JP2021021985A - 電子回路装置の検出装置及び検出方法 - Google Patents

電子回路装置の検出装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021985A
JP2021021985A JP2019136284A JP2019136284A JP2021021985A JP 2021021985 A JP2021021985 A JP 2021021985A JP 2019136284 A JP2019136284 A JP 2019136284A JP 2019136284 A JP2019136284 A JP 2019136284A JP 2021021985 A JP2021021985 A JP 2021021985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
circuit device
resonance
antenna
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019136284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261474B2 (ja
Inventor
淳 ▲配▼島
淳 ▲配▼島
Jun Haijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2019136284A priority Critical patent/JP7261474B2/ja
Priority to US16/922,075 priority patent/US20210026032A1/en
Publication of JP2021021985A publication Critical patent/JP2021021985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261474B2 publication Critical patent/JP7261474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】小さな電力で電子回路装置を検出する。【解決手段】固有の共振周波数を有し、共振により得た電力によりデータ通信を行う電子回路装置2を検出する検出装置1は、電子回路装置2へ共振周波数の電波を照射するためのアンテナ11と、アンテナ11に共振周波数の発振信号を出力する発振部12と、アンテナ11と電子回路装置2との間で生じた共振状態を検出する共振検出部13と、共振検出部13において検出された共振状態に基づいて、電子回路装置2の有無を判定する判定部14とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、共振により得た電力によりデータ通信を行う電子回路装置を検出する検出装置及び検出方法に関する。
従来、RFID(radio frequency identifier)タグを用いて対象物を検出する場合、検出装置とRFIDタグとの間で共振状態にし、RFIDタグにおいて共振エネルギーを電力に変換して作動させ、RFIDタグに記憶されたデータを送受信することによって、RFIDタグのデータ内容に基づいて対象物を検出している(特許文献1等)。
国際公開第2017/168542号
しかしながら、上記従来の構成は、RFIDタグを作動させる程度の電力を共振エネルギーから得る必要があるため、共振エネルギーを供給する検出装置において大きな電力が必要となる。
そこで、本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、小さな電力で対象物を検出することができる電子回路装置の検出装置及び検出方法を提供することを目的としている。
本発明は、固有の共振周波数を有し、共振により得た電力によりデータ通信を行う電子回路装置を検出する検出装置であって、
前記電子回路装置へ前記共振周波数の電波を照射するためのアンテナと、
前記アンテナに前記共振周波数の発振信号を出力する発振部と、
前記アンテナと前記電子回路装置との間で生じた共振状態を検出する共振検出部と、
前記共振検出部において検出された前記共振状態に基づいて、前記電子回路装置の有無を判定する判定部と
を有する。
上記の構成によれば、共振に用いる電力をデータ通信可能な程度にまで増大させなくても、電子回路装置とアンテナとが共振状態になった段階で電子回路装置の検出を行うことができる。
本発明における前記発振部は、前記共振周波数を変更する周波数変更部を有する。上記の構成によれば、共振周波数が異なる複数種類の電子回路装置を検出することができる。
本発明における前記周波数変更部は、
互いに異なる前記共振周波数の前記発振信号を出力する複数の単位発振部と、
前記単位発振部と前記アンテナとの接続を切り替える接続切替部と
を有する。
上記の構成によれば、共振周波数の帯域幅を細かく切り分けた発振信号をアンテナに出力することができる。
本発明における前記発振部は、
前記発振信号を出力する発振器と、
前記発振部からの前記発振信号が入力されるベース端子と、前記アンテナに接続されたドレイン端子とを有し、前記ベース端子に入力される前記発振信号のゲート電圧に応じて前記ドレイン端子及びソース端子間における電流を制御することによって、前記アンテナを流れる前記発振信号の電流を制御する電界効果トランジスタと、を有し、
前記共振検出部は、
前記ベース端子に入力される前記発振信号によるゲート電圧を検出するゲート電圧検出部と、
前記ゲート電圧検出部において検出された前記ゲート電圧に基づいて、前記共振状態の有無を判定する共振状態判定部とを有する。
上記の構成によれば、簡単な回路構成で共振状態を検出することができる。
本発明における前記アンテナは、前記電子回路装置を所持した人物が通過可能な開口部を有している。
上記の構成によれば、通路に開口部が位置するようにアンテナを設置することによって、アンテナが人物の歩行等の障害になる事態を回避することができる。
本発明は、固有の共振周波数を有し、共振により得た電力によりデータ通信を行う電子回路装置を検出する検出方法であって、
前記電子回路装置へ電波を照射するためのアンテナに前記共振周波数の発振信号を出力する処理と、
前記アンテナと前記電子回路装置との間で生じた共振状態に基づいて、前記電子回路装置を検出する処理と
を有する。
上記の構成によれば、共振に用いる電力をデータ通信可能な程度にまで増大させなくても、電子回路装置とアンテナとが共振状態になった段階で電子回路装置の検出を行うことができる。
本発明によれば、小さな電力で電子回路装置を検出することができる。
検出装置による検出過程を示す説明図である。 検出装置と電子回路装置との共振状態時における電気回路図である。 電子回路装置のブロック図である。 共振状態時の電流と周波数との関係を示す説明図である。 検出装置の電気ブロック図である。 検出装置の説明図である。 検出装置の説明図である。 検出装置の説明図である。 検出装置の説明図である。 検出装置の電気ブロック図である。 チップ判定テーブルの説明図である。 チップ検出処理のフローチャートである。
本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。
(検出装置)
図1に示すように、本実施形態の検出装置1は、固有の共振周波数を有し、共振により得た電力によりデータ通信を行う電子回路装置2を、共振状態の有無に基づいて検出するように構成されている。
具体的には、検出装置1は、電子回路装置2へ共振周波数の電波を照射するためのアンテナ11と、アンテナ11に共振周波数の発振信号を出力する発振部12と、アンテナ11と電子回路装置2との間で生じた共振状態を検出する共振検出部13と、共振検出部13において検出された共振状態に基づいて、電子回路装置2の有無を判定する判定部14とを有している。
これにより、検出装置1は、共振に用いる電力をデータ通信可能な程度にまで増大させなくても、電子回路装置2とアンテナ11とが共振状態になった段階で電子回路装置2の検出を行うことができる。この結果、検出装置1を省電力化することが可能になっている。
検出装置1の動作を説明すると、先ず、発振部12が所定の発振電力で共振周波数の発振信号を生成してアンテナ11に出力する。アンテナ11は、発振信号の交流電流が流動することによって、共振周波数の磁界や電磁界である電波を生成する(S1)。電子回路装置2は、共振周波数の磁界や電磁界が存在すると、共振状態となり(S2)、電磁誘導による誘導電流を共振により安定して生成する(S3)。電子回路装置2に誘導電流が流れると、電流路の抵抗成分が電力を損失させる(S4)。そして、この電力の損失が検出装置1の発振電力を低下させる(S5)。
これにより、検出装置1は、発振電力の低下量に基づいて共振状態の有無を判定するだけで、電子回路装置2を作動させることなく電子回路装置2の存在を検知することができる(S6)。換言すると、検出装置1は、誘導電力が電子回路装置2の駆動電力以上になって電子回路装置2がデータ通信を実行可能になる前に、共振状態の有無により電子回路装置2を検知することが可能になっている。
このように、検出装置1は、電子回路装置2へ電波を照射するためのアンテナ11に共振周波数の発振信号を出力する処理と、アンテナ11と電子回路装置2との間で生じた共振状態に基づいて電子回路装置2を検出する処理とを有する検出方法を実行することによって、共振による電力をデータ通信可能な程度にまで増大させなくても、電子回路装置2とアンテナ11とが共振状態になった段階で電子回路装置2の検出を行うことが可能になっている。
検出装置1における検出動作を詳細に説明すると、電子回路装置2は、共振により電力を得る構成であるため、コイルLと抵抗RとコンデンサCとからなる共振回路を形成するアンテナを有している。尚、電子回路装置2の具体例は、図3を用いて後述する。共振回路は、fc=1/(2π√(Lc×Cc))の関係式で表現される共振周波数fcに同調する。従って、電子回路装置2が検出装置1のアンテナ11に接近した場合を想定すると、相互のアンテナの間に電磁的な誘導が発生して空中線を構成するため、検出装置1の送信側LC回路と電子回路装置2の受信側LC回路とが結合し、図2の等価回路を形成する。これにより、受信側インピーダンスに電流が流れることになる。ここでMは検出装置1のアンテナ11と電子回路装置2のアンテナとの相互の磁気回路による結合の係数を表す。
このような等価回路が電磁結合により構成された場合において、検出装置1(送信側)のLsCsにより構成される共振周波数が、電子回路装置2のアンテナLcCcによって構成される共振周波数と等しくなると、送信側から見た回路のQファクターが低下し、損失の増大により電力消費が大きくなる。また、電子回路装置2において、アンテナとして構成されるLcCcによるインピーダンスが無くなり、検出装置1から送信され、電子回路装置2のアンテナにより受信された電波(電磁界)や磁界によって励起された電力により負荷抵抗であるRcに電流が流れることになる。
これにより、検出装置1のアンテナ11の近くに電子回路装置2が移動し、検出装置1の発振電力の周波数が電子回路装置2のアンテナと同調した場合に、発振回路のQファクターが低下し、発振電力が低下する。従って、発振電力をリアルタイムで測定し、発振電力の低下を検出することによって、検出装置1を検出することができる。尚、発振電力をリアルタイムで測定する具体的な構成については後述する。
発信電力の低下は、検出装置1のアンテナ11に接近する電子回路装置2のアンテナのみに依存するため、電子回路装置2に内蔵されたICチップ等の処理回路を駆動するほどの電力を必要とせず、電子回路装置2のアンテナの同調周波数のみに依存することになる。
(電子回路装置)
図3に示すように、電子回路装置2は、ICチップ301を内蔵している。ICチップ301は、固有の識別情報を含む各種の情報を記憶するメモリ307と、受信信号の解析や識別情報の送信等の制御動作を実行するCPU306と、識別情報等の送信データを変調すると共に、受信データを復調する変復調回路305と、送信データの発信や受信データの受信を行うアンテナ303と、駆動電源を供給する電源制御回路304とを備えている。アンテナ303は、図1のアンテナ11と結合することによって、図2の等価回路を形成する。
図4に示すように、電子回路装置2の共振周波数は、種類ごとに相違することが好ましい。検出装置1が電子回路装置2を共振状態により検出したときに、共振周波数の違いにより電子回路装置2の種類を判別することが可能になるからである。具体的には、規格(例えば13.56MHzを使用するISO/IEC14443やISO/IEC15693、ISO/IEC18000−3など)に沿って製造されたRFIDタグであっても、材料や設計、製造工程などの違いにより、製品群や製造メーカー毎に共振周波数が若干異なる場合があり、この共振周波数の違いを捉えることで、製品群や製造メーカーなどを特定することも可能である。また、共振周波数の相違巾は、共振周波数をピーク値P1・P2とする誘導電流の生成帯域が一部P3において重複することが好ましい。この場合は、検出装置1による電子回路装置2の識別が可能になると共に、検出装置1に共振周波数の駆動電力を出力可能な駆動出力部を検出装置1が搭載することによって、1台の検出装置1で複数の電子回路装置2を作動させることができる。尚、図4は、2種類の共振周波数(2種類の電子回路装置2)についての周波数と誘導電流との関係を示しているが、これに限定されるものではなく、3種類以上であってもよい。
電子回路装置2は、ゲーム分野においてはゲーム価値情報をメモリ307に記憶している。ここで、『ゲーム価値情報』は、コインや紙幣、これらに相当する電子的な有価情報や、有価情報を含まないゲームポイント等の非有価情報である。ゲーム価値を有した電子回路装置2としては、チップやトークン、電子マネーカード、プラークが例示される。ゲーム価値は、通貨に交換可能な兌換ゲーム価値や通貨に交換不能な不換ゲーム価値を含む。
尚、電子回路装置2は、ゲーム分野以外の分野で使用されてもよい。例えば、電子回路装置2は、衣服や食品、工具、検査器、身分証明書、書籍等のアンテナを搭載しない物品にRFIDタグを設けた構成であってもよい。この場合における電子回路装置2は、物品がアンテナを搭載していなくても、RFIDタグのアンテナに対応した共振周波数に基づいて検出可能になる。また、電子回路装置2は、スマートフォンや携帯電話等のアンテナを搭載した携帯機器であってもよい。この場合における電子回路装置2は、携帯機器に搭載されたアンテナに対応した共振周波数に基づいて検出可能になる。尚、携帯機器にRFIDタグが設けられ、このRFIDタグに対応した共振周波数に基づいて検出されるようになっていてもよい。
(検出装置の具体例1)
図5は、検出装置1の具体例1を示すブロック図である。検出装置1のアンテナ11は、各種のサイズ及び形状を採用することができる。尚、検出装置1は、電子回路装置2のICチップ等の処理回路を駆動するほどの電流を発生させる必要がない。従って、アンテナ11は、電子回路装置2との結合の係数Mが非常に小さなものにされている。また、検出した電子回路装置2におけるアンテナの弁別性を高めるために、検出装置1が電子回路装置2を検出可能な限り結合係数Mは小さい方が望ましい。
例えば図6に示すように、アンテナ11は、電子回路装置2を所持した人物が通過可能なサイズ及び形状の開口部11aを有してもよい。この場合は、開口部11a内に通路が位置するようにアンテナ11を設置することによって、アンテナ11が人物の歩行等の障害になる事態を回避することができる。
また、図7に示すように、アンテナ11は、一対のアンテナ部111・112を有した構成にされていてもよい。この場合は、通路を挟んでアンテナ部111・112を左右に配置することができるため、検出対象となる電子回路装置2のサイズや、電子回路装置2を所持する人物のサイズに応じてアンテナ部111・112間の距離を調整することができる。また、この場合は、アンテナ部111・112を床面上に配置することで設置作業を完了することができるため、設置作業が容易になる。
また、図8に示すように、アンテナ11は、カーペットや絨毯の形態に形成されていてもよい。この場合は、通路や床面にアンテナ11を敷くだけで設置作業を完了することができる。さらに、図9に示すように、アンテナ11が携帯可能にされていてもよい。この場合は、アンテナ11を人物に対して自由に移動させることができるため、取り扱い性が向上する。
図5に示すように、アンテナ11は、発振部12に接続されている。発振部12は、共振周波数の交流電流からなる発振信号を出力する発振器122と、発振信号を増幅する増幅器125とを有している。発振器122は、コイル1221とコンデンサ1222と抵抗とで構成された共振回路を有している。尚、発振器122の共振回路は、直列共振及び並列共振の何れの共振方式が採用されていてもよい。また、発振器122のコンデンサ1222は、静電容量を変更可能にされていることが好ましい。この場合は、コンデンサ1222の静電容量を変更することによって、複数の共振周波数の発振信号を形成することが可能になると共に、検出対象の電子回路装置2に対応させて共振周波数を微調整することが可能になる。
発振器122の一方の出力端122aは、コンデンサ121を介してアンテナ11に接続されている。発振器122の他方の出力端122bは、コンデンサ123を介して増幅器125に接続されている。増幅器125は、発振信号を増幅する電界効果トランジスタ(FET)により構成されている。電界効果トランジスタは、発振器122からの発振信号が入力されるベース端子125aと、アンテナ11に接続されたドレイン端子125bとを有し、ベース端子125aに入力される発振信号のゲート電圧に応じてドレイン端子125b及びソース端子125c間における電流を制御することによって、アンテナ11を流れる発振信号の電流を制御するようになっている。ソース端子125cは、コンデンサ124を介してグランドに接続されている。
コンデンサ123及び増幅器125の間には、共振検出部13が接続されている。共振検出部13は、電界効果トランジスタ125のベース端子125aに入力される発振信号によるゲート電圧を検出するゲート電圧検出部131と、ゲート電圧検出部131において検出されたゲート電圧に基づいて、共振状態の有無を判定する共振状態判定部132とを有している。共振状態判定部132は、共振状態に基づいて電子回路装置2の有無を判定する判定部14の機能も有している。
ゲート電圧検出部131は、発振信号の電圧に応じた電流を流す抵抗器1311と、電流値を検出する電流検出器1312とを有している。電流検出器1312は、共振状態判定部132にアナログ量の電流値を出力するようになっている。共振状態判定部132は、A/D変換部1321、報知部1322、記憶部1323、演算部1324及び通信部1325を有した情報処理装置により構成されている。
A/D変換部1321は、共振状態判定部132からの電流値をデジタル量に変換する。記憶部1323は、各種の処理を演算部1324に実行させるプログラムやデータを記憶している。例えば、記憶部1323は、電流値に基づいて共振状態の有無を判定する処理や共振状態に基づいて電子回路装置2の有無を判定する処理、電子回路装置2を検出したときに外部装置や表示装置1322に検出情報を出力する処理等のプログラムを記憶している。通信部1325は、図示しない外部装置に通信可能に接続されている。外部装置としては、音声や光で検出情報を出力するパトランプや拡声器等の報知器や、複数の検出装置1を管理する集中監視装置が例示される。報知部1322は、音声や光で検出情報を出力する表示装置やスピーカが例示される。
(検出装置の具体例2)
図10は、検出装置1の具体例2を示すブロック図である。具体例2の検出装置1は、複数種類の電子回路装置2について、電子回路装置2の検出と同時に種類の判別を自動的に行うように構成されている。尚、以降の説明においては、4種類のチップ形状に形成された電子回路装置2A・2B・2C・2Dが、異なる共振周波数を有したICチップ301A・301B・301C・301DをRFIDタグとして備えた場合について説明する。また、具体例1の検出装置1と同一部材は、同一の符号を付記してその説明を省略する。
検出装置1の発振部12は、共振周波数を変更する周波数変更部3を有している。周波数変更部3は、互いに異なる共振周波数の発振信号を出力する複数の単位発振部31〜34と、単位発振部31〜34とアンテナ11との接続を切り替える接続切替部41〜44とを有している。これにより、発振部12は、共振周波数の帯域幅を細かく切り分けた発振信号を形成することが可能になっている。
各単位発振部31〜34は、電子回路装置2A〜2Dの共振周波数に一致した共振周波数で発振するように設定されている。各接続切替部41〜44は、開状態と閉状態とを切替え可能なスイッチ部を有し、各単位発振部31〜34にそれぞれ接続されている。また、接続切替部41〜44は、スイッチ部を開閉動作させるスイッチ制御部を有している。スイッチ制御部は、共振状態判定部132のインターフェース部1326に接続されており、インターフェース部1326からの開閉信号によりスイッチ部を開閉動作させるようになっている。尚、接続切替部41〜44は、複数の電界効果トランジスタ(FET)を備えた1チップICであってもよい。
共振状態判定部132は、図11のチップ判定テーブルと、図12のチップ検出処理ルーチンの検出装置制御プログラムとを記憶部1323に記憶している。チップ判定テーブルは、電子回路装置2がチップ形状に形成されたチップの種類M0〜M3と、各電子回路装置2に内蔵されたRFIDタグT0〜T3と、接続切替部41〜44に対応付けられたスイッチ番号SW0〜SW3とを有している。例えば、スイッチ番号SW0に対応する接続切替部41を閉状態にし、他の接続切替部42・43・44を開状態にした場合において、共振状態が検出された場合は、スイッチ番号SW0に対応付けられたRFIDタグT0との共振であると判定され、このRFIDタグT0を備えたチップの種類がM0であると判定可能にされている。
図12のチップ検出処理ルーチンに基づいて具体的に説明すると、先ず、チップ判定テーブルを参照してスイッチ番号SW0〜SW3を取得し(T1)、スイッチ番号SW0〜SW3に対応したスイッチ(接続切替部41〜44)を接続状態に切替え、その他のスイッチを非接続状態(開放状態)に切替える(T2)。これにより、例えば、スイッチ番号SW1が選択された場合は、単位発振部32に対応した共振周波数の発振が開始され、増幅器125のベース端子125aに発進電圧が印加されることによって、増幅器125により増幅された発信信号がアンテナ11に出力されることになる。そして、アンテナ11から共振周波数の電波が送信されることになる。
次に、共振検出部13において、ベース端子125aに印加される発振信号の電流値が検出され、発信信号の出力量(発振エネルギー)として検出される(T3)。そして、出力量に基づいて共振の有無が判定される(T4)。共振状態である場合は(T5:NO)、選択されたスイッチ番号SW0〜SW3に対応したチップの種類M0〜M3が特定され(T6)、音声や光を用いた報知処理が実行される(T7)。この後、次のスイッチ番号SW0〜SW3が取得される(T8)。例えば、チップ判定テーブルの配置順に選択され、前回の検査でスイッチ番号SW1が選択されていた場合は、スイッチ番号SW2が選択される。次のスイッチ番号SW0〜SW3が取得されると、図示しない停止ボタンの操作や終了信号の受信等により終了されない限り(T9:NO)、T2から実行され、次のスイッチ番号SW0〜SW3に対応した共振周波数の電波が送信され、電子回路装置2A〜2Dとの共振状態の検出処理が行われる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各手段等の具体的構成は、適宜設計変更可能である。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 検出装置
11 アンテナ
12 発振部
13 共振検出部
14 判定部
2 電子回路装置
3 周波数変更部

Claims (6)

  1. 固有の共振周波数を有し、共振により得た電力によりデータ通信を行う電子回路装置を検出する検出装置であって、
    前記電子回路装置へ前記共振周波数の電波を照射するためのアンテナと、
    前記アンテナに前記共振周波数の発振信号を出力する発振部と、
    前記アンテナと前記電子回路装置との間で生じた共振状態を検出する共振検出部と、
    前記共振検出部において検出された前記共振状態に基づいて、前記電子回路装置の有無を判定する判定部と
    を有することを特徴とする電子回路装置の検出装置。
  2. 前記発振部は、前記共振周波数を変更する周波数変更部を有することを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置の検出装置。
  3. 前記周波数変更部は、
    互いに異なる前記共振周波数の前記発振信号を出力する複数の単位発振部と、
    前記単位発振部と前記アンテナとの接続を切り替える接続切替部と
    を有することを特徴とする請求項2に記載の電子回路装置の検出装置。
  4. 前記発振部は、
    前記発振信号を出力する発振器と、
    前記発振器からの前記発振信号が入力されるベース端子と、前記アンテナに接続されたドレイン端子とを有し、前記ベース端子に入力される前記発振信号のゲート電圧に応じて前記ドレイン端子及びソース端子間における電流を制御することによって、前記アンテナを流れる前記発振信号の電流を制御する電界効果トランジスタと、を有し、
    前記共振検出部は、
    前記ベース端子に入力される前記発振信号によるゲート電圧を検出するゲート電圧検出部と、
    前記ゲート電圧検出部において検出された前記ゲート電圧に基づいて、前記共振状態の有無を判定する共振状態判定部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置の検出装置。
  5. 前記アンテナは、前記電子回路装置を所持した人物が通過可能な開口部を有していることを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置の検出装置。
  6. 固有の共振周波数を有し、共振により得た電力によりデータ通信を行う電子回路装置を検出する検出方法であって、
    前記電子回路装置へ電波を照射するためのアンテナに前記共振周波数の発振信号を出力する処理と、
    前記アンテナと前記電子回路装置との間で生じた共振状態に基づいて、前記電子回路装置を検出する処理と
    を有することを特徴とする電子回路装置の検出方法。
JP2019136284A 2019-07-24 2019-07-24 電子回路装置の検出装置及び検出方法 Active JP7261474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136284A JP7261474B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電子回路装置の検出装置及び検出方法
US16/922,075 US20210026032A1 (en) 2019-07-24 2020-07-07 Detection device and detection method of electronic circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136284A JP7261474B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電子回路装置の検出装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021985A true JP2021021985A (ja) 2021-02-18
JP7261474B2 JP7261474B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=74189174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136284A Active JP7261474B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電子回路装置の検出装置及び検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210026032A1 (ja)
JP (1) JP7261474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115801062A (zh) * 2022-09-29 2023-03-14 维沃移动通信有限公司 近场通信电路及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161885A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 出入監視システム
JPH11306311A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 磁気媒体及びタグ検出装置
JP2004222243A (ja) * 2002-11-21 2004-08-05 Hewlett-Packard Development Co Lp 検出器
JP2008521137A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション Rfidデバイスからeasの機能を検出するeas読み取り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161885A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 出入監視システム
JPH11306311A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 磁気媒体及びタグ検出装置
JP2004222243A (ja) * 2002-11-21 2004-08-05 Hewlett-Packard Development Co Lp 検出器
JP2008521137A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション Rfidデバイスからeasの機能を検出するeas読み取り装置
US20080180248A1 (en) * 2004-11-18 2008-07-31 Sensormatic Electronics Corporation Eas Reader Detecting Eas Function From Rfid Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7261474B2 (ja) 2023-04-20
US20210026032A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193394B2 (en) Wireless power receiver system
US10084321B2 (en) Controlling field distribution of a wireless power transmitter
US9361491B2 (en) Antenna interface for radio frequency identification circuit
US8335470B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
US8245943B2 (en) Apparatuses for executing wireless transmission using a magnetic field, wireless transmission apparatuses, and wireless receiver apparatuses
US9305192B2 (en) Tuneable NFC-enabled device
US8295799B2 (en) Method and system for identifying radio frequency identification (RFID) tag location using a switchable coil
RU2336633C2 (ru) Коммуникационное устройство для установления канала передачи данных между интеллектуальными устройствами
US20160359527A1 (en) Smart nfc antenna matching network system having multiple antennas and user device including the same
US10277058B2 (en) Near field communication (NFC) coexistance
US10778046B2 (en) Power transmitting device and non-contact power feeding system
US10223850B2 (en) High-Q and over-coupled near-field RFID reader antenna for improved tag read range
US20140349572A1 (en) Integrated inductive power receiver and near field communicator
CN101536345A (zh) 近场通信(nfc)激活
CN108702179A (zh) Nfc设备的ptu检测方法和设备
US20100328026A1 (en) Authentication of an electromagnetic terminal-transponder couple by the transponder
JP2011015005A (ja) アンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機
JP7261474B2 (ja) 電子回路装置の検出装置及び検出方法
EP2752999B1 (en) Mobile wireless communications device including NFC antenna matching control circuit and associated methods
US20140113692A1 (en) Transponder positioning aid
JP2007104092A (ja) Rfid装置及びリーダ・ライタ装置
CN106549506A (zh) 无线功率发射机中的调谐
JP2007142688A (ja) 電磁誘導方式の無線通信システムで適応型アンテナを有するシステム
KR20100020354A (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 다중 주파수 대역의신호 탐색 방법
KR200302586Y1 (ko) 트랜스폰더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150