JP2021012407A - Information storage apparatus, information output method and redundant system - Google Patents

Information storage apparatus, information output method and redundant system Download PDF

Info

Publication number
JP2021012407A
JP2021012407A JP2019124445A JP2019124445A JP2021012407A JP 2021012407 A JP2021012407 A JP 2021012407A JP 2019124445 A JP2019124445 A JP 2019124445A JP 2019124445 A JP2019124445 A JP 2019124445A JP 2021012407 A JP2021012407 A JP 2021012407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
standby
standby system
storage device
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124445A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7361508B2 (en
Inventor
正也 野▲崎▼
Masaya Nozaki
正也 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2019124445A priority Critical patent/JP7361508B2/en
Publication of JP2021012407A publication Critical patent/JP2021012407A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7361508B2 publication Critical patent/JP7361508B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To provide an information storage apparatus that enables a user to acquire information stored in a standby information storage apparatus.SOLUTION: An information storage apparatus includes a first storage unit 115 that stores operational storage information when operating as an operational information storage apparatus, an information request instruction reception unit 111 that receives an information request instruction, a standby information request unit 112 that transmits a standby information request instruction for requesting standby storage information to the standby information storage apparatus when the information request instruction reception unit 111 receives the information request instruction, a standby information acquisition unit 113 that acquires the standby storage information for replying to the standby information request instruction transmitted from the standby information storage apparatus, and an output control unit 114 that outputs the operational storage information stored in the first storage unit 115 and the standby storage information acquired by the standby information acquisition unit 113, as storage information.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

この発明は、冗長化された情報記憶装置、当該情報記憶装置における情報出力方法、および、当該情報記憶装置を備える冗長化システムに関するものである。 The present invention relates to a redundant information storage device, an information output method in the information storage device, and a redundant system including the information storage device.

従来、少なくとも2つの情報記憶装置の一方を運用系の情報記憶装置、もう一方を待機系の情報記憶装置として機能させる冗長化システムが知られている。このような冗長化システムでは、ユーザに対して、情報記憶装置が冗長化されていることを意識させず、ユーザは、運用系の情報記憶装置および待機系の情報記憶装置で共通して割り当てられている仮想IPアドレスを用いて情報記憶装置にアクセスする(例えば、特許文献1)。 Conventionally, a redundant system is known in which at least one of two information storage devices functions as an operational information storage device and the other as a standby information storage device. In such a redundant system, the user is not made aware that the information storage device is redundant, and the user is commonly assigned to the active information storage device and the standby information storage device. The information storage device is accessed using the virtual IP address provided (for example, Patent Document 1).

特開2015−80106号公報JP 2015-80106

上述したような従来の冗長化システムでは、ユーザは、運用系の情報記憶装置および待機系の情報記憶装置で共通の仮想IPアドレスを用いて情報記憶装置にアクセスするため、ユーザは、基本的に、運用系の情報記憶装置にのみアクセス可能となっており、待機系の情報記憶装置で記憶されている情報を取得することができないという課題があった。 In the conventional redundant system as described above, since the user accesses the information storage device by using the common virtual IP address in the active information storage device and the standby information storage device, the user basically However, there is a problem that the information stored in the standby information storage device cannot be acquired because the information storage device in the operation system can be accessed only.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、少なくとも2つの情報記憶装置、の一方を運用系の情報記憶装置、もう一方を待機系の情報記憶装置として機能させる冗長化システムに備えられた情報記憶装置において、ユーザが、待機系の情報記憶装置で記憶されている情報を取得することを可能とした情報記憶装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is made redundant so that at least two information storage devices, one of which functions as an operational information storage device and the other of which functions as a standby system information storage device. An object of the present invention is to provide an information storage device provided in a system, which enables a user to acquire information stored in a standby information storage device.

この発明に係る情報記憶装置は、ネットワークに接続された、少なくとも2つの情報記憶装置、の一方を運用系の情報記憶装置、もう一方を待機系の情報記憶装置として動作させる冗長化システムに備えられた情報記憶装置であって、自装置が前記運用系の情報記憶装置として動作する場合、運用系の情報記憶装置に関する運用系記憶情報を記憶する第1記憶部と、冗長化システムで記憶されている記憶情報が要求されたことを示す情報要求指示を受け付ける情報要求指示受付部と、情報要求指示受付部が、情報要求指示を受け付けた場合、待機系の情報記憶装置に対して、当該待機系の情報記憶装置に関する待機系記憶情報を要求する待機系情報要求指示を送信する待機系情報要求部と、待機系の情報記憶装置から送信された、待機系情報要求指示に応答する待機系記憶情報を取得する待機系情報取得部と、第1記憶部に記憶されている運用系記憶情報、および、待機系情報取得部が取得した待機系記憶情報を、記憶情報として出力する出力制御部を備えたものである。 The information storage device according to the present invention is provided in a redundant system that operates at least two information storage devices connected to a network, one of which is an operational information storage device and the other of which is a standby information storage device. When the own device operates as the operation system information storage device, it is stored in the first storage unit that stores the operation system storage information related to the operation system information storage device and the redundant system. When the information request instruction receiving unit that receives the information request instruction indicating that the stored information is requested and the information request instruction receiving unit receive the information request instruction, the standby system is referred to the standby system information storage device. The standby system information request unit that sends the standby system information request instruction that requests the standby system storage information related to the information storage device, and the standby system storage information that responds to the standby system information request instruction sent from the standby system information storage device. It is provided with an output control unit that outputs the standby system information acquisition unit for acquiring the information, the operation system storage information stored in the first storage unit, and the standby system storage information acquired by the standby system information acquisition unit as storage information. It is a thing.

この発明によれば、少なくとも2つの情報記憶装置、の一方を運用系の情報記憶装置、もう一方を待機系の情報記憶装置として機能させる冗長化システムに備えられた情報記憶装置において、ユーザは、待機系の情報記憶装置で記憶されている情報を取得することができる。 According to the present invention, in an information storage device provided in a redundant system in which at least two information storage devices, one of which functions as an operational information storage device and the other of which functions as a standby system information storage device, the user. Information stored in the standby information storage device can be acquired.

実施の形態1に係る施設監視システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the facility monitoring system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るコントローラの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the controller which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る施設監視システムにおける、運用系のコントローラとしての第1コントローラの動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation of the 1st controller as an operation system controller in the facility monitoring system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る施設監視システムにおける、待機系のコントローラとしての第2コントローラの動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation of the 2nd controller as a standby system controller in the facility monitoring system which concerns on Embodiment 1. FIG.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
以下の実施の形態1では、一例として、少なくとも2つの情報記憶装置、の一方を運用系の情報記憶装置、もう一方を待機系の情報記憶装置として機能させる冗長化システムが、施設内に設置された機器を監視または制御する施設監視システムに適用されているものとする。
図1は、実施の形態1に係る施設監視システム1000の構成例を示す図である。
実施の形態1に係る施設監視システム1000は、第1コントローラ11と、第2コントローラ12を備える。第1コントローラ11と、第2コントローラ12とは、ネットワークを介して接続される。施設監視システム1000において、第1コントローラ11または第2コントローラ12のいずれか一方は、運用系のコントローラとして機能し、他方は、待機系のコントローラとして動作する。すなわち、第1コントローラ11および第2コントローラ12は、上述の情報記憶装置に相当する。施設監視システム1000が冗長化されることで、ユーザは、冗長化されていない施設監視システムに比べ、より安定した施設監視システムの運用を行うことができる。高信頼性を要求される施設監視システムでは、このように、冗長構造を有する構成が用いられる。
以下の説明において、第1コントローラ11および第2コントローラ12を、まとめて、単に「コントローラ1」ともいうものとする。
なお、図1では記載を省略しているが、コントローラ1は、ネットワークを介して、下位コントローラ、または、施設内に設置された機器と接続される。機器とは、センサ、照明、スイッチ、モータ等である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1.
In the first embodiment below, as an example, a redundant system that functions at least two information storage devices, one of which functions as an operational information storage device and the other of which functions as a standby system information storage device, is installed in the facility. It shall be applied to the facility monitoring system that monitors or controls the equipment.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the facility monitoring system 1000 according to the first embodiment.
The facility monitoring system 1000 according to the first embodiment includes a first controller 11 and a second controller 12. The first controller 11 and the second controller 12 are connected via a network. In the facility monitoring system 1000, either one of the first controller 11 and the second controller 12 functions as an operational controller, and the other functions as a standby controller. That is, the first controller 11 and the second controller 12 correspond to the above-mentioned information storage device. By making the facility monitoring system 1000 redundant, the user can operate the facility monitoring system more stably than the non-redundant facility monitoring system. In a facility monitoring system that requires high reliability, a configuration having a redundant structure is used in this way.
In the following description, the first controller 11 and the second controller 12 will be collectively referred to as simply "controller 1".
Although the description is omitted in FIG. 1, the controller 1 is connected to a lower controller or a device installed in the facility via a network. The equipment is a sensor, a lighting, a switch, a motor, or the like.

コントローラ1は、予め設定された周期で、機器から、当該機器が取得する計測値を収集する。実施の形態1では、コントローラ1が監視または制御する機器を監視ポイントといい、当該監視ポイントが取得する計測値を、監視ポイントデータという。なお、監視ポイントからの、監視ポイントデータの収集は、運用系のコントローラ1が行う。
コントローラ1は、下位コントローラを介して、あるいは、監視ポイントから直接、監視ポイントデータを収集する。コントローラ1は、収集した監視ポイントデータを記憶する。コントローラ1は、記憶した監視ポイントデータを用いてアプリケーションを実行する機能を有している。
The controller 1 collects the measured values acquired by the device from the device at a preset cycle. In the first embodiment, the device monitored or controlled by the controller 1 is referred to as a monitoring point, and the measured value acquired by the monitoring point is referred to as monitoring point data. The operation system controller 1 collects the monitoring point data from the monitoring points.
The controller 1 collects monitoring point data via the lower controller or directly from the monitoring point. The controller 1 stores the collected monitoring point data. The controller 1 has a function of executing an application using the stored monitoring point data.

上述の、監視ポイントデータまたはアプリケーションの設定データは、第1コントローラ11および第2コントローラ12がともに記憶している情報(以下「冗長化対象情報」という。)である。第1コントローラ11および第2コントローラ12は、同期をとって冗長化対象情報を記憶している。冗長化対象情報には、監視ポイントデータまたはアプリケーションの設定データの他、例えば、帳票データも含まれる。冗長化対象情報は、例えば、予め設定された周期で、または、常時、運用系のコントローラ1から、待機系のコントローラ1に送信される。待機系のコントローラ1は、運用系のコントローラ1から送信された冗長化対象情報を自装置に記憶する。 The above-mentioned monitoring point data or application setting data is information stored in both the first controller 11 and the second controller 12 (hereinafter referred to as “redundancy target information”). The first controller 11 and the second controller 12 synchronously store the redundancy target information. The redundancy target information includes, for example, form data in addition to monitoring point data or application setting data. The redundancy target information is transmitted from the active controller 1 to the standby controller 1 at a preset cycle or at all times, for example. The standby system controller 1 stores the redundancy target information transmitted from the active system controller 1 in its own device.

また、第1コントローラ11および第2コントローラ12は、それぞれ、装置固有の情報(以下「固有情報」という。)を記憶している。固有情報には、例えば、第1コントローラ11および第2コントローラ12それぞれのネットワーク設定に関する情報、自装置で発生したエラーに関するエラーログの情報、または、自装置の内部処理の動作ログに関する情報が含まれる。 Further, the first controller 11 and the second controller 12 each store device-specific information (hereinafter referred to as "unique information"). The unique information includes, for example, information on the network settings of the first controller 11 and the second controller 12, information on the error log regarding the error generated in the own device, or information on the operation log of the internal processing of the own device. ..

施設監視システム1000において、第1コントローラ11と第2コントローラ12とは、互いに生存確認を行い、どちらが運用系のコントローラ1となるかを切り替える。
実施の形態1において、第1コントローラ11および第2コントローラ12のうち、どちらのコントローラ1が運用系のコントローラとなるかは、例えば、先に起動したかどうかによって決定される。具体的には、先に起動したほうのコントローラ1が、運用系のコントローラとなる。コントローラ1は、起動すると、相手のコントローラ1に対して、生存確認コマンドを送信する。相手のコントローラ1では、生存確認コマンドを受信すると、自身が起動している旨の応答コマンドを、生存確認コマンドを送信したコントローラ1に対して送信する。相手のコントローラ1が起動していない場合は、応答コマンドは送信されない。生存確認コマンドを送信したコントローラ1では、相手のコントローラ1から応答コマンドが送信されない場合、自装置の方が先に起動したと判断し、自装置は運用系のコントローラ1として起動する。なお、相手のコントローラ1から応答コマンドが送信されない場合としては、当該相手のコントローラ1が起動していない場合の他、当該相手のコントローラ1がオフライン状態である場合もある。この場合も、生存確認コマンドを送信したコントローラ1は、自装置の方が先に起動したと判断し、自装置は運用系のコントローラ1として起動する。
In the facility monitoring system 1000, the first controller 11 and the second controller 12 confirm the existence of each other and switch which is the operation controller 1.
In the first embodiment, which of the first controller 11 and the second controller 12 becomes the operation controller is determined by, for example, whether or not the controller 1 is started first. Specifically, the controller 1 that is started first becomes the operational controller. When the controller 1 starts up, it sends a survival confirmation command to the other controller 1. When the other controller 1 receives the survival confirmation command, it sends a response command indicating that it is activated to the controller 1 that has sent the survival confirmation command. If the other party's controller 1 is not running, no response command is sent. In the controller 1 that has transmitted the survival confirmation command, if the response command is not transmitted from the other controller 1, it is determined that the own device has started first, and the own device starts as the controller 1 of the operation system. When the response command is not transmitted from the other party's controller 1, the other party's controller 1 may not be activated or the other party's controller 1 may be offline. In this case as well, the controller 1 that has transmitted the survival confirmation command determines that the own device has started earlier, and the own device starts as the controller 1 of the operation system.

一方、コントローラ1は、起動時に相手のコントローラ1に対して送信した生存確認コマンドに対する応答コマンドを受信すれば、既に相手のコントローラ1が起動しており、自装置の方が後に起動したと判断し、自装置は待機系のコントローラ1として起動する。
なお、第1コントローラ11からみて、第2コントローラ12が相手のコントローラ1であり、第2コントローラ12からみて、第1コントローラ11が相手のコントローラ1である。施設監視システム1000において、冗長化のペアとなるコントローラ1は、予め決められている。
また、実施の形態1において、例えば、管理者等が、第1コントローラ11と第2コントローラ12のうち、どちらのコントローラ1を運用系のコントローラとするかを適宜決定することもできる。この場合、管理者等は、運用系のコントローラ1を先に起動させるようにする。
On the other hand, if the controller 1 receives a response command to the survival confirmation command sent to the other controller 1 at the time of startup, it determines that the other controller 1 has already started and the own device has started later. , The own device is activated as the standby controller 1.
The second controller 12 is the other controller 1 when viewed from the first controller 11, and the first controller 11 is the other controller 1 when viewed from the second controller 12. In the facility monitoring system 1000, the controller 1 that is a pair of redundancy is predetermined.
Further, in the first embodiment, for example, an administrator or the like can appropriately determine which of the first controller 11 and the second controller 12 is the operation controller. In this case, the administrator or the like starts the operation controller 1 first.

例えば、稼働中の運用系のコントローラ1にて障害が発生した場合にも、コントローラ1の切替が行われる。運用系のコントローラ1にて障害が発生すると、待機系のコントローラ1は、例えば、相手のコントローラ1からの生存確認コマンドに対する応答を得られなくなることで、当該障害の発生を検知する。そして、待機系のコントローラ1は、自装置を運用系のコントローラ1として動作させるよう、コントローラ1の切替を行う。ユーザは、障害が発生したコントローラ1を代替機に交換する等し、例えば、代替機が待機系のコントローラ1としてネットワークに接続されることで、施設監視システム1000が再構成される。 For example, even if a failure occurs in the operating controller 1 that is in operation, the controller 1 is switched. When a failure occurs in the active controller 1, the standby controller 1 detects the occurrence of the failure by, for example, not being able to obtain a response to a survival confirmation command from the other controller 1. Then, the standby system controller 1 switches the controller 1 so that the own device operates as the operation system controller 1. The user replaces the failed controller 1 with an alternative device, and for example, the alternative device is connected to the network as the standby controller 1, so that the facility monitoring system 1000 is reconfigured.

また、図1では記載を省略しているが、第1コントローラ11および第2コントローラ12は、ネットワークを介して、監視用端末および表示装置と接続される。
監視用端末は、例えば、ユーザが施設監視のために用いるPCである。表示装置は、例えば、ディスプレイである。
Further, although the description is omitted in FIG. 1, the first controller 11 and the second controller 12 are connected to the monitoring terminal and the display device via the network.
The monitoring terminal is, for example, a PC used by the user for facility monitoring. The display device is, for example, a display.

以上で説明したような実施の形態1に係る施設監視システム1000において、ユーザは、コントローラ1が冗長化されていることを意識しない。ユーザは、第1コントローラ11および第2コントローラ12で共通に割り当てられている仮想アドレスを用いてコントローラ1にアクセスする。ユーザが仮想アドレスを用いてコントローラ1にアクセスするとき、ユーザは、運用系のコントローラ1として動作しているコントローラ1にアクセスすることになる。
ユーザは、仮想アドレスを用いてコントローラ1にアクセスし、例えば、冗長化対象情報を用いて、監視ポイントの監視または制御を行う。具体的には、ユーザは、監視用端末を操作して、例えば、運用系のコントローラ1が記憶している監視ポイントデータ、または、監視ポイントデータを用いてアプリケーションを実行した結果を取得し、表示装置に表示させて、当該結果を参照等することで、監視ポイントの監視または制御を行う。
In the facility monitoring system 1000 according to the first embodiment as described above, the user is not aware that the controller 1 is redundant. The user accesses the controller 1 by using the virtual address commonly assigned by the first controller 11 and the second controller 12. When the user accesses the controller 1 using the virtual address, the user accesses the controller 1 operating as the operation controller 1.
The user accesses the controller 1 by using the virtual address, and monitors or controls the monitoring point by using, for example, the redundancy target information. Specifically, the user operates the monitoring terminal to acquire and display, for example, the monitoring point data stored in the operation controller 1 or the result of executing the application using the monitoring point data. The monitoring point is monitored or controlled by displaying it on the device and referring to the result.

また、ユーザは、例えば、施設監視システム1000にて障害が発生した場合、コントローラ1が記憶している冗長化対象情報および固有情報を用いて、障害の原因分析等を行う。具体的には、ユーザは、監視用端末を操作して、コントローラ1から冗長化対象情報および固有情報を取得し、表示装置に表示させて、障害の原因分析等を行う。
上述のとおり、ユーザは、仮想アドレスを用いて、運用系のコントローラ1にアクセスすることになり、待機系のコントローラ1にはアクセスできない。しかし、障害の原因分析等には、待機系のコントローラ1が記憶している、待機系のコントローラ1の固有情報が必要になることがある。また、例えば、障害が発生していなくても、ユーザは、万が一のデータ破損に備えて、または、コントローラ1の機能に問題があった場合の分析用として、第1コントローラ11および第2コントローラ12が記憶している冗長化対象情報および固有情報を取得し、コントローラ1の外部の記憶装置等に記憶させておくことがある。このような場合にも、ユーザは、待機系のコントローラ1の固有情報が必要になる。
そこで、実施の形態1に係る施設監視システム1000では、ユーザが仮想アドレスを用いてコントローラ1にアクセスしても、ユーザが、運用系のコントローラ1を経由して、待機系のコントローラ1の固有情報を取得可能としている。ユーザが待機系のコントローラ1の固有情報を取得する詳細は、後述する。
Further, for example, when a failure occurs in the facility monitoring system 1000, the user analyzes the cause of the failure by using the redundancy target information and the unique information stored in the controller 1. Specifically, the user operates the monitoring terminal, acquires the redundancy target information and the unique information from the controller 1, displays them on the display device, and analyzes the cause of the failure.
As described above, the user will access the active controller 1 using the virtual address, and cannot access the standby controller 1. However, in order to analyze the cause of the failure or the like, the unique information of the standby controller 1 stored in the standby controller 1 may be required. Further, for example, even if a failure has not occurred, the user can use the first controller 11 and the second controller 12 for analysis in case of data corruption or when there is a problem in the function of the controller 1. The redundancy target information and the unique information stored in the controller 1 may be acquired and stored in a storage device or the like external to the controller 1. Even in such a case, the user needs the unique information of the standby controller 1.
Therefore, in the facility monitoring system 1000 according to the first embodiment, even if the user accesses the controller 1 using the virtual address, the user passes through the active controller 1 and the unique information of the standby controller 1. Can be obtained. Details of the user acquiring the unique information of the standby controller 1 will be described later.

図2は、実施の形態1に係るコントローラ1の構成例を示すブロック図である。
コントローラ1は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。また、コントローラ1は、他のコントローラ1または機器との通信を行う、入力インタフェース装置(図示省略)、および出力インタフェース装置(図示省略)を備える。
図2において、第1コントローラ11が運用系のコントローラであり、第2コントローラ12が待機系のコントローラであるものとしている。なお、図2においては、説明の簡単のため、第1コントローラ11および第2コントローラ12について、それぞれ、運用系のコントローラ1である場合に機能する構成部、および、待機系のコントローラ1である場合に機能する構成部のみを示すようにしているが、第1コントローラ11と第2コントローラ12とは、基本的に同じ構成を備える。
第1コントローラ11は、図2に示すような第2コントローラ12の構成部も備えており、第2コントローラ12は、図2に示すような第1コントローラ11の構成部も備えている。以下では、第1コントローラ11は運用系のコントローラ、第2コントローラ12は待機系のコントローラであるものとして説明する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the controller 1 according to the first embodiment.
The controller 1 is executed by a program process using a CPU based on software. Further, the controller 1 includes an input interface device (not shown) and an output interface device (not shown) that communicate with another controller 1 or a device.
In FIG. 2, it is assumed that the first controller 11 is the active controller and the second controller 12 is the standby controller. In FIG. 2, for the sake of simplicity, the first controller 11 and the second controller 12 are the components that function when they are the active controller 1 and the case where they are the standby controller 1, respectively. Although only the components that function in the above are shown, the first controller 11 and the second controller 12 basically have the same configuration.
The first controller 11 also includes a component of the second controller 12 as shown in FIG. 2, and the second controller 12 also includes a component of the first controller 11 as shown in FIG. Hereinafter, the first controller 11 will be described as an active controller, and the second controller 12 will be described as a standby controller.

まず、第1コントローラ11の構成例について説明する。
図2に示すように、第1コントローラ11は、情報要求指示受付部111、待機系情報要求部112、待機系情報取得部113、出力制御部114、および、第1記憶部115を備える。第1記憶部115は、冗長化対象情報記憶部1151と運用系固有情報記憶部1152を備える。
First, a configuration example of the first controller 11 will be described.
As shown in FIG. 2, the first controller 11 includes an information request instruction receiving unit 111, a standby system information requesting unit 112, a standby system information acquisition unit 113, an output control unit 114, and a first storage unit 115. The first storage unit 115 includes a redundancy target information storage unit 1151 and an operation system specific information storage unit 1152.

情報要求指示受付部111は、施設監視システム1000で記憶されている情報(以下「記憶情報」という。)が要求されたことを示す情報要求指示を受け付ける。
上述のとおり、ユーザは、冗長化を意識しないため、コントローラ1で記憶されている情報を、上記記憶情報として、要求する。具体的には、ユーザは、監視用端末から、マウスまたはキーボード等の入力装置を操作して、表示装置に、記憶情報を要求する指示を入力する画面を呼び出し、当該画面から、記憶情報を要求する情報要求指示を入力する。監視用端末は、当該情報要求指示を受け付けると、受け付けた情報要求指示を、情報要求指示受付部111に送信する。情報要求指示受付部111は、監視用端末から送信された情報要求指示を受け付ける。
情報要求指示受付部111は、受け付けた情報要求指示を、待機系情報要求部112に出力する。
The information request instruction receiving unit 111 receives an information request instruction indicating that the information stored in the facility monitoring system 1000 (hereinafter referred to as “memory information”) has been requested.
As described above, the user requests the information stored in the controller 1 as the stored information in order not to be aware of the redundancy. Specifically, the user operates an input device such as a mouse or a keyboard from the monitoring terminal to call a screen for inputting an instruction for requesting storage information to the display device, and requests the storage information from the screen. Enter the information request instruction to be performed. When the monitoring terminal receives the information request instruction, the monitoring terminal transmits the received information request instruction to the information request instruction receiving unit 111. The information request instruction receiving unit 111 receives the information request instruction transmitted from the monitoring terminal.
The information request instruction receiving unit 111 outputs the received information request instruction to the standby system information requesting unit 112.

待機系情報要求部112は、情報要求指示受付部111が、情報要求指示を受け付けた場合、第2コントローラ12に対して、当該第2コントローラ12が記憶している、第2コントローラ12の固有情報(以下「待機系固有情報」という。)を要求する待機系情報要求指示を送信する。 When the information request instruction receiving unit 111 receives the information request instruction, the standby system information requesting unit 112 stores the unique information of the second controller 12 stored in the second controller 12 with respect to the second controller 12. (Hereinafter referred to as "standby system specific information"), a standby system information request instruction for requesting is transmitted.

待機系情報取得部113は、第2コントローラ12から送信された、待機系情報要求指示に応答する待機系固有情報、を取得する。
待機系情報取得部113は、取得した待機系固有情報を、出力制御部114に出力する。
The standby system information acquisition unit 113 acquires the standby system unique information that responds to the standby system information request instruction transmitted from the second controller 12.
The standby system information acquisition unit 113 outputs the acquired standby system unique information to the output control unit 114.

出力制御部114は、第1記憶部115に記憶されている、第1コントローラ11に関する情報(以下「運用系記憶情報」という。)、および、待機系情報取得部113が取得した待機系記憶情報を、ユーザから要求された上記記憶情報として出力する。運用系記憶情報の詳細については、後述する。 The output control unit 114 stores information about the first controller 11 (hereinafter referred to as “operational system storage information”) stored in the first storage unit 115, and standby system storage information acquired by the standby system information acquisition unit 113. Is output as the above-mentioned stored information requested by the user. The details of the operational memory information will be described later.

第1記憶部115は、運用系記憶情報を記憶する。第1記憶部115は、例えば、SSD(Solid State Drive)である。
第1記憶部115の冗長化対象情報記憶部1151は、冗長化対象情報を記憶している。第1記憶部115の運用系固有情報記憶部1152は、第1コントローラ11固有の情報(以下「運用系固有情報」という。)を記憶している。
実施の形態1において、第1記憶部115に記憶されている冗長化対象情報と運用系固有情報を、まとめて、運用系記憶情報ともいう。
The first storage unit 115 stores the operation system storage information. The first storage unit 115 is, for example, an SSD (Solid State Drive).
The redundancy target information storage unit 1151 of the first storage unit 115 stores the redundancy target information. The operation system specific information storage unit 1152 of the first storage unit 115 stores information unique to the first controller 11 (hereinafter, referred to as “operation system specific information”).
In the first embodiment, the redundancy target information and the operation system specific information stored in the first storage unit 115 are collectively referred to as operation system storage information.

出力制御部114は、運用系記憶情報を取得する際、冗長化対象情報記憶部1151から冗長化対象情報を取得し、運用系固有情報記憶部1152から運用系固有情報を取得するようにする。
出力制御部114は、例えば、記憶情報を、コントローラ1の外部の記憶装置に保存する。また、例えば、出力制御部114は、出力した記憶情報を、表示装置に表示させるようにしてもよい。これにより、ユーザは、記憶情報を取得する。
When the output control unit 114 acquires the operation system storage information, the redundancy target information is acquired from the redundancy target information storage unit 1151, and the operation system specific information is acquired from the operation system specific information storage unit 1152.
The output control unit 114 stores, for example, the storage information in a storage device external to the controller 1. Further, for example, the output control unit 114 may display the output stored information on the display device. As a result, the user acquires the stored information.

図2では、記載を省略しているが、第1コントローラ11は、監視ポイントデータ収集部と制御部を備えている。
監視ポイントデータ収集部は、予め設定された周期で、下位コントローラを介して、または、監視ポイントから直接、監視ポイントデータを収集する。監視ポイントデータ収集部は、収集した監視ポイントデータを、冗長化対象情報として、第1記憶部115に記憶させる。
制御部は、コントローラ1の切替を制御する。また、制御部は、予め設定された周期で、または、常時、第1記憶部115が記憶している冗長化対象情報を、第2コントローラ12に送信する。
Although the description is omitted in FIG. 2, the first controller 11 includes a monitoring point data collecting unit and a control unit.
The monitoring point data collection unit collects monitoring point data via a lower controller or directly from a monitoring point at a preset cycle. The monitoring point data collecting unit stores the collected monitoring point data in the first storage unit 115 as redundancy target information.
The control unit controls the switching of the controller 1. Further, the control unit transmits the redundancy target information stored in the first storage unit 115 to the second controller 12 at a preset cycle or at all times.

次に第2コントローラ12の構成例について説明する。
図2に示すように、第2コントローラ12は、待機系情報要求指示受付部121、待機系情報送信制御部122、および、第2記憶部123を備える。第2記憶部123は、冗長化対象情報記憶部1231と、待機系固有情報記憶部1232を備える。
Next, a configuration example of the second controller 12 will be described.
As shown in FIG. 2, the second controller 12 includes a standby system information request instruction receiving unit 121, a standby system information transmission control unit 122, and a second storage unit 123. The second storage unit 123 includes a redundancy target information storage unit 1231 and a standby system unique information storage unit 1232.

待機系情報要求指示受付部121は、第1コントローラ11の待機系情報要求部112から送信された待機系情報要求指示を受け付ける。
待機系情報要求指示受付部121は、待機系情報要求指示を受け付けると、受け付けた待機系情報要求指示を、待機系情報送信制御部122に出力する。
The standby system information request instruction receiving unit 121 receives the standby system information request instruction transmitted from the standby system information request unit 112 of the first controller 11.
When the standby system information request instruction receiving unit 121 receives the standby system information request instruction, it outputs the received standby system information request instruction to the standby system information transmission control unit 122.

待機系情報送信制御部122は、待機系情報要求指示受付部121が待機系情報要求指示を受け付けた場合、第1コントローラ11に対して、第2記憶部123に記憶されている待機系固有情報を送信する。 When the standby system information transmission control unit 122 receives the standby system information request instruction, the standby system information transmission control unit 122 tells the first controller 11 that the standby system unique information stored in the second storage unit 123. To send.

第2記憶部123は、待機系記憶情報を記憶する。第2記憶部123は、例えば、SSD(Solid State Drive)である。
第2記憶部123の冗長化対象情報記憶部1231は、冗長化対象情報を記憶している。第2記憶部123の待機系固有情報記憶部1232は、待機系固有情報を記憶している。
実施の形態1において、第2記憶部123に記憶されている冗長化対象情報と待機系固有情報を、まとめて、待機系記憶情報ともいう。
The second storage unit 123 stores the standby system storage information. The second storage unit 123 is, for example, an SSD (Solid State Drive).
The redundancy target information storage unit 1231 of the second storage unit 123 stores the redundancy target information. The standby system unique information storage unit 1232 of the second storage unit 123 stores the standby system unique information.
In the first embodiment, the redundancy target information and the standby system unique information stored in the second storage unit 123 are collectively referred to as standby system storage information.

図2では、記載を省略しているが、第2コントローラ12は、制御部を備えている。
制御部は、コントローラ1の切替を制御する。また、制御部は、予め設定された周期で、または、常時、第1コントローラから、第1記憶部115が記憶している冗長化対象情報を受信し、第2記憶部123の冗長化対象情報記憶部1231に記憶させる。
Although the description is omitted in FIG. 2, the second controller 12 includes a control unit.
The control unit controls the switching of the controller 1. Further, the control unit receives the redundancy target information stored in the first storage unit 115 from the first controller at a preset cycle or at all times, and the redundancy target information of the second storage unit 123. It is stored in the storage unit 1231.

実施の形態1に係る施設監視システム1000におけるコントローラ1の動作について説明する。なお、以下の動作説明においても、第1コントローラ11が運用系のコントローラ1、第2コントローラ12が待機系のコントローラ1として動作するものとして説明する。 The operation of the controller 1 in the facility monitoring system 1000 according to the first embodiment will be described. In the following operation description, it is assumed that the first controller 11 operates as the operation controller 1 and the second controller 12 operates as the standby controller 1.

まず、運用系のコントローラ1としての第1コントローラ11の動作について説明する。
図3は、実施の形態1に係る施設監視システムにおける、運用系のコントローラ1としての第1コントローラ11の動作を説明するためのフローチャートである。
First, the operation of the first controller 11 as the operation controller 1 will be described.
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the first controller 11 as the operation system controller 1 in the facility monitoring system according to the first embodiment.

情報要求指示受付部111は、情報要求指示を受け付けるまで待機する(ステップST301の“NO”の場合)。
情報要求指示受付部111は、情報要求指示を受け付けた場合(ステップST301の“YES”の場合)、受け付けた情報要求指示を、待機系情報要求部112に出力する。
The information request instruction receiving unit 111 waits until the information request instruction is received (in the case of “NO” in step ST301).
When the information request instruction receiving unit 111 receives the information request instruction (when “YES” in step ST301), the information request instruction receiving unit 111 outputs the received information request instruction to the standby system information requesting unit 112.

待機系情報要求部112は、情報要求指示受付部111が、情報要求指示を受け付けた場合、第2コントローラ12に対して、待機系固有情報を要求する待機系情報要求指示を送信する(ステップST302)。 When the information request instruction receiving unit 111 receives the information request instruction, the standby system information requesting unit 112 transmits the standby system information request instruction requesting the standby system unique information to the second controller 12 (step ST302). ).

待機系情報取得部113は、第2コントローラ12から送信された、ステップST302にて待機系情報要求部112が送信した待機系情報要求指示に応答する待機系固有情報、を取得するまで待機する(ステップST303の“NO”の場合)。
待機系情報取得部113は、第2コントローラ12から送信された待機系固有情報を取得すると(ステップST303の“YES”の場合)、取得した待機系固有情報を、出力制御部114に出力する(ステップST304)。
The standby system information acquisition unit 113 waits until it acquires the standby system unique information transmitted from the second controller 12 in response to the standby system information request instruction transmitted by the standby system information request unit 112 in step ST302 ( When "NO" in step ST303).
When the standby system information acquisition unit 113 acquires the standby system unique information transmitted from the second controller 12 (in the case of “YES” in step ST303), the standby system information acquisition unit 113 outputs the acquired standby system unique information to the output control unit 114 (in the case of “YES” in step ST303). Step ST304).

出力制御部114は、第1記憶部115に記憶されている運用系記憶情報、および、ステップST303にて待機系情報取得部113が取得した待機系記憶情報を、記憶情報として出力する。出力制御部114は、例えば、記憶情報を、コントローラ1の外部の記憶装置に保存する。また、例えば、出力制御部114は、出力した記憶情報を、表示装置に表示させるようにしてもよい。 The output control unit 114 outputs the operation system storage information stored in the first storage unit 115 and the standby system storage information acquired by the standby system information acquisition unit 113 in step ST303 as storage information. The output control unit 114 stores, for example, the storage information in a storage device external to the controller 1. Further, for example, the output control unit 114 may display the output stored information on the display device.

次に、待機系のコントローラとしての第2コントローラ12の動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係る施設監視システムにおける、待機系のコントローラとしての第2コントローラ12の動作を説明するためのフローチャートである。
Next, the operation of the second controller 12 as the standby controller will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the second controller 12 as the standby system controller in the facility monitoring system according to the first embodiment.

待機系情報要求指示受付部121は、第1コントローラ11の待機系情報要求部112から送信された待機系情報要求指示(図3のステップST302参照)を受け付けるまで待機する(ステップST401の“NO”の場合)。
待機系情報要求指示受付部121は、待機系情報要求指示を受け付けると(ステップST401の“YES”の場合)、受け付けた待機系情報要求指示を、待機系情報送信制御部122に出力する。
The standby system information request instruction receiving unit 121 waits until it receives the standby system information request instruction (see step ST302 in FIG. 3) transmitted from the standby system information request unit 112 of the first controller 11 (“NO” in step ST401). in the case of).
When the standby system information request instruction receiving unit 121 receives the standby system information request instruction (in the case of "YES" in step ST401), the standby system information request instruction receiving unit 121 outputs the received standby system information request instruction to the standby system information transmission control unit 122.

待機系情報送信制御部122は、ステップST401にて待機系情報要求指示受付部121が待機系情報要求指示を受け付けた場合、第1コントローラ11に対して、第2記憶部123に記憶されている待機系固有情報を送信する(ステップST402)。 When the standby system information request instruction receiving unit 121 receives the standby system information request instruction in step ST401, the standby system information transmission control unit 122 is stored in the second storage unit 123 with respect to the first controller 11. The standby system unique information is transmitted (step ST402).

以上のように、第1コントローラ11は、ユーザが入力した情報要求指示を受け付けると、第2コントローラ12に対して、待機系固有情報を要求し、第2コントローラ12から取得した待機系固有情報を、自装置にて記憶している冗長化対象情報および運用系固有情報とともに出力するようにした。
これにより、ユーザは、コントローラ1が冗長化されていることを意識しておらず、仮想アドレスを用いて第1コントローラ11にのみアクセスできるようになっていても、第1コントローラ11を介して、第2コントローラ12固有の、待機系固有情報を取得することができる。
As described above, when the first controller 11 receives the information request instruction input by the user, the first controller 11 requests the second controller 12 for the standby system unique information, and receives the standby system unique information acquired from the second controller 12. , It is now output together with the redundancy target information and operation system specific information stored in the own device.
As a result, the user is not aware that the controller 1 is redundant, and even if the virtual address can be used to access only the first controller 11, the user can access the first controller 11 via the first controller 11. The standby system-specific information unique to the second controller 12 can be acquired.

なお、以上の説明では、第1コントローラ11を運用系のコントローラ1、第2コントローラ12を待機系のコントローラ1としたが、例えば、運用系のコントローラ1である第1コントローラ11において障害が発生した場合は、コントローラ1の切替が行われる。具体的には、それまで待機系のコントローラ1であった第2コントローラ12が運用系のコントローラ1となり、第1コントローラ11が待機系のコントローラ1となる。コントローラ1が切り替わると、以降、第2コントローラ12が、以上で説明したような、運用系のコントローラ1としての動作を行い、第1コントローラ11が、以上で説明したような、待機系のコントローラ1としての動作を行う。コントローラ1が切り替わっても、コントローラ1は同期をとって冗長化対象情報を記憶しているので、第2コントローラ12では、第1コントローラ11において障害が発生する前の冗長化対象情報を記憶している。よって、第2コントローラ12は、第1コントローラ11において障害が発生する前の冗長化対象情報を復元することができる。
このように、施設監視システム1000において、第1コントローラ11と第2コントローラ12のどちらが運用系のコントローラ1または待機系のコントローラ1であるかに関わらず、障害の発生等によりいずれかのコントローラ1で記憶していた冗長化対象情報が破損した場合も、他方のコントローラ1によって、当該冗長化対象情報を復元することができる。例えば、ユーザは、第1コントローラ11と第2コントローラ12のどちらが運用系のコントローラ1または待機系のコントローラ1であるかに関わらず、過去に保存した監視ポイントデータを復元することができる。
In the above description, the first controller 11 is the active controller 1 and the second controller 12 is the standby controller 1, but for example, a failure has occurred in the first controller 11, which is the active controller 1. In that case, the controller 1 is switched. Specifically, the second controller 12, which has been the standby controller 1 until then, becomes the active controller 1, and the first controller 11 becomes the standby controller 1. When the controller 1 is switched, the second controller 12 subsequently operates as the operation controller 1 as described above, and the first controller 11 operates as the standby controller 1 as described above. To perform the operation as. Even if the controller 1 is switched, the controller 1 synchronizes and stores the redundancy target information. Therefore, the second controller 12 stores the redundancy target information before the failure occurs in the first controller 11. There is. Therefore, the second controller 12 can restore the redundancy target information before the failure occurred in the first controller 11.
As described above, in the facility monitoring system 1000, regardless of which of the first controller 11 and the second controller 12 is the active controller 1 or the standby controller 1, the controller 1 is used due to a failure or the like. Even if the stored redundancy target information is damaged, the redundancy target information can be restored by the other controller 1. For example, the user can restore the monitoring point data saved in the past regardless of whether the first controller 11 or the second controller 12 is the active controller 1 or the standby controller 1.

また、以上の実施の形態1では、ユーザは、冗長化を意識せず、仮想アドレスを用いてコントローラ1にアクセスするため、ユーザは、運用系のコントローラ1にしかアクセスできないものとした。しかし、仮に、ユーザが、運用系のコントローラ1および待機系のコントローラ1それぞれにアクセスできるようにすれば、ユーザは、運用系のコントローラ1にアクセスして運用系固有情報を取得し、待機系のコントローラ1にアクセスして待機系固有情報を取得できる。しかし、その場合、ユーザは、運用系のコントローラ1および待機系のコントローラ1にそれぞれアクセスするという手間がかかる。これに対し、コントローラ1が、上述したような構成を有し、運用系のコントローラ1が待機系のコントローラ1から待機系固有情報を取得するようにすることで、ユーザは、待機系のコントローラ1から待機系固有情報を取得する作業を省くことができる。ユーザは、運用系のコントローラ1にアクセスするだけで、待機系のコントローラ1の固有情報を取得できる。したがって、ユーザは、コントローラ1の固有情報を取得するために、わざわざ運用系のコントローラ1および待機系のコントローラ1それぞれにアクセスする必要がない。 Further, in the above-described first embodiment, since the user accesses the controller 1 using the virtual address without being aware of redundancy, the user can only access the controller 1 of the operation system. However, if the user can access each of the operation system controller 1 and the standby system controller 1, the user accesses the operation system controller 1 to acquire the operation system unique information, and the standby system controller 1 is acquired. The standby system unique information can be acquired by accessing the controller 1. However, in that case, it takes time and effort for the user to access the active controller 1 and the standby controller 1, respectively. On the other hand, the controller 1 has the above-described configuration, and the active controller 1 acquires the standby unique information from the standby controller 1, so that the user can use the standby controller 1. It is possible to omit the work of acquiring the standby system unique information from. The user can acquire the unique information of the standby controller 1 simply by accessing the active controller 1. Therefore, the user does not need to bother to access each of the active controller 1 and the standby controller 1 in order to acquire the unique information of the controller 1.

また、以上の実施の形態1では、第1コントローラ11の待機系情報取得部113は、第2コントローラ12に対して、待機系固有情報を要求し、第2コントローラ12の待機系情報送信制御部122は、第1コントローラ11に対して、待機系固有情報のみを送信するものとしたが、これは一例に過ぎない。
例えば、待機系情報取得部113は、第2コントローラ12に対して、冗長化対象情報も含む待機系記憶情報を要求し、待機系情報送信制御部122は、第1コントローラ11に対して、第2記憶部123にて記憶されている冗長化対象情報および待機系固有情報を送信するようにしてもよい。
ただし、第1コントローラ11にて記憶されている冗長化対象情報と、第2コントローラ12にて記憶されている冗長化対象情報は、内容が一致している。そのため、第1コントローラ11が、第2コントローラ12から冗長化対象情報も取得するようにすると、第1コントローラ11が記憶情報を出力する際、冗長化対象情報が重複することになる。
よって、以上の実施の形態1にて説明したように、待機系情報送信制御部122が、第1コントローラ11に対して、待機系固有情報のみを送信するようにした方が、送信データを軽くすることができる。
Further, in the above-described first embodiment, the standby system information acquisition unit 113 of the first controller 11 requests the second controller 12 for standby system unique information, and the standby system information transmission control unit of the second controller 12. 122 assumes that only the standby system unique information is transmitted to the first controller 11, but this is only an example.
For example, the standby system information acquisition unit 113 requests the second controller 12 for standby system storage information including the redundancy target information, and the standby system information transmission control unit 122 requests the first controller 11 for the standby system storage information. 2. The redundancy target information and the standby system unique information stored in the storage unit 123 may be transmitted.
However, the content of the redundancy target information stored in the first controller 11 and the redundancy target information stored in the second controller 12 are the same. Therefore, if the first controller 11 also acquires the redundancy target information from the second controller 12, the redundancy target information will be duplicated when the first controller 11 outputs the stored information.
Therefore, as described in the first embodiment, it is better to make the standby system information transmission control unit 122 transmit only the standby system unique information to the first controller 11 to make the transmission data lighter. can do.

なお、第2コントローラ12で記憶している冗長化対象情報は、ユーザが入力した情報要求指示に対して出力する記憶情報としては必要ないが、当該冗長化対象情報を、第2コントローラ12でも記憶させておくようにすることで、例えば、第1コントローラ11で障害が発生し、第2コントローラ12が運用系のコントローラ1に切り替わった場合に、当該第2コントローラ12で記憶させている冗長化対象情報を使用して、施設監視システム1000を復元することができる。 The redundancy target information stored in the second controller 12 is not necessary as the storage information to be output in response to the information request instruction input by the user, but the redundancy target information is also stored in the second controller 12. By doing so, for example, when a failure occurs in the first controller 11 and the second controller 12 is switched to the active controller 1, the redundancy target stored in the second controller 12 is stored. The information can be used to restore the facility monitoring system 1000.

また、以上の実施の形態1では、コントローラ1は第1コントローラ11と第2コントローラ12の2つとしたが、これは一例に過ぎず、ネットワークには3つ以上のコントローラ1が接続されていてもよい。施設監視システム1000には、少なくとも1つの運用系のコントローラ1と、当該運用系のコントローラ1と冗長化された、少なくとも1つの待機系のコントローラ1とが備えられるようになっていればよい。 Further, in the above-described first embodiment, the number of controllers 1 is two, that is, the first controller 11 and the second controller 12, but this is only an example, and even if three or more controllers 1 are connected to the network. Good. The facility monitoring system 1000 may be provided with at least one operation system controller 1 and at least one standby system controller 1 redundant with the operation system controller 1.

以上のように、実施の形態1によれば、情報記憶装置(コントローラ1)は、自装置が運用系の情報記憶装置(第1コントローラ11)として動作する場合、運用系の情報記憶装置に関する運用系記憶情報を記憶する第1記憶部115と、冗長化システム(施設監視システム1000)で記憶されている記憶情報が要求されたことを示す情報要求指示を受け付ける情報要求指示受付部111と、情報要求指示受付部111が、情報要求指示を受け付けた場合、待機系の情報記憶装置(第2コントローラ12)に対して、当該待機系の情報記憶装置に関する待機系記憶情報を要求する待機系情報要求指示を送信する待機系情報要求部112と、待機系の情報記憶装置から送信された、待機系情報要求指示に応答する待機系記憶情報を取得する待機系情報取得部113と、第1記憶部115に記憶されている運用系記憶情報、および、待機系情報取得部113が取得した待機系記憶情報を、記憶情報として出力する出力制御部114を備えるように構成した。そのため、少なくとも2つの情報記憶装置、の一方を運用系の情報記憶装置、もう一方を待機系の情報記憶装置として機能させる冗長化システムに備えられた情報記憶装置において、ユーザは、待機系の情報記憶装置で記憶されている情報を取得することができる。 As described above, according to the first embodiment, when the own device operates as the operation system information storage device (first controller 11), the information storage device (controller 1) operates with respect to the operation system information storage device. A first storage unit 115 that stores system storage information, an information request instruction reception unit 111 that receives an information request instruction indicating that the storage information stored in the redundant system (facility monitoring system 1000) has been requested, and information. When the request instruction receiving unit 111 receives the information request instruction, the standby system information request for requesting the standby system information storage device (second controller 12) for the standby system storage information related to the standby system information storage device. The standby system information request unit 112 that transmits an instruction, the standby system information acquisition unit 113 that acquires the standby system storage information that responds to the standby system information request instruction transmitted from the standby system information storage device, and the first storage unit. It is configured to include an output control unit 114 that outputs the operation system storage information stored in the 115 and the standby system storage information acquired by the standby system information acquisition unit 113 as storage information. Therefore, in the information storage device provided in the redundant system in which at least two information storage devices, one of which functions as an operation system information storage device and the other of which functions as a standby system information storage device, the user uses the standby system information. Information stored in the storage device can be acquired.

また、運用系の情報記憶装置(第1コントローラ11)において、待機系情報要求部112は、待機系の情報記憶装置(第2コントローラ12)に対して、待機系記憶情報のうちの待機系固有情報を要求し、待機系情報取得部113は、待機系の情報記憶装置から送信された、待機系情報要求指示に応答する待機系固有情報を取得し、出力制御部114は、運用系記憶情報および待機系固有情報を、記憶情報として出力するようにした。運用系の情報記憶装置および待機系の情報記憶装置で共通して記憶されている冗長化対象情報が記憶情報として出力されないようにすることで、重複した情報が出力されることを防ぐことができる。 Further, in the active system information storage device (first controller 11), the standby system information requesting unit 112 refers to the standby system information storage device (second controller 12) and is unique to the standby system among the standby system storage information. The standby system information acquisition unit 113 requests information, the standby system information acquisition unit 113 acquires the standby system unique information in response to the standby system information request instruction transmitted from the standby system information storage device, and the output control unit 114 acquires the operation system storage information. And the standby system specific information is output as stored information. By preventing the redundant target information that is commonly stored in the active information storage device and the standby information storage device from being output as storage information, it is possible to prevent duplicate information from being output. ..

なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。 In the present invention, within the scope of the invention, it is possible to modify any component of the embodiment or omit any component of the embodiment.

11 第1コントローラ
111 情報要求指示受付部
112 待機系情報要求部
113 待機系情報取得部
114 出力制御部
115 第1記憶部
1151 冗長化対象情報記憶部
1152 運用系固有情報記憶部
12 第2コントローラ
121 待機系情報要求指示受付部
122 待機系情報送信制御部
123 第2記憶部
1231 冗長化対象情報記憶部
1232 待機系固有情報記憶部
1000 施設監視システム
11 First controller 111 Information request instruction reception unit 112 Standby system information request unit 113 Standby system information acquisition unit 114 Output control unit 115 First storage unit 1151 Redundant target information storage unit 1152 Operation system specific information storage unit 12 Second controller 121 Standby system information request instruction reception unit 122 Standby system information transmission control unit 123 Second storage unit 1231 Redundant target information storage unit 1232 Standby system unique information storage unit 1000 Facility monitoring system

Claims (5)

ネットワークに接続された、少なくとも2つの情報記憶装置、の一方を運用系の情報記憶装置、もう一方を待機系の情報記憶装置として動作させる冗長化システムに備えられた情報記憶装置であって、
自装置が前記運用系の情報記憶装置として動作する場合、
前記運用系の情報記憶装置に関する運用系記憶情報を記憶する第1記憶部と、
前記冗長化システムで記憶されている記憶情報が要求されたことを示す情報要求指示を受け付ける情報要求指示受付部と、
前記情報要求指示受付部が、前記情報要求指示を受け付けた場合、前記待機系の情報記憶装置に対して、当該待機系の情報記憶装置に関する待機系記憶情報を要求する待機系情報要求指示を送信する待機系情報要求部と、
前記待機系の情報記憶装置から送信された、前記待機系情報要求指示に応答する前記待機系記憶情報を取得する待機系情報取得部と、
前記第1記憶部に記憶されている前記運用系記憶情報、および、前記待機系情報取得部が取得した前記待機系記憶情報を、前記記憶情報として出力する出力制御部
を備えた情報記憶装置。
An information storage device provided in a redundant system that operates at least two information storage devices connected to a network, one of which is an operational information storage device and the other of which is a standby information storage device.
When the own device operates as the information storage device of the operation system
A first storage unit that stores operational storage information related to the operational information storage device, and
An information request instruction receiving unit that receives an information request instruction indicating that the stored information stored in the redundant system has been requested, and an information request instruction receiving unit.
When the information request instruction receiving unit receives the information request instruction, it transmits a standby information request instruction requesting the standby system storage information regarding the standby system information storage device to the standby system information storage device. Standby information request section and
A standby system information acquisition unit that acquires the standby system storage information in response to the standby system information request instruction transmitted from the standby system information storage device.
An information storage device including an output control unit that outputs the operation system storage information stored in the first storage unit and the standby system storage information acquired by the standby system information acquisition unit as the storage information.
前記運用系記憶情報には、前記運用系の情報記憶装置および前記待機系の情報記憶装置が共通して記憶している冗長化情報と、前記運用系の情報記憶装置固有の運用系固有情報が含まれ、
前記待機系記憶情報には、前記冗長化情報と、前記待機系の情報記憶装置固有の待機系固有情報が含まれ、
前記待機系情報要求部は、前記待機系の情報記憶装置に対して、前記待機系記憶情報のうちの前記待機系固有情報を要求し、
前記待機系情報取得部は、前記待機系の情報記憶装置から送信された、前記待機系情報要求指示に応答する前記待機系固有情報を取得し、
前記出力制御部は、前記運用系記憶情報および前記待機系固有情報を、前記記憶情報として出力する
ことを特徴とする請求項1記載の情報記憶装置。
The operation system storage information includes redundant information commonly stored by the operation system information storage device and the standby system information storage device, and operation system specific information unique to the operation system information storage device. Included,
The standby system storage information includes the redundancy information and the standby system specific information peculiar to the information storage device of the standby system.
The standby system information requesting unit requests the standby system information storage device for the standby system specific information among the standby system storage information.
The standby system information acquisition unit acquires the standby system unique information in response to the standby system information request instruction transmitted from the standby system information storage device.
The information storage device according to claim 1, wherein the output control unit outputs the operation system storage information and the standby system unique information as the storage information.
自装置が前記待機系の情報記憶装置として動作する場合、
前記待機系記憶情報を記憶する第2記憶部と、
前記待機系情報要求部から送信された前記待機系情報要求指示を受け付ける待機系情報要求指示受付部と、
前記待機系情報要求指示受付部が前記待機系情報要求指示を受け付けた場合、前記運用系の情報記憶装置に対して、前記第2記憶部に記憶されている前記待機系記憶情報を送信する待機系情報送信制御部
を備えた請求項1または請求項2記載の情報記憶装置。
When the own device operates as the information storage device of the standby system
A second storage unit that stores the standby system storage information,
A standby information request instruction receiving unit that receives the standby information request instruction transmitted from the standby information request unit, and a standby information request instruction receiving unit.
When the standby system information request instruction receiving unit receives the standby system information request instruction, it waits for transmitting the standby system storage information stored in the second storage unit to the operating system information storage device. The information storage device according to claim 1 or 2, further comprising a system information transmission control unit.
ネットワークに接続された、少なくとも2つの情報記憶装置、の一方を運用系の情報記憶装置、もう一方を待機系の情報記憶装置として動作させる冗長化システムに備えられた情報記憶装置による情報出力方法であって、
自装置が前記運用系の情報記憶装置として動作する場合、
前記運用系の情報記憶装置に関する運用系記憶情報を記憶する第1記憶部と、
情報要求指示受付部が、前記冗長化システムで記憶されている記憶情報が要求されたことを示す情報要求指示を受け付けるステップと、
待機系情報要求部が、前記情報要求指示受付部が、前記情報要求指示を受け付けた場合、前記待機系の情報記憶装置に対して、当該待機系の情報記憶装置に関する待機系記憶情報を要求する待機系情報要求指示を送信するステップと、
待機系情報取得部が、前記待機系の情報記憶装置から送信された、前記待機系情報要求指示に応答する前記待機系記憶情報を取得するステップと、
出力制御部が、前記運用系の情報記憶装置に関する運用系記憶情報、および、前記待機系情報取得部が取得した前記待機系記憶情報を、前記記憶情報として出力するステップ
を備えた情報出力方法。
An information output method using an information storage device provided in a redundant system that operates at least two information storage devices connected to a network, one of which is an operational information storage device and the other of which is a standby information storage device. There,
When the own device operates as the information storage device of the operation system
A first storage unit that stores operational storage information related to the operational information storage device, and
A step in which the information request instruction receiving unit receives an information request instruction indicating that the stored information stored in the redundant system has been requested, and
When the standby system information requesting unit receives the information request instruction, the standby system information requesting unit requests the standby system information storage device for standby system storage information related to the standby system information storage device. Steps to send standby information request instructions and
A step in which the standby system information acquisition unit acquires the standby system storage information in response to the standby system information request instruction transmitted from the standby system information storage device.
An information output method comprising a step in which an output control unit outputs the operation system storage information related to the operation system information storage device and the standby system storage information acquired by the standby system information acquisition unit as the storage information.
運用系の情報記憶装置として動作する第1情報記憶装置と、待機系の情報記憶装置として動作する第2情報記憶装置の、少なくとも2つの情報記憶装置がネットワークを介して接続される冗長化システムにおいて、
前記第1情報記憶装置は、
前記運用系の情報記憶装置に関する運用系記憶情報を記憶する第1記憶部と、
前記冗長化システムで記憶されている記憶情報が要求されたことを示す情報要求指示を受け付ける情報要求指示受付部と、
前記情報要求指示受付部が、前記情報要求指示を受け付けた場合、前記待機系の情報記憶装置に対して、当該待機系の情報記憶装置に関する待機系記憶情報を要求する待機系情報要求指示を送信する待機系情報要求部と、
前記待機系の情報記憶装置から送信された、前記待機系情報要求指示に応答する前記待機系記憶情報を取得する待機系情報取得部と、
前記第1記憶部に記憶されている前記運用系記憶情報、および、前記待機系情報取得部が取得した前記待機系記憶情報を、前記記憶情報として出力する出力制御部
を備え、
前記第2情報記憶装置は、
待機系情報を記憶する第2記憶部と、
前記待機系情報要求部から送信された前記待機系情報要求指示を受け付ける待機系情報要求指示受付部と、
前記待機系情報要求指示受付部が前記待機系情報要求指示を受け付けた場合、前記運用系の情報記憶装置に対して、前記第2記憶部に記憶されている前記待機系情報を送信する待機系情報送信制御部
を備えた冗長化システム。
In a redundant system in which at least two information storage devices, a first information storage device that operates as an active information storage device and a second information storage device that operates as a standby information storage device, are connected via a network. ,
The first information storage device is
A first storage unit that stores operational storage information related to the operational information storage device, and
An information request instruction receiving unit that receives an information request instruction indicating that the stored information stored in the redundant system has been requested, and an information request instruction receiving unit.
When the information request instruction receiving unit receives the information request instruction, it transmits a standby information request instruction requesting the standby system storage information regarding the standby system information storage device to the standby system information storage device. Standby information request section and
A standby system information acquisition unit that acquires the standby system storage information in response to the standby system information request instruction transmitted from the standby system information storage device.
It is provided with an output control unit that outputs the operation system storage information stored in the first storage unit and the standby system storage information acquired by the standby system information acquisition unit as the storage information.
The second information storage device is
A second storage unit that stores standby information and
A standby information request instruction receiving unit that receives the standby information request instruction transmitted from the standby information request unit, and a standby information request instruction receiving unit.
When the standby system information request instruction receiving unit receives the standby system information request instruction, the standby system transmits the standby system information stored in the second storage unit to the operating system information storage device. A redundant system equipped with an information transmission control unit.
JP2019124445A 2019-07-03 2019-07-03 Information storage device, information output method, and redundancy system Active JP7361508B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124445A JP7361508B2 (en) 2019-07-03 2019-07-03 Information storage device, information output method, and redundancy system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124445A JP7361508B2 (en) 2019-07-03 2019-07-03 Information storage device, information output method, and redundancy system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012407A true JP2021012407A (en) 2021-02-04
JP7361508B2 JP7361508B2 (en) 2023-10-16

Family

ID=74227850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124445A Active JP7361508B2 (en) 2019-07-03 2019-07-03 Information storage device, information output method, and redundancy system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7361508B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108640A (en) * 2000-10-03 2002-04-12 Shinjo Keiei Kenkyusho:Kk Duplex system, single processor system and sub-board
JP2013196274A (en) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd Node device for multi-node storage system and processing speed management method
WO2013190663A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 富士通株式会社 Management device and log collection method
JP2015069283A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 日本電気株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2017010172A (en) * 2015-06-18 2017-01-12 富士通株式会社 Information processing system, information processing apparatus, and information processing apparatus control method
JP2017058751A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 Information processor, log acquisition method and log acquisition program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108640A (en) * 2000-10-03 2002-04-12 Shinjo Keiei Kenkyusho:Kk Duplex system, single processor system and sub-board
JP2013196274A (en) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd Node device for multi-node storage system and processing speed management method
WO2013190663A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 富士通株式会社 Management device and log collection method
JP2015069283A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 日本電気株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2017010172A (en) * 2015-06-18 2017-01-12 富士通株式会社 Information processing system, information processing apparatus, and information processing apparatus control method
JP2017058751A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 Information processor, log acquisition method and log acquisition program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7361508B2 (en) 2023-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017124938A1 (en) Method, device, and system for data synchronization
US7340637B2 (en) Server duplexing method and duplexed server system
KR102158754B1 (en) Method and apparatus for operating on smart network interface card
US8032786B2 (en) Information-processing equipment and system therefor with switching control for switchover operation
CA2621249A1 (en) Application of virtual servers to high availability and disaster recovery solutions
JP2004021556A (en) Memory control device and control process thereof
CN116302352A (en) Cluster disaster recovery processing method and device, electronic equipment and storage medium
JP2013167922A (en) Redundant communication system and redundant communication method
JP2008283608A (en) Computer, program and method for switching redundant communication path
KR102234832B1 (en) Facility monitoring system and communication method in facility monitoring system
CN105677589A (en) Access control method, access control device and access control system
JP2012128573A (en) Duplex system and building management system using the same
JP7361508B2 (en) Information storage device, information output method, and redundancy system
KR20150102378A (en) Apparatus for electing a master in redundancy system
JP5435205B2 (en) Multi-node system, node, memory dump processing method, and program
WO2022009438A1 (en) Server maintenance control device, system, control method, and program
CN110554935B (en) Facility monitoring system and communication method in facility monitoring system
JP4856949B2 (en) Failover method, failover program, and cluster system
KR20140140719A (en) Apparatus and system for synchronizing virtual machine and method for handling fault using the same
JP7164175B2 (en) DISTRIBUTED FILE DEVICE, FAILOVER METHOD, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
JP2008197907A (en) Monitoring network system and data backup method
CN112351098A (en) Copying service cluster system, control method, device and medium
CN106909489B (en) Method and device for testing EventLog state
JP5609272B2 (en) Server apparatus, server system, and server apparatus control method
JP4596750B2 (en) Redundant network management system switching automatic detection method, redundant network management system, monitoring program, and network management system program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150