JP2021028099A - 終点検知装置、終点検知方法 - Google Patents

終点検知装置、終点検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021028099A
JP2021028099A JP2019147856A JP2019147856A JP2021028099A JP 2021028099 A JP2021028099 A JP 2021028099A JP 2019147856 A JP2019147856 A JP 2019147856A JP 2019147856 A JP2019147856 A JP 2019147856A JP 2021028099 A JP2021028099 A JP 2021028099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
end point
output
point detection
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019147856A
Other languages
English (en)
Inventor
松尾 尚典
Naonori Matsuo
尚典 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2019147856A priority Critical patent/JP2021028099A/ja
Priority to PCT/JP2020/029746 priority patent/WO2021029264A1/ja
Publication of JP2021028099A publication Critical patent/JP2021028099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/14Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the temperature during grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】終点検知の精度を向上できる終点検知装置および終点検知方法を提供する。【解決手段】終点検知装置は、1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定部を備える。【選択図】 図9

Description

本発明は、終点検知装置および終点検知方法に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化が進むにつれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭くなりつつある。半導体デバイスの製造では、シリコンウエハの上に多くの種類の材料が膜状に繰り返し形成され、積層構造が形成される。この積層構造を形成するためには、ウエハの表面を平坦にする技術が重要となっている。このようなウエハの表面を平坦化する一手段として、化学機械研磨(CMP)を行う研磨装置(化学的機械的研磨装置ともいう)が広く用いられている。
この種の研磨装置は、一般に、研磨対象物(ウエハ等の基板)を研磨するための研磨パッドが取り付けられた研磨テーブルと、研磨対象物を保持して研磨パッドに押圧するためにウエハを保持するトップリングとを有している。研磨テーブルおよびトップリングはそれぞれ、駆動部(例えばモータ)によって回転駆動される。さらに、研磨装置は、研磨液を研磨パッド上に供給するノズルを備えている。ノズルから研磨液を研磨パッド上に供給しながら、トップリングによりウエハを研磨パッドに押し付け、さらにトップリングと研磨テーブルとを相対移動させることにより、ウエハを研磨してその表面を平坦にする。
研磨装置では、研磨対象物の研磨が不十分であると、回路間の絶縁がとれず、ショートするおそれが生じる。また、過研磨となった場合は、配線の断面積が減ることによる抵抗値の上昇、または配線自体が完全に除去され、回路自体が形成されないなどの問題が生じる。このため、研磨装置では、最適な研磨終点を検出することが求められる。
研磨終点検出手段の一つとして、研磨が異材質の物質へ移行した際の研磨摩擦力の変化を検出する方法が知られている。研磨対象物である半導体ウエハは、半導体、導体、絶縁体の異なる材質からなる積層構造を有しており、異材質層間で摩擦係数が異なる。このため、研磨が異材質層へ移行することによって生じる研磨摩擦力の変化を検出する方法である。この方法によれば、研磨が異材質層に達した時が研磨の終点となる。
また、研磨装置は、研磨対象物の研磨表面が平坦ではない状態から平坦になった際の研磨摩擦力の変化を検出することにより、研磨終点を検出することもできる。
ここで、研磨対象物を研磨する際に生じる研磨摩擦力は、研磨テーブルまたはトップリングを回転駆動する駆動部の駆動負荷として現れる。例えば、駆動部が電動モータの場合には、駆動負荷(トルク)はモータに流れる電流として測定することができる。このため、モータ電流(トルク電流)を電流センサで検出し、検出したモータ電流の変化に基づいて研磨の終点を検出することができる。
研磨終点検出手段の別の例として、研磨テーブルに組み込まれた光学式センサや渦電流式センサを利用して半導体ウエハの物理量の変化を検出する方法が知られている。
トルク変動検知(モータ電流変動測定)は、研磨する試料の膜質が変化する部位の終点検知に優れている。光学方式は、層間絶縁膜(ILD)、STI(Shallow Trench Isolation)などの絶縁膜の残膜量の検出と、それによる終点検知に優れている。渦電流方式は、たとえばめっきされた金属膜を研磨して終点である下層の絶縁膜まで研磨した時点の終点検出に優れている。
特許文献1には、複数種類の終点検知センサを組み合わせて利用することが提案されている。
特開2018−58197号公報
しかしながら、複数種類の終点検知センサを組み合わせて利用する場合、研磨ユニットごとに個別のチューニング対応にて、どの終点検知センサの計測データを優先して利用するか、いつのタイミングで終点検知センサ間の優先順位を切り替えるかなどを作業者が明示的に指示する必要があり、個別対応の作業が多く、個別対応に時間・コストを要していた。また、微細パターンに対応した高精度要求の終点検知に対する精度不足があった。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたものである。本発明の目的は、終点検知の精度を向上できる終点検知装置および終点検知方法を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る終点検知装置は、
1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデル(たとえばチューニングされたニューラルネットワークシステム)を有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定部
を備える。
このような態様によれば、1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された計測データについて、どの終点検知センサの計測データを優先して利用するか、いつのタイミングで終点検知センサ間の優先順位を切り替えるかなどを作業者が明示的に指示しなくても、過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデル(たとえばチューニングされたニューラルネットワークシステム)を利用することで、過去の研磨時の計測データの波形との類似性に鑑みて、現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力することができる。したがって、複数種類の終点検知センサの計測データを最適に組み合わせて利用することが可能となり、終点検知の精度向上が可能となる。
本発明の第2の態様に係る終点検知装置は、
1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する判定部
を備える。
このような態様によれば、1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された計測データについて、どの終点検知センサの計測データを優先して利用するか、いつのタイミングで終点検知センサ間の優先順位を切り替えるかなどを作業者が明示的に指示しなくても、過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデル(たとえばチューニングされたニューラルネットワークシステム)を利用することで、過去の研磨時の計測データの波形との類似性に鑑みて、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力することができる。したがって、複数種類の終点検知センサの計測データを最適に組み合わせて利用することが可能となり、終点検知の精度向上が可能となる。
本発明の第3の態様に係る終点検知装置は、第1の態様に係る終点検知装置であって、
前記判定部により現時点が終点のタイミングであると推定された場合に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信する第1研磨停止部
をさらに備える。
本発明の第4の態様に係る終点検知装置は、第2の態様に係る終点検知装置であって、
前記判定部により推定された前記残り時間が経過した時に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信する第1研磨停止部
をさらに備える。
本発明の第5の態様に係る終点検知装置は、第1または3の態様に係る終点検知装置であって、
前記判定部は、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定するとともに、現時点の研磨条件が正常であるか否かを推定して出力する。
本発明の第6の態様に係る終点検知装置は、第3の態様を引用する第5の態様に係る終点検知装置であって、
前記第1研磨停止部は、前記判定部により、現時点の研磨条件が正常であり、かつ現時点が終点のタイミングであると推定された場合に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信する。
本発明の第7の態様に係る終点検知装置は、第2または4の態様に係る終点検知装置であって、
前記判定部は、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの時間を推定するとともに、現時点の研磨条件が正常であるか否かを推定して出力する。
本発明の第8の態様に係る終点検知装置は、第4の態様を引用する第7の態様に係る終点検知装置であって、
前記第1研磨停止部は、前記判定部により、現時点の研磨条件が正常であり、かつ前記残り時間がゼロであると推定された場合に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信する。
本発明の第9の態様に係る終点検知装置は、第5〜8のいずれかの態様に係る終点検知装置であって、
前記判定部により、現時点の研磨状態が異常であると判定された場合に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信するとともに警報を発する第2研磨停止部
をさらに備える。
本発明の第10の態様に係る終点検知装置は、第1〜9のいずれかの態様に係る終点検知装置であって、
前記複数種類の終点検知センサは、研磨対象物に光を当てその反射率の変化を監視する光学式センサ、研磨対象物に磁力線を当てそこに発生する渦電流による磁力線の変化を監視する渦電流センサ、トップリングを揺動させる揺動機構に加わるトルクの変化を監視する揺動トルクセンサ、研磨テーブルを回転させる回転機構に加わるトルクの変化を監視する回転トルクセンサ、トップリングまたは研磨テーブルの振動を監視する振動センサ、研磨対象物と研磨パッドとの接触部分から発生する音の変化を監視する音センサのうちの2種類以上である。
本発明の第11の態様に係る終点検知装置は、第1の態様に係る終点検知装置であって、
前記学習済みモデルは、前記複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの研磨パッドの温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリングの各圧力室の圧力、研磨パッドの使用回数のうちの1つ以上の補助情報との関係性を機械学習しており、
前記判定部は、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データと研磨開始から現時点までに取得された前記補助情報とを入力として、現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力する。
このような態様によれば、複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と補助情報との関係性を機械学習した学習済みモデルを利用することで、過去の研磨時の計測データと補助情報の関係性との類似性に鑑みて、現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力することができる。したがって、複数種類の終点検知センサの計測データと補助情報とを最適に組み合わせて利用することが可能となり、終点検知のさらなる精度向上が可能となる。
本発明の第12の態様に係る終点検知装置は、第2の態様に係る終点検知装置であって、
前記学習済みモデルは、前記複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの研磨パッドの温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリングの各圧力室の圧力、研磨パッドの使用回数のうちの1つ以上の補助情報との関係性を機械学習しており、
前記判定部は、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データと研磨開始から現時点までに取得された前記補助情報とを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する。
このような態様によれば、複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と補助情報との関係性を機械学習した学習済みモデルを利用することで、過去の研磨時の計測データと補助情報の関係性との類似性に鑑みて、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力することができる。したがって、複数種類の終点検知センサの計測データと補助情報とを最適に組み合わせて利用することが可能となり、終点検知のさらなる精度向上が可能となる。
本発明の第13の態様に係る終点検知装置は、第1〜12のいずれかの態様に係る終点検知装置であって、
前記複数種類の終点検知センサの各々から出力された計測データ間のタイミングを合わせてから判定部に入力するタイミング調整部
をさらに備える。
このような態様によれば、複数種類の終点検知センサの各々から出力された計測データの波形をより正確に把握することが可能となり、これにより、現時点が終点のタイミングであるか否かをより正確に判断することが可能となる。したがって、終点検知のさらなる精度向上が可能となる。
本発明の第14の態様に係る終点検知装置は、第13の態様に係る終点検知装置であって、
前記タイミング調整部は、前記複数種類の終点検知センサにタイミング同期信号を同時に入力し、前記複数の終点検知センサの各々から出力された計測データのうち前記タイミング同期信号に起因するパルス部分のタイミングを一致させることにより、前記計測データ間のタイミングを合わせる。
本発明の第15の態様に係る終点検知装置は、第1〜14のいずれかの態様に係る終点検知装置であって、
前記学習済みモデルは、第1の研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習しているとともに、前記第1の研磨ユニットとは異なる第2の研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習している。
このような態様によれば、学習済みモデルの学習速度を上げることが可能となり、これにより、終点検知のさらなる精度向上が可能となる。
本発明の第16の態様に係る終点検知装置は、第15の態様に係る終点検知装置であって、
前記第1の研磨ユニットと前記第2の研磨ユニットとは同一の工場内に設置されている。
本発明の第17の態様に係る終点検知装置は、第15の態様に係る終点検知装置であって、
前記第1の研磨ユニットと前記第2の研磨ユニットとは互いに異なる工場内に設置されている。
本発明の第18の態様に係る終点検知方法は、
1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを用いて、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までのリアルタイムの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定ステップ
を含む。
本発明の第19の態様に係る終点検知方法は、
1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを用いて、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する判定ステップ
を含む。
本発明の第20の態様に係る終点検知プログラムは、
コンピュータを、
1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定部
として機能させる。
本発明の第21の態様に係る終点検知プログラムは、
コンピュータを、
1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する判定部
として機能させる。
本発明の第22の態様に係るコンピュータ読取可能な記録媒体は、
コンピュータを、
1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨中のリアルタイムの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定部
として機能させる終点検知プログラムを非一時的(non−transitory)に記録している。
本発明の第23の態様に係るコンピュータ読取可能な記録媒体は、
コンピュータを、
1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する判定部
として機能させる終点検知プログラムを非一時的(non−transitory)に記録している。
本発明の第24の態様に係る学習済みモデル(チューニングされたニューラルネットワークシステム)は、
入力層と、入力層に接続された1または2以上の中間層と、中間層に接続され出力層とを有し、1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から各時点までの計測データを入力層に入力し、それにより出力層から出力される出力結果と、当該時点が終点のタイミングであるか否かの情報とを比較し、その誤差に応じて各ノードのパラメータを更新する処理を、過去の研磨時の研磨開始から各時点までの計測データについて繰り返すことにより、前記複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習したものであり、
前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データが入力層に入力されると、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力層から出力するよう、コンピュータを機能させる。
本発明の第25の態様に係る学習済みモデル(チューニングされたニューラルネットワークシステム)は、
入力層と、入力層に接続された1または2以上の中間層と、中間層に接続され出力層とを有し、1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から各時点までの計測データを入力層に入力し、それにより出力層から出力される出力結果と、当該時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間の情報とを比較し、その誤差に応じて各ノードのパラメータを更新する処理を、過去の研磨時の研磨開始から各時点までの計測データについて繰り返すことにより、前記複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習したものであり、
前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データが入力層に入力されると、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力層から出力するよう、コンピュータを機能させる。
本発明によれば、終点検知の精度を向上できる終点検知装置および終点検知方法を提供することができる。
図1は、一実施の形態に係る基板処理装置の全体構成を示す平面図である。 図2は、第1研磨ユニットを模式的に示す斜視図である。 図3は、トップリングの構造の一例を模式的に示す断面図である。 図4は、トップリングの構造の別例を模式的に示す断面図である。 図5は、トップリングを回転および揺動させる機構を説明するための断面図である。 図6は、研磨テーブルの内部構造を模式的に示す断面図である。 図7は、研磨テーブルに設けられた光学式センサについて説明するための模式図である。 図8は、研磨テーブルに設けられたマイクロ波センサについて説明するための模式図である。 図9は、一実施の形態に係る終点検知部(終点検知装置)の構成を示すブロック図である。 図10Aは、1つの形態における学習済みモデルの構成の一例を説明するための模式図である。 図10Bは、別の形態における学習済みモデルの構成の一例を説明するための模式図である。 図11Aは、1つの形態における学習済みモデルの構成の一変形例を説明するための模式図である。 図11Bは、別の形態における学習済みモデルの構成の一変形例を説明するための模式図である。 図12は、学習済みモデルの学習内容を説明するためのイメージ図である。 図13は、研磨中のリアルタイムの計測データに対する判定部の処理の一例を説明するための図である。 図14は、研磨中のリアルタイムの計測データに対する判定部の処理の一例を説明するための図である。 図15は、研磨中のリアルタイムの計測データに対する判定部の処理の一例を説明するための図である。 図16は、タイミング調整部の処理の一例を説明するための図である。 図17は、タイミング調整部の処理の一例を説明するための図である。 図18Aは、一実施の形態に係る終点検知方法の一例を示すフローチャートである。 図18Bは、一実施の形態に係る終点検知方法の別例を示すフローチャートである。 図19は、制御部による全体の制御を示す図である。 図20は、一実施の形態に係る構成を示す図である。 図21は、一実施の形態に係る構成の変形例を示す図である。 図22は、一実施の形態に係る構成の変形例を示す図である。 図23は、一実施の形態に係る構成の変形例を示す図である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明および以下の説明で用いる図面では、同一に構成され得る部分について、同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
<基板処理装置の全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の全体構成を示す平面図である。図1に示すように、この基板処理装置は、略矩形状のハウジング61を備えている。ハウジング61は側壁700を有する。ハウジング61の内部は隔壁1a、1bによってロード/アンロード部62と研磨部63と洗浄部64とに区画されている。これらのロード/アンロード部62、研磨部63、および洗浄部64は、それぞれ独立に組み立てられ、独立に排気される。また、基板処理装置は、基板処理動作を制御する制御部65を有している。
ロード/アンロード部62は、多数のウエハ(基板)をストックするウエハカセットが載置される2つ以上(本実施形態では4つ)のフロントロード部20を備えている。これらのフロントロード部20はハウジング61に隣接して配置され、基板処理装置の幅方向(長手方向に垂直な方向)に沿って配列されている。フロントロード部20には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、またはFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができるようになっている。ここで、SMIF、FOUPは、内部にウエハカセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。
また、ロード/アンロード部62には、フロントロード部20の並びに沿って走行機構21が敷設されている。走行機構21上にウエハカセットの配列方向に沿って移動可能な2台の搬送ロボット(ローダー)22が設置されている。搬送ロボット22は走行機構21上を移動することによってフロントロード部20に搭載されたウエハカセットにアクセスできるようになっている。各々の搬送ロボット22は上下に2つのハンドを備えている。上側のハンドは、処理されたウエハをウエハカセットに戻すときに使用される。下側のハンドは、処理前のウエハをウエハカセットから取り出すときに使用される。このように、上下のハンドは使い分けられる。さらに、搬送ロボット22の下側のハンドは、その軸心周りに回転することで、ウエハを反転させることができる。
ロード/アンロード部62は最もクリーンな状態を保つ必要がある領域である。そのため、ロード/アンロード部62の内部は、基板処理装置外部、研磨部63、および洗浄部64のいずれよりも高い圧力に常時維持されている。研磨部63は研磨液としてスラリを用いるため最もダーティな領域である。したがって、研磨部63の内部には負圧が形成され、その圧力は洗浄部64の内部圧力よりも低く維持されている。ロード/アンロード部62には、HEPAフィルタ、ULPAフィルタ、またはケミカルフィルタなどのクリーンエアフィルタを有するフィルタファンユニット(図示せず)が設けられている。フィルタファンユニットからはパーティクルや有毒蒸気、有毒ガスが除去されたクリーンエアが常時吹き出している。
研磨部63は、ウエハの研磨(平坦化)が行われる領域であり、第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、第4研磨ユニット3Dを備えている。第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、および第4研磨ユニット3Dは、図1に示すように、基板処理装置の長手方向に沿って配列されている。
図1に示すように、第1研磨ユニット3Aは、研磨テーブル30Aと、トップリング31Aと、研磨液供給ノズル32Aと、ドレッサ33Aと、アトマイザ34Aとを備えている。研磨テーブル30Aには、研磨面を有する研磨パッド10が取り付けられている。トップリング(保持部)31Aは、ウエハを保持し、かつウエハを研磨テーブル30A上の研磨パッド10に押圧しながら研磨する。研磨液供給ノズル32Aは、研磨パッド10に研磨液やドレッシング液(例えば、純水)を供給する。ドレッサ33Aは、研磨パッド10の研磨面のドレッシングを行う。アトマイザ34Aは、液体(例えば純水)と気体(例えば窒素ガス)の混合流体または液体(例えば純水)を霧状にして研磨面に噴射する。
同様に、第2研磨ユニット3Bは、研磨パッド10が取り付けられた研磨テーブル30Bと、トップリング31Bと、研磨液供給ノズル32Bと、ドレッサ33Bと、アトマイザ34Bとを備えている。第3研磨ユニット3Cは、研磨パッド10が取り付けられた研磨テーブル30Cと、トップリング31Cと、研磨液供給ノズル32Cと、ドレッサ33Cと、アトマイザ34Cとを備えている。第4研磨ユニット3Dは、研磨パッド10が取り付けられた研磨テーブル30Dと、トップリング31Dと、研磨液供給ノズル32Dと、ドレッサ33Dと、アトマイザ34Dとを備えている。
第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、および第4研磨ユニット3Dは、互いに同一の構成を有しているので、研磨ユニットの詳細に関しては、以下では、第1研磨ユニット3Aを対象として説明する。
<研磨ユニットの構成>
図2は、第1研磨ユニット3Aを模式的に示す斜視図である。トップリング31Aは、トップリングシャフト636に支持されている。研磨テーブル30Aの上面には研磨パッド10が貼付されており、この研磨パッド10の上面は半導体ウエハ16を研磨する研磨面を構成する。なお、研磨パッド10に代えて固定砥粒を用いることもできる。トップリング31Aおよび研磨テーブル30Aは、矢印で示すように、その軸心周りに回転するように構成されている。半導体ウエハ16は、トップリング31Aの下面に真空吸着により保持される。研磨時には、研磨液供給ノズル32Aから研磨パッド10の研磨面に研磨液が供給され、研磨対象である半導体ウエハ16がトップリング31Aにより研磨面に押圧されて研磨される。
図3は、トップリング31Aの構造を模式的に示す断面図である。トップリング31Aは、トップリングシャフト636の下端に自在継手637を介して連結されている。自在継手637は、トップリング31Aとトップリングシャフト636との互いの傾動を許容しつつ、トップリングシャフト636の回転をトップリング31Aに伝達するボールジョイントである。トップリング31Aは、略円盤状のトップリング本体638と、トップリング本体638の下部に配置されたリテーナリング640とを備えている。トップリング本体638は金属やセラミックス等の強度および剛性が高い材料から形成されている。また、リテーナリング640は、剛性の高い樹脂材またはセラミックス等から形成されている。なお、リテーナリング640をトップリング本体638と一体的に形成することとしてもよい。
トップリング本体638およびリテーナリング640の内側に形成された空間内には、半導体ウエハ16に当接する円形の弾性パッド642と、弾性膜からなる環状の加圧シート643と、弾性パッド642を保持する概略円盤状のチャッキングプレート644とが収容されている。弾性パッド642の上周端部はチャッキングプレート644に保持され、弾性パッド642とチャッキングプレート644との間には、4つの圧力室(エアバッグ)P1,P2,P3,P4が設けられている。圧力室P1,P2,P3,P4は弾性パッド642とチャッキングプレート644とによって形成されている。圧力室P1,P2,P3,P4にはそれぞれ流体路651,652,653,654を介して加圧空気等の加圧流体が供給され、あるいは真空引きがされるようになっている。中央の圧力室P1は円形であり、他の圧力室P2,P3,P4は環状である。これらの圧力室P1,P2,P3,P4は、同心上に配列されている。
圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力は後述する圧力調整部により互いに独立して変化させることが可能であり、これにより、半導体ウエハ16の4つの領域、すなわち、中央部、内側中間部、外側中間部、および周縁部に対する押圧力を独立に調整することができる。また、トップリング31Aの全体を昇降させることにより、リテーナリング640を所定の押圧力で研磨パッド10に押圧できるようになっている。チャッキングプレート644とトップリング本体638との間には圧力室P5が形成され、この圧力室P5には流体路655を介して加圧流体が供給され、あるいは真空引きがされるようになっている。これにより、チャッキングプレート644および弾性パッド642全体が上下方向に動くことができる。
半導体ウエハ16の周端部はリテーナリング640に囲まれており、研磨中に半導体ウエハ16がトップリング31Aから飛び出さないようになっている。圧力室P3を構成する、弾性パッド642の部位には開口(図示せず)が形成されており、圧力室P3に真空を形成することにより半導体ウエハ16がトップリング31Aに吸着保持されるようになっている。また、この圧力室P3に窒素ガス、乾燥空気、圧縮空気等を供給することにより、半導体ウエハ16がトップリング31Aからリリースされるようになっている。
図4は、トップリング31Aの他の構造例を模式的に示す断面図である。この例では、チャッキングプレートは設けられていなく、弾性パッド642はトップリング本体638の下面に取り付けられている。また、チャッキングプレートとトップリング本体638との間の圧力室P5も設けられていない。これに代えて、リテーナリング640とトップリング本体638との間には弾性バッグ646が配置されており、その弾性バッグ646の内部には圧力室P6が形成されている。リテーナリング640はトップリング本体638に対して相対的に上下動可能となっている。圧力室P6には流体路656が連通しており、加圧空気等の加圧流体が流体路656を通じて圧力室P6に供給されるようになっている。圧力室P6の内部圧力は後述する圧力調整部により調整可能となっている。したがって、半導体ウエハ16に対する押圧力とは独立してリテーナリング640の研磨パッド10に対する押圧力を調整することができる。他の構成および動作は、図3に示すトップリングの構成と同一である。本実施形態では、図3または図4のいずれのタイプのトップリングを用いることができる。
図5はトップリング31Aを回転および揺動させる機構を説明するための断面図である。トップリングシャフト(例えば、スプラインシャフト)636はトップリングヘッド660に回転自在に支持されている。また、トップリングシャフト636は、プーリ661,662およびベルト663を介してモータM1の回転軸に連結されており、モータM1によってトップリングシャフト636およびトップリング31Aがその軸心周りに回転する。このモータM1はトップリングヘッド660の上部に取り付けられている。また、トップリングヘッド660とトップリングシャフト636とは、上下駆動源としてのエアシリンダ665によって連結されている。このエアシリンダ665に供給されるエア(圧縮気体)によりトップリングシャフト636およびトップリング31Aが一体に上下動する。なお、エアシリンダ665に代えて、ボールねじおよびサーボモータを有する機構を上下駆動源として用いてもよい。
トップリングヘッド660は、支持軸667に軸受672を介して回転自在に支持されている。この支持軸667は固定軸であり、回転しない構造となっている。トップリングヘッド660にはモータM2が設置されており、トップリングヘッド660とモータM2との相対位置は固定である。このモータM2の回転軸は、図示しない回転伝達機構(歯車など)を介して支持軸667に連結されており、モータM2を回転させることによって、トップリングヘッド660が支持軸667を中心として揺動(スイング)するようになっている。したがって、トップリングヘッド660の揺動運動により、その先端に支持されたトップリング31Aは研磨テーブル30Aの上方の研磨位置と研磨テーブル30Aの側方の搬送位置との間を移動する。なお、本実施形態では、トップリング31Aを揺動させる揺動機構はモータM2から構成される。図5に示すように、トップリング31Aを揺動させる揺動機構(モータM2)には、揺動機構に加わるトルクを検知する揺動トルクセンサ26が接続されている。揺動トルクセンサ26の信号は、後述する制御部65に送信されるようになっている。
トップリングシャフト36の内部には、その長手方向に延びる貫通孔(図示せず)が形成されている。上述したトップリング31Aの流体路651,652,653,654,655,656は、この貫通孔を通って、トップリングシャフト636の上端に設けられている回転継手669に接続されている。この回転継手669を介してトップリング31Aに加圧気体(クリーンエア)や窒素ガスなどの流体が供給され、またトップリング31Aから気体が真空排気される。回転継手669には、上記流体通路651,652,653,654,655,656(図3および図4参照)に連通する複数の流体管670が接続され、これら流体管670は圧力調整部675に接続されている。また、エアシリンダ665に加圧空気を供給する流体管671も圧力調整部675に接続されている。
圧力調整部675は、トップリング31Aに供給される流体の圧力を調整する電空レギュレータや、流体管670,671に接続される配管、これら配管に設けられたエアオペレートバルブ、これらのエアオペレートバルブの作動源となるエアの圧力を調整する電空レギュレータ、トップリング31Aに真空を形成するエジェクタなどを有しており、これらが集合して1つのブロック(ユニット)を構成している。圧力調整部675は、トップリングヘッド660の上部に固定されている。トップリング31Aの圧力室P1,P2,P3,P4,P5(図3参照)に供給される加圧気体や、エアシリンダ665に供給される加圧空気の圧力は、この圧力調整部675の電空レギュレータによって調整される。同様に、圧力調整部675のエジェクタによってトップリング31AのエアバッグP1,P2,P3,P4内や、チャッキングプレート44とトップリング本体38の間の圧力室P5内に真空が形成される。
このように、圧力調整機器である電空レギュレータやバルブがトップリング31Aの近くに設置されているので、トップリング31A内の圧力の制御性が向上される。より具体的には、電空レギュレータと圧力室P1,P2,P3,P4,P5との距離が短いので、制御部65からの圧力変更指令に対する応答性が向上する。同様に、真空源であるエジェクタもトップリング31Aの近くに設置されているので、トップリング31A内に真空を形成するときの応答性が向上する。また、圧力調整部675の裏面を、電装機器の取り付け用台座として利用することができ、従来必要であった取付用のフレームを不要とすることができる。
トップリングヘッド660、トップリング31A、圧力調整部675、トップリングシャフト636、モータM1、モータM2、エアシリンダ665は、1つのモジュール(以下、トップリングアッセンブリという)として構成されている。すなわち、トップリングシャフト636、モータM1、モータM2、圧力調整部675、エアシリンダ665は、トップリングヘッド660に取り付けられている。トップリングヘッド660は、支持軸667から取り外しできるように構成されている。したがって、トップリングヘッド660と支持軸667とを分離することにより、トップリングアッセンブリを基板処理装置から取り外すことができる。このような構成によれば、支持軸667やトップリングヘッド660などのメンテナンス性を向上させることができる。例えば、軸受672から異音が発生したときに、軸受672を容易に交換することができ、また、モータM2や回転伝達機構(減速機)を交換する際に、隣接する機器を取り外す必要もない。
図6は、研磨テーブル30Aの内部構造を模式的に示す断面図である。図6に示すように、研磨テーブル30Aには、研磨テーブル30Aを回転駆動する回転機構(モータ300)が設けられている。モータ300の動力は、ベルト310を介して研磨テーブル310に固設された主軸320に伝達され、研磨テーブル30Aを回転させる。図6に示すように、研磨テーブル30Aを回転させる回転機構(モータ300)には、回転機構に加わるトルクを検知する回転トルクセンサ330が接続されている。回転トルクセンサ330の信号は、後述する制御部65に送信されるようになっている。
図6に示すように、研磨テーブル30Aの内部には、半導体ウエハ16の膜の状態を検知する渦電流センサ676Aが埋設されている。渦電流センサ676Aの信号は制御部65に送信され、制御部65によって膜厚を表すモニタリング信号が生成されるようになっている。このモニタリング信号(およびセンサ信号)の値は膜厚自体を示すものではないが、モニタリング信号の値は膜厚に応じて変化する。したがって、モニタリング信号は半導体ウエハ16の膜厚を示す信号ということができる。
制御部65は、モニタリング信号に基づいて各々の圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力を決定し、決定された内部圧力が各々の圧力室P1,P2,P3,P4に形成されるように圧力調整部675に指令を出すようになっている。図6に示すように、制御部65は、モニタリング信号に基づいて各々の圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力を操作する圧力制御部200と、研磨終点を検知する終点検知部100とを有している。
渦電流センサ676Aは、第1研磨ユニット3Aと同様に、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、および第4研磨ユニット3Dの研磨テーブルにも設けられている。制御部65は、各々の研磨ユニット3A〜3Dの渦電流センサ676Aから送られてくる信号からモニタリング信号を生成し、各々の研磨ユニット3A〜3Dでのウエハの研磨の進捗を監視する。複数のウエハが研磨ユニット3A〜3Dで研磨されている場合、制御部5は、ウエハの膜厚を示すモニタリング信号を研磨中に監視し、それらのモニタリング信号に基づいて、研磨ユニット3A〜3Dでの研磨時間がほぼ同一となるようにトップリング31A〜31Dの押圧力を制御する。このように研磨中のトップリング31A〜31Dの押圧力をモニタリング信号に基づいて調整することで、研磨ユニット3A〜3Dでの研磨時間を平準化することができる。
半導体ウエハ16は、第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、第4研磨ユニット3Dのいずれかで研磨されてもよく、またはこれらの研磨ユニット3A〜3Dから予め選択された複数の研磨ユニットで連続的に研磨されてもよい。例えば、半導体ウエハ16を第1研磨ユニット3A→第2研磨ユニット3Bの順で研磨してもよく、または半導体ウエハ16を第3研磨ユニット3C→第4研磨ユニット3Dの順で研磨してもよい。さらに、半導体ウエハ16を第1研磨ユニット3A→第2研磨ユニット3B→第3研磨ユニット3C→第4研磨ユニット3Dの順で研磨してもよい。いずれの場合でも、研磨ユニット3A〜3Dのすべての研磨時間を平準化することで、スループットを向上させることができる。
渦電流センサ676Aは、ウエハの膜が金属膜である場合に好適に用いられる。ウエハの膜が酸化膜などの光透過性を有する膜である場合には、渦電流センサ676Aの代わりに、または渦電流センサ676Aとともに、光学式センサを用いてもよい。あるいは、渦電流センサ676Aの代わりに、または渦電流センサ676Aとともに、マイクロ波センサを用いてもよい。マイクロ波センサは、金属膜および非金属膜のいずれの場合にも用いることができる。以下、光学式センサおよびマイクロ波センサの一例について説明する。
図7は、研磨テーブル30Aに設けられた光学式センサ676Bを説明するための模式図である。図7に示すように、研磨テーブル30Aの内部に、半導体ウエハ16の膜の状態を検知する光学式センサ676Bが埋設されている。この光学式センサ676Bは、半導体ウエハ16に光を照射し、半導体ウエハ16からの反射光の強度(反射強度または反射率)から半導体ウエハ16の膜の状態(膜厚など)を検知する。
また、研磨パッド10には、光学式センサ676Bからの光を透過させるための透光部677が取付けられている。この透光部677は、透過率の高い材質で形成されており、例えば、石英ガラス、ガラス材料、純水(流路あり)などにより形成される。あるいは、研磨パッド10に貫通孔を設け、この貫通孔が半導体ウエハ16に塞がれる間下方から透明液を流すことにより、透光部677を構成してもよい。透光部677は、トップリング31Aに保持された半導体ウエハ16の中心を通過する位置に配置される。
光学式センサ676Bは、図7に示すように、光源678aと、光源678aからの光を半導体ウエハ16の被研磨面に照射する発光部としての発光光ファイバ678bと、被研磨面からの反射光を受光する受光部としての受光光ファイバ678cと、受光光ファイバ678cにより受光された光を分光する分光器およびこの分光器により分光された光を電気的情報として蓄積する複数の受光素子とを内部に有する分光器ユニット678dと、光源678aの点灯および消灯や分光器ユニット678d内の受光素子の読取開始のタイミングなどの制御を行う動作制御部678eと、動作制御部678eに電力を供給する電源678fとを備えている。なお、光源678aおよび分光器ユニット678dには、動作制御部678eを介して電力が供給される。
発光光ファイバ678bの発光端と受光光ファイバ678cの受光端は、半導体ウエハ16の被研磨面に対して略垂直になるように構成されている。分光器ユニット678d内の受光素子としては、例えば128素子のフォトダイオードアレイを用いることができる。分光器ユニット678dは、動作制御部678eに接続されている。分光器ユニット678d内の受光素子からの情報は、動作制御部678eに送られ、この情報に基づいて反射光のスペクトルデータが生成される。すなわち、動作制御部678eは、受光素子に蓄積された電気的情報を読み取って反射光のスペクトルデータを生成する。このスペクトルデータは、波長に従って分解された反射光の強度を示し、膜厚によって変化する。
動作制御部678eは、上述した制御部65に接続されている。このようにして、動作制御部678eで生成されたスペクトルデータは、制御部65に送信される。制御部65では、動作制御部678eから受信したスペクトルデータに基づいて、半導体ウエハ16の膜厚に関連付けられた特性値を算出して、これをモニタリング信号として使用する。
図8は、研磨テーブル30Aに設けられたマイクロ波センサ676Cを説明するための模式図である。マイクロ波センサ676Cは、マイクロ波を半導体ウエハ16の被研磨面に向けて照射するアンテナ680aと、アンテナ680aにマイクロ波を供給するセンサ本体680bと、アンテナ680aとセンサ本体680bとを接続する導波管681とを備えている。アンテナ680aは研磨テーブル30Aに埋設されており、トップリング31Aに保持された半導体ウエハ16の中心位置に対向するように配置されている。アンテナ680aは、研磨ヘッド(トップリング)31Aを揺動する時に、研磨ヘッド31Aの中心が通過する軌跡上のいずれかの場所にあってもよい。
センサ本体680bは、マイクロ波を生成してアンテナ680aにマイクロ波を供給するマイクロ波源680cと、マイクロ波源680cにより生成されたマイクロ波(入射波)と半導体ウエハ16の表面から反射したマイクロ波(反射波)とを分離させる分離器680dと、分離器680dにより分離された反射波を受信して反射波の振幅および位相を検出する検出部680eとを備えている。なお、分離器680dとしては、方向性結合器が好適に用いられる。
アンテナ680aは導波管681を介して分離器680dに接続されている。マイクロ波源680cは分離器680dに接続され、マイクロ波源680cにより生成されたマイクロ波は、分離器680dおよび導波管681を介してアンテナ680aに供給される。マイクロ波はアンテナ680aから半導体ウエハ16に向けて照射され、研磨パッド610を透過(貫通)して半導体ウエハ16に到達する。半導体ウエハ16からの反射波は再び研磨パッド10を透過した後、アンテナ680aにより受信される。
反射波はアンテナ680aから導波管681を介して分離器680dに送られ、分離器680dによって入射波と反射波とが分離される。分離器680dにより分離された反射波は検出部680eに送信される。検出部680eでは反射波の振幅および位相が検出される。反射波の振幅は電力(dbmまたはW)または電圧(V)として検出され、反射波の位相は検出部680eに内蔵された位相計測器(図示せず)により検出される。検出部680eによって検出された反射波の振幅および位相は制御部65に送られ、ここで反射波の振幅および位相に基づいて半導体ウエハ16の金属膜や非金属膜などの膜厚が解析される。解析された値は、モニタリング信号として制御部65により監視される。
<終点検知部の構成>
次に、上述した制御部65が有する終点検知部100(終点検知装置)の構成について説明する。図9は、終点検知部100の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、終点検知部100は、タイミング調整部110と、判定部120と、第1研磨停止部130と、第2研磨停止部140とを有している。
判定部120は、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(図示された例では第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデル121(たとえばチューニングされたニューラルネットワークシステム)を有している。
複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)は、研磨対象物に光を当てその反射率の変化を監視する光学式センサ676B(図7参照)、研磨対象物に磁力線を当てそこに発生する渦電流による磁力線の変化を監視する渦電流センサ676A(図6参照)、トップリング31Aを揺動させる揺動機構(モータM2)に加わるトルクの変化を監視する揺動トルクセンサ26(図5参照)、研磨テーブル30Aを回転させる回転機構(モータ300)に加わるトルクの変化を監視する回転トルクセンサ330(図6参照)、トップリング31Aまたは研磨テーブル30Aの振動を監視する振動センサ(不図示)、ウエハ16と研磨パッド10との接触部分から発生する音の変化を監視する音センサ(不図示)のうちの2種類以上である。
学習済みモデル121の学習方法(ニューラルネットワークシステムのチューニング方法)は、教師あり学習であってもよいし、教師なし学習であってもよいし、強化学習であってもよい。図10は、学習済みモデル121の構成の一例を説明するための模式図である。図10に示すように、学習済みモデル121は、入力層と、入力層に接続された1または2以上の中間層と、中間層に接続され出力層とを有する階層型のニューラルネットワークまたは量子ニューラルネットワーク(QNN)を含んでいてもよい。学習済みモデル121は、中間層が2層以上に多層化されたニューラルネットワーク、すなわちディープラーニング(深層学習)を含んでいてもよい。
1つの形態として、学習済みモデル121の生成方法の一例について説明すると、図10Aに示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から各時点までの計測データを入力層に入力し、それにより出力層から出力される出力結果と、当該時点の計測データに紐づけられた、当該時点の研磨条件が正常であるか否か、および当該時点が終点(すなわち研磨終了)のタイミングであるか否かの情報とを比較し、その誤差に応じて各ノードのパラメータ(重みや閾値など)を更新する処理を、過去の研磨時の研磨開始から各時点までの計測データについて繰り返す。これにより、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデル121(チューニングされたニューラルネットワークシステム)が生成される。
別の形態として、学習済みモデル121の生成方法の一例について説明すると、図10Bに示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から各時点までの計測データを入力層に入力し、それにより出力層から出力される出力結果と、当該時点の計測データに紐づけられた、当該時点の研磨条件が正常であるか否か、および当該時点から終点(すなわち研磨終了)までの残り時間の情報とを比較し、その誤差に応じて各ノードのパラメータ(重みや閾値など)を更新する処理を、過去の研磨時の研磨開始から各時点までの計測データについて繰り返す。これにより、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデル121(チューニングされたニューラルネットワークシステム)が生成される。
なお、学習済みモデル121が学習対象とする計測データ(教師データ)に関し、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データのうち、過研磨や研磨不足とならずに正常に研磨終了となった場合の計測データについては、研磨開始から研磨終了までの各時点の研磨条件がいずれも正常であったと紐づけられていてもよい。
図12は、学習済みモデル121の学習内容を説明するためのイメージ図である。図12に示す例では、領域A1〜A3は、それぞれ、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に、第1〜第3センサ51〜53の各々から出力された過去の研磨時の計測データの波形が、統計的に所定の確率(たとえば95%以上の信頼度CL)で含まれる領域を示している。図12に示す例では、研磨開始時点に近い時間帯では、領域A1の幅が領域A2、A3の幅より狭くなっていることから、研磨開始時点に近い時間帯では、第1センサ51から出力される計測データの優先度が、第2、第3センサ52、53から出力される計測データの優先度より高くなっていると解釈できる。他方、研磨終了時点に近い時間帯では、領域A2の幅が領域A1、A3の幅より狭くなっていることから、研磨終了時点に近い時間帯では、第2センサ52から出力される計測データの優先度が、第1、第3センサ51、53から出力される計測データの優先度より高くなっていると解釈できる。
学習済みモデル121は、第1の研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習しているとともに、第1の研磨ユニット3Aとは異なる第2の研磨ユニット3Bに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習していてもよい。この場合、学習済みモデル121の学習速度を上げることが可能となる。ここで、図1に示すように、第1の研磨ユニット3Aと第2の研磨ユニット3Bとは、同一の工場内に設置されていてもよい。あるいは、図示は省略するが、第1の研磨ユニット3Aと第2の研磨ユニット3Bとは、互いに異なる工場内に設置されていてもよい。
1つの形態として、判定部120は、図10Aに示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、上記した一例に係る学習済みモデル121を用いて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する。別の形態として、判定部120は、図10Bに示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、上記した学習済みモデル121を用いて、現時点の研磨条件が正常であるか否かを推定するとともに、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力してもよい。
たとえば、図13に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3が、それぞれ、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1〜A3に入っており、かつ現時点の時間が研磨終了のタイミングと一致していない場合に、1つの形態として、判定部120は、現時点の研磨条件が正常であり、かつ現時点が研磨終了を示す終点のタイミングではない、と推測して出力する。別の形態として、判定部120は、現時点の研磨条件が正常であると推定するとともに、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間Teを推定して出力してもよい。
また、たとえば、図14に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3が、それぞれ、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1〜A3に入っており、かつ現時点の時間が研磨終了のタイミングと一致している場合に、1つの形態として、判定部120は、現時点の研磨条件が正常であり、かつ現時点が研磨終了を示す終点のタイミングである、と推測して出力する。別の形態として、判定部120は、現時点の研磨条件が正常であると推定するとともに、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間Teがゼロであると推定して出力してもよい。
また、たとえば、図15に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3のいずれか(図示された例では第1センサ51の計測データD1)が、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1から外れている場合には、判定部120は、現時点の研磨条件が異常である、と推測して出力する。なお、図12〜図15は、あくまで「イメージ図」であり、これに限定されるものではなく、統計処理を使用せず、正常終了の計測データを用いて学習させた学習済みモデルを用いて正常・異常の判断を出力する方式を用いてもよい。たとえば、学習することにより波形解析予測する学習済みモデルの構築(チューニング)がなされ、1つの形態として、判定部120は、予測した結果として、現時点の終点検出の確率*%と出力してもよい。別の形態として、判定部120は、予測した結果として、終点検出の*s後に*%以上の確率で終点であると出力してもよい。
判定部120は、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データについて、どの終点検知センサの計測データを優先して利用するか、いつのタイミングで終点検知センサ間の優先順位を切り替えるかなどを作業者が明示的に指示しなくても、1つの形態として、上記した学習済みモデル121(図10A参照)を利用することで、過去の研磨時の計測データの波形との類似性に鑑みて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力することができる。また、別の形態として、上記した学習済みモデル121(図10B参照)を利用することで、過去の研磨時の計測データの波形との類似性に鑑みて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点から終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力することができる。
一変形として、学習済みモデル121は、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(たとえば第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの研磨パッド10の温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリング31Aの各圧力室の圧力、研磨パッド10の使用回数のうちの1つ以上の補助情報との関係性を機械学習していてもよい。
1つの形態として、一変形例に係る学習済みモデル121の生成方法の一例について説明すると、図11Aに示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から各時点までの計測データと、研磨開始から当該時点までに取得された研磨パッド10の温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリング31Aの各圧力室の圧力、研磨パッド10の使用回数のうちの1つ以上の補助情報とを入力層に入力し、それにより出力層から出力される出力結果と、当該時点の計測データに紐づけられた、当該時点の研磨条件が正常であるか否か、および当該時点が終点(すなわち研磨終了)のタイミングであるか否かの情報とを比較し、その誤差に応じて各ノードのパラメータ(重みや閾値など)を更新する処理を、過去の研磨時の研磨開始から各時点までの計測データについて繰り返す。これにより、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの補助情報との関係性を機械学習した学習済みモデル121が生成される。
この場合、判定部120は、図11Aに示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データと、研磨開始から現時点までに取得された補助情報とを入力として、一変形例に係る学習済みモデル121を用いて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力する。
別の形態として、一変形例に係る学習済みモデル121の生成方法の一例について説明すると、図11Bに示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から各時点までの計測データと、研磨開始から当該時点までに取得された研磨パッド10の温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリング31Aの各圧力室の圧力、研磨パッド10の使用回数のうちの1つ以上の補助情報とを入力層に入力し、それにより出力層から出力される出力結果と、当該時点の計測データに紐づけられた、当該時点の研磨条件が正常であるか否か、および当該時点が終点(すなわち研磨終了)までの残り時間の情報を比較し、その誤差に応じて各ノードのパラメータ(重みや閾値など)を更新する処理を、過去の研磨時の研磨開始から各時点までの計測データについて繰り返す。これにより、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの補助情報との関係性を機械学習した学習済みモデル121が生成される。
この場合、判定部120は、図11Bに示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データと、研磨開始から現時点までに取得された補助情報とを入力として、一変形例に係る学習済みモデル121を用いて、現時点の研磨条件が正常であるか否かを推定するとともに、現時点から終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する。
ここで、判定部120は、研磨パッド10の温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリング31Aの各圧力室の圧力、研磨パッド10の使用回数のうちの1つ以上の補助情報を、装置エンジニアリングシステム(Equipment Engineering System;EES)から取得してもよい。
図9を参照し、1つの形態では、第1研磨停止部130は、判定部120により、現時点の研磨条件が正常であり、かつ現時点が終点のタイミングであると判定された場合に、研磨を止める(研磨ユニット3Aの動作を停止させる)制御信号を研磨ユニット3Aに送信する。別の形態では、第1研磨停止部130は、判定部120により推定された残り時間が経過した時に、研磨を止める制御信号を研磨ユニット3Aに送信してもよい。
第2研磨停止部140は、現時点の研磨状態が異常であると判定された場合に、研磨を止める(研磨ユニット3Aの動作を停止させる)制御信号を研磨ユニット3Aに送信するとともに、警報を発報する。第2研磨停止部140は、警報を発報する代わりに、エラー表示、パトライト表示、自動連絡のうちの1つの方式をとってもよいし、警報、エラー表示、パトライト表示、自動連絡のうちの2つ以上の組み合わせによる方式をとってもよい。
タイミング調整部110は、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(たとえば第1〜第3センサ51〜53)の各々から出力された計測データD1〜D3間のタイミングを合わせてから判定部120に入力する。
具体的には、たとえば、タイミング調整部110は、研磨開始前に、複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)にタイミング同期信号を同時に入力し、図16に示すように、複数の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から出力された計測データD1〜D3のうちタイミング同期信号に起因するパルス部分のタイミングを比較する。図16に示す例では、第2センサ52から出力された計測データD2のパルス部分と第3センサ53から出力された計測データD3のパルス部分とはタイミングが一致しているが、それらに比べて、第1センサ51から出力された計測データD1のパルス部分はΔtだけタイミングが進んでいる(早くなっている)。
複数の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から出力された計測データD1〜D3のパルス部分のタイミングにずれがある場合には、タイミング調整部110は、当該パルス部分のタイミングを一致させることにより、計測データD1〜D3間のタイミングを合わせる。たとえば、図16に示すように、第1センサ51から出力された計測データD1のパルス部分がΔtだけタイミングが進んでいた場合には、タイミング調整部110は、図17に示すように、第1センサ41から出力された計測データD1の時間軸(基準時刻)をΔtだけ遅らせることにより、計測データD1〜D3の各々に含まれるパルス部分のタイミングを一致させ、これにより、計測データD1〜D3間のタイミングを合わせる。
なお、本実施の形態に係る終点検知部100は、1つのコンピュータまたは量子コンピューティングシステム、もしくは互いにネットワークを介して接続された複数のコンピュータまたは量子コンピューティングシステムによって構成され得るが、1または複数のコンピュータまたは量子コンピューティングシステムに終点検知部100を実現させるためのプログラム及び当該プログラムを非一時的(non−transitory)に記録したコンピュータ読取可能な記録媒体も、本件の保護対象である。
<終点検知方法の一例>
次に、このような構成からなる終点検知部100による終点検知方法の一例について説明する。図18Aは、終点検知方法の一例を示すフローチャートである。
図18Aに示すように、まず、研磨開始前に、タイミング調整部110が、対象とする1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)にタイミング同期信号を同時に入力する(ステップS11)。
そして、タイミング調整部110は、図16に示すように、当該複数の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から出力された計測データD1〜D3のうちタイミング同期信号に起因するパルス部分のタイミングを比較する(ステップS12)。図16に示す例では、第2センサ52から出力された計測データD2のパルス部分と第3センサ53から出力された計測データD3のパルス部分とはタイミングが一致しているが、それらに比べて、第1センサ51から出力された計測データD1のパルス部分はΔtだけタイミングが進んでいる(早くなっている)。
計測データD1〜D3のパルス部分のタイミングが一致しない場合には(ステップS13:YES)、タイミング調整部110は、パルス部分のタイミングが一致するように、計測データD1〜D3間のタイミングを合わせる(ステップS14)。たとえば、図16に示すように、第1センサ51から出力された計測データD1のパルス部分がΔtだけタイミングが進んでいた場合には、タイミング調整部110は、図17に示すように、第1センサ41から出力された計測データD1の時間軸(基準時刻)をΔtだけ遅らせることにより、計測データD1〜D3の各々に含まれるパルス部分のタイミングを一致させ、これにより、計測データD1〜D3間のタイミングを合わせる。
次に、図10Aを参照し、対象とする1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データが、判定部120の学習済みモデル121に入力される(ステップS15)。
一変形として、図11Aを参照し、対象とする1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データとともに、研磨開始から現時点までに取得された研磨パッド10の温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリング31Aの各圧力室の圧力、研磨パッド10の使用回数のうちの1つ以上の補助情報とが、判定部120の学習済みモデル121に入力されてもよい。
判定部120は、図10Aを参照し、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、学習済みモデル121を用いて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する(ステップS16)。
たとえば、図12に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3が、それぞれ、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1〜A3に入っており、かつ現時点の時間が研磨終了のタイミングと一致していない場合に、判定部120は、現時点の研磨条件が正常であり、かつ現時点が研磨終了を示す終点のタイミングではない、と推測して出力する。
また、たとえば、図13に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3が、それぞれ、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1〜A3に入っており、かつ現時点の時間が研磨終了のタイミングと一致している場合に、判定部120は、現時点の研磨条件が正常であり、かつ現時点が研磨終了を示す終点のタイミングである、と推測して出力する。
また、たとえば、図14に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3のいずれか(図示された例では第1センサ51の計測データD1)が、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1から外れている場合には、判定部120は、現時点の研磨条件が異常である、と推測して出力する。
一変形として、判定部120は、図11に示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データと、研磨開始から現時点までに取得された補助情報とを入力として、一変形例に係る学習済みモデル121を用いて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力してもよい。
図14を参照し、判定部120により現時点の研磨条件が正常であると判定された場合であって(ステップS17:YES)、現時点が終点のタイミングであると判定された場合には(ステップS18:YES)、第1研磨停止部130が、研磨ユニット3Aの動作を停止させる制御信号を研磨ユニット3Aに送信する(ステップS19)。
また、図13を参照し、判定部120により現時点の研磨条件が正常であると判定された場合であって(ステップS17:YES)、現時点が終点のタイミングではないと判定された場合には(ステップS18:NO)、終点検知部100は、ステップS15から処理を繰り返す。
他方、図15を参照し、判定部120により現時点の研磨条件が異常であると判定された場合には(ステップS17:NO)、第2研磨停止部140が、研磨ユニット3Aの動作を停止させる制御信号を研磨ユニット3Aに送信するとともに、警報を発報する(ステップS20)。
ところで、発明が解決しようとする課題の欄でも言及したように、従来、複数種類の終点検知センサを組み合わせて利用する場合には、研磨ユニットごとに個別のチューニング対応にて、どの終点検知センサの計測データを優先して利用するか、いつのタイミングで終点検知センサ間の優先順位を切り替えるかなどを作業者が明示的に指示する必要があり、個別対応の作業が多く、個別対応に時間・コストを要していた。また、微細パターンに対応した高精度要求の終点検知に対する精度不足があった。
これに対し、上述した本実施の形態によれば、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(たとえば第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された計測データについて、どの終点検知センサの計測データを優先して利用するか、いつのタイミングで終点検知センサ間の優先順位を切り替えるかなどを作業者が明示的に指示しなくても、過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデル121を利用することで、過去の研磨時の計測データの波形との類似性に鑑みて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力することができる。したがって、複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の計測データを最適に組み合わせて利用することが可能となり、終点検知の精度向上が可能となる。
また、本実施の形態の一変形例によれば、複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの研磨パッド10の温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリング31Aの各圧力室の圧力、研磨パッド10の使用回数などの補助情報との関係性を機械学習した学習済みモデル121を利用することで、過去の研磨時の計測データの波形と補助情報の関係性との類似性に鑑みて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力することができる。したがって、複数種類の終点検知センサの計測データ(第1〜第3センサ51〜53)と補助情報とを最適に組み合わせて利用することが可能となり、終点検知のさらなる精度向上が可能となる。
また、本実施の形態によれば、タイミング調整部110が、複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から出力された計測データ間のタイミングを合わせてから判定部120に入力するため、判定部120は、複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から出力された計測データの波形をより正確に把握することが可能となり、これにより、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点が終点のタイミングであるか否かをより正確に判断することが可能となる。したがって、終点検知のさらなる精度向上が可能となる。
<終点検知方法の別例>
次に、終点検知部100による終点検知方法の別例について説明する。図18Bは、終点検知方法の別例を示すフローチャートである。図18Bに示す終点検知方法のうち、ステップS11〜S14は、図18Aに示す終点検知方法と同様であり、説明を省略する。
図18Bに示す例では、ステップS14の後、図10Bを参照し、対象とする1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データが、判定部120の学習済みモデル121に入力される(ステップS151)。
一変形として、図11Bを参照し、対象とする1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データとともに、研磨開始から現時点までに取得された研磨パッド10の温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリング31Aの各圧力室の圧力、研磨パッド10の使用回数のうちの1つ以上の補助情報とが、判定部120の学習済みモデル121に入力されてもよい。
判定部120は、図10Bを参照し、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、学習済みモデル121を用いて、現時点の研磨条件が正常であるか否か、および現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する(ステップS161)。
たとえば、図12に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3が、それぞれ、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1〜A3に入っており、かつ現時点の時間が研磨終了のタイミングと一致していない場合に、判定部120は、現時点の研磨条件が正常であると推定するとともに、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間Teを推定して出力する。
また、たとえば、図13に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3が、それぞれ、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1〜A3に入っており、かつ現時点の時間が研磨終了のタイミングと一致している場合に、判定部120は、現時点の研磨条件が正常であると推定するとともに、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間Teがゼロであると推定して出力する。
また、たとえば、図14に示すように、第1〜第3センサ51〜53の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データD1〜D3のいずれか(図示された例では第1センサ51の計測データD1)が、研磨開始から研磨終了までの研磨条件が正常である場合に統計的に含まれているべき領域A1から外れている場合には、判定部120は、現時点の研磨条件が異常である、と推測して出力する。
一変形として、判定部120は、図11に示すように、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データと、研磨開始から現時点までに取得された補助情報とを入力として、一変形例に係る学習済みモデル121を用いて、現時点の研磨条件が正常であるか否かを推定するとともに、現時点から終点のタイミングまでの残り時間Teを推定して出力してもよい。
図14を参照し、判定部120により現時点の研磨条件が正常であると判定された場合であって(ステップS17:YES)、判定部120により推定された残り時間Teが経過している場合には(ステップS181:YES)、第1研磨停止部130が、研磨ユニット3Aの動作を停止させる制御信号を研磨ユニット3Aに送信する(ステップS19)。
また、図13を参照し、判定部120により現時点の研磨条件が正常であると判定された場合であって(ステップS17:YES)、判定部120により推定された残り時間Teが経過していない場合には(ステップS181:NO)、終点検知部100は、ステップS15から処理を繰り返す。
他方、図15を参照し、判定部120により現時点の研磨条件が異常であると判定された場合には(ステップS17:NO)、第2研磨停止部140が、研磨ユニット3Aの動作を停止させる制御信号を研磨ユニット3Aに送信するとともに、警報を発報する(ステップS20)。
以上のような実施の形態によれば、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(たとえば第1〜第3センサ51〜53)の各々から新たな研磨時に出力された計測データについて、どの終点検知センサの計測データを優先して利用するか、いつのタイミングで終点検知センサ間の優先順位を切り替えるかなどを作業者が明示的に指示しなくても、過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデル121を利用することで、過去の研磨時の計測データの波形との類似性に鑑みて、現時点の研磨条件が正常であるか否を推定するとともに、現時点から終点のタイミングまでの残り時間Teを推定して出力することができる。したがって、複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の計測データを最適に組み合わせて利用することが可能となり、終点検知の精度向上が可能となる。
また、実施の形態の一変形例によれば、複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの研磨パッド10の温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリング31Aの各圧力室の圧力、研磨パッド10の使用回数などの補助情報との関係性を機械学習した学習済みモデル121を利用することで、過去の研磨時の計測データの波形と補助情報の関係性との類似性に鑑みて、現時点の研磨条件が正常であるか否かを推定するとともに、現時点から終点のタイミングまでの残り時間Teを推定して出力することができる。したがって、複数種類の終点検知センサの計測データ(第1〜第3センサ51〜53)と補助情報とを最適に組み合わせて利用することが可能となり、終点検知のさらなる精度向上が可能となる。
なお、上述した実施の形態では、学習済みモデル121(チューニングされたニューラルネットワークシステム)の生成時に使用される教師データとして、1つの研磨ユニット3Aに設けられた複数種類の終点検知センサ(第1〜第3センサ51〜53)の各々から過去の「正常終了の」研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの各時点の計測データ(すなわち正常終了のデータセット)が用いられたが、教師データは、正常終了のデータセットに限定されるものではなく、異常終了のデータセットでもよいし、正常終了のデータセットと異常終了のデータセットとが混在したデータセットであってもよい。正常終了のデータセットを使用した学習では、正常状態または条件を判断する学習済みモデル121(チューニングされたニューラルネットワークシステム)を生成できる。異常終了のデータセットを使用した学習では、異常状態または条件を判断する学習済みモデル121(チューニングされたニューラルネットワークシステム)を生成できる。正常終了のデータセットと異常終了のデータセットとが混在したデータセットを使用した学習では、正常状態または条件と異常状態または条件とを判断する学習済みモデル121(チューニングされたニューラルネットワークシステム)を生成できる。この場合、正常終了のデータセットと異常終了のデータセットの割合は、正常終了のデータセット/異常終了のデータセット=70%/30%〜99%/1%を用いると最適である。
<基板処理装置全体の制御>
次に、図19により、制御部65による基板処理装置全体の制御について説明する。メインコントローラである制御部65は、CPUとメモリと記録媒体と、記録媒体に記録されたソフトウェア等とを有する。制御部65は、基板処理装置全体の監視・制御を行い、そのための信号の授受、情報記録、演算を行う。制御部65は主にユニットコントローラ760との間で信号の授受を行う。ユニットコントローラ760も、CPUとメモリと記録媒体と、記録媒体に記録されたソフトウェア等とを有する。図19の場合、制御部65は、研磨の終了を示す研磨終点を検出する終点検出手段、研磨ユニットによる研磨を制御する制御手段として機能するプログラムを内蔵する。なお、ユニットコントローラ760が、このプログラムの一部または全部を内蔵してもよい。プログラムは更新可能である。なお、プログラムは更新可能でなくてもよい。
図19〜図23により説明する実施形態によれば、以下の課題を解決することができる。これまでの典型的な研磨装置の制御方式の課題として、以下の点がある。終点検出について、対象物の研磨を行う前に、複数のテストを行い、得られたデータから研磨条件や終点判定条件を求めて、研磨条件であるレシピ作成を行う。一部信号解析を用いていることもあるが、ウエハ構造に対して、1つのセンサ信号を用いて、終点検出を判断する処理を行う。これでは次のような要求に対して十分な精度が得られなかった。製作するデバイスやチップの歩留まり向上のために、デバイスやチップの製作において更に高精度の終点検出と、ロット間やチップ間のばらつきを小さく抑える必要がある。それを実現するため、図19〜図23に示す実施例を適用した終点検知を行うシステムを用いることにより、より高精度の終点検出を行うことが可能となり、歩留まり向上やチップ間の研磨量バラツキを低減することが可能となる。
特に、高速のデータ処理、多数種類かつ多数のセンサの信号処理、これらの信号を規格化したデータ、データから人工知能(Artificial Intelligence;AI)を利用した学習及び終点検出の判定に用いるデータセットの作成と、作成されたデータセットによる判定例の蓄積による学習と、学習効果による精度向上、学習された判定機能により判断され更新された研磨パラメータ、この研磨パラメータの高速な制御系への反映を実現する高速通信処理系、等が実現できる。これらは、図19以前に示した全ての実施例に対して適用可能である。
ユニットコントローラ760は、基板処理装置に搭載されているユニット762(1個もしくは複数)の制御を行う。ユニットコントローラ760は、各々のユニット762ごとに本実施形態では設けられる。ユニット762としては、アンロード部62、研磨部63、洗浄部64等がある。ユニットコントローラ760は、ユニット762の動作制御、監視用センサとの信号授受、制御信号の授受、高速な信号処理等を行う。ユニットコントローラ760は、FPGA(field−programmable gate array)や、ASIC(application specific integrated circuit、特定用途向け集積回路)等から構成されている。
ユニット762は、ユニットコントローラ760からの信号により動作を行う。また、ユニット762は、センサ信号をセンサから受信し、ユニットコントローラ760に送信する。センサ信号は、ユニットコントローラ760から、さらに制御部65に送られることもある。センサ信号が制御部65又はユニットコントローラ760により処理(演算処理含む)され、次の動作のための信号がユニットコントローラ760から送られてくる。それに従ってユニット762は動作を行う。例えば、ユニットコントローラ760は、揺動アーム110のトルク変動を揺動軸モータ14の電流変化により検知する。ユニットコントローラ760は検知結果を制御部65に送る。制御部65は、終点検知を行う。
ソフトウェアとしては、例えば以下のものがある。ソフトウェアは、コントロール機器(制御部65又はユニットコントローラ760)内に記録されているデータにより、研磨パッド10の種類とスラリ供給量を求める。次に、ソフトウェアは、研磨パッド10のメンテナンス時期又はメンテナンス時期まで使用できる研磨パッド10を特定し、スラリ供給量を演算し、これらを出力する。ソフトウェアは、基板処理装置764を出荷後に、基板処理装置764にインストール可能なソフトウェアであってもよい。
制御部65、ユニットコントローラ760、ユニット762の間における通信は、有線、無線のいずれも可能である。基板処理装置764の外部との間ではインターネットを介した通信や他の通信手段(専用回線による高速通信)が使用可能である。データの通信に関しては、クラウド連携によりクラウドを利用すること、スマートフォン連携により基板処理装置においてスマートフォン経由でのデータの交換等を行うことが可能である。これらにより、基板処理装置の運転状況、基板処理の設定情報を基板処理装置の外部とやり取りを行うことが可能である。通信機器として、センサ間に通信ネットワークを形成して、この通信ネットワークを利用してもよい。
上記の制御機能、通信機能を用いて、基板処理装置の自動化運転を行うことも可能である。自動化運転のために、基板処理装置の制御パターンの規格化や、研磨終点の判断における閾値の利用が可能である。
基板処理装置の異常/寿命の予測/判断/表示を行うことが可能である。また、性能安定化のための制御を行うことも可能である。
基板処理装置の運転時の種々のデータや研磨データ(膜厚や研磨の終点)の特徴量を自動的に抽出して、運転状態や研磨状態を自動学習することや、制御パターンの自動規格化を行い、異常/寿命の予測/判断/表示を行うことが可能である。
通信方式、機器インターフェース等において、例えばフォーマット等の規格化を行い、装置・機器相互の情報通信に用いて、装置・機器の管理を行うことが可能である。
次に、基板処理装置764において、センサで半導体ウエハ16から情報を取得し、インターネット等の通信手段を経由して、基板処理装置が設置された工場内/工場外に設置されたデータ処理装置(クラウド等)にデータを蓄積し、クラウド等に蓄積されたデータを分析し、分析結果に応じて基板処理装置を制御する実施形態について説明する。図20は、この実施形態の構成を示す。
1.センサで半導体ウエハ16から取得する情報としては、以下が可能である。
・ 揺動軸モータ14のトルク変動に関する測定信号又は測定データ
・ SOPM(Spectrum Optical Endpoint Monitoring;光学式センサ)の測定信号又は測定データ
・ 渦電流センサの測定信号又は測定データ
・トップリングまたは研磨テーブルの振動を監視する振動センサの測定信号又は測定データ
・ウエハと研磨パッドとの接触部分から発生する音の変化を監視する音センサ(不図示)の測定信号又は測定データ
・ 上記の1つ又は複数の組合せの測定信号又は測定データ
2.インターネット等の通信手段の機能及び構成としては、以下が可能である。
・ 上記の測定信号又は測定データを含む信号又はデータを、ネットワーク766に接続されたデータ処理装置768に伝送する。
・ ネットワーク766は、インターネット又は高速通信等の通信手段でよい。例えば、基板処理装置、ゲートウェイ、インターネット、クラウド、インターネット、データ処理装置という順序で接続されたネットワーク766が可能である。高速通信としては、高速光通信、高速無線通信等がある。また、高速無線通信としては、Wi−Fi(登録商標),Bluetooth(登録商標),Wi−Max(登録商標),3G,4G,LTE,5G等が考えられる。これ以外の高速無線通信も適用可能である。なお、クラウドをデータ処理装置とすることも可能である。
・ データ処理装置768が、工場内に設置される場合は、工場内にある1台もしくは複数の基板処理装置からの信号を処理することが可能である。
・ データ処理装置768が、工場外に設置される場合は、工場内にある1台もしくは複数の基板処理装置からの信号を、工場外部に伝達し、処理することが可能である。このときは、国内又は外国に設置されたデータ処理装置との接続が可能である。
3.クラウド等に蓄積されたデータをデータ処理装置768が分析し、分析結果に応じて基板処理装置764を制御することに関しては、以下のようなことが可能である。
・ 測定信号又は測定データが処理された後に、制御信号又は制御データとして基板処理装置764に伝達することができる。
・ データを受取った基板処理装置764はそのデータに基づいて、研磨処理に関する研磨パラメータを更新して研磨動作を行う、また、データ処理装置768からのデータが、終点が検知されたことを示す信号/データの場合、終点が検知されたと判断して、研磨を終了する。研磨パラメータとしては、(1)半導体ウエハ16の4つの領域、すなわち、中央部、内側中間部、外側中間部、および周縁部に対する押圧力、(2)研磨時間、(3)研磨テーブル30Aやトップリング31Aの回転数、(4)研磨終点の判定のための閾値等がある。
次に、図21により別の実施形態を説明する。図21は、図20の実施形態の変形例を示す図である。本実施形態は、基板処理装置、中間処理装置、ネットワーク766、データ処理装置という順に接続された構成である。中間処理装置は、例えば、FPGAやASICで構成され、フィルタリング機能、演算機能、データ加工機能、データセット作成機能等を有する。
インターネットと高速光通信をどのように使用するかによって、以下の3ケースに分ける。(1)基板処理装置と中間処理装置との間がインターネットであり、ネットワーク766がインターネットである場合、(2)基板処理装置と中間処理装置との間が高速光通信であり、ネットワーク766が高速光通信である場合、(3)基板処理装置と中間処理装置との間が高速光通信であり、中間処理装置から外側がインターネットである場合がある。
(1)の場合:全体システムにおけるデータ通信速度とデータ処理速度が、インターネット通信速度でよい場合である。データサンプリング速度1〜1000mS程度であり、複数の研磨条件パラメータのデータ通信を行うことができる。この場合は、中間処理装置770は、データ処理装置768に送るデータセットの作成を行う。データセットの詳細は後述する。データセットを受領したデータ処理装置768はデータ処理を行い、例えば、終点位置までの研磨条件パラメータの変更値の算出と、研磨プロセスの工程計画を作成し、ネットワーク766を通じて中間処理装置770に返す。中間処理装置770は研磨条件パラメータの変更値と、必要な制御信号を基板処理装置764に送る。
(2)の場合:基板処理装置−中間処理装置間、中間処理装置−データ処理装置間のセンサ信号や状態管理機器間の通信が高速通信である。高速通信では、通信速度1〜1000Gbpsで通信が可能である。高速通信では、データ・データセット・ コマンド・ 制御信号等が通信できる。この場合、中間処理装置770にてデータセットの作成を行い、それをデータ処理装置768に送信する。中間処理装置770は、データ処理装置768における処理に必要なデータを抽出して、加工を行い、データセットとして作成する。例えば、終点検出用の複数のセンサ信号を抽出してデータセットとして作成する。
中間処理装置770は、作成したデータセットを高速通信にてデータ処理装置768に送る。データ処理装置768は、データセットに基づいて、研磨終点までのパラメータ変更値の算出・工程計画作成を行う。データ処理装置768は、複数の基板処理装置764からのデータセットを受領し、夫々の装置に対する、次のステップのパラメータ更新値の算出と工程計画作成を行い、更新されたデータセットを中間処理装置770に送信する。中間処理装置770は、更新されたデータセットに基づいて、更新されたデータセットを制御信号に変換して、基板処理装置764の制御部65に高速通信にて送信する。基板処理装置764は、更新された制御信号に応じて研磨を実施し、精度のよい終点検出を行う。
(3)の場合:中間処理装置770は、基板処理装置764の複数のセンサ信号を高速通信により受領する。高速光通信では、通信速度1〜10000Gbpsの通信が可能である。この場合、基板処理装置764、センサ、制御部65と、中間処理装置770との間は、高速通信によるオンラインの研磨条件の制御を行うことが可能である。データの処理順序は、例えば、センサ信号受領(基板処理装置764から中間処理装置766)、データセット作成、 データ処理、パラメータ更新値算出、更新パラメータ信号の送信、制御部65による研磨制御、更新した終点検知という順序である。
この時、中間処理装置770は、高速の終点検出制御を高速通信の中間処理装置770で行う。中間処理装置770からは、ステータス信号をデータ処理装置768に定期的に送信し、制御状態のモニタリング処理をデータ処理装置768で行う。データ処理装置768は、複数の基板処理装置764からのステータス信号を受領し、それぞれの基板処理装置764に対して、次のプロセス工程の計画作成を行う。計画に基づいたプロセス工程の計画信号をそれぞれの基板処理装置764に送り、それぞれの基板処理装置764において、互いに独立に、研磨プロセスの準備・研磨プロセスの実施を行う。この様に、高速の終点検出制御を高速通信の中間処理装置770で行い、複数の基板処理装置764の状態管理をデータ処理装置768にて行う。
次に、データセットの例について説明する。センサ信号と必要な制御パラメータをデータセットにすることが可能である。データセットは、トップリング31Aの半導体ウエハ16への押圧・揺動軸モータ14の電流・ 研磨テーブル30Aのモータ電流・光学式センサの測定信号・ 渦電流センサの測定信号・研磨パッド10上でのトップリング31Aの位置・スラリと薬液の流量/種類、それらの相関算出データ等を含むことができる。
上記の種類のデータセットは、1次元データをパラレルに送信する送信システムや、1次元データをシーケンシャルに送信する送信システムを用いて、送信することが可能である。データセットとして、上記1次元データを2次元データに加工して、データセットにすることが可能である。例えば、X軸を時間とし、Y軸が多数のデータ列とすると、同時刻における複数のパラメータデータが、一つのデータセットに加工処理される。2次元データは、2次元の画像データのようなものとして扱える。このメリットは、2次元データの転送とするため、1次元データの転送よりも少ない配線で、時間に関連付けられたデータとして授受でき、かつ、取扱いができることである。具体的には、1次元データをそのまま1信号1ラインにすると、多数の配線が必要となるが、2次元データの転送の場合、1本のラインにより複数の信号を送ることができる。また、複数本のラインを用いると、送信されたデータを受けるデータ処理装置768とのインターフェースが複雑となり、データ処理装置768におけるデータ再組立てが複雑となる。
また、このような時間に関連付けられた2次元データセットがあると、以前に行った標準的な研磨条件による研磨時のデータセットと、現時点で行っている標準的な研磨条件のデータセットの比較が容易となる。また、2次元データ相互の相違点を差分処理等により容易に知ることが可能となる。差があるところを抽出して、異常が起こっているセンサやパラメータ信号を検出することも容易となる。また、以前の標準的な研磨条件と現時点の研磨中のデータセットの比較を行い、周囲との差分が異なる部位のパラメータ信号の抽出による異常検知も容易となる。
次に、図22により別の実施形態を説明する。図22は、図20の実施形態の変形例を示す図である。本実施形態は、半導体工場の例である。複数の基板処理装置764が工場内にある。研磨や終点検知を行う基板処理装置764に関しては、図19〜図21に示した機器や機能と同じものを有することができる。例えば、多数のセンサ(10個以上で、種類数≧3 である。)を用いる終点検知では、センサ信号のデータ量が多量となる。このときに、データセットを作成して、データ解析及び研磨条件パラメータの更新を行うために、インターネットを用いて通信を行うと、通信に時間が掛る。そこで基板処理装置764と中間処理装置770を接続する通信回線L1は、高速光通信や高速無線通信等を行う高速通信機器を用いて行う。中間処理装置770は、センサ又は基板処理装置764の近くにあり、高速でセンサ又はセンサのコントローラからの信号を処理する。処理結果を反映したフィードバック又はフィードフォワードのパラメータ更新を行うための信号を基板処理装置764に高速で伝達する。基板処理装置764は、パラメータ更新の信号を受取って研磨処理を行い、また終点検知を行う。
基板処理装置764が、図22に示すように、複数ある場合、工場内では各々の基板処理装置764からの信号を受取って、処理を行う第1の処理装置772があってもよい。第1の処理装置772は、中型のメモリと演算機能を有し、高速計算を行うことが可能である。第1の処理装置772は、自動学習機能を有して、データを蓄積しながら自動学習を行い、加工量均一性の向上や、終点検出精度向上等のためのパラメータ更新を行う。自動学習により、パラメータを最適値に近づけるパラメータ更新を継続して行うことが可能である。この場合、Insituでオンライン処理を行う時は高速通信が必要であり、通信回線L1/通信回線L2は、例えば、高速光通信用通信回線である。この時例えば、データセット作成が中間処理装置770で行われ、データ解析やパラメータ更新は第1の処理装置772において行うことができる。そして、各々の基板処理装置764に更新パラメータ値を反映させるための信号を通信回線L1/通信回線L2により、基板処理装置764に送る。
又、研磨部相互の間を移動する間に均一性測定等を行うInlineモニタリングのような、それほど高速性が必要とされない場合では、通信回線L2がインターネット通信用通信回線等の、比較的低速な通信回線で済む場合もある。初期研磨のデータを中間処理装置770において処理し、生成されたデータセットをインターネットにより第1の処理装置772に送る。第1の処理装置772は、解析及びパラメータ更新値を求め、更新データセットを作成する。第1の処理装置772は、それを中間処理装置770に送る。次の研磨部で本研磨を行う場合に、中間処理装置770にある更新データセットから反映された更新パラメータ値が基板処理装置764に送られ、それに従って研磨を行う。
工場外部と情報の授受を行う時は、第1の処理装置772からネットワーク766を用いて、工場外の第2の処理装置774又はパソコンなどの管理機器と、当該情報に関するデータのやり取りを行う。この場合、工場外の第2の処理装置774と通信を行う場合は、セキュリティを確保するために、当該情報に関するデータは暗号化される場合がある。又、当該情報に関するデータとしては、基板処理装置764のステータスに関連した情報を示すデータがある。又、基板処理装置764の消耗品の状態に関する情報のデータの授受を行い、その交換時期を外部の第2の処理装置774にて算出し、交換時期を顧客に知らせること、又は基板処理装置764上に表示することが可能である。
次に、図23により別の実施形態を説明する。図23は、図20の実施形態の変形例を示す図である。本実施形態は、半導体工場の例である。複数の基板処理装置764が工場内にある。研磨や終点検知を行う基板処理装置764に関しては、図19〜図21に示した機器や機能と同じものを有することができる。図22の実施形態と比べると、本実施形態では、基板処理装置764から、中間処理装置770を介さないで第1の処理装置772に接続される通信回線L3がある点で異なる。本形態の特徴は、多量のセンサ群からのデータから作成され、その作成に高速通信が必要なデータセットを形成するデータの通信に関しては、高速である通信回線L1および通信回線L2を用いた通信を利用することである。その他の、高速通信を必要としない制御パラメータの通信は、通信回線L3により、基板処理装置764を第1の処理装置772に接続して行う。例えば、搬送系・洗浄系・乾燥系等は、高速制御が必要でないパラメータ群を用いることができるため、これらの系に関しては、通信回線L3により、基板処理装置764を第1の処理装置772に接続して行う。基板処理装置764の稼働状況に応じて、高速通信・高速解析・高速通信用データセットが必要なパラメータ信号やセンサ信号を可変的に選んで、当該信号等を通信回線L1および通信回線L2を用いて送受信することとしてもよい。
本実施形態では、工場内にある第1の処理装置772に、通信回線L2と通信回線L3を用いて基板処理装置764からのデータを送り、データ解析・自動学習・パラメータ更新値作成等を行う。そして、第1の処理装置772は、各々の基板処理装置764に対して、次の工程における当該装置の制御パラメータを送る。本実施形態によれば、工場内に複数の基板処理装置764があるとき、第1の処理装置772は、複数の基板処理装置764からデータを受取り、データを処理して、各々の基板処理装置764に中間処理装置770を介して、処理結果を送ることが可能となる。
本実施形態を変更した別の形態としては、通信回線L2が無い形態も可能である。通信回線L2を用いないで、中間処理装置770にて処理が行われた高速処理状態のステータスに関するデータを、他の装置状態ステータスに関するデータと一緒に、通信回線L3を介して第1の処理装置772に送ることが可能である。この場合、通信回線L2に関する通信回線用配線が削減できる。つまり、高速データ処理及び高速制御を行う必要のあるところだけ、高速通信回線と高速の中間処理装置770によりデータ処理・自動学習・制御パラメータ更新を行い、基板処理装置764に処理結果を送る。高速データ処理及び高速制御に関するステータス信号と他のステータス信号を一緒にして、通信回線L3にて第1の処理装置772に送り、第1の処理装置772でデータ処理・自動学習・制御パラメータ更新を行い、各々の基板処理装置764に、処理結果を含む信号を送ることが可能である。図23に示す形態およびそれを変更した別の形態では、複数の基板処理装置764に対して1個の第1の処理装置772により対応可能である。これらの形態では、工場外への通信については、図22の形態と同様である。
次に、前述の図19〜図23に示すデータ処理及び制御形態におけるデータセットと自動学習、及びそれに関する演算の例について説明する。最初にデータセットの1例に関して説明する。データセットに関しては、研磨等の処理の進行に伴い、有効な制御パラメータの更新を行うために、処理に応じたデータセットを作成する必要がある。例えば、終点検出には、半導体の膜の特徴を効果的にとらえたセンサ信号を選択したデータセットを用いるとよい。研磨レシピを利用して、ウエハ上に形成された膜構造に対応したレシピ(研磨条件)選択が行われる。その時、膜構造に関して、次の特徴により、膜の分類を行うことが可能である。(1)酸化膜または絶縁膜を薄くする、(2)金属膜または導電膜を薄くする、(3)下層との境界面まで研磨する(導電層と絶縁層の境界面等)、(4)成膜部をパターン境界部まで研磨する(配線材料や絶縁材料の成膜後の不要部の研磨等)。この分類に対応して、データセットとしては、センサの種類について、全ての種類のセンサからのデータを取込んで作成する場合と、当該膜の研磨状態の検知に関して、膜に適した種類のセンサからのデータを選択して、データセットを作成する場合がある。
全ての種類のセンサからのデータを取込んで作成する場合のデータセットとしては、以下がある。例えば、TCM(モータ電流変動測定)におけるトルクデータ(モータ電流等)、トップリング付アームのトルクデータ(搖動モータ電流等)、光学式センサ(SOPM等)データ、渦電流センサデータ、等のデータと、それらのデータを演算したデータ(微分データ等)、相関データ(微分したデータの絶対値等の高いデータと、低いデータの差分データ等)をセットにしたデータセットなどを作成する。
膜の研磨状態の検知に関して、膜に適した種類のセンサからのデータを選択して、データセットを作成する場合のデータセットとしては、以下がある。(1)酸化膜または絶縁膜を薄くする場合、膜厚変化に対して感度の高い光学式センサ信号は、演算したデータの値が高くなる。この場合、複数のデータを評価することにより、例えば、研磨時間を加算することにより、目標の研磨量を達成できたことと、終点の検知を行う。例えば、TCMによる測定値およびトップリング付アームトルクデータが安定していると、同一研磨レートによる研磨が達成されていると考えられる。光学式センサデータによる膜厚変化により、膜厚が、ある厚さに達した時点を基準とした時間カウントによる終点検知が精度よくできる。
(2)金属膜または導電膜を薄くする場合は、導電膜や金属膜の薄膜化を行うため、導電膜の膜厚変化に対して感度の高い渦電流センサと光学式センサの演算データが、膜厚が、ある厚さに達したことを判定する基準として用いられる。(1)と同様に、TCMによる測定値およびトップリング付アームトルクデータが安定している場合、目標値に近い膜厚での演算データ値の高い方を主として選択し、他方を従として選択する。主として選択したセンサのデータによる膜厚変化により、膜厚が、ある厚さに達した時点を基準とした時間カウントによる終点検知を行う。従として選択したセンサのデータにより、ズレなし確認(ほぼ目標領域に到達していることの確認)を行い、検知精度を高める。
従として選択したセンサのデータの使用方法としては、主であるセンサと従であるセンサの両方の目標値に優先割合係数(重み係数)を設けて、主であるセンサと従であるセンサとの影響割合を規定して、目標値を設定して終点検知を行うことも可能である。又、この時、回数を重ねるごとにデータを学習データとして利用して、判断機能(優先割合係数の変更等)において、学習による判断機能の更新を行い、より高い精度の終点検知となるよう改良していくことが可能である。
(3)下層との境界面まで研磨(過研磨)する場合は、TCMにおけるトルクデータ、トップリング付アームのトルクデータ、光学式センサのデータ、渦電流式センサのデータの全てにおいて変化が生じる。この時、TCMにおけるトルクデータとトップリング付アームトルクデータは、演算データでみると、境界面付近で急激な変化(パルス的な変化)を発生する。従って、境界面付近の研磨領域に近づいたことの判定を光学式センサのデータおよび/または渦電流式センサのデータで行う。次に、TCMにおけるトルクデータおよび/またはトップリング付アームのトルクデータの変化を確認した時点を基準に、所定時間経過後を終点検知時刻として再設定することが可能となる。このように過研磨を行う理由は、以下のとおりである。境界面まで研磨した時に、研磨残りがあると、例えば金属が埋め込まれた縦配線、例えばビアやプラグの底に酸化膜が残留していると、縦配線の抵抗値が高くなり、回路動作不良の原因となる。そのため、研磨残りがないように過研磨を行う。境界面において酸化膜は、研磨前は通常、小さな凹凸を有し、波状である。従って、小さな凹凸が存在することを考慮して、過研磨を行い、境界面にある酸化膜を除去する必要がある。過研磨を行う他の理由としては、研磨装置を、境界面に到達した時に急激に停止させることは、できないためである。そこで、前述の所定時間経過後を終点検知時刻として、過研磨を行い、研磨装置を停止させる。
再設定とは例えば、以下のような処理方法を指す。トップリング付アームトルクデータの信号波形変化量の閾値を、研磨開始時に仮基準として設定し、実際に波形検知を行った時点を基準として、所定時間を残りの研磨時間のカウント数として設定し、カウント数を、終点検知時刻の更新値として設定して、研磨を行うことが可能である。この時、TCMにおけるトルクデータおよび/またはトップリング付アームのトルクデータの内、感度の高い方を主、低い方を従として、(2)と同様に処理することが可能である。再設定の精度を上げるために、学習を利用して、研磨パラメータを設定することや、設定された研磨パラメータを更新することができる。また、再設定の精度を上げるために、複数のセンサを用いることができる。学習は、自動学習が可能であるが、一部マニュアルによる複合式の学習も可能である。
(4)成膜部をパターン境界部まで研磨(配線材料や絶縁材料の成膜後の不要部の研磨等)する場合は、(3)と同様である。但し、成膜部では、金属膜と絶縁膜が混在しているため、境界部のパターンと材料の影響を受けて、境界部以降の波形の変動は他に比べて大きい。渦電流センサのみ、又は光学式センサのみでは、終点検知が困難である。この様なときに、複数センサのデータから作成したデータセットと、それを用いた学習機能による精度改良と、優先割合係数による終点検知用カウント数の更新が有効となる。一つ又は2つのセンサ信号だけを用いた場合は、終点付近の精度の高いモニタリングが難しいので、複数種(3種以上)のセンサデータと、これらのデータから作成したデータセットを用いた終点検出が大変有効となる。このような多くのデータを利用するときは、学習により、精度改良作業の効率が向上する。
(4)の場合、全ての終点検知に係わるセンサ信号を用いてデータセットを作成するが、データセット作成時に有効なセンサデータを選択して、データセットを作成することも可能である。(1)、(2)、(3)の単純な膜構造の場合は特に有効となる。
以上、本発明の実施の形態および変形例を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。また、各実施の形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
3A〜3D 研磨ユニット
26 揺動トルクセンサ
330 回転トルクセンサ
65 制御部
676A 渦電流センサ
676B 光学式センサ
676C マイクロ波センサ
100 終点検知部(終点検知装置)
110 タイミング調整部
120 判定部
121 学習済みモデル
130 第1研磨停止部
140 第2研磨停止部

Claims (25)

  1. 1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定部
    を備えたことを特徴とする終点検知装置。
  2. 1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する判定部
    を備えたことを特徴とする終点検知装置。
  3. 前記判定部により現時点が終点のタイミングであると推定された場合に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信する第1研磨停止部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の終点検知装置。
  4. 前記判定部により推定された前記残り時間が経過した時に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信する第1研磨停止部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の終点検知装置。
  5. 前記判定部は、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定するとともに、現時点の研磨条件が正常であるか否かを推定して出力する
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の終点検知装置。
  6. 前記第1研磨停止部は、前記判定部により、現時点の研磨条件が正常であり、かつ現時点が終点のタイミングであると推定された場合に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信する
    ことを特徴とする請求項3を引用する請求項5に記載の終点検知装置。
  7. 前記判定部は、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの時間を推定するとともに、現時点の研磨条件が正常であるか否かを推定して出力する
    ことを特徴とする請求項2または4に記載の終点検知装置。
  8. 前記第1研磨停止部は、前記判定部により、現時点の研磨条件が正常であり、かつ前記残り時間がゼロであると推定された場合に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信する
    ことを特徴とする請求項4を引用する請求項7に記載の終点検知装置。
  9. 前記判定部により、現時点の研磨状態が異常であると判定された場合に、研磨を止める制御信号を研磨ユニットに送信するとともに警報を発する第2研磨停止部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の終点検知装置。
  10. 前記複数種類の終点検知センサは、研磨対象物に光を当てその反射率の変化を監視する光学式センサ、研磨対象物に磁力線を当てそこに発生する渦電流による磁力線の変化を監視する渦電流センサ、トップリングを揺動させる揺動機構に加わるトルクの変化を監視する揺動トルクセンサ、研磨テーブルを回転させる回転機構に加わるトルクの変化を監視する回転トルクセンサ、トップリングまたは研磨テーブルの振動を監視する振動センサ、研磨対象物と研磨パッドとの接触部分から発生する音の変化を監視する音センサのうちの2種類以上である
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の終点検知装置。
  11. 前記学習済みモデルは、前記複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの研磨パッドの温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリングの各圧力室の圧力、研磨パッドの使用回数のうちの1つ以上の補助情報との関係性を機械学習しており、
    前記判定部は、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データと研磨開始から現時点までに取得された前記補助情報とを入力として、現時点が終点のタイミングであるか否かを推定して出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の終点検知装置。
  12. 前記学習済みモデルは、前記複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形と、当該過去の研磨時に取得された研磨開始から研磨終了までの研磨パッドの温度、スラリの温度、スラリの流量、トップリングの各圧力室の圧力、研磨パッドの使用回数のうちの1つ以上の補助情報との関係性を機械学習しており、
    前記判定部は、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データと研磨開始から現時点までに取得された前記補助情報とを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載の終点検知装置。
  13. 前記複数種類の終点検知センサの各々から出力された計測データ間のタイミングを合わせてから判定部に入力するタイミング調整部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の終点検知装置。
  14. 前記タイミング調整部は、前記複数種類の終点検知センサにタイミング同期信号を同時に入力し、前記複数の終点検知センサの各々から出力された計測データのうち前記タイミング同期信号に起因するパルス部分のタイミングを一致させることにより、前記計測データ間のタイミングを合わせる
    ことを特徴とする請求項13に記載の終点検知装置。
  15. 前記学習済みモデルは、第1の研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習しているとともに、前記第1の研磨ユニットとは異なる第2の研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習している
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の終点検知装置。
  16. 前記第1の研磨ユニットと前記第2の研磨ユニットとは同一の工場内に設置されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の終点検知装置。
  17. 前記第1の研磨ユニットと前記第2の研磨ユニットとは互いに異なる工場内に設置されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の終点検知装置。
  18. 1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを用いて、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定ステップ
    を含むことを特徴とする終点検知方法。
  19. 1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを用いて、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する判定ステップ
    を含むことを特徴とする終点検知方法。
  20. コンピュータを、
    1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定部
    として機能させることを特徴とする終点検知プログラム。
  21. コンピュータを、
    1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する判定部
    として機能させることを特徴とする終点検知プログラム。
  22. コンピュータを、
    1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨中のリアルタイムの計測データを入力として、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力する判定部
    として機能させる終点検知プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  23. コンピュータを、
    1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習した学習済みモデルを有し、前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データを入力として、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力する判定部
    として機能させる終点検知プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  24. 入力層と、入力層に接続された1または2以上の中間層と、中間層に接続され出力層とを有し、1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から各時点までの計測データを入力層に入力し、それにより出力層から出力される出力結果と、当該時点が終点のタイミングであるか否かの情報とを比較し、その誤差に応じて各ノードのパラメータを更新する処理を、過去の研磨時の研磨開始から各時点までの計測データについて繰り返すことにより、前記複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習したものであり、
    前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データが入力層に入力されると、現時点が研磨終了を示す終点のタイミングであるか否かを推定して出力層から出力するよう、コンピュータを機能させるための学習済みモデル。
  25. 入力層と、入力層に接続された1または2以上の中間層と、中間層に接続され出力層とを有し、1つの研磨ユニットに設けられた複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から各時点までの計測データを入力層に入力し、それにより出力層から出力される出力結果と、当該時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間の情報とを比較し、その誤差に応じて各ノードのパラメータを更新する処理を、過去の研磨時の研磨開始から各時点までの計測データについて繰り返すことにより、前記複数種類の終点検知センサの各々から過去の研磨時に出力された研磨開始から研磨終了までの計測データの波形を機械学習したものであり、
    前記複数種類の終点検知センサの各々から新たな研磨時に出力された研磨開始から現時点までの計測データが入力層に入力されると、現時点から研磨終了を示す終点のタイミングまでの残り時間を推定して出力層から出力するよう、コンピュータを機能させるための学習済みモデル。
JP2019147856A 2019-08-09 2019-08-09 終点検知装置、終点検知方法 Pending JP2021028099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147856A JP2021028099A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 終点検知装置、終点検知方法
PCT/JP2020/029746 WO2021029264A1 (ja) 2019-08-09 2020-08-04 終点検知装置、終点検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147856A JP2021028099A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 終点検知装置、終点検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021028099A true JP2021028099A (ja) 2021-02-25

Family

ID=74569438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147856A Pending JP2021028099A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 終点検知装置、終点検知方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021028099A (ja)
WO (1) WO2021029264A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270345A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
WO2023153208A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023189165A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004442A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Renesas Technology Corp 半導体ウェハの研磨方法
US9352440B2 (en) * 2014-04-30 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Serial feature tracking for endpoint detection
JP6357260B2 (ja) * 2016-09-30 2018-07-11 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
TWI807987B (zh) * 2016-11-30 2023-07-01 美商應用材料股份有限公司 使用神經網路的光譜監測
TWI789385B (zh) * 2017-04-21 2023-01-11 美商應用材料股份有限公司 使用神經網路來監測的拋光裝置
US11565365B2 (en) * 2017-11-13 2023-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for monitoring chemical mechanical polishing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270345A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
WO2023153208A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023189165A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021029264A1 (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI831836B (zh) 研磨裝置、研磨方法及機器學習裝置
JP6842505B2 (ja) 研磨装置、及び研磨方法
WO2021029264A1 (ja) 終点検知装置、終点検知方法
TW201828388A (zh) Rfid部件認證及處理組件的追蹤
US20130087098A1 (en) Method and system for endpoint detection
KR102622803B1 (ko) 연마 장치, 및 연마 방법
KR101699197B1 (ko) 인-시튜 프로파일 제어(ispc)를 이용한 동적 잔류물 클리어링 제어
CN110030918B (zh) 磁性元件、使用其的涡电流式传感器、研磨装置、研磨方法以及计算机可读取记录介质
TWI496661B (zh) 用於光學監測之參考光譜的自動產生
JP7244250B2 (ja) 磁性素子、及びそれを用いた渦電流式センサ
TW202241640A (zh) 具備檢測器的量測晶圓、及其使用方法