JP2021033844A - 機器、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

機器、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021033844A
JP2021033844A JP2019155780A JP2019155780A JP2021033844A JP 2021033844 A JP2021033844 A JP 2021033844A JP 2019155780 A JP2019155780 A JP 2019155780A JP 2019155780 A JP2019155780 A JP 2019155780A JP 2021033844 A JP2021033844 A JP 2021033844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
user
box
information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019155780A
Other languages
English (en)
Inventor
浜輝 劉
Hinki Ryu
浜輝 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019155780A priority Critical patent/JP2021033844A/ja
Priority to US16/775,713 priority patent/US10965830B2/en
Priority to CN202010148216.8A priority patent/CN112449069A/zh
Publication of JP2021033844A publication Critical patent/JP2021033844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • G06F16/184Distributed file systems implemented as replicated file system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/805Real-time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】第1機器から第2機器にコピーした情報処理要素に対して、第1機器内で関連付けられていた保存領域に関連付けられていたユーザとは異なるユーザに関連付けられた第2機器内の保存領域が対応付けられることを防ぐ。【解決手段】ある機器100のバックアップ生成部122は、指定されたワンタッチアプリ136と、そのワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132の番号と、そのボックス132の所有者の情報を含むバックアップデータを生成し、ユーザに送る。ユーザは、そのバックアップデータを別の機器100に入力する。この機器100のアプリコピー部124は、バックアップデータの番号が示す、自機器100内のボックス132の所有者が、バックアップデータ内の所有者情報が示す者と異なる場合、自機器100内のその情報が示す者を所有者とするボックス132をそのワンタッチアプリ136の処理結果の出力先に選ぶ。【選択図】図1

Description

本発明は、機器、情報処理装置及びプログラムに関する。
複合機(プリンタ、スキャナ、ファクス装置等の機能を併せ持つ装置)等の機器に、親展ボックスやセキュリティボックスなどと呼ばれる論理的な保存領域を設け、ファクスデータ、スキャンデータ、印刷データ等を格納することが行われている。このような保存領域は複数用意され、パスワードや利用権限者を設定することにより個々の保存領域にアクセスできるユーザを制限することも可能となっている。また、親展ボックス等の保存領域に対して、機器が持つ機能群を組み合わせた処理手順を規定した一種のプログラム(「指示書」又は「ジョブフロー」とも呼ばれる)を対応付け、その保存領域に格納されたデータに対して、対応する処理手順を実行する仕組みも知られている。
また、保存領域に対して、その保存領域にアクセス可能なユーザを関連付けることも行われている。そのようなユーザは、その保存領域の所有者又はアクセス権者等と呼ばれる。
また、その種の機器の中には、保存領域と関連付けられた処理を規定するプログラム等の情報処理要素の登録を受け付け、ユーザからの指示に応じてその情報処理要素に従った処理を実行するものがある。
ここで、保存領域は、例えば情報処理要素に規定される処理の結果のデータの保存先として、その情報処理要素に関連付けられる。また、情報処理要素は、処理の内容の一部又は全部を規定するプログラム又は設定情報等である。例えば、機器が内蔵するスキャナでのスキャンにより得られるスキャンデータを特定の保存領域に保存する処理を規定する情報処理要素が、そのような情報処理要素の一例である。この情報処理要素は、例えば、処理の種類である「スキャン」を示す情報と、スキャン処理のパラメータ(例えば解像度等を表すもの)と、そのスキャン処理の結果得られるスキャンデータの保存先とする保存領域の識別情報、等を含む。
またユーザが、所定の(すなわち予め定められた)範囲内で自由に規定した処理内容を示す、そのユーザのための情報処理要素を登録可能な機器も存在する。
機器が備える保存領域についての従来技術として特許文献1に示すものがある。特許文献1に開示された機器は、ペーパーレスファクス転送のための受信ファクスデータの一時的な格納先とする親展ボックス(これは保存領域の一例)の設定のために、ボックス設定画面を提供する。ボックス設定画面には自動入力ボタンが設けられている。設定者が自動入力ボタンを押下すると、機器の制御部は、ボックス管理情報の中から、「未登録」のボックス番号のうち最も大きいボックス番号を探し、見つけたボックス番号を番号入力欄にセットする。これにより、ある回線からのファクスに適用するペーパーレスファクス転送に用いる親展ボックスとして、それまで未登録であったそのボックス番号の親展ボックスが設定される。
特開2018−007145号公報
例えばある機器を新たな機器に置き換える場合等のように、第1機器に登録されていた情報処理要素をそれとは別の第2機器にコピーできると便利な場合がある。第1機器内のある識別情報(第1識別情報と呼ぶ)に対応する保存領域に関連付けられていた情報処理要素を第2機器に単純にコピーすると、その情報処理要素は、第2機器内の、同じ第1識別情報に対応する保存領域に関連付けられることになる。ここで、第2機器内で第1識別情報に対応する保存領域に関連付けられたユーザが、第1機器内の第1識別情報に対応する保存領域に関連付けられたユーザ(第1ユーザと呼ぶ)と異なる場合が起こり得る。この場合、第1機器内の第1識別情報に対応する自分の保存領域を用いる情報処理要素を用いていた第1ユーザが、第2機器にコピーされたその情報処理要素の処理を実行すると、その処理は同じ第1識別情報に対応する他人の保存領域を用いて実行されてしまう。このため、第2機器でのその情報処理要素の実行により第1ユーザの予期せぬ事態が生じる場合がある。
本発明は、第1機器から第2機器にコピーした情報処理要素に対して、第1機器内で関連付けられていた保存領域に関連付けられていたユーザとは異なるユーザに関連付けられた第2機器内の保存領域が対応付けられることを防ぐための仕組みを提供する。
請求項1に係る発明によれば、自機器が有する情報処理要素と、自機器内の複数の保存領域のうち前記情報処理要素に関連付けられた保存領域の識別情報と、前記保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報と、を含むバックアップデータを生成する生成手段と、他機器の前記生成手段が生成した第2バックアップデータが入力された場合に、前記第2バックアップデータ内の情報処理要素を自機器にコピーすると共に、自機器内の複数の保存領域のうち前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す保存領域に対してユーザが関連付けられている場合、自機器内の複数の保存領域のうち前記第2バックアップデータに含まれる関連ユーザ情報に基づいて特定される保存領域を、自機器内にコピーした前記情報処理要素に関連付けるコピー手段と、を含む機器である。
請求項2に係る発明によれば、前記コピー手段は、自機器内の保存領域のうち前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域を、そのユーザに関連付けられていない保存領域よりも優先的に、自機器にコピーした前記情報処理要素に関連付ける、請求項1に記載の機器である。
請求項3に係る発明によれば、前記コピー手段は、自機器内の保存領域の中に、前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域が複数ある場合、それら複数の保存領域のうち、前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す前記他機器内の保存領域と一致する属性が多い保存領域ほど優先的に、自機器にコピーした前記情報処理要素に関連付ける、請求項2に記載の機器である。
請求項4に係る発明によれば、前記コピー手段は、自機器内の前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域のうち、前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す前記他機器内の保存領域と所定の必須属性が一致する保存領域を、自機器にコピーした前記情報処理要素に関連付ける、請求項2又は3に記載の機器である。
請求項5に係る発明によれば、前記コピー手段は、自機器内の保存領域のうち前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域の中に、前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す前記他機器内の保存領域と所定の必須属性が一致する保存領域がなければ、自機器内の保存領域のうちユーザへの関連付けがない保存領域の中から、自機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける保存領域を特定する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の機器である。
請求項6に係る発明によれば、前記保存領域の前記必須属性は、当該保存領域に記憶されたデータに対して実行される処理である、請求項4又は5に記載の機器である。
請求項7に係る発明によれば、前記保存領域の前記必須属性は、自機器が接続された複数のネットワークのうち当該保存領域へのアクセスを許可するネットワークである、請求項4〜6のいずれか1項に記載の機器である。
請求項8に係る発明によれば、前記コピー手段は、自機器内に前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域がない場合、又は前記他機器と自機器との間でユーザの同定ができない場合において、自機器内の前記識別情報が示す保存領域に対して関連付けられているユーザがいなければ、当該保存領域を、自機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける保存領域として特定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の機器である。
請求項9に係る発明によれば、前記コピー手段は、自機器内に前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域がない場合、又は前記他機器と自機器との間でユーザの同定ができない場合において、自機器内の前記識別情報が示す保存領域に対して関連付けられているユーザがいれば、自機器内の保存領域のうちユーザへの関連付けがない保存領域から、自機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける保存領域を特定する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の機器である。
請求項10に係る発明によれば、前記コピー手段は、自機器内に前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域がない場合、又は前記他機器と自機器との間でユーザの同定ができない場合において、前記他機器内の前記識別情報が示す保存領域に保存されたデータの転送先として設定されている転送先が所定の条件を満たしていれば、自機器内の保存領域のうちどのユーザでもデータの保存が可能と設定された共用保存領域の中から、自機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける保存領域を特定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の機器である。
請求項11に係る発明によれば、前記転送先についての前記所定の条件は、前記転送先が誰でもアクセス可能な場所であることを特徴とする請求項10に記載の機器である。
請求項12に係る発明によれば、コンピュータを、自機器が有する情報処理要素と、自機器内の複数の保存領域のうち前記情報処理要素に関連付けられた保存領域の識別情報と、前記保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報と、を含むバックアップデータを生成する生成手段、他機器の前記生成手段が生成した第2バックアップデータが入力された場合に、前記第2バックアップデータ内の情報処理要素を自機器にコピーすると共に、自機器内の複数の保存領域のうち前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す保存領域に対してユーザが関連付けられている場合、自機器内の複数の保存領域のうち前記第2バックアップデータに含まれる関連ユーザ情報に基づいて特定される保存領域を、自機器内にコピーした前記情報処理要素に関連付けるコピー手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項13に係る発明によれば、第1機器が有する情報処理要素と、前記第1機器内の複数の保存領域のうち前記情報処理要素に関連付けられた第1保存領域の識別情報と、前記第1保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報と、を取得する取得手段と、前記情報処理要素を第2機器にコピーするコピー手段と、前記第2機器内の保存領域のうち前記識別情報が示す保存領域に対してユーザが関連付けられている場合、前記第2機器内の保存領域のうち前記関連ユーザ情報に基づいて特定した保存領域を、前記第2機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける関連付け手段と、を含む情報処理装置である。
請求項14に係る発明によれば、コンピュータを、第1機器が有する情報処理要素と、前記第1機器内の複数の保存領域のうち前記情報処理要素に関連付けられた第1保存領域の識別情報と、前記第1保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報と、を取得する取得手段、前記情報処理要素を第2機器にコピーするコピー手段、前記第2機器内の保存領域のうち前記識別情報が示す保存領域に対してユーザが関連付けられている場合、前記第2機器内の保存領域のうち前記関連ユーザ情報に基づいて特定した保存領域を、前記第2機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける関連付け手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、12−14に係る発明によれば、コピー元の機器からコピー先の機器にコピーした情報処理要素に対して、コピー元の機器内で関連付けられていた保存領域に関連付けられていたユーザとは異なるユーザに関連付けられたコピー先の機器内の保存領域が対応付けられることを防ぐことができる。
請求項2に係る発明によれば、コピー先の機器内に、関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域がある場合には、ユーザが関連付けられていない空き状態の保存領域よりも、そのユーザに関連付けられている保存領域を、コピーした情報処理要素に関連付けることができる。
請求項3に係る発明によれば、情報処理要素に対してコピー元の機器内で関連付けられていた保存領域に対して属性がなるべく近いコピー先の機器内の保存領域を、コピーした情報処理要素に関連付けることができる。
請求項4、6−7に係る発明によれば、情報処理要素に対してコピー元の機器内で関連付けられていた保存領域と必須属性が同じコピー先の機器内の保存領域を、コピーした情報処理要素に関連付けることができる。
請求項5、8−9に係る発明によれば、コピーした情報処理要素に対して他のユーザに関連付けられた保存領域を関連付けないようにすることができる。
請求項10、11に係る発明によれば、コピーした情報処理要素に対して共用保存領域を関連付けないようにすることができる。
実施形態のシステムの例を示す図である。 機器のUI画面の例を模式的に示す図である。 ボックス管理情報のデータ内容の一例を示す図である。 指示書のデータ内容の一例を示す図である。 実施形態の機器におけるバックアップ生成部の処理手順の一例を示す図である。 実施形態の機器におけるアプリコピー部の処理手順の例の一部を示す図である。 実施形態の機器におけるアプリコピー部の処理手順の例の別の一部を示す図である。 実施形態の機器におけるアプリコピー部の処理手順の例の更に別の一部を示す図である。 変形例1の機器におけるバックアップ生成部の処理手順の例の一部を示す図である。 変形例3のシステムの例を示す図である。 変形例3のアプリコピー制御部の処理手順の例の一部を示す図である。
<システム構成の例>
図1には、この実施形態のシステム構成が例示されている。このシステムは、ローカルエリアネットワーク等のネットワーク300に接続された機器100群とクライアントPC(パーソナルコンピュータ)200と、認証システム250を含む。
クライアントPC200は、機器100間でのワンタッチアプリのコピーの操作を行う際にユーザが使用するPCである。認証システム250は、機器100を利用しようとするユーザのユーザ認証を行うシステムである。なお、ネットワーク300上に異なる複数の認証システム250が存在してもよい。また、認証システム250を内蔵した機器100が存在してもよい。ネットワーク300上の機器100がユーザを認証するためにどの認証システム250を用いるかは、機器100ごとに設定されている。
機器100は、操作パネル110と、制御部120と、記憶装置130とを有している。
操作パネル110は、例えばタッチパネル表示装置等のグラフィカルユーザインタフェース方式の入出力装置を備えており、ユーザに対してUI(ユーザインタフェース)画面を表示し、そのUI画面に対するユーザからの操作入力を受け付ける。また操作パネル110は、処理の実行開始を指示するスタートボタンや数値入力のためのテンキー等、表示装置とは別の入力装置を有していてもよい。
制御部120は、機器100が持つ情報処理機能を担う部分であり、情報処理機能のためのハードウエア、すなわち、例えばCPU(中央演算装置)等のプロセッサ、一次記憶のためのメモリ、を有する。また、制御部120は、そのようなハードウエアを用いて実行されるOS(オペレーティングシステム)、ファームウエア、各種アプリケーションプログラム、等のプログラムを有している。制御部120内に示したバックアップ生成部122、アプリコピー部124又はクライアントUI部126は、プログラムを実行することにより実現される機能である。これらの機能については後で説明する。
記憶装置130は、二次記憶装置、すなわちデータを半永久的に保存する(すなわち明示的な削除指示がない限り保存し続ける)ための装置である。記憶装置130は、例えばディスク装置(例えばハードディスクやソリッドステートディスク等)である。記憶装置130は、例えば、制御部120のOSのファイルシステムにより管理される。記憶装置130には、ボックス管理情報134やワンタッチアプリ136等のデータが保存される。また記憶装置130には、後述する保存領域の一例であるボックス132を一以上設けることが可能である。ボックス132は、例えばファイルシステムにおけるフォルダとして実装してもよい。
概略的に言えば、機器100は、コンピュータプログラムを実行するための情報処理機能を持つ。制御部120は、機器100の情報処理機能を担う部分である。
また機器100は、印刷機構、スキャン機構、ファクシミリの送受信機構、ネットワーク通信デバイス等といった情報処理機能以外の機能を担うハードウエアを有していてもよい。複合機等の画像処理装置は、機器100の例である。
機器100は、ファイル等のデータを保存するための論理的な保存領域を1以上持っている。機器100の例としての複合機の中には、親展ボックス又はセキュリティボックス等と呼ばれる1以上の保存領域が設定可能なものがある。図1の例では、このような保存領域をボックス132と表現している。ボックス132には、例えば、スキャン機能により得られたスキャン画像データ、スキャン画像データを処理することにより得られたデータ、ファクシミリ機能により受信したファクシミリデータ、機器100が持つメール受信機能が受信した電子メール等、さまざまデータが保存され得る。
機器100内の保存領域には、その保存領域にアクセス可能なユーザを関連付け、すなわち設定することが可能である。そのようなユーザのことを、ここではその保存領域の所有者と呼ぶ。
また機器100内の個々の保存領域には、その保存領域に保存されたデータに適用する処理を関連付けることが可能である。保存領域に保存されたデータに対して、その保存領域に関連付けられた処理が適用、すなわち実行される。
保存領域に保存されたデータに適用する処理には、機器100が持つ機能とその機能についての設定情報(例えば各種のパラメータ)とで規定されるものもあれば、情報処理機能が実行するプログラムとして規定されるものもある。
前者の例としては、設定情報として印刷濃度や印刷モード(すなわち白黒印刷かフルカラー印刷かを特定するモード)等を指定した印刷処理、又は設定情報として宛先のFAX番号を指定したファクシミリ送信処理がある。この例では、保存領域に保存されたデータに適用する処理を表す情報として、処理のために用いられる機器100の機能の識別情報(例えば印刷機能を示す識別情報)と、その機能に適用する設定情報(例えば印刷濃度と印刷モードの組)と、を含む情報が、その保存領域に関連付けて機器100に登録される。
また、後者、すなわち保存領域に保存されたデータに適用する処理がプログラムにより規定されるケースでは、ユーザは、処理を規定するプログラムを作成し、作成したプログラムを、その処理を規定する情報としてその保存領域に関連付け(すなわち設定)てもよい。また、ユーザは、機器100内に用意されている既存のプログラムの中から1つを選び、そのプログラムの中でユーザがカスタマイズ可能な部分(例えばパラメータ等の設定情報)のデータ内容を入力するという方法で、処理を規定する情報を作成し、その情報をその保存領域に関連付けてもよい。この情報は、例えば、ユーザが選んだ既存のプログラムを特定する情報と、そのプログラム中の個々のカスタマイズ可能部分についてユーザが入力したデータ内容と、を含む。
このように保存領域に保存されたデータに適用する処理を規定する情報は、後述する例のように指示書又はジョブフローと呼ばれるデータとして構成されてもよい。指示書は、機器100の持つ1以上の機能を用いて実行可能な処理を規定するデータである。機器100が持つ機能の中には、制御部120の情報処理により実現される機能、機器100が持つスキャナやプリンタのようなハードウエア機構により実現される機能、及び制御部120の情報処理とスキャナ等のハードウエア機構の組合せにより実現される機能が含まれる。指示書が規定する処理には、機器100が持つ機能とその機能についての設定情報とで規定されるものもあれば、機器100の情報処理機能が実行するプログラムとして規定されるものもある。保存領域に保存されたデータに適用する処理を規定する指示書等の情報は、例えば、機器100の記憶装置130内にインストールされている。
また機器100には、情報処理要素が登録可能である。情報処理要素は、機器100の持つ1以上の機能を用いて実行可能な処理を規定するデータである。情報処理要素が規定する処理には、機器100が持つ機能とその機能についての設定情報(例えば各種のパラメータ)とで規定されるものもあれば、機器100の情報処理機能が実行するプログラムとして規定されるものもある。前者の例としては、例えばスキャン機能とスキャン設定情報(例えばスキャン解像度)との組で規定される特定のスキャン処理がある。また後者の例としては、例えば、スキャン機能を動作させ、これにより得られたスキャン画像データを、特定の保存領域に保存する、という処理がある。
前者の例では、情報処理要素は、処理のために用いられる機器100の機能の識別情報と、その機能についての設定情報と、を示す情報が含まれる。
後者の例では、ユーザは、処理を規定するプログラムを作成し、作成したプログラムを、情報処理要素として機器100に登録してもよい。また、ユーザは、機器100内に用意されている既存のプログラムの中から1つを選び、そのプログラムのうちユーザがカスタマイズ可能な部分(例えばパラメータ等の設定情報)のデータ内容を入力するという方法で、情報処理要素を作成し、その情報処理要素を機器100に登録してもよい。この場合、情報処理要素は、例えば、ユーザが選んだ既存のプログラムを特定する情報と、そのプログラム中の個々のカスタマイズ可能部分についてユーザが入力したデータ内容と、を含む。
以上に例示した情報処理要素は、例えば指示書又はジョブフローと呼ばれるデータとして作成されてもよい。
ユーザから明示的に情報処理要素の実行指示があった場合、又は情報処理要素について機器100に予め設定されている実行条件が満たされた場合等に、その情報処理要素が規定する処理が機器100により実行される。情報処理要素が、処理の内容を規定するプログラムを含む場合、そのプログラムが機器100の情報処理機能により実行される。ユーザから情報処理要素の実行指示を受け付けるために、機器100の操作パネル110等に表示されるUI(ユーザインタフェース)画面に情報処理要素を表すアイコンを表示してもよい。この場合、UI画面上でユーザが情報処理要素のアイコンを選択して実行指示の操作を行うと、その情報処理要素が規定する処理が実行される。
情報処理要素が規定する処理がその処理の結果を電子的なデータ(以下、処理結果データと呼ぶ)として出力するものである場合、その処理結果データの出力先を規定する情報がその情報処理要素に含まれる。処理結果のデータの出力先として、親展ボックス等の保存領域を選ぶことも可能であり、その場合、情報処理要素には、処理結果のデータの出力先の保存領域(すなわち図1の例ではボックス132)を一意に特定する識別情報が含まれる。
この保存領域の識別情報は、グローバルに一意なものではなく、同じ機器100内に設けられた保存領域の間で一意なものである。したがって、第1の機器100内のある識別情報(第1識別情報と呼ぶ)に対応する保存領域を処理結果の出力先とする情報処理要素を第2の機器100に単純にコピーすると、第2の機器100内のその情報処理要素の処理結果は、同じ第1識別情報に対応する第2の機器100内の保存領域に出力されることとなる。
図1の例では、情報処理要素の一例であるワンタッチアプリ136が機器100にインストールされている。これらワンタッチアプリ136は、機器100内の記憶装置130内に保存されている。操作パネル110に表示されるUI画面には各ワンタッチアプリ136のアイコンが表示される。
例えば、図2に例示する機器100のUI画面400には、機器100が提供する各処理機能を呼び出すためのボタンを表すアイコン410がマトリクス状に配列されている。処理機能の数が1画面内に収まらないほど多い場合には、スクロールやページめくりにより表示される別の画面表示領域にもアイコン410群が表示される。UI画面400に表示されるアイコン410には、コピーボタン412やFAX送信ボタン414等のように機器100が工場出荷時の状態で備えているネイティブ機能に対応するものがある。また、それらアイコン410の中には、ワンタッチアプリ136のアイコン416が含まれ得る。ワンタッチアプリ136は、例えば、制御部120により実行される各種の情報処理による機能、又は機器100の1以上のネイティブ機能と情報処理とを組み合わせた複合的な機能、等を表すソフトウエアである。例えば、図2に例示した「YYY社送信用」アイコン416が示すワンタッチアプリ136は、機器100が持つスキャン機能により読み取った画像を、制御部120が持つFAX送受信機能を用いて、YYY社のFAX番号へとFAX送信する機能を表すソフトウエアである。ユーザは、自分の希望する処理内容を規定するワンタッチアプリ136のデータを作成し、これを機器100にインストールすることができる。
ユーザが、UI画面400上のアイコン416をタッチ操作等で押下すると、そのアイコン416に対応するワンタッチアプリ136が制御部120により実行される。
機器100にインストールされているワンタッチアプリ136の中には、そのワンタッチアプリ136を実行した結果得られる処理結果データの出力先として、いずれかのボックス132が指定されているものがある。このようなワンタッチアプリ136には、出力先として指定されているボックス132の識別情報が含まれている。
ボックス管理情報134は、機器100の記憶装置130内に設けられたボックス132群の管理のために用いられる情報である。ボックス132は、機器100内の保存領域の一例である。図3にボックス管理情報134のデータ内容の一例を示す。図3に例示するボックス管理情報には、ボックス132ごとに、ボックス番号、所有者、指示書、ネットワーク番号、自動削除等の欄が含まれる。このうち、ボックス番号は当該ボックス132の識別情報であり、所有者以下の各欄は、当該ボックス132の属性項目を示す。
ボックス番号の欄には、当該ボックス132の識別情報の一例であるボックス番号が登録される。ボックス番号は、機器100内の各ボックス132に対して割り当てられた通し番号であり、保存領域の識別情報の一例である。なお、保存領域の識別情報は、ボックス番号のように番号形式のものに限らない。保存領域の識別情報は、機器100内の複数の保存領域の中から当該保存領域を一意に特定できる情報内容を持つものであれば、どのようなものであってもよい。
所有者の欄には、当該ボックス132に対するアクセス権を持つユーザの識別情報(以下、ユーザIDともいう)が登録される。ボックス132に対して複数の所有者を登録可能としてもよい。また、ボックス132を誰でも利用できるように設定した場合、そのボックス132の所有者の欄は例えば「誰でも」又は空欄となる。ボックス132の属性項目である所有者の欄に示されるユーザIDは、「保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報」の一例である。
指示書の欄には、当該ボックス132に保存されたデータに対して適用される指示書を特定する情報(例えば記憶装置130内に保存された指示書の本体データを指し示す識別情報)が登録される。指示書は、機器100が実行する処理を規定するデータである。また、図示は省略したが、ボックス管理情報134には、その指示書の欄に示される指示書と当該ボックス132との関連付けが、自動実行モードであるか否かを示す属性項目が含まれていてもよい。自動実行モードでボックス132に関連付けられた指示書は、そのボックス132にデータが格納されると自動的に実行される。これに対して、ボックス132との関連付けが自動実行モードでない指示書は、そのボックス132にデータが格納されただけでは実行されず、ユーザから明示的な実行指示を受けて初めて実行される。
ボックス132に保存されたデータには、そのデータに対して、当該ボックス132に対応する指示書の欄に示された指示書(以下「ボックス132に対応する指示書」とも呼ぶ)が規定する処理が実行される。なお、ボックス132に保存されたデータにそのボックス132に対応する指示書を自動的に適用するか、又はユーザの指示を待って適用するか、を設定可能としてもよい。後者が設定されている場合、データがボックス132に保存されただけではそのデータに対してそのボックス132に対応する指示書は適用されない。この場合、ユーザがそのボックス132内のそのデータを選択した上で、その指示書の実行を指示してはじめて、そのデータに対してその指示書が適用される。また、前者、すなわちボックス132に対応する指示書について、自動適用の旨がそのボックス132に設定されている場合には、そのボックス132にデータが保存されると、自動的にその指示書がそのデータに対して適用される。なお、データに対して指示書を適用するとは、そのデータに対してその指示書に規定される処理を実行することである。
ネットワーク番号の欄には、当該ボックス132を有する機器100が接続している1以上のネットワークのうち、当該ボックス132を利用可能なネットワークの番号が登録されている。ネットワーク番号は、それら1以上のネットワークの各々を識別する番号である。当該ボックス132は、ネットワーク番号の欄に示されるネットワークからのみアクセスできる。
自動削除の欄には、当該ボックス132に保存されたデータについての自動削除の有無が登録される。この欄の値が「あり」の場合が、そのボックス132に保存されたデータは、所定条件(例えば格納時点から所定長さの時間が経過したという条件)を満たすとそのボックス132から削除される。
図3に例示したボックス132の属性項目のうち、所有者、指示書、及びネットワーク番号は、必須属性に分類される。必須属性とは、ワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132の属性のうち、ワンタッチアプリ136のコピー元の機器100とコピー先の機器100との間で必ず一致すべき属性である。これに対し、自動削除属性は、必須属性ではない。
図4に、指示書に含まれるデータ内容の一例を示す。例示した指示書は、「名称」、「更新日時」、「所有者」、「説明」、「ハッシュ値」、「処理内容」、「処理種別」、「FAX」、「Mail」、「FTP」、「Print」等の項目を含む。「名称」は、この指示書の名前であり、例えばこの指示書を作成した者(すなわちこの指示書の所有者)が決める。「更新日時」は、この指示書の内容について最後に更新した日時である。項目「所有者」には、この指示書の所有者のユーザIDが登録される。項目「説明」には、その指示書の処理内容等についての、ユーザ向けの説明の文言が登録される。項目「ハッシュ値」には、次に説明する項目「処理内容」に含まれるデータのハッシュ値である。
項目「処理内容」には、この指示書が規定する処理の内容を表すデータ、例えば処理内容を記述したプログラム又はその処理内容を特定する機能と設定情報の組など、が登録される。前述した「ハッシュ値」は、この「処理内容」のデータのハッシュ値である。「処理内容」がプログラムである場合、そのプログラムは、スクリプト言語で記述されたものでも、実行形式のバイナリコード等であってもよい。
項目「処理種別」は、項目「処理内容」が示す処理の種別である。図示例では、その処理内容の種別はFAX送信である。
項目「FAX」には、この指示書が規定する「処理内容」がFAX(すなわちファクシミリ)の送信を含む場合に、送信先のFAX番号が登録される。項目「Mail」には、この指示書が規定する「処理内容」の処理の結果得られる出力画像(例えば印刷される画像、FAX送信される画像等)を送信する送信先の電子メールアドレスが登録される。この例では、FAX送信した画像を、(例えば後の監査等のために)業務を管理する管理者に送信することを想定しており、項目「Mail」には、その管理者のメールアドレスが登録されている。項目「FTP」には、この指示書が規定する「処理内容」が、例えばリモートにあるサーバ等へ処理結果のデータをFTP(File Transfer Protocol)で転送する処理を含む場合に、その転送先を示すURLが登録される。項目「Print」には、この指示書が規定する「処理内容」が処理の結果得られる画像の印刷を含むものである場合に、その画像の印刷設定情報等が登録される。
<ワンタッチアプリのコピーのための仕組み>
機器100は、ワンタッチアプリのコピーのための機能モジュールとして、制御部120内のバックアップ生成部122、アプリコピー部124及びクライアントUI部126を有している。
バックアップ生成部122は、ユーザからの指示に応じて、記憶装置130内のワンタッチアプリ136のバックアップデータを生成する。バックアップ生成部122が生成するバックアップデータには、ワンタッチアプリ136自体のデータに加え、当該ワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132の所有者のユーザIDを示す情報が含まれる。この情報のことを、所有者属性と呼ぶ。また、バックアップデータに含まれるワンタッチアプリ136自体のデータには、そのワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132の識別情報(例えばボックス番号)が含まれる。
なお、バックアップ対象のワンタッチアプリ136の処理結果の出力先がボックス以外である場合には、バックアップデータには、所有者属性は含まれない。
この例では、ワンタッチアプリ136は情報処理要素の一例であり、ボックス132は保存領域の一例である。また、ボックス132の所有者属性は、保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報、の一例である。バックアップ生成部122は生成手段の一例である。
アプリコピー部124は、ユーザから入力されたバックアップデータを受け取り、そのバックアップデータに含まれるワンタッチアプリ136を自機器の記憶装置130内にコピーする。入力されるバックアップデータは、他の機器100(以下「コピー元機器」と呼ぶ)のバックアップ生成部122により生成されたものである。ワンタッチアプリ136には、当該アプリの処理結果の出力先とするボックス132のボックス番号が設定されているが、そのボックス番号が示すボックス132の所有者が、コピー元機器100とコピー先の機器100とで異なると、情報セキュリティ上の問題が生じる場合がある。そこで、アプリコピー部124は、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132の所有者が、コピー元機器100と、自機器100(すなわちそのアプリコピー部124を備える機器100)とで一致しているか判定する。そして、不一致の場合には、そのワンタッチアプリ136に対して、処理結果の出力先として、自機器100内の別のボックス132を割り当てるための処理を行う。
クライアントUI部126は、クライアントPC200に対してネットワーク300を介して機器100の操作のためのUI画面を提供する。クライアントUI部126は、特に、ワンタッチアプリ136のバックアップ処理や、コピー元機器が生成したバックアップデータのコピー処理のためのUI画面を提供する。このUI画面の提供は、例えば、ウェブ技術を用いて行われる。
図5に、バックアップ生成部122が実行する処理手順を例示する。
ユーザがクライアントPC200から機器100のクライアントUI部126にアクセスすると、クライアントUI部126は、クライアントPC200に対してメニュー画面を提供する。このメニュー画面には、メニュー項目の1つとして「ワンタッチアプリのバックアップ」が含まれる。ユーザが、そのメニュー項目の実行を指示すると、図5の処理手順が実行される。
この手順では、クライアントUI部126が、自機器100の記憶装置130内にインストールされているワンタッチアプリ136の一覧を表示した選択画面をクライアントPC200に提供する。そして、ユーザからバックアップ対象のワンタッチアプリ136の選択を受け付ける(S10)。
その選択画面上でユーザがバックアップ対象のワンタッチアプリ136を選択すると、クライアントPC200がその選択の結果をクライアントUI部126に送る。バックアップ生成部122は、クライアントUI部126からその選択結果を受け取り、その選択結果が示すワンタッチアプリ136の処理内容のデータを解析する。この解析では、そのワンタッチアプリ136に、処理結果データの出力先のボックス132が指定されているかどうかを調べる。すなわち、ワンタッチアプリ136の処理内容のデータに、ワンタッチアプリ136の処理結果データの出力先のボックス132のボックス番号が含まれているか否かを調べる。また、バックアップ生成部122は、そのワンタッチアプリ136に処理結果データの出力先のボックス132が指定されている場合には、ボックス管理情報(図3参照)から、そのボックス132の属性情報を求める。
バックアップ生成部122は、この解析の結果を用いて、バックアップデータを生成する(S12)。このバックアップデータには、バックアップ対象のワンタッチアプリ136のデータと、そのワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132のボックス番号と、そのボックス132の属性情報と、認証システムのID(識別情報)とが含まれる。そのボックス番号に対応するコピー元機器100内のボックス132のことを「コピー元ボックス132」と呼ぶこととする。バックアップデータに含まれるボックス132の属性情報には、コピー元ボックス132の所有者属性が含まれる。また、認証システムのIDは、コピー元機器100がユーザ認証に用いている認証システム250の識別情報である。
バックアップ生成部122は、生成したバックアップデータのファイルをクライアントPC200に送信する(S16)。
次に、図6〜図8を参照して、アプリコピー部124が実行する処理手順の例を説明する。
ユーザは、図5の手順に従って、ある機器100内のワンタッチアプリ136のバックアップデータのファイルを自分のクライアントPC200内に取得した後、コピー先とする別の機器100のクライアントUI部126にアクセスする。クライアントUI部126は、クライアントPC200に対してメニュー画面を提供する。このメニュー画面には、メニュー項目の1つとして「バックアップしたワンタッチアプリのコピー」が含まれる。ユーザが、そのメニュー項目の実行を指示すると、図6〜図8に示した処理手順が実行される。
この場合、図6に示すように、クライアントUI部126は、コピー対象とするバックアップデータの選択を受け付ける画面をクライアントPC200に提供する(S20)。ユーザは、クライアントPC200に表示されたその画面の入力欄に対して、クライアントPC200内に保存されているバックアップデータのファイルの中から選んだ1つを入力する。クライアントPC200は、選ばれたバックアップデータのファイルをクライアントUI部126に送信する。
機器100のアプリコピー部124は、クライアントUI部126からそのバックアップデータのファイルを受け取り、そのファイルのデータ内容を解析する(S22)。
次にアプリコピー部124は、その解析の結果を用いて、コピー元機器100(すなわちそのバックアップデータを生成した機器100)と自機器100との間でユーザ同定が可能か否かを判定する(S23)。この判定は、例えば、自機器100がユーザ認証に用いる認証システム250のIDと、バックアップデータに含まれる認証システムのIDとを比較する。両者が一致すれば、自機器100とコピー元機器100とは同じ認証システムを用いているということであり、自機器100におけるユーザIDとコピー元機器100におけるユーザIDとが同じ値であれば、そのユーザIDが指すユーザは同一人物である。この場合、S23の判定結果はYesとなる。逆に、それら両者が一致しない場合は、同じユーザIDが同一人物を指していることは保証されない。この場合S23の判定結果はNoとなり、図8に示す処理に進む(詳細は後述)。
S23の判定結果がYesの場合、アプリコピー部124は、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136の処理内容のデータに、そのワンタッチアプリ136の処理結果データの出力先のボックス132のボックス番号が含まれているか否かを調べる。ボックス番号が含まれていない場合は、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136に、処理結果の出力先のボックス132が設定されていない。これは、処理結果の出力先が印刷出力やFAX送信先番号のように、ボックス132以外のものである場合である。この場合、コピー元と同じ番号のボックス132の所有者が異なることに起因する問題は生じない。この場合は、本実施形態の処理の対象外であり、図6〜図8の処理は適用しない。この場合、アプリコピー部124は、そのバックアップデータ内のワンタッチアプリ136を自機器100内に単にコピーすればよい。
バックアップデータ内のワンタッチアプリ136の処理内容のデータに、そのワンタッチアプリ136の処理結果データの出力先のボックス132のボックス番号が含まれている場合、アプリコピー部124は以下の処理を行う。すなわち、アプリコピー部124は、自機器100内のそのボックス番号のボックス132(以下、コピー元ボックス132と同番号のボックスという意味で「同番号ボックス132」と呼ぶ)に所有者が設定されているかどうかを、ボックス管理情報134を参照して判定する(S24)。同番号ボックス132に所有者が設定されていない場合は、S24の判定結果はNoとなる。この場合、図7に示す処理に進む。なお、誰でも利用可能な共用ボックスとして設定されているボックス132には、「誰でも」という所有者が設定されている。所有者が設定されていないボックス132は、そのボックス132を利用する旨の登録が未だなされていない、いわゆる「空き」ボックス132である。なお、以下の例では、ボックス番号は、1から始まる通し番号であり、機器100に設けることが可能なボックス132の最大数に対応する番号がその上限の番号である。
S24の判定結果がYesの場合、アプリコピー部124は、同番号ボックス132の所有者のユーザIDと、バックアップデータ内にあるコピー元ボックス132の所有者属性のユーザIDとを比較し、両者が一致するかどうかを判定する(S26)。この判定の結果がNoの場合、図7に示す処理に進む。
S26の判定結果がYesの場合、アプリコピー部124は、同番号ボックス132の他の必須属性をボックス管理情報134から取得し、これら必須属性が、バックアップデータ内のコピー元ボックス132の必須属性と一致するかどうかを判定する(S28)。図3に例示したボックス管理情報134では、指示書及びネットワーク番号が必須属性である。この場合、S28では、アプリコピー部124は、コピー元ボックス132と同番号ボックス132とで、指示書の処理内容とネットワーク番号との両方が一致するか否かを判定する。指示書の処理内容が一致しない場合、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136を自機器100にコピーして実行すると、コピー元機器100の場合と異なる処理内容の指示書が、そのワンタッチアプリ136の処理結果に実行されることとなる。また、コピー元ボックス132と同番号ボックス132とでネットワーク番号が一致しない場合、コピー元ボックス132にアクセスできなかったネットワークから、同番号ボックス132にアクセスできてしまう事態が生じ得る。この事態は、ワンタッチアプリ136の処理結果のデータのセキュリティ上望ましくない。そこで、S28では、指示書及びネットワーク番号がコピー元ボックス132と同番号ボックス132とで一致しているかを調べるのである。なお、コピー元ボックス132の指示書属性が「指示書無し」(すなわち、そのボックス132へ出力された処理結果に適用される指示書がない)の場合、S28の判定結果がYesとなるのは、同番号ボックス132の指示書属性も「指示書無し」である場合である。
S28の判定結果がYesの場合、アプリコピー部124は、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136を自機器100内の記憶装置130内にそのままコピーする(S29)。コピーしたワンタッチアプリ136を実行した場合の処理結果は、同番号ボックス132に出力される。この場合、同番号ボックス132に保存されたその処理結果に適用される指示書、及びそのボックスに対してアクセス可能なネットワークは、コピー元ボックス132の場合と同じである。なお、別の例として、S28では、必須属性でない属性も含めた全ての属性が一致するか否かを判定してもよい。
S28の判定結果がNoの場合、アプリコピー部124は、図7に示す処理に移行する。
図7に示す処理手順では、アプリコピー部124は、バックアップデータ内のコピー元ボックスの所有者属性のユーザIDが所有者として設定されている自機器100内のボックスをボックス管理情報134から探す(S30)。その条件に該当するボックス132が見つかったかどうかを判定し(S32)、この判定の結果がNoの場合、図8の処理に進む。
S32の判定結果がYesの場合、アプリコピー部124は、S30で見つかったボックス132の中に、必須属性が、バックアップデータ内にあるコピー元ボックスの必須属性と一致するものを探し、そのようなボックス132が見つかったかどうかを判定する(S34)。S34の判定結果がNoの場合、図8の処理に進む。
S34の判定結果がYesの場合、アプリコピー部124は、S34で見つかったボックス132の中から、必須属性以外も含む全ての属性項目のうちバックアップデータ内のコピー元ボックスの属性項目と同じ値を持つ属性項目の数が最も多いボックス132を特定する。そして、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132のボックス番号を、その特定したボックス132のボックス番号に設定し直す(S36)。そして、アプリコピー部124は、そのように設定変更したワンタッチアプリ136を、記憶装置130内にコピーする(S38)。
また、ワンタッチアプリ136のデータには、そのアプリの処理内容を示す情報の他に、UI画面に表示されるそのアプリのアイコン410を規定するデータが含まれる。S38でコピーされるワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132のボックス番号は、コピー元ボックスのボックス番号と異なっており、しかもアプリコピー部124が自動選択したものなのでユーザが知らない番号である。そこで、アプリコピー部124は、S38でコピーしたワンタッチアプリ136のアイコン410に対して、S36で出力先に設定したボックス132のボックス番号の表示を追加する。これにより、ユーザは、その機器100のUI画面400に表示されたそのワンタッチアプリ136のアイコン410を見ることにより、そのワンタッチアプリ136を実行した場合の処理結果が格納されるボックスの番号を知る。
S23、S32又はS34の判定結果がNoの場合、アプリコピー部124は図8の処理を実行する。すなわち、アプリコピー部124は、ボックス管理情報134を参照して、自機器100内の同番号ボックス132に所有者が設定されているかどうか判定する(S40)。この判定の結果がNoの場合、同番号ボックス132は空きボックスである。この場合、アプリコピー部124は、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136を記憶装置130内にコピーする(S42)。このとき、バックアップデータに含まれるコピー元ボックス132の指示書属性に指示書の識別情報が含まれている場合、アプリコピー部124は、その識別情報に対応する指示書をコピー元機器100から取得して同番号ボックス132に関連付けてもよい。
S40の判定結果がYesの場合、同番号ボックス132にはコピー元ボックス132の所有者とは別の所有者が設定されている。この場合、コピーするワンタッチアプリ136の処理結果の出力先を、同番号ボックス132とすると上述の問題が生じる。そこで、アプリコピー部124は、自機器100内の空きボックスの中から、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136に設定された処理結果の出力先とするものを選択する。
この選択のために、アプリコピー部124は、バックアップデータ内の指示書に関する属性項目が自動実行モードであるかどうかを判定する(S44)。
コピー元ボックス132に指示書が関連付けられていない場合、又はコピー元ボックス132に指示書が関連付けられていてもその関連付けが自動実行モードでない場合は、S44の判定結果はNoとなる。この場合、コピーしたワンタッチアプリ136の処理結果は、いずれかのボックス132に保存される。そのワンタッチアプリ136の実行を指示したユーザは、処理結果が保存されたボックス132を開き、その処理結果に対する更なる処理を指示することとなる。そのボックス132を開くには、ユーザは、機器100のUI画面上で、ボックス132のアイコンを一覧表示したボックス一覧画面(図示省略)を開き、その一覧画面上でそのボックス132を特定する必要がある。ここで、複合機等の機器100には数百に上るボックス番号が存在するので、一画面にそれら全てのボックス132のアイコンを表示することはできない。その一覧画面上で所望のボックス132を探すには、画面スクロール操作を延々と行う必要がでてくる場合がある。
そこで、S44の判定結果がNoの場合、処理結果を保存したボックス132を探すための画面スクロール操作がなるべく少なくなるようにする。すなわち、この場合アプリコピー部124は、自機器100内の空きボックス132の中から、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136に設定されている出力先のボックス番号にもっとも近いボックス番号を持つものを選択する(S46)。アプリコピー部124は、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132のボックス番号を、S46で選択したボックス132のボックス番号に設定し直す。そのように設定し直したワンタッチアプリ136を、記憶装置130内にコピーする(S48)。このときアプリコピー部124は、S48でコピーしたワンタッチアプリ136のアイコン410に対して、出力先に設定したボックス132のボックス番号の表示を追加する。
S46及びS48の処理により、コピーするワンタッチアプリ136の処理結果の出力先として、ユーザがコピー元機器100での出力先のボックス132に近い番号のものが選ばれる。これにより、ユーザは、コピー元機器100でそのワンタッチアプリ136を利用していたときに近い感覚で(すなわち出力先のボックス132を開くためのボックス一覧画面の画面スクロール操作の程度がコピー元機器100の場合と同程度で)、自機器100でもそのワンタッチアプリ136を利用できる。
S44の判定結果がYesの場合、コピー元ボックス132に対して指示書が自動実行モードで対応付けられている。したがって、自機器100にコピーしたワンタッチアプリ136を、ユーザがコピー元機器100での場合と同じ感覚で利用できるようにするには、そのワンタッチアプリ136の出力先とする自機器100内のボックス132に同じ指示書を自動実行モードで関連付けることが望まれる。ボックス132に指示書が自動実行モードで関連付けられている場合、そのボックス132にデータを保存するのはそのデータにその指示書を適用するためである。このため、ユーザがそのボックス132を開いてその中にあるデータを手動で操作する可能性は低い。
そこで、S44の判定結果がYesの場合、アプリコピー部124は、ボックス管理情報134を参照することにより、空きボックスの中で最も大きいボックス番号のものを選択する(S47)。次に、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132のボックス番号を、S47で選択したボックス132のボックス番号に設定し直す。そして、そのように設定し直したワンタッチアプリ136を、記憶装置130内にコピーする(S48)。このときアプリコピー部124は、コピー元ボックス132に関連付けられている指示書をコピー元機器100から取得し、その指示書をS47で選択したボックス132に自動実行モードで関連付ける。また、アプリコピー部124は、S48でコピーしたワンタッチアプリ136のアイコン410に対して、出力先に設定したボックス132のボックス番号の表示を追加する。
ボックス一覧画面は、通常、ボックス番号が小さいボックス132から順に表示するので、ボックス番号が大きいほど、多くの画面スクロール操作が必要になる。しかし、自動実行モードの指示書が関連付けられたボックス132は、手動で開かれる可能性が低いので、そのようなスクロール操作の手間は考えなくてよい。自動実行モードの指示書が関連付けられるボックス132として、S47のようにボックス番号が大きいものを優先的に選択することにより、手動で開くためのスクロール操作が少なくて済む小さいボックス番号の空きボックスが残る。
以上に説明した図6〜図8の処理手順では、コピーするワンタッチアプリ136の処理結果の出力先には、コピー元ボックス132の所有者と異なる所有者が設定されているボックス132は選ばれない。そして、自機器100内に、コピー元ボックス132と所有者が同じボックス132がない場合(すなわちS23又はS32の判定結果がNo)に初めて、コピーするワンタッチアプリ136の処理結果の出力先として空きボックス132が選択される。このことは、コピーしたワンタッチアプリ136の処理結果の出力先として、コピー元ボックス132と所有者が同じ自機器100内のボックス132が、そうでない自機器100内のボックス132よりも優先的に選ばれることを示している。ここで、「そうでない自機器100内のボックス132」とは、空きボックス132及び所有者が異なるボックス132である。
第1の条件を満たすボックス132が「優先的に」選ばれるとは、他の条件が同じボックス132が複数存在する場合に、それら複数のボックス132のうち第1の条件を満たすボックス132の方が選ばれるということである。
<変形例1>
機器100内の複数のボックス132の中に共用ボックスが存在する場合についての例を説明する。
共用ボックスは、データを保存できるユーザが限定されないボックスである。機器100を使用したユーザは、誰でもその共用ボックスにデータを保存できる。共用ボックスに保存されたデータに対するアクセス権限管理は、誰でもアクセス可能とする場合と、特定のユーザのみがアクセス可能とする場合がある。後者の例として、例えば特定の業務の管理者のみがアクセス可能な共用ボックスを用意し、その業務を担当する各ユーザがその業務の文書をスキャンして共用ボックスに保存することで、それら文書をその管理者に提出するという利用形態がある。
この変形例では、アプリコピー部124の処理において、S23、S32又はS34の判定結果がNoとなった後の処理が、上記実施形態の場合(すなわち図8の手順)と異なる。
S23、S32又はS34の判定結果がNoとなった場合、アプリコピー部124は、図9に示すように、バックアップデータ中の指示書の処理種別を示す属性項目に、共用ボックスを利用可能な種別を示す値が含まれているかどうかを判定する(S50)。そのような種別の処理内容としては、例えば、誰でもアクセスできる場所にデータを転送する処理がある。また別の例として、自機器100内のいずれかの共用ボックスに対してアクセス権者として登録されている管理者しかアクセスできない場所、又はその管理者の通信アドレス(例えばメールアドレス)等にデータを転送する処理も、その種別に該当する。
この種別の情報を含むバックアップデータを生成するために、コピー元機器100のバックアップ生成部122は、以下のような処理を行う。すなわち、バックアップ生成部122は、バックアップ対象のワンタッチアプリ136の処理結果の出力先にボックス132が指定され、そのボックス132に指示書が関連付けられている場合、その指示書の処理内容を解析する。そして、その処理内容が、各種プロトコルを用いたデータの転送である場合、転送先の場所やアドレス等の情報をその指示書等から得る。転送先がネットワーク上の場所である場合、バックアップ生成部122は、その場所にアクセス権を持つユーザの情報を、その場所を管理するシステムから取得する。このとき、その場所が誰でもアクセスできる場合は、誰でもアクセス可能であるという情報を取得する。このように取得した、転送先の場所にアクセス権を持つユーザの情報、及び転送先のアドレスの情報は、転送先のユーザを特定する情報である。この情報の一例として「誰でもアクセス可能」という情報がある。
バックアップ生成部122は、その指示書の処理内容がデータの転送である場合、「転送」という処理種別の属性項目と、転送先のユーザを特定する情報を示す属性項目とをバックアップデータに組み込む。
コピー先の機器100のアプリコピー部124は、バックアップデータ内のそれらの属性項目の値を参照して、S50の判定を行う。すなわち、処理種別が「転送」以外を示している場合、S50の判定結果はNoとなる。また、その処理種別が「転送」であっても、転送先のユーザを特定する情報が、その機器100内のいずれの共用ボックスのアクセス権者にも該当しない場合は、S50の判定結果はNoとなる。S50の判定結果がYesとなるのは、処理種別が「転送」であり、かつ、転送先のユーザを特定する情報が、その機器100内のいずれかの共用ボックスのアクセス権者に該当する場合、である。例えば、転送先のユーザを特定する情報が「誰でもアクセス可能」であり、その機器100内に誰でもその中にあるデータにアクセス可能な共用ボックスがあれば、S50の判定結果はYesとなる。
S50の判定結果がNoの場合、アプリコピー部124は、図8のS40以降の処理を行う。
S50の判定結果がYesの場合、アプリコピー部124は、バックアップデータ中のワンタッチアプリ136の処理結果の出力先とする共用ボックスを選択する(S52)。S52では、バックアップデータ内の転送先のユーザを特定する情報が「誰でもアクセス可能」であれば、「誰でもアクセス可能」と設定されているという条件を満たす共用ボックスの中からその出力先を選択する。また、その転送先のユーザを特定する情報が特定のユーザのID又はアドレスを示していれば、その特定のユーザがアクセス権者として設定されているという条件を満たす共用ボックスの中からその出力先を選択する。
また、S52でアプリコピー部124は、条件を満たす共用ボックスが複数ある場合には、ある基準に従ってその中から1つの共用ボックスを出力先として選択する。この基準としては、例えば、図7のS36の処理と類似の基準、すなわちコピー元ボックスと一致する属性項目が最大のものを選ぶという基準がある。またその基準の別の例としては、格納されているデータ(例えばファイル)の数が最小のものを選択するという基準がある。この基準に従えば、空き容量が大きい共用ボックスが選ばれやすくなる。またその基準の更に別の例として、最も使用されていないもの(すなわちユーザ群からのデータの入出力の回数が最も少ないもの)を選択するという基準がある。この基準を用いれば、ユーザからのアクセスの負荷が少ない共用ボックスが選択されやすくなる。
S52の後、アプリコピー部124は、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132のボックス番号を、S52で選択したボックス132のボックス番号に設定し直す。そのように設定し直したワンタッチアプリ136を、記憶装置130内にコピーする(S54)。このときアプリコピー部124は、S54でコピーしたワンタッチアプリ136のアイコン410に対して、出力先に設定したボックス132のボックス番号の表示を追加する。
<変形例2>
上記実施形態では、コピー先の機器100でのワンタッチアプリ136の出力先のボックスの番号がコピー元機器での番号から変わる場合に、アプリコピー部124は、コピーしたワンタッチアプリ136のアイコンを、変更後のボックス番号を表示するものとした。
このような方策の他に、ワンタッチアプリ136の出力先のボックス番号が変化した場合のユーザの誤操作を軽減するための方策として、以下のものがある。
(1)第1の方策は、変更前のボックス番号から変更後のボックス番号にリンクを張るという方策である。この方策では、アプリコピー部124は、自機器100内の、バックアップデータ内のワンタッチアプリ136に処理結果の出力先として設定されているボックス番号(すなわち変更前のボックス番号)のボックス132に対して、変更後のボックス番号を属性として設定する。また、アプリコピー部124は、その属性に対応付けて、そのバックアップデータのコピーの操作を行ったユーザのユーザIDを示す属性を、そのボックス132に設定する。
自機器100の制御部120は、変更後のボックス番号の属性が設定されているボックス132を開く操作をユーザから受け付けた場合、そのユーザが、その属性に対応するユーザID属性が示すユーザか否かを判定する。この判定の結果がYesであれば、制御部120は、そのボックス132ではなく、変更後のボックス番号の属性が示すボックス132を開く。その判定の結果がNoであれば、制御部120は、ユーザが開く操作を行った対象のボックス132を開く。
(2)別の方策では、制御部120が、ユーザの指示によりワンタッチアプリ136を実行するごとに、その実行の日時、そのユーザのユーザID、及びその実行による処理結果を出力した出力先のボックスの番号、を記録する。すなわち、ユーザによるワンタッチアプリ136の実行履歴を記録するのである。記録する実行履歴には、実行したワンタッチアプリ136を特定する情報(例えば名称)を更に記憶してもよい。
そして、制御部120は、ユーザからの要求に応じて、そのユーザのワンタッチアプリ136の実行履歴のリストを表示した画面を提供する。ユーザは、その画面のリストから、自分が見たいワンタッチアプリ136の処理結果に該当する実行履歴を、日時等の情報から特定し、選択する。制御部120は、ユーザが選択した実行履歴に含まれるボックス番号のボックス132を開き、そのボックス132内にあるデータの一覧を表示する。ユーザは、この一覧の中から、閲覧その他の操作の対象とするデータを選択する。
制御部120は、ユーザからの指示に応じてワンタッチアプリ136のコピーを行った時点から所定の期間は、このような実行履歴のリストの記録、及びそのリストに対するユーザの選択を受け付ける処理を実行する。この所定の期間は、ユーザがそのワンタッチアプリ136の処理結果の出力先のボックス132の番号の変更に慣れるまでに要すると想定される長さの期間である。
<変形例3>
以上に説明した実施形態及び変形例では、機器100間でのワンタッチアプリ136のコピーのための制御は機器100の制御部120が行ったが、これはあくまで一例にすぎない。別の例として、ワンタッチアプリ136のコピーのための制御をユーザが操作するクライアントPC200が行ってもよい。
この変形例3では、図10に示すように、機器100間でのワンタッチアプリ136のコピーのための制御は、クライアントPC200内のアプリコピー制御部202により行われる。
図11に、アプリコピー制御部202の処理手順の一部を例示する。図11に示す手順では、ユーザがクライアントPC200を操作して、アプリコピー制御部202を起動すると、アプリコピー制御部202は、コピー元及びコピー先の機器の指定を受け付ける(S60)。このステップでは、アプリコピー制御部202は、例えば、ネットワーク300上の機器100の一覧を示す画面を提供し、その画面上で、コピー元とコピー先の機器100の選択を受け付ける。
次にアプリコピー制御部202は、指定されたコピー元機器100の制御部120にアクセスし、その制御部120からその機器100内にあるワンタッチアプリ136の一覧を取得して表示する。ユーザは、その一覧の中からコピー対象とするワンタッチアプリ136を選択する。アプリコピー制御部202は、その選択結果を受け付ける(S62)。
またアプリコピー制御部202は、コピー元機器100とコピー先の機器100との間でユーザ同定が可能か否かを判定する(S64)。この判定の処理は、図6のS23と同様に行えばよい。
この後のアプリコピー制御部202の処理は、バックアップデータの代わりにコピー元機器100内のコピー対象のワンタッチアプリ136やボックス管理情報134を参照する以外は、上述した実施形態等におけるアプリコピー部124の処理と同様でよい。
例えば、S64の判定結果がYesの場合、アプリコピー制御部202は、コピー元機器100から、そのワンタッチアプリ136の処理結果データの出力先のボックス132のボックス番号を取得する(S66)。そして、コピー先の機器100内のそのボックス番号のボックス132(すなわち「同番号ボックス132」)に所有者が設定されているかどうかを、ボックス管理情報134を参照して判定する(S68)。
S68の判定結果がYesの場合、アプリコピー制御部202は、同番号ボックス132の所有者のユーザIDと、コピー元ボックス132の所有者属性のユーザIDとを比較し、両者が一致するかどうかを判定する(S70)。
S70の判定結果がYesの場合、アプリコピー制御部202は、コピー元ボックス132と同番号ボックス132との間で必須属性が一致するかどうかを判定する(S72)。S72の判定結果がYesの場合、アプリコピー制御部202は、コピー対象のワンタッチアプリ136を、コピー先の記憶装置130内にそのままコピーする(S74)。
またアプリコピー制御部202は、S64の判定結果がNoの場合には図8に示した処理と同様の処理を、S68又はS70又はS72の判定結果がNoの場合には図7に示した処理と同様の処理を、それぞれ実行する。処理を実行する主体は図7及び図8の手順の場合と異なるが、処理内容自体はほぼ同様であり、当業者ならば明確に理解できるものなので、これらの処理についての説明は省略する。
なお、アプリコピー制御部202の機能を機器100に持たせることも可能である。
以上に説明した実施形態及び各変形例の機器100の情報処理機構、及びクライアントPC200は、コンピュータに上述のその機器100又はクライアントPC200を構成する要素群の機能を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、プロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)及びリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、フラッシュメモリやSSD(ソリッドステートドライブ)、HDD(ハードディスクドライブ)等の固定記憶装置を制御するコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバス等を介して接続された回路構成を有する。それら各機能の処理内容が記述されたプログラムがネットワーク等の経由でフラッシュメモリ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
ここでプロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、 ASIC:Appliction Spesific Integrated Circuit、 FPGA:Field Programmable Gate Array、 プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記実施形態及び変形例におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによってなすのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働してなすものであってもよい。また、プロセッサの各動作(すなわちプロセッサの動作により実現される図1の各要素の処理動作)は、上記実施形態及び各変形例において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜に変更してもよい。
100 機器、110 操作パネル、120 制御部、122 バックアップ生成部、124 アプリコピー部、126 クライアントUI部、130 記憶装置、132 ボックス、134 ボックス管理情報、136 ワンタッチアプリ、200 クライアントPC、202 アプリコピー制御部、250 認証システム、300 ネットワーク。

Claims (14)

  1. 自機器が有する情報処理要素と、自機器内の複数の保存領域のうち前記情報処理要素に関連付けられた保存領域の識別情報と、前記保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報と、を含むバックアップデータを生成する生成手段と、
    他機器の前記生成手段が生成した第2バックアップデータが入力された場合に、前記第2バックアップデータ内の情報処理要素を自機器にコピーすると共に、自機器内の複数の保存領域のうち前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す保存領域に対してユーザが関連付けられている場合、自機器内の複数の保存領域のうち前記第2バックアップデータに含まれる関連ユーザ情報に基づいて特定される保存領域を、自機器内にコピーした前記情報処理要素に関連付けるコピー手段と、
    を含む機器。
  2. 前記コピー手段は、自機器内の保存領域のうち前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域を、そのユーザに関連付けられていない保存領域よりも優先的に、自機器にコピーした前記情報処理要素に関連付ける、請求項1に記載の機器。
  3. 前記コピー手段は、自機器内の保存領域の中に、前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域が複数ある場合、それら複数の保存領域のうち、前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す前記他機器内の保存領域と一致する属性が多い保存領域ほど優先的に、自機器にコピーした前記情報処理要素に関連付ける、請求項2に記載の機器。
  4. 前記コピー手段は、自機器内の前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域のうち、前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す前記他機器内の保存領域と所定の必須属性が一致する保存領域を、自機器にコピーした前記情報処理要素に関連付ける、請求項2又は3に記載の機器。
  5. 前記コピー手段は、自機器内の保存領域のうち前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域の中に、前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す前記他機器内の保存領域と所定の必須属性が一致する保存領域がなければ、自機器内の保存領域のうちユーザへの関連付けがない保存領域の中から、自機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける保存領域を特定する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の機器。
  6. 前記保存領域の前記必須属性は、当該保存領域に記憶されたデータに対して実行される処理である、請求項4又は5に記載の機器。
  7. 前記保存領域の前記必須属性は、自機器が接続された複数のネットワークのうち当該保存領域へのアクセスを許可するネットワークである、請求項4〜6のいずれか1項に記載の機器。
  8. 前記コピー手段は、自機器内に前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域がない場合、又は前記他機器と自機器との間でユーザの同定ができない場合において、自機器内の前記識別情報が示す保存領域に対して関連付けられているユーザがいなければ、当該保存領域を、自機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける保存領域として特定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の機器。
  9. 前記コピー手段は、自機器内に前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域がない場合、又は前記他機器と自機器との間でユーザの同定ができない場合において、自機器内の前記識別情報が示す保存領域に対して関連付けられているユーザがいれば、自機器内の保存領域のうちユーザへの関連付けがない保存領域から、自機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける保存領域を特定する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の機器。
  10. 前記コピー手段は、自機器内に前記関連ユーザ情報が示すユーザに関連付けられている保存領域がない場合、又は前記他機器と自機器との間でユーザの同定ができない場合において、前記他機器内の前記識別情報が示す保存領域に保存されたデータの転送先として設定されている転送先が所定の条件を満たしていれば、自機器内の保存領域のうちどのユーザでもデータの保存が可能と設定された共用保存領域の中から、自機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける保存領域を特定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の機器。
  11. 前記転送先についての前記所定の条件は、前記転送先が誰でもアクセス可能な場所であることを特徴とする請求項10に記載の機器。
  12. コンピュータを、
    自機器が有する情報処理要素と、自機器内の複数の保存領域のうち前記情報処理要素に関連付けられた保存領域の識別情報と、前記保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報と、を含むバックアップデータを生成する生成手段、
    他機器の前記生成手段が生成した第2バックアップデータが入力された場合に、前記第2バックアップデータ内の情報処理要素を自機器にコピーすると共に、自機器内の複数の保存領域のうち前記第2バックアップデータに含まれる前記識別情報が示す保存領域に対してユーザが関連付けられている場合、自機器内の複数の保存領域のうち前記第2バックアップデータに含まれる関連ユーザ情報に基づいて特定される保存領域を、自機器内にコピーした前記情報処理要素に関連付けるコピー手段、
    として機能させるためのプログラム。
  13. 第1機器が有する情報処理要素と、前記第1機器内の複数の保存領域のうち前記情報処理要素に関連付けられた第1保存領域の識別情報と、前記第1保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報と、を取得する取得手段と、
    前記情報処理要素を第2機器にコピーするコピー手段と、
    前記第2機器内の保存領域のうち前記識別情報が示す保存領域に対してユーザが関連付けられている場合、前記第2機器内の保存領域のうち前記関連ユーザ情報に基づいて特定した保存領域を、前記第2機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける関連付け手段と、
    を含む情報処理装置。
  14. コンピュータを、
    第1機器が有する情報処理要素と、前記第1機器内の複数の保存領域のうち前記情報処理要素に関連付けられた第1保存領域の識別情報と、前記第1保存領域に関連付けられたユーザを示す関連ユーザ情報と、を取得する取得手段、
    前記情報処理要素を第2機器にコピーするコピー手段、
    前記第2機器内の保存領域のうち前記識別情報が示す保存領域に対してユーザが関連付けられている場合、前記第2機器内の保存領域のうち前記関連ユーザ情報に基づいて特定した保存領域を、前記第2機器にコピーされた前記情報処理要素に関連付ける関連付け手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2019155780A 2019-08-28 2019-08-28 機器、情報処理装置及びプログラム Pending JP2021033844A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155780A JP2021033844A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 機器、情報処理装置及びプログラム
US16/775,713 US10965830B2 (en) 2019-08-28 2020-01-29 Apparatus and non-transitory computer readable medium
CN202010148216.8A CN112449069A (zh) 2019-08-28 2020-03-05 设备、信息处理装置以及记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155780A JP2021033844A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 機器、情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033844A true JP2021033844A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74676716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155780A Pending JP2021033844A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 機器、情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10965830B2 (ja)
JP (1) JP2021033844A (ja)
CN (1) CN112449069A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220150241A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Permissions for backup-related operations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535082A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 マイクロソフト コーポレーション 名前空間におけるユーザデータプロファイル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602419B2 (ja) * 2009-12-07 2014-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5838810B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-06 富士通株式会社 バックアップ制御プログラム、バックアップ制御方法およびバックアップ制御装置
JP6737016B2 (ja) 2016-07-06 2020-08-05 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム
EP3560722B1 (en) * 2016-12-26 2021-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Information management system and information management server

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535082A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 マイクロソフト コーポレーション 名前空間におけるユーザデータプロファイル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NGUYEN, SIGUCCS'01, JPN5008003065, 17 October 2001 (2001-10-17), pages 120 - 122, ISSN: 0005076119 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210067638A1 (en) 2021-03-04
US10965830B2 (en) 2021-03-30
CN112449069A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8271425B2 (en) Image processing system and image processing device implementing a specific image processing function for each user as well as a computer program product for the same
US8639063B2 (en) Information processing system and information processing method, and information processing program used therein
JP4154791B2 (ja) 画像処理システム、画像データ処理装置
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US8477347B2 (en) Method and system for managing user setup information
US20210006677A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and image processing system
US10275196B2 (en) Image forming apparatus that receives bibliographic information including identification information of print data transmitted to other image forming apparatuses and obtains user information associated with the print data, and related display method and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP5137858B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
US20110035704A1 (en) Information processing device, operation control system, and computer readable recording medium with screen data generation program recorded thereon
US9304715B2 (en) Apparatus and method for storing and reusing settings
JP2021033844A (ja) 機器、情報処理装置及びプログラム
US11991331B2 (en) Server, method of controlling the server, and storage medium
JP5517487B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US11388300B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
JP2006115222A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP6278088B2 (ja) 画像処理システム
JP7395893B2 (ja) 機器及びプログラム
JP2020194207A (ja) アプリケーションプログラム
EP3889758B1 (en) Image processing device and computer program
US20240179256A1 (en) Image reading device, image reading method, non-transitory recording medium, and information processing system
US20200233614A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
US20220164148A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US7571170B2 (en) Electronic device, method for data management, and program recording medium
JP4438512B2 (ja) 表示装置、処理装置、画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031