JP2021027553A - Terminal device and communication method - Google Patents

Terminal device and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2021027553A
JP2021027553A JP2019146598A JP2019146598A JP2021027553A JP 2021027553 A JP2021027553 A JP 2021027553A JP 2019146598 A JP2019146598 A JP 2019146598A JP 2019146598 A JP2019146598 A JP 2019146598A JP 2021027553 A JP2021027553 A JP 2021027553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harq
ack
terminal device
pdsch
pdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7344713B2 (en
Inventor
李 泰雨
Tae Woo Lee
泰雨 李
中嶋 大一郎
Taiichiro Nakajima
大一郎 中嶋
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
智造 野上
Tomozo Nogami
智造 野上
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
会発 林
Huifa Lin
会発 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019146598A priority Critical patent/JP7344713B2/en
Priority to PCT/JP2020/030568 priority patent/WO2021025176A1/en
Publication of JP2021027553A publication Critical patent/JP2021027553A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7344713B2 publication Critical patent/JP7344713B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide a terminal device and a base station device that can efficiently transmit and receive HARQ-ACK.SOLUTION: A terminal device includes: a reception unit that receives a PDCCH (608) that deactivates an SPS PDSCH and a PDCCH including a DCI format that triggers transmission of a codebook including one or more pieces of HARQ-ACK information; and a transmission unit that transmits a PUCCH including the codebook. First HARQ-ACK information corresponding to deactivation of the SPS PDSCH is included in the one or more pieces of HARQ-ACK information, and the first HARQ-ACK information is included in a field corresponding to a HARQ process having the smallest HARQ process ID in one or more HARQ processes formed in the codebook (609).SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、端末装置および通信方法に関する。 The present invention relates to a terminal device and a communication method.

セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long T
erm Evolution (LTE)」、または、「EUTRA:Evolved U
niversal Terrestrial Radio Access」と称する。)が
、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において検討されている。LTEにおいて、基地
局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のサービングセルを管理してもよい。
Wireless access method and wireless network for cellular mobile communication (hereinafter referred to as "Long T"
"erm Evolution (LTE)" or "EUTRA: Evolved U"
It is called "niversal Terrestrial Radio Access". ) Is being considered in the 3rd Generation Partnership Project (3GPP). In LTE, the base station apparatus is also referred to as an eNodeB (evolved NodeB), and the terminal apparatus is also referred to as a UE (User Equipment). LTE is a cellular communication system in which a plurality of areas covered by a base station apparatus are arranged in a cell shape. A single base station device may manage multiple serving cells.

3GPPでは、国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)が策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR:New Radio)の検討が行
われている(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Mach
ine Type Communication)、URLLC(Ultra Relia
ble and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満たすことが求められている。
At 3GPP, the next-generation standard (NR: New Radio) will be examined in order to propose to IMT (International Mobile Telecommunication) -2020, which is a standard for next-generation mobile communication systems established by the International Telecommunication Union (ITU). (Non-Patent Document 1). NR is an eMBB (enhanced Mobile Broadband), mMTC (massive Mac) within the framework of a single technology.
ine Type Communication), URLLC (Ultra Relia)
It is required to meet the requirements assuming the three scenarios of ble and Low Latency Communication).

また、免許不要周波数帯(Unlicensed Spectrum)でのNRの適用の検討が行われている(非特許文献2)。100MHzの広帯域をサポートするNRを免許不要周波数帯のキャリアに適用して数Gbpsのデータレートを実現することが検討されている。 In addition, the application of NR in the license-free frequency band (Unlicensed Spectrum) is being studied (Non-Patent Document 2). It is being studied to apply NR supporting a wide band of 100 MHz to a carrier in an unlicensed frequency band to realize a data rate of several Gbps.

"New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting #71, Goteborg, Sweden, 7th-10th March, 2016."New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting # 71, Goteborg, Sweden, 7th-10th March, 2016. " New WID on NR-based Access to Unlicensed Spectrum", RP-182878, Qualcomm Incorporated, 3GPP TSG RAN Meeting #82, Sorrento, Italy, 10th - 13th December, 2018."New WID on NR-based Access to Unlicensed Spectrum", RP-182878, Qualcomm Incorporated, 3GPP TSG RAN Meeting # 82, Sorrento, Italy, 10th --13th December, 2018. "3GPP TS 38.211 V15.5.0 (2019-03), NR; Physical channels and modulation"."3GPP TS 38.211 V15.5.0 (2019-03), NR; Physical channels and modulation". "3GPP TS 38.212 V15.5.0 (2019-03), NR; Multiplexing and channel coding"."3GPP TS 38.212 V15.5.0 (2019-03), NR; Multiplexing and channel coding". "3GPP TS 38.213 V15.5.0 (2019-03), NR; Physical layer procedures for control"."3GPP TS 38.213 V15.5.0 (2019-03), NR; Physical layer procedures for control". "3GPP TS 38.214 V15.5.0 (2019-03), NR; Physical layer procedures for data"."3GPP TS 38.214 V15.5.0 (2019-03), NR; Physical layer procedures for data".

本発明は、効率的に上りリンク送信、および/または、下りリンク送信の受信を行うことができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、効率的に下りリンク送信、および/または、上りリンク送信の受信を行うことができる基地局装置、および、該基地局装置に用いられる通信方法を提供する。 The present invention relates to a terminal device capable of efficiently performing uplink transmission and / or receiving downlink transmission, a communication method used for the terminal device, efficiently downlink transmission, and / or uplink. Provided are a base station apparatus capable of receiving and receiving transmission, and a communication method used for the base station apparatus.

(1)本発明の第1の態様は、端末装置であって、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを受信する受信部と、前記codebookが含まれるPUCCHを送信する送信部と、を備え、前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める。 (1) A first aspect of the present invention is a terminal device, which is a DCI format that receives a PDCCH that deactivates an SPS PDSCH and triggers the transmission of a codebook containing one or more HARQ-ACK information. The first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH includes the receiving unit for receiving the PDCCH including the above, and the transmitting unit for transmitting the PUCCH including the invention, and the one or a plurality of the above. The first HARQ-ACK information is included in the field corresponding to the HARQ process having the smallest HARQ process ID among the one or more configured HARQ processes, which is included in the HARQ-ACK information.

(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを送信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを送信する送信部と、前記codebookが含まれるPUCCHを受信する受信部と、を備え、前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める。 (2) A second aspect of the present invention is a DCI that is a base station apparatus that transmits a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH and triggers the transmission of a codebook containing one or more HARQ-ACK information. The one or a plurality of first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is provided with a transmission unit for transmitting a PDCCH including a format and a receiving unit for receiving a PUCCH including the codebook. The first HARQ-ACK information is included in the field corresponding to the HARQ process having the smallest HARQ process ID among the one or more configured HARQ processes in the codebook. ..

(3)本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを受信するステップと、前記codebookが含まれるPUCCHを送信するステップと、を備え、前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める。 (3) A third aspect of the present invention is a communication method used for a terminal device, which receives a PDCCH that deactivates an SPS PDSCH and transmits a codebook containing one or more HARQ-ACK information. The first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH includes a step of receiving a PDCCH including a DCI format that triggers the process and a step of transmitting a PUCCH containing the codebook. Alternatively, the first HARQ-ACK information is included in the field corresponding to the HARQ process having the smallest HARQ process ID among the configured one or more HARQ processes in the codebook, which is included in the plurality of HARQ-ACK information. Include.

(4)本発明の第4の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを送信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを送信するステップと、前記codebookが含まれるPUCCHを受信するステップと、を備え、前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める。 (4) A fourth aspect of the present invention is a communication method used for a base station apparatus, which transmits a PDCCH for deactivating an SPS PDSCH and includes one or a plurality of HARQ-ACK information in a codebook. The first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH includes the step of transmitting the PDCCH including the DCI format that triggers the transmission and the step of receiving the PUCCH including the codebook. The first HARQ-ACK is included in the field corresponding to the HARQ process having the smallest HARQ process ID among the configured HARQ processes in the codebook, which is included in the one or more HARQ-ACK information. Include information.

この発明によれば、端末装置は効率的に通信を行うことができる。また、基地局装置は効率的に通信を行うことができる。 According to the present invention, the terminal device can efficiently communicate. In addition, the base station device can efficiently communicate.

本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。It is a conceptual diagram of the wireless communication system which concerns on one aspect of this Embodiment. 本実施形態の一態様に係るNslot symb、サブキャリア間隔の設定μ、スロット設定、および、CP設定の関係を示す一例である。 This is an example showing the relationship between the N slot symb , the setting μ of the subcarrier interval, the slot setting, and the CP setting according to one aspect of the present embodiment. 本実施形態の一態様に係るサブフレームにおけるリソースグリッドの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the resource grid in the subframe which concerns on one aspect of this Embodiment. 本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the terminal apparatus 1 which concerns on one aspect of this Embodiment. 本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the base station apparatus 3 which concerns on one aspect of this Embodiment. 本実施形態におけるSPS PDSCHの受信の一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the reception of SPS PDSCH in this embodiment. 本実施形態においてSPS PDSCHが構成されていない場合のタイプ3HARQ−ACK codebookの一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the type 3 HARQ-ACK codebook when SPS PDSCH is not configured in this embodiment. 本実施形態において端末装置1にSPS PDSCHが構成された場合のDL grantによってスケジューリングされたPDSCHとSPS PDSCHとに対応するHARQ−ACK情報の報告の一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the report of HARQ-ACK information corresponding to PDSCH and SPS PDSCH scheduled by DL grant when SPS PDSCH is configured in terminal apparatus 1 in this embodiment. 本実施形態におけるSPS PDSCHの非活性化とHARQトリガビットに対するHARQ−ACK情報を報告する一例を示した図である。It is a figure which showed an example which reports HARQ-ACK information for the deactivation of SPS PDSCH and HARQ trigger bit in this embodiment.

以下、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

“A、および/または、B”は、“A”、“B”、または“AおよびB”を含む用語であってもよい。 "A and / or B" may be a term that includes "A", "B", or "A and B".

パラメータまたは情報が1または複数の値を示すことは、該パラメータまたは該情報が該1または複数の値を示すパラメータまたは情報を少なくとも含むことであってもよい。上位層パラメータは、単一の上位層パラメータであってもよい。上位層パラメータは、複数のパラメータを含む情報要素(IE: Information Element)であってもよい。 When a parameter or information indicates one or more values, the parameter or information may include at least a parameter or information indicating the one or more values. The upper layer parameter may be a single upper layer parameter. The upper layer parameter may be an information element (IE: Information Element) including a plurality of parameters.

図1は、本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3(gNB)を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1(UE)とも呼称する。 FIG. 1 is a conceptual diagram of a wireless communication system according to one aspect of the present embodiment. In FIG. 1, the wireless communication system includes terminal devices 1A to 1C and a base station device 3 (gNB). Hereinafter, the terminal devices 1A to 1C are also referred to as a terminal device 1 (UE).

基地局装置3は、MCG(Master Cell Group)、および、SCG(Secondary Cell Group)の一方または両方を含んで構成されてもよい。MCGは、少なくともPCell(Primary Cell)を含んで構成されるサー
ビングセルのグループである。SCGは、少なくともPSCell(Primary S
econdary Cell)を含んで構成されるサービングセルのグループである。P
Cellは、初期接続に基づき与えられるサービングセルであってもよい。MCGは、1または複数のSCell(Secondary Cell)を含んで構成されてもよい。
SCGは、1または複数のSCellを含んで構成されてもよい。サービングセル識別子(serving cell identity)は、サービングセルを識別するための短い識別子である。サービングセル識別子は、上位層パラメータにより与えられてもよい。
The base station device 3 may be configured to include one or both of the MCG (Master Cell Group) and the SCG (Secondary Cell Group). An MCG is a group of serving cells composed of at least a PCell (Primary Cell). SCG is at least PSCell (Primary S)
It is a group of serving cells composed of (econdary Cell). P
The Cell may be a serving cell given based on the initial connection. The MCG may be configured to include one or more SCells (Secondary Cells).
The SCG may be configured to include one or more SCells. The serving cell identity is a short identifier for identifying a serving cell. The serving cell identifier may be given by a higher layer parameter.

以下、フレーム構成について説明する。 The frame configuration will be described below.

本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)が少なくとも用いられ
る。OFDMシンボルは、OFDMの時間領域の単位である。OFDMシンボルは、少なくとも1または複数のサブキャリア(subcarrier)を含む。OFDMシンボルは、ベースバンド信号生成において時間連続信号(time-continuous signal)に変換されもよい。
In the wireless communication system according to one aspect of the present embodiment, at least OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex) is used. The OFDM symbol is a unit of the OFDM time domain. The OFDM symbol comprises at least one or more subcarriers. The OFDM symbol may be converted into a time-continuous signal in the baseband signal generation.

サブキャリア間隔(SCS: SubCarrier Spacing)は、サブキャリア間隔Δf=2μ・15kHzにより与えられてもよい。例えば、サブキャリア間隔の設定(subcarrier spacing configuration)μは0、1、2、3、4、および/または、5の何れかに設定されてもよい。あるBWP(BandWidth Part)のために、サブキャリア間隔の設定μが上位層パラメータにより与
えられてもよい。
The subcarrier spacing (SCS: SubCarrier Spacing) may be given by the subcarrier spacing Δf = 2 μ · 15 kHz. For example, the subcarrier spacing configuration μ may be set to any of 0, 1, 2, 3, 4, and / or 5. For a BWP (BandWidth Part), the subcarrier spacing setting μ may be given by the upper layer parameters.

本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、時間領域の長さの表現のために時間単位(タイムユニット)Tが用いられる。時間単位Tは、T=1/(Δfmax・N)で与えられてもよい。Δfmaxは、本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいてサポートされるサブキャリア間隔の最大値であってもよい。Δfmaxは、Δfmax=480kHzであってもよい。Nは、N=4096であってもよい。定数κは、κ=Δfmax・N/(Δfreff,ref)=64である。Δfrefは、15kHzであってもよい。Nf,refは、2048であってもよい。 In the wireless communication system according to one aspect of the present embodiment, a time unit (time unit) T c is used to express the length of the time domain. The time unit T c may be given by T c = 1 / (Δf max · N f). Δf max may be the maximum value of the subcarrier spacing supported in the wireless communication system according to one aspect of the present embodiment. Δf max may be Δf max = 480 kHz. N f may be N f = 4096. The constant κ is κ = Δf max · N f / (Δf ref N f, ref ) = 64. Δf ref may be 15 kHz. N f and ref may be 2048.

定数κは、参照サブキャリア間隔とTの関係を示す値であってもよい。定数κはサブフレームの長さのために用いられてもよい。定数κに少なくとも基づき、サブフレームに含まれるスロットの数が与えられてもよい。Δfrefは、参照サブキャリア間隔であり、Nf,refは、参照サブキャリア間隔に対応する値である。 The constant κ may be a value indicating the relationship between the reference subcarrier interval and T c. The constant κ may be used for the length of the subframe. The number of slots contained in the subframe may be given, at least based on the constant κ. Δf ref is the reference subcarrier interval, and N f and ref are values corresponding to the reference subcarrier interval.

下りリンクにおける送信、および/または、上りリンクにおける送信は、10msのフレームにより構成される。フレームは、10個のサブフレームを含んで構成される。サブフレームの長さは1msである。フレームの長さは、サブキャリア間隔Δfに関わらず与えられてもよい。つまり、フレームの設定はμに関わらず与えられてもよい。サブフレームの長さは、サブキャリア間隔Δfに関わらず与えられてもよい。つまり、サブフレームの設定はμに関わらず与えられてもよい。 The transmission on the downlink and / or the transmission on the uplink consists of a frame of 10 ms. The frame is composed of 10 subframes. The length of the subframe is 1 ms. The length of the frame may be given regardless of the subcarrier spacing Δf. That is, the frame setting may be given regardless of μ. The length of the subframe may be given regardless of the subcarrier spacing Δf. That is, the subframe setting may be given regardless of μ.

あるサブキャリア間隔の設定μのために、サブフレームに含まれるスロットの数とインデックスが与えられてもよい。例えば、第1のスロット番号nμ は、サブフレーム内において0からNsubframe,μ slot−1の範囲で昇順に与えられてもよい。サブキャリア間隔の設定μのために、フレームに含まれるスロットの数とインデックスが与えられてもよい。例えば、第2のスロット番号nμ s,fは、フレーム内において0からNframe,μ slot−1の範囲で昇順に与えられてもよい。連続するNslot symb個のOFDMシンボルが1つのスロットに含まれてもよい。Nslot symbは、スロット設定(slot configuration)、および/または、CP(Cyclic Prefix)設定の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。スロット設定は、少なくとも上位層パラメータtdd−UL−DL−ConfigurationCommonにより与えられてもよい。CP設定は、上位層パラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。CP設定は、専用RRCシグナリングに少なくとも基づき与えられてもよい。第1のスロット番号および第2のスロット番号は、スロット番号(スロットインデックス)とも呼称される。 The number and index of slots contained in a subframe may be given for a given subcarrier spacing setting μ. For example, the first slot number n mu s is, N subframe in the subframe 0, may be given in ascending order in the range of mu slot -1. The number and index of slots contained in the frame may be given for the setting μ of the subcarrier spacing. For example, the second slot numbers n μ s, f may be given in ascending order in the range of 0 to N frame, μ slot -1 in the frame. One slot may contain consecutive N slot symbs of OFDM symbols. The N slot symb may be given at least on the basis of some or all of the slot configuration and / or CP (Cyclo Prefix) settings. The slot setting may be given by at least the upper layer parameter tdd-UL-DL-CompositionCommon. CP settings may be given at least based on higher layer parameters. CP settings may be given at least based on dedicated RRC signaling. The first slot number and the second slot number are also referred to as slot numbers (slot indexes).

図2は、本実施形態の一態様に係るNslot symb、サブキャリア間隔の設定μ、スロット設定、および、CP設定の関係を示す一例である。図2Aにおいて、スロット設定が0であり、サブキャリア間隔の設定μが2であり、CP設定がノーマルCP(normal cyclic prefix)である場合、Nslot symb=14、Nframe,μ slot=40、Nsubframe,μ slot=4である。また、図2Bにおいて、スロット設定が0であり、サブキャリア間隔の設定μが2であり、CP設定が拡張CP(extended cyclic prefix)である場合、Nslot symb=12、Nframe,μ slot=40、Nsubframe,μ slot=4である。スロット設定0におけるNslot symbは、スロット設定1におけるNslot symbの2倍に対応してもよい。 FIG. 2 is an example showing the relationship between the N slot symb , the setting μ of the subcarrier interval, the slot setting, and the CP setting according to one aspect of the present embodiment. In FIG. 2A, when the slot setting is 0, the subcarrier interval setting μ is 2, and the CP setting is normal CP (normal cyclic prefix), N slot symb = 14, N frame, μ slot = 40, N subframe, μ slot = 4. Further, in FIG. 2B, when the slot setting is 0, the subcarrier interval setting μ is 2, and the CP setting is extended CP (extended cyclic prefix), N slot symb = 12, N frame, μ slot = 40, N subframe, μ slot = 4. The N slot symb at slot setting 0 may correspond to twice the N slot symb at slot setting 1.

以下、物理リソースについて説明を行う。 The physical resources will be described below.

アンテナポートは、1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルが、同一のアンテナポートにおいてその他のシンボルが伝達されるチャネルから推定できることによって定義される。1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性(large scale property)が、もう一つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCL(Quasi Co-Located)であると呼称される。大規模特性は、チャネルの長区間特性を少なくとも含んでもよい。大規模特性は、遅延拡がり(delay sp
read)、ドップラー拡がり(Doppler spread)、ドップラーシフト(
Doppler shift)、平均利得(average gain)、平均遅延(average delay)、および、ビームパラメータ(spatial Rx para
meters)の一部または全部を少なくとも含んでもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームとが同一であることであってもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームとが同一であることであってもよい。端末装置1は、1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性が、もう一つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCLであることが想定されてもよい。2つのアンテナポートがQCLであることは、2つのアンテナポートがQCLであることが想定されることであってもよい。
An antenna port is defined by the fact that the channel through which a symbol is transmitted in one antenna port can be estimated from the channel through which another symbol is transmitted in the same antenna port. If the large scale property of the channel on which the symbol is transmitted in one antenna port can be estimated from the channel in which the symbol is transmitted in the other antenna port, the two antenna ports are QCL (Quantum Co-Located). ) Is called. Large scale characteristics may include at least the long interval characteristics of the channel. Large-scale characteristics are delayed spread (delay sp)
read), Doppler spread (Doppler spread), Doppler shift (
Doppler shift, average gain, average delay, and beam parameters (spatial Rx para).
It may contain at least a part or all of meters). The fact that the first antenna port and the second antenna port are QCL with respect to the beam parameters means that the receiving beam assumed by the receiving side with respect to the first antenna port and the receiving beam assumed by the receiving side with respect to the second antenna port. May be the same. The fact that the first antenna port and the second antenna port are QCL with respect to the beam parameters means that the transmitting beam assumed by the receiving side with respect to the first antenna port and the transmitting beam assumed by the receiving side with respect to the second antenna port. May be the same. The terminal device 1 assumes that the two antenna ports are QCLs when the large-scale characteristics of the channel through which the symbol is transmitted in one antenna port can be estimated from the channel in which the symbol is transmitted in the other antenna port. May be done. The fact that the two antenna ports are QCLs may mean that the two antenna ports are QCLs.

サブキャリア間隔の設定とキャリアのセットのそれぞれのために、Nμ RB,xRB sc個のサブキャリアとN(μ) symbsubframe,μ symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドが与えられる。Nμ RB,xは、キャリアxのためのサブキャリア間隔の設定μのために与えられるリソースブロック数を示してもよい。Nμ RB,xは、キャリアxのためのサブキャリア間隔の設定μのために与えられるリソースブロックの最大数であってもよい。キャリアxは下りリンクキャリアまたは上りリンクキャリアの何れかを示す。つまり、xは“DL”、または、“UL”である。Nμ RBは、Nμ RB,DL、および/または、Nμ RB,ULを含んだ呼称である。NRB scは、1つのリソースブロックに含まれるサブキャリア数を示してもよい。アンテナポートpごとに、および/または、サブキャリア間隔の設定μごとに、および/または、送信方向(Transmission direction)の設定ごとに少なくとも1つのリソースグリッドが与えられてもよい。送信方向は、少なくとも下りリンク(DL:DownLink)および上りリンク(UL:UpLink)を含む。以下、アンテナポートp、サブキャリア間隔の設定μ、および、送信方向の設定の一部または全部を少なくとも含むパラメータのセットは、第1の無線パラメータセットとも呼称される。つまり、リソースグリッドは、第1の無線パラメータセットごとに1つ与えられてもよい。 A resource grid of N μ RB, x N RB sc subcarriers and N (μ) symb N subframe, μ symb OFDM symbols is provided for each of the subcarrier spacing settings and carrier sets. N μ RB, x may indicate the number of resource blocks given for setting the subcarrier spacing μ for carrier x. N μ RB, x may be the maximum number of resource blocks given for setting the subcarrier spacing μ for carrier x. The carrier x indicates either a downlink carrier or an uplink carrier. That is, x is "DL" or "UL". N μ RB is a name that includes N μ RB, DL , and / or N μ RB, UL. NRB sc may indicate the number of subcarriers contained in one resource block. At least one resource grid may be provided for each antenna port p and / or for each subcarrier spacing setting μ and / or for each transmission direction setting. The transmission direction includes at least a downlink (DL: DownLink) and an uplink (UL: UpLink). Hereinafter, a set of parameters including at least a part or all of the antenna port p, the subcarrier interval setting μ, and the transmission direction setting is also referred to as a first radio parameter set. That is, one resource grid may be given for each first set of radio parameters.

下りリンクにおいて、サービングセルに含まれるキャリアを下りリンクキャリア(または、下りリンクコンポーネントキャリア)と称する。上りリンクにおいて、サービングセルに含まれるキャリアを上りリンクキャリア(上りリンクコンポーネントキャリア)と称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリア(または、キャリア)と称する。 In the downlink, the carrier included in the serving cell is referred to as a downlink carrier (or downlink component carrier). In the uplink, the carrier included in the serving cell is referred to as an uplink carrier (uplink component carrier). The downlink component carrier and the uplink component carrier are collectively referred to as a component carrier (or carrier).

第1の無線パラメータセットごとに与えられるリソースグリッドの中の各要素は、リソースエレメントと呼称される。リソースエレメントは周波数領域のインデックスkscと、時間領域のインデックスlsymにより特定される。ある第1の無線パラメータセットのために、リソースエレメントは周波数領域のインデックスkscと、時間領域のインデックスlsymにより特定される。周波数領域のインデックスkscと時間領域のインデックスlsymにより特定されるリソースエレメントは、リソースエレメント(ksc、lsym)とも呼称される。周波数領域のインデックスkscは、0からNμ RBRB sc−1の何れかの値を示す。Nμ RBはサブキャリア間隔の設定μのために与えられるリソースブロック数であってもよい。NRB scは、リソースブロックに含まれるサブキャリア数であり、NRB sc=12である。周波数領域のインデックスkscは、サブキャリアインデックスkscに対応してもよい。時間領域のインデックスlsymは、OFDMシンボルインデックスlsymに対応してもよい。 Each element in the resource grid given for each first set of radio parameters is referred to as a resource element. The resource element is specified by the frequency domain index k sc and the time domain index l sym. For a first set of radio parameters, resource elements are identified by a frequency domain index k sc and a time domain index l sym. The resource element specified by the frequency domain index k sc and the time domain index l sym is also referred to as a resource element (k sc , l sym). The frequency domain index k sc indicates any value from 0 to N μ RB N RB sc -1. N μ RB may be the number of resource blocks given for setting the subcarrier spacing μ. N RB sc is the number of subcarriers included in the resource block, and N RB sc = 12. The frequency domain index k sc may correspond to the subcarrier index k sc. The time domain index l sym may correspond to the OFDM symbol index l sym.

図3は、本実施形態の一態様に係るサブフレームにおけるリソースグリッドの一例を示す概略図である。図3のリソースグリッドにおいて、横軸は時間領域のインデックスlsymであり、縦軸は周波数領域のインデックスkscである。1つのサブフレームにおいて、リソースグリッドの周波数領域はNμ RBRB sc個のサブキャリアを含む。1つのサブフレームにおいて、リソースグリッドの時間領域は14・2μ個のOFDMシンボルを含んでもよい。1つのリソースブロックは、NRB sc個のサブキャリアを含んで構成される。リソースブロックの時間領域は、1OFDMシンボルに対応してもよい。リソースブロックの時間領域は、14OFDMシンボルに対応してもよい。リソースブロックの時間領域は、1または複数のスロットに対応してもよい。リソースブロックの時間領域は、1つのサブフレームに対応してもよい。 FIG. 3 is a schematic view showing an example of a resource grid in the subframe according to one aspect of the present embodiment. In the resource grid of FIG. 3, the horizontal axis is the time domain index l sym , and the vertical axis is the frequency domain index k sc . In one subframe, the frequency domain of the resource grid contains N μ RB N RB sc subcarriers. In one subframe, the time domain of the resource grid may contain 14.2 μ OFDM symbols. One resource block is configured to include N RB sc subcarriers. The time domain of the resource block may correspond to a 1 OFDM symbol. The time domain of the resource block may correspond to 14 OFDM symbols. The time domain of the resource block may correspond to one or more slots. The time domain of the resource block may correspond to one subframe.

端末装置1は、リソースグリッドのサブセットのみを用いて送受信を行うことが指示されてもよい。リソースグリッドのサブセットは、BWPとも呼称され、BWPは上位層パラメータ、および/または、DCIの一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。BWPをバンドパートとも称する(BP:Bandwidth Part)。つまり
、端末装置1は、リソースグリッドのすべてのセットを用いて送受信を行なうことが指示されなくてもよい。つまり、端末装置1は、リソースグリッド内の一部の周波数リソースを用いて送受信を行なうことが指示されてもよい。1つのBWPは、周波数領域における複数のリソースブロックから構成されてもよい。1つのBWPは、周波数領域において連続する複数のリソースブロックから構成されてもよい。下りリンクキャリアに対して設定されるBWPは、下りリンクBWPとも呼称される。上りリンクキャリアに対して設定されるBWPは、上りリンクBWPとも呼称される。
The terminal device 1 may be instructed to transmit and receive using only a subset of the resource grid. A subset of the resource grid, also referred to as BWP, may be given based on at least some or all of the upper layer parameters and / or DCI. BWP is also referred to as a band part (BP: Bandwidth Part). That is, the terminal device 1 may not be instructed to perform transmission / reception using the entire set of resource grids. That is, the terminal device 1 may be instructed to perform transmission / reception using a part of the frequency resources in the resource grid. One BWP may be composed of a plurality of resource blocks in the frequency domain. One BWP may be composed of a plurality of continuous resource blocks in the frequency domain. The BWP set for the downlink carrier is also referred to as the downlink BWP. The BWP set for the uplink carrier is also referred to as an uplink BWP.

端末装置1に対して、1または複数の下りリンクBWPが設定されてもよい。端末装置1は、1または複数の下りリンクBWPのうちの1つの下りリンクBWPにおいて物理チャネル(例えば、PDCCH、PDSCH、SS/PBCH等)の受信を試みてもよい。該1つの下りリンクBWPは、活性化下りリンクBWPとも呼称される。 One or more downlink BWPs may be set for the terminal device 1. The terminal device 1 may attempt to receive a physical channel (eg, PDCCH, PDSCH, SS / PBCH, etc.) on one of the downlink BWPs of one or more downlinks BWP. The one downlink BWP is also referred to as an activated downlink BWP.

端末装置1に対して、1または複数の上りリンクBWPが設定されてもよい。端末装置1は、1または複数の上りリンクBWPのうちの1つの上りリンクBWPにおいて物理チャネル(例えば、PUCCH、PUSCH、PRACH等)の送信を試みてもよい。該1つの上りリンクBWPは、活性化上りリンクBWPとも呼称される。 One or more uplink BWPs may be set for the terminal device 1. The terminal device 1 may attempt to transmit a physical channel (eg, PUCCH, PUSCH, PRACH, etc.) in one of the uplink BWPs of one or more uplinks BWP. The one uplink BWP is also referred to as an activated uplink BWP.

サービングセルのそれぞれに対して下りリンクBWPのセットが設定されてもよい。下りリンクBWPのセットは1または複数の下りリンクBWPを含んでもよい。サービングセルのそれぞれに対して上りリンクBWPのセットが設定されてもよい。上りリンクBW
Pのセットは1または複数の上りリンクBWPを含んでもよい。
A set of downlink BWPs may be set for each of the serving cells. A set of downlink BWPs may include one or more downlink BWPs. A set of uplink BWPs may be set for each of the serving cells. Uplink BW
The set of Ps may include one or more uplink BWPs.

上位層パラメータは、上位層の信号に含まれるパラメータである。上位層の信号は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングであってもよいし、MAC CE(Medium Access Control Control Element)であってもよい。ここで、上位層の信号は、RRC層の信号であってもよいし、MAC層の信号であってもよい。 The upper layer parameter is a parameter included in the upper layer signal. The signal of the upper layer may be RRC (Radio Resource Control) signaling or MAC CE (Media Access Control Control Element). Here, the signal of the upper layer may be a signal of the RRC layer or a signal of the MAC layer.

上位層の信号は、共通RRCシグナリング(common RRC signaling)であってもよい。共通RRCシグナリングは、以下の特徴C1から特徴C3の一部または全部を少なくとも備えてもよい。
特徴C1)BCCHロジカルチャネル、または、CCCHロジカルチャネルにマップされる
特徴C2)radioResourceConfigCommon情報要素を少なくとも含む
特徴C3)PBCHにマップされる
The signal of the upper layer may be common RRC signaling (comon RRC signaling). The common RRC signaling may include at least some or all of the following features C1 to C3.
Feature C1) Mapped to BCCH logical channel or CCCH logical channel Feature C2) Mapped to feature C3) PBCH containing at least a radioRelocationConfigCommon information element

radioResourceConfigCommon情報要素は、サービングセルにおいて共通に用いられる設定を示す情報を含んでもよい。サービングセルにおいて共通に用いられる設定は、PRACHの設定を少なくとも含んでもよい。該PRACHの設定は、1または複数のランダムアクセスプリアンブルインデックスを少なくとも示してもよい。該PRACHの設定は、PRACHの時間/周波数リソースを少なくとも示してもよい。 The radioResourceConfigCommon information element may include information indicating a setting commonly used in the serving cell. The settings commonly used in the serving cell may include at least the PRACH setting. The PRACH setting may indicate at least one or more random access preamble indexes. The PRACH setting may at least indicate the PRACH time / frequency resource.

上位層の信号は、専用RRCシグナリング(dedicated RRC signaling)であってもよい。専用RRCシグナリングは、以下の特徴D1からD2の一部または全部を少なくとも備えてもよい。
特徴D1)DCCHロジカルチャネルにマップされる
特徴D2)radioResourceConfigDedicated情報要素を少なくとも含む
The signal of the upper layer may be dedicated RRC signaling (dedicated RRC signaling). Dedicated RRC signaling may include at least some or all of the following features D1 to D2.
Feature D1) Features mapped to DCCH logical channels D2) Includes at least a radioResourceControlDedicated information element

radioResourceConfigDedicated情報要素は、端末装置1に固有の設定を示す情報を少なくとも含んでもよい。radioResourceConfigDedicated情報要素は、BWPの設定を示す情報を少なくとも含んでもよい。該BWPの設定は、該BWPの周波数リソースを少なくとも示してもよい。 The radioResourceControlDedicated information element may include at least information indicating settings specific to the terminal device 1. The radioResourceControlDedicated information element may include at least information indicating the setting of the BWP. The BWP settings may at least indicate the frequency resources of the BWP.

例えば、MIB、第1のシステム情報、および、第2のシステム情報は共通RRCシグナリングに含まれてもよい。また、DCCHロジカルチャネルにマップされ、且つ、radioResourceConfigCommonを少なくとも含む上位層のメッセージは、共通RRCシグナリングに含まれてもよい。また、DCCHロジカルチャネルにマップされ、且つ、radioResourceConfigCommon情報要素を含まない上位層のメッセージは、専用RRCシグナリングに含まれてもよい。また、DCCHロジカルチャネルにマップされ、且つ、radioResourceConfigDedicated情報要素を少なくとも含む上位層のメッセージは、専用RRCシグナリングに含まれてもよい。 For example, the MIB, the first system information, and the second system information may be included in the common RRC signaling. In addition, higher layer messages that are mapped to the DCCH logical channel and that include at least the radioResourceConfigCommon may be included in the common RRC signaling. Further, the message of the upper layer which is mapped to the DCCH logical channel and does not include the radioResourceConfigCommon information element may be included in the dedicated RRC signaling. Further, the upper layer messages that are mapped to the DCCH logical channel and include at least the radioRelocationConfigdicated information element may be included in the dedicated RRC signaling.

第1のシステム情報は、SS(Synchronization Signal)ブロ
ックの時間インデックスを少なくとも示してもよい。SSブロック(SS block)
は、SS/PBCHブロック(SS/PBCH block)とも呼称される。SS/PBCHブロックは、SS/PBCHとも呼称される。第1のシステム情報は、PRACHリ
ソースに関連する情報を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、初期接続の設定に関連する情報を少なくとも含んでもよい。第2のシステム情報は、第1のシステム情報以外のシステム情報であってもよい。
The first system information may at least indicate the time index of the SS (Synchronization Signal) block. SS block (SS block)
Is also referred to as an SS / PBCH block (SS / PBCH block). The SS / PBCH block is also referred to as SS / PBCH. The first system information may include at least information related to the PRACH resource. The first system information may include at least information related to the initial connection settings. The second system information may be system information other than the first system information.

radioResourceConfigDedicated情報要素は、PRACHリソースに関連する情報を少なくとも含んでもよい。radioResourceConfigDedicated情報要素は、初期接続の設定に関連する情報を少なくとも含んでもよい。 The radioResourceControlDedicated information element may include at least information related to the PRACH resource. The radioResourceConfigDedicated information element may include at least information related to the initial connection settings.

以下、本実施形態の種々の態様に係る物理チャネルおよび物理シグナルを説明する。 Hereinafter, physical channels and physical signals according to various aspects of the present embodiment will be described.

上りリンク物理チャネルは、上位層において発生する情報を運ぶリソースエレメントのセットに対応してもよい。上りリンク物理チャネルは、上りリンクキャリアにおいて用いられる物理チャネルである。本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、少なくとも下記の一部または全部の上りリンク物理チャネルが用いられる。
・PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)
・PRACH(Physical Random Access CHannel)
The uplink physical channel may correspond to a set of resource elements that carry information that occurs in the upper layers. The uplink physical channel is a physical channel used in the uplink carrier. In the wireless communication system according to one aspect of the present embodiment, at least some or all of the following uplink physical channels are used.
・ PUCCH (Physical Uplink Control Channel)
・ PUSCH (Physical Uplink Shared Channel)
・ PRACH (Physical Random Access Channel)

PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信するために用いられてもよい。上りリンク制御情報は、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、トランスポートブ
ロック(TB:Transport block, MAC PDU:Medium Access Control Protocol Data Unit, DL-SCH:Downlink-Shared Channel, PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に対応するHARQ−ACK(Hybrid Au
tomatic Repeat request ACKnowledgement)の一
部または全部を含む。
The PUCCH may be used to transmit uplink control information (UCI: Uplink Control Information). Uplink control information includes channel state information (CSI: Channel State Information), scheduling request (SR: Scheduling Request), transport block (TB: Transport block, MAC PDU: Medium Access Control Download, Digital Protocol Data Unit). -HARQ-ACK (Hybrid Au) corresponding to Shared Channel, PDSCH: Physical Download Sharp Channel)
Includes part or all of the tomato-repair request ACKnowledgement).

HARQ−ACKは、1つのトランスポートブロックに少なくとも対応するHARQ−ACKビット(HARQ−ACK情報)を少なくとも含んでもよい。HARQ−ACKビットは、1または複数のトランスポートブロックに対応するACK(acknowledgement)またはNACK(negative-acknowledgement)を示してもよい。HARQ−ACKは、1または複数のHARQ−ACKビットを含むHARQ−ACKコードブック(HARQ−ACK codebook)を少なくとも含んでもよい。HARQ−ACKビットが1または複数のトランスポートブロックに対応することは、HARQ−ACKビットが該1または複数のトランスポートブロックを含むPDSCHに対応することであってもよい。HARQ−ACKビットは、トランスポートブロックに含まれる1つのCBG(Code Block Group)に対応するACKまたはNACKを示してもよい。 The HARQ-ACK may include at least the HARQ-ACK bits (HARQ-ACK information) corresponding to one transport block. The HARQ-ACK bit may indicate an ACK (acknowledgement) or NACK (negate-acknowledgement) corresponding to one or more transport blocks. The HARQ-ACK may include at least a HARQ-ACK codebook containing one or more HARQ-ACK bits. The fact that the HARQ-ACK bit corresponds to one or more transport blocks may mean that the HARQ-ACK bit corresponds to a PDSCH containing the one or more transport blocks. The HARQ-ACK bit may indicate ACK or NACK corresponding to one CBG (Code Block Group) included in the transport block.

スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)は、初
期送信のためのPUSCHのリソースを要求するために少なくとも用いられてもよい。スケジューリングリクエストビットは、正のSR(positive SR)または、負の
SR(negative SR)の何れかを示すために用いられてもよい。スケジューリ
ングリクエストビットが正のSRを示すことは、“正のSRが送信される”とも呼称される。正のSRは、端末装置1によって初期送信のためのPUSCHのリソースが要求されることを示してもよい。正のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストがトリガ(Trigger)されることを示してもよい。正のSRは、上位層によりスケジューリ
ングリクエストを送信することが指示された場合に、送信されてもよい。スケジューリングリクエストビットが負のSRを示すことは、“負のSRが送信される”とも呼称される。負のSRは、端末装置1によって初期送信のためのPUSCHのリソースが要求されないことを示してもよい。負のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストがトリガされないことを示してもよい。負のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストを送信することが指示されない場合に、送信されてもよい。
Scheduling Requests (SRs) may at least be used to request PUSCH resources for initial transmission. The scheduling request bit may be used to indicate either a positive SR (positive SR) or a negative SR (negative SR). The fact that the scheduling request bit indicates a positive SR is also referred to as "a positive SR is transmitted". A positive SR may indicate that the terminal device 1 requires a PUSCH resource for initial transmission. A positive SR may indicate that the scheduling request is Triggered by the upper layer. A positive SR may be transmitted when the higher layer instructs it to transmit a scheduling request. The fact that the scheduling request bit indicates a negative SR is also referred to as "a negative SR is transmitted". A negative SR may indicate that the terminal device 1 does not require a PUSCH resource for initial transmission. A negative SR may indicate that the scheduling request is not triggered by the upper layer. Negative SRs may be sent if the higher layer does not instruct them to send scheduling requests.

チャネル状態情報は、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)、プレコーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)、および、ランク指標(RI:Rank Indicator)の
一部または全部を少なくとも含んでもよい。CQIは、チャネルの品質(例えば、伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダを指示する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)を指示する指標である。
The channel state information may include at least a part or all of a channel quality index (CQI: Channel Quality Indicator), a precoder matrix index (PMI: Precoder Matrix Indicator), and a rank index (RI: Rank Indicator). CQI is an index related to channel quality (for example, propagation intensity), and PMI is an index indicating a precoder. RI is an index that indicates the transmission rank (or the number of transmission layers).

PUCCHは、1つ以上のPUCCHフォーマット(PUCCHフォーマット0からPUCCHフォーマット4)がサポートされてもよい。PUCCHフォーマットは、PUCCHにマップされて送信されてもよい。PUCCHフォーマットは、PUCCHで送信されてもよい。PUCCHフォーマットが送信されることは、PUCCHが送信されることであってもよい。 The PUCCH may support one or more PUCCH formats (PUCCH format 0 to PUCCH format 4). The PUCCH format may be mapped to the PUCCH and transmitted. The PUCCH format may be transmitted in PUCCH. The transmission of the PUCCH format may mean that the PUCCH is transmitted.

PUSCHは、トランスポートブロック(TB, MAC PDU, UL-SCH, P
USCH)を送信するために少なくとも用いられる。PUSCHは、トランスポートブロック、HARQ−ACK、チャネル状態情報、および、スケジューリングリクエストの一部または全部を少なくとも送信するために用いられてもよい。PUSCHは、ランダムアクセスメッセージ3を送信するために少なくとも用いられる。
PUSCH is a transport block (TB, MAC PDU, UL-SCH, P.
USCH) is at least used to transmit. PUSCH may be used to transmit at least some or all of the transport block, HARQ-ACK, channel state information, and scheduling requests. PUSCH is at least used to send the random access message 3.

PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(ランダムアクセスメッセージ1)を送信するために少なくとも用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、PUSCHの送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCHのためのリソースの要求の一部または全部を示すために少なくとも用いられてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、端末装置1の上位層より与えられるインデックス(ランダムアクセスプリアンブルインデックス)を基地局装置3に通知するために用いられてもよい。 PRACH is at least used to send a random access preamble (random access message 1). The PRACH is part or all of the initial connection establishment procedure, the handover procedure, the connection re-establishment procedure, the synchronization (timing adjustment) for the transmission of the PUSCH, and the request for resources for the PUSCH. At least may be used to indicate. The random access preamble may be used to notify the base station device 3 of an index (random access preamble index) given by the upper layer of the terminal device 1.

図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられる。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用される。
・UL DMRS(UpLink Demodulation Reference Si
gnal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
・UL PTRS(UpLink Phase Tracking Reference Signal)
In FIG. 1, the following uplink physical signals are used in the uplink wireless communication. The uplink physical signal does not have to be used to transmit the information output from the upper layer, but it is used by the physical layer.
-UL DMRS (UpLink Demodulation Reference Si)
gnal)
・ SRS (Sounding Reference Signal)
-UL PTRS (UpLink Phase Tracking Reference Signal)

UL DMRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連する。UL
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにUL DMRSを使用してよい。以下、PUSCHと、該PUSCHに関連するUL DMRSを共に送信することを、単に、PUSCHを送信する、と称する。以下、PUCCHと該PUCCHに関連するUL DMR
Sを共に送信することを、単に、PUCCHを送信する、と称する。PUSCHに関連するUL DMRSは、PUSCH用UL DMRSとも称される。PUCCHに関連するUL DMRSは、PUCCH用UL DMRSとも称される。
UL DMRS is associated with PUSCH and / or transmission of PUCCH. UL
DMRS is multiplexed with PUSCH or PUCCH. The base station apparatus 3 may use UL DMRS to perform the propagation path correction of PUSCH or PUCCH. Hereinafter, transmitting the PUSCH and the UL DMRS related to the PUSCH together is referred to simply as transmitting the PUSCH. Hereinafter, PUCCH and UL DMR related to the PUCCH
Transmitting S together is simply referred to as transmitting PUCCH. UL DMRS related to PUSCH is also referred to as UL DMRS for PUSCH. UL DMRS related to PUCCH is also referred to as UL DMRS for PUCCH.

SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しなくてもよい。基地局装置3は、チャネル状態の測定のためにSRSを用いてもよい。SRSは、上りリンクスロットにおけるサブフレームの最後、または、最後から所定数のOFDMシンボルにおいて送信されてもよい。 The SRS need not be associated with the transmission of PUSCH or PUCCH. The base station apparatus 3 may use SRS for measuring the channel state. The SRS may be transmitted at the end of the subframe in the uplink slot, or at a predetermined number of OFDM symbols from the end.

UL PTRSは、位相トラッキングのために少なくとも用いられる参照信号であってもよい。UL PTRSは、1または複数のUL DMRSに用いられるアンテナポートを少なくとも含むUL DMRSグループに関連してもよい。UL PTRSとUL DMRSグループが関連することは、UL PTRSのアンテナポートとUL DMRSグループに含まれるアンテナポートの一部または全部が少なくともQCLであることであってもよい。UL DMRSグループは、UL DMRSグループに含まれるUL DMRSにおいて最も小さいインデックスのアンテナポートに少なくとも基づき識別されてもよい。UL PTRSは、1つのコードワードがマップされる1または複数のアンテナポートにおいて、最もインデックスの小さいアンテナポートにマップされてもよい。UL PTRSは、1つのコードワードが第1のレイヤ及び第2のレイヤに少なくともマップされる場合に、該第1のレイヤにマップされてもよい。UL PTRSは、該第2のレイヤにマップされなくてもよい。UL PTRSがマップされるアンテナポートのインデックスは、下りリンク制御情報に少なくとも基づき与えられてもよい。 UL PTRS may be at least a reference signal used for phase tracking. The UL PTRS may be associated with a UL DMRS group that includes at least the antenna ports used for one or more UL DMRSs. The association between the UL PTRS and the UL DMRS group may be that some or all of the antenna ports of the UL PTRS and the antenna ports included in the UL DMRS group are at least QCL. The UL DMRS group may be identified at least based on the antenna port with the smallest index in the UL DMRS included in the UL DMRS group. UL PTRS may be mapped to the antenna port with the lowest index in one or more antenna ports to which one codeword is mapped. UL PTRS may be mapped to the first layer if one codeword is at least mapped to the first layer and the second layer. UL PTRS does not have to be mapped to the second layer. The index of the antenna port to which the UL PTRS is mapped may be given at least based on the downlink control information.

図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
In FIG. 1, the following downlink physical channels are used in the downlink wireless communication from the base station device 3 to the terminal device 1. The downlink physical channel is used by the physical layer to transmit the information output from the upper layer.
・ PBCH (Physical Broadcast Channel)
-PDCCH (Physical Downlink Control Channel)
・ PDSCH (Physical Downlink Sharp Channel)

PBCHは、マスターインフォメーションブロック(MIB:Master Info
rmation Block, BCH, Broadcast Channel)を送信するために少なくとも用いられる。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHは、160msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の中身は、80msごとに更新されてもよい。PBCHに含まれる情報の一部または全部は、160msごとに更新されてもよい。PBCHは、288サブキャリアにより構成されてもよい。PBCHは、2、3、または、4つのOFDMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、同期信号の識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および/または、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
PBCH is a master information block (MIB: Master Info)
It is at least used to transmit rmation Block, BCH, Broadcast Channel). The PBCH may be transmitted based on a predetermined transmission interval. PBCH may be transmitted at intervals of 80 ms. PBCH may be transmitted at intervals of 160 ms. The content of the information contained in the PBCH may be updated every 80 ms. Some or all of the information contained in the PBCH may be updated every 160 ms. The PBCH may be composed of 288 subcarriers. The PBCH may be configured to include 2, 3, or 4 OFDM symbols. The MIB may include information related to the identifier (index) of the synchronization signal. The MIB may include information indicating at least a portion of the slot number, subframe number, and / or radio frame number through which the PBCH is transmitted.

PDCCHは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)の送信のために少なくとも用いられる。PDCCHは、下りリンク制御情報を少なくとも含んで送信されてもよい。PDCCHは下りリンク制御情報を含んでもよい。下りリンク制御情報は、DCIフォーマットとも呼称される。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)(DL grant)ま
たは上りリンクグラント(uplink grant)(UL grant)の何れかを
少なくとも含んでもよい。PDSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマットは、下りリンクDCIフォーマットとも呼称される。PUSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマットは、上りリンクDCIフォーマットとも呼称される。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)(DL assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)(DL allocation)とも呼称される。上りリンクDCIフォーマットは、DCIフォーマット0_0およびDCIフォーマット0_1の一方または両方を少なくとも含む。
The PDCCH is at least used for the transmission of downlink control information (DCI: Downlink Control Information). The PDCCH may be transmitted including at least downlink control information. The PDCCH may include downlink control information. The downlink control information is also referred to as DCI format. The downlink control information may include at least one of a downlink grant (DL grant) and an uplink grant (UL grant). The DCI format used for PDSCH scheduling is also referred to as the downlink DCI format. The DCI format used for PUSCH scheduling is also referred to as the uplink DCI format. The downlink grant is also referred to as a downlink assignment (DL assignment) or a downlink assignment (DL allocation). The uplink DCI format includes at least one or both of DCI format 0_0 and DCI format 0_1.

DCIフォーマット0_0は、1Aから1Fの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
1A)DCIフォーマット特定フィールド(Identifier for DCI formats field)
1B)周波数領域リソース割り当てフィールド(Frequency domain resource assignment field)
1C)時間領域リソース割り当てフィールド(Time domain resource
assignment field)
1D)周波数ホッピングフラグフィールド(Frequency hopping flag field)
1E)MCSフィールド(MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
1F)第1のCSIリスエストフィールド(First CSI request fie
ld)
DCI format 0_0 is configured to include at least part or all of 1A to 1F.
1A) DCI format specific field (Identifier for DCI forms field)
1B) Frequency domain resource allocation field (Frequency domain resource field)
1C) Time domain resource allocation field (Time domain resource)
associate field)
1D) Frequency hopping flag field (Frequency hopping flag field)
1E) MCS field (MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
1F) First CSI request field (First CSI request file)
ld)

DCIフォーマット特定フィールドは、該DCIフォーマット特定フィールドを含むDCIフォーマットが1または複数のDCIフォーマットの何れに対応するかを示すために少なくとも用いられてもよい。該1または複数のDCIフォーマットは、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット0_0、および/または、DCIフォーマット0_1の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。 The DCI format specific field may be at least used to indicate whether the DCI format containing the DCI format specific field corresponds to one or more DCI formats. The one or more DCI formats may be given at least on the basis of DCI format 1_1, DCI format 1-11, DCI format 0_0, and / or part or all of DCI format 0_1.

周波数領域リソース割り当てフィールドは、該周波数領域リソース割り当てフィールドを含むDCIフォーマットによりスケジューリングされるPUSCHのための周波数リソースの割り当てを示すために少なくとも用いられてもよい。周波数領域リソース割り当てフィールドは、FDRA(Frequency Domain Resource Allocation)フィールドとも呼称される。 The frequency domain resource allocation field may be at least used to indicate the frequency resource allocation for the PUSCH scheduled by the DCI format containing the frequency domain resource allocation field. The frequency domain resource allocation field is also referred to as an FDRA (Frequency Domain Resource Allocation) field.

時間領域リソース割り当てフィールドは、該時間領域リソース割り当てフィールドを含むDCIフォーマットによりスケジューリングされるPUSCHのための時間リソースの割り当てを示すために少なくとも用いられてもよい。 The time domain resource allocation field may be at least used to indicate the allocation of time resources for the PUSCH scheduled by the DCI format containing the time domain resource allocation field.

周波数ホッピングフラグフィールドは、該周波数ホッピングフラグフィールドを含むDCIフォーマットによりスケジューリングされるPUSCHに対して周波数ホッピングが適用されるか否かを示すために少なくとも用いられてもよい。 The frequency hopping flag field may be at least used to indicate whether frequency hopping is applied to the PUSCH scheduled by the DCI format containing the frequency hopping flag field.

MCSフィールドは、該MCSフィールドを含むDCIフォーマットによりスケジューリングされるPUSCHのための変調方式、および/または、ターゲット符号化率の一部または全部を示すために少なくとも用いられてもよい。該ターゲット符号化率は、該PUSCHのトランスポートブロックのためのターゲット符号化率であってもよい。該トランスポートブロックのサイズ(TBS:Transport Block Size)は、該ターゲット符号化率に少なくとも基づき与えられてもよい。 The MCS field may be used at least to indicate the modulation scheme for PUSCH scheduled by the DCI format containing the MCS field and / or part or all of the target code rate. The target code rate may be the target code rate for the PUSCH transport block. The size of the transport block (TBS: Transport Block Size) may be given at least based on the target code rate.

第1のCSIリクエストフィールドは、CSIの報告を指示するために少なくとも用い
られる。第1のCSIリクエストフィールドのサイズは、所定の値であってもよい。第1のCSIリクエストフィールドのサイズは、0であってもよいし、1であってもよいし、2であってもよいし、3であってもよい。
The first CSI request field is at least used to direct CSI reporting. The size of the first CSI request field may be a predetermined value. The size of the first CSI request field may be 0, 1, may be 2, or may be 3.

DCIフォーマット0_1は、2Aから2Gの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
2A)DCIフォーマット特定フィールド
2B)周波数領域リソース割り当てフィールド
2C)時間領域リソース割り当てフィールド
2D)周波数ホッピングフラグフィールド
2E)MCSフィールド
2F)第2のCSIリクエストフィールド(Second CSI request fi
eld)
2G)BWPフィールド(BWP field)
DCI format 0-1 is configured to include at least some or all of 2A to 2G.
2A) DCI format specific field 2B) Frequency domain resource allocation field 2C) Time domain resource allocation field 2D) Frequency hopping flag field 2E) MCS field 2F) Second CSI request field (Second CSI request fi)
eld)
2G) BWP field (BWP field)

BWPフィールドは、DCIフォーマット0_1によりスケジューリングされるPUSCHがマップされる上りリンクBWPを指示するために用いられてもよい。 The BWP field may be used to indicate the uplink BWP to which the PUSCH scheduled in DCI format 0_1 is mapped.

第2のCSIリクエストフィールドは、CSIの報告を指示するために少なくとも用いられる。第2のCSIリクエストフィールドのサイズは、上位層のパラメータReportTriggerSizeに少なくとも基づき与えられてもよい。 The second CSI request field is at least used to direct CSI reporting. The size of the second CSI request field may be given at least based on the upper layer parameter ReportTriggerSize.

下りリンクDCIフォーマットは、DCIフォーマット1_0、および、DCIフォーマット1_1の一方または両方を少なくとも含む。 The downlink DCI format includes at least one or both of DCI format 1_0 and DCI format 1_1.

DCIフォーマット1_0は、3Aから3Hの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
3A)DCIフォーマット特定フィールド(Identifier for DCI formats field)
3B)周波数領域リソース割り当てフィールド(Frequency domain resource assignment field)
3C)時間領域リソース割り当てフィールド(Time domain resource
assignment field)
3D)周波数ホッピングフラグフィールド(Frequency hopping flag field)
3E)MCSフィールド(MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
3F)第1のCSIリスエストフィールド(First CSI request fie
ld)
3G)PDSCH−to−HARQフィードバックタイミングインジケーターフィールド(PDSCH−to−HARQ feedback timing indicator field)
3H)PUCCHリソース指示フィールド(PUCCH resource indicator field)
DCI format 1_0 is configured to include at least some or all of 3A to 3H.
3A) DCI format specific field (Identifier for DCI forms field)
3B) Frequency domain resource allocation field (Frequency domain resource field)
3C) Time domain resource allocation field (Time domain resource)
associate field)
3D) Frequency hopping flag field (Frequency hopping flag field)
3E) MCS field (MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
3F) First CSI request field (First CSI request file)
ld)
3G) PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator field (PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator field)
3H) PUCCH resource indicator field (PUCCH resource indicator field)

PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールドは、タイミングK1を示すフィールドであってもよい。PDSCHの最後のOFDMシンボルが含まれるスロットのインデックスがスロットnである場合、該PDSCHに含まれるトランスポートブロックに対応するHARQ−ACKを少なくとも含むPUCCHまたはPUSCHが含まれるスロットのインデックスはn+K1であってもよい。PDSCHの最後のOFD
Mシンボルが含まれるスロットのインデックスがスロットnである場合、該PDSCHに含まれるトランスポートブロックに対応するHARQ−ACKを少なくとも含むPUCCHの先頭のOFDMシンボルまたはPUSCHの先頭のOFDMシンボルが含まれるスロットのインデックスはn+K1であってもよい。
The timing instruction field from PDSCH to HARQ feedback may be a field indicating timing K1. When the index of the slot containing the last OFDM symbol of the PDSCH is slot n, the index of the PUCCH containing at least HARQ-ACK corresponding to the transport block contained in the PDSCH or the slot containing the PUSCH is n + K1. May be good. The last OFD of PDSCH
When the index of the slot containing the M symbol is slot n, the slot containing the first OFDM symbol of PUCCH containing at least HARQ-ACK corresponding to the transport block included in the PDSCH or the first OFDM symbol of PUSCH. The index may be n + K1.

以下、PDSCH−to−HARQフィードバックタイミングインジケーターフィールド(PDSCH−to−HARQ_feedback timing indicator field)は、HARQ指示フィールドと呼称されてもよい。 Hereinafter, the PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator field (PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field) may be referred to as a HARQ instruction field.

PUCCHリソース指示フィールドは、PUCCHリソースセットに含まれる1または複数のPUCCHリソースのインデックスを示すフィールドであってもよい。 The PUCCH resource indicator field may be a field indicating the index of one or more PUCCH resources included in the PUCCH resource set.

DCIフォーマット1_1は、4Aから4Jの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
4A)DCIフォーマット特定フィールド(Identifier for DCI formats field)
4B)周波数領域リソース割り当てフィールド(Frequency domain resource assignment field)
4C)時間領域リソース割り当てフィールド(Time domain resource
assignment field)
4D)周波数ホッピングフラグフィールド(Frequency hopping flag field)
4E)MCSフィールド(MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
4F)第1のCSIリスエストフィールド(First CSI request fie
ld)
4G)PDSCH−to−HARQフィードバックタイミングインジケーターフィールド(PDSCH−to−HARQ feedback timing indicator field)
4H)PUCCHリソース指示フィールド(PUCCH resource indicator field)
4J)BWPフィールド(BWP field)
The DCI format 1-1-1 is configured to include at least a part or all of 4A to 4J.
4A) DCI format specific field (Identifier for DCI forms field)
4B) Frequency domain resource allocation field (Frequency domain resource field)
4C) Time domain resource allocation field (Time domain resource)
associate field)
4D) Frequency hopping flag field (Frequency hopping flag field)
4E) MCS field (MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
4F) First CSI request field (First CSI request file)
ld)
4G) PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator field (PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator field)
4H) PUCCH resource indicator field (PUCCH resource indicator field)
4J) BWP field (BWP field)

BWPフィールドは、DCIフォーマット1_1によりスケジューリングされるPDSCHがマップされる下りリンクBWPを指示するために用いられてもよい。 The BWP field may be used to indicate the downlink BWP to which the PDSCH scheduled in DCI format 1-11 is mapped.

DCIフォーマット2_0は、1または複数のスロットフォーマットインディケータ(SFI:Slot Format Indicator)を少なくとも含んで構成されてもよい。 The DCI format 2_0 may be configured to include at least one or more slot format indicators (SFIs: Slot Format Indicators).

下りリンク制御情報は、Unlicensed access共通情報を含んでもよい。Unlicensed access共通情報は、免許不要周波数帯でのアクセスや送受信などに関する制御情報である。Unlicensed access共通情報は、下りリンクのサブフレーム構成(Subframe configuration for Unlicensed Access)(スロット構成:Slot configuration)の情報であってもよい。下りリンクのサブフレーム構成(スロット構成)は、下りリンクのサブフレーム構成(スロット構成)の情報を含むPDCCHが配置されるサブフレーム(スロット)において占有されるOFDMシンボルの位置、および/または下りリンクのサブフレーム構成(スロット構成)の情報を含むPDCCHが配置されるサブフレーム(スロット)の次のサブフレーム(スロット)において占有されるOFDMシンボルの位置を示す。占有されるOFDMシンボルにおいて下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナルの送受信が行われる。Unlicensed access共通情報は、上りリンクのサブフレーム構成(UL duration and offset)(スロット構成)の情報であってもよい。上りリンクのサブフレーム構成(スロット構成)は、上りリンクのサブフレーム構成(スロット構成)の情報を含むPDCCHが配置されるサブフレーム(スロット)を基準として上りリンクサブフレーム(上りリンクスロット)が開始されるサブフレーム(スロット)の位置と、上りリンクサブフレーム(上りリンクスロット)のサブフレーム(スロット)の数を示す。端末装置1は、上りリンクのサブフレーム構成(スロット構成)の情報で示されたサブフレーム(スロット)において下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナルを受信することは要求されない。 The downlink control information may include common access information. Unified access common information is control information related to access, transmission / reception, etc. in a license-free frequency band. The Unified access common information may be information on a downlink subframe configuration (Subframe configuration for Unlicensed Access) (slot configuration: Slot configuration). The downlink subframe configuration (slot configuration) is the position of the OFDM symbol occupied in the subframe (slot) in which the PDCCH containing the downlink subframe configuration (slot configuration) information is arranged, and / or the downlink. Indicates the position of the OFDM symbol occupied in the next subframe (slot) of the subframe (slot) in which the PDCCH containing the information of the subframe configuration (slot configuration) of is placed. The downlink physical channel and the downlink physical signal are transmitted and received in the occupied OFDM symbol. The Unified access common information may be information on the uplink subframe configuration (UL duration and offset) (slot configuration). In the uplink subframe configuration (slot configuration), the uplink subframe (uplink slot) starts based on the subframe (slot) in which the PDCCH containing the information of the uplink subframe configuration (slot configuration) is arranged. Indicates the position of the subframe (slot) to be created and the number of subframes (slots) of the uplink subframe (uplink slot). The terminal device 1 is not required to receive the downlink physical channel and the downlink physical signal in the subframe (slot) indicated by the information of the uplink subframe configuration (slot configuration).

例えば、下りリンクグラントまたは上りリンクグラントを含む下りリンク制御情報は、C−RNTI(Cell−Radio Network Temporary Identifier)を含めてPDCCHで送受信される。例えば、Unlicensed access共通情報は、CC−RNTI(Common Control−Radio Network Temporary Identifier)を含めてPDCCHで送受信される。 For example, downlink control information including a downlink grant or an uplink grant is transmitted and received on a PDCCH including a C-RNTI (Cell-Radio Network Temporary Identifier). For example, Unified access common information is transmitted and received by PDCCH including CC-RNTI (Common Control-Radio Network Identifier Identifier).

本実施形態の種々の態様において、特別な記載のない限り、リソースブロックの数は周波数領域におけるリソースブロックの数を示す。 In various aspects of this embodiment, unless otherwise stated, the number of resource blocks indicates the number of resource blocks in the frequency domain.

下りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。 The downlink grant is at least used for scheduling one PDSCH in one serving cell. Uplink grants are used at least for scheduling one PUSCH in one serving cell.

なお、各種DCIフォーマットは、上述のフィールドとは異なるフィールドが更に含まれてもよい。例えば、PDSCHのHARQ−ACK情報が正しく検出されたか否かを示すフィールド(NFI:New Feedback Indicator フィールド)が含まれてもよい。メモリなどの記録媒体に保存されたHARQ−ACKビットを消去(フラッシュ)するか否かを示すフィールド(NFIフィールド)が含まれてもよい。送信されたHARQ−ACK codebookの再送を含めるか否かを示すフィールド(NFIフィールド)が含まれてもよい。DCIフォーマットによりスケジュールされるPDSCHが属する(紐づけられる)PDSCHグループを示すフィールド(PGI:PDSCH Group ID フィールド)が含まれてもよい。HARQ−ACK情報の送信が指示されるPDSCHグループを示すフィールド(RPGI:Request PDSCH Group ID フィールド)が含まれてもよい。送信されたPDCCHの累積数を示すフィールド(C−DAI:Counter Downlink Assignment Index フィールド)が含まれてもよい。送信されるPDCCHの総数を示すフィールド(T−DAI:Total Downlink Assignment Index フィールド)が含まれてもよい。 In addition, various DCI formats may further include fields different from the above-mentioned fields. For example, a field (NFI: New Feedback Indicator field) indicating whether or not the HARQ-ACK information of PDSCH is correctly detected may be included. A field (NFI field) indicating whether or not to erase (flash) the HARQ-ACK bit stored in a recording medium such as a memory may be included. A field (NFI field) indicating whether or not to include the retransmission of the transmitted HARQ-ACK codebook may be included. A field (PGI: PDSCH Group ID field) indicating the PDSCH group to which the PDSCH scheduled by the DCI format belongs (associates) may be included. A field (RPGI: Request PDSCH Group ID field) indicating a PDSCH group instructed to transmit HARQ-ACK information may be included. A field (C-DAI: Counter Downlink Assignment Index field) indicating the cumulative number of PDCCHs transmitted may be included. A field (T-DAI: Total Downlink Assignment Index field) indicating the total number of PDCCHs transmitted may be included.

端末装置1は、各PDSCHに対してPDSCHグループ識別子(PGI: PDSCH Group ID)を紐付けられてもよい。あるPDSCHのPGIは、該PDSCHのスケジューリン
グに用いられるDCIフォーマットに少なくとも基づき指示されてもよい。例えば、PGIを示すフィールド(PGIフィールド)がDCIフォーマットに含まれてもよい。例えば、PDSCHグループは、同じPGI(PDSCHグループ識別子)を有するPDSCHの集合であってもよい。PDSCHグループは、1つのPDSCH、または、同じPGIを紐づけられた、1つ以上のPDSCHの集合であってもよい。端末装置1に対して設定されるPDSCHグループの数は、1であってもよいし、2であってもよいし、3であってもよいし、4であってもよいし、それ以外の0以上の整数であってもよい。
The terminal device 1 may be associated with a PDSCH group identifier (PGI: PDSCH Group ID) for each PDSCH. The PGI of a PDSCH may be indicated at least based on the DCI format used to schedule the PDSCH. For example, a field indicating PGI (PGI field) may be included in the DCI format. For example, the PDSCH group may be a set of PDSCHs having the same PGI (PDSCH group identifier). The PDSCH group may be one PDSCH or a set of one or more PDSCHs associated with the same PGI. The number of PDSCH groups set for the terminal device 1 may be 1, may be 2, may be 3, may be 4, or any other. It may be an integer greater than or equal to 0.

リクエストPDSCHグループ(RPG: Requested PDSCH Group)は、次のPUCCHまたはPUSCHを介して送信(報告)されるHARQ−ACK情報に対応するPDSCHグループであってもよい。RPG(リクエストPDSCHグループ)は、1つのPDSCHグループを含めてもよいし、複数のPDSCHグループを含めてもよい。RPGの指示は、DCIフォーマットに少なくとも基づき、ビットマップ(bitmap)の形式で各PDSCHグループに対応して示してもよい。RPGは、DCIフォーマットに含まれるRPGIフィールドに少なくとも基づき示されてもよい。端末装置1は、指示されたRPGに対して、HARQ−ACKコードブックを生成し、PUCCHまたはPUSCHを介して送信(報告)してもよい。 The Requested PDSCH Group (RPG) may be a PDSCH group corresponding to the HARQ-ACK information transmitted (reported) via the next PUCCH or PUSCH. The RPG (request PDSCH group) may include one PDSCH group or may include a plurality of PDSCH groups. The RPG instructions may be given for each PDSCH group in the form of a bitmap, at least based on the DCI format. The RPG may be indicated at least based on the RPGI field contained in the DCI format. The terminal device 1 may generate a HARQ-ACK codebook for the instructed RPG and transmit (report) it via PUCCH or PUSCH.

PDCCHに含まれるDCIフォーマットにより指示されるK1(PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールドにより示される情報、またはパラメータ)の値は、数値(numerical)であってもよいし、非数値(non-numerical)であってもよい。ここで、数値の値は、数字で表す値を意味し、例えば、{0,1,2,...,15}のうちの値であってもよい。非数値の値は、数字以外の値を意味してもよいし、数値を示さないことを意味してもよい。以下、数値のK1の値、および、非数値のK1の値の運用を説明する。例えば、該DCIフォーマットによりスケジュールされるPDSCHは、スロットnにおいて基地局装置3において送信され、端末装置1において受信される。該DCIフォーマットにより示されるK1の値が数値である場合、端末装置1は、該PDSCHに対応するHARQ−ACK情報をスロットn+K1において、PUCCHまたはPUSCHを介して送信(報告)してもよい。該DCIフォーマットにより示されるK1の値が非数値である場合、端末装置1は、該PDSCHに対応するHARQ−ACK情報の報告を延期してもよい。PDSCHのスケジューリング情報を含むDCIフォーマットにより非数値のK1の値が示される場合、端末装置1は、該PDSCHに対応するHARQ−ACK情報の報告を延期してもよい。例えば、端末装置1は、該HARQ−ACK情報をメモリなどの記録媒体に保存して、次のPUCCHまたはPUSCHを介して該HARQ−ACK情報を送信(報告)せず、前述のDCIフォーマット以外のDCIフォーマットに少なくとも基づき該HARQ−ACK情報の送信がトリガされて該HARQ−ACK情報を送信(報告)してもよい。 The value of K1 (information or parameter indicated by the timing indicator field from PDSCH to HARQ feedback) indicated by the DCI format included in the PDCCH may be numerical or non-numerical. ) May be. Here, the numerical value means a value represented by a numerical value, for example, {0, 1, 2, ... .. .. , 15}. A non-numeric value may mean a non-numeric value or may mean no numerical value. Hereinafter, the operation of the numerical value of K1 and the non-numerical value of K1 will be described. For example, the PDSCH scheduled in the DCI format is transmitted in the base station apparatus 3 in slot n and received in the terminal apparatus 1. When the value of K1 indicated by the DCI format is a numerical value, the terminal device 1 may transmit (report) HARQ-ACK information corresponding to the PDSCH in slot n + K1 via PUCCH or PUSCH. If the value of K1 indicated by the DCI format is non-numeric, the terminal device 1 may postpone reporting the HARQ-ACK information corresponding to the PDSCH. If the DCI format containing the PDSCH scheduling information indicates a non-numeric value of K1, the terminal device 1 may postpone reporting the HARQ-ACK information corresponding to the PDSCH. For example, the terminal device 1 stores the HARQ-ACK information in a recording medium such as a memory, does not transmit (report) the HARQ-ACK information via the next PUCCH or PUSCH, and does not transmit (report) the HARQ-ACK information other than the above-mentioned DCI format. The transmission of the HARQ-ACK information may be triggered to transmit (report) the HARQ-ACK information based on at least the DCI format.

非数値のK1の値は、上位層パラメータの系列に含まれてもよい。上位層パラメータは、上位層パラメータdl−DataToUL−ACKであってもよい。上位層パラメータは、上位層パラメータdl−DataToUL−ACKと異なる上位層パラメータであってもよい。K1の値は、上位層パラメータの系列のうち、DCIフォーマットに含まれるPDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールドによって示される値であってもよい。例えば、上位層パラメータの系列は{0,1,2,3,4,5,15,非数値の値}にセットされ、PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールドのビット数は3であると想定する場合、PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールドのコードポイント“000”はK1の値が0であることを示してもよいし、コードポイント“001”はK1の値が1であることを示してもよいし、コードポイント“111”はK1の値が非数値の値であることを示してもよい。例えば、上位層パラメータの系列は{非数値の値,0,1,2,3,4,5,15}にセットされ、PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールドのビット数は3であると想定する場合、PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールドのコードポイント“000”はK1の値が非数値の値であることを示してもよいし、コードポイント“001”はK1の値が0であることを示してもよいし、コードポイント“111”はK1の値が15であることを示してもよい。 The non-numeric value of K1 may be included in the sequence of upper layer parameters. The upper layer parameter may be the upper layer parameter dl-DataToUL-ACK. The upper layer parameter may be an upper layer parameter different from the upper layer parameter dl-DataToUL-ACK. The value of K1 may be a value indicated by a timing instruction field from PDSCH to HARQ feedback included in the DCI format in the series of upper layer parameters. For example, it is assumed that the sequence of upper layer parameters is set to {0,1,2,3,4,5,15, non-numeric value}, and the number of bits of the timing instruction field from PDSCH to HARQ feedback is 3. If so, the code point “000” in the timing instruction field from PDSCH to HARQ feedback may indicate that the value of K1 is 0, and the code point “001” indicates that the value of K1 is 1. Alternatively, the code point "111" may indicate that the value of K1 is a non-numeric value. For example, it is assumed that the sequence of upper layer parameters is set to {non-numeric value, 0,1,2,3,4,5,15} and the number of bits of the timing instruction field from PDSCH to HARQ feedback is 3. If so, the code point “000” in the timing instruction field from PDSCH to HARQ feedback may indicate that the value of K1 is a non-numeric value, and the code point “001” may indicate that the value of K1 is 0. This may be indicated, or the code point “111” may indicate that the value of K1 is 15.

1つの物理チャネルは、1つのサービングセルにマップされてもよい。1つの物理チャ
ネルは、1つのサービングセルに含まれる1つのキャリアに設定される1つのBWPにマップされてもよい。
One physical channel may be mapped to one serving cell. One physical channel may be mapped to one BWP set for one carrier contained in one serving cell.

端末装置1は、1または複数の制御リソースセット(CORESET:COntrol
REsource SET)が設定されてもよい。端末装置1は、1または複数の制御リソースセットにおいてPDCCHを監視する(monitor)。ここで、1または複数の制御リソースセットにおいてPDCCHを監視することは、1または複数の制御リソースセットのそれぞれに対応する1または複数のPDCCHを監視することを含んでもよい。なお、PDCCHは、1または複数のPDCCH候補および/またはPDCCH候補のセットを含んでもよい。また、PDCCHを監視することは、PDCCH、および/または、PDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを監視し、検出することを含んでもよい。
The terminal device 1 has one or more control resource sets (CORESET: Control).
REsource SET) may be set. The terminal device 1 monitors the PDCCH in one or more control resource sets (monitor). Here, monitoring PDCCH in one or more control resource sets may include monitoring one or more PDCCHs corresponding to each of one or more control resource sets. The PDCCH may include one or more sets of PDCCH candidates and / or PDCCH candidates. Monitoring the PDCCH may also include monitoring and detecting the PDCCH and / or the DCI format transmitted via the PDCCH.

制御リソースセットは、1または複数のPDCCHがマップされうる時間周波数領域を示してもよい。制御リソースセットは、端末装置1がPDCCHを監視する領域であってもよい。制御リソースセットは、連続的なリソース(Localized resour
ce)により構成されてもよい。制御リソースセットは、非連続的なリソース(distributed resource)により構成されてもよい。
The control resource set may indicate a time frequency domain in which one or more PDCCHs can be mapped. The control resource set may be an area in which the terminal device 1 monitors the PDCCH. A control resource set is a localized resource.
It may be composed of ce). The control resource set may be composed of discontinuous resources (distributed resources).

周波数領域において、制御リソースセットのマッピングの単位はリソースブロックであってもよい。例えば、周波数領域において、制御リソースセットのマッピングの単位は6リソースブロックであってもよい。時間領域において、制御リソースセットのマッピングの単位はOFDMシンボルであってもよい。例えば、時間領域において、制御リソースセットのマッピングの単位は1OFDMシンボルであってもよい。 In the frequency domain, the unit of mapping of the control resource set may be a resource block. For example, in the frequency domain, the unit of mapping of the control resource set may be 6 resource blocks. In the time domain, the control resource set mapping unit may be an OFDM symbol. For example, in the time domain, the unit of mapping of the control resource set may be 1 OFDM symbol.

制御リソースセットのリソースブロックへのマッピングは、上位層パラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。該上位層パラメータは、リソースブロックのグループ(RBG:Resource Block Group)に対するビットマップを含んでもよい。該リソースブロックのグループは、6つの連続するリソースブロックにより与えられてもよい。 The mapping of control resource sets to resource blocks may be given at least based on higher layer parameters. The upper layer parameter may include a bitmap for a group of resource blocks (RBG: Resource Block Group). The group of resource blocks may be given by six consecutive resource blocks.

制御リソースセットを構成するOFDMシンボルの数は、上位層パラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。 The number of OFDM symbols that make up the control resource set may be given at least based on the upper layer parameters.

ある制御リソースセットは、共通制御リソースセット(Common control resource set)であってもよい。共通制御リソースセットは、複数の端末装
置1に対して共通に設定される制御リソースセットであってもよい。共通制御リソースセットは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、および、セルIDの一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、第1のシステム情報のスケジューリングのために用いられるPDCCHを監視することが設定される制御リソースセットの時間リソース、および/または、周波数リソースは、MIBに少なくとも基づき与えられてもよい。
A certain control resource set may be a common control resource set (Common control resource set). The common control resource set may be a control resource set that is commonly set for a plurality of terminal devices 1. The common control resource set may be given at least based on the MIB, the first system information, the second system information, the common RRC signaling, and some or all of the cell IDs. For example, the time and / or frequency resources of the control resource set set to monitor the PDCCH used for scheduling the first system information may be given at least based on the MIB.

MIBで設定される制御リソースセットは、CORESET#0とも呼称される。CORESET#0は、インデックス#0の制御リソースセットであってもよい。 The control resource set set in the MIB is also referred to as CORESET # 0. CORESET # 0 may be the control resource set of index # 0.

ある制御リソースセットは、専用制御リソースセット(Dedicated cont
rol resource set)であってもよい。専用制御リソースセットは、端末装置1のために専用に用いられるように設定される制御リソースセットであってもよい。専用制御リソースセットは、専用RRCシグナリング、および、C−RNTIの値の一部ま
たは全部に少なくとも基づき与えられてもよい。端末装置1に複数の制御リソースセットが構成され、それぞれの制御リソースセットにインデックス(制御リソースセットインデックス)が付与されてもよい。制御リソースセット内に1つ以上の制御チャネル要素(CCE)が構成され、それぞれのCCEにインデックス(CCEインデックス)が付与されてもよい。
A control resource set is a dedicated control resource set.
It may be a roll resource set). The dedicated control resource set may be a control resource set that is set to be used exclusively for the terminal device 1. The dedicated control resource set may be given based on at least some or all of the dedicated RRC signaling and the value of C-RNTI. A plurality of control resource sets may be configured in the terminal device 1, and an index (control resource set index) may be assigned to each control resource set. One or more control channel elements (CCEs) may be configured in the control resource set, and each CCE may be given an index (CCE index).

端末装置1によって監視されるPDCCHの候補のセットは、探索領域(Search
space)の観点から定義されてもよい。つまり、端末装置1によって監視されるPDCCH候補のセットは、探索領域によって与えられてもよい。
The set of PDCCH candidates monitored by the terminal device 1 is a search area (Search).
It may be defined from the viewpoint of space). That is, the set of PDCCH candidates monitored by the terminal device 1 may be given by the search area.

探索領域は、1または複数の集約レベル(Aggregation level)のP
DCCH候補を1または複数含んで構成されてもよい。PDCCH候補の集約レベルは、該PDCCHを構成するCCEの個数を示してもよい。PDDCH候補は、1または複数のCCEにマップされてもよい。
The search area is a P of one or more aggregation levels.
It may be configured to include one or more DCCH candidates. The aggregation level of PDCCH candidates may indicate the number of CCEs constituting the PDCCH. PDDCH candidates may be mapped to one or more CCEs.

端末装置1は、DRX(Discontinuous reception)が設定さ
れないスロットにおいて少なくとも1または複数の探索領域を監視してもよい。DRXは、上位層パラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。端末装置1は、DRXが設定されないスロットにおいて少なくとも1または複数の探索領域セット(Search space set)を監視してもよい。端末装置1に複数の探索領域セットが構成されてもよい。それぞれの探索領域セットにインデックス(探索領域セットインデックス)が付与されてもよい。
The terminal device 1 may monitor at least one or a plurality of search areas in a slot in which DRX (Discontinuity reception) is not set. DRX may be given at least based on the upper layer parameters. The terminal device 1 may monitor at least one or more search area sets (Search space set) in slots where DRX is not set. A plurality of search area sets may be configured in the terminal device 1. An index (search area set index) may be assigned to each search area set.

探索領域セットは、1または複数の探索領域を少なくとも含んで構成されてもよい。それぞれの探索領域にインデックス(探索領域インデックス)が付与されてもよい。 The search area set may be configured to include at least one or more search areas. An index (search area index) may be assigned to each search area.

探索領域セットのそれぞれは、1つの制御リソースセットに少なくとも関連してもよい。探索領域セットのそれぞれは、1つの制御リソースセットに含まれてもよい。探索領域セットのそれぞれに対して、該探索領域セットに関連する制御リソースセットのインデックスが与えられてもよい。 Each of the search area sets may be associated with at least one control resource set. Each of the search area sets may be included in one control resource set. For each of the search area sets, an index of the control resource set associated with the search area set may be given.

探索領域は、CSS(Common Search Space、共通探索領域)とUSS(UE−specific Search Space)の2つのタイプを持ってもよい。CSSは、複数の端末装置1に対して共通に設定される探索領域であってもよい。USSは、個別の端末装置1のために専用的に用いられる設定を含む探索領域であってもよい。CSSは、同期信号、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、専用RRCシグナリング、セルID、等に少なくとも基づき与えられてもよい。USSは、専用RRCシグナリング、および/または、C−RNTIの値に少なくとも基づき与えられてもよい。CSSは、複数の端末装置1に対して共通のリソース(制御リソースエレメント)に設定される探索領域であってもよい。USSは、個別の端末装置1毎のリソース(制御リソースエレメント)に設定される探索領域であってもよい。 The search region may have two types, CSS (Comon Search Space, common search region) and USS (UE-specific Search Space). The CSS may be a search area that is commonly set for a plurality of terminal devices 1. The USS may be a search area that includes settings that are used exclusively for the individual terminal device 1. The CSS may be given at least based on the synchronization signal, MIB, first system information, second system information, common RRC signaling, dedicated RRC signaling, cell ID, and the like. USS may be given at least based on dedicated RRC signaling and / or values of C-RNTI. The CSS may be a search area set as a common resource (control resource element) for a plurality of terminal devices 1. The USS may be a search area set in a resource (control resource element) for each individual terminal device 1.

CSSは、プライマリセルにおいてシステム情報を送信するために用いられるSI−RNTIによってスクランブルされたDCIフォーマットに対するタイプ0PDCCH CSS、および、初期アクセスに用いられるRA−RNTI、TC−RNTIによってスクランブルされたDCIフォーマットに対するタイプ1PDCCH CSSが用いられてもよい。CSSは、Unlicensed accessに用いられるCC−RNTIによってスクランブルされたDCIフォーマットに対するタイプのPDCCH CSSが用いられてもよい。端末装置1は、それらの探索領域におけるPDCCH候補をモニタすることができる。所定のRNTIによってスクランブルされたDCIフォーマットとは、所定のRNTIによってスクランブルされたCRC(Cyclic Redundancy Check)が付加されたDCIフォーマットであってもよい。 CSS is for Type 0 PDCCH CSS for SI-RNTI scrambled DCI format used to transmit system information in the primary cell, and for RA-RNTI, TC-RNTI scrambled DCI format used for initial access. Type 1 PDCCH CSS may be used. As the CSS, a PDCCH CSS of the type for the DCI format scrambled by CC-RNTI used for Unlicensed Access may be used. The terminal device 1 can monitor PDCCH candidates in those search areas. The DCI format scrambled by a predetermined RNTI may be a DCI format to which a CRC (Cyclic Redundancy Check) scrambled by a predetermined RNTI is added.

PDCCHの受信に関連する情報は、PDCCHの宛先を指示するIDに関連する情報を含んでもよい。PDCCHの宛先を指示するIDは、PDCCHに付加されるCRCビットのスクランブルに用いられるIDであってもよい。PDCCHの宛先を指示するIDは、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)とも呼称される。PDCCHの受信に関連する情報は、PDCCHに付加されるCRCビットのスクランブルに用いられるIDに関連する情報を含んでもよい。端末装置1は、PBCHに含まれる該IDに関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHの受信を試みることができる。 The information related to the reception of the PDCCH may include the information related to the ID indicating the destination of the PDCCH. The ID indicating the destination of the PDCCH may be an ID used for scrambling the CRC bit added to the PDCCH. The ID that indicates the destination of the PDCCH is also referred to as RNTI (Radio Network Temporary Identifier). The information related to the reception of the PDCCH may include the information related to the ID used for scrambling the CRC bit added to the PDCCH. The terminal device 1 can attempt to receive the PDCCH based on at least the information related to the ID contained in the PBCH.

RNTIは、SI−RNTI(System Information − RNTI)、P−RNTI(Paging − RNTI)、C−RNTI(Common − RNTI)、Temporary C−RNTI(TC−RNTI)、RA−RNTI(Random Access − RNTI)、CC−RNTI(Common Control − RNTI)、INT−RNTI(Interruption − RNTI)を含んでもよい。SI−RNTIは、システム情報を含んで送信されるPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。P−RNTIは、ページング情報、および/または、システム情報の変更通知等の情報を含んで送信されるPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。C−RNTIは、RRC接続された端末装置1に対して、ユーザーデータをスケジューリングするために少なくとも用いられる。Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ4のスケジューリングのために少なくとも用いられる。Temporary C−RNTIは、ロジカルチャネルにおけるCCCHにマップされるデータを含むPDSCHをスケジューリングするために少なくとも用いられる。RA−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ2のスケジューリングのために少なくとも用いられる。CC−RNTIは、Unlicensed accessの制御情報の送受信のために少なくとも用いられる。INT−RNTIは、下りリンクでのPre−emptionを示すために少なくとも用いられる。 RNTI is SI-RNTI (System Information-RNTI), P-RNTI (Paging-RNTI), C-RNTI (Common-RNTI), Temporary C-RNTI (TC-RNTI), RA-RNTI (Random Access-RNTI). , CC-RNTI (Common Control-RNTI), INT-RNTI (Interruption-RNTI) may be included. SI-RNTI is at least used for scheduling PDSCHs transmitted containing system information. P-RNTI is at least used for scheduling PDSCH transmitted containing information such as paging information and / or system information change notifications. C-RNTI is at least used to schedule user data for RRC-connected terminal equipment 1. Temporary C-RNTI is at least used for scheduling random access messages 4. Temporary C-RNTI is at least used to schedule a PDSCH that contains data that maps to CCCH in a logical channel. RA-RNTI is at least used for scheduling random access message 2. CC-RNTI is at least used for transmitting and receiving control information of Unlicensed access. INT-RNTI is at least used to indicate pre-emption on the downlink.

なお、CSSに含まれるPDCCHおよび/またはDCIには、該PDCCH/DCIが、どのサービングセル(または、どのコンポーネントキャリア)に対するPDSCHまたはPUSCHをスケジュールしているかを示すCIF(Carrier Indicator Field)が含まれなくてもよい。 Note that the PDCCH and / or DCI included in the CSS does not include a CIF (Carrier Indicator Field) indicating which serving cell (or which component carrier) the PDCCH / DCI schedules the PDSCH or PUSCH. You may.

なお、端末装置1に対して複数のサービングセルおよび/または複数のコンポーネントキャリアを集約して通信(送信および/または受信)を行なうキャリア集約(CA:キャリアアグリゲーション)が設定される場合には、所定のサービングセル(所定のコンポーネントキャリア)に対するUSSに含まれるPDCCHおよび/またはDCIには、該PDCCH/DCIが、どのサービングセルおよび/またはどのコンポーネントキャリアに対するPDSCHまたはPUSCHをスケジュールしているかを示すCIFが含まれてもよい。 When carrier aggregation (CA: carrier aggregation) is set for the terminal device 1 to aggregate a plurality of serving cells and / or a plurality of component carriers for communication (transmission and / or reception), a predetermined value is provided. The PDCCH and / or DCI contained in the USS for a serving cell (predetermined component carrier) includes a CIF indicating which serving cell and / or which component carrier the PDCCH / DCI is scheduling a PDSCH or PUSCH for. May be good.

なお、端末装置1に対して1つのサービングセルおよび/または1つのコンポーネントキャリアを用いて通信を行なう場合には、USSに含まれるPDCCHおよび/またはDCIには、該PDCCH/DCIが、どのサービングセルおよび/またはどのコンポーネントキャリアに対するPDSCHまたはPUSCHをスケジュールしているかを示すCIFが含まれなくてもよい。 When communicating with the terminal device 1 using one serving cell and / or one component carrier, the PDCCH / DCI included in the USS includes which serving cell and / or the PDCCH / DCI. Alternatively, a CIF indicating which component carrier the PDSCH or PUSCH is scheduled for may not be included.

共通制御リソースセットは、CSSを含んでもよい。共通制御リソースセットは、CSSおよびUSSの両方を含んでもよい。専用制御リソースセットは、USSを含んでもよい。専用制御リソースセットは、CSSを含んでもよい。 The common control resource set may include CSS. The common control resource set may include both CSS and USS. The dedicated control resource set may include USS. The dedicated control resource set may include CSS.

探索領域の物理リソースは制御チャネルの構成単位(CCE:Control Cha
nnel Element)により構成される。CCEは所定の数のリソース要素グルー
プ(REG:Resource Element Group)により構成される。例えば、CCEは6個のREGにより構成されてもよい。REGは1つのPRB(Physical Resource Block)の1OFDMシンボルにより構成されてもよい。つまり、REGは12個のリソースエレメント(RE:Resource Element)を含んで構成されてもよい。PRBは、単にRB(Resource Block:リソースブロック)とも呼称される。
The physical resource of the search area is the control channel configuration unit (CCE: Control Cha).
It is composed of nnel Element). CCE is composed of a predetermined number of resource element groups (REG: Resource Element Group). For example, CCE may consist of 6 REGs. The REG may be composed of one PRB (Physical Resource Block) 1 OFDM symbol. That is, the REG may be configured to include 12 resource elements (RE: Resource Elements). The PRB is also simply referred to as an RB (Resource Block).

PDSCHは、トランスポートブロックを送信/受信するために少なくとも用いられる。PDSCHは、ランダムアクセスメッセージ2(ランダムアクセスレスポンス)を送信/受信するために少なくとも用いられてもよい。PDSCHは、初期アクセスのために用いられるパラメータを含むシステム情報を送信/受信するために少なくとも用いられてもよい。 PDSCH is at least used to transmit / receive transport blocks. The PDSCH may at least be used to send / receive a random access message 2 (random access response). The PDSCH may at least be used to transmit / receive system information, including parameters used for initial access.

図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理シグナルが用いられる。下りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用される。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・DL DMRS(DownLink DeModulation Reference
Signal)
・CSI−RS(Channel State Information−Reference Signal)
・DL PTRS(DownLink Phase Tracking Referenc
e Signal)
In FIG. 1, the following downlink physical signals are used in downlink wireless communication. The downlink physical signal does not have to be used to transmit the information output from the upper layer, but it is used by the physical layer.
-Synchronization signal (SS: Synchronization signal)
-DL DMRS (DownLink Demodulation Reference
Signal)
-CSI-RS (Channel State Information-Reference Signal)
-DL PTRS (DownLink Phase Tracking Reference)
eSignal)

同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域、および/または、時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchroniz
ation Signal)、および、SSS(Secondary Synchronization Signal)を含む。
The synchronization signal is used by the terminal device 1 to synchronize the downlink frequency domain and / or the time domain. The synchronization signal is PSS (Primary System Science).
ation Signal) and SSS (Secondary Synchronization Signal) are included.

SSブロック(SS/PBCHブロック)は、PSS、SSS、および、PBCHの一部または全部を少なくとも含んで構成される。 The SS block (SS / PBCH block) is composed of PSS, SSS, and at least a part or all of PBCH.

DL DMRSは、PBCH、PDCCH、および/または、PDSCHの送信に関連する。DL DMRSは、PBCH、PDCCH、および/または、PDSCHに多重される。端末装置1は、PBCH、PDCCH、または、PDSCHの伝搬路補正を行なうために該PBCH、該PDCCH、または、該PDSCHと対応するDL DMRSを使用してよい。 DL DMRS is associated with the transmission of PBCH, PDCCH, and / or PDSCH. DL DMRS is multiplexed on PBCH, PDCCH, and / or PDSCH. The terminal device 1 may use the PBCH, the PDCCH, or the DL DMRS corresponding to the PDSCH to perform propagation path correction of the PBCH, PDCCH, or PDSCH.

CSI−RSは、チャネル状態情報を算出するために少なくとも用いられる信号であってもよい。端末装置によって想定されるCSI−RSのパターンは、少なくとも上位層パラメータにより与えられてもよい。 The CSI-RS may be at least a signal used to calculate channel state information. The pattern of CSI-RS assumed by the terminal device may be given by at least the upper layer parameters.

PTRSは、位相雑音の補償のために少なくとも用いられる信号であってもよい。端末装置によって想定されるPTRSのパターンは、上位層パラメータ、および/または、D
CIに少なくとも基づき与えられてもよい。
The PTRS may be at least the signal used to compensate for phase noise. The pattern of PTRS assumed by the terminal device is the upper layer parameter and / or D.
It may be given at least based on CI.

DL PTRSは、1または複数のDL DMRSに用いられるアンテナポートを少なくとも含むDL DMRSグループに関連してもよい。 The DL PTRS may be associated with a DL DMRS group that includes at least the antenna ports used for one or more DL DMRSs.

下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理シグナルは、下りリンク信号とも呼称される。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理シグナルは、上りリンク信号とも呼称される。下りリンク信号および上りリンク信号はまとめて物理信号とも呼称される。下りリンク信号および上りリンク信号はまとめて信号とも呼称される。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理シグナルおよび上りリンク物理シグナルを総称して、物理シグナルと称する。 The downlink physical channel and the downlink physical signal are also referred to as a downlink physical signal. Uplink physical channels and uplink physical signals are also referred to as uplink signals. The downlink signal and the uplink signal are also collectively referred to as a physical signal. The downlink signal and the uplink signal are also collectively referred to as a signal. The downlink physical channel and the uplink physical channel are collectively referred to as a physical channel. The downlink physical signal and the uplink physical signal are collectively referred to as a physical signal.

BCH(Broadcast CHannel)、UL−SCH(Uplink−Sh
ared CHannel)およびDL−SCH(Downlink−Shared CHannel)は、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルはトランスポートチャネルと呼称される。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位は、トランスポートブロック(TB)またはMAC PDUとも呼称される。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQue
st)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理が行なわれる。
BCH (Broadcast Channel), UL-SCH (Uplink-Sh)
The ared Channel) and DL-SCH (Downlink-Shared Channel) are transport channels. The channel used in the medium access control (MAC) layer is called a transport channel. The unit of transport channel used in the MAC layer is also called a transport block (TB) or MAC PDU. HARQ (Hybrid Automatic Repeat request) for each transport block in the MAC layer
st) is controlled. A transport block is a unit of data that the MAC layer passes to the physical layer (deliver). In the physical layer, the transport block is mapped to a codeword, and modulation processing is performed for each codeword.

基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において上位層の
信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message:Radio Resource Control message; RRC information:Radio Resource Control information)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1
は、MAC層において、MAC CE(Control Element)を送受信して
もよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
The base station device 3 and the terminal device 1 exchange (transmit / transmit) signals of the upper layer in the upper layer. For example, the base station device 3 and the terminal device 1 may transmit and receive RRC signaling (RRC message: Radio Resource Control message; RRC information: Radio Resource Control) in the radio resource control (RRC: Radio Resource Control) layer. .. Further, the base station device 3 and the terminal device 1
May transmit and receive MAC CE (Control Element) in the MAC layer. Here, RRC signaling and / or MAC CE is also referred to as a higher layer signal (higher layer signaling).

PUSCHおよびPDSCHは、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを送信するために少なくとも用いられてよい。ここで、基地局装置3よりPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、サービングセル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであってもよい。サービングセル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングは、共通RRCシグナリングとも呼称される。基地局装置3からPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingまたはUE specific signalingとも呼称される)であってもよい。端末装置1に対して専用のシグナリングは、専用RRCシグナリングとも呼称される。サービングセルにおいて固有な上位層パラメータは、サービングセル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリング、または、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信/受信されてもよい。UE固有な上位層パラメータは、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信/受信されてもよい。 PUSCH and PDSCH may at least be used to transmit RRC signaling and / or MAC CE. Here, the RRC signaling transmitted from the base station device 3 by PDSCH may be a signal common to a plurality of terminal devices 1 in the serving cell. Signaling common to a plurality of terminal devices 1 in a serving cell is also referred to as common RRC signaling. The RRC signaling transmitted from the base station apparatus 3 by PDSCH may be a dedicated signaling (also referred to as dedicated signaling or UE specific signaling) for a certain terminal apparatus 1. Signaling dedicated to the terminal device 1 is also referred to as dedicated RRC signaling. The upper layer parameters unique to the serving cell may be transmitted / received using common signaling to a plurality of terminal devices 1 in the serving cell or dedicated signaling to a certain terminal device 1. UE-specific upper layer parameters may be transmitted / received to a certain terminal device 1 using dedicated signaling.

BCCH(Broadcast Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、および、DCCH(Dedicated C
ontrol CHannel)は、ロジカルチャネルである。例えば、BCCHは、M
IBを送信/受信するために用いられる上位層のチャネルである。また、CCCH(Common Control CHannel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送信/受信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられてもよい。また、DCCH(Dedicated Control CHannel)は、端末装置1に専用の制御情報(dedicated control information)を送信/受信するために少なくとも用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられてもよい。
BCCH (Broadcast Control Channel), CCCH (Common Control Channel), and DCCH (Dedicated C)
"ontrol Channel" is a logical channel. For example, BCCH is M
An upper layer channel used to transmit / receive IB. Further, CCCH (Common Control Channel) is an upper layer channel used for transmitting / receiving common information in a plurality of terminal devices 1. Here, CCCH may be used, for example, for a terminal device 1 that is not RRC-connected. Further, the DCCH (Dedicated Control Channel) is at least an upper layer channel used for transmitting / receiving dedicated control information (dedicated control information) to the terminal device 1. Here, the DCCH may be used, for example, for the terminal device 1 connected by RRC.

ロジカルチャネルにおけるBCCHは、トランスポートチャネルにおいてBCH、DL−SCH、または、UL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるCCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるDCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。 BCCH in a logical channel may be mapped to BCH, DL-SCH, or UL-SCH in a transport channel. CCCH in a logical channel may be mapped to DL-SCH or UL-SCH in a transport channel. DCCH in a logical channel may be mapped to DL-SCH or UL-SCH in a transport channel.

トランスポートチャネルにおけるUL−SCHは、物理チャネルにおいてPUSCHにマップされてもよい。トランスポートチャネルにおけるDL−SCHは、物理チャネルにおいてPDSCHにマップされてもよい。トランスポートチャネルにおけるBCHは、物理チャネルにおいてPBCHにマップされてもよい。 UL-SCH in the transport channel may be mapped to PUSCH in the physical channel. The DL-SCH in the transport channel may be mapped to the PDSCH in the physical channel. BCH in the transport channel may be mapped to PBCH in the physical channel.

あるコンポーネントキャリアにおいて、NR−U(New Radio - Unlicensed)が適用されてもよい。あるサービングセルにおいて、NR−Uが適用されてもよい。あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)においてNR−Uが適用されることは、以下の要素A1から要素A6の一部または全部を含む技術(フレームワーク、構成)を少なくとも含んでもよい。
要素A1:該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)において、第2のSSバーストセットが構成される
要素A2:基地局装置3は、該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)において、第2のSS/PBCHブロックを送信する
要素A3:端末装置1は、該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)において、第2のSS/PBCHブロックを受信する
要素A4:基地局装置3は、該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)における第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて、PDCCHを送信する
要素A5:端末装置1は、該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)における第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて、PDCCHを受信する
要素A6:NR−Uに関連する上位層パラメータ(例えば、MIBに含まれるフィールド)が第1の値(例えば、1)を示す
In a certain component carrier, NR-U (New Radio --Unlicensed) may be applied. In some serving cells, NR-U may be applied. The application of NR-U in a component carrier (or a serving cell) may include at least a technique (framework, configuration) that includes some or all of the following elements A1 to A6.
Element A1: In the component carrier (or the serving cell), a second SS burst set is configured Element A2: The base station apparatus 3 is the second in the component carrier (or the serving cell). Element A3 for transmitting the SS / PBCH block of: The terminal device 1 receives the second SS / PBCH block in the component carrier (or the serving cell). Element A4: The base station device 3 is the same. In the second type 0PDCCH common search area set in the component carrier (or the serving cell), the element A5 that transmits the PDCCH: the terminal device 1 is the second type 0PDCCH in the component carrier (or the serving cell). In the common search area set, the upper layer parameter (for example, the field included in the MIB) related to the element A6: NR-U that receives the PDCCH shows the first value (for example, 1).

あるコンポーネントキャリアにおいて、NR−U(New Radio - Unlicensed)が適用されなくてもよい。あるサービングセルにおいて、NR−Uが適用されなくてもよい。あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)においてNR−Uが適用されないことは、以下の要素B1から要素B6の一部または全部を含む技術(フレームワーク、構成)を少なくとも含んでもよい。
要素B1:該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)において、第1のSSバーストセットが構成される
要素B2:基地局装置3は、該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)において、第1のSS/PBCHブロックを送信する
要素B3:端末装置1は、該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセ
ル)において、第1のSS/PBCHブロックを受信する
要素B4:基地局装置3は、該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)における第1のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて、PDCCHを送信する
要素B5:端末装置1は、該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)における第1のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて、PDCCHを受信する
要素B6:NR−Uに関連する上位層パラメータ(例えば、MIBに含まれるフィールド)が該第1の値とは異なる値(例えば、0)を示す
In a certain component carrier, NR-U (New Radio --Unlicensed) may not be applied. In some serving cells, NR-U may not be applied. The fact that NR-U is not applied in a component carrier (or a serving cell) may include at least a technique (framework, configuration) that includes some or all of the following elements B1 to B6.
Element B1: In the component carrier (or the serving cell), the first SS burst set is configured Element B2: The base station apparatus 3 is the first in the component carrier (or the serving cell). Element B3 for transmitting the SS / PBCH block: The terminal device 1 receives the first SS / PBCH block in the component carrier (or the serving cell). Element B4: The base station device 3 is the same. In the first type 0PDCCH common search area set in the component carrier (or the serving cell), the element B5 that transmits the PDCCH: the terminal device 1 is the first type 0PDCCH in the component carrier (or the serving cell). In the common search region set, the upper layer parameter (for example, the field included in the MIB) related to the element B6: NR-U that receives the PDCCH shows a value different from the first value (for example, 0).

あるコンポーネントキャリアは、免許帯域(licensed band)に設定されてもよい。あ
るサービングセルは、免許帯域に設定されてもよい。ここで、あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)が免許帯域に設定されることは、以下の設定1から設定3の一部または全部を少なくとも含んでもよい。
設定1:あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)に対して免許帯域で動作することを示す上位層パラメータが与えられる、または、あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)に対して免許不要帯域(unlicensed band)で動作
することを示す上位層パラメータが与えられない
設定2:免許帯域で動作するように、あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)が設定される、または、免許不要帯域で動作するように、あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)が設定されない
設定3:あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)が免許帯域に含まれる、または、あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)が免許不要帯域に含まれない
A component carrier may be set to a licensed band. Some serving cells may be set in the licensed band. Here, setting a certain component carrier (or a certain serving cell) to the license band may include at least a part or all of the following settings 1 to 3.
Setting 1: An upper layer parameter is given to indicate that a component carrier (or a serving cell) operates in the licensed band, or an unlicensed band is given to a component carrier (or a serving cell). ) Is not given. Setting 2: A component carrier (or a serving cell) is set to operate in the licensed band, or a certain serving cell is set to operate in the unlicensed band. A component carrier (or a serving cell) is not set Setting 3: A component carrier (or a serving cell) is included in the licensed band, or a component carrier (or a serving cell) is not included in the unlicensed band

免許帯域は、該免許帯域において動作する(ことが期待される)端末装置に対して、無線局免許が要求されるような帯域であってもよい。免許帯域は、無線局免許を保有する事業者(事業体、事業、団体、企業)によって製造される端末装置のみが動作を許可されるような帯域であってもよい。免許不要帯域は、物理信号の送信に先立つチャネルアクセス手順が要求されないような帯域であってもよい。 The license band may be a band in which a radio station license is required for a terminal device that operates (expected) in the license band. The licensed band may be a band in which only terminal devices manufactured by a business operator (business entity, business, group, company) holding a radio station license are permitted to operate. The unlicensed band may be a band that does not require a channel access procedure prior to transmitting a physical signal.

免許不要帯域は、該免許不要帯域において動作する(ことが期待される)端末装置に対して、無線局免許が要求されないような帯域であってもよい。免許不要帯域は、無線局免許を保有する事業者、および/または、無線局免許を保有しない事業者の一部または全部によって製造される端末装置が動作を許可されるような帯域であってもよい。免許不要帯域は、物理信号の送信に先立つチャネルアクセス手順が要求されるような帯域であってもよい。 The unlicensed band may be a band in which a radio station license is not required for a terminal device that operates (expected) in the unlicensed band. The unlicensed band is a band in which a terminal device manufactured by a business operator holding a radio station license and / or a part or all of a business operator not holding a radio station license is permitted to operate. Good. The unlicensed band may be a band that requires a channel access procedure prior to transmitting a physical signal.

あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)にNR−Uが適用されるか否かは、少なくとも該あるコンポーネントキャリア(または、該あるサービングセル)が、免許不要帯域で運用可能なバンド(例えば、免許不要帯域でのみ運用可能なバンド)に設定されているか否かに基づいて決められてもよい。例えば、NRあるいはNRのキャリアアグリゲーションのためにデザインされたバンドのリストが規定されてもよい。例えば、あるバンドが、リスト内の1つまたは複数のバンドが免許不要帯域で運用可能なバンド(例えば、免許不要帯域でのみ運用可能なバンド)に含まれる場合、該あるバンドにNR−Uが適用されてもよい。また、あるバンドが、リスト内の1つまたは複数のバンドが免許不要帯域で運用可能なバンド(例えば、免許不要帯域でのみ運用可能なバンド)に含まれない場合、該あるバンドにNR−Uが適用されず、通常のNR(例えば、リリース15のNR、あるいはリリース16のNR−U以外のNR)が適用されてもよい。 Whether or not NR-U is applied to a component carrier (or a serving cell) is determined by at least a band in which the component carrier (or the serving cell) can operate in an unlicensed band (for example, an unlicensed band). It may be decided based on whether or not it is set to (a band that can be operated only by). For example, a list of bands designed for NR or carrier aggregation of NR may be specified. For example, if one or more bands in the list are included in a band that can be operated in the unlicensed band (for example, a band that can be operated only in the unlicensed band), the NR-U is included in the band. May be applied. Further, if one or more bands in the list are not included in the band that can be operated in the unlicensed band (for example, the band that can be operated only in the unlicensed band), the NR-U is included in the band. Is not applied, and normal NR (for example, NR of release 15 or NR other than NR-U of release 16) may be applied.

あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)にNR−Uが適用されるか否かは、少なくともそのコンポーネントキャリア(または、そのサービングセル)が、NR−Uが運用可能なバンド(例えば、NR−Uでのみ運用可能なバンド)に設定されているか否かに基づいて決められてもよい。例えば、あるバンドが、リスト内の1つまたは複数のバンドがNR−Uで運用可能なバンド(例えば、NR−Uでのみ運用可能なバンド)に含まれる場合、該あるバンドにNR−Uが適用されてもよい。また、あるバンドが、リスト内の1つまたは複数のバンドがNR−Uで運用可能なバンド(例えば、NR−Uでのみ運用可能なバンド)に含まれない場合、該あるバンドにNR−Uが適用されず、通常のNR(例えば、リリース15のNR、あるいはリリース16のNR−U以外のNR)が適用されてもよい。 Whether or not NR-U is applied to a component carrier (or a serving cell) is determined only in a band in which the component carrier (or the serving cell) can operate NR-U (for example, NR-U). It may be decided based on whether or not it is set to an operable band). For example, if one or more bands in the list are included in a band that can be operated by NR-U (for example, a band that can be operated only by NR-U), the NR-U is included in the band. May be applied. Further, if one or more bands in the list are not included in the band that can be operated by NR-U (for example, the band that can be operated only by NR-U), the band is included in NR-U. Is not applied, and normal NR (for example, NR of release 15 or NR other than NR-U of release 16) may be applied.

あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)にNR−Uが適用されるか否かは、MIB、または、システム情報に含まれる情報に基づいて決められてもよい。例えば、MIB(または、システム情報)にNR−Uを適用するか否かを示す情報が含まれており、該情報がNR−Uを適用することを示している場合、該MIB(または、該システム情報)が対応するサービングセルに対して、NR−Uが適用されてもよい。一方、該情報がNR−Uを適用することを示していない場合、該MIB(または、該システム情報)が対応するサービングセルに対して、NR−Uが適用されず、通常のNRが適用されてもよい。または、該情報が免許不要帯域で運用可能か否かを示してもよい。 Whether or not NR-U is applied to a certain component carrier (or a certain serving cell) may be determined based on the information contained in the MIB or system information. For example, if the MIB (or system information) contains information indicating whether or not to apply NR-U, and the information indicates that NR-U is applied, the MIB (or said). NR-U may be applied to the serving cell to which the system information) corresponds. On the other hand, if the information does not indicate that NR-U is applied, NR-U is not applied to the serving cell to which the MIB (or the system information) corresponds, and normal NR is applied. May be good. Alternatively, it may indicate whether or not the information can be operated in a license-free band.

あるコンポーネントキャリアは、免許不要帯域に設定されてもよい。あるサービングセルは、免許不要帯域に設定されてもよい。ここで、あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)が免許不要帯域に設定されることは、以下の設定4から設定6の一部または全部を少なくとも含んでもよい。
設定4:あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)に対して免許不要帯域で動作することを示す上位層パラメータが与えられる
設定5:免許不要帯域で動作するように、あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)が設定される
設定6:あるコンポーネントキャリア(または、あるサービングセル)が免許不要帯域に含まれる
Some component carriers may be set to unlicensed bands. Some serving cells may be set to unlicensed bands. Here, setting a certain component carrier (or a certain serving cell) to the unlicensed band may include at least a part or all of the following settings 4 to 6.
Setting 4: A higher layer parameter is given to a certain component carrier (or a certain serving cell) indicating that it operates in an unlicensed band. Setting 5: A certain component carrier (or a certain serving cell) operates in an unlicensed band. ) Is set 6: A component carrier (or a serving cell) is included in the unlicensed band

以下、コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される、または免許不要帯域に設定されることを想定の下、説明を行う。なお、“コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される”ことは、“サービングセルが免許帯域に設定される”ことであってもよいし、“コンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される”ことは、“サービングセルが免許不要帯域に設定される”ことであってもよい。 Hereinafter, the description will be made on the assumption that the component carrier is set to the licensed band or the unlicensed band. Note that "the component carrier is set to the licensed band" may mean "the serving cell is set to the licensed band", and "the component carrier is set to the unlicensed band" means " The serving cell may be set to the unlicensed band.

あるコンポーネントキャリアにおいて、端末装置1が第1のSS/PBCHブロックを受信するか、第2のSS/PBCHブロックを受信するかは、該あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されるか否か、および、該あるコンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定されるか否か、の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。 Whether the terminal device 1 receives the first SS / PBCH block or the second SS / PBCH block in a certain component carrier depends on whether NR-U is applied in the certain component carrier. And it may be given at least on a part or all of whether or not the component carrier is set in the unlicensed band.

例えば、あるコンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、端末装置1は第1のSS/PBCHブロックを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、端末装置1は、第1のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、基地局装置3は第1のSS/PBCHブロックを送信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、基地局装置3は、第1のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。 For example, if a component carrier is set in the licensed band, the terminal device 1 may receive the first SS / PBCH block. Further, when a certain component carrier is set to the license band, the terminal device 1 may receive the first PDCCH in the first type 0 PDCCH common search area set. Further, when a certain component carrier is set to the license band, the base station apparatus 3 may transmit the first SS / PBCH block. Further, when a certain component carrier is set to the license band, the base station apparatus 3 may receive the first PDCCH in the first type 0 PDCCH common search area set.

あるコンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、端末装置1は第2のSS/PBCHブロックを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、端末装置1は、第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第2のPDCCHを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、基地局装置3は第2のSS/PBCHブロックを送信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、基地局装置3は、第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第2のPDCCHを受信してもよい。 If a component carrier is set to an unlicensed band, the terminal device 1 may receive a second SS / PBCH block. Further, when a certain component carrier is set to the unlicensed band, the terminal device 1 may receive the second PDCCH in the second type 0 PDCCH common search area set. Further, when a certain component carrier is set to the unlicensed band, the base station apparatus 3 may transmit the second SS / PBCH block. Further, when a certain component carrier is set to the unlicensed band, the base station apparatus 3 may receive the second PDCCH in the second type 0 PDCCH common search area set.

例えば、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されず、かつ、該コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、端末装置1は第1のSS/PBCHブロックを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されず、かつ、該コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、端末装置1は、第1のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されず、かつ、該コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、基地局装置3は第1のSS/PBCHブロックを送信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されず、かつ、該コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、基地局装置3は、第1のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。 For example, if NR-U is not applied to a component carrier and the component carrier is set to the licensed band, the terminal device 1 may receive the first SS / PBCH block. Further, when NR-U is not applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the license band, the terminal device 1 receives the first PDCCH in the first type 0 PDCCH common search area set. You may. Further, when NR-U is not applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the license band, the base station apparatus 3 may transmit the first SS / PBCH block. Further, when NR-U is not applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the license band, the base station apparatus 3 receives the first PDCCH in the first type 0 PDCCH common search area set. You may.

例えば、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されず、かつ、該コンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、端末装置1は第2のSS/PBCHブロックを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されず、かつ、該コンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、端末装置1は、第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されず、かつ、該コンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、基地局装置3は第2のSS/PBCHブロックを送信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用されず、かつ、該コンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、基地局装置3は、第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。 For example, if NR-U is not applied to a component carrier and the component carrier is set to an unlicensed band, the terminal device 1 may receive a second SS / PBCH block. Further, when NR-U is not applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the unlicensed band, the terminal device 1 receives the first PDCCH in the second type 0PDCCH common search area set. You may. Further, when NR-U is not applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the unlicensed band, the base station apparatus 3 may transmit a second SS / PBCH block. Further, when NR-U is not applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the unlicensed band, the base station apparatus 3 sets the first PDCCH in the second type 0 PDCCH common search area set. You may receive it.

例えば、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用され、かつ、該コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、端末装置1は第2のSS/PBCHブロックを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用され、かつ、該コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、端末装置1は、第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用され、かつ、該コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、基地局装置3は第2のSS/PBCHブロックを送信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用され、かつ、該コンポーネントキャリアが免許帯域に設定される場合、基地局装置3は、第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。 For example, if NR-U is applied in a component carrier and the component carrier is set in the licensed band, the terminal device 1 may receive the second SS / PBCH block. Further, when NR-U is applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the license band, the terminal device 1 receives the first PDCCH in the second type 0PDCCH common search area set. May be good. Further, when NR-U is applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the license band, the base station apparatus 3 may transmit a second SS / PBCH block. Further, when NR-U is applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the license band, the base station apparatus 3 receives the first PDCCH in the second type 0PDCCH common search area set. You may.

例えば、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用され、かつ、該コンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、端末装置1は第2のSS/PBCHブロックを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用され、かつ、該コンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、端末装置1は、第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用され、かつ、該コンポー
ネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、基地局装置3は第2のSS/PBCHブロックを送信してもよい。また、あるコンポーネントキャリアにおいてNR−Uが適用され、かつ、該コンポーネントキャリアが免許不要帯域に設定される場合、基地局装置3は、第2のタイプ0PDCCH共通探索領域セットにおいて第1のPDCCHを受信してもよい。
For example, if NR-U is applied in a certain component carrier and the component carrier is set to the unlicensed band, the terminal device 1 may receive the second SS / PBCH block. Further, when NR-U is applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the unlicensed band, the terminal device 1 receives the first PDCCH in the second type 0PDCCH common search area set. You may. Further, when NR-U is applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the unlicensed band, the base station apparatus 3 may transmit the second SS / PBCH block. Further, when NR-U is applied to a certain component carrier and the component carrier is set to the unlicensed band, the base station apparatus 3 receives the first PDCCH in the second type 0 PDCCH common search area set. You may.

以下、本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成例を説明する。 Hereinafter, a configuration example of the terminal device 1 according to one aspect of the present embodiment will be described.

図4は、本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、お
よび、ベースバンド部13の一部または全部を少なくとも含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16の一部または全部を少なくとも含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。送信部は、物理信号、および/または、物理チャネルを送信してもよい。物理信号は上りリンク復調参照信号、および/または、サウンディング参照信号を含んでもよい。物理チャネルは、PRACH、PUCCH、および/または、PUSCHを含んでもよい。送信部は、PRACHと、PUCCHと、PUSCHと、の一部または全部を送信してもよい。受信部は、物理信号、および/または、物理チャネルを受信してもよい。物理信号は下りリンク復調参照信号、チャネル状態情報参照信号、および/または、同期信号を含んでもよい。物理チャネルは、PBCH、PDCCH、および/または、PDSCHを含んでもよい。受信部は、PBCH、PDCCH、および/または、PDSCHの一部または全部を受信してもよい。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the configuration of the terminal device 1 according to one aspect of the present embodiment. As shown in the figure, the terminal device 1 includes a wireless transmission / reception unit 10 and an upper layer processing unit 14. The radio transmission / reception unit 10 includes at least a part or all of an antenna unit 11, an RF (Radio Frequency) unit 12, and a baseband unit 13. The upper layer processing unit 14 includes at least a part or all of the medium access control layer processing unit 15 and the radio resource control layer processing unit 16. The wireless transmission / reception unit 10 is also referred to as a transmission unit, a reception unit, or a physical layer processing unit. The transmitter may transmit physical signals and / or physical channels. The physical signal may include an uplink demodulation reference signal and / or a sounding reference signal. The physical channel may include PRACH, PUCCH, and / or PUSCH. The transmission unit may transmit a part or all of PRACH, PUCCH, and PUSCH. The receiver may receive physical signals and / or physical channels. The physical signal may include a downlink demodulation reference signal, a channel state information reference signal, and / or a synchronization signal. The physical channel may include PBCH, PDCCH, and / or PDSCH. The receiving unit may receive PBCH, PDCCH, and / or a part or all of PDSCH.

上位層処理部14は、ユーザーの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、MAC層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Contr
ol)層、RRC層の処理を行なう。
The upper layer processing unit 14 outputs the uplink data (transport block) generated by the user's operation or the like to the wireless transmission / reception unit 10. The upper layer processing unit 14 includes a MAC layer, a packet data integration protocol (PDCP: Packet Data Convergence Protocol) layer, and a wireless link control (RLC: Radio Link Control).
ol) The layer and the RRC layer are processed.

上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、MAC層の処理を行う。 The medium access control layer processing unit 15 included in the upper layer processing unit 14 processes the MAC layer.

上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、RRC層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。尚、該設定情報は、物理チャネルや物理シグナル(つまり、物理層)、MAC層、PDCP層、RLC層、RRC層の処理または設定に関連する情報を含んでもよい。該パラメータは上位層パラメータであってもよい。 The radio resource control layer processing unit 16 included in the upper layer processing unit 14 processes the RRC layer. The wireless resource control layer processing unit 16 manages various setting information / parameters of its own device. The radio resource control layer processing unit 16 sets various setting information / parameters based on the signal of the upper layer received from the base station apparatus 3. That is, the radio resource control layer processing unit 16 sets various setting information / parameters based on the information indicating various setting information / parameters received from the base station apparatus 3. The setting information may include information related to processing or setting of a physical channel, a physical signal (that is, a physical layer), a MAC layer, a PDCP layer, an RLC layer, and an RRC layer. The parameter may be an upper layer parameter.

無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、受信した物理信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化、ベースバンド信号生成(時間連続信号への変換)することによって物理信号を生成し、基地局装置3に送信する。 The wireless transmission / reception unit 10 performs physical layer processing such as modulation, demodulation, coding, and decoding. The wireless transmission / reception unit 10 separates, demodulates, and decodes the received physical signal, and outputs the decoded information to the upper layer processing unit 14. The wireless transmission / reception unit 10 generates a physical signal by modulating, encoding, and generating a baseband signal (converting to a time continuous signal), and transmits the physical signal to the base station apparatus 3.

RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート:down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。 The RF unit 12 converts the signal received via the antenna unit 11 into a baseband signal by orthogonal demodulation (down conversion), and removes unnecessary frequency components. The RF unit 12 outputs the processed analog signal to the baseband unit.

ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Pr
efix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
The baseband unit 13 converts the analog signal input from the RF unit 12 into a digital signal. The baseband unit 13 uses CP (Cyclic Pr) from the converted digital signal.
The portion corresponding to efix) is removed, and the signal from which the CP is removed is subjected to a fast Fourier transform (FFT) to extract a signal in the frequency domain.

ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse F
ast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成し、生成されたOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
The baseband unit 13 transforms the data into an inverse fast Fourier transform (IFFT: Inverse F).
ast Fourier Transfer) to generate an OFDM symbol, add CP to the generated OFDM symbol, generate a baseband digital signal, and convert the baseband digital signal to an analog signal. The baseband unit 13 outputs the converted analog signal to the RF unit 12.

RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。 The RF unit 12 uses a low-pass filter to remove excess frequency components from the analog signal input from the baseband unit 13, upconverts the analog signal to the carrier frequency, and transmits the analog signal via the antenna unit 11. To do. Further, the RF unit 12 amplifies the electric power. Further, the RF unit 12 may have a function of controlling the transmission power. The RF unit 12 is also referred to as a transmission power control unit.

以下、本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成例を説明する。 Hereinafter, a configuration example of the base station device 3 according to one aspect of the present embodiment will be described.

図5は、本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。受信部は、物理信号、および/または、物理チャネルを受信してもよい。物理信号は上りリンク復調参照信号、および/または、サウンディング参照信号を含んでもよい。物理チャネルは、PRACH、PUCCH、および/または、PUSCHを含んでもよい。送信部は、PRACHと、PUCCHと、PUSCHと、の一部または全部を受信してもよい。送信部は、物理信号、および/または、物理チャネルを送信してもよい。物理信号は下りリンク復調参照信号、チャネル状態情報参照信号、および/または、同期信号を含んでもよい。物理チャネルは、PBCH、PDCCH、および/または、PDSCHを含んでもよい。送信部は、PBCH、PDCCH、および/または、PDSCHの一部または全部を送信してもよい。 FIG. 5 is a schematic block diagram showing the configuration of the base station device 3 according to one aspect of the present embodiment. As shown in the figure, the base station apparatus 3 includes a wireless transmission / reception unit 30 and an upper layer processing unit 34. The radio transmission / reception unit 30 includes an antenna unit 31, an RF unit 32, and a baseband unit 33. The upper layer processing unit 34 includes a medium access control layer processing unit 35 and a radio resource control layer processing unit 36. The wireless transmission / reception unit 30 is also referred to as a transmission unit, a reception unit, or a physical layer processing unit. The receiver may receive physical signals and / or physical channels. The physical signal may include an uplink demodulation reference signal and / or a sounding reference signal. The physical channel may include PRACH, PUCCH, and / or PUSCH. The transmitting unit may receive a part or all of PRACH, PUCCH, and PUSCH. The transmitter may transmit physical signals and / or physical channels. The physical signal may include a downlink demodulation reference signal, a channel state information reference signal, and / or a synchronization signal. The physical channel may include PBCH, PDCCH, and / or PDSCH. The transmitter may transmit part or all of PBCH, PDCCH, and / or PDSCH.

上位層処理部34は、MAC層、PDCP層、RLC層、RRC層の処理を行なう。 The upper layer processing unit 34 processes the MAC layer, PDCP layer, RLC layer, and RRC layer.

上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、MAC層の処理を行う。 The medium access control layer processing unit 35 included in the upper layer processing unit 34 processes the MAC layer.

上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、RRC層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システム情報、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成し、又は上位ノードから取得し、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。尚、該設定情報は、物理チャネルや物理シグナル(つまり、物理層)、MAC層、PDCP層、RLC層、RRC層の処理または設定に関連する情報を含んでもよい。該パラメータは上位層パラメータであってもよい。 The radio resource control layer processing unit 36 included in the upper layer processing unit 34 processes the RRC layer. The wireless resource control layer processing unit 36 generates downlink data (transport block), system information, RRC message, MAC CE, etc. arranged in the PDSCH, or acquires them from a higher-level node and outputs them to the wireless transmission / reception unit 30. .. Further, the radio resource control layer processing unit 36 manages various setting information / parameters of each terminal device 1. The radio resource control layer processing unit 36 may set various setting information / parameters for each terminal device 1 via a signal of the upper layer. That is, the radio resource control layer processing unit 36 transmits / notifies information indicating various setting information / parameters. The setting information may include information related to processing or setting of a physical channel, a physical signal (that is, a physical layer), a MAC layer, a PDCP layer, an RLC layer, and an RRC layer. The parameter may be an upper layer parameter.

無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。 Since the function of the wireless transmission / reception unit 30 is the same as that of the wireless transmission / reception unit 10, the description thereof will be omitted.

端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。 Each portion of the terminal device 1 with reference numerals 10 to 16 may be configured as a circuit. Each portion of the base station apparatus 3 with reference numerals 30 to 36 may be configured as a circuit.

端末装置1は物理信号の送信に先立ってキャリアセンス(Carrier sense
)を実施してもよい。また、基地局装置3は物理信号の送信に先立ってキャリアセンスを実施してもよい。キャリアセンスは、無線チャネル(Radio channel)にお
いてエネルギー検出(Energy detection)を実施することであってもよ
い。物理信号の送信に先立って実施されるキャリアセンスに基づき、該物理信号の送信可否が与えられてもよい。例えば、物理信号の送信に先立って実施されるキャリアセンスによって検出されるエネルギー量が所定のしきい値よりも大きい場合に、該物理チャネルの送信が行われなくてもよい、または、送信が不可と判断されてもよい。また、物理信号の送信に先立って実施されるキャリアセンスによって検出されるエネルギー量が所定のしきい値よりも小さい場合に、該物理チャネルの送信が行われてもよい、または、送信が可能と判断されてもよい。また、物理信号の送信に先立って実施されるキャリアセンスによって検出されるエネルギー量が所定のしきい値と等しい場合に、該物理チャネルの送信が行われてもよいし、行われなくてもよい。つまり、物理信号の送信に先立って実施されるキャリアセンスによって検出されるエネルギー量が所定のしきい値と等しい場合に、送信が不可と判断されてもよいし、送信が可能と判断されてもよい。
The terminal device 1 has a carrier sense prior to transmitting a physical signal.
) May be carried out. Further, the base station apparatus 3 may perform carrier sense prior to the transmission of the physical signal. The carrier sense may be to perform Energy detection on a radio channel. Whether or not the physical signal can be transmitted may be given based on the carrier sense performed prior to the transmission of the physical signal. For example, if the amount of energy detected by the carrier sense performed prior to the transmission of the physical signal is greater than a predetermined threshold, the physical channel may not be transmitted or cannot be transmitted. May be determined. Further, when the amount of energy detected by the carrier sense performed prior to the transmission of the physical signal is smaller than a predetermined threshold value, the physical channel may be transmitted or can be transmitted. It may be judged. Further, when the amount of energy detected by the carrier sense performed prior to the transmission of the physical signal is equal to a predetermined threshold value, the transmission of the physical channel may or may not be performed. .. That is, when the amount of energy detected by the carrier sense performed prior to the transmission of the physical signal is equal to the predetermined threshold value, it may be determined that the transmission is impossible or the transmission is possible. Good.

キャリアセンスに基づき物理チャネルの送信可否が与えられる手順は、LBT(Listen Before Talk)とも呼称される。LBTの結果として物理信号の送信が不可と判断される状況は、busy状態、または、busyとも呼称される。例えば、busy状態は、キャリアセンスによって検出されるエネルギー量が所定のしきい値よりも大きい状態であってもよい。また、LBTの結果として物理信号の送信が可能と判断される状況は、idle状態、または、idleとも呼称される。例えば、idle状態は、キャリアセンスによって検出されるエネルギー量が所定のしきい値よりも小さい状態であってもよい。LBTの結果として物理信号の送信が不可と判断されることをLBT failureとも呼称される。 The procedure in which the transmission availability of a physical channel is given based on the carrier sense is also referred to as LBT (Listen Before Talk). The situation in which it is determined that the physical signal cannot be transmitted as a result of the LBT is also referred to as a busy state or a busy state. For example, the busy state may be a state in which the amount of energy detected by carrier sense is larger than a predetermined threshold value. Further, the situation in which it is determined that the physical signal can be transmitted as a result of LBT is also referred to as an idle state or an idle. For example, the idle state may be a state in which the amount of energy detected by carrier sense is smaller than a predetermined threshold value. The determination that the transmission of a physical signal is impossible as a result of LBT is also referred to as LBT fileure.

連続してチャネルが占有される区間(チャネル占有区間)(Channel Occupancy Time:COT)は、国によって予め値が決められていてもよいし、周波数帯毎に予め値が決められていてもよい。基地局装置3がチャネル占有区間を端末装置1に通知してもよい。端末装置1は、チャネル占有区間の長さを認識しており、チャネル占有区間が終了するタイミングを把握することができる。例えば、COTの最大値は、2ms、3ms、6ms、8ms、10msの何れかであってもよい。 The value of the section (channel occupancy section) (Channel Occupancy Time: COT) in which the channel is continuously occupied may be predetermined by the country, or may be predetermined for each frequency band. The base station apparatus 3 may notify the terminal apparatus 1 of the channel occupied section. The terminal device 1 recognizes the length of the channel occupied section, and can grasp the timing at which the channel occupied section ends. For example, the maximum value of COT may be any of 2 ms, 3 ms, 6 ms, 8 ms, and 10 ms.

端末装置1は、上りリンク制御情報(UCI)をPUCCHに多重して送信してもよい。端末装置1は、UCIをPUSCHに多重して送信してもよい。UCIは、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block,Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU,Downlink−Shared Channel: DL−SCH,Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)のうち、少なくとも1つを含んでもよい。 The terminal device 1 may multiplex the uplink control information (UCI) on the PUCCH and transmit it. The terminal device 1 may multiplex the UCI to the PUSCH and transmit it. UCI uses downlink channel state information (CSI), scheduling request indicating a PUSCH resource request (SR), and downlink data (Transport block, Medium Access PDU PDU Data Unit Protocol Data). -Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH may include at least one of HARQ-ACK (Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement).

HARQ−ACKを、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ−ACKフィードバック、HARQ応答、HARQ−ACK応答、HARQ情報、HARQ−ACK情報、HARQ制御情報、および、HARQ−ACK制御情報とも呼称されてもよい。 HARQ-ACK may also be referred to as ACK / NACK, HARQ feedback, HARQ-ACK feedback, HARQ response, HARQ-ACK response, HARQ information, HARQ-ACK information, HARQ control information, and HARQ-ACK control information. ..

準静的スケジューリング(SPS)PDSCHは、あるサービングセルにおけるBWP毎において、上位層パラメータによって構成(config)されてもよい。SPS PDSCHの活性化、または、非活性化はサービングセル毎に行われてもよい。SPS PDSCHの活性化、または、非活性化はサービングセル間において独立的に行われてもよい。SPS(Semi−Persistent Scheduling) PDSCHは、端末装置1に準静的にスケジューリングされるPDSCHであってもよい。 The quasi-static scheduling (SPS) PDSCH may be configured by upper layer parameters for each BWP in a serving cell. Activation or deactivation of SPS PDSCH may be performed for each serving cell. Activation or deactivation of SPS PDSCH may be performed independently between serving cells. The SPS (Semi-Persistent Scheduling) PDSCH may be a PDSCH quasi-statically scheduled to the terminal device 1.

下りリンクSPS PDSCHにおいて、下りリンクアサインメント(DL assignment)は、PDCCHによって与えられ、SPSの活性化を指示するL1シグナリングに基づいて保存されてもよい。下りリンクSPS PDSCHにおいて、下りリンクアサインメント(DL assignment)は、PDCCHによって与えられ、SPSの非活性化を指示するL1シグナリングに基づいて初期化(clear)されてもよい。 In the downlink SPS PDSCH, the downlink assignment (DL assignment) may be given by the PDCCH and stored based on the L1 signaling that directs the activation of the SPS. In the downlink SPS PDSCH, the downlink assignment (DL assignment) may be given by the PDCCH and cleared based on the L1 signaling indicating the inactivation of the SPS.

SPS PDSCHが構成されたときに、上位層(RRC)は、cs−RNTIと、nrofHARQ−Processesと、periodicityと、の一部または全部のパラメータを構成してもよい。ここで、cs−RNTIは、SPS PDSCHの活性化、または、SPS PDSCHの非活性化、または、SPS PDSCHの再送のためのRNTIの値であってもよい。また、nrofHARQ−Processesは、SPS PDSCHのために構成されたHARQプロセスの数であってもよい。また、periodicityはSPS PDSCHのために構成されたDL assignmentの周期であってもよい。 When the SPS PDSCH is configured, the upper layer (RRC) may configure some or all of the parameters of cs-RNTI, nrovHRQ-Processes, and periodity. Here, cs-RNTI may be the value of RNTI for activating SPS PDSCH, deactivating SPS PDSCH, or retransmitting SPS PDSCH. Also, nrovHRQ-Processes may be the number of HARQ processes configured for SPS PDSCH. Also, the periopathy may be a period of DL association configured for the SPS PDSCH.

SPS PDSCHが上位層によってリリース(release)、または、非活性化されたときに、対応する一部または全部の構成(configuration)はリリースされてもよい。 SPS PDSCHが上位層によってリリース(release)、または、非活性化されたときに、対応する一部または全部の構成(configuration)は初期化されてもよい。 When the SPS PDSCH is released or deactivated by the upper layer, the corresponding part or all configuration may be released. When the SPS PDSCH is released or deactivated by the upper layer, the corresponding configuration may be initialized in part or in whole.

SPS PDSCHのためのDL assignmentが構成された後に、MAC entityは、数式1で示すスロットnDAslotにおいてNDA番目のDL assignmentが順次に起こる(occur)ことを考慮してもよい。ここで、nDAslotは(numberOfSlotsPerFrame * SFNDA+nDAslot)={(numberOfSlotsPerFrame * SFNstart_time + slotstart_time) + NDA * periodicity * numberOfSlotsPerFrame/10}mod (1024 * numbeOfSlotsPerFrame)によって与えられてもよい。ここで、numberOfSlotsPerFrameは1つのRadio frameに含まれる連続するスロットの数であってもよい。numberOfSlotsPerFrameは1つのRadio frameを構成するスロットの数であってもよい。numberOfSlotsPerFrameは10でもよいし、20でもよいし、40でもよいし、80でもよいし、160でもよい。また、SFNDAはスロットnDAslotが含まれるRadio frame番号であってもよい。SFNstart_timeはDL assignmentが初期化(活性化)されて、または、再初期化(再活性化)されて、初めてSPS PDSCHを送信したスロットが含まれるRadio frame番号であってもよい。slotstart_timeはDL assignmentが初期化(活性化)されて、または、再初期化(再活性化)されて、初めてSPS PDSCHを送信したスロット番号であってもよい。periodicityは上位層パラメータによって与えられてもよい。periodicityは10であってもよいし、20であってもよいし、32であってもよいし、40であってもよいし、64であってもよいし、80であってもよいし、128であってもよいし、160であってもよいし、320であってもよいし、640であってもよい。ここでRadio frameは長さ(duration)が10msであるフレームであってもよい。 After the DL assignment for the SPS PDSCH is configured, the MAC entity may consider that the NDAth DL assignment occurs sequentially in the slot n DA slot shown in Equation 1. Here, n DAslot may be given by (numberOfSlotsPerFrame * SFN DA + n DAslot ) = {(numberOfSlotsPerFrame * SFN start_time + slot start_time) + N DA * periodicity * numberOfSlotsPerFrame / 10} mod (1024 * numbeOfSlotsPerFrame). Here, the numberOfSlotsPerFrame may be the number of consecutive slots included in one Radio frame. The numberOfSlotsPerFlame may be the number of slots that make up one Radio frame. The numberOfSlotsPerFlame may be 10, 20, 40, 80, or 160. Further, the SFN DA may be a Radio frame number including the slot nDA slot. The SFN start_time may be a Radio frame number that includes the slot in which the DL assert has been initialized (activated) or reinitialized (reactivated) and the SPS PDSCH has been transmitted for the first time. The slot start_time may be the slot number to which the SPS PDSCH is transmitted for the first time after the DL assert has been initialized (activated) or reinitialized (reactivated). Periodicity may be given by the upper layer parameters. The periopathy may be 10, 20, 32, 40, 64, 80, or 80. It may be 128, 160, 320, or 640. Here, the Radio frame may be a frame having a length of 10 ms.

SPS PDSCHためのHARQプロセスは、上位層パラメータnrofHARQ−Processesによって1つまたは複数のHARQプロセスが設定されてもよい。SPS PDSCHためのHARQプロセスに含まれるHARQプロセスIDは、DCI formatに含まれるDL grantでスケジューリングされたPDSCHのためのHARQプロセスに含まれるHARQプロセスIDと共用されてもよい。SPS PDSCHためのHARQプロセスに含まれるHARQプロセスIDは、DCI formatに含まれるDL grantでスケジューリングされたPDSCHのためのHARQプロセスに含まれるHARQプロセスIDと異なってもよい。 For the HARQ process for SPS PDSCH, one or more HARQ processes may be set by the upper layer parameter nrov HARQ-Processes. The HARQ process ID included in the HARQ process for the SPS PDSCH may be shared with the HARQ process ID included in the HARQ process for the DL grant scheduled in the DCI format. The HARQ process ID included in the HARQ process for the SPS PDSCH may be different from the HARQ process ID included in the HARQ process for the DL grant scheduled in the DCI format.

端末装置1は、SPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報をPUCCHを用いて基地局装置3に報告(送信)してもよい。該PUCCHはPUCCH format0で構成されてもよい。また、該PUCCHはPUCCH format1で構成されてもよい。該PUCCHはNR−UのためのPUCCH format0で構成されてもよい。該PUCCHはNR−UのためのPUCCH format1で構成されてもよい。 The terminal device 1 may report (transmit) the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH to the base station device 3 using the PUCCH. The PUCCH may be composed of PUCCH format 0. Further, the PUCCH may be composed of the PUCCH form1. The PUCCH may be composed of PUCCH form 0 for NR-U. The PUCCH may be composed of PUCCH form1 for NR-U.

SPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報の送信のためのPUCCHのリソース(PUCCHリソース)は、該SPS PDSCHを活性化するDCI formatに基づいて構成されてもよい。端末装置1は、SPS PDSCHが活性化されると該SPS PDSCHが非活性化されるまでに、該DCI formatによって構成されたPUCCHリソースを使い続けてもよい。端末装置1は、SPS PDSCHの活性化のために用いるDCI formatに含まれるDL assignmentに関する情報(パラメータ)を、該SPS PDSCHが活性化されてから非活性化されるまでに、該SPS PDSCHの受信のために使い続けてもよい。 The PUCCH resource (PUCCH resource) for transmitting the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH may be configured based on the DCI format that activates the SPS PDSCH. The terminal device 1 may continue to use the PUCCH resource configured by the DCI format until the SPS PDSCH is deactivated when the SPS PDSCH is activated. The terminal device 1 receives information (parameters) regarding the DL association contained in the DCI format used for activating the SPS PDSCH from the activation of the SPS PDSCH to the deactivation of the SPS PDSCH. You may continue to use it for.

端末装置1は、SPS PDSCHのスケジューリングのために、該SPS PDSCHを活性化する、および非活性化するDCI formatを含むPDCCHを除くPDCCHの受信を期待しなくてもよい。端末装置1は、SPS PDSCHの新規送信のスケジューリングのために、該SPS PDSCHを活性化する、および非活性化するDCI formatを含むPDCCHを除くPDCCHの受信を期待しなくてもよい。 The terminal device 1 does not have to expect the reception of PDCCH excluding the PDCCH including the DCI format that activates and deactivates the SPS PDSCH for scheduling the SPS PDSCH. The terminal device 1 does not have to expect the reception of PDCCH excluding the PDCCH containing the DCI format that activates and deactivates the SPS PDSCH for scheduling new transmission of the SPS PDSCH.

図6は本実施形態におけるSPS PDSCHの受信の一例を示した図である。図6において、SPS PDSCHの周期はpと想定する。PDCCH601はSPS PDSCHを活性化するDCI formatを含むPDCCHであってもよい。SPS PDSCH602はPDCCH601に含まれるDCI formatによって活性化された最初のPDSCHである。端末装置1は、SPS PDSCH602に対応するHARQ−ACK情報を送信するPUCCHが存在するスロットを、PDCCH601に含まれるSPS PDSCHを活性化したDCI formatに含まれるK1の値に基づいて決定してもよい。例えば、図6においてK1が1であるため、端末装置1は、端末装置1がSPS PDSCH602を受信したスロットを基準として1つのスロット後で、つまり、Slot#m+1でSPS PDSCH602に対応するHARQ−ACK情報を、PUCCH603を用いて送信してもよい。 FIG. 6 is a diagram showing an example of reception of SPS PDSCH in this embodiment. 6, the period of SPS PDSCH is assumed to p x. PDCCH601 may be a PDCCH containing a DCI format that activates the SPS PDSCH. SPS PDSCH 602 is the first PDSCH activated by the DCI format contained in PDCCH 601. The terminal device 1 may determine the slot in which the PUCCH for transmitting the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH 602 exists, based on the value of K1 included in the DCI format in which the SPS PDSCH included in the PDCCH 601 is activated. .. For example, since K1 is 1 in FIG. 6, the terminal device 1 is set to HARQ-ACK corresponding to SPS PDSCH 602 in Slot # m + 1 after one slot with reference to the slot in which the terminal device 1 received SPS PDSCH 602. Information may be transmitted using PUCCH603.

図6において、SPS PDSCH604、およびSPS PDSCH606は、PDSCHのスケジューリングを指示するPDCCHを伴わないPDSCHであってもよい。端末装置1は、SPS PDSCH604に対応するHARQ−ACK情報を送信するPUCCHが存在するスロットを、PDCCH601に含まれるSPS PDSCHを活性化したDCI formatに含まれるK1の値に基づいて決定してもよい。例えば、図6においてK1が1であるため、端末装置1は、端末装置1がSPS PDSCH604を受信したスロットを基準として1つのスロット後で、つまり、Slot#m+p+1でSPS PDSCH604に対応するHARQ−ACK情報を、PUCCH605を用いて送信してもよい。また、端末装置1は、SPS PDSCH606に対応するHARQ−ACK情報を送信するPUCCHが存在するスロットを、PDCCH601に含まれるSPS PDSCHを活性化したDCI formatに含まれるK1の値に基づいて決定してもよい。例えば、図6においてK1が1であるため、端末装置1は、端末装置1がSPS PDSCH606を受信したスロットを基準として1つのスロット後で、つまり、Slot#m+jp+1でSPS PDSCH606に対応するHARQ−ACK情報を、PUCCH607を用いて送信してもよい。ここで、jは1以上の整数であってもよい。 In FIG. 6, the SPS PDSCH 604 and SPS PDSCH 606 may be PDSCHs without PDCCH instructing the scheduling of PDSCHs. The terminal device 1 may determine the slot in which the PUCCH for transmitting the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH 604 exists based on the value of K1 included in the DCI format in which the SPS PDSCH included in the PDCCH 601 is activated. .. For example, since K1 is 1 in FIG. 6, the terminal device 1 has a HARQ corresponding to the SPS PDSCH 604 after one slot with reference to the slot in which the terminal device 1 has received the SPS PDSCH 604, that is, Slot # m + p x + 1. -ACK information may be transmitted using PUCCH605. Further, the terminal device 1 determines the slot in which the PUCCH for transmitting the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH606 exists, based on the value of K1 included in the DCI format in which the SPS PDSCH included in the PDCCH601 is activated. May be good. For example, since K1 is 1 in FIG. 6, the terminal device 1 has a HARQ corresponding to the SPS PDSCH606 one slot later, that is, Slot # m + jp x + 1 with respect to the slot in which the terminal device 1 received the SPS PDSCH606. -ACK information may be transmitted using PUCCH607. Here, j may be an integer of 1 or more.

図6において、PDCCH608は、SPS PDSCHを非活性化するDCI formatを含むPDCCHであってもよい。端末装置1は、PDCCH608によってSPS PDSCHが成功裏に非活性化されたかどうかに対応するHARQ−ACK情報を生成してもよい。すなわち、端末装置1は、PDCCH608によってSPS PDSCHが成功裏に非活性化された場合、ACKを生成してもよい。端末装置1は、PDCCH608によってSPS PDSCHが非活性化に失敗した場合、NACKを生成してもよい。端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をPDCCH601に含まれるSPS PDSCHを活性化したDCI formatに含まれるK1の値に基づいて決定してもよい。例えば、図6においてPDCCH608に含まれるDCI formatに含まれるK1が1であるため、端末装置1は、PDCCH608を受信したスロットを基準として1つのスロット後で、つまり、Slot#m+jp+3でSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報を、PUCCH609を用いて送信してもよい。 In FIG. 6, the PDCCH 608 may be a PDCCH containing a DCI format that deactivates the SPS PDSCH. The terminal device 1 may generate HARQ-ACK information corresponding to whether the SPS PDSCH has been successfully deactivated by the PDCCH 608. That is, the terminal device 1 may generate an ACK if the SPS PDSCH is successfully deactivated by the PDCCH 608. The terminal device 1 may generate a NACK if the SPS PDSCH fails to be deactivated by the PDCCH 608. The terminal device 1 may determine the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH based on the value of K1 contained in the DCI format containing the SPS PDSCH contained in the PDCCH 601. For example, in FIG. 6, since K1 included in the DCI format included in the PDCCH 608 is 1, the terminal device 1 has SPS PDSCH after one slot with reference to the slot receiving the PDCCH 608, that is, Slot # m + jp x + 3. HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of is may be transmitted using PUCCH609.

端末装置1は、SPS PDSCHリリース(release)に対応するHARQ−ACK情報を、HARQ−ACKコードブック(codebook)を用いて基地局装置3に報告してもよい。端末装置1は、SPS PDSCHリリース(release)に対応するDCIフォーマット1_0、または、DCIフォーマット1_1に含まれるPDSCH―to―HARQフィードバックタイミングインジケーターフィールド(PDSCH−to−HARQ_feedback timing indicator field)の値によって指示されるスロットに対応するHARQ−ACK情報を、HARQ−ACKコードブック(codebook)を用いて基地局装置3に報告してもよい。 The terminal device 1 may report the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH release (release) to the base station device 3 by using the HARQ-ACK codebook. The terminal device 1 is indicated by the value of the DCI format 1_0 corresponding to the SPS PDSCH release (release) or the PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator field (PDSCH-to-HARQ_fedback timing indicator field) included in the DCI format 1-11. The HARQ-ACK information corresponding to the slot may be reported to the base station apparatus 3 using the HARQ-ACK codebook.

SPS PDSCHリリースは、PDCCHに含まれるDCI formatによって行われてもよい。 The SPS PDSCH release may be performed by the DCI format included in the PDCCH.

DCIフォーマットのCRCが上位層パラメータcs−RNTIによって与えられるCS−RNTIでスクランブルされ、且つ、トランスポートブロックの新データインジケータ(new data indicator)フィールドが0にセットされる場合、スケジューリング活性化(scheduling activation)またはスケジューリングリリース(scheduling release)のために、端末装置1は下りリンクSPSアサインメントPDCCH(DL SPS assignment PDCCH)または上りリンクグラントタイプ2PDCCH(UL grant Type2 PDCCH)を有効化(validate)してもよい。スケジューリング活性化は該有
効化とDCIフォーマットに含まれるHARQプロセス番号(HARQプロセスID)(HARQ process number)、リダンダンシーバージョン(redundancy version)に少なくとも基づいて行われてもよい。スケジューリングリリースは該有効化とDCIフォーマットに含まれるHARQプロセス番号(HARQプロセスID)(HARQ process number)、リダンダンシーバージョン(redundancy version)、変調とコーディングスキーム(modulation and coding scheme)、リソースブロックアサインメント(resource block assignment)に少なくとも基づいて行われてもよい。{A mod B}はmodulo演算である。modulo演算は、AをBで割ったとき、余りを出力する関数であり、{A mod B}と表記する。例えば、(5 mod 4)=1であってもよい。
Scheduling activation when the DCI format CRC is scrambled with the CS-RNTI given by the upper layer parameter cs-RNTI and the new data indicator field of the transport block is set to 0. ) Or for scheduling release, the terminal device 1 may validate the downlink SPS assignment PDCCH (DL SPS assignment PDCCH) or the uplink grant type 2 PDCCH (UL grant Type 2 PDCCH). .. Scheduling activation may be performed at least based on the activation and the HARQ process ID (HARQ process number), redundancy version included in the DCI format. Scheduling releases include the HARQ process number (HARQ process ID) (HARQ process number), redundancy version, modulation and coding scheme, and resource block assignment (resour) included in the activation and DCI format. It may be done at least on the basis of (block assignment). {A mod B} is a modulo operation. The modulo operation is a function that outputs the remainder when A is divided by B, and is expressed as {A mod B}. For example, (5 mod 4) = 1.

下りリンクデータが成功裏に復号された場合、該下りリンクデータに対するACKが生成されてもよい。下りリンクデータが成功裏に復号されなかった場合、該下りリンクデータに対するNACKが生成されてもよい。HARQ−ACKは、1つのトランスポートブロックに少なくとも対応するHARQ−ACKビットを少なくとも含んでもよい。HARQ−ACKビットは、1つ、または、複数のトランスポートブロックに対応するACK(ACKnowledgement)または、NACK(Negative−ACKnowledgement)を示してもよい。HARQ−ACKは、1つまたは複数のHARQ−ACKビットを含むHARQ−ACKコードブック(HARQ−ACK codebook)を少なくとも含んでもよい。HARQ−ACKビットが1つ、または、複数のトランスポートブロックに対応することは、HARQ−ACKビットが該1または複数のトランスポートブロックを含むPDSCHに対応することであってもよい。 If the downlink data is successfully decrypted, an ACK may be generated for the downlink data. If the downlink data is not successfully decoded, a NACK may be generated for the downlink data. HARQ-ACK may include at least the HARQ-ACK bits corresponding to one transport block. The HARQ-ACK bit may indicate ACK (ACKnowledgement) or NACK (Negative-ACKnowledgement) corresponding to one or more transport blocks. The HARQ-ACK may include at least a HARQ-ACK codebook containing one or more HARQ-ACK bits. Corresponding to one or more transport blocks of the HARQ-ACK bit may mean that the HARQ-ACK bit corresponds to a PDSCH containing the one or more transport blocks.

1つのトランスポートブロックに対応するHARQ制御をHARQプロセスと呼んでもよい。HARQプロセス毎に一つのHARQプロセス識別子が与えられてもよい。DCIフォーマットにHARQプロセス識別子を示すフィールドが含まれてもよい。HARQプロセス識別子はHARQプロセスIDとも称される。 The HARQ control corresponding to one transport block may be referred to as a HARQ process. One HARQ process identifier may be given for each HARQ process. The DCI format may include a field indicating the HARQ process identifier. The HARQ process identifier is also referred to as the HARQ process ID.

HARQプロセス毎にNDI(New Data Indicator)がDCIフォーマットで示されてもよい。例えば、PDSCHのスケジューリング情報を含むDCIフォーマット(DL assignment)にNDIフィールドが含まれてもよい。NDIフィールドは1ビットであってもよい。端末装置1は、HARQプロセス毎にNDIの値を格納(記憶)してもよい。基地局装置3は、端末装置1毎に対して、HARQプロセス毎にNDIの値を格納(記憶)してもよい。端末装置1は、検出されたDCIフォーマットのNDIフィールドを用いて格納しているNDIの値を更新してもよい。基地局装置3は、更新されたNDIの値、または更新されないNDIの値をDCIフォーマットのNDIフィールドに設定して端末装置1に送信してもよい。端末装置1は、検出されたDCIフォーマットのHARQプロセス識別子フィールドの値と対応するHARQプロセスに対して、検出されたDCIフォーマットのNDIフィールドを用いて格納しているNDIの値を更新してもよい。 NDI (New Data Indicator) may be indicated in DCI format for each HARQ process. For example, the NDI field may be included in the DCI format (DL assessment) containing the PDSCH scheduling information. The NDI field may be 1 bit. The terminal device 1 may store (store) the value of NDI for each HARQ process. The base station device 3 may store (store) the NDI value for each HARQ process for each terminal device 1. The terminal device 1 may update the stored NDI value using the detected DCI format NDI field. The base station apparatus 3 may set the updated NDI value or the non-updated NDI value in the NDI field of the DCI format and transmit it to the terminal apparatus 1. The terminal device 1 may update the value of the NDI stored by using the detected DCI format NDI field for the detected HARQ process corresponding to the value of the detected DCI format HARQ process identifier field. ..

端末装置1は、DCIフォーマット(DL assignment)のNDIフィールドの値に基づき、受信されたトランスポートブロックが新規送信であるか、再送信であるかを判断してもよい。端末装置1は、あるHARQプロセスのトランスポートブロックに対して以前受信されたNDIの値と比較して、検出されたDCIフォーマットのNDIフィールドの値がトグルされていたら、受信されたトランスポートブロックが新規送信であると判断してもよい。基地局装置3は、あるHARQプロセスにおいて新規送信のトランスポートブロックを送信する場合、該HARQプロセスに対して格納されたNDIの値をトグルして、トグルされたNDIを端末装置1に送信してもよい。基地局装置3は、あるHARQプロセスにおいて再送信のトランスポートブロックを送信する場合、該HARQプロセスに対して格納されたNDIの値をトグルせず、トグルされないNDIを端末装置1に送信してもよい。端末装置1は、あるHARQプロセスのトランスポートブロックに対して以前受信されたNDIの値と比較して、検出されたDCIフォーマットのNDIフィールドの値がトグルされていなかったら(同じなら)、受信されたトランスポートブロックが再送信であると判断してもよい。なお、ここで、トグルするとは、異なる値に切り替えることを意味する。 The terminal device 1 may determine whether the received transport block is a new transmission or a retransmission based on the value of the NDI field of the DCI format (DL association). The terminal device 1 compares the previously received NDI value to the transport block of a HARQ process, and if the detected DCI format NDI field value is toggled, the received transport block It may be determined that the transmission is new. When the base station apparatus 3 transmits a transport block for new transmission in a certain HARQ process, the base station apparatus 3 toggles the value of the NDI stored for the HARQ process and transmits the toggled NDI to the terminal apparatus 1. May be good. When the base station apparatus 3 transmits a transport block for retransmission in a certain HARQ process, the base station apparatus 3 does not toggle the value of the NDI stored for the HARQ process, and even if the non-toggled NDI is transmitted to the terminal apparatus 1. Good. Terminal 1 receives the detected DCI format NDI field value if it is not toggled (if it is the same) compared to the previously received NDI value for the transport block of a HARQ process. It may be determined that the transport block is retransmitted. Here, toggle means switching to a different value.

端末装置1は、PDSCH受信に対応するDCIフォーマット1_0、または、DCIフォーマット1_1に含まれるHARQ指示フィールドの値により指示されるスロットにおいて、HARQ−ACK情報を、HARQ−ACKコードブック(HARQ−ACK codebook)を用いて基地局装置3に報告してもよい。 The terminal device 1 outputs HARQ-ACK information in the slot indicated by the value of the HARQ instruction field included in the DCI format 1_0 corresponding to PDSCH reception or the DCI format 1-11 in the HARQ-ACK codebook. ) May be reported to the base station apparatus 3.

DCIフォーマット1_0に対して、HARQ指示フィールドの値はスロット数のセット(1,2,3,4,5,6,7,8)にマップされてもよい。DCIフォーマット1_1に対して、HARQ指示フィールドの値は、上位層パラメータdl−DataToUL−ACKによって与えられるスロット数のセットにマップされてもよい。HARQ指示フィールドの値に少なくとも基づき指示されるスロット数は、HARQ−ACKタイミング、または、K1とも呼称されてもよい。例えば、スロットnにおいて送信されるPDSCH(下りリンクデータ)の復号状態を表すHARQ−ACKは、スロットn+K1において報告(送信)されてもよい。 For DCI format 1_0, the values in the HARQ indicator field may be mapped to a set of slot numbers (1,2,3,4,5,6,7,8). For DCI format 1-1-1, the value of the HARQ indicator field may be mapped to the set of slots given by the upper layer parameter dl-DataToUL-ACK. The number of slots indicated at least based on the value of the HARQ indicator field may also be referred to as HARQ-ACK timing or K1. For example, HARQ-ACK indicating the decoding state of PDSCH (downlink data) transmitted in slot n may be reported (transmitted) in slot n + K1.

dl−DataToUL−ACKは、PDSCHに対するHARQ−ACKのタイミングのリストを示す。タイミングとは、PDSCHが受信されたスロット(または、PDSCHがマップされる最後のOFDMシンボルを含むスロット)を基準として、受信されたPDSCHに対するHARQ−ACKが送信されるスロットとの間のスロット数である。例えば、dl−DataToUL−ACKは、1個、または2個、または3個、または4個、または5個、または6個、または7個、または8個のタイミングのリストであてもよい。dl−DataToUL−ACKが1個のタイミングのリストの場合、HARQ指示フィールドは0ビットである。dl−DataToUL−ACKが2個のタイミングのリストの場合、HARQ指示フィールドは1ビットである。dl−DataToUL−ACKが3個、または4個のタイミングのリストの場合、HARQ指示フィールドは2ビットである。dl−DataToUL−ACKが5個、または6個、または7個、または8個のタイミングのリストの場合、HARQ指示フィールドは3ビットである。dl−DataToUL−ACKがnK1個のタイミングのリストの場合、HARQ指示フィールドはceil(log2(nK1))であってもよい。ここでceil(X)は、数値Xの小数点以下を切り上げた整数を出力する関数である。例えば、ceil(2.3)は3であってもよい。また、dl−DataToUL−ACKは、0から31の範囲の何れかの値のタイミングのリストから構成される。例えば、dl−DataToUL−ACKは、0から63の範囲の何れかの値のタイミングのリストから構成される。 dl-DataToUL-ACK shows a list of HARQ-ACK timings for PDSCH. Timing is the number of slots between the slot where the PDSCH was received (or the slot containing the last OFDM symbol to which the PDSCH is mapped) and the slot where HARQ-ACK is transmitted for the received PDSCH. is there. For example, dl-DataToUL-ACK may be a list of one, two, or three, four, five, six, seven, or eight timings. When dl-DataToUL-ACK is a list of timings, the HARQ indicator field is 0 bits. If dl-DataToUL-ACK is a list of two timings, the HARQ indicator field is 1 bit. For a list of timings with 3 or 4 dl-DataToUL-ACKs, the HARQ indicator field is 2 bits. If the dl-DataToUL-ACK is a list of 5, 6, or 7, or 8 timings, the HARQ indicator field is 3 bits. When dl-DataToUL-ACK is a list of timings of n K1 , the HARQ indicator field may be ceil (log2 (n K1 )). Here, ceil (X A ) is a function that outputs an integer obtained by rounding up the decimal point of the numerical value X A. For example, ceil (2.3) may be 3. Further, the dl-DataToUL-ACK is composed of a list of timings having a value in the range of 0 to 31. For example, dl-DataToUL-ACK consists of a list of timings with any value in the range 0-63.

dl−DataToUL−ACKのサイズは、dl−DataToUL−ACKが含める要素の数と定義される。dl−DataToUL−ACKのサイズは、Lparaと呼称されてもよい。dl−DataToUL−ACKのインデックスは、dl−DataToUL−ACKの要素の順番(番号)を示してもよい。例えば、dl−DataToUL−ACKのサイズが8である(Lpara=8)場合、dl−DataToUL−ACKのインデックスは1、2、3、4、5、6、7、または、8の何れかの値であってもよい。dl−DataToUL−ACKのインデックスは、HARQ指示フィールドが示す値により与えられてもよい、または示されてもよい、または指示されてもよい。 The size of dl-DataToUL-ACK is defined as the number of elements that dl-DataToUL-ACK contains. The size of dl-DataToUL-ACK may be referred to as L para. The index of dl-DataToUL-ACK may indicate the order (number) of the elements of dl-DataToUL-ACK. For example, if the size of dl-DataToUL-ACK is 8 (L para = 8), the index of dl-DataToUL-ACK is any of 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, or 8. It may be a value. The index of dl-DataToUL-ACK may be given, indicated, or indicated by the value indicated by the HARQ indicator field.

端末装置1は、dl−DataToUL−ACKのサイズに応じてHARQ−ACK codebookのサイズを設定してもよい。例えば、dl−DataToUL−ACKが8個の要素からなる場合、HARQ−ACK codebookのサイズは8であってもよい。例えば、dl−DataToUL−ACKが2個の要素からなる場合、HARQ−ACK codebookのサイズは2であってもよい。HARQ−ACK codebookを構成するそれぞれのHARQ−ACK情報は、dl−DataToUL−ACKの各スロットタイミングのPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報であってもよい。このタイプのHARQ−ACK codebookは、Semi−static HARQ−ACK codebookとも称する。 The terminal device 1 may set the size of the HARQ-ACK codebook according to the size of the dl-DataToUL-ACK. For example, if the dl-DataToUL-ACK consists of 8 elements, the size of the HARQ-ACK codebook may be 8. For example, if the dl-DataToUL-ACK consists of two elements, the size of the HARQ-ACK codebook may be 2. Each HARQ-ACK information constituting the HARQ-ACK codebook may be HARQ-ACK information for PDSCH reception at each slot timing of dl-DataToUL-ACK. This type of HARQ-ACK codebook is also referred to as a Semi-static HARQ-ACK codebook.

HARQ指示フィールドの設定の一例を説明する。例えば、dl−DataToUL−ACKは、0、7、15、23、31、39、47、55の8個のタイミングのリストから構成され、HARQ指示フィールドは3ビットから構成される。HARQ指示フィールドが“000”は、対応するタイミングとしてdl−DataToUL−ACKのリストの1番目の0と対応してもよい。すなわち、HARQ指示フィールドが“000”は、dl−DataToUL−ACKのインデックス 1が示す値0と対応してもよい。HARQ指示フィールドが“001”は、対応するタイミングとしてdl−DataToUL−ACKのリストの2番目の7と対応してもよい。HARQ指示フィールドが“010”は、対応するタイミングとしてdl−DataToUL−ACKのリストの3番目の15と対応してもよい。HARQ指示フィールドが“011”は、対応するタイミングとしてdl−DataToUL−ACKのリストの4番目の23と対応してもよい。HARQ指示フィールドが“100”は、対応するタイミングとしてdl−DataToUL−ACKのリストの5番目の31と対応してもよい。HARQ指示フィールドが“101”は、対応するタイミングとしてdl−DataToUL−ACKのリストの6番目の39と対応してもよい。HARQ指示フィールドが“110”は、対応するタイミングとしてdl−DataToUL−ACKのリストの7番目の47と対応してもよい。HARQ指示フィールドが“111”は、対応するタイミングとしてdl−DataToUL−ACKのリストの8番目の55と対応してもよい。端末装置1は、受信されたHARQ指示フィールドが“000”を示す場合、受信されたPDSCHのスロットから0番目のスロットで対応するHARQ−ACKを送信してもよい。端末装置1は、受信されたHARQ指示フィールドが“001”を示す場合、受信されたPDSCHのスロットから7番目のスロットで対応するHARQ−ACKを送信してもよい。端末装置1は、受信されたHARQ指示フィールドが“010”を示す場合、受信されたPDSCHのスロットから15番目のスロットで対応するHARQ−ACKを送信してもよい。端末装置1は、受信されたHARQ指示フィールドが“011”を示す場合、受信されたPDSCHのスロットから23番目のスロットで対応するHARQ−ACKを送信してもよい。端末装置1は、受信されたHARQ指示フィールドが“100”を示す場合、受信されたPDSCHのスロットから31番目のスロットで対応するHARQ−ACKを送信してもよい。端末装置1は、受信されたHARQ指示フィールドが“101”を示す場合、受信されたPDSCHのスロットから39番目のスロットで対応するHARQ−ACKを送信してもよい。端末装置1は、受信されたHARQ指示フィールドが“110”を示す場合、受信されたPDSCHのスロットから47番目のスロットで対応するHARQ−ACKを送信してもよい。端末装置1は、受信されたHARQ指示フィールドが“111”を示す場合、受信されたPDSCHのスロットから55番目のスロットで対応するHARQ−ACKを送信してもよい。 An example of setting the HARQ instruction field will be described. For example, the dl-DataToUL-ACK consists of a list of eight timings 0, 7, 15, 23, 31, 39, 47, 55, and the HARQ indicator field consists of 3 bits. The HARQ instruction field "000" may correspond to the first 0 in the list of dl-DataToUL-ACK as the corresponding timing. That is, the HARQ instruction field “000” may correspond to the value 0 indicated by the index 1 of dl-DataToUL-ACK. The HARQ instruction field "001" may correspond to the second 7 in the list of dl-DataToUL-ACK as the corresponding timing. The HARQ instruction field "010" may correspond to the third 15 in the list of dl-DataToUL-ACK as the corresponding timing. The HARQ instruction field "011" may correspond to the fourth 23 in the list of dl-DataToUL-ACK as the corresponding timing. The HARQ instruction field "100" may correspond to the fifth 31 of the list of dl-DataToUL-ACK as the corresponding timing. The HARQ instruction field "101" may correspond to the sixth 39 in the list of dl-DataToUL-ACK as the corresponding timing. The HARQ instruction field "110" may correspond to the seventh 47 in the list of dl-DataToUL-ACK as the corresponding timing. The HARQ instruction field "111" may correspond to the eighth 55 in the list of dl-DataToUL-ACK as the corresponding timing. When the received HARQ instruction field indicates "000", the terminal device 1 may transmit the corresponding HARQ-ACK in the 0th slot from the received PDSCH slot. When the received HARQ instruction field indicates "001", the terminal device 1 may transmit the corresponding HARQ-ACK in the seventh slot from the received PDSCH slot. When the received HARQ instruction field indicates "010", the terminal device 1 may transmit the corresponding HARQ-ACK in the 15th slot from the received PDSCH slot. When the received HARQ instruction field indicates "011", the terminal device 1 may transmit the corresponding HARQ-ACK in the 23rd slot from the slot of the received PDSCH. When the received HARQ instruction field indicates "100", the terminal device 1 may transmit the corresponding HARQ-ACK in the 31st slot from the slot of the received PDSCH. When the received HARQ instruction field indicates "101", the terminal device 1 may transmit the corresponding HARQ-ACK in the 39th slot from the slot of the received PDSCH. When the received HARQ instruction field indicates "110", the terminal device 1 may transmit the corresponding HARQ-ACK in the 47th slot from the slot of the received PDSCH. When the received HARQ instruction field indicates "111", the terminal device 1 may transmit the corresponding HARQ-ACK in the 55th slot from the slot of the received PDSCH.

端末装置1に上位層パラメータpdsch−AggregationFactorが与えられた場合、NPDSCH repeatはpdsch−AggregationFactorの値であってもよい。端末装置1に上位層パラメータpdsch−AggregationFactorが与えられなかった場合、NPDSCH repeatは1であってもよい。端末装置1はスロットn−NPDSCH repeat+1からスロットnまでのPDSCH受信のためのHARQ−ACK情報をスロットn+kにおけるPUCCH送信、および/または、PUSCH送信を用いて報告してもよい。ここで、kは該PDSCH受信に対応するDCIフォーマットに含まれるHARQ指示フィールドによって指示されたスロットの数であってもよい。また、HARQ指示フィールドがDCIフォーマットに含まれない場合、kは上位層パラメータdl−DataToUL−ACKによって与えられてもよい。 When the upper layer parameter pdsch-AggressionFactor is given to the terminal device 1, the N PDSCH repeat may be the value of the pdsch-AggressionFactor. When the upper layer parameter pdsch-AggressionFactor is not given to the terminal device 1, the N PDSCH repeat may be 1. The terminal device 1 may report HARQ-ACK information for PDSCH reception from slot n-N PDSCH repeat +1 to slot n using PUCCH transmission and / or PUSCH transmission in slot n + k. Here, k may be the number of slots indicated by the HARQ indicator field included in the DCI format corresponding to the PDSCH reception. Further, if the HARQ instruction field is not included in the DCI format, k may be given by the upper layer parameter dl-DataToUL-ACK.

端末装置1がDCIフォーマット1_0を含むPDCCHをモニタリングするように構成され、且つ、DCIフォーマット1_1を含むPDCCHをモニタリングしないように構成される場合、HARQ−ACKタイミング値K1は(1、2、3、4、5、6、7、8)の一部または全部であってもよい。端末装置1がDCIフォーマット1_1を含むPDCCHをモニタリングするように構成される場合、該HARQ−ACKタイミング値K1は上位層パラメータdl−DataToUL−ACKによって与えられてもよい。 If the terminal device 1 is configured to monitor the PDCCH containing DCI format 1_1 and is configured not to monitor the PDCCH containing DCI format 1-11, the HARQ-ACK timing value K1 is (1, 2, 3, It may be a part or all of 4, 5, 6, 7, 8). When the terminal device 1 is configured to monitor PDCCH including DCI format 1-11, the HARQ-ACK timing value K1 may be given by the upper layer parameter dl-DataToUL-ACK.

端末装置1は、あるスロットのPUCCHで対応するHARQ−ACK情報の送信のための1つ以上の候補PDSCH受信に対する複数の機会のセットを判断してもよい。端末装置1は、dl−DataToUL−ACKに含まれるスロットタイミングK1の複数のスロットを候補PDSCH受信に対する複数の機会と判断してもよい。K1は、kの集合であってもよい。例えば、dl−DataToUL−ACKが(1、2、3、4、5、6、7、8)の場合、スロットnのPUCCHでは、n−1のスロットのPDSCH受信、n−2のスロットのPDSCH受信、n−3のスロットのPDSCH受信、n−4のスロットのPDSCH受信、n−5のスロットのPDSCH受信、n−6のスロットのPDSCH受信、n−7のスロットのPDSCH受信、n−8のスロットのPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報が送信されてもよい。端末装置1は、候補PDSCH受信に該当するスロットにおいて実際にPDSCHを受信した場合はそのPDSCHに含まれるトランスポートブロックに基づいてACK、またはNACKをHARQ−ACK情報として設定し、候補PDSCH受信に該当するスロットにおいてPDSCHを受信しなかった場合はNACKをHARQ−ACK情報として設定してもよい。 The terminal device 1 may determine a set of multiple opportunities for receiving one or more candidate PDSCHs for transmitting the corresponding HARQ-ACK information on the PUCCH of a slot. The terminal device 1 may determine that the plurality of slots of the slot timing K1 included in the dl-DataToUL-ACK are a plurality of opportunities for receiving the candidate PDSCH. K1 may be a set of k. For example, when dl-DataToUL-ACK is (1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8), the PUCCH in slot n receives PDSCH in slot n-1 and PDSCH in slot n-2. Receive, receive PDSCH in slot n-3, receive PDSCH in slot n-4, receive PDSCH in slot n-5, receive PDSCH in slot n-6, receive PDSCH in slot n-7, receive n-8 HARQ-ACK information for PDSCH reception of the slot may be transmitted. When the terminal device 1 actually receives the PDSCH in the slot corresponding to the candidate PDSCH reception, the terminal device 1 sets ACK or NACK as HARQ-ACK information based on the transport block included in the PDSCH, and corresponds to the candidate PDSCH reception. If the PDSCH is not received in the slot to be used, NACK may be set as HARQ-ACK information.

n−1のスロットのPDCCHで受信されるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドは、1を示してもよい。n−2のスロットのPDCCHで受信されるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドは、2を示してもよい。n−3のスロットのPDCCHで受信されるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドは、3を示してもよい。n−4のスロットのPDCCHで受信されるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドは、4を示してもよい。n−5のスロットのPDCCHで受信されるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドは、5を示してもよい。n−6のスロットのPDCCHで受信されるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドは、6を示してもよい。n−7のスロットのPDCCHで受信されるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドは、7を示してもよい。n−8のスロットのPDCCHで受信されるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドは、8を示してもよい。 The HARQ indicator field included in the DCI format received on the PDCCH of slot n-1 may indicate 1. The HARQ indicator field included in the DCI format received on the PDCCH of slot n-2 may indicate 2. The HARQ indicator field included in the DCI format received on the PDCCH of slot n-3 may indicate 3. The HARQ indicator field included in the DCI format received on the PDCCH of slot n-4 may indicate 4. The HARQ indicator field included in the DCI format received on the PDCCH of the n-5 slot may indicate 5. The HARQ indicator field included in the DCI format received on the PDCCH of slot n-6 may indicate 6. The HARQ indicator field included in the DCI format received on the PDCCH of slot n-7 may indicate 7. The HARQ indicator field included in the DCI format received on the PDCCH of slot n-8 may indicate 8.

端末装置1は、PDCCHを受信したスロットと、受信したDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドの値に基づき、HARQ−ACK情報を送信するスロット、そのHARQ−ACK情報に対応する複数の候補PDSCH受信のスロットのセットを判断してもよい。例えば、dl−DataToUL−ACKが(1、2、3、4、5、6、7、8)の場合、端末装置1はスロットmでPDSCHを受信し、該PDSCHをスケジューリングしたPDCCHに含まれるDCI formatに含まれるHARQ指示フィールドが4を示すとする。端末装置1は、スロット(m+4)でHARQ−ACK情報を送信すると判断してもよい。端末装置1は、スロット(m+4)で送信される他のHARQ−ACK情報が、スロット(m+(1−4))のPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報と、スロット(m+(2−4))のPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報と、スロット(m+(3−4))のPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報と、スロット(m+(5−4))のPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報と、スロット(m+(6−4))のPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報と、スロット(m+(7−4))のPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報と、スロット(m+(8−4))のPDSCH受信に対するHARQ−ACK情報とであると判断してもよい。 The terminal device 1 receives a slot for receiving PDCCH, a slot for transmitting HARQ-ACK information based on the value of the HARQ instruction field included in the received DCI format, and a plurality of candidate PDSCHs corresponding to the HARQ-ACK information. You may determine the set of slots. For example, when dl-DataToUL-ACK is (1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8), the terminal device 1 receives the PDSCH in the slot m, and the DCI included in the PDCCH scheduling the PDSCH. It is assumed that the HARQ instruction field included in the format indicates 4. The terminal device 1 may determine that the HARQ-ACK information is transmitted in the slot (m + 4). In the terminal device 1, other HARQ-ACK information transmitted in the slot (m + 4) is the HARQ-ACK information for PDSCH reception in the slot (m + (1-4)) and the HARQ-ACK information in the slot (m + (2-4)). HARQ-ACK information for PDSCH reception, HARQ-ACK information for PDSCH reception in slot (m + (3-4)), HARQ-ACK information for PDSCH reception in slot (m + (5-4)), and slot (m +) HARQ-ACK information for PDSCH reception in (6-4)), HARQ-ACK information for PDSCH reception in slot (m + (7-4)), and HARQ- for PDSCH reception in slot (m + (8-4)). It may be determined that it is ACK information.

dl−DataToUL−ACKは、HARQ−ACKのタイミングとしてスロットの数を示す値だけではなく、HARQ−ACKを保持することを示す値(情報)も構成されうる。端末装置1は、PDCCHでHARQ−ACKを保持することを示す値を示すHARQ指示フィールドを受信した場合、そのPDCCHでスケジュールされるPDSCHに対するHARQ−ACK(HARQ−ACK情報)を保持し、HARQ−ACK(HARQ−ACK情報)の送信を待機してもよい。 The dl-DataToUL-ACK may be configured not only as a value indicating the number of slots as the timing of HARQ-ACK, but also as a value (information) indicating that HARQ-ACK is held. When the terminal device 1 receives a HARQ instruction field indicating a value indicating that the PDCCH holds the HARQ-ACK, the terminal device 1 holds the HARQ-ACK (HARQ-ACK information) for the PDSCH scheduled by the PDCCH, and holds the HARQ-ACK. You may wait for the transmission of ACK (HARQ-ACK information).

上述では、HARQ−ACK codebookのタイプとして、Semi−static HARQ−ACK codebookについて説明したが、異なるタイプのHARQ−ACK codebookが用いられてもよい。Dynamic HARQ−ACK
codebookと称するタイプのHARQ−ACK codebookについて説明する。
In the above description, Semi-static HARQ-ACK codebook has been described as the type of HARQ-ACK codebook, but different types of HARQ-ACK codebook may be used. Dynamic HARQ-ACK
A type of HARQ-ACK codebook called a codebook will be described.

あるPDSCHグループに対応するHARQ−ACKコードブックは、該あるPDSCHグループに含まれる1つまたは複数のPDSCHのいずれかに含まれる1つまたは複数のトランスポートブロックのいずれかに対応する1つまたは複数のHARQ−ACKビットに基づき与えられてもよい。HARQ−ACKコードブックは、PDCCHの監視機会(Monitoring occasion for PDCCH)のセット、カウンターDAIフィールドの値の一部
または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。HARQ−ACKコードブックは、UL DAIフィールドの値に更に基づき与えられてもよい。HARQ−ACKコードブックは、DAIフィールドの値に更に基づき与えられてもよい。HARQ−ACKコードブックは、トータルDAIフィールドの値に更に基づき与えられてもよい。
The HARQ-ACK codebook corresponding to a PDSCH group is one or more corresponding to any one or more transport blocks contained in any one or more PDSCHs contained in the PDSCH group. It may be given based on the HARQ-ACK bit of. The HARQ-ACK codebook may be given at least based on a set of monitoring occasions for PDCCH, some or all of the values in the counter DAI field. The HARQ-ACK codebook may be given further based on the value of the UL DAI field. The HARQ-ACK codebook may be given further based on the value of the DAI field. The HARQ-ACK codebook may be given further based on the value of the total DAI field.

Dynamic HARQ−ACK codebookのHARQ−ACK codebookサイズは、DCIフォーマットのフィールドに基ついてもよい。HARQ−ACK codebookのサイズは、最後に受信されたDCIフォーマットのカウンターDAIフィールドの値に基づいて設定されてもよい。カウンターDAIフィールドは、対応するDCIフォーマットの受信までにスケジュールされたPDSCH、またはトランスポートブロックの累積数を示してもよい。Dynamic HARQ−ACK codebookのサイズは、DCIフォーマットのトータルDAIフィールドの値に基づいて設定されてもよい。トータルDAIフィールドは、HARQ−ACK codebookの送信までにスケジュールされるPDSCH、またはトランスポートブロックの総数を示してもよい。 The HARQ-ACK codebook size of the Dynamic HARQ-ACK codebook may be based on a field in DCI format. The size of the HARQ-ACK codebook may be set based on the value of the last received DCI format counter DAI field. The counter DAI field may indicate the cumulative number of PDSCHs or transport blocks scheduled to receive the corresponding DCI format. The size of the Dynamic HARQ-ACK codebook may be set based on the value of the total DAI field in DCI format. The total DAI field may indicate the total number of PDSCHs or transport blocks scheduled before the transmission of the HARQ-ACK codebook.

端末装置1は、インデックスnのスロット(slot#n)に配置されるPUCCHにおいて送信されるHARQ−ACK情報のためのPDCCHの監視機会のセットを、タイミングK1の値、および、スロットオフセットK0の値の一部または全部に少なくとも基づき決定してもよい。インデックスnのスロットに配置されるPUCCHにおいて送信されるHARQ−ACK情報のためのPDCCHの監視機会のセットは、スロットnのためのPDCCHの監視機会(monitoring occasion for PDCCH for slot#n)のセットとも呼称される。ここで、該PDCCHの監視機会のセットは、M個のPDCCHの監視機会を含んでもよい。例えば、スロットオフセットK0は、下りリンクDCIフォーマットに含まれる
時間領域リソース割り当てフィールドの値に少なくとも基づき示されてもよい。スロットオフセットK0は、該スロットオフセットK0を示す時間領域リソース割り当てフィールドを含むDCIフォーマットを含むPDCCHが配置される最後のOFDMシンボルを含むスロットから、該DCIフォーマットによりスケジューリングされるPDSCHの先頭のOFDMシンボルまでのスロット数(スロット差)を示す値であってもよい。
The terminal device 1 sets the PDCCH monitoring opportunity set for the HARQ-ACK information transmitted in the PUCCH arranged in the slot (slot # n) of the index n as the value of the timing K1 and the value of the slot offset K0. It may be decided based on at least a part or all of. The set of PDCCH monitoring opportunities for HARQ-ACK information transmitted in the PUCCH located in the slot of index n is also the set of PDCCH monitoring opportunities for PDCCH for slot # n for slot n. It is called. Here, the set of monitoring opportunities for PDCCH may include monitoring opportunities for M PDCCH. For example, slot offset K0 may be indicated at least based on the value of the time domain resource allocation field contained in the downlink DCI format. Slot offset K0 is from the slot containing the last OFDM symbol in which the PDCCH containing the DCI format including the time region resource allocation field indicating the slot offset K0 is placed to the first OFDM symbol of the PDSCH scheduled by the DCI format It may be a value indicating the number of slots (slot difference) of.

あるPDCCHの監視機会に対応するいずれかの探索領域セットの監視機会において検出されるDCIフォーマットが、HARQ−ACK情報をスロットnにおいて送信することをトリガする場合、端末装置1は、該PDCCHの監視機会をスロットnのためのPDCCH監視機会と決定してもよい。また、あるPDCCHの監視機会に対応する探索領域セットの監視機会において検出されるDCIフォーマットが、HARQ−ACK情報をスロットnにおいて送信することをトリガしない場合、端末装置1は、該PDCCHの監視機会をスロットnのためのPDCCH監視機会と決定しなくてもよい。また、あるPDCCHの監視機会に対応する探索領域セットの監視機会においてDCIフォーマットが検出されない場合、端末装置1は、該PDCCHの監視機会をスロットnのためのPDCCH監視機会と決定しなくてもよい。 When the DCI format detected in the monitoring opportunity of any search region set corresponding to the monitoring opportunity of a PDCCH triggers transmission of HARQ-ACK information in slot n, the terminal device 1 monitors the PDCCH. The opportunity may be determined as a PDCCH monitoring opportunity for slot n. Further, when the DCI format detected in the monitoring opportunity of the search area set corresponding to the monitoring opportunity of a certain PDCCH does not trigger the transmission of HARQ-ACK information in the slot n, the terminal device 1 has the monitoring opportunity of the PDCCH. Does not have to be determined as a PDCCH monitoring opportunity for slot n. Further, when the DCI format is not detected in the monitoring opportunity of the search area set corresponding to the monitoring opportunity of a certain PDCCH, the terminal device 1 does not have to determine the monitoring opportunity of the PDCCH as the PDCCH monitoring opportunity for the slot n. ..

スロットnにおいてHARQ−ACK情報の送信に用いられるPUCCHリソースは、該スロットnのためのPDCCHの監視機会のセットにおいて検出される1または複数のDCIフォーマットのうち、最後のDCIフォーマットに含まれるPUCCHリソース指示フィールドに少なくとも基づき特定されてもよい。ここで、該1または複数のDCIフォーマットのそれぞれは、HARQ−ACK情報をスロットnにおいて送信することをトリガしている。最後のDCIフォーマットは、該スロットnのためのPDCCHの監視機会のセットにおいて検出されたDCIフォーマットのうちの最後のインデックス(最も大きいインデックス)に対応するDCIフォーマットであってもよい。該スロットnのためのPDCCHの監視機会のセットにおけるDCIフォーマットのインデックスは、該DCIフォーマットが検出されるサービングセルのインデックスに対して昇順に与えられ、次いで、該DCIフォーマットが検出されるPDCCHの監視機会のインデックスに対して昇順に与えられる。PDCCHの監視機会のインデックスは、時間軸上で昇順に与えられる。 The PUCCH resource used to transmit HARQ-ACK information in slot n is the PUCCH resource included in the last DCI format of the one or more DCI formats detected in the set of PDCCH monitoring opportunities for slot n. It may be specified at least based on the indicated field. Here, each of the one or more DCI formats triggers transmission of HARQ-ACK information in slot n. The last DCI format may be the DCI format corresponding to the last index (largest index) of the DCI formats detected in the set of PDCCH monitoring opportunities for the slot n. The DCI format index in the set of PDCCH monitoring opportunities for the slot n is given in ascending order to the index of the serving cell in which the DCI format is detected, and then the PDCCH monitoring opportunity in which the DCI format is detected. Given in ascending order to the index of. The PDCCH monitoring opportunity index is given in ascending order on the time axis.

カウンターDAI(Counter DAI)は、M個のPDCCHの監視機会において、あるサ
ービングセルにおけるあるPDCCHの監視機会に対して、該サービングセルにおける該PDCCHの監視機会までに検出されるPDCCHの累積数(または、累積数に少なくとも関連する値であってもよい)を示してもよい。カウンターDAIは、C−DAIとも呼称されてもよい。PDSCHに対応するC−DAIは、該PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマットに含まれるフィールドによって示されてもよい。トータルDAIは、M個のPDCCHの監視機会において、PDCCHの監視機会mまでに検出されるPDCCHの累積数(または、累積数に少なくとも関連する値であってもよい)を示してもよい。トータルDAIは、M個のPDCCHの監視機会において、PDCCHの監視機会mまでに検出されるPDSCHの累積数(または、累積数に少なくとも関連する値であってもよい)を示してもよい。トータルDAIは、T−DAI(Total Downlink Assignment Index)と呼称されてもよい。
The counter DAI (Counter DAI) is the cumulative number (or cumulative) of PDCCH detected up to the monitoring opportunity of the PDCCH in the serving cell for the monitoring opportunity of the PDCCH in the serving cell in the monitoring opportunity of M PDCCH. It may be at least a value related to the number). The counter DAI may also be referred to as C-DAI. The C-DAI corresponding to the PDSCH may be indicated by a field contained in the DCI format used for scheduling the PDSCH. The total DAI may indicate the cumulative number (or at least a value related to the cumulative number) of PDCCH detected by the monitoring opportunity m of PDCCH in the monitoring opportunity of M PDCCH. The total DAI may indicate the cumulative number (or at least a value related to the cumulative number) of PDSCHs detected by the monitoring opportunity m of PDCCH in the monitoring opportunity of M PDCCHs. The total DAI may be referred to as a T-DAI (Total Downlink Assignment Index).

Semi−static HARQ−ACK codebook(タイプ1HARQ−ACK codebook)、またはDynamic HARQ−ACK codebook(タイプ2HARQ−ACK codebook)は、DL assignmentに基づき送信が指示される(トリガされる、要求される)HARQ−ACK codebookであってもよい。HARQ指示フィールドを含むDCI formatは、DL assignment(Downlink assignment)であってもよい。D
L assignmentは、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCI formatであってもよい。DL assignmentは、PDSCHの割り当てに用いられるDCI formatであってもよい。Semi−static HARQ−ACK codebookは、dl−DataToUL−ACKとHARQ指示フィールドに基づき構成されてもよい。Semi−static HARQ−ACK codebookのサイズは、dl−DataToUL−ACKに含まれるサイズに基づいて与えられてもよい。Semi−static HARQ−ACK codebook、またはDynamic HARQ−ACK codebookに含まれるスロットのタイミングは、HARQ指示フィールドの値と、HARQ指示フィールドを含むDCIが受信されたスロットに基づいて与えられてもよい。
Semi-static HARQ-ACK codebook (type 1 HARQ-ACK codebook) or Dynamic HARQ-ACK codebook (type 2 HARQ-ACK codebook) is directed (triggered, requested) to be transmitted based on DL acknowledgment. It may be an ACK codebook. The DCI format containing the HARQ indicator field may be a DL association (Downlink association). D
The Lasignment may be a DCI format used for scheduling PDSCH. The DL association may be a DCI format used for PDSCH allocation. The Semi-static HARQ-ACK codebook may be configured based on the dl-StatoUL-ACK and the HARQ indicator field. The size of the Semi-static HARQ-ACK codebook may be given based on the size contained in the dl-StatoUL-ACK. The timing of the slots included in the Semi-static HARQ-ACK codebook, or Dynamic HARQ-ACK codebook, may be given based on the value of the HARQ indicator field and the slot in which the DCI containing the HARQ indicator field was received.

タイプ3HARQ−ACK codebookは、PDSCHのスケジューリング情報を伴うDCI format(DL assignment)により送信がトリガされるHARQ−ACK codebookと言える。タイプ3HARQ−ACK codebookは、PDSCHのスケジューリング情報を伴うDCI formatとは異なる種類のDCI format(HARQ−ACK codebookの送信を指示するためだけのDCI format、PUSCHのスケジューリング情報を伴うDCI format)により送信がトリガされるHARQ−ACK codebookと言える。 A type 3 HARQ-ACK codebook can be said to be a HARQ-ACK codebook whose transmission is triggered by a DCI format (DL acknowledgment) with PDSCH scheduling information. The type 3 HARQ-ACK codebook is transmitted by a DCI format different from the DCI format with PDSCH scheduling information (DCI format only for instructing the transmission of HARQ-ACK codebook, DCI format with PUSCH scheduling information). It can be said that it is a triggered HARQ-ACK codebook.

タイプ3HARQ−ACK codebookは、DL assignmentではないDCI formatにより送信が指示(トリガ、要求)されてもよい。例えば、DL
assignmentではないDCI formatとは、タイプ3HARQ−ACK
codebookの送信をトリガするためだけに用いられるDCI formatであってもよい。例えば、DL assignmentではないDCI formatとは、PUSCHのスケジューリングを行うDCI format(UL grant)であってもよい。
The type 3 HARQ-ACK codebook may be instructed (triggered, requested) to be transmitted by a DCI format that is not a DL assert. For example, DL
A DCI format that is not an acknowledgment is a type 3 HARQ-ACK.
It may be a DCI format used only to trigger the transmission of the codebook. For example, the DCI format that is not DL assert may be a DCI format (UL grant) that schedules PUSCH.

タイプ3HARQ−ACK codebookは、DL assignmentであるDCI formatにより送信が指示(トリガ、要求)されてもよい。該DCI formatは、HARQ−ACK codebookの送信を指示(トリガ、要求)する専用フィールドを含んでもよい。 The type 3 HARQ-ACK codebook may be instructed (triggered, requested) to be transmitted by the DCI format which is a DL assert. The DCI format may include a dedicated field for instructing (triggering, requesting) the transmission of the HARQ-ACK codebook.

タイプ3HARQ−ACK codebookは、PUSCHのスケジューリングを行うDCI formatにより送信が指示(トリガ、要求)されてもよい。該DCI formatは、HARQ−ACK codebookの送信を指示(トリガ、要求)する専用フィールドを含んでもよい。 The type 3 HARQ-ACK codebook may be instructed (triggered, requested) to be transmitted by the DCI format that schedules the PUSCH. The DCI format may include a dedicated field for instructing (triggering, requesting) the transmission of the HARQ-ACK codebook.

タイプ3HARQ−ACK codebookにおいて、一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信をトリガする、DCI formatに含まれるビットをHARQトリガビット(HARQ trigger bit)と称する。 In a type 3 HARQ-ACK codebook, a bit included in a DCI format that triggers the transmission of HARQ-ACK information contained in a part or all of the HARQ process is referred to as a HARQ trigger bit.

タイプ4HARQ−ACK codebookは、PDSCHのスケジューリング情報を伴わない、かつ、PUSCHのスケジューリングを行わないDCI formatにより送信がトリガされるHARQ−ACK codebookと言える。タイプ4HARQ−ACK codebookをトリガするDCI formatは、報告の対象となる1つまたは複数のHARQプロセスIDと、NDIとを含んでもよい。該DCI formatをトリガ専用DCI formatと称する。 A type 4 HARQ-ACK codebook can be said to be a HARQ-ACK codebook in which transmission is triggered by a DCI format that does not involve PDSCH scheduling information and does not perform PUSCH scheduling. The DCI format that triggers the type 4 HARQ-ACK codebook may include one or more HARQ process IDs to be reported and an NDI. The DCI format is referred to as a trigger-only DCI format.

基地局装置3がHARQトリガビットを用いて端末装置1にタイプ3HARQ−ACK
codebookの送信(報告)を指示(要求)する場合、端末装置1は、端末装置1
に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と、端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるNDIの値を、タイプ3HARQ−ACK codebookを用いて基地局装置3に送信(報告)してもよい。基地局装置3がHARQトリガビットを用いて端末装置1にタイプ3HARQ−ACK codebookの送信(報告)を指示(要求)する場合、端末装置1は、1つのHARQプロセスに対して該HARQプロセスに含まれる1つのHARQ−ACK情報と、該HARQプロセスに含まれる1つのNDIの値を基地局装置3に送信(報告)してもよい。
Base station equipment 3 uses HARQ trigger bits to attach type 3 HARQ-ACK to terminal equipment 1.
When instructing (requesting) the transmission (report) of the codebook, the terminal device 1 is the terminal device 1.
The HARQ-ACK information contained in some or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1 and the value of NDI included in some or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1 are obtained by using the type 3 HARQ-ACK codebook. It may be transmitted (reported) to the base station device 3. When the base station apparatus 3 instructs (requests) the transmission (report) of the type 3 HARQ-ACK codebook to the terminal apparatus 1 using the HARQ trigger bit, the terminal apparatus 1 is included in the HARQ process for one HARQ process. The one HARQ-ACK information to be generated and the value of one NDI included in the HARQ process may be transmitted (reported) to the base station apparatus 3.

基地局装置3がトリガ専用DCI formatを用いて端末装置1にタイプ4HARQ−ACK codebookの送信(報告)を指示(要求)する場合、端末装置1は、トリガ専用DCI formatに含まれるHARQプロセスIDと、NDIとが、端末装置1が格納しているHARQプロセスIDとNDIとに存在する場合には、端末装置1が格納しているHARQ−ACK情報を送信し、トリガ専用DCI formatに含まれるHARQプロセスIDと、NDIとが、端末装置1が格納しているHARQプロセスIDとNDIとに存在しない場合には、NACKを送信してもよい。 When the base station apparatus 3 instructs (requests) the transmission (report) of the type 4 HARQ-ACK codebook to the terminal apparatus 1 using the trigger-dedicated DCI format, the terminal apparatus 1 has the HARQ process ID included in the trigger-dedicated DCI format. , NDI exists in the HARQ process ID stored in the terminal device 1 and the NDI, the HARQ-ACK information stored in the terminal device 1 is transmitted, and the HARQ included in the trigger dedicated DCI format is transmitted. If the process ID and NDI do not exist in the HARQ process ID and NDI stored in the terminal device 1, NACK may be transmitted.

タイプ3HARQ−ACK codebook、および/または、タイプ4HARQ−ACK codebookは、複数、または全てのHARQ processに対するHARQ−ACK情報を含んでもよい。例えば、HARQ processとは、PDSCHに用いられるHARQ processを意味してもよい。例えば、全てのHARQ processとは、少なくとも1つのServing cellで使用されうるHARQ processの全てを意味してもよい。例えば、1つのServing cellで使用されうるHARQ processの数は、16個であってもよい。例えば、5つのServing cellで使用されうるHARQ processの数は、80個であってもよい。例えば、複数のHARQ processとは、RRC signalingにより構成された複数のHARQ processを意味してもよい。例えば、複数のHARQ processとは、Downlink control informationにより指示された複数のHARQ processを意味してもよい。例えば、複数のHARQ processとは、明示的に、または暗黙的に指示された複数のHARQ processを意味してもよい。例えば、複数のHARQ processの数は、8個であってもよい。例えば、複数のHARQ processの数は、10個であってもよい。 A type 3 HARQ-ACK codebook and / or a type 4 HARQ-ACK codebook may include HARQ-ACK information for more than one or all HARQ processes. For example, the HARQ process may mean the HARQ process used for PDSCH. For example, all HARQ processes may mean all of the HARQ processes that can be used in at least one Serving cell. For example, the number of HARQ processes that can be used in one Serving cell may be 16. For example, the number of HARQ processes that can be used in five Serving cells may be 80. For example, the plurality of HARQ processes may mean a plurality of HARQ processes configured by RRC signing. For example, the plurality of HARQ processes may mean a plurality of HARQ processes instructed by the Downlink control information. For example, a plurality of HARQ processes may mean a plurality of HARQ processes that are explicitly or implicitly indicated. For example, the number of a plurality of HARQ processes may be eight. For example, the number of multiple HARQ processes may be 10.

タイプ3HARQ−ACK codebookは、HARQ−ACK codebookに含まれるHARQ−ACKが対応するPDSCHのHARQ processが定義されるHARQ−ACK codebookと言える。タイプ3HARQ−ACK codebookに含まれるHARQ−ACKが対応するPDSCHが受信されるスロットは予め限定されず、基地局装置3のスケジューリングにより設定されてもよい。 The type 3 HARQ-ACK codebook can be said to be a HARQ-ACK codebook in which the HARQ process of the PDSCH corresponding to the HARQ-ACK included in the HARQ-ACK codebook is defined. The slot in which the PDSCH corresponding to the HARQ-ACK included in the type 3 HARQ-ACK codebook is received is not limited in advance, and may be set by scheduling the base station apparatus 3.

タイプ3HARQ−ACK codebookには、該タイプ3HARQ−ACK codebookで報告されるHARQ−ACKに対応するHARQプロセスに紐付けられたNDIの値が含まれてもよい。タイプ3HARQ−ACK codebookには、該タイプ3HARQ−ACK codebookで報告されるHARQ−ACK情報が含まれるHARQプロセス毎のNDIの値が含まれてもよい。端末装置1は、格納している一部または全部のHARQプロセスとNDIの値に少なくとも基づき、タイプ3HARQ−ACK codebookに含めるHARQ−ACK情報を判断(設定)してもよい。該HARQ−ACKは、あるHARQプロセスのためのトランスポートブロックに対応するHARQ−ACK情報であってもよい。該NDIの値は、該あるHARQプロセスに対するNDIを示してもよい。また、該NDIの値は、該HARQ−ACK情報に対応するN
DIを示してもよい。
The type 3 HARQ-ACK codebook may include a value of NDI associated with the HARQ process corresponding to the HARQ-ACK reported in the type 3 HARQ-ACK codebook. The type 3 HARQ-ACK codebook may include a value of NDI per HARQ process that includes the HARQ-ACK information reported in the type 3 HARQ-ACK codebook. The terminal device 1 may determine (set) the HARQ-ACK information to be included in the type 3 HARQ-ACK codebook based on at least some or all of the stored HARQ processes and NDI values. The HARQ-ACK may be HARQ-ACK information corresponding to a transport block for a HARQ process. The value of the NDI may indicate the NDI for the HARQ process. Further, the value of the NDI is the N corresponding to the HARQ-ACK information.
DI may be indicated.

端末装置1がHARQトリガビットを含むDCI formatが含まれるPDCCHを受信し、かつ、端末装置1にSPS PDSCHが構成されていない場合、端末装置1は、端末装置1に構成されたHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と、該HARQプロセスに含まれるNDIの値を、該PDCCHがスケジューリングするPDSCHに対応するHARQ−ACK情報を送信するPUCCHを用いて送信してもよい。 When the terminal device 1 receives the PDCCH including the DCI format including the HARQ trigger bit and the terminal device 1 does not have the SPS PDSCH configured, the terminal device 1 is included in the HARQ process configured in the terminal device 1. The HARQ-ACK information to be used and the value of NDI included in the HARQ process may be transmitted using a PUCCH that transmits the HARQ-ACK information corresponding to the PDSCH scheduled by the PDCCH.

端末装置1にSPS PDSCHが構成されていることは、端末装置1にSPS PDSCHが活性化されていることであってもよい。また、端末装置1にSPS PDSCHが構成されていることは、端末装置1にSPS PDSCHの構成が提供されている(provided)ことであってもよい。 The fact that the SPS PDSCH is configured in the terminal device 1 may mean that the SPS PDSCH is activated in the terminal device 1. Further, the fact that the SPS PDSCH is configured in the terminal device 1 may mean that the configuration of the SPS PDSCH is provided in the terminal device 1 (provided).

端末装置1にSPS PDSCHが構成されていないことは、端末装置1にSPS PDSCHが非活性化されていることであってもよい。また、端末装置1にSPS PDSCHが構成されていないことは、端末装置1にSPS PDSCHの構成が提供されていない(not provided)ことであってもよい。 The fact that the SPS PDSCH is not configured in the terminal device 1 may mean that the SPS PDSCH is deactivated in the terminal device 1. Further, the fact that the SPS PDSCH is not configured in the terminal device 1 may mean that the configuration of the SPS PDSCH is not provided in the terminal device 1 (not provided).

端末装置1がSPS PDSCHを受信するということは、端末装置1にSPS PDSCHが構成されていることを意味してもよい。 The fact that the terminal device 1 receives the SPS PDSCH may mean that the terminal device 1 is configured with the SPS PDSCH.

図7は本実施形態においてSPS PDSCHが構成されていない場合のタイプ3HARQ−ACK codebookの一例を示した図である。700で示すdl−DataToUL−ACKは1、2、3である。PDCCH701がPDSCH704をスケジューリングし、PDCCH702がPDSCH705をスケジューリングし、PDCCH703がPDSCH706をスケジューリングすると想定する。PDCCH701に含まれるDCI formatには、K1が2、HARQプロセスIDが1、NDIが1、HARQトリガビットが0である。ここでHARQトリガビットは、基地局装置3が、端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と、該一部または全部のHARQプロセスに含まれるNDIの値との報告(送信)を端末装置1に指示(要求)するパラメータであってもよい。PDCCH702に含まれるDCI formatには、K1が1、HARQプロセスIDが2、NDIが1、HARQトリガビットが0である。PDCCH703に含まれるDCI formatには、K1が1、HARQプロセスIDが3、NDIが0、HARQトリガビットが1である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a type 3 HARQ-ACK codebook when the SPS PDSCH is not configured in the present embodiment. The dl-DataToUL-ACK indicated by 700 is 1, 2, and 3. It is assumed that the PDCCH 701 schedules the PDSCH 704, the PDCCH 702 schedules the PDSCH 705, and the PDCCH 703 schedules the PDSCH 706. The DCI format included in the PDCCH 701 has a K1 of 2, a HARQ process ID of 1, an NDI of 1, and a HARQ trigger bit of 0. Here, the HARQ trigger bit is the HARQ-ACK information included in a part or all of the HARQ process configured in the terminal device 1 by the base station apparatus 3, and the value of NDI included in the part or all of the HARQ process. It may be a parameter that instructs (requests) the terminal device 1 to report (transmit). The DCI format included in the PDCCH 702 has a K1 of 1, a HARQ process ID of 2, an NDI of 1, and a HARQ trigger bit of 0. The DCI format included in the PDCCH 703 has a K1 of 1, a HARQ process ID of 3, an NDI of 0, and a HARQ trigger bit of 1.

PDSCH704に対応するHARQ−ACK情報がNACKであり、PDSCH705に対応するHARQ−ACK情報がACKである。端末装置1は、PDCCH701に含まれるDCI formatのK1の値と、PDCCH702に含まれるDCI formatのK1の値とに基づき、PDSCH704に対応するHARQ−ACK情報と、PDSCH705に対応するHARQ−ACK情報とをPUCCH707で送信する。 The HARQ-ACK information corresponding to PDSCH704 is NACK, and the HARQ-ACK information corresponding to PDSCH705 is ACK. The terminal device 1 has HARQ-ACK information corresponding to PDSCH704 and HARQ-ACK information corresponding to PDSCH705 based on the K1 value of DCI format contained in PDCCH701 and the K1 value of DCI format contained in PDCCH702. Is transmitted by PUCCH707.

PDSCH706に対応するHARQ−ACK情報がNACKである。端末装置1は、PDCCH703に含まれるDCI formatのK1の値に基づき、PDSCH706に対応するHARQ−ACK情報をPUCCH708で送信する。ここで、PDCCH703に含まれるDCI formatのHARQトリガビットが1であるため、端末装置1は、端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と、該一部または全部のHARQプロセスに含まれるNDIの値とをPUCCH708で送信する。すなわち、PDCCH703に含まれるDCI formatのHARQトリガビットが1であるため、端末装置1は、端末装置1に構成されたHARQプロセスID1と、HARQプロセスID2と、HARQプロセスID3とに含まれるHARQ−ACK情報と、端末装置1に構成されたHARQプロセスID1と、HARQプロセスID2と、HARQプロセスID3とに含まれるNDIの値とをPUCCH708で送信する。 The HARQ-ACK information corresponding to PDSCH706 is NACK. The terminal device 1 transmits HARQ-ACK information corresponding to PDCCH706 by PUCCH708 based on the value of K1 of DCI format included in PDCCH703. Here, since the HARQ trigger bit of the DCI format included in the PDCCH 703 is 1, the terminal device 1 includes HARQ-ACK information included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1 and a part thereof. Alternatively, the NDI value included in the entire HARQ process is transmitted by PUCCH708. That is, since the HARQ trigger bit of the DCI format included in the PDCCH 703 is 1, the terminal device 1 has the HARQ-ACK included in the HARQ process ID1, the HARQ process ID2, and the HARQ process ID3 configured in the terminal device 1. The information, the HARQ process ID1 configured in the terminal device 1, the HARQ process ID2, and the NDI value included in the HARQ process ID3 are transmitted by PUCCH708.

PUCCH708で送信されるHARQ−ACK情報とNDIの値は、HARQプロセスIDが小さいHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報とNDIの値とからビット列の先頭(MSB:Most Significant Bit)に配置されてもよい。 PUCCH708で送信されるHARQ−ACK情報とNDIの値は、HARQプロセスIDが大きいHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報とNDIの値とからビット列の先頭(MSB:Most Significant Bit)に配置されてもよい。 PUCCH708で送信されるHARQ−ACK情報とNDIの値は、先に割り当てられたHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報とNDIの値とからビット列の先頭(MSB:Most Significant Bit)に配置されてもよい。 Even if the HARQ-ACK information and NDI value transmitted by PUCCH708 are placed at the beginning of the bit string (MSB: Most Significant Bit) from the HARQ-ACK information and NDI value included in the HARQ process with a small HARQ process ID. Good. Even if the HARQ-ACK information and NDI value transmitted by PUCCH708 are placed at the beginning of the bit string (MSB: Most Significant Bit) from the HARQ-ACK information and NDI value included in the HARQ process having a large HARQ process ID. Good. Even if the HARQ-ACK information and NDI value transmitted by PUCCH708 are placed at the beginning of the bit string (MSB: Most Significant Bit) from the HARQ-ACK information and NDI value included in the HARQ process assigned earlier. Good.

端末装置1にSPS PDSCHが構成され、かつ、端末装置1がSPS PDSCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、端末装置1は、SPS PDSCHに対するNDIの値が存在しないため、該HARQ−ACK情報の送信にSPS PDSCHに対応するNDIを報告できない問題が発生する。 The SPS PDSCH is configured in the terminal device 1, the terminal device 1 receives the SPS PDSCH, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1. When the transmission of HARQ-ACK information is requested (instructed), the terminal device 1 has a problem that the NDI corresponding to SPS PDSCH cannot be reported in the transmission of the HARQ-ACK information because the value of NDI for SPS PDSCH does not exist. appear.

端末装置1にSPS PDSCHが構成され、かつ、端末装置1がSPS PDSCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、端末装置1はSPS PDSCHに対応するHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と所定の値をマッピングしてもよい。ここで所定の値は0でもよいし、1でもよい。 The SPS PDSCH is configured in the terminal device 1, the terminal device 1 receives the SPS PDSCH, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1. When the transmission of HARQ-ACK information is requested (instructed), the terminal device 1 may map the HARQ-ACK information included in the HARQ process corresponding to the SPS PDSCH with a predetermined value. Here, the predetermined value may be 0 or 1.

端末装置1にSPS PDSCHが構成され、かつ、端末装置1がSPS PDSCHおよびDL grantによってスケジューリングされるPDSCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、端末装置1はDL grantによってスケジューリングされる1つまたは複数のPDSCHに対応するHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と該HARQプロセスに含まれるNDIの値をPUCCHリソースの入力となるビット列に先にマッピングしてから、SPS PDSCHに対応するHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と所定の値をマッピングしてもよい。 A part in which the SPS PDSCH is configured in the terminal device 1, the terminal device 1 receives the PDSCH scheduled by the SPS PDSCH and the DL grant, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is configured in the terminal device 1. Alternatively, when requested (instructed) to transmit HARQ-ACK information contained in all HARQ processes, terminal device 1 is included in HARQ-ACK included in one or more PDSCHs scheduled by DL grant. Even if the information and the NDI value included in the HARQ process are first mapped to the bit string to be the input of the PUCCH resource, and then the HARQ-ACK information included in the HARQ process corresponding to the SPS PDSCH and the predetermined value are mapped. Good.

図8は本実施形態において端末装置1にSPS PDSCHが構成された場合のDL grantによってスケジューリングされたPDSCHとSPS PDSCHとに対応するHARQ−ACK情報の報告の一例を示した図である。PDCCH801はPDSCH804をスケジューリングし、PDCCH802はPDSCH805をスケジューリングし、PDCCH803はPDSCH806をスケジューリングする。端末装置1は、K1の値に少なくとも基づいて、PDSCH804に対応するHARQ−ACK情報と、PDSCH805に対応するHARQ−ACK情報とをPUCCH807に送信してもよい。PDCCH801と、PDCCH802とに含まれるDCI formatに含まれるHARQトリガビットが0であるため、端末装置1は、NDIの値を送信(報告)しなくてもよい。 FIG. 8 is a diagram showing an example of reporting HARQ-ACK information corresponding to the PDSCH and the SPS PDSCH scheduled by the DL grant when the SPS PDSCH is configured in the terminal device 1 in the present embodiment. The PDCCH 801 schedules the PDSCH 804, the PDCCH 802 schedules the PDSCH 805, and the PDCCH 803 schedules the PDSCH 806. The terminal device 1 may transmit the HARQ-ACK information corresponding to PDSCH804 and the HARQ-ACK information corresponding to PDSCH805 to PUCCH807 based on at least the value of K1. Since the HARQ trigger bit included in the DCI format included in the PDCCH 801 and the PDCCH 802 is 0, the terminal device 1 does not have to transmit (report) the value of NDI.

SPS PDSCH809はK1が2であるため、端末装置1はSPS PDSCH809に対応するHARQ−ACK情報を、PUCCH808を用いて送信してもよい。端末装置1は、PDCCH803によってスケジューリングされるPDSCH806に対応するHARQ−ACK情報を、該PDCCH803に含まれるDCI formatに含まれるK1の値が1であるため、1つのスロット後にあるPUCCH808を用いて送信してもよい。 Since K1 of SPS PDSCH809 is 2, the terminal device 1 may transmit HARQ-ACK information corresponding to SPS PDSCH809 using PUCCH808. The terminal device 1 transmits the HARQ-ACK information corresponding to the PDSCH806 scheduled by the PDCCH 803 using the PUCCH 808 after one slot because the value of K1 included in the DCI format included in the PDCCH 803 is 1. You may.

PDCCH803に含まれるDCI formatに含まれるHARQトリガビットが、端末装置1に構成されている一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と、該HARQ−ACK情報に対するNDIの値との送信を指示するため、端末装置1は、該端末装置1に構成されている一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と該HARQ−ACK情報に対するNDIの値とを、PUCCH808を用いて送信してもよい。ここで、SPS PDSCH809に対応するNDIの値が設定されていないため、端末装置1は、PUCCH808におけるSPS PDSCH809に対応するNDIの値のフィールドに所定の値を設定し、PUCCH808を送信してもよい。所定の値は0でもよいし、1でもよい。図8のPUCCH808において、フィールド811は、DL grantによってスケジューリングされた1つまたは複数のPDSCHに対応するHARQ−ACK情報および該HARQ−ACK情報に対するNDIのためのフィールドであってもよい。フィールド812は、SPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報および該HARQ−ACK情報に対するNDIのためのフィールドであってもよい。 The HARQ trigger bit included in the DCI format included in the PDCCH 803 transmits the HARQ-ACK information contained in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1 and the value of NDI for the HARQ-ACK information. The terminal device 1 uses PUCCH808 to obtain HARQ-ACK information included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1 and the value of NDI for the HARQ-ACK information. You may send it. Here, since the value of NDI corresponding to SPS PDSCH809 is not set, the terminal device 1 may set a predetermined value in the field of the value of NDI corresponding to SPS PDSCH809 in PUCCH808 and transmit PUCCH808. .. The predetermined value may be 0 or 1. In PUCCH 808 of FIG. 8, field 811 may be a field for HARQ-ACK information corresponding to one or more PDSCHs scheduled by DL grant and NDI for the HARQ-ACK information. The field 812 may be a field for HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH and NDI for the HARQ-ACK information.

端末装置1にSPS PDSCHが構成され、かつ、端末装置1がSPS PDSCHおよびDL grantによってスケジューリングされるPDSCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、トリガされたHARQ−ACK情報と該HARQ−ACK情報に対するNDIを送信するPUCCHにマップされるビット列は、{HARQ−ACK情報、NDI}の順で配置されてもよい。 A part in which the SPS PDSCH is configured in the terminal device 1, the terminal device 1 receives the PDSCH scheduled by the SPS PDSCH and the DL grant, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is configured in the terminal device 1. Alternatively, when the transmission of HARQ-ACK information contained in the entire HARQ process is requested (instructed), the triggered HARQ-ACK information and the bit string mapped to the PUCCH that transmits the NDI for the HARQ-ACK information are {. HARQ-ACK information, NDI} may be arranged in this order.

端末装置1にSPS PDSCHが構成され、かつ、端末装置1がSPS PDSCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、端末装置1はSPS PDSCHに対応するHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報のみをマッピングしてもよい。 The SPS PDSCH is configured in the terminal device 1, the terminal device 1 receives the SPS PDSCH, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1. When the transmission of HARQ-ACK information is requested (instructed), the terminal device 1 may map only the HARQ-ACK information included in the HARQ process corresponding to the SPS PDSCH.

端末装置1にSPS PDSCHが構成され、かつ、端末装置1がSPS PDSCHおよびDL grantによってスケジューリングされるPDSCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)され、かつ、同じHARQプロセスIDを持つHARQプロセスが複数存在する場合、端末装置1は、該同じHARQプロセスIDを持つHARQプロセスの中から最後に構成された(最も新しい)HARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と、該HARQ−ACK情報に対するNDIを基地局装置3に報告してもよい。 A part in which the SPS PDSCH is configured in the terminal device 1, the terminal device 1 receives the PDSCH scheduled by the SPS PDSCH and the DL grant, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is configured in the terminal device 1. Alternatively, when the transmission of HARQ-ACK information included in all HARQ processes is requested (instructed) and there are a plurality of HARQ processes having the same HARQ process ID, the terminal device 1 has the HARQ process ID of the same HARQ process ID. The HARQ-ACK information included in the (latest) HARQ process configured last from the processes and the NDI for the HARQ-ACK information may be reported to the base station apparatus 3.

端末装置1にSPS PDSCHが構成され、かつ、端末装置1がSPS PDSCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、端末装置1はSPS PDSCHに対応するHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報を送信(報告)しなくてもよい。 The SPS PDSCH is configured in the terminal device 1, the terminal device 1 receives the SPS PDSCH, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1. When the transmission of HARQ-ACK information is requested (instructed), the terminal device 1 does not have to transmit (report) the HARQ-ACK information included in the HARQ process corresponding to the SPS PDSCH.

端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を指示するDCI formatが含まれるPDCCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、端末装置1はSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報と所定の値をマッピングしてもよい。ここで、所定の値は0でもよいし、1でもよい。 The terminal device 1 receives the PDCCH containing the DCI format indicating the deactivation of the SPS PDSCH, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1. When the transmission of the HARQ-ACK information is requested (instructed), the terminal device 1 may map the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH with a predetermined value. Here, the predetermined value may be 0 or 1.

端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を指示するDCI formatが含まれるPDCCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、端末装置1はSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報のみ送信してもよい。 The terminal device 1 receives the PDCCH containing the DCI format indicating the deactivation of the SPS PDSCH, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1. When the transmission of the HARQ-ACK information is requested (instructed), the terminal device 1 may transmit only the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH.

端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を指示するDCI formatが含まれるPDCCHを受信し、かつ、DCI formatに含まれるHARQトリガビットが端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の送信を要求(指示)される場合、端末装置1はSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報を送信しなくてもよい。 The terminal device 1 receives the PDCCH containing the DCI format indicating the deactivation of the SPS PDSCH, and the HARQ trigger bit included in the DCI format is included in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1. When the transmission of the HARQ-ACK information is requested (instructed), the terminal device 1 does not have to transmit the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH.

図9は本実施形態におけるSPS PDSCHの非活性化とHARQトリガビットに対するHARQ−ACK情報を報告する一例を示した図である。PDCCH901はPDSCH902をスケジューリングする。PDCCH906はPDSCH907をスケジューリングする。PDCCH908はSPS PDSCHを非活性化(release)するPDCCHであってもよい。PDSCH902に対応するHARQ−ACK情報はACKであり、端末装置1は該HARQ−ACK情報をPUCCH903を用いて送信する。PDSCH907に対応するHARQ−ACK情報はACKであり、端末装置1は該HARQ−ACK情報をPUCCH909を用いて送信する。SPS PDSCH904に対応するHARQ−ACK情報はNACKであり、端末装置1は該HARQ−ACK情報をPUCCH905を用いて送信する。SPS PDSCHを非活性化するPDCCHに対応するHARQ−ACK情報はACKであり、端末装置1は該HARQ−ACK情報をPUCCH909を用いて送信する。 FIG. 9 is a diagram showing an example of reporting HARQ-ACK information for the deactivation of SPS PDSCH and the HARQ trigger bit in the present embodiment. PDCCH901 schedules PDSCH902. PDCCH906 schedules PDSCH907. The PDCCH 908 may be a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH. The HARQ-ACK information corresponding to PDSCH902 is ACK, and the terminal device 1 transmits the HARQ-ACK information using PUCCH903. The HARQ-ACK information corresponding to PDSCH907 is ACK, and the terminal device 1 transmits the HARQ-ACK information using PUCCH909. The HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH904 is NACK, and the terminal device 1 transmits the HARQ-ACK information using the PUCCH905. The HARQ-ACK information corresponding to the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH is ACK, and the terminal device 1 transmits the HARQ-ACK information using the PUCCH 909.

基地局装置3は、PDCCH906に含まれるDCI formatのHARQトリガビットフィールドを用いて、端末装置1に構成された一部または全部のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報と該HARQ−ACK情報に対するNDIを、端末装置1がPUCCH909を用いて送信するように指示(要求)する場合、端末装置1は、PDSCH902に対応するHARQ−ACK情報と該HARQ−ACK情報に対するNDIと、PDSCH907に対応するHARQ−ACK情報と該HARQ−ACK情報に対するNDIとをPUCCH909に含まれるフィールド910にマップし、SPS PDSCH904に対応するHARQ−ACK情報と第1の所定の値とをPUCCH909に含まれるフィールド911にマップし、SPS PDSCHを非活性化するPDCCH908に対応するHARQ−ACK情報と第2の所定の値とをPUCCH909に含まれるフィールド912にマップし、PUCCH909を送信してもよい。ここで、第1の所定の値は0でもよいし、1でもよい。また、第2の所定の値は0でもよいし、1でもよいし、第1の所定の値と異なる値でもよい。例えば第1の所定の値が0である場合、第2の所定の値は1であってもよい。例えば、第1の所定の値が1である場合、第2の所定の値は0であってもよい。該第1の所定の値をSPS PDSCHに対するNDIの値と称する。該第2の所定の値をSPS PDSCHの非活性化に対するNDIの値と称する。 The base station device 3 uses the HARQ trigger bit field of the DCI format included in the PDCCH 906 to obtain the HARQ-ACK information contained in a part or all of the HARQ processes configured in the terminal device 1 and the NDI for the HARQ-ACK information. When the terminal device 1 instructs (requests) to transmit using the PUCCH 909, the terminal device 1 indicates the HARQ-ACK information corresponding to PDSCH902, the NDI for the HARQ-ACK information, and the HARQ- corresponding to PDSCH907. The ACK information and the NDI for the HARQ-ACK information are mapped to the field 910 included in the PUCCH909, and the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH904 and the first predetermined value are mapped to the field 911 included in the PUCCH909. The HARQ-ACK information corresponding to the PDCCH908 that deactivates the SPS PDSCH and the second predetermined value may be mapped to the field 912 included in the PUCCH909 and the PUCCH909 may be transmitted. Here, the first predetermined value may be 0 or 1. Further, the second predetermined value may be 0, 1, or may be a value different from the first predetermined value. For example, when the first predetermined value is 0, the second predetermined value may be 1. For example, when the first predetermined value is 1, the second predetermined value may be 0. The first predetermined value is referred to as a value of NDI with respect to SPS PDSCH. The second predetermined value is referred to as the value of NDI for the inactivation of SPS PDSCH.

SPS PDSCHに対するNDIの値は所定の値でもよい。SPS PDSCHの非活性化に対するNDIの値は該SPS PDSCHに対するNDIの値と異なってもよい。例えば、SPS PDSCHに対するNDIの値が0である場合、SPS PDSCHの非活性化に対するNDIの値は1であってもよい。例えば、SPS PDSCHに対するNDIの値が1である場合、SPS PDSCHの非活性化に対するNDIの値は0であってもよい。 The value of NDI with respect to SPS PDSCH may be a predetermined value. The value of NDI for deactivation of SPS PDSCH may differ from the value of NDI for said SPS PDSCH. For example, if the value of NDI for SPS PDSCH is 0, the value of NDI for deactivation of SPS PDSCH may be 1. For example, if the value of NDI for SPS PDSCH is 1, the value of NDI for deactivation of SPS PDSCH may be 0.

端末装置1は、SPS PDSCHに対するNDIの値を基地局装置3に送信しなくてもよい。例えば、図9において、端末装置1は、フィールド911に含まれる0を送信せず、HARQ−ACK情報(NACK)のみを送信してもよい。端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化に対するNDIの値を基地局装置3に送信しなくてもよい。例えば、図9において、端末装置1はフィールド912に含まれる1を送信せず、HARQ−ACK情報(ACK)のみを送信してもよい。 The terminal device 1 does not have to transmit the value of NDI for the SPS PDSCH to the base station device 3. For example, in FIG. 9, the terminal device 1 may transmit only the HARQ-ACK information (NACK) without transmitting the 0 included in the field 911. The terminal device 1 does not have to transmit the value of NDI for the deactivation of the SPS PDSCH to the base station device 3. For example, in FIG. 9, the terminal device 1 may not transmit the 1 included in the field 912, but may transmit only the HARQ-ACK information (ACK).

タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットには、NDIフィールドが含まれてもよい。タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットには、タイプ4HARQ−ACK codebookでHARQ−ACKが含まれるHARQプロセス毎のNDIフィールドが含まれる。基地局装置3は、HARQプロセス毎に格納している、最新のNDIの値を上記DCIフォーマットのNDIフィールドに設定する。端末装置1は、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットに含まれるNDIフィールドに基づき、タイプ4HARQ−ACK codebookに含めるHARQ−ACKを判断する(設定する)。該HARQ−ACKは、あるHARQプロセスのためのトランスポートブロックに対応するHARQ−ACKであってもよい。該NDIフィールドは、該あるHARQプロセスに対するNDIを示してもよい。具体的には、端末装置1は、HARQプロセス毎に格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるNDIの値とが同じ場合、対応するHARQプロセスに対して記憶されている(格納されている)HARQ−ACKの情報をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス毎に格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるNDIの値とが異なる場合、対応するHARQプロセスに対してNACKをタイプ4HARQ−ACK codebookに含める。 The DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook may include an NDI field. The DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook includes an NDI field per HARQ process that includes a HARQ-ACK in a type 4 HARQ-ACK codebook. The base station apparatus 3 sets the latest NDI value stored for each HARQ process in the NDI field of the above DCI format. The terminal device 1 determines (sets) the HARQ-ACK to be included in the type 4 HARQ-ACK codebook based on the NDI field included in the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook. The HARQ-ACK may be a HARQ-ACK corresponding to a transport block for a HARQ process. The NDI field may indicate the NDI for the HARQ process. Specifically, if the terminal device 1 has the same NDI value stored for each HARQ process and the NDI value indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook, the corresponding HARQ process The HARQ-ACK information stored (stored) for is included in the type 4 HARQ-ACK codebook, and the NDI value stored for each HARQ process and the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook are triggered. If the value of NDI indicated by the DCI format is different, include NACK in the type 4 HARQ-ACK codebook for the corresponding HARQ process.

一例について説明する。例えば、端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を含む、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットを受信する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIの値とが同じであると判断し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含める。 An example will be described. For example, the terminal device 1 stores "1" as the value of NDI for HARQ process # 1 and stores "ACK" as HARQ-ACK for HARQ process # 1. Terminal device 1 receives a DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook, including '1' as the value of NDI for HARQ process # 1. Terminal device 1 states that the value of NDI stored for HARQ process # 1 is the same as the value of NDI for HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of type 4 HARQ-ACK codebook. Include'ACK', which is determined and stored as HARQ-ACK for HARQ process # 1, in the type 4 HARQ-ACK codebook.

一例について説明する。例えば、端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値として‘0’を含む、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットを受信する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIの値とが異なると判断
し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘NACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含める。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIの値とが異なることから、HARQプロセス#1に対するスケジューリング情報を含むDCIフォーマットの検出をミスしたと認識する。
An example will be described. For example, the terminal device 1 stores '1' as the value of NDI for HARQ process # 1 and stores'ACK' as HARQ-ACK for HARQ process # 1. Terminal device 1 receives a DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook, including '0' as the value of NDI for HARQ process # 1. The terminal device 1 determines that the NDI value stored for the HARQ process # 1 is different from the NDI value for the HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook. , Include'NACK'in the type 4 HARQ-ACK codebook as HARQ-ACK for HARQ process # 1. Since the terminal device 1 has a different NDI value for the HARQ process # 1 and the NDI value for the HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook. Recognize that the detection of the DCI format including the scheduling information for HARQ process # 1 was missed.

端末装置1は、PDSCHのスケジューリング情報を含むDCIフォーマットを受信した場合、PDSCHのスケジューリング情報を含む前記DCIフォーマットに含まれるNDIフィールドに基づきHARQプロセスに対して格納されているNDIの値を更新し、PDSCHのスケジューリング情報を含まず、HARQ−ACK codebook(例えば、タイプ4HARQ−ACK codebook)の報告をトリガするDCIフォーマットを受信した場合、PDSCHのスケジューリング情報を含まず、HARQ−ACK
codebookの報告をトリガする前記DCIフォーマットに含まれるNDIフィールドに基づきHARQプロセスに対して報告されるHARQ−ACKを判断し、前記HARQプロセスに対して格納されているNDIの値を保持する。端末装置1は、HARQプロセス毎のNDIフィールドを含み、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信を指示するDCIフォーマットを受信した場合、NDIフィールドに基づきHARQプロセスに対して報告されるHARQ−ACKを判断し、HARQプロセスに関して前回の送信のNDIの値としては用いない(記憶しない、格納しない)。
When the terminal device 1 receives the DCI format including the PDSCH scheduling information, the terminal device 1 updates the NDI value stored for the HARQ process based on the NDI field included in the DCI format including the PDSCH scheduling information. When a DCI format that does not include PDSCH scheduling information and triggers a report of HARQ-ACK codebook (eg, type 4 HARQ-ACK codebook) is received, it does not include PDSCH scheduling information and HARQ-ACK.
The HARQ-ACK reported to the HARQ process is determined based on the NDI field included in the DCI format that triggers the report of the codebook, and the value of the NDI stored for the HARQ process is retained. When the terminal device 1 includes the NDI field for each HARQ process and receives the DCI format instructing the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook, the terminal device 1 determines the HARQ-ACK reported to the HARQ process based on the NDI field. Do not use (do not store, do not store) as the NDI value of the previous transmission for the HARQ process.

一例について説明する。例えば、端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値として‘0’を含む、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットを受信する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIの値とが異なると判断し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘NACK’と判断し、HARQプロセス#1に対するNDIの値としては‘0’を用いず(記憶せず、格納せず)、既に格納されている‘1’を用い続ける(記憶し続ける、格納し続ける)。 An example will be described. For example, the terminal device 1 stores "1" as the value of NDI for HARQ process # 1 and stores "ACK" as HARQ-ACK for HARQ process # 1. The terminal device 1 receives a DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook, including '0' as the value of NDI for HARQ process # 1. The terminal device 1 determines that the NDI value stored for the HARQ process # 1 is different from the NDI value for the HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook. , Judged as'NACK'as HARQ-ACK for HARQ process # 1, and did not use '0' as the value of NDI for HARQ process # 1 (not stored, not stored), and already stored '1 Continue to use'(keep remembering, keep storing).

一例について説明する。例えば、端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。例えば、端末装置1は、HARQプロセス#2に対するNDIの値として‘0’を格納し、HARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値として‘0’を含み、HARQプロセス#2に対するNDIの値として‘0’を含む、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットを受信する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIの値とが異なると判断し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘NACK’と判断する。端末装置1は、HARQプロセス#2に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#2に対するNDIの値とが同じであると判断し、HARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含める。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIの値としてはDCIフォーマットで通知されたNDIフィールドの値‘0’を用いず(記憶せず、格納せず)、既に格納されている‘1’を用い続ける(記憶し続ける、格納し続ける)。端末装置1は、HARQプロセス#2に対するNDIの値としてはDCIフォーマットで通知されたNDIフィールドの値と同じ、既に格納されている‘0’を用い続ける(記憶し続ける、格納し続ける)。 An example will be described. For example, the terminal device 1 stores "1" as the value of NDI for HARQ process # 1 and stores "ACK" as HARQ-ACK for HARQ process # 1. For example, the terminal device 1 stores "0" as the value of NDI for HARQ process # 2, and stores "ACK" as HARQ-ACK for HARQ process # 2. Terminal device 1 receives a DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook, including '0' as the value of NDI for HARQ process # 1 and '0' as the value of NDI for HARQ process # 2. .. The terminal device 1 determines that the NDI value stored for the HARQ process # 1 and the NDI value for the HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook are different. , Judge as'NACK'as HARQ-ACK for HARQ process # 1. The terminal device 1 states that the value of NDI stored for HARQ process # 2 is the same as the value of NDI for HARQ process # 2 indicated by the DCI format that triggers the transmission of type 4 HARQ-ACK codebook. Include'ACK', which is determined and stored as HARQ-ACK for HARQ process # 2, in the type 4 HARQ-ACK codebook. The terminal device 1 does not use the value '0' of the NDI field notified in the DCI format as the value of NDI for HARQ process # 1 (does not store or stores), and stores the already stored '1'. Continue to use (keep remembering, keep storing). The terminal device 1 continues to use the already stored '0' as the value of the NDI for the HARQ process # 2, which is the same as the value of the NDI field notified in the DCI format (keep storing, keep storing).

HARQプロセスは、トランスポートブロックと紐づけられる。端末装置1は、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信を指示するDCIフォーマットに含まれるあるHARQプロセスに対するNDIフィールドについては、そのHARQプロセスのトランスポートブロックの前回送信のNDIの値には適用しない(用いない)。 The HARQ process is tied to the transport block. The terminal device 1 does not apply (do not use) the NDI field for a HARQ process contained in the DCI format indicating the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook to the NDI value of the previous transmission of the transport block of the HARQ process. ).

端末装置1がSPS PDSCHを受信し、該SPS PDSCH(SPS PDSCHのHARQプロセス)に対応するHARQ−ACK情報を含むタイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCI formatを受信した場合、端末装置1は、該DCI formatに含まれるSPS PDSCHに対応するNDIフィールドの値が所定の値であることを期待してもよい。ここで、該所定の値は0であってもよいし、1であってもよい。 When the terminal device 1 receives the SPS PDSCH and receives the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook containing the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH (HARQ process of the SPS PDSCH), the terminal device 1 receives the SPS PDSCH. , You may expect that the value of the NDI field corresponding to the SPS PDSCH included in the DCI format is a predetermined value. Here, the predetermined value may be 0 or 1.

端末装置1がSPS PDSCHの非活性化(release)を指示するPDCCHを受信し、該SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報を含むタイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCI formatを受信した場合、端末装置1は、該DCI formatに含まれるSPS PDSCHの非活性化に対応するNDIフィールドの値が所定の値であることを期待してもよい。ここで、該所定の値は0であってもよい、1であってもよい。また、該所定の値は、SPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報に対するNDIフィールド値と異なる値であってもよい。例えば、SPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報に対するNDIフィールドの値が0である場合、該所定の値は1であってもよい。例えば、SPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報に対するNDIフィールドの値が1である場合、該所定の値は0であってもよい。 The terminal device 1 receives the PDCCH instructing the deactivation of the SPS PDSCH and performs a DCI form that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook containing the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH. Upon receipt, the terminal device 1 may expect the value of the NDI field corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH included in the DCI format to be a predetermined value. Here, the predetermined value may be 0 or 1. Further, the predetermined value may be a value different from the NDI field value for the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH. For example, when the value of the NDI field for the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH is 0, the predetermined value may be 1. For example, when the value of the NDI field for the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH is 1, the predetermined value may be 0.

タイプ4HARQ−ACK codebookの報告をトリガするDCI formatに含まれるHARQプロセスIDがSPS PDSCHのために構成されているHARQプロセスIDである場合、端末装置1は、該DCI formatに含まれるNDIフィールドの値がXNDIである場合には、SPS PDSCHに対する該HARQプロセスIDに対応するHARQ−ACK情報をPUCCHに含め、該DCI formatに含まれるNDIフィールドの値がYNDIである場合には、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をPUCCHに含んでもよい。ここで、XNDIは0であってもよいし、1であってもよい。また、YNDIは0であってもよいし、1であってもよいし、XNDIと異なる値であってもよい。例えば、XNDIが0である場合、YNDIは1であってもよい。例えば、XNDIが1である場合、YNDIは0であってもよい。 If the HARQ process ID contained in the DCI form that triggers the reporting of type 4 HARQ-ACK codebook is the HARQ process ID configured for the SPS PDSCH, the terminal device 1 is the value of the NDI field contained in the DCI form. When is X NDI , the HARQ-ACK information corresponding to the HARQ process ID for the SPS PDSCH is included in the PUCCH, and when the value of the NDI field included in the DCI format is Y NDI , the SPS PDSCH The PUCCH may contain the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation. Here, X NDI may be 0 or 1. Further, Y NDI may be 0, 1 or a value different from X NDI. For example, if X NDI is 0, Y NDI may be 1. For example, if X NDI is 1, Y NDI may be 0.

端末装置1がSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報を含むタイプ4HARQ−ACK codebookの報告をトリガするDCI formatを受信した場合、端末装置1は、該DCI formatに含まれるSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQプロセスIDが最後に受信したSPS PDSCHのHARQプロセスIDと同じであることを期待してもよい。 When the terminal device 1 receives a DCI format that triggers a report of a type 4 HARQ-ACK codebook containing HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH, the terminal device 1 receives a DCI format of the SPS PDSCH included in the DCI format. It may be expected that the HARQ process ID corresponding to the deactivation is the same as the HARQ process ID of the last received SPS PDSCH.

端末装置1がSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報を含むタイプ4HARQ−ACK codebookの報告をトリガするDCI formatを受信した場合、端末装置1は、該DCI formatに含まれるSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQプロセスIDがSPS PDSCHのために構成された1つ
または複数のHARQプロセスIDの中から1つのHARQプロセスIDであることを期待してもよい。
When the terminal device 1 receives a DCI form that triggers a report of a type 4 HARQ-ACK codebook containing HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH, the terminal device 1 receives the SPS PDSCH contained in the DCI form. It may be expected that the HARQ process ID corresponding to the deactivation is one HARQ process ID out of one or more HARQ process IDs configured for the SPS PDSCH.

基地局装置3がSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報を含むタイプ4HARQ−ACK codebookの報告をトリガするDCI formatを送信する場合、基地局装置3は、該DCI formatに含まれるSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQプロセスIDを、最後に送信したSPS PDSCHのHARQプロセスIDに設定してもよい。 When the base station apparatus 3 transmits a DCI form that triggers a report of a type 4 HARQ-ACK codebook containing HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH, the base station apparatus 3 is included in the DCI form. The HARQ process ID corresponding to the deactivation of the PDSCH may be set to the HARQ process ID of the SPS PDSCH last transmitted.

基地局装置3がSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報を含むタイプ4HARQ−ACK codebookの報告をトリガするDCI formatを送信する場合、基地局装置3は、該DCIformatに含まれるSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQプロセスIDを、SPS PDSCHのために構成された1つまたは複数のHARQプロセスIDの中から1つのHARQプロセスIDを選択し、設定してもよい。 When the base station apparatus 3 transmits a DCI form that triggers a report of a type 4 HARQ-ACK codebook containing HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH, the base station apparatus 3 is included in the DCIform. The HARQ process ID corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH may be set by selecting one HARQ process ID from one or more HARQ process IDs configured for the SPS PDSCH.

一例について説明する。例えば、端末装置1は、DL grantによってスケジューリングされるPDSCHに対応するHARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIフィールドの値として‘1’を含み、HARQプロセス#2に対するNDIフィールドの値として‘0’を含む、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットを受信する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIフィールドの値とが同じであると判断し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#2に対してタイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるNDIフィールドの値が‘0’であるためSPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報の報告と判断し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含める。 An example will be described. For example, the terminal device 1 stores '1' as the value of NDI for HARQ process # 1 corresponding to PDSCH scheduled by DL grant, stores'ACK' as HARQ-ACK for HARQ process # 1, and SPS. 'ACK' is stored as HARQ-ACK for HARQ process # 2 corresponding to PDSCH. Terminal device 1 contains a DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook, including '1' as the value of the NDI field for HARQ process # 1 and '0' as the value of the NDI field for HARQ process # 2. Receive. The terminal device 1 has the same value of the NDI stored for the HARQ process # 1 and the value of the NDI field for the HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook. By the DCI format that triggers the transmission of type 4 HARQ-ACK codebook to HARQ process # 2, including'ACK' stored as HARQ-ACK information for HARQ process # 1 in the type 4 HARQ-ACK codebook. Since the value of the indicated NDI field is '0', it is judged that the HARQ-ACK information corresponding to SPS PDSCH is reported, and'ACK' stored as HARQ-ACK for HARQ process # 2 corresponding to SPS PDSCH is stored. Included in type 4 HARQ-ACK codebook.

一例について説明する。例えば、端末装置1はSPS PDSCHのためにHARQプロセス#2、HARQプロセス#3が構成されている。端末装置1は、DL grantによってスケジューリングされるPDSCHに対応するHARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして‘NACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#3に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。また、端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、該SPS PDSCHの非活性化を成功裏に行ったため‘ACK’を記憶している。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIフィールドの値として‘1’を含み、HARQプロセス#2に対するNDIフィールドの値として‘1’を含み、HARQプロセス#3に対するNDIフィールドの値として‘0’を含む、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットを受信する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIフィールドの値とが同じであると判断し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#2に対してタイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるNDIフィールドの値が‘1’であるためSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報の報告と判断し、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#3に対してタイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるNDIフィールドの値が‘0’であるためSPS PDSCHのHARQプロセス#3に対応するHARQ−ACK情報の報告と判断し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#3に対応するHARQ−ACKとして記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含める。 An example will be described. For example, the terminal device 1 is configured with HARQ process # 2 and HARQ process # 3 for SPS PDSCH. The terminal device 1 stores '1' as the value of NDI for HARQ process # 1 corresponding to PDSCH scheduled by DL grant, stores'ACK' as HARQ-ACK for HARQ process # 1, and stores it in SPS PDSCH. 'NACK' is stored as the HARQ-ACK for the corresponding HARQ process # 2, and'ACK' is stored as the HARQ-ACK for the HARQ process # 3 corresponding to the SPS PDSCH. In addition, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and successfully deactivates the SPS PDSCH, so that it stores ‘ACK’. Terminal device 1 contains '1' as the value of the NDI field for HARQ process # 1, '1' as the value of the NDI field for HARQ process # 2, and '0' as the value of the NDI field for HARQ process # 3. Receives a DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook, including. The terminal device 1 has the same value of the NDI stored for the HARQ process # 1 and the value of the NDI field for the HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook. By the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook to the HARQ process # 2 by including'ACK' stored as the HARQ-ACK information for the HARQ process # 1 in the type 4 HARQ-ACK codebook. Since the value of the indicated NDI field is '1', it is judged that the report is the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH, and it is stored as the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH. The SPS PDSCH HARQ process because the value of the NDI field indicated by the DCI format that includes'ACK'in the type 4 HARQ-ACK codebook and triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook to HARQ process # 3 is '0'. It is determined that the HARQ-ACK information corresponding to # 3 is reported, and'ACK' stored as HARQ-ACK corresponding to the HARQ process # 3 corresponding to SPS PDSCH is included in the type 4 HARQ-ACK codebook.

タイプ3HARQ−ACK codebookは、HARQ−ACK情報フィールドとNDIフィールドとを含んでもよい。タイプ4HARQ−ACK codebookは、HARQ−ACK情報フィールドを含んでもよい。タイプ3HARQ−ACK codebookは、あるHARQプロセスに対してHARQ−ACK情報フィールドとNDIフィールドとを含んでもよい。タイプ4HARQ−ACK codebookは、あるHARQプロセスに対してHARQ−ACK情報フィールドを含んでもよい。該HARQ−ACK情報フィールドとは、端末装置1が基地局装置3へ報告するタイプ3HARQ−ACK codebookにおいて、該タイプ3HARQ−ACK codebookに含まれる各HARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報がマップされるフィールドであってもよい。該HARQ−ACK情報フィールドとは、端末装置1が基地局装置3へ報告するタイプ4HARQ−ACK codebookにおいて、該タイプ4HARQ−ACK codebookに含まれる各HARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報がマップされるフィールドであってもよい。該NDIフィールドとは、端末装置1が基地局装置3へ報告するタイプ3HARQ−ACK codebookにおいて、該タイプ3HARQ−ACK codebookに含まれる各HARQプロセスに対する端末装置1に格納されているNDIの値がマップされるフィールドであってもよい。 A type 3 HARQ-ACK codebook may include a HARQ-ACK information field and an NDI field. A type 4 HARQ-ACK codebook may include a HARQ-ACK information field. A type 3 HARQ-ACK codebook may include a HARQ-ACK information field and an NDI field for a HARQ process. A type 4 HARQ-ACK codebook may include a HARQ-ACK information field for a HARQ process. The HARQ-ACK information field is a type 3 HARQ-ACK codebook reported by the terminal device 1 to the base station device 3, and the HARQ-ACK information included in each HARQ process included in the type 3 HARQ-ACK codebook is mapped. It may be a field. The HARQ-ACK information field is a type 4 HARQ-ACK codebook reported by the terminal device 1 to the base station device 3, and HARQ-ACK information included in each HARQ process included in the type 4 HARQ-ACK codebook is mapped. It may be a field. The NDI field is a map of the value of NDI stored in the terminal device 1 for each HARQ process included in the type 3 HARQ-ACK codebook in the type 3 HARQ-ACK codebook reported by the terminal device 1 to the base station device 3. It may be a field to be used.

タイプ3HARQ−ACK codebookの報告(送信)をトリガするDCI formatは、HARQトリガフィールドを含んでもよい。タイプ4HARQ−ACK codebookの報告(送信)をトリガするDCI formatは、報告対象となる1つまたは複数のHARQプロセスIDと該HARQプロセスIDに対するNDIを含んでもよい。 The DCI format that triggers the reporting (transmission) of a type 3 HARQ-ACK codebook may include a HARQ trigger field. The DCI format that triggers the reporting (transmission) of a type 4 HARQ-ACK codebook may include one or more HARQ process IDs to be reported and an NDI for that HARQ process ID.

端末装置1に構成された1つまたは複数のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の報告(送信)をトリガすることは、タイプ3HARQ−ACK codebookの報告(送信)をトリガすることを意味してもよい。端末装置1に構成された1つまたは複数のHARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の報告(送信)をトリガすることは、タイプ4HARQ−ACK codebookの報告(送信)をトリガすることを意味してもよい。 Triggering a report (transmission) of HARQ-ACK information contained in one or more HARQ processes configured in terminal device 1 means triggering a report (transmission) of a type 3 HARQ-ACK codebook. May be good. Triggering the reporting (transmission) of HARQ-ACK information contained in one or more HARQ processes configured in terminal device 1 means triggering the reporting (transmission) of type 4 HARQ-ACK codebook. May be good.

タイプ3HARQ−ACK codebookのサイズは、端末装置1に構成されたHARQプロセスの数とSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHとに少なくとも基づいて与えられてもよい。例えば、端末装置1構成されたHARQプロセスの数が16であり、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信しなかった場合、タイプ3HARQ−ACK codebookのサイズは、該HARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の数(16ビット)と、該HARQプロセスに対するNDIの数(16ビット)との和(32ビット)であってもよい。例えば、端末装置1構成されたHARQプロセスの数が16であり、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行
うPDCCHを受信した場合、タイプ3HARQ−ACK codebookのサイズは、該HARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の数(16ビット)と、該HARQプロセスに対するNDIの数(16ビット)と、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報(1ビット)との和(33ビット)であってもよい。例えば、端末装置1構成されたHARQプロセスの数が16であり、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信した場合、タイプ3HARQ−ACK codebookのサイズは、該HARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の数(16ビット)と、該HARQプロセスに対するNDIの数(16ビット)と、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報(1ビット)と、NDIに相応する所定の値(1ビット)との和(34ビット)であってもよい。ここで、‘NDIに相応する所定の値’とは、SPS PDSCHに対するNDIの値がないため、NDIとしての機能はしないが、タイプ4HARQ−ACK codebookに含まれるNDIフィールドに設定するための値(placeholder value)であってもよい。
The size of the type 3 HARQ-ACK codebook may be given at least based on the number of HARQ processes configured in terminal device 1 and the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH. For example, if the number of HARQ processes configured in terminal device 1 is 16 and terminal device 1 does not receive a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, the size of the type 3 HARQ-ACK codebook will be in the HARQ process. It may be the sum (32 bits) of the number of HARQ-ACK information contained (16 bits) and the number of NDIs (16 bits) for the HARQ process. For example, if the number of HARQ processes configured in terminal device 1 is 16, and terminal device 1 receives a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, the size of the type 3 HARQ-ACK codebook is included in the HARQ process. The sum (33 bits) of the number of HARQ-ACK information (16 bits), the number of NDIs for the HARQ process (16 bits), and the HARQ-ACK information (1 bit) corresponding to the deactivation of SPS PDSCH. There may be. For example, if the number of HARQ processes configured in terminal device 1 is 16, and terminal device 1 receives a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, the size of the type 3 HARQ-ACK codebook is included in the HARQ process. The number of HARQ-ACK information (16 bits), the number of NDIs for the HARQ process (16 bits), the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of SPS PDSCH (1 bit), and a predetermined number corresponding to the NDI. It may be the sum (34 bits) of the value (1 bit). Here, the'predetermined value corresponding to NDI'does not function as NDI because there is no NDI value for SPS PDSCH, but a value for setting in the NDI field included in the type 4 HARQ-ACK codebook ( It may be a placeholder value).

タイプ4HARQ−ACK codebookのサイズは、端末装置1に構成されたHARQプロセスの数とSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHとに少なくとも基づいて与えられてもよい。例えば、端末装置1構成されたHARQプロセスの数が16であり、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信しなかった場合、タイプ4HARQ−ACK codebookのサイズは、該HARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の数(16ビット)であってもよい。例えば、端末装置1構成されたHARQプロセスの数が16であり、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信した場合、タイプ4HARQ−ACK codebookのサイズは、該HARQプロセスに含まれるHARQ−ACK情報の数(16ビット)と、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報(1ビット)との和(17ビット)であってもよい。 The size of the type 4 HARQ-ACK codebook may be given at least based on the number of HARQ processes configured in terminal device 1 and the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH. For example, if the number of HARQ processes configured in terminal device 1 is 16 and terminal device 1 does not receive a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, the size of the type 4 HARQ-ACK codebook will be in the HARQ process. It may be the number of HARQ-ACK information included (16 bits). For example, if the number of HARQ processes configured in terminal device 1 is 16, and terminal device 1 receives a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, the size of the type 4 HARQ-ACK codebook is included in the HARQ process. It may be the sum (17 bits) of the number of HARQ-ACK information (16 bits) and the HARQ-ACK information (1 bit) corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH.

SPS PDSCHのためのHARQプロセスは、DL assignmentによってスケジューリングされたPDSCHのためのHARQプロセスと異なってもよい。例えば、端末装置1に16個のHARQプロセスが構成され、HARQプロセスIDが0、1、および2であるHARQプロセスは、SPS PDSCHのために割り当てられ、HARQプロセスIDが3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、および15であるHARQプロセスはDL assignmentによってスケジューリングされたPDSCHのために割り当てられてもよい。 The HARQ process for SPS PDSCH may differ from the HARQ process for PDSCH scheduled by DL assignment. For example, 16 HARQ processes are configured in terminal device 1, and HARQ processes with HARQ process IDs 0, 1, and 2 are assigned for SPS PDSCH and HARQ process IDs 3, 4, 5, 6 HARQ processes, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and 15, may be assigned for PDSCH scheduled by DL association.

SPS PDSCHのためのHARQプロセスは、DL assignmentによってスケジューリングされたPDSCHのためのHARQプロセスと同じであってもよい。例えば、端末装置1に16個のHARQプロセスが構成された場合、SPS PDSCHのために割り当てられるHARQプロセスIDは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、および15であり、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHのために割り当てられるHARQプロセスIDは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、および15であってもよい。 The HARQ process for SPS PDSCH may be the same as the HARQ process for PDSCH scheduled by DL assignment. For example, if the terminal device 1 is configured with 16 HARQ processes, the HARQ process IDs assigned for the SPS PDSCH are 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, The HARQ process IDs are 11, 12, 13, 14, and 15 and are assigned for PDSCH scheduled by DL assessment are 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 , 11, 12, 13, 14, and 15.

SPS PDSCHのためのHARQプロセスIDと、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHのHARQプロセスIDが同じであり、端末装置1がタイプ4HARQ−ACK codebookの報告をトリガするDCI formatが含まれるPDCCHを受信した場合、端末装置1は、該PDCCHがスクランブル(scramble)されているRNTIに基づき、SPS PDSCHに対応するHARQ−ACKとNDIを報告するか、DL assignmentによってスケジューリングされたPDSCHに対応するHARQ−ACKとNDIを報告するかを決定しても
よい。ここで、該RNTIがC−RNTIである場合、端末装置1はDL assignmentによってスケジューリングされたPDSCHに対応するHARQ−ACK情報とNDIを報告してもよい。また、該RNTIがCS−RNTIである場合、端末装置1はSPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報とNDIを報告してもよい。
When the HARQ process ID for the SPS PDSCH and the HARQ process ID of the PDSCH scheduled by DL acknowledgment are the same and the terminal device 1 receives a PDCCH containing a DCI format that triggers a report of type 4 HARQ-ACK codebook. , The terminal device 1 reports HARQ-ACK and NDI corresponding to the SPS PDSCH based on the RNTI in which the PDCCH is scrambled, or HARQ-ACK and NDI corresponding to the PDSCH scheduled by DL association. You may decide whether to report. Here, when the RNTI is C-RNTI, the terminal device 1 may report the HARQ-ACK information and NDI corresponding to the PDSCH scheduled by DL assert. Further, when the RNTI is CS-RNTI, the terminal device 1 may report the HARQ-ACK information and the NDI corresponding to the SPS PDSCH.

端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報が、HARQプロセスIDが所定の値であるHARQプロセスに属するとみなしても(consider)よい。ここで、該所定の値は0でもよいし、1でもよいし、0から15までの整数であってもよい。また、該所定の値は、あるサービングセルで構成された1つまたは複数のHARQプロセスに属するHARQプロセスIDの中で最も小さいHARQプロセスIDと等しい値であってもよい。また、該所定の値は、あるサービングセルでSPS PDSCHのために構成された1つまたは複数のHARQプロセスに属するHARQプロセスIDの中で最も小さいHARQプロセスIDと等しい値であってもよい。また、該所定の値は、あるサービングセルで構成された1つまたは複数のHARQプロセスに属するHARQプロセスIDの中で最も大きいHARQプロセスIDと等しい値であってもよい。また、該所定の値は、あるサービングセルでSPS PDSCHのために構成された1つまたは複数のHARQプロセスに属するHARQプロセスIDの中で最も大きいHARQプロセスIDと等しい値であってもよい。 The terminal device 1 may consider that the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH belongs to the HARQ process in which the HARQ process ID is a predetermined value (consider). Here, the predetermined value may be 0, 1 or an integer from 0 to 15. Further, the predetermined value may be a value equal to the smallest HARQ process ID among the HARQ process IDs belonging to one or a plurality of HARQ processes composed of a certain serving cell. Also, the predetermined value may be equal to the smallest HARQ process ID among the HARQ process IDs belonging to one or more HARQ processes configured for SPS PDSCH in a serving cell. Further, the predetermined value may be a value equal to the largest HARQ process ID among the HARQ process IDs belonging to one or more HARQ processes composed of a certain serving cell. Also, the predetermined value may be equal to the largest HARQ process ID among the HARQ process IDs belonging to one or more HARQ processes configured for SPS PDSCH in a serving cell.

タイプ3HARQ−ACK codebookおよびタイプ4HARQ−ACK codebookにおいて、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報がマップされるフィールドは、HARQプロセスIDが所定の値であるHARQプロセスに対応するフィールドであってもよい。ここで、該所定の値は0でもよいし、1でもよいし、0から15までの整数であってもよい。また、該所定の値は、あるサービングセルで構成された1つまたは複数のHARQプロセスに属するHARQプロセスIDの中で最も小さいHARQプロセスIDと等しい値であってもよい。また、該所定の値は、あるサービングセルでSPS PDSCHのために構成された1つまたは複数のHARQプロセスに属するHARQプロセスIDの中で最も小さいHARQプロセスIDと等しい値であってもよい。また、該所定の値は、あるサービングセルで構成された1つまたは複数のHARQプロセスに属するHARQプロセスIDの中で最も大きいHARQプロセスIDと等しい値であってもよい。また、該所定の値は、あるサービングセルでSPS PDSCHのために構成された1つまたは複数のHARQプロセスに属するHARQプロセスIDの中で最も大きいHARQプロセスIDと等しい値であってもよい。 In the type 3 HARQ-ACK codebook and the type 4 HARQ-ACK codebook, the field to which the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is mapped is the field corresponding to the HARQ process in which the HARQ process ID is a predetermined value. You may. Here, the predetermined value may be 0, 1 or an integer from 0 to 15. Further, the predetermined value may be a value equal to the smallest HARQ process ID among the HARQ process IDs belonging to one or a plurality of HARQ processes composed of a certain serving cell. Also, the predetermined value may be equal to the smallest HARQ process ID among the HARQ process IDs belonging to one or more HARQ processes configured for SPS PDSCH in a serving cell. Further, the predetermined value may be a value equal to the largest HARQ process ID among the HARQ process IDs belonging to one or more HARQ processes composed of a certain serving cell. Also, the predetermined value may be equal to the largest HARQ process ID among the HARQ process IDs belonging to one or more HARQ processes configured for SPS PDSCH in a serving cell.

タイプ3HARQ−ACK codebookに関する一例について説明する。例えば、あるサービングセルにおいて、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHのためにHARQプロセス#1、SPS PDSCHのためにHARQプロセス#2およびHARQプロセス#3が構成されている。端末装置1は、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして‘NACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#3に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。また、端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、該SPS PDSCHの非活性化を成功裏に行ったため‘ACK’を記憶している。端末装置1は、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHを受信し、該PDSCHに対応するHARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACK情報として‘ACK’を記憶し、該DL assignmentが含まれるDCI formatのHARQトリガフィールドが、端末装置1が記憶しているHARQ−ACK情報を基地局装置3に報告することを指示する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’と、HARQプロセス#1に対するNDIの値‘1’をタイプ3HARQ−ACK codebookに含め、SPS PDSCHのために構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で、HARQプロセスIDが最も小さいHARQプロセス#2に対して、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’とNDIに相応する所定の値をタイプ3HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#3に対して、SPS PDSCHに対するHARQプロセス#3に対応するHARQ−ACKとして記憶している‘ACK’とNDIに相応する所定の値をタイプ3HARQ−ACK codebookに含める。 An example relating to the type 3 HARQ-ACK codebook will be described. For example, in a serving cell, HARQ process # 1 is configured for PDSCH scheduled by DL assessment, HARQ process # 2 and HARQ process # 3 are configured for SPS PDSCH. The terminal device 1 stores'NACK'as HARQ-ACK for HARQ process # 2 corresponding to SPS PDSCH, and stores'ACK'as HARQ-ACK for HARQ process # 3 corresponding to SPS PDSCH. In addition, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and successfully deactivates the SPS PDSCH, so that it stores ‘ACK’. The terminal device 1 receives the PDSCH scheduled by the DL assignment, stores "1" as the NDI value for the HARQ process # 1 corresponding to the PDSCH, and stores "1" as the HARQ-ACK information for the HARQ process # 1. Is stored, and the HARQ trigger field of the DCI format containing the DL assignment indicates that the HARQ-ACK information stored in the terminal device 1 is reported to the base station device 3. The terminal device 1 includes'ACK'stored as HARQ-ACK information for HARQ process # 1 and NDI value '1' for HARQ process # 1 in the type 3 HARQ-ACK codebook, and is configured for SPS PDSCH. 'ACK' and NDI stored as HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of SPS PDSCH for HARQ process # 2 having the smallest HARQ process ID among one or more HARQ processes. Predetermined values corresponding to'ACK'and NDI are included in the type 3 HARQ-ACK codebook and stored as HARQ-ACK corresponding to HARQ process # 3 for SPS PDSCH for HARQ process # 3. Include the value of in the type 3 HARQ-ACK codebook.

‘NDIに相応する所定の値’とは、SPS PDSCHに対するNDIの値がないため、NDIとしての機能はしないが、タイプ4HARQ−ACK codebookに含まれるNDIフィールドに設定するための値(placeholder value)であってもよい。 The'predetermined value corresponding to NDI'does not function as NDI because there is no NDI value for SPS PDSCH, but it is a value to be set in the NDI field included in the type 4 HARQ-ACK codebook (placeholder value). It may be.

‘NDIに相応する所定の値’とは、SPS PDSCHに対するNDIの値がないため、NDIとしての機能はしないが、端末装置1がSPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報をタイプ4HARQ−ACK codebookに含めたか、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をタイプ4HARQ−ACK codebookに含めたかを示す値であってもよい。例えば、‘NDIに相応する所定の値’がXNDI2である場合、端末装置1がSPS PDSCHに対応するHARQ−ACK情報をタイプ4HARQ−ACK codebookに含めたことを意味してもよい。例えば、‘NDIに相応する所定の値’がYNDI2である場合、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をタイプ4HARQ−ACK codebookに含めたことを意味してもよい。ここで、XNDI2は0であってもよいし、1であってもよい。また、YNDI2は0であってもよいし、1であってもよいし、XNDI2と異なる値であってもよい。例えば、XNDI2が0である場合、YNDI2は1であってもよい。例えば、XNDI2が1である場合、YNDI2は0であってもよい。 The'predetermined value corresponding to NDI'does not function as NDI because there is no NDI value for SPS PDSCH, but the terminal device 1 converts the HARQ-ACK information corresponding to SPS PDSCH into the type 4 HARQ-ACK codebook. It may be a value indicating whether it is included or whether the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of SPS PDSCH is included in the type 4 HARQ-ACK codebook. For example, when the'predetermined value corresponding to NDI'is X NDI2, it may mean that the terminal device 1 includes the HARQ-ACK information corresponding to the SPS PDSCH in the type 4 HARQ-ACK codebook. For example, if the'predetermined value corresponding to NDI'is Y NDI2, it may mean that the terminal device 1 has included the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH in the type 4 HARQ-ACK codebook. Good. Here, X NDI2 may be 0 or 1. Further, Y NDI2 may be 0, 1 or a value different from X NDI2. For example, if X NDI2 is 0, Y NDI2 may be 1. For example, if X NDI2 is 1, Y NDI2 may be 0.

タイプ4HARQ−ACK codebookに関する一例について説明する。例えば、あるサービングセルにおいて、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHのためにHARQプロセス#1、SPS PDSCHのためにHARQプロセス#2およびHARQプロセス#3が構成されている。端末装置1は、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHに対応するHARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして‘NACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#3に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。また、端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、該SPS PDSCHの非活性化を成功裏に行ったため‘ACK’を記憶している。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIフィールドの値として‘1’を含み、HARQプロセス#2に対するNDIフィールドの値として‘1’を含み、HARQプロセス#3に対するNDIフィールドの値として‘0’を含む、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットを受信する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIフィールドの値とが同じであると判断し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信したためSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報の報告と判断し、SPS PDSCHのために構成されたHARQプロセスの中でHARQプロセスIDが最も小さいHARQプロセス#2においてSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#3に対してタイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるNDIフィールドの値が‘0’であるためSPS PDSCHのHARQプロセス#3に対応するHARQ−ACK情報の報告と判断し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#3に対応するHARQ−ACKとして記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含める。 An example relating to the type 4 HARQ-ACK codebook will be described. For example, in a serving cell, HARQ process # 1 is configured for PDSCH scheduled by DL assessment, HARQ process # 2 and HARQ process # 3 are configured for SPS PDSCH. The terminal device 1 stores '1' as the value of NDI for the HARQ process # 1 corresponding to the PDSCH scheduled by DL assert, stores'ACK' as the HARQ-ACK for the HARQ process # 1, and stores it in the SPS PDSCH. 'NACK' is stored as the HARQ-ACK for the corresponding HARQ process # 2, and'ACK' is stored as the HARQ-ACK for the HARQ process # 3 corresponding to the SPS PDSCH. In addition, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and successfully deactivates the SPS PDSCH, so that it stores ‘ACK’. Terminal device 1 contains '1' as the value of the NDI field for HARQ process # 1, '1' as the value of the NDI field for HARQ process # 2, and '0' as the value of the NDI field for HARQ process # 3. Receives a DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook, including. The terminal device 1 has the same value of the NDI stored for the HARQ process # 1 and the value of the NDI field for the HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook. Corresponds to the deactivation of SPS PDSCH because'ACK'stored as HARQ-ACK information for HARQ process # 1 is included in the type 4 HARQ-ACK codebook and the PDCCH that deactivates SPS PDSCH is received. It is judged that the HARQ-ACK information is reported, and it is stored as the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH in the HARQ process # 2 having the smallest HARQ process ID among the HARQ processes configured for the SPS PDSCH. SPS PDSCH because the value of the NDI field indicated by the DCI format that triggers the transmission of type 4 HARQ-ACK codebook to HARQ process # 3 is '0', including the'ACK' that is being performed in the type 4 HARQ-ACK codebook. It is determined that the HARQ-ACK information corresponding to the HARQ process # 3 of the above is reported, and the'ACK' stored as the HARQ-ACK corresponding to the HARQ process # 3 corresponding to the SPS PDSCH is included in the type 4 HARQ-ACK codebook.

タイプ3HARQ−ACK codebookおよびタイプ4HARQ−ACK codebookにおいて、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報がマップされるフィールドは、端末装置1に構成されたHARQプロセスのために設定されたフィールド以外のフィールドであってもよい。 In the type 3 HARQ-ACK codebook and the type 4 HARQ-ACK codebook, the fields to which the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is mapped are other than the fields set for the HARQ process configured in the terminal device 1. It may be a field of.

タイプ3HARQ−ACK codebookに関する一例について説明する。例えば、あるサービングセルにおいて、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHのためにHARQプロセス#1、SPS PDSCHのためにHARQプロセス#2およびHARQプロセス#3が構成されている。端末装置1は、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして‘NACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#3に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。また、端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、該SPS PDSCHの非活性化を成功裏に行ったため‘ACK’を記憶している。端末装置1は、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHを受信し、該PDSCHに対応するHARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACK情報として‘ACK’を記憶し、該DL assignmentが含まれるDCI formatのHARQトリガフィールドが、端末装置1が記憶しているHARQ−ACK情報を基地局装置3に報告することを指示する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’と、HARQプロセス#1に対するNDIの値‘1’をタイプ3HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#2に対するHARQ−ACK情報として記憶している‘NACK’と、NDIに相応する所定の値をタイプ3HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#3に対して、SPS PDSCHに対するHARQプロセス#3に対応するHARQ−ACKとして記憶している‘ACK’とNDIに相応する所定の値をタイプ3HARQ−ACK codebookに含め、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報‘ACK’と、NDIに相応する所定の値とをタイプ3HARQ−ACK codebookに含める。ここで、端末装置1はNDIに相応する所定の値をタイプ3HARQ−ACK codebookに含めなくてもよい。また、端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化に対応するNDIに相応する所定の値をタイプ3HARQ−ACK codebookに含めなくてもよい。 An example relating to the type 3 HARQ-ACK codebook will be described. For example, in a serving cell, HARQ process # 1 is configured for PDSCH scheduled by DL assessment, HARQ process # 2 and HARQ process # 3 are configured for SPS PDSCH. The terminal device 1 stores'NACK'as HARQ-ACK for HARQ process # 2 corresponding to SPS PDSCH, and stores'ACK'as HARQ-ACK for HARQ process # 3 corresponding to SPS PDSCH. In addition, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and successfully deactivates the SPS PDSCH, so that it stores ‘ACK’. The terminal device 1 receives the PDSCH scheduled by the DL assignment, stores "1" as the NDI value for the HARQ process # 1 corresponding to the PDSCH, and stores "1" as the HARQ-ACK information for the HARQ process # 1. Is stored, and the HARQ trigger field of the DCI format containing the DL assignment indicates that the HARQ-ACK information stored in the terminal device 1 is reported to the base station device 3. The terminal device 1 includes'ACK'stored as HARQ-ACK information for HARQ process # 1 and NDI value '1' for HARQ process # 1 in the type 3 HARQ-ACK codebook, and HARQ for HARQ process # 2. Includes'NACK'stored as -ACK information and a predetermined value corresponding to NDI in the type 3 HARQ-ACK codebook, and for HARQ process # 3, HARQ-ACK corresponding to HARQ process # 3 for SPS PDSCH. The type 3 HARQ-ACK codebook contains the predetermined values corresponding to'ACK'and NDI stored as, and the HARQ-ACK information'ACK' corresponding to the deactivation of SPS PDSCH and the predetermined value corresponding to NDI. And are included in the type 3 HARQ-ACK codebook. Here, the terminal device 1 does not have to include a predetermined value corresponding to NDI in the type 3 HARQ-ACK codebook. Further, the terminal device 1 does not have to include a predetermined value corresponding to the NDI corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH in the type 3 HARQ-ACK codebook.

タイプ4HARQ−ACK codebookに関する一例について説明する。例えば、あるサービングセルにおいて、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHのためにHARQプロセス#1、SPS PDSCHのためにHARQプロセス#2およびHARQプロセス#3が構成されている。端末装置1は、DL assignmentによってスケジューリングされるPDSCHに対応するHARQプロセス#1に対するNDIの値として‘1’を格納し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#2に対するHARQ−ACKとして‘NACK’を記憶し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#3に対するHARQ−ACKとして‘ACK’を記憶している。
また、端末装置1は、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、該SPS PDSCHの非活性化を成功裏に行ったため‘ACK’を記憶している。端末装置1は、HARQプロセス#1に対するNDIフィールドの値として‘1’を含み、HARQプロセス#2に対するNDIフィールドの値として‘1’を含み、HARQプロセス#3に対するNDIフィールドの値として‘0’を含む、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットを受信する。端末装置1は、HARQプロセス#1に対して格納されているNDIの値と、タイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるHARQプロセス#1に対するNDIフィールドの値とが同じであると判断し、HARQプロセス#1に対するHARQ−ACK情報として記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#2に対してタイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるNDIフィールドの値が‘0’であるためSPS PDSCHのHARQプロセス#2に対応するHARQ−ACK情報の報告と判断し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#2に対応するHARQ−ACKとして記憶している‘NACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、HARQプロセス#3に対してタイプ4HARQ−ACK codebookの送信をトリガするDCIフォーマットにより示されるNDIフィールドの値が‘0’であるためSPS PDSCHのHARQプロセス#3に対応するHARQ−ACK情報の報告と判断し、SPS PDSCHに対応するHARQプロセス#3に対応するHARQ−ACKとして記憶している‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報‘ACK’をタイプ4HARQ−ACK codebookに含める。ここで、SPS PDSCHに対応するHARQプロセスにおいて、端末装置1はDCIフォーマットに含まれるNDIフィールドの値を参考しなくてもよい。また、SPS PDSCHに対応するHARQプロセスにおいて、端末装置1はDCIフォーマットに含まれるNDIフィールドの値を参考し、NDIフィールドの値がXNDI3である場合には、SPS PDSCHに対する該HARQプロセスIDに対応するHARQ−ACK情報をタイプ4HARQ−ACK codebookに含め、該DCI formatに含まれるNDIフィールドの値がYNDIである場合には、SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をタイプ4HARQ−ACK codebookに含んでもよい。ここで、XNDI3は0であってもよいし、1であってもよい。また、YNDI3は0であってもよいし、1であってもよいし、XNDI3と異なる値であってもよい。例えば、XNDI3が0である場合、YNDI3は1であってもよい。例えば、XNDI3が1である場合、YNDI3は0であってもよい。
An example relating to the type 4 HARQ-ACK codebook will be described. For example, in a serving cell, HARQ process # 1 is configured for PDSCH scheduled by DL assessment, HARQ process # 2 and HARQ process # 3 are configured for SPS PDSCH. The terminal device 1 stores '1' as the value of NDI for HARQ process # 1 corresponding to the PDSCH scheduled by DL assert, stores'ACK' as HARQ-ACK for HARQ process # 1, and stores it in SPS PDSCH. 'NACK' is stored as the HARQ-ACK for the corresponding HARQ process # 2, and'ACK' is stored as the HARQ-ACK for the HARQ process # 3 corresponding to the SPS PDSCH.
In addition, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and successfully deactivates the SPS PDSCH, so that it stores'ACK'. Terminal device 1 contains '1' as the value of the NDI field for HARQ process # 1, '1' as the value of the NDI field for HARQ process # 2, and '0' as the value of the NDI field for HARQ process # 3. Receives a DCI format that triggers the transmission of a type 4 HARQ-ACK codebook, including. The terminal device 1 has the same value of the NDI stored for the HARQ process # 1 and the value of the NDI field for the HARQ process # 1 indicated by the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook. By the DCI format that triggers the transmission of the type 4 HARQ-ACK codebook to the HARQ process # 2 by including'ACK' stored as the HARQ-ACK information for the HARQ process # 1 in the type 4 HARQ-ACK codebook. Since the value of the indicated NDI field is '0', it is judged that the HARQ-ACK information corresponding to HARQ process # 2 of SPS PDSCH is reported, and stored as HARQ-ACK corresponding to HARQ process # 2 corresponding to SPS PDSCH. SPS PDSCH because the value of the NDI field indicated by the DCI format that triggers the transmission of type 4 HARQ-ACK codebook to HARQ process # 3 is '0', including the'NACK'that is being included in the type 4 HARQ-ACK codebook. Includes'ACK', which is stored as HARQ-ACK corresponding to HARQ process # 3 corresponding to SPS PDSCH, in the type 4 HARQ-ACK codebook, judging that it is a report of HARQ-ACK information corresponding to HARQ process # 3. Include the HARQ-ACK information'ACK' corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH in the type 4 HARQ-ACK codebook. Here, in the HARQ process corresponding to SPS PDSCH, the terminal device 1 does not have to refer to the value of the NDI field included in the DCI format. Further, in the HARQ process corresponding to SPS PDSCH, the terminal device 1 refers to the value of the NDI field included in the DCI format, and when the value of the NDI field is X NDI3 , corresponds to the HARQ process ID for SPS PDSCH. When the HARQ-ACK information to be generated is included in the type 4 HARQ-ACK codebook and the value of the NDI field included in the DCI format is Y NDI , the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is included in the type 4 HARQ-. It may be included in the ACK codebook. Here, X NDI3 may be 0 or 1. Further, Y NDI3 may be 0, 1 or a value different from X NDI3. For example, when X NDI3 is 0, Y NDI3 may be 1. For example, if X NDI3 is 1, Y NDI3 may be 0.

SPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報は、あるHARQプロセスIDを含むHARQプロセスに対するタイプ3HARQ−ACK codebookにおけるHARQ−ACK情報フィールドを用いて送信してもよい。ここで該あるHARQプロセスIDは、{HARQプロセスID = [floor (CURRENT_slot × 10 / (numberOfSlotsPerFrame × periodicity))] mod nrofHARQ−Processes}で決定されてもよい。ここで、CURRENT_slotは、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHが受信されたスロットの番号であり、{CURRENT_slot = [(SFN × numberOfSlotsPerFrame) + slot number in the frame]}によって決定されてもよい。また、numberOfSlotsPerFrameは、1つのフレームを構成するスロットの数であってもよい。SCSが15kHzの場合、numberOfSlotsPerFrameは10であってもよい。SCSが30kHzの場合、numberOfSlotsPerFrameは20であってもよい。SCSが60kHzの場合、numberOfSlotsPerFrameは40であってもよい。SCSが120kHzの場合、numberOfSlotsPerFrameは80であってもよい。SCSが240kHzの場合、numberOfSlotsPerFrameは160であってもよい。periodicityは、SPS PDSCHの周期であってもよい。また、periodicityは10であってもよいし、20であってもよいし、32であってもよいし、40であってもよいし、64であってもよいし、80であってもよいし、128であってもよいし、160であってもよいし、320であってもよいし、640であってもよい。nrofHARQ−Processesは、SPS PDSCHのために構成されたHARQプロセスの数であってもよい。SFN(System frame number)は、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHが受信されたslotが含まれるフレームの番号であってもよい。ここでフレームは、長さ(duration)が10msであるフレームであってもよい。上記の数式で決定されたHARQプロセスIDをリリース用のHARQプロセスID(HARQ process ID for release)と称する。 The HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH may be transmitted using the HARQ-ACK information field in the Type 3 HARQ-ACK codebook for the HARQ process containing a HARQ process ID. Here, the HARQ process ID may be determined by {HARQ process ID = [floor (CURRET_slot × 10 / (numberOfSlotsPerFrame × periodicity))] mod nofHARQ-Processes}. Here, CURRENT_slot is the number of the slot in which the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH is received, and is determined by {CURRET_slot = [(SFN × numberOfSlotsPerFrame) + slot number in the frame]}. Further, the numberOfSlotsPerFrame may be the number of slots constituting one frame. When the SCS is 15 kHz, the numberOfSlotsPerFrame may be 10. When the SCS is 30 kHz, the numberOfSlotsPerFrame may be 20. When the SCS is 60 kHz, the numberOfSlotsPerFrame may be 40. When the SCS is 120 kHz, the numberOfSlotsPerFrame may be 80. When the SCS is 240 kHz, the numberOfSlotsPerFrame may be 160. The periodicity may be the period of the SPS PDSCH. Further, the periodicity may be 10, 20, 32, 40, 64, or 80. However, it may be 128, 160, 320, or 640. The nrovHRQ-Processes may be the number of HARQ processes configured for the SPS PDSCH. The SFN (System frame number) may be the number of the frame containing the slot in which the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH is received. Here, the frame may be a frame having a length of 10 ms. The HARQ process ID determined by the above formula is referred to as a release HARQ process ID (HARQ process ID for release).

あるHARQプロセスにおいて、端末装置1が該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報を格納し、かつ、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、かつ、端末装置1がタイプ3HARQ−ACK codebookの報告(送信)をトリガするDCI formatを受信し、かつ、リリース用のHARQプロセスIDが該あるHARQプロセスが持つHARQプロセスIDと同じである場合、端末装置1は、端末装置1が格納している該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報とNDIの値とを破棄せず、タイプ3HARQ−ACK codebookにおける該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報フィールドにSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をマップし、タイプ3HARQ−ACK codebookにおける該HARQプロセスに対するNDIフィールドにNDIに相応する値をマップしてもよい。 In a HARQ process, the terminal device 1 stores HARQ-ACK information for the HARQ process, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and the terminal device 1 receives the type 3 HARQ-ACK. When the DCI format that triggers the report (transmission) of the codebook is received and the HARQ process ID for release is the same as the HARQ process ID possessed by the certain HARQ process, the terminal device 1 is stored in the terminal device 1. The HARQ-ACK information for the HARQ process and the value of NDI are not discarded, and the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of SPS PDSCH is displayed in the HARQ-ACK information field for the HARQ process in the type 3 HARQ-ACK codebook. It may be mapped and a value corresponding to the NDI may be mapped to the NDI field for the HARQ process in the type 3 HARQ-ACK codebook.

あるHARQプロセスにおいて、端末装置1が該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報を格納し、かつ、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、かつ、端末装置1がタイプ4HARQ−ACK codebookの報告(送信)をトリガするDCI formatを受信し、かつ、リリース用のHARQプロセスIDが該あるHARQプロセスが持つHARQプロセスIDと同じである場合、端末装置1は、端末装置1が格納している該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報とNDIの値とを破棄せず、タイプ4HARQ−ACK codebookにおける該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報フィールドにSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をマップしてもよい。 In a HARQ process, the terminal device 1 stores the HARQ-ACK information for the HARQ process, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and the terminal device 1 receives the type 4 HARQ-ACK. When a DCI format that triggers a codebook report (transmission) is received and the HARQ process ID for release is the same as the HARQ process ID possessed by the HARQ process, the terminal device 1 is stored in the terminal device 1. The HARQ-ACK information for the HARQ process and the value of NDI are not discarded, and the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of SPS PDSCH is displayed in the HARQ-ACK information field for the HARQ process in the type 4 HARQ-ACK codebook. You may map.

あるHARQプロセスにおいて、端末装置1が該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報を格納し、かつ、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、かつ、端末装置1がタイプ3HARQ−ACK codebookの報告(送信)をトリガするDCI formatを受信し、かつ、リリース用のHARQプロセスIDが該あるHARQプロセスが持つHARQプロセスIDと同じである場合、端末装置1は、端末装置1が格納している該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報とNDIの値とを破棄し、タイプ3HARQ−ACK codebookにおける該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報フィールドにSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をマップし、タイプ3HARQ−ACK codebookにおける該HARQプロセスに対するNDIフィールドにNDIに相応する値をマップしてもよい。 In a HARQ process, the terminal device 1 stores HARQ-ACK information for the HARQ process, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and the terminal device 1 receives the type 3 HARQ-ACK. When the DCI format that triggers the report (transmission) of the codebook is received and the HARQ process ID for release is the same as the HARQ process ID possessed by the certain HARQ process, the terminal device 1 is stored in the terminal device 1. Discard the HARQ-ACK information and NDI value for the HARQ process, and map the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of SPS PDSCH in the HARQ-ACK information field for the HARQ process in the type 3 HARQ-ACK codebook. Then, a value corresponding to NDI may be mapped to the NDI field for the HARQ process in the type 3 HARQ-ACK codebook.

あるHARQプロセスにおいて、端末装置1が該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報を格納し、かつ、端末装置1がSPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、かつ、端末装置1がタイプ4HARQ−ACK codebookの報告(
送信)をトリガするDCI formatを受信し、かつ、リリース用のHARQプロセスIDが該あるHARQプロセスが持つHARQプロセスIDと同じである場合、端末装置1は、端末装置1が格納している該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報とNDIの値とを破棄し、タイプ4HARQ−ACK codebookにおける該HARQプロセスに対するHARQ−ACK情報フィールドにSPS PDSCHの非活性化に対応するHARQ−ACK情報をマップしてもよい。
In a HARQ process, the terminal device 1 stores the HARQ-ACK information for the HARQ process, the terminal device 1 receives the PDCCH that deactivates the SPS PDSCH, and the terminal device 1 receives the type 4 HARQ-ACK. Report of codebook (
When the DCI format that triggers transmission) is received and the HARQ process ID for release is the same as the HARQ process ID possessed by the HARQ process, the terminal device 1 has the HARQ stored in the terminal device 1. The HARQ-ACK information for the process and the value of NDI may be discarded and the HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of SPS PDSCH may be mapped to the HARQ-ACK information field for the HARQ process in the type 4 HARQ-ACK codebook. ..

HARQ−ACK情報をPUCCHに含めることは、HARQ−ACK情報をcodebookに含めることを意味してもよい。 Including the HARQ-ACK information in the PUCCH may mean including the HARQ-ACK information in the codebook.

本発明は、効率的な通信を実現することができる。本発明は、HARQ−ACK情報の効率的な送受信を実現することができる。本発明は、HARQ−ACKコードブックの効率的な送受信を実現することができる。本発明は、HARQプロセスにおける端末装置1と基地局装置3間の認識のミスマッチを解消するとともに、HARQプロセスを適切に動作させることができる。 The present invention can realize efficient communication. The present invention can realize efficient transmission / reception of HARQ-ACK information. The present invention can realize efficient transmission / reception of a HARQ-ACK codebook. The present invention can eliminate the recognition mismatch between the terminal device 1 and the base station device 3 in the HARQ process and allow the HARQ process to operate appropriately.

以下、本実施形態の一態様に係る種々の装置の態様を説明する。 Hereinafter, aspects of various devices according to one aspect of the present embodiment will be described.

(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、プロセッサと、 コンピュータプログラムコードを格納
するメモリと、を備える端末装置であって、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを受信する受信部と、前記codebookが含まれるPUCCHを送信する送信部と、を備え、前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める。
(1) In order to achieve the above object, the aspect of the present invention has taken the following measures. That is, the first aspect of the present invention is a terminal device including a processor and a memory for storing a computer program code, which receives a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH and receives one or more HARQs. A second unit that includes a receiving unit that receives a PDCCH including a DCI format that triggers transmission of a codebook containing -ACK information, and a transmitting unit that transmits a PUCCH containing the codebook, and corresponds to the deactivation of the SPS PDSCH. One HARQ-ACK information is included in the one or more HARQ-ACK information, and corresponds to the HARQ process having the smallest HARQ process ID among the one or more configured HARQ processes in the codebook. The field contains the first HARQ-ACK information.

(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを送信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを送信する送信部と、前記codebookが含まれるPUCCHを受信する受信部と、を備え、前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める。 (2) A second aspect of the present invention is a DCI that is a base station apparatus that transmits a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH and triggers the transmission of a codebook containing one or more HARQ-ACK information. The one or a plurality of first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is provided with a transmission unit for transmitting a PDCCH including a format and a receiving unit for receiving a PUCCH including the codebook. The first HARQ-ACK information is included in the field corresponding to the HARQ process having the smallest HARQ process ID among the one or more configured HARQ processes in the codebook. ..

本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であってもよい。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
The program that operates in the base station device 3 and the terminal device 1 according to the present invention is a program that controls a CPU (Central Processing Unit) or the like (makes a computer function) so as to realize the functions of the above-described embodiment related to the present invention. It may be a program). The information handled by these devices is temporarily stored in RAM (Random Access Memory) during the processing, and then various ROMs such as Flash ROM (Read Only Memory) and HD.
It is stored in D (Hard Disk Drive), and is read, modified, and written by the CPU as needed.

尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。 Note that the terminal device 1 and a part of the base station device 3 in the above-described embodiment may be realized by a computer. In that case, the program for realizing this control function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by the computer system and executed.

尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。 The "computer system" referred to here is a computer system built in the terminal device 1 or the base station device 3, and includes hardware such as an OS and peripheral devices. Further, the "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, or a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。 Furthermore, a "computer-readable recording medium" is a medium that dynamically holds a program for a short period of time, such as a communication line when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In that case, a program may be held for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client. Further, the above-mentioned program may be a program for realizing a part of the above-mentioned functions, and may further realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

端末装置1は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムインストラクション(コンピュータプログラム)を含む少なくとも1つのメモリからなってもよい。メモリとコンピュータプログラムインストラクション(コンピュータプログラム)はプロセッサを用いて、上記の実施形態に記載の動作、処理を端末装置1に行わせるような構成でもよい。基地局装置3は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムインストラクション(コンピュータプログラム)を含む少なくとも1つのメモリからなってもよい。メモリとコンピュータプログラムインストラクション(コンピュータプログラム)はプロセッサを用いて、上記の実施形態に記載の動作、処理を基地局装置3に行わせるような構成でもよい。 The terminal device 1 may consist of at least one processor and at least one memory including computer program instructions (computer programs). The memory and the computer program instruction (computer program) may be configured such that the terminal device 1 performs the operations and processes described in the above-described embodiment by using a processor. The base station apparatus 3 may consist of at least one processor and at least one memory including computer program instructions (computer programs). The memory and the computer program instruction (computer program) may be configured such that the base station apparatus 3 performs the operations and processes described in the above-described embodiment by using a processor.

また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。 Further, the base station device 3 in the above-described embodiment can also be realized as an aggregate (device group) composed of a plurality of devices. Each of the devices constituting the device group may include a part or all of each function or each function block of the base station device 3 according to the above-described embodiment. As the device group, it suffices to have each function or each function block of the base station device 3. Further, the terminal device 1 according to the above-described embodiment can also communicate with the base station device as an aggregate.

また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)および/またはNG−RAN(NextGen RAN,NR RAN)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBおよび/またはgNBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。 Further, the base station apparatus 3 in the above-described embodiment may be EUTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network) and / or NG-RAN (NextGen RAN, NR RAN). Further, the base station apparatus 3 in the above-described embodiment may have a part or all of the functions of the upper node with respect to the eNodeB and / or the gNB.

また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。 Further, a part or all of the terminal device 1 and the base station device 3 in the above-described embodiment may be realized as an LSI which is typically an integrated circuit, or may be realized as a chipset. Each functional block of the terminal device 1 and the base station device 3 may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of making an integrated circuit is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. Further, when an integrated circuit technology that replaces an LSI appears due to advances in semiconductor technology, it is also possible to use an integrated circuit based on this technology.

また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。 Further, in the above-described embodiment, the terminal device is described as an example of the communication device, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this, and is a stationary or non-movable electronic device installed indoors or outdoors. For example, it can be applied to terminal devices or communication devices such as AV equipment, kitchen equipment, cleaning / washing equipment, air conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other living equipment.

以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes and the like within a range not deviating from the gist of the present invention are also included. Further, the present invention can be variously modified within the scope of the claims, and the technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Is done. In addition, the elements described in each of the above-described embodiments include a configuration in which elements having the same effect are replaced with each other.

1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
10、30 無線送受信部
11、31 アンテナ部
12、32 RF部
13、33 ベースバンド部
14、34 上位層処理部
15、35 媒体アクセス制御層処理部
16、36 無線リソース制御層処理部
1 (1A, 1B, 1C) Terminal device 3 Base station device 10, 30 Wireless transmission / reception section 11, 31 Antenna section 12, 32 RF section 13, 33 Baseband section 14, 34 Upper layer Processing section 15, 35 Medium access control layer Processing unit 16, 36 Radio resource control layer processing unit

Claims (4)

SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを受信する受信部と、
前記codebookが含まれるPUCCHを送信する送信部と、を備え、
前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、
前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める
端末装置。
A receiver that receives a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH and receives a PDCCH containing a DCI format that triggers the transmission of a codebook containing one or more HARQ-ACK information.
A transmission unit for transmitting a PUCCH including the codebook is provided.
The first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is included in the one or more HARQ-ACK information.
A terminal device that includes the first HARQ-ACK information in a field corresponding to a HARQ process having the smallest HARQ process ID among one or more configured HARQ processes in the codebook.
SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを送信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを送信する送信部と、
前記codebookが含まれるPUCCHを受信する受信部と、を備え、
前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、
前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める
基地局装置。
A transmitter that transmits a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH and transmits a PDCCH containing a DCI format that triggers the transmission of a codebook containing one or more HARQ-ACK information.
A receiving unit that receives a PUCCH including the codebook is provided.
The first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is included in the one or more HARQ-ACK information.
A base station apparatus that includes the first HARQ-ACK information in a field corresponding to a HARQ process having the smallest HARQ process ID among one or more configured HARQ processes in the codebook.
端末装置に用いられる通信方法であって、
SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを受信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを受信するステップと、
前記codebookが含まれるPUCCHを送信するステップと、を備え、
前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、
前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める
通信方法。
A communication method used for terminal devices.
A step of receiving a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH and a PDCCH containing a DCI format that triggers the transmission of a codebook containing one or more HARQ-ACK information.
A step of transmitting a PUCCH containing the codebook is provided.
The first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is included in the one or more HARQ-ACK information.
A communication method in which the first HARQ-ACK information is included in the field corresponding to the HARQ process having the smallest HARQ process ID among one or more configured HARQ processes in the codebook.
基地局装置に用いられる通信方法であって、
SPS PDSCHの非活性化を行うPDCCHを送信し、1つまたは複数のHARQ−ACK情報を含むcodebookの送信をトリガするDCI formatを含むPDCCHを送信するステップと、
前記codebookが含まれるPUCCHを受信するステップと、を備え、
前記SPS PDSCHの非活性化に対応する第1のHARQ−ACK情報が前記1つまたは複数のHARQ−ACK情報に含まれ、
前記codebookにおいて、構成された1つまたは複数のHARQプロセスの中で最も小さいHARQプロセスIDを持つHARQプロセスに対応するフィールドに前記第1のHARQ−ACK情報を含める
通信方法。

A communication method used for base station equipment.
A step of transmitting a PDCCH that deactivates the SPS PDSCH and a PDCCH containing a DCI format that triggers the transmission of a codebook containing one or more HARQ-ACK information.
A step of receiving a PUCCH containing the codebook is provided.
The first HARQ-ACK information corresponding to the deactivation of the SPS PDSCH is included in the one or more HARQ-ACK information.
A communication method in which the first HARQ-ACK information is included in the field corresponding to the HARQ process having the smallest HARQ process ID among one or more configured HARQ processes in the codebook.

JP2019146598A 2019-08-08 2019-08-08 Terminal device and communication method Active JP7344713B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146598A JP7344713B2 (en) 2019-08-08 2019-08-08 Terminal device and communication method
PCT/JP2020/030568 WO2021025176A1 (en) 2019-08-08 2020-08-11 Terminal device, base station device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146598A JP7344713B2 (en) 2019-08-08 2019-08-08 Terminal device and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027553A true JP2021027553A (en) 2021-02-22
JP7344713B2 JP7344713B2 (en) 2023-09-14

Family

ID=74503901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146598A Active JP7344713B2 (en) 2019-08-08 2019-08-08 Terminal device and communication method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7344713B2 (en)
WO (1) WO2021025176A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117242729A (en) * 2021-07-30 2023-12-15 Oppo广东移动通信有限公司 Wireless communication method, terminal equipment and network equipment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121978A (en) 2018-01-10 2019-07-22 シャープ株式会社 Terminal device, base station device, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7344713B2 (en) 2023-09-14
WO2021025176A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021162050A1 (en) Terminal device and communication method
WO2021153576A1 (en) Terminal device and communication method
WO2020059750A1 (en) Terminal device, base station device, and method
JP2020053851A (en) Terminal device, base station device and communication method
WO2020195530A1 (en) Terminal device, and communication method
WO2021025176A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2021006333A1 (en) Terminal device and communication method
WO2021060488A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2021192843A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020184209A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020162299A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020166627A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020166626A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020129592A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2021025175A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2021025030A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2022054734A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2021166948A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2021166959A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2022054741A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020166470A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2022202753A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2022196610A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
JP2023112513A (en) Terminal device and base station device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150