JP2021008078A - 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 - Google Patents
三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021008078A JP2021008078A JP2019123160A JP2019123160A JP2021008078A JP 2021008078 A JP2021008078 A JP 2021008078A JP 2019123160 A JP2019123160 A JP 2019123160A JP 2019123160 A JP2019123160 A JP 2019123160A JP 2021008078 A JP2021008078 A JP 2021008078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- powder layer
- modeling apparatus
- energy beam
- dimensional modeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 343
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 60
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 17
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 11
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- UHPOHYZTPBGPKO-UHFFFAOYSA-N bis(boranylidyne)chromium Chemical compound B#[Cr]#B UHPOHYZTPBGPKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- LAROCDZIZGIQGR-UHFFFAOYSA-N boron;vanadium Chemical compound B#[V]#B LAROCDZIZGIQGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- RCKBMGHMPOIFND-UHFFFAOYSA-N sulfanylidene(sulfanylidenegallanylsulfanyl)gallane Chemical compound S=[Ga]S[Ga]=S RCKBMGHMPOIFND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Abstract
Description
粉末積層溶融法(Powder Bed Fusion)は、ナイロン樹脂、セラミクス、金属等の原料粉末を層状に敷く工程と、レーザ光を照射して粉末層の一部を選択的に溶融させる工程とを繰り返し行なうことにより三次元造形物を形成する方法である。レーザ光の代わりに、電子ビーム等の他の加熱手段を用いて粉末層の一部を選択的に溶融させる場合もある。
金属粉末を層状に敷く粉敷きプロセスでは、スキージやローラ等の粉敷き部材(リコータ)を使って、造形ステージ上に粉末からなる層を形成する。一例として、リコータの往復動作の往き方向で、スキージ等で適量の粉末を造形ステージ上に運び、帰り方向で造形ステージと適切な間隔に調整したローラで一層分の厚みになるよう粉末をならす方法が挙げられる。粉末層の形成方法はこの例に限るものではないが、粉敷きプロセスの後に、ビーム照射プロセスが行われる。ビーム照射プロセスでは、作成したい造形物の形状に応じて粉末層上に前述のレーザビームや電子ビームを走査照射し、粉末を焼結あるいは溶融させる。ビーム照射後、造形ステージを1層分下降させ再び粉敷きプロセスを行う。以上の動作を繰り返すことで三次元立体形状物を造形する。
また、特許文献2には、レーザを入射する照射窓を加熱して、ヒュームの付着を防ぐ構成をとり、レーザの照射強度の安定性を確保する方法が記載されている。
かかる突起に起因する問題は、特許文献1や特許文献2に記載されたヒュームに対する対策技術では解決することができなかった。
図1は、実施形態1の三次元造形装置200において、粉末層18にレーザビーム12を照射している状態を示す模式図である。
まず、三次元造形装置200の構成について説明する。粉末積層溶融法による造形が可能な三次元造形装置200は、ガスを導入可能なチャンバー1を備えている。チャンバー1には、例えば窒素ガスを導入するガス導入口4と、ガス置換時にチャンバー内を排気するための真空ポンプ19が付設されている。
チャンバー1内には、三次元造形物を形成するための基台である造形プレート11、造形プレート11が着脱可能に装着される造形ステージ2、原料粉末を貯留する粉末供給槽3、粉末供給槽3を支持する粉末供給ステージ20、リコータ5が設けられている。造形ステージ2と粉末供給ステージ20は、互いに独立に上下動が可能である。
まず本実施形態で用いられ得る原料粉末について説明する。本実施形態では、例えば平均粒径Φ14.7μmの炭化ケイ素(SiC)粉末(大平洋ランダム製)と、平均粒径Φ3〜6μmの二ホウ化クロム(CrB2)粉末(日本新金属製)の2種類の粉末を混合して使用することができる。炭化ケイ素と二ホウ化クロムの原子組成比が炭化ケイ素:二ホウ化クロム=70:30(at.%)となるようにそれぞれの粉末を計量し、計量した粉末をポリエチレン瓶に入れて混合する。上記混合した粉末を粉末供給槽3に充填する。
続けて、リコータ5をR方向に駆動し、造形ステージ2の右側までリコータ5を移動させ、造形ステージ2上に粉を敷く。
本発明者は、従来の三次元造形装置300において、炭化ケイ素と二ホウ化クロムの混合粉からなる粉末層18を形成した後、レーザビーム12を照射すると、照射された箇所の周辺の粉末が飛散してリコータ5にまで飛翔することを見出した。図11(a)に模式的に示すように、リコータ5にまで飛翔した粉末100は、リコータ5の側面に付着したり上面に積載されたりしていた。リコータ5の側面に付着したり上面に積載された粉末100を調べると、粉末層18に用いられている原料粉末と同様の組成であった。
まず、図2(b)に示すように、粉末供給槽3を支持する粉末供給ステージ20を上昇させて粉末を上部に押し出すとともに、造形ステージ2を降下させる。
次に、図2(c)に示すように、関節部81を回動させ、延伸姿勢だった遮蔽部材8を屈曲姿勢にする。すなわち、遮蔽部材8の下端がリコータ5の上端よりも高い位置にあるようにする。これにより、リコータ5を水平移動させても遮蔽部材8とは干渉しなくなる。そこで、スキージ6の下端面がローラ7の最下部と同じ高さになるように姿勢を調整したリコータ5をR方向に駆動し、粉敷きに必要な量の粉を造形ステージ2の左側まで運ぶ。
さらには、図3(b)に示すように、造形ステージ2を上昇させ、スキージ6の下端面がローラ7の最下部よりも高い位置になるよう姿勢を調整したリコータ5をL方向に駆動して、ローラ7で押圧しながら均一な厚みの粉末層を形成する。
図4に示すように、リコータ5が待機位置に戻ったら、次のレーザビームの照射時に飛翔する粉末からリコータ5を遮蔽するため、レーザビームの照射を開始する前に遮蔽部材8を延伸姿勢に戻す。
したがって、炭化ケイ素粉末と、炭化ケイ素の昇華温度よりも低い融点を持つホウ化金属粉末とを含む混合粉末を用いて、粉末層の形成とエネルギービームの照射を繰返して固化層を積層する際に、意図しない突起が形成されるのを抑制することが可能である。
図5(a)、図5(b)を参照して、実施形態2の三次元造形装置400について説明する。実施形態1と共通する部分については、説明を省略する。
実施形態1は、関節部81により屈伸可能な遮蔽部材8を遮蔽部として備えていたが、本実施形態では、屈伸はしないがシャッタのように上下動が可能な遮蔽板9を遮蔽部として備える。また、実施形態1では、遮蔽部としての遮蔽部材8を、粉末供給槽3よりもリコータ5の待機位置に近い位置に設けたが、本実施形態では遮蔽部としての遮蔽板9を、粉末供給槽3の左側の回収溝21の上方に配置した。
遮蔽板9の上昇が完了したら、実施形態1と同様にリコータ5を用いて新たな粉末層を形成する。新たな粉末層の形成が完了し、リコータ5が待機位置に戻ったら、遮蔽板9を粉末100の飛翔軌道を遮る位置にまで再び下降させる。
図6(a)、図6(b)を参照して、実施形態2の変形例である実施形態3について説明する。実施形態2と共通する部分については、説明を省略する。
実施形態2では、上下動可能な遮蔽板9を粉末供給槽3の左側の回収溝21の上方に配置したが、本実施形態では上下動可能な遮蔽板9を粉末供給槽3の上に配置した。
本実施形態では、特に回収機構を設けなくとも、遮蔽板9に衝突した粉末100を粉末供給槽3の原料粉末に混入させて再利用することができる。
図7を参照して、実施形態4の三次元造形装置500について説明する。実施形態1と共通する部分については、説明を省略する。
実施形態1ないし実施形態3では、遮蔽部として可動部材を用いていたが、本実施形態では、遮蔽部として固定部材を用いる。すなわち、本実施形態では、リコータ5の待機位置の上方から造形プレートに向けてひさし状に延伸する遮蔽用天板49を設ける。遮蔽用天板49は、チャンバー1の天井に固定され、待機位置にあるリコータ5を、飛翔する粉末100から遮蔽する。リコータ5に向かって飛翔する粉末100を完全に遮蔽することが困難な場合もあるが、付着する飛散物の量は圧倒的にリコータ5の上部に多いため、従来装置と較べて、本実施形態の方が安定した造形ができる効果が得られる。
本実施形態では、遮蔽部としての遮蔽用天板49には可動部分がないため、三次元造形装置500の装置構造を単純にすることができる。
図8を参照して、実施形態5の三次元造形装置600について説明する。実施形態1と共通する部分については、説明を省略する。
実施形態1ないし実施形態4では、遮蔽部として固体部材を用いていたが、本実施形態では、遮蔽部として流体を用いる。すなわち、本実施形態では、待機位置にあるリコータ5に向かって飛翔する粉末100の軌道を気流の流れ(エアカーテン)で変更して、粉末100からリコータ5を遮蔽する。
図9(a)、図9(b)を、参照して、実施形態6の三次元造形装置700について説明する。実施形態1と共通する部分については、説明を省略する。
実施形態1ないし実施形態3では、遮蔽部として可動部材を用い、リコータ5を水平方向に移動させる時には、遮蔽部の一部または全部を動かしてリコータ5と接触しないように退避させていた。これに対して、本実施形態では、リコータ5を水平方向に移動させる時に遮蔽部がリコータ5と接触するが、リコータの移動にならって遮蔽部が容易に変形可能な構成とした。具体的には、遮蔽部として可撓性のカーテン59を設けた。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
リコータ5に粉末が到達するのを遮蔽する機構の種類と配置は、上記実施形態に例示したものに限られるわけではない。例えば、ある実施形態で例示した種類の遮蔽機構を、別の実施形態で示した位置に配置してもよい。要は、レーザビームが照射された粉末層からリコータに向けて飛翔する粉末の軌道を遮蔽する位置に遮蔽部を配置できればよい。リコータに向けて飛翔する粉末の軌道を遮蔽する位置とは、典型的には粉末層からリコータに至る放物線軌道を遮蔽する位置であるが、チャンバーの内壁等に衝突して反射されてリコータに向かう粉末の軌道を遮蔽する位置であってもよい。
Claims (20)
- 粉末層を形成する粉末層形成部と、
前記粉末層形成部が形成した粉末層にエネルギービームを照射するエネルギービーム源と、
前記エネルギービーム源が前記粉末層にエネルギービームを照射する時に前記粉末層から飛散する粉末が前記粉末層形成部に到達しないように遮蔽する遮蔽部と、を備える、
ことを特徴とする三次元造形装置。 - 前記粉末層形成部は、前記エネルギービーム源が前記粉末層にエネルギービームを照射する時には待機位置に配置され、
前記遮蔽部は、前記待機位置と前記粉末層との間に設けられている、
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部は、位置または姿勢を変更可能であり、
前記エネルギービーム源が前記粉末層にエネルギービームを照射する時と、前記粉末層形成部が粉末層を形成する時とで、前記遮蔽部が位置または姿勢を変更する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の三次元造形装置。 - 前記粉末層形成部が粉末層を形成する時には、前記遮蔽部は前記粉末層形成部と干渉しない位置または姿勢をとる、
ことを特徴とする請求項3に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部は、
前記エネルギービーム源が前記粉末層にエネルギービームを照射する時には延伸姿勢をとり、前記粉末層形成部が粉末層を形成する時には屈曲姿勢をとる、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部は、
前記エネルギービーム源が前記粉末層にエネルギービームを照射する時には下端が前記粉末層形成部の上端よりも低い位置にあり、前記粉末層形成部が粉末層を形成する時には下端が前記粉末層形成部の上端よりも高い位置にある、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部は、可撓性を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部は、気流を供給するノズルを備える、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部は、前記遮蔽部に到達した粉末を落下させる、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部は、前記待機位置と、原料粉末を貯留する粉末供給部の間に設けられている、
ことを特徴とする請求項2に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部の下に、前記粉末層から前記遮蔽部まで飛散した粉末を回収する回収機構を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記遮蔽部は、原料粉末を貯留する粉末供給部の上に設けられている、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記粉末層形成部は、昇華性材料を含む粉末層を形成する、
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記昇華性材料が、炭化ケイ素である、
ことを特徴とする請求項13に記載の三次元造形装置。 - 粉末層形成部による粉末層の形成処理と、前記粉末層へのエネルギービームの照射処理と、を繰り返し行う三次元造形物の製造方法であって、
前記エネルギービームの照射処理において前記粉末層から飛散する粉末が、前記粉末層形成部に到達しないように遮蔽部で遮蔽する、
ことを特徴とする三次元造形物の製造方法。 - 前記遮蔽部は位置または姿勢を変更可能であり、
前記粉末層の形成処理と、前記エネルギービームの照射処理とで、前記遮蔽部が位置または姿勢を変更する、
ことを特徴とする請求項15に記載の三次元造形物の製造方法。 - 前記粉末層の形成処理において、前記遮蔽部は前記粉末層形成部と干渉しない位置または姿勢をとる、
ことを特徴とする請求項15または16に記載の三次元造形物の製造方法。 - 前記エネルギービームの照射処理において、前記遮蔽部に到達した粉末を落下させる、
ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。 - 前記粉末層の形成処理は、昇華性材料を含む粉末層を形成する処理である、
ことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。 - 前記昇華性材料が、炭化ケイ素である、
ことを特徴とする請求項19に記載の三次元造形物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123160A JP7301634B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 |
PCT/JP2020/025065 WO2021002277A1 (ja) | 2019-07-01 | 2020-06-25 | 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 |
US17/557,278 US20220111553A1 (en) | 2019-07-01 | 2021-12-21 | Additive manufacturing apparatus and method of manufacturing three-dimensionally shaped object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123160A JP7301634B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021008078A true JP2021008078A (ja) | 2021-01-28 |
JP7301634B2 JP7301634B2 (ja) | 2023-07-03 |
Family
ID=74198478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019123160A Active JP7301634B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7301634B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003231183A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-19 | Minolta Co Ltd | 三次元造形装置 |
US20180281284A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Velo3D, Inc. | Material manipulation in three-dimensional printing |
US20180298215A1 (en) * | 2015-10-09 | 2018-10-18 | Syddansk Universitet | Feedstock for 3d printing and uses thereof |
-
2019
- 2019-07-01 JP JP2019123160A patent/JP7301634B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003231183A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-19 | Minolta Co Ltd | 三次元造形装置 |
US20180298215A1 (en) * | 2015-10-09 | 2018-10-18 | Syddansk Universitet | Feedstock for 3d printing and uses thereof |
US20180281284A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Velo3D, Inc. | Material manipulation in three-dimensional printing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7301634B2 (ja) | 2023-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220111553A1 (en) | Additive manufacturing apparatus and method of manufacturing three-dimensionally shaped object | |
JP6811283B2 (ja) | 3次元プリンタ用の粉末リコータ | |
EP3833192B1 (en) | Additive manufacturing system with gas flow head | |
JP7193473B2 (ja) | 付加製造のための複数材料および印刷パラメータ | |
US11583930B2 (en) | Apparatus for and process of additive manufacturing | |
US10758978B2 (en) | Additive manufacturing with powder and densification material dispensing | |
US20140252685A1 (en) | Powder Bed Fusion Systems, Apparatus, and Processes for Multi-Material Part Production | |
CA2293638C (en) | Jetting layers of powder and the formation of fine powder beds thereby | |
CN107876759B (zh) | 增材制造方法 | |
JP7305463B2 (ja) | 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 | |
KR20180042306A (ko) | 적층 제조 시스템을 위한 프린트헤드 모듈들의 어레이 | |
KR20180061137A (ko) | 적층 제조에서의 재료 디스펜싱 및 압축 | |
CN104010749A (zh) | 用于制备三维物体的方法和装置 | |
EP3434396A1 (en) | Pre-fusion laser sintering for metal powder stabilization during additive manufacturing | |
KR20200013066A (ko) | 다면 및 갈보 거울 스캐너들을 이용한 적층 제조 | |
JP2015101739A (ja) | 溶融層の積層構造の製造装置、溶融層の積層構造の製造方法及び溶溶融層の積層構造 | |
TW201930055A (zh) | 利用兩件式多邊形掃描器的增材製造 | |
JP2021008078A (ja) | 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 | |
US20240308138A1 (en) | Material manipulation in additive manufacturing | |
KR102398928B1 (ko) | 다면 스캐너를 이용한 적층 제조 | |
JP6996310B2 (ja) | 立体造形物の製造方法 | |
JP2020007170A (ja) | 粉末積層溶融法を用いた立体物の製造方法 | |
Chen | Ceramic powder-based hybrid binder jetting system | |
JP2023137267A (ja) | 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 | |
US20240293865A1 (en) | Powder, article, and method of manufacturing article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230621 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7301634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |