JP2021010461A - 組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法 - Google Patents

組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021010461A
JP2021010461A JP2019125194A JP2019125194A JP2021010461A JP 2021010461 A JP2021010461 A JP 2021010461A JP 2019125194 A JP2019125194 A JP 2019125194A JP 2019125194 A JP2019125194 A JP 2019125194A JP 2021010461 A JP2021010461 A JP 2021010461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suture
fixing
fixing portion
tissue
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019125194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324493B2 (ja
Inventor
稔 小野
Minoru Ono
稔 小野
一郎 佐久間
Ichiro Sakuma
一郎 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2019125194A priority Critical patent/JP7324493B2/ja
Priority to PCT/JP2020/025038 priority patent/WO2021002272A1/ja
Publication of JP2021010461A publication Critical patent/JP2021010461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324493B2 publication Critical patent/JP7324493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】縫合糸の固定を容易にする組織結紮用デバイスを提供する。【解決手段】第1端と第2端を有する縫合糸10と、縫合糸10を固定するための縫合糸固定部材20と、を備える組織結紮用デバイスであって、縫合糸固定部材20が、縫合糸10の第1端側を固定している第1固定部30と、第1固定部30に接続された第2固定部40であって、縫合糸10による組織の結紮が行われた後に、縫合糸10の第2端側を固定するための第2固定部40と、を備える、組織結紮用デバイス。【選択図】 図3

Description

本発明は医療技術に関し、組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、及び組織結紮用デバイスの製造方法に関する。
医療分野において、組織を縫合、結紮することは、多くの手技において非常に重要であるが、熟練を要する難度の高い処置である。近年、患者の負担を軽減するために、内視鏡や腹腔鏡、胸腔鏡等を用いて手術等の各種手技を行うことが進められている。しかし、鏡視下では、縫合糸や縫合針等を長い鉗子等で把持して操作する必要があり、縫合、結紮等の難度はさらに高くなっている。縫合、結紮において、特に困難なのは、縫合糸を結んで結び目を形成することである。縫合糸の結び目が緩むと、縫合、結紮が解除されて合併症を引き起こす場合がある。
これに対し、縫合糸の一端を縫合糸固定部材に固定した組織結紮用デバイスが提案されている(例えば、特許文献1から3参照。)。縫合糸固定部材は縫合糸より大きいため、縫合糸で組織を縫合、結紮する際に、縫合糸固定部材は組織上に保持される。また、縫合、結紮後、縫合糸固定部材で縫合糸の他端側を挟み込むことにより、縫合糸の他端を縫合糸固定部材に固定することが可能である。これにより、縫合糸の他端側が組織を抜けることが防止される。
特許6061623号公報 特許6266048号公報 特許6410473号公報
しかし、本発明者らは、鋭意研究の末、例えば組織上において縫合糸固定部材が倒れていると、縫合、結紮後に、縫合糸固定部材の溝や穴に縫合糸の他端側を通すことが困難であり、縫合糸の他端を固定することが依然として困難であることを見出した。そこで、本発明は、縫合糸の固定を容易にする組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、及び組織結紮用デバイスの製造方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、第1端と第2端を有する縫合糸と、縫合糸の第1端側を固定している第1固定部と、第1固定部に接続された第2固定部であって、縫合糸による組織の結紮が行われた後に、縫合糸の第2端側を固定するための第2固定部と、を備え、縫合糸の第1端側が第1固定部を貫通しており、縫合糸の第1端が第1固定部から突出している、組織結紮用デバイスが提供される。
上記の組織結紮用デバイスにおいて、縫合糸の第1端側を鑷子で挟めるよう、縫合糸の第1端が第1固定部から突出していてもよい。
上記の組織結紮用デバイスが、縫合糸の第2端に接続された縫合針をさらに備えていてもよい。
上記の組織結紮用デバイスにおいて、第2固定部が、第1固定部に接続された支持部と、支持部に接続された把持部と、を備えていてもよい。
上記の組織結紮用デバイスにおいて、縫合糸による組織の結紮が行われた後に、縫合糸の第2端側が、支持部と把持部との間に入れられ、支持部と把持部が接合されることにより、縫合糸の第2端側が第2固定部に固定されてもよい。
上記の組織結紮用デバイスにおいて、縫合糸の第2端側を固定する前に、支持部と把持部が略平行であってもよい。
上記の組織結紮用デバイスが、把持部に接続されたガイド端部をさらに備え、ガイド端部が、把持部に対して反対方向に向けて、支持部から遠ざかるように傾斜していてもよい。
上記の組織結紮用デバイスにおいて、第1固定部が、第2固定部の支持部が接続された上部を備え、上部が支持部に対して支持部から遠ざかるように傾斜していてもよい。
本発明の態様によれば、第1端と第2端を有する縫合糸を固定するための縫合糸固定部材であって、縫合糸の第1端側を固定するための第1固定部と、第1固定部に接続された第2固定部であって、縫合糸による組織の結紮が行われた後に、縫合糸の第2端側を固定するための第2固定部と、を備え、第1固定部が、縫合糸の第1端側を固定する際に、縫合糸の第1端側が当該第1固定部を貫通し、縫合糸の第1端が当該第1固定部から突出するよう、構成されている、縫合糸固定部材が提供される。
上記の縫合糸固定部材において、第1固定部が、第2固定部が接続された上部、両側部、及び底部を備え、底部から上部側に向けて溝が設けられていてもよい。
上記の縫合糸固定部材において、両側部が略平行であってもよい。
上記の縫合糸固定部材において、溝が、縫合糸を底部から導入可能な幅を有する導入部と、導入部から導入された縫合糸を保持する保持部と、を備えていてもよい。
上記の縫合糸固定部材において、第1固定部の両側部を挟み込むことより導入部が狭められることができてもよい。
上記の縫合糸固定部材において、溝が、保持部に保持された縫合糸が、保持部から入れない幅を有する狭窄部をさらに備えていてもよい。
上記の縫合糸固定部材において、第1固定部の両側部を挟み込むことより狭窄部が狭まることができてもよい。
本発明の態様によれば、第1端と第2端を有する縫合糸を用意することと、縫合糸の第1端側を固定するための第1固定部と、第1固定部に接続された第2固定部であって、縫合糸による組織の結紮が行われた後に、縫合糸の第2端側を固定するための第2固定部と、を備える縫合糸固定部材を用意することと、縫合糸の第1端側が縫合糸固定部材の第1固定部を貫通し、縫合糸の第1端が第1固定部から突出するよう、縫合糸の第1端側を第1固定部に固定することと、を含む、組織結紮用デバイスの製造方法が提供される。
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、縫合糸の第1端側を鑷子で挟めるように、縫合糸の第1端が第1固定部から突出するよう、縫合糸の第1端側を第1固定部に固定してもよい。
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、第1固定部が、第2固定部が接続された上部、両側部、及び底部を備え、底部から上部側に向けて溝が設けられており、固定することの前に、溝に縫合糸を通すことをさらに含んでいてもよい。
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、縫合糸の第1端側が第1固定部に固定される前に、第1固定部の両側部が略平行であってもよい。
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、溝が、縫合糸の第1端側が第1固定部に固定される前に縫合糸を底部から導入可能な幅を有する導入部と、導入部から導入された縫合糸を保持する保持部と、を備え、溝に縫合糸を通すことにおいて、縫合糸を、溝の導入部から保持部に導入してもよい。
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、固定することにおいて、第1固定部の両側部を挟み込み、溝の導入部を狭めてもよい。
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、溝が、保持部に保持された縫合糸が、保持部から入れない幅を有する狭窄部をさらに備えていてもよい。
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、固定することにおいて、第1固定部の両側部を挟み込み、狭窄部を狭めてもよい。
本発明によれば、縫合糸の固定を容易にする組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、及び組織結紮用デバイスの製造方法を提供可能である。
実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的斜視図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的正面図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的斜視図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的正面図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的正面図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的正面図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を示す模式的斜視図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を示す模式的斜視図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を示す模式的斜視図である。 実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を示す模式的斜視図である。 実施形態に係る縫合糸の第1端側を固定する前の縫合糸固定部材を示す模式的正面図である。 実施形態に係る縫合糸の第1端側を固定する前の縫合糸固定部材を示す模式的斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
実施形態に係る組織結紮用デバイスは、図1に示すように、第1端11と第2端12を有する縫合糸10と、縫合糸10を固定するための縫合糸固定部材20と、を備える。図2及び図3に示すように、縫合糸固定部材20は、縫合糸10の第1端11側を固定している第1固定部30と、第1固定部30に接続された第2固定部40であって、縫合糸10による組織の結紮が行われた後に、縫合糸10の第2端12側を固定するための第2固定部40と、を備える。
実施形態に係る組織結紮用デバイスは、組織の結紮に用いられる。本開示において、組織とは、例えばヒト又は動物等の体を構成する組織を指し、臓器、血管、筋肉、及び皮膚等を指すが、特に限定されない。実施形態に係る組織結紮用デバイスは、例えば、生体適合性ステンレスからなるが、実施形態に係る組織結紮用デバイスの材料は、これに限定されない。縫合糸10は、例えば、ポリプロピレンからなるが、これに限定されない。
図1及び図3に示すように、実施形態に係る組織結紮用デバイスにおいて、縫合糸10の第1端11側が縫合糸固定部材20の第1固定部30を貫通しており、縫合糸10の第1端11が縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出している。例えば、縫合糸10の第1端11側を鑷子で挟めるよう、縫合糸10の第1端11が縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出している。しかし、縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出している縫合糸10の第1端11側の長さは、特に限定されない。
縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出している縫合糸10の第2端12側の長さは、特に限定されない。実施形態に係る組織結紮用デバイスは、図1に示すように、縫合糸10の第2端12に接続された縫合針50をさらに備える。
図2及び図3に示すように、縫合糸固定部材20の第2固定部40は、第1固定部30に接続された支持部41と、支持部41に接続された把持部42と、を備える。支持部41は、下方において、第1固定部30に接続されている。把持部42は、折り返し部43を介して、支持部41の上方に接続される。折り返し部43は、ヘアピン状に折り返している。縫合糸固定部材20は、把持部42を複数備えていてもよい。例えば、縫合糸固定部材20は、支持部41に関して対称に2つの把持部42を備える。
縫合糸10による組織の結紮が行われた後、図4から図6に示すように、縫合糸10の第2端側が、支持部41と把持部42との間の溝に入れられ、通される。その後、鑷子60等により、支持部41と把持部42をかしめ、支持部41と把持部42を圧着させ、支持部41と把持部42が接合することにより、縫合糸10の第2端側が、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間に固定される。これにより、縫合糸のループが形成される。なお、第2端側とは、第2端の近傍に限定されず、縫合糸固定部材20に関して第1端の反対側であれば、縫合糸10の任意の場所でよい。
図2及び図3に示すように、縫合糸10の第2端側を固定する前に、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42が略平行であってもよい。縫合糸固定部材20は、把持部42に接続されたガイド端部44をさらに備えていてもよい。ガイド端部44は、例えば、把持部42に対して反対方向に向けて、支持部41から遠ざかるように傾斜している。これにより、支持部41と把持部42の間の溝に縫合糸10を入れることが容易になる。縫合糸固定部材20の第1固定部30は、例えば、第2固定部40の支持部41が接続された上部31を備え、上部31の肩が支持部41に対して支持部41から遠ざかるように傾斜している。これによっても、支持部41と把持部42の間の溝に縫合糸10を入れることが容易になる。
次に、実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を説明する。図7に示すように、縫合、結紮する組織70を縫合針50及び縫合糸10で縫っていく。図8に示すように、縫合糸固定部材20は縫合糸10より幅広であるため、縫合糸10を引いても、縫合糸固定部材20は、組織70上に留まる。そのため、縫合糸10の第1端11が、組織70を通り抜けることが防止される。組織70を縫合し、縫合糸10を引き絞った後、図9に示すように、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の支持部41と把持部42の間の溝に通す。その後、図10に示すように、鑷子60等により、支持部41と把持部42を接合し、縫合糸10の第2端側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間に固定する。これにより、縫合糸10の第2端12が、組織70を通り抜けることが防止される。
ここで、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40に固定する際、縫合糸固定部材20が組織70上で倒れていたり、あるいは縫合糸固定部材20が組織70上の脂肪内に埋もれていたりしていた場合、そのままでは、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部と把持部の間の溝に通すことが困難になり得る。また、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝に通す前に、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝に縫合糸10を通しやすいように、鑷子等で縫合糸固定部材20を挟んで、縫合糸固定部材20を起こしたり、動かしたりすると、鑷子等で第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝が塞がれ得る。
これに対し、実施形態に係る組織結紮用デバイスにおいては、縫合糸10の第1端11が縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出しているため、縫合糸10の第1端11側を鑷子等で挟むことにより、第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝を塞ぐことなく、縫合糸固定部材20を組織に対して直立させたり、適宜移動させたりすることが容易である。そのため、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝に通すことが容易である。なお、縫合糸10の第1端11を挟む器具は鑷子に限定されず、鉗子等であってもよく、特に限定されない。
縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間に固定した後、縫合糸10のループを形成していない、縫合糸10の第1端11側と第2端12側は、縫合糸固定部材20から切断し、体外に除去してもよい。
次に、実施形態に係る組織結紮用デバイスの製造方法を説明する。図11及び図12に示すように、縫合糸10の第1端11側を固定する前の縫合糸固定部材20を用意する。縫合糸10の第1端11側を固定する前の縫合糸固定部材20は、第1固定部30が、縫合糸10の第1端11側が第1固定部30を貫通し、縫合糸10の第1端11が第1固定部30から突出するよう、構成されている。
縫合糸の第1端側を固定する前の縫合糸固定部材20において、第1固定部30が、例えば、第2固定部40の支持部41が接続された上部31と、両側部32と、底部33と、を備える。第1固定部30の両側部32は、略平行であってもよい。
縫合糸の第1端側を固定する前の縫合糸固定部材20において、例えば、第1固定部30の底部33から上部31側に向けて溝35が設けられている。溝35は、例えば、両側部32に対して中心に位置する。溝35は、底部33側から、導入部36と、導入部36に連通する保持部37と、保持部37に連通する狭窄部38と、を有する。
溝35の導入部36は、縫合糸10を底部33から保持部37に導入可能な幅を有する。溝35の導入部36の幅は、例えば、圧力を加えられていない縫合糸の幅より狭いが、圧力を加えられた縫合糸がとり得る幅と同じ以上である。
溝35の保持部37は、導入部36から導入された縫合糸10を保持する。保持部37の断面形状の少なくとも一部は、例えば、縫合糸10の断面形状の少なくとも一部と略同一である。溝35の保持部37の幅は、例えば、圧力を加えられていない縫合糸10の幅と略同一である。
溝35の狭窄部38は、保持部37に保持された縫合糸が入れない幅を有する。溝35の狭窄部38の幅は、圧力を加えられた縫合糸がとり得る幅よりも狭い。
溝35に縫合糸を入れる際には、溝35の導入部36から溝35の保持部37に、縫合糸10の第1端11側を入れる。その際、例えば縫合糸10の第1端11側を鑷子で挟めるよう、縫合糸10の第1端11が第1固定部30から突出するようにする。縫合糸10の第1端11側が、第1固定部30の溝35の保持部37に導入された後、第1固定部30の両側部32を挟み込む。これにより、溝35の導入部36の幅が狭められ、縫合糸が第1固定部30の溝35から出ることができなくなる。また、第1固定部30の両側部32を挟み込む際に、溝35の狭窄部38の幅が狭められる。狭窄部38の幅が狭まることにより、保持部37の幅も狭まり、縫合糸10の第1端11側が保持部37の内壁で固定される。このようにして、縫合糸10の第1端11側が縫合糸固定部材20の第1固定部30を貫通し、縫合糸10の第1端11が第1固定部30から突出するように、縫合糸10の第1端11側が第1固定部30に固定され、実施形態に係る組織結紮用デバイスが製造される。
以上説明した実施形態に係る製造方法により製造された組織結紮用デバイスにおいては、縫合糸10の第1端11が縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出しているため、縫合糸10の第1端11を鑷子等で挟むことにより、第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝を塞ぐことなく、縫合糸固定部材20を組織に対して直立させたり、適宜移動させたりすることが容易である。
10・・・縫合糸、11・・・第1端、12・・・第2端、20・・・縫合糸固定部材、30・・・第1固定部、31・・・上部、32・・・両側部、33・・・底部、35・・・溝、36・・・導入部、37・・・保持部、38・・・狭窄部、40・・・第2固定部、41・・・支持部、42・・・把持部、43・・・折り返し部部、44・・・ガイド端部、50・・・縫合針、60・・・鑷子、70・・・組織

Claims (23)

  1. 第1端と第2端を有する縫合糸と、
    前記縫合糸の前記第1端側を固定している第1固定部と、
    前記第1固定部に接続された第2固定部であって、前記縫合糸による組織の結紮が行われた後に、前記縫合糸の前記第2端側を固定するための第2固定部と、
    を備え、
    前記縫合糸の前記第1端側が前記第1固定部を貫通しており、
    前記縫合糸の前記第1端が前記第1固定部から突出している、
    組織結紮用デバイス。
  2. 前記縫合糸の前記第1端側を鑷子で挟めるよう、前記縫合糸の前記第1端が前記第1固定部から突出している、請求項1に記載の組織結紮用デバイス。
  3. 前記縫合糸の第2端に接続された縫合針をさらに備える、請求項1又は2に記載の組織結紮用デバイス。
  4. 前記第2固定部が、
    前記第1固定部に接続された支持部と、
    前記支持部に接続された把持部と、
    を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の組織結紮用デバイス。
  5. 前記縫合糸による組織の結紮が行われた後に、前記縫合糸の前記第2端側が、前記支持部と前記把持部との間に入れられ、前記支持部と前記把持部が接合されることにより、前記縫合糸の前記第2端側が前記第2固定部に固定される、請求項4に記載の組織結紮用デバイス。
  6. 前記縫合糸の前記第2端側を固定する前に、前記支持部と前記把持部が略平行である、請求項4又は5に記載の組織結紮用デバイス。
  7. 前記把持部に接続されたガイド端部をさらに備え、
    前記ガイド端部が、前記把持部に対して反対方向に向けて、前記支持部から遠ざかるように傾斜している、請求項4から6のいずれか1項に記載の組織結紮用デバイス。
  8. 前記第1固定部が、前記第2固定部の前記支持部が接続された上部を備え、前記上部が前記支持部に対して前記支持部から遠ざかるように傾斜している、請求項4から7のいずれか1項に記載の組織結紮用デバイス。
  9. 第1端と第2端を有する縫合糸を固定するための縫合糸固定部材であって、
    前記縫合糸の前記第1端側を固定するための第1固定部と、
    前記第1固定部に接続された第2固定部であって、前記縫合糸による組織の結紮が行われた後に、前記縫合糸の前記第2端側を固定するための第2固定部と、
    を備え、
    前記第1固定部が、前記縫合糸の前記第1端側を固定する際に、
    前記縫合糸の前記第1端側が当該第1固定部を貫通し、
    前記縫合糸の前記第1端が当該第1固定部から突出するよう、
    構成されている、
    縫合糸固定部材。
  10. 前記第1固定部が、前記第2固定部が接続された上部、両側部、及び底部を備え、
    前記底部から前記上部側に向けて溝が設けられている、
    請求項9に記載の縫合糸固定部材。
  11. 前記両側部が略平行である、請求項10に記載の縫合糸固定部材。
  12. 前記溝が、
    前記縫合糸を前記底部から導入可能な幅を有する導入部と、
    前記導入部から導入された前記縫合糸を保持する保持部と、
    を備える、
    請求項10又は11に記載の縫合糸固定部材。
  13. 前記第1固定部の前記両側部を挟み込むことより、前記導入部の幅が狭められることができる、請求項12に記載の縫合糸固定部材。
  14. 前記溝が、前記保持部に保持された前記縫合糸が、前記保持部から入れない幅を有する狭窄部をさらに備える、請求項12又は13に記載の縫合糸固定部材。
  15. 前記第1固定部の前記両側部を挟み込むことより前記狭窄部が狭まることができる、請求項14に記載の縫合糸固定部材。
  16. 第1端と第2端を有する縫合糸を用意することと、
    前記縫合糸の前記第1端側を固定するための第1固定部と、前記第1固定部に接続された第2固定部であって、前記縫合糸による組織の結紮が行われた後に、前記縫合糸の前記第2端側を固定するための第2固定部と、を備える縫合糸固定部材を用意することと、
    前記縫合糸の前記第1端側が前記縫合糸固定部材の前記第1固定部を貫通し、前記縫合糸の前記第1端が前記第1固定部から突出するよう、前記縫合糸の前記第1端側を前記第1固定部に固定することと、
    を含む、組織結紮用デバイスの製造方法。
  17. 前記縫合糸の前記第1端側を鑷子で挟めるように、前記縫合糸の前記第1端が前記第1固定部から突出するよう、前記縫合糸の前記第1端側を前記第1固定部に固定する、請求項16に記載の組織結紮用デバイスの製造方法。
  18. 前記第1固定部が、前記第2固定部が接続された上部、両側部、及び底部を備え、
    前記底部から前記上部側に向けて溝が設けられており、
    前記固定することの前に、前記溝に前記縫合糸を通すことをさらに含む、
    請求項17に記載の組織結紮用デバイスの製造方法。
  19. 前記縫合糸の前記第1端側が前記第1固定部に固定される前に、前記両側部が略平行である、請求項18に記載の組織結紮用デバイスの製造方法。
  20. 前記溝が、
    前記縫合糸の前記第1端側が前記第1固定部に固定される前に前記縫合糸を前記底部から導入可能な幅を有する導入部と、
    前記導入部から導入された前記縫合糸を保持する保持部と、
    を備え、
    前記溝に前記縫合糸を通すことにおいて、前記縫合糸を、前記溝の前記導入部から前記保持部に導入する、
    請求項18又は19に記載の組織結紮用デバイスの製造方法。
  21. 前記固定することにおいて、前記第1固定部の前記両側部を挟み込み、前記溝の前記導入部を狭める、請求項20に記載の組織結紮用デバイスの製造方法。
  22. 前記溝が、前記保持部に保持された前記縫合糸が、前記保持部から入れない幅を有する狭窄部をさらに備える、請求項20又は21に記載の組織結紮用デバイスの製造方法。
  23. 前記固定することにおいて、前記第1固定部の前記両側部を挟み込み、前記狭窄部を狭める、請求項22に記載の組織結紮用デバイスの製造方法。
JP2019125194A 2019-07-04 2019-07-04 組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法 Active JP7324493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125194A JP7324493B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法
PCT/JP2020/025038 WO2021002272A1 (ja) 2019-07-04 2020-06-25 組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125194A JP7324493B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010461A true JP2021010461A (ja) 2021-02-04
JP7324493B2 JP7324493B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=74101034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125194A Active JP7324493B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7324493B2 (ja)
WO (1) WO2021002272A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006952T5 (de) 2021-01-26 2023-11-23 Denso Corporation Ultraschallsensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015428A (en) * 1997-06-03 2000-01-18 Anthony C. Pagedas Integrally formed suture and suture lock
US20030093091A1 (en) * 2000-04-05 2003-05-15 Anthony Paolitto Surgical suturing clamp
JP2015223296A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 国立大学法人 東京大学 組織結紮デバイス
JP2016104297A (ja) * 2016-03-01 2016-06-09 オリンパス株式会社 組織結紮デバイス
JP6061623B2 (ja) * 2012-11-01 2017-01-18 オリンパス株式会社 結紮用糸留め具および結紮デバイス
JP6266048B2 (ja) * 2010-11-30 2018-01-24 オリンパス株式会社 組織結紮デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015428A (en) * 1997-06-03 2000-01-18 Anthony C. Pagedas Integrally formed suture and suture lock
US20030093091A1 (en) * 2000-04-05 2003-05-15 Anthony Paolitto Surgical suturing clamp
JP6266048B2 (ja) * 2010-11-30 2018-01-24 オリンパス株式会社 組織結紮デバイス
JP6061623B2 (ja) * 2012-11-01 2017-01-18 オリンパス株式会社 結紮用糸留め具および結紮デバイス
JP2015223296A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 国立大学法人 東京大学 組織結紮デバイス
JP2016104297A (ja) * 2016-03-01 2016-06-09 オリンパス株式会社 組織結紮デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006952T5 (de) 2021-01-26 2023-11-23 Denso Corporation Ultraschallsensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021002272A1 (ja) 2021-01-07
JP7324493B2 (ja) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705951B2 (ja) 縫合糸
US10765418B2 (en) Knotless dynamic suture tensioning device and methods
US5449367A (en) Pre-tied knot for surgical use and method of using same
JP3803127B2 (ja) 外科用結紮押出器具
JP4204791B2 (ja) 外科手術用結び目プッシャ装置
US5480406A (en) Method of employing surgical suturing apparatus to tie knots
US6036700A (en) Surgical anastomosis instrument
JP5323815B2 (ja) 結節要素のためのローダー及び糸通し器
EP2675364B1 (en) Multiple loop device for passing suture tails through a surgical pledget
US5693060A (en) Suture securing device and method
TWI605842B (zh) 用於插入醫療縫線的裝置及含有其的用於插入醫療縫線的手術套組
JP2020151596A (ja) 解剖学的組織を縫合するための縫合装置及び方法
US7967741B2 (en) Endoscopic guide device
JP4674114B2 (ja) 医療用装置および生体組織用処置システム
US20040116943A1 (en) Method and apparatus for endoscopically ligating an elongate tissue structure at multiple sites
JPH06508269A (ja) 縫合糸を供給する装置および方法
KR20070093985A (ko) 봉합사에 장력을 주기 위한 시스템과 방법
JPH0716233A (ja) 内視鏡縫合装置
CA2928615A1 (en) Suturing device and method
KR100848401B1 (ko) 관 모양의 혈관 문합장치 및 상기 장치를 이용한 혈관의 문합방법
WO2021002272A1 (ja) 組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法
WO2009046443A1 (en) Devices and methods for creating a knot for surgical suturing
KR20210044032A (ko) 다수의 루프를 구비한 엔도 루프
JP3327073B2 (ja) 結紮装置
KR101189560B1 (ko) 바늘이 부착된 봉합사

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150