JP2021017178A - tire - Google Patents

tire Download PDF

Info

Publication number
JP2021017178A
JP2021017178A JP2019135002A JP2019135002A JP2021017178A JP 2021017178 A JP2021017178 A JP 2021017178A JP 2019135002 A JP2019135002 A JP 2019135002A JP 2019135002 A JP2019135002 A JP 2019135002A JP 2021017178 A JP2021017178 A JP 2021017178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
vertical wall
tire
block
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019135002A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
賢悟 増田
Kengo Masuda
賢悟 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019135002A priority Critical patent/JP2021017178A/en
Publication of JP2021017178A publication Critical patent/JP2021017178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

To provide a tire excellent in wet performance.SOLUTION: A tire 2 comprises a tread 4 forming a tread surface 22 grounding on a road surface, and the grooves 36, 38 are carved on the tread 4 to form plural land parts 40. The land part 40 comprises the wall surfaces 42, 44, 46 and 48 formed by the grooves 36, 38. Besides, the vertical wall grooves 50 extending from the tread surface 22 toward inside in a radial direction are formed on a wall surface, and the width of the vertical wall groove 50 is 0.05 mm or more but 1.0 mm or less. Preferably, the vertical wall groove 50 comprises a main body part formed by the width of the groove 50 and the opening parts opening on the wall surfaces 42, 44, 46 and 48 from the main body part. The open width of the opening part is smaller than the width of the main body part.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車両に装着されるタイヤに関する。 The present invention relates to a tire mounted on a vehicle.

タイヤに求められる重要な性能の一つにウェット性能がある。このウェット性能は、濡れた路面でのグリップ性能や制動性能等を含む走行性能である。特開2017−43208公報には、ウェット性能を維持しつつ耐偏摩耗性能を向上させた重荷重用タイヤが開示されている。このタイヤでは、路面に接地する陸部の側縁に凹部が設けられ、陸部の接地面にサイプ及び細溝が設けられている。また、特開2007−38924公報には、騒音性能と雪上性能とを向上させた重荷重用タイヤが開示されている。このタイヤでは、トレッドのブロック壁面に壁溝が形成されている。 Wet performance is one of the important performances required for tires. This wet performance is running performance including grip performance and braking performance on a wet road surface. Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-43208 discloses a heavy-duty tire having improved uneven wear resistance while maintaining wet performance. In this tire, a recess is provided on the side edge of the land portion that comes into contact with the road surface, and a sipe and a narrow groove are provided on the ground contact surface of the land portion. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-38924 discloses a heavy-duty tire having improved noise performance and snow performance. In this tire, a wall groove is formed on the wall surface of the tread block.

特開2017−43208公報JP-A-2017-43208 特開2007−38924公報JP-A-2007-38924

タイヤには、更なるウェット性能の向上が求められている。特開2017−43208公報のタイヤでは、陸部のサイプ及び細溝の本数を増やすことで、ウェット性能が向上しうる。しかしながら、この接地面にサイプ及び細溝の本数を増やすことは、接地面の偏摩耗やブロック欠けを招来する。このサイプ及び細溝によって、更にウェット性能を向上させることは容易でない。 Tires are required to have further improved wet performance. In the tires of JP-A-2017-43208, the wet performance can be improved by increasing the number of sipe and narrow grooves in the land area. However, increasing the number of sipes and narrow grooves on the ground plane causes uneven wear of the ground plane and chipping of blocks. It is not easy to further improve the wet performance by the sipe and the narrow groove.

本発明の目的は、ウェット性能に優れるタイヤの提供にある。 An object of the present invention is to provide a tire having excellent wet performance.

本発明に係るタイヤは、路面に接地するトレッド面を形成するトレッドを備えている。このトレッドに溝が刻まれて、複数の陸部が形成されている。上記陸部は、上記溝によって形成される壁面を備えている。上記壁面にトレッド面から半径方向内向きに延在する縦壁溝が形成されている。上記縦壁溝の幅は、0.05mm以上1.0mm以下である。 The tire according to the present invention includes a tread that forms a tread surface that touches the road surface. A groove is carved in this tread to form a plurality of land areas. The land portion includes a wall surface formed by the groove. A vertical wall groove extending inward in the radial direction from the tread surface is formed on the wall surface. The width of the vertical wall groove is 0.05 mm or more and 1.0 mm or less.

好ましくは、上記縦壁溝は、上記縦壁溝の幅で形成される本体部と、この本体部から上記壁面に開口する開口部とを備えている。上記開口部の開口幅は、上記本体部の幅より小さい。 Preferably, the vertical wall groove includes a main body portion formed by the width of the vertical wall groove, and an opening opening from the main body portion to the wall surface. The opening width of the opening is smaller than the width of the main body.

好ましくは、上記トレッド面から上記縦壁溝における液面の上昇高さまでの範囲において、上記壁面に上記縦壁溝と交差して延在する横壁溝が形成されている。 Preferably, in the range from the tread surface to the rising height of the liquid level in the vertical wall groove, a horizontal wall groove extending intersecting with the vertical wall groove is formed on the wall surface.

好ましくは、上記横壁溝が複数形成されている。 Preferably, a plurality of the lateral wall grooves are formed.

好ましくは、上記縦壁溝の半径方向の高さは、上記縦壁溝が形成された陸部の高さ以上にされている。 Preferably, the height of the vertical wall groove in the radial direction is set to be equal to or higher than the height of the land portion where the vertical wall groove is formed.

好ましくは、上記縦壁溝は、半径方向内向きに回転方向前方から後方に向かって傾斜して延在する。 Preferably, the vertical wall groove extends inward in the radial direction so as to be inclined from the front to the rear in the rotation direction.

本発明に係る空気入りタイヤでは、縦壁溝によって路面の水が吸い上げる。このタイヤでは、トレッド面と路面との間に水膜が形成されることが抑制される。このタイヤは、ウェット性能に優れている。 In the pneumatic tire according to the present invention, water on the road surface is sucked up by the vertical wall groove. In this tire, the formation of a water film between the tread surface and the road surface is suppressed. This tire has excellent wet performance.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤのトレッドのブロックパターンの一部が示された展開図である。FIG. 2 is a developed view showing a part of the block pattern of the tread of the tire of FIG. 図3は、図2の矢印III の矢視図である。FIG. 3 is an arrow view of arrow III in FIG. 図4は、図3の線分IV−IVに沿った断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line segment IV-IV of FIG. 図5は、図1のタイヤの使用状態が示された説明図である。FIG. 5 is an explanatory view showing a usage state of the tire of FIG. 図6(a)は本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された説明図であり、図6(b)は本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された説明図である。FIG. 6A is an explanatory view showing a part of the pneumatic tire according to another embodiment of the present invention, and FIG. 6B is an explanatory view of the pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention. It is explanatory drawing which showed a part. 図7(a)は本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された説明図であり、図7(b)は本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された説明図である。FIG. 7A is an explanatory view showing a part of the pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention, and FIG. 7B is an explanatory view showing a part of the pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention. It is explanatory drawing which showed a part of.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the drawings as appropriate.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面に対して垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表している。このタイヤ2の形状は、ブロックパターンを除き、赤道面に対して対称である。直線BLは、ビードベースラインを表す。このビードベースラインは、図示されないが、タイヤ2が装着されるリムのリム径を規定する線である。 FIG. 1 shows the pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, the alternate long and short dash line CL represents the equatorial plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equatorial plane except for the block pattern. The straight line BL represents the bead baseline. Although not shown, this bead baseline is a line that defines the rim diameter of the rim on which the tire 2 is mounted.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、インナーライナー16及び一対のチェーファー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、トラック、バス等に装着される。このタイヤ2は、重荷重用空気入りタイヤである。 The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinches 8, a pair of beads 10, a carcass 12, a belt 14, an inner liner 16, and a pair of chafers 20. This tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a truck, a bus, or the like. The tire 2 is a heavy load pneumatic tire.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。図示されないが、トレッド4は、ベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。 The tread 4 has a shape that is convex outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 22 that is in contact with the road surface. Although not shown, the tread 4 has a base layer and a cap layer. The cap layer is located radially outside the base layer. The cap layer is laminated on the base layer. The base layer is made of crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber for the base layer is natural rubber. The cap layer is made of crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance and grip.

図1の符号Peは、トレッド端を表している。このトレッド端Peは、路面に接地するトレッド面22の軸方向外端である。このトレッド端Peは、タイヤ2が正規リムに組み込まれて正規内圧で正規荷重が負荷された状態において特定される。このトレッド4は、トレッド端Peから半径方向内向きに延びる端面24を備えている。 The reference numeral Pe in FIG. 1 represents the tread end. This tread end Pe is the axially outer end of the tread surface 22 that touches the road surface. The tread end Pe is specified in a state where the tire 2 is incorporated in the normal rim and a normal load is applied at a normal internal pressure. The tread 4 includes an end face 24 extending inward in the radial direction from the tread end Pe.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側端は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。 Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The radial outer edge of the sidewall 6 is joined to the tread 4. The radial inner edge of the sidewall 6 is joined to the clinch 8. The sidewall 6 is made of crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。タイヤ2がリムに組み込まれると、このクリンチ8がリムのフランジと当接する。 Each clinch 8 is located approximately inside the sidewall 6 in the radial direction. The clinch 8 is located outside the bead 10 and the carcass 12 in the axial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. When the tire 2 is incorporated into the rim, the clinch 8 comes into contact with the flange of the rim.

それぞれのビード10は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。ビード10は、コア26と、このコア26から半径方向外向きに延びるエイペックス28とを備えている。このエイペックス28は、コア26から半径方向外向きに延びる硬質エイペックス30と、この硬質エイペックス30から半径方向外向きに延びる軟質エイペックス32とを備えている。コア26はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。硬質エイペックス30は、半径方向外向きに先細りである。硬質エイペックス30は、高硬度な架橋ゴムからなる。軟質エイペックス32は、硬質エイペックス30に比べて軟質な架橋ゴムからなる。 Each bead 10 is located inside the sidewall 6 in the radial direction. The bead 10 includes a core 26 and an apex 28 extending radially outward from the core 26. The apex 28 includes a hard apex 30 extending radially outward from the core 26 and a soft apex 32 extending radially outward from the hard apex 30. The core 26 is ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for wire is steel. The hard apex 30 is tapered outward in the radial direction. The hard apex 30 is made of a high hardness crosslinked rubber. The soft apex 32 is made of a crosslinked rubber that is softer than the hard apex 30.

カーカス12は、カーカスプライ34を備えている。カーカスプライ34は、両側のビード10の間に架け渡されている。カーカスプライ34は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカスプライ34は、コア26の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ34には、主部34aと折り返し部34bとが形成されている。この主部34aは両側のビード10の間に位置している。折り返し部34bは、ビード10の軸方向外側に位置している。 The carcass 12 includes a carcass ply 34. The carcass ply 34 is bridged between the beads 10 on both sides. The carcass ply 34 runs inside the tread 4 and sidewall 6. The carcass ply 34 is folded around the core 26 from the inside to the outside in the axial direction. Due to this folding, the carcass ply 34 is formed with a main portion 34a and a folded portion 34b. The main portion 34a is located between the beads 10 on both sides. The folded-back portion 34b is located on the outer side in the axial direction of the bead 10.

図示されていないが、カーカスプライ34は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、例えば、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、例えば、スチールからなる。カーカス12が、2枚以上のカーカスプライ34から形成されてもよい。 Although not shown, the carcass ply 34 consists of a large number of parallel cords and topping rubbers. The absolute value of the angle each code makes with respect to the equatorial plane is, for example, 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 12 has a radial structure. The cord consists of, for example, steel. The carcass 12 may be formed from two or more carcass plies 34.

ベルト14は、半径方向においてトレッド4の内側に位置している。ベルト14は、図1の断面において、軸方向一方から他方に延在している。このベルト14は、カーカス12の半径方向外側に位置している。ベルト14は、カーカス12を補強する。このベルト14は、第一層14a、第二層14b、第三層14c及び第四層14dからなる。この第一層14aから第四層14dまで、半径方向に積層されている。各層は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、スチールからなる。このコードは、赤道面に対して傾斜している。このコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、15°から70°である。このベルト14は、補強層を構成している。 The belt 14 is located inside the tread 4 in the radial direction. The belt 14 extends from one axial direction to the other in the cross section of FIG. The belt 14 is located on the outer side in the radial direction of the carcass 12. The belt 14 reinforces the carcass 12. The belt 14 is composed of a first layer 14a, a second layer 14b, a third layer 14c, and a fourth layer 14d. The first layer 14a to the fourth layer 14d are laminated in the radial direction. Each layer consists of a number of parallel cords and topping rubber. Each cord is made of steel. This code is tilted with respect to the equatorial plane. The absolute value of the angle this code makes with respect to the equatorial plane is 15 ° to 70 °. The belt 14 constitutes a reinforcing layer.

インナーライナー16は、タイヤ2の内面を構成している。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。 The inner liner 16 constitutes the inner surface of the tire 2. The inner liner 16 is made of crosslinked rubber. Rubber having excellent air shielding properties is used for the inner liner 16. A typical base rubber of the inner liner 16 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 16 holds the internal pressure of the tire 2.

それぞれのチェーファー20は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー20がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。このタイヤ2では、チェーファー20は、クリンチ8と一体である。従って、チェーファー20の材質はクリンチ8の材質と同じである。チェーファー20が、布とこの布に含浸したゴムとからなってもよい。 Each chafer 20 is located in the vicinity of the bead 10. When the tire 2 is incorporated into the rim, the chafer 20 comes into contact with the rim. This contact protects the vicinity of the bead 10. In this tire 2, the chafer 20 is integral with the clinch 8. Therefore, the material of the chafer 20 is the same as that of the clinch 8. The chafer 20 may consist of a cloth and rubber impregnated in the cloth.

図2には、タイヤ2のブロックパターンの一部が示されている。図2の上下方向がタイヤ2の周方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向である。図1は、図2の線分I−Iに沿った断面の一部を示している。トレッド4に、周方向に延びる複数の主溝36と軸方向に延びる複数の横溝38とが刻まれている。この複数の主溝36と複数の横溝38とによって、ブロックパターンが形成されている。 FIG. 2 shows a part of the block pattern of the tire 2. The vertical direction in FIG. 2 is the circumferential direction of the tire 2, and the horizontal direction is the axial direction of the tire 2. FIG. 1 shows a part of a cross section along the line segment I-I of FIG. The tread 4 is engraved with a plurality of main grooves 36 extending in the circumferential direction and a plurality of lateral grooves 38 extending in the axial direction. A block pattern is formed by the plurality of main grooves 36 and the plurality of lateral grooves 38.

このタイヤ2では、複数の主溝36は、軸方向において、中央に位置する主溝36cと、最も外側に位置する一対の主溝36sと、主溝36cと主溝36sとの間に位置する一対の主溝36mとからなっている。それぞれの主溝36は、トレッド4を周方向に一周している。このタイヤ2の主溝36は、主溝36cと一対の主溝36sと一対の主溝36mとの5本からなっているが、これは例示であって主溝36の数は特に制限されない。 In the tire 2, the plurality of main grooves 36 are located between the main groove 36c located at the center, the pair of main grooves 36s located at the outermost side, and the main grooves 36c and the main grooves 36s in the axial direction. It consists of a pair of main grooves 36 m. Each main groove 36 goes around the tread 4 in the circumferential direction. The main groove 36 of the tire 2 is composed of five main grooves 36c, a pair of main grooves 36s, and a pair of main grooves 36m, but this is an example and the number of main grooves 36 is not particularly limited.

複数の横溝38は、複数の横溝38cと、複数の横溝38mと、複数の横溝38sとからなっている。複数の横溝38cは、周方向に間隔を空けて並んでいる。それぞれの横溝38cは、主溝36cと主溝36mとを繋いでいる。複数の横溝38mは、周方向に間隔を空けて並んでいる。それぞれの横溝38mは、主溝36mと主溝36sとを繋いでいる。複数の横溝38sは、周方向に間隔を空けて並んでいる。それぞれの横溝38sは、主溝36sからトレッド端Peまで延びている。横溝38sは、主溝36sと端面24とを繋いでいる。 The plurality of lateral grooves 38 are composed of a plurality of lateral grooves 38c, a plurality of lateral grooves 38m, and a plurality of lateral grooves 38s. The plurality of lateral grooves 38c are arranged at intervals in the circumferential direction. Each lateral groove 38c connects the main groove 36c and the main groove 36m. The plurality of lateral grooves 38 m are arranged at intervals in the circumferential direction. Each lateral groove 38m connects the main groove 36m and the main groove 36s. The plurality of lateral grooves 38s are arranged at intervals in the circumferential direction. Each lateral groove 38s extends from the main groove 36s to the tread end Pe. The lateral groove 38s connects the main groove 36s and the end face 24.

このトレッド4には、複数の主溝36と複数の横溝38とに区画されて、陸部として、複数のブロック40cと、複数のブロック40mと、複数のブロック40sとが形成されている。それぞれのブロック40cは、主溝36cと主溝36mと周方向に隣合う2本の横溝38cとに区画されて形成されている。それぞれのブロック40mは、主溝36mと主溝36sと周方向に隣合う2本の横溝38mとに区画されて形成されている。それぞれのブロック40sは、主溝36sと端面24と周方向に隣合う2本の横溝38sとに区画されて形成されている。 The tread 4 is divided into a plurality of main grooves 36 and a plurality of lateral grooves 38, and a plurality of blocks 40c, a plurality of blocks 40m, and a plurality of blocks 40s are formed as a land portion. Each block 40c is formed by being divided into a main groove 36c, a main groove 36m, and two lateral grooves 38c adjacent to each other in the circumferential direction. Each block 40m is formed by being divided into a main groove 36m, a main groove 36s, and two lateral grooves 38m adjacent to each other in the circumferential direction. Each block 40s is formed by being divided into a main groove 36s, an end face 24, and two lateral grooves 38s adjacent to each other in the circumferential direction.

ブロック40cは、軸方向において最も中央側に位置している。ブロック40mは、軸方向においてブロック40cとブロック40sとの間に位置している。ブロック40sは、軸方向において最も外側に位置している。このタイヤ2では、周方向に並ぶ2列のブロック40cの列が形成されている。それぞれのブロック40cの列の軸方向外側に、ブロック40mが周方向に並ぶ列が形成されている。それぞれのブロック40mの列の外側に、ブロック40sが周方向に並ぶ列が形成されている。 The block 40c is located on the most central side in the axial direction. The block 40m is located between the block 40c and the block 40s in the axial direction. The block 40s is located on the outermost side in the axial direction. In the tire 2, two rows of blocks 40c arranged in the circumferential direction are formed. A row in which the blocks 40m are arranged in the circumferential direction is formed on the outer side in the axial direction of the row of each block 40c. Outside the row of each block 40m, a row in which the blocks 40s are lined up in the circumferential direction is formed.

軸方向他方側のブロック40cは、壁面42c、壁面44c、壁面46c及び壁面48cを備えている。壁面42cは、そのブロック40cの軸方向一方端に、主溝36cによって形成されている。壁面42cは、周方向に延在する。壁面44cは、そのブロック40cの軸方向他方端に、主溝36mによって形成されている。壁面44cは、周方向に延在する。壁面46cは、そのブロック40cの周方向一方端に、横溝38cによって形成されている。壁面46cは、軸方向に延在する。壁面48cは、そのブロック40cの周方向他方端に、横溝38cによって形成されている。壁面48cは、軸方向に延在する。 The block 40c on the other side in the axial direction includes a wall surface 42c, a wall surface 44c, a wall surface 46c, and a wall surface 48c. The wall surface 42c is formed by a main groove 36c at one end of the block 40c in the axial direction. The wall surface 42c extends in the circumferential direction. The wall surface 44c is formed by a main groove 36m at the other end in the axial direction of the block 40c. The wall surface 44c extends in the circumferential direction. The wall surface 46c is formed by a lateral groove 38c at one end of the block 40c in the circumferential direction. The wall surface 46c extends in the axial direction. The wall surface 48c is formed by a lateral groove 38c at the other end in the circumferential direction of the block 40c. The wall surface 48c extends in the axial direction.

軸方向一方側のブロック40cは、壁面42cをそのブロック40cの軸方向他方側に備えている。このブロック40cは、壁面44cをそのブロック40cの軸方向一方端に備えている。このブロック40cは、壁面46cをそのブロック40cの周方向他方端に、壁面48cをそのブロック40cの周方向一方端に、備えている。軸方向一方側のブロック40cと軸方向他方側のブロック40cといずれにも、壁面42c及び壁面44cに、多数の縦壁溝50が形成されている。 The block 40c on one side in the axial direction includes a wall surface 42c on the other side in the axial direction of the block 40c. The block 40c includes a wall surface 44c at one end of the block 40c in the axial direction. The block 40c includes a wall surface 46c at the other end of the block 40c in the circumferential direction, and a wall surface 48c at one end of the block 40c in the circumferential direction. A large number of vertical wall grooves 50 are formed on the wall surface 42c and the wall surface 44c in both the block 40c on one side in the axial direction and the block 40c on the other side in the axial direction.

軸方向他方側のブロック40mは、壁面42m、壁面44m、壁面46m及び壁面48mを備えている。壁面42mは、ブロック40mの軸方向一方端に、主溝36mによって形成されている。壁面42mは、周方向に延在する。壁面44mは、ブロック40mの軸方向他方端に、主溝36sによって形成されている。壁面44mは、周方向に延在する。壁面46mは、ブロック40mの周方向一方端に、横溝38mによって形成されている。壁面46mは、軸方向に延在する。壁面48mは、ブロック40mの周方向他方端に、横溝38mによって形成されている。壁面48mは、軸方向に延在する。 The block 40 m on the other side in the axial direction includes a wall surface 42 m, a wall surface 44 m, a wall surface 46 m, and a wall surface 48 m. The wall surface 42 m is formed by a main groove 36 m at one end of the block 40 m in the axial direction. The wall surface 42 m extends in the circumferential direction. The wall surface 44 m is formed by a main groove 36 s at the other end in the axial direction of the block 40 m. The wall surface 44 m extends in the circumferential direction. The wall surface 46 m is formed by a lateral groove 38 m at one end of the block 40 m in the circumferential direction. The wall surface 46 m extends in the axial direction. The wall surface 48 m is formed by a lateral groove 38 m at the other end of the block 40 m in the circumferential direction. The wall surface 48 m extends in the axial direction.

軸方向一方側のブロック40mは、壁面42mをそのブロック40mの軸方向他方側に備えている。このブロック40mは、壁面44mをそのブロック40mの軸方向一方端に備えている。このブロック40mは、壁面46mをそのブロック40mの周方向他方端に、壁面48mをそのブロック40cの周方向一方端に、備えている。軸方向一方側のブロック40mと軸方向他方側のブロック40mといずれにも、壁面42m及び壁面44mに、多数の縦壁溝50が形成されている。 The block 40m on one side in the axial direction has a wall surface 42m on the other side in the axial direction of the block 40m. The block 40m has a wall surface 44m at one end of the block 40m in the axial direction. The block 40m includes a wall surface 46m at the other end of the block 40m in the circumferential direction, and a wall surface 48m at one end of the block 40c in the circumferential direction. A large number of vertical wall grooves 50 are formed on the wall surface 42 m and the wall surface 44 m in both the block 40 m on one side in the axial direction and the block 40 m on the other side in the axial direction.

軸方向他方側のブロック40sは、壁面42s、壁面44s、壁面46s及び壁面48sを備えている。壁面42sは、ブロック40sの軸方向一方端に、主溝36sによって形成されている。壁面42sは、周方向に延在する。壁面44sは、ブロック40sの軸方向他方端に、端面24によって形成されている。壁面44sは、端面24の一部を構成している。壁面46sは、ブロック40sの周方向一方端に、横溝38sによって形成されている。壁面46sは、軸方向に延在する。壁面48sは、ブロック40sの周方向他方端に、横溝38sによって形成されている。壁面48sは、軸方向に延在する。 The block 40s on the other side in the axial direction includes a wall surface 42s, a wall surface 44s, a wall surface 46s, and a wall surface 48s. The wall surface 42s is formed by a main groove 36s at one end of the block 40s in the axial direction. The wall surface 42s extends in the circumferential direction. The wall surface 44s is formed by an end surface 24 at the other end in the axial direction of the block 40s. The wall surface 44s constitutes a part of the end surface 24. The wall surface 46s is formed by a lateral groove 38s at one end of the block 40s in the circumferential direction. The wall surface 46s extends in the axial direction. The wall surface 48s is formed by a lateral groove 38s at the other end in the circumferential direction of the block 40s. The wall surface 48s extends in the axial direction.

軸方向一方側のブロック40sは、壁面42sをそのブロック40sの軸方向他方側に備えている。このブロック40sは、壁面44sをそのブロック40sの軸方向一方端に備えている。このブロック40sは、壁面46sをそのブロック40sの周方向他方端に、壁面48sをそのブロック40sの周方向一方端に、備えている。軸方向一方側のブロック40sと軸方向他方側のブロック40sとのいずれにも、壁面42s及び壁面44sに、多数の縦壁溝50が形成されている。 The block 40s on one side in the axial direction includes a wall surface 42s on the other side in the axial direction of the block 40s. The block 40s includes a wall surface 44s at one end of the block 40s in the axial direction. The block 40s includes a wall surface 46s at the other end of the block 40s in the circumferential direction, and a wall surface 48s at one end of the block 40s in the circumferential direction. A large number of vertical wall grooves 50 are formed on the wall surface 42s and the wall surface 44s in both the block 40s on one side in the axial direction and the block 40s on the other side in the axial direction.

図3には、ブロック40sの壁面44sが示されている。このブロック40sは、トレッド面22の一部を形成する接地面22sを備えている。それぞれの縦壁溝50は、トレッド面22(接地面22s)から半径方向内向きに延在する。縦壁溝50はトレッド面22に開口して、開口50aが形成されている。図3の両矢印Hbは、横溝38sの深さを表している。この深さHbは、トレッド面22から横溝38sの底面までの半径方向距離として測定される。言い換えると、この高さHbは、ブロック40sの半径方向の高さを表している。両矢印Hgは、縦壁溝50の半径方向の高さを表している。この高さHgは、半径方向において、トレッド面22から縦壁溝50の内端までの距離として測定される。このタイヤ2では、ブロック40sの高さHbと縦壁溝50の高さHgと同じ大きさにされている。 FIG. 3 shows the wall surface 44s of the block 40s. The block 40s includes a ground plane 22s that forms part of the tread surface 22. Each vertical wall groove 50 extends inward in the radial direction from the tread surface 22 (ground plane 22s). The vertical wall groove 50 opens in the tread surface 22 to form an opening 50a. The double-headed arrow Hb in FIG. 3 represents the depth of the lateral groove 38s. This depth Hb is measured as a radial distance from the tread surface 22 to the bottom surface of the lateral groove 38s. In other words, this height Hb represents the radial height of the block 40s. The double-headed arrow Hg represents the height of the vertical wall groove 50 in the radial direction. This height Hg is measured as the distance from the tread surface 22 to the inner end of the vertical wall groove 50 in the radial direction. In this tire 2, the height Hb of the block 40s and the height Hg of the vertical wall groove 50 are made the same size.

図4には、図3の線分IV−IVに沿った縦壁溝50の断面形状が示されている。この図4は、縦壁溝50の延びる方向に垂直な断面である。この縦壁溝50は壁面44sに開口して、開口50bが形成されている。この縦壁溝50では、底の輪郭は円弧で形成されている。図4の両矢印Wgは、縦壁溝50の幅を表している。両矢印Dgは、壁面44sから縦壁溝50の底までの深さを表している。片矢印Rgは、縦壁溝50の底の曲率半径を表している。この縦壁溝50では、開口50bから曲率半径Rgで形成された底に至るまで、縦壁溝50の幅は一定にされている。開口50bから底に至るまでの間で、この縦壁溝50の幅は、一定でなくても良い。幅が一定でない縦壁溝50では、幅Wgは、縦壁溝50の最大幅として測定される。 FIG. 4 shows the cross-sectional shape of the vertical wall groove 50 along the line segments IV-IV of FIG. FIG. 4 is a cross section perpendicular to the extending direction of the vertical wall groove 50. The vertical wall groove 50 opens in the wall surface 44s to form an opening 50b. In the vertical wall groove 50, the contour of the bottom is formed by an arc. The double-headed arrow Wg in FIG. 4 represents the width of the vertical wall groove 50. The double-headed arrow Dg represents the depth from the wall surface 44s to the bottom of the vertical wall groove 50. The single arrow Rg represents the radius of curvature of the bottom of the vertical wall groove 50. In the vertical wall groove 50, the width of the vertical wall groove 50 is constant from the opening 50b to the bottom formed by the radius of curvature Rg. The width of the vertical wall groove 50 does not have to be constant from the opening 50b to the bottom. In the vertical wall groove 50 whose width is not constant, the width Wg is measured as the maximum width of the vertical wall groove 50.

このタイヤ2では、縦壁溝50が、所謂、毛細血管現象と同様の効果を発揮する。トレッド面22が液面に接地したときに、縦壁溝50によって、水が吸い上げられる。これにより、路面とトレッド面22との間において、水膜の形成が抑制される。この縦壁溝50は、タイヤ2のウェット性能の向上に寄与する。 In the tire 2, the vertical wall groove 50 exerts the same effect as the so-called capillary phenomenon. When the tread surface 22 touches the liquid surface, water is sucked up by the vertical wall groove 50. As a result, the formation of a water film is suppressed between the road surface and the tread surface 22. The vertical wall groove 50 contributes to the improvement of the wet performance of the tire 2.

特に、雪道や凍結路では停車した状態では、接地するタイヤ2の面圧によって、雪や氷が融け出して、水分が発生する。この水分は、タイヤ2と路面との摩擦係数を低下させる。このタイヤ2では、縦壁溝50によって、この水分が吸い上げられる。このため、このタイヤ2は、雪道や凍結路で一時停止した後に発進する際に、特に高い性能を発揮しうる。 In particular, when the vehicle is stopped on a snowy road or an icy road, the surface pressure of the tire 2 that comes into contact with the ground causes the snow and ice to melt and generate moisture. This moisture reduces the coefficient of friction between the tire 2 and the road surface. In the tire 2, this water is sucked up by the vertical wall groove 50. Therefore, the tire 2 can exhibit particularly high performance when starting after temporarily stopping on a snowy road or an icy road.

この毛細血管現象は、細い管内で液面が上昇する現象である。この毛細血管現象によって、管外の液面に対して管内の液面は上昇高さhだけ高くなる。この上昇高さhは、表面張力T、接触角θ、液体の密度ρ、重力加速度g及び管内の半径rを用いて、式(1)で表される。
h=2Tcosθ/ρgr (1)
This capillary phenomenon is a phenomenon in which the liquid level rises in a thin tube. Due to this capillary phenomenon, the liquid level inside the tube rises by the rising height h with respect to the liquid level outside the tube. This rising height h is represented by the equation (1) using the surface tension T, the contact angle θ, the liquid density ρ, the gravitational acceleration g, and the radius r in the pipe.
h = 2Tcosθ / ρgr (1)

図5には、縦壁溝50に水が吸い上げた状態が示されている。この縦壁溝50は、管形状ではないが、幅Wgを小さくすることで、水を吸い上げる効果を発揮しうる。図5の両矢印Hhは、縦壁溝50に吸い上げられた水の液面Sgの上昇高さを表している。この高さHhは、この液面Sgの高さと液面Swの高さとの差として求められる。この高さHhは、トレッド面22が液面Sに接した状態で測定される。 FIG. 5 shows a state in which water is sucked up into the vertical wall groove 50. Although the vertical wall groove 50 is not in the shape of a pipe, it can exert an effect of sucking up water by reducing the width Wg. The double-headed arrow Hh in FIG. 5 represents the rising height of the liquid level Sg of the water sucked up by the vertical wall groove 50. This height Hh is obtained as the difference between the height of the liquid level Sg and the height of the liquid level Sw. This height Hh is measured in a state where the tread surface 22 is in contact with the liquid surface S.

毛細血管現象と同様に、幅Wgが小さい縦壁溝50では、高さHhは高い。この縦壁溝50を多数形成することで、大量の水を吸い上げることができる。この縦壁溝50は、路面とトレッド面22との間に水膜が形成されることを抑制しうる。この観点から、この幅Wgは、1.0mm以下であり、好ましくは0.8mm以下である。一方で、この幅Wgが小さい縦壁溝50を多数形成することは、生産性を阻害する。この観点から、この幅Wgは、0.05mm以上であり、好ましくは0.1mm以上である。 Similar to the capillary phenomenon, the height Hh is high in the vertical wall groove 50 having a small width Wg. By forming a large number of the vertical wall grooves 50, a large amount of water can be sucked up. The vertical wall groove 50 can suppress the formation of a water film between the road surface and the tread surface 22. From this point of view, this width Wg is 1.0 mm or less, preferably 0.8 mm or less. On the other hand, forming a large number of vertical wall grooves 50 having a small width Wg hinders productivity. From this point of view, this width Wg is 0.05 mm or more, preferably 0.1 mm or more.

図3に示される様に、このタイヤ2では、半径方向において、縦壁溝50の高さHgとブロック40sの高さHbとが同じ高さにされている。これにより、ブロック40sが摩耗した後においても、縦壁溝50は、水を吸い上げる効果を発揮しうる。このタイヤ2は、長期に亘り、高いウェット性能を発揮しうる。この観点から、縦壁溝50の高さHgは、ブロック40sの高さHb以上であることが、好ましい。 As shown in FIG. 3, in the tire 2, the height Hg of the vertical wall groove 50 and the height Hb of the block 40s are set to be the same height in the radial direction. As a result, the vertical wall groove 50 can exert the effect of sucking up water even after the block 40s is worn. The tire 2 can exhibit high wet performance for a long period of time. From this viewpoint, the height Hg of the vertical wall groove 50 is preferably equal to or higher than the height Hb of the block 40s.

図4に示される様に、このタイヤ2では、縦壁溝50は開口50bを備えている。この縦壁溝50が水を吸い上げるときに、縦壁溝50内の空気は開口50bから排出される。開口50bを備える縦壁溝50は、水を吸い上げ易い。 As shown in FIG. 4, in the tire 2, the vertical wall groove 50 has an opening 50b. When the vertical wall groove 50 sucks up water, the air in the vertical wall groove 50 is discharged from the opening 50b. The vertical wall groove 50 having the opening 50b easily sucks up water.

このタイヤ2の回転によって、縦壁溝50に吸い上げられた水には遠心力が作用する。ブロック40sのトレッド面22が接地した状態では、縦壁溝50の開口50aは路面によって塞がれている。タイヤ2が回転してブロック40sが路面から離れることで、開口50aが開放される。縦壁溝50に吸い上げられた水は、遠心力によって、開口50aから排出される。縦壁溝50が水を排出するときに、縦壁溝50に開口50bから空気が吸い込まれる。開口50bを備える縦壁溝50は、水の吸い上げ性と排出性とが向上している。 Centrifugal force acts on the water sucked up by the vertical wall groove 50 by the rotation of the tire 2. When the tread surface 22 of the block 40s is in contact with the ground, the opening 50a of the vertical wall groove 50 is blocked by the road surface. When the tire 2 rotates and the block 40s separates from the road surface, the opening 50a is opened. The water sucked up by the vertical wall groove 50 is discharged from the opening 50a by centrifugal force. When the vertical wall groove 50 discharges water, air is sucked into the vertical wall groove 50 through the opening 50b. The vertical wall groove 50 provided with the opening 50b has improved water suction and drainage properties.

図2に示される様に、このタイヤ2では、ブロック40c及びブロック40mに、ブロック40sと同様に、複数の縦壁溝50が形成されている。ブロック40cでは、壁面42cと壁面44cとに、複数の縦壁溝50が形成されている。ブロック40mでは、壁面42mと壁面44mとに、複数の縦壁溝50が形成されている。 As shown in FIG. 2, in the tire 2, a plurality of vertical wall grooves 50 are formed in the block 40c and the block 40m as in the block 40s. In the block 40c, a plurality of vertical wall grooves 50 are formed on the wall surface 42c and the wall surface 44c. In the block 40 m, a plurality of vertical wall grooves 50 are formed on the wall surface 42 m and the wall surface 44 m.

図2に示される様に、このタイヤ2では、ブロック40cの壁面46c及び48cにも、複数の縦壁溝50が形成されている。ブロック40mの壁面46m及び48mにも、複数の縦壁溝50が形成されている。ブロック40sの壁面46s及び48sにも、複数の縦壁溝50が形成されている。これらの縦壁溝50も、水の吸い上げに寄与する。なお、壁面46c、壁面48c、壁面46m、壁面48m、壁面46s及び壁面48sの一部又は全部に、縦壁溝50が形成されなくてもよい。 As shown in FIG. 2, in this tire 2, a plurality of vertical wall grooves 50 are also formed on the wall surfaces 46c and 48c of the block 40c. A plurality of vertical wall grooves 50 are also formed on the wall surfaces 46 m and 48 m of the block 40 m. A plurality of vertical wall grooves 50 are also formed on the wall surfaces 46s and 48s of the block 40s. These vertical wall grooves 50 also contribute to sucking up water. The vertical wall groove 50 may not be formed on a part or all of the wall surface 46c, the wall surface 48c, the wall surface 46m, the wall surface 48m, the wall surface 46s, and the wall surface 48s.

ここでは、陸部としてブロック40が形成されたタイヤ2を用いて説明がされたが、本発明に係るタイヤ2は、トレッド4にブロック40が形成されたものに限られない。本発明に係るタイヤ2は、例えば周方向に延びる溝で区画されて、陸部としてのリブが形成されたものであってもよい。また、このタイヤ2は、軸方向の延びる溝で区画されて、陸部としてのラグが形成されたものであってもよく、陸部としてリブとラグとの両者が形成されたものであってもよい。本発明は、トレッド4に溝が形成されて、溝に隣接して路面に接地する陸部を備えるタイヤに広く適用しうる。 Here, the tire 2 having the block 40 formed as the land portion has been described, but the tire 2 according to the present invention is not limited to the tire 2 having the block 40 formed on the tread 4. The tire 2 according to the present invention may be divided by, for example, a groove extending in the circumferential direction to form a rib as a land portion. Further, the tire 2 may be divided by a groove extending in the axial direction to form a lug as a land portion, or both a rib and a lug may be formed as a land portion. May be good. The present invention can be widely applied to a tire having a groove formed in the tread 4 and having a land portion adjacent to the groove and touching the road surface.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。 In the present invention, the dimensions and angles of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in the regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. As used herein, the term "regular rim" means a rim defined in the standard on which Tire 2 relies. The "standard rim" in the JATTA standard, the "Design Rim" in the TRA standard, and the "Measuring Rim" in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means the internal pressure defined in the standard on which the tire 2 relies. The "maximum air pressure" in the JATTA standard, the "maximum value" in the "TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the "INFLATION PRESSURE" in the ETRTO standard are regular internal pressures. In the present specification, the normal load means the load defined in the standard on which the tire 2 relies. The "maximum load capacity" in the JATTA standard, the "maximum value" in the "TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the "LOAD CAPACITY" in the ETRTO standard are normal loads.

図6(a)には、本発明に係る他の実施形態に係るタイヤ52の一部が示されている。このタイヤ52は、タイヤ2の縦壁溝50に代えて、縦壁溝54を備えている。その他は、タイヤ2と同様の構成を備えている。ここでは、この縦壁溝54について、説明がされる。タイヤ2と同様の構成についてはその説明が省略される。また、タイヤ2と同様の構成については、タイヤ2と同じ符号を用いて説明がされる。図6の(a)の矢印Fは、タイヤ2の回転向きを表している。この回転向きFは、タイヤ2を装着した車両が前進走行する際の回転向きである。 FIG. 6A shows a part of the tire 52 according to another embodiment of the present invention. The tire 52 is provided with a vertical wall groove 54 instead of the vertical wall groove 50 of the tire 2. Others have the same configuration as the tire 2. Here, the vertical wall groove 54 will be described. The description of the configuration similar to that of the tire 2 is omitted. Further, the same configuration as that of the tire 2 will be described using the same reference numerals as those of the tire 2. The arrow F in FIG. 6A represents the rotation direction of the tire 2. The rotation direction F is the rotation direction when the vehicle equipped with the tire 2 travels forward.

このタイヤ52では、ブロック40sの壁面44sに、複数の縦壁溝54が形成されている。それぞれの縦壁溝54は、トレッド面22から半径方向内側に向かって、回転向きFに傾斜して延在する。この縦壁溝54は、回転方向前向き(回転向きF)の溝壁56を備えている。この溝壁56は、トレッド面22から半径方向内側に向かって、回転向きFに傾斜して延在する。この溝壁56は、タイヤ52の回転によって、縦壁溝54から水を排出する作用を助長する。このタイヤ52は、縦壁溝54の水の排出性に優れている。水を排出することで、次にブロック40sが路面に接地した際に水が吸い上げ易くされている。 In the tire 52, a plurality of vertical wall grooves 54 are formed on the wall surface 44s of the block 40s. Each vertical wall groove 54 extends inward in the radial direction from the tread surface 22 so as to be inclined in the rotation direction F. The vertical wall groove 54 includes a groove wall 56 that faces forward in the rotation direction (rotation direction F). The groove wall 56 extends inward in the radial direction from the tread surface 22 so as to be inclined in the rotation direction F. The groove wall 56 promotes the action of discharging water from the vertical wall groove 54 by the rotation of the tire 52. The tire 52 is excellent in the water discharge property of the vertical wall groove 54. By discharging the water, the water is easily sucked up the next time the block 40s touches the road surface.

ここでは、ブロック40sの壁面44sについて説明がされたが、このタイヤ52では、ブロック40sの壁面42sについても、複数の縦壁溝54が形成されている。ブロック40cの壁面42c及び44cについても、複数の縦壁溝54が形成されている。ブロック40mの壁面42m及び44mについても、複数の縦壁溝54が形成されている。更に、壁面46c、48c、46m、48m、46s及び48sにも、複数の縦壁溝54が形成されてもよい。 Here, the wall surface 44s of the block 40s has been described, but in this tire 52, a plurality of vertical wall grooves 54 are also formed on the wall surface 42s of the block 40s. A plurality of vertical wall grooves 54 are also formed on the wall surfaces 42c and 44c of the block 40c. A plurality of vertical wall grooves 54 are also formed on the wall surfaces 42 m and 44 m of the block 40 m. Further, a plurality of vertical wall grooves 54 may be formed on the wall surfaces 46c, 48c, 46m, 48m, 46s and 48s.

図6(b)には、本発明に係る更に他の実施形態に係るタイヤ58の一部が示されている。このタイヤ58についても、タイヤ2と同様の構成について、その説明が省略される。タイヤ2と同様の構成について同じ符号を用いて説明がされる。 FIG. 6B shows a part of the tire 58 according to still another embodiment of the present invention. Regarding the tire 58, the description of the same configuration as that of the tire 2 will be omitted. A configuration similar to that of the tire 2 will be described using the same reference numerals.

ブロック40sの壁面44sに、複数の縦壁溝60と複数の横壁溝62とが形成されている。それぞれの縦壁溝60は、トレッド面22から半径方向内向きに延在する。それぞれの横壁溝62は、周方向に沿って延びている。横壁溝62は、例えば縦壁溝60と同じ断面形状にされている。横壁溝62は、縦壁溝60に交差して延びている。このタイヤ58では、トレッド面22の半径方向内側に、横壁溝62aが形成され、その内側に横壁溝62bが形成され、更にその内側に横壁溝62cが形成されている。 A plurality of vertical wall grooves 60 and a plurality of horizontal wall grooves 62 are formed on the wall surface 44s of the block 40s. Each vertical wall groove 60 extends inward in the radial direction from the tread surface 22. Each side wall groove 62 extends along the circumferential direction. The horizontal wall groove 62 has, for example, the same cross-sectional shape as the vertical wall groove 60. The horizontal wall groove 62 extends so as to intersect the vertical wall groove 60. In the tire 58, a lateral wall groove 62a is formed inside the tread surface 22 in the radial direction, a lateral wall groove 62b is formed inside the lateral wall groove 62a, and a lateral wall groove 62c is further formed inside the lateral wall groove 62b.

図6(b)の両矢印Hhは、この縦壁溝60と横壁溝62とが形成されたブロック40sにおいて、縦壁溝60に吸い上げられる液面の上昇高さを表している。このタイヤ58では、縦壁溝60に吸い上げられた水は、横壁溝62aに吸い込まれる。この縦壁溝60と横壁溝62aとが繋がっているので、大量の水を吸い上げられる。この横壁溝62の本数は、1本であってもよい。この横壁溝62は、縦壁溝60と交差して延びていればよく、周方向隣合う縦壁溝60の間で、横壁溝62は互いに繋がっていなくてもよい。 The double-headed arrow Hh in FIG. 6B represents the rising height of the liquid level sucked up by the vertical wall groove 60 in the block 40s in which the vertical wall groove 60 and the horizontal wall groove 62 are formed. In the tire 58, the water sucked up in the vertical wall groove 60 is sucked into the horizontal wall groove 62a. Since the vertical wall groove 60 and the horizontal wall groove 62a are connected to each other, a large amount of water can be sucked up. The number of the lateral wall grooves 62 may be one. The horizontal wall groove 62 may extend so as to intersect the vertical wall groove 60, and the horizontal wall grooves 62 may not be connected to each other between the vertical wall grooves 60 adjacent to each other in the circumferential direction.

このタイヤ58では、高さHhの範囲に3本の横壁溝62が形成されている。この横壁溝62の本数が多いタイヤ58は、より大量の水を吸い上げられる。この観点から、この高さHhの範囲に形成される横壁溝62の本数は、好ましくは2本以上であり、更に好ましくは10本以上であり、特に好ましくは20本以上である。一方で、横壁溝62の本数が多いタイヤ58は、生産性が低下する。この観点から、高さHhに範囲に形成される横壁溝62の本数は、好ましくは40本以下である。 In the tire 58, three lateral wall grooves 62 are formed in the range of height Hh. The tire 58 having a large number of lateral wall grooves 62 sucks up a larger amount of water. From this point of view, the number of lateral wall grooves 62 formed in this height Hh range is preferably 2 or more, more preferably 10 or more, and particularly preferably 20 or more. On the other hand, the tire 58 having a large number of lateral wall grooves 62 has a reduced productivity. From this point of view, the number of lateral wall grooves 62 formed in the height Hh range is preferably 40 or less.

横壁溝62は、直線状に延びていてもよい。横壁溝62は、周方向に傾斜して延びていてもよい。また、縦壁溝60は、半径方向に対して傾斜して延在してもよい。例えば、トレッド面22から半径方向内側に向かって、タイヤ58の回転向きFに傾斜して延在してもよい。 The lateral wall groove 62 may extend linearly. The lateral wall groove 62 may extend so as to be inclined in the circumferential direction. Further, the vertical wall groove 60 may extend so as to be inclined with respect to the radial direction. For example, the tire 58 may be inclined and extended in the rotation direction F from the tread surface 22 toward the inside in the radial direction.

図7(a)には、本発明に係る更に他の実施形態に係るタイヤ64の一部が示されている。このタイヤ64は、タイヤ2の縦壁溝50に代えて縦壁溝66を備えている。ここでは、この縦壁溝66について説明がされる。このタイヤ64について、タイヤ2と同様の構成について、その説明が省略される。タイヤ2と同様の構成について同じ符号を用いて説明がされる。 FIG. 7A shows a part of the tire 64 according to still another embodiment of the present invention. The tire 64 is provided with a vertical wall groove 66 instead of the vertical wall groove 50 of the tire 2. Here, the vertical wall groove 66 will be described. The description of the tire 64 having the same configuration as that of the tire 2 will be omitted. A configuration similar to that of the tire 2 will be described using the same reference numerals.

この縦壁溝66は、縦壁溝50の断面形状が異なる他は、縦壁溝50と同様に形成されている。この縦壁溝66は、本体部68及び開口部70を備えている。本体部68は、断面における輪郭は円弧状にされている。開口部70は、本体部68から壁面44sまで延在する。図7(a)の両矢印Wgは、縦壁溝66としての本体部68の幅を表している。両矢印Dgは、縦壁溝66の深さを表している。両矢印Waは、開口部70の幅を表している。この縦壁溝66の本体部68の輪郭は、直径がWgの円弧で形成されている。この開口部70の幅Waは、本体部68の幅Wgより小さい。 The vertical wall groove 66 is formed in the same manner as the vertical wall groove 50 except that the cross-sectional shape of the vertical wall groove 50 is different. The vertical wall groove 66 includes a main body portion 68 and an opening 70. The main body portion 68 has an arcuate contour in cross section. The opening 70 extends from the main body 68 to the wall surface 44s. The double-headed arrow Wg in FIG. 7A represents the width of the main body portion 68 as the vertical wall groove 66. The double-headed arrow Dg represents the depth of the vertical wall groove 66. The double-headed arrow Wa represents the width of the opening 70. The outline of the main body portion 68 of the vertical wall groove 66 is formed by an arc having a diameter of Wg. The width Wa of the opening 70 is smaller than the width Wg of the main body 68.

この縦壁溝66は、開口部70の幅Waを小さくすることで、水を吸い上げる効果が高い。この幅Waを小さくすることで、吸い上げられる水の高さを高くしうる。この縦壁溝66を多数形成することで、より大量の水が吸い上げられる。この縦壁溝66は、水膜の形成を抑制する効果を高める。この縦壁溝66が半径方向に傾斜して延びてもよい。また、縦壁溝66に交差する横溝が形成されてもよい。 The vertical wall groove 66 has a high effect of sucking up water by reducing the width Wa of the opening 70. By reducing this width Wa, the height of the water sucked up can be increased. By forming a large number of the vertical wall grooves 66, a larger amount of water is sucked up. The vertical wall groove 66 enhances the effect of suppressing the formation of a water film. The vertical wall groove 66 may extend so as to be inclined in the radial direction. Further, a horizontal groove intersecting the vertical wall groove 66 may be formed.

図7(b)には、本発明に係る更に他の実施形態に係るタイヤ72の一部が示されている。このタイヤ72は、タイヤ64の縦壁溝66に代えて縦壁溝74を備えている。この縦壁溝74は、本体部76及び開口部78を備えている。この本体部76は、底から壁面44sに向かって、幅が漸減している。開口部78は、本体部76から壁面44sまで延在する。図7(b)の両矢印Wgは、縦壁溝74としての本体部76の幅を表している。両矢印Dgは、縦壁溝74の深さを表している。両矢印Waは、開口部78の幅を表している。この開口部78の幅Waは、本体部76の幅Wgより小さい。このタイヤ72でも、縦壁溝74は、幅Waを小さくすることで、水を吸い上げる効果が高められる。この縦壁溝74が半径方向に傾斜して延びてもよい。また、縦壁溝74に交差する横溝が形成されてもよい。 FIG. 7B shows a part of the tire 72 according to still another embodiment of the present invention. The tire 72 is provided with a vertical wall groove 74 instead of the vertical wall groove 66 of the tire 64. The vertical wall groove 74 includes a main body portion 76 and an opening portion 78. The width of the main body 76 gradually decreases from the bottom toward the wall surface 44s. The opening 78 extends from the main body 76 to the wall surface 44s. The double-headed arrow Wg in FIG. 7B represents the width of the main body 76 as the vertical wall groove 74. The double-headed arrow Dg represents the depth of the vertical wall groove 74. The double-headed arrow Wa represents the width of the opening 78. The width Wa of the opening 78 is smaller than the width Wg of the main body 76. Even in this tire 72, the vertical wall groove 74 can enhance the effect of sucking up water by reducing the width Wa. The vertical wall groove 74 may extend so as to be inclined in the radial direction. Further, a horizontal groove intersecting the vertical wall groove 74 may be formed.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by Examples, but the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of these Examples.

[実施例1]
図1−4に示されたタイヤを製作した。このタイヤでは、更に、縦壁溝に交差する横壁溝が形成されていた。この縦壁溝の幅Wgと、横壁溝の本数とは、表1に示される通りであった。表1の横壁溝の本数は、縦壁溝に吸い上げられる水の液面の高さHhの範囲にある本数を表している。
[Example 1]
The tires shown in Figure 1-4 were manufactured. In this tire, a horizontal wall groove intersecting the vertical wall groove was further formed. The width Wg of the vertical wall groove and the number of horizontal wall grooves are as shown in Table 1. The number of horizontal wall grooves in Table 1 represents the number of water in the range of the height Hh of the liquid level of water sucked up by the vertical wall grooves.

[比較例1]
市販タイヤが準備された。このタイヤは、縦壁溝及び横壁溝が形成されていなかった。その他の基本的構成は、実施例1と同様であった。
[Comparative Example 1]
Commercial tires were prepared. This tire had no vertical wall grooves and no horizontal wall grooves. Other basic configurations were the same as in Example 1.

[実施例2−4]
この縦壁溝の幅Wgと横壁溝の本数とを、下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−4のタイヤを得た。
[Example 2-4]
The tires of Example 2-4 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the width Wg of the vertical wall grooves and the number of horizontal wall grooves were set as shown in Table 1 below.

[耐ウェット性評価]
これらのタイヤが水槽の貯められた水の液面に接触した状態で所定時間保持された。その後に、水槽内の水の重量の変化が求められた。この重量の変化量が水の吸い上げ量とされた。この結果が、実施例1のタイヤを100とした指数として、下記の表1に示されている。この指数の数値が大きいほど、水の吸い上げ量が大きい。この数値が大きいほど好ましい。
[Wet resistance evaluation]
These tires were held for a predetermined time in contact with the liquid level of the stored water in the water tank. After that, a change in the weight of water in the aquarium was sought. The amount of this change in weight was taken as the amount of water sucked up. This result is shown in Table 1 below as an index with the tire of Example 1 as 100. The larger the value of this index, the larger the amount of water sucked up. The larger this value is, the more preferable.

Figure 2021017178
Figure 2021017178

表1に示される様に、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比較して、水の吸い上げ量が大きい。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Table 1, the amount of water sucked up by the tires of the examples is larger than that of the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、トレッドに溝が形成されたタイヤに広く適している。ここでは、重荷重用タイヤを例に説明がされたが、本発明は、乗用車、SUV、ライトトラック等に装着されるタイヤに広く適用できる。特に、このタイヤは、雪道や凍結路で一時停止した後の発進時に高いウェット性能を発揮しうる。この観点から、スタッドレスタイヤ、スパイクタイヤ、スノータイヤ等の冬用タイヤに特に適している。 The tires described above are widely suitable for tires with grooves formed in the tread. Here, the explanation has been given using a heavy-duty tire as an example, but the present invention can be widely applied to a tire mounted on a passenger car, an SUV, a light truck, or the like. In particular, this tire can exhibit high wet performance when starting after pausing on a snowy road or an icy road. From this point of view, it is particularly suitable for winter tires such as studless tires, studded tires and snow tires.

2、52、58、64、72・・・タイヤ
4・・・トレッド
22・・・トレッド面
24・・・端面
36・・・主溝
38・・・横溝
40・・・ブロック
42・・・壁面
44・・・壁面
46・・・壁面
48・・・壁面
50、54、60、66、74・・・縦壁溝
56・・・溝壁
62・・・横壁溝
66、76・・・本体部
68、78・・・開口部
2, 52, 58, 64, 72 ... Tires 4 ... Tread 22 ... Tread surface 24 ... End surface 36 ... Main groove 38 ... Horizontal groove 40 ... Block 42 ... Wall surface 44 ... Wall surface 46 ... Wall surface 48 ... Wall surface 50, 54, 60, 66, 74 ... Vertical wall groove 56 ... Groove wall 62 ... Horizontal wall groove 66, 76 ... Main body 68, 78 ... Opening

Claims (6)

路面に接地するトレッド面を形成するトレッドを備えており、
上記トレッドに溝が刻まれて複数の陸部が形成されており、
上記陸部が上記溝によって形成される壁面を備えており、
上記壁面にトレッド面から半径方向内向きに延在する縦壁溝が形成されており、
上記縦壁溝の幅が0.05mm以上1.0mm以下であるタイヤ。
Equipped with a tread that forms a tread surface that touches the road surface
Grooves are carved in the above tread to form multiple land areas.
The land portion has a wall surface formed by the groove.
A vertical wall groove extending inward in the radial direction from the tread surface is formed on the wall surface.
A tire having a vertical wall groove width of 0.05 mm or more and 1.0 mm or less.
上記縦壁溝が、上記縦壁溝の幅で形成される本体部と、この本体部から上記壁面に開口する開口部とを備えており、
上記開口部の開口幅が上記本体部の幅より小さい請求項1に記載のタイヤ。
The vertical wall groove is provided with a main body portion formed by the width of the vertical wall groove and an opening opening from the main body portion to the wall surface.
The tire according to claim 1, wherein the opening width of the opening is smaller than the width of the main body.
上記トレッド面から上記縦壁溝における液面の上昇高さまでの範囲において、上記壁面に上記縦壁溝と交差して延在する横壁溝が形成されている請求項1又は2に記載のタイヤ。 The tire according to claim 1 or 2, wherein in the range from the tread surface to the rising height of the liquid level in the vertical wall groove, a horizontal wall groove extending intersecting the vertical wall groove is formed on the wall surface. 上記横壁溝が複数形成されている請求項3に記載のタイヤ。 The tire according to claim 3, wherein a plurality of lateral wall grooves are formed. 上記縦壁溝の半径方向の高さが、上記縦壁溝が形成された陸部の高さ以上にされている請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。 The tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the height of the vertical wall groove in the radial direction is equal to or higher than the height of the land portion where the vertical wall groove is formed. 上記縦壁溝が半径方向内向きに回転方向前方から後方に向かって傾斜して延在する請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。 The tire according to any one of claims 1 to 5, wherein the vertical wall groove extends inward in the radial direction so as to incline from the front to the rear in the rotation direction.
JP2019135002A 2019-07-23 2019-07-23 tire Pending JP2021017178A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135002A JP2021017178A (en) 2019-07-23 2019-07-23 tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135002A JP2021017178A (en) 2019-07-23 2019-07-23 tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021017178A true JP2021017178A (en) 2021-02-15

Family

ID=74562959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135002A Pending JP2021017178A (en) 2019-07-23 2019-07-23 tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021017178A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021000853A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Ngk Insulators, Ltd. Zeolite membrane complex, process for the preparation of a zeolite membrane complex and hydrothermal synthesis device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021000853A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Ngk Insulators, Ltd. Zeolite membrane complex, process for the preparation of a zeolite membrane complex and hydrothermal synthesis device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210219B2 (en) Pneumatic tire with tread having crown rib and middle ribs
US10343462B2 (en) Pneumatic tire
JP6006772B2 (en) Pneumatic tire
JP6436080B2 (en) Pneumatic tire
US8640750B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
US9457622B2 (en) Pneumatic tire
JP5044289B2 (en) Pneumatic tire
US10899178B2 (en) Pneumatic tire
EP1189770B1 (en) High-performance tyre for a motor vehicle
JP5564224B2 (en) Pneumatic tire
US6079464A (en) Studless tire having lateral grooves
US11241918B2 (en) Pneumatic tire
JP6828496B2 (en) Pneumatic tires
JP2011225084A (en) Pneumatic tire
JP7187255B2 (en) pneumatic tire
WO2018225371A1 (en) Pneumatic tire
JP2018111453A (en) Pneumatic tire
JPH0268205A (en) Pneumatic tire
JP4979864B2 (en) High performance tire for automobile
JP2018131125A (en) Pneumatic tire
JP2018111450A (en) Pneumatic tire
JP2021003948A (en) Pneumatic tire
JP6446112B2 (en) Pneumatic tire
JP2021017178A (en) tire
JP2018131048A (en) Pneumatic tire