JP2020528646A - 光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステム - Google Patents

光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020528646A
JP2020528646A JP2020503692A JP2020503692A JP2020528646A JP 2020528646 A JP2020528646 A JP 2020528646A JP 2020503692 A JP2020503692 A JP 2020503692A JP 2020503692 A JP2020503692 A JP 2020503692A JP 2020528646 A JP2020528646 A JP 2020528646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
light source
code
processor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528646A5 (ja
JP7163361B2 (ja
Inventor
ディミトリ ヴィクトロヴィッチ アリアクセイエウ
ディミトリ ヴィクトロヴィッチ アリアクセイエウ
ムスタファ トルガ エレン
ムスタファ トルガ エレン
デ スレイス バルテル マリヌス ファン
デ スレイス バルテル マリヌス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2020528646A publication Critical patent/JP2020528646A/ja
Publication of JP2020528646A5 publication Critical patent/JP2020528646A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163361B2 publication Critical patent/JP7163361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/70Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S1/703Details
    • G01S1/7032Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/70Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S1/703Details
    • G01S1/7032Transmitters
    • G01S1/7034Mounting or deployment thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2201/00Indexing scheme relating to beacons or beacon systems transmitting signals capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters
    • G01S2201/01Indexing scheme relating to beacons or beacon systems transmitting signals capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters adapted for specific applications or environments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

埋め込みコードを含む光を発するように構成される光源110を介してデバイスの存在を伝えるためのシステム100が開示される。システム100は、第1のデバイス120から応答信号を受信するように構成される受信機106であって、応答信号は、第1のデバイス102の識別子を含み、応答信号は、埋め込みコードが第1のデバイス120によって検出されたことを示す、受信機と、埋め込みコードが第1のデバイス120の識別子を表すように、埋め込みコードを第1のデバイス120の識別子と相関させるように構成されるプロセッサ104とを含む。

Description

本発明は、光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステムに関する。本発明はさらに、光源を介してデバイスの存在を伝える方法、及び該方法を実行するためのコンピュータプログラムプロダクトに関する。
可視光通信(VLC: Visible Light Communication)システムは、光源からデバイスへの通信を可能にする。これらのデバイスは、光源により発せられる埋め込みコードを含む光を検出するためのカメラ又はフォトダイオード等の光検出器を備えている。埋め込みコードは位置情報を表し、デバイスが、位置情報に基づいてその位置を決定できるようにしてもよい。他の(屋内)測位システムでは、デバイスは、複数の無線周波数(RF: radio frequency)ビーコンに対する位置を決定してもよい。
第1のデバイスの位置は、(中央)サーバに伝えられてもよく、(中央)サーバは、第1のデバイスの位置情報を、第1のデバイスの位置を第2のデバイスに伝える等、他の目的のために使用してもよい。第2のデバイスは、ディスプレイ上に環境のマップをレンダリングし、第1のデバイスの位置を示すためにマップ上に第1のデバイスのアイコンをレンダリングしてもよい。この場合、第2のデバイスのユーザは、第1のデバイスのユーザに移動する(navigate)ためにマップを使用してもよい。
本発明の目的は、空間内の人、オブジェクト又はデバイスを発見するプロセスを改善することにある。
本発明の第1の態様によれば、前記目的は、埋め込みコードを含む光を発するように構成される光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステムであって、当該システムは、コントローラを含み、コントローラは、
第1のデバイスから応答信号を受信するように構成される受信機であって、応答信号は、第1のデバイスの識別子を含み、応答信号は、埋め込みコードが第1のデバイスによって検出されたことを示す、受信機と、
埋め込みコードが第1のデバイスの識別子を表すように、第1のデバイスの識別子を埋め込みコードと関連付けることにより埋め込みコードを第1のデバイスの識別子と相関させるように構成されるプロセッサと、
を含み、当該システムは、第2のデバイスを含み、第2のデバイスは、
光源によって発せられる光を検出するように構成される第2の光検出器と、
光から埋め込みコードを取得する、埋め込みコードと相関された第1のデバイスの識別子を取得する、及びこれに基づいて第1のデバイスを識別するように構成される第2のプロセッサと、
を含む、システムによって達成される。
光源によって発せられる符号化光を、埋め込みコードを受信している第1のデバイスの識別子と相関させることにより、コントローラは、スマートフォン等の第2のデバイスが、どの(第1の)デバイスが光源に位置するのか検出することを可能にする。これは、第2のデバイスのユーザが、単に、第2のデバイスの光検出器を環境内の光源に向けることにより環境内の光源をスキャンすることによって、第1のデバイス(又はそのユーザ)を見つける(locate)ことを可能にするため、有益である。第1のデバイスと(及び任意選択的にそのユーザと)相関された/関連付けられたコードを検出すると、第2のデバイスは、第2のデバイスのユーザに、第1のデバイスが当該光源に位置しているというインジケータを提供してもよい。斯くして、システムのコントローラは、空間内の人又はデバイスを発見することを可能にする。
システムの別の有益な点は、光源が2つの目的のために使用されてもよいことである。第1の目的は、例えば、第1のデバイスの位置を決定することであってもよく、これは、例えば特定のリソースへのアクセス(例えば、ローカルネットワークへのアクセス、第1のデバイスの位置における照明/暖房/ブラインドコントロールへのアクセス)を第1のデバイスに許可してもよい。光源の第2の目的は、第1のデバイスの位置に関して第2のデバイスに知らせることである。
プロセッサは、埋め込みコードに第1のデバイスの識別子を埋め込むことにより埋め込みコードを第1のデバイスの識別子と相関させるように構成されてもよい。これは、第2のデバイスが、埋め込みコードから第1のデバイスの識別子を取得することによって、第1のデバイス(及び任意選択的にそのユーザ)の存在を検出することを可能にする。
プロセッサは、第1のデバイスの識別子と埋め込みコードとの関連付け(association)をメモリに記憶することにより埋め込みコードを第1のデバイスの識別子と相関させるように構成されてもよい。埋め込みコードは、例えば、メモリ内の関連付け/相関へのリンクを含んでもよい。これは、第2のデバイスが、埋め込みコードの検出時にメモリから第1のデバイスの識別子を取得することによって、第1のデバイス(及び任意選択的にそのユーザ)の存在を検出することを可能にする。
システムはさらに、
光源によって発せられる光を検出するように構成される第1の光検出器と、
光から埋め込みコードを取得する、埋め込みコードに基づいて光源を識別する、及び応答信号を生成するように構成される第1のプロセッサと、
応答信号をコントローラに送信するように構成される送信機と、
を含む、第1のデバイスを含んでもよい。
システムはさらに、
光源によって発せられる光を検出するように構成される第2の光検出器と、
光から埋め込みコードを取得する、埋め込みコードと相関された第1のデバイスの識別子を取得する、及びこれに基づいて第1のデバイスを識別するように構成される第2のプロセッサと、
を含む、第2のデバイスを含んでもよい。
第2のデバイスはさらに、ユーザインターフェースを含んでもよく、第2のプロセッサはさらに、ユーザインターフェース上に識別された第1のデバイスの情報をレンダリングするように構成されてもよい。これは、ユーザが、ユーザインターフェースを介して第1のデバイス(及び任意選択的にそのユーザ)を識別できるという利点を提供する。
ユーザインターフェースは、画像レンダリングデバイスを含んでもよく、第2のデバイスはさらに、光源を含む画像を捕捉するように構成される画像キャプチャデバイスを含んでもよい。第2のプロセッサはさらに、画像内の光源の第1の位置を決定する、及び画像レンダリングデバイス上に第1のデバイスの情報をレンダリングするためのアンカ(anchor)として第1の位置を使用するように構成されてもよい。情報は、捕捉された画像上のオーバーレイとしてレンダリングされてもよい。代替的に、画像レンダリングデバイスは、第2のデバイスが位置する物理的環境(における視野)上のオーバーレイとして、例えばスマートグラス上に、又は直接ユーザの網膜上に、第1のデバイスの情報を投影するように構成されるプロジェクタであってもよい。画像内の光源の位置を決定することにより、及び光源に対する画像レンダリングデバイス上の位置に第1のデバイスの情報をレンダリングすることにより、第2のデバイスのユーザにとって、どの光源に(又はどの光源の下に)第1のデバイス(及び任意選択的にそのユーザ)が位置するのか明らかになる。
ユーザインターフェースは、画像レンダリングデバイスを含んでもよく、第2のデバイスはさらに、第1のデバイス及び/又は第1のデバイスと関連するエンティティを含む画像を捕捉するように構成される画像キャプチャデバイスを含んでもよい。第2のプロセッサはさらに、画像内の第1のデバイス及び/又はエンティティの第1の位置を決定する、及び画像レンダリングデバイス上に第1のデバイスの情報をレンダリングするためのアンカとして第1の位置を使用するように構成されてもよい。画像内の第1のデバイスの位置を決定することにより、又は第1のデバイスと関連するエンティティ(例えば、ユーザ)の位置を決定することにより、及び第1のデバイス又はエンティティに対する画像レンダリングデバイス上の位置に第1のデバイスに関する情報をレンダリングすることにより、第2のデバイスのユーザにとって、第1のデバイス及び/又はそのユーザが位置する場所が明らかになる。
第2のプロセッサはさらに、画像内の第2の光源又はオブジェクトの第2の位置を決定する、及び画像レンダリングデバイス上に第1のデバイスの情報をレンダリングするための第2のアンカとして第2の位置を使用するように構成されてもよい。情報のより正確なポジショニングを可能にするので、情報を配置するため追加のオブジェクトの位置を決定することは有益である。複数の光源、エンティティ及び/又はオブジェクトを使用して情報を配置することは、異なる視点からの3D環境における正しいポジショニングを可能にする。
識別子は、第1のデバイスを操作するユーザのユーザ識別子を表してもよく、第2のプロセッサは、ユーザ識別子に基づいて第1のデバイスを操作するユーザを識別するように構成されてもよい。これは、第2のデバイスが、第1のデバイスを操作しているユーザを識別することを可能にする。これは、複数のユーザを区別することを可能にするので有益である。
識別子はさらに、第1のデバイス又は第1のデバイスのユーザの状態(state)を表してもよく、第2のプロセッサはさらに、識別子に基づいて第1のデバイスの状態を決定するように構成されてもよい。これは、第2のデバイスが、第1のデバイスの状態(例えば、オン、オフ、邪魔しない(do not disturb)等)を判別することを可能にする。第2のデバイスの第2のプロセッサはさらに、ユーザインターフェース上に第1のデバイスの状態をレンダリングするように構成されてもよい。
本発明の第2の態様によれば、前記目的は、埋め込みコードを含む光を発するように構成される光源を介してデバイスの存在を伝える方法であって、
第1のデバイスから応答信号を受信するステップであって、応答信号は、第1のデバイスの識別子を含み、応答信号は、埋め込みコードが第1のデバイスによって検出されたことを示す、ステップと、
埋め込みコードが第1のデバイスの識別子を表すように、埋め込みコードを第1のデバイスの識別子と相関させるステップと、
を含み、さらに、
第2のデバイスによって、光源によって発せられる光を検出するステップと、
第2のデバイスによって、光から埋め込みコードを取得するステップと、
第2のデバイスによって、埋め込みコードと相関された第1のデバイスの識別子を取得する、及びこれに基づいて第1のデバイスを識別するステップと、
を含む、方法によって達成される。
当該方法はさらに、
第1のデバイスによって、光源によって発せられる光を検出するステップと、
第1のデバイスによって、光から埋め込みコードを取得するステップと、
第1のデバイスによって、埋め込みコードに基づいて光源を識別するステップと、
第1のデバイスによって、応答信号を生成するステップと、
第1のデバイスによって、応答信号を送信するステップと、
を含んでもよい。
方法は、請求の範囲に記載のシステムと同様及び/又は同一の実施形態及び利点を有し得ることを理解されたい。
本発明の第3の態様によれば、前記目的は、コンピューティングデバイスのためのコンピュータプログラムプロダクトであって、コンピュータプログラムプロダクトがコンピューティングデバイスの処理ユニット上で実行された場合、
第1のデバイスから応答信号を受信するステップであって、応答信号は、第1のデバイスの識別子を含み、応答信号は、埋め込みコードが第1のデバイスによって検出されたことを示す、ステップと、
埋め込みコードが第1のデバイスの識別子を表すように、光源によって発せられる光に含まれる埋め込みコードを第1のデバイスの識別子と相関させるステップと、
を実行するためのコンピュータプログラムコードを含む、コンピュータプログラムプロダクトによって達成される。
コンピュータプログラムプロダクトは、請求の範囲に記載のシステムと同様及び/又は同一の実施形態及び利点を有し得ることを理解されたい。
開示されたデバイス及び方法の上記の及び追加の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照して、デバイス及び方法の実施形態の以下の例示的且つ非限定的な詳細な説明を通してよりよく理解されるであろう。
光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステムの一実施形態を概略的に示す。 複数の第1のデバイスのユーザの存在を検出するための第2のデバイスの一実施形態を概略的に示す。 複数の第1のデバイスの存在を検出するための第2のデバイスの一実施形態を概略的に示す。 光源を介してデバイスの存在を伝える方法を概略的に示す。
すべての図は概略的であり、必ずしも縮尺どおりではなく、一般に、本発明を明らかにするために必要な部分のみを示し、他の部分は省略されるか、単に示唆される場合がある。
図1は、光源110を介してデバイスの存在を伝えるためのシステム100を示す。光源110は、埋め込みコードを含む光112を発するように構成される。システムは、第1のデバイス120から応答信号を受信するように構成される受信機106を含むコントローラ102を含み、応答信号は、第1のデバイス120の識別子を含み、応答信号は、当該埋め込みコードが第1のデバイス120によって検出されたことを示す。コントローラ102はさらに、埋め込みコードが第1のデバイス120の識別子を表すように、埋め込みコードを第1のデバイス120の識別子と相関させるように構成されるプロセッサ104(例えば、マイクロチップ、マイクロコントローラ、回路等)を含む。
プロセッサ104は、埋め込みコードに第1のデバイス120の識別子を埋め込むことにより埋め込みコードを第1のデバイス120の識別子と相関させるように構成されてもよい。プロセッサ104は、光源110を直接制御するように構成されてもよく、又は照明制御コマンドを光源110に通信するように構成されてもよい。これは、第2のデバイス130が、埋め込みコードから第1のデバイスの識別子を取得することを可能にする。
光源110は、埋め込みコードを含む光112を発するように構成される任意のタイプの光源(例えば、LED又はOLED光源)であってもよい。光源110は、一般照明、タスク照明、アンビエント照明、雰囲気照明(atmosphere lighting)、アクセント照明、屋内照明、屋外照明等を提供するように構成されてもよい。光源110は、照明器具又は照明固定具に設置されてもよい。コードは、コードを光に埋め込む任意の既知の原理、例えば、光パルスの振幅及び/又はデューティサイクルを変調することにより、光出力の変動を生成するために光源への時変変調電流を制御することにより、作成されてもよい。
プロセッサ104は、第1のデバイス120の識別子と埋め込みコードとの関連付けをメモリに記憶することにより埋め込みコードを第1のデバイス120の識別子と相関させるように構成されてもよい。メモリは、コントローラ102に含まれてもよく、又はメモリは、ネットワーク及び/又はインターネットを介してアクセス可能なリモートサーバ150等のさらなるデバイスに含まれてもよい。メモリは、第1のデバイス識別子と埋め込みコードとの関連付けを含むルックアップテーブルを記憶するように構成されてもよい。これは、メモリと通信するように構成される、第2のデバイス130が、埋め込みコードを検出した後にメモリから第1のデバイスの識別子を取得することを可能にする。
システム100はさらに、第1のデバイス120を含んでもよい。第1のデバイス120は、例えば、ポータブルデバイス(スマートフォン、ラップトップ、タブレットPC、スマートグラス、スマートウォッチ、ポータブルランプ等)、据置デバイス(デスクトップPC、コーヒーマシン、スピーカ等)、又は(自律)移動デバイス(例えば、ロボット(クリーニング)デバイス)であってもよい。第1のデバイス120は、光源110によって発せられる光112を検出するように構成される第1の光検出器122(例えば、フォトダイオード又はカメラ)を含んでもよい。第1のデバイス120はさらに、光112から埋め込みコードを取得する、及び埋め込みコードに基づいて光源110を識別するように構成される第1のプロセッサ124を含んでもよい。第1のプロセッサ124はさらに、応答信号を生成するように構成されてもよい。第1のデバイス120は、応答信号をコントローラ102に送信するように構成される送信機126を含んでもよい。送信機126は、任意の有線又は無線通信プロトコル、例えば、Ethernet、USB、Bluetooth、Wi−Fi、Li−Fi、3G、4G又はZigBee等を介して応答信号を送信するためのハードウェアを備えてもよい。
システム100はさらに、第2のデバイス130を含んでもよい。第2のデバイス130は、例えば、スマートフォン、スマートグラス、又はスマートウォッチ等のポータブルデバイスであってもよい。第2のデバイス130は、光源110によって発せられる光112を検出するように構成される第2の光検出器132(例えば、フォトダイオード又はカメラ)を含んでもよい。光検出器132は、光源112から直接埋め込みコードを検出してもよく、又はオブジェクト若しくは表面、例えば、第1のデバイス120若しくは第1のデバイス120を操作するユーザから反射される光におけるコードを検出してもよい。
第2のデバイス130はさらに、光112から埋め込みコードを取得するように構成される第2のプロセッサ134を含んでもよい。第2のプロセッサ134はさらに、埋め込みコードと相関された第1のデバイス120の識別子を取得するように構成されてもよい。埋め込みコードが第1のデバイス120の識別子を含む実施形態では、第2のプロセッサ134は、埋め込みコードから第1のデバイス120の識別子を直接取得してもよい。代替的に、埋め込みコードと第1のデバイス120の識別子との関連付けがメモリに記憶される実施形態では、第2のプロセッサ134は、メモリから第1のデバイス120の識別子を取得してもよい。
第2のデバイス130の第2のプロセッサ134はさらに、取得された識別子に基づいて第1のデバイス120を識別するように構成されてもよい。識別子は、第1のデバイス120に関する情報を含んでもよい。情報は、例えば、デバイス名、デバイスタイプ、デバイスステータス、第1のデバイス120を操作するユーザ等を表してもよい。
第2のデバイス130はさらに、第2のデバイス120を操作するユーザに識別された第1のデバイス120の情報を伝えるように構成されるユーザインターフェースを含んでもよい。ユーザインターフェースは、例えば、情報を表示するように構成されるディスプレイ、情報を示す音を発するように構成されるスピーカ等であってもよい。第2のプロセッサ134はさらに、ユーザインターフェース上に識別された第1のデバイス120の情報をレンダリングするように構成されてもよい。
図2の例では、第2のデバイス230は、カメラを用いて環境200の画像を捕捉してもよい。環境は、第1の第1のデバイス220a及び第2の第1のデバイス220bを含む。第1の第1のデバイス220aの光検出器は、第1の光源250aによって発せられる第1の埋め込みコードを含む光を検出し、第1の光源250aによって発せられた光を受信したことを示す応答信号をコントローラ(図示せず)に伝達してもよい。第2の第1のデバイス220bの光検出器は、第2の光源250bによって発せられる第2の埋め込みコードを含む光を検出し、第2の光源250bによって発せられた光を受信したことを示す応答信号をコントローラに伝達してもよい。この場合、コントローラは、第1の埋め込みコードを第1の第1のデバイス220aの第1の識別子と相関させ、第2の埋め込みコードを第2の第1のデバイス220bの第2の識別子と相関させてもよい。第1の識別子及び第2の識別子は、それぞれ、第1のユーザ222a及び第2のユーザ222bに関する情報を含んでもよい。
スマートフォンとして描かれた図2の第2のデバイス230は、第1の光源250aによって発せられる第1の埋め込みコードを含む光、及び第2の光源250bによって発せられる第2の埋め込みコードを含む光を検出するように構成されるカメラ(図示せず)を含んでもよい。第1及び第2の埋め込みコードは、それぞれ、第1及び第2の識別子と相関されているため、第2のデバイス230のプロセッサ(図示せず)は、第1及び第2の埋め込みコードに基づいて、第1及び第2の識別子を取得することができる。第1の識別子及び第2の識別子は、それぞれ、第1のユーザ222aの名前「TOM」及び第2のユーザ222bの名前「ANNA」を含んでもよい。第2のデバイス230はさらに、ユーザインターフェース232(ディスプレイ)を含み、第2のデバイス230のプロセッサは、識別子から名前を取得し、ディスプレイ上に環境200の捕捉された画像をレンダリングし、それぞれ、第1のユーザ222a及び第2のユーザ222bに近接したディスプレイ上の位置に名前TOM及び名前ANNAをレンダリングしてもよい。これは、第2のデバイス230のユーザが、どの人がどこにいるのかを素早く見ることを可能にする。
第2のデバイス130のユーザインターフェースは、画像レンダリングデバイス(例えば、ディスプレイ又はプロジェクタ)を含んでもよく、第2のデバイス130はさらに、光源110を含む画像を捕捉するように構成される画像キャプチャデバイス(例えば、カメラ)を含んでもよい。
第2のプロセッサ134はさらに、画像を分析し、画像内の光源110の第1の位置を決定する、及び画像レンダリングデバイス上に第1のデバイス120の情報をレンダリングするためのアンカとして光源110の位置を使用するように構成されてもよい。これは、拡張現実(AR:augmented reality)コンテンツを用いて画像/環境を拡張することを可能にする。第2のプロセッサ134は、ユーザの観点から、光源の上、光源の隣又は光源の上方/下方に情報をレンダリングしてもよい。例えば、図2では、第2のデバイス230のプロセッサは、それぞれ、第1の光源250a及び第2の光源250bの下方に名前TOM及び名前ANNAをレンダリングしてもよい。
第2のプロセッサ134はさらに、画像を分析し、画像内の第1のデバイス120及び/又は第1のデバイス120と関連するエンティティ(例えば、ユーザ、ユーザの机、家具、インフラストラクチャ等)の位置を決定する、及び画像レンダリングデバイス上に第1のデバイス120の情報をレンダリングするためのアンカとして該位置を使用するように構成されてもよい。第2のプロセッサ134は、画像を分析することにより、及びどのエンティティが第1のデバイス120に(最も)近接しているかを判断することにより、どのエンティティが関連しているかを判断してもよい。第2のプロセッサ134は、ユーザの観点から、第1のデバイス又はエンティティの上、第1のデバイス又はエンティティの隣又は第1のデバイス又はエンティティの上方/下方に情報をレンダリングしてもよい。例えば、図2では、第2のデバイス230のプロセッサは、それぞれ、第1の第1のデバイス220a及び第2の第1のデバイス220bの上方に名前TOM及び名前ANNAをレンダリングしてもよい。代替的に、図2では、第2のデバイス230のプロセッサは、それぞれ、第1のユーザ222a及び第2のユーザ222bの上方に名前TOM及び名前ANNAをレンダリングしてもよい。
追加的に、第2のプロセッサ134は、画像を分析し、画像内の第2の光源又はオブジェクト(例えば、部屋のインフラストラクチャ、家具、ユーザ等)の第2の位置を決定する、及び画像レンダリングデバイス上に第1のデバイスの情報をレンダリングするための第2のアンカとして第2の位置を使用するように構成されてもよい。第2のプロセッサ134は、例えば、複数の光源、又は第1のデバイス120の近くに位置する複数のオブジェクト(例えば、椅子、机、キャビネット等)に対して情報を配置してもよい。第2のプロセッサ134は、(各々が固有のコードを含む光を発してもよい)複数の光源に対する第2のデバイス130の位置/向きを決定してもよい。これは、第2のプロセッサ134が、複数の光源に対して(仮想)3次元情報をマッピングすることを可能にする。斯くして、ユーザが環境に対して第2のデバイス134を移動させても、3次元情報の向き及び位置は、ユーザの観点から、環境に対して変わらなくしてもよい。
識別子はさらに、仮想3次元(3D)オブジェクトを表してもよい。第2のプロセッサ130は、埋め込みコードに基づいて仮想3Dオブジェクトを取得するように構成されてもよい。仮想3Dオブジェクトは、例えば、仮想3Dサイン、第1のデバイス130を操作するユーザの3Dアバタ、第1のデバイス120の3Dモデル等であってもよい。プロセッサ134は、1つ以上の光源、第1のデバイス、オブジェクト及びエンティティの位置を特定するために捕捉された画像を分析することによって仮想3Dオブジェクトの位置を決定するように構成されてもよい。この場合、第2のプロセッサ134は、1つ以上の光源、第1のデバイス、オブジェクト及びエンティティに対して仮想3Dオブジェクトを配置してもよい。
図3の例では、第2のデバイス330は、カメラを用いて環境300の画像を捕捉してもよい。環境は、第1の第1のデバイス320a(ポータブル照明デバイス)、第2の第1のデバイス320b(ロボット掃除機)、及び第3の第1のデバイス320c(ラップトップPC)を含む。第1のデバイス320a、320b、320cは、統合された光検出器を備えてもよく、又は第1のデバイス320a、320b、320cは、取り付け可能な光検出器を備えてもよい。第1の第1のデバイス320aの光検出器は、第1の光源350aによって発せられる第1の埋め込みコードを含む光を検出し、第1の光源350aによって発せられた光を受信したことを示す応答信号をコントローラ(図示せず)に伝達してもよい。第2の第1のデバイス320bの光検出器は、第2の光源350bによって発せられる第2の埋め込みコードを含む光を検出し、第2の光源350bによって発せられた光を受信したことを示す応答信号をコントローラに伝達してもよい。第3の第1のデバイス320cの光検出器は、第3の光源350cによって発せられる第3の埋め込みコードを含む光を検出し、第3の光源350cによって発せられた光を受信したことを示す応答信号をコントローラに伝達してもよい。この場合、コントローラは、第1の埋め込みコードを第1の第1のデバイス320aの第1の識別子と相関させ、第2の埋め込みコードを第2の第1のデバイス320bの第2の識別子と相関させ、第3の埋め込みコードを第3の第1のデバイス320cの第3の識別子と相関させてもよい。
スマートフォンとして描かれた図3の第2のデバイス330は、第1の光源350aによって発せられる第1の埋め込みコードを含む光、第2の光源350bによって発せられる第2の埋め込みコードを含む光、及び第3の光源350cによって発せられる第3の埋め込みコードを含む光を検出するように構成されるカメラ(図示せず)を含んでもよい。第1、第2及び第3の埋め込みコードは、それぞれ、第1、第2及び第3の識別子と相関されているため、第2のデバイス330のプロセッサ(図示せず)は、これらの埋め込みコードに基づいて、これらのデバイスの識別子を取得することができる。第1、第2及び第3の識別子は、それぞれ、第1の第1のデバイス320aのタイプ/名前(L1)、第2の第1のデバイス320bのタイプ/名前(VC1)、及び第3の第1のデバイス320cのタイプ/名前(PC1)を含んでもよい。第2のデバイス330はさらに、ユーザインターフェース332(ディスプレイ)を含み、第2のデバイス330のプロセッサは、識別子からタイプ/名前を取得し、ディスプレイ上に環境300の捕捉された画像をレンダリングし、光源350a、350b、350cに対する又は第1のデバイス320a、320b、320cに対するディスプレイ上の位置に「L1」、「VC1」及び「PC1」の識別子をレンダリングしてもよい。これは、第2のデバイス330のユーザが、どのデバイスが環境300内のどこに位置するのかを素早く見ることを可能にする。
図2及び3の例では、情報はディスプレイ上にレンダリングされる。ディスプレイは画像レンダリングデバイスの一例にすぎないことに留意されたい。一部の実施形態では、画像レンダリングデバイスは、第2のデバイス130が位置する物理的環境上のオーバーレイとして、例えば、スマートグラス上に、又はユーザの網膜上に直接、情報を投影するように構成されるプロジェクタであってもよい。第2のプロセッサ134は、画像キャプチャデバイスによって捕捉された画像をスマートグラス上に又はユーザの網膜上にマッピングしてもよく、第2のプロセッサ134は、情報を物理的環境上のオーバーレイとしてレンダリングするだけでもよい。第2のプロセッサ134は、物理的環境内の光源110、第1のデバイス120、又は任意の他のオブジェクト若しくはエンティティに対するスマートガラス又はユーザの網膜上の情報の位置を決定してもよい。
識別子はさらに、第1のデバイス120又は第1のデバイス120のユーザの状態を表してもよい。第2のデバイス130の第2のプロセッサ134はさらに、識別子に基づいて第1のデバイス120の状態を決定するように構成されてもよい。第2のデバイス130の第2のプロセッサ134はさらに、ユーザインターフェース上に第1のデバイス120の状態をレンダリングするように構成されてもよい。第1のデバイス120の状態は、オン/オフ状態、特定の動作モード、第1のデバイス120上で実行されているアプリケーション、第1のデバイス120を操作するユーザのユーザステータス等に関連してもよい。例えば、図3では、第1の第1のデバイス320a(ポータブル照明デバイス)の識別子は、ポータブル照明デバイスの現在の光設定を表してもよく、第2の第1のデバイス320b(ロボット掃除機)の識別子は、掃除機が現在掃除していることを表してもよく、第3の第1のデバイス320c(ラップトップPC)の識別子は、ラップトップPCがスタンバイモードに設定されていることを表してもよい。第1のデバイス320a、320b、320cの状態は、ディスプレイ332上にレンダリングされてもよい。これは、第2のデバイス330のユーザが、デバイスの状態を素早く見ることを可能にする。
図4は、埋め込みコードを含む光を発するように構成される光源110を介してデバイスの存在を通信する方法400を概略的に示す。方法400は、第1のデバイス120から応答信号を受信するステップ402であって、応答信号は、第1のデバイス120の識別子を含み、応答信号は、埋め込みコードが第1のデバイス120によって検出されたことを示す、ステップと、埋め込みコードが第1のデバイス120の識別子を表すように、埋め込みコードを第1のデバイス120の識別子と相関させるステップ404とを含む。方法400は、コンピュータプログラムプロダクトがコントローラ100のプロセッサ104等のコンピューティングデバイスの処理ユニット上で実行された場合、コンピュータプログラムプロダクトのコンピュータプログラムコードによって実行されてもよい。
方法400はさらに、光源110によって発せられる光を検出するステップ406と、光から埋め込みコードを取得するステップ408と、埋め込みコードに基づいて光源110を識別するステップ410と、応答信号を生成するステップ412と、応答信号を送信するステップ414とを含んでもよい。これらのステップは、第1のデバイス120によって実行されてもよい。方法400のステップ406乃至414は、コンピュータプログラムプロダクトが第1のデバイス120の第1のプロセッサ124等のコンピューティングデバイスの処理ユニット上で実行された場合、コンピュータプログラムプロダクトのコンピュータプログラムコードによって実行されてもよい。
方法400はさらに、光源によって発せられる光を検出するステップ416と、光から埋め込みコードを取得するステップ418と、埋め込みコードと相関された第1のデバイス120の識別子を取得する、及びこれに基づいて第1のデバイス120を識別するステップ420とを含んでもよい。これらのステップは、第2のデバイス130によって実行されてもよい。方法400のステップ416乃至420は、コンピュータプログラムプロダクトが第2のデバイス130の第2のプロセッサ134等のコンピューティングデバイスの処理ユニット上で実行された場合、コンピュータプログラムプロダクトのコンピュータプログラムコードによって実行されてもよい。
上述した実施形態は本発明を限定するものではなく、例示するものであり、当業者は添付の特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替的な実施形態を設計できることに留意されたい。
請求項では、括弧内のいかなる参照符号も、その請求項を限定するものとして解釈されるべきではない。動詞「含む(comprise)」及びその活用形の使用は、請求項に記述されたもの以外の要素又はステップが存在することを排除するものではない。要素に先行する冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、複数のそのような要素が存在することを排除するものではない。本発明は、いくつかの個別要素を含むハードウェアによって、及び、好適にプログラムされたコンピュータ又は処理ユニットによって実装されてもよい。いくつかの手段を列挙するデバイスの請求項では、これらの手段のうちのいくつかは、同一のハードウェアのアイテムによって具現化されてもよい。特定の手段が、互いに異なる従属請求項内に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが、有利に使用され得ないことを示すものではない。
本発明の態様は、コンピュータにより実行され得るコンピュータ可読記憶デバイスに記憶されたコンピュータプログラム命令の集合体であってもよいコンピュータプログラムプロダクトにおいて、実施されてもよい。本発明の命令は、スクリプト、解釈可能プログラム、ダイナミックリンクライブラリ(DLL)又はJavaクラスを含むが、これらに限定されない任意の解釈可能又は実行可能コードメカニズムであってもよい。命令は、完全な実行可能プログラム、部分実行可能プログラム、既存のプログラムに対する修正(例えば更新)、又は既存のプログラムに対する拡張(例えば、プラグイン)として提供され得る。さらに、本発明の処理の一部は、複数のコンピュータ又はプロセッサにわたって分散されてもよい。
コンピュータプログラム命令を格納するのに適した記憶媒体には、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリデバイス、内部及び外部ハードディスクドライブ等の磁気ディスク、リムーバブルディスク並びにCD−ROMディスクを含むが、これらに限定されないすべての形態の不揮発性メモリが含まれる。コンピュータプログラムは、斯様な記憶媒体上で頒布されてもよく、又はHTTP、FTP、電子メール、又はインターネット等のネットワークに接続されるサーバを介してダウンロード用に提供されてもよい。

Claims (13)

  1. 埋め込みコードを含む光を発するように構成される光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステムであって、当該システムは、コントローラを含み、前記コントローラは、
    第1のデバイスから応答信号を受信するように構成される受信機であって、前記応答信号は、前記第1のデバイスの識別子を含み、前記応答信号は、前記埋め込みコードが前記第1のデバイスによって検出されたことを示す、受信機と、
    前記埋め込みコードが前記第1のデバイスの前記識別子を表すように、前記第1のデバイスの前記識別子を前記埋め込みコードと関連付けることにより前記埋め込みコードを前記第1のデバイスの前記識別子と相関させるように構成されるプロセッサと、
    を含み、当該システムは、第2のデバイスを含み、前記第2のデバイスは、
    前記光源によって発せられる光を検出するように構成される第2の光検出器と、
    前記光から前記埋め込みコードを取得する、前記埋め込みコードと相関された前記第1のデバイスの前記識別子を取得する、及びこれに基づいて前記第1のデバイスを識別するように構成される第2のプロセッサと、
    を含む、システム。
  2. 前記プロセッサは、前記埋め込みコードに前記第1のデバイスの前記識別子を埋め込むことにより前記埋め込みコードを前記第1のデバイスの前記識別子と相関させるように構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記プロセッサは、前記第1のデバイスの前記識別子と前記埋め込みコードとの関連付けをメモリに記憶することにより前記埋め込みコードを前記第1のデバイスの前記識別子と相関させるように構成される、請求項1に記載のシステム。
  4. 当該システムは、
    前記光源によって発せられる光を検出するように構成される第1の光検出器と、
    前記光から前記埋め込みコードを取得する、前記埋め込みコードに基づいて前記光源を識別する、及び前記応答信号を生成するように構成される第1のプロセッサと、
    前記応答信号を前記コントローラに送信するように構成される送信機と、
    を含む、第1のデバイスを含む、請求項1、2又は3に記載のシステム。
  5. 前記第2のデバイスは、ユーザインターフェースを含み、前記第2のプロセッサは、前記ユーザインターフェース上に識別された前記第1のデバイスの情報をレンダリングするように構成される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記ユーザインターフェースは、画像レンダリングデバイスを含み、前記第2のデバイスは、前記光源を含む画像を捕捉するように構成される画像キャプチャデバイスを含み、前記第2のプロセッサは、前記画像内の前記光源の第1の位置を決定する、及び前記画像レンダリングデバイス上に前記第1のデバイスの前記情報をレンダリングするためのアンカとして前記第1の位置を使用するように構成される、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記ユーザインターフェースは、画像レンダリングデバイスを含み、前記第2のデバイスは、前記第1のデバイス及び/又は前記第1のデバイスと関連するエンティティを含む画像を捕捉するように構成される画像キャプチャデバイスを含み、前記第2のプロセッサは、前記画像内の前記第1のデバイス及び/又は前記エンティティの第1の位置を決定する、及び前記画像レンダリングデバイス上に前記第1のデバイスの前記情報をレンダリングするためのアンカとして前記第1の位置を使用するように構成される、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記第2のプロセッサは、前記画像内の第2の光源又はオブジェクトの第2の位置を決定する、及び前記画像レンダリングデバイス上に前記第1のデバイスの前記情報をレンダリングするための第2のアンカとして前記第2の位置を使用するように構成される、請求項6又は7に記載のシステム。
  9. 前記識別子は、前記第1のデバイスを操作するユーザのユーザ識別子を表し、前記第2のプロセッサは、前記ユーザ識別子に基づいて前記第1のデバイスを操作する前記ユーザを識別するように構成される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記識別子は、前記第1のデバイス又は該第1のデバイスのユーザの状態を表し、前記第2のプロセッサは、前記識別子に基づいて前記第1のデバイスの状態を決定するように構成される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のシステムで使用するための第2のデバイスであって、
    前記光源によって発せられる光を検出するように構成される第2の光検出器と、
    前記光から前記埋め込みコードを取得する、前記埋め込みコードと相関された前記第1のデバイスの前記識別子を取得する、及びこれに基づいて前記第1のデバイスを識別するように構成される第2のプロセッサと、
    を含む、第2のデバイス。
  12. 埋め込みコードを含む光を発するように構成される光源を介してデバイスの存在を伝える方法であって、
    第1のデバイスから応答信号を受信するステップであって、前記応答信号は、前記第1のデバイスの識別子を含み、前記応答信号は、前記埋め込みコードが前記第1のデバイスによって検出されたことを示す、ステップと、
    前記埋め込みコードが前記第1のデバイスの前記識別子を表すように、前記埋め込みコードを前記第1のデバイスの前記識別子と相関させるステップと、
    第2のデバイスによって、前記光源によって発せられる光を検出するステップと、
    前記第2のデバイスによって、前記光から前記埋め込みコードを取得するステップと、
    前記第2のデバイスによって、前記埋め込みコードと相関された前記第1のデバイスの前記識別子を取得する、及びこれに基づいて前記第1のデバイスを識別するステップと、
    を含む、方法。
  13. 前記第1のデバイスによって、前記光源によって発せられる光を検出するステップと、
    前記第1のデバイスによって、前記光から前記埋め込みコードを取得するステップと、
    前記第1のデバイスによって、前記埋め込みコードに基づいて前記光源を識別するステップと、
    前記第1のデバイスによって、前記応答信号を生成するステップと、
    前記第1のデバイスによって、前記応答信号を送信するステップと、
    を含む、請求項12に記載の方法。
JP2020503692A 2017-07-26 2018-07-17 光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステム Active JP7163361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17183277 2017-07-26
EP17183277.7 2017-07-26
PCT/EP2018/069353 WO2019020430A1 (en) 2017-07-26 2018-07-17 SYSTEM FOR COMMUNICATING A PRESENCE OF A DEVICE THROUGH A LIGHT SOURCE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020528646A true JP2020528646A (ja) 2020-09-24
JP2020528646A5 JP2020528646A5 (ja) 2021-08-26
JP7163361B2 JP7163361B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=59649442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503692A Active JP7163361B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-17 光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11269041B2 (ja)
EP (1) EP3658947B1 (ja)
JP (1) JP7163361B2 (ja)
CN (1) CN110914701A (ja)
WO (1) WO2019020430A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150237706A1 (en) * 2012-09-12 2015-08-20 Ariel-University Research And Development Company Ltd. Light fixture connectable device useful for establishing a network infrastructure
WO2016142223A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Philips Lighting Holding B.V. Presence request via light adjustment
JP2016167385A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末及び機器制御システム
WO2017102367A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 Philips Lighting Holding B.V. A method of controlling a lighting device
JP2017519184A (ja) * 2014-03-28 2017-07-13 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 符号化光に基づく携帯装置の位置特定

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957468B2 (ja) 2000-03-31 2007-08-15 日立造船株式会社 複合現実感実現システム
EP1732247A4 (en) * 2004-03-03 2011-05-04 Nec Corp POSITIONING SYSTEM, POSITIONING METHOD, AND PROGRAM THEREOF
KR101015643B1 (ko) * 2008-06-17 2011-02-22 삼성전자주식회사 가시광 통신 방법 및 장치
EP2471345A2 (en) * 2009-08-27 2012-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cognitive identifier assignment for light source control
US8830267B2 (en) 2009-11-16 2014-09-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Augmented reality building operations tool
US9041731B2 (en) 2010-10-05 2015-05-26 Koninklijkle Philips N.V. Method and a user interaction system for controlling a lighting system, a portable electronic device and a computer program product
US9287975B2 (en) * 2010-12-29 2016-03-15 Koninklijke Philips N.V. Setting up hybrid coded-light—ZigBee lighting system
US8994799B2 (en) * 2011-07-26 2015-03-31 ByteLight, Inc. Method and system for determining the position of a device in a light based positioning system using locally stored maps
US8248467B1 (en) * 2011-07-26 2012-08-21 ByteLight, Inc. Light positioning system using digital pulse recognition
EP2801079A1 (en) * 2012-01-06 2014-11-12 Koninklijke Philips N.V. Emergency response and tracking using lighting networks
US9085927B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US9483875B2 (en) 2013-02-14 2016-11-01 Blackberry Limited Augmented reality system with encoding beacons
JP6306149B2 (ja) * 2013-04-19 2018-04-04 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 符号化照明装置、及び、このような符号化照明装置を有する商品情報システム
JP2015012494A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光通信システム
WO2015036912A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Koninklijke Philips N.V. Methods and apparatus for automated commissioning of coded light sources
US10185025B2 (en) * 2013-11-20 2019-01-22 Philips Lighting Holding B.V. Methods and apparatus for light-based positioning and navigation
US9509402B2 (en) * 2013-11-25 2016-11-29 Abl Ip Holding Llc System and method for communication with a mobile device via a positioning system including RF communication devices and modulated beacon light sources
CN106576412A (zh) * 2014-05-12 2017-04-19 飞利浦灯具控股公司 编码光的检测
US9551776B2 (en) * 2014-05-12 2017-01-24 The Boeing Company Methods and apparatus to determine a position using light sources
US9479250B2 (en) * 2014-05-30 2016-10-25 Comcast Cable Communications, Llc Light based location system
US10009100B2 (en) * 2014-06-18 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Transmission of identifiers using visible light communication
US9735868B2 (en) * 2014-07-23 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Derivation of an identifier encoded in a visible light communication signal
JP6685283B2 (ja) * 2014-08-19 2020-04-22 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 障害検出システム
WO2016206991A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Philips Lighting Holding B.V. Gesture based lighting control
US9600983B1 (en) * 2015-11-18 2017-03-21 Abl Ip Holding Llc Method and system for dynamic reassignment of an identification code in a light-based positioning system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150237706A1 (en) * 2012-09-12 2015-08-20 Ariel-University Research And Development Company Ltd. Light fixture connectable device useful for establishing a network infrastructure
JP2017519184A (ja) * 2014-03-28 2017-07-13 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 符号化光に基づく携帯装置の位置特定
WO2016142223A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Philips Lighting Holding B.V. Presence request via light adjustment
JP2016167385A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末及び機器制御システム
WO2017102367A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 Philips Lighting Holding B.V. A method of controlling a lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210088618A1 (en) 2021-03-25
WO2019020430A1 (en) 2019-01-31
EP3658947A1 (en) 2020-06-03
CN110914701A (zh) 2020-03-24
US11269041B2 (en) 2022-03-08
EP3658947B1 (en) 2021-04-07
JP7163361B2 (ja) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11143739B2 (en) Positioning system for determining a location of an object
JP6207762B2 (ja) 近接ベースの照明制御
US9728009B2 (en) Augmented reality based management of a representation of a smart environment
JP7155135B2 (ja) 仮想オブジェクトをレンダリングするためのポータブルデバイス及び方法
CN107950078B (zh) 具有基于背景的光输出的照明设备
US20170265279A1 (en) Controlling lighting dynamics
US10708999B2 (en) Method of visualizing a shape of a linear lighting device
JP2018518795A (ja) 照明デバイスのコンテキストに関連したコミッショニング
JP7163361B2 (ja) 光源を介してデバイスの存在を伝えるためのシステム
US20240144517A1 (en) Displaying an aggregation of data in dependence on a distance to a closest device in an image
KR20240028574A (ko) 전자 장치를 관리하는 로봇 및 그 제어 방법
WO2020078831A1 (en) A method and a controller for configuring a lighting system
KR20180026594A (ko) 움직임을 통한 조명 장치 제어 시스템 및 이의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150