JP2020534722A - データ処理方法及び関連装置 - Google Patents

データ処理方法及び関連装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534722A
JP2020534722A JP2020509046A JP2020509046A JP2020534722A JP 2020534722 A JP2020534722 A JP 2020534722A JP 2020509046 A JP2020509046 A JP 2020509046A JP 2020509046 A JP2020509046 A JP 2020509046A JP 2020534722 A JP2020534722 A JP 2020534722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
control information
user device
network node
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020509046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020534722A5 (ja
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020534722A publication Critical patent/JP2020534722A/ja
Publication of JP2020534722A5 publication Critical patent/JP2020534722A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願の実施例はデータ処理方法及び関連装置を提供し、方法は、ユーザー装置が第1ネットワークノードからの制御情報を受信することと、前記ユーザー装置が前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することと、を含む。本願の実施例を用いることにより、ユーザー装置のデータ複製動作を決定することができる。

Description

本願は通信技術分野に関し、具体的にデータ処理方法及び関連装置に関する。
デュアルコネクティビティ(DC、Dual connectivity)において、データ複製伝送方式がスプリットベアラ(split bearer)のプロトコルアーキテクチャを用いるが、アップリンク/ダウンリンクにとって、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP、Packet Data Convergence Protocol)層があるセルグループ(CG、Cell Group)、例えばマスタセルグループ(MCG、Master Cell Group)又はセカンダリセルグループ(SCG、Secondary Cell Group)に位置し、該CGがアンカーセルグループ(anchor CG)である。送信側装置のPDCP層がPDCPプロトコルデータユニット(PDU、Protocol Data Unit)を同じ2つに複製し、例えば1つがPDCP PDUであり、もう1つがDuplicated PDCP PDUであり、2つのPDCP PDUは異なるCGの無線リンク層制御プロトコル(RLC、Radio Link Control)層及び媒体アクセス制御(MAC、Media Access control)層を越えて、無線インターフェースを介して受信側装置の対応するMAC層及びRLC層に到達し、最後にPDCP層に集中する。PDCP層は2つのPDCP PDUが同じPDUであるとモニタリングした場合、PDCP層が一方のPDUを廃棄して、他方のPDUを高位層に送る。
本願の実施例はユーザー装置のデータ複製動作を決定するためのデータ処理方法及び関連装置を提供する。
第1態様では、本願の実施例はデータ処理方法を提供し、該方法は、
ユーザー装置が第1ネットワークノードからの制御情報を受信することと、
前記ユーザー装置が前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することと、を含む。
第2態様では、本願の実施例はデータ処理方法を提供し、該方法は、
ネットワークノードがユーザー装置へ制御情報を送信することを含み、前記制御情報は前記ユーザー装置が設定ルールと組み合わせて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することに用いられる。
第3態様では、本願の実施例はユーザー装置を提供し、該装置は処理ユニット及び通信ユニットを備え、
前記処理ユニットは前記通信ユニットによって第1ネットワークノードからの制御情報を受信することと、前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することとに用いられる。
第4態様では、本願の実施例はネットワークノードを提供し、該ノードは処理ユニット及び通信ユニットを備え、
前記処理ユニットは前記通信ユニットによってユーザー装置へ制御情報を送信することに用いられ、前記制御情報は前記ユーザー装置が設定ルールと組み合わせて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することに用いられる。
第5態様では、本願の実施例はユーザー装置を提供し、該装置は1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、1つ又は複数の送受信機及び1つ又は複数のプログラムを備え、前記1つ又は複数のプログラムは前記メモリに記憶され、且つ前記1つ又は複数のプロセッサにより実行されるように構成され、前記プログラムは第1態様に記載の方法のステップを実行するための命令を含む。
第6態様では、本願の実施例はネットワークノードを提供し、該ノードは1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、1つ又は複数の送受信機及び1つ又は複数のプログラムを備え、前記1つ又は複数のプログラムは前記メモリに記憶され、且つ前記1つ又は複数のプロセッサにより実行されるように構成され、前記プログラムは第2態様に記載の方法のステップを実行するための命令を含む。
第7態様では、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該媒体に電子データ交換のためのコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが第1態様に記載の方法を実行する。
第8態様では、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該媒体に電子データ交換のためのコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが第2態様に記載の方法を実行する。
第9態様では、本願の実施例はコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムが記憶される非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムを操作することによりコンピュータが第1態様に記載の方法を実行する。
第10態様では、本願の実施例はコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムが記憶される非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムを操作することによりコンピュータが第2態様に記載の方法を実行する。
本願のこれらの態様又は他の態様は以下の実施例の説明において明らかになる。
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下に実施例の記述において必要な図面を簡単に説明するが、明らかに、以下に記載する図面は単に本願の幾つかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面に想到しうる。
図1は本願の実施例に係るネットワークアーキテクチャの模式図である。 図2は本願の実施例に係るデータ処理方法を示す図である。 図3は本願の実施例に係るMAC PDUの全体構造模式図である。 図4は本願の実施例に係るユーザー装置の構造模式図である。 図5は本願の実施例に係るネットワークノードの構造模式図である。 図6は本願の実施例に係る別のユーザー装置の構造模式図である。 図7は本願の実施例に係る別のネットワークノードの構造模式図である。 図8は本願の実施例に係る別のユーザー装置の構造模式図である。
当業者が本願の解決手段をよりよく理解するために、以下に本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を明確且つ完全に説明し、明らかに、説明される実施例は本願の実施例の一部に過ぎず、実施例のすべてではない。本願の実施例に基づき、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに得られる他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属すべきである。
以下、それぞれ詳しく説明する。
本願の明細書、特許請求の範囲及び前記図面における用語「第1」「第2」「第3」及び「第4」等は異なるオブジェクトを区分するためのものであって、特定の順序を説明するためのものではない。なお、用語「含む」、「有する」及びそれらの任意の変形は非排他的包含を含むように意図される。例えば、一連のステップ又はユニットを含む過程、方法、システム、製品又は設備は列挙したステップ又はユニットに限らず、選択的に更に列挙しないステップ又はユニットを含み、又は、選択的に更にこれらの過程、方法、製品又は設備固有の他のステップ又はユニットを含む。
本明細書に言及した「実施例」は、実施例を参照して説明した特定の特徴、構造又は特性が本願の少なくとも1つの実施例に含まれてもよいことを意味する。明細書の各箇所に該用語が出現することとは、必ず同じ実施例を指すとは限らず、他の実施例と排他性のある独立した又は代替の実施例でもない。当業者であれば明示的又は暗示的に理解されるように、本明細書に説明される実施例が他の実施例と組み合わせられてもよい。
以下、図面を参照しながら本願の実施例を説明する。
図1を参照して、図1は本願の実施例に開示されるネットワークアーキテクチャの模式図である。図1に示すように、該ネットワークアーキテクチャはマスタノード(MN、master node)110及び少なくとも1つのスレーブノード120(SN、slave node)を含む。マスタノード110は基本的なネットワークカバレッジ130を提供する。少なくとも1つのスレーブノード120はより狭いネットワークカバレッジ140を提供する。マスタノード110及びスレーブノード120の共通カバレッジ範囲内にあるユーザー装置150(UE、User Equipment)はマスタノード110及びスレーブノード120と通信接続を同時に確立することができる。ここで、1つのユーザー装置150が1つのマスタノード110及び少なくとも1つのスレーブノード120と同時に接続される状況はデュアルコネクティビティと称される。以下の説明において、1つのユーザー装置150が1つのマスタノード110及び1つのスレーブノード120とデュアルコネクティビティを有する状況を例として本願の各実例方式を説明する。ところが、当業者であれば理解されるように、以下に説明される解決手段は1つのユーザー装置が1つのマスタノード及び複数のスレーブノードとデュアルコネクティビティを有する状況にも適用される。
ユーザー装置はユーザーに音声及び/又はデータ接続を提供する装置、例えば無線接続機能を有するハンドヘルド装置、車載装置等である。よく見られるユーザー装置は例えば携帯電話、タブレットPC、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(MID、mobile internet device)、ウェアラブル端末、例えばスマートウォッチ、スマートブレスレット、万歩計等を含む。
ネットワークノードとは、1台のコンピュータ又は他の装置が独立したアドレスのある、データの伝送又は受信機能を有する1つのネットワークに接続されることを意味する。ネットワークノードはワークステーション、クライアント、ネットワークユーザー又はパーソナルコンピュータであってもよく、サーバ、プリンタ又は他のネットワーク接続装置であってもよい。各ワークステーション、サーバ、ユーザー装置、ネットワーク装置(ネットワーク側のノード装置を指し、該装置は発展型ノードB(eNB、evolved Node B)、無線ネットワーク制御装置(RNC、radio network controller)、ノードB(NB、Node B)、基地局制御装置(BSC、Base Station Controller)、ベーストランシーバ基地局(BTS、Base Transceiver Station)、ホーム基地局(例えば、HNB、Home evolved NodeB、又はHome Node B)、ベースバンドユニット(BBU、BaseBand Unit)、モビリティ管理エンティティ(MME、Mobility Management Entity)等を含むが、それらに限らない)、すなわち唯一のネットワークアドレスのある装置はいずれもネットワークノードである。
以下、図1に示されるネットワークアーキテクチャと組み合わせて本願の実施例に係るデータ処理方法を詳しく説明する。
現在の新無線インターフェース(NR、New radio)についての討論において、データ複製伝送機能を設定した無線ベアラについては、MAC制御要素(CE、control element)によってある無線ベアラのデータ複製伝送機能を動的にアクティベート(activate)又はデアクティベート(de−activate)してもよい。
デュアルコネクティビティの場合には、マスタノード及びスレーブノードはそれぞれMAC CEを送信することによりユーザー装置のあるsplit bearerのデータ複製伝送機能をアクティベート又はデアクティベートしてもよい。現在のNR討論において、MAC CEが1つのbitmapを含み、且つ該bitmapが1byteであることに合意した。bitmapにおける異なる位置がそれぞれユーザー装置の異なるbearer IDに対応し、これらのbearer IDで示されるbearerはデータ複製伝送機能を設定したbearerである。例えば、ユーザー装置のbearer IDが0、2、3、7、8、10であり、MAC CEに含まれるbitmapとbearer IDとの対応関係はbitmapにおける第1ビットがbearer ID 0に対応し、第2ビットがbearer ID 2に対応し、第3ビットがbearer ID 3に対応し、第4ビットがbearer ID 7に対応し、第5ビットがbearer ID 8に対応し、第6ビットがbearer ID 10に対応し、第7ビット及び第8ビットが無効ビットであることであり、このようなMAC CEに含まれるbitmapとbearer IDとの対応関係が昇順対応関係である。当然ながら、MAC CEに含まれるbitmapとbearer IDとの対応関係が降順対応関係であってもよい。
ユーザー装置の受信したMAC CEはマスタノードの送信したものであってもよく、スレーブノードの送信したものであってもよいため、NRにはユーザー装置がマスタノードの送信したMAC CE及びスレーブノードの送信したMAC CEに基づいてユーザー装置のデータ複製動作を共通に定義する必要があると協議する可能性がある。ユーザー装置が無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングを受信した後、ユーザー装置が1つの初期状態を有すべきである。ユーザー装置が1つのネットワークノードから送信されたMAC CEを受信したが、他方のネットワークノードから送信されたMAC CEを受信していない場合、ユーザー装置は2つのネットワークノードから送信されたMAC CEに基づいてユーザー装置のデータ複製動作を共通に定義することができない。
上記問題に対して、図2を参照して、図2は本願の実施例に係るデータ処理方法のフローチャートであり、以下のステップを含む。
S201、第1ネットワークノードがユーザー装置へ制御情報を送信する。
一実施例において、第1ネットワークノードがユーザー装置へ制御情報を送信する具体的な実施形態は第1ネットワークノードがユーザー装置へMAC CEを送信し、前記MAC CEが制御情報を含むことである。
具体的に、MAC PDUの全体構造は図3に示すとおり、1つのMAC PDUがMACヘッダー(MAC header)及びMACペイロード(MAC payload)からなる。MACペイロードがMACサブサービスデータユニット(MAC sub−PDU)、MAC CE及び選択可能なパディングビット(padding)からなる。MACヘッダー、MAC PDU及びMAC CEがMAC PDU全体にいっぱいにパディングできない場合、MAC PDUにおける残りのビットはパディングビット(padding bit)でパディングされる必要がある。MAC CEは様々なタイプがあり、様々なMAC層の制御情報、例えば電力ヘッドルーム報告(Power Headroom Report)のためのMAC CE、バッファ状態報告(Buffer Status Report)のためのMAC CE、タイミングアドバンスコマンド(Timing Advance Command)を送信するためのMAC CEを伝送することに用いられる。
本願におけるMAC CEはユーザー装置のデータ複製伝送機能を伝送・制御することに用いられる。第1ネットワークノードがユーザー装置へMAC CEを送信するやり方は、第1ネットワークノードにはユーザー装置へ送信するデータがある場合、第1ネットワークノードのPDCP層が送信すべきデータをPDCP PDUにカプセル化し、次にカプセル化後のPDCP PDUをRLC層に送信し、次にRLC層がRLC PDUをMAC層に送信し、MAC層が送信すべき制御情報をMAC CEに含ませてRLC層の送信したデータとともにMAC PDUにカプセル化し、次に第1ネットワークノードのMAC層がカプセル化後のMAC PDUをインターフェースを介してユーザー装置に送信することである。
S202、ユーザー装置が第1ネットワークノードからの制御情報を受信し、ユーザー装置が第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいてユーザー装置のデータ複製動作を決定する。
本願では、第1ネットワークノードはマスタノードであってもよく、スレーブノードであってもよい。第2ネットワークノードはマスタノードであってもよく、スレーブノードであってもよい。
一実施例において、ユーザー装置が第1ネットワークノードからの制御情報を受信する具体的な実施形態は、ユーザー装置が第1ネットワークノードからのMAC CEを受信し、前記MAC CEが制御情報を含むことである。
具体的に、ユーザー装置のMAC層が第1ネットワークノードのMAC層の送信したMAC PDUを受信し、ユーザー装置のMAC層が受信されたMAC PDUを逆多重化してMAC PDUに含まれるMAC CEを取得することができ、すなわち、MAC CEに含まれる制御情報を取得することができる。
現在のNR討論において、デュアルコネクティビティの場合には、マスタノード及びスレーブノードはそれぞれMAC CEを送信することによりユーザー装置のあるsplit bearerのデータ複製機能をアクティベート又はデアクティベートすることができ、且つユーザー装置の受信したMAC CEがマスタノードの送信したものであってもよく、スレーブノードの送信したものであってもよく、従って、NRにはユーザー装置がマスタノードの送信したMAC CE及びスレーブノードの送信したMAC CEに基づいてユーザー装置のデータ複製動作を共通に定義する必要があると協議する可能性がある。また、現在のNR討論において、MAC CEが1つのbitmapを含み、且つ該bitmapが1byteであることに合意した。MAC CEが制御情報を含めば、制御情報がMAC CEに含まれるこの1 byteの情報であってもよい。
上記状況に基づき、第1ネットワークノードがMAC CEによってユーザー装置に制御情報を伝送すると仮定する。ユーザー装置が現在マスタノード及びスレーブノードのうちの一方のネットワークノードから送信されたMAC CEのみを受信すれば、ユーザー装置が他方のネットワークノードから送信されたMAC CEを受信していないため、ユーザー装置は2つのネットワークノードから送信されたMAC CEに基づいてユーザー装置のデータ複製動作を共通に定義することができない。
該問題に対して、一実施例において、本願の具体的なやり方は、MAC CEが制御情報を含み、MAC CEが1つのbitmapを含み、該bitmapが1byteであり、制御情報が少なくとも1つのビットを含むことであり、前記ユーザー装置が前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定する具体的な実施形態は、
前記ユーザー装置がビットiの値を仮定し、前記ビットiが前記ユーザー装置の仮定した第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、
前記ユーザー装置が前記ビットiの値、ビットjの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定し、前記ビットjが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットi及び前記ビットjは、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が同じであること、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が異なること、前記ビットi及び前記ビットjが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足することである。
具体的に、第2ネットワークノードからの制御情報が8つのビットを含み、ビットiがこの8つのビットのうちの第4ビットであると仮定し、更に、第1ネットワークノードからの制御情報が8つのビットを含み、ビットjもこの8つのビットのうちの第4ビットであると仮定する場合、ビットi及びビットjの制御情報における位置が同じである。
具体的に、ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が異なり、例えば、第2ネットワークノードからの制御情報が8つのビットを含み、ビットiがこの8つのビットのうちの第4ビットであると仮定し、更に、第1ネットワークノードからの制御情報が8つのビットを含み、ビットjがこの8つのビットのうちの第5ビットであると仮定する場合、ビットi及びビットjの制御情報における位置が異なる。
一実施例において、設定されたマッピング関係は第1ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値、第2ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値及びデータ複製動作のマッピング関係である。
該設定されたマッピング関係は表1に示され、表1におけるOperationはデータベアラのデータ複製動作であってもよく、ユーザー装置のデータ複製動作であってもよい。
Figure 2020534722
Operation1、Operation2及びOperation3は同じであって、データ複製動作であり、Operation4はデータ非複製動作であり、又は、Operation2、Operation3及びOperation4は同じであって、データ非複製動作であり、Operation1はデータ複製動作である。
例えば、第1ネットワークノードの制御情報が8つのビットを含むと仮定する。更に、第1ネットワークノードの制御情報のこの8つのビットがxx001101であると仮定する。更に、第1ビットがユーザー装置のbearer ID 0に対応し、第2ビットがユーザー装置のbearer ID 2に対応し、第3ビットがユーザー装置のbearer ID 3に対応し、第4ビットがユーザー装置のbearer ID 7に対応し、第5ビットがユーザー装置のbearer ID 8に対応し、第6ビットがユーザー装置のbearer ID 10に対応し、第7ビット及び第8ビットが無効ビットであると仮定する。更に、ユーザー装置が既に第2ネットワークノードのbearer ID 0、bearer ID 2、bearer ID 7及びbearer ID 8に対する制御情報を把握したと仮定する場合、ユーザー装置は第2ネットワークノードのbearer ID 3及びbearer ID 10に対する制御情報のみを把握していない。この時、ユーザー装置は第2ネットワークノードからの制御情報に含まれるビットのうちのbearer ID 3及びbearer ID 10に対応するビットの値を仮定し、例えば、ユーザー装置はbearer ID 3に対応するビットの値が1であると仮定する場合、ユーザー装置は表1に基づいてユーザー装置のbearer ID 3に対する動作がデータ複製動作であることを把握でき、ユーザー装置はbearer ID 10に対応するビットの値が0であると仮定する場合、ユーザー装置は表1に基づいてユーザー装置のbearer ID 10に対する動作がデータ非複製動作であることを把握できる。
更に、例えば、ユーザー装置は第1ネットワークノードから送信されたMAC CEを受信したが、第2ネットワークノードから送信されたMAC CEを受信しておらず、第1ネットワークノードから送信されたMAC CEが1byte情報を含み、この1byte情報がxx001101であると仮定する。各ビットが1つのデータベアラに対応し、第1ビットがユーザー装置のbearer ID 0に対応し、第2ビットがユーザー装置のbearer ID 2に対応し、第3ビットがユーザー装置のbearer ID 3に対応し、第4ビットがユーザー装置のbearer ID 7に対応し、第5ビットがユーザー装置のbearer ID 8に対応し、第6ビットがユーザー装置のbearer ID 10に対応し、第7ビット及び第8ビットが無効ビットであると仮定する。bearer ID 0のデータベアラについては、ユーザー装置は第2ネットワークノードからのMAC CEに含まれる1byte情報におけるbearer ID 0に対するビットの値が1であると仮定する。表1におけるOperation1、Operation2及びOperation3がいずれもデータ複製動作であり、Operation4がデータ非複製動作であると仮定する。そうするとユーザー装置は表1、第1ネットワークノードから送信されたMAC CE及びユーザー装置の仮定したbearer ID 0に対するビットの値に基づき、bearer ID 0に対するデータ複製動作がデータ複製であることを把握できる。ユーザー装置は他のデータベアラのデータ複製動作のやり方がbearer ID 0のやり方と同様であると決定し、ここで詳細な説明は省略する。
以上によれば、本願では、デュアルコネクティビティの場合には、ユーザー装置が1つのみのネットワークノードのMAC CEを受信した場合、ユーザー装置は他方のネットワークノードから送信されたMAC CEに含まれるビットの値を仮定し、次にユーザー装置は受信された1つのネットワークノードのMAC CEに含まれるビットの値、仮定した他方のネットワークノードのMAC CEに含まれるビットの値及び予め設定された1つのマッピング関係に基づいてユーザー装置のデータ複製動作を共通に定義し、このように、1つのみのネットワークノードのMAC CEを受信した場合、ユーザー装置がデータ複製動作を決定できない状況を回避することができる。
一実施例において、前記ビットiの値が前記ビットjの値に基づいて仮定したものである。
具体的に、ビットjの値が1であると仮定すれば、ユーザー装置はビットiの値が1であると仮定し、又は、ビットjの値が0であると仮定すれば、ユーザー装置はビットiの値が0であると仮定する。又は、ビットjの値が1であると仮定すれば、ユーザー装置はビットiの値が0であると仮定し、又は、ビットjの値が0であると仮定すれば、ユーザー装置はビットiの値が1であると仮定する。
一実施例において、前記ビットiの値がRRCシグナリングのデータ複製初期状態に対する設定に基づいて仮定したものである。
具体的に、RRCシグナリングのデータ複製初期状態に対する設定がデアクティベートであれば、ユーザー装置はビットiの値が0であると仮定する。更に、RRCシグナリングのデータ複製初期状態に対する設定がアクティベートであれば、ユーザー装置はビットiの値が1であると仮定する等が挙げられる。
一実施例において、制御情報が少なくとも1つのビットを含み、前記ユーザー装置が前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定する前に、前記方法は、更に、
前記ユーザー装置が前記第2ネットワークノードからの制御情報を受信することを含み、
前記ユーザー装置が前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することは、
前記ユーザー装置がビットxの値、ビットyの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することを含み、前記ビットxが前記ユーザー装置の受信した前記第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットyが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットx及び前記ビットyは、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が同じであること、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が異なること、前記ビットx及び前記ビットyが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足する。
ビットx及びビットyの制御情報における位置が同じであるかどうかについての具体的な実現方式は、上記ビットx及びビットyの制御情報における位置が同じであるかどうかについての実現方式を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
具体的に、デュアルコネクティビティの場合には、ユーザー装置が現在一方のネットワークノードのMAC CEを受信したが、他方のネットワークノードのMAC CEを受信していない場合、ユーザー装置のやり方は、他方のネットワークノードのMAC CEが到達するまで、ユーザー装置がRRCシグナリングで示されるデフォルト状態(default state)を維持し、次にユーザー装置が2つのネットワークノードからのMAC CEに基づいてユーザー装置のデータ複製動作を共通に定義することである。
例えば、ユーザー装置が第1ネットワークノードから送信されたMAC CEを受信し、且つ第2ネットワークノードから送信されたMAC CEを受信し、第1ネットワークノードから送信されたMAC CEが1byte情報を含み、この1byte情報がxx001101であり、第2ネットワークノードから送信されたMAC CEが1byte情報を含み、この1byte情報がxx100101であると仮定する。第1ネットワークノードから送信されたMAC CEに対して、第1ビットがユーザー装置のbearer ID 0に対応し、第2ビットがユーザー装置のbearer ID 2に対応し、第3ビットがユーザー装置のbearer ID 3に対応し、第4ビットがユーザー装置のbearer ID 7に対応し、第5ビットがユーザー装置のbearer ID 8に対応し、第6ビットがユーザー装置のbearer ID 10に対応し、第7ビット及び第8ビットが無効ビットである。第2ネットワークノードから送信されたMAC CEに対して、第1ビットがユーザー装置のbearer ID 0に対応し、第2ビットがユーザー装置のbearer ID 2に対応し、第3ビットがユーザー装置のbearer ID 3に対応し、第4ビットがユーザー装置のbearer ID 7に対応し、第5ビットがユーザー装置のbearer ID 8に対応し、第6ビットがユーザー装置のbearer ID 10に対応し、第7ビット及び第8ビットが無効ビットである。表1におけるOperation1、Operation2及びOperation3がいずれもデータ複製動作であり、Operation4がデータ非複製動作である場合、ユーザー装置は第1ネットワークノードから送信されたMAC CEにおける1byteの第1ビットの値、第2ネットワークノードから送信されたMAC CEにおける1byteの第1ビットの値及び表1に基づき、bearer ID 0に対するデータ複製動作がデータ複製であることを把握できる。ユーザー装置は他のデータベアラのデータ複製動作のやり方がbearer ID 0のやり方と同じであると決定し、ここで詳細な説明は省略する。
なお、上記例は本願の発明の原理を解釈するためのものであり、制限のためのものではない。
図4を参照して、図4は本願の実施例に係るユーザー装置400を示す図であり、該装置は1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、1つ又は複数の送受信機及び1つ又は複数のプログラムを備え、
前記1つ又は複数のプログラムは前記メモリに記憶され、且つ前記1つ又は複数のプロセッサにより実行されるように構成され、
前記プログラムは、
第1ネットワークノードからの制御情報を受信し、
前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定するステップを実行するための命令を含む。
一実施例において、制御情報が少なくとも1つのビットを含み、前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定する方面では、前記プログラムは、具体的に、
ビットiの値を仮定し、前記ビットiが前記ユーザー装置の仮定した第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、
前記ビットiの値、ビットjの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定し、前記ビットjが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットi及び前記ビットjは、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が同じであること、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が異なること、前記ビットi及び前記ビットjが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足するステップを実行するための命令を含む。
一実施例において、前記ビットiの値が前記ビットjの値に基づいて仮定したものである。
一実施例において、前記ビットiの値がRRCシグナリングのデータ複製初期状態に対する設定に基づいて仮定したものである。
一実施例において、制御情報が少なくとも1つのビットを含み、前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定する前に、前記プログラムは、更に、
前記第2ネットワークノードからの制御情報を受信するステップを実行するための命令を含み、
前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定する方面では、前記プログラムは、具体的に、
ビットxの値、ビットyの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定するステップを実行するための命令を含み、前記ビットxが前記ユーザー装置の受信した前記第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットyが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットx及び前記ビットyは、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が同じであること、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が異なること、前記ビットx及び前記ビットyが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足する。
一実施例において、前記設定されたマッピング関係は前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値、前記第2ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値及びユーザー装置のデータ複製動作のマッピング関係である。
一実施例において、前記設定されたマッピング関係は、前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値、前記第2ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値及びデータベアラのデータ複製動作のマッピング関係である。
一実施例において、第1ネットワークノードからの制御情報を受信する方面では、前記プログラムは、具体的に、
前記第1ネットワーク装置からのMAC CEを受信するステップを実行するための命令を含み、前記MAC CEが制御情報を含む。
なお、本実施例に記載の内容の具体的な実現方式は上記方法を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
図5を参照して、図5は本願の実施例に係るネットワーク装置500を示す図であり、該装置は1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、1つ又は複数の送受信機及び1つ又は複数のプログラムを備え、
前記1つ又は複数のプログラムは前記メモリに記憶され、且つ前記1つ又は複数のプロセッサにより実行されるように構成され、
前記プログラムは、
ユーザー装置へ制御情報を送信するステップを実行するための命令を含み、前記制御情報は前記ユーザー装置が設定ルールと組み合わせて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することに用いられる。
一実施例において、ユーザー装置へ制御情報を送信する方面では、前記プログラムは、具体的に、
ユーザー装置へMAC CEを送信するステップを実行するための命令を含み、前記MAC CEが制御情報を含む。
なお、本実施例に記載の内容の具体的な実現方式は上記方法を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
図6を参照して、図6は本実施例に係るユーザー装置600の構造模式図である。該ユーザー装置600は処理ユニット601、通信ユニット602及び記憶ユニット603を備え、
前記処理ユニット601は、前記通信ユニット602によって第1ネットワークノードからの制御情報を受信することと、前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することとに用いられる。
一実施例において、制御情報が少なくとも1つのビットを含み、前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定する方面では、前記処理ユニット601は、具体的に、
ビットiの値を仮定し、前記ビットiが前記ユーザー装置の仮定した第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであることと、
前記ビットiの値、ビットjの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定し、前記ビットjが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットi及び前記ビットjは、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が同じであること、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が異なること、前記ビットi及び前記ビットjが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足することとに用いられる。
一実施例において、前記ビットiの値が前記ビットjの値に基づいて仮定したものである。
一実施例において、前記ビットiの値がRRCシグナリングのデータ複製初期状態に対する設定に基づいて仮定したものである。
一実施例において、制御情報が少なくとも1つのビットを含み、
前記処理ユニット601は、更に、前記通信ユニットによって前記第2ネットワークノードからの制御情報を受信することに用いられ、
前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定する方面では、前記処理ユニット601は、具体的に、
ビットxの値、ビットyの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することに用いられ、前記ビットxが前記ユーザー装置の受信した前記第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットyが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットx及び前記ビットyは、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が同じであること、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が異なること、前記ビットx及び前記ビットyが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足する。
一実施例において、前記設定されたマッピング関係は前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値、前記第2ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値及びデータ複製動作のマッピング関係である。
一実施例において、第1ネットワークノードからの制御情報を受信する方面では、前記処理ユニット601は、具体的に、
前記第1ネットワーク装置からのMAC CEを受信することに用いられ、前記MAC CEが制御情報を含む。
処理ユニット601はプロセッサ又はコントローラであってもよい(例えば、中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application−Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、トランジスタロジックデバイス、ハードウェア部材又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。それは本願に開示される内容を参照して説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール及び回路を実現又は実行することができる。前記プロセッサは更に計算機能を実現する組み合わせ、例えば1つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ等であってもよい)。通信ユニット602は送受信機、送受信回路、無線周波数チップ、通信インターフェース等であってもよく、記憶ユニット603はメモリであってもよい。
処理ユニット601がプロセッサであり、通信ユニット602が通信インターフェースであり、記憶ユニット603がメモリである場合、本願の実施例に関わるユーザー装置は図4に示されるユーザー装置であってもよい。
図7に示すとおり、図7は本実施例に係るネットワークノード700の構造模式図である。該ネットワークノード700は処理ユニット701、通信ユニット702及び記憶ユニット703を備え、
前記処理ユニット701は、前記通信ユニット702によってユーザー装置へ制御情報を送信することに用いられ、前記制御情報は前記ユーザー装置が設定ルールと組み合わせて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することに用いられる。
一実施例において、ユーザー装置へ制御情報を送信する方面では、前記処理ユニット701は、具体的に、
ユーザー装置へMAC CEを送信することに用いられ、前記MAC CEが制御情報を含む。
処理ユニット701はプロセッサ又はコントローラであってもよい(例えば、中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application−Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、トランジスタロジックデバイス、ハードウェア部材又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。それは本願に開示される内容を参照して説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール及び回路を実現又は実行することができる。前記プロセッサは更に計算機能を実現する組み合わせ、例えば1つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ等であってもよい)。通信ユニット702は送受信機、送受信回路、無線周波数チップ、通信インターフェース等であってもよく、記憶ユニット703はメモリであってもよい。
処理ユニット701がプロセッサであり、通信ユニット702が通信インターフェースであり、記憶ユニット703がメモリである場合、本願の実施例に関わるネットワークノードは図5に示されるネットワークノードであってもよい。
本願の実施例は更にユーザー装置を提供し、図8に示すように、説明都合上、本願の実施例に関連する部分のみを示したが、具体的な開示されていない技術的詳細は本願の実施例の方法部分を参照してもよい。該ユーザー装置が携帯電話である場合を例とすれば、
図8は本願の実施例に係るユーザー装置に関連する携帯電話の局所構造のブロック図である。図8を参照して、携帯電話は無線周波数(RF、Radio Frequency)回路10、メモリ20、入力ユニット30、表示ユニット40、センサ50、オーディオ回路60、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)モジュール70、プロセッサ80及び電源90等の部材を備える。当業者であれば理解されるように、図8に示される携帯電話の構造は携帯電話を制限するためのものではなく、図示より多く又は少ない部材を備え、又はいくつかの部材を組み合わせ、又は異なる部材を配置してもよい。
以下、図8を参照しながら携帯電話の各構成部材を具体的に説明する。
RF回路10は情報の受信及び送信に使用されてもよい。一般的に、RF回路10はアンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、結合器、低雑音増幅器(LNA、Low Noise Amplifier)、デュプレクサ等を含むが、それらに限らない。なお、RF回路10は更に無線通信及びネットワーク経由で他の装置と通信することができる。上記無線通信はいずれか1つの通信規格又はプロトコルを用いてもよく、該通信規格又はプロトコルはモバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)、電子メール、ショットメッセージサービス(SMS、Short Messaging Service)等を含むが、それらに限らない。
メモリ20はソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶することに用いられてもよく、プロセッサ80はメモリ20に記憶されるソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することにより、携帯電話の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行する。メモリ20は主にプログラム記憶エリア及びデータ記憶エリアを備えてもよく、プログラム記憶エリアはオペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム等を記憶することができ、データ記憶エリアは携帯電話の使用に応じて新規作成されたデータ等を記憶することができる。なお、メモリ20は高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、更に不揮発性メモリ、例えば少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の揮発性固体記憶装置を含んでもよい。
入力ユニット30は入力された数字又は文字情報を受信して、携帯電話のユーザー設定及び機能制御に関連するキー信号入力を発生させることに用いられる。具体的に、入力ユニット30は指紋認識モジュール及び他の入力装置を備えてもよい。指紋認識モジュールはユーザーのその上の指紋データを収集することができる。他の入力装置はタッチパネル、物理キーボード、機能キー(例えば、音量制御キー、スイッチキー等)、トラックボール、マウス、操作レバー等のうちの1つ又は複数を含んでもよいが、それらに限らない。
表示ユニット40はユーザーの入力した情報又はユーザーに提供した情報及び携帯電話の様々なメニューを表示することに用いられてもよい。表示ユニット40はディスプレイ41を備えてもよく、選択的に、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオード(OLED、Organic Light−Emitting Diode)等の形式でディスプレイ41を設定してもよい。
携帯電話は更に少なくとも1つのセンサ50、例えば光センサ、運動センサ及び他のセンサを備えてもよい。具体的に、光センサは環境光センサ及び接近センサを含んでもよく、環境光センサは環境光の輝度に応じてディスプレイ41の輝度を調整することができ、接近センサは携帯電話が耳元に移動するとき、ディスプレイ41及び/又はバックライトをオフにすることができる。運動センサの1つとして、加速度センサは各方向(一般的に3軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時に重力の大きさ及び方向を検出することができ、携帯電話の姿勢を認識するアプリケーション(例えば、水平画面及び垂直画面の切り替え、関連ゲーム、磁力計の姿勢較正)、振動認識に関連する機能(例えば、万歩計、ハンマリング)等に使用されてもよく、携帯電話に更に配置できるジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ等の他のセンサについては、ここで詳細な説明は省略する。
オーディオ回路60、拡声器61、マイクロフォン62はユーザーと携帯電話との間のオーディオインターフェースを提供することができる。オーディオ回路60は受信されたオーディオデータを変換した電気信号を拡声器61に伝送することができ、拡声器61によって音声信号に変換して再生する一方、マイクロフォン62は収集された音声信号を電気信号に変換し、オーディオ回路60に受信されてからオーディオデータに変換し、更にオーディオデータをプロセッサ80に再生して処理した後、RF回路10を介して例えば他の携帯電話に送信し、又は、さらなる処理をするために、オーディオデータをメモリ20に再生する。
WiFiは近距離無線伝送技術に属し、携帯電話はWiFiモジュール70によってユーザーが電子メールを送受信し、ホームページをブラウジングし及びストリーミングメディアにアクセスする等に役立ち、ユーザーに無線ブロードバンドインターネットアクセスを提供する。図8にはWiFiモジュール70を示すが、理解されるように、携帯電話の必須構造に属さず、必要に応じて発明の本質を変えない範囲内に省略してもよい。
プロセッサ80は携帯電話の制御センターであり、様々なインターフェース及び回路を利用して携帯電話全体の各部分に接続され、メモリ20に記憶されるソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを動作又は実行して、メモリ20に記憶されるデータを呼び出すことにより、携帯電話の様々な機能及び処理データを実行し、これにより、携帯電話全体を監視する。選択的に、プロセッサ80は1つ又は複数の処理ユニットを備えてもよく、好ましくは、プロセッサ80はアプリケーションプロセッサ及びモデムプロセッサを統合することができ、アプリケーションプロセッサは主にオペレーティングシステム、ユーザーインターフェース及びアプリケーションプログラム等を処理し、モデムプロセッサは主に無線通信を処理する。理解されるように、上記モデムプロセッサはプロセッサ80に統合されなくてもよい。
携帯電話は更に各部材に給電する電源90(例えば、電池)を備え、好ましくは、電源は電源管理システムによってプロセッサ80に論理的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充電、放電管理及び電力消費管理等の機能を実現する。
図示しないが、携帯電話は更にカメラ、ブルートゥースモジュール等を備えてもよく、ここで詳細な説明は省略する。
前述の図2に示される実施例において、各ステップ方法におけるユーザー装置のプロセスは該携帯電話の構造により実現されてもよい。
前述の図6に示される実施例において、各ユニット機能は該携帯電話の構造により実現されてもよい。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体に電子データ交換のためのコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが上記方法実施例におけるユーザー装置に説明される一部又は全部のステップを実行する。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体に電子データ交換のためのコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが上記方法実施例におけるネットワークノードに説明される一部又は全部のステップを実行する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムが記憶される非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムを操作することによりコンピュータが上記方法におけるユーザー装置に説明される一部又は全部のステップを実行する。該コンピュータプログラム製品は1つのソフトウェアインストールパッケージであってもよい。
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムが記憶される非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムを操作することによりコンピュータが上記方法実施例におけるネットワークノードに説明される一部又は全部のステップを実行する。該コンピュータプログラム製品は1つのソフトウェアインストールパッケージであってもよい。
本願の実施例に説明される方法又はアルゴリズムのステップはハードウェアの方式で実現されてもよく、プロセッサがソフトウェア命令を実行することで実現されてもよい。ソフトウェア命令は対応するソフトウェアモジュールで構成されてもよく、ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM、Read Only Memory)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable Programmable ROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)、レジスタ、ハードディスク、ポータブルハードディスク、読み出し専用光ディスク(CD−ROM)又は本分野でよく知られているいかなる他の形式の記憶媒体に記憶されてもよい。例示的な記憶媒体がプロセッサに結合されることにより、プロセッサは該記憶媒体から情報を読み取って、該記憶媒体に情報を書き込むことができる。当然ながら、記憶媒体が更にプロセッサの構成部分であってもよい。プロセッサ及び記憶媒体はASICに位置してもよい。また、該ASICはアクセスネットワーク装置、ターゲットネットワーク装置又はコアネットワーク装置に位置してもよい。当然ながら、プロセッサ及び記憶媒体は個別コンポーネントとしてアクセスネットワーク装置、ターゲットネットワーク装置又はコアネットワーク装置に位置してもよい。
当業者であれば意識できるように、上記1つ又は複数の例では、本願の実施例に説明される機能はソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組み合わせで全体的又は部分的に実現されてもよい。ソフトウェアで実現されるとき、コンピュータプログラム製品の形式で全体的又は部分的に実現されてもよい。前記コンピュータプログラム製品は1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータにおいて前記コンピュータプログラム命令をロード・実行するとき、本願の実施例に記載のプロセス又は機能を全体的又は部分的に発生させる。前記コンピュータは汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク又は他のプログラム可能装置であってもよい。前記コンピュータ命令がコンピュータ可読記憶媒体に記憶され、又は一方のコンピュータ可読記憶媒体から他方のコンピュータ可読記憶媒体まで伝送されてもよく、例えば、前記コンピュータ命令が一方のウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンターから有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバー、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line))又は無線(例えば、赤外線、無線、マイクロ波等)方式で他方のウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンターまで伝送されてもよい。前記コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータにアクセスできるいかなる利用可能媒体又は1つ又は複数の利用可能媒体からなるサーバ、データセンター等のデータ記憶装置であってもよい。前記利用可能媒体は磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光媒体(例えば、デジタルビデオディスク(DVD、Digital Video Disc))又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(SSD、Solid State Disk))等であってもよい。
以上に記載した具体的な実施形態は本願の実施例の目的、技術案及び有益な効果を更に詳しく説明したが、理解されるべきように、以上の説明は本願の実施例の具体的な実施形態に過ぎず、本願の実施例の保護範囲を制限するためのものではなく、本願の実施例の技術案に基づき行ったいかなる修正、等価置換、改良等は、いずれも本願の実施例の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (20)

  1. データ処理方法であって、
    ユーザー装置が第1ネットワークノードからの制御情報を受信することと、
    前記ユーザー装置が前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することと、を含むことを特徴とするデータ処理方法。
  2. 前記制御情報が少なくとも1つのビットを含み、前記ユーザー装置が前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することは、
    前記ユーザー装置がビットiの値を仮定し、前記ビットiが前記ユーザー装置の仮定した第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであることと、
    前記ユーザー装置が前記ビットiの値、ビットjの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定し、前記ビットjが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットi及び前記ビットjは、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が同じであること、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が異なること、前記ビットi及び前記ビットjが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足することと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビットiの値が前記ビットjの値に基づいて仮定したものであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ビットiの値が無線リソース制御プロトコルRRCシグナリングのデータ複製初期状態に対する設定に基づいて仮定したものであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記制御情報が少なくとも1つのビットを含み、前記方法は、更に、
    前記ユーザー装置が前記第2ネットワークノードからの制御情報を受信することを含み、
    前記ユーザー装置が前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することは、
    前記ユーザー装置がビットxの値、ビットyの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することを含み、前記ビットxが前記ユーザー装置の受信した前記第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットyが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットx及び前記ビットyは、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が同じであること、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が異なること、前記ビットx及び前記ビットyが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記設定されたマッピング関係は前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値、前記第2ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値及びユーザー装置のデータ複製動作のマッピング関係であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記設定されたマッピング関係は、前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値、前記第2ネットワークノードの制御情報に含まれる1つのビットの値及びデータベアラのデータ複製動作のマッピング関係であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ユーザー装置が第1ネットワークノードからの制御情報を受信することは、
    前記ユーザー装置が前記第1ネットワーク装置からのMAC CEを受信することを含み、前記MAC CEが制御情報を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. データ処理方法であって、
    ネットワークノードがユーザー装置へ制御情報を送信することを含み、前記制御情報は前記ユーザー装置が設定ルールと組み合わせて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することに用いられることを特徴とするデータ処理方法。
  10. 前記ネットワークノードがユーザー装置へ制御情報を送信することは、
    前記ネットワークノードがユーザー装置へMAC CEを送信することを含み、前記MAC CEが制御情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ユーザー装置であって、
    処理ユニット及び通信ユニットを備え、
    前記処理ユニットは、前記通信ユニットによって第1ネットワークノードからの制御情報を受信することと、前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することとに用いられることを特徴とするユーザー装置。
  12. 前記制御情報が少なくとも1つのビットを含み、前記処理ユニットは、具体的に、
    ビットiの値を仮定し、前記ビットiが前記ユーザー装置の仮定した第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであることと、
    前記ビットiの値、ビットjの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定し、前記ビットjが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットi及び前記ビットjは、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が同じであること、前記ビットi及び前記ビットjの制御情報における位置が異なること、前記ビットi及び前記ビットjが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足することとに用いられることを特徴とする請求項11に記載のユーザー装置。
  13. 前記ビットiの値が前記ビットjの値に基づいて仮定したものであることを特徴とする請求項12に記載のユーザー装置。
  14. 前記ビットiの値が無線リソース制御プロトコルRRCシグナリングのデータ複製初期状態に対する設定に基づいて仮定したものであることを特徴とする請求項13に記載のユーザー装置。
  15. 前記制御情報が少なくとも1つのビットを含み、
    前記処理ユニットは、更に、前記通信ユニットによって前記第2ネットワークノードからの制御情報を受信することに用いられ、
    前記第1ネットワークノードの制御情報及び設定ルールに基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定する方面では、前記処理ユニットは、具体的に、
    ビットxの値、ビットyの値及び設定されたマッピング関係に基づいて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することに用いられ、前記ビットxが前記ユーザー装置の受信した前記第2ネットワークノードからの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットyが前記第1ネットワークノードの制御情報に含まれる少なくとも1つのビットのうちの1つであり、前記ビットx及び前記ビットyは、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が同じであること、前記ビットx及び前記ビットyの制御情報における位置が異なること、前記ビットx及び前記ビットyが同じデータベアラに対応することのうちの少なくとも1つを満足することを特徴とする請求項11に記載のユーザー装置。
  16. ネットワークノードであって、
    処理ユニット及び通信ユニットを備え、
    前記処理ユニットは前記通信ユニットによってユーザー装置へ制御情報を送信することに用いられ、前記制御情報は前記ユーザー装置が設定ルールと組み合わせて前記ユーザー装置のデータ複製動作を決定することに用いられることを特徴とするネットワークノード。
  17. ユーザー装置であって、
    1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、1つ又は複数の送受信機及び1つ又は複数のプログラムを備え、前記1つ又は複数のプログラムは前記メモリに記憶され、且つ前記1つ又は複数のプロセッサにより実行されるように構成され、前記プログラムは請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法のステップを実行するための命令を含むことを特徴とするユーザー装置。
  18. ネットワークノードであって、
    1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、1つ又は複数の送受信機及び1つ又は複数のプログラムを備え、前記1つ又は複数のプログラムは前記メモリに記憶され、且つ前記1つ又は複数のプロセッサにより実行されるように構成され、前記プログラムは請求項9又は10に記載の方法のステップを実行するための命令を含むことを特徴とするネットワークノード。
  19. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    電子データ交換のためのコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  20. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    電子データ交換のためのコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項9又は10に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2020509046A 2017-09-22 2018-01-11 データ処理方法及び関連装置 Withdrawn JP2020534722A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2017/103022 2017-09-22
PCT/CN2017/103022 WO2019056325A1 (zh) 2017-09-22 2017-09-22 数据处理方法及相关设备
PCT/CN2018/072248 WO2019056666A1 (zh) 2017-09-22 2018-01-11 数据处理方法及相关设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534722A true JP2020534722A (ja) 2020-11-26
JP2020534722A5 JP2020534722A5 (ja) 2021-02-18

Family

ID=65809945

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508981A Withdrawn JP2021502008A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 データ処理方法及び関連装置
JP2020509046A Withdrawn JP2020534722A (ja) 2017-09-22 2018-01-11 データ処理方法及び関連装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508981A Withdrawn JP2021502008A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 データ処理方法及び関連装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11234261B2 (ja)
EP (2) EP3641479A4 (ja)
JP (2) JP2021502008A (ja)
KR (2) KR20200054945A (ja)
CN (2) CN111149418B (ja)
WO (2) WO2019056325A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110036479A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 harq 피드백을 처리하는 방법 및 장치
CN104144484B (zh) * 2013-05-10 2019-02-01 上海诺基亚贝尔股份有限公司 支持多连接的移动通信上行系统中构建数据单元的方法
US10764870B2 (en) 2013-10-21 2020-09-01 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink data in a dual connectivity and a device therefor
CN104602294B (zh) 2013-11-01 2018-08-21 上海诺基亚贝尔股份有限公司 双连接通信系统中用于传输rlc状态pdu的方法
WO2015115854A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data using a plurality of carriers in mobile communication system
US10045332B2 (en) 2014-05-09 2018-08-07 Qualcomm Incorporated UE autonomous radio resource configuration extension
US9674853B2 (en) 2014-05-16 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Techniques for managing wireless network connections for traffic aggregation
CN105323852B (zh) 2014-07-28 2019-12-24 中兴通讯股份有限公司 上行承载的修改方法及装置
CN106470503A (zh) 2015-08-14 2017-03-01 中国电信股份有限公司 连接方法、连接设备、用户设备以及连接系统
CN106817777B (zh) 2015-12-01 2022-01-28 中兴通讯股份有限公司 辅基站SeNB的处理方法及装置
CN105591874B (zh) * 2015-12-22 2020-10-13 新华三技术有限公司 一种数据发送方法及装置
US10743306B2 (en) * 2016-05-13 2020-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive transmission time interval length
US10448408B2 (en) * 2016-08-04 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coordinating multi-point transmission in advanced wireless systems
DK3579608T3 (da) * 2017-03-03 2021-06-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Datatransmissionsfremgangsmåde og -anordning
WO2018172136A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reliable data packet transmission among entities of a radio access network of a mobile communication network
CN108966282B (zh) * 2017-03-24 2019-11-19 华为技术有限公司 数据传输方法和装置
CN107147479B (zh) 2017-04-27 2020-04-10 电信科学技术研究院 一种进行重复传输控制的方法和设备
KR102420332B1 (ko) 2017-06-16 2022-07-13 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 데이터 전송 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
US10523374B2 (en) * 2017-08-07 2019-12-31 Nokia Technologies Oy Repetition process cycling for grant-less or grant-based transmission
US10461896B2 (en) * 2017-09-08 2019-10-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Configuration of repetition factors for transmitting feedback data for 5G or other next generation network

Also Published As

Publication number Publication date
CN111149418A (zh) 2020-05-12
EP3641479A4 (en) 2020-07-22
CN111149418B (zh) 2024-02-23
CN111133781B (zh) 2024-05-14
US20200146043A1 (en) 2020-05-07
EP3641479A1 (en) 2020-04-22
EP3641364A1 (en) 2020-04-22
WO2019056666A1 (zh) 2019-03-28
JP2021502008A (ja) 2021-01-21
CN111133781A (zh) 2020-05-08
KR20200054947A (ko) 2020-05-20
WO2019056325A1 (zh) 2019-03-28
KR20200054945A (ko) 2020-05-20
US11083006B2 (en) 2021-08-03
US11234261B2 (en) 2022-01-25
US20200169499A1 (en) 2020-05-28
EP3641364A4 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239693B2 (ja) ベアラの制御方法、端末及びネットワーク側機器
CN110574485B (zh) 网络连接配置方法及相关产品
TWI762686B (zh) 資料傳輸方法及相關產品
US10856180B2 (en) Reconfiguration method and related products
KR20200033803A (ko) 데이터 스케줄링 방법 및 관련 장치
WO2019028814A1 (zh) 测量上报控制方法及相关产品
CN111277998A (zh) 一种无线通信方法及终端设备
WO2020221125A1 (zh) 配置信息获取、发送方法、终端及网络侧设备
JP2020534722A (ja) データ処理方法及び関連装置
CN114765755A (zh) 信息传输方法、终端及网络设备
CN109716814B (zh) 数据传输方法及相关设备
JP7392106B2 (ja) データ送信方法及びユーザ機器
US20220263561A1 (en) Transmission processing method and terminal
WO2019028859A1 (zh) 数据处理方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210629