JP2021016127A - 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021016127A
JP2021016127A JP2019131056A JP2019131056A JP2021016127A JP 2021016127 A JP2021016127 A JP 2021016127A JP 2019131056 A JP2019131056 A JP 2019131056A JP 2019131056 A JP2019131056 A JP 2019131056A JP 2021016127 A JP2021016127 A JP 2021016127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
signal
carriers
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019131056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302787B2 (ja
Inventor
衆太 上野
Shuta Ueno
衆太 上野
吉岡 正文
Masabumi Yoshioka
正文 吉岡
小野 優
Masaru Ono
優 小野
努 立田
Tsutomu Tatsuta
努 立田
文明 前原
Fumiaki Maehara
文明 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Waseda University
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Waseda University
Priority to JP2019131056A priority Critical patent/JP7302787B2/ja
Publication of JP2021016127A publication Critical patent/JP2021016127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302787B2 publication Critical patent/JP7302787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】伝送速度及び伝送品質を維持しつつ、帯域外漏洩電力を低減する。【解決手段】送信装置は、送信信号を複数のキャリアに対して分離する分離部と、分離部が分離した送信信号をキャリアごとに変調する複数の変調部と、複数の変調部が変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する複数の正規化部と、複数の正規化部が正規化した送信信号それぞれを合成する合成部と、合成部が合成した送信信号を送信する送信部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信システム、無線通信方法及び送信装置に関する。
マルチキャリア伝送方式の無線通信システムには、シングルキャリア伝送方式に比べて、キャリアごとに等化器の負担を軽減することができるというメリットがある。従来のマルチキャリア伝送では、各キャリアの振幅を均等にして信号を送信している。
マルチキャリア伝送は、ビット誤り率特性を劣化させるフェージングだけでなく、周波数特性に起因する装置の不完全性を補償することに有効であるとされている(例えば非特許文献1参照)。また、直交周波数分割多重(OFDM)においては、クリッピングとフィルタリングによって性能を改善する方法が知られている(例えば非特許文献2参照)。また、プリディストータによってOFDMシステムにおける非線形歪を補償する技術が知られている(例えば非特許文献3参照)。
斉藤洋一著、「ディジタル無線通信の変復調」、電子情報通信学会、平成8年2月10日、p.201-207 Xiaodong Li et al, "Effects of Clipping and Filtering on the performance of OFDM", 47th IEEE Vehicular Technology Conference 1997, May. 1997, p.1634-1638 Shuta UWANO et al, "Linearized Constant Peak-Power Coded OFDM Transmission for Broadband Wireless Access Systems", IEICE TRANS. COMMUN., VOL. E82-B, NO. 12 DECEMBER 1999
マルチキャリア伝送方式の無線通信システムは、各キャリアの振幅を均等にして信号を送信しているため、送信装置の増幅器等によって帯域外漏洩電力が発生し、隣接チャネルに干渉を与えていた。そのため、従来は、信号の振幅のピーク値を瞬間的に抑えて歪補償する等の対策がなされていたが、伝送品質特性が瞬間的に劣化してしまうという問題があった。
本発明は、伝送速度及び伝送品質を維持しつつ、帯域外漏洩電力を低減することができる無線通信システム、無線通信方法及び送信装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる無線通信システムは、送信装置がマルチキャリア伝送方式によって送信した送信信号を受信装置が受信信号として受信する無線通信システムにおいて、前記送信装置は、送信信号を複数のキャリアに対して分離する分離部と、前記分離部が分離した送信信号をキャリアごとに変調する複数の変調部と、複数の前記変調部が変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する複数の正規化部と、複数の前記正規化部が正規化した送信信号それぞれを合成する合成部と、前記合成部が合成した送信信号を送信する送信部とを有することを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる無線通信方法は、送信装置がマルチキャリア伝送方式によって送信した送信信号を受信装置が受信信号として受信する無線通信方法において、送信信号を複数のキャリアに対して分離する分離工程と、分離した送信信号をキャリアごとに変調する変調工程と、変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する正規化工程と、正規化した送信信号それぞれを合成する合成工程と、合成した送信信号を送信する送信工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる送信装置は、送信信号を複数のキャリアに対して分離する分離部と、前記分離部が分離した送信信号をキャリアごとに変調する複数の変調部と、複数の前記変調部が変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する複数の正規化部と、複数の前記正規化部が正規化した送信信号それぞれを合成する合成部と、前記合成部が合成した送信信号を送信する送信部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、伝送速度及び伝送品質を維持しつつ、帯域外漏洩電力を低減することができる。
一実施形態にかかる送信装置の構成例を示す図である。 複数の正規化部が正規化する送信周波数帯域における電力スペクトラムを概念的に示す図である。 複数の正規化部が正規化した周波数スペクトラム特性の具体例を示すグラフである。 複数の正規化部による正規化の標準偏差に対する通信路容量を例示するグラフである。 他の実施形態にかかる送信装置の構成例を示す図である。 他の実施形態にかかる受信装置の構成例を示す図である。 マルチキャリア伝送方式によって信号を送信する送信装置の構成の概要を例示する図である。 マルチキャリア伝送方式によって送信された信号を受信する受信装置の構成の概要を例示する図である。
まず、本発明がなされるに至った背景について、図7,8を用いて説明する。図7は、マルチキャリア伝送方式によって信号を送信する送信装置1の構成の概要を例示する図である。送信装置1は、例えば分離部10、n個の変調部11−1〜11−n、合成部12、送信部13、及び増幅部14を有する。
分離部10は、送信信号を例えばn個のキャリアに対して分離し、分離したn個の送信信号を変調部11−1〜11−nに対してそれぞれ出力する。
変調部11−1〜11−nは、分離部10が分離したn個の送信信号をそれぞれキャリアごとに変調し、変調したn個の送信信号を合成部12に対して出力する。
合成部12は、変調部11−1〜11−nが変調したn個の送信信号を合成し、合成した送信信号を送信部13に対して出力する。
送信部13は、例えばHPA(High Power Amplifier)などを備える増幅部14を介して、送信部13が合成した送信信号をマルチキャリア伝送方式によって送信する。
図8は、マルチキャリア伝送方式によって送信された信号を受信する受信装置2の構成の概要を例示する図である。受信装置2は、例えば受信部20、分離部21、n個の復調部22−1〜22−n、n個の等化器23−1〜23−n、及び合成部24を有する。
受信部20は、送信装置1がマルチキャリア伝送方式によって送信した信号を受信し、受信信号を分離部21に対して出力する。
分離部21は、受信部20から入力された受信信号をキャリアごとにn個に分離し、分離したn個の受信信号を復調部22−1〜22−nに対してそれぞれ出力する。
復調部22−1〜22−nは、分離部21が分離したn個の受信信号をそれぞれキャリアごとに復調し、復調したn個の受信信号を等化器23−1〜23−nに対してそれぞれ出力する。
等化器23−1〜23−nは、復調部22−1〜22−nから入力された受信信号をそれぞれ補償し、補償したn個の受信信号を合成部24に対して出力する。
合成部24は、等化器23−1〜23−nから入力されたn個の受信信号を合成することにより、送信装置1が送信した送信信号を復元する。
このように、送信装置1及び受信装置2は、送信装置1がマルチキャリア伝送方式によって送信した送信信号を受信装置2が受信信号として受信する無線通信システムを構成する。
ここで、送信装置1が各キャリアの振幅を均等にして信号を送信している場合、増幅部14等によって帯域外漏洩電力が発生し、隣接チャネルに干渉を与えることがある。そこで、送信装置1は、帯域外漏洩電力を低減するために、合成部12の後段に振幅圧縮回路と、プリディストータなどの非線形歪補償回路が設けられる場合がある。しかし、送信装置1は、クリッピング処理によって送信信号の振幅を抑圧し、非線形歪補償回路によって増幅部14における歪を抑えた場合、ピーク値が抑えられるため、伝送品質が低下することがあった。
次に、伝送速度及び伝送品質を維持しつつ、帯域外漏洩電力を低減する送信装置についてさらに説明する。
図1は、一実施形態にかかる送信装置1aの構成例を示す図である。図1に示すように、送信装置1aは、例えば分離部10、n個の変調部11−1〜11−n、n個の正規化部15−1〜15−n、合成部12、送信部13、及び増幅部14を有する。
つまり、送信装置1aは、図7に示した送信装置1に対し、変調部11−1〜11−nと合成部12との間に正規化部15−1〜15−nが設けられた構成となっている。また、図1に示した送信装置1aにおいて、図7に示した送信装置1の構成と実質的に同一の構成には同一の符号が付してある。
正規化部15−1〜15−nは、変調部11−1〜11−nが変調したn個の送信信号をそれぞれ正規化し、正規化したn個の送信信号を合成部12に対して出力する。より具体的には、正規化部15−1〜15−nは、例えば変調部11−1〜11−nが変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する。
図2は、正規化部15−1〜15−nが正規化する送信周波数帯域における電力スペクトラムを概念的に示す図である。図2に示すように、正規化部15−1〜15−nは、変調部11−1〜11−nが変調した送信信号の振幅に対し、それぞれ重みづけを行って正規化を行う。
より具体的には、正規化部15−1〜15−nは、変調部11−1〜11−nが変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する。
例えば、正規化部15−1〜15−nは、合成信号のスペクトラムの総電力を一定にして、キャリアの振幅を標準偏差がσである正規分布p(x)にする。正規分布p(x)は、下式(1)によって表される。
Figure 2021016127
次に、正規化部15−1〜15−nを備えた送信装置1aの動作の具体例について説明する。図3は、正規化部15−1〜15−nが正規化した周波数スペクトラム特性の具体例を示すグラフである。図4は、正規化部15−1〜15−nによる正規化の標準偏差に対する通信路容量を例示するグラフである。
図3に示したように、標準偏差σが小さくなるほど、送信周波数帯域の中心側のキャリアに電力が集中し、帯域外漏洩電力が削減される。一方、図4に示したように、通信路容量は、標準偏差σが1.5よりも小さくなると、大きく減少する傾向がある。よって、正規化部15−1〜15−nによる正規化の標準偏差σは、1.5程度に設定されることが好ましい。
そして、合成部12は、正規化部15−1〜15−nが正規化した送信信号それぞれを合成する。つまり、送信装置1aは、上述した送信装置1(図7)に代えて用いられることにより、伝送速度及び伝送品質を維持しつつ、帯域外漏洩電力を低減する無線通信システムを構成することができる。
次に、他の実施形態にかかる送信装置について説明する。図5は、他の実施形態にかかる送信装置1bの構成例を示す図である。図5に示すように、送信装置1bは、例えば誤り訂正符号化部16、スクランブル部17、分離部10、n個の変調部11−1〜11−n、n個の正規化部15−1〜15−n、合成部12、送信部13、及び増幅部14を有する。
つまり、送信装置1bは、図1に示した送信装置1aに対し、分離部10の前段に誤り訂正符号化部16及びスクランブル部17が設けられた構成となっている。また、図5に示した送信装置1bにおいて、図1に示した送信装置1aの構成と実質的に同一の構成には同一の符号が付してある。
誤り訂正符号化部16は、送信信号に誤り訂正を行って符号化し、符号化した送信信号をスクランブル部17に対して出力する。スクランブル部17は、誤り訂正符号化部が符号化した送信信号の符号化系列に対してスクランブルをかけ、分離部10に対して出力する。
上述したように、正規化部15−1〜15−nが正規化を行った場合、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側(両端側)のキャリアは、送信周波数帯域における中心側のキャリアよりも振幅が小さいため、誤りが発生しやすい。このため、スクランブル部17は、送信周波数帯域の両端側で発生する誤りを振幅が大きい中心側のキャリアの誤り訂正能力によって補償するために、発生する誤りをばらけさせるようにスクランブルをかけている。
このように、誤り訂正符号化部16が全てのキャリアに対して施した誤り訂正がスクランブル部17によって全てのキャリアに分配されるように混ぜ合わされるので、送信装置1bは、正規化部15−1〜15−nが正規化したキャリアの振幅の正規分布によるキャリア電力のアンバランスを補完することができる。
そして、分離部10は、スクランブル部17がスクランブルをかけた送信信号の符号化系列を例えばn個のキャリアに対して分離し、分離したn個の送信信号を変調部11−1〜11−nに対してそれぞれ出力する。
次に、他の実施形態にかかる受信装置について説明する。図6は、他の実施形態にかかる受信装置2aの構成例を示す図である。図6に示すように、受信装置2aは、例えば受信部20、分離部21、n個の復調部22−1〜22−n、n個の等化器23−1〜23−n、合成部24、デスクランブル部25、及び誤り訂正復号部26を有する。
つまり、受信装置2aは、図8に示した受信装置2に対し、合成部24の後段にデスクランブル部25及び誤り訂正復号部26が設けられた構成となっている。そして、受信装置2aは、送信装置1bがマルチキャリア伝送方式によって送信した送信信号を受信する。また、図6に示した受信装置2aにおいて、図8に示した受信装置2の構成と実質的に同一の構成には同一の符号が付してある。
デスクランブル部25は、合成部24が合成した受信信号に対し、スクランブル部17(図5)がかけたスクランブルに対応するデスクランブルを行い、デスクランブル後の受信信号を誤り訂正復号部26に対して出力する。
誤り訂正復号部26は、デスクランブル部25がデスクランブルを行った受信信号に対し、誤り訂正符号化部16が行った誤り訂正と符号化に対応する誤り訂正と復号を行い、送信装置1bが送信した送信信号を復元する。
つまり、送信装置1b及び受信装置2aは、伝送速度及び伝送品質を維持しつつ、帯域外漏洩電力を低減し、送信装置1bがマルチキャリア伝送方式によって送信した送信信号を受信装置2aが受信信号として受信する無線通信システムを構成する。
なお、上述した送信装置1,1a,1b、及び受信装置2,2aを構成する各部は、一部又は全部が、ハードウェアによって構成されてもよいし、メモリ等に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることによって構成されてもよい。
また、送信装置1,1a,1b、及び受信装置2,2aを構成する各部は、一部又は全部がプログラムをプロセッサに実行させることによって構成されている場合、当該プログラムが記録媒体に記録されて供給されてもよいし、ネットワークを介して供給されてもよい。
1,1a,1b・・・送信装置、2,2a・・・受信装置、10・・・分離部、11−1〜11−n・・・変調部、12・・・合成部、13・・・送信部、14・・・増幅部、15−1〜15−n・・・正規化部、16・・・誤り訂正符号化部、17・・・スクランブル部、20・・・受信部、21・・・分離部、22−1〜22−n・・・復調部、23−1〜23−n・・・等化器、24・・・合成部、25・・・デスクランブル部、26・・・誤り訂正復号部

Claims (6)

  1. 送信装置がマルチキャリア伝送方式によって送信した送信信号を受信装置が受信信号として受信する無線通信システムにおいて、
    前記送信装置は、
    送信信号を複数のキャリアに対して分離する分離部と、
    前記分離部が分離した送信信号をキャリアごとに変調する複数の変調部と、
    複数の前記変調部が変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する複数の正規化部と、
    複数の前記正規化部が正規化した送信信号それぞれを合成する合成部と、
    前記合成部が合成した送信信号を送信する送信部と
    を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 複数の前記正規化部は、
    複数の前記変調部が変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域におけるキャリアの振幅の大きさが正規分布となるように正規化すること
    を特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記送信装置は、
    送信信号に誤り訂正を行って符号化する誤り訂正符号化部と、
    前記誤り訂正符号化部が符号化した送信信号の符号化系列に対し、スクランブルをかけるスクランブル部と
    をさらに有し、
    前記分離部は、
    前記スクランブル部がスクランブルをかけた送信信号の符号化系列を複数のキャリアに対して分離すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 前記受信装置は、
    前記送信装置から受信した受信信号にかけられたスクランブルをデスクランブルするデスクランブル部と、
    前記デスクランブル部がデスクランブルした受信信号に誤り訂正を行って復号する誤り訂正復号部と
    を有することを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 送信装置がマルチキャリア伝送方式によって送信した送信信号を受信装置が受信信号として受信する無線通信方法において、
    送信信号を複数のキャリアに対して分離する分離工程と、
    分離した送信信号をキャリアごとに変調する変調工程と、
    変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する正規化工程と、
    正規化した送信信号それぞれを合成する合成工程と、
    合成した送信信号を送信する送信工程と
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  6. 送信信号を複数のキャリアに対して分離する分離部と、
    前記分離部が分離した送信信号をキャリアごとに変調する複数の変調部と、
    複数の前記変調部が変調した送信信号それぞれに対し、送信周波数帯域における中心側のキャリアの振幅に比べて、送信周波数帯域における低周波側及び高周波側のキャリアの振幅が小さくなるように正規化する複数の正規化部と、
    複数の前記正規化部が正規化した送信信号それぞれを合成する合成部と、
    前記合成部が合成した送信信号を送信する送信部と
    を有することを特徴とする送信装置。
JP2019131056A 2019-07-16 2019-07-16 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置 Active JP7302787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131056A JP7302787B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131056A JP7302787B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016127A true JP2021016127A (ja) 2021-02-12
JP7302787B2 JP7302787B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=74530708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131056A Active JP7302787B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7302787B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766739A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2010147947A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP2014140177A (ja) * 2008-03-05 2014-07-31 Sharp Corp 通信装置及び通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766739A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2014140177A (ja) * 2008-03-05 2014-07-31 Sharp Corp 通信装置及び通信方法
JP2010147947A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7302787B2 (ja) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072943B2 (en) Wireless communication system and methodology for communicating via multiple information streams
US8064389B2 (en) Wireless communication method and system for communicating via multiple information streams
Dinis et al. Performance trade-offs with quasi-linearly amplified OFDM through a two-branch combining technique
EP1852997B1 (en) Apparatus and method for broadcast superposition and cancellation in a multi-carrier wireless network
US6178158B1 (en) Method and apparatus for transmission and reception
CN1914871B (zh) Fm ofdm传输的峰均功率降低
US5598436A (en) Digital transmission system with predistortion
EP2130371B1 (en) Digital transmission system for transmitting additional data and method thereof
US8989088B2 (en) OFDM signal processing in a base transceiver system
US20180262926A1 (en) Excursion compensation in multipath communication systems with a cyclic prefix
US20100091900A1 (en) Apparatus and method for ofdm modulated signal transmission with reduced peak-to-average power ratio
CA2825017C (en) Peak-to-average power ratio reduction for hybrid fm hd radio transmission
US20120182948A1 (en) Wireless Data Communications
JP4619797B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
US20140286461A1 (en) Communication system, communication device and communication method that can improve frequency use efficiency
US20190273536A1 (en) Excursion compensation in multipath communication systems with a cyclic prefix
KR20040077301A (ko) 동일 심볼을 다수의 채널에 중복적으로 전송하여 통신거리를 확장시킨 무선 랜 시스템의 직교 주파수 분할다중화 송수신 장치 및 그 송수신 방법
JP4611842B2 (ja) リピータ装置
CA2590538A1 (en) Transmitter apparatus and method for transmitting packet data units in a communication system
US7672642B2 (en) Uplink communication in GSM/EDGE system
KR20020048990A (ko) 멀티캐리어 전송 장치, 기지국 장치, 통신 단말 장치 및멀티캐리어 전송 방법
JP4294221B2 (ja) 電力変動を減少させた通信システムおよび方法
JP7302787B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置
US6085103A (en) Compensating for fading in analog AM radio signals
EP1104140A2 (en) Reduction of clipping in a multicarrier transmitter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230316

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230420

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150