JP2021002659A - 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法 - Google Patents
2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021002659A JP2021002659A JP2020118882A JP2020118882A JP2021002659A JP 2021002659 A JP2021002659 A JP 2021002659A JP 2020118882 A JP2020118882 A JP 2020118882A JP 2020118882 A JP2020118882 A JP 2020118882A JP 2021002659 A JP2021002659 A JP 2021002659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell piece
- piece
- pieces
- overlap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
図2Bに例示したように、それらのエッジピースの幾何形状が等しく配向されるか、又は整列されるように、約180°回転される。
また、本願は以下に記載する態様を含む。
(態様1)
2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成を製造するための装置であって、前記太陽電池構成の所定の長さに基づいて、隣接する太陽電池ピースの重なりを選択的に調整するように構成された位置決めデバイスを備える装置。
(態様2)
前記位置決めデバイスは、前記隣接する太陽電池ピースのエッジ間に基本的に一定の距離を提供するように構成されており、前記距離は、第1の太陽電池ピースに重なる第2の太陽電池ピースのエッジと、前記第2の太陽電池ピースに重ならない前記第1の太陽電池ピースのエッジとの間で画定される、態様1に記載の装置。
(態様3)
2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成を製造するための装置であって、隣接する太陽電池ピースのエッジ間に基本的に一定の距離を提供するように構成された位置決めデバイスを備え、前記距離は、第1の太陽電池ピースに重なる第2の太陽電池ピースのエッジと、前記第2の太陽電池ピースに重ならない前記第1の太陽電池ピースのエッジとの間に画定される、装置。
(態様4)
前記位置決めデバイスは、前記太陽電池構成の所定の長さに基づいて、前記隣接する太陽電池ピースの重なりを選択的に調整するように構成される、態様3に記載の装置。
(態様5)
前記位置決めデバイスは、前記隣接する太陽電池ピースが重なり合うように、支持デバイスの上に2つ以上の太陽電池ピースを位置決めするように構成される、態様1から4のいずれか一項に記載の装置。
(態様6)
第1の太陽電池ピースと第2の太陽電池ピースが重なり合う前に、前記第1の太陽電池ピースの一又は複数の構造的特徴を検出するように構成された検査デバイスを更に含む、態様1から5のいずれか一項に記載の装置。
(態様7)
前記位置決めデバイスは、
前記検査デバイスによって検出された前記一又は複数の構造的特徴に基づいて、重なりを選択的に調整すること、及び、
前記検査デバイスによって検出された前記一又は複数の構造的特徴に基づいて、前記隣接する太陽電池ピースのエッジ間に基本的に一定の距離を提供すること
のうちの少なくとも1つを行うように構成されている、態様6に記載の装置。
(態様8)
前記位置決めデバイスは、前記第1の太陽電池ピースを前記支持デバイス上に提供される前記第2の太陽電池ピースに重ね合わせるように構成される、或いは、前記位置決めデバイスは、前記第2の太陽電池ピースを前記支持デバイス上に提供される前記第1の太陽電池ピースに重ね合わせるように構成される、態様6又は7に記載の装置。
(態様9)
前記検査デバイスは、前記第1の太陽電池ピースの一又は複数の第1の構造的特徴、及び前記第2の太陽電池ピースの一又は複数の第2の構造的特徴を検出するように構成され、前記位置決めデバイスは、
前記一又は複数の第1の構造的特徴と前記一又は複数の第2の構造的特徴に基づいて、重なりを選択的に調整すること、及び、
前記一又は複数の第1の構造的特徴と前記一又は複数の第2の構造的特徴に基づいて、前記隣接する太陽電池ピースのエッジ間に基本的に一定の距離を提供すること
のうちの少なくとも1つを行うように構成されている、態様6から8のいずれか一項に記載の装置。
(態様10)
前記検査デバイスは、太陽電池ピースの一又は複数のエッジを、前記太陽電池ピースの前記一又は複数の構造的特徴として検出するように構成されている、態様6から9のいずれか一項に記載の装置。
(態様11)
前記検査デバイスは、前記太陽電池構成の1つの面上に提供されている、態様6から10のいずれか一項に記載の装置。
(態様12)
太陽電池構成を製造するためのシステムであって、
態様1から11のいずれか一項に記載の装置と、
複数の太陽電池セルを製造するための生産ツールと、
前記複数の太陽電池セルを分離して太陽電池ピースにするように構成された分離デバイスと
を備えるシステム。
(態様13)
太陽電池構成の組立方法であって、
支持デバイスの上に第1の太陽電池ピースを位置決めすることと、
第2の太陽電池ピースを前記第1の太陽電池ピースに重ね合わせることとを含み、
前記第1の太陽電池ピースと前記第2の太陽電池ピースの重なりは、前記太陽電池構成の所定の長さに基づいて決定される、組立方法。
(態様14)
太陽電池構成の組立方法であって、
支持デバイスの上に第1の太陽電池ピースを位置決めすることと、
第2の太陽電池ピースを前記第1の太陽電池ピースに重ね合わせることとを含み、
基本的に一定の距離が、前記第1の太陽電池ピースに重なる前記第2の太陽電池ピースのエッジと、前記第2の太陽電池ピースに重ならない前記第1の太陽電池ピースのエッジとの間に提供される、組立方法。
(態様15)
前記第2の太陽電池ピースを重ね合わせる前に、前記第1の太陽電池ピースと前記第2の太陽電池ピースのうちの少なくとも1つの一又は複数の構造的特徴を検出すること、及び、
前記第1の太陽電池ピースと前記第2の太陽電池ピースを重ね合わせる前に、前記第1の太陽電池ピースと前記第2の太陽電池ピースを整列すること
のうちの少なくとも1つを更に含む、態様13又は14に記載の方法。
Claims (15)
- 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成を製造するための装置であって、前記太陽電池構成の所定の長さに基づいて、隣接する太陽電池ピースの重なりを選択的に調整するように構成された位置決めデバイスを備える装置。
- 前記位置決めデバイスは、前記隣接する太陽電池ピースのエッジ間に基本的に一定の距離を提供するように構成されており、前記距離は、第1の太陽電池ピースに重なる第2の太陽電池ピースのエッジと、前記第2の太陽電池ピースに重ならない前記第1の太陽電池ピースのエッジとの間で画定される、請求項1に記載の装置。
- 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成を製造するための装置であって、隣接する太陽電池ピースのエッジ間に基本的に一定の距離を提供するように構成された位置決めデバイスを備え、前記距離は、第1の太陽電池ピースに重なる第2の太陽電池ピースのエッジと、前記第2の太陽電池ピースに重ならない前記第1の太陽電池ピースのエッジとの間に画定される、装置。
- 前記位置決めデバイスは、前記太陽電池構成の所定の長さに基づいて、前記隣接する太陽電池ピースの重なりを選択的に調整するように構成される、請求項3に記載の装置。
- 前記位置決めデバイスは、前記隣接する太陽電池ピースが重なり合うように、支持デバイスの上に2つ以上の太陽電池ピースを位置決めするように構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
- 第1の太陽電池ピースと第2の太陽電池ピースが重なり合う前に、前記第1の太陽電池ピースの一又は複数の構造的特徴を検出するように構成された検査デバイスを更に含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
- 前記位置決めデバイスは、
前記検査デバイスによって検出された前記一又は複数の構造的特徴に基づいて、重なりを選択的に調整すること、及び、
前記検査デバイスによって検出された前記一又は複数の構造的特徴に基づいて、前記隣接する太陽電池ピースのエッジ間に基本的に一定の距離を提供すること
のうちの少なくとも1つを行うように構成されている、請求項6に記載の装置。 - 前記位置決めデバイスは、前記第1の太陽電池ピースを前記支持デバイス上に提供される前記第2の太陽電池ピースに重ね合わせるように構成される、或いは、前記位置決めデバイスは、前記第2の太陽電池ピースを前記支持デバイス上に提供される前記第1の太陽電池ピースに重ね合わせるように構成される、請求項6又は7に記載の装置。
- 前記検査デバイスは、前記第1の太陽電池ピースの一又は複数の第1の構造的特徴、及び前記第2の太陽電池ピースの一又は複数の第2の構造的特徴を検出するように構成され、前記位置決めデバイスは、
前記一又は複数の第1の構造的特徴と前記一又は複数の第2の構造的特徴に基づいて、重なりを選択的に調整すること、及び、
前記一又は複数の第1の構造的特徴と前記一又は複数の第2の構造的特徴に基づいて、前記隣接する太陽電池ピースのエッジ間に基本的に一定の距離を提供すること
のうちの少なくとも1つを行うように構成されている、請求項6から8のいずれか一項に記載の装置。 - 前記検査デバイスは、太陽電池ピースの一又は複数のエッジを、前記太陽電池ピースの前記一又は複数の構造的特徴として検出するように構成されている、請求項6から9のいずれか一項に記載の装置。
- 前記検査デバイスは、前記太陽電池構成の1つの面上に提供されている、請求項6から10のいずれか一項に記載の装置。
- 太陽電池構成を製造するためのシステムであって、
請求項1から11のいずれか一項に記載の装置と、
複数の太陽電池セルを製造するための生産ツールと、
前記複数の太陽電池セルを分離して太陽電池ピースにするように構成された分離デバイスと
を備えるシステム。 - 太陽電池構成の組立方法であって、
支持デバイスの上に第1の太陽電池ピースを位置決めすることと、
第2の太陽電池ピースを前記第1の太陽電池ピースに重ね合わせることとを含み、
前記第1の太陽電池ピースと前記第2の太陽電池ピースの重なりは、前記太陽電池構成の所定の長さに基づいて決定される、組立方法。 - 太陽電池構成の組立方法であって、
支持デバイスの上に第1の太陽電池ピースを位置決めすることと、
第2の太陽電池ピースを前記第1の太陽電池ピースに重ね合わせることとを含み、
基本的に一定の距離が、前記第1の太陽電池ピースに重なる前記第2の太陽電池ピースのエッジと、前記第2の太陽電池ピースに重ならない前記第1の太陽電池ピースのエッジとの間に提供される、組立方法。 - 前記第2の太陽電池ピースを重ね合わせる前に、前記第1の太陽電池ピースと前記第2の太陽電池ピースのうちの少なくとも1つの一又は複数の構造的特徴を検出すること、及び、
前記第1の太陽電池ピースと前記第2の太陽電池ピースを重ね合わせる前に、前記第1の太陽電池ピースと前記第2の太陽電池ピースを整列すること
のうちの少なくとも1つを更に含む、請求項13又は14に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020118882A JP2021002659A (ja) | 2020-07-10 | 2020-07-10 | 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020118882A JP2021002659A (ja) | 2020-07-10 | 2020-07-10 | 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018553216A Division JP6783321B2 (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021002659A true JP2021002659A (ja) | 2021-01-07 |
Family
ID=73995545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020118882A Pending JP2021002659A (ja) | 2020-07-10 | 2020-07-10 | 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021002659A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011077148A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toray Eng Co Ltd | 太陽電池モジュールの製造装置及びその製造方法 |
WO2015152020A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
CN205303477U (zh) * | 2015-05-22 | 2016-06-08 | 苏州沃特维自动化系统有限公司 | 太阳能电池片、太阳能电池组件及其电池片单元 |
-
2020
- 2020-07-10 JP JP2020118882A patent/JP2021002659A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011077148A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toray Eng Co Ltd | 太陽電池モジュールの製造装置及びその製造方法 |
WO2015152020A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
CN205303477U (zh) * | 2015-05-22 | 2016-06-08 | 苏州沃特维自动化系统有限公司 | 太阳能电池片、太阳能电池组件及其电池片单元 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6783321B2 (ja) | 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法 | |
US11482640B2 (en) | Apparatus for manufacture of at least two solar cell arrangements, system for manufacture of at least two shingled solar cells, and method for manufacture of at least two solar cell arrangements | |
US10868211B2 (en) | Apparatus for manufacture of at least two solar cell arrangements, system for manufacture of at least two shingled solar cells, and method for manufacture of at least two solar cell arrangements | |
TWI646699B (zh) | 用於對準太陽能電池元件的設備、用於製造太陽能電池的系統,及用於對準太陽能電池元件的方法 | |
TW201843843A (zh) | 用於製造太陽能電池排列的設備、用於製造至少一個瓦式太陽能電池排列的系統、和用於將太陽能電池分為兩個或更多個太陽能電池件的方法 | |
US20210328091A1 (en) | Apparatus for separating a solar cell into two or more solar cell pieces, system for the manufacture of at least one shingled solar cell arrangement, and method for separating a solar cell into two or more solar cell pieces | |
JP2021002659A (ja) | 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法 | |
CN108511550B (zh) | 夹持器及方法 | |
US20200411712A1 (en) | Method and apparatus for processing a solar cell structure | |
CN206619608U (zh) | 用于制造太阳能电池排列的设备、和用于制造至少一个瓦式太阳能电池排列的系统 | |
CN208352317U (zh) | 将太阳能电池分为两个或更多个太阳能电池件的设备和制造叠瓦式太阳能电池布置的系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230124 |