JP2021002125A - 管理装置,情報処理システムおよび管理プログラム - Google Patents

管理装置,情報処理システムおよび管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021002125A
JP2021002125A JP2019114471A JP2019114471A JP2021002125A JP 2021002125 A JP2021002125 A JP 2021002125A JP 2019114471 A JP2019114471 A JP 2019114471A JP 2019114471 A JP2019114471 A JP 2019114471A JP 2021002125 A JP2021002125 A JP 2021002125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workload
information
volume
information processing
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019114471A
Other languages
English (en)
Inventor
長武 白木
Nagatake Shiraki
長武 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019114471A priority Critical patent/JP2021002125A/ja
Priority to US16/889,863 priority patent/US20200401349A1/en
Publication of JP2021002125A publication Critical patent/JP2021002125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications

Abstract

【課題】ワークロードの移動先での起動を高速化させる。【解決手段】複数のストレージ装置30のうち、複数の情報処理装置20のうちの第1情報処理装置20において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上の第1ストレージ装置30を示す通知情報106を第1情報処理装置20に通知する通知部103と、第1情報処理装置20において、通知情報106に示される1つ以上の第1ストレージ装置30のそれぞれに論理接続を行なう接続制御部203とを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、管理装置,情報処理システムおよび管理プログラムに関する。
ストレージ装置と、このストレージ装置とは異なる筐体に備えられた複数のサーバとをSAN(Storage Area Network)等の通信路を介して接続して構成されるストレージシステムが知られている。
また、このようなストレージシステムにおいて、サーバ間でワークロードを移動させるとともに、このワークロードの移動に合わせてストレージ装置とサーバとの接続を切り替える技術も知られている。
例えば、SAN接続のストレージシステムでは、ホストアフィニティや、VMware(登録商標)の技術としてのVVOL(Virtual Volumes)といった、管理単位で接続先を変更する機能が知られている。ホストアフィニティにおいては、ホストの情報(例えば、IPアドレス)に対応させて、アクセス可能なLU(Logical Unit)を設定する。なお、IPはInternet Protocolの略語である。VVOLにおいては、接続するLUをVM(Virtual Machine)単位で設定する。
また、これらの接続制御は、ストレージ装置に内蔵されたCPU(Central Processing Unit)によって行なわれる。
特表2017−512350号公報 特開2005−326935号公報
しかしながら、上述の如き従来のストレージシステムにおいて、一般にストレージ装置に搭載されるCPUには低性能のものが用いられることが多いため、接続の切り替えに時間がかかる。そもそも、従来のストレージシステムにおいては、ストレージ装置とサーバとの接続の切り替え(変更)を高頻度で行なうことは想定されていない。
ストレージ装置とサーバとの接続の切り替えにおいては、ホスト・VM・コンテナと論理ユニットとの接続単位ごとに、まずデタッチの処理を行なった後に、アタッチの処理を行なう。
そのため、大量のVM・コンテナの移動が必要となるホストの保守作業を行なう場合などに、それぞれに対して切り替え処理が必要になるため、処理に時間がかかる。
また、近年においては、仮想システムにおいて、仮想マシン(VM)に代えて、より軽量で高速に起動できるコンテナ技術が用いられている。
コンテナは、VMに対して起動が10〜100倍高速であるのがメリットであるのに、ストレージ装置とサーバとの接続の切り替えに時間がかかることで、コンテナの利点が失われる。例えば、kubernetes(登録商標)などのオーケストレータを用いる場合に、ソフトウェアのローリングアップデートを簡単かつ高速に行なえることがメリットであるが、その特徴を生かしきれなくなる。
ストレージ装置に高性能のCPUを備えるとコストアップの要因となる。また、ひとつひとつ処理するため、性能の向上(スケーラビリティ)にも限界がある。
1つの側面では、本発明は、ワークロードの移動先での起動を高速化することを目的とする。
このため、この管理装置は、複数の情報処理装置と、複数のストレージ装置とを備える情報処理システムにおける管理装置であって、前記複数のストレージ装置のうち、前記複数の情報処理装置のうちの第1情報処理装置において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上の第1ストレージ装置を示す通知情報を作成する通知情報作成部と、前記通知情報を前記第1情報処理装置に通知して、前記第1情報処理装置に、前記通知情報に示される前記1つ以上の第1ストレージ装置のそれぞれに論理接続を行なわせる通知部とを備える。
一実施形態によれば、ワークロードの移動先での起動を高速化することができる。
実施形態の一例としてのストレージシステムの構成を模式的に示す図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける管理装置の機能構成を例示する図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるワークロード情報を例示する図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるボリューム情報を例示する図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるホスト装置の機能構成を例示する図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける接続情報を例示する図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける管理装置の処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるホスト装置の処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける管理装置の第1コントローラの処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるホスト装置のボリューム情報の受信時の処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるホスト装置のワークロードの起動時の処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるホスト装置のワークロードの削除処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるホスト装置のボリュームの接続および切断処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける運用時に異常が発生した場合の処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける運用時に異常が発生した場合の処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける運用時に異常が発生した場合の処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける運用時に異常が発生した場合の処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムの管理装置のハードウェア構成を例示する図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムのホスト装置のハードウェア構成を例示する図である。
以下、図面を参照して本管理装置,情報処理システムおよび管理プログラムに係る実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
(A)構成
図1は実施形態の一例としてのストレージシステム1の構成を模式的に示す図である。
図1に例示するストレージシステム1は、管理装置10と、複数(図1に示す例では3つ)のホスト装置20−1〜20−3と、複数(図1に示す例では4つ)のストレージ装置30−1〜30−4とを備える。
これらの管理装置10,ホスト装置20−1〜20−3およびストレージ装置30−1〜30−4は、ネットワーク40を介して相互に通信可能に構成されている。ネットワーク40は、例えばLAN(Local Area Network)であり、SAN(Storage Area Network)として機能する。
ストレージ装置30−1〜30−4は、SAN接続ストレージである。ストレージ装置30−1〜30−4は、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、SSD(Solid State Drive),ストレージクラスメモリ(Storage Class Memory:SCM)等の記憶装置であって、種々のデータを格納するものである。
なお、以下、ストレージ装置を示す符号としては、複数のストレージ装置のうち1つを特定する必要があるときには符号30−1〜30−4を用いるが、任意のストレージ装置を指すときには符号30を用いる。
ストレージ装置30においては、複数の記憶装置を用いてRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構築してもよい。
ストレージ装置30は、後述するホスト装置20−1〜20−3において実行されるワークロードが使用するボリュームとして機能する。以下、ストレージ装置30をボリューム30という場合がある。ボリューム30は論理ボリュームであってもよく、物理ボリュームであってもよい。
ボリューム30は、ボリュームID(identification)によって特定される。以下、ボリュームIDをVolume IDと表す場合がある。
ワークロードはコンテナであってもよく、VM(Virtual Machine)であってもよい。本実施形態においては、ワークロードがコンテナである例について示す。
[管理装置10の機能構成]
図2は実施形態の一例としてのストレージシステム1における管理装置10の機能構成を例示する図である。
管理装置10は、図2に示すように、第1ワークロードオーケストレータ101,第1ストレージプロビジョナ102および第1コントローラ103を備える。
第1ワークロードオーケストレータ101は、ワークロードの処理を実施するための管理機能を実現する。
例えば、第1ワークロードオーケストレータ101は、ホスト装置20に対してワークロードを割り当て、実施させる制御を行なう。また、第1ワークロードオーケストレータ101は、ワークロードが使用するボリューム30の指定も行なう。
すなわち、第1ワークロードオーケストレータ101は、ホスト装置(第1情報処理装置)20に対して、ボリューム30を用いたワークロードの処理を指示するワークロード管理部に相当する。
第1ワークロードオーケストレータ101は、例えば、ワークロードの起動時に、当該ワークロードが使用するボリューム30の指定および、当該ワークロードを実行(処理)するホスト装置20に対する、ボリューム30への接続(アタッチ)要求を発行する。
例えば、第1ワークロードオーケストレータ101は、ワークロードを実行させるホスト装置20を決定する。また、第1ワークロードオーケストレータ101は、ワークロードを実行させるに際して当該ワークロードに使用させるボリューム30も決定する。
第1ワークロードオーケストレータ101は、第1ストレージプロビジョナ102を介して、ストレージ装置30におけるボリューム30の作成を指示してもよい(ボリューム作成指示)。
第1ワークロードオーケストレータ101は、第1ストレージプロビジョナ102にボリューム作成指示を行なう際には、作成するボリューム30を特定する識別情報であるボリュームID(Volume ID)を第1ストレージプロビジョナ102に通知する。
第1ワークロードオーケストレータ101は、ワークロードに既存のボリューム30を使用させてもよい。第1ワークロードオーケストレータ101は、ワークロードに既存のボリューム30を使用させる場合には、第1ストレージプロビジョナ102に、既存のボリューム30を特定する識別情報であるボリュームID(Volume ID)を第1ストレージプロビジョナ102に通知する。
また、第1ワークロードオーケストレータ101は、第1ストレージプロビジョナ102を介して、ホスト装置20に対してボリューム30に接続させる指示(ボリューム接続指示)を行なう。
第1ワークロードオーケストレータ101は、第1ストレージプロビジョナ102にボリューム接続指示を行なう際には、ボリューム30に接続させるホスト装置20を特定する識別情報であるホストID(Host ID)を第1ストレージプロビジョナ102に通知する。
また、第1ワークロードオーケストレータ101は、各ホスト装置20に対してワークロードの起動(ワークロード起動)を行なわせる。
第1ワークロードオーケストレータ101は、ホスト装置20に対してワークロード起動を行なわせる際には、起動させるワークロードを特定する識別情報であるワークロードID(Workload ID)を対象のホスト装置20に対して通知する。
なお、第1ワークロードオーケストレータ101による、これらの、ボリューム作成指示,ボリューム接続指示およびワークロード起動指示は、既知の手法により実現することができ、それらの詳細な説明は省略する。
また、本ストレージシステム1は、通常運用状態においていずれかのホスト装置20に障害等が発生すると、当該障害を解消するためのメンテナンスモードに移行する機能を備える。このメンテナンスモードにおいて保守作業等が行なわれ障害等が解消した場合には、本ストレージシステム1はメンテナンスモードから復帰し、通常運用状態に戻る。
第1ワークロードオーケストレータ101は、本ストレージシステム1がメンテナンスモードに移行した場合に、このホスト装置20での実行が割り当てられていたワークロードを他のホスト装置20に移動させる制御を行なう。以下、ホスト装置20間においてワークロードを移動させる場合に、ワークロードの移動元のホスト装置20を移動元ホスト装置20といい、ワークロードの移動先のホスト装置20を移動先ホスト装置20という場合がある。
また、本ストレージシステム1がメンテナンスモードから復帰し通常運用状態に戻った際には、第1ワークロードオーケストレータ101は、移動先ホスト装置20から移動元ホスト装置20へ移動させていたワークロードを戻す制御を行なう。
第1ワークロードオーケストレータ101は、例えば、既知のワークロードオーケストレータのマネージャモジュールによって実現されてもよい。
第1ストレージプロビジョナ102は、本ストレージシステム1におけるボリューム30の管理を行なう。第1ストレージプロビジョナ102は、例えば、ストレージ装置30を用いたボリューム30の作成や、ボリューム30に対するホスト装置20からの接続を管理する。
第1ストレージプロビジョナ102は、第1ワークロードオーケストレータ101からボリューム作成指示を受信すると、ボリューム30の作成を行なう。
第1ストレージプロビジョナ102は、作成したボリューム30に関する情報をボリューム管理情報105として、後述するRAM(Random Access Memory)12(図18参照)等に記憶する。ボリューム管理情報105はボリューム30毎に生成される。
ボリューム管理情報105は、例えば、ボリュームIDに対して、当該ボリューム30のサイズの情報や、当該ボリューム30の記憶領域のアドレス等を備えてもよい。
また、第1ストレージプロビジョナ102は、第1ワークロードオーケストレータ101からボリューム30に対する接続指示を受信すると、ボリューム30に接続するホスト装置20(第2ストレージプロビジョナ202)に対して、接続指示を通知する。
第1ストレージプロビジョナ102は、ホスト装置20に対してボリューム30への接続指示を通知する際には、接続対象のホスト装置20を特定する識別情報であるホストID(Host ID)やボリューム30を特定するボリュームIDをホスト装置20に対して通知してもよい。
なお、第1ストレージプロビジョナ102による、ボリューム作成およびホスト装置20への接続指示通知は、既知の手法により実現することができ、その詳細な説明は省略する。第1ストレージプロビジョナ102は、例えば、既知のストレージプロビジョナのエージェントモジュールによって実現されてもよい。
第1コントローラ103は、本ストレージシステム1におけるボリューム指定(ボリューム作成),ボリューム接続およびワークロード起動を監視し、ワークロード情報104を作成する。
ワークロード情報104は、ワークロードに関する情報であり、本ストレージシステム1における各ワークロードについて、ワークロードがどのホスト装置20で実行され、どのボリューム30を使用するかを表す。
第1コントローラ103は、第1ワークロードオーケストレータ101によるホスト装置20に対してのボリューム30を用いたワークロードの処理指示に基づき、ワークロード情報104を作成するための情報を取得し、これらの取得した情報をワークロード情報104に登録する。
また、第1コントローラ103は、第1ワークロードオーケストレータ101からワークロードの処理指示が発行される毎に上記の情報取得を行ない、ワークロード情報104に追加登録を行なう。すなわち、ワークロード情報104には、第1ワークロードオーケストレータ101から各ホスト装置20に対して行なわれたワークロードの処理指示に関する情報(例えば、ワークロードID,ボリュームID,ホストID)が履歴(実績情報)として蓄積される。
ワークロード情報104は、ワークロードの処理に用いられたボリューム30およびホスト装置20の履歴情報に相当する。
図3は実施形態の一例としてのストレージシステム1におけるワークロード情報104を例示する図である。
図3に例示するワークロード情報104は、ワークロードID(Workload ID)に対して、ボリュームID(Volume ID)およびホストID(Host ID)を関連付けて構成されている。
この図3に示す例において、ワークロードIDは、W1,W2,W3の如く、文字Wと数字とを組み合わせることにより構成されている。また、ボリュームIDは、V11,V12,V21の如く、文字Vと数字とを組み合わせることにより構成されている。さらに、ホストIDは、H11,H12,H21の如く、文字Hと数字とを組み合わせることにより構成されている。
第1コントローラ103は、ワークロード情報104を作成するために、第1ワークロードオーケストレータ101から各ホスト装置20(第2ワークロードオーケストレータ201)に対して通知されるワークロードIDを取得する。
また、第1コントローラ103は、ワークロード情報104を作成するために、第1ワークロードオーケストレータ101から第1ストレージプロビジョナ102に対してボリューム作成指示とともに通知されるボリュームIDを取得する。
さらに、第1コントローラ103は、ワークロード情報104を作成するために、第1ワークロードオーケストレータ101から第1ストレージプロビジョナ102に対してボリューム接続指示とともに通知されるホストIDを取得する。
このホストIDは、ワークロードを実行可能なホスト装置20(以下、実行可能ホスト装置20という場合がある)を示す。
例えば、図3に示す例において、ワークロードID“W1”のワークロードは、H11,H12等のホストIDで特定される各ホスト装置20で実行される可能性があり、当該ワークロードの実行に、V11,V12等のボリュームIDで特定されるボリューム30が用いられることを示す。
第1コントローラ103は、実行可能ホスト装置20を、第1ワークロードオーケストレータ101が管理するホスト情報から取得してもよく、また、ワークロードの起動実績から取得してもよい。
なお、第1ワークロードオーケストレータ101が管理するホスト情報においては、ワークロードを実行する可能性がある全てのホスト装置20が登録される。そのため、実行可能ホスト装置20をこのホスト情報から取得することで、実行可能ホスト装置20を迅速に取得することができる。
一方、ワークロードの起動実績から実行可能ホスト装置20を取得することで、無駄なく効率的に実行可能ホスト装置20を取得することができる。ただし、新たなホスト装置20が備えられる場合においてはこの限りではない。
なお、第1ワークロードオーケストレータ101は、これらのホストIDおよびワークロードIDを第1コントローラ103に送信し、第1コントローラ103はこれらの情報を受信することで取得してもよい。
第1コントローラ103は、ワークロード情報104を作成するための情報を収集する情報収集部として機能する。
第1コントローラ103は、これらの取得(収集)したボリュームID,ホストIDおよびワークロードIDを組み合わせてワークロード情報104を作成する。すなわち、第1コントローラ103は、ワークロード情報104を作成するワークロード情報作成部として機能する。
ワークロード起動時においては、ボリューム30の作成要求およびアタッチ要求が第1ワークロードオーケストレータ101から発行される。第1コントローラ103は、第1ワークロードオーケストレータ101から通知されるボリュームIDとワークロードとの対応関係をワークロード情報104として作成する。
また、上述の如く第1ワークロードオーケストレータ101によるホスト装置20間でのワークロードの移動が行なわれた場合に、第1コントローラ103は、ワークロード情報104の更新を行なう。
すなわち、ワークロード情報104において、ホスト装置20間において移動が行なわれたワークロードのワークロードIDに対して、そのホストIDに移動後のホストのホストIDを設定する。これにより、ワークロード情報104においてホストIDとボリュームIDとの対応関係に変化が生じる。
第1コントローラ103は、作成したワークロード情報104に基づき、ホスト装置20に接続させるボリューム30を通知するボリューム情報106を作成する。
図4は実施形態の一例としてのストレージシステム1におけるボリューム情報106を例示する図である。
図4に例示するボリューム情報106は、1つ以上のボリュームIDを備える。
第1コントローラ103は、ワークロード情報104を参照し、ワークロード情報104のホストIDに登録されている各ホスト装置20について、各ホスト装置20に対応付けられているボリュームIDを抽出することで、ホスト装置20毎のボリューム情報106を作成する。
上述の如く、ワークロード情報104には、過去にワークロードの処理に用いられたボリューム30のボリュームIDとホスト装置20ホストIDとが履歴情報として記録されている。
従って、ワークロード情報104を参照して、各ホスト装置20に対応付けられているボリュームIDを抽出することで、各ホスト装置20においてワークロードの実行に際して接続されたボリューム30がボリューム情報106として作成される。このように、ホスト装置20において過去に接続された実績があるボリュームは、当該ホスト装置20に再度接続される可能性があるものと解釈することができる。すなわち、ボリューム情報106は、ホスト装置20が接続する可能性があるボリューム30を示す。
ボリューム情報106は、複数のボリューム30のうち、複数のホスト装置20のうちの一のホスト装置(第1情報処理装置)20において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上のボリューム30を示す通知情報(ボリューム情報106)に相当する。また、第1コントローラ103は、この通知情報(ボリューム情報106)を作成する通知情報作成部に相当する。
第1コントローラ103は、ホスト装置20毎に作成したボリューム情報106を、各ホスト装置20にそれぞれ送信(通知)する。第1コントローラ103は、各ホスト装置20に対してボリューム情報106を通知することで、各ホスト装置20が接続するボリューム30を通知する。
管理装置10においては、各ホスト装置20に接続されているボリューム30を管理してもよい。例えば、管理装置10は各ホスト装置20に対して、接続中のボリューム30を問い合わせることで、各ホスト装置20に接続されているボリューム30を把握することができる。
[ホスト装置20の機能構成]
図5は実施形態の一例としてのストレージシステム1におけるホスト装置20−1〜20−3の機能構成を例示する図である。
ホスト装置20−1〜20−3は、コンピュータ(情報処理装置)である。ホスト装置20−1〜20−3は互いに同様の構成を有する。
なお、以下、ホスト装置を示す符号としては、複数のホスト装置のうち1つを特定する必要があるときには符号20−1〜20−3を用いるが、任意のホスト装置を指すときには符号20を用いる。
ホスト装置20は、図5に示すように、第2ワークロードオーケストレータ201,第2ストレージプロビジョナ202および第2コントローラ203を備える。
また、ホスト装置20においては、接続状態管理装置204および接続情報205が後述するRAM22(図19参照)等に記憶される。RAM22は、接続状態管理装置204および接続情報205を記憶する記憶部として機能する。
第2ワークロードオーケストレータ201は、当該第2ワークロードオーケストレータ201が機能するホスト装置20(以下、自ホスト装置20という場合がある)におけるワークロードの実行を制御する。例えば、第2ワークロードオーケストレータ201はワークロードを起動させる。
第2ワークロードオーケストレータ201は、例えば、既知のワークロードオーケストレータのエージェントモジュールによって実現されてもよい。
第2ストレージプロビジョナ202は、当該ホスト装置20にボリューム30への接続や切断を行なう。
これらの第2ワークロードオーケストレータ201および第2ストレージプロビジョナ202としての機能は既知であり、その詳細な説明は省略する。
接続状態管理情報204は、本ストレージシステム1に備えられた各ホスト装置20におけるボリューム30の接続状態を示す。
ホスト装置20においては、この接続状態管理装置204を用いて、各ホスト装置20に接続されているボリューム30を管理する。例えば、各ホスト装置20が他のホスト装置20に対して自身が接続中のボリューム30を相互に通知し合うことで、各ホスト装置20は他のホスト装置20に接続されているボリューム30を把握することができる。
第2ストレージプロビジョナ202は、例えば、既知のストレージプロビジョナのエージェントモジュールによって実現されてもよい。
第2コントローラ203は、接続情報205を参照して、自ホスト装置20に対するボリューム30の接続および切断を制御する。
図6は実施形態の一例としてのストレージシステム1における接続情報205を例示する図である。
図6に例示する接続情報205は、ボリュームIDに対して、要求(Request)と接続状態(Status)とを対応付けて構成されている。
接続状態は、自ホスト装置20に対するボリューム30の接続状態を示す。図6に例示する接続情報205においては、接続状態として、“Connected”と“Disconnected”のいずれかの値が設定される。当該ボリューム30が自ホスト装置20に接続中である場合には“Connected”が設定され、当該ボリューム30が自ホスト装置20に接続されていない場合には“Disconnected”が設定される。
要求は、自ホスト装置20に対して当該ボリューム30をどうしたいか、すなわち、当該ボリューム30の以後の予定を示す。図6に例示する接続情報205においては、要求として、“Immediate Connect”,“Connect”と“Disconnect”のいずれかの値が設定される。当該ボリューム30を自ホスト装置20に接続する場合には“Connect”が設定され、当該ボリューム30を自ホスト装置20から切断する場合には“Disconnect”が設定される。また、当該ボリューム30を自ホスト装置20に緊急に接続する場合には“Immediate Connect”が設定される。
第2コントローラ203は、管理装置10の第1コントローラ103から送信されるボリューム情報106に基づいて、接続情報205におけるこれらの値を設定する。
第2コントローラ203は、受信したボリューム情報106に含まれるボリュームIDと接続情報205に設定されているボリュームIDとを比較する。
第2コントローラ203は、ボリューム情報106のボリュームIDが接続情報205に登録されていない場合には、このボリュームIDを接続情報205に追加するとともに、当該ボリュームIDに対応する要求(Request)に“Connect”を設定する。これにより、当該ボリューム30が自ホスト装置20に接続されることになる。
また、接続情報205にボリューム情報106に含まれていないボリュームIDがある場合には、第2コントローラ203は、このボリュームIDを接続情報205から切断させる。具体的には、第2コントローラ203は、接続情報205における、ボリューム情報106には含まれていないボリュームIDに対応する要求(Request)に“Disconnect”を設定する。これにより、当該ボリューム30が自ホスト装置20から切断されることになる。
第2コントローラ203は、例えば、ワークロードの起動時に接続情報205を参照し、ワークロードが使用するボリューム30が自ホスト装置20に接続済みでない場合に、接続情報205の要求に“Immediate Connect”を設定する。
第2コントローラ203は、接続情報205における要求の設定値に応じて、自ホスト装置20に対する当該ボリューム30の接続を切り替える。
すなわち、第2コントローラ203は、接続情報205の要求に“Immediate Connect”または“Connect”が設定されているボリューム30を自ホスト装置20に接続させる。また、第2コントローラ203は、2コントローラ203は、接続情報205の要求に“Disconnect”が設定されているボリューム30を自ホスト装置20から切断させる。
第2コントローラ203は、例えば、接続情報205の要求の設定値の変化を検知したタイミングで、自ホスト装置20へのボリューム30の接続/切断を行なわせる。
(B)動作
図7は実施形態の一例としてのストレージシステム1における管理装置10の処理を説明するための図、図8はそのホスト装置20の処理を説明するための図である。
なお、これらの図7および図8に示す例においては、便宜上、管理装置10,ホスト装置20−1,20−2およびストレージ装置30−1,30−2を図示し、これら以外の構成の図示を省略している。
管理装置10において、第1コントローラ103が、第1ワークロードオーケストレータ101による、ボリューム作成,ボリューム接続およびワークロード起動を監視する。
第1コントローラ103は、第1ワークロードオーケストレータ101が第1ストレージプロビジョナ102に対して通知するボリューム作成指示を監視する。第1ワークロードオーケストレータ101が第1ストレージプロビジョナ102に対してボリューム作成指示を通知すると、第1コントローラ103は、このボリューム作成指示に含まれるボリュームIDを抽出する(図7の符号P1参照)。
また、第1コントローラ103は、第1ワークロードオーケストレータ101が第1ストレージプロビジョナ102に対して通知するボリューム接続指示を監視する。第1ワークロードオーケストレータ101が第1ストレージプロビジョナ102に対してボリューム接続指示を通知すると、第1コントローラ103は、このボリューム接続指示に含まれるホストIDを抽出する(図7の符号P2参照)。
さらに、第1コントローラ103は、第1ワークロードオーケストレータ101がホスト装置20の第2ワークロードオーケストレータ201に対して通知するワークロード起動指示を監視する。第1ワークロードオーケストレータ101が第2ワークロードオーケストレータ201に対してワークロード起動指示を通知すると、第1コントローラ103は、このワークロード起動指示に含まれるワークロードIDを抽出する(図7の符号P3参照)。
第1コントローラ103は、これらの取得したボリュームID,ホストIDおよびワークロードIDを組み合わせてワークロード情報104を作成する。
その後、第1コントローラ103は、作成したワークロード情報104に基づき、ホスト装置20に接続させるボリューム30を通知するボリューム情報106を作成する。
第1コントローラ103は、ホスト装置20毎に作成したボリューム情報106を、各ホスト装置20の第2コントローラ203にそれぞれ送信(通知)する(図8の符号P4参照)。
ホスト装置20において、第2コントローラ203は、受信したボリューム情報106に応じて接続情報205を更新する。また、第2コントローラ203は、必要に応じてボリューム30を接続する。
次に、実施形態の一例としてのストレージシステム1における管理装置10の第1コントローラ103の処理を、図9に示すフローチャート(ステップA1〜A6)に従って説明する。
ステップA1において、第1コントローラ103は、ホスト装置20の状態が変化するか、ワークロード情報104が変化するまで待機する。ホスト装置20の状態が変化した時は、例えば、ホスト装置20の状態が停止状態から起動状態になる時である。また、ワークロード情報104が変化した時は、ワークロード情報104におけるホストIDとボリュームIDとの対応関係に変化が生じた時である。これらのホスト装置20の状態の変化や、ワークロード情報104の変化があった場合に、第1コントローラ103は各ホスト装置20の接続情報205の更新を行なう。
ステップA2では、ワークロード情報104のホストIDに含まれる全てのホスト装置20に対して、ステップA6までの制御を繰り返し実施するループ処理を開始する。以下に示す処理においては、ワークロード情報104に含まれるホストIDを変数hに設定する。
以下のステップA3〜A5においては、ホストID=hのホスト装置20(以下、処理対象ホスト装置20という場合がある)に接続するボリューム30の情報を収集してボリューム情報106を作成し、作成したボリューム情報106を処理対象ホスト装置20に送信する。
ステップA3において、ワークロード情報104からホストID=hを含むエントリを見つける(抽出する)。
ステップA4において、第1コントローラ103は、ステップA3において抽出した、ワークロード情報104のエントリに登録されているボリュームIDを収集してボリューム情報106を作成する。
ステップA5において、第1コントローラ103は、作成したボリューム情報106を処理対象ホスト装置20に送信する。
その後、制御がステップA6に進む。ステップA6では、ステップA2に対応するループ端処理が実施される。ここで、ワークロード情報104に含まれる全ホスト装置20についての処理が完了すると、処理はステップA1に戻る。
なお、この図9に示す例においては、第1コントローラ103がワークロード情報104に登録されている全てのホストIDに対してステップA3〜A5の処理を行なっているが、これに限定されるものではない。ワークロード情報104において内容に変化が生じた部分に対応するホストIDに対してのみステップA3〜A5の処理を行なってもよい。
そのため、管理装置10に更新前のワークロード情報104を記憶しておき、更新前のワークロード情報104と更新後のワークロード情報104とを比較することで変更部分を特定してもよい。
次に、実施形態の一例としてのストレージシステム1におけるホスト装置20のボリューム情報106の受信時の処理を、図10に示すフローチャート(ステップB1〜B5)に従って説明する。
ホスト装置20において、第2コントローラ203は、ボリューム情報106を受信すると接続情報205の更新を行なう。
ステップB1では、ボリューム情報106に存在する全てのエントリ(ボリュームID)に対して、ステップB5までの制御を繰り返し実施するループ処理を開始する。
ステップB2において、第2コントローラ203は、ステップB1において選択したボリュームID(以下、処理対象ボリュームIDという場合がある。)を、自ホスト装置20に記憶されている接続情報205と比較する。
比較の結果、処理対象ボリュームIDが接続情報205に登録されていない場合には(“追加”ルート参照)、ステップB3に移行する。ステップB3において、第2コントローラ203は、処理対象ボリュームIDを接続情報205に登録するとともに、当該処理対象ボリュームIDに対応する要求(Request)に“Connect”を設定する。その後、ステップB5に移行する。
一方、処理対象ボリュームIDが接続情報205に登録されている場合には(“変更なし”ルート参照)、接続情報205を変更することなく、ステップB5に移行する。
また、接続情報205にボリューム情報106に含まれていないボリュームIDがある場合には(“削除”ルート参照)、ステップB4に移行する。ステップB4において、第2コントローラ203は、接続情報205における、ボリューム情報106には含まれていないボリュームIDに対応する要求(Request)に“Disconnect”を設定する。その後、ステップB5に移行する。
ステップB5では、ステップB1に対応するループ端処理が実施される。ここで、ボリューム情報106の全エントリ(ボリュームID)についての処理が完了すると、本フローが終了する。
次に、実施形態の一例としてのストレージシステム1におけるホスト装置20のワークロードの起動時の処理を、図11に示すフローチャート(ステップC1〜C4)に従って説明する。
ステップC1において、第2コントローラ203は、接続情報205を参照して、処理対象のワークロードが使用するボリューム30(以下、使用予定ボリューム30という場合がある)が接続済みであるかを確認する。
確認の結果、使用予定ボリューム30が接続済みでない場合には(ステップC1のNoルート参照)、ステップC2に移行する。
ステップC2において、第2コントローラ203は、接続情報205における、使用予定ボリューム30のボリュームIDに対応する要求(Request)に“Immediate Connect”を設定する。
ステップC3において、ホスト装置20においては、使用予定ボリューム30が接続されるまで待機する。使用予定ボリューム30の接続は、例えば、第2コントローラ203からの指示に従い、第2ストレージプロビジョナ202が行なう。
一方、ステップC1における確認の結果、ワークロードが使用するボリューム30が接続済みである場合には(ステップC1のYesルート参照)、ステップC4に移行する。
その後、ステップC4において、第2コントローラ203は第2ワークロードオーケストレータ201にワークロードを起動させ、処理を終了する。
次に、実施形態の一例としてのストレージシステム1におけるホスト装置20のワークロードの削除処理を、図12に示すフローチャート(ステップD1〜D2)に従って説明する。
ステップD1において、第2コントローラ203は、接続情報205における、削除対象のワークロードが使用するボリューム30のボリュームIDに対応する要求(Request)に“Disconnect”を設定する。
ステップD2において、第2コントローラ203は、第2ワークロードオーケストレータ201に削除対象のワークロードの削除を指示し、第2ワークロードオーケストレータ201が、この指示に従ってワークロードの削除対象性能データを行なう。なお、この際、第2コントローラ203は、削除対象のワークロードが使用するボリューム30の切断を待つ必要はない。その後、処理を終了する。
次に、実施形態の一例としてのストレージシステム1におけるホスト装置20のボリューム30の接続および切断処理を、図13に示すフローチャート(ステップE1〜E3)に従って説明する。
ホスト装置20において、接続情報205が更新され内容に変化が生じた場合に本処理が開始される。
ステップE1において、第2コントローラ203は、接続情報205における、要求(Request)に“Immediate Connect”が設定されているボリューム30を自ホスト装置20に接続させる指示を第2ストレージプロビジョナ202に発行する。第2ストレージプロビジョナ202はこの指示に従って、指定されたボリューム30を自ホスト装置20に接続する。
ステップE2において、第2コントローラ203は、接続情報205における、要求(Request)に“Connect”が設定されているボリューム30を自ホスト装置20に接続させる指示を第2ストレージプロビジョナ202に発行する。第2ストレージプロビジョナ202はこの指示に従って、指定されたボリューム30を自ホスト装置20に接続する。
ステップE3において、第2コントローラ203は、接続情報205における、要求(Request)に“Disconnect”が設定されているボリューム30を自ホスト装置20から切断させる指示を第2ストレージプロビジョナ202に発行する。第2ストレージプロビジョナ202はこの指示に従って、指定されたボリューム30を自ホスト装置20から切断する。その後、処理を終了する。
なお、上述したステップE1〜E3の処理順序は、これに限定されるものではなく適宜変更して実施してもよい。すなわち、ステップE1〜E3の処理順序を適宜入れ替えてもよく、また、並行して処理してもよい。ただし、ステップE1の処理は優先して実行することが望ましい。
次に、実施形態の一例としてのストレージシステム1における運用時に異常が発生した場合の処理を、図14〜図17を参照しながら説明する。
本ストレージシステム1の通常運用時においては、例えば、本ストレージシステム1の起動時に、各ホスト装置20は、本ストレージシステム1に備えられる全てのボリューム30への接続を順次確立する(図14参照)。
その後、例えば、ホスト装置20−1に障害が発生した場合には、本ストレージシステム1はメンテナンスモードに移行する。メンテナンスモードにおいては、障害が検出されたホスト装置20−1に対して保守(メンテナンス)作業が行なわれる。
ホスト装置20−1に割り当てられていたワークロードは、第1ワークロードオーケストレータ101によって他のホスト装置20に割り当てられる。障害が発生したホスト装置20に代わってワークロードが割り当てられるホスト装置20を代替ノードといってもよい。以下、図中において、ワークロードを符号WLを付して表す場合がある。
図15に示す例においては、ホスト装置20−2およびホスト装置20−3が代替ノードとして機能している。
管理装置10において、第1ワークロードオーケストレータ101は、図15に示すように、代替ノードであるホスト装置20−2,20−3にコンテナ(ワークロード)の割り当てを行なう。これにより、第1コントローラ103がワークロード情報104の更新を行なう。
また、第1コントローラ103は、変更後のワークロード情報104に基づきボリューム情報106を作成し、各ホスト装置20に対して対応するボリューム情報106を送信する。
ボリューム情報106を受信した各ホスト装置20は、受信したボリューム情報106に基づき、ボリューム30の接続/切断を行なう。
本ストレージシステム1においては、本ストレージシステム1に備えられる全てのボリューム30が各ホスト装置20にそれぞれ接続された状態に予め設定されているので、ボリューム30の接続を高速に行なうことができる。従って、メンテナンスモードへの移行時に、代替ノードにおいてコンテナ(ワークロード)が即時起動される。
また、メンテナンス対象のホスト装置20−1においては、待ち合わせ(ブロッキング)を行なわないノンブロッキング処理で各ボリューム30との接続の切断が行なわれる。
その後、ホスト装置20−1のメンテナンス作業が完了すると、メンテナンスモードから通常運用モードへの復帰が行なわれる。
このメンテナンスモードからの復帰においては、必要に応じてワークロードの移動が行なわれる。図16に示す例においては、第1ワークロードオーケストレータ101によって、各代替ノードであるホスト装置20−2,20−3からそれぞれコンテナ(ワークロード)がホスト装置20−1に移動される。
管理装置10において、第1ワークロードオーケストレータ101は、代替ノードであったホスト装置20−2,20−3から、復旧されたホスト装置20−1にコンテナ(ワークロード)の移動(割り当て)を行なう。これにより、第1コントローラ103がワークロード情報104の更新を行なう。
また、第1コントローラ103は、変更後のワークロード情報104に基づきボリューム情報106を作成し、各ホスト装置20に対して対応するボリューム情報106を送信する。
ボリューム情報106を受信した各ホスト装置20は、受信したボリューム情報106に基づき、ボリューム30の接続/切断を行なう。ボリューム30の接続は、ワークロードが使用するものを優先して行なわれる。すなわち、各ホスト装置20は、ワークロードが使用するボリューム30を優先して復帰させる。これにより、通常運用モードへの復帰が行なわれ、各ホスト装置20は、本ストレージシステム1に備えられる全てのボリューム30への接続を順次復旧させる(図17参照)。
本ストレージシステム1においては、本ストレージシステム1に備えられる全てのボリューム30が各ホスト装置20にそれぞれ接続された状態に予め設定されているので、ボリューム30の接続を高速に行なうことができる。従って、メンテナンスモードへの移行時に、代替ノードにおいてコンテナ(ワークロード)が即時起動される。
また、ホスト装置20−1においては、切断されていたボリューム30との再接続が行なわれる。
(C)効果
このように、本発明の一実施形態としてのストレージシステム1によれば、管理装置10において、第1コントローラ103が、ホスト装置20毎に、当該ホスト装置20が接続する可能性があるボリューム30を抽出してボリューム情報106を作成し、作成したボリューム情報106を対応する各ホスト装置20に送信する。
各ホスト装置20において、第2コントローラ203が、受信したボリューム情報106に含まれるホストIDに対応するホスト装置20を自ホスト装置20に接続する。
これにより、ホスト装置20間でワークロードの移動を行なう場合に、移動先のホスト装置20においては、当該ワークロードが使用するボリューム30の接続(論理接続)が完了していることで、ワークロードの起動を高速に行なうことができる。また、ワークロードに対するボリューム30の接続切り替えを高速に行なうことができる。これにより、軽量で起動の高速なコンテナの特徴を生かすことができる。
そして、本ストレージシステム1は、ボリュームの切り替えが大量に発生するソフトウェアのローリングアップデートに特に有効である。
管理装置10においては、第1コントローラ103が、第1ワークロードオーケストレータ101によって行なわれたワークロードの処理指示に基づきワークロード情報104を作成する。このワークロード情報104は、第1ワークロードオーケストレータ101によるワークロードの実行指示が発行される度に更新される。
第1コントローラ103においては、このように随時更新されるワークロード情報104を用いてボリューム情報106を作成することで、このボリューム情報106を受信したホスト装置20において接続されるボリューム30が多くなることが期待される。すなわち、本ストレージシステム1の運用時間に応じて、ワークロードの移動先のホスト装置20において、当該ワークロードが使用するボリューム30が接続されている期待値を高くすることができる。
また、本ストレージシステム1においては、管理サーバ10において各ホスト装置20に対するボリューム30の切り替えを制御する。これにより、ストレージ装置30に高性能のCPUを備える必要がなく、ストレージ装置30(外部接続ストレージ)のコストを抑えつつ、性能を向上させ、スケーラビリティを得ることができる。
各ホスト装置20に接続される可能性があるボリューム30を予め接続させておくことで、ワークロードの移動を行なう際に、ワークロードの移動を高速化することができる。これにより、移動元ホスト装置20においては、移動されるワークロードを順次、削除すればよい。
(D)その他
[管理装置10のハードウェア構成]
図18は実施形態の一例としてのストレージシステム1の管理装置10のハードウェア構成を例示する図である。
管理装置10は、例えば、プロセッサ11,RAM(Random Access Memory)12,HDD13,グラフィック処理装置14,入力インタフェース15,光学ドライブ装置16,機器接続インタフェース17およびネットワークインタフェース18を構成要素として有する。これらの構成要素11〜18は、バス19を介して相互に通信可能に構成される。
プロセッサ(処理部)11は、管理装置10全体を制御する。プロセッサ11は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ11は、例えばCPU,MPU(Micro Processing Unit),DSP(Digital Signal Processor),ASIC(Application Specific Integrated Circuit),PLD(Programmable Logic Device),FPGA(Field Programmable Gate Array)のいずれか一つであってもよい。また、プロセッサ11は、CPU,MPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのうちの2種類以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM12は、ホスト装置20の主記憶装置として使用される。RAM12には、プロセッサ11に実行させるOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM12には、プロセッサ11による処理に必要な各種データが格納される。アプリケーションプログラムには、管理装置10によって本実施形態のボリューム接続切替機能を実現するためにプロセッサ21によって実行される管理装置用ワークロード管理プログラムおよび管理装置用ボリューム接続制御プログラムが含まれてもよい。
HDD13は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行なう。HDD13は、管理装置10の補助記憶装置として使用される。HDD13には、OSプログラム,アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、SCMや、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置14には、モニタ14aが接続されている。グラフィック処理装置14は、プロセッサ11からの命令に従って、画像をモニタ14aの画面に表示させる。モニタ14aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置等が挙げられる。
入力インタフェース15には、キーボード15aおよびマウス15bが接続されている。入力インタフェース15は、キーボード15aやマウス15bから送られてくる信号をプロセッサ11に送信する。なお、マウス15bは、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル,タブレット,タッチパッド,トラックボール等が挙げられる。
光学ドライブ装置16は、レーザ光等を利用して、光ディスク26aに記録されたデータの読み取りを行なう。光ディスク16aは、光の反射によって読み取り可能にデータを記録された可搬型の非一時的な記録媒体である。光ディスク16aには、DVD(Digital Versatile Disc),DVD−RAM,CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。
機器接続インタフェース17は、管理装置10に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。例えば、機器接続インタフェース17には、メモリ装置17aやメモリリーダライタ17bを接続することができる。メモリ装置17aは、機器接続インタフェース17との通信機能を搭載した非一時的な記録媒体、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリである。メモリリーダライタ17bは、メモリカード17cへのデータの書き込み、またはメモリカード17cからのデータの読み出しを行なう。メモリカード17cは、カード型の非一時的な記録媒体である。
ネットワークインタフェース18は、ネットワーク40に接続される。ネットワークインタフェース18は、ネットワーク40を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行なう。
以上のようなハードウェア構成を有する管理装置10において、プロセッサ11が管理装置用ワークロード管理プログラムを実行することで、上述した第1ワークロードオーケストレータ101および第1ストレージプロビジョナ102としての機能が実現される。また、プロセッサ11が管理装置用ボリューム接続制御プログラムを実行することで、上述した第1コントローラ103としての機能が実現される。
また、RAM12に、上述したワークロード情報104およびボリューム管理情報105(105−1,105−2)が記憶される。これらのワークロード情報104およびボリューム管理情報105(105−1,105−2)は、HDD13に記憶されてもよい。
[ホスト装置20のハードウェア構成]
図19は実施形態の一例としてのストレージシステム1のホスト装置20のハードウェア構成を例示する図である。
ホスト装置20は、例えば、プロセッサ21,RAM22,HDD23,グラフィック処理装置24,入力インタフェース25,光学ドライブ装置26,機器接続インタフェース27およびネットワークインタフェース28を構成要素として有する。これらの構成要素21〜28は、バス29を介して相互に通信可能に構成される。
ホスト装置20におけるこれらのプロセッサ21,RAM22,HDD23,グラフィック処理装置24,入力インタフェース25,光学ドライブ装置26,機器接続インタフェース27およびネットワークインタフェース28は、管理装置10のプロセッサ11,RAM12,HDD13,グラフィック処理装置14,入力インタフェース15,光学ドライブ装置16,機器接続インタフェース17およびネットワークインタフェース18と同様の機能構成を有するものであるので、その詳細な説明は省略する。
なお、ホスト装置20において、RAM22は主記憶装置として使用される。RAM22には、プロセッサ21に実行させるOSプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM22には、プロセッサ21による処理に必要な各種データが格納される。アプリケーションプログラムには、コンピュータ20によって本実施形態の欠陥箇所判定機能を実現するためにプロセッサ21によって実行されるホスト装置用ワークロード管理プログラム(管理プログラム)およびホスト装置用ボリューム接続制御プログラム(管理プログラム)が含まれてもよい。また、これらのホスト装置用ワークロード管理プログラムおよびホスト装置用ボリューム接続制御プログラムを一つのプログラム(管理プログラム)としてもよい。
以上のようなハードウェア構成を有するホスト装置20において、プロセッサ21がホスト装置用ワークロード管理プログラムを実行することで、上述した第2ワークロードオーケストレータ201および第2ストレージプロビジョナ202としての機能が実現される。また、プロセッサ21がホスト装置用ボリューム接続制御プログラムを実行することで、上述した第2コントローラ203としての機能が実現される。
また、RAM22に、上述した接続状態管理情報204や接続情報205が記憶される。これらの接続状態管理情報204や接続情報205は、HDD23に記憶されてもよい。
そして、開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成および各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
例えば、上述した実施形態においては、3つのホスト装置20−1〜20−3を備えているが、これに限定されるものではなく、ホスト装置20の数は適宜変更して実施することができる。
同様に、上述した実施形態においては、4つのボリューム30〜30−4を備えているが、これに限定されるものではなく、ボリューム30の数は適宜変更して実施することができる。
また、上述した開示により本実施形態を当業者によって実施・製造することが可能である。
(E)付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の情報処理装置と、複数のストレージ装置とを備える情報処理システムであって、
前記複数のストレージ装置のうち、前記複数の情報処理装置のうちの第1情報処理装置において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上の第1ストレージ装置を示す通知情報を前記第1情報処理装置に通知する通知部と、
前記第1情報処理装置において、前記通知情報に示される前記1つ以上の第1ストレージ装置のそれぞれに論理接続を行なう接続制御部と
を備えることを特徴とする、情報処理システム。
(付記2)
前記第1情報処理装置に対して、前記第1ストレージ装置を用いたワークロードの処理を指示するワークロード管理部と、
前記ワークロード管理部による指示に基づいて取得された、前記ワークロードの処理に用いられた前記ストレージ装置および前記第1情報処理装置の履歴情報に基づき、前記第1情報処理装置に接続されたことがある前記ストレージ装置を抽出することで、前記通知情報を作成する通知情報作成部と
を備えることを特徴とする、付記1記載の情報処理システム。
(付記3)
複数の情報処理装置と、複数のストレージ装置とを備える情報処理システムにおける管理装置であって、
前記複数のストレージ装置のうち、前記複数の情報処理装置のうちの第1情報処理装置において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上の第1ストレージ装置を示す通知情報を作成する通知情報作成部と、
前記通知情報を前記第1情報処理装置に通知して、前記第1情報処理装置に、前記通知情報に示される前記1つ以上の第1ストレージ装置のそれぞれに論理接続を行なわせる通知部と
を備えることを特徴とする、管理装置。
(付記4)
前記第1情報処理装置に対して、前記第1ストレージ装置を用いたワークロードの処理を指示するワークロード管理部を備え、
前記通知情報作成部が、
前記ワークロード管理部による指示に基づいて取得された、前記ワークロードの処理に用いられた前記ストレージ装置および前記第1情報処理装の履歴情報に基づき、前記第1情報処理装置に接続されたことがある前記ストレージ装置を抽出することで、前記通知情報を作成する
ことを特徴とする、付記3記載の管理装置。
(付記5)
複数の情報処理装置と、複数のストレージ装置とを備える情報処理システムにおける管理装置のプロセッサに、
前記複数のストレージ装置のうち、前記複数の情報処理装置のうちの第1情報処理装置において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上の第1ストレージ装置を示す通知情報を作成し、
前記通知情報を前記第1情報処理装置に通知して、前記第1情報処理装置に、前記通知情報に示される前記1つ以上の第1ストレージ装置のそれぞれに論理接続を行なわせる
処理を実行させる、管理プログラム。
(付記6)
前記第1情報処理装置に対して、前記第1ストレージ装置を用いたワークロードの処理を指示し、
前記指示に基づいて取得された、前記ワークロードの処理に用いられた前記ストレージ装置および前記第1情報処理装置の履歴情報に基づき、前記第1情報処理装置に接続されたことがある前記ストレージ装置を抽出することで、前記通知情報を作成する
処理を、前記プロセッサに実行させる、付記5記載の管理プログラム。
1 ストレージシステム
10 管理装置
20−1〜20−3,20 ホスト装置
30−1〜30−4,30 ストレージ装置(ボリューム)
40 ネットワーク
11,21 プロセッサ
12,22 RAM
13,23 HDD
14,24 グラフィック処理装置
14a,24a モニタ
15,25 入力インタフェース
15a,25a キーボード
15b,25b マウス
16,26 光学ドライブ装置
16a,26a 光ディスク
17,27 機器接続インタフェース
17a,27a メモリ装置
17b,27b メモリリーダライタ
17c,27c メモリカード
18,28 ネットワークインタフェース
19,29 バス
101 第1ワークロードオーケストレータ
102 第1ストレージプロビジョナ
103 第1コントローラ
104 ワークロード情報
105 ボリューム管理情報
106 ボリューム情報
201 第2ワークロードオーケストレータ
202 第2ストレージプロビジョナ
203 第2コントローラ
204 接続状態管理情報
205 接続情報

Claims (4)

  1. 複数の情報処理装置と、複数のストレージ装置とを備える情報処理システムにおける管理装置であって、
    前記複数のストレージ装置のうち、前記複数の情報処理装置のうちの第1情報処理装置において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上の第1ストレージ装置を示す通知情報を作成する通知情報作成部と、
    前記通知情報を前記第1情報処理装置に通知して、前記第1情報処理装置に、前記通知情報に示される前記1つ以上の第1ストレージ装置のそれぞれに論理接続を行なわせる通知部と
    を備えることを特徴とする、管理装置。
  2. 前記第1情報処理装置に対して、前記第1ストレージ装置を用いたワークロードの処理を指示するワークロード管理部を備え、
    前記通知情報作成部が、
    前記ワークロード管理部による指示に基づいて取得された、前記ワークロードの処理に用いられた前記ストレージ装置および前記第1情報処理装置の履歴情報に基づき、前記第1情報処理装置に接続されたことがある前記ストレージ装置を抽出することで、前記通知情報を作成する
    ことを特徴とする、請求項1記載の管理装置。
  3. 複数の情報処理装置と、複数のストレージ装置とを備える情報処理システムであって、
    前記複数のストレージ装置のうち、前記複数の情報処理装置のうちの第1情報処理装置において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上の第1ストレージ装置を示す通知情報を前記第1情報処理装置に通知する通知部と、
    前記第1情報処理装置において、前記通知情報に示される前記1つ以上の第1ストレージ装置のそれぞれに論理接続を行なう接続制御部と
    を備えることを特徴とする、情報処理システム。
  4. 複数の情報処理装置と、複数のストレージ装置とを備える情報処理システムにおける管理装置のプロセッサに、
    前記複数のストレージ装置のうち、前記複数の情報処理装置のうちの第1情報処理装置において動作するワークロードが使用する可能性がある1つ以上の第1ストレージ装置を示す通知情報を作成し、
    前記通知情報を前記第1情報処理装置に通知して、前記第1情報処理装置に、前記通知情報に示される前記1つ以上の第1ストレージ装置のそれぞれに論理接続を行なわせる
    処理を実行させる、管理プログラム。
JP2019114471A 2019-06-20 2019-06-20 管理装置,情報処理システムおよび管理プログラム Withdrawn JP2021002125A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114471A JP2021002125A (ja) 2019-06-20 2019-06-20 管理装置,情報処理システムおよび管理プログラム
US16/889,863 US20200401349A1 (en) 2019-06-20 2020-06-02 Management device, information processing system, and non-transitory computer-readable storage medium for storing management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114471A JP2021002125A (ja) 2019-06-20 2019-06-20 管理装置,情報処理システムおよび管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021002125A true JP2021002125A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73995629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114471A Withdrawn JP2021002125A (ja) 2019-06-20 2019-06-20 管理装置,情報処理システムおよび管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200401349A1 (ja)
JP (1) JP2021002125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149508A1 (ja) 2021-01-08 2022-07-14 古河電気工業株式会社 セルロース繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993928B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-08 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶領域解放方法並びにストレージシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149508A1 (ja) 2021-01-08 2022-07-14 古河電気工業株式会社 セルロース繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200401349A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966470B2 (en) Apparatus and method for managing logical volume in distributed storage systems
US7373469B2 (en) Data migration method
CN102341786B (zh) 改变对网络访问的方法和设备
US6598174B1 (en) Method and apparatus for storage unit replacement in non-redundant array
JP5391277B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの処理効率向上方法
US20110061049A1 (en) Storage system, and remote copy control method therefor
JP6237406B2 (ja) 情報処理装置、ストレージシステム、およびプログラム
US9336093B2 (en) Information processing system and access control method
WO2015162684A1 (ja) ストレージシステムのデータ移行方法
JP2007226400A (ja) 計算機管理方法、計算機管理プログラム、実行サーバの構成を管理する待機サーバ及び計算機システム
CN106528327A (zh) 一种数据处理方法以及备份服务器
JP2010003061A (ja) 計算機システム及びそのi/o構成変更方法
JP5226810B2 (ja) 論理パス・リソースを動的に管理する方法、装置、システム、及びコンピュータ・プログラム
US20190332308A1 (en) Seamless migration of storage volumes between storage arrays
US9582214B2 (en) Data access method and data access apparatus for managing initialization of storage areas
JP2010039986A (ja) データのバックアップを管理する計算機システム及び方法
CN105739930A (zh) 一种存储架构及其初始化方法和数据存储方法及管理装置
JP2004178337A (ja) 記憶装置システム、記憶装置、計算機およびプログラム
US9524251B2 (en) Storage system, virtualization control apparatus, information processing apparatus, and method for controlling storage system
US7191260B2 (en) Multiple connection management system
JP2021002125A (ja) 管理装置,情報処理システムおよび管理プログラム
JP6674101B2 (ja) 制御装置および情報処理システム
US11238010B2 (en) Sand timer algorithm for tracking in-flight data storage requests for data replication
US9304876B2 (en) Logical volume migration in single server high availability environments
JP6643524B2 (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230206