JP2020528183A - 物品の紛失の位置を登録するシステム及び方法 - Google Patents

物品の紛失の位置を登録するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020528183A
JP2020528183A JP2020503286A JP2020503286A JP2020528183A JP 2020528183 A JP2020528183 A JP 2020528183A JP 2020503286 A JP2020503286 A JP 2020503286A JP 2020503286 A JP2020503286 A JP 2020503286A JP 2020528183 A JP2020528183 A JP 2020528183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
communication
wearing
communication device
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7341118B2 (ja
JP2020528183A5 (ja
Inventor
パウリュス バイル,フィンセンティユス
パウリュス バイル,フィンセンティユス
ヤコビュス フランシスキュス フールツ,リューカス
ヤコビュス フランシスキュス フールツ,リューカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020528183A publication Critical patent/JP2020528183A/ja
Publication of JP2020528183A5 publication Critical patent/JP2020528183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341118B2 publication Critical patent/JP7341118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/185Signal analysis techniques for reducing or preventing false alarms or for enhancing the reliability of the system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

紛失した物品を回収する物品回収装置が提供される。この物品回収装置は、装置の位置を示す位置表示を決定するロケーションモジュールと、物品に取り付け可能なタグの中の第2身体着用通信デバイスとの通信リンクを構築するように構成されている第1身体着用通信デバイスであって、さらに、反復する間隔で生ずるチェック時期で通信リンクをチェックするように構成され、通信リンクが無中断であるかどうかを示すリンク状態信号を発生させる第1身体着用通信デバイスと、リンク状態信号を受けるように構成され、リンク状態信号が中断したリンクを示す場合に、フラグをセットし、紛失記録位置として当該位置を記録し、アラートを発生させる制御モジュールとを備えている。

Description

本発明は、紛失した物品の位置決定、特に、人に携行されうる物品の位置決定に関する。
鍵などの小物を紛失することは、ありふれた問題であり、多くの人々は、よい解決法を望むものである。また、医療用のスマートな被覆材や、バッジなどの他の物品にもこれは当てはまる。特に高齢者は、そのような解決法を助けになると感じることがある。
物品にデバイス又は「タグ」を取り付け、位置を決定することができる他のデバイス、例えば携帯電話などとこのデバイスを通信させることが提案されている。提案された通信は、Bluetooth(登録商標)などの既知の無線技術を介している。この考え方は、タグが無線リンクの範囲から外に移動したときに、電話は位置を認識し、これによりユーザーが紛失に気付いた場合に、タグが電話にリンクされた最後の位置を見出すように電話を調べることができる。
多くの「近距離」無線技術の実際の距離は、予期するものよりも相当大きいことがありうる。その与えられた例では、規格で10mの最大距離が特定され、これは既に大エリアを意味する。しかし現実には、壁などの干渉や障壁が多すぎることがなければ、このリンクは、30mなどの距離まで有効である。その結果は、登録済みの位置である。紛失の実際の位置は、予期できないほど相当程度異なることがある。これは、物品を発見することが予想よりも複雑であると判明することを、意味することがある。
さらに、上述の解決法の多くの例は、クラウド方式のシステムへの送信を必要とし、タグを伴う通信が行われる位置を記録する。これは、高価になりうるモバイルのインターネット接続を要し、多くの場所で利用可能な、又は十分に信頼性のあるものでは全くない。
その上、タグが非常に小さな電力のみを消費し、電池の寿命が長いことが望ましい。
従って、紛失の位置をより正確に登録するシステムであって、作動することが安価にでき、限られた電力だけ消費すればよいシステムを提供することが望ましい。
従って、紛失した物品を回収する物品回収装置であって、
装置の位置を示す位置表示を決定するロケーションモジュールと、
物品に取り付け可能なタグ(3)の中の第2身体着用通信デバイスとの通信リンクを構築するように構成されている第1身体着用通信(BCC)デバイスであって、さらに、反復する間隔で生ずるチェック時期で通信リンクをチェックするように構成され、通信リンクが無中断であるかどうかを示すリンク状態信号を発生させる第1身体着用通信デバイスと、
リンク状態信号を受けるように構成され、リンク状態信号が中断したリンクを示す場合に、フラグをセットし、紛失記録位置として当該位置を記録し、アラートを発生させる制御モジュールとを備えている物品回収装置が提供される。
他の方法は、装置に対するタグの位置する半径が一層大きいため、一層長距離の範囲を有し、これは位置精度が一層低いものとなる。従って、本システムは、物品を紛失した位置を、他のシステム、特に、近距離無線リンクを使用するシステムの場合よりも正確に記録できる利点を供する。
リンク状態信号が無中断リンクを示す場合に、制御モジュールはさらに、最終既知現在位置として当該位置を記録し、チェック時期の間の位置のシリーズを記録し、位置のシリーズを用いて紛失記録位置と最終既知現在位置との間の経路を計算するように構成され、経路は、位置のシリーズをもどるように通る。物品は、移動した現実の経路からやや外れることがよくある。仮にシステムが、物品を紛失したことを示し、今もなお存在することが最終既知であることを示すものであるとしたら、人は、別の短い経路を選んで引き返し、物品を見落とすリスクがある。しかし本方法では、人は、物品が現実にある場所を通過する可能性が高くなる。
一つの実施形態では、第1身体着用通信デバイスは第2身体着用通信デバイスと周期的な通信を開始し、一つの周期以内に応答が受信されなかった場合に、通信障害があると決定する。このように、二つのBCCデバイスは、リンクを継続的にチェックするシステムと比較して、電力を節約する利点を有するリンクを維持する必要がない。
一つの実施形態では、第1身体着用通信デバイスは第2身体着用通信デバイスとの身体着用通信フィールドを測定し、第2身体着用通信デバイスが通信範囲になくなったことを示す身体着用通信フィールドの変化が検出された場合に、中断したリンクを決定する。ウェイクアップと応答とを行うのに何のタイマーもロジックも必要としないため、タグで非常に単純なBCCデバイスを使用することを可能にする。
一つの実施形態では、中断リンク状態の複数回の決定がなされた場合に、フラグがセットされる。必要に応じて、中断したリンク、またBCCフィールドの干渉又はその他の変更が偽のアラートを引き起こす状況の複数回の確認である。
一つの実施形態では、請求項3に係り、通信障害があると決定された場合に、第1フラグがセットされ、請求項4に係り、さらなる通信障害があると決定された場合に、第2フラグがセットされ、第1及び第2フラグが両方ともセットされた場合にアラートを発生させる。ここでは、中断リンク状態が正しいという一層大きな確信を与えるポーリングとフィールド測定との両者により、リンクがチェックされる。
一つの実施形態では、屋内の位置から屋外の位置に装置が動いていることが検出された場合に、アラート通知の目立ち度が高レベルにセットされる。当該物品を隠す多くの品物があり、さらに重要なこととして、人が一層急速に(例えば自動車で)移動を開始することがあるため、永久に紛失することのリスクは屋外の位置の方が大きい。従ってこれは、その人の注目をより早く引き付けるのに役立つ。また、屋外はたいてい騒音が一層大きい。
さらに、物品に取り付けられるように構成された、紛失した物品の回収のためのタグであって、ここで説明した物品回収装置の中の第1身体着用通信デバイスと通信するように構成されている第2身体着用通信デバイスを備えているタグが提供される。このタグは、本装置に用いられたときに、物品が永久に紛失されるリスクを減らすことを助ける。タグはさらに、閾値よりも大きな加速度が検出された場合に、第2身体着用通信デバイス(5)を介して物品回収装置にメッセージの送信を行うように構成されている加速度センサーを備えている。これは、次にスケジュールされた時間まで待つ代わりに、物品回収装置に位置測定を行わせることで、システムが一層急速に反応し、紛失の位置の一層正確な決定を行うことを可能にする。
一つの実施形態では、タグはさらに、交互に用いるウェイクアップモードとスリープモードとにタグをセットし、ウェイクアップモードになるたびに物品回収システムとの身体着用通信を開始するように構成されているウェイクアップタイマーを備えている。これによりタグはスリープ期間の間に、電池の電力を節約することを可能にする。
さらに、紛失した物品を回収する方法であって、
身体着用通信デバイス(BCC)を備え、物品に取り付けられた他の身体着用通信デバイスとの通信リンクを構築する装置を提供するステップと、
装置の位置を測定するように構成されているロケーションユニットを提供するステップと、
通信リンクが中断していると判定された場合は、リンク中断状態をセットし、紛失記録位置として当該位置を測定するステップと、
チェック時期の間の位置のシリーズを記録するステップと、
リンク中断状態がセットされている場合は、アラート信号を発生させるステップと、
位置のシリーズを用いて紛失記録位置と最終既知現在位置との間の経路を計算するステップとを備えている方法が提供される。
他の方法は、装置に対するタグの位置する半径が一層大きいため、一層長距離の範囲を有し、これは位置精度が一層低いものとなる。従って、本システムは、物品を紛失した位置を、他のシステム、特に、近距離無線リンクを使用するシステムの場合よりも正確に記録できる可能性がある。本方法はさらに、通信リンクが無中断であると判定された場合は、当該位置を測定し、これを最終既知現在位置として記録し、チェック時期の間の位置のシリーズを記録し、位置のシリーズをもどるように通る経路を計算するステップを備えている。
物品は、移動した現実の経路からやや外れることがよくある。仮に本方法が、物品を紛失したことを示すようになり、今もなお存在することが最後に知られていることを示すようになったとしたら、人は、別の短い経路を選んで引き返し、物品を見落とすリスクがある。しかし本方法では、人は、物品が現実にある場所を通過する可能性が高くなる。
一つの実施形態では、第2身体着用通信デバイスと周期的な通信を開始する第1身体着用通信デバイスにより、通信リンクのチェックが行われ、一つのタイムアウトの周期以内に応答が受信されなかった場合に、通信障害があると決定する。
一つの実施形態では、通信リンクのチェックは、通信リンクのフィールド強度を測定する第1身体着用通信デバイスによって行われる。
一つの実施形態では、方法は、通信リンクが中断していることが発見された場合に、第1フラグをセットし、再び通信リンクをチェックし、通信リンクが中断していることが再び発見された場合に、第2フラグをセットし、アラートを発生させることを、さらに備えている。
さらに、コンピューター可読媒体に格納され、コンピューター処理デバイスで作動されたときに、ここで説明した方法を実行するように構成されているコンピューターソフトウェア製品が提供される。この製品は、適切に構成された身体着用通信デバイスをさらに搭載した、電話などの携帯コンピューターデバイスに内蔵してよい。
開示したデバイス、システム及び方法の、上述のまた追加の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照して、デバイス及び方法の実施形態の以下の例示的かつ非限定的な詳細な説明を通してよりよく理解されるものである。
実施形態に係り、物品回収装置及びタグを有する物品を人が装備している状況を表す。 実施形態による物品回収装置を表す。 図1の状況を表し、物品とタグとが人から離れた場所にある。 実施形態による方法のフローを表す。
下記の記載では、同一の参照符号は同一の要素を示す。
図1は、一つの実施形態に係る物品回収システムが用いられる状況を示す。人又はユーザー1は物品2を携行し、物品2はタグ3(即ち、取り付けることができる小さな物品)を備えている。物品2のここに示す例は、鍵のセットであるが、さまざまな他の物品、例えば財布、紙入れ、識別章などが、限定なく想定されてよい。さらに人は、物品回収装置4を携行する。タグ3と物品回収装置4との両者は、身体着用通信デバイス(BCC)5を備えている。二つのBCCデバイス5は、それらの間でBCCフィールドを用いたリンク6を構築するように構成されている。二つのBCCデバイス5は、機能的に同一であってよく、特に、物品回収装置4中にある場合は追加的な機能を有する1個であってよい。これに加えて、物品回収装置4はロケーションユニット7を内蔵している。ロケーションユニット7は、GPS,GLONASS,及びGALLILEOなどの衛星方式のシステムを備えてよく、衛星8からの信号を受信する。
図2は、物品回収装置4の実施形態を示す。ハウジング21内に配置されているのは、信号を受信する衛星ナビゲーションシステム(SAT)22,物品回収装置4の動きを検出及び測定するように配置された動きセンサー(MOT)23,任意のカメラ(CAM)24,スクリーン(SCR)25,及び携帯電話モデム(PHON)26である。衛星ナビゲーションシステム22及び動きセンサー23はともに、ロケーションユニット7の基礎を形成する(一例としてロケーションモジュール)。上述した構成は多くの利点を有するが、ただBCCデバイス5及び動きセンサー23のみを残して、低価格にした実施形態を実現してよい。最後に、BCCデバイス5,動きセンサー23,またそれがある場合には衛星ナビゲーションシステム22を制御するように構成された制御機能又はモジュール(CRL)27を有する。これは、物品回収装置4全体の制御の一部として実施されてよい。物品回収装置が携帯電話に実施される場合であれば、制御モジュール27の有用な実施は、プロセッサー又はその上で動作するソフトウェアであってよく、携帯電話のプロセッサーの機能の一部であってよい。情報の格納と検索とのための装置内のメモリーに、制御デバイスを結び付けることもまた、非常に有用である。
身体着用通信(BCC)又は身体に基礎付けられた通信は、例えばボディエリアネットワーク(BANs)のための基礎として、高周波通信(RF)の代替物として提案されている。一例は、米国電気電子技術者協会(IEEE)の802.15.6タスクグループによる規格である。BCCは、人間又は動物の身体の非常に近接した部位に又はその中にある、複数のデバイスの間で、情報の交換を可能にする。これは、体表面への低エネルギーの電場又は静電場の容量結合又は流電結合(galvanic coupling)によって行われてよい。この結合は、体表面での、又はこれに近接して位置する、適切に構成された板の対を使用することで、行われてよい。
容量性の身体着用通信(BCC)システムの情報は、送信デバイスから受信デバイスへ、ユーザーの身体を介して容量結合された信号により伝送される。身体着用通信は、情報を伝送するために、電磁場よりはむしろ静電場を利用する。身体着用式の小さなタグから身体内への信号を容量結合すると、皮膚の全表面から数cm外に広がる、わずかではあるが検出可能な電場又は静電場を生じる。これは、BCCをサポートする電場又は静電場のための有用な選択肢である。なぜならば、人体のような、相対的に低導電率の物品に確立することが容易であり、低電力レベルに維持できるからである。
身体着用通信(BCC)は、人体を通信チャンネルとして用いる。これは、人体と接触しているデバイス同士で、人体を介して無線通信を行うことを可能にする。信号は、空気中で伝送する代わりに、人体を介して伝送される。このように、通信は、人1の人体に近接したエリアに限定されるか、又は、少なくともその周りの非常に短い距離に限定される。
携帯式のデバイスの間のリンクには、RF又は無線通信が標準的な選択肢である。実際に、RF通信技術は典型的には、信頼性のある通信リンクを形成するために、与えられた電力レベルと周波数帯域とのために最大の範囲を供することを目指す。しかし、この場合の望んだ結果に反するように動作することが分かる。典型的な設計選択とは反対に、BCCは利点を供する。なぜならば、紛失が生じたと判定するために当該システムに必要な物品2及び人1の間の分離を、通信範囲は判定するからである。例えば、Bluetooth(登録商標)のような技術は、紙の上で10m範囲であるが、実際には開かれた環境では30mまで届くことができる。他方、BCCは、人1のサイズに限定される。従って、より長距離の技術の場合よりも、BCCでは有意に小さな半径で、紛失が判定されることになる。
図3は、図1の状態から進んだ状態を示す。物品2は人1から分離されている。この結果は、リンク6をサポートするBCCフィールドが、相当減衰しているものである。ここでの減衰は、リンク6の中断又はリンク切れ31として表される。しかし、BCCフィールドが小さすぎて検出できない、又は弱すぎてこれを介した通信が可能でないという状況に、リンク切れ31が対応することを当業者は理解するであろう。各BCCデバイス5は、このリンク切れ31を検出し、アラート信号を発生するように構成され、アラート信号は、制御モジュール27に送られてよい。制御モジュールは、ロケーションユニット7を用いて位置を取得し、紛失が記録された位置としてこの位置に着目してよい。
従って、紛失した物品2を回収する物品回収装置は、装置4の位置を示す位置表示を決定するロケーションモジュール7と、物品2に取り付け可能なタグ3の中の第2身体着用通信デバイス5との通信リンクを構築するように構成されている第1身体着用通信(略してBCC)デバイス5であって、さらに、反復する間隔で生ずるチェック時期で通信リンク(6)をチェックするように構成され、通信リンクが無中断である(intact)かどうかを示すリンク状態信号を発生させる第1身体着用通信デバイス5と、リンク状態信号を受けるように構成され、リンク状態信号が中断したリンクを示す場合に、フラグをセットし、紛失記録位置として当該位置を記録し、アラートを発生させる制御モジュールとを備えている。ロケーションモジュール7は、動きセンサー23及び/又は衛星ナビゲーションデバイス22を備えている。従って本システムは、他のシステム、特に、近距離無線リンクまで使用するシステムと比較して、物品を紛失した場所を一層正確に記録することができてよい。
任意であるが、もしリンク状態信号が無中断のリンクを示す場合は、第1BCCデバイスは、最終既知現在位置として位置を記録するように構成されている。
図4は、実施形態に係るフロー又は方法を示す。ステップ40で、物品回収装置4の中の第1BCCデバイス5は、物品2に取り付けられたタグ3で、第2BCCデバイスへのBCCリンク6の状態をチェックする。ステップ41で、もし第1BCCデバイス5がリンク6を無中断である(「N」)(言い換えればアクティブである)と結論したときには、現在位置をロケーションユニット7から取得し、これを最終既知現在位置として記録し、ステップ40での次のチェックの機会まで、測定か格納かのいずれかの位置にもどる。しかし、リンク6が中断している(「Y」)と結論した場合は、フローは、アラート状態を発生させるステップ42に進む。そしてフローはステップ43に進み、制御モジュール27は物品回収装置4の現在位置を取得し、これを紛失記録位置として記録する。
一実施形態では、物品回収装置4は、ロケーションユニット7を使用して物品回収装置4が受けた位置及び/又は動きの一連の周期的な記録を作成する。この一連の記録は、物品回収装置がステップ40のチェックを実行し、リンク6が無中断であると結論するたびに開始してよい。次のチェック40の結果、接続が無中断であると結論した場合、一連の記録は消去又はリセットされ、記録が再開される。ただし、リンク6が中断していると結論した場合、制御モジュール27は現在位置を「紛失記録位置」として記録し、移動又は位置の一連の記録を使用して、接続が無中断だった最終既知位置、即ち、位置のシリーズ中の最初の記録位置にもどる経路を計算する。物品2は、この経路のどこかにあるものとする。これに代えて、一連の記録はより永続的であってよく、チェックが好評価(positive)である(つまりBCCリンク6が無中断だった)又は不評価(negative)である(リンク6が中断した)ことを示すフラグを各記録に付けてよい。従って、装置4は、位置のシリーズを記録し、位置のシリーズを使用して紛失記録位置と最終既知現在位置との間の経路を計算するようにさらに構成された制御モジュールを有する。記録が上書きされる実施形態は、より小さい格納スペースを必要とするのであってよい。装置のメモリー、つまり内部に位置を保存することには、リモートストレージへのアクセスが不要であるという利点がある。たとえば、クラウドストレージや携帯電話では、セルネットワークの利用を必要としてしまうので、これはより多くの電力を消費し、費用が高くつく。
従って、一実施形態では、回収装置4の制御モジュールはさらに、リンク状態信号が無中断のリンクを示した場合、最終既知現在位置として当該位置を記録し、チェック時期の間に位置のシリーズを記録し、位置のシリーズを用いて紛失記録位置と最終既知現在位置の間の経路を計算するように構成される。この経路は最短経路を経由するのではなく、位置のシリーズをもどるように通る。こうして、人は「足取りをたどって」、物品2を発見するよりよいチャンスを得ることができる。なぜならば、物品は最終既知現在位置に正確に置かれているのではなく、そこから少し離れていることがあるからである。これは、ある位置を、他の既知の位置からの動き又は変化から推定するためだけに中間位置を使用するほとんどのナビゲーションシステムとは対照的である。衛星受信がより困難である屋内で動作する問題を、衛星ナビゲーションデバイス22が有することがあることのため、動きセンサー23は有用となりうる。
BCCが非常に近距離であるとすると、最終既知現在位置と実際の位置との距離(「位置精度」)は、チェック時期の間の間隔、及び人が移動する速度、従って、人がチェック時期の間で移動する距離によって決定される。これが十分に短くされた場合は、5m以内の位置精度が実現できる。例えば、速く歩く人は5km/hの速度に達することがある。これは、1.38m/sに等しい。従って、1秒程度のチェック時期の間隔は、5m半径以内でよく実現するものとする。それどころか、典型的に20m/sでサイクリングする人の位置精度は、5mに近いものとなる。従って、BCCを使うと、従来の方法やシステムよりも一層大きな位置精度が実現できる。位置精度を保持しつつシステムをより高い速度で作動させることが望まれるならば、チェック時期の周期は、さらに減少させることが明らかに必要である。しかし、ある速度より速く移動する人々は閉じた車両の中にいる可能性が高いことに留意することとする。これは、時間にわたって物品からの距離をむしろ増大させないようであることを意味する。
チェック40は、BCCフィールドの強さを測定する形態であってよく、これは継続的又は周期的に行われてよい。これに代えて、物品回収装置中の第1BCCデバイス5は、第2BCCデバイス5と連絡することを周期的に試行し、選択された時間の間に応答を待つようにしてよい。しばしばこれは、ポーリングと呼ばれる。選択された時間以内に応答がなかった場合にリンク6のリンク切れを表示するとしてよい。ポーリングが使用されると、タグ3のためのスリープモードを有することが有益である。この場合に、タグは周期的に(選択された時間よりも短い時間で)ウェイクアップするか、タグ3の一部のみがポーリングを聞くようにウェイクアップしている。タグ3のウェイクアップ時間は、ポーリング間隔よりも長い必要がある。従ってタグ3は、少なくとも一つのポーリング問い合わせ(poll)を受信することが確実になる。聞くこと(受信すること)は、応答すること(送信すること)よりも相当小さな電力を必要とすることは、理解されるものとする。ポーリングは、ウェイクアップ及びポーリングの検出、また応答ロジックを必要とする。これらは、フィールド測定技術に使用するように構成されたタグ3に対してタグを相対的に高価にしてしまう可能性がある。その上これは、電力を消費する。またタグ3は、応答をする必要がない。一方、ポーリングのみの場合は、多くの「不必要な」応答をしなければならず、そのための電力を使うようになる。低価格は、電力の消費が一層少ないため、タグに対しては非常に望ましい。なぜならば、この動作は、小さな電池で長時間続くことが望ましいからである。ポーリングは、物品回収装置4のために一層少ない電力を使用するように行ってよい。(なぜならば、どのような形でも、さらに複雑なBCCデバイス5を必要とし、ポーリングは、不使用時に、電源を切ることを可能にするからである。)もし、追跡するべき複数の物品2があることを意図するならば、全ての物品に対して単一のポーリング問い合わせが使用されてよい。これは、付属する電池への多くの要求がある携帯電話で、しばしば物品回収装置4が実施されるので、望ましい。複数タグでポーリングする別の利点は、物品回収装置で、どのタグがなくなっているか容易に判定でき、それを人1に特定することができることである。ポーリングの別の利点は、破損したリンクを判定する基準(ある時間内で応答がないこと)を設定することが、閾値を要するフィールド測定技術よりも容易でありうることである。また、フィールド測定技術では、一つの無中断のリンクがあることが別の無中断のリンクとの問題を見えにくくすることがある。
ウェイクアップとスリープとをする構成のタグ3の別の可能性は、ウェイクアップしたときに、物品回収装置4との通信を開始することである。従って、タグ3と物品回収装置4との電力の節約の間の妥協が、行われる必要がある。これは当業者がなしうることの範囲にある。ポーリングの別の利点は、人の環境での変更、及び干渉の他の形態に起因するBCCフィールドの変更に影響を受ける程度が小さい。
従って、紛失した物品を回収する方法は、身体着用通信デバイス(BCC)5を備え、物品に取り付けられた他の身体着用通信デバイス5との通信リンク6を構築する装置4を提供するステップと、装置の位置を測定するように構成されているロケーションユニットを提供するステップと、反復する間隔で生ずるチェック時期で身体着用通信デバイス5を用いて、通信リンク6が無中断であるかどうかをチェックするステップと、通信リンク6が無中断であると判定された場合は、当該位置を測定し、これを最終既知現在位置として記録するステップと、通信リンク6が中断していると判定された場合は、リンク中断状態をセットし、紛失記録位置として当該位置を測定するステップと、チェック時期の間の位置のシリーズを記録するステップと、リンク中断状態がセットされている場合は、アラート信号を発生させるステップと、位置のシリーズを用いて紛失記録位置と最終既知現在位置との間の経路を計算するステップとを備えている。
別の実施形態では、リンク中断状態になったときに、第1フラグがセットされ、フローは、ステップ41から、ステップ41a及び第2決定ステップ41bでのリンク6の第2回チェックに進む。第2決定ステップ41bで、リンク6が無中断であると制御デバイス27が結論した場合は、第1フラグがリセットされ、フローはステップ40にもどる。逆に、リンク6が中断していると結論した場合は、第2フラグがセットされ、リンク中断状態を再び示し、フローはステップ42に進む。この場合、アラート信号は第2フラグの後にのみ、発生される。この構成では、ステップ40でBCCフィールド強度を測定し、第2決定ステップ41bでポーリングを使用するものとしてよい。このように、タグ3では測定用に、一層小さな電力しか必要としない。これに代えて、ポーリングはデフォルトの方法として、即ちステップ40で第1中断リンク状態(第1リンク中断状態)が判定されるまで、用いられてよい。また、BCCフィールド強度を測定することをステップ41aで用いてよい。この設定は、時間の大部分にわたって物品回収装置4の電力を節約し、これにより反復する測定がすぐに続いて必要とされるタグ3で使用される電力を節約してよい。
中断したリンク6(「中断リンク状態」)を示す状態信号の受信のステップ43で、制御モジュール又はデバイス27はフラグをセットし(即ち、内部で状態を記録し)、ロケーションユニット7から位置を取得し、この位置を紛失記録位置として記録する。ステップ44で、制御モジュール27は紛失記録位置と最終既知現在位置との間の経路を算出する。ステップ45で、制御モジュール27はアラート通知、及び計算されたユーザーへの経路の表示を発生させる。リンク状態に対する任意の最後の認証と、ステップ40にもどるか継続するかの決定とはそれぞれ、ステップ44a,44bで行われてよい。
通知を実際に発生させる前に複数回のチェックを行う利点は、BCCフィールドでの偏差、又は干渉に起因する通信の中断により引き起こされた偽のアラートの発生を回避することである。
この方法を完了させるのにかかる時間は、チェック時期の望ましい間隔よりも短いものとする。また各回のチェックを行うために必要な実際の時間は、実施に依存するものであってよい。従って、一方では、位置精度と、他方では、方法で必要とされる時間とリンク状態とをチェックする好ましい技術とのトレードオフを、当業者は形成する必要があるかもしれない。
従って、制御モジュール27は、フラグの制御のもとでアラート通知を発生するように構成され、フラグは、中断リンク状態を判定したときにセットされる。またフラグは、中断リンク状態の2回以上の判定、即ち複数回の判定がなされたときにセットされてよい。
アラート通知は、聴覚的アラート(大きなノイズ、又はさらに話し声での警告など)、回収デバイスでの振動の動き、閃光メッセージなどの視覚的アラート、又はこれらの組み合わせのいずれであってもよい。人が高齢者であって、モニターシステムに登録している場合は、該当する人が、鍵など重要なものを紛失したことを通知するために、モニターセンター又は介護者に(例えばSMSメッセージによって)アラートをさらに送信してよい。任意であるが、タグ3が処理電力を有する場合に、ここでもノイズ又は光などのアラートを発生してよい。
衛星ナビゲーションデバイス22を屋内で用いることの全体的な困難さ(衛星の受信の問題に起因して)のために、制御モジュール27は、物品回収装置4が屋内の位置にあるか、屋外の位置にあるかを決定するように構成されていてよい。これは、動きセンサーからのデータ、及び衛星ナビゲーションからの最終既知位置の組み合わせを用いて、屋内位置の決定を可能にすることに用いてよい。一つの実施形態では、屋内の位置から屋外の位置に装置が動いていることが検出された場合に、アラート通知の目立ち度(noticeability)を高レベルにセットする。多くの状況で、人が屋内から屋外へ移動したときに、全体的なエリアを残し、一層急速に遠くへ去り(例えば自動車によって)、永久に紛失するリスクをさらに大きくする。例えば、自分の足取りをたどることが一層困難であると感じることがある。また、屋外はたいてい屋内よりも騒音が大きく、人が聴覚的アラートに気づかないことがある。従って、この二重の利点は、あまりにも大きな速度で人が位置を喪失すること、及び/又はアラートに人が気づかないことを回避することができる。
任意であるが、タグ3は、物体の落下、即ち物体が落下する過程にあることを検出する構成の動きセンサーを備えていてもよい。動きセンサーは、閾値を越える加速度が検出された場合にBCCリンク6を介してメッセージを送るように構成されていてよく、必要な場合は(電池の電力を節約するスリープが構成されているので)、タグ3をウェイクアップする。このメッセージを受領すると、回収装置4は位置の即時の決定を行う。これは、次の位置測定を行うときまでシステムが待機させられてしまうことを考慮して、紛失位置の一層正確な決定を行うことをシステムに対して可能にしてもよい。これに代えて、メッセージは、図4のステップ41で第1フラグをセットするのに用いてよい。その後に、ルーチンは上述のステップ41aに進んでよく、ここでは、リンク状態のチェックは、ポーリングかBCCフィールドの測定かの一方又は両方を用いて、行ってよい。メッセージは、即時のアラートを発生するのに用いてよいが、これは例えば人が跳んだり、走り始めたりした場合に、偽のアラーム(又は偽のアラート)となる可能性がある。従って、例えば、位置の決定とリンク中断状態の決定との正確さを改善するために、説明したメッセージを使用することが望ましいものであってよい。重力加速度が9.8ms−2であるので、閾値は、落下に起因するものとして加速度を分類するために、7〜8ms−2の範囲にあってよい。
実施形態のさまざまな特徴は、異なる組み合わせで実施されてよい。
実施形態の態様は、コンピュータープログラム製品として実施されてよい。これは、コンピューターによって実行できるコンピューター可読格納デバイスに格納されたコンピュータープログラム命令の集まりであってよい。この命令は、任意の解釈可能な又は実行可能なコードメカニズムであってよく、これは、限定はされないが、スクリプト、解釈可能なプログラム、動的リンクライブラリー(DLLs)又はJava(登録商標)クラスを含む。命令は、完全に揃った実行可能プログラム、部分的な実行可能プログラムとして、現存のプログラムの変形(例えばアップデート)、又は現存のプログラムの拡張(例えばプラグイン)として供給されてよい。さらに、本発明の処理の一部分は、複数のコンピューター又はプロセッサーにわたって分散されてよい。
コンピュータープログラムの命令を格納するのに適した格納媒体は、限定はされないが、EPROM,EEPROM,フラッシュメモリーデバイス、内部及び外部ハードディスクドライブなどの磁気ディスク、リムーバブルディスク,CD−ROMディスクを含んで、不揮発性メモリーの全ての形態を含む。コンピュータープログラム製品は、このような格納媒体で配布されてよく、あるいはHTTP,FTP,電子メールを介して、又はインターネットなどのネットワークに接続されたサーバーを介して、ダウンロードのために提供されてよい。
制御モジュールはさらに、位置格納部を備え、リンク状態信号が無中断リンクを示す場合に、制御モジュールはさらに、最終既知現在位置として当該位置を位置格納部に記録し、チェック時期の間の位置のシリーズを位置格納部に記録し、位置のシリーズを用いて紛失記録位置と最終既知現在位置との間の経路を計算するように構成され、経路は、位置のシリーズをもどるように通る。物品は、移動した現実の経路からやや外れることがよくある。仮にシステムが、物品を紛失したことを示し、今もなお存在することが最終既知であることを示すものであるとしたら、人は、別の短い経路を選んで引き返し、物品を見落とすリスクがある。しかし本方法では、人は、物品が現実にある場所を通過する可能性が高くなる。

Claims (13)

  1. 紛失した物品を回収する物品回収装置であって、
    装置の位置を示す位置表示を決定するロケーションモジュールと、
    前記物品に取り付け可能なタグの中の第2身体着用通信デバイスとの通信リンクを構築するように構成されている第1身体着用通信デバイスであって、さらに、反復する間隔で生ずるチェック時期で前記通信リンクをチェックするように構成され、前記通信リンクが無中断であるかどうかを示すリンク状態信号を発生させる第1身体着用通信デバイスと、
    前記リンク状態信号を受けるように構成され、前記リンク状態信号が中断したリンクを示す場合に、フラグをセットし、紛失記録位置として当該位置を記録し、アラートを発生させる制御モジュールとを備え、
    前記リンク状態信号が無中断リンクを示す場合に、前記制御モジュールはさらに、最終既知現在位置として当該位置を記録し、チェック時期の間の位置のシリーズを記録し、位置の前記シリーズを用いて前記紛失記録位置と前記最終既知現在位置との間の経路を計算するように構成され、前記経路は、位置の前記シリーズをもどるように通る、物品回収装置。
  2. 前記第1身体着用通信デバイスは前記第2身体着用通信デバイスと周期的な通信を開始し、一つの周期以内に応答が受信されなかった場合に、通信障害があると決定する請求項1記載の物品回収装置。
  3. 前記第1身体着用通信デバイスは前記第2身体着用通信デバイスとの身体着用通信フィールドを測定し、前記第2身体着用通信デバイスが通信範囲になくなったことを示す前記身体着用通信フィールドの変化が検出された場合に、中断したリンクを決定する請求項1又は2記載の物品回収装置。
  4. 中断リンク状態の複数回の決定がなされた場合に、前記フラグがセットされる請求項1ないし3いずれか1項に記載の物品回収装置。
  5. 請求項2に係り、通信障害があると決定された場合に、第1フラグがセットされ、請求項3に係り、さらなる通信障害があると決定された場合に、第2フラグがセットされ、前記第1及び第2フラグが両方ともセットされた場合に前記アラートを発生させる請求項3又は4記載の物品回収装置。
  6. 屋内の位置から屋外の位置に装置が動いていることが検出された場合に、アラート通知の目立ち度が高レベルにセットされる請求項1ないし5いずれか1項に記載の物品回収装置。
  7. 物品に取り付けられるように構成された、紛失した前記物品の回収のためのタグであって、
    請求項1ないし6いずれか1項に記載の物品回収装置の中の前記第1身体着用通信デバイスと通信するように構成されている第2身体着用通信デバイスと、
    閾値よりも大きな加速度が検出された場合に、前記第2身体着用通信デバイスを介して前記物品回収装置にメッセージの送信を行うように構成されている加速度センサーとを備えているタグ。
  8. さらに、交互に用いるウェイクアップモードとスリープモードとにタグをセットし、前記ウェイクアップモードになるたびに物品回収システムとの身体着用通信を開始するように構成されているウェイクアップタイマーを備えている請求項7記載のタグ。
  9. 紛失した物品を回収する方法であって、
    身体着用通信デバイス(BCC)を備え、前記物品に取り付けられた他の身体着用通信デバイスとの通信リンクを構築する装置を提供するステップと、
    前記装置の位置を測定するように構成されているロケーションユニットを提供するステップと、
    反復する間隔で生ずるチェック時期で身体着用通信デバイスを用いて、前記通信リンクが無中断であるかどうかをチェックするステップと、
    前記通信リンクが無中断であると判定された場合は、当該位置を測定し、これを最終既知現在位置として記録するステップと、
    前記通信リンクが中断していると判定された場合は、リンク中断状態をセットし、紛失記録位置として当該位置を測定するステップと、
    チェック時期の間の位置のシリーズを記録するステップと、
    前記リンク中断状態がセットされている場合は、アラート信号を発生させるステップと、
    位置の前記シリーズを用いて前記紛失記録位置と前記最終既知現在位置との間の経路を計算するステップであって、前記経路は、位置の前記シリーズを通る、ステップとを備えている方法。
  10. 第2身体着用通信デバイスと周期的な通信を開始する第1身体着用通信デバイスにより、前記通信リンクのチェックが行われ、一つのタイムアウトの周期以内に応答が受信されなかった場合に、通信障害があると決定する請求項9記載の方法。
  11. 前記通信リンクのチェックは、前記通信リンクのフィールド強度を測定する第1身体着用通信デバイスによって行われる請求項9又は10記載の方法。
  12. 前記通信リンクが中断していることが発見された場合に、第1フラグをセットし、再び前記通信リンクをチェックし、前記通信リンクが中断していることが再び発見された場合に、第2フラグをセットし、アラートを発生させることを、さらに備えている請求項9ないし11いずれか1項に記載の方法。
  13. コンピューター可読媒体に格納され、コンピューター処理デバイスで作動されたときに、請求項9ないし12いずれか1項に記載の方法を実行するように構成されているコンピューターソフトウェアプログラム。
JP2020503286A 2017-07-24 2018-07-23 物品の紛失の位置を登録するシステム及び方法 Active JP7341118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17182809.8A EP3435345A1 (en) 2017-07-24 2017-07-24 System and method for registering a position of loss of an object
EP17182809.8 2017-07-24
PCT/EP2018/069926 WO2019020568A2 (en) 2017-07-24 2018-07-23 SYSTEM AND METHOD FOR RECORDING LOSS POSITION OF AN OBJECT

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020528183A true JP2020528183A (ja) 2020-09-17
JP2020528183A5 JP2020528183A5 (ja) 2020-11-05
JP7341118B2 JP7341118B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=59581706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503286A Active JP7341118B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-23 物品の紛失の位置を登録するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11368811B2 (ja)
EP (2) EP3435345A1 (ja)
JP (1) JP7341118B2 (ja)
CN (1) CN110998683A (ja)
WO (1) WO2019020568A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3793170A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-17 Nerudia Limited A system, mobile device and method for managing a smoking substitute device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057789A (ja) * 2000-06-16 2002-02-22 Nokia Mobile Phones Ltd 紛失又は盗難を防止するデバイスを備えた電子装置
WO2007116211A1 (en) * 2006-04-08 2007-10-18 Angela Pietraszko Dropped object warning device
KR20120067871A (ko) * 2010-12-16 2012-06-26 한국전자통신연구원 인체통신을 이용한 분실 방지 시스템 및 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8280682B2 (en) 2000-12-15 2012-10-02 Tvipr, Llc Device for monitoring movement of shipped goods
US6225906B1 (en) * 2000-03-26 2001-05-01 Bernard Shore Patient monitoring and alarm system
US6989741B2 (en) * 2002-08-07 2006-01-24 G-5 Electronics Object tracking
US7119687B2 (en) * 2003-12-03 2006-10-10 Siemens Technology-To-Business Center, Llc System for tracking object locations using self-tracking tags
US7342497B2 (en) * 2004-08-26 2008-03-11 Avante International Technology, Inc Object monitoring, locating, and tracking system employing RFID devices
US20070229350A1 (en) * 2005-02-01 2007-10-04 Scalisi Joseph F Apparatus and Method for Providing Location Information on Individuals and Objects using Tracking Devices
US8981924B2 (en) 2006-11-06 2015-03-17 Toshiba America Research, Inc. Short range IP based personal area network for personal possessions management
US9386923B2 (en) * 2007-07-26 2016-07-12 Koninklijke Philips N.V. System and method for automatic sensor position recognition
CN101382559A (zh) * 2008-09-04 2009-03-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端及物体的掉落报警方法和装置
KR20110097922A (ko) 2008-12-05 2011-08-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 신체 결합 통신에 기초한 이용자 아이덴티피케이션
US20120218103A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Manuel Alves Item Locator with Distance Determining Capabilities
JP5834697B2 (ja) 2011-09-26 2015-12-24 株式会社デンソー 電子キーの紛失記憶システム
US8862888B2 (en) * 2012-01-11 2014-10-14 King Saud University Systems and methods for three-factor authentication
US8847754B2 (en) 2012-11-15 2014-09-30 James Buchheim Locator beacon and radar application for mobile device
JP2014120799A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Panasonic Corp ロケータシステム、携帯情報端末及びロケータ
US20150372770A1 (en) * 2013-02-06 2015-12-24 Koninklijke Philips N.V. Body coupled communiication system
EP2765720A1 (en) 2013-02-06 2014-08-13 Koninklijke Philips N.V. Body coupled communication system
WO2014141540A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 株式会社ニコン 電子機器
US9183727B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-10 Cellco Partnership Object tracking with platform notifications
AU2014229103B2 (en) 2013-03-15 2016-12-08 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
US9578504B2 (en) * 2014-12-12 2017-02-21 Intel Corporation Authentication and authorization in a wearable ensemble
US9473878B2 (en) * 2014-12-25 2016-10-18 Intel Corporation Apparatus, method and system of managing a wearable device ensemble
CN104869530B (zh) * 2015-04-24 2018-08-14 李志坚 利用移动终端提高蓝牙防丢器精确定位及报警的方法
CN106558205A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 三亚中兴软件有限责任公司 告警处理方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057789A (ja) * 2000-06-16 2002-02-22 Nokia Mobile Phones Ltd 紛失又は盗難を防止するデバイスを備えた電子装置
WO2007116211A1 (en) * 2006-04-08 2007-10-18 Angela Pietraszko Dropped object warning device
KR20120067871A (ko) * 2010-12-16 2012-06-26 한국전자통신연구원 인체통신을 이용한 분실 방지 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019020568A2 (en) 2019-01-31
US20200178029A1 (en) 2020-06-04
CN110998683A (zh) 2020-04-10
JP7341118B2 (ja) 2023-09-08
EP3659128A2 (en) 2020-06-03
US11368811B2 (en) 2022-06-21
WO2019020568A3 (en) 2019-03-21
EP3435345A1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200092683A1 (en) Sticker location device and associated methods
US9196139B2 (en) Proximity tag for object tracking
US20180067200A1 (en) System and method for mobile monitoring of non-associated tags
KR101712228B1 (ko) 선택적 폴링을 이용한 전력 효율적인 객체 검출
US20140173439A1 (en) User interface for object tracking
US20150087264A1 (en) Contextually Aware Mobile Device
Shukla et al. Conceptual framework of smart device for smart home management based on rfid and iot
US20100013639A1 (en) Low power asset position tracking system
US9217754B2 (en) Apparatus and method to aid in finding misplaced, forgotten, or unused items
KR102041741B1 (ko) 포지셔닝 모드 간 전환 발생
US10636270B2 (en) Control system
EP3382426A1 (en) Switching method and portable electronic device
JP7341118B2 (ja) 物品の紛失の位置を登録するシステム及び方法
KR20170114636A (ko) 식별 정보를 제공하는 전자 장치 및 방법
JP2011258109A (ja) センシング方法およびセンサネットワークシステム
US9633241B2 (en) Method and apparatus for battery operated radio tags
US20240105047A1 (en) Position search system and position search method
US11410529B2 (en) Out of range tracking device detection
Curran A hybrid Passive & Active Location Aware Framework for Tracking movement indoors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150