JP2021033489A - 画像認識アプリケーション構築支援システム - Google Patents

画像認識アプリケーション構築支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021033489A
JP2021033489A JP2019150870A JP2019150870A JP2021033489A JP 2021033489 A JP2021033489 A JP 2021033489A JP 2019150870 A JP2019150870 A JP 2019150870A JP 2019150870 A JP2019150870 A JP 2019150870A JP 2021033489 A JP2021033489 A JP 2021033489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint
support system
terminal device
image recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019150870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7367383B2 (ja
Inventor
健介 倉木
Kensuke Kuraki
健介 倉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019150870A priority Critical patent/JP7367383B2/ja
Publication of JP2021033489A publication Critical patent/JP2021033489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367383B2 publication Critical patent/JP7367383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像認識アプリケーション構築支援システムにおいて、無駄なくデータを収集して、構築作業の工数を削減することを目的とする。【解決手段】画像データセットの画像の視点座標を抽出し、メタ情報として画像と共に管理し、学習用画像データセットとして画像認識エンジンによるモデルの学習に用いる際、モデルに使用した画像の視点の分布を統計分析した結果を提示することで、学習したモデルを導入する際、必要な視点の画像がどれくらい不足しているかを、利用者に提示する。利用者は、提示された統計分析の結果から判明した、不足している視点の画像を端末装置のカメラで撮影して追加しても良い。利用者が、不足している視点の画像を中心に被写体を撮影すると、撮影に使用した端末装置で取得できるセンサ情報から推定したカメラの傾きと、画像中の被写体との位置関係から推定した、撮影した画像の視点座標を、撮影した画像と共に画像認識アプリケーション構築支援システム内の学習用画像データセットに追加できる。【選択図】図6

Description

本発明は、画像認識アプリケーションの構築を支援するシステム(以下、「画像認識アプリケーション構築支援システム」と言う)及びプログラムに関する。
近年、ディープラーニングによる画像認識の性能向上に伴い、画像認識を活用したアプリケーションの現場適用が様々な分野で検討されている。空港等のゲートにおける顔認識、工場の生産ラインにおける工業製品の検品等、撮影の対象となる被写体とカメラの位置関係をある程度制限した環境では、画像認識を活用したアプリケーションの現場適用の運用が始まっている。
被写体を撮影するカメラの視点が固定の場合、例えばImageNet等の既存のオープンなデータセットを学習用に流用しやすく、導入先でのデータの追加も容易である。被写体を撮影するカメラの視点が固定の場合の一例として、視点が利用者の正面である顔認識がある。
被写体を撮影するカメラの視点を固定できない場合には、想定する視点の数だけ学習用データを準備する必要がある。しかし、既存のオープンなデータセットでは、視点の偏りがあり、視点の偏りがあるデータセットで学習したモデルには、視点によって認識精度にばらつきが生じてしまう。
なお、形状モデルを準備して学習データの不足を補う場合、形状モデルの作成が必要となる。しかし、形状モデルの作成には、高いスキルを必要とするため、一般の利用者がそのような形状モデルを作成することは困難である。
一方、形状モデルを作成せずに、様々な視点から撮影した画像を準備しても良い。しかし、この場合、データセットの作成に膨大な時間を必要としてしまう。
特開2018−55195号公報 特開2017−102838号公報 特開2014−157509号公報 特開平1−136283号公報
従来の画像認識アプリケーション構築支援システムでは、無駄なくデータを収集して、構築作業の工数を削減することは難しい。
そこで、1つの側面では、無駄なくデータを収集して、構築作業の工数を削減できる画像認識アプリケーション構築支援システム及びプログラムを提供することを目的とする。
1つの案によれば、端末装置と無線通信可能な画像認識アプリケーション構築支援システムであって、画像データセットの各画像がどの視点から撮影されたかを示すメタ情報を画像と共にメモリに保存して管理する管理手段と、前記メモリに保存した情報のうち、画像認識エンジンがモデルの学習に使用した複数の画像の視点の分布を統計分析する分析手段と、統計分析の結果を前記端末装置に提示する提示手段と、を備えた画像認識アプリケーション構築支援システムが提供される。
一態様によれば、無駄なくデータを収集して、構築作業の工数を削減できる。
第1実施例における画像認識アプリケーション構築支援システムの一例を示す機能ブロック図である。 第1実施例における画像認識アプリケーション構築支援システムの動作の一例を説明するフローチャートである。 コンピュータシステムの一例を示すブロック図である。 第2実施例における画像認識アプリケーション構築支援システムの一例を示す機能ブロック図である。 第2実施例における画像認識アプリケーション構築支援システムの動作の一例を説明するフローチャートである。 画像認識アプリケーション構築支援システムの効果を説明する図である。
以下に、開示の画像認識アプリケーション構築支援システム及びプログラムの各実施例を図面と共に説明する。
図1は、第1実施例における画像認識アプリケーション構築支援システムの一例を示す機能ブロック図である。図1に示す画像認識アプリケーション構築支援システム(以下、単に「支援システム」とも言う)1は、例えば汎用のコンピュータで形成可能であり、管理部11と、分析部12と、提示部13と、推定部14を有する。
視点座標抽出部3は、画像データセット2から画像を取得して、当該画像内の被写体である対象物を撮影したカメラの視点座標(以下、「画像の視点座標」とも言う)を周知の方法で抽出する。画像内の対象物を撮影したカメラの視点座標を抽出する周知の方法は、特に限定されないが、例えば特許文献4に記載された周知技術を用いても良い。画像データセット2は、例えばImageNet等の既存のオープンなデータセットであっても良い。視点座標抽出部3は、取得した画像と抽出した画像の視点座標を、支援システム1の管理部11に供給する。画像データセット2及び視点座標抽出部3は、支援システム1からアクセス可能なクラウドコンピューティングシステムに含まれていても良い。また、視点座標抽出部3は、支援システム1に含まれていても良い。
端末装置4は、例えばスマートフォン、タブレット等の携帯型の電子装置により形成可能である。端末装置4は、支援システム1と通信を行う通信装置と、入力装置を有する。端末装置4の通信装置は、支援システム1と、例えばWi−Fi(登録商標)の規格の信号を用いて通信を行う無線通信機能を有する。なお、無線通信機能は、BT(Bluetooth(登録商標))、BLE(Bluetooth (登録商標)Low Energy)等の、Wi−Fi(登録商標)以外の規格の信号を用いて通信を行っても良いことは、言うまでもない。端末装置4の入力装置は、カメラ、カメラの傾き(又は、姿勢)を周知の方法で推定するのに用いる情報(以下、「センサ情報」とも言う)を出力するセンサ等を含む。センサ情報からカメラの傾きを推定する周知の方法は、特に限定されない。
支援システム1において、管理部11は、視点座標抽出部3から得られる、画像認識エンジンの学習に使用する1枚以上の画像と、当該画像の視点座標をメタ情報としてデータベース(DB:Data-Base)に保存して管理する管理手段の一例である。管理部11は、学習用画像データセットの各画像と、各画像の視点座標を紐付けしてメタ情報としてDBに保存して管理する。つまり、管理部11は、画像データセット2の各画像がどの視点から撮影されたかを示すメタ情報を画像と共にDBに保存して管理する。DBは、例えば支援システム1内のメモリで形成可能である。
分析部12は、DBに保存した情報のうち、画像認識エンジンがモデルの学習に使用した複数の画像の視点の分布を統計分析する分析手段の一例である。分析部12は、学習したモデル毎に、学習に使用した画像の視点の分布を統計分析する。提示部13は、統計分析の結果を数値、図等で端末装置4に対して提示する提示手段の一例である。提示部13は、例えば統計分析の結果を、端末装置14の表示装置に表示する。
推定部14は、端末装置4のカメラで画像を撮影して学習用画像データとして追加する際に、端末装置4のセンサから得られるセンサ情報を元に、端末装置4のカメラが対象物を撮影した視点座標を周知の方法で推定する推定手段の一例である。画像の視点座標は、センサ情報から周知の方法で推定したカメラの傾きと、例えば画像の中央部に写っている対象物との位置関係から周知の方法で推定することができる。
図2は、第1実施例における画像認識アプリケーション構築支援システムの動作の一例を説明するフローチャートである。図2に示す処理のうち、ステップS1の処理は、管理部11が実行可能である。ステップS2の処理は、分析部12が実行可能であり、ステップS3の処理は、提示部13が実行可能である。ステップS4,S5の処理は、端末装置4が実行可能であり、ステップS6,S7の処理は、推定部14が実行可能である。
ステップS1では、管理部11が、視点座標抽出部3から得られる、画像認識エンジンの学習に使用する学習用画像データセットの1枚以上の画像と、当該画像の視点座標を紐付けしてメタ情報としてDBに保存して管理する。1枚以上の画像と視点座標を紐付けしてメタ情報として保存するDBは、例えば支援システム1内のメモリで形成可能である。
ステップS2では、分析部12が、DBに保存した情報のうち、画像認識エンジンがモデルの学習に使用した複数の画像の視点の分布を統計分析する。
ステップS3では、提示部13が、統計分析の結果を数値、図等で端末装置4に提示する。統計分析の結果を図で提示する場合、例えばモデルのヒートマップを端末装置4の表示装置に表示しても良い。この場合、モデルのヒートマップは、例えば各画像の視点を視点座標毎にカウントした値の分布を表す。従って、提示部13は、統計分析の結果をモデルのヒートマップで提示することで、各画像の視点を視点座標毎にカウントした値が一定値未満であるか否かに応じて不足している視点の画像を識別可能に提示できる。
ステップS4では、端末装置4が、例えば提示された統計分析の結果から、視点の分布が十分であるか否かを判断する。視点の分布が十分であるか否かは、例えばヒートマップにおいて、各画像の視点を視点座標毎にカウントした値が一定値以上であるか否かに基づいて判断しても良い。端末装置4が、視点の分布が十分でないと判断してステップS4の判定結果がNOであると、処理は後述するステップS5へ進む。一方、端末装置4が、視点の分布が十分であると判断してステップS4の判定結果がYESであると、処理はステップS8へ進み、画像認識エンジンがモデルを再学習し、処理は終了する。
ステップS5では、端末装置4が、統計分析の結果に基づき、利用者に不足している視点座標からの画像の撮影を促すメッセージを、表示する等して通知する。利用者が、通知されたメッセージに応じて端末装置4のカメラで不足している視点座標から画像を撮影すると、ステップS5では、端末装置4が、各画像の撮影時のセンサ情報を取得して画像と共に支援システム1に送信する。具体的には、取得したセンサ情報を画像と共に、支援システム1の管理部11に送信する。
ステップS4の判断を端末装置4が実行し、ステップS5の撮影を端末装置4側が主導して利用者に行わせる場合には、利用者は、基本的には端末装置4からの指示に応じた操作を行えば良いため、利便性が良い。
なお、ステップS4では、利用者が、端末装置4の表示装置に表示されたヒートマップ等を見て、視点の分布が十分であるか否かを判断するようにしても良い。この場合、利用者は、端末装置4の表示装置に表示されたヒートマップから、視点の分布を容易に理解できる。利用者が、視点の分布が十分でないと判断して不足情報を送信する送信操作を選択すると、ステップS4の判定結果がNOとなり、処理はステップS5へ進む。ステップS5では、利用者が、端末装置4のカメラで不足している視点座標から画像を撮影し、端末装置4のセンサから各画像の撮影時のセンサ情報を取得すると、画像とセンサ情報を支援システム1の推定部14に送信する。一方、利用者が、視点の分布が十分であると判断して上記送信操作を選択しないと、ステップS4の判定結果がYESとなり、処理はステップS8へ進み、画像認識エンジンがモデルを再学習し、処理は終了する。例えば、利用者が一定時間内に送信操作を選択しないと、視点の分布が十分であると判断してステップS4の判定結果がYESとなるようにしても良い。
ステップS4の判断及びステップS5の撮影を、利用者側が主導して行う場合には、端末装置4の処理の負荷を軽減できる。
ステップS6では、支援システム1の推定部14が、端末装置4から受信した画像の視点座標を、端末装置4から受信したセンサ情報を元に周知の方法で推定する。具体的には、端末装置4から受信した画像の視点座標は、センサ情報から周知の方法で推定したカメラの傾きと、例えば画像の中央部に写っている対象物との位置関係から周知の方法で推定する。
ステップS7では、推定部14が、撮影した画像と推定した視点座標を、紐付けしてメタ情報として支援システム1のDBに追加することを管理部11に指示し、処理はステップS2へ戻る。これにより、管理部11は、推定部14からの指示に応答して、不足している視点座標から撮影した画像と、画像内の対象物を撮影した際の視点座標を紐付けして、支援システム1のDBに追加する。
図3は、コンピュータシステムの一例を示すブロック図である。図3に示すハードウェア構成を有するコンピュータシステム100は、例えば図1に示す支援システム1を形成可能である。
コンピュータシステム100は、バス120を介して互いに接続されたプロセッサ121と、メモリ122と、入力装置123と、表示装置124と、インタフェース(又は、通信装置)125とを有する。プロセッサ121は、例えば中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)等で形成可能であり、メモリ122に記憶されたプログラムを実行して、コンピュータシステム100全体の制御を司る。
メモリ122は、例えば半導体記憶装置、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体等により形成可能である。メモリ122は、プロセッサ121が実行する各種プログラム、各種データ等を記憶する記憶装置の一例であり、支援システム1のDBを形成可能である。記憶装置は、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等であっても良い。また、記憶装置は、プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であっても良い。更に、記憶装置は、複数の記憶装置で形成されていても良く、この場合、コンピュータシステム100に外部接続された記憶装置を含んでも良い。
入力装置123は、利用者により操作される例えばキーボード等で形成可能であり、プロセッサ121にコマンド及びデータを入力するのに用いられる。表示装置124は、利用者に対するメッセージ、処理結果等を表示するのに用いられる。なお、入力装置123と表示装置124とが一体的に設けられたタッチパネルを用いても良い。インタフェース125は、無線通信機能を有し、コンピュータシステム100と他の装置との間の情報、コマンド等の授受を司る通信手段の一例である。
コンピュータシステム100が図1に示す支援システム1を形成する場合、プロセッサ121は、メモリ122が記憶するプログラムを実行して、図2に示すステップS1,S2,S3,S6,S7の処理を実行する。
なお、コンピュータシステム100は、当該コンピュータシステム100の構成要素がバス120を介して接続されたハードウェア構成に限定されるものではなく、汎用のコンピュータにより形成可能である。
また、図3に示すハードウェア構成を有するコンピュータシステム100は、例えば図1に示す端末装置4を形成可能である。端末装置4を形成するコンピュータシステム100の場合、入力装置123は、カメラ、カメラの傾きを推定するのに用いる情報を出力するセンサ等を更に含む。カメラの傾きを推定するのに用いる情報を出力するセンサは、例えば3軸加速度センサ、ジャイロセンサ等であっても良い。
コンピュータシステム100が図1に示す端末装置4を形成する場合、プロセッサ121は、メモリ122が記憶するプログラムを実行して、図2に示すステップS4,S5の処理を実行する。
図4は、第2実施例における画像認識アプリケーション構築支援システムの一例を示す機能ブロック図である。図4中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図4に示す支援システム1Aは、管理部11と、分析部12と、提示部13を有する。
端末装置4Aは、例えばスマートフォン、タブレット等により形成可能である。端末装置4は、支援システム1Aと通信を行う通信装置と、カメラとセンサを含む入力装置と、推定部14Aを有する。推定部14Aは、端末装置4Aのカメラで画像を撮影して学習用画像データとして追加する際に、端末装置4Aのセンサから得られるセンサ情報を元に、端末装置4Aのカメラが対象物を撮影した視点座標を周知の方法で推定する推定手段の一例である。画像の視点座標は、センサ情報から周知の方法で推定したカメラの傾きと、例えば画像の中央部に写っている対象物との位置関係から周知の方法で推定することができる。
図5は、第2実施例における画像認識アプリケーション構築支援システムの動作の一例を説明するフローチャートである。図5中、図2と同一ステップには同一符号を付し、その説明は省略する。
図5に示す処理のうち、ステップS4,S5の処理は、端末装置4Aが実行可能であり、ステップS6A,S7Aの処理は、端末装置4Aの推定部14Aが実行可能である。
ステップS4,S5では、端末装置4Aが第1実施例における端末装置4と同様の処理を実行する。ステップS6Aでは、端末装置4Aの推定部14Aが、画像内の対象物を撮影した際の視点座標を、端末装置4Aのセンサから受信したセンサ情報を元に周知の方法で推定する。ステップS7Aでは、端末装置4Aの推定部14Aが、撮影した画像と推定した視点座標を、紐付けしてメタ情報として支援システム1AのDBに追加することを管理部11に指示し、処理はステップS2へ戻る。これにより、管理部11は、推定部14Aからの指示に応答して、不足している視点座標から撮影した画像と、画像内の対象物を撮影した際の視点座標を紐付けして、支援システム1AのDBに追加する。
図3に示すコンピュータシステム100が図4に示す支援システム1Aを形成する場合、プロセッサ121は、メモリ122が記憶するプログラムを実行して、図5に示すステップS1,S2,S3の処理を実行する。
図3に示すコンピュータシステム100が図4に示す端末装置4Aを形成する場合、プロセッサ121は、メモリ122が記憶するプログラムを実行して、図5に示すステップS4,S5,S6A,S7Aの処理を実行する。
図6は、画像認識アプリケーション構築支援システムの効果を説明する図である。図6中、図1及び図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図6に示すように、画像データセット2の画像の視点座標、即ち、画像中の対象物である被写体を撮影したカメラの視点座標を、例えば特許文献4に記載された周知技術を用いて抽出し、メタ情報として画像と共に支援システムのDBに保存する。被写体の視点座標(x,y,z)は、例えばxyz座標系で表される。この場合、例えば被写体が乗り物、花及び野球選手の場合、これらの被写体の画像と、夫々の視点座標(x,y,z),(x,y,z),(x,y,z)を紐付けしてメタ情報として支援システムのDBに保存して管理する。
支援システムのDBに保存した画像と視点のデータセットを、学習用画像データセットとして画像認識エンジンによるモデルの学習に用いる際、モデルに使用した画像の視点の分布を統計分析して、利用者に提示する。統計分析の結果は、例えば球状の座標におけるモデルのヒートマップで端末装置4(4A)の表示装置に表示する。つまり、学習したモデルを現場で導入する際、統計分析の結果を用い、現場で必要な視点の画像がどれくらい不足しているかを、現場にいる利用者に提示する。学習用画像データセットのうち、何枚かの画像がモデルの学習に使用された場合、各画像の視点を視点座標毎にカウントし、ヒートマップ等で可視化する。図6に示す例では、ヒートマップにおいて、各画像の視点を視点座標毎にカウントした値が大きい領域は黒色で示し、カウントした値が中程度の領域が灰色で示し、カウントした値が小さい領域は白色で示す。この例では、モデルのヒートマップから、被写体の側面の視点から撮影された画像が多く、真上の視点から撮影された画像が少ないことがわかる。
そこで、利用者は、モデルのヒートマップから判明した、不足している視点の画像を、端末装置4(4A)のカメラで撮影して追加することができる。例えば、被写体である乗り物がスクーターであれば、利用者は端末装置4(4A)のカメラで、スクーターの真上周辺の視点からスクーターを撮影する。端末装置4(4A)は、カメラの傾きを推定するのに用いるセンサ情報を出力するセンサを有する。利用者が、現場で不足している視点の画像を中心に被写体を撮影すると、撮影に使用した端末装置4(4A)で取得できるセンサ情報から推定したカメラの傾きと、例えば画像の中央部に写っている被写体との位置関係から、画像の視点座標を推定することができる。これにより、現場で撮影した画像の視点座標を、画像と共に支援システムのDB内の学習用画像データセットに追加することができる。
利用者は、モデルのヒートマップを見て、不足している視点の画像を把握できるので、不足している視点から端末装置4(4A)のカメラで被写体の画像を撮影することができる。利用者は、不足している視点の画像のみを撮影して学習用画像データとして追加すれば良いため、効率良く低コストでシステム構築を実現できる。
このように、画像データセットに含まれる画像の撮影条件を分析し、不足した撮影条件の画像を取得しつつ、新たな撮影条件も撮影に使用する端末装置4(4A)のセンサを使って収集することで、無駄なくデータを収集でき、構築作業のコストを削減できる。また、画像認識システムの構築において、多くのコスト(即ち、人の作業時間)を要する学習画像データの収集の工数を削減できる。
端末装置4(4A)が、提示された統計分析の結果から、視点の分布が十分であるか否かを判断しても良い。この場合、端末装置4(4A)が、統計分析の結果に基づき、利用者に不足している視点座標からの画像の撮影を促すメッセージを、表示する等して通知れば良い。利用者は、基本的には端末装置4からの指示に応じた操作を行えば良いため、利便性が良い。
上記の各実施例によれば、画像データセットに含まれる画像の撮影条件を分析し、不足した撮影条件の画像を取得しつつ、新たな撮影条件も撮影に使用する端末装置のセンサを使って収集する。これにより、無駄なくデータを収集して、画像認識アプリケーションを構築する作業の工数を削減できるので、構築する作業のコストを削減できる。また、例えばカメラが対象物を撮影する視点が固定できない場合であっても、学習用画像データセットを分析し、学習用画像データセットの画像の視点のばらつきを利用者に提示することで、不足している視点からの画像データの収集を支援することができる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
端末装置と無線通信可能な画像認識アプリケーション構築支援システムであって、
画像データセットの各画像がどの視点から撮影されたかを示すメタ情報を画像と共にメモリに保存して管理する管理手段と、
前記メモリに保存した情報のうち、画像認識エンジンがモデルの学習に使用した複数の画像の視点の分布を統計分析する分析手段と、
統計分析の結果を前記端末装置に提示する提示手段と、
を備えたことを特徴とする、画像認識アプリケーション構築支援システム。
(付記2)
前記提示手段は、前記統計分析の結果を、各画像の視点を視点座標毎にカウントした値の分布を表す前記モデルのヒートマップで提示することで、不足している視点の画像を識別可能に提示することを特徴とする、付記1記載の画像認識アプリケーション構築支援システム。
(付記3)
前記端末装置のカメラで撮影した画像と、前記端末装置のセンサから得られる、前記カメラの傾きを推定するのに用いるセンサ情報を前記端末装置から受信し、前記センサ情報から推定した前記カメラの傾きと前記撮影した画像中の被写体との位置関係から視点を推定して前記メモリへの追加保存を指示する推定手段を更に備え、
前記管理手段は、前記指示に応答して、前記推定手段が受信した画像と推定した視点を紐付けして前記メモリへ追加保存することを特徴とする、付記1又は2記載の画像認識アプリケーション構築支援システム。
(付記4)
前記管理手段は、前記画像データセットの各画像と、各画像から抽出された各画像の視点座標を、前記画像認識アプリケーション構築支援システムからアクセス可能なクラウドコンピューティングシステムから取得することを特徴とする、付記1乃至3のいずれか1項記載の画像認識アプリケーション構築支援システム。
(付記5)
前記画像データセットは、オープンなデータセットであることを特徴とする、付記4記載の画像認識アプリケーション構築支援システム。
(付記6)
端末装置と無線通信可能なコンピュータに、画像認識アプリケーションの構築を支援させるプログラムであって、
画像データセットの各画像がどの視点から撮影されたかを示すメタ情報を画像と共にメモリに保存して管理し、
前記メモリに保存した情報のうち、画像認識エンジンがモデルの学習に使用した複数の画像の視点の分布を統計分析し、
統計分析の結果を前記端末装置に提示する、
処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(付記7)
前記提示する処理は、前記統計分析の結果を、各画像の視点を視点座標毎にカウントした値の分布を表す前記モデルのヒートマップで提示することで、不足している視点の画像を識別可能に提示する、付記6記載のプログラム。
(付記8)
前記端末装置のカメラで撮影した画像と、前記端末装置のセンサから得られる、前記カメラの傾きを推定するのに用いるセンサ情報を前記端末装置から受信し、前記センサ情報から推定した前記カメラの傾きと前記撮影した画像中の被写体との位置関係から視点を推定して前記メモリへの追加保存を指示する、
処理を前記コンピュータに更に実行させ、
前記管理する処理は、前記指示に応答して、前記指示する処理で受信した画像と推定した視点を紐付けして前記メモリへ追加保存する、付記6又は7記載のプログラム。
(付記9)
前記管理する処理は、前記画像データセットの各画像と、各画像から抽出された各画像の視点座標を、前記コンピュータからアクセス可能なクラウドコンピューティングシステムから取得する、付記6乃至8のいずれか1項記載のプログラム。
(付記10)
前記画像データセットは、オープンなデータセットである、付記9記載のプログラム。
以上、開示の画像認識アプリケーション構築支援システム及びプログラムを実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
1,1A 画像認識アプリケーション構築支援システム
2 画像データセット
3 視点座標抽出部
4,4A 端末装置
11 管理部
12 分析部
13 提示部
14,14A 推定部
100 コンピュータ
120 バス
121 プロセッサ
122 メモリ
123 入力装置
124 表示装置
125 インタフェース
DB データベース

Claims (5)

  1. 端末装置と無線通信可能な画像認識アプリケーション構築支援システムであって、
    画像データセットの各画像がどの視点から撮影されたかを示すメタ情報を画像と共にメモリに保存して管理する管理手段と、
    前記メモリに保存した情報のうち、画像認識エンジンがモデルの学習に使用した複数の画像の視点の分布を統計分析する分析手段と、
    統計分析の結果を前記端末装置に提示する提示手段と、
    を備えたことを特徴とする、画像認識アプリケーション構築支援システム。
  2. 前記提示手段は、前記統計分析の結果を、各画像の視点を視点座標毎にカウントした値の分布を表す前記モデルのヒートマップで提示することで、不足している視点の画像を識別可能に提示することを特徴とする、請求項1記載の画像認識アプリケーション構築支援システム。
  3. 前記端末装置のカメラで撮影した画像と、前記端末装置のセンサから得られる、前記カメラの傾きを推定するのに用いるセンサ情報を前記端末装置から受信し、前記センサ情報から推定した前記カメラの傾きと前記撮影した画像中の被写体との位置関係から視点を推定して前記メモリへの追加保存を指示する推定手段を更に備え、
    前記管理手段は、前記指示に応答して、前記推定手段が受信した画像と推定した視点を紐付けして前記メモリへ追加保存することを特徴とする、請求項1又は2記載の画像認識アプリケーション構築支援システム。
  4. 前記管理手段は、前記画像データセットの各画像と、各画像から抽出された各画像の視点座標を、前記画像認識アプリケーション構築支援システムからアクセス可能なクラウドコンピューティングシステムから取得することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像認識アプリケーション構築支援システム。
  5. 前記画像データセットは、オープンなデータセットであることを特徴とする、請求項4記載の画像認識アプリケーション構築支援システム。
JP2019150870A 2019-08-21 2019-08-21 画像認識アプリケーション構築支援システム及びプログラム Active JP7367383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150870A JP7367383B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 画像認識アプリケーション構築支援システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150870A JP7367383B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 画像認識アプリケーション構築支援システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033489A true JP2021033489A (ja) 2021-03-01
JP7367383B2 JP7367383B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=74678237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150870A Active JP7367383B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 画像認識アプリケーション構築支援システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7367383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062784A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 日本電気株式会社 データセット作成装置、データセット作成方法、及び、記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213567A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ntt Docomo Inc 画像学習装置及びその学習方法
WO2011096343A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 日本電気株式会社 撮影位置提案システム、撮影位置提案装置、撮影位置提案方法、及び撮影位置提案用プログラム
JP6514401B1 (ja) * 2018-09-28 2019-05-15 株式会社東芝 情報処理装置、学習装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759161B2 (ja) 2010-12-16 2015-08-05 キヤノン株式会社 物体認識装置、物体認識方法、学習装置、学習方法、プログラム、および情報処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213567A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ntt Docomo Inc 画像学習装置及びその学習方法
WO2011096343A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 日本電気株式会社 撮影位置提案システム、撮影位置提案装置、撮影位置提案方法、及び撮影位置提案用プログラム
JP6514401B1 (ja) * 2018-09-28 2019-05-15 株式会社東芝 情報処理装置、学習装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062784A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 日本電気株式会社 データセット作成装置、データセット作成方法、及び、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7367383B2 (ja) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527423B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
US8891855B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for generating an image including virtual information whose size has been adjusted
US20180253862A1 (en) Temporal processes for aggregating multi dimensional data from discrete and distributed collectors to provide enhanced space-time perspective
US9268410B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6182607B2 (ja) 映像監視システム、監視装置
KR101181967B1 (ko) 고유식별 정보를 이용한 3차원 실시간 거리뷰시스템
US10748000B2 (en) Method, electronic device, and recording medium for notifying of surrounding situation information
CN110766081B (zh) 一种界面图像检测的方法、模型训练的方法以及相关装置
CN111784765A (zh) 物体测量、虚拟对象处理方法及装置、介质和电子设备
JPWO2009142098A1 (ja) 画像処理装置、カメラ、画像処理方法およびプログラム
JP2020119156A (ja) アバター生成システム、アバター生成装置、サーバ装置、アバター生成方法、およびプログラム
KR20210142745A (ko) 정보 처리 방법, 장치, 전자 기기, 저장 매체 및 프로그램
US10623578B2 (en) Computer system, method for providing API, and program
WO2019000464A1 (zh) 一种图像显示方法、装置、存储介质和终端
CN112561084B (zh) 特征提取方法、装置、计算机设备及存储介质
CN112416126B (zh) 页面滚动控制方法和装置、存储介质及电子设备
JP2021033489A (ja) 画像認識アプリケーション構築支援システム
US10057321B2 (en) Image management apparatus and control method capable of automatically creating comment data relevant to an image
CN112529871A (zh) 评价图像的方法、装置及计算机存储介质
KR101036107B1 (ko) 고유식별 정보를 이용한 증강 현실 구현시스템
CN111797656B (zh) 人脸关键点检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN111796663B (zh) 场景识别模型更新方法、装置、存储介质及电子设备
JP2021015527A (ja) 化粧評価装置、化粧評価システム、および化粧評価方法
CN111797875B (zh) 场景建模方法、装置、存储介质及电子设备
US20230137094A1 (en) Measurement device, measurement system, measurement method, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150