例えば、制御部70は、視標の中間結像を形成しない光学系(図12(b)の光学系)において、投光光学系30の投影倍率を高倍率とするように投光レンズ33を配置した際には、視標発光部90を発光させてもさせなくてもよい。投光光学系30の投影倍率を低倍率とするように投光レンズ40を配置した際には、視標発光部90を発光させる。これによって、投光光学系30の光路内で投光レンズを切り換えても、背景視標Wの周囲の輝度を急激に低下させることなく、被検眼Eの調節介入を抑制できるとともに、視標発光部90の発光ムラを目立たなくすることができる。
なお、図12では、制御部70が固定配置された視標発光部90の発光を制御しているが、これに限定されない。例えば、視標発光部90が配置される光路Kb内に、視標発光部90からの光束を遮るための遮光部材を挿抜可能に配置してもよい。制御部70は、投光レンズの切り換えとともに遮光部材の挿抜を制御してもよい。また、例えば、ディスプレイ31が配置される光路Kaと、視標発光部90が配置される光路Kbと、において共通光学部材400を挿抜可能に配置してもよい。制御部70は、投光レンズの切り換えとともに共通光学部材400の挿抜を制御してもよい。これらによっても、投光光学系30の光路内で投光レンズを切り換えた際に、背景視標Wの周囲の輝度を急激に低下させることを抑制することができる。
投光光学系30が、ディスプレイ31と視標発光部90を同一光路上に配置したリレー光学系である場合、視標発光部90は、中間結像位置Pの後側であって、鏡筒100bの前面に配置される(図9参照)。このため、視標発光部90が、ディスプレイ31から出射して鏡筒100bの内部で散乱した視標光束を遮蔽する機能を兼ね、被検眼Eが鏡筒100bの内部及び鏡筒100bが保持するレンズを視認し、鏡筒100bの内部及びレンズに焦点を合わせてしまう可能性を低減させることができる。
しかし、例えば、投光光学系30が、ディスプレイ31と視標発光部90を異なる光路上に配置したリレー光学系である場合、視標発光部90は、中間結像位置Pの後側ではなく、鏡筒100bの側面側に配置される(図12(a)参照)。このため、鏡筒100bの内部で散乱した視標光束が被検眼Eに導光されるようになる。そこで、本実施例では、中間結像位置Pの後側であって、鏡筒100bの前面に、絞りを配置してもよい。例えば、絞りは、鏡筒100b(投光レンズ56及び投光レンズ44)とともに投光光学系30の光路内に配置されてもよい。これによって、投光光学系30を高倍率へ変更したときに、背景視標Wの周囲に鏡筒100bの内部及びレンズがみえてしまうことを抑制してもよい。
なお、本実施例では、投光光学系30の光路内に鏡筒100bを配置し、被検眼Eに検査視標を所定の画角以下(例えば、ランドルト環視標Cの画角β1〜画角β2、背景視標Wの画角γ2)で呈示する際に、視標発光部90を発光させる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、投光光学系30の光路内に鏡筒100bを配置した場合であっても、視標発光部90を発光させず、消灯あるいは減光させる構成としてもよい。一例として、被検眼Eの夜間視力を測定する場合、被検眼Eに白黒反転させた検査視標を呈示する場合、等においては、視標発光部90を消灯あるいは減光させ、検査視標の周辺の輝度を暗くしてもよい。
なお、本実施例では、中間結像位置Pの周辺に視標発光部90を配置することによって、視標の周辺を発光させる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。本実施例では、中間結像位置Pの周辺に第1視標発光部を配置し、さらに、ディスプレイ31の位置の周辺に第2視標発光部を配置することによって、視標の周辺を発光させる構成としてもよい。
図13は、投光光学系30の光路内に第1視標発光部と第2視標発光部を配置した状態を説明する図である。図13(a)は、投光光学系30における各々の視標発光部の配置を示している。図13(b)は、被検眼Eが視認するディスプレイ31の一例である。図13(b)では、投光光学系30を、鏡筒100aが配置された状態(左図110)から、鏡筒100bが配置された状態(右図120)へと変更した場合を示している。
この場合、中間結像位置Pの後側に第1視標発光部(視標発光部90)を配置し、ディスプレイ31の位置の前側に第2視標発光部(視標発光部200)を配置してもよい。視標発光部90と視標発光部200は、同一の構成であってもよいし、異なる構成であってもよい。例えば、視標発光部200には必ずしも光源を設ける必要はなく、ディスプレイ31を照明として用いてもよい。
例えば、投光光学系30の光路内に鏡筒100b(投光レンズ56及び投光レンズ44)を配置するとともに、視標発光部90が配置される。投光光学系30の投影倍率は、鏡筒100bによって高倍率に変更されるため、これによって、視標発光部90のわずかな位置のずれが、被検眼が視認する視標の見え方に大きく影響を与えることがある。例えば、視標発光部90が上下方向あるいは左右方向にわずかにずれると、視標発光部90に設けられた開口(開口97及び開口98)も上下方向あるいは左右方向にわずかにずれる。投影倍率が高倍率であることによって、このような視標発光部90のわずかなずれは、大きなずれとして現れ、視標発光部90の開口とは異なる部分が、検査視標(ランドルト環視標C及び背景視標W)と重なってしまうことがある。この状態では、被検眼Eに適切な視標を呈示することができなくなる。
本実施例では、視標発光部90にわずかなずれが発生しても、視標発光部90と検査視標が重ならないように、視標発光部90の開口を大きく設けるようにしてもよい。このとき、被検眼Eには、視標発光部90の開口を大きくしたことで、ディスプレイ31から出射して鏡筒100bの内部で散乱した視標光束が導光されるようになる。そこで、本実施例では、さらに視標発光部200を配置し、ディスプレイ31から出射した視標光束を視標発光部200の開口を通過させるとともに、ディスプレイ31から出射して鏡筒100bの内部で散乱した視標光束は、視標発光部200の開口とは異なる部分で遮蔽する。
例えば、このような構成とすることで、視標発光部90の位置のずれによる影響を抑えてもよい。なお、被検眼Eに呈示する検査視標の周辺を、視標発光部200と、視標発光部90と、の複数の視標発光部を用いて発光させることで、検査視標の周辺の輝度を調節しやすくすることもできる。
1 自覚式検眼装置
7 測定部
25 自覚式測定光学系
30 投光光学系
70 制御部
75 メモリ
81 偏向ミラー
84 反射ミラー
85 凹面ミラー

Claims (6)

  1. 被検眼に視標を呈示する視標呈示部と、前記被検眼に向けて前記視標呈示部から出射した視標光束を投光する投光光学系と、を有し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置であって、
    前記投光光学系の投影倍率を変更することで、前記被検眼に呈示可能な前記視標の画角を変更する画角変更手段と、
    前記視標の周辺を発光させる発光手段と、
    前記発光手段を制御する発光制御手段と、
    を備え、
    前記発光制御手段は、前記被検眼に対し、前記画角変更手段によって前記視標の前記画角が少なくとも所定の画角以下で呈示された状態では、前記発光手段を発光させることを特徴とする自覚式検眼装置。
  2. 請求項1の自覚式検眼装置において、
    前記発光制御手段は、前記画角変更手段による前記画角の変更に基づいて、前記発光手段の発光を制御し、前記視標の前記画角が少なくとも所定の画角以下で呈示された状態では、前記発光手段を発光させることを特徴とする自覚式検眼装置。
  3. 請求項2の自覚式検眼装置において、
    前記発光制御手段は、前記画角変更手段により、前記画角が前記所定の画角以下に変更されたときに、前記発光手段を消灯状態から点灯状態にすることで、前記発光手段を発光させることを特徴とする自覚式検眼装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記発光手段は、前記投光光学系の光路において、前記視標呈示部より後側の位置に配置されることを特徴とする自覚式検眼装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記投光光学系は、前記視標の中間結像を形成して、前記被検眼の眼底に前記中間結像を投影するリレー光学系であって、
    前記中間結像が形成される中間結像位置から前記視標呈示部までの光路に配置される少なくとも一部の光学部材を保持する保持部を備え、
    前記発光手段は、前記投光光学系の光路において、前記中間結像位置より後側であって、前記保持部よりも前側の位置に配置されることを特徴とする自覚式検眼装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記発光手段を挿抜させる挿抜手段を備え、
    前記挿抜手段は、前記被検眼に対し、前記画角変更手段によって前記視標の前記画角が前記所定の画角以下で呈示された状態では、前記投光光学系の光路へ前記発光手段を挿入することを特徴とする自覚式検眼装置。
JP2019159899A 2019-09-02 2019-09-02 自覚式検眼装置 Pending JP2021037041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159899A JP2021037041A (ja) 2019-09-02 2019-09-02 自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159899A JP2021037041A (ja) 2019-09-02 2019-09-02 自覚式検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021037041A true JP2021037041A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74847668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159899A Pending JP2021037041A (ja) 2019-09-02 2019-09-02 自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021037041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930095B2 (ja) 自覚式検眼装置
US20130250236A1 (en) Gaze-fixation aiding and image focusing device
JP2018110726A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2017086652A (ja) 自覚式検眼装置
JP7210883B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6853496B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP2018047049A (ja) 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JP6587484B2 (ja) 眼科装置
JP2018171139A (ja) 自覚式検眼装置
JP7098880B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP6798287B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6853495B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2018171140A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2018143553A (ja) 自覚式検眼装置
JP7283391B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6841091B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP7318394B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2021037041A (ja) 自覚式検眼装置
JP6686380B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP6766342B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2020137915A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP7078187B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2022073154A (ja) 検眼装置
JP2019062981A (ja) 眼科装置及び検眼システム
JP7263985B2 (ja) 自覚式検眼装置