JP2021031677A - 極性ポリマー微粒子、製造方法及びその使用方法 - Google Patents

極性ポリマー微粒子、製造方法及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031677A
JP2021031677A JP2020136180A JP2020136180A JP2021031677A JP 2021031677 A JP2021031677 A JP 2021031677A JP 2020136180 A JP2020136180 A JP 2020136180A JP 2020136180 A JP2020136180 A JP 2020136180A JP 2021031677 A JP2021031677 A JP 2021031677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
nvp
polar polymer
polymerization reaction
polymer fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020136180A
Other languages
English (en)
Inventor
劉恒瑜
Hengyu Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cai Xi Xi
Original Assignee
Cai Xi Xi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cai Xi Xi filed Critical Cai Xi Xi
Publication of JP2021031677A publication Critical patent/JP2021031677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • C08F216/18Acyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2339/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】親水性、高い比表面積及び吸着容量を有し、微粒子の粒径が小さく、粒径分布が狭く、親水性物質への吸着容量が大きく、水中の有機汚染物質の吸着と分離に用いることができる微粒子の製造方法、及び該微粒子の提供。
【解決手段】無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤を有機溶媒中で均一に混合して重合反応系を得、撹拌下で重合反応を生じさせ、反応終了後に濾過、洗浄、乾燥して、極性ポリマー微粒子、すなわちP(MA−DE−NVP)微粒子を得る工程を含む、極性ポリマー微粒子、製造方法およびその用途を提供する。本発明の製造方法は簡単で実行しやすく、収率が高く、微粒子表面の柔軟性を大きくすることができ、微粒子をより溶けやすく、変性しやすくすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明はポリマー合成の技術分野に属し,具体的には極性ポリマー微粒子、製造方法及びその用途に関する。
近年の工業的な発展に伴い、特に有機化学工業、石油化学工業、医薬、農薬、殺虫剤及び除草剤等の生産工業の急速な発展に伴い、有機化合物の種類や産出量は日増しに増大しており、工業的に発展すると同時に人類が生息する環境にも影響を及ぼし、様々な工業廃水や生活排水は国家排出標準に達せずに水体に直接入る。工業排水及び生活汚水中の有機化合物は、分解が緩やかであり、これらがガス封入帯及び帯水層に入った後、その残留物は数十乃至数百年を維持することができ、環境への影響や人体の健康への危害が不可逆性を有することが多い。これらの中でも、有機フェノール類及びアミン類物質は、製薬、染料及び織工業の重要な化学工業原料として、環境中の重要な汚染物質でもある。これらの物質は毒性が大きく、明らかな発癌作用と毒性遺伝性があり、中国のテトラデシル系環境の典型的な汚染物質ブラックリストに列挙される。有機化学工業廃水は濃度が大きく、塩分が高く、汚染物が生分解しにくく、水汚染制御の難点である。現在、有機化学工業廃水の処理方法としては、湿式酸化法、触媒酸化法、オゾン酸化法、焼却法、濃縮法、電気透析及び逆浸透法、吸着法、凝集沈殿法及び希釈生化学法等がある。中でも、吸着法は、低エネルギー消費の固相抽出分離方法であるため、広く重視され工業的に広く用いられている。
樹脂ポリマーは、一種の新規な有機吸着材として、生物工学、薬物合成、食品加工の分離、精製及び検出に広く用いられている。近年、各種ゲル、マクロポアのスチレン系樹脂、アクリル系樹脂は、廃水の取り扱いや資源化において重要な役割を果たしている。このような樹脂は、疎水性のモノマーを用いて重合したものが多く、環境水中の大部分の疎水性物質に対して良好な吸着性能を有している。水中における親水性物質への吸着除去効果を高めるために、新規な親水性ポリマーを開発することは、今後の樹脂合成の分野において重要な研究の一つである。従来、親水性樹脂系ポリマーの検討には、主にポリマーの構造を修飾し、極性の基(アセチル基、メチロール基、ベンゾイル基、o−カルボキシベンゾイル基、四級アンモニウム基など)を導入して、樹脂ポリマーの親水性を強くすることで、親水性物質への吸着容量を高めることが行われている。
中国特許出願公開第108778487号明細書
本発明の目的は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとして、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子の極性ポリマー微粒子を合成する製造方法を提供することであり、その製造方法は簡単で実行しやすく、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、高い親水性、比表面積および吸着容量を有する。
本発明は前記目的を達成するために講じたものであり、以下の通りである:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、以下の工程を含む:
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル及び開始剤を有機溶媒中で均一に混合して重合反応系を得、撹拌下で重合反応を生じ、反応終了後、濾過、洗浄、乾燥して、前記極性ポリマー微粒子、すなわちP(MA−DE−NVP)微粒子を得る。
無水マレイン酸(MA)中の酸無水物基は高い反応活性と極性を有し、複数種類の給電性モノマーと電荷移動錯体を形成して交互共重合反応を起こすことができ、N−ビニルピロリドン(NVP)は親水性のN原子とカルボニル基を含有し、強い極性を有し、N原子に不飽和の活性ビニル基(CH2=CH−)が結合して重合反応が起こりやすい。本発明の製造方法は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成できるものであり、簡単で容易であり、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性(水接触角が35°未満)のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔は、狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布がする)を有し、親水性物質への吸着容量が大きい。また、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを高めることができ、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。
好ましくは、前記開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル又は過酸化ラウロイルである。
好ましくは、反応溶媒は、アセトン、アセトニトリル、アセトンおよびアセトニトリルの混合物、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドである。
好ましくは、撹拌速度は400〜500rpmである。
好ましくは、重合反応温度は60〜80℃であり、反応時間は3〜5hである。
好ましくは、重合反応系には、ハイドロキシアパタイトとポリa−アミノ酸も加えられる。重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリa−アミノ酸を加え、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤の反応溶媒への分散性を向上させ、それぞれ無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤を含むモノマー小液滴を形成することにより、反応速度および収率を向上させ、共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減し、微粒子の比表面積を向上させることができ、また、重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止し、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができる。
本発明の他の目的は、高い親水性、比表面積及び吸着容量を有する極性ポリマー微粒子を提供することであり、前記微粒子の粒径が小さく、粒径分布が狭い。
本発明は前記目的を達成するために採用した技術案は、以下の通りである:
本発明の極性ポリマー微粒子は、前記製造方法により製造される。
本発明P(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性だけでなく、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、また、本発明の微粒子表面の柔らかさが高く、より溶けやすく、変性しやすく、広い適用範囲を有している。
微粒子の粒径は300〜800nmであることが好ましい。より好ましくは400〜500nmである。
好ましくは、微粒子の比表面積>600m2/gである。
本発明はさらに前記極性ポリマー微粒子が水体における有機汚染物質の吸着及び分離に対する用途を開示する。本発明の極性ポリマー微粒子は、親水性を有し、水溶液系において安定した分散が可能であり、水中に微溶可能、可溶な有機物を吸着することが有利であり、本発明の極性ポリマー微粒子は、空孔度が高く、表面積が大きく、有機物が液体媒体を介して吸着サイトに拡散するレートを速めることができ、物質移動効率が改善されるとともに、有機物に対してより多くの吸着ポイントを提供し、吸着量を向上させることができる。したがって、本発明の極性ポリマー微粒子は、環境水溶液系における有機汚染物質の吸着と分離に非常に適用する。
好ましくは、前記有機汚染物質は、フェノール類またはアミン系汚染物である。
本発明の有益な効果は以下のとおりである:
本発明の製造方法は、従来技術と比較して、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成でき、簡単であり、収率が高いこと、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを増加させて、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。本発明のP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性だけでなく、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い孔径分布を有し、5〜10nmで集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、水体中の有機汚染物質の吸着と分離に用いることができる。
本発明は前記のような技術的解決手段を採用して極性ポリマー微粒子、製造方法及びその用途を提供し、従来技術の不足を補い、設計が合理的であり、取り扱いが容易である。
本発明の試験例1における実施例2のP(MA−DE−NVP)微粒子の赤外スペクトル図である。 本発明の試験例2における実施例2のP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真である。 本発明の試験例2における実施例3のP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真である。
以下に実施例により本発明をさらに説明する。ただし、前記実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
実施例1:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
モル比1:0.5−2:1で無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルを準備するステップ1と、
無水マレイン酸と有機溶媒を固液比1:5−8(g/mL)で反応容器に仕込み、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均質溶液となるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、及び開始剤を反応容器に入れ、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得て、重合反応系における開始剤の質量分率が1〜5%であり、開始剤質量分率が1%未満では、単分散型微小球を得ることができず、小さなランダムな粒子しか得られず、開始剤濃度の増大に伴い、微小球の収率も徐々に大きくなり、開始剤の質量分率が1%を超えると、反応初期においてより多くの一次粒子とオリゴマーが生成し、一次粒子の数が多くなり、粒子同士が接触して融合する確率が大きくなり、融合後の粒子は、最終的な微小球粒径の増大を招いてしまうステップ3と、
重合反応系を30min内に60〜80℃まで昇温し、攪拌速度400〜500rpmで3〜5h攪拌反応させて重合反応を生じ、反応終了後、ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得、微粒子の粒径は300〜800nmであり、微粒子の比表面積は600m2/gより大きくなるステップ4と、を含む。
前記開始剤はアゾビスイソヘプタン又は過酸化ラウロイルであり、反応溶媒はアセトン、アセトニトリル、アセトン及びアセトニトリルの混合物、テトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシドである。
無水マレイン酸(MA)中の酸無水物基は高い反応活性と極性を有し、複数種類の給電性モノマーと電荷移動錯体を形成して交互共重合反応を起こすことができ、N−ビニルピロリドン(NVP)は親水性のN原子とカルボニル基を含有し、強い極性を有し、N原子に不飽和の活性ビニル基(CH2=CH−)が結合して重合反応が起こりやすい。本発明の製造方法は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成できるものであり、簡単で容易であり、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性(水接触角が35°未満)のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔は、狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布がする)を有し、親水性物質への吸着容量が大きい。また、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを高めることができ、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。
本実施例で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い細孔径分布を有し、5〜10nmで集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、また、本実施例では、微粒子表面の柔らかさが高く、より溶けやすく、変性しやすく、広い適用範囲を有している。
反応速度および収率をさらに向上させるために、重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリa−アミノ酸を加え、重合反応系におけるハイドロキシアパタイトの質量分率が0.01〜0.1%であり、重合反応系におけるポリa−アミノ酸の質量分率が0.1〜0.2%である。重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリa−アミノ酸を加え、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤の反応溶媒への分散性を向上させ、それぞれ無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤を含むモノマー小液滴を形成することにより、反応速度および収率を向上させ、共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減し、微粒子の比表面積を向上させることができ、また、重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止し、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができる。
前記極性ポリマー微粒子の水体中有機汚染物質に対する吸着と分離の用途である。本実施例の極性ポリマー微粒子は、親水性を有し、水溶液系において安定した分散が可能であり、水中で微溶可能、可溶な有機物を吸着することが有利であり、本実施例の極性ポリマー微粒子は、空孔度が高く、表面積が大きく、有機物が液体媒体を介して吸着サイトに拡散するレートを速めることができ、物質移動効率が改善されるとともに、有機物に対してより多くの吸着ポイントを提供し、吸着量を高めることができる。そのため、本実施例の極性ポリマー微粒子は、環境水溶液系における有機汚染物質の吸着と分離に好適に用いることができる。ここで、有機汚染物質は、フェノール類又はアミン類汚染物である。
実施例2:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:1.2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とテトラヒドロフランを固液比1:6(g/mL)で三口フラスコに入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイルを反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は1.5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で65℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで4h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と。を含む。
実施例3:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:1.2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とテトラヒドロフランを固液比1:6(g/mL)で三口フラスコに入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイル、ハイドロキシアパタイトおよびa−アミノ酸を反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は0.15%であり、ハイドロキシアパタイトの質量分率は0.06%、a−アミノ酸の質量分率は1.5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で65℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで4h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
実施例4:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:0.5:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とアセトンを固液比1:5(g/mL)で反応容器に入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
反応容器に、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、及びアゾジカルボンキーを仕込み、窒素を通して空にし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系におけるアゾジカルボンカの質量分率は1%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で60℃まで昇温し、攪拌速度400rpmで3h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後にろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
実施例5:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とアセトニトリルを固液比1:8(g/mL)で反応容器に入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイルを反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で80℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで5h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後にろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
試験例1:
P(MA−DE−NVP)微粒子の赤外分光分析
少量の固体微小球サンプルをKBrに均一に分散させ、透明シートに圧着した後、フーリエ変換赤外分光計を用いて試験を行う。実施例2で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子の赤外分光分析結果は、図1に示すように、3440cm−1の特徴吸収ピークは結合水の吸収ピークであり、これは重合体中に結合水が少量含まれているためであり、2975cm−1の特徴吸収ピークは−C−H−の吸収ピークであり、ピロリドン環を有する他の低分子化合物ではないものであり、1855cm−1と1780cm−1における二つの特徴吸収は無水マレイン酸中の酸無水物基であり、1680cm−1における特徴吸収ピークはビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合であり、1450cm−1と1385cm−1における特徴吸収ピークはC−Hと−CH3の伸縮振動ピークであり、1095cm−1における吸収ピークはビニルエーテルのエーテル結合O−C−Oの伸縮振動ピークであり、835cm−1における特徴吸収は置換ベンゼン環の特徴吸収であり、また、ビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合は3080cm−1波数におけるCH伸縮振動吸収ピークが消失しており、ビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合が三元系への重合を完結していることが証明された。赤外スペクトルから、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルが重合反応し、重合体分子上の各カルボニル基、炭素窒素結合等の特徴的なピークが存在し、この生成物がP(MA−DE−NVP)であることを説明する。
試験例2:
1.P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および分布
1.1走査型電子顕微鏡で評価する:反応後の固体サンプルをアセトンで溶解し、15min超音波振動させた後、1cm×1cmのスライドガラス上にスポイトで少量の溶液を滴下し、シャーレに置いて溶媒を揮発させる。サンプルの乾燥後、イオンスパッタ法によりサンプルの表面に金処理を施した後、走査型電子顕微鏡で観察して写真を撮り、実施例2および実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真をそれぞれ図2および図3に示すように、実施例3では、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布が実施例2よりも小さく、重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリa−アミノ酸を加えて共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低下させることができることがわかる。
1.2サンプルのSEM写真から、粒子ごとにその外縁から三点計測してその直径を計測し、100個以上のマイクロ粒子の粒径を計測して統計解析を行う。粒度分布は、変動係数(ε)と分散指数(PDI)で測定し、計算式は以下の通りである:
前記計算式において、
は、i番目の微粒子の粒径であり、単位がnmであり、
は、微粒子数平均粒子径であり、単位がnmであり、
は、微粒子重量平均粒子径であり、単位がnmであり、
nは、サンプル容量である。
P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布を表1に示すように、実施例2の平均粒径、分散指数および変動係数はいずれも実施例3より低く、これは実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリa−アミノ酸を加えてP(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減できること、さらに重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止することができ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができることがわかる。一方、実施例3では、P(MA−DE−NVP)微粒子の収率が実施例2よりも大きく、実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリa−アミノ酸を加えて収率を向上させることができることを示す。
[表1、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径及び粒径分布]
2、P(MA−DE−NVP)微粒子の比表面積及び孔径分布の測定
比表面及び孔径分布測定器を用いて77Kで吸脱着曲線を測定し、吸着剤の比表面積及び孔径分布に対して試験分析を行う。吸着剤サンプルは試験前に予め200℃の条件下で2h以上脱気する必要がある。比表面積はBrunauer−Emmett−Teller(BET)法により算出し、メソ孔の平均孔径、孔径分布はBarrett−Joyner−Halenda(BJH)法により算出し、細孔はMP法により算出する。結果は表1に示す通りであり、実施例2の比表面積は実施例3よりも低く、これは実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリa−アミノ酸を加えて微粒子の比表面積を高めることができることを説明した。
3.P(MA−DE−NVP)微粒子の接触角
静的水接触角とは、水表面接線と膜浸潤面とがなす角であり、膜材料の親水性能を表す一つの指標である。静的水接触角が小さいほど、膜材料の親水性が良好であり、濡れ性が良好であることを示し、逆に同様に成立する。P(MA−DE−NVP)微粒子の水接触角を、ビデオ接触角測定装置を用いて測定する。スライドガラスに両面テープを貼り付け、膜表面に3μLの水を滴下し、30s待機し、マイクロ粒子の水接触角を量角度法により測定し、サンプル毎に5回測定し、平均値をとる。結果を表1に示すように、実施例2および実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、いずれも強い親水性を示していることがわかる。
試験例3:
P(MA−DE−NVP)微粒子のフェノール系物質に対する吸着性能
P(MA−DE−NVP)微粒子を10mg秤取して50mLの三角フラスコに入れ、それぞれ初期濃度20、40、60、80、100mg/Lの2,4,5−トリクロロフェノールと、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノール溶液を10mL加え、一定温度で吸着平衡まで振とうし、ろ過を行った後、ろ液中のρ(フェノール系物質)を測定し、紫外分光光度計を用いて270nm(フェノール)、316.5nm(o−ニトロフェノール)、319nm(p−ニトロフェノール)で対応物質の吸光度を測定し、そのρと吸着量を
で算出する。
前記qは、吸着量であり、単位がmg/gであり、
前記Vは、溶液体積であり、単位がLであり、
前記Wは、活性炭質量であり、単位がgであり、
前記Cは、排水ρ(フェノール類物質)初期値であり、単位がmg/Lであり、
前記Cは、吸着後排水ρ(フェノール類物質)であり、単位がmg/Lである。
吸着平衡に達すると、実施例2で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノールに対する最大吸着容量がそれぞれ112.7mg/g、85.78mg/gおよび80.37mg/gであり、実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノールに対する最大吸着容量がそれぞれ130.04mg/g、98.74mg/gおよび88.67mg/gである。これは本発明のP(MA−DE−NVP)微粒子が環境水溶液系中のフェノール系汚染物質の吸着及び分離に適することを説明する。
前記実施例における従来技術は当業者に知られている従来技術であるため,ここでは詳細な説明を省略する。
以上の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変形や変形が可能であることは当業者に明らかである。したがって、すべての同等の技術的解決手段も本発明の範疇に含まれるものであり、本発明の特許請求の範囲は、特許請求の範囲によって制限されるべきである。
本発明はポリマー合成の技術分野に属し,具体的には極性ポリマー微粒子、製造方法及びその用途に関する。
近年の工業的な発展に伴い、特に有機化学工業、石油化学工業、医薬、農薬、殺虫剤及び除草剤等の生産工業の急速な発展に伴い、有機化合物の種類や産出量は日増しに増大しており、工業的に発展すると同時に人類が生息する環境にも影響を及ぼし、様々な工業廃水や生活排水は国家排出標準に達せずに水体に直接入る。工業排水及び生活汚水中の有機化合物は、分解が緩やかであり、これらがガス封入帯及び帯水層に入った後、その残留物は数十乃至数百年を維持することができ、環境への影響や人体の健康への危害が不可逆性を有することが多い。これらの中でも、有機フェノール類及びアミン類物質は、製薬、染料及び織工業の重要な化学工業原料として、環境中の重要な汚染物質でもある。これらの物質は毒性が大きく、明らかな発癌作用と毒性遺伝性があり、中国のテトラデシル系環境の典型的な汚染物質ブラックリストに列挙される。有機化学工業廃水は濃度が大きく、塩分が高く、汚染物が生分解しにくく、水汚染制御の難点である。現在、有機化学工業廃水の処理方法としては、湿式酸化法、触媒酸化法、オゾン酸化法、焼却法、濃縮法、電気透析及び逆浸透法、吸着法、凝集沈殿法及び希釈生化学法等がある。中でも、吸着法は、低エネルギー消費の固相抽出分離方法であるため、広く重視され工業的に広く用いられている。
樹脂ポリマーは、一種の新規な有機吸着材として、生物工学、薬物合成、食品加工の分離、精製及び検出に広く用いられている。近年、各種ゲル、マクロポアのスチレン系樹脂、アクリル系樹脂は、廃水の取り扱いや資源化において重要な役割を果たしている。このような樹脂は、疎水性のモノマーを用いて重合したものが多く、環境水中の大部分の疎水性物質に対して良好な吸着性能を有している。水中における親水性物質への吸着除去効果を高めるために、新規な親水性ポリマーを開発することは、今後の樹脂合成の分野において重要な研究の一つである。従来、親水性樹脂系ポリマーの検討には、主にポリマーの構造を修飾し、極性の基(アセチル基、メチロール基、ベンゾイル基、o−カルボキシベンゾイル基、四級アンモニウム基など)を導入して、樹脂ポリマーの親水性を強くすることで、親水性物質への吸着容量を高めることが行われている。
中国特許出願公開第108778487号明細書
本発明の目的は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとして、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子の極性ポリマー微粒子を合成する製造方法を提供することであり、その製造方法は簡単で実行しやすく、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、高い親水性、比表面積および吸着容量を有する。
本発明は前記目的を達成するために講じたものであり、以下の通りである:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、以下の工程を含む:
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル及び開始剤を有機溶媒中で均一に混合して重合反応系を得、撹拌下で重合反応を生じ、反応終了後、濾過、洗浄、乾燥して、前記極性ポリマー微粒子、すなわちP(MA−DE−NVP)微粒子を得る。
無水マレイン酸(MA)中の酸無水物基は高い反応活性と極性を有し、複数種類の給電性モノマーと電荷移動錯体を形成して交互共重合反応を起こすことができ、N−ビニルピロリドン(NVP)は親水性のN原子とカルボニル基を含有し、強い極性を有し、N原子に不飽和の活性ビニル基(CH2=CH−)が結合して重合反応が起こりやすい。本発明の製造方法は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成できるものであり、簡単で容易であり、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性(水接触角が35°未満)のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔は、狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布がする)を有し、親水性物質への吸着容量が大きい。また、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを高めることができ、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。
好ましくは、前記開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル又は過酸化ラウロイルである。
好ましくは、反応溶媒は、アセトン、アセトニトリル、アセトンおよびアセトニトリルの混合物、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドである。
好ましくは、撹拌速度は400〜500rpmである。
好ましくは、重合反応温度は60〜80℃であり、反応時間は3〜5hである。
好ましくは、重合反応系には、ハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸も加えられる。重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸を加え、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤の反応溶媒への分散性を向上させ、それぞれ無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤を含むモノマー小液滴を形成することにより、反応速度および収率を向上させ、共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減し、微粒子の比表面積を向上させることができ、また、重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止し、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができる。
本発明の他の目的は、高い親水性、比表面積及び吸着容量を有する極性ポリマー微粒子を提供することであり、前記微粒子の粒径が小さく、粒径分布が狭い。
本発明は前記目的を達成するために採用した技術案は、以下の通りである:
本発明の極性ポリマー微粒子は、前記製造方法により製造される。
本発明P(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性だけでなく、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、また、本発明の微粒子表面の柔らかさが高く、より溶けやすく、変性しやすく、広い適用範囲を有している。
微粒子の粒径は300〜800nmであることが好ましい。より好ましくは400〜500nmである。
好ましくは、微粒子の比表面積が600m2/gを超えるである。
本発明はさらに前記極性ポリマー微粒子が水体における有機汚染物質の吸着及び分離に対する用途を開示する。本発明の極性ポリマー微粒子は、親水性を有し、水溶液系において安定した分散が可能であり、水中に微溶可能、可溶な有機物を吸着することが有利であり、本発明の極性ポリマー微粒子は、空孔度が高く、表面積が大きく、有機物が液体媒体を介して吸着サイトに拡散するレートを速めることができ、物質移動効率が改善されるとともに、有機物に対してより多くの吸着ポイントを提供し、吸着量を向上させることができる。したがって、本発明の極性ポリマー微粒子は、環境水溶液系における有機汚染物質の吸着と分離に非常に適用する。
好ましくは、前記有機汚染物質は、フェノール類またはアミン系汚染物である。
本発明の有益な効果は以下のとおりである:
本発明の製造方法は、従来技術と比較して、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成でき、簡単であり、収率が高いこと、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを増加させて、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。本発明のP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性だけでなく、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い孔径分布を有し、5〜10nmで集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、水体中の有機汚染物質の吸着と分離に用いることができる。
本発明は前記のような技術的解決手段を採用して極性ポリマー微粒子、製造方法及びその用途を提供し、従来技術の不足を補い、設計が合理的であり、取り扱いが容易である。
本発明の試験例1における実施例2のP(MA−DE−NVP)微粒子の赤外スペクトル図である。 本発明の試験例2における実施例2のP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真である。 本発明の試験例2における実施例3のP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真である。
以下に実施例により本発明をさらに説明する。ただし、前記実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
実施例1:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
モル比1:0.5−2:1で無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルを準備するステップ1と、
無水マレイン酸と有機溶媒を固液比1:5−8(g/mL)で反応容器に仕込み、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均質溶液となるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、及び開始剤を反応容器に入れ、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得て、重合反応系における開始剤の質量分率が1〜5%であり、開始剤質量分率が1%未満では、単分散型微小球を得ることができず、小さなランダムな粒子しか得られず、開始剤濃度の増大に伴い、微小球の収率も徐々に大きくなり、開始剤の質量分率が1%を超えると、反応初期においてより多くの一次粒子とオリゴマーが生成し、一次粒子の数が多くなり、粒子同士が接触して融合する確率が大きくなり、融合後の粒子は、最終的な微小球粒径の増大を招いてしまうステップ3と、
重合反応系を30min内に60〜80℃まで昇温し、攪拌速度400〜500rpmで3〜5h攪拌反応させて重合反応を生じ、反応終了後、ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得、微粒子の粒径は300〜800nmであり、微粒子の比表面積は600m2/gより大きくなるステップ4と、を含む。
前記開始剤はアゾビスイソヘプタン又は過酸化ラウロイルであり、反応溶媒はアセトン、アセトニトリル、アセトン及びアセトニトリルの混合物、テトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシドである。
無水マレイン酸(MA)中の酸無水物基は高い反応活性と極性を有し、複数種類の給電性モノマーと電荷移動錯体を形成して交互共重合反応を起こすことができ、N−ビニルピロリドン(NVP)は親水性のN原子とカルボニル基を含有し、強い極性を有し、N原子に不飽和の活性ビニル基(CH2=CH−)が結合して重合反応が起こりやすい。本発明の製造方法は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成できるものであり、簡単で容易であり、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性(水接触角が35°未満)のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔は、狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布がする)を有し、親水性物質への吸着容量が大きい。また、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを高めることができ、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。
本実施例で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い細孔径分布を有し、5〜10nmで集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、また、本実施例では、微粒子表面の柔らかさが高く、より溶けやすく、変性しやすく、広い適用範囲を有している。
反応速度および収率をさらに向上させるために、重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリα‐アミノ酸を加え、重合反応系におけるハイドロキシアパタイトの質量分率が0.01〜0.1%であり、重合反応系におけるポリα‐アミノ酸の質量分率が0.1〜0.2%である。重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸を加え、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤の反応溶媒への分散性を向上させ、それぞれ無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤を含むモノマー小液滴を形成することにより、反応速度および収率を向上させ、共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減し、微粒子の比表面積を向上させることができ、また、重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止し、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができる。
前記極性ポリマー微粒子の水体中有機汚染物質に対する吸着と分離の用途である。本実施例の極性ポリマー微粒子は、親水性を有し、水溶液系において安定した分散が可能であり、水中で微溶可能、可溶な有機物を吸着することが有利であり、本実施例の極性ポリマー微粒子は、空孔度が高く、表面積が大きく、有機物が液体媒体を介して吸着サイトに拡散するレートを速めることができ、物質移動効率が改善されるとともに、有機物に対してより多くの吸着ポイントを提供し、吸着量を高めることができる。そのため、本実施例の極性ポリマー微粒子は、環境水溶液系における有機汚染物質の吸着と分離に好適に用いることができる。ここで、有機汚染物質は、フェノール類又はアミン類汚染物である。
実施例2:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:1.2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とテトラヒドロフランを固液比1:6(g/mL)で三口フラスコに入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイルを反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は1.5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で65℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで4h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と。を含む。
実施例3:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:1.2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とテトラヒドロフランを固液比1:6(g/mL)で三口フラスコに入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイル、ハイドロキシアパタイトおよびα‐アミノ酸を反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は0.15%であり、ハイドロキシアパタイトの質量分率は0.06%、α‐アミノ酸の質量分率は1.5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で65℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで4h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
実施例4:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:0.5:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とアセトンを固液比1:5(g/mL)で反応容器に入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
反応容器に、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、及びアゾジカルボンキーを仕込み、窒素を通して空にし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系におけるアゾジカルボンカの質量分率は1%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で60℃まで昇温し、攪拌速度400rpmで3h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後にろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
実施例5:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とアセトニトリルを固液比1:8(g/mL)で反応容器に入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイルを反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で80℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで5h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後にろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
試験例1:
P(MA−DE−NVP)微粒子の赤外分光分析
少量の固体微小球サンプルをKBrに均一に分散させ、透明シートに圧着した後、フーリエ変換赤外分光計を用いて試験を行う。実施例2で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子の赤外分光分析結果は、図1に示すように、3440cm−1の特徴吸収ピークは結合水の吸収ピークであり、これは重合体中に結合水が少量含まれているためであり、2975cm−1の特徴吸収ピークは−C−H−の吸収ピークであり、ピロリドン環を有する他の低分子化合物ではないものであり、1855cm−1と1780cm−1における二つの特徴吸収は無水マレイン酸中の酸無水物基であり、1680cm−1における特徴吸収ピークはビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合であり、1450cm−1と1385cm−1における特徴吸収ピークはC−Hと−CH3の伸縮振動ピークであり、1095cm−1における吸収ピークはビニルエーテルのエーテル結合O−C−Oの伸縮振動ピークであり、835cm−1における特徴吸収は置換ベンゼン環の特徴吸収であり、また、ビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合は3080cm−1波数におけるCH伸縮振動吸収ピークが消失しており、ビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合が三元系への重合を完結していることが証明された。赤外スペクトルから、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルが重合反応し、重合体分子上の各カルボニル基、炭素窒素結合等の特徴的なピークが存在し、この生成物がP(MA−DE−NVP)であることを説明する。
試験例2:
1.P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および分布
1.1走査型電子顕微鏡で評価する:反応後の固体サンプルをアセトンで溶解し、15min超音波振動させた後、1cm×1cmのスライドガラス上にスポイトで少量の溶液を滴下し、シャーレに置いて溶媒を揮発させる。サンプルの乾燥後、イオンスパッタ法によりサンプルの表面に金処理を施した後、走査型電子顕微鏡で観察して写真を撮り、実施例2および実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真をそれぞれ図2および図3に示すように、実施例3では、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布が実施例2よりも小さく、重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリα‐アミノ酸を加えて共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低下させることができることがわかる。
1.2サンプルのSEM写真から、粒子ごとにその外縁から三点計測してその直径を計測し、100個以上のマイクロ粒子の粒径を計測して統計解析を行う。粒度分布は、変動係数(ε)と分散指数(PDI)で測定し、計算式は以下の通りである:
前記計算式において、
は、i番目の微粒子の粒径であり、単位がnmであり、
は、微粒子数平均粒子径であり、単位がnmであり、
は、微粒子重量平均粒子径であり、単位がnmであり、
nは、サンプル容量である。
P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布を表1に示すように、実施例2の平均粒径、分散指数および変動係数はいずれも実施例3より低く、これは実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリα‐アミノ酸を加えてP(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減できること、さらに重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止することができ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができることがわかる。一方、実施例3では、P(MA−DE−NVP)微粒子の収率が実施例2よりも大きく、実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸を加えて収率を向上させることができることを示す。
[表1、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径及び粒径分布]
2、P(MA−DE−NVP)微粒子の比表面積及び孔径分布の測定
比表面及び孔径分布測定器を用いて77Kで吸脱着曲線を測定し、吸着剤の比表面積及び孔径分布に対して試験分析を行う。吸着剤サンプルは試験前に予め200℃の条件下で2h以上脱気する必要がある。比表面積はBrunauer−Emmett−Teller(BET)法により算出し、メソ孔の平均孔径、孔径分布はBarrett−Joyner−Halenda(BJH)法により算出し、細孔はMP法により算出する。結果は表1に示す通りであり、実施例2の比表面積は実施例3よりも低く、これは実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸を加えて微粒子の比表面積を高めることができることを説明した。
3.P(MA−DE−NVP)微粒子の接触角
静的水接触角とは、水表面接線と膜浸潤面とがなす角であり、膜材料の親水性能を表す一つの指標である。静的水接触角が小さいほど、膜材料の親水性が良好であり、濡れ性が良好であることを示し、逆に同様に成立する。P(MA−DE−NVP)微粒子の水接触角を、ビデオ接触角測定装置を用いて測定する。スライドガラスに両面テープを貼り付け、膜表面に3μLの水を滴下し、30s待機し、マイクロ粒子の水接触角を量角度法により測定し、サンプル毎に5回測定し、平均値をとる。結果を表1に示すように、実施例2および実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、いずれも強い親水性を示していることがわかる。
試験例3:
P(MA−DE−NVP)微粒子のフェノール系物質に対する吸着性能
P(MA−DE−NVP)微粒子を10mg秤取して50mLの三角フラスコに入れ、それぞれ初期濃度20、40、60、80、100mg/Lの2,4,5−トリクロロフェノールと、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノール溶液を10mL加え、一定温度で吸着平衡まで振とうし、ろ過を行った後、ろ液中のρ(フェノール系物質)を測定し、紫外分光光度計を用いて270nm(フェノール)、316.5nm(o−ニトロフェノール)、319nm(p−ニトロフェノール)で対応物質の吸光度を測定し、そのρと吸着量を
で算出する。
前記qは、吸着量であり、単位がmg/gであり、
前記Vは、溶液体積であり、単位がLであり、
前記Wは、活性炭質量であり、単位がgであり、
前記Cは、排水ρ(フェノール類物質)初期値であり、単位がmg/Lであり、
前記Cは、吸着後排水ρ(フェノール類物質)であり、単位がmg/Lである。
吸着平衡に達すると、実施例2で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノールに対する最大吸着容量がそれぞれ112.7mg/g、85.78mg/gおよび80.37mg/gであり、実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノールに対する最大吸着容量がそれぞれ130.04mg/g、98.74mg/gおよび88.67mg/gである。これは本発明のP(MA−DE−NVP)微粒子が環境水溶液系中のフェノール系汚染物質の吸着及び分離に適することを説明する。
前記実施例における従来技術は当業者に知られている従来技術であるため,ここでは詳細な説明を省略する。
以上の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変形や変形が可能であることは当業者に明らかである。したがって、すべての同等の技術的解決手段も本発明の範疇に含まれるものであり、本発明の特許請求の範囲は、特許請求の範囲によって制限されるべきである。
本発明はポリマー合成の技術分野に属し,具体的には極性ポリマー微粒子、製造方法及びその使用方法に関する。
近年の工業的な発展に伴い、特に有機化学工業、石油化学工業、医薬、農薬、殺虫剤及び除草剤等の生産工業の急速な発展に伴い、有機化合物の種類や産出量は日増しに増大しており、工業的に発展すると同時に人類が生息する環境にも影響を及ぼし、様々な工業廃水や生活排水は国家排出標準に達せずに水体に直接入る。工業排水及び生活汚水中の有機化合物は、分解が緩やかであり、これらがガス封入帯及び帯水層に入った後、その残留物は数十乃至数百年を維持することができ、環境への影響や人体の健康への危害が不可逆性を有することが多い。これらの中でも、有機フェノール類及びアミン類物質は、製薬、染料及び織工業の重要な化学工業原料として、環境中の重要な汚染物質でもある。これらの物質は毒性が大きく、明らかな発癌作用と毒性遺伝性があり、中国のテトラデシル系環境の典型的な汚染物質ブラックリストに列挙される。有機化学工業廃水は濃度が大きく、塩分が高く、汚染物が生分解しにくく、水汚染制御の難点である。現在、有機化学工業廃水の処理方法としては、湿式酸化法、触媒酸化法、オゾン酸化法、焼却法、濃縮法、電気透析及び逆浸透法、吸着法、凝集沈殿法及び希釈生化学法等がある。中でも、吸着法は、低エネルギー消費の固相抽出分離方法であるため、広く重視され工業的に広く用いられている。
樹脂ポリマーは、一種の新規な有機吸着材として、生物工学、薬物合成、食品加工の分離、精製及び検出に広く用いられている。近年、各種ゲル、マクロポアのスチレン系樹脂、アクリル系樹脂は、廃水の取り扱いや資源化において重要な役割を果たしている。このような樹脂は、疎水性のモノマーを用いて重合したものが多く、環境水中の大部分の疎水性物質に対して良好な吸着性能を有している。水中における親水性物質への吸着除去効果を高めるために、新規な親水性ポリマーを開発することは、今後の樹脂合成の分野において重要な研究の一つである。従来、親水性樹脂系ポリマーの検討には、主にポリマーの構造を修飾し、極性の基(アセチル基、メチロール基、ベンゾイル基、o−カルボキシベンゾイル基、四級アンモニウム基など)を導入して、樹脂ポリマーの親水性を強くすることで、親水性物質への吸着容量を高めることが行われている。
中国特許出願公開第108778487号明細書
本発明の目的は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとして、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子の極性ポリマー微粒子を合成する製造方法を提供することであり、その製造方法は簡単で実行しやすく、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、高い親水性、比表面積および吸着容量を有する。
本発明は前記目的を達成するために講じたものであり、以下の通りである:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、以下の工程を含む:
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル及び開始剤を有機溶媒中で均一に混合して重合反応系を得、撹拌下で重合反応を生じ、反応終了後、濾過、洗浄、乾燥して、前記極性ポリマー微粒子、すなわちP(MA−DE−NVP)微粒子を得る。
無水マレイン酸(MA)中の酸無水物基は高い反応活性と極性を有し、複数種類の給電性モノマーと電荷移動錯体を形成して交互共重合反応を起こすことができ、N−ビニルピロリドン(NVP)は親水性のN原子とカルボニル基を含有し、強い極性を有し、N原子に不飽和の活性ビニル基(CH2=CH−)が結合して重合反応が起こりやすい。本発明の製造方法は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成できるものであり、簡単で容易であり、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性(水接触角が35°未満)のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔は、狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布がする)を有し、親水性物質への吸着容量が大きい。また、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを高めることができ、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。
好ましくは、前記開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル又は過酸化ラウロイルである。
好ましくは、反応溶媒は、アセトン、アセトニトリル、アセトンおよびアセトニトリルの混合物、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドである。
好ましくは、撹拌速度は400〜500rpmである。
好ましくは、重合反応温度は60〜80℃であり、反応時間は3〜5hである。
好ましくは、重合反応系には、ハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸も加えられる。重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸を加え、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤の反応溶媒への分散性を向上させ、それぞれ無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤を含むモノマー小液滴を形成することにより、反応速度および収率を向上させ、共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減し、微粒子の比表面積を向上させることができ、また、重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止し、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができる。
本発明の他の目的は、高い親水性、比表面積及び吸着容量を有する極性ポリマー微粒子を提供することであり、前記微粒子の粒径が小さく、粒径分布が狭い。
本発明は前記目的を達成するために採用した技術案は、以下の通りである:
本発明の極性ポリマー微粒子は、前記製造方法により製造される。
本発明P(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性だけでなく、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、また、本発明の微粒子表面の柔らかさが高く、より溶けやすく、変性しやすく、広い適用範囲を有している。
微粒子の粒径は300〜800nmであることが好ましい。より好ましくは400〜500nmである。
好ましくは、微粒子の比表面積が600m2/gを超えるである。
本発明はさらに前記極性ポリマー微粒子が水体における有機汚染物質の吸着及び分離に対する用途を開示する。本発明の極性ポリマー微粒子は、親水性を有し、水溶液系において安定した分散が可能であり、水中に微溶可能、可溶な有機物を吸着することが有利であり、本発明の極性ポリマー微粒子は、空孔度が高く、表面積が大きく、有機物が液体媒体を介して吸着サイトに拡散するレートを速めることができ、物質移動効率が改善されるとともに、有機物に対してより多くの吸着ポイントを提供し、吸着量を向上させることができる。したがって、本発明の極性ポリマー微粒子は、環境水溶液系における有機汚染物質の吸着と分離に非常に適用する。
好ましくは、前記有機汚染物質は、フェノール類またはアミン系汚染物である。
本発明の有益な効果は以下のとおりである:
本発明の製造方法は、従来技術と比較して、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成でき、簡単であり、収率が高いこと、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを増加させて、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。本発明のP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性だけでなく、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い孔径分布を有し、5〜10nmで集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、水体中の有機汚染物質の吸着と分離に用いることができる。
本発明は前記のような技術的解決手段を採用して極性ポリマー微粒子、製造方法及びその用途を提供し、従来技術の不足を補い、設計が合理的であり、取り扱いが容易である。
本発明の試験例1における実施例2のP(MA−DE−NVP)微粒子の赤外スペクトル図である。 本発明の試験例2における実施例2のP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真である。 本発明の試験例2における実施例3のP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真である。
以下に実施例により本発明をさらに説明する。ただし、前記実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
実施例1:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
モル比1:0.5−2:1で無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルを準備するステップ1と、
無水マレイン酸と有機溶媒を固液比1:5−8(g/mL)で反応容器に仕込み、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均質溶液となるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、及び開始剤を反応容器に入れ、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得て、重合反応系における開始剤の質量分率が1〜5%であり、開始剤質量分率が1%未満では、単分散型微小球を得ることができず、小さなランダムな粒子しか得られず、開始剤濃度の増大に伴い、微小球の収率も徐々に大きくなり、開始剤の質量分率が1%を超えると、反応初期においてより多くの一次粒子とオリゴマーが生成し、一次粒子の数が多くなり、粒子同士が接触して融合する確率が大きくなり、融合後の粒子は、最終的な微小球粒径の増大を招いてしまうステップ3と、
重合反応系を30min内に60〜80℃まで昇温し、攪拌速度400〜500rpmで3〜5h攪拌反応させて重合反応を生じ、反応終了後、ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得、微粒子の粒径は300〜800nmであり、微粒子の比表面積は600m2/gより大きくなるステップ4と、を含む。
前記開始剤はアゾビスイソヘプタン又は過酸化ラウロイルであり、反応溶媒はアセトン、アセトニトリル、アセトン及びアセトニトリルの混合物、テトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシドである。
無水マレイン酸(MA)中の酸無水物基は高い反応活性と極性を有し、複数種類の給電性モノマーと電荷移動錯体を形成して交互共重合反応を起こすことができ、N−ビニルピロリドン(NVP)は親水性のN原子とカルボニル基を含有し、強い極性を有し、N原子に不飽和の活性ビニル基(CH2=CH−)が結合して重合反応が起こりやすい。本発明の製造方法は、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル(DE)をモノマーとし、一次重合で粒径制御可能なP(MA−DE−NVP)微粒子を合成できるものであり、簡単で容易であり、収率が高く、得られるP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性(水接触角が35°未満)のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔は、狭い孔径分布を有し、5〜10nmに集中分布がする)を有し、親水性物質への吸着容量が大きい。また、本発明の製造方法は、微粒子表面の柔らかさを高めることができ、微粒子をより溶けやすく変性しやすくさせることができる。
本実施例で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、親水性と撥水性のみならず、各種極性・非極性化合物に対してバランスの良い吸着作用を有し、しかも高い比表面積とメソ孔(メソ孔が狭い細孔径分布を有し、5〜10nmで集中分布する)を有し、親水性物質への吸着容量が大きく、また、本実施例では、微粒子表面の柔らかさが高く、より溶けやすく、変性しやすく、広い適用範囲を有している。
反応速度および収率をさらに向上させるために、重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリα‐アミノ酸を加え、重合反応系におけるハイドロキシアパタイトの質量分率が0.01〜0.1%であり、重合反応系におけるポリα‐アミノ酸の質量分率が0.1〜0.2%である。重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸を加え、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤の反応溶媒への分散性を向上させ、それぞれ無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤を含むモノマー小液滴を形成することにより、反応速度および収率を向上させ、共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減し、微粒子の比表面積を向上させることができ、また、重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止し、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができる。
前記極性ポリマー微粒子の水体中有機汚染物質に対する吸着と分離の用途である。本実施例の極性ポリマー微粒子は、親水性を有し、水溶液系において安定した分散が可能であり、水中で微溶可能、可溶な有機物を吸着することが有利であり、本実施例の極性ポリマー微粒子は、空孔度が高く、表面積が大きく、有機物が液体媒体を介して吸着サイトに拡散するレートを速めることができ、物質移動効率が改善されるとともに、有機物に対してより多くの吸着ポイントを提供し、吸着量を高めることができる。そのため、本実施例の極性ポリマー微粒子は、環境水溶液系における有機汚染物質の吸着と分離に好適に用いることができる。ここで、有機汚染物質は、フェノール類又はアミン類汚染物である。
実施例2:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:1.2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とテトラヒドロフランを固液比1:6(g/mL)で三口フラスコに入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイルを反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は1.5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で65℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで4h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と。を含む。
実施例3:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:1.2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とテトラヒドロフランを固液比1:6(g/mL)で三口フラスコに入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイル、ハイドロキシアパタイトおよびα‐アミノ酸を反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は0.15%であり、ハイドロキシアパタイトの質量分率は0.06%、α‐アミノ酸の質量分率は1.5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で65℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで4h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後ろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
実施例4:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:0.5:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とアセトンを固液比1:5(g/mL)で反応容器に入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
反応容器に、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、及びアゾジカルボンキーを仕込み、窒素を通して空にし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系におけるアゾジカルボンカの質量分率は1%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で60℃まで昇温し、攪拌速度400rpmで3h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後にろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
実施例5:
極性ポリマー微粒子の製造方法は、
無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルをモル比1:2:1で準備するステップ1と、
無水マレイン酸とアセトニトリルを固液比1:8(g/mL)で反応容器に入れ、MAが完全に溶解した後に清澄透明な均一溶液になるまで撹拌するステップ2と、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル、過酸化ラウロイルを反応容器に仕込み、窒素ブローし、均一に混合して重合反応系を得、重合反応系における過酸化ラウロイルの質量分率は5%であるステップ3と、
重合反応系を30min内で80℃まで昇温し、攪拌速度500rpmで5h攪拌反応を行って重合反応を発生させ、反応終了後にろ過、洗浄、乾燥し、P(MA−DE−NVP)微粒子を得るステップ4と、を含む。
試験例1:
P(MA−DE−NVP)微粒子の赤外分光分析
少量の固体微小球サンプルをKBrに均一に分散させ、透明シートに圧着した後、フーリエ変換赤外分光計を用いて試験を行う。実施例2で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子の赤外分光分析結果は、図1に示すように、3440cm−1の特徴吸収ピークは結合水の吸収ピークであり、これは重合体中に結合水が少量含まれているためであり、2975cm−1の特徴吸収ピークは−C−H−の吸収ピークであり、ピロリドン環を有する他の低分子化合物ではないものであり、1855cm−1と1780cm−1における二つの特徴吸収は無水マレイン酸中の酸無水物基であり、1680cm−1における特徴吸収ピークはビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合であり、1450cm−1と1385cm−1における特徴吸収ピークはC−Hと−CH3の伸縮振動ピークであり、1095cm−1における吸収ピークはビニルエーテルのエーテル結合O−C−Oの伸縮振動ピークであり、835cm−1における特徴吸収は置換ベンゼン環の特徴吸収であり、また、ビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合は3080cm−1波数におけるCH伸縮振動吸収ピークが消失しており、ビニルエーテル中の炭素−炭素二重結合が三元系への重合を完結していることが証明された。赤外スペクトルから、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルが重合反応し、重合体分子上の各カルボニル基、炭素窒素結合等の特徴的なピークが存在し、この生成物がP(MA−DE−NVP)であることを説明する。
試験例2:
1.P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および分布
1.1走査型電子顕微鏡で評価する:反応後の固体サンプルをアセトンで溶解し、15min超音波振動させた後、1cm×1cmのスライドガラス上にスポイトで少量の溶液を滴下し、シャーレに置いて溶媒を揮発させる。サンプルの乾燥後、イオンスパッタ法によりサンプルの表面に金処理を施した後、走査型電子顕微鏡で観察して写真を撮り、実施例2および実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子のSEM写真をそれぞれ図2および図3に示すように、実施例3では、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布が実施例2よりも小さく、重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリα‐アミノ酸を加えて共重合体の分子量分布を低下させ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低下させることができることがわかる。
1.2サンプルのSEM写真から、粒子ごとにその外縁から三点計測してその直径を計測し、100個以上のマイクロ粒子の粒径を計測して統計解析を行う。粒度分布は、変動係数(ε)と分散指数(PDI)で測定し、計算式は以下の通りである:
前記計算式において、
は、i番目の微粒子の粒径であり、単位がnmであり、
は、微粒子数平均粒子径であり、単位がnmであり、
は、微粒子重量平均粒子径であり、単位がnmであり、
nは、サンプル容量である。
P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布を表1に示すように、実施例2の平均粒径、分散指数および変動係数はいずれも実施例3より低く、これは実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトおよびポリα‐アミノ酸を加えてP(MA−DE−NVP)微粒子の粒径および粒径分布幅を低減できること、さらに重合反応系の粘度を低下させ、生成したP(MA−DE−NVP)微粒子の結着を防止することができ、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径およびその分布の安定性を改善することができることがわかる。一方、実施例3では、P(MA−DE−NVP)微粒子の収率が実施例2よりも大きく、実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸を加えて収率を向上させることができることを示す。
[表1、P(MA−DE−NVP)微粒子の粒径及び粒径分布]
2、P(MA−DE−NVP)微粒子の比表面積及び孔径分布の測定
比表面及び孔径分布測定器を用いて77Kで吸脱着曲線を測定し、吸着剤の比表面積及び孔径分布に対して試験分析を行う。吸着剤サンプルは試験前に予め200℃の条件下で2h以上脱気する必要がある。比表面積はBrunauer−Emmett−Teller(BET)法により算出し、メソ孔の平均孔径、孔径分布はBarrett−Joyner−Halenda(BJH)法により算出し、細孔はMP法により算出する。結果は表1に示す通りであり、実施例2の比表面積は実施例3よりも低く、これは実施例3の重合反応系にハイドロキシアパタイトとポリα‐アミノ酸を加えて微粒子の比表面積を高めることができることを説明した。
3.P(MA−DE−NVP)微粒子の接触角
静的水接触角とは、水表面接線と膜浸潤面とがなす角であり、膜材料の親水性能を表す一つの指標である。静的水接触角が小さいほど、膜材料の親水性が良好であり、濡れ性が良好であることを示し、逆に同様に成立する。P(MA−DE−NVP)微粒子の水接触角を、ビデオ接触角測定装置を用いて測定する。スライドガラスに両面テープを貼り付け、膜表面に3μLの水を滴下し、30s待機し、マイクロ粒子の水接触角を量角度法により測定し、サンプル毎に5回測定し、平均値をとる。結果を表1に示すように、実施例2および実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、いずれも強い親水性を示していることがわかる。
試験例3:
P(MA−DE−NVP)微粒子のフェノール系物質に対する吸着性能
P(MA−DE−NVP)微粒子を10mg秤取して50mLの三角フラスコに入れ、それぞれ初期濃度20、40、60、80、100mg/Lの2,4,5−トリクロロフェノールと、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノール溶液を10mL加え、一定温度で吸着平衡まで振とうし、ろ過を行った後、ろ液中のρ(フェノール系物質)を測定し、紫外分光光度計を用いて270nm(フェノール)、316.5nm(o−ニトロフェノール)、319nm(p−ニトロフェノール)で対応物質の吸光度を測定し、そのρと吸着量を
で算出する。
前記qは、吸着量であり、単位がmg/gであり、
前記Vは、溶液体積であり、単位がLであり、
前記Wは、活性炭質量であり、単位がgであり、
前記Cは、排水ρ(フェノール類物質)初期値であり、単位がmg/Lであり、
前記Cは、吸着後排水ρ(フェノール類物質)であり、単位がmg/Lである。
吸着平衡に達すると、実施例2で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノールに対する最大吸着容量がそれぞれ112.7mg/g、85.78mg/gおよび80.37mg/gであり、実施例3で得られたP(MA−DE−NVP)微粒子は、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノールおよび4−ニトロフェノールに対する最大吸着容量がそれぞれ130.04mg/g、98.74mg/gおよび88.67mg/gである。これは本発明のP(MA−DE−NVP)微粒子が環境水溶液系中のフェノール系汚染物質の吸着及び分離に適することを説明する。
前記実施例における従来技術は当業者に知られている従来技術であるため,ここでは詳細な説明を省略する。
以上の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変形や変形が可能であることは当業者に明らかである。したがって、すべての同等の技術的解決手段も本発明の範疇に含まれるものであり、本発明の特許請求の範囲は、特許請求の範囲によって制限されるべきである。

Claims (10)

  1. 極性ポリマー微粒子の製造方法であって、
    無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ビニルエーテルおよび開始剤を有機溶媒中で均一に混合して重合反応系を得、撹拌下で重合反応を生じさせ、反応終了後、濾過、洗浄、乾燥して、前記極性ポリマー微粒子、すなわちP(MA−DE−NVP)微粒子を得る工程を含む、
    ことを特徴とする極性ポリマー微粒子の製造方法。
  2. 前記開始剤は、アゾビスイソヘプタン又は過酸化ラウロイルである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の極性ポリマー微粒子の製造方法。
  3. 前記反応溶媒は、アセトン、アセトニトリル、アセトンおよびアセトニトリルの混合物、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の極性ポリマー微粒子の製造方法。
  4. 前記重合反応は、温度が60〜80℃であり、反応時間が3〜5hである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の極性ポリマー微粒子の製造方法。
  5. 前記重合反応系には、ハイドロキシアパタイトとポリa−アミノ酸を加えることができる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の極性ポリマー微粒子の製造方法。
  6. 請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5に記載の製造方法により製造される極性ポリマー微粒子。
  7. 前記微粒子の粒径が300〜800nmである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の極性ポリマー微粒子。
  8. 前記微粒子の比表面積>600m2/gである、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の極性ポリマー微粒子。
  9. 請求項6又は請求項7又は請求項8に記載の極性ポリマー微粒子が水中の有機汚染物質に対する吸着及び分離の用途。
  10. 前記有機汚染物質は、フェノール類またはアミン類汚染物である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の用途。
JP2020136180A 2019-08-23 2020-08-12 極性ポリマー微粒子、製造方法及びその使用方法 Pending JP2021031677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910781701.6 2019-08-23
CN201910781701.6A CN110655608B (zh) 2019-08-23 2019-08-23 极性聚合物微颗粒、制备方法及其用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021031677A true JP2021031677A (ja) 2021-03-01

Family

ID=69037709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136180A Pending JP2021031677A (ja) 2019-08-23 2020-08-12 極性ポリマー微粒子、製造方法及びその使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021031677A (ja)
CN (1) CN110655608B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079219A (ja) * 2021-03-01 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105037630B (zh) * 2015-09-21 2017-09-05 南京大学 一种亲水性聚合物微球及其简易制备方法
CN105820289A (zh) * 2016-05-05 2016-08-03 哈尔滨工程大学 氨基酸接枝甲基丙烯酸缩水甘油酯-二乙烯基苯共聚物螯合树脂及制备方法和应用
CN106905496A (zh) * 2017-03-18 2017-06-30 西北师范大学 一种黄土颗粒接枝共聚物吸附剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079219A (ja) * 2021-03-01 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN110655608B (zh) 2021-07-13
CN110655608A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Green multi-functional monomer based ion imprinted polymers for selective removal of copper ions from aqueous solution
Song et al. Superior amine-rich gel adsorbent from peach gum polysaccharide for highly efficient removal of anionic dyes
Godiya et al. Amine functionalized sodium alginate hydrogel for efficient and rapid removal of methyl blue in water
Zarghami et al. Design of a new integrated chitosan-PAMAM dendrimer biosorbent for heavy metals removing and study of its adsorption kinetics and thermodynamics
Jana et al. pH responsive adsorption/desorption studies of organic dyes from their aqueous solutions by katira gum-cl-poly (acrylic acid-co-N-vinyl imidazole) hydrogel
Zhou et al. Preparation and characterization of nano-TiO2/chitosan/poly (N-isopropylacrylamide) composite hydrogel and its application for removal of ionic dyes
Zhang et al. Porous carbon nanospheres aerogel based molecularly imprinted polymer for efficient phenol adsorption and removal from wastewater
Quinto et al. Synthesis, characterization, and evaluation of a selective molecularly imprinted polymer for quantification of the textile dye acid violet 19 in real water samples
Li et al. Removal of cationic dye from aqueous solution by a macroporous hydrophobically modified poly (acrylic acid‐acrylamide) hydrogel with enhanced swelling and adsorption properties
Luo et al. Highly enhanced adsorption of methyl blue on weakly cross-linked ammonium-functionalized hollow polymer particles
Sarpong et al. The development of molecularly imprinted polymers in the clean-up of water pollutants: a review
Hu et al. Poly (N-vinyl imidazole) gel composite porous membranes for rapid separation of dyes through permeating adsorption
CN107892733B (zh) 一种重金属废水离子吸附树脂及其制备方法
CN108837810B (zh) 一种雅努斯型双功能分子印迹吸附剂的制备方法及应用
Zhang et al. Synthesis of molecularly imprinted polymer nanoparticles for the fast and highly selective adsorption of sunset yellow
CN113522244A (zh) 一种共价有机框架复合材料及其制备方法与应用
Karimi et al. Effective removal of a cobalt‐tetrasulfonated phthalocyanine dye from an aqueous solution with a novel modified chitosan‐based superabsorbent hydrogel
Eldin et al. Removal of methylene blue dye from aqueous medium by nano poly acrylonitrile particles
Yuan et al. Selective removal of congo red from wastewater using molecularly imprinted polymer
Ahmadi et al. β-cyclodextrin based hydrophilic thin layer molecularly imprinted membrane with di (2-ethylhexyl) phthalate selective removal ability
JP2021031677A (ja) 極性ポリマー微粒子、製造方法及びその使用方法
Jabir et al. Cellulose based pH-sensitive hydrogel for highly efficient dye removal in water treatment: kinetic, thermodynamic, theoretical and computational studies
Wei et al. A core-shell spherical silica molecularly imprinted polymer for efficient selective recognition and adsorption of dichlorophen
Zuo et al. Preparation of a novel RAM-MIP for selective solid-phase extraction and gas chromatography determination of heptachlor, endosulfan and their metabolite residues in pork
Wolska et al. Sorption of phthalates on molecularly imprinted polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200813

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112