JP2002108640A - Duplex system, single processor system and sub-board - Google Patents

Duplex system, single processor system and sub-board

Info

Publication number
JP2002108640A
JP2002108640A JP2000303223A JP2000303223A JP2002108640A JP 2002108640 A JP2002108640 A JP 2002108640A JP 2000303223 A JP2000303223 A JP 2000303223A JP 2000303223 A JP2000303223 A JP 2000303223A JP 2002108640 A JP2002108640 A JP 2002108640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log information
sub
board
memory
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000303223A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Shinjo
敏男 新庄
Takehito Sakamaki
岳人 坂巻
Yasushi Karatsu
靖司 唐津
Masatoshi Kinoshita
政利 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINJO KEIEI KENKYUSHO KK
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
SHINJO KEIEI KENKYUSHO KK
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINJO KEIEI KENKYUSHO KK, Fuji Electric Co Ltd filed Critical SHINJO KEIEI KENKYUSHO KK
Priority to JP2000303223A priority Critical patent/JP2002108640A/en
Publication of JP2002108640A publication Critical patent/JP2002108640A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restore a system at a state immediately before a failure is generated without lowering throughput as the system, for example, in a duplex system. SOLUTION: Control modules 15, 25 are connected with PC servers 1, 2 respectively and mutually connected by a local bus 4. Log information generated by the PC server 1 of an operating system is temporarily stored in the control module 15 and transferred to the control module 25 on the side of the PC server 2 of a standby system via the local bus 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特に障害発生後
に、障害発生直前の状態に復旧させることができるデュ
ープレックスシステム、シングルプロセッサシステム、
及びサブボードに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a duplex system, a single processor system, and the like, which can restore a state immediately before a failure, particularly after a failure has occurred.
And sub-boards.

【0002】[0002]

【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】例え
ばデータベースシステムでは、データを保証することは
非常に重要な事項であり、一般的にデータを保証するた
めに、データベースへの操作を全てログ情報としてメモ
リおよびHDDに記憶する。そして、万が一システムに
障害が発生したような場合には、そのログ情報(データ
ベースの更新履歴)を元にしてデータを復旧することが
一般的である。
2. Description of the Related Art In a database system, for example, it is very important to guarantee data. In general, in order to guarantee data, all operations on the database are logged. The information is stored in the memory and the HDD. In the unlikely event that a failure occurs in the system, it is common to recover the data based on the log information (update history of the database).

【0003】ログ情報は、メモリに書込まれ、その後あ
るタイミングでHDDに書き込まれる。HDDに書込む
前にシステムで障害が発生したような場合には、その前
にHDDに書込まれてから障害が発生するまでの間にメ
モリに書き込まれたログ情報は、消えてしまい、その間
のデータアクセス処理は消滅してしまう。消えてしまう
データ量を少なくするためには、HDDに書込むタイミ
ング(周期)を早くする方法がある。しかし、HDDへ
の書込み周期を上げることは、CPUやシステムバス
(内部バス)などの負荷を増加させることであり、高ト
ラフィックなシステムでは、書込み時間がネックとなっ
てくる。このため、書込み周期を上げることにも限界が
ある。
[0003] Log information is written to a memory and then written to the HDD at a certain timing. If a failure occurs in the system before writing to the HDD, the log information written to the memory between the previous writing to the HDD and the occurrence of the failure will be lost. Of the data access process will disappear. In order to reduce the amount of data that is lost, there is a method of shortening the timing (cycle) of writing to the HDD. However, increasing the write cycle to the HDD increases the load on the CPU, the system bus (internal bus), and the like. In a high-traffic system, the write time becomes a bottleneck. For this reason, there is a limit in increasing the write cycle.

【0004】これを解決するための方法として、従来は
デュアルシステムなどの冗長化システムを用いることが
考えられる。デュアルシステムは、同一のデータベース
サーバを二つ用意し、常に2台とも動作させ、マスタ側
で障害が発生した場合には、サブ側に切換えて処理を続
行するシステムである。このため、2台のサーバの間で
同期制御が必要となり、複雑なシステムとなる。また、
場合によりサーバ間で同期を取るためにお互いに待ち状
態などが発生し、パフォーマンスの低下する可能性があ
る。
[0004] As a method for solving this problem, it is conceivable to use a redundant system such as a dual system. The dual system is a system in which two identical database servers are prepared, both are always operated, and if a failure occurs on the master side, the processing is switched to the sub side to continue the processing. Therefore, synchronization control is required between the two servers, resulting in a complicated system. Also,
In some cases, a waiting state or the like occurs between the servers in order to synchronize the servers, and the performance may be degraded.

【0005】本発明の課題は、例えばデータベースシス
テム等で障害が発生した場合に、その直前までのデータ
を保証するために、デュアルシステムのような複雑なシ
ステムを構築するのではなく、比較的単純なデュープレ
ックスシステムで構築し、しかも待機系システムへの切
換えを短時間で行うようにでき、あるいはシングルプロ
セッサシステムにも応用できるサブボードを提供し、こ
のサブボードを用いるデュープレックスシステム、シン
グルプロセッサシステムを提供することである。
[0005] An object of the present invention is not to construct a complex system such as a dual system but to guarantee data up to immediately before a failure occurs in, for example, a database system. Provides a sub-board that can be built with a simple duplex system and can be switched to a standby system in a short time, or can be applied to a single-processor system, and provides a duplex system and a single-processor system using this sub-board. It is to be.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明によるデュープレ
ックスシステムは、稼働系、待機系の情報処理装置が通
信線を介して接続されて成るデュープレックスシステム
であって、稼働系の情報処理装置の内部バスに接続する
と共にローカルバスに接続し、該稼働系の情報処理装置
で生じるログ情報を一時的に格納すると共に、該ローカ
ルバスを介して該ログ情報を待機系側に転送する稼働系
側のサブボードと、待機系の情報処理装置の内部バスに
接続すると共に前記ローカルバスに接続し、前記ローカ
ルバスを介して稼働系側のサブボードから転送されてく
るログ情報を受信して、該ログ情報を該待機系の情報処
理装置に渡す待機系側のサブボードとを有し、障害発生
後において、障害発生直前の状態で障害復旧することが
できる。
A duplex system according to the present invention is a duplex system in which active and standby information processing devices are connected via a communication line, and an internal bus of the active information processing device. Connected to a local bus to temporarily store log information generated in the information processing device of the operating system, and to transfer the log information to the standby system via the local bus. A board, connected to the internal bus of the information processing apparatus in the standby system, connected to the local bus, and receives log information transferred from the sub-board in the active system via the local bus, and And a sub-board on the standby side that passes the error to the standby information processing apparatus.

【0007】上記構成のデュープレックスシステムで
は、ログ情報の保持、及び待機側への転送は、専用のサ
ブボード及びローカルバスによる行われるので、情報処
理装置本体側に処理負荷を掛けることなく、最新のログ
情報を保持し続けることができる。よって、障害発生後
において、この最新のログ情報を用いて障害発生直前の
状態で障害復旧することができる。
In the duplex system having the above-described configuration, the log information is held and transferred to the standby side through a dedicated sub-board and a local bus. The log information can be kept. Therefore, after the occurrence of a failure, the latest log information can be used to recover from the failure just before the failure occurred.

【0008】また、例えば、前記ローカルバスは、待機
系側から稼働系側のサブボードへの電力供給線を有し、
稼働系の情報処理装置の内部バスが停止した場合あるい
は稼働系の電源が落ちた場合でも、稼働系側のサブボー
ド内に格納されているログ情報を読み出して、障害発生
直前の状態で障害復旧することができる。
Further, for example, the local bus has a power supply line from a standby system side to a sub board on an active system side,
Even if the internal bus of the active information processing unit stops or the power of the active system is shut down, the log information stored in the subboard of the active system is read out, and the failure is restored just before the failure occurred. can do.

【0009】また、例えば、前記情報処理装置は、デュ
ープレックスシステムを構成するデータベースシステム
であり、前記待機系の情報処理装置は、前記サブボード
により受信したログ情報に基づいて、稼働系とは非同期
に、待機系のデータベースを更新する。
Further, for example, the information processing apparatus is a database system constituting a duplex system, and the information processing apparatus in the standby system is asynchronous with the active system based on the log information received by the sub board. Update the standby database.

【0010】デュアルシステムでは、上記の通り、2台
のサーバの間で同期制御が必要となり、複雑なシステム
となっていたが、本発明では、デュープレックスシステ
ムにおいて、稼働系とは非同期に、待機系のデータベー
スを更新することができる。待機系のデータベースの更
新状況は、稼働系より若干遅れて追随することになる。
In the dual system, as described above, synchronous control is required between the two servers, and the system is complicated. However, in the present invention, in the duplex system, the standby system is asynchronous with the active system. Database can be updated. The update status of the database of the standby system follows the operation system slightly later than that of the active system.

【0011】また、本発明によれば、例えば、シングル
プロセッサシステムにおいて、該シングルプロセッサシ
ステムの内部バスに接続し、該シングルプロセッサシス
テムで生じるログ情報を一時的に格納する電源バックア
ップ付きメモリを有するサブボードを備え、障害発生し
た場合、該電源バックアップ付きメモリまたはサブボー
ドを取り外した後、障害要因を取り除いたシングルプロ
セッサシステムに接続し、該電源バックアップ付きメモ
リに格納されているログ情報に基づいて障害発生直前の
状態に復旧させることができる。
According to the present invention, for example, in a single processor system, a sub-processor having a power supply backup memory connected to an internal bus of the single processor system and temporarily storing log information generated in the single processor system is provided. If a failure occurs, remove the memory with power backup or sub-board, connect to the single processor system from which the cause of the failure has been removed, and perform a failure based on the log information stored in the memory with power backup. It can be restored to the state immediately before the occurrence.

【0012】本発明には、上記デュープレックスシステ
ム、またはシングルプロセッサシステムに適用するサブ
ボード自体も含まれる。このサブボードは、少なくとも
電源バックアップ付きメモリ、CPU、及び情報処理装
置の内部バスに接続するインタフェースを備え、該情報
処理装置で生じるログ情報を該インタフェースを介して
前記電源バックアップ付きメモリに格納するように構成
される。
The present invention also includes the sub-board itself applied to the above-mentioned duplex system or single-processor system. The sub-board includes at least a memory with power backup, a CPU, and an interface connected to an internal bus of the information processing apparatus, and stores log information generated in the information processing apparatus in the memory with power backup via the interface. It is composed of

【0013】また、このサブボードは、前記情報処理装
置に着脱自在であり、前記電源バックアップ付きメモリ
は前記サブボードに着脱自在である。
The sub-board is detachable from the information processing apparatus, and the memory with power backup is detachable from the sub-board.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態の
一例であるデュープレックスシステムのシステム構成図
であり、稼動系のPCサーバ1と待機系のPCサーバ2
とがLAN3を介して接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of a duplex system which is an example of the present embodiment. An active PC server 1 and a standby PC server 2 are shown.
Are connected via LAN3.

【0015】PCサーバ1は、CPU11、メモリ1
2、HDD13、LANコントローラ14、コントロー
ルモジュール15(サブボード)等で構成され、これら
がシステムバス16(内部バス)で接続されている。
The PC server 1 includes a CPU 11 and a memory 1
2, an HDD 13, a LAN controller 14, a control module 15 (sub board), and the like, which are connected by a system bus 16 (internal bus).

【0016】PCサーバ2も同様であり、CPU21、
メモリ22、HDD23、LANコントローラ24、コ
ントロールモジュール25(サブボード)等で構成さ
れ、これらがシステムバス26(内部バス)で接続され
ている。
The same applies to the PC server 2, and the CPU 21
It comprises a memory 22, an HDD 23, a LAN controller 24, a control module 25 (sub-board), and the like, and these are connected by a system bus 26 (internal bus).

【0017】そして、コントロールモジュール15とコ
ントロールモジュール25とが、ローカルバス4を介し
て接続されており、本例では、ログ情報は、このローカ
ルバス4を介して待機系側に転送される。更に、場合に
よっては、電力が供給される。詳しくは後述する。
The control module 15 and the control module 25 are connected via the local bus 4. In this example, log information is transferred to the standby system via the local bus 4. Further, in some cases, power is supplied. Details will be described later.

【0018】尚、PCサーバ1、2とも、本発明に直接
関係のない構成は、特に図示していない。尚、一般的
に、UNIX(登録商標)サーバに対してパソコンベー
スのサーバを“PCサーバ”と呼んでおり、例えばWi
ndows(登録商標)−NTやLinux 等が搭載された
パソコンがそうである。但し、本発明の適用範囲は、こ
のような一般的なOSを使用するものに限定されない。
また、尚、システムバス16、26は、例えばPCIバ
ス(PCI:Peripheral Component Interface)であ
り、コントロールモジュール15、25は、例えばPC
Iボード(PCIバスに接続する拡張ボード)である。
The configurations of the PC servers 1 and 2 that are not directly related to the present invention are not particularly shown. In general, a personal computer-based server is called a “PC server” for a UNIX (registered trademark) server.
This is the case with personal computers equipped with Windows (registered trademark) -NT and Linux. However, the application range of the present invention is not limited to the one using such a general OS.
The system buses 16 and 26 are, for example, a PCI bus (PCI: Peripheral Component Interface), and the control modules 15 and 25 are, for example, a PC.
An I board (an extension board connected to a PCI bus).

【0019】図2は、稼働系側のコントロールモジュー
ル15の構成を示すブロック図である。コントロールモ
ジュール15は、マイクロプロセッサ31、ROM3
2、RAM33、システムバスインタフェース34、メ
モリモジュール35、ローカルバスインタフェース36
からなる。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control module 15 on the operating system side. The control module 15 includes a microprocessor 31, a ROM 3
2, RAM 33, system bus interface 34, memory module 35, local bus interface 36
Consists of

【0020】マイクロプロセッサ31は、当該コントロ
ールモジュール15全体を制御する中央処理装置であ
る。ROM32は、当該マイクロプロセッサ31の各種
処理/機能(後述する)を実現させるプログラムを格納
する。
The microprocessor 31 is a central processing unit for controlling the entire control module 15. The ROM 32 stores programs for implementing various processes / functions (described later) of the microprocessor 31.

【0021】システムバスインタフェース34は、PC
1本体側(図1においてコントロールモジュールを除い
た構成を、PC本体と呼ぶものとする)に接続して、P
C1本体側とコマンド/データ送受信する為のインタフ
ェースである。
The system bus interface 34 is a PC
1 and connected to the main body side (the configuration excluding the control module in FIG. 1 is referred to as the PC main body).
An interface for transmitting / receiving commands / data to / from the C1 body.

【0022】メモリモジュール35は、SRAM35a
とこれをバックアップするための電池35bからなる。
メモリモジュール35は、コントロールモジュール15
に着脱自在な構成であり、SRAM35aの内容を保持
したままコントロールモジュール15から取外しが可能
となっている。勿論、コントロールモジュール15自体
も、PC1本体に着脱可能である。
The memory module 35 includes an SRAM 35a
And a battery 35b for backing it up.
The memory module 35 includes the control module 15
It is detachable from the control module 15 while retaining the contents of the SRAM 35a. Of course, the control module 15 itself is also detachable from the PC 1 main body.

【0023】ローカルバスインタフェース36は、ロー
カルバス4に接続して、このローカルバス4を介して待
機系側にログ情報を転送する為のインタフェースであ
る。更に、ローカルバス4には電源供給線(不図示)を
用意してある。これにより、稼働系のPC1側の電源が
何等かの原因でOFFになりコントロールモジュール1
5に電力が供給されない状態になっても(その他、例え
ばシステムバス16(内部バス)が停止した場合で
も)、待機系のコントロールモジュール25側の電源か
ら電力が供給されて動作可能となる。このときにローカ
ルバス4を介しての電力供給により動作する範囲を、図
2の一点鎖線で示す。すなわち、一点鎖線内のメモリモ
ジュール35とローカルバスインタフェース36は、自
コントロールモジュール15の電源がONであればその
電源で動作し、OFFの場合にはローカルバスを介して
待機系側から供給される電力で動作する。
The local bus interface 36 is an interface for connecting to the local bus 4 and transferring log information to the standby system via the local bus 4. Further, a power supply line (not shown) is prepared for the local bus 4. As a result, the power supply of the operating PC 1 is turned off for some reason, and the control module 1 is turned off.
Even when the power is not supplied to the power supply 5 (for example, even when the system bus 16 (internal bus) is stopped), the power is supplied from the power supply on the control module 25 side of the standby system and the power supply becomes operable. At this time, the range of operation by power supply via the local bus 4 is shown by a dashed line in FIG. That is, the memory module 35 and the local bus interface 36 within the dashed line operate on the power supply of the control module 15 when the power supply of the control module 15 is ON, and are supplied from the standby system side via the local bus when the power supply of the control module 15 is OFF. Operates on electric power.

【0024】図3は、待機系側のコントロールモジュー
ル25の構成を示すブロック図である。コントロールモ
ジュール25は、その構成自体はコントロールモジュー
ル15と同じである。すなわち、マイクロプロセッサ4
1、ROM42、RAM43、システムバスインタフェ
ース44、メモリモジュール45、ローカルバスインタ
フェース46からなる。メモリモジュール45は、SR
AM45aとそれをバックアップするための電池45b
からなる。コントロールモジュール15との相違は、そ
の動作であるが、これについては後に詳述する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control module 25 on the standby system side. The configuration of the control module 25 is the same as that of the control module 15. That is, the microprocessor 4
1, a ROM 42, a RAM 43, a system bus interface 44, a memory module 45, and a local bus interface 46. The memory module 45 has an SR
AM 45a and battery 45b to back it up
Consists of The difference from the control module 15 is its operation, which will be described later in detail.

【0025】次に稼働系のPCサーバ1側の動作につい
て説明する。一般的に、障害が発生した場合にデータベ
ース(これは、HDD13、23上に構築してもよい
し、他の(不図示の)記憶部を用意してもよい)を復元
するために、データベースに対して操作した内容を、ロ
グ情報として保存する。通常、ログ情報は、メモリ12
上に格納され、ある周期でHDD13に書込まれる。こ
の周期は、上述してあるように、短いほうが望ましい
が、特に高トラフィックなシステムでは限界がある。
Next, the operation of the active PC server 1 will be described. Generally, in order to restore a database (this may be constructed on the HDDs 13 and 23 or another storage unit (not shown) may be prepared) when a failure occurs, The contents of the operation performed for are saved as log information. Normally, log information is stored in the memory 12
It is stored on the HDD 13 and written to the HDD 13 at a certain cycle. As described above, it is desirable that this cycle be short, but there is a limit particularly in a system with high traffic.

【0026】これに対して、本例においては、ログ情報
は、メモリ12上に格納すると共に、コントロールモジ
ュール15のメモリモジュール35にも格納させる。メ
モリモジュール35は、フラッシュメモリなどの不揮発
性メモリではなく、前述のようにSRAM35aとバッ
クアップ用電池35bとで構成したほうが望ましい。そ
のほうが、高速に書込むことが可能であり、データベー
スの処理時間には大きな影響を与えずにログ情報を格納
することが可能となるからである。ただ、これに限定す
るという意味ではない。例えばSRAMに限らず、DR
AM等であってもよい。いずれにしても、障害等でメモ
リ12上のログ情報が失われたとしても、メモリモジュ
ール35に格納されているログ情報は失われないように
し、障害発生直前までのログ情報を用いて、復旧させた
り、待機系への切換えが行えるような構成であればよ
い。
On the other hand, in this example, the log information is stored in the memory 12 and also in the memory module 35 of the control module 15. It is desirable that the memory module 35 be formed of the SRAM 35a and the backup battery 35b as described above, rather than a nonvolatile memory such as a flash memory. This is because writing can be performed at higher speed, and log information can be stored without significantly affecting the processing time of the database. However, it does not mean that it is limited to this. For example, not only SRAM, but DR
AM or the like may be used. In any case, even if the log information in the memory 12 is lost due to a failure or the like, the log information stored in the memory module 35 is not lost, and the recovery is performed using the log information immediately before the failure occurred. Or any configuration that allows switching to the standby system.

【0027】そして、コントロールモジュール15のマ
イクロプロセッサ31は、メモリモジュール35に格納
されたログ情報を、ある周期で(あるいは任意に、また
は格納するデータ量が所定の閾値を越えた場合に)、ロ
ーカルバスインタフェース36およびローカルバス4を
介して、待機系のコントロールモジュール25のメモリ
モジュール45に転送する。稼働系から待機系へのログ
情報の転送は、頻繁に行ってもよい。それによって本体
側のCPU11の負荷が増大するわけではないからであ
る。
The microprocessor 31 of the control module 15 transmits the log information stored in the memory module 35 to the local memory at a certain cycle (or arbitrarily or when the amount of data to be stored exceeds a predetermined threshold). The data is transferred to the memory module 45 of the standby control module 25 via the bus interface 36 and the local bus 4. The transfer of log information from the active system to the standby system may be performed frequently. This is because the load on the CPU 11 on the main body side does not increase.

【0028】マイクロプロセッサ41は、メモリモジュ
ール45への書込みを確認すると、CPU21に通知す
る。CPU21は、メモリモジュール25からログ情報
を読出し、HDD23に書き込み、またこのログ情報に
基づいて自身のデータベースを更新する。このようにし
て、待機系のデータベースは、若干の時間の遅れを伴い
ながら、稼動系のデータベースのデータ更新に追随する
ことができる。これより、稼働系側で障害発生した際の
待機系への切換えが、短時間で行えるようになる。
When the microprocessor 41 confirms the writing to the memory module 45, it notifies the CPU 21. The CPU 21 reads log information from the memory module 25, writes the log information into the HDD 23, and updates its own database based on the log information. In this way, the standby database can follow the data update of the active database with a slight delay. As a result, switching to the standby system when a failure occurs in the active system can be performed in a short time.

【0029】上述した稼働系のPCサーバ1側の動作に
ついて、以下に更に詳しく説明する。まず、PCサーバ
1本体側で発生したログ情報を、コントロールモジュー
ル15側に転送する動作について、図4を参照して説明
する。
The operation of the active PC server 1 will be described in more detail below. First, an operation of transferring log information generated on the PC server 1 side to the control module 15 will be described with reference to FIG.

【0030】図4に示すように、通常、メモリ12上に
はログ情報格納領域が用意されており、データベースに
操作が加えられる等して新たなログ情報が発生すると、
このログ情報はログ情報格納領域内の空き領域に格納さ
れる。更に、この新たに発生したログ情報は、コントロ
ールモジュール用のデバイスドライバ17を介して、コ
ントロールモジュール15内のSRAM35aにも格納
させる。
As shown in FIG. 4, usually, a log information storage area is prepared on the memory 12, and when new log information is generated due to an operation performed on the database or the like,
This log information is stored in a free area in the log information storage area. Further, the newly generated log information is also stored in the SRAM 35a in the control module 15 via the device driver 17 for the control module.

【0031】また、HDDへの書込み周期で、メモリ1
2のログ情報格納領域内に格納されているログ情報を、
HDDに書き込む処理を行う。これは、一般的な書き込
み処理であり、特に特別な処理は行っていないのである
が、一応、以下に図5を参照しながら説明する。
In addition, in the writing cycle to the HDD, the memory 1
Log information stored in the log information storage area 2
A process for writing to the HDD is performed. This is a general write process, and no special process is performed. However, this will be described below with reference to FIG.

【0032】図5は、HDDへの書込み処理を説明する
為の図である。まず、上記メモリ12のログ情報格納領
域は、2つ用意する。例えば、図示のログ情報格納領域
A、ログ情報格納領域Bを用意し、各々閾値を設置し、
どちらか一方の格納領域にログ情報を書き込んでいき、
閾値を越えた場合には、他方に切換え、これを繰り返
す。同図では、ログ情報格納領域Aにログ情報を書き込
んでいき、新たに発生したログ情報を書き込む際に、ロ
グ情報格納領域Aが閾値を越えていたので、書き込み先
をログ情報格納領域Bに切換える様子を示してある。
FIG. 5 is a diagram for explaining the writing process to the HDD. First, two log information storage areas in the memory 12 are prepared. For example, a log information storage area A and a log information storage area B shown in the drawing are prepared, threshold values are set, and
Write log information to either storage area,
If the threshold is exceeded, switch to the other and repeat. In the figure, the log information is written to the log information storage area A, and when the newly generated log information is written, the log information storage area A exceeds the threshold. The state of switching is shown.

【0033】そして、その後は、新たに発生したログ情
報はログ情報格納領域Bに格納していくと共に、ログ情
報格納領域Aに格納されたログ情報を、HDD用のデバ
イスドライバ18を介してHDD13に書き込む処理を
行う。HDD13への書き込み処理が完了したら、ログ
情報格納領域Aは空き状態にして、次の切換えに備え
る。このように2つの格納領域を設けて交互に切換える
ようにするのは、一般的に、HDDへの書き込み処理に
は比較的時間が掛かるからである。
Thereafter, the newly generated log information is stored in the log information storage area B, and the log information stored in the log information storage area A is transferred to the HDD 13 via the HDD device driver 18. Perform the process of writing to. When the writing process to the HDD 13 is completed, the log information storage area A is left empty to prepare for the next switching. The reason why two storage areas are provided and switched alternately in this way is that writing processing to the HDD generally takes a relatively long time.

【0034】次に、上記新たに発生したログ情報を、コ
ントロールモジュール用のデバイスドライバ17を介し
て、コントロールモジュール15内のSRAM35aに
も格納させる処理について、以下に、具体例を挙げて詳
細に説明する。
Next, the process of storing the newly generated log information in the SRAM 35a in the control module 15 via the device driver 17 for the control module will be described in detail below with reference to specific examples. I do.

【0035】例えば、PCサーバ1本体側は、コントロ
ールモジュール15に対して、上記新たに発生したログ
情報のメモリ12上の格納アドレス及びそのバイト数を
設定したログ情報ライトコマンドを発行する。コントロ
ールモジュール15は、このコマンドを受信すると、上
記設定されたアドレスから設定されたバイト数だけの情
報をメモリ12上から読み出して、自身のメモリモジュ
ール35(SRAM35a)に転送する。
For example, the PC server 1 issues a log information write command to the control module 15 in which the storage address of the newly generated log information on the memory 12 and the number of bytes thereof are set. Upon receiving this command, the control module 15 reads information of the set number of bytes from the set address from the memory 12 and transfers it to its own memory module 35 (SRAM 35a).

【0036】更に詳しくは、コントロールモジュール1
5のシステムバスインタフェース34は、例えば図6に
示すようなレジスタ領域50を保有している。このレジ
スタ領域50は、PCサーバ1本体とコントロールモジ
ュール15との間でコマンド/レスポンスをやり取りす
る為に利用される。
More specifically, the control module 1
The system bus interface 34 of FIG. 5 has a register area 50 as shown in FIG. 6, for example. The register area 50 is used for exchanging commands / responses between the PC server 1 and the control module 15.

【0037】図6に示す例では、レジスタ領域50は、
コマンドレジスタ51、アドレス設定レジスタ52、転
送バイト数レジスタ53、ステータスレジスタ54より
成る。
In the example shown in FIG. 6, the register area 50 is
It comprises a command register 51, an address setting register 52, a transfer byte number register 53, and a status register 54.

【0038】例えば上記ログ情報ライトコマンドはコマ
ンドレジスタ51に、ログ情報のメモリ12上の格納ア
ドレスはアドレス設定レジスタ52に、そのバイト数は
転送バイト数レジスタ53に、それぞれ一時的に保持さ
れる。マイクロプロセッサ31は、各レジスタに保持さ
れるコマンド/データを読み出して、指示内容を認識し
て、指示に応じた処理を実行する。
For example, the log information write command is temporarily stored in the command register 51, the storage address of the log information in the memory 12 is temporarily stored in the address setting register 52, and the number of bytes thereof is temporarily stored in the transfer byte number register 53. The microprocessor 31 reads out the command / data held in each register, recognizes the contents of the instruction, and executes a process according to the instruction.

【0039】そして、マイクロプロセッサ31は、上記
コマンドを正常終了したか否かを示すステータス情報
を、ステータスレジスタ54に格納することにより、P
Cサーバ1本体側にレスポンスを返す。
Then, the microprocessor 31 stores status information indicating whether the command has been normally completed in the status register 54,
A response is returned to the C server 1 body.

【0040】コマンドは、基本的に、上記ログ情報ライ
トコマンド以外に、ログ情報リードコマンドがある。ロ
グ情報リードコマンドには、稼働系側でのログ情報リー
ドコマンドと、待機系側でのログ情報リードコマンドと
がある。
The commands basically include a log information read command in addition to the log information write command. The log information read command includes a log information read command on the active side and a log information read command on the standby side.

【0041】稼働系側でのログ情報リードコマンドが発
信された場合には、コントロールモジュール15は、S
RAM35a内の後述するログ情報格納領域60に格納
されているログ情報を、PCサーバ1本体側のメモリ1
2に転送する。その際、後述するライトポインタ61の
情報も併せて転送する。このコマンドは、後述するよう
にシングルプロセッサシステムにおいて使用される。
When a log information read command on the operating side is transmitted, the control module 15
The log information stored in a log information storage area 60 described later in the RAM 35a is stored in the memory 1 of the PC server 1 main body.
Transfer to 2. At that time, information of a write pointer 61 described later is also transferred. This command is used in a single processor system as described later.

【0042】図7には、コントロールモジュール15の
SRAM35a内のログ情報格納領域60の一例を示
す。コントロールモジュール15は、ログ情報ライトコ
マンドに応じてメモリ12から読み出したログ情報を、
ログ情報格納領域60のライトポインタ61で指定され
た領域に格納する。そして、ライトポインタ61を更新
する。ログ情報格納領域60は、リングバッファを形成
しており、ライトポインタ61の更新が一巡すると、ラ
イトポインタ61はログ情報格納領域60の先頭位置に
戻る。
FIG. 7 shows an example of the log information storage area 60 in the SRAM 35a of the control module 15. The control module 15 stores the log information read from the memory 12 in response to the log information write command,
The log information is stored in the area specified by the write pointer 61 in the log information storage area 60. Then, the write pointer 61 is updated. The log information storage area 60 forms a ring buffer. When the update of the write pointer 61 completes, the write pointer 61 returns to the head position of the log information storage area 60.

【0043】コントロールモジュール15は、その後、
デバイスドライバに対して、コマンド終了を通知する。
すなわち、上記のように、コマンドを正常終了したか否
かを示すステータス情報を、ステータスレジスタ54に
格納する。
The control module 15 then
Notifies the device driver of the end of the command.
That is, as described above, the status information indicating whether the command has been normally completed is stored in the status register 54.

【0044】また、コントロールモジュール15は、上
記ログ情報を、ローカルバス4を介して、待機系側のコ
ントロールモジュール25に転送する。転送周期につい
ては、特に制限はないが、転送周期を短くしても(頻繁
に転送を行っても)、CPU11やシステムバス16
(内部バス)などの負荷を増加させることはない。
The control module 15 transfers the log information to the control module 25 on the standby system side via the local bus 4. Although there is no particular limitation on the transfer cycle, even if the transfer cycle is shortened (frequent transfer is performed), the CPU 11 or the system bus 16
(Internal bus) does not increase the load.

【0045】ところで、ここで、同図に示すログ情報格
納領域60のサイズは、特に制限はないが、望ましくは
上記「ログ情報格納領域A+ログ情報格納領域B」と同
じ程度以上であったほうがよい。なぜなら、例えば上記
図5の様にメモリ12のログ情報格納領域AからHDD
13へ書き込みを行っている途中で障害発生し、ログ情
報格納領域Aのログ情報が失われた場合、ログ情報格納
領域Aのログ情報が完全に待機系側に転送完了している
場合はよいが、そうではない場合、あるいは後述するシ
ングルプロセッサシステムにおいては、SRAM35a
内のログ情報格納領域60内にログ情報格納領域Aのロ
グ情報が格納されている必要がある。そして、上記HD
D13への書き込み中にも、ログ情報格納領域B及びS
RAM35aに新たなログ情報が格納されていくので、
余裕を見て考えると、「ログ情報格納領域A+ログ情報
格納領域B」と同じ程度以上が望ましい。尚、このこと
より、ログ情報は、待機系側に転送したからといって直
ちにSRAM35aから消去するわけではない。
Here, the size of the log information storage area 60 shown in the figure is not particularly limited, but is desirably at least as large as the above “log information storage area A + log information storage area B”. Good. Because, for example, as shown in FIG.
If a failure occurs during writing to the log 13 and the log information in the log information storage area A is lost, it is preferable that the log information in the log information storage area A has been completely transferred to the standby system. However, if not, or in a single processor system described later, the SRAM 35a
It is necessary that the log information of the log information storage area A be stored in the log information storage area 60 in the file. And the HD
During the writing to D13, the log information storage areas B and S
Since new log information is stored in the RAM 35a,
Considering a margin, it is desirable that the size be equal to or more than “log information storage area A + log information storage area B”. From this, the fact that the log information is transferred to the standby system does not mean that the log information is immediately deleted from the SRAM 35a.

【0046】上述したことは、一例であり、これに限定
されるわけではない。尚、図2には、デバイスドライバ
を図示していないが、これは、デバイスドライバが特に
特別な機能を有するわけではないので、省略しただけで
ある。上述した通り、一般的なドライバの機能を備えて
いる。
The above is merely an example, and the present invention is not limited to this. Although the device driver is not shown in FIG. 2, it is not shown because the device driver does not have a special function. As described above, a general driver function is provided.

【0047】次に、待機系側の動作について説明する。
待機系側のコマンドは、1つであり、それは上記待機系
側のログ情報リードコマンド(稼働系側のログ情報リー
ドコマンドとは異なる)である。
Next, the operation of the standby system will be described.
The command on the standby side is one, which is the log information read command on the standby side (different from the log information read command on the active side).

【0048】待機系側のPCサーバ2のCPU21は、
システムが立ち上がると、コントロールモジュール25
に対して、上記待機系側のログ情報リードコマンドを発
信しておく。その際、ログ情報を転送すべきメモリ22
上のアドレス及びバイト数を指定する。アドレスは、シ
ステム立ち上げ時には、メモリ22のログ情報格納領域
の先頭アドレスになる。バイト数は、この時点では分か
らないので、例えば任意の大きめのバイト数を指定して
おく。待機系側のコントロールモジュール25のシステ
ムバスインタフェース44にも、上記システムバスイン
タフェース34と略同様のレジスタ領域が備られてお
り、上記コマンド、アドレス、バイト数がこのレジスタ
領域に格納される。
The CPU 21 of the PC server 2 on the standby system side
When the system starts up, the control module 25
In response to this, the log information read command on the standby side is transmitted. At that time, the memory 22 to which the log information should be transferred
Specify the above address and number of bytes. The address is the start address of the log information storage area of the memory 22 when the system starts up. Since the number of bytes is not known at this time, for example, an arbitrary larger number of bytes is specified. The system bus interface 44 of the standby-side control module 25 also has a register area substantially similar to the system bus interface 34, and the command, address, and number of bytes are stored in this register area.

【0049】コントロールモジュール25は、上記のよ
うにローカルバス4を介して稼働系側から転送されてく
るログ情報を、メモリモジュール45(SRAM45
a)内のログ情報格納領域に格納し、ライトポインタを
更新する。SRAM45aのログ情報格納領域及びライ
トポインタは、上記SRAM35aと同一構成とする。
The control module 25 stores the log information transferred from the operating system via the local bus 4 as described above into the memory module 45 (SRAM 45).
The write pointer is stored in the log information storage area in a) and the write pointer is updated. The log information storage area and the write pointer of the SRAM 45a have the same configuration as the SRAM 35a.

【0050】そして、コントロールモジュール25は、
上記待機系側のログ情報リードコマンドに対する応答と
して、メモリ22の上記指定されたアドレスに、ログ情
報を転送する。その際、このログ情報のバイト数を、シ
ステムバスインタフェース44のレジスタ領域(転送バ
イト数レジスタ53に相当)に格納することにより、P
Cサーバ2本体側は、転送されるログ情報のバイト数を
知ることができるので、次にログ情報を格納すべきメモ
リ22のアドレスを算出して、このアドレス情報と共
に、次のログ情報リードコマンドを発信する。
Then, the control module 25
The log information is transferred to the specified address in the memory 22 as a response to the log information read command on the standby side. At this time, by storing the number of bytes of the log information in the register area of the system bus interface 44 (corresponding to the transfer byte number register 53),
Since the C server 2 main body can know the number of bytes of the log information to be transferred, it calculates the address of the memory 22 where the log information is to be stored next, and, together with this address information, reads the next log information read command. Outgoing.

【0051】メモリ22は、稼働系側のメモリ12と同
様に、ログ情報格納領域を2つ持ち、一方が閾値を越え
ると他方に切換えると共に、HDD23への書き込み処
理を実行する。
The memory 22 has two log information storage areas, similarly to the memory 12 on the active side, and when one exceeds a threshold, switches to the other and executes a write process to the HDD 23.

【0052】尚、待機系側は、上記稼働系側から送られ
てくるログ情報に基づいて、自身のデータベースの更新
も行う。次に、稼動系のPCサーバ1で故障が発生した
場合の動作について説明する。
The standby system also updates its own database based on the log information sent from the operating system. Next, an operation when a failure occurs in the active PC server 1 will be described.

【0053】この場合、メモリモジュール35に格納さ
れている最新のログ情報が待機系のメモリモジュール4
5に転送できれば、待機系は最新のデータベースに更新
できるため、待機系が稼動系に切替わって処理を継続す
ることが可能である。
In this case, the latest log information stored in the memory module 35 is stored in the standby memory module 4.
5, the standby system can be updated to the latest database, so that the standby system can be switched to the active system and processing can be continued.

【0054】最悪の場合を考えると、最新のログ情報を
待機系に転送できずに稼動系がシステムダウンに陥った
り、あるいは電源系などの故障で最新のログ情報を転送
する前に稼動系の電源が落ちることなどが考えられる。
これらの場合、いずれも最新のログ情報が稼動系のメモ
リモジュール35に残ったままとなり、待機系は最新の
データベースに更新することができない。
Considering the worst case, the latest log information cannot be transferred to the standby system and the operating system falls due to a system failure. The power may be turned off.
In any of these cases, the latest log information remains in the active memory module 35, and the standby system cannot update to the latest database.

【0055】このような場合は、通常、待機系のコント
ロールモジュール25のCPU21は、LAN3などを
介して、稼動系がダウンしたことを認識できるので、コ
ントロールモジュール25のマイクロプロセッサ41に
その旨を通知する。マイクロプロセッサ41は、ローカ
ルバスインタフェース46を介して、稼動系のメモリモ
ジュール35に格納されているログ情報を読出し、自己
のメモリモジュール45に転送する。この時、待機系の
電源が落ちているような場合でも、メモリモジュール3
5とローカルバスインタフェース36は、ローカルバス
4を介して電源が供給されているため、動作可能であ
る。
In such a case, usually, the CPU 21 of the standby control module 25 can recognize that the operating system has gone down via the LAN 3 or the like, and notifies the microprocessor 41 of the control module 25 of the fact. I do. The microprocessor 41 reads the log information stored in the active memory module 35 via the local bus interface 46 and transfers it to its own memory module 45. At this time, even if the standby system is turned off, the memory module 3
5 and the local bus interface 36 are operable because power is supplied through the local bus 4.

【0056】このように、比較的単純なデュープレック
スシステムにおいて専用のコントロールモジュールを付
加した構成により、システムとしてのスループットを低
下させることなく、例えばデータベースシステム等で障
害が発生した場合に、障害発生直前の最新のログ情報を
用いて障害復旧することができ、しかも待機系システム
への切換えを短時間で行うようにできる。
As described above, with a configuration in which a dedicated control module is added to a relatively simple duplex system, if a failure occurs in a database system or the like, for example, immediately before the failure occurs, the throughput of the system is not reduced. Failure recovery can be performed using the latest log information, and switching to the standby system can be performed in a short time.

【0057】本発明の適用範囲は、上述したマルチプロ
セッサシステム(デュープレックスシステム)に限るも
のではなく、例えばシングルプロセッサシステムでデー
タベースを構築する構成にも適用できる。この場合、安
価なシステムを構築できる。
The scope of application of the present invention is not limited to the above-described multiprocessor system (duplex system), but can be applied to, for example, a configuration in which a database is constructed by a single processor system. In this case, an inexpensive system can be constructed.

【0058】シングルプロセッサシステムで障害が発生
した場合、従来ではデータベースの更新内容がHDDに
反映されていない部分は当然消滅することになる。HD
Dへの書き込み周期を早くすると消滅する部分の割合が
減ることになるが、消滅する可能性がなくなるわけでは
ない。また、書き込み周期を早くすることはHDDへの
書込み処理によるCPUの負荷を増加させることにな
り、システムとしてのスループットを低下させることに
なる。
When a failure occurs in the single processor system, the portion where the updated contents of the database are not reflected on the HDD in the past will naturally disappear. HD
If the write cycle to D is made earlier, the proportion of the portion that disappears decreases, but this does not mean that the possibility of the disappearance disappears. Further, shortening the writing cycle increases the load on the CPU due to the writing process to the HDD, and lowers the throughput of the system.

【0059】本例では、上記の通り、サブボード(コン
トロールモジュール)自体がシステムに対して着脱自在
であり、またはサブボードからメモリモジュール(ログ
情報が格納されているバッテリバックアップ付きメモリ
(SRAM))を取り外すことができるので、システム
で障害が発生した場合、一旦、サブボードまたはメモリ
モジュールを取り外しておき(メモリ内には最新のログ
情報が格納されている)、障害要因を取り除いたシステ
ムを用意し、HDDをログ情報を取り始める前の状態ま
で復元させる。ログ情報を取り始める前まで復元できれ
ば、ログ情報を元にして障害が発生するほぼ直前の状態
までデータベースを復旧することが可能となる。このロ
グ情報は、上記稼働系側でのログ情報リードコマンドを
発信して、サブボードのメモリモジュールから読み出
す。
In this example, as described above, the sub-board (control module) itself is detachable from the system, or a memory module (memory with battery backup (SRAM) storing log information) from the sub-board. If a failure occurs in the system, remove the sub-board or memory module (the latest log information is stored in the memory) and prepare a system in which the cause of the failure has been removed. Then, the HDD is restored to the state before the start of log information acquisition. If it is possible to restore the log information before starting to collect it, it is possible to recover the database to a state almost immediately before the failure occurs based on the log information. The log information is read from the memory module of the sub board by transmitting a log information read command on the operating side.

【0060】このように、シングルプロセッサシステム
においても、本例のサブボードを用いることにより、H
DDへの書き込み周期を特に早くしなくても(すなわ
ち、CPUの負荷を増加させることなく)、ログ情報が
消滅する可能性がなくなるか、あるいはその割合を非常
に小さくすることができ、障害発生のほぼ直前の状態ま
でデータベースを復旧することができるようになる。
As described above, even in a single processor system, by using the sub-board of this example, H
Even if the writing cycle to the DD is not particularly shortened (that is, without increasing the load on the CPU), there is no possibility that the log information disappears, or the ratio thereof can be made very small, and the occurrence of a failure can be prevented. The database can be recovered to a state almost immediately before.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
デュープレックスシステム、シングルプロセッサシステ
ム、及びサブボードによれば、ログ情報をサブボードの
メモリ(バッテリバックアップ付き)に格納するように
し、サブボードのローカルバスを介して、稼働系のサブ
ボード自身が待機系側のサブボードにログ情報を転送す
ることにより、稼動系のCPUはログ情報を転送する負
荷がなくなるので(HDDへの書き込み周期を特に短く
する必要はなくなるので)、システムとしてのスループ
ットを低下させることなく、最新のログ情報を用いて、
待機系のデータベースを障害が発生する直前の状態まで
復旧することが可能となる。
As described in detail above, according to the duplex system, the single processor system, and the sub-board of the present invention, log information is stored in the memory (with battery backup) of the sub-board. Since the active sub-board itself transfers the log information to the standby sub-board via the local bus of the board, the load on the active-system CPU for transferring the log information is eliminated. Need not be particularly short), using the latest log information without reducing system throughput,
It is possible to restore the standby database to a state immediately before the failure occurs.

【0062】また、サブボード内のログ情報を格納する
メモリは、バッテリバックアップ付きとすることで、稼
動系からログ情報を転送できない状態や電源がOFFに
なる状態となっても、最新のログ情報はメモリに保持さ
れる。ローカルバスから電源を供給することにより、前
記状態であっても待機系のサブボードからローカルバス
を介して、最新のログ情報を読出すことが可能となり、
待機系のデータベースを障害が発生する直前の状態まで
復旧することが可能となる。
The memory for storing log information in the sub board is provided with a battery backup so that the latest log information can be stored even if the log information cannot be transferred from the operating system or the power is turned off. Is stored in memory. By supplying power from the local bus, it is possible to read the latest log information from the standby sub-board via the local bus even in the above state,
It is possible to restore the standby database to a state immediately before the failure occurs.

【0063】サブボードのメモリは、バッテリバックア
ップが有効なまま取外しが可能とすることにより、デュ
ープレックスシステムではなく単なるシングルプロセッ
サシステムに適用した場合でも、稼動中に障害が発生し
た場合、ログ情報が格納されたメモリを取外し、障害要
因を取り除いたシステムに戻すことにより、そのログ情
報で障害発生直前の状態まで復旧することが可能であ
る。
The memory of the sub board can be removed while the battery backup is valid, so that even if the memory is applied to a single processor system instead of a duplex system, log information is stored in the event of a failure during operation. By removing the failed memory and returning to the system from which the cause of the failure has been removed, it is possible to restore the log information to the state immediately before the occurrence of the failure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】デュープレックスシステムのシステム構成図で
ある。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a duplex system.

【図2】稼働系側のコントロールモジュールの構成例を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control module on an operating system side.

【図3】待機系側のコントロールモジュールの構成例を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a control module on a standby system side;

【図4】新たに発生するログ情報の格納処理を説明する
為の図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a process of storing newly generated log information.

【図5】HDDへの書込み処理を説明する為の図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining a writing process to an HDD.

【図6】システムバスインタフェースのレジスタ領域の
一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a register area of a system bus interface.

【図7】コントロールモジュールのSRAM内のログ情
報格納領域の一例を示す。
FIG. 7 shows an example of a log information storage area in the SRAM of the control module.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 PCサーバ 2 PCサーバ 3 LAN 4 ローカルバス 11 CPU 12 メモリ 13 HDD 14 LANコントローラ 15 コントロールモジュール 16 システムバス 21 CPU 22 メモリ 23 HDD 24 LANコントローラ 25 コントロールモジュール 26 システムバス 31 マイクロプロセッサ 32 ROM 33 RAM 34 システムバスインタフェース 35 メモリモジュール 35a SRAM 35b 電池 36 ローカルバスインタフェース 41 マイクロプロセッサ 42 ROM 43 RAM 44 システムバスインタフェース 45 メモリモジュール 45a SRAM 45b 電池 46 ローカルバスインタフェース 50 レジスタ領域 51 コマンドレジスタ 52 アドレス設定レジスタ 53 転送バイト数レジスタ 54 ステータスレジスタ 60 ログ情報格納領域 61 ライトポインタ 1 PC Server 2 PC Server 3 LAN 4 Local Bus 11 CPU 12 Memory 13 HDD 14 LAN Controller 15 Control Module 16 System Bus 21 CPU 22 Memory 23 HDD 24 LAN Controller 25 Control Module 26 System Bus 31 Microprocessor 32 ROM 33 RAM 34 System Bus interface 35 Memory module 35a SRAM 35b Battery 36 Local bus interface 41 Microprocessor 42 ROM 43 RAM 44 System bus interface 45 Memory module 45a SRAM 45b Battery 46 Local bus interface 50 Register area 51 Command register 52 Address setting register 53 Transfer byte number register 54 Stay Status register 60 Log information storage area 61 Write pointer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/40 H04L 11/00 320 5K032 29/14 13/00 311 5K035 (72)発明者 坂巻 岳人 千葉県千葉市美浜区高洲3−5−3−1210 株式会社新庄経営研究所内 (72)発明者 唐津 靖司 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 木下 政利 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5B018 GA04 GA06 HA05 KA22 LA01 MA24 NA01 PA03 5B034 BB02 BB17 CC01 5B042 GB03 KK07 MA09 MC40 5B082 DC05 DD00 DE04 5B089 GA02 GB02 JA32 KA12 KC59 ME02 ME09 5K032 BA04 DA11 DB31 EB06 5K035 DD01 KK01 LL15 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04L 12/40 H04L 11/00 320 5K032 29/14 13/00 311 5K035 (72) Inventor Taketo Sakamaki Chiba 3-5-3-1210 Takasu, Mihama-ku, Chiba-shi Inside Shinjo Institute of Management Co., Ltd. (72) Inventor Yasushi Karatsu 1-1-1, Tanabe Shinda, Kawasaki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fuji Electric Co., Ltd. (72) Inventor Masatoshi Kinoshita 1-1-1, Tanabe-Shinda, Kawasaki-ku, Kawasaki-ku, Kanagawa Prefecture F-term in Fuji Electric Co., Ltd. KC59 ME02 ME09 5K032 BA04 DA11 DB31 EB06 5K035 DD01 KK01 LL15

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 稼働系、待機系の情報処理装置が通信線
を介して接続されて成るデュープレックスシステムであ
って、 稼働系の情報処理装置の内部バスに接続すると共にロー
カルバスに接続し、該稼働系の情報処理装置で生じるロ
グ情報を一時的に格納すると共に、該ローカルバスを介
して該ログ情報を待機系側に転送する稼働系側のサブボ
ードと、 待機系の情報処理装置の内部バスに接続すると共に前記
ローカルバスに接続し、前記ローカルバスを介して稼働
系側のサブボードから転送されてくるログ情報を受信し
て、該ログ情報を該待機系の情報処理装置に渡す待機系
側のサブボードとを有し、 障害発生後において、障害発生直前の状態で障害復旧す
ることを特徴とするデュープレックスシステム。
1. A duplex system comprising an active information processing apparatus and a standby information processing apparatus connected via a communication line, wherein the duplex system is connected to an internal bus of the active information processing apparatus and to a local bus. A sub-board on the active side which temporarily stores log information generated in the active information processing apparatus and transfers the log information to the standby side via the local bus; A standby device connected to the bus and connected to the local bus, receiving log information transferred from the sub board on the operating system side via the local bus, and passing the log information to the information processing device in the standby system A duplex system comprising: a system-side sub-board; and recovering from a failure immediately before the failure occurs after the failure has occurred.
【請求項2】 前記ローカルバスは、待機系側から稼働
系側のサブボードへの電力供給線を有し、 稼働系の情報処理装置の内部バスが停止した場合あるい
は稼働系の電源が落ちた場合でも、稼働系側のサブボー
ド内に格納されているログ情報を読み出して、障害発生
直前の状態で障害復旧することを特徴とする請求項1記
載のデュープレックスシステム。
2. The local bus has a power supply line from a standby system side to a sub board on an active system side, and when an internal bus of an information processing device of the active system is stopped or the power supply of the active system is turned off. 2. The duplex system according to claim 1, wherein even in such a case, the log information stored in the sub-board on the operating system side is read, and the failure is recovered in a state immediately before the occurrence of the failure.
【請求項3】 前記情報処理装置は、デュープレックス
システムを構成するデータベースシステムであり、 前記待機系の情報処理装置は、前記サブボードにより受
信したログ情報に基づいて、稼働系とは非同期に、待機
系のデータベースを更新することを特徴とする請求項1
または2記載のデュープレックスシステム。
3. The information processing apparatus is a database system configuring a duplex system, and the standby information processing apparatus is configured to be in a standby state asynchronously with an active system based on log information received by the sub board. 2. The system according to claim 1, wherein the system database is updated.
Or the duplex system according to 2.
【請求項4】 シングルプロセッサシステムにおいて、 該シングルプロセッサシステムの内部バスに接続し、該
シングルプロセッサシステムで生じるログ情報を一時的
に格納する電源バックアップ付きメモリを有するサブボ
ードを備え、 障害発生した場合、該電源バックアップ付きメモリまた
はサブボードを取り外した後、障害要因を取り除いたシ
ングルプロセッサシステムに接続し、該電源バックアッ
プ付きメモリに格納されているログ情報に基づいて障害
発生直前の状態に復旧させることを特徴とするシングル
プロセッサシステム。
4. A single-processor system, comprising: a sub-board connected to an internal bus of the single-processor system and having a memory with a power supply backup for temporarily storing log information generated in the single-processor system; After removing the memory with power backup or the sub-board, connect to the single processor system from which the cause of the failure has been removed, and restore the state immediately before the failure based on the log information stored in the memory with power backup. A single processor system.
【請求項5】 少なくとも電源バックアップ付きメモ
リ、CPU、及び情報処理装置の内部バスに接続するイ
ンタフェースを備え、該情報処理装置で生じるログ情報
を該インタフェースを介して前記電源バックアップ付き
メモリに格納することを特徴とするサブボード。
5. An information processing apparatus comprising: at least a memory with a power backup, a CPU, and an interface connected to an internal bus of the information processing apparatus, and storing log information generated in the information processing apparatus in the memory with the power backup via the interface. A sub-board characterized by the following.
【請求項6】 前記サブボードは前記情報処理装置に着
脱自在であり、前記電源バックアップ付きメモリは前記
サブボードに着脱自在であることを特徴とする請求項5
記載のサブボード。
6. The sub-board is detachable from the information processing apparatus, and the memory with power backup is detachable from the sub-board.
Sub board described.
JP2000303223A 2000-10-03 2000-10-03 Duplex system, single processor system and sub-board Withdrawn JP2002108640A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303223A JP2002108640A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Duplex system, single processor system and sub-board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303223A JP2002108640A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Duplex system, single processor system and sub-board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108640A true JP2002108640A (en) 2002-04-12

Family

ID=18784446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303223A Withdrawn JP2002108640A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Duplex system, single processor system and sub-board

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108640A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125435A (en) * 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Energy System Corp Data reading/writing device and method for reading/writing data
JP2014149862A (en) * 2009-07-02 2014-08-21 Nhn Business Platform Corp High availability database management system and database management method using the same
JP2017058751A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 Information processor, log acquisition method and log acquisition program
JP2021012407A (en) * 2019-07-03 2021-02-04 アズビル株式会社 Information storage apparatus, information output method and redundant system
WO2022259493A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 日本電信電話株式会社 Journal log control system, journal log control method, and journal log control program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149862A (en) * 2009-07-02 2014-08-21 Nhn Business Platform Corp High availability database management system and database management method using the same
US9189348B2 (en) 2009-07-02 2015-11-17 Naver Corporation High availability database management system and database management method using same
JP2013125435A (en) * 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Energy System Corp Data reading/writing device and method for reading/writing data
JP2017058751A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 Information processor, log acquisition method and log acquisition program
JP2021012407A (en) * 2019-07-03 2021-02-04 アズビル株式会社 Information storage apparatus, information output method and redundant system
JP7361508B2 (en) 2019-07-03 2023-10-16 アズビル株式会社 Information storage device, information output method, and redundancy system
WO2022259493A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 日本電信電話株式会社 Journal log control system, journal log control method, and journal log control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622263B1 (en) Method and apparatus for achieving system-directed checkpointing without specialized hardware assistance
US6959400B2 (en) System and method for establishing consistent memory contents in redundant systems
US7500139B2 (en) Securing time for identifying cause of asynchronism in fault-tolerant computer
JP5392594B2 (en) Virtual machine redundancy system, computer system, virtual machine redundancy method, and program
US20060149903A1 (en) Fault tolerant computer system and a synchronization method for the same
JPH06504389A (en) fault tolerant computer equipment
US9398094B2 (en) Data transfer device
CN104798059A (en) Multiple computer system processing write data outside of checkpointing
JP2003345528A (en) Storage system
EP2216720B1 (en) Parameter copying method and parameter copying device
US9026838B2 (en) Computer system, host-bus-adaptor control method, and program thereof
WO2010100757A1 (en) Arithmetic processing system, resynchronization method, and firmware program
JP2724078B2 (en) Maintenance method for redundant memory
JP2002108640A (en) Duplex system, single processor system and sub-board
JPH1049418A (en) Method and device for reflecting journal data, and redundant constitution type computer system
JP3615219B2 (en) System controller, control system, and system control method
US10656867B2 (en) Computer system, data management method, and data management program
JP3026350B2 (en) System switching method for a redundant system
JP3162459B2 (en) Data processing device
KR102433220B1 (en) GPU server implementation system of CPU server using PCIe expansion system
JPH10240620A (en) Computer system and check point image preservation method in the system
US20120233420A1 (en) Fault-tolerant system, memory control method, and computer-readable recording medium storing programs
JP2001236241A (en) System for controlling memory duplex
JP2907102B2 (en) File loading method
KR100249809B1 (en) A continuous memory backup apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204