JP2021015250A - 光学部材、及びそれの製造方法 - Google Patents
光学部材、及びそれの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021015250A JP2021015250A JP2019131260A JP2019131260A JP2021015250A JP 2021015250 A JP2021015250 A JP 2021015250A JP 2019131260 A JP2019131260 A JP 2019131260A JP 2019131260 A JP2019131260 A JP 2019131260A JP 2021015250 A JP2021015250 A JP 2021015250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transmitting
- stray
- optical member
- translucent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
液状のシリコーンゴムに透光阻害材料として、酸化チタンを添加し、混練りして透過阻害組成物を調整した。その後、得られた透過阻害組成物を金型に注入し、加熱硬化させ、金型から取り出し迷光阻害部材を成形した。次いで、図5(a)の平面図及び同図(b)斜視図に示すように、縦横各5行列の両凸レンズからなる透光部材11a1〜11a5、11b1〜11b5、11c1〜11c5、11d1〜11d5、11e1〜11e5が中央に設けられ、それらの各列を格子状に各行の迷光阻害部材12b・12c・12d・12e及び、各列の迷光阻害部材12A・12B・12C・12D・・・等と、それら各行列を取り囲む迷光阻害部材12aとが設けられつつ、四隅に位置決め穴16が開けられた光学部材10を成形するため、透光部材を成形する金型に迷光阻害部材を置き、液状のシリコーンゴムからなる透光組成物を金型に注入して二色成形し、透光部材を硬化させる。硬化し一体化した透過部材及び迷光阻害部材を金型から取り出し、光学部材を得た。
液状のシリコーンゴムに透光阻害材料として、酸化チタン及びアルミニウム粉末を添加し、混練りして透過阻害組成物を調整した。その後、得られた透過阻害組成物を金型に注入し、加熱硬化させ、金型から取り出し、実施例1と同様な外形の迷光阻害部材を成形した。次いで、光学部材を成形するため、透光部材を成形する金型に迷光阻害部材を置き、液状のシリコーンゴムからなる透光組成物を金型に注入して二色成形し、透光部材を硬化させる。硬化し一体化した透過部材及び迷光阻害部材を金型から取り出し、光学部材を得た。
液状のシリコーンゴムに透光阻害材料としてME−50Bを添加し、混練りして透過阻害組成物を調整した。その後、得られた透過阻害組成物を金型に注入し、加熱硬化させ、金型から取り出し迷光阻害部材を成形した。次いで、光学部材を成形するため、透光部材を成形する金型に迷光阻害部材を置き、液状のシリコーンゴムからなる透光組成物を金型に注入して二色成形し、透光部材を硬化させた。硬化し一体化した透光部材及び迷光阻害部材を金型から取り出し、実施例1と同様な外形の光学部材を得た。
液状のシリコーンゴムからなる透光組成物を金型に注入して硬化させ、二色成形せずに透光部材及び迷光阻害部材を透光組成物にて成形して、金型から取り出し、実施例1と同様な外形の光学部材を得た。
液状のシリコーンゴムからなる透光組成物と短冊状に裁断した厚み0.5mmのアルミニウム箔を迷光阻害部材として金型に配置して一体成形し、実施例1と同様な外形の光学部材を得た後に物性評価を実施した。
液状のシリコーンゴムからなる透光組成物と短冊状に裁断した厚み0.5mmのエポキシ樹脂板を迷光阻害部材として金型に配置して一体成形し、実施例1と同様な外形の光学部材を得た後に物性評価を実施した。
液状のシリコーンゴムからなる透光組成物と短冊状に裁断した厚み0.5mmの窒化アルミ板を迷光阻害部材として金型に配置して一体成形し、実施例1と同様な外形の光学部材を得た後に物性評価を実施した。
Claims (15)
- シリコーン樹脂とシリコーンゴムとから選ばれる少なくとも何れかのシリコーンで形成されており光を透過及び/又は導光させる透光部材と、
前記光を透過及び/又は導光させる方向に沿って前記透光部材の内部及び/又は内側の少なくとも一部に設けられ、前記光を遮光、光反射、光拡散、光散乱、及び/又は光吸収させる、遮光剤、遮光材、光反射剤、光反射材、光拡散剤、光拡散材、光散乱剤、光散乱材、光吸収剤、及び光吸収材から選ばれる少なくとも何れかの透光阻害材料を有している迷光阻害部材とが、
設けられて一体化していることを特徴とする光学部材。 - 前記透光部材と、前記迷光阻害部材とによって、配光制御されていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
- 前記透光部材が、連なった複数の透光部材片を有しており、前記迷光阻害部材が、前記透光部材片を夫々区切っていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
- 前記複数の透光部材片が夫々、格子状穴、連続穴、及び/又は不連続穴を有する前記迷光阻害部材の各穴に嵌って及び/又は載っていることにより、又は前記複数の透光部材片が、その間に板状の前記迷光阻害部材が配置されていることにより、区切られていることを特徴とする請求項3に記載の光学部材。
- 前記複数の透光部材片が、レンズであることを特徴とする請求項3〜4の何れかに記載の光学部材。
- レンズアレイであることを特徴とする請求項5に記載の光学部材。
- 前記複数の透光部材片が夫々、前記光を発光する光源に対向していることを特徴とする請求項3〜6の何れかに記載の光学部材。
- 前記複数の透光部材片の夫々から、前記迷光阻害部材が前記光源向きに突き出していることを特徴とする請求項7に記載の光学部材。
- 前記透光阻害材料が、フィラーであることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の光学部材。
- 前記透光部材中、前記シリコーンが熱硬化性シリコーンゴム又は熱硬化性シリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の光学部材。
- 前記迷光阻害部材が、シリコーン樹脂とシリコーンゴムとから選ばれる少なくとも何れかであって前記透光部材中の前記シリコーンと同種又は異種のシリコーン、及び前記阻害材料を有していることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の光学材料。
- シリコーン樹脂とシリコーンゴムとから選ばれる少なくとも何れかを有するシリコーン形成組成物を硬化させたシリコーンで光を透過及び/又は導光させる透光部材を形成する工程と、
前記透光部材の少なくとも一部を区切るように、前記光を遮光、光反射、光拡散、光散乱、及び/又は光吸収させる、遮光剤、遮光材、光反射剤、光反射材、光拡散剤、光拡散材、光散乱剤、光散乱材、光吸収剤、及び光吸収材から選ばれる少なくとも何れかの透光阻害材料と、硬化材料とを有する透光阻害組成物を硬化させて、迷光阻害部材を形成する工程とが、
何れかの順で若しくは同時又は時間差で並行して行われる、二色成形、又は多色成形によって、
前記透光部材と前記迷光阻害部材とが一体化した光学部材を、形成することを特徴とする光学部材の製造方法。 - 前記二色成形が、インジェクション成形、又はインサート成形であることを特徴とする請求項12に記載の光学部材の製造方法。
- 前記透光部材の少なくとも一部を区切る形状に、前記迷光阻害部材を形成する工程を行ってから、前記迷光阻害部材を覆うように、前記透光部材を形成する工程を行うことを特徴とする請求項12〜13の何れかに記載の光学部材の製造方法。
- 請求項1の光学部材を形成するために用いられる迷光阻害部材形成用の透光阻害組成物であって、遮光剤、遮光材、光反射剤、光反射材、光拡散剤、光拡散材、光散乱剤、光散乱剤、光吸収剤、及び光吸収材から選ばれる少なくとも何れかの透光阻害材料と、硬化材料とを有することを特徴とする透光阻害組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131260A JP7558547B2 (ja) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | 光学部材、及びそれの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131260A JP7558547B2 (ja) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | 光学部材、及びそれの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021015250A true JP2021015250A (ja) | 2021-02-12 |
JP7558547B2 JP7558547B2 (ja) | 2024-10-01 |
Family
ID=74530566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019131260A Active JP7558547B2 (ja) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | 光学部材、及びそれの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7558547B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114347395A (zh) * | 2022-03-17 | 2022-04-15 | 威海嘉瑞光电科技股份有限公司 | 半导体光学器件的封装方法及其使用的装置 |
WO2023208067A1 (zh) * | 2022-04-29 | 2023-11-02 | 北京车和家汽车科技有限公司 | 透镜组件、车灯和车辆 |
WO2024154656A1 (ja) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052928A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-03-01 | Citizen Electronics Co Ltd | 近接センサー |
WO2010150880A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 株式会社朝日ラバー | 白色反射材及びその製造方法 |
JP2012154825A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Ricoh Co Ltd | 撮像モジュール |
JP2014190988A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法 |
JP2020144248A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 光学ユニット |
-
2019
- 2019-07-16 JP JP2019131260A patent/JP7558547B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052928A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-03-01 | Citizen Electronics Co Ltd | 近接センサー |
WO2010150880A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 株式会社朝日ラバー | 白色反射材及びその製造方法 |
JP2012154825A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Ricoh Co Ltd | 撮像モジュール |
JP2014190988A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法 |
JP2020144248A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 光学ユニット |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114347395A (zh) * | 2022-03-17 | 2022-04-15 | 威海嘉瑞光电科技股份有限公司 | 半导体光学器件的封装方法及其使用的装置 |
WO2023208067A1 (zh) * | 2022-04-29 | 2023-11-02 | 北京车和家汽车科技有限公司 | 透镜组件、车灯和车辆 |
WO2024154656A1 (ja) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7558547B2 (ja) | 2024-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021015250A (ja) | 光学部材、及びそれの製造方法 | |
TWI477555B (zh) | White reflective material and its manufacturing method | |
RU2672643C2 (ru) | Светораспределительная линза | |
JP5529516B2 (ja) | 照明装置及び照明装置の発光色変更方法 | |
US8860061B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, manufacturing method for the same and vehicle headlight | |
RU2503696C2 (ru) | Отверждаемая органополисилоксановая композиция и полупроводниковое устройство | |
JP5149529B2 (ja) | 照明用光学部品及びそれを用いた照明器具 | |
KR101788913B1 (ko) | 실리콘 렌즈를 갖춘 광학 모듈을 제조하기 위한 방법, 광학 모듈 및 그 사용 | |
US20110205727A1 (en) | Light source device | |
KR20170024052A (ko) | Led 조명 유닛 | |
US7915061B2 (en) | Environmentally robust lighting devices and methods of manufacturing same | |
JP2004087812A (ja) | 発光体 | |
JP2007177243A (ja) | シロキサンカプセル材料 | |
RU2011134605A (ru) | Колпак лампы и светодиодная лампа с таким колпаком | |
US20070252163A1 (en) | LED light source with better color mixing | |
JP2007212771A (ja) | フレネルレンズ、その製造方法及びその用途 | |
US10186645B2 (en) | White-appearing semiconductor light-emitting devices having a temperature sensitive low-index particle layer | |
JP5588140B2 (ja) | 集光レンズ、及びそれを用いた光源ユニット | |
CN103951984B (zh) | 可固化硅树脂组成物及使用其的光学半导体装置 | |
JP2004140220A (ja) | 光電変換装置 | |
US20140374787A1 (en) | Encapsulating sheet, producing method of optical semiconductor device, optical semiconductor device, and lighting device | |
CN1217523A (zh) | 照明式操作按钮 | |
US20190267524A1 (en) | White-appearing semiconductor light-emitting devices having a temperature sensitive low-index particle layer | |
JP5989063B2 (ja) | シリコーン樹脂基材 | |
KR102179941B1 (ko) | 감온성의 낮은 굴절률 입자 층을 갖는 백색 겉보기 반도체 발광 디바이스들 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7558547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |