JP2020535706A - Rrc再開/中断時のnr pdcp保持のための方法および装置 - Google Patents

Rrc再開/中断時のnr pdcp保持のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535706A
JP2020535706A JP2020516897A JP2020516897A JP2020535706A JP 2020535706 A JP2020535706 A JP 2020535706A JP 2020516897 A JP2020516897 A JP 2020516897A JP 2020516897 A JP2020516897 A JP 2020516897A JP 2020535706 A JP2020535706 A JP 2020535706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
pdcp
bearer
network node
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047077B2 (ja
Inventor
ウメール テエブ,
ウメール テエブ,
グンナル ミルデ,
グンナル ミルデ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020535706A publication Critical patent/JP2020535706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047077B2 publication Critical patent/JP7047077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開する、ユーザ機器(UE)において使用するための方法であって、第1のネットワークノードとの無線リソース制御(RRC)接続を確立することと、第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信することと、RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶することと、RRC接続に関連する無線ベアラを中断することと、接続再開メッセージを受信することと、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNRパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)についての設定情報を含むかどうかを決定することと、接続再開メッセージがNR PDCPについての設定情報を含むと決定すると、設定情報により、中断された無線ベアラを設定することと、中断された無線ベアラを再開することとを含む、方法。【選択図】図9

Description

特定の実施形態は、無線通信を対象とし、より詳細には、中断された無線リソース制御(RRC:radio resource control)接続を再開するときに、新しい無線(NR)パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)接続を保持することを対象とする。
序論
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、新しい無線(NR)を含む無線通信の第5世代(5G)を規定する。一般的な無線(wireless)、セルラー、または無線(radio)通信ネットワークにおいて、移動局、端末、および/またはユーザ機器(UE)としても知られる、無線デバイスが、無線アクセスネットワーク(RAN)を介して1つまたは複数のコアネットワークと通信する。RANは、セルに分割される地理的エリアをカバーする。各セルは、基地局(たとえば、無線基地局(RBS:radio base station)、あるいは、いくつかのネットワークでは、たとえば、「ノードB」、「eノードB」、または「eNB」と呼ばれることもあるネットワークノード)によってサーブされる。セルは、アンテナと無線基地局とがコロケートされない場合、基地局サイトまたはアンテナサイトにある無線基地局によって無線カバレッジが与えられる、地理的エリアである。1つの無線基地局は、1つまたは複数のセルをサーブし得る。
エボルブドパケットシステム(EPS)のための仕様は3GPP内で完成されており、この作業は次の3GPPリリースにおいて続く。EPSは、Long Term Evolution(LTE)無線アクセスとしても知られる、拡張ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)と、システムアーキテクチャエボリューション(SAE)コアネットワークとしても知られる、エボルブドパケットコア(EPC)とを備える。E−UTRAN/LTEは、無線基地局ノードがRNCではなくEPCコアネットワークに直接接続される3GPP無線アクセス技術の変形態である。概して、E−UTRAN/LTEでは、RNCの機能は、無線基地局ノード(たとえば、LTEにおけるeノードB)とコアネットワークとの間で分散される。EPSのRANは、RNCへの報告を伴わない無線基地局ノードを備える、基本的に「フラットな」アーキテクチャを有する。
無線リソース制御(RRC)は、制御プレーンにおいて使用され得る。制御プレーンの主要な機能は、非アクセス層(NAS)ページングとアクセス層(AS)ページングの両方についてのシステム情報のブロードキャスト、RRC接続ハンドリング、UEのための一時識別子の割り当て、RRC接続のための(1つまたは複数の)シグナリング無線ベアラ(signaling radio bearer)の設定、無線ベアラのハンドリング、サービス品質(QoS)管理機能、鍵管理を含むセキュリティ機能、(UE測定報告および報告の制御、ハンドオーバ、UEセル選択および再選択、ならびにセル選択および再選択の制御を含む)モビリティ機能、およびUEへの/からのNAS直接メッセージ転送を含む。
UEのための各無線ベアラについて、1つのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティが存在する。PDCPは、制御プレーン(すなわち、RRC)とユーザプレーンの両方のために使用される(すなわち、Sトンネリングプロトコル−ユーザトンネリング(GTP−U)シグナリングを介して、ユーザデータが受信される)。制御プレーンの主要な機能は、暗号化/解読および完全性保護である。ユーザプレーンの主要な機能は、暗号化/解読、ロバストヘッダ圧縮(ROHC)を使用したヘッダ圧縮および圧縮解除、ならびに順序配信、重複検出、ならびに再送信を含む。
LTEは、デュアルコネクティビティ特徴を含む。E−UTRANはデュアルコネクティビティ(DC)動作をサポートし、それにより、RRC_CONNECTEDにあるマルチプルRx/Tx UEが、X2インターフェース上で理想的でないバックホールを介して接続された2つのeNB中にある2つの別個のスケジューラによって与えられる無線リソースを利用するように設定される(3GPP36.300参照)。あるUEのためのDCに関与するeNBは、2つの異なる役割を担うことがあり、すなわち、eNBがMN(マスタノード)として働くか、またはSN(セカンダリノード)として働くかのいずれかであり得る。DCでは、UEは、1つのMNと1つのSNとに接続される。
LTE DCでは、特定のベアラが使用する無線プロトコルアーキテクチャは、ベアラがどのようにセットアップされるかに依存する。3つのベアラタイプ、すなわち、MCG(マスタセルグループ)ベアラ、SCG(セカンダリセルグループ)ベアラおよび分離ベアラ(split bearer)が存在する。RRCは、MN中にあり、SRB(シグナリング無線ベアラ)は、常にMCGベアラタイプとして設定され、それゆえ、MNの無線リソースのみを使用する。一例が図1に示されている。
図1は、LTEデュアルコネクティビティユーザプレーンを示すブロック図である。マスタノードは、MCGベアラと分離ベアラとを含む。セカンダリノードは、SCGベアラを含む。
LTE NRも、デュアルコネクティビティを含む。LTE−NR(新しい無線)DCは、LTE−NR緊密インターワーキング(LTE−NR tight interworking)と呼ばれることもある。LTE DCからの主要な変更は、(a)(SCG分離ベアラとして知られる)SNからの分離ベアラの導入、(b)RRCのための分離ベアラの導入、および(c)(SCG SRBとも呼ばれる)SNからの直接RRCの導入である。例が図2および図3に示されている。
図2は、LTE−NR緊密インターワーキングユーザプレーンを示すブロック図である。マスタノードは、MCGベアラとMCG分離ベアラとを含む。セカンダリノードは、SCGベアラとSCG分離ベアラとを含む。
図3は、LTE−NR緊密インターワーキング制御プレーンを示すブロック図である。図3は、マスタノードとセカンダリノードとユーザ機器との間のプロトコルレイヤ相互作用を示す。
LTEがマスタノードであり、NRがセカンダリノードである場合、SNは、SgNBと呼ばれ(ここで、gNBはNR基地局である)、MNは、MeNBと呼ばれることがある。NRがマスタであり、LTEがセカンダリノードである他の場合、対応する用語は、SeNBおよびMgNBである。
分離RRCメッセージは、主に、ダイバーシティを作成するために使用され、送信側は、RRCメッセージをスケジュールするためにリンクのうちの1つを選定することを決定することができるか、または送信側は、両方のリンクを介するメッセージを重複させることができるかのいずれかである。ダウンリンクでは、MCGレッグ(leg)またはSCGレッグ間の経路切替えまたは両方の上での重複が、ネットワーク実装に委ねられる。一方、アップリンクの場合、ネットワークは、MCGレッグ、SCGレッグまたは両方のレッグを使用するようにUEを構成する。「レッグ」および「経路」という用語は、本明細書では互換的に使用される。
異なるデュアルコネクティビティシナリオを識別するために、以下の用語が使用される。DC:LTE DC(すなわち、MNとSNの両方がLTEを採用する)、EN−DC:LTEがマスタであり、NRがセカンダリであるLTE−NRデュアルコネクティビティ、NE−DC:NRがマスタであり、LTEがセカンダリであるLTE−NRデュアルコネクティビティ、NR−DC(またはNR−NR DC):MNとSNの両方がNRを採用する、およびMR−DC(マルチRAT DC):MNおよびSNが異なるRATを採用する場合を説明する総称(EN−DCおよびNE−DCは、MR−DCの2つの異なる例示的な事例である)。
NRは、以前はMCGベアラ、MCG分離ベアラ、SCGベアラおよびSCG分離ベアラと呼ばれたものを以下のようにして調和させる。(UEがスタンドアロンLTEモードで動作しており、EN−DCがセットアップされていないときでも)すべてのベアラについて、NR PDCPを使用するようにUEを設定することが可能である。NR PDCPで構成されたすべてのベアラについて、セキュリティ鍵としてKeNBまたはS−KeNBのいずれかを使用するようにUEを設定することが可能である。PDCPレイヤの設定は、MCGおよびSCGレッグの下位レイヤの設定から分離される。
UE視点から、(図4中に見られるように)3つの異なるベアラのみ、すなわち、(a)MNノードのみの無線を使用するMCGベアラ、(b)SNノードのみの無線を使用するSCGベアラ、および(c)MNとSNの両方の無線を使用する分離ベアラがある。
図4は、ユーザ機器の観点からの3つのデュアルコネクティビティベアラを示すブロック図である。ベアラがネットワークにおいてどこで終端されるかは、UE観点からもはや重要でない(すなわち、UEはただ、各ベアラから設定されている鍵を使用することになる)。NRは、S−KeNBを使用するSNノードにおけるMCGベアラ終端と、MNノードにおけるSCGベアラ終端とをサポートする。同様に、SN終端されたベアラとMN終端されたベアラの両方(すなわち、SN終端された分離ベアラとMN終端された分離ベアラの両方)を同時にサポートすることが可能である。
LTEは、RRC中断および再開機能性を含む。中断されたUEが、IDLEとCONNECTEDとの間の中間状態にあると見なされ得、ここで、UE ASコンテキストは、UEとRANの両方において保たれ、UEは、UEがコアネットワーク(CN)観点から被接続(connected)モードにあり、RAN観点からIDLEモードにあるかのように、見られ得る。このモードで動作することの利点は、IDLEモードのUE電力節約利点を維持しながら、レガシーIDLE−CONNECTEDモード遷移と比較して、CNに向かう低減されたシグナリングと、より速いCONNECTEDモードへの遷移とである。LTE rel−15とNRの両方が、(LTEでは軽度被接続(lightly connected)UE、およびNRでは非アクティブモードと呼ばれる)中断/再開機能性の拡張バージョンをサポートし得る。
LTEでは、ネットワークが、UEを非アクティブ状態に移すことを決定したとき、eNBは、rrc−suspendの解放原因値をもつRRC接続解放(RRCConnectionRelease)メッセージをUEに送り、UEは、再開ID(Resume ID)をも与えられる。UEは、再開識別情報(resumeIdentity)と(現在のRRC設定、現在のセキュリティコンテキスト、ROHC状態を含むPDCP状態、ソースPCellにおいて使用されたC−RNTI、ソースPCellのセル識別情報(cellIdentity)および物理セル識別情報を含む)UE ASコンテキストとを記憶し、(SRBとDRBの両方について)すべてのRLCエンティティを再確立し、SRB0を除いてすべてDRBおよびSRBを中断する。一例が図5に示されている。
図5は、RRC接続中断プロシージャを示すシーケンス図である。ステップ1において、いくつかのトリガ(たとえば、UE非アクティビティタイマーの満了)に基づいて、eNBは、RRC接続を中断することを決定する。ステップ2において、eNBは、RRC接続が中断されていることをMMEに知らせるために、S1−AP UEコンテキスト中断プロシージャを始動する。ステップ3において、MMEは、S−GWに、UEのためにすべてのS1−Uベアラを解放するように要求する。ステップ4において、MMEはステップ2に肯定応答する。ステップ5において、eNBは、rrc−Suspendにセットされた解放原因をもつRRC接続解放メッセージを送ることによって、RRC接続を中断する。このメッセージは、UEによって記憶される再開識別情報を含む。ステップ6において、UEは、ASコンテキストを記憶し、すべてのSRBおよびDRBを中断し、UEは、RRC_IDLE軽度被接続状態に入る。
UEが後で、(送られるべきアップリンクデータまたはダウンリンクデータのためのページング要求に応答して)接続を再開することを希望するとき、UEは、保存された再開識別情報をもつRRC接続再開要求(RRCConnectionResumeRequest)メッセージを送る。eNBは、RRC接続再開(RRCConnectionResume)メッセージで応答し、UEとeNBの両方が、保存されたUEコンテキストを復元し、UEからの/へのデータ送信/受信が再開され得る。
再開動作は、UEが中断されたときにUEをサービスしていたeNB以外のeNBにおいて実施され得る。その場合、新しいeNBは、たとえば、(再開識別情報が、古いeNB/セルに関する情報を含むので)古いeNBからのUEコンテキスト取出しプロシージャを使用することによって、コンテキストフェッチを実施することができる。例が図6および図7に示されている。
図6は、同じeNBにおけるRRC接続再開プロシージャを示すシーケンス図である。ステップ1において、ある後の時点において(たとえば、UEがページングされているとき、または新しいデータがアップリンクバッファに到着したとき)、UEは、eNBにRRC接続再開要求を送ることによって、接続を再開する。UEは、その再開ID、確立原因、および認証トークンを含める。認証トークンは、RRC接続再確立中で使用される短いMAC−Iと同じやり方で計算され、eNBがUE識別情報を検証することを可能にする。
ステップ2において、再開IDが存在し、認証トークンが正常に検証されたとすれば、eNBは、RRC接続再開で応答する。このメッセージは、ASセキュリティを再確立するために必要とされるネクストホップチェイニングカウント(NCC:Next Hop Chaining Count)値を含む。
ステップ3において、UEは、すべてのSRBおよびDRBを再開し、ASセキュリティを再確立する。UEは、現在、RRC_CONNECTEDにある。ステップ4において、UEは、RRC接続が正常に再開されたことを確認するRRC接続再開完了(RRCConnectionResumeComplete)で応答する。ステップ5において、eNBは、UE状態変更に関してMMEに通知するために、S1−APコンテキスト再開プロシージャを始動する。ステップ6において、MMEは、S−GWに、UEのためにS1−Uベアラをアクティブ化するように要求する。ステップ7において、MMEはステップ5に肯定応答する。
図7は、新しいeNBにおけるRRC接続再開プロシージャを示すシーケンス図である。ステップ1は、図6中のステップ1と同じである。ステップ2において、新しいeNBは、再開IDを使用して古いeNBの位置を特定し、X2−AP UEコンテキスト取出しプロシージャによってUEコンテキストを取り出す。ステップ3において、古いeNBは、再開IDに関連するUEコンテキストで応答する。
ステップ4〜6は、それぞれ、図6中のステップ2〜4と同じである。ステップ7において、新しいeNBは、サービングMMEへのS1 UE関連シグナリング接続を確立し、MMEにUEコンテキストを再開するように要求するために、S1−AP経路切替えプロシージャを始動する。
ステップ8において、MMEは、S−GWに、UEのためにS1−Uベアラをアクティブ化し、ダウンリンク経路を更新するように要求する。ステップ9において、MMEはステップ7に肯定応答する。ステップ10において、S1−AP経路切替えプロシージャの後に、新しいeNBは、X2−AP UEコンテキスト解放プロシージャによって、古いeNBにおけるUEコンテキストの解放をトリガする。
特定の問題は、既存のRRCメッセージが、上記で説明されたすべてのシナリオを正確にハンドリングすることができるとは限らないことである。RRC接続再開メッセージおよびその中に含まれる随意のRadioResourceConfigDedicated IEのコンテンツは、以下のとおりである。
Figure 2020535706
Figure 2020535706
Figure 2020535706
上記でわかるように、RadioResourceConfigDedicated IE中に含まれ得るDRB−ToAddMod IEは、ベアラのためのLTE PDCP設定を含んでいる。
UEが中断されたとき、ベアラのうちのいくつかが、NR PDCPを使用していたと仮定する。これは、UEがEN−DCモードで動作していたか、または、UEがスタンドアロンLTEモードにあったことさえあり得るからであり得る。NRは、UEがNR対応である限り、UEがEN−DCにあることなしに、NR PDCPの設定を可能にし得る。そのようなUEが、上記で表されたRRC再開メッセージを受信することによって再開されたとき、利用可能である唯一のPDCP設定が、LTE pdcp−config IEであるので、再開されているベアラは、LTE PDCPを使用しなければならないことになる。また、SRB−To−AddMod中にpdcp−configが含まれないので、SRBは、SRBが中断の前にNR PDCPを使用していた場合、NR PDCPで再開されないことになる。
したがって、特定の問題は、レガシーLTEの場合のようにRRC再開を適用することが、再開時に、すべての中断されたベアラのPDCPタイプの、LTE PDCPへの暗黙的変換を生じるということである。
したがって、PDCPをNR PDCPに変更するために追加の再設定が必要とされる。これは、LTEからNRにPDCPバージョンを変換するために必要とされ得るPDCP/RLC再確立および場合によってはRLC/MACリセットにより、不要な途絶を生じる。再設定は、進行中のトラフィックを途絶し得、これは、TCPウィンドウをランプアップするためにより長い時間がかかることを意味し得る。
また、NR PDCPを使用することの利点の1つは、スタンドアロンLTEの場合でさえ、追加のCNシグナリングなしでEN−DCへの将来の遷移が実施され得るように、関係するベアラの終端点をMNまたはSNのいずれかにおいて(UEに対して透過的に)セットアップする可能性である。LTE PDCPへのすべてのベアラの変換に伴って、これらのベアラの終端点は、(MNから始まることになっていなかった場合)MNに変更されなければならず、それによって不要なCNシグナリングを引き起こす。
さらに、UEが、最初はNRモードをサポートするeNB中にあり、中断され、NRモードをサポートしないeNBにおいて再開された場合、エラーケースが発生し得る。これは、DRB−ToAddMod中に含まれるべきpdcp−configは随意であり、したがって、ネットワークが再開時にUEの設定を変更することを希望しない場合、それが随意のフィールドを含まないことがあるからである。すなわち、UEは結局NR PDCPバージョンで再開し得、サービングeNBはNR PDCPを理解しない。したがって、再開の後または再開中でさえ、通信がおそらく、UEとeNBとの間で可能でない。
本明細書で説明される実施形態は、ユーザ機器の(UEの)ベアラが、新しい無線(NR)パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)バージョンを使用していた場合でも、再開時にロングタームエボリューション(LTE)PDCPを使用するために、ユーザ機器の(UEの)ベアラのすべての暗黙的変換を生じるという、現在のLTE再開/中断プロシージャの特定の問題を解決する。
いくつかの実施形態によれば、無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開する、ユーザ機器(UE)において使用するための方法が、第1のネットワークノードとの無線リソース制御(RRC)接続を確立することと、第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信することと、RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶することと、RRC接続に関連する無線ベアラを中断することと、接続再開メッセージを受信することと、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含むかどうかを決定することと、接続再開メッセージがNR PDCPについての設定情報を含むと決定すると、設定情報により、中断された無線ベアラを設定することと、中断された無線ベアラを再開することとを含む。
特定の実施形態では、確立されたRRC接続は、NR PDCPベアラまたはLTE PDCPベアラを含む。接続再開メッセージは、第1のネットワークノードとは異なる第2のネットワークノードから受信され得る。
特定の実施形態では、中断された無線ベアラを設定することが、接続再開メッセージ中の設定情報と、記憶された設定情報とを使用することを含む。接続再開メッセージ中の設定情報は、記憶された設定情報よりも優先し得る。接続再開メッセージ中の設定情報は、無線ベアラの中断より前に使用されたセキュリティ情報とは異なるセキュリティ情報を含み得る。
特定の実施形態では、本方法は、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含まないと決定すると、中断された無線ベアラをLTE PDCPベアラとして再開することをさらに含む。本方法は、第1のネットワークノードとのシグナリング無線ベアラ1(SRB1)NR PDCP接続を確立することと、接続中断メッセージを受信すると、SRB1接続をLTE PDCP接続に変換すること(920)とをさらに含み得る。接続再開メッセージは、SRB1接続上で受信される。
いくつかの実施形態によれば、UEが、無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開することが可能である。UEは、第1のネットワークノードとのRRC接続を確立することと、第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信することと、RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶することと、RRC接続に関連する無線ベアラを中断することと、接続再開メッセージを受信することと、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含むかどうかを決定することと、接続再開メッセージがNR PDCPについての設定情報を含むと決定すると、設定情報により、中断された無線ベアラを設定することと、中断された無線ベアラを再開することとを行うように動作可能な処理回路要素を備える。
特定の実施形態では、確立されたRRC接続は、NR PDCPベアラまたはLTE PDCPベアラを含む。接続再開メッセージは、第1のネットワークノードとは異なる第2のネットワークノードから受信され得る。
特定の実施形態では、処理回路要素は、接続再開メッセージ中の設定情報と、記憶された設定情報とを使用することによって、中断された無線ベアラを設定するように動作可能である。接続再開メッセージ中の設定情報は、記憶された設定情報よりも優先し得る。接続再開メッセージ中の設定情報は、無線ベアラの中断より前に使用されたセキュリティ情報とは異なるセキュリティ情報を含み得る。
特定の実施形態では、処理回路要素は、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含まないと決定すると、中断された無線ベアラをLTE PDCPベアラとして再開するようにさらに動作可能である。処理回路要素は、第1のネットワークノードとのSRB1 NR PDCP接続を確立することと、接続中断メッセージを受信すると、SRB1接続をLTE PDCP接続に変換することとを行うようにさらに動作可能であり得る。処理回路要素は、SRB1接続上で接続再開メッセージを受信するように動作可能である。
いくつかの実施形態によれば、無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開する、ネットワークノードにおいて使用するための方法が、UEとともに、RRC接続に関連する無線ベアラを再開することを決定することと、ユーザ機器に接続再開メッセージを送ることとを含む。接続再開メッセージは、無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含む。
特定の実施形態では、再開すべき無線ベアラについての設定情報が、NR PDCP設定情報またはLTE設定情報をあらかじめ含んでいた。
特定の実施形態では、本方法は、UEについての能力情報を受信することと、能力情報に基づいて、UEがNR PDCPをサポートすることが可能であると決定することとをさらに含む。本方法は、UEとのSRB1 NR PDCP接続を確立することと、UEに接続中断メッセージを送ることと、NR PDCPからLTE PDCPにSRB1を再設定する接続再設定メッセージをUEから受信することとをさらに含み得る。
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノードが、無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開することが可能である。ネットワークノードは、UEとともに、RRC接続に関連する無線ベアラを再開することを決定することと、ユーザ機器に接続再開メッセージを送ることとを行うように動作可能な処理回路要素を備える。接続再開メッセージは、無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含む。
特定の実施形態では、再開すべき無線ベアラについての設定情報が、NR PDCP設定情報またはLTE設定情報をあらかじめ含んでいた。
特定の実施形態では、処理回路要素は、UEについての能力情報を受信することと、能力情報に基づいて、UEがNR PDCPをサポートすることが可能であると決定することとを行うようにさらに動作可能である。処理回路要素は、UEとのSRB1 NR PDCP接続を確立することと、UEに接続中断メッセージを送ることと、NR PDCPからLTE PDCPにSRB1を再設定する接続再設定メッセージをUEから受信することとを行うようにさらに動作可能であり得る。
いくつかの実施形態によれば、UEが、無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開することが可能である。UEは、設定モジュールと受信モジュールとを備える。設定モジュールは、第1のネットワークノードとのRRC接続を確立するように動作可能である。受信モジュールは、第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信するように動作可能である。設定モジュールは、RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶することと、RRC接続に関連する無線ベアラを中断することとを行うようにさらに動作可能である。受信モジュールは、接続再開メッセージを受信するようにさらに動作可能である。設定モジュールは、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含むかどうかを決定するようにさらに動作可能である。接続再開メッセージがNR PDCPについての設定情報を含むと決定すると、設定情報により、中断された無線ベアラを設定し、中断された無線ベアラを再開する。
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノードが、無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開することが可能である。ネットワークノードは、設定モジュールと送信モジュールとを備える。設定モジュールは、UEとともに、RRC接続に関連する無線ベアラを再開することを決定するように動作可能である。送信モジュールは、ユーザ機器に接続再開メッセージを送るように動作可能である。接続再開メッセージは、無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含む。
コンピュータプログラム製品も開示される。コンピュータプログラム製品は、プロセッサによって実行されたとき、第1のネットワークノードとの無線リソース制御(RRC)接続を確立するステップと、第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信するステップと、RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶するステップと、RRC接続に関連する無線ベアラを中断するステップと、接続再開メッセージを受信するステップと、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含むかどうかを決定するステップと、接続再開メッセージがNR PDCPについての設定情報を含むと決定すると、設定情報により、中断された無線ベアラを設定するステップと、中断された無線ベアラを再開するステップとを実施する、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された命令を備える。
別のコンピュータプログラム製品が、プロセッサによって実行されたとき、UEとともに、RRC接続に関連する無線ベアラを再開することを決定するステップと、ユーザ機器に接続再開メッセージを送るステップとを実施する、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された命令を備える。接続再開メッセージは、無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含む。
本開示のいくつかの実施形態は、1つまたは複数の技術的利点を与え得る。たとえば、いくつかの実施形態は、中断の前に使用されていたPDCPバージョンを保持しながら、UEの関連のあるすべてのベアラを中断および再開し得、それによって、UEのベアラとそのUEのための対応するネットワーク設定とを、それらがUEの中断の前にあった同じ設定にさせるために、再設定またはコアネットワークシグナリングをさらに行う必要をなくす。再設定をなくすことは、アップリンクおよびダウンリンクユーザデータが流れることを継続することができ、伝送制御プロトコル(TCP)のようなプロトコルが、リンク利用を増加させるTCPウィンドウのランプの速度を上げることを可能にするという点で、著しい性能利点を有する。他の利点は、当業者にとって容易に利用可能であり得る。いくつかの実施形態は、具陳された利点のいずれをも有しないか、いくつかを有するか、またはすべてを有し得る。
実施形態ならびにそれらの特徴および利点のより完全な理解のために、次に、添付の図面とともに、以下の説明が参照される。
LTEデュアルコネクティビティユーザプレーンを示すブロック図である。 LTE−NR緊密インターワーキングユーザプレーンを示すブロック図である。 LTE−NR緊密インターワーキング制御プレーンを示すブロック図である。 ユーザ機器の観点からの3つのデュアルコネクティビティベアラを示すブロック図である。 RRC接続中断プロシージャを示すシーケンス図である。 同じeNBにおけるRRC接続再開プロシージャを示すシーケンス図である。 新しいeNBにおけるRRC接続再開プロシージャを示すシーケンス図である。 特定の実施形態による、例示的な無線ネットワークを示すブロック図である。 特定の実施形態による、無線デバイスにおける例示的な方法を示す流れ図である。 特定の実施形態による、ネットワークノードにおける例示的な方法を示す流れ図である。 無線デバイスの例示的な実施形態を示すブロック図である。 無線デバイスの例示的な構成要素を示すブロック図である。 ネットワークノードの例示的な実施形態を示すブロック図である。 ネットワークノードの例示的な構成要素を示すブロック図である。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、新しい無線(NR)を含む無線通信の第5世代(5G)を規定する。NRは、long term evolution(LTE)と同様に、デュアルコネクティビティを含む。LTEおよびNRは、無線リソース制御(RRC)中断および再開機能性をも含む。特定の問題は、LTE RRCメッセージが、NRにおけるパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)接続に関して、NR RRC中断および再開のためのすべてのシナリオを正確にハンドリングすることができるとは限らないことである。
本明細書で説明される特定の実施形態は、上記で説明された問題を取り除き、UEが中断の前にNR PDCPを使用していた場合、再開時にLTE PDCPを使用するために、ユーザ機器の(UEの)ベアラのすべての暗黙的変換を妨げるプロシージャを含む。いくつかの実施形態は、中断の前に使用されていたPDCPバージョンを保持しながら、UEの関連のあるすべてのベアラを中断および再開し得、それによって、UEのベアラとそのUEのための対応するネットワーク設定とを、それらがUEの中断の前にあった同じ設定にさせるために、再設定またはコアネットワークシグナリングをさらに行う必要をなくす。再設定をなくすことは、アップリンクおよびダウンリンクユーザデータが流れることを継続することができ、TCPのようなプロトコルが、リンク利用を増加させるTCPウィンドウのランプの速度を上げることを可能にするという点で、著しい性能利点を有する。
以下の説明は、多数の具体的な詳細を記載する。ただし、実施形態は、これらの具体的な詳細なしに実施され得ることを理解されたい。他の事例では、よく知られている回路、構造および技法は、この説明の理解を不明瞭にしないために詳細に示されていない。当業者は、含まれた説明を用いて、過度の実験なしに適切な機能性を実装することが可能になる。
「一実施形態(one embodiment)」、「一実施形態(an embodiment)」、「例示的な実施形態」などへの本明細書における言及は、説明される実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを指示するが、あらゆる実施形態が、必ずしも、特定の特徴、構造、または特性を含むとは限らないことがある。その上、そのような句は必ずしも同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が実施形態に関して説明されるとき、明示的に説明されるか否かにかかわらず、他の実施形態に関してそのような特徴、構造、または特性を実装することは当業者の知識内にあることが具申される。
特定の実施形態が、図面の図8〜図12Bを参照しながら説明され、同様の数字が、様々な図面の同様の部分および対応する部分のために使用されている。例示的なセルラーシステムとして本開示全体にわたってLTEおよびNRが使用されるが、本明細書で提示される発想は、同様に他の無線通信システムに適用され得る。
図8は、特定の実施形態による、例示的な無線ネットワークを示すブロック図である。無線ネットワーク100は、(モバイルフォン、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、MTCデバイス、または無線通信を与えることができる任意の他のデバイスなどの)1つまたは複数の無線デバイス110と、(基地局またはeノードBなどの)複数のネットワークノード120とを含む。無線デバイス110はUEと呼ばれることもある。ネットワークノード120は、(セル115とも呼ばれる)カバレッジエリア115をサーブする。
概して、ネットワークノード120のカバレッジ内(たとえば、ネットワークノード120によってサーブされるセル115内)にある無線デバイス110は、無線信号130を送信および受信することによって、ネットワークノード120と通信する。たとえば、無線デバイス110およびネットワークノード120は、ボイストラフィック、データトラフィック、および/または制御信号を含んでいる無線信号130を通信し得る。ボイストラフィック、データトラフィック、および/または制御信号を無線デバイス110に通信するネットワークノード120は、無線デバイス110のためのサービングネットワークノード120と呼ばれることがある。無線デバイス110とネットワークノード120との間の通信は、セルラー通信と呼ばれることがある。無線信号130は、(ネットワークノード120から無線デバイス110への)ダウンリンク送信と(無線デバイス110からネットワークノード120への)アップリンク送信の両方を含み得る。
各ネットワークノード120は、信号130を無線デバイス110に送信するための単一の送信機または複数の送信機を有し得る。いくつかの実施形態では、ネットワークノード120は、多入力多出力(MIMO)システムを備え得る。無線信号130は1つまたは複数のビームを含み得る。特定のビームが、特定の方向でビームフォーミングされ得る。各無線デバイス110は、ネットワークノード120または他の無線デバイス110から信号130を受信するための単一の受信機または複数の受信機を有し得る。無線デバイス110は、無線信号130を備える1つまたは複数のビームを受信し得る。
無線信号130は、時間周波数リソース上で送信され得る。時間周波数リソースは、無線フレーム、サブフレーム、スロット、および/またはミニスロットに区分され得る。ネットワークノード120は、アップリンク、ダウンリンク、またはアップリンクとダウンリンクの組合せとしてサブフレーム/スロット/ミニスロットを動的にスケジュールし得る。異なる無線信号130は、異なる送信処理時間を備え得る。
ネットワークノード120は、LTEスペクトルなど、ライセンス済み周波数スペクトルにおいて動作し得る。ネットワークノード120は、5GHz Wi−Fiスペクトルなど、未ライセンス周波数スペクトルにおいても動作し得る。未ライセンス周波数スペクトルにおいて、ネットワークノード120は、IEEE802.11アクセスポイントおよび端末などの他のデバイスと共存し得る。未ライセンススペクトルを共有するために、ネットワークノード120は、無線信号130を送信または受信する前にLBTプロトコルを実施し得る。無線デバイス110は、同じくライセンス済みスペクトルまたは未ライセンススペクトルの一方または両方において動作し得、いくつかの実施形態では、無線信号130を送信する前に同じくLBTプロトコルを実施し得る。ネットワークノード120と無線デバイス110の両方が、ライセンス済み共有スペクトルにおいても動作し得る。
たとえば、ネットワークノード120aは、ライセンス済みスペクトルにおいて動作し得、ネットワークノード120bは、未ライセンススペクトルにおいて動作し得る。無線デバイス110は、ライセンス済みスペクトルと未ライセンススペクトルの両方において動作し得る。特定の実施形態では、ネットワークノード120aおよび120bは、ライセンス済みスペクトル、未ライセンススペクトル、ライセンス済み共有スペクトル、または任意の組合せにおいて動作するように設定可能であり得る。セル115bのカバレッジエリアは、セル115aのカバレッジエリア中に含まれるように示されているが、特定の実施形態では、セル115aのカバレッジエリアとセル115bのカバレッジエリアとは、部分的に重なることもまったく重ならないこともある。
特定の実施形態では、無線デバイス110およびネットワークノード120は、キャリアアグリゲーションを実施し得る。たとえば、ネットワークノード120aは、PCellとして無線デバイス110をサーブし得、ネットワークノード120bは、SCellとして無線デバイス110をサーブし得る。ネットワークノード120は、自己スケジューリングまたはクロススケジューリングを実施し得る。ネットワークノード120aがライセンス済みスペクトルにおいて動作しており、ネットワークノード120bが未ライセンススペクトルにおいて動作している場合、ネットワークノード120aは、未ライセンススペクトルにライセンス支援型アクセスを与え得る(すなわち、ネットワークノード120aはLAA PCellであり、ネットワークノード120bはLAA SCellである)。
特定の実施形態では、無線デバイス110は、ネットワークノード120とのRRCおよびPDCP接続を有し得る。無線デバイス110およびネットワークノード120は、デュアルコネクティビティを実施し得る。たとえば、無線デバイス110は、図1〜図7のいずれかに関して説明されるようにネットワークノード120aとネットワークノード120bの両方に接続し得る。無線デバイス110およびネットワークノード120は、PDCP接続を中断および再開し得る。PDCP接続は、LTE PDCP接続またはNR PDCP接続であり得る。特定の例が、たとえば、図9〜図12Bに関して以下でより詳細に説明される。
無線ネットワーク100では、各ネットワークノード120は、long term evolution(LTE)、LTEアドバンスト、UMTS、HSPA、GSM、cdma2000、NR、WiMax、WiFi、および/または他の好適な無線アクセス技術など、任意の好適な無線アクセス技術を使用し得る。無線ネットワーク100は、1つまたは複数の無線アクセス技術の任意の好適な組合せを含み得る。例として、様々な実施形態は、いくつかの無線アクセス技術のコンテキスト内で説明され得る。しかしながら、本開示の範囲は、それらの例に限定されず、他の実施形態は、異なる無線アクセス技術を使用することができる。
上記で説明されたように、無線ネットワークの実施形態は、1つまたは複数の無線デバイスと、無線デバイスと通信することが可能な1つまたは複数の異なるタイプの無線ネットワークノードとを含み得る。無線ネットワークは、無線デバイス間の通信、または無線デバイスと(固定電話などの)別の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに好適な任意の追加のエレメントをも含み得る。無線デバイスは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の好適な組合せを含み得る。たとえば、特定の実施形態では、無線デバイス110など、無線デバイスは、以下で図11Aに関して説明される構成要素を含み得る。同様に、ネットワークノードは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の好適な組合せを含み得る。たとえば、特定の実施形態では、ネットワークノード120など、ネットワークノードは、以下で図12Aに関して説明される構成要素を含み得る。
特定の実施形態では、再開時にベアラの中断前状態へのベアラの再開を達成するために、NR PDCPバージョンを用いて再開することになるベアラについてのNR PDCP設定を含んでいる情報エレメントが、LTE RRC再開メッセージ中に含まれる。
いくつかの実施形態では、UEは、UEがRRC被接続状態を出た後でも、UEがRRC被接続にあったときに使用されたNR PDCP設定を保つことになる。UEがRRC被接続を再開する(RRC被接続状態に入る)とき、ネットワークは、UEがNR PDCP設定を再開するべきであることをUEに指示する。ネットワークは、NR PDCP設定の何らかのパラメータが修正されるべきであるかどうかをも指示し得る。
さらに、いくつかの実施形態では、NR PDCP設定は、中断の前に使用されたものとは異なるセキュリティ鍵および/またはセキュリティアルゴリズムを使用して再開され得る。使用されるべきセキュリティ鍵は、前の鍵と、ネットワークによって与えられる他のパラメータ、たとえば、ネクストホップチェイニングカウンタ(NCC)とに基づいて、UEにおいて導出され得る。
本発明の別の実施形態では、UEのベアラの一部または全部についてNR PDCPを使用するUEが、中断され、後で、NRをサポートしないeNBにおいて再開される場合、RRC再開メッセージは、NR PDCP設定を含んでいないことになり、したがって、すべてのベアラは、LTE PDCPバージョンにおいて再開することになる。
いくつかの実施形態では、UEのベアラのすべてについてLTE PDCPを使用するUEが、中断され、後で、異なるeNBにおいて再開される場合、UEは、そのeNBがNRをサポートするかどうかを(たとえば、eNBのブロードキャスト情報を調べることによって)チェックし、eNBがNRをサポートする場合、UEは、UEにNR PDCPが設定されることを希望することを表明する指示を、再開メッセージ中に含める。次いで、ターゲットeNBは、ターゲットeNBがUEに送るRRC再開メッセージ中にNR PDCP設定を含めることによって、これに応答し、したがって、ベアラの一部または全部がNR PDCPを用いて再開され得る。
特定の実施形態では、UEが、NR PDCPをサポートするeNBによってサーブされ、UEのベアラの全部または一部についてNR PDCPを使用することが中断されたとき、eNBは、UEが、NR PDCPをサポートし得ないeNBにおいて再開され得ることを確認するために、セキュリティパラメータ(たとえば暗号化アルゴリズム)およびシーケンス番号長などのプロトコルパラメータ/設定がLTE PDCPにおいても再利用され得ることを確認する。UEのNR PDCPによって現在使用される設定が、LTE PDCPに適合しなかった場合、UEが中断される前に設定を適合値に変更するために、再設定がUEに送られる。この再設定は、個別のRRC再設定メッセージであり得、または、RRC中断コマンドは、含まれるRRC再設定に拡張される。
本発明の一実施形態では、UEが異なるeNBにおいて再開し、ターゲットeNBがNR PDCPをサポートしないとき、ターゲットeNBは、すべてのベアラがLTE PDCPバージョンを用いて再開されることになることを確実にするために、LTE PDCP設定(config)が(それが随意のパラメータであるが)すべてのベアラの設定中に含まれることを確認する。
本発明の一実施形態では、UEのNR能力は、UEが中断されたとき、ネットワーク/UEによって保存されるUEのコンテキストの一部である。
本発明の別の実施形態では、UEが再開し、コンテキストが、ターゲットeNBによってソースeNBからフェッチされているとき、ソースeNBは、(たとえば2つのeNB間でのコンテキストフェッチングのために使用されるX2メッセージ中で)明示的に、またはUEコンテキスト中で暗黙的にのいずれかで、UEのNR能力をターゲットeNBに対して含めることができる。
一実施形態では、UEのベアラのすべてについてLTE PDCPを使用するUEが、中断され、後で、異なるeNBにおいて再開される場合、および、ターゲットeNBが、NRをサポートし、ターゲットeNBが、UEがNRをサポートすることを検出した場合、ターゲットeNBは、中断の前にUEのベアラがLTE PDCPを使用していた場合でも、ターゲットeNBがUEに送るRRC再開メッセージ中にNR PDCP設定を含めることができ、したがって、ベアラの一部または全部がNR PDCPを用いて再開され得る。UEがRRC被接続状態に復帰したときに設定または再開されるNR PDCPパラメータは、シーケンス番号サイズ、ステータス報告設定、廃棄、または並べ替えタイマーを含み得る。
さらに、UEは、RRC被接続への復帰時に、LTE無線またはNR無線またはLTE無線とNR無線の両方の上でNR PDCPデータを送信するように設定され得る。UEは、シグナリング無線ベアラ(たとえば、SRB1、SRB2)のためにNR PDCPを使用するようにも設定され得る。シグナリング無線ベアラは、UEがLTE無線またはNR無線またはLTE無線とNR無線の両方の上でシグナリングを送るかまたは受信することができるように、UEにおいて設定され得る。
図9は、特定の実施形態による、無線デバイスにおける例示的な方法を示す流れ図である。特定の実施形態では、図9の1つまたは複数のステップは、図8に関して説明されたネットワーク100の無線デバイス110によって実施され得る。
本方法は、ステップ912において始まり、無線デバイスが、第1のネットワークノードとのRRC接続を確立する。たとえば、無線デバイス110が、ネットワークノード120aとのRRC接続を確立し得る。
ステップ914において、無線デバイスは、第1のネットワークノードとのSRB1 NR PDCP接続を確立し得る。たとえば、無線デバイス110は、RRCシグナリングメッセージの転送のためにネットワークノード120とのSRB1 NR PDCP接続を確立し得る。
ステップ916において、無線デバイスは、第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信する。たとえば、無線デバイス110は、ネットワークノード120aからRRC中断メッセージを受信し得る。
ステップ917において、無線デバイスは、RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶する。無線デバイスは、NR PDCPベアラまたはLTEベアラについての設定情報を記憶し得る。たとえば、無線デバイス110は、シーケンス番号情報、ステータス情報、セキュリティ情報など、NRベアラ接続に関する情報を記憶し得る。無線デバイス110は、たとえば、UEコンテキストの一部として、ローカルにまたはネットワークノードにおいて情報を記憶し得る。無線デバイス110は、上記で説明された実施形態または例のうちのいずれかに従って、情報を記憶し得る。
ステップ918において、無線デバイスは、RRC接続に関連する無線ベアラを中断する。たとえば、無線デバイス110は、NRまたはLTE PDCP無線ベアラを中断し得る。
ステップ920において、無線デバイスは、SRB1 NR PDCP接続をLTE PDCP接続に変換し得る。たとえば、無線デバイス110は、ステップ914において確立されたSRB1接続をLTE PDCP接続に変換し得る。特定の利点は、中断されたベアラのいずれかが、NRをサポートし得ない異なるネットワークノードにおいて再開された場合、無線デバイスは、ネットワークノードにRRC再開要求を送るためにSRB1のためにLTE PDCP設定を使用し得ることである。
ステップ922において、無線デバイスは、第2のネットワークノードから接続再開メッセージを受信する。いくつかの実施形態では、第2のネットワークノードは、第1のネットワークノードと同じであり得る。他の実施形態では、第2のネットワークノードは、第1のネットワークノードとは異なり得る。一例として、無線デバイス110は、ネットワークノード120aからRRC再開メッセージを受信し得る。別の例として、無線デバイス110は、ネットワークノード120bの範囲中に移り得、ネットワークノード120bからRRC再開メッセージを受信し得る。
ステップ924において、無線デバイスは、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含むかどうかを決定する。たとえば、無線デバイス110は、RRC再開メッセージが、NR PDCPベアラを設定するための情報を含むと決定し得る。本方法は、ステップ925に続く。
ステップ925において、無線デバイスは、設定情報により、中断された無線ベアラを設定する。たとえば、無線デバイス110は、設定情報により、中断された無線ベアラを設定する。いくつかの実施形態では、無線デバイス110は、接続を設定するために、受信された設定と記憶された設定の組合せを使用し得る。
ステップ926において、無線デバイスは、中断された無線ベアラを再開する。たとえば、無線デバイス110は、前のステップからの設定に基づいて、NRまたはLTE無線ベアラを再開し得る。無線デバイスは、上記で説明された実施形態または例のうちのいずれかに従って、無線ベアラを再開し得る。
図9の方法900に対して修正、追加、または省略が行われ得る。さらに、図9の方法における1つまたは複数のステップは、並行してまたは任意の好適な順序で実施され得る。一例として、ステップ916は、いくつかの実施形態では、ステップ917または918の後に実施され得る。別の例として、ステップ917は、より早くまたは後に実施され得る。ステップは、必要に応じて経時的に繰り返され得る。
図10は、特定の実施形態による、ネットワークノードにおける例示的な方法を示す流れ図である。特定の実施形態では、図10の1つまたは複数のステップは、図8に関して説明されたネットワーク100のネットワークノード120によって実施され得る。
本方法は、ステップ1012において始まり得、ネットワークノードが、UEとのSRB1 NR PDCP接続を確立する。たとえば、ネットワークノード120は、RRCシグナリングメッセージの転送のために無線デバイス110とのSRB1 NR PDCP接続を確立し得る。
ステップ1014において、ネットワークノードは、UEに接続中断メッセージを送り得る。たとえば、ネットワークノード120は、1つまたは複数の無線ベアラを中断するために無線デバイス110に接続中断メッセージを送り得る。
ステップ1016において、ネットワークノードは、NR PDCPからLTE PDCPにSRB1を再設定する接続再設定メッセージをUEから受信し得る。たとえば、ネットワークノード120は、無線デバイス110から接続再設定メッセージを受信し得る。無線デバイスは、たとえば、無線デバイスがNR PDCPをサポートしない異なるネットワークノードとのPDCPベアラ接続を再開する場合、再設定メッセージを送り得る。
ステップ1018において、ネットワークノードは、UEとともに、RRC接続に関連する無線ベアラを再開することを決定する。たとえば、ネットワークノード120bは、無線ベアラを再開するために無線デバイス110からRRC再開要求を受信し得る。いくつかの実施形態では、ベアラ接続は、任意の好適なベアラ接続を含み得る。
ステップ1020において、ネットワークノードは、UEについての能力情報を受信し得る。たとえば、ネットワークノード120は、NR PDCPまたはLTE PDCPを使用して通信するための能力など、無線デバイス110の能力を示す能力情報を無線デバイス110から受信し得る。
ステップ1022において、ネットワークノードは、能力情報に基づいて、UEがNR PDCPをサポートすることが可能であると決定する。たとえば、ネットワークノード120は、受信された能力情報に基づいて、無線デバイス110がNR PDCPをサポートすることが可能であると決定し得る。
いくつかの実施形態では、ネットワークノードは、別のネットワークノードからベアラ接続のためのNR設定情報を受信し得る。たとえば、ネットワークノード120bは、無線デバイス110があらかじめ、ベアラが中断される前にネットワークノード120aに接続された場合、ネットワークノード120aから設定情報を受信し得る。ネットワークノードは、上記で説明された実施形態または例のうちのいずれかに従って、NR設定情報を受信し得る。
ステップ1024において、ネットワークノードは、UEに接続再開メッセージを送る。接続再開メッセージは、無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含む。たとえば、ネットワークノード120bは、無線デバイス110にRRC再開メッセージを送り得る。設定情報は、NRまたはLTE設定情報を含み得る。設定情報は、上記で説明された実施形態または例のうちのいずれかに従って、情報を含み得る。
図10の方法1000に対して修正、追加、または省略が行われ得る。さらに、図10の方法における1つまたは複数のステップは、並行してまたは任意の好適な順序で実施され得る。ステップは、必要に応じて経時的に繰り返され得る。
図11Aは、無線デバイスの例示的な実施形態を示すブロック図である。無線デバイスは、図8に示されている無線デバイス110の一例である。特定の実施形態では、無線デバイスは、NRベアラ接続を休止および再開することが可能である。
無線デバイスの特定の例は、モバイルフォン、スマートフォン、PDA(携帯情報端末)、ポータブルコンピュータ(たとえば、ラップトップ、タブレット)、センサー、モデム、マシン型(MTC)デバイス/マシンツーマシン(M2M)デバイス、ラップトップ埋込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、デバイスツーデバイス対応デバイス、車両間デバイス、または無線通信を与えることができる任意の他のデバイスを含む。無線デバイスは、トランシーバ1310と、処理回路要素1320と、メモリ1330と、電源1340とを含む。いくつかの実施形態では、トランシーバ1310は、(たとえば、アンテナを介して)無線信号を無線ネットワークノード120に送信すること、および無線信号を無線ネットワークノード120から受信することを可能にし、処理回路要素1320は、無線デバイスによって与えられるものとして本明細書で説明される機能性の一部または全部を与えるための命令を実行し、メモリ1330は、処理回路要素1320によって実行される命令を記憶する。電源1340は、トランシーバ1310、処理回路要素1320、および/またはメモリ1330など、無線デバイス110の構成要素のうちの1つまたは複数に電力を供給する。
処理回路要素1320は、無線デバイスの説明される機能の一部または全部を実施するために命令を実行し、データを操作するための、1つまたは複数の集積回路またはモジュールにおいて実装されたハードウェアとソフトウェアの任意の好適な組合せを含む。いくつかの実施形態では、処理回路要素1320は、たとえば、1つまたは複数のコンピュータ、1つまたは複数のプログラマブル論理デバイス、1つまたは複数の中央処理ユニット(CPU)、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、1つまたは複数のアプリケーション、および/または他の論理、ならびに/あるいは前述の任意の好適な組合せを含み得る。処理回路要素1320は、無線デバイス110の説明される機能の一部または全部を実施するように設定されたアナログおよび/またはデジタル回路要素を含み得る。たとえば、処理回路要素1320は、抵抗器、キャパシタ、インダクタ、トランジスタ、ダイオード、および/または任意の他の好適な回路構成要素を含み得る。
メモリ1330は、概して、コンピュータ実行可能コードおよびデータを記憶するように動作可能である。メモリ1330の例は、コンピュータメモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)または読取り専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、ならびに/あるいは情報を記憶する任意の他の揮発性または不揮発性、非一時的コンピュータ可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含む。
電源1340は、概して、無線デバイス110の構成要素に電力を供給するように動作可能である。電源1340は、リチウムイオン、リチウム空気、リチウムポリマー、ニッケルカドミウム、ニッケル金属水素化物、または無線デバイスに電力を供給するための任意の他の好適なタイプのバッテリーなど、任意の好適なタイプのバッテリーを含み得る。
無線デバイスの他の実施形態は、上記で説明された機能性および/または(上記で説明されたソリューションをサポートするのに必要な任意の機能性を含む)任意の追加の機能性のうちのいずれかを含む、無線デバイスの機能性のいくつかの態様を与えることを担当する(図11Aに示されている構成要素以外の)追加の構成要素を含み得る。
図11Bは、無線デバイス110の例示的な構成要素を示すブロック図である。構成要素は、設定モジュール1350と、送信モジュール1352と、受信モジュール1354とを含み得る。
設定モジュール1350は、無線デバイス110の設定機能を実施し得る。たとえば、設定モジュール1350は、上記で説明された例および実施形態のうちのいずれかに従って、RRC接続を確立し、RRC接続に関連する無線ベアラを中断し、接続再開メッセージが中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含むかどうかを決定し、設定情報により、中断された無線ベアラを設定し、中断された無線ベアラを再開し得る。いくつかの実施形態では、設定モジュール1350は、処理回路要素1320を含むか、または処理回路要素1320中に含まれ得る。特定の実施形態では、設定モジュール1350は、送信モジュール1352および受信モジュール1354と通信し得る。
送信モジュール1352は、無線デバイス110の送信機能を実施し得る。たとえば、送信モジュール1352は、上記で説明された例および実施形態のうちのいずれかに従って、ネットワークノード120とともに無線ベアラを確立し、および/またはネットワークノード120に設定情報を送り得る。いくつかの実施形態では、送信モジュール1352は、処理回路要素1320を含むか、または処理回路要素1320中に含まれ得る。特定の実施形態では、送信モジュール1352は、スケジューリングモジュール1350および受信モジュール1354と通信し得る。
受信モジュール1354は、無線デバイス110の受信機能を実施し得る。たとえば、受信モジュール1354は、上記で説明された例および実施形態のうちのいずれかに従って、ネットワークノード120から中断および再開メッセージを受信し得る。いくつかの実施形態では、受信モジュール1354は、処理回路要素1320を含むか、または処理回路要素1320中に含まれ得る。特定の実施形態では、送信モジュール1352は、スケジューリングモジュール1350および送信モジュール1352と通信し得る。
図12Aは、ネットワークノードの例示的な実施形態を示すブロック図である。ネットワークノードは、図8に示されているネットワークノード120の一例である。特定の実施形態では、ネットワークノードは、NRベアラ接続を休止および再開することが可能である。
ネットワークノード120は、eノードB、ノードB、基地局、無線アクセスポイント(たとえば、Wi−Fiアクセスポイント)、低電力ノード、基地トランシーバ局(BTS)、送信ポイントまたはノード、リモートRFユニット(RRU)、リモート無線ヘッド(RRH)、あるいは他の無線アクセスノードであり得る。ネットワークノードは、少なくとも1つのトランシーバ1410と、少なくとも1つの処理回路要素1420と、少なくとも1つのメモリ1430と、少なくとも1つのネットワークインターフェース1440とを含む。トランシーバ1410は、(たとえば、アンテナを介して)無線信号を無線デバイス110などの無線デバイスに送信すること、および無線信号を無線デバイスから受信することを容易にし、処理回路要素1420は、ネットワークノード120によって与えられているものとして上記で説明された機能性の一部または全部を与えるための命令を実行し、メモリ1430は、処理回路要素1420によって実行される命令を記憶し、ネットワークインターフェース1440は、ゲートウェイ、スイッチ、ルータ、インターネット、公衆交換電話網(PSTN)、コントローラ、および/または他のネットワークノード120など、バックエンドネットワーク構成要素に信号を通信する。処理回路要素1420およびメモリ1430は、上記の図11Aの処理回路要素1320およびメモリ1330に関して説明されたのと同じタイプのものであり得る。
いくつかの実施形態では、ネットワークインターフェース1440は、処理回路要素1420に通信可能に結合され、ネットワークノード120のための入力を受信するか、ネットワークノード120からの出力を送るか、入力または出力あるいはその両方の好適な処理を実施するか、他のデバイスに通信するか、または前述の任意の組合せを行うように動作可能な任意の好適なデバイスを指す。ネットワークインターフェース1440は、ネットワークを通して通信するために、適切なハードウェア(たとえば、ポート、モデム、ネットワークインターフェースカードなど)と、プロトコル変換能力およびデータ処理能力を含むソフトウェアとを含む。
図11Bは、ネットワークノード120の例示的な構成要素を示すブロック図である。構成要素は、設定モジュール1450と、送信モジュール1452と、受信モジュール1454とを含み得る。
設定モジュール1450は、ネットワークノード120の設定機能を実施し得る。たとえば、設定モジュール1450は、上記で説明された例および実施形態のうちのいずれかに従って、無線ベアラを再開することを決定し、および/または無線ベアラを設定し得る。いくつかの実施形態では、設定モジュール1450は、処理回路要素1420を含むか、または処理回路要素1420中に含まれ得る。特定の実施形態では、設定モジュール1450は、送信モジュール1452および受信モジュール1454と通信し得る。
送信モジュール1452は、ネットワークノード120の送信機能を実施し得る。たとえば、送信モジュール1452は、上記で説明された例および実施形態のうちのいずれかに従って、別のネットワークノードに無線ベアラ設定情報を送り、および/または無線デバイスに再開メッセージを送り得る。いくつかの実施形態では、送信モジュール1452は、処理回路要素1420を含むか、または処理回路要素1420中に含まれ得る。特定の実施形態では、送信モジュール1452は、設定モジュール1450および受信モジュール1454と通信し得る。
受信モジュール1454は、ネットワークノード120の受信機能を実施し得る。たとえば、受信モジュール1454は、上記で説明された例および実施形態のうちのいずれかに従って、別のネットワークノードまたは無線デバイスから無線ベアラ設定情報を受信し得る。いくつかの実施形態では、受信モジュール1454は、処理回路要素1420を含むか、または処理回路要素1420中に含まれ得る。特定の実施形態では、送信モジュール1452は、設定モジュール1450および送信モジュール1452と通信し得る。
本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で開示されるシステムおよび装置に対して修正、追加、または省略が行われ得る。システムおよび装置の構成要素は、統合または分離され得る。その上、システムおよび装置の動作は、より多数の、より少数の、または他の構成要素によって実施され得る。さらに、システムおよび装置の動作は、ソフトウェア、ハードウェア、および/または他の論理を含む任意の好適な論理を使用して実施され得る。本明細書で使用される「各々」は、セットの各メンバーまたはセットのサブセットの各メンバーを指す。
本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で開示される方法に対して修正、追加、または省略が行われ得る。本方法は、より多数の、より少数の、または他のステップを含み得る。さらに、ステップは、任意の好適な順序で実施され得る。
本開示はいくつかの実施形態に関して説明されたが、実施形態の改変および置換は当業者に明らかである。したがって、実施形態の上記の説明は、本開示を制約しない。他の変更、置換、および改変が、以下の特許請求の範囲によって規定される、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく可能である。
上記の説明で使用される略語は、以下を含む。
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
5G 第5世代
BBU ベースバンドユニット
BTS 基地トランシーバ局
CC コンポーネントキャリア
D2D デバイスツーデバイス
DC デュアルコネクティビティ
eMBB 拡張モバイルブロードバンド
eNB eノードB
EPC エボルブドパケットコア
EPS エボルブドパケットシステム
FDD 周波数分割複信
FFT 高速フーリエ変換
gNB 次世代ノードB
LAA ライセンス支援型アクセス
LBT リッスンビフォアトーク
LTE Long Term Evolution
LTE−U 未ライセンススペクトルにおけるLTE
MeNB マスタeNB
M2M マシンツーマシン
MCG マスタセルグループ
MIB マスタ情報ブロック
MIMO 多入力多出力
MTC マシン型通信
NAS 非アクセス層
NR 新しい無線
OFDM 直交周波数分割多重
PCM パリティチェック行列
PDCP パケットデータコンバージェンスプロトコル
PRB 物理リソースブロック
QoS サービス品質
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RBS 無線基地局
RNC 無線ネットワークコントローラ
RRC 無線リソース制御
RRH リモート無線ヘッド
RRU リモートラジオユニット
SAE システムアーキテクチャエボリューション
SCell セカンダリセル
SCG セカンダリセルグループ
SeNB セカンダリeNB
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SRB シグナリング無線ベアラ
TDD 時分割複信
TNL トランスポートネットワークレイヤ
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WAN 無線アクセスネットワーク

Claims (32)

  1. 無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開する、ユーザ機器(UE)において使用するための方法であって、前記方法は、
    第1のネットワークノードとの無線リソース制御(RRC)接続を確立すること(912)と、
    前記第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信すること(916)と、
    前記RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶すること(917)と、
    前記RRC接続に関連する前記無線ベアラを中断すること(918)と、
    接続再開メッセージを受信すること(922)と、
    前記接続再開メッセージが前記中断された無線ベアラのためのNRパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)についての設定情報を含むかどうかを決定すること(924)と、
    前記接続再開メッセージがNR PDCPについての設定情報を含むと決定すると、前記設定情報により、前記中断された無線ベアラを設定すること(925)と、
    前記中断された無線ベアラを再開すること(926)と
    を含む、方法。
  2. 前記確立されたRRC接続が、NR PDCPベアラを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記確立されたRRC接続が、long term evolution(LTE)PDCPベアラを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記接続再開メッセージが、前記第1のネットワークノードとは異なる第2のネットワークノードから受信される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記中断された無線ベアラを設定することが、前記接続再開メッセージ中の前記設定情報と、記憶された設定情報とを使用することを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記接続再開メッセージ中の前記設定情報が、前記記憶された設定情報よりも優先する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記接続再開メッセージ中の前記設定情報が、前記無線ベアラの中断より前に使用されたセキュリティ情報とは異なるセキュリティ情報を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記セキュリティ情報が、セキュリティ鍵情報またはセキュリティアルゴリズム情報を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記接続再開メッセージが前記中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含まないと決定すると、前記中断された無線ベアラをlong term evolution(LTE)PDCPベアラとして再開すること(928)
    をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1のネットワークノードとのシグナリング無線ベアラ1(SRB1)NR PDCP接続を確立すること(914)と、
    前記接続中断メッセージを受信すると、前記SRB1接続をlong term evolution(LTE)PDCP接続に変換すること(920)と
    をさらに含み、
    前記接続再開メッセージが、前記SRB1接続上で受信される、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開することが可能なユーザ機器(UE)(110)であって、前記UEは、
    第1のネットワークノード(120)との無線リソース制御(RRC)接続を確立することと、
    前記第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信することと、
    前記RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶することと、
    前記RRC接続に関連する前記無線ベアラを中断することと、
    接続再開メッセージを受信することと、
    前記接続再開メッセージが前記中断された無線ベアラのためのNRパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)についての設定情報を含むかどうかを決定することと、
    前記接続再開メッセージがNR PDCPについての設定情報を含むと決定すると、前記設定情報により、前記中断された無線ベアラを設定することと、
    前記中断された無線ベアラを再開することと
    を行うように動作可能な処理回路要素(1320)を備える、ユーザ機器(UE)(110)。
  12. 前記確立されたRRC接続が、NR PDCPベアラを含む、請求項11に記載のユーザ機器。
  13. 前記確立されたRRC接続が、long term evolution(LTE)PDCPベアラを含む、請求項11に記載のユーザ機器。
  14. 前記接続再開メッセージが、前記第1のネットワークノードとは異なる第2のネットワークノードから受信される、請求項11から13のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  15. 前記処理回路要素が、前記接続再開メッセージ中の前記設定情報と、記憶された設定情報とを使用することによって、前記中断された無線ベアラを設定するように動作可能である、請求項11から14のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  16. 前記接続再開メッセージ中の前記設定情報が、前記記憶された設定情報よりも優先する、請求項15に記載のユーザ機器。
  17. 前記接続再開メッセージ中の前記設定情報が、前記無線ベアラの中断より前に使用されたセキュリティ情報とは異なるセキュリティ情報を含む、請求項11から16のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  18. 前記セキュリティ情報が、セキュリティ鍵情報またはセキュリティアルゴリズム情報を含む、請求項17に記載のユーザ機器。
  19. 前記処理回路要素は、前記接続再開メッセージが前記中断された無線ベアラのためのNR PDCPについての設定情報を含まないと決定すると、前記中断された無線ベアラをlong term evolution(LTE)PDCPベアラとして再開するようにさらに動作可能である、請求項11から18のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  20. 前記処理回路要素は、
    前記第1のネットワークノードとのシグナリング無線ベアラ1(SRB1)NR PDCP接続を確立することと、
    前記接続中断メッセージを受信すると、前記SRB1接続をlong term evolution(LTE)PDCP接続に変換することと
    を行うようにさらに動作可能であり、
    前記処理回路要素が、前記SRB1接続上で前記接続再開メッセージを受信するように動作可能である、
    請求項11から19のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  21. 無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開する、ネットワークノードにおいて使用するための方法であって、前記方法は、
    ユーザ機器(UE)とともに、無線リソース制御(RRC)接続に関連する無線ベアラを再開することを決定すること(1018)と、
    前記ユーザ機器に接続再開メッセージを送ること(1024)であって、前記接続再開メッセージが前記無線ベアラのためのNRパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)についての設定情報を含む、接続再開メッセージを送ること(1024)と
    を含む、方法。
  22. 再開すべき前記無線ベアラについての設定情報が、NR PDCP設定情報をあらかじめ含んでいる、請求項21に記載の方法。
  23. 再開すべき前記無線ベアラについての設定情報が、long term evolution(LTE)設定情報をあらかじめ含んでいる、請求項21に記載の方法。
  24. 前記UEについての能力情報を受信すること(1020)と、
    前記能力情報に基づいて、前記UEがNR PDCPをサポートすることが可能であると決定すること(1022)と
    をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記UEとのシグナリング無線ベアラ1(SRB1)NR PDCP接続を確立すること(1012)と、
    前記UEに接続中断メッセージを送ること(1014)と、
    NR PDCPからlong term evolution(LTE)PDCPに前記SRB1を再設定する接続再設定メッセージを前記UEから受信すること(1016)と
    をさらに含む、請求項21から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開することが可能なネットワークノード(120)であって、前記ネットワークノードは、
    ユーザ機器(UE)(110)とともに、無線リソース制御(RRC)接続に関連する無線ベアラを再開することを決定することと、
    前記ユーザ機器に接続再開メッセージを送ることであって、前記接続再開メッセージが前記無線ベアラのためのNRパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)についての設定情報を含む、接続再開メッセージを送ることと
    を行うように動作可能な処理回路要素(1420)を備える、ネットワークノード(120)。
  27. 再開すべき前記無線ベアラについての設定情報が、NR PDCP設定情報をあらかじめ含んでいる、請求項26に記載のネットワークノード。
  28. 再開すべき前記無線ベアラについての設定情報が、long term evolution(LTE)設定情報をあらかじめ含んでいる、請求項26に記載のネットワークノード。
  29. 前記処理回路要素は、
    前記UEについての能力情報を受信することと、
    前記能力情報に基づいて、前記UEがNR PDCPをサポートすることが可能であると決定することと
    を行うようにさらに動作可能である、請求項28に記載のネットワークノード。
  30. 前記処理回路要素が、
    前記UEとのシグナリング無線ベアラ1(SRB1)NR PDCP接続を確立することと、
    前記UEに接続中断メッセージを送ることと、
    NR PDCPからlong term evolution(LTE)PDCPに前記SRB1を再設定する接続再設定メッセージを前記UEから受信することと
    を行うようにさらに動作可能である、請求項26から29のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  31. 無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開することが可能なユーザ機器(UE)(110)であって、前記UEが、設定モジュール(1350)と受信モジュール(1354)とを備え、
    前記設定モジュールが、第1のネットワークノード(120)との無線リソース制御(RRC)接続を確立するように動作可能であり、
    前記受信モジュールが、前記第1のネットワークノードから接続中断メッセージを受信するように動作可能であり、
    前記設定モジュールが、
    前記RRC接続に関連する無線ベアラの設定を記憶することと、
    前記RRC接続に関連する前記無線ベアラを中断することと
    を行うようにさらに動作可能であり、
    前記受信モジュールが、接続再開メッセージを受信するようにさらに動作可能であり、
    前記設定モジュールは、
    前記接続再開メッセージが前記中断された無線ベアラのためのNRパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)についての設定情報を含むかどうかを決定することと、
    前記接続再開メッセージがNR PDCPについての設定情報を含むと決定すると、前記設定情報により、前記中断された無線ベアラを設定することと、
    前記中断された無線ベアラを再開することと
    を行うようにさらに動作可能である、
    ユーザ機器(UE)(110)。
  32. 無線通信ネットワークにおける無線ベアラを再開することが可能なネットワークノード(120)であって、前記ネットワークノードが、設定モジュール(1450)と送信モジュール(1452)とを備え、
    前記設定モジュールが、ユーザ機器(UE)(110)とともに、無線リソース制御(RRC)接続に関連する無線ベアラを再開することを決定するように動作可能であり、
    前記送信モジュールは、前記ユーザ機器に接続再開メッセージを送ることであって、前記接続再開メッセージが前記無線ベアラのためのNRパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)についての設定情報を含む、接続再開メッセージを送ることを行うように動作可能である、
    ネットワークノード(120)。
JP2020516897A 2017-09-28 2018-09-14 Rrc再開/中断時のnr pdcp保持のための方法および装置 Active JP7047077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762565067P 2017-09-28 2017-09-28
US62/565,067 2017-09-28
PCT/IB2018/057064 WO2019064114A1 (en) 2017-09-28 2018-09-14 METHODS AND APPARATUSES FOR PRESERVING NR PDCP DURING RRC RECOVERY / SUSPENSION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535706A true JP2020535706A (ja) 2020-12-03
JP7047077B2 JP7047077B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=63794551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516897A Active JP7047077B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-14 Rrc再開/中断時のnr pdcp保持のための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11523456B2 (ja)
EP (2) EP3689096B1 (ja)
JP (1) JP7047077B2 (ja)
KR (1) KR102335693B1 (ja)
CN (1) CN111149419B (ja)
AR (1) AR113155A1 (ja)
BR (1) BR112020006127A2 (ja)
MX (1) MX2020002169A (ja)
WO (1) WO2019064114A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020009419B1 (pt) 2017-11-15 2022-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método desempenhado por um equipamento de usuário, método desempenhado por um nó de rede em uma rede de acesso via rádio, equipamento de usuário, nó de rede e sistema
CN110475386A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 维沃移动通信有限公司 一种rrc连接重建的承载配置方法、终端及网络设备
JP7390359B2 (ja) * 2018-08-09 2023-12-01 中興通訊股▲ふん▼有限公司 セキュリティキー生成技術
KR102597009B1 (ko) * 2018-08-27 2023-11-01 삼성전자주식회사 이종 네트워크에서 이중 연결 동작을 수행하기 위한 방법 및 장치.
US11212867B2 (en) * 2018-09-19 2021-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system
WO2020113442A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Qualcomm Incorporated Fast secondary cell group activation and deactivation using a suspended state
KR20210140977A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 mac 리셋을 처리하기 위한 장치 및 방법
KR20210147609A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
CN112188576B (zh) * 2020-09-22 2023-03-24 展讯通信(上海)有限公司 5g终端在业务并发时的功耗优化方法、装置、设备及介质
US11711865B2 (en) * 2020-12-30 2023-07-25 Mediatek Inc. Detection of RRC connection reestablishment without reconfiguration in mobile communications
KR102456569B1 (ko) * 2021-08-18 2022-10-19 주식회사 블랙핀 무선 이동 통신 시스템에서 rrc_inactive 상태의 단말이 버퍼 상태를 보고하는 방법 및 장치
WO2023028972A1 (zh) * 2021-09-03 2023-03-09 华为技术有限公司 数据处理的方法及其装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017133678A1 (zh) * 2016-02-05 2017-08-10 中兴通讯股份有限公司 终端与网络间连接处理方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170215225A1 (en) 2014-08-07 2017-07-27 Lg Electronics Inc. Method for processing a packet data convergence protocol packet data unit at a user equipment in a dual connectivity systme and device therefor
EP3402297A4 (en) * 2016-01-08 2019-10-09 NTT DoCoMo, Inc. WIRELESS COMMUNICATION DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
JP6769494B2 (ja) * 2017-01-05 2020-10-14 日本電気株式会社 無線端末及び基地局並びにこれらの方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017133678A1 (zh) * 2016-02-05 2017-08-10 中兴通讯股份有限公司 终端与网络间连接处理方法和装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "INACTIVE to CONNECTED state transitions[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #97BIS R2-1702808, JPN6021027434, 24 March 2017 (2017-03-24), ISSN: 0004550913 *
INTEL CORPORATION: "Email discussion report on [98#30][NR] RRC Connection Control[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1708799, JPN6021027431, 12 August 2017 (2017-08-12), ISSN: 0004550910 *
INTEL CORPORATION: "Security optimizations when resuming or re-establishing an RRC connection[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #98 R2-1704773, JPN6021027433, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004550912 *
LG ELECTRONICS INC.: "Handling of radio bearers and security for data transmission in RRC_INACTIVE[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1708459, JPN6021027432, 11 August 2017 (2017-08-11), ISSN: 0004550911 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR113155A1 (es) 2020-01-29
JP7047077B2 (ja) 2022-04-04
EP3689096A1 (en) 2020-08-05
BR112020006127A2 (pt) 2020-09-24
MX2020002169A (es) 2020-07-13
US20220369409A1 (en) 2022-11-17
EP3689096B1 (en) 2022-03-30
KR102335693B1 (ko) 2021-12-07
CN111149419A (zh) 2020-05-12
US20200245393A1 (en) 2020-07-30
US11523456B2 (en) 2022-12-06
WO2019064114A1 (en) 2019-04-04
EP4025010A1 (en) 2022-07-06
CN111149419B (zh) 2024-03-22
KR20200043457A (ko) 2020-04-27
US11838978B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047077B2 (ja) Rrc再開/中断時のnr pdcp保持のための方法および装置
JP7066727B2 (ja) コンテキストフェッチなしの無線リソース制御再開
US11284468B2 (en) Suspending/resuming measurements in RRC inactive state
CN113396634A (zh) 无线通信网络中的用户设备和方法
CN108271276B (zh) 处理系统间移动中的新无线连接的装置及方法
EP3062458B1 (en) Lte/wi-fi aggregation for existing network nodes
CN107113535B (zh) 用于pros直接发现的承载管理
TWI603638B (zh) 根據細胞選擇處理卸載參數的裝置及方法
JP7404550B2 (ja) マスタノード、セカンダリノード、ユーザ装置及び通信ネットワークで実行される方法
US11751268B2 (en) Efficient handling of a resource control state change and multi-node connectivity
EP3964023A1 (en) User equipment, network node and method in a wireless communications network
JP7171927B2 (ja) ハンドオーバを実行するためのユーザ機器及びそれにおける方法
EP3412064B1 (en) Apparatuses and methods for triggering connection status reporting for a wireless local area network
WO2017219959A1 (zh) 一种语音调度方法及装置
TWI754018B (zh) 處理在一雙連結中的通訊的裝置及方法
US10560870B2 (en) Device and method of handling cellular-WLAN aggregation
WO2020171750A1 (en) Radio network nodes, wireless device and methods performed therein
JP2022551375A (ja) ネットワークデバイス、及び方法
TW202337257A (zh) 無線通信網路中的使用者設備、網路節點及方法
JP2023072688A (ja) 非地上系ネットワークの無線リソース制御接続の回復を処理するためのデバイス及び方法
CN116264716A (zh) 小区切换方法及装置、存储介质、终端设备、网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150